JPS62166329A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62166329A
JPS62166329A JP978786A JP978786A JPS62166329A JP S62166329 A JPS62166329 A JP S62166329A JP 978786 A JP978786 A JP 978786A JP 978786 A JP978786 A JP 978786A JP S62166329 A JPS62166329 A JP S62166329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
color
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP978786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607362B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Watanabe
義和 渡辺
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61009787A priority Critical patent/JP2607362B2/ja
Publication of JPS62166329A publication Critical patent/JPS62166329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607362B2 publication Critical patent/JP2607362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は平板状ハロゲン化銀を含みかつ乾燥膜厚が薄膜
であるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
ある。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー感
光材料という)の画質の向上は暑しいが、鮮鋭度につい
ては未だ充分とはいえない。特にネガ型カラーフィルム
のスモールフォーマツ1へ(110フイルム、ディスク
フィルム等)からの引伸しプリントにおいては、画像の
粗れ(粒状度)と共に、鮮鋭度の悪さがプリント画質の
レベルを署しく低下させている。これはネガ型フィルム
の鮮鋭性が高倍率プリントに耐えるまでに達していない
のが原因である。
鮮鋭性向上の為、特開昭58−28745号などに記載
のポリマーカプラー技術あるいは、特願昭59−195
234号などに記載の高発色性低分子量カプラー等の技
術によりoi1分あるいはGelを低減し、薄膜化が達
成されるようになったが、本発明者ら(ユある膜厚以下
では十分その鮮鋭性向上効果が得られなくなる事実を見
出した。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は鮮鋭性に優れたカラー写真感光材
料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者らは鋭意検討の結果、支持体上にシアン発色カ
プラーを含む赤感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色
カプラーを含む緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び黄色発
色カプラーを含む青感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該乳剤層を
有する側の全親水性コロイド層の乾燥膜厚の総和が18
μm以下であり、かつ該乳剤層の少なくとも1層が平板
状ハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を用いることにより、驚くべ
き鮮鋭性の改良効果が達成されることを見出し、さらに
薄膜化による応力緩和が弱まる為のプレッシャー耐性の
劣化も良好であることを見出し、本発明の目的が達成さ
れることが判った。
ここで乾燥膜厚とは23℃55%調湿下で測定した膜厚
を意味する。該乳剤層を有する側の全親水性コロイド層
の乾燥膜厚の総和(以下、乳剤面の膜厚と記す。)の下
限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー等の油剤、
添加剤、ゼラチン等のバインダーなどの占める体積によ
り限界があり、好ましい乳剤面のHIA厚は5μm〜1
8μmであり、更に好ましくは10μIll〜16μm
である。又、乳剤面の最表面から、支持体に最も近い乳
剤層の下端までは14μm以下が好ましく、該乳剤層と
感色性が異なり、該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の
下端までは10μm以下が好ましい。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は平均アスペクト比が
5〜1以上であるハロゲン化銀粒子群を含有する。アス
ペクト比は粒子の直径:厚みの比を言う。ここにハロゲ
ン化銀粒子の直径とは粒子の投影面積に等しい面積の円
の直径を言う。本発明に用いる上記平均アスペクト比は
好ましくは6:1以上100:1以下、より好ましくは
7:1以上50:1以下、特に好ましくは8:1以上2
0:1以下である。
本発明に於て、平板状ハロゲン化銀乳剤の平均直径は好
ましくは0.5〜30μm1より好ましくは1.0〜2
0μmである。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有する層中には5
:1以上のアスペクト比の平板状粒子が該層の全ハロゲ
ン化銀粒子に対し重品比で40%以上、特に60%以上
存在することが好ましい。
本発明に於て平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成と
しては臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化
銀等を用いうるが、臭化銀又は沃臭化銀であることが好
ましく、沃化銀含有率が0〜18モル%である沃臭化銀
であることがより好ましい。特に好ましい沃化銀含有率
は4〜12モル%である。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は特開昭52−153
428、同54−155827、同54−118823
、同58−127921、同58−113928号公報
等に開示された公知の方法によって得ることができる。
特に好ましい平板状ハロゲン化銀乳剤は、前記沃臭化銀
において沃化銀が中心部に局在しているものである。
中心部の高沃度含有相は粒子の全体積の80%以下が好
ましく、特に60%〜10%が好ましい。
中心部の沃化銀含有率は5〜40モル%が好ましく、特
に10〜30モル%が好ましい。
中心の高沃度含有相をとりまく低沃度含有相は沃化銀の
含有率が0〜10モル%、より好ましくは0.1〜6.
