JPH01250954A - 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01250954A
JPH01250954A JP63156338A JP15633888A JPH01250954A JP H01250954 A JPH01250954 A JP H01250954A JP 63156338 A JP63156338 A JP 63156338A JP 15633888 A JP15633888 A JP 15633888A JP H01250954 A JPH01250954 A JP H01250954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
silver halide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63156338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630432B2 (ja
Inventor
Noritaka Nakayama
中山 憲卓
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH01250954A publication Critical patent/JPH01250954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630432B2 publication Critical patent/JP2630432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/3815Heterocyclic compounds with one heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、一般に感光性ハ
ロゲン化銀乳剤および酸化された発色現像主薬と反応し
て色素を形成する、いわゆる色素形成カプラーが用いら
れる。
このうちシアンカプラーとしては、これまでフェノール
類あるいはナフトール類が多く用いられ、これらは例え
ば米国特許2,309.929号、同2,423,73
0号、同2,474,293号、同2,772,162
号、同2,895゜826号、特開昭56−65134
号等に記載されている。
しかし、フェノール類およびナフト−ル類から得られる
シアン色素画像には色再現上大きな問題があった。つま
り、これらのシアン発色色素においては、吸収スペクト
ルの短波長側の切れが悪く、グリーン部また1部ブル一
部にも不要な吸収、すなわち不整吸収を持っている。そ
こで、この問題を解決するために、従来ネガフィルムに
おいてはカラードカプラーによるマスキングにより不整
吸収の補正が行われているか、感度低下を引き起こし好
ましくない。また、リハーサル感材やカラーペーパーの
場合、補正手段か余りなく色再現性を可成り悪化させて
いるのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、新規なシアンカプラーを含有し、形成
されるシアン色素の分光吸収特性か良好な、すなわち短
波長側の切れがシャープで、グリーン部およびブル一部
に不整吸収か少く、しかも発色色素の吸光係数の大きい
シアン色素を形成するシアンカプラーを含有した色画像
の堅牢性にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供する事である。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、支持体上に少くとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少くとも1層か下記一
般式〔■〕で表されるシアンカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって達成される。
一般式〔I〕 式中、R1およびR2は各々、置換基を表し、mは0〜
4、nは0〜5の整数を表す。R3は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、−COR,基、−アリール基または
複素環基を表し、R5は水素原子またはアルキル基を表
す。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基を表す。
本発明のより好ましい態様においては、一般式〔I〕に
おいてR2のうちの1つが−N HReで表される基で
あり、かつイミダゾール環に対し。位に存在する一般式
〔■〕で表される場合である。
一般式〔■〕 式中、R+ 、 R2およびR3は一般式〔I〕におけ
るものと、それぞれ同義であり、R6は一般式(I)に
おけるR3と同義である。ただしn′は0〜4の整数で
ある。−N HR6基の存在により、発色色素の吸収だ
けでなく耐熱性がより優れたものとなる。
次に一般式〔I、]および〔II)について更に詳しく
説明する。一般式〔■〕および(II)におい=4− て、R1およびR2で表される置換基は特に制限されな
いか、例えばハロゲン原子ならびにシアン、ニトロ、カ
ルボキン、アルキル、アルコキシ、カルバモイル、スル
ファモイル、アシル、アシルオキシ、アルコキシカルボ
ニル、−NHCOR,、等の多基を挙げることができる
R1およびR2で表されるアルキル基としては、炭素原
子数1〜22の直鎖または分岐のアルキル基が好ましく
、例えばメチル、エチル、ブチル、ドデシル基等が挙げ
られる。これらのアルキル基はシクロヘキシル基等のシ
クロアルキル基も包含し、また置換されていてもよい。
好ましい置換基としては、ヒドロキ7基、カルボキシ基
、シアン基、スルホ基、炭素原子数1〜22のアルコキ
シ基等が挙けられる。
アルコキン基としては、炭素原子数1〜22の直鎖また
は分岐のアルコキシ基が好ましく、メトキシ、エトキシ
、1−プロピルオキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキ
シ基等が挙げられる。
カルバモイル基としては、エチルカルバモイル、ドデシ
ルカルバモイル基の様な非置換のアルキルカルバモイル
基、ジエチルカルバモイル、ブチルオキシプロピルカル
バモイル、ドデシルオキシプロピルカルバモイル基等の
置換アルキルカルバモイル基が挙げられる。
また、スルファモイル基についても同様に、エチルスル
ファモイル、ジエチルスルファモイル、ドデシルスルフ
ァモイル基等の非置換アルキルスルファモイル基、ドデ
シルオキシプロピルスルファモイル基等の置換アリール
カルバモイル基が挙げられる。
アリールカルバモイル基としては、フェニルカルバモイ
ル基ヤ置換されたフェニルカルバモイル基が、アリール
スルファモイル基としては、フェニルスルファモイル基
や種々の置換されたフェニルスルファモイル基が挙げら
れる。
また、アセチル、ベンゾイル、ブタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニル基等のアシル基、アセトキシ、ラウロイ
ルオキシ、ブタンスルホニルオキシ基等のアシルオキシ
基、エトキシカルボニル、i−プロピルオキシカルボニ
ル、2−エチルへキシルオキシカルボニル基等のアルコ
キシカルボニル基が挙げられる。
また、R1およびR2が−NHCOR7ないし−の−N
HR3を表わす−NHCOR,ないし−NHる。
R3で表されるアルキル基としては、炭素原子数1〜3
2の直鎖または分岐のアルキル基が好ましく、シクロヘ
キシル基等のシクロアルキル基も包含する。また、これ
らのアルキル基は置換されていてもよく、好ましい置換
基としてはヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ス
ルホ基、炭素原子数1〜22のアルコキシ基等を代表的
に挙げることができる。
R3で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、フェニル基はニトロ基、アミド基、スルホンアミド
基等で置換されてもよい。
次に、NHR,が−NHCOR,基、−NHCOについ
て以下に説明する。
−NHCOR,基は炭素原子数1〜22のアルキルアミ
ド基を表し、非置換アルキルアミド基の代表例としては
、アセトアミド、ブタンアミド、ラウリルアミド、ステ
アリルアミド基等が挙げられる。また、シクロヘキサン
カルボンアミド基の様な脂環式アミド基でもよく、また
、2−エチルヘキサンアミド基の様な分岐構造でもよく
、また不飽和結合を含んでいてもよい。
置換アルキルアミド基としては、モノクロルアセトアミ
ド、トリクロロアセトアミド、パーフルオロブタンアミ
ド基等のハロゲン置換アルキルアミド基やm−ペンタデ
シルフェノキシアセトアミド、α−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ペンタンアミド、α−(2,4−ジ
−t−アシルフェノキシ)アセトアミド、0−クロルフ
ェノキシミリスチン酸アミド基の如きフェノキシ置換ア
ルキルアミド基等が挙げられる。
また、−NHCOR,基はアリールアミド基を表し、代
表的にはベンツアミド、ナフトアミド基等の非置換アリ
ールアミド基が、また置換アリールアミド基としては、
p−t−ブチルベンツアミド、p−メチルベンツアミド
基等のアルキル置換ベンツアミド基、p−メトキシベン
ツアミド、0−ドデシルオキシベンツアミド基等のアル
コキシ置換ベンツアミ ド基、p−アセトアミ ドベン
ツアミ ド、m−ラウロイルアミドベンツアミド、m−
C2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベ
ンツアミド基等のアミド置換ベンツアミド基、0−ヘキ
サデカンスルホンアミドベンツアミド、p−ブタンスル
ポンアミドベンツアミド基等のスルホンアミド置換ベン
ツアミド基等が代表的に挙げられる。
−N HCOOR4基は炭素原子数1〜22の置換また
は非置換のアルコキシカルボニルアミノ基を表し、代表
例としてはエトキシカルボニルアミノ、1−プロポキシ
カルボニルアミノ、オクチルオキシカルボニルアミノ、
デシルオキシカルボニル、メトキシエトキシカルボニル
アミノ基等が挙げられる。また、−NHCOOR,基は
アリールオキシカルボニル基も表し、この代表例として
はフェノキシカルボニル基が挙げられる“。
ルアミノ基を表し、代表的にはジメチルカルバモイルア
ミノ、ジエチルカルバモイルアミノ基等が挙げられる。
−N HS O2R*基はアルキルスルホンアミド基ま
たはアリールスルホンアミド基を表す。
アルキルスルホンアミド基としては、メタンスルホンア
ミド、ブタンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミド
基等の炭素原子数1〜22の非置換アルキルスルホンア
ミド基、ベンジルスルホンアミド基の様な置換アルキル
スルホンアミド基等が挙げられる。
また、アリールスルホンアミド基としては、ペンセンス
ルホンアミド、ナフタレンスルホンアミド基等の非置換
アリールスルホンアミド基、またはp−トルエンスルホ
ンアミド、2,4.6−1−リメチルベンゼンスルホン
アミド、p−ドデシルベンゼンスルホンアミド基等のア
ルキル置換ベンゼンスルホンアミド基、p−ドデンルオ
キシベンゼンスルホンアミド、ブチルオキシベンゼンス
ルホンアミド基等のアルコキシ置換ベンゼンスルホンア
ミド基などの置換アリールスルホンアミド基を挙げるこ
とかできる。
基を表し、代表例としてはジメチルスルファモイルアミ
ノ、ジブチルスルファモイルアミノ基等のジアルキルス
ルファモイルアミノ基が好ましい。
上記の基の中で−NHR3基か−NHCOR,基−NH
COOR,基または−NH5O□R4基で表される場合
が好ましく、更に−N HRflが−NH−11= COR7基、−N HCOOR7基または−NH302
R7基で表される、すなわちイミダゾール環の2位、4
位いずれのフェニル基の0位もこれらの基で置換される
場合が特に好ましい。
Xで表される発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
しうる基としては、当業界で活性点置換基として知られ
ているものが挙げられるが、塩素、臭素等のハロゲン原
子が好ましい。
以下に一般式〔I〕で表されるジフェニルイミダゾール
系シアンカプラー (以下、本発明のカプラーという)
の代表的具体例を示すが、本発明は−1チー 本発明のカプラーの代表的合成法を以下に示す。
合成例1 (化合物1の合成) 2−(0−ニトロフェニル)−4−フェニルイミダゾー
ルの合成 0−ニトロペンツアミジン11.8g、フェナシルプロ
ミド7.11gおよびクロロホルム8Qm4とを1時間
室温で攪拌した。結晶が析出し始めるが、このまま更に
2時間湯浴上で煮沸還流しlコ。冷却後、析出シティる
0−ニトロペンツアミジン臭化水素酸塩を濾別し、濾液
を濃縮しアセトニトリルに溶解し、これに少量の濃塩酸
を加え目的物を塩酸塩とした。
これを濾取、アセトニトリルで洗浄乾燥して7.5gの
目的物の塩酸塩を得た。これを酢酸エチル−アンモニア
水にてフリー化して、6.1gの油状物を得lこ 。
化合物lの合成 前記2−(o−ニトロフェニル)−4−フェニルイミダ
ゾール6.1gをアルコール100mQに溶解し、これ
にPd−C触媒0.3gを加えて常圧で水素による接触
還元を行った(約2時間)。
触媒を一別し濾液を濃縮した。単褐色粉末として残るア
ミノ体は、特に精製を行わずに次の反応にそのまま用い
た。すなわちアミノ体をアセトニトリル80mffに溶
解し、これにピリジン2.3gおよびα−(2,4−ジ
ーL−アミルフェノキシ)−α−1−プロピルアセチル
クロライド10.5gを加え、室温で4時間攪拌した。
析出した結晶を濾取して6.4gの目的物の塩酸塩が得
られた。これを酢酸エチル−アンモニア水にてフリー化
した。2−(2−(α−(2,4−ジーし一アミルフェ
ノキシ)−σ−1−プロピル)アセトアミド〕フェニル
ー4−フェニルイミタソールの5.8gヲ得た。
合成例2 (化合物17の合成) 2−〔2−(2,4−ジーL−アミルフェノキシ)ヘキ
サンアミドシーα−ブロモアセトフェノン892gと0
−、:liミロペンツアミジン、4gを室温でクロロホ
ルム100mff中にて攪拌した。結晶か析出してくる
次いで2時間湯浴上で煮沸還流した。冷却後、結晶を濾
別し濾液を濃縮した。黄褐色の油状残渣を再びアセトニ
トリル50m4に溶解し、濃塩酸2ccを加えて1夜放
置した。析出した結果を濾取、乾燥して7.60gの目
的物の塩酸塩を得る。
これを酢酸エチル100m(+と水100mQの混液に
懸濁しアンモニア水5mffを加えた。結晶は溶けて目
的物は酢酸エチル層に溶解した。常法により酢酸エチル
層を水洗、脱水後、濃縮し飴状残渣を放置すると固化し
た。2−(2−ニトロフェニル)−4−(2−(2−(
2、4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアミド)
フェニルコイミダゾールのアモルファス状固体7.36
gを得た。
前記二1・固体6.80gをエタノール50n+Qに溶
解し、これにPd−C触媒0.34gを加えて常圧水素
によって接触還元を行った。約2時間で反応が終了した
触媒を除いた後、濾液を濃縮し目的のアミノ体を得、そ
のまま精製せずに次の反応に用いた。
化合物17の合成 前記のアミノ体1.0gを15m4のアセトニトリルに
溶解させ、ピリジン0.3gを加えた。これにベンゾイ
ルクロリド026gを加えて、室温で2時間反応さぜた
。アセトニトリルを減圧で留去した後、酢酸エチルで油
状残渣を溶解させた。
酢酸エチル層をアンモニア水で洗浄した後、酢酸エチル
層を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固した。飴状残
渣を再びアセトニトリル10mffに溶解し、濃塩酸を
数滴加えて放置した。目的とするカプラーの塩酸塩が徐
々に析出するので、濾取して洗浄、乾燥し、0.74g
の塩酸塩を得た。
これを再び前例の様に酢酸エチル−希アンモニア水によ
ってフリーに戻した。油状物を再びアセトニトリル数c
cに溶解して放置し析出する目的物を濾取、乾燥して0
.61gを得た。融点167〜170°C合成例3 (
化合物18の合成) 合成例2におけるアミノ体0.84gをアセトニド!J
ル10mffとピリジン0.3gに溶かし、クロル蟻酸
イツブチルエステル0.22g (1,1モル比)を室
温にて加え2時間攪拌した。析出固体を濾取し、0.7
9g(塩酸塩)を酢酸エチルに懸濁し、5%重炭酸ナト
リウム水溶液を加えピリジンを少量加えて充分攪拌する
と完溶する。水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
すると白色のアモルファス状固体が得られる。このもの
は再結晶できなかったが、薄層クロマトグラフィにより
純品であることが確認され、マススペクトルおよびNM
Rにより目的とすル2−(2−i−フトキン力ルポニル
アミノ)フェニル−4−(2i2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ヘキサンアミド)フェニルクイミダ
ゾールであることが同定された。
合成例4 (化合物20の合成) 前記合成例2で得られた化合物14の0.6gをクロロ
ホルム10m0.に溶かした溶液に、N−クロロスクシ
ンイミド013gを加え室温で2時間反応させた。
濃縮後、酢酸エチルに残査を溶解した後、水で酢酸エチ
ル層を洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで
脱水後、濃縮し残渣をアセトニトリルに溶解しl昼夜放
置した。析出した結晶を濾取しアセトニトリルにて洗浄
し乾燥することにより化合物17が0.4g得られた。
融点177〜180°C合成例5(化合物19の合成) 2−〔2−アミノフェニル)−4−(2−(α−(2,
4−ジ−t−アミノフェノキシ)ヘキサンアミド)フェ
ニルクイミダゾールIg(1,72ミリモル)をアセト
ニトリルlOmQ、に溶かし、ピリジ′ン0.3gを加
える。
室温で撹拌下、2−オクチルオキシ−5−t−オクチル
ベンゼンスルホニルクロライド0.79g (1,89
ミリモル)を加え2時間撹拌を続ける。反応液より酢酸
エチルおよび5%炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、
酢酸オチル層を水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を留去し、残渣をアセトンに溶かし濃塩酸数滴
を加えて酸性にし一夜放置する。析出した結晶を濾取(
1,45g、 84.6%収率)、 酢酸エチルに懸濁
させアンモニア水ヲ加えると完溶する。酢酸エチル層を
水洗し、硫酸マグ不ンウムて乾燥後、溶媒を留去し、減
圧乾燥してアモルファス固体1.2gを得た。薄層クロ
マトグラフィ、マススペクトルおよびNHRより上記化
合物であることが同定された。
化合物19の合成 上記化合物を合成例4と同様にN−クロロスクシンイミ
ドと反応させることにより、化合物19をアモルファス
状固体として得た。
本発明のシアンカプラーはハロゲン化銀乳剤層、主に赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ、その添加量はハ
ロゲン化銀1モル当たり2 X 10−3〜8×10″
1モル、好ましくはl×10−2〜5×10−1モルの
範囲である。
本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀乳剤層に含有す
るための方法としては種々の方法が用いられ、例えばフ
タル酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート等)、燐酸エステル、(ジフェニルホス
フェート、トリフェニルホスフェ−ト、トリクレジルホ
スフェート、ジオクチルブチルホスフェート)等の沸点
150°C以上の高沸点有機溶剤及び/又は沸点30〜
150°Cの低沸点有機溶剤(例えば酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、メチルセロソルブアセテート
等)に溶解した後、親水性コロイドに分散される。通常
は上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒を混合して用
いることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層に用いるハロゲン化銀粒子は、特に限定されるもので
はないが、カラー用印画紙等、特に速い現像性が求めら
れる感光材料では、塩化銀、塩化銀を含有する塩臭化銀
または塩沃化銀であることが好ましい。
かかるハロゲン化銀粒子として特に好ましいものは、塩
化銀含有率が90モル%以上の迅速処理用ハロゲン化銀
粒子である。
この迅速処理用ハロゲン化銀粒子は、90モル%以上の
塩化銀含有率であって、臭化銀含有率は5モル%以下、
沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好ましい
。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1〜1.0モル
%の塩臭化銀である。
この迅速処理用ハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよ
いし、組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用
いてもよい。また、塩化銀含有率が10モル%未満のハ
ロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、迅速処理用ハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲ
ン化銀乳剤層においては、これらの乳剤層に含有される
全ハロゲン化銀粒子に占めるこの迅速処理用ハロゲン化
銀粒子の割合は好ましくは60重量%以上、より好まし
くは80重量%以上である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、平均粒子サイズが
広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、単分散
の乳剤の方が好ましい。
これらのハロゲン化銀の含有される乳剤は、活性ゼラチ
ン、硫黄増感剤、セレン増感剤、還元増感剤、貴金属増
感剤等により化学的に増感されてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素を添加
して光学増感させてもよい。
上記の構成よりなる本発明の/Sロゲン化銀写真感光材
料は、例えばカラーネガのネガ及びポジフィルム、なら
びにカラー印画紙なとであることができる。
このカラー印画紙をはじめとする本発明の/%ロゲン化
銀カラー写真感光材料は、多色用ノ\ロゲン化銀写真感
光材料であり、減色法色再現を行うために、通常は写真
用カプラーとして、マゼンタ、イエロー及びシアンの各
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光
性層が支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構造を
有しているが、該層数及び層順は重点性能、使用目的に
よって適宜変更してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
具体的な層構成としては、支持体上に、支持体順より順
次、イエロー色素画像形成層、中間層、マゼンタ色素画
像形成層、中間層、シアン色素画像形成層、中間層、保
護層と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、色カブ
リ防止剤、画像安定剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテ
ックス、紫外線吸収剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒
染剤、現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤
、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤等を任意に用いること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理に
は、各種のカラー現像処理を適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、本発明の
シアンカプラーを含有することにより、良好な色再現性
を有し、発色性にも優れ、その上更に形成されたンアン
画像が優れた堅牢性を有するものとなった。
実施例1 下記比較カプラーCc−110g、ジオクチルフタレー
ト10g及び酢酸エチル20m0.を50°Cに加熱し
て完全に溶解し、この溶液をゼラチン10gとアルカノ
ールxC(ジイソプロピルナフタレンスルポン酸ナトリ
ウム、デュポン社製) 0.4gを含む水溶液100m
12と混合し攪拌した後、超音波で微細に乳化分散した
。このカプラー分散液を塩臭化銀(塩化銀含有率99%
)35gとゼラチン40gを含む写真用乳剤400gに
添加し、硬膜剤として2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−5−)リアジンナトリウムの2%水溶液を40m1
2加えた後、poを6.0に調整し、下引済のトリアセ
チルセルロース系フィルムベース上に均一に塗布し、こ
れを試料No、1とした。
次いで、カプラーCC−1の代りに同モルの本発明のシ
アンカプラー2.3.16,20,43,21,23,
15.58゜59または44を用いる以外は試料N01
1と同様の試料NO12〜12を作製した。
比較カプラーCC−1 これらの試料をセンシI〜メトリー用のウェッジを用い
て露光した後、次の処理工程に従い発色現像、漂白定着
および安定化処理を行ない、感度および最高濃度を求め
た。
また、発色した処理済み試料No、1および2の濃度1
.0の所の分光吸収曲線を第1図に示す。
また、各処理済み試料を60°C1相対湿度50%の条
件下に21日間放置してシアン画像の耐熱性を調べた。
得られた結果を表−1に示す。
処理工程 発色現像   35°O45秒 漂白定着   35°O45秒 安定化  35°c    1分30秒乾   燥  
 60〜80°C2分 各処理液の組成は下記の通りである。
[発色現像液] 純    水                   
      800v2トリ工タノールアミンl1mf
f N、N−ジエチルヒドロキンルアミン (85%水溶液)             6m0゜
塩化カリウム            2.3g亜硫酸
カリウム           0.3g炭酸カリウム
             30gテトラポリ燐酸ナト
リウム      2.0gN−エチル−N−β−メタ
ンスルホン アミドエチル−3−エチル−4− アミノアニリン硫酸塩       5,2g純水を加
えてlθとし、20%水酸化カリウムまたは10%希硫
酸でpH= 10.1に調整する。
[漂白定着液1 純    水                   
     800mD。
エチレンジアミン四酢酸鉄(1) アンモニウム            65gエチレン
ジアミン四酢酸−2−ナトリウム 5gチオ硫酸アンモ
ニウム         60g亜硫酸水素ナトリウム
         10gメタ重亜硫酸すトリウム  
      2g塩化ナトリウム          
  10g純水を加えてIQとし、希硫酸でpH=5.
6に調整する。
[安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−オ
ン                 1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸           2.0g純水を加
えて112とし、硫酸または水酸化カリウムでpH=7
.0に調整する。
木1 試料No、1の感度を100とした時の相対値。
零2 初濃度1.0の部分の耐熱試験後の濃度。
表−1の結果から明らかなように、シアンカプラーとし
て本発明のカプラーを用いた試料は、いずれも最高濃度
も高く、色画像の耐熱安定性にも優れた効果を奏する。
また、第1図に示す本発明のカプラーから得られる発色
色素の分光吸収から、副吸収かなくシャープな色素を与
えることがわかる。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側より順次塗設し、多層ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料試料No、9を作製した。
層1−−1.2g/ m2のセラチン、0.32g/m
2(銀換算、以下間し)の青感光性塩臭化銀乳剤(塩化
銀含有率98モル%)、0.50g/ m2のジオクチ
ルフタレートに溶解した0、80g/m2のイエローカ
プラー(Y−1)を含有する層。
層2・・・・・・0.70g/m2のゼラチン、8mg
/m2のイラジエーンヨン染料(AI−1)及び4mg
/m2の(AI−2)からなる中間層。
層3−  ・1.25g/ m2のゼラチン、0.20
g/m2の緑感光性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率99モ
ル%)、0.30g/m2のジオクチルフタレートに溶
解した0、62g/m2のマゼンタカプラー(M−1)
を含有する層。
層4・ ・L20g/m2のゼラチンからなる中間層。
層5・・川、20g/ m2のゼラチン、0.30g/
 m2の赤感光性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率99モル
%)、0.20g/m2のジオクチルフタレートに溶解
した0、45g/m2の比較シアンカプラー (cc−
1)を含有する層。
層6−−1.OOg/ m2のゼラチン及び0.20g
/m2のジオクチルフタレートに溶解した0、30g/
m2の紫外線吸収剤(uv−1)を含有する層。
層7・・・・・0.50g/m2のゼラチンを含有する
層。
Q C1]2 なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シーs−トリアジンナトリウムを層2,4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添
加した。
また、前記試料No、13における層5の比較シアンカ
プラー (CC−1)を表−2のように本発明のシアン
カプラーに代えた以外は上記試料No、13と同様にし
て試料No、14〜23を作製した。なお、シアンカプ
ラーは、それぞれシアンカプラー(CC−1)と等モル
量添加した。
試料No、13〜23の各々を光学ウェッジを通して露
光後、実施例1と同様の現像処理を行った。
処理後の各試料についてセンシトメトリーを行ない、赤
感光性乳剤層の最高濃度(Dmax)及び感度を求めた
また、上記各処理済み試料を80°C190%RHの高
温高湿下に2週間保存してシアン画像の保存性(暗退色
性)を調へた。
*2 初濃度1.0の部分の劣化後の濃度表−2の結果
から、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においても
本発明の効果が奏されることがわかる。
別に、カラーチエッカ−(マクベス社製)をサクラカラ
ー5R−V100 (コニカ株式会社製)で撮影現像し
て得られたネガフィルムをグレ一部の色調を合わせた後
、上記試料13〜23にプリントして各色相をカラーチ
エッカ−と比較した。なお、カラーペーパーの処理は実
施例1と同様に行った。
本発明のカプラーを用いた試料は、特に青とシアンの分
離に優れた効果を発揮し、緑の明るさが大きく改良され
ている。これは本発明カプラーの発色色素の特性である
副吸収の少なさによる効果と考えられる。
実施例3 実施例2と同じ紙支持体上に、下記の各層を支持体側よ
り順次塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料試
料N024を作製した。
層1 ・−・−= 1.2g/ m2のゼラチン、0.
32g/ m2(銀換算、以下間し)の青感光性塩臭化
銀乳剤(塩化銀含有率20モル%)、0.50g/m2
のジオクチルフタレートに溶解した0、80g/m2の
イエローカプラー(Y−2)を含有する層。
層2 ・−−0,70g/ m2のゼラチン、12mg
/m2のイラジェーション染料(AI−1)及び6mg
/m2の(AI−2)からなる中間層。
層3・ ・・1.25g/m2のゼラチン、0.25g
/m2の緑感光性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率30モル
%)、0.30g/m2のジオクチルフタレートに溶解
した0、62g/m2のマセンタカプラー(M−1)を
含有する層。
層4・・・・・・1.20g/m2のゼラチンからなる
中間層。
層5−−1.20g/ m2のゼラチン、0.30g/
m2の赤感光性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率30モル%
)、0.20g/m2のジオクチルフタレートに溶解し
た0、45g/m2の比較シアンカプラー (cc−1
)を含有する層。
層6−−1.00g/ m2のゼラチン及び0.20g
/m2のジオクチルフタレートに溶解した0、30g/
m2の紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層。
層7・・・・0.50g/m2のゼラチンを含有する層
なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−8−トリアジンナトリウムを層2,4及び7中に、
それぞれゼラチンIg当り0.017gになるように添
加した。
また、前記試料No、24におけるCC−1を本発明の
カプラー等モルに代えた以外は上記試料No、24と同
様にして試料No、25〜34を作製した。
試料No、24〜34の各々を光学ウェッジを通して露
光後、次の工程で処理した。
処理工程(38°C) 発色現像          3分30秒漂白定着  
        1分30秒水    洗      
            1 公転   燥     
60〜80°0    2分各処理液の組成は下記の通
りである。
[発色現像液] 純水               800mffベン
ジルアルコール         15m12硫酸ヒド
ロキシルアミン      2.0g臭化ノノリウム 
          1.5g塩化ナトリウム    
      1.0g亜硫酸カリウム        
  2.0gトリエタノールアミン2.0g N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
          4.5g1−ヒドロキンエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸(60%水溶液)     
    1.5m+2炭酸カリウム         
  32gWhitex BB(50%水溶液)   
     2m12(蛍光増白剤、住人化学工業社製) 純水を加えて10.とじ20%水酸化カリウムまたは1
0%希硫酸でpH= 10.0に調整する。
[漂白定着液] 純水               550+nQエチ
レンジアミン四酢酸鉄(II+) アンモニウム           65gチオ硫酸ア
ンモニウム       85g亜硫酸水素ナトリウム
       10gメタ重亜硫酸す(・リウム   
    2gエチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム0
g 臭化ナトリウム          10g純水を加え
て1Qとし、アンモニア水又は希硫酸にてpH=7.0
に調整する。
各処理済試料について実施例2と同様にセンシトメ]ヘ
リ−を行い、赤感光性乳剤層のDmax及び感度を求め
た。
また、上記各試料を実施例2と同し条件で保存した後の
シアン画像の保存性(暗退色性)を測定した。結果を併
せて表−3に示す。
*2 初濃度1.0の部分の劣化後の濃度本実施例にお
いても実施例2と同様に耐暗退色性に優れていることか
わかる。また、カラーチエッカ−(マクベス社製)を用
い、コニカカラー5R−V(コニカ株式会社製)で撮影
して得られたネガフィルムを、グレ一部の色調を合わせ
た後、上記試料No、24〜34にプリントし、現像処
理を行い各色相をカラーチエッカ−と比較した。本発明
のカプラーを用いた試料No、25〜34は、特にブル
ーとシアンの分離か良く、レット及びグリーンの明るさ
か大きく改良されている。
実施例4 特願昭61−31330号に記載された方法により調製
したハロゲン化銀乳剤、即ち粒子内部の高沃度殻から外
側に向って法度含量か低くなるような多殻構造を持つコ
ア/シェル沃臭化銀乳剤に、常法に従い化学増感を施し
、下記の添加剤を加えた各層塗布液ヲ、l−リアセチル
セルロースフィルム上に順次支持体側から塗設して13
層から成るカラー感光拐料を作製した。(試料No、3
5)第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
ゼラチン2.2g/m2 第2層:中間層 2.5−ジーt−オクチルノ飄イドロキノンの乳化分散
物を含むゼラチン層。
ゼラチン 1.2g/m2 第3層;低感度赤感性ノ・ロゲンイヒ銀fL m1層平
均粒径0゜38μm1平均沃度含量7.84%(重量比
)の八面体型沃臭化銀力1らなる単分散乳剤(乳剤■)
・・ 銀塗布量1.8g/m2 増感色素I・・ 銀1モルに対して6 X 10−5モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モル増感色素■・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルンアンカブラ
ー(CC−2)・・・ 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−3)・・・銀1モルに
対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・ 銀1モルに対して0.002モル ゼラチン1.4g/m2 第4層:高感度赤感性/−ロゲン化銀乳剤層平均粒径0
.65μm、平均法度含量7.37%の八面体型沃臭化
銀からなる単分散乳剤(乳剤■)・・・ 銀塗布量1.3g/m2 増感色素■・・・ 銀1モルに対して3 X 10−5モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モル増感色素■ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルシアンカプラ
ー(CC−2)・ 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(c c−3)・・・銀1モル
に対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.001モル ゼラチン 1.Og/m2 第5層:中間層 第2層と同し、ゼラチン層。
ゼラチン 1.og/m2 第6層:低感度緑感性ノ・ロゲン化銀乳剤層乳 剤−■
・・・塗布銀量1.5g/m2増感色素■・・・ 銀1モルに対して2.5X 10−5モル増感色素■・ 銀1モルに対して1.2X 10−5モル増感色素■・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルマゼンタカプ
ラー(M −2)・・ 銀1モルに対して0.05モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.009モル DIR化合物(D−1)・ 銀1モルに対して0−0010モル DIR化合物(D −3)・・・ 銀1モルに対して0.0030モル ゼラチン 2.0g/m2 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層乳 剤−■・
・・塗布量銀1.4g/m2増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.5X 10−5モル増感色素V・
・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して7.OX 10−’モルマゼンタカプ
ラー(M−2)・・・ 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D −3)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル ゼラチン 1.8g/m2 第8層 中間層 第2層と同じ、ゼラチン層 ゼラチン 1.0g/m2 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀と2.5−ジーし一オクチルハイドロキ
ノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
ゼラチン 1.5g/m2 第1O層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層単分散乳剤
(乳剤■)・・・ 銀塗布量0.9g/m2 増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.3X 10−5モルイエローカプ
ラー(Y−3)・・・ 銀1モルに対して0.29モル ゼラチン 1.9g/m2 第11層:高感度青感性乳剤層   ゛単分散乳剤(乳
剤■)・・・ 銀塗布量0.5g/m2 増感色素■・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルイエローカプ
ラー(Y −3)・・・ 銀1モルに対して0.08モル 5O− DIR化合物(D −2) 銀1モルに対して0.0015モル ゼラチン 1.6g/m2 第12層:第1保護層 沃臭化銀(Ag+ 1モル%平均粒径0.07μm)銀
塗布量0.5g/m2 紫外線吸収剤 UV−2,UV−3を含むゼラチン層。
ゼラチン 1.2g/m2 第13層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm) エチルメタクリレ−1・:メチルメタクリレート:メタ
クリル酸の共重合体粒子 (平均粒径2.5μm) ポリジメチルンロキサン 5mg/m2C,F、 、5
o2NCH2COONa    10mg/m2□ 及びホルマリンスカベンジャ− (H3−1)を含むゼラチン層 ゼラチンL2g/m2 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)、界面活性剤を添加した。
また、第3層および第4層のシアンカプラーCC−2を
表−4のように本発明のカプラーに代えた7種の試料を
同様にして塗布した。
(添加剤) C−2 C−3 H H I)−3 H a V−3 ■ C2H6 HS  −L              H−1則 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ このようにして作成した各試料を、白色光でウェッジ露
光したのち、下記現像処理を行い、感度とカブリを求め
た。感度はカブリ+0.5の濃度を与える露光量の逆数
とし、試料No、35の感度を100とした相対感度で
示した。
また、現像法試料を60°C180%R[(の強制劣化
条件下に20日間保存テストを行い、濃度1.0におけ
る劣化後の画像残存率で耐熱性の評価を行った。
結果を共に表−4に示す。
処理工程(38℃) 発色現像        3分15秒 漂    白             6分30秒水
    洗             3分15秒定 
  着             6分30秒水   
 洗            3分15秒安定化   
  1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒF
ロキシエチル) 一アニリン・硫酸塩       4.75g無水亜硫
酸ナトリウム      4.25gヒ1!ロキシルア
ミン・l/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カリウム   
     37.5g臭化ナトリウム        
  1.3gニトリロ三酸酢酸3ナトリウム塩 (l水塩)             2.5g水酸化
カリウム          1.0g水を加えて11
2とする。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄(II[) アンモニウム塩         100gエチレンジ
アミン四酢酸2 アンモニウム塩         10.0g臭化アン
モニウム        150.0g氷酢酸    
          10.0+nα水を加えてIQ、
とじ、アンモニア水を用(\てpl=6.0に調整する
〔定着液〕
=58− チオ硫酸アンモニウム      175.0g無水亜
硫酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸ナト
リウム       2.3g水を加えてlαとし、酢
酸を用いてpH=6.0iこ調整する。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶液)      1.5mff
コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5mQ 水を加えてBとする。
表−4 実施例より本発明化合物を用いた不カカラーフイルムは
、感度が高く画像保存性も良好であることがわかる。
実施例5 背面帯電防止処理をした後、無水マレイン酸と酢酸ビニ
ル共重合体で下引き加工したトリアセチルセルロースフ
ィルム支持体上に下記組成の各層を支持体側より順次塗
布して試料No、43を作製した。添加量は特に記載が
ない限りハロゲン化銀1モル当りのものを示す。
く背面帯電防止処理〉 背面1層・ステアリン酸      20mg/m2ジ
アセチルセルロース  10mg/m2アルミナゾル 
      Ig/m2背面2JIlニジアセチルセル
ロース  50mg/m2ステアリン酸      1
0mg/m2シリカマット剤(平均粒径3μm) 50mg/m2 〈支持体上〉 第1層・ハレーション防止N 紫外線吸収剤−20,4g/m2.紫外線吸収剤−30
,3g/m2.黒色コロイド銀 0.24g/m2.ゼ
ラチン   2−7g/m2 第2層:中間層 2.5−ジーし一オクチルハイドロキノン 0.1g/
m2゜ゼラチン 1.0g/m2 第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径0.
35μm Ag12.5モル%を含むAgBr Iから
なる単分散乳剤(乳剤■)・・銀量0.5g/m2増感
色素−■・・7.6X 10−’モルカプラーCC−4
−0.1モル、ゼラチン 0.9g/m2第4層:高感
度赤感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径0.75μm A
g+2.5モル%を含むAgBr Iからなる単分散乳
剤(乳剤■)・・銀量0.8g/m2増感色素−■・・
・3.2X 10−’モルカプラーCC−4・0.2モ
ル、ゼラチン 1.75g/m2第5層:中間層 2.5−ジーし一オクチルハイドロキノン  1.1g
/m2ゼラチン 0.9g/m2 第6層:低感度緑感性ハロゲ〉・化銀乳剤層乳剤■・・
・銀量 1.Og/m2 増感色素−■・6.6X 10−’モル増感色素−X 
−0,6X 10−’モルカプラーM−3−0,05モ
ル、ゼラチン 0.8g/m2第7層・高感度緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層乳剤■・銀量1.Og/m2 増感色素−■・・2.76X 10−’モル増感色素−
X ・0.23X 10−’モルカプラーM−3=・0
.15モル、ゼラチン 1.5g/m2第8層:中間層 第5層と同じ 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.1g/m2.ゼラチン 0.9g
/m22.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン O,
1g/m2第1O層:低感度青感性ノ・ロゲン化銀乳剤
層平均粒径0.6μm Ag+2.5モル%を含むAg
Br1からなる単分散乳剤(乳剤■)・・・銀量 0゜
4g/m2分光増感色素−■・・2.65X 10−’
モル カプラーY−4・0.3モル、ゼラチン L3g
/m2第11層・高感度青感性/Sロゲン化銀乳剤層=
62= 平均粒径 1.0μm Ag12.5モル%を含むAg
Br1からなる単分散乳剤(乳剤■)・・・銀量 0.
8g/m2分光増感色素−■・・・1.59X 10−
”モル、カプラーY−4=−0.5モル、ゼラチン 2
.1g/m2第12層:第1保護層 紫外線吸収剤−20,4g/m2.紫外線吸収剤−30
,3g/m2.ゼラチン 1.2g/m”、 2.5−
ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.18/m2 第13層:第2保護層 平均粒径0.06μmAg11モル%を含むAgBr1
からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤・・・銀量0
.3g/m2.ポリエチルメタクリレート粒子(直径1
.5μm)、ゼラチン 0.7g/m2および界面活性
剤−1 尚、各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤−1や界
面活性剤を添加した。また、カプラーの溶媒としてトリ
クレジルホスフェートを用いた。
なお、乳剤はすべて単分散性の8面体乳剤であり、0.
095μmあるいは0.25μmの種乳剤(平均沃化銀
含有率2モル%)を45℃にてアンモニア存在下pAg
、 pH’Cコントロールしたダブルシェド法により成
長させたものである。コア、中間層およびシェルの沃化
銀含有率は添加するハロゲン化銀の組成を変更すること
により行った。
コア/ソエル型ハロケン化銀乳剤の成長には特開昭59
−52238号、同60−138538号、同58−4
9938号、同60−122935号記載の方法を用い
た。
(試料を作るのに使用した化合物) 紫外線吸収剤−2 (実施例4のUV−2と同じ) 紫外線吸収剤−3 (実施例4のUV−3と同し) 増感色素−■ (CI−12)、So、0(CH2)+tsO31(増
感色素−■ I (CH2)3SO3Q(C1lz)3sO3Na増感色
素−X C2Hs     C2H5 (CH2)、So3゜CaO目 増感色素−■ カプラーCC−4 H C,H。
一65= カプラーM−3 CQ。
カプラーY−4 界面活性剤−1 Na03S−CHCOOCH2(CF2CF2)3H〇
82COOCH2(CF20F2)3H次に、第3層お
よび第4層のカフ゛ラーCC−41こ代えて、表−5に
示す本発明のカプラー等モルを用いた他は試料N043
と同様にして試料No、44〜48を作製した。
各試料をニュートラル露光現像した後、下記の処理工程
に従って発色現像、漂゛白、定着、水洗、乾燥処理を行
った。処理済試料のシアン画像の耐熱性(実施例3と同
一条件下、20日保存した後の濃度1.0の所の色素残
存率で示す)を評価した。
処理工程   処理時間   処理温度第1現像   
 6′38°C(±0.3)水    洗      
 2′        38°C(±0.3)反   
 転       2′        38°C(±
0.3)発色現像    6′38°C(±0.3)調
    整       2 ′        38
°C(±0.3)漂    白         6 
′         38°C(±0.3)定    
着       4 ′        38°C(±
0.3)水    洗       4 ′     
  38°C(±03)安   定       ビ 
          常  湿乾   燥 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム      2g亜硫酸す1
ヘリウム          20gハイドロキノン・
モノスルフォ不−1−30g炭酸すトリウム(1水塩)
30g I−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキンメチル−3−ビラソリトン  2g臭化カリ
ウム            2.5gチオシアン酸カ
リウム        1.2g沃化カリウム(0,1
%溶液)       2mff水を加えて     
       1000m12反転液 二l・反転上リメチレンホスホン酸 ・6すlヘリウム塩           3g塩化第
1錫(2水塩)          Igp−アミノフ
ェノール        0.1g水酸化ナトリウム 
          8g氷酢酸          
     15m12水を加えて          
   1000mff発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム           7g第3燐酸すトリウ
ム(2水塩)36g 臭化カリウム             1g沃化カリ
ウム(0,1%溶液)       90m(2水酸化
ナトリウム           3gシトラジン酸 
           1.5gN−メチル−N−(β
−メタン スルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩  11gエチレン
ジアミン           3g水を加えて   
         10100O調整液 亜硫酸ナトリウム          12gエチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               8gチオグ
リセリン           0.4mQ氷酢酸  
              3mQ水を加えて   
         10100O漂白液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)              2.0gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム(2水塩)        120.0g
臭化カリウム            100.0g水
を加えて             1.00定着液 チオ硫酸アンモニウム        80.0g亜硫
酸ナトリウム           5.0g重亜硫酸
ナトリウム          5.0g水を加えて 
            1.Off安定液 ホルマリン(37重量%)         5.0m
ffコニダックス(コニカ株式会社製) 5.0m0゜ 水を加えて            1.OQ結果を表
−5に示す。
一70= 表−5から明らかなように、本発明のカプラーはりバー
サル処理においてもシアン色素画像の耐熱性が良好であ
る。
また、試料No、43〜50を用いてカラーチエッカ−
(マクベス社製)を撮影したものを同様に現像処理して
得られた試料について色再現性を目視で評価した所、比
較試料に比べ本発明の試料はブルーとシアンの分離、グ
リーンおよびレッドの色再現性等が特に改善されていた
【図面の簡単な説明】
第1図は現像処理済試料No、1および2の濃度1.0
の所のスペクトル曲線である。 ■・・・比較カプラーcc−1 2・・・本発明のカプラー例示2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が下記一般式〔 I 〕
    で表されるシアンカプラーの少なくとも1つを含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1およびR_2は各々、置換基を表し、m
    は0〜4、nは0〜5の整数を表す。R_3は水素原子
    、アルキル基、アリール基、−COR_4基、−COO
    R_4基、▲数式、化学式、表等があります▼基、−S
    O_2R_4基または▲数式、化学式、表等があります
    ▼基を表す。R_4はアルキル基、アリール基または複
    素環基を表し、R_5は水素原子またはアルキル基を表
    す。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応
    により離脱しうる基を表す。〕
JP63156338A 1987-08-24 1988-06-23 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2630432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21106787 1987-08-24
JP62-211067 1987-08-24
JP62-227476 1987-09-09
JP62-315741 1987-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250954A true JPH01250954A (ja) 1989-10-05
JP2630432B2 JP2630432B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16599856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156338A Expired - Fee Related JP2630432B2 (ja) 1987-08-24 1988-06-23 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5017467A (ja)
EP (1) EP0304856A3 (ja)
JP (1) JP2630432B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152696A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0844525B1 (en) * 1996-11-22 2002-10-16 Konica Corporation Method for forming an image from a silver halide light sensitive photographic material
US5916739A (en) * 1996-11-22 1999-06-29 Konica Corporation Silver halide light sensitive photographic material and image forming method by use thereof
US6121260A (en) * 1997-07-03 2000-09-19 Neurogen Corporation Method of treating conditions susceptible to modulation of NPY receptors with diarylimidazole derivatives
US6911462B2 (en) * 1998-05-22 2005-06-28 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole compounds for regulating IgE
US6919366B2 (en) * 1998-05-22 2005-07-19 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole derivatives as modulators of IgE
HUP0303460A3 (en) * 2001-03-12 2004-07-28 Avanir Pharmaceuticals San Die Benzimidazole compounds for modulating ige and inhibiting cellular proliferation and pharmaceutical compositions containing them
TW200304820A (en) * 2002-03-25 2003-10-16 Avanir Pharmaceuticals Use of benzimidazole analogs in the treatment of cell proliferation
TWI276631B (en) * 2002-09-12 2007-03-21 Avanir Pharmaceuticals Phenyl-aza-benzimidazole compounds for modulating IgE and inhibiting cellular proliferation
WO2004024655A2 (en) 2002-09-12 2004-03-25 Avanir Pharmaceuticals Phenyl-indole compounds for modulating ige and inhibiting cellular proliferation
BRPI0409097A (pt) * 2003-04-10 2006-04-11 Avanir Pharmaceuticals derivados de imidazol para tratamento de distúrbios alérgicos e hiperproliferativos
EP1651198A2 (en) * 2003-08-08 2006-05-03 Avanir Pharmaceuticals Selective pharmacologic inhibition of protein trafficking and related methods of treating human diseases
CA3062294A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 Vivace Therapeutics, Inc. Non-fused tricyclic compounds
US11192865B2 (en) 2017-08-21 2021-12-07 Vivace Therapeutics, Inc. Benzosulfonyl compounds
EP3720430A4 (en) 2017-12-06 2021-05-05 Vivace Therapeutics, Inc. BENZOCARBONYL COMPOUNDS
US11661403B2 (en) 2018-05-16 2023-05-30 Vivace Therapeutics, Inc. Oxadiazole compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2296271A (en) * 1939-09-19 1942-09-22 Du Pont Process of color forming development and photographic compositions containing color forming compounds
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4818672A (en) * 1986-06-13 1989-04-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material improved in cyan image characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2630432B2 (ja) 1997-07-16
EP0304856A2 (en) 1989-03-01
US5017467A (en) 1991-05-21
EP0304856A3 (en) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01250954A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6346406B2 (ja)
CA1248803A (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPH08240892A (ja) 酸化された現像主薬の掃去剤を含有する写真要素
JPH01250953A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US5480767A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
JPS6023855A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0251150A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0518413B2 (ja)
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPH02181752A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62239153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01224759A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0289050A (ja) 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料
JPH037938A (ja) 新規なカプラー及び分光吸収特性の優れたイミダゾール系色素
JPH0711689B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02141744A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02118569A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02297547A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04289852A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01161238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees