JPS59220733A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59220733A
JPS59220733A JP9676083A JP9676083A JPS59220733A JP S59220733 A JPS59220733 A JP S59220733A JP 9676083 A JP9676083 A JP 9676083A JP 9676083 A JP9676083 A JP 9676083A JP S59220733 A JPS59220733 A JP S59220733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
emulsion
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9676083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Watanabe
敏夫 渡辺
Kimio Ozawa
小沢 公雄
Katsunori Kato
加藤 勝徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9676083A priority Critical patent/JPS59220733A/ja
Publication of JPS59220733A publication Critical patent/JPS59220733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 技術として利用することができる。
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは色汚染、色カプリの発生が改良されたハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
従来技術 一般にハロゲン化銀写真感光材料、特にハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を露光後、芳香族第一級アミノ現像主
薬を含有する発色現像液で処理することにより、生成さ
れた上記現像主薬の酸化体と写真用カプラーとを反応さ
せてカラー画像を形成させる方法は従来から良く知られ
ているが、上記感光材料中に上記カプラーが含有されて
いてバラフェニレンジアミン系の発色現像薬を用いて現
像を行なう方式の感光材料において、あるいは感光材料
中に色素放出化合物が含有されていてフェニドン等の黒
白現像薬を用いて現像する際に誘起されるレドックス反
応によって拡散性色素を放出せしめる方式の感光材料に
おいて「色カブリ」という好ましくない現象が発生する
ことがあることこのような「色カブリ」の現象の1つと
して空気カプリと呼ばれる現象がある。この現象は、例
えば空気の作用によって酸化された現像薬が露光後のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光材料
と称す)の現像処理時に銀像が形成されていない所謂未
露光部においてカプラーとカプリング反応して色素を生
成せしめる現象、ならびに前記のレドックス反応を行っ
て拡散性色素を放出する現象であると理解されている。
そして上記の色カプリ現象には、更に例えば支持体上圧
感光性層が重層塗布されている如き多層感光材料におい
てみもれる混色スティンという現象も含まれる。すなわ
ち、上記せる多層感光材料においては、発色画像の色再
現性を忠実に行なわしめるためには少くとも感光された
ハロゲン化銀を含む層と同一層内に含有されているカプ
ラー、あるいは色素放出化合物のみが発色画像の形成に
寄与すべきである。
しか1−ながら、現像過程で生成した酸化された芳香族
第1級アミン系発色現像薬、あるいは;;=モ≠挙テ黒
白現像薬は低分子化合物であり、生成された層内にのみ
留まらずに隣接した層内にまで相互拡散を起し、拡散し
た該層内でも発色反応を行なうために、感光性と発色性
との対応関係が乱れ、その結果として混色と呼ばれる現
象が多かれ、少なかれ発生する。例えば、ネガ用のカラ
ー感光材料の場合では、緑色露光を与えた時にマゼンタ
のみが発色すべきところ、マゼンタの他にシアンやイエ
ローが発色を起し、上記の混色を来たし、当然のことな
がら色再現性を劣化せしめる。
そこで上記せる混色、色カプリ、色汚染等の発生に対し
ては、これを防止するための1つの手段として例えばハ
イドロキノン系化合物を用いる方法が従来から知られて
いる。これらのハイドロキノン系化合物の使用について
は、例えば特公昭間−21249号、同50−2381
3号、特開昭49−106329号、同49−1295
35号および同55−43521号各公報には、アルキ
ルハイドロキノ。
ンが記載され、また米国特許第2,418,613号明
細書にはアリールハイドロキノンが記述されている。そ
してこれらのハイドロキノン系化合物の機能としては、
上記の拡散性である現像生薬の酸化体と反応して、もは
や色素画像形成反応には関与し得ない化合物に誘導して
しまうところから上記化合物はスカベンジャーとも呼ば
れている。これらのスカベンジャーの使用については、
例えば米国特許第2,701,197号、同第2,71
0,801号、同第2,704,713号、特開昭55
−43521号、同56−83742号、同56−10
9344号、同57−22237号等に記載されている
これらのスカベンジャーの機能の基本的なものは上記し
た通りであり、例えば互いに感色性を異にする感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層にはさまれた非感光性中間層に上記ス
カベンジャーを添加、含有せしめることにより、発色現
像処理に際して、上記乳剤層から相互に拡散して(る現
像主薬の酸化体を上記中間層においてスカベンジャーが
、色素画像形成反応には関与し得ない化合物に誘導して
しまうため忙混色を防止することができる。
このような効果を有するスカベンジャーとしては、従っ
て、含有せしめられた層から他の層へと移動して写真的
に好ましくない副作用を起させるものであってはならず
、またハロゲン化銀乳剤層に添加された場合には、該乳
剤層の現像性を阻害するものであってはならない。また
感光材料の製造工程中、または工程後において結晶を析
出させ、塗布物の物性を悪くしたり、酸化反応等が起っ
て着色副生物を生じてはならない。さらには、長期間に
わたって安定であって、その効果を損なうことなく、か
つ悪い副反応等を起さないような性質であること等も必
要とされるが、前記したスカベンジャーは、これらの要
件に対しいくらかの改良が望まれる点が多かった。
発明の目的 そこで本発明の第1の目的は、ハロゲン化銀の銀現像性
に悪影響を与えることな(、色カプリ、色汚染、混色等
の発生を効率良く防止することができ、しかも長期保存
に際しても安定な新規なスカベンジャーを提供すること
にあり、第2の目的は、新規なスカベンジャーを含有し
、色カプリ、色汚染、混色等が改良されたノ・ロゲン化
銀写真埠光材料を提供することにある。
発明の構成 本発明者等は、上記課題に検討を加えた結果、上記の目
的は、支持体上に少くとも1層の写真構成層を有するノ
・ログン化銀写真感元材料において、前記写真構成層の
少(とも1層に下記一般式(I)で表わされる非拡散性
であって、かつ実質的に無色の化合物を含有せしめたノ
・ロゲン化銀写真感光材料により達成し得ることを見出
した。
一般式(I) 式中、Xは水素原子または一価の基を表わし、Yは一価
の基を表わし、またRは一価の有機基を表わし、さらに
nはθ〜3の整数を表わす。
以下、本発明な更に詳細に説明する。
本発明において有用とされるスカベンジャー化合物は、
前記一般式(I)で表わすことができるが、該一般式に
おいて、Xが表わす一価の基としては発色現像生薬酸化
体とのカプリング反応を阻止し得るブロッキング基が好
ましく、例えば炭素原子数1〜20のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、インプロピル基、tart−ブ
チル基、n−デシル基、n−ドデシル基等の直鎖または
分岐のアルキル基等がある)、炭素原子数1〜2oの置
換アルキル基(置換基としては、例えばハロゲン原子、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、要擲アミノ基、カルバモ
イル基、カルボキシル基、スルホニル基、シアン基等を
挙げることができ、具体的には、4−クロロブチル基、
2−ヒドロキシエチル基、3−メトキシプロピル基等が
ある)、炭素原子数3x22の置換、非置換のアルケニ
ル基(この場合の置換基としては上記の置換アルキル基
における置換基と同じでよく、例えばアリル基、3−メ
トキシプロペニル基、ヒドロキシデセニル差等カする)
、炭素原子数5〜22の置換、非置換のシクロアルキル
基(この場合の置換基も上記置換アルキル基の場合と同
じでよ(、例えばシクロヘキシル基、メトキシシクロペ
ンチル基、ヒドロキシシクロヘキシル基、ジメチルアミ
ノシクロオクチル基等がある)、炭素原子数7〜25の
置換、非置換のアラルキル基(この場合の置換も前記置
換アルキル基の場合と同じでよい。例えばベンジル基、
フェネチル基、エトキシベンジル基、クロロフェネチル
基等がある)、炭素原子数6〜40の置換、非置換のア
リール基(この場合の置換基も前記置換アルキル基の場
合と同じで+よい。例えばフェニル基、プロポキシフェ
ニル基、ヒドロキシフェニル基等がある)、アシル基(
炭素原子数2〜40が好ましい。例工ばベンゾイル基)
、カルボキシル基、カルバモイル基、スルホニル基(ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等。例エバ
エチルスルホニル基)、スルファモイル3、##≠;千
イ番キ参シアノ基等を挙げることができる。またYが表
わす一価の基としては、ハロゲン原子(例え〜加のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、インプロピル基、
tert−ブチル基、n−デシル基、n−ドデシル基等
の如き直鎖または分岐のアルキル基がある)、炭素原子
数1〜30の置換アルキル基(この場合の置換基も前記
Xが表わす置換アルキル基の場合と同じでよく、例えば
4−クロロブチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−メ
トキシプロピル基等がある)、炭素原子数3〜20のア
ルケニル基(例えばアリル基、プロペニル基、デセニル
基等がある)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等がある)、アラルキル基(例
えばベンジル基、フェネチル基等がある)、アリール基
(例えばフェニル基がある)、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等がある)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基がある)、アミン基
(例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基
等がある)、ニトロ基、シアノ基、アシル基(例えばア
セチル基、ベンゾイル基等がある)、シイルアミノ基等
がある)、カルノ(モイル基、カルボキシル基、アルキ
ルチオ基(例えkf、メチルチオ基がある)、メルカプ
ト基、スルホニIし基(f!]アミド基等がある)、ス
ルファモイル基等があり、ま1こYはベンゼン環の炭素
原子と共1tC“合理を形成することができる。但し、
前記一般式(I)にお(・てnが1でYがN1(SO□
R基に対して〕くう位に結合する場合、Xは前記ブロッ
キング基を表わすこと力玉好ましい。
次に前記一般式CI)におし・てRか表わす一価の有機
基としては、例えば炭素原子数1〜40のアルキル基、
n−ドデシル基、see  −)”デシル基、tert
−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、8ee−ヘキサデ
シル基、tert−ヘキサデシル基、n−オクタデシル
基、B11e−オクタデシル基、tert−オクタデシ
ル基等の直鎖または分岐のアルキル基カーある)、炭素
原子数の総和が1〜25の置換アルキル基〔この場合の
置換基としては、)・ロゲン原子(例え&了塩素原子f
:1こは臭素原子等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(
例えばメトキシ基、エトキシ基等)、置換アミノ基(例
えばメチルアミン基、ジエチルアミノ基等)、スルファ
モイル基、カル/(モイル基、シアン基等を挙げること
ができ、具体的にに′!、、4−クロロブチル基、2−
ヒドロキシエチル基、3−メトキシグロビル基、3−n
−ブチルスルファモイルプロピル基等がある。〕、炭素
原子数3〜四の置換、非置換のアルケニル基(例え&f
アリル基、3−メチルブテニル基等)、炭素原子数5〜
12の置換基を有してもよいシクロアルキル基(例えば
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル
基、2−アミノシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシク
ロヘキシル基、4− tert −7”チル−シクロヘ
キシル基等)、炭素原子数7〜25の置換、非置換のア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、4−メ
チルフェネチル基等)、炭素原子数6〜40の置換、非
置換のアリール基〔置換基としては、例えば)・ロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、ヒドロキシ基、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基
、ドデシル基等)、アリール基(例えばフェニル基等)
、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基等)、カ
ルボキシル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、プロボギシ基等)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基、トリルオキシ基等
)、スルホニル基(例、t Iti フェニルスルホニ
ル基、メチルスルホニル基等)、スルファモイル基、ス
ルホンアミド基(例エバフェニルスルホンアミド基、エ
チルスルホンアミド基等)、シアン基等があり、具体的
にはフェニル基、4−ドデシルフェニル基、2,4−シ
ーtert−アミルフェニル基、2−ドデシルオキシフ
ェニル2M、2−クロロ−5−ヘキサテシルスルファモ
イルフェニル基等を挙げることができる。〕、炭素原子
数4〜20の置換、非置換のへテロ環基(例えばピリジ
ニル基、メトキシピリジニル基、フラニル基、ピラジニ
ル基、ピリミジル基、メチルピリミジル基、キノリニル
基、インドニル基等)、炭素原子数1−20の置換、非
置換のアミン基〔置換基としてはアルキル基(例えばメ
チル基、ブチル基、ドデシル基等)、アラルキル基(例
えばベンジル基、フェネチル基等)、アリール基(例え
ばフェニル基等)、シクロアルキル基(例;t ハシク
ロペンチル基、シクロヘキシル幕切、等があり、具体的
にはジメチルアミノ基、ジオクチルアミノ基、ドデシル
アミノ基、フェニルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基
等を挙げることができる。〕等を挙げることができる。
前記一般式(I)で表わされる化合物においては、前記
のX、YおよびRでそれぞれ示される置換基の合計され
た炭素原子の数は、上記化合物を非拡散性にするために
少な(とも8普は必要であり、好ましくはlO〜408
である。
そして本発明のより好ましい実施態様によれば、前記一
般式(I)においてXが炭素原子数1〜10のアルキル
基であるか、または炭素原子数6〜12のアリール基で
あることが好ましい。
CH。
(21) 以下に本発明の化合物の代表的な合成例を示す。
合成例1(例示化合物(2)の合成) (工程−1) 6−して5%pa/c触媒2gを加えて、水添反応を室
駄にて行なった。水素−の消費量がなくなったところで
触媒を濾過し、濾液を減圧留去し、黄色の固体を得、こ
れをアセトニトリル、アセトン(l:(工程−2) 0M (B)        (C) に入れて4時間還流した。反応終了後、3N−HCg水
溶液1.2eにそそぎ、析出した結晶を濾過した。
この固体をアセトニトリル中で活性炭処理をした後、再
結晶して白色の粉末の例示化合物(2)(融点186〜
190℃)62.0gを得た。この化合物は質量分析(
FDイオン化法)で、”/e 786の新イオンが検出
された。
(元素分析値) 分析値 65.98  8.15  3.50  8.
06合成例2(例示化合物(10)の合成)(工程−1
) (6)      (ト)             
 (G)をω℃で滴下した。3時間後、反応液を3N−
HCe秤t#π=ホ=字;≠:=(Q) (融点131
〜5℃)41.3gを得た。
(工程−2) (G)             (6)酸と濃硫酸の
混合液50rILIK入れて、室温で6時間反応させた
。反応液をアルカリでpH6,0にして析出した固体を
濾過してイソプロピルエーテルより得た。
(工程−3) yをTHF 100 m K溶かして5%Pd/c  
触媒1gを加えて水添反応を室温にて10時間行なった
。反応終了後、触媒を濾過し、濾液を減圧留去し、淡黄
色の固体を得、これをアセトニトリルより再結晶6.3
gを得た。
(工程−4) (I)               (J)リル45
 mJに溶かしてピリジン2aを加えて5時間還流させ
た。反応液のアセトニトリルをKに減圧留去したのち水
100鮮にあけ、析出した固体を濾過し、アセトニトリ
ルより再結晶して淡黄色の固得た。
(工程−5) (例示化合物00) yを醋酸ナトリウム5.0gを含む酢酸50罰に入れ、
50°Cで6時間反応させた。反応液を水1eにそそぎ
析出した固体をアセトニトリルから再結晶して白色の固
体の例示化合物(10) 12.6g(融点126〜1
30℃)を得た。この化合物を質量分析(FDイオン化
法)したところ、”/a 674の親イオンが検出され
た。
(元素分析値) HNS 計算値 58.73 6.87 8.30 9.50分
析値 58.41 6.96 8.30 9.62上記
寮杵矢により得られる本発明に係わる化合物は、感光材
料に含有せしめられて色汚染、混色の発生等を効果的に
防止し得るスカベンジャーであるが、特に現像主薬の酸
化体の好ましくない作用を除去する効果が優れており、
かつ長期保存に対して優れた安定性な有しているばかり
でなく、ハロゲン化銀の銀現像性に悪影響を与えること
もない。また化合物自体も実質的に無色である。
このように優れたスカベンジャーである本発明に係わる
化合物は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料(以下、
本発明の感光材料と称す)を構成する写真構成層の非感
光性親水性コロイド層に添加することが好ましい。
上記の非感光性親水性コロイド層とは、例え団中間層、
フィルタ一層、保護層、混色防止層等を意味する。
本発明における好ましい態様としては、本発明に係わる
化合物は、復数の層として構成される感光性ハロゲン化
銀乳剤層の層間に介在する中間層である非感光性親水性
コロイド層に含有せしめるが、上記の乳剤層に添加され
てもよい。そして水量になる範囲が好ましく、またハロ
ゲン化銀乳剤層に添加して用いられる場合の添加量とし
ては、ハロゲン化銀1モル当り3 X 10−〜3 X
 10−″モル程度が好ましい。
本発明に係わる化合物を上記の如き写真構成層に含有せ
しめるには、公知の方法、例えば米国特許第2,322
,027号に記載の方法などが用いられる。たとえばフ
タル酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレートなど)、リン酸エステル(トリフェニル
フォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオク
チルブチルフォスフェート等)、クエン酸エステル(ア
セチルクエン酸トリブチルなど)、安息香酸エステル(
安息香酸オクチルなど)、アルキルアミド(たとえばジ
エチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル(たとえばジ
ブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート)
−・ −など、また は沸点的(9)℃乃至15Q℃の有機溶媒、たとえば酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、2級ブチ
ルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシ
エチルアセテート、メチル−セロソルブアセテート等に
溶解したのち、親水性コロイドに分散される。上記の高
沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよ
い。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載された重合物による分散法を用いることもで
きる。
前記本発明に係わる化合物が好ましく添加される非感光
性親水性コロイド層の親水性コロイドとしては、主にゼ
ラチンが用いられる。本発明に用いられるゼラチンは、
所謂アルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチンまたは酵素
処理ゼラチン等、いずれのゼラチンでもよい。また一部
加水分解した低分子iのゼラチンも用いることカーでき
る。さらにはフタル化ゼラチンやベンゼンスルホニルイ
ヒゼラチン等の誘導体ゼラチン、寒天やカゼイン或【′
!、アルギン酸等の水溶性天然高分子、ポリビニルアル
コール、やポリビニルピロリドン等の合成樹月旨、カル
ボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体等が挙げ
られ、これらは単独もしくをま組合わせて用いろことが
できる。
本発明では、上記非感光性親水性コロイド層には、必要
に応じて硬膜剤、界面活性剤、ポリマーラテックス、マ
ット剤、可塑剤、静電防止前]1、各種の染料、紫外線
吸収剤、退色防止剤等を含有せしめることができる。こ
れらの内、本発明に好ましく用うることができる硬膜剤
としてし↓、例え&?ホルムアルデヒド、グリオキザー
ル、ジメチロール尿素、2.3−ジヒドロキシジオキサ
ン、ビス(ヒニルスルホニル)メチルエーテル、2.4
−ツクロム−6−ヒドロキシーs−hリアジン、ムコク
ロール酸等を挙げることができる。゛また本発明におい
て、好ましく用いられる界面活性剤としては、サポニン
を始めアルキレンオキサイド、グリセリン等のノニオン
界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤
、両性界面活性剤等を挙げることができる。
本発明において前記感光性/・ロゲン化銀乳剤層の感光
性乳剤のノーロゲン化銀としては、臭化銀、塩化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀
写真乳剤に使用される任意のものが含まれる。
本発明の感光材料に用いられるノ・ロゲン化銀乳剤は、
通常行なわれる製法をはじめ種々の製法、載されている
如き方法、すなわち、溶解度が臭化銀よりも太きい、少
なくとも一部の銀塩からなる銀塩粒子の乳剤を形成し、
次いでこの粒子の少な(とも一部を臭化銀塩または沃臭
化銀塩に変換する等の所謂コンバージ、ン乳剤の製法、
あるいは “所謂り、プマン乳剤の製法等あらゆる製法
によって作成することができる。この)・ロゲン化銀乳
剤は、化学増感剤、例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカ
ルバミド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シス
チン等の硫黄増感剤、活性或は不活性のセレン増感剤、
カリウムクロ・ロオーレート、オーリックトリクロライ
ド、カリウムオーリックチオシアネート、2−オーロチ
アベンズチアゾールメチルクロライドなどのような金化
合物、アンモニウムクロロパシデート、ナトリウノ、ク
ロロバラダイトなどのようなパラジウム化合物、カリウ
ムクロロプラチネートのようなプラチニウム化合物、ル
テニウム化合物、ロジウム化合物、イリジウム化合物な
どのような貴金属増感剤またはこのような増感剤の4[
1合せを用いて増感することができる。
また、この乳剤は、化学増感以外にも還元剤で還元増感
することができ、トリアゾール類、イミダゾール類、ア
ザインデン類、ベンズチアゾリウム化合物、亜鉛化合物
、カドミウム化合物、メルカプタン類またはこれらの混
合物で安定化することができ、ま1こチオエーテル型、
第4級アンモニウム塩屋または、ポリアルキレンオキサ
イド型の増感化合物を含有させることができる。
本発明の感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層および
その他の親水性コロイド層中に、グリセリン、1,5−
ベンタンジオール等のジヒドロキシアルカン、エチレン
とスゲリコール酸のエステル、ビスエトキシジエチレン
グリコールサクシネート、乳化重合によって得られる水
分散性の微粒子状高分子化合物等の湿潤剤、可塑剤、膜
物性改良剤等を含有させることができる。また上記)・
ロゲン化銀乳剤層には、前記の非感光性親水性コロイド
層に添加せしめたものと同種の硬膜剤を含有せしめても
よい。
本発明の感光材料に用いられる背恩性乳剤;緑感性乳剤
および赤感性乳剤は、それぞれ所望の感光波長域に感光
性を付与するために、適当な増感色素を用いて光学増感
される。増感色素としては種々のものを用いることがで
きる。そしてそれぞれ増感色素を1種あるいは2種以上
組合わせて用いることができる。
本発明において有利に使用される増感色素としては、例
えば以下のようなものを挙げることができる。すなわち
、青感性乳剤に用いられる増感色素としては、例えば米
国特許第2,108,415号、同第2,161,33
1号、英国特許第424,559号等に記載されている
シアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色
素等を挙げることができる。また緑感性乳剤に用いる増
感色素としては、例えば米国特許第1,939,201
号、同第2゜072.908  号、同第2,739,
149号、同第2゜945.763 号、英国特許第5
05,979 号等に記載されているシアニン色素、メ
ロシアニン色素または複合シアニン色素等を挙げること
ができる。
さらに赤感性乳剤に用いる増感色素としては、例えば米
国特許第2,269,234号、同第2,270゜37
8号、同第2,442,710号、同第2,454゜6
29号、同第2,776.280号等に記載されている
シアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色
素等を挙げることができる。
次に本発明の感光材料に用いることができるカプラーと
しては、公知の2当量または4当量何れ□ セもよ(、イエローカプラーでは開鎖アシルアセトアミ
ドカプラーとして、例えばピバリルアセトアニリド類、
ベンゾイルアセトアニリド類等があり、マゼンタカプラ
ーとしては、例えば5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロ
ベンゾイミダゾールカプラー、ピラゾロトリアゾールカ
プラー、インダシロンカプラー等を挙げることができ、
またシアンカプラーとしては、ナフトール系カプラーお
よびフェノール系カブシー等がある。これらのカプラー
は、何れも分子中にバラスト基と呼ばれる疎水性基を有
する非拡散性カプラーが好ましく用いられる。この他、
色補正の効果を有するカラードカプラー、あるいは現像
に伴って現像抑制剤を放出するカプラー(DIRカプラ
ーと呼ばれている)等も用いることができる。またカプ
リング反応の生成物が無色であって、かつ現像抑制剤を
放出する無呈色DIR化合物を用いることもできる。
このようなカプラーは、一般に乳剤層中の#!1゛モル
当り、2X10−”モル乃至2モル、好ましくは1×1
叶2モル乃至5 X 10−”モル程度添加される。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に含有させる方法とがで
きる。しかしながら該カプラーが、カルボン酸スルホン
酸等のごとき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液
として親水性コロイド中に導入せしめる。
本発明の感光材料の層構成については、通常の減色法に
よる色再現を行うに適したカラー用の感光材料と同じ層
構成であることが好ましいが、・必ずしも同じでなくて
もよい。
具体的には、黄色色素画像を形成するためのイエローカ
プラーを含有せしめた青感性感光層、マゼンタ色素画像
を形成するためのマゼンタカプラーを含有せしめた緑感
性感光層、およびシアン色素画像を形成するためのシア
ンカプラーをき有せしめた赤感性感光層の3つの層が基
本的な層構成であり、更にこれら各層の何れか1つある
いは全ての層を感度を異にする2層あるいは3層に重層
し、該感光材料の発色特性、色再現性、発色色素の粒状
性等の写真特性を改良させることもできる。
本発明の感光材料は、これらの基本的な感光層の他に最
上層として保護層、層間には中間層、フィルタ一層、ま
た最下層圧は下引き層、ハレーシ璽ン防止層等の非感光
性親水性コロイド層が適切に設けられており、例えば膜
面の物性強化、色汚染防止、粒状性向上、色再現性の改
良、膜付の向上等を計っている。
本発明の感光材料における支持体としては、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、例エバポリエチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、例えばポリエチレン等
のポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、バライ
タ紙、ポリオレフィン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、
ガラス板、金属等があり、これらの支持体は、それぞれ
感光本発明の感光材料の処理に用いられる発色現像主薬
は、現像主薬を含むpHが8以上、好ましくはPK カ
9〜12のアルカリ性水溶液である。この現像主薬とし
ての芳香族第1級アミ/現像主薬は、芳香族環上に第1
級アミノ基を持ち露光されたノ・ロゲン化銀を現像する
能力のある化合物、またはこのような化合物分形成する
前駆体を意味する。
上記現像主薬としてHp−フェニレンジアミン系のもの
が代表的であり次のものが好ましい例として挙げられる
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、?アミノーN
−エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリン、3−β−メタンスルホンアミドエチル−4
−了ミノーN、N−ジエチル了ニリン、3−メトキシ−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン、3−アセトアミド−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N、
N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(
β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル
−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メ
トキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミノア二
IJンやこれらの塩、例えば疏酸塙、塩酸塩、亜硫酸塩
、p−)ルエンスルホン酸塩などである。
またこれらの発色現像液には必要に応じて種々の添加剤
例えばアルカリ剤、pH調節剤あるいは緩衝剤、現像促
進剤、カブリ防止剤、保恒剤などが加えられる。
本発明の感光材料を像様露光し、発色現像処理後、常法
により漂白処理を行なうことができる。
この処理は定着と同時でもまた別個でもよい。この処理
液は必要に応じて定着剤分加えることにより漂白定着浴
とすることもできる。漂白剤とじては種々の化合物が用
いられ、漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加えるこ
ともできる。
本発明の効果は、各種の形態のノ・ロゲン化銀感光材料
において発揮することができろ。その1つけ支持体上に
耐拡散性カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有す
る感光材料を芳香族第1級アミン系発色現像主薬P含む
アルカリ性現像液で処理して水不溶性ないしは耐拡散性
色素を乳剤層中に残すことである。
(11xの1つの形態では支持体上に耐拡散性カプラー
と組合わさったハロゲン化銀乳剤層を有する感光材料を
上記発色現像薬を含むアルカリ性現像液で処理して水性
媒体に可溶にして拡散性の色素を生成せしめ、他の親水
性コロイドよりなる受像層に転写せしめる所謂拡散転写
タイプフィルム、カラーポジティブフィルム、カラー反
転フィルム、カラー/<−バー 醇あらゆる種類のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を包含する。
本発明の感光材料に適用する代表的な処理工程と処理液
については、例えば特開昭57−109950号に記載
されているカラーネガ用の発色現像処理法や、更には特
開昭57−96339号に記載されているカラーポジ用
の発色現像処理法等を広く適用することができる。
以下に本発明の実施例を挙げて本発明2更に具体的に説
明するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。
実施例1 下塗り層な有するセルロースアセテートフィルム支持体
上に、下記の組成からなる層を支持体側から順に塗設し
、試料1〜21を作製した。
層−1ハレーション防止層 黒色コロイド銀をゼラチンコロイド中に分散せしめたハ
レーション防止層(乾燥膜厚2.0μ)層−2ゼラチン
中間層(乾燥膜厚lOμ)層−3赤感性低感度乳剤層 6モル係の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3
μ、乳剤1kg当りハロゲン化銀ioo g、ゼラチン
701iを含む)を通常の方法、例えば特公昭46−7
772号に記載された方法で調製した。この乳剤1 k
gに増感色素として下記の化合物の0.1%メタノール
宕液液210−加え、更に安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、 7−チトラザインデン
の5チ水溶液20属ならびに下記の乳化物(11400
gと乳化物(2)を200g加えた。
(増感色素) 〔乳化物(1)〕 (A)  10チ(M址)ゼラチン水@液   100
0g調螺法・・・組成物(B)を55℃に溶解後、予め
55℃に加熱した組成物(A)に加え、コロイドミルに
て乳化する。
(C−1) 1 〔乳化物(2)〕 (A)  10重重量上ラチン水溶液      10
009調製法・・・上記乳化物(1)の方法と同じ。
(CC−1) 次に乳化物(2)の添加後、ゼラチン硬膜剤としてビス
(ビニルスルホニルメチル)エーテルの2q6メタノー
ル溶液3ON2加えて赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤液
とし、この乳剤を乾燥膜厚3.0μになるように塗布し
た。
層−4赤感性高感度乳剤層 前記層−3における乳剤組成と下記の点で変更を行った
以外は同じ組成の乳剤を乾燥膜厚2.4μ如なるように
塗布した。
すなわち、ハロゲン化銀粒子の平均粒径を1.0μ、増
感色素の添加量を150d、乳化物(1)を320g1
乳化物(2)を30gとした。
層−5混色防止層 10重掛チゼラチン水醇ff1oolに現像主薬酸化体
ヌカベンジャ−を含有する下記乳化物(3)を190g
加え、乾燥膜厚0.8μになるように塗布した。
〔乳化物(3)〕 (M 10重量%ゼラチン水溶液      1000
 g調製法・・・前記乳化物(1)の方法と同じ。
層−6緑感性低感度乳剤層 前記層−3で用いた沃臭化銀乳剤1ゆ匠下記の増感色素
の0.1来世チ水溶液220 mlを加え、次いで下記
処方のマゼンタカプラー乳化物(4)を320g、更に
下記乳化物(5)を509加えた。
(増感色素) 〔乳化物(4)〕 (A)  10重量係ゼラチン水溶i       1
000.9調製法・・・前記乳化物(1)の方法と同じ
(M−1) (CM−1) i 〔乳化物(5)〕 (〜 10重重量上ラチン水溶液      1ooo
 y調製法・・・前記乳化物(1)の方法と同じ。
次いでゼラチン硬膜剤としてビス(ビニルスルこの乳剤
を乾燥膜厚3.0μになるように塗布した。
層−7緑感性高感度乳剤層 層−6における乳剤組成と下記の点で変更を行った以外
は同じ組成の乳剤を乾燥膜厚2.5μになるように塗布
した。
すなわちハロゲン化銀粒子の平均太径を1.0μ、ハロ
ゲン化銀の法度含有量を6.5モルチ、増感色素の添加
量を100rfLl、乳化物(4)を150 g、乳化
物(5)を100 gとした。
層−8イエローコロイド銀層(乾燥膜厚1.4μ)層−
9青感性低感度乳剤層 層−3で用いたものと同じ沃臭化銀乳剤1kgに下記増
感色素の0.1重合チ水醇液180−を加え、下記処方
によるイエローカプラー乳化物(6)を1400(増感
色素) 〔乳化物(6)〕 (A)  10重重量上ラチン水溶液      10
00 g調製法・・・6tI記■、化物(1)と同じ方
法。
(Y−1) 次いでゼラチン硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメ
チル)エーテルの2重i%水溶液50−を加えて青感性
低感度ノ・ロゲン化銀乳剤液とした。
この乳剤を乾燥膜厚3,0μになるように塗布した。
層−10青感性高感度乳剤層 層−9のハロゲン化銀乳剤組成と下記の点で変更2行っ
た以外は同じ組成の乳剤を乾燥膜厚2,5μになるよう
に塗布した。
すなわち、ハロゲン化銀粒子の平均粒径を1.2μ、増
感色素の添加ム全80m1、乳化物(6)を500gと
した。
層−11ゼラチン保護層(乾燥膜厚1.2μ)このよう
にして得られた塗布試料の層−5には下記第1表に示す
如きスカベンジャーが第1表の添加量に従って含有せし
められて試料1〜21が作製された。
上記各試料に連続ウェッジ2用い、赤色光により1/1
00秒の露光を行ない、下記の処理工程に従ってカラー
ネガ用の発色現像を行ない得られた結果を第1表に示し
た。
処理工程(38℃)    処理時間 発色現像       3分15秒 漂   白           6公園秒水   洗
          3分15秒定   着     
      6公園秒水   洗          
3分15秒安定化     1公園秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
発色現像液組成: 漂白液組成: 定着液組成二 安定化液組成: また同時に各試料の一部を純粋な酸素の雰囲気で0℃、
相対湿度80%の条件で4週問および8週間保存した。
このように保存された各試料についても前記同様に露光
2発色現像処理し、得られた結果な第1表に示した。
尚、以下の実施例とも共通に、発色した画像の濃度はサ
クラ光電濃度計PDA−ωで測定し、へ。
の表示は感光した乳剤層の発X色濃度(Db )と感光
していない乳剤層が現像生薬酸化体の拡散によって発色
した濃度(Da)の割合を表わし、記号a、bは夫々B
、G、R(感光性)lf:表わす。
易・i頒日 \、ミ゛、− 第  1  表 試料   用いたスカ        混色の割合(D
G/’DR’)%ペンジャー      塗布直後 4
週間保存 8週間保存1   −    0   5.
8   6.16.02 比較化合物(1)  40 
  0.3   4.6    5.23    //
      20   0.4   4.9    5
.84    //   (2)  40   0.5
   4.2    4.65    //     
 20   0.7   4.6    4.96 例
示化合物(1)  40   0.2   0.2  
  0.47    II      20   0.
4   0.5    0.58    N   (4
)  40   0    0.2    0.39 
   //      20   0.1   0.4
    0.610    //   (6)  40
   0.3   0.3    0.411    
#      20   0.5   0.6    
0.7比較化合物(1)     比較化合物(2)上
記表の結果からも明らかなよ、うに、本発明に係わるス
カベンジャー化合物が赤感性乳剤層と緑感性乳剤層との
層間に介在する中間層(層−5のべて赤感性層と緑感性
層との混色に対する防止効果が著しく優れていることが
わかる。これに対して比較化合物では保存により効果カ
ー失われろところから本発明に係わる化合物は長時間安
定であることも明らかになった。
実施例2 実施例1に記載された試料の層−11のゼラチン保護層
に対して下記第2表に示された如き本発明に係わる化合
物を塗布量が5 g/rt?になるように添加し、第2
表に記載したような試料n−加を作製した。これら各試
料に対して実施例1と同様にウェッジ露光を行った後、
実施例Iにおいて用いられた発色現像液(A)ならびに
該発色現像液に5時間空気を吹き込んで故意に現像液を
疲労せしめて得られた疲労現像液(B)とを用いて現像
処理を行ない、その現像結果を下記第2表に示す。
第2表 上記表が示すように、本発明に係わる化合物をゼラチン
保護層に含有せしめた試料はいずれも疲労した発色現像
液による黄色カブリの発生を抑制し、現像液の空気酸化
物による色汚染を防止し得ることがわかった。
実施例3 ポリエチレン被覆を有する紙支持体上に下記の構成層を
支持体側より順に塗設し、試料31〜40を作製した。
層−1青感性乳剤層 1モルチの沃化銀、19モル係の環化銀を含む塩沃臭化
銀と、ハロゲン化銀1モル当り400gのゼラ’fンお
よび2.5X10−’モルの下記増感色素を含有させて
光学的に増感させると共にジブチルフタレートに醇解し
分散させた下記のイエローカプラー(Y−2)をハロゲ
ン化銀1モル当り2X10−”モル含有するハロゲン化
銀乳剤液を塗布#量が4001Ry / njになるよ
うに塗布した。(乾燥膜厚2,0μ)(増感色素) (Y−2) 層−2混色防止層 lO重重量上ラチン水溶液1000 gに現像主薬酸化
体のスカベンジャーを含む下記乳化物(7)を200g
加え、乾燥膜厚が0.8μになるように塗布した。
〔乳化物(7)〕 (A)  10重量%ゼラチン水溶液      10
009スカベンジャー(第3表に記a) 酢酸エチル             50−調製法・
・・n記実施例1の乳化物(1)の方法と同じ。
層−3緑感性乳剤層 加モルチの塩化銀を含む塩臭化銀と5、ハロゲン化銀l
モ火当りゼラチン500 gを含ゐ、さらにハロゲン化
銀1モル当り2.5X10−’モルの下記増感色素を用
いて光学的に増感し、トリクレジルホヌ7エートVC溶
解して分散せしめた下記マゼンタカプラー(M−2)と
1.4−ジオクチルオキシ−2゜5−ジーtertアミ
ルベンゼンをハロゲン化elモ/dになるように塗布し
た。(乾燥膜厚2.2μ)(増感色素) 層−4混色防止層 層−2と同じ 層−5赤感性乳剤層 加モル係の塩化銀を含む塩臭化銀と、ハロゲン化銀1モ
ル当り500 gのゼラチンを含み、かつハロゲン化銀
1モル当り2.5 X 10−’モルの下記増感色素を
用いて光学増感し、トリクレジルホスフェートに溶解し
て分散せしめた2X10”−’モルの下記シアンカプラ
ー(C−2)を含有するハ。ゲン化銀乳剤液を塗布銀量
500即/dになろように塗布(増感色素) 層−6ゼラチン保護層 尚、上記層−19層−3及び層−5に用いられたハロゲ
ン化銀乳剤は、特公昭46−7772号に記載されてい
る方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム・5水和
物を用いて化学増感し、安定剤としての4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン・ナトリウム塩、硬膜剤としての
ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル及び塗布助剤
としてのサポニンを含有せしメタ。
このようにして得られた試料31〜4θには下記第3表
に示されるようなスカベンジャー化合物が温間保存した
各試料は全て連続ウェッジを用い、緑色光の露光を行な
い、下記の処理工程に従ってカラーポジ用の発色現像を
行い、得られた結果を下記第3表に示す。
処理工程(30℃)   処理時間 発色現像      3分加秒 漂白定着      1分30秒 水   洗         2分 安定化    1分 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
発色現像液組成: 漂白定着液組成: 安定浴組成: 上記表の結果から、本発明に係わるスカベンジャー化合
物を青感性層と緑感性層との間、ならびに緑感性層と赤
感性層との間にそれぞれ設けた中間層(混色防止層)に
含有せしめると、塗布直後は勿論、前記の如き保存条件
下に4週間保存した後でも青感性層と緑感性層との間、
ならびに緑感性層と赤感性層との間で生起する混色を著
ろしく防止、改良せしめていることがわかる。これに対
して比較化合物を使用した場合には塗布直後では混色を
防止し得るものの、前記4週間の保存によりその効果が
失われろことが明白になった。
実施例4 ポリエチレン被層を有する紙支持体上圧、加モル%壌化
銀を含む塩臭化優と、ハロゲン化銀1モル当りゼラチン
4009 E含み、また下記増感色素をハロゲン化銀1
モル当り2.5 X 10−’モルを用いて増感し、更
にジブチルフタレートに宕解しテ分散せしめた下記第4
表に記載されたような本発明に係わるスカベンジャー化
合物をハロゲン化銀1モル当り2X10−’モル含有す
るハロゲン化銀乳剤液を塗布銀量400ダ/dになるよ
う忙塗布した試相対湿度80g3の条件で4週間保存し
た。
このようにして得られた各試料に連続ウェッジを用い、
白色光の露光を行い、実施例3で用いたカラーポジ用発
色現像法により現像し、得られた結果を下記第4表に示
した。
(増感色素) 一一メー7+□\ 以ブ万赤2白 第4表 上記表の結果から、本発明に係わるスカベンジャー化合
物をノ・ロゲン化銀乳剤に含有せしめた試料は、塗布直
後も前記のような保存条件下に4週間保存した後におい
ても最小濃度の増加中即ちスティンの発生はみられない
ことも明白にされた。
発明の効果 本発明に係わるスカベンジャー化合物は混色ヲ防止する
効果を有するばかりでなく、長期保存に対して安定でそ
の効果を失なうことがなく、またスティンを発生するこ
ともない。
代理人桑原義美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少くとも1層の写真構成層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料において、前記写真構成層の少なくと
    も1層に下記一般式(I)で表わされる非拡散性であっ
    て、かつ実質的に無色の化合物を含有せしめたことを特
    徴とするノ・ロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 0M 入 (式中、Xは水素原子または一価の基を表わし、Yは一
    価の基を表わし、またRは一価の有機基を表わし、さら
    Knはθ〜3の整数を表わす。)
JP9676083A 1983-05-30 1983-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS59220733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9676083A JPS59220733A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9676083A JPS59220733A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59220733A true JPS59220733A (ja) 1984-12-12

Family

ID=14173599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9676083A Pending JPS59220733A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220733A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195654A (ja) * 1986-02-23 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6455558A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
EP1243583A1 (en) * 1999-12-28 2002-09-25 Eisai Co., Ltd. Heterocyclic compounds having sulfonamide groups
US6500213B1 (en) * 1998-05-16 2002-12-31 Wella Aktiengesellschaft Oxidizing hair coloring agents containing 2,5-diamino-1-phenylbenzene derivatives and novel 2,5-diamino-1-phenylbenzene derivatives

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195654A (ja) * 1986-02-23 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0577061B2 (ja) * 1986-02-23 1993-10-25 Konishiroku Photo Ind
JPS6455558A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
US6500213B1 (en) * 1998-05-16 2002-12-31 Wella Aktiengesellschaft Oxidizing hair coloring agents containing 2,5-diamino-1-phenylbenzene derivatives and novel 2,5-diamino-1-phenylbenzene derivatives
EP1243583A1 (en) * 1999-12-28 2002-09-25 Eisai Co., Ltd. Heterocyclic compounds having sulfonamide groups
EP1243583A4 (en) * 1999-12-28 2003-08-20 Eisai Co Ltd HETEROCYCLIC COMPOUNDS WITH SULFONAMIDE GROUPS
US6787534B2 (en) 1999-12-28 2004-09-07 Eisai Co., Ltd. Sulfonamide-containing heterocyclic compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01250954A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4474874A (en) Color photographic light-sensitive material
US4309500A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0335653B2 (ja)
US3834908A (en) Color silver halide photographic materials containing bis-pyrazolone color couplers
JPH0454939B2 (ja)
JPS6113748B2 (ja)
JPS59220733A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5942544A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2632397B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5817946B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59212837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240547B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0443261B2 (ja)
JPH061348B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60118836A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6239849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS584337B2 (ja) コウガクロクオンタイノ ケイセイホウホウ
JPS5847702B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
CA1104868A (en) Reversal multicolour silver halide material
JPS6113582B2 (ja)
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH0443262B2 (ja)
JPH023487B2 (ja)
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料