0モル%である沃臭化銀から成ることが好ましい。
沃化銀が中心部に局在している平板状ハロゲン化銀乳剤
は特開昭59−99433号公報等に開示された公知の
方法によって得ることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子内ハロゲン組成構造の
確認方法としてはJ、1.ゴールドシュタイン(c+o
ldatein )およびり、B、ウィリアムス(Wi
lltams )rTEM/ATEMにお1ブるX−線
分析」、スキャンニング・エレクトロン・マイクロスコ
ピイ(1977) 、第1巻、IITリサーチ・インス
テイテユート、1917年3月、P、651に記載され
ている。検査すべき粒子をグリッド上におき、液体窒素
の温度まで冷却した。電子の集中ビームを検査すべきそ
れぞれの粒子上の0.2マイクロメートルスボツ1〜に
当てる。75キロボルト加速電圧で試料を検査する。電
子ビームによつて発生したX線の強さおよびエネルギー
を測定することにより電子が突き当たったスポットにお
ける粒子中の沃化物と臭化物の比率を決定することがで
きる。
本発明に係るカラー感光材料中に赤色吸収染料および/
または緑色吸収染料を含有するのが好ましい。
特に好ましくは前記染料が特願昭60−135618号
、特願昭60−138466号(特許出願人、小西六写
真工業株式会社)に記載の如き非拡散性染料であるのが
好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イ
オンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中
に、他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の
臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イ
オンを混合釜内のpH11)A(+をコントロールしつ
つ逐次同時に添加することにより生成させてもよい。こ
の方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀粒子が得られる。AC+Xの形成の任意
の工程でコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組
成を変化させてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在
させることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び
/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩
、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム
塩(錯塩を含む)及び鉄塩(鉛塩を含む)から選ばれる
少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部
に及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させる
ことができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより
、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与でき
る。  ・ 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可、溶性塩類を除去してもよいし、あ
るいは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合
には、リサーチ・ディスクロジt −(Researc
h D 1sclosure以下RDと略す)1764
3号■項に記載の方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形
成されるような粒子であってもよく、また主として粒子
内部に形成されるような粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サ
イズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を用いても
よい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、別に形成した2種以上
の任意のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる員金屈増感法
などを単独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真
性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟
成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化
銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止
剤又は安定剤として知られている化合物を加えることが
できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜できる吊添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
化合物クジメチ−ル尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−S−トリアジン、1.
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD  17643号のX■項の
Aに記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
感光材料の乳剤層には、発色現象処理において、芳番族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミンフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当ω性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当m性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、用件主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,87
5,057号、同第3、265.506@、同第3.4
08.194号、同第3,551.155号、同第3.
582.322号、同第3,725,072号、同第3
,891,445号、西独特許1,547,868号、
西独出願公開2,219,917号、同2,261,3
61号、同2,414.006号、英国特許第1,42
5,020号、特公昭51−10783号、特開昭47
−26133号、同48−73147号、同50−63
41号、同50−87650号、同 50−12334
2号、同 50−130442号、同51−21827
号、同 51−102636号、同52−82424号
、同52−115219号、同58−95346号等に
記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は例えば、米国
特許第2.600.788号、同第2.983.608
号、同第3,062,653号、同第3.127.26
9号、同第3,311、476号、同第3.419.3
91号、同第3,519.429号、同第3,558,
319号、同第3.582.322号、同第3,615
、506号、同第3,834,908号、同第3,89
1,445号、西独特許1.810.464号、西独特
許(OLS)2,408、665号、同 2,417,
945号、同 2.418.959号、同2、424.
