JPS6093435A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6093435A
JPS6093435A JP20101883A JP20101883A JPS6093435A JP S6093435 A JPS6093435 A JP S6093435A JP 20101883 A JP20101883 A JP 20101883A JP 20101883 A JP20101883 A JP 20101883A JP S6093435 A JPS6093435 A JP S6093435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
couplers
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20101883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516577B2 (ja
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20101883A priority Critical patent/JPS6093435A/ja
Publication of JPS6093435A publication Critical patent/JPS6093435A/ja
Publication of JPH0516577B2 publication Critical patent/JPH0516577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30594Combination of substances liberating photographically active agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。更
に詳しくは、本発明は現像抑制剤放出型カプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来技術) 近年、小型カメラの普及゛に伴い、小型サイズの画面か
ら引き伸ばした画質について、より大きい通常のサイズ
の画面から引き伸ばしたと同等の画質が要求されるよう
になった。このようなニーズを満足さ省るためには、引
伸しi含率が大きくなってもプリント画質が損なわれな
いだけの粒状性及び鮮鋭度を兼ね備えたカラー写真感光
材料を開発。
する夕・要がある。
従来、画像の鮮鋭度を高める方法は種々しられているが
、特にエツジ効果i増大せしめること及び写真感光材料
中の光散乱を減少せしめることにより、大きな効果が轡
られることは広く知られている。これらのうち、工“ツ
ジ効果は現像時に存在する現像抑制物質の濃度勾配を利
用するものである。この場合払現像抑制物質と□しては
、例えば現像液中でハロゲン化銀が現像される際に放出
されるヨードイオン、ブロムイオン或いは現像主薬の酸
化生成物質を挙げることができる。これらの現像抑制物
質による効果と同様の効果は、米国特許第3,227,
554号、同第3,615,506号、同第3,617
,291号、同第3,701.783号等に記載の化合
物、又は特公昭55−34933号に記載の、更に改良
された所謂DIR化合物及びDIRカプラー(米国特許
第4゜248.962号に記載−の所謂タイミング基を
有するDIRカプラーも含む)を使用することにより積
極的に高めることができることも知られている。
しかしながら、上記のDIRカプラー等を用いる場合で
あっても、エツジ効果を強く出すことが必要な場合には
大量のDIRカプラーを使用しなければならず、これに
よって必然的に現像が太き(抑制され、得られる画像の
最高濃度の低下と感度の低下をまねかざるを得ないので
、使用するDIRカプラーの量には自ずから限度があり
、上記DIRカプラー等によるエツジ効果にも限界を認
めざるを得ないという欠点があった。係る欠点を解決す
るために銀の塗布量を増加した場合には、製品コストの
上昇を招くのみならず、ハロゲン化銀による光散乱が大
きくなるために高空間周波数領域でのMTFカーブが低
下し、DIRカプラー添加層はもとより、下層の鮮鋭度
をも悪化させる結果となる(MTFカーブについては、
ミース著の” The Theory of Phot
ographic Process ” 。
3 rd Edition sマクミラン社刊、に記載
されている)。
本発明者等は従来の係る欠点を改良し、画像の最高濃度
を一定に確保しつつ、エツジ効果を特に高めることので
きるDIRカプラーを開発し既に出願した(特願昭58
−7150)。この発明は現像時に現像主薬の酸化生成
物と反応して、拡散性の大きさが0.4以上の現像抑制
物質を離脱し得る拡散性現像抑制剤放出型カプラー(以
下拡散性DIRカプラーと呼称する)を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであった。
本発明は上記発明の改良に関するものである。
即ち、上記拡散性DIRカプラーは確かにエツジ効果に
よる鮮鋭度の向上に著しい効果があるが、一方でやや粒
状性を悪くするという傾向がある。
このために、同一感色性の高感度層(以下0層とする)
と低感度層(以下0層とする)の双方に拡散性DIRカ
プラーを含有せしめた場合には、露光量の少ない部分の
粒状性の悪化を招くこととな対する拡散性DIRカプラ
ーの割合を、0層に添加する場合の割合よりも低くした
場合には、高いIWl像鮮鋭度を維持したままで、低露
光部の粒状性を改良することができることを見いだし本
発明に到達したものである。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、引伸し倍率が大きくなった場合
でもプリントの画質を損なうことのない、粒状性が良好
で画像鮮鋭度にも極めて優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 即ち本発明は、現像時に現像主薬の酸化生成物と反応し
て、現像抑制物質を離脱し得る現像抑制剤放出型カプラ
ーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、該
現像抑制剤放出型カプラーとして拡散度が0.4以上の
拡散性現像抑制剤放出型カプラー、及び拡散度が0.4
未満の現像抑制剤放出型カプラーを含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、現像抑制剤放出型カプ
ラーに占める拡散性現像抑制剤放出型カプラーの割合が
、低感度層よりも高感度層の方が低いことを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料である。
(発明の開示) 本発明でいう現像抑制物質の拡散性の大きさは以下の方
法で測定することができる。
以下のような組成を持つ多層カラー感光材料を透明支持
体上に作り試料Bとする。
第1Jii:赤感性ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤(
沃化銀5モル%、平均粒子サイズ0,4μ)に、実施例
1の増感色素■を!11モル当たり6X10−5モル使
用して赤感性を与えた乳剤、及びカプラーFを銀1モル
当たり0.0015モルを含有するゼラチン塗布液を塗
布Mlが1. 8g/r+(になるように塗布したもの
(膜厚2μ)。
カプラーF 第2層: 第1層に用いた沃臭化銀乳剤(赤色性を持たない)ポリ
メチルメタクリレート粒子(直径約1゜5μ)を含むゼ
ラチン層(塗布#jl量2g/err、膜厚1.5μ)
各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有さセである。
試料Aとして試料Bの第2層の沃臭化銀乳剤を含まず、
それ以外は試料Bと全く同じ構成の感光材料を作成した
得られた試料A、Bをウェッジ露光後、一定の条件に従
って処理した。現像液には現像抑制剤を試料への濃度が
1/2に低下するまで添加した。
この時の試料Bの濃度低下度の大きさによってハロゲン
化銀乳剤膜中の拡散性の尺度とした。結果を表(1)に
示した。
表中の現像抑制剤(a)〜(f)は、以下に示す通りで
ある。
表!で使用した現像再中11F’1 本発明で使用する拡散度が0.4未満の現像抑制剤放出
型カプラー(以下、通常のDIRカプラーと呼称する)
としては、公知の通常使用される拡散度0.4未満のD
IRカプラーの中から任意に選択して使用することがで
きるが、特に拡散度0.3以下のものを使用した場合に
は、鮮鋭度を高くしたままで、低露光部の粒状性を良好
なものとすることができるので好ましい。
本発明で使用する拡散性DIRカプラーは、特願昭57
−171193号に記載されているものであるが、それ
は次の一般式(1)で表される。
このようなりIRカプラーの中でも、特に拡散度が0.
95以下のものが本発明においては好ましい。
一般式(1) %式%) 式中、Aはカプラー成分を表し、mはl又は2を表し、
Yはカプラー成分Aのカンプリング位と結合し、カラー
現像主薬の酸化体との反応によりNi説する基で拡散性
の大きい現像抑制剤若しくは現像抑制剤を放出できる化
合物を表す。このようなYは、次の一般式(II)〜(
V)で表される。
一般式〔■〕 ) (R1)n 本発明においては、これらのうちでも特に、一般式(1
1)〜(IV)の構造の基を離脱基として有するカプラ
ー及びナフトトリアゾリル基(例えばIH−ナフト(1
,2−d)l−リアゾリル基)を離脱基として有するカ
プラーが好ましい。
′ 式中、nは1又は2を表し、nが1の場合はR1は
ペンタンアミド基、ヘキサンアミド基、プロポキシ基、
N−ブチルカルバモイル基、N−ペンチルカルバモイル
基、N−へキシルカルバモイル基、N−ブチルカルバモ
イル基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基もしくはエヂル
基を表し、nが2の場合はR1はメヂル基を表ず、R2
はプロピル基もしくは置換フェニル基(置換基としては
N−メチルスルファモイル基、ウレイド基、カルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、メタンスルホンアミ
ド基もしくはアセトアミド基、アルコキシアシルアミノ
基から選ばれる。置換基がアルキル基を含む場合、炭素
数1又は2が好ましい。)を表す。
これらの拡散性の大きい離脱基を持つDIRカプラーは
下記一般式(Vl)、〔■〕及び〔■〕で表される。
又は、 Al シ (R1>n 晶。
式中、Alはイエローカプラー、マゼンタカプラーのカ
ップリング位の水素原子一つを除く残基を表し、A2は
シアンカプラーのカップリング位の水素原子一つを除く
残基を表し、八3はイエローカプラー、マゼンタカプラ
ー、シアンカプラーのカップリング位の水素原子一つを
除く残基を表し、R+、Rz及びnは前に記した定義と
同しである。
一般式(Vl)及び〔■〕において、Al及びA3がイ
エローカプラーのカップリング位の水素原子の1つを除
去した残基を表す場合には、下記一般式(IK)及び(
X)で表されるものが特に好ましい。
一般式(IX) 一般式(X) 式中、R4は脂肪族基又は芳香族基を表し、R5及びR
6は各々芳香族基を表す。
一般式(Vl)及び〔■〕において、AI及びA3がマ
ゼンタカプラーのカップリング位の水素原子の1つを除
去した残基を表す場合には、特に下記(XI)の一般式
で表されるものが好ましい。
一般式〔X!〕 式中、R7は脂肪族基、アミノ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、環状アミノ基若しくはアシルアミ
ノ基を表し、R8は脂肪族基若しくは芳香族基を表す。
一般式〔■〕及び(■〕において、A2及びA3がシア
ンカプラーのカップリング位の水素原子の1つを除去し
た残基を表す場合には、特に下記(Xll)の一般式で
表されるものが好ましい。
一般式(Xll) 式中、R9及びRIOは各々水素原子、脂肪族基又は芳
香族基を表す。
R4、R7、R8、R9又はRIOが脂肪族基を表す場
合には炭素数が1〜22であることが好ましい。この場
合、脂肪族基は、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環
状もしくは不飽和のいずれであっても良い。好ましい置
換基は、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミ
ノ基、ハロゲン原子、アルキルチオ基等であり、これら
は更に置換基を持っていても良い、有用な脂肪族基の具
体例としては、例えばメチル基、tert−ブチル基、
イソアミル基、ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基、ヘ
キサデシル基、シクロヘキシル基、3− (2,4−ジ
ーtart−アミルフェノキシ)プロピル基、3−ドデ
シルオキシプロビル基、α−(サクシンイミド)イソプ
ロピル基等を挙げることができる。
R4、R5、R5、R8、R9又はRIOが芳香族基を
表す場合には、芳香族基は置換されていても良い。置換
基としては、ハロゲン原子(例えば塩・素原子、弗素原
子等)、炭素数32以下のアルコキシ基、アルキル基、
アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ
基、脂肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、アル
カンスルホン基、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、
ウレイド基等を挙げることができるが、これらの置換基
にアルキル基が含まれる場合には、そのアルキル基は更
に置換基を有していても良い。
有用な芳香族基の具体的な例としては、例えば2−クロ
ロフェニル基、2−メトキシフェニル基、4− (2−
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド〕フェニル基、2−クロロ−5−(2−(2,4−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェ
ニル基、2−テトラデシルオキシフェニル基、2,4.
6−4リクロロフエニル基、4−メトキシフェニル基、
フェニル基、2.5−ジクロロフェニル基等を挙げるこ
とができる。
R7がアニリノ基を表す場合には、R7は置換されてい
ても良く、この場合の置換基としては、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、アルキル基、
アルコキシカルボニル基、脂肪族アミド基、芳香族アミ
ド基、アルキルスルファモイル基、アルカンスルホンア
ミド基等を挙げることができる。これらの置換基にアル
キル基若しくはフェニル基が含まれる場合には、それら
は更に置換基を有していても良い。有用なアニリノ基と
しては、例えばアニリノ基、4−メトキシアニリノ基、
2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−
メトキシル5−テトラデシルオキシアニリノ基、2−ク
ロロ−5−オクタデセニルコハク酸イミドアニリノ基等
を挙げることができる。
R7がアルキルアミノ基若しくはジアルキルアミノ基を
表す場合には、各々のアルキル基は鎖状若しくは環状、
置換若しくは無置換、飽和若しくは不飽和の何れであっ
ても良い。R7に含まれる炭素数は32以下が好ましく
、R7に含まれる置換基は、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アリール基及び水酸基等の中から選ばれること
が好ましい。
好ましいアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基とし
ては、例えば、ジブデルアミノ基、ビス(2−ヒドロキ
シエチル)アミノ基、ジベンジルアミノ基、オクタデシ
ルアミノ基、ドデシルアミノ基、3− (2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)プロとルアミノ基等を挙
げることができる。
R7が環状アミノ基を表す場合には、R7は5員又は6
員環が好ましく、有用な環状アミノ基としては、例えば
、ピロリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基等
を挙げることができる。
R7がアシルアミノ基を表す場合は、それは脂肪族アミ
ド基、芳香族アミド基のいずれであってもよい。脂肪族
アミド基を表す場合には、その炭素数は1〜22である
ことが好ましいが、それらは置換もしくは無置換、鎮状
もくしは環状、飽和もしくは不飽和のいずれであっても
よい。好ましい置換基としては、例えば、アリールオキ
シ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、アニリノ基等を
挙げることができる。有用な脂肪族アミド基としては、
例えば、テトラデカンアミド基、tert−ブチルアミ
ド基、アセトアミド基、3−(2゜4−ジーtert−
アミルフェノキシ)ブチルアミド基、2−(3−ペンク
デシルフェノキシ)ブチルアミド基等を挙げることがで
きる。R7が芳香族アミド基を表す場合には、その芳香
族基(特にフェニル基)は置換されていてもよい。この
場合の置換基は、例えば、ハロゲン原子、アシルアミノ
基、アルコキシ基、アルキル基、ヒドロキシ基等である
。有用な芳香族アミド基としては、例えば、ベンズアミ
ド基、4−メトキシベンズアミド基、5− (2−(2
,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド
〕ベンズアミド基、4−メトキシ−5−(2−(2,4
−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕ベ
ンズアミド基等を挙げることができる。
本発明に係るこれらの化合物は、米国特許第3゜227
.554号、同第3,617,291号、同第3,93
3,500号、同第3. 958. 993号、同第4
,149,886号、同第4.234.678号、特開
昭51−13239号、57−56837号、英国特許
第2,070.266号、同第2,072,363号、
リサーチ・ディスクロージャ−1981年12月第21
228号等に記載さた方法で、容易に合成することがで
きる。
以下余白 合成例1. (化合物例(,1)の合成)23.5gの
2−ピバロイル−2゛ −クロロ−5°−〔4〜(2,
4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕
アセトアニリドをクロロホルム100mAに混合し、臭
素を6.6g滴下した。水洗した後、この溶液を、12
.1gの5.6−ジメチルベンゾトリアゾール及び8.
3gのトリエチルアミンをN、N−ジメチルホルムアミ
ド500mJに溶解した液に室温で滴下した。
室温で2時間攪拌後、500mjl!の水で洗浄した。
油層を分離し続けて希塩酸で洗浄後、中性になるまで水
洗浄を繰り返した。油層を分離した後減圧で濃縮し、残
渣をヘキサンとイソプロパツールより再結晶し、目的の
カプラー(1)を16g得た。
融点は141−142℃であった。
合成例2.(化合物例(2)の合成) 25gの3− +3− (2−(2,4−ジーtert
−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕ベンズアミド)−
1−(2,4,6−1リクロロフエニル)−2−ピラゾ
リン−5−オンをクロロホルムzムに熔解し、5.4g
の臭素を滴下した。この溶液を分液ロートに移し水洗後
、減圧で溶媒を留去した。残渣を15.7gの5.6−
シメチルベンゾトルアゾール及びスルホラン15ml1
と混合し、100℃で10時間攪拌した。室温にまで冷
却しクロロホルム200mj!を加えた後、水で洗浄し
た。油層を減圧で濃縮し、残渣をシリカゲルを充填剤と
して使用してカラムクロマトグラフィーを行った。酢酸
エチルで溶出し目的物を含むフラクシヨンを集めて濃縮
し、目的のカプラー11gを得た。
合成例3. (化合物例(3)の合成)段階■ 4−(
5,6−シメチルベンゾトリアゾールー1−イル)メト
キシ−2−ナフトエ酸の合成 N、N−ジメチルホルムアミド200 m lに4−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸を20.4g及びソディウム
メトキサイド12gを含むメタノール溶液50mj!を
混合し、1−クロロメチル−5゜6−ジメチルベンゾト
リアゾール20gをアセトニトリル50m1に熔かした
液を40’C’で滴下した。1時間反応させた後、塩酸
水溶液に注加し析出した結晶を櫨集した。目的物22g
を得た。
段階■ 4−(5,,6−シメチルベンゾトリアゾール
ー1−イル)メトキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステ
ルの合成 段階■で得た4−(5,6−シメチルベンゾトリアゾー
ルー1−イル)メトキシ−2−ナフトエM10.9g及
び7x/−)Lt3,4gをアセトニトリル120m/
に混合した。チオニルクロライド5.4gを加え3時間
加熱還流した。減圧で溶媒を留去し、残渣をアセトニト
リルより再結晶し、目的物を11g得た。
段階■ 化合物例(3)の合成 段階■で得た4−(5,6−ジメチルベンゾトリアゾー
ル−l−イル)メトキシ−2−′ナフトエ酸フェニルエ
ステルl1g及び3− (2,4−’;−tart−ア
ミルフェノキシ) ピロピルアミン6.6gをテトラヒ
ドロフラン50mlに溶解し、8時間加熱還流した。減
圧で溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルより再結晶し、目
的のカプラー5gを得た。融点は184〜185℃であ
った。
合成例4. (化合物例(6)の合成)22.4gのN
、N’−ビス(2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボ
ニルフェニル)マロンジアミドをクロロホルム100m
A!に混合し、室温で臭素4.8gを滴下した0反応液
を水洗後、この溶液を、5−ヘキサンアミドベンゾトリ
アゾール13.9g、及びトリエチルアミン3gをN。
N゛ −ジメチルホルムアミド50 m j+に溶解し
た溶液に滴下した。3時間室温で反応させた後、分液ロ
ートに移し水洗浄した。更に、希塩酸で洗浄した後、中
性になるまで水洗浄を繰り返した。油層を分離後、減圧
で濃縮し残渣を酢酸エチルとアセトニトリルより再結晶
し、目的のカプラーを14g得た。融点は150〜15
3℃であった。
次に、本発明で使用する拡散性DIRカプラーの具体例
を挙げる。
H2N0C’ ” (lO) (11) (12) (13) 本発明において、0層及び0層に導入する拡散性DIR
カプラーと通常のDIRカプラーの比は、(拡散性DI
Rカプラー/全DIRカプラー)を選択することにより
開整される。上記比は、本発明においてはUNについて
は重量比で20〜100%であり、0層については0〜
80%であることが好ましい。
特に、0層と0層の上記割合の差は、画像鮮鋭度及び低
露光部の粒状性の双方のバランスを考慮した場合に重要
である。従って、本発明においては上記割合の0層と0
層の差を20%〜100%とすることが好ましく、更に
好ましくは50%〜100%、特に好ましくは100%
である。
本発明においては、画像の鮮鋭度は所謂MTFにより、
又、粒状性はRM S (Root Mean 5qu
are)法によって測定される。RMS法による粒状性
の判定は当業者間では周知の事であるが、” Phot
ographic 5cience and Engi
neering”VOl、I9;N[L4 (1975
)235〜23B頁にrRMs Granuslali
ty ;Determination ofJust 
Noticeable DifferenceJの表題
で記載されている。測定のアパーチャーは48μを用い
た。
又、MTFについては、1mm当たり7本の周波数にお
けるシアン像のMTF値を測定した。
本発明におい−C使用するカプラーをハロゲン化銀乳剤
層に導入するには公知の方法、例えば米国特許第2,3
22,027号に記載の方法などが用いられる。例えば
、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレート等)、リン酸三ステル(ジフェニ
ルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリ
クレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド
)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシ
ネート、ジオクチルフタレート)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)等、又は沸点約
30度乃至150度の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢
酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテ−1・、メチルセロソル
ブアセテート等に熔解した後、親水性コロイドに分散さ
れる。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合
して用い°ζもよい、又、特公昭51−39853号、
特開昭51−59943号に記載されている重合物によ
る分散法も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルボン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入される。
写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチン
を用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。
例えば、ゼラチンの誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほが酸処理ゼラ
チンやBu ] 1.Soc、Sc i。
phot、Japan、No16.30頁(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
又、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。ゼラチン銹導体としては、ゼラチンに例えば酸
ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、
アルカンサルトン頬、ビニルスルボンアミド類、マレイ
ンイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド鎖、エポキ
シ化合物類等種々の化合物を反応させて得られるものが
用いられる。その具体例は米国特許第2.614.92
8号、同第3.132,945号、同第3,186,8
46号、同第3. 312. 553号、英国特許第8
6i、414号、同i、o。
5.784号、同1,033,189号、特公昭42−
26845号等に記載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタクリル酸、それらのエステル、アミド
などの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如き
、ビニル系モノマーの単一(ホモ)又は共重合体をグラ
フトさせたものを用いることができる。ことに、ゼラチ
ンとある程度相溶性のあるポリマー例えばアクリル酸、
メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒ
ドロキシアルキルメタクリレート等の重合体とのグラフ
トポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許第2,
763,625号、同第2,831゜767号、同第2
,956,884号等に記載が205号、特公昭43−
7561号に記載のものである。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用1!1てもよい。好ましいハ
ロゲン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀で
ある。特に好ましいのは2モル%から12モル%までの
沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
又は球に近位の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場
合は稜長を粒子サイズとし、投影面積に基づく平均で表
す)は、特に問わないが、3μ以下が好ましい。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、又、球状、仮状などのような変則的(irre
gular)な結晶形を持つもの、或いはこれらの結晶
形の複合形を持つものでもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子・は内部と表層とが異なる相を持って
いても、均一な相から成っていてもよい。
又、潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、 Glafkid
es著″Chimie et Physique Ph
otographique ″(Paul Monte
1社刊、1967年) 、G、F、 Duffin著“
Photographic Emulsion Che
+l1jstry ″ (TheFocal Pres
s刊、1966年)、ν、L、 Zelikmanet
 al著” Making and Coating 
PhotographicEmulsion ” (T
he Focal Press刊、1964年)などに
記載された方法を用いて調整することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく
、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては片側混合法、同時混合法、それらの組合せなど
のいずれを用いてもよい。 ・ 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式とし′ζハロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程においζ、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウノ
・塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存さセてもよい。
沈澱形成後或いは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を除
去するためにはゼラチンをゲル化させて行うターデル水
洗法を用いてもよく、又、無機塩−、アニオン性界面活
性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホ
ン酸)、或いはゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラチ
ン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降法(フ
ロキュレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、11. Fr1eser
liDie Grundlagen der Phot
ographischen ProzesSsit 5
ilberha!ogeniden ’ (八kade
mischeVerlagsgesellschft、
1968) 675〜734頁に記載の方法を用いるこ
とができる。
即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニンW4)を用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のはかPt、
Ir、Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独又は組合せて用いることができ
る。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
,574,944号、同第2.278゜947号、同第
2,410,689号、同第2゜728.668号、同
第3.656.955号等、還元増感法については米国
特許第2,419.974号、同第2,983.609
号、同第4,054.458号等、貴金属増感法につい
ては米国特許第2.399,083号、同第2,448
゜060号、英国特許第618,061号等の各明細書
に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール頬、トリアゾー
ル類、ヘンシトリアゾール類、ヘンダイミダゾール類(
特に、ニトロ−又はハロゲン置換体);ヘテロ環メルカ
プト化合物類、例えば、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾデアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特に1−フェニルー5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン頬;カルボキシル基や
スルホン基等の水溶性基を有する上記のへテロ環メルカ
プト化合物頬;例えばオキサドリンチオンのようなチオ
ケト化合物:アザインデン類、たとえばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a、7)テトラアザインデン類);ベンゼ
ンチオスルフォン酸類;ベンゼンスルフィン酸;等のよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの
化合物を加えることができる。これらの更に詳しい具体
例及びその使用方法については、たとえば米国特許第3
,954゜474号、同第3.982,947号、同第
4゜021.248号の各明細書、又は特公昭52−2
8660号公報の記載を参考にすることができる。
本発明に用いる感光材料の写真乳剤層または他の親水性
コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進
、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面活性剤を
含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンビンスルフメン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル苓ルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸頬、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウノ・塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。たとえば米国特許第2,400,5
32号、同第2,423,549号、同第2,716.
062号、同第3,617,280号、同第3、 7.
72. 02.1号、同第3.8.0B、003号、英
国特許第1,488,991号等に記載されたものを用
いることができる。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コ1コイド屓に寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶又はH?g性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエス
テル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
ィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれら
とアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボ
ン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スル
ホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸
等の組合せを単量体成分とするポリ了−を用いることが
できる。例えば、米国特許第2,376.005号、同
第2.739゜137号、同第2.853,457号、
同第3゜062.674号、同第3.411,911号
、同第3,488,708号、同第3.525,620
号、同第3.607.290号、同第3,635.71
5号、同第3,645,740号、英国特許第1,18
6,699号、同第1.307゜373号に記載のもの
を用いることができる。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(ResearchDisclosu
re)176号28〜3o頁(RD−1764,3)に
記載されているような、公知の方法及び公知の処理液の
いずれをも用いることができる。この写真処理は、目的
に応じて銀像を形成する現像処理(黒白写真処理)、或
いは色素像を形成する写真処理(カラー写ス処理)の何
れであっても良い。又、処理温度は通常、18℃から5
0℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または50
°Cをこえる温度としてもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して現像を行わせる方法を用いてもよい。現像主薬
のうぢ、疎水性のものはリサーチ・ディスクl」−ジャ
ー169号(RD−16928>、米国特許第2,73
9.890号、英国特許第813,253号又は西独間
特許第1゜547.763号などに記載の種々の方法で
乳剤層中に含ませることができる。このような現像処理
は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せても
よい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸埠、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成する場合には富法が適用できる。
例えば、ネガポジ法(例えばJournal or t
he5ociety of Motion Pictu
re and Te1evlsio++Enginee
rs ″、61巻(1953年)、667〜701頁に
記載されている); カラー現像液は、一般に、発色現
像主薬を含むアルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬
は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジ
アミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ)Lt
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホアミドエ
チルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンなど)を用いることが
できる。
この他、L、F、A、 Mason著” Photog
raphicProcessing Chemistr
y” CThe Focal Press刊、1966
年)226〜229頁、米国特許第2゜193.015
号、同第2,592,364号、特開昭48−6493
3号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、pH緩衝剤、現像抑制剤ないし
、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ剤
、補助現像薬、粘性f1与剤、ポリカルボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤などを含んでもよい。これらの添加剤
の具体例は、リサーチ・ディスクロージャー(RD−1
7643)の他、米国特許第4.083.723号、西
独公開節2゜622.950号等に記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロJ、(Vl)、銅(■)などの多
価金属の化合物、過wi頬、キノン類、ニトロソ化合物
等が用いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム
酸塩、鉄(III)またはコバルト(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸
、1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのア
ミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リン
ゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;
ニトロソフェノールなどを用いることができる。これら
のうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄
(II[)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(
DI) ”7”ンモニウムは特に有用である。
エチレンジアミン四酢酸鉄(DI)錯塩は独立の漂白液
においても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許第3.042.5
20号、同第3.241.966号、特公昭45−85
06号、同45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素ミおよび複合メロシアニン色素に属する
色素である。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第929.
080号、米国特許第2. 493. 748号、同第
2.503,776号、同第2,519.001号、同
第2,912.329号、同第3.656,959号、
同第3. 672,897号、同第4,025,349
号、英国特許第1゜242.588号、特公昭44−1
4030号に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2,688,545号、同第2
. 977.22’9号、同第3,397.0−60号
、同第3,522.052号、同第3,527.641
号、同第3.617,293号、同第3,628,96
4号、同第3. 666、 480号、同第3.672
’、898号、同第3.679.428号、同第3.8
14.609号、同第4.026,707号、英国特許
第1. 344゜281号、特公昭43−4936号、
同53−12375号、特開昭52−109925号、
同52−110618号に記載されている。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層カラー写真材料にも適用できる。多層カラ
ー写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する
。これらの層の順序は、必要に応じて任意に選べる。赤
感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマ
ゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カ
プラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異
なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて製造された写真感光材料の写真乳剤層に
は色形成カプラー、即ち、発色現像処理において芳香族
1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体等)との酸化カンプリング
によって発色し得る化合物をポリマーカプラーラテック
スと併せて用いてもよいし、ポリマーカプラーラテック
スを使わない層では単独で用いてもよい。例えば、マゼ
ンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾ
ロンベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマ
ロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等が
あり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカ
プラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイ
ルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプラーとし
て、ナフトールカプラー及びフェノールカプラー等があ
る。
これらのカプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ −る
疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀
イオンに対し4当量性或いは2当量性のどちらでもよい
。又、色補正の効果を持フカラードカプラー、或いは現
像に伴って現像抑制剤を放出するカプラー(所謂DIR
カプラー)であってもよい、又、DIRカプラー以外に
も、カップリング反応の生成物が無色であって、現像抑
制剤を放出する無呈色DIRカップリング化合物を含ん
でもよい。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許第2.60
0,788号、同第2.983,608号、同第3.0
62,653号、同第3.127゜269号、同第3.
311.476号、同第3゜419.391号、同第3
.5194 429号、同第3,558,319号、同
第3. 58.2. 322号、同第3,615.50
6号、同第3.834.908号、同第3.891.4
45号、西独特許第1,810.464号、西独特許出
願(OLS)第2.408.11i65号、同第2,4
17.945号、同第2.418.959号、同第2.
424.467号、特公昭40−6031号、特開昭同
49−74027号、同49−74028号、同49−
129538号、同50−60233号、同50−15
9336号、同51−20826号、同51−2654
1号、同52−42121号、同52−58922号、
同53−55122号などに記載のものである。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許第2,875.0
57号、同第3.265,506号、同第3,408,
194号、同第3. 551. 155号、同第3,5
82,322号、同第3,725.072号、同第3.
891,445号、西独特許第1,547,868号、
西独出願公開筒2゜219.917号、同第2,261
.361号、同第2.414,006号、英国特許第1
,425.020号、特公昭51−10783号、特開
昭47−26133号、同48−73147号、同50
−6341号、同50−87650号、同50−123
342号、同50−130442号、同51−2182
7号、同51−102636号、同52−82424号
、同52−115219号などに記載されたものである
シアン発色カプラーの具体例は米国特許第2゜369.
929号、同第2.434.272号、同第2.474
.293号、同第2.521.908号、同第2,89
5.826号、同第3,034.892号、同第3.3
11,476号、同第3,458,315号、同第3.
 476、 563号、同第3,683.971号、同
第3,591.383号、同第3.’?67.411号
、同第4.004.929号、西独特許出111(OL
S)第2,414.830号、同第2,454,329
号、特開昭48−5055号、同48−59838号、
同51−26034号、同51−146828号、同5
2−69624号、同52−90932号に記載のもの
である。
カラード・カプラーとしては、例えば米国特許第2.5
21,908号、同第3.034.892号、同第3,
476.560号、特公昭38−22335号、同42
−11304号、同44−2016号、同44−324
61号、特開昭51−26034号、同52−4212
1号、西独特許出11(OLS)第2.418,959
号に記載のものを使用することができる。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3゜227
.554号、同第3.617.291号、同第3.63
2,345号、同第3,701.783号、同第3.7
90.384号、西独特許出11(OLS)第2.41
4.006号、同第2゜454.301号、同第2,4
54,329号−英国特許第953.454号、特開昭
49−122335号、同52−69624%、特公昭
51−16141号に記載されたものを使用することが
できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許第3,297.445号、同第3,379.5
29号、西独特許出願(OLS)第2,417.914
号、特開昭52−15271号、同53−9116号に
記載のものを使用することができる。
写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性コロイド
層に無機または有機の硬膜剤を含有してもよい0例えば
クロム塩(クロム9.!!Iウノイン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド ど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体
(2.3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル
化合物(1.3.5−)リアクリロイル−へキサヒドロ
−S−)リアジン、ll 3−ビニルスルホニル−2−
プロノ寸ノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−
ジクロル−6−ヒドロキシ−S−)リアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル
酸など)、などを単独または組み合わせて用いることが
できる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらはカチオン性ポリマー等によって媒染されてもよ
い.例えば英国特許第685、475号、米国特許第2
,675.316号、同第2,839,401号、同第
2,882.156号、同第3.048.487号、同
第3. 184、309号、同第3.445,231号
、西独特許出II(OLS)第1.914.362号、
特開昭50−47624号、同50−71332号等に
記載されているポリマーを用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
してハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。
写真感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収剤を
含んでいてもよい。例えば、アリール基で置換されたベ
ンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合物、ベ
ンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタジェ
ン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、更に、紫外線吸
収性のポリマーなどを用いることができる.これらの紫
外線吸収剤は、上記親水性コロイド層中に固定されてい
てもよい。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許第3.314.79
4号、同第3,352,681号、同第3.499,7
62号、同第3,533.794号、同第3.700,
455号、同第3,705゜805号、同第3,707
,375号、同第4゜045.229号、特開昭46−
2784号、西独特許出願公告第1,547.863号
等に記載されている。
本発明により作製されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料には、親水性コロイド層にフィルター染料として、あ
るいはイラジェーション防止その他種々の目的で、水溶
性染料を含有していてもよい。このような染料にはオキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、
メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含さ
れる。
中でも、オキソノール染料;ヘミオキソノール染料及び
メロシアニン染料が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、例えば、−米国特許第2,360,2
90号、同第2.418.613号、同第2,675,
314号、同第2.701,197号、同第2.704
,713号、同第2,710,801号、同第2,72
8゜659号、同第2.732,300号、同第2゜7
35.765号、同第2.816,028号、英国特許
第1,363,921号等に記載されたハイドロキノン
誘導体、米国特許第3,069゜262号、同第3.4
57,079号等に記載された没食子酸誘導体、米国特
許第2,735,765号、同第3,698,909号
、特公昭49−20977号、同52−6623号に記
載されたp−アルコキシフェノール類、米国特許第3゜
432.300号、同第3,573.050号、同第3
,574.627号、同第3. 764. 337号、
特開昭52−35633号、同52−147434号、
同52−152225号に記載されたp−オキシフェノ
ール誘導体、米国特許第3゜700.455号に記載の
ビスフェノール類等がある。
本発明で使用する写真用支持体としては、通常、写真感
光材料に用いられているセルロースナイトレートフィル
ム、セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテ
ートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピ
オネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム
、その他これらの積層物、薄ガラス、紙等がある。バラ
イタ、又は、α−オレフィンポリマー、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭
素原子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布又は
ラミネートした紙、及び特公昭47−19068号に示
されるような、表面を粗面化することによって他の高分
子物質との密着性を良くしたプラスチックフィルム等の
支持体は良好な結果を与える。支持体は染料や顔料を用
いて着色されていてもよい。遮光の目的で黒色にしても
良い。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等と
の接着を良(するために下塗処理される。支持体表面は
下塗処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線照射、火焔
処理等を施しても良い。
写真感光材料において、写真乳剤層その他の親水性コロ
イド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾール
系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでいてもよ
い、これらは水溶性のものでもよく、又水不溶性の増白
剤を分散物の形で用いてもよい。
写真感光材料において、親水性コロイド層に染料や紫外
線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カチオン
性ポリマーなどによって媒染されていてもよい。
感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロキノン誘
導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体、アス
コルビン酸誘導体などを含有していてもよい。
本発明に用いる写真感光材料には下記の公知の退色防止
剤を使用することもでき、文色像安定剤は、単独又は2
f!以上併用することもできる。公知の退色防止剤とし
ては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体、p−ア
ルコキシフェノール類、p−オキシフェノール誘導体及
びビスフェノール類等がある。
本発明によって作製されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を露光する場合には、カメラで用いられる1/10
00秒から1秒の露光時間は勿論、1/1000秒より
短い露光、例えばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1
/104〜l/105秒の露光を用いることもできるし
、1秒より長い露光を用いることもできる。必要に応じ
て色フィルターで露光に用いられる光の分光組成を坑節
することもできる。露光にレーザー光を用いることもで
きる。又、電子線、X線、γ線、α線などによって励起
された螢光体から放出する先によって露光されてもよい
以下、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明は
これによって限定されるものではない。
以下余白 実施例 試料として三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製した。
第1M;ハレーシロン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3Rr第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%)・・・・・・・・銀塗
布量 1.6g/n( 増感色素1・・・・・・銀1モルに対して4.5XIO
−4モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5X10
−4 モル カプラーEX−1・・・銀1モルに対して0.04 モ
ル カプラーBX−3・・・II 1−モルに対して0.0
03 モル カプラーEX−,9・・・銀1モルに対して0.000
6 モル 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀lO0モル%・・・・・・・・銀
塗布量 1.4g/nr 増感色素■・・・−・・・[1モルに対して3X10−
4 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してI Xl0−
4 モル カプラーEX−1・・・銀1モルに対して0.002 
モル カプラーEX−2・・・1!1モルに対して0.02 
モル カプラーEX−3・・・[1モルに対して0.0016
 モル 第5層;中間層 第2層と同じ 第6M:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%) ・・・・銀塗布量 
1.2g/nf 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して5X10−4
 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2X10−4
 モル カプラーEX−4・・・銀1モルに対して0.05 モ
ル カプラーEX−5・・・銀1モルに対して0.008 
モル カプラーEX−9・・・611モルに対して0.001
5 モル 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化[8モル%) ・・・・・・・・銀
塗布量 1.3g/ポ 増感色素■・・・・・・811モルに対して3 Xl0
−4 モル 増感色素■・・・・・・′銀1モルに対して1.2X 
10−4 モル カプラーEX−7・・・m1モルに対して0.003 
モル カプラーEX−6・・・銀1モルに対して0.0003
 モル カプラーEX−10・・銀1モルに対して0.0015
 モル 第8層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中にきいろコロイド銀と2,5−ジ−t
−オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチ
ン層 第9N;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%)・・・・・・・・銀塗
布量 0.7g/nf カプラーEX−8・・・銀1モルに対して0.25 モ
ル カプラーEX−9・・・銀1モルに対して0.015 
モル 第10層;第2青感乳剤層 法具化IN (沃化銀6モル%)・・・・・・・・・・
銀塗布量 0.6g/rrr カプラーEX−8・・・銀1モルに対して0.06 モ
ル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒pI!0.07μ)
・・・・銀塗布量 0.5g/rd 紫外線吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラチン層 第12m;第2保護層 ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径約1.5μ)
を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を試
料101とした。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
以下余白 カプラーEX−1 カプラーEX−2 カプラーEX−3 カプラーEX−4 n \ カプラーEX−5 カプラーEX−6 カブラ−EX−7 カプラーEX−8 カプラーEX9 カプラーBX−10 −I V−1 増感色素! 増感色素■ 増感色素m 比較試料102〜104の作製 試料101の第6Nで使用した拡散度0.7の拡散性カ
プラーEX−9の代わりに、拡散度0゜3の非拡散性カ
プラーEX−10を使用した他は試料101と全く同様
にして試料102を作製した。
次に試料101の第7層で使用した非拡散性カプラーE
X−10の代わりに拡散性カプラーEX−9を使用した
他は試料101の場合と全く同様にして試料103を作
製した。
又、試料101の第6層の拡散性カプラーEX−9の代
わりに、EX−9の95%と非拡散性カプラーEX−1
0の5%を混合したカプラーを使用し、試料101の第
7層で使用した非拡散性カプラーEX−10の代わりに
EX−9の35冗とEX−10の65%の混合カプラー
を使用した他は試料101の場合と全く同様にして試料
104を作製した。
このようにして得られた試料を通常の方法により処理し
た結果を表1に示した。
この場合の現像処理は下記の通りに38℃で行った。
l、カラー現像・・・・・・・・・3分15秒2、漂白
・・・・・・・・・・・・6分30秒3、水洗・・・・
・・・・・・・・3分15秒4、定着・・・・・・・・
・・・・6分30秒5、水洗・・・・・・・・・・・・
3分15秒6、安定・・・・・・・・・・・・3分15
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム・・・・・・1.0g亜硫酸
ナトリウム・・・・・・・・・・4.0g炭酸ナトリウ
ム・・・・・・・・・・ 30.0 g臭化カリ・・・
・・・・・・・・・・・1.4 gヒドロキシルアミン
硫酸塩・・・・・・2.4g4−(N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸
塩・4.5g水を加えて・・・・・・・・・・・・・1
.Oj2漂白液 美化アンモニウム・・・・・・・・・160.0 gア
ンモニア水(28%)・・・・・・・ 25.0 cc
エチレンジアミン−四節酸ナトリウム鉄塩・・・ ・ 
・ ・130.0 g 氷酢酸・・・・・・・・・・・・・・ 14.0 cc
水を加えて・・・・・・・・・・・・・1.01定着液 テトラポリリン酸ナトリウム・・・・・2.0g亜硫酸
ナトリウム・・・・・・・・・・4.0gチオ硫酸アン
モニウム(70%)・・・175.0 cc重亜硫酸ナ
トリウム・・・・・・・・・4.6g水を加えて・・・
・・・・・・・・・・1.0 g安定液 ホルマリン・・・・・・・・・−・・・8.0 cc水
を加えて・・・・・・・・・・・・・1.Oを表1の結
果は、試料のU層(第6層に該当)に拡散性カプラーを
使用し、0層(第7層に該当)には、非拡散性のカプラ
ーを使用した本発明の試料101の場合に、画像鮮鋭度
及び粒状性の双方が極めて良好となることを実証するも
のである。
表1 試料 Nl 101 102 103 104MTF値
 1.10 0.90 1.12 1.08RMS値 
0.00900.01250.01150.0100更
に表1の結果は、U層と0層に共に非拡散性カプラーを
使用した試料102の場合には、画像鮮鋭度も粒状性も
不良であり、U層とONの双方に拡散性カプラーを使用
した試料103の場合には画像鮮鋭度の向上が認められ
るものの、粒状性は不良となる事、及び、試料102と
試料103の欠点は、試料104の如く0層の拡散性カ
プラーの割合をU層の拡散性カプラーの割合よりも少な
くした場合には改善されることをも実証するものである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像時に現像主薬の酸化生成物と反応して、現像抑制物
    質を離脱し得る現像抑制剤放出型カプラーを含むハロゲ
    ン化銀カラー・写真感光材料であって、該現像抑制剤放
    出型カプラーとして拡散度が0.4以上の拡散性現像抑
    制剤放出型カプラー及び拡散度が0.4未満の現像抑制
    剤放出型カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、現像抑制剤放出型カプラーに占める拡
    散性現像抑制剤放出型カプラーの割合が、低感度層より
    も高感度層の方が低いことを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
JP20101883A 1983-10-28 1983-10-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6093435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20101883A JPS6093435A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20101883A JPS6093435A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093435A true JPS6093435A (ja) 1985-05-25
JPH0516577B2 JPH0516577B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=16434102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20101883A Granted JPS6093435A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258543A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614043A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0606955A2 (en) * 1993-01-15 1994-07-20 Eastman Kodak Company Image formation in color reversal materials using weak and strong inhibitors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140740A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140740A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258543A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614043A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0606955A2 (en) * 1993-01-15 1994-07-20 Eastman Kodak Company Image formation in color reversal materials using weak and strong inhibitors
EP0606955A3 (en) * 1993-01-15 1995-02-15 Eastman Kodak Co Color reversal imaging using weak and strong inhibitors.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516577B2 (ja) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323533B2 (ja)
JPH0690486B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6344219B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
US4567135A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0359413B2 (ja)
US4766058A (en) Silver halide photographic material with a specified silver density and dry thickness
JPH0434735B2 (ja)
JPS6344218B2 (ja)
JPH05197103A (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
US4729944A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0469891B2 (ja)
US4705743A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0114675A2 (en) Color photographic silver halide light-sensitive material
JPH0417413B2 (ja)
US4192681A (en) Process for forming an amplified dye image
JPH0160135B2 (ja)
JPS6093435A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0326374B2 (ja)
JPS6365139B2 (ja)
JPS59129849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0238940B2 (ja)
JPH0313577B2 (ja)
JPH0339298B2 (ja)
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料