467号、特公昭40−6031号、特開昭49−74
027号、同49− 74028号、同49−1295
38号、同50− 60233号、同50−15933
6号、同51− 20826号、同51−26541号
、同52−42121号、同52−58922号、同5
3−55122号、特願昭55−110943号等に記
載のものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2.42
3.730号、同第2.474.293号、同第2.8
01.171号、同第2.895.826号、同第3.
476、563号、同第3.737.32G号、同第3
.758.308号、同第3.893.044号明細書
、特開昭47−37425号、同50−10135号、
同50−25228号、同 50−112038号、同
50−117422号、同50−130441号公報等
に記載されているものや、特開昭58−98731号公
報に記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン上限結晶表面に吸着させる必要のむい色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有様溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー
、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フクール酸アルキルエスチル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
る。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことかできる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD  17643号の■項Jに記載のものである
感光材料の保″m層、中間層等の親水性コロイド層は感
光材料がr9擦等で帯電することに起因する放電による
カブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその池の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現象促進剤
として好ましく用いることのできる化合物は、RD  
17643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、
現像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合
物である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及
び/又はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等のTa 6体、チオエ
ーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム
化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘
導体等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD  17643号の7項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくつつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体およびその共重合体などがあ
げられる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μのもの
が好ましい。添加するmは1〜300mCl/i’が好
ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号XI[に記載されている化合物
である。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムな
どが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための11i!以上の下塗層を介して塗布
されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行なうこともでき
るし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行なうことがで
きる1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程
を行なうこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現也主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行なう。)・発色現像処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
股処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる湿度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩様酸、硫酸塩、o−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホンvi塩等を用いるこ
とができる。
これらの化合物は一般に発色現象液11について約0.
1〜309の濃度、更に好ましくは、発色現像液11に
ついて約1〜15gの濃度で使用する。0.1gよりも
少ない添加mでは充分なる発色濃度が得られない。
上記アミンフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現象剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としてはN−N’−ジメチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N、N′−ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
v:を塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノアニリン、4−アミノ−3−メヂルーN、N’−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル
)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンス
ルホネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現性液に通常用いられる
アルカリ′剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂
等を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジ
ルアルコール、ハロゲン化アルカリ金居、例えば、臭化
カリウム、又は塩化カリウム等、あるいは現象調節剤と
して例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシル
アミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種
消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホル
ムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を
適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現腺液のI))−(は通常7以上で
あり、好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン111
1の有機ホスホン酸、アミノトリ(メヂレンホスホン酸
)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポ
リホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシ
カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカ
ルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もし
くはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有は酸の全屈錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチ
レンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N、N’ 、N’−トリ酢酸、プロピレンジアミンテト
ラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテ
トラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエヂルグリシンク
エンM!(又は酒石′ta)、エチルエーテルジアミン
テトラ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、
エチレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジア
ミンテトラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの漂白剤は5〜a50Mffi、より好ましくは
20〜250(1/ffiで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(I[[)錯塩漂白剤
を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多足に
添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロ
ゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸
、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニ
ウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルキ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836.号
、同53−9854号、特開昭54−71634号及び
同49−42349号等に記載されている種々の漂白促
進剤を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
0〜9,5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で使
用され、最も好ましくは5,0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5
9/1以上、溶解できる範囲の吊で使用するが、一般に
は70〜250!]/ffiで使用する。尚、定着剤は
その一部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂
白剤の一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、漂白液及び/又は定着液にはTll1M、硼砂、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩
衝剤を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめ
ることができる。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。又、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の
有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等
の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは3.0以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(m ) iIl塩漂白剤と前記のハロゲン化
銀定着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を
少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭
化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添加した組
成からなる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢
酸鉄(I[[)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの
如きハロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な
漂白定着液等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物と
しては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素
酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃
化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使
用することができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるDH緩衝剤、その他の添加剤については上
記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.θ〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り112当りのものを
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、乳剤
層を有する側の全・親水性コロイド層の膜厚が21μm
の多層カラー写真要素試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
第2B;中間層(1,L、) 2.5−ジー側−オクチルハイドロキ ノンの乳化分散物を含むゼラチン層。
第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 平均粒径(r )  0.30 um 、 Agl6モ
ル%を含むAgBr1からなる 単分散8面体乳剤(乳剤I)・・・・・・銀塗布量1.
8(1/l’ 増感色素工・・・・・・ 銀1モルに対して5X10−5モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して 1.0X10−5モルシアンカプラ
ー(C−1)・・・・・・銀1モルに対して0,06モ
ル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1) 平均粒径(r )  o、sμm 、 AIJ I7.
0モル%を含むAgBr Iからなる単分散8面体乳剤
(乳剤■)・・・・・・銀塗布量1.3g/f 増感色素工・・・・・・ 銀1モルに対して3X10−5モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.0X10−5モルシアンカプラー
(C−1)・・・・・・銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5層:中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−■・・・・・・塗布銀N 1.5<1 /12増
感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して2.5x10−5モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して1.2X10’−5モルマゼンタカプ
ラー(M−1>・・・・・・111モルに対してo、 
osoモル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.009モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 8B、1モルに対して0.0040モル第7層;高感度
緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・・・・・塗布銀m 1.4g/v2増感色
素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.5X10−5モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対してi、oxio−”モルマゼンタカプラ
ー(M−1>・・・・・・銀1モルに対して0.020
モル カラードマセンタカブラー(CM−1)・・・・・−銀
1モルに対して0.002モル DIR化合物(D−1)・・・ 111モルに対して0.0010モル 第8層:イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−ジ−t−オ クチルハイドロキノンの乳化分散物と を含むゼラチン層。
第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径0.48 μm SAQ I 6モル%を含む
ACl Br Iからなる 単分散8面体乳剤(乳剤■)・・・・・・銀塗布!a 
O,9G/i2 増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して 1.3X10−5モルイエローカプ
ラー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0,29
モル 第10層:高感度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径o
、8μm 、 A(+ I 15モル%を含むAgBr
 Iからなる 単分散8面体乳剤(乳剤■)・・・・・・銀塗布量0.
5g/、’ 増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して 1.0x10−5モルイエローカプ
ラー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第11届;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(A(l[1モル%平均 0.07μm)銀塗布ω0.5!II /プ紫外線吸収
剤UV−1.UV−2を 含むゼラチン層。
第121H:第2保護層(Pro−2)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直 径1.5μm)及びホルマリンスカベ ンジI−−(H8−1)を含むゼラチ ン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
次に試料−1の乳剤■及び乳剤■のみを表−1に示す内
容の乳剤に変更して、同様に全親水性コロイド層の膜厚
が21μmの試料2〜6を作製した。ざらに表−2に示
すように試料−1〜6の乳創面の膜厚のみを変更して、
全親水性コロイド層の膜厚が17μmの試料7〜12及
び全親水性コロイド層の膜厚が14μmの試料13〜1
8を作製した。又、試料18のPro−1層にFD−1
を1.4X 1Q−5モル/12添加して同様に全親水
性コロイド層の膜厚が14μmの試料19を作製した。
以下余白 表−1 各試料Noの上段に乳剤■についての変更を、下段に乳
剤■についての変更をそれぞれ記載した。
これらの試料において、以下()中に示す3組の試料は
全親水性コロイド層の膜厚のみが異なる試料群である。
(試料−1,7,13)、(試料−2,8゜14)、(
試料−3,9,15)、(試料−4゜10.16)、(
試料−5,11,17)、(試料−6,12,18> 尚、乳剤面の膜厚は試料を23℃−55%RHで3日間
調湿し、東京精密社製小型電気マイクロメーターにより
測定した。
(乳剤面の膜厚) = (total膜厚)−(乳剤面
除去後の膜厚) 試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素■;アンヒドロ5.5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3 一スルホプロピル アニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ9ーエチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)− 4、5.4’ 、5’ −ジベンゾチ アカルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ5,5′−ジフェニル−9−エ
チル−3.3′−ジー (3−スルホプロピル ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ9ーエチル−3.3′−ジー(
3−スルホプロピル)− 5、6.5’ 、6’ −ジベンゾオ キサカルボシアニンヒドロキシド 増感色素V:アンヒドロ3.3′ージー(3−スルホブ
ロピル)−4.5−ベン ゾ−5′−メトキシチアシアニン 以下余白 C,H。
D−1 H r。
M−1 II CJ? J V−1 U■−2 S−1 以下余白 以下余白 このようにして作成した各試料No、1〜 を、白色光
を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行った
処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂    白            6分30秒水 
   洗            3分15秒定   
着           6分30秒水   洗   
        3分15秒安定化        1
分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液1 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒトOキシ エチル)−アニリン・lii!を酸塩    4. y
sg無水亜硫酸ナトリウム       4.259ヒ
ドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カ
リウム         37,5g臭化ナトリウム 
          1.3gニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩 (1水塩)              2.50水酸
化カリウム           1、OQ水を加えて
11とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.OQエチ
レンジアミン四酢Pa2 アンモニウム塩          10.OQ臭化ア
ンモニウム         150.0 (1氷酢酸
              10.0t12水を加え
て1りとし、アンモニア水を用いてpH= 6.0に調
整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.OQ無水
亜硫酸すl−リウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1り
とし、酢酸を用いてpl−1=6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)      1.5TIN
コニダツクス(小西六写真工業社1)  7.5d水を
加えて11とする。
この様にして得られた各試料の色素画像の鮮鋭性を測定
した。結果を表−2に示した。
一方、試料−1〜19について擦過傷の発生する最小荷
重を測定した。即ち針頭直径0.5mmの針に連続的に
荷重をかけフィルム表面上を引掻き、前記と同様の処理
工程で処理した後の発色(FO(+)を生じた最小の荷
重を測定した。得られた結果は表−2に示した。
以下余白 表−2の結果からも明らかなように、試料1゜7.13
の比較、試料2.8.14の比較、試料3.9.15の
比較で明らかなように、全親水性コロイド層の膜厚の減
少にともない、鮮鋭性は改良されるが、プレッシャー耐
性が大巾に劣化する。
それに対して、試料4.’10.16の比較、試料5.
11.17の比較、試料6.12.18の比較で明らか
なように本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は全親水
性コロイド層の膜厚が減少するると大巾に鮮鋭性が改良
され、プレッシャー耐性の劣化も少ない。又、保護層に
FD−1を加えた本発明の試Fl −19の鮮鋭性は更
に改良される。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 恵生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 (発送日)昭和61年03月25日 6、補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にシアン発色カプラーを含む赤感性ハロゲン化
    銀乳剤層、マゼンタ発色カプラーを含む緑感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び黄色発色カプラーを含む青感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、該乳剤層を有する側の全親水性コロイド層
    の乾燥膜厚の総和が18μm以下であり、かつ該乳剤層
    の少なくとも1層が平板状ハロゲン化銀乳剤を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP61009787A 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2607362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009787A JP2607362B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009787A JP2607362B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166329A true JPS62166329A (ja) 1987-07-22
JP2607362B2 JP2607362B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=11729934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009787A Expired - Fee Related JP2607362B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607362B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253167A (ja) * 1986-01-23 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS64547A (en) * 1987-02-05 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material with improved sharpness and graininess
JPH0194346A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Konica Corp 高感度で漂白脱銀性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01267638A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02945A (ja) * 1988-03-18 1990-01-05 Konica Corp 薄膜化されたハロゲン化銀写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112750A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material for photographing
JPS5999433A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59119350A (ja) * 1982-12-20 1984-07-10 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 写真要素
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS60140241A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112750A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material for photographing
JPS5999433A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59119350A (ja) * 1982-12-20 1984-07-10 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 写真要素
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS60140241A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253167A (ja) * 1986-01-23 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS64547A (en) * 1987-02-05 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material with improved sharpness and graininess
JPH0194346A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Konica Corp 高感度で漂白脱銀性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02945A (ja) * 1988-03-18 1990-01-05 Konica Corp 薄膜化されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01267638A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607362B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS62166329A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172363A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03239244A (ja) 処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62196644A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62178245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees