JPH04289852A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04289852A
JPH04289852A JP5467791A JP5467791A JPH04289852A JP H04289852 A JPH04289852 A JP H04289852A JP 5467791 A JP5467791 A JP 5467791A JP 5467791 A JP5467791 A JP 5467791A JP H04289852 A JPH04289852 A JP H04289852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydrogen atom
formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5467791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Eisaku Kato
栄作 加藤
Satoru Ikesu
悟 池洲
Shuichi Sugita
修一 杉田
Osamu Ishige
修 石毛
Hiroshi Kita
弘志 北
Shuji Kida
修二 木田
Chikamasa Yamazaki
山崎 力正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5467791A priority Critical patent/JPH04289852A/ja
Publication of JPH04289852A publication Critical patent/JPH04289852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、カラー感光材料と称す)に関し、詳し
くは、発色性に優れ、カブリが少なく、かつ生保存性の
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】従来よりピラゾロン系化合物がマゼンタ
カプラーとして使用されているが、ピラゾロン系カプラ
ーより形成される色素は好ましくない副吸収があり、そ
の改良が望まれていた。
【0003】この問題を解決するため、米国特許3,7
25,065号、同3,810,761号、同3,75
8,309号、同3,725,067号等にピラゾロト
リアゾール系カプラーが提案されている。しかし、この
副吸収の少ないピラゾロトリアゾール系カプラーも発色
性に関しては十分でなく、発色性向上の研究が続けられ
、例えば特開昭60−55343号、同60−9843
4号、同61−120152号等に記載されている。
【0004】しかしながら、上記各特許に記載の化合物
も未だ満足の行くレベルではなく、更なる改良が望まれ
ている。又、上記ピラゾロトリアゾール系カプラーは、
発色現像液の条件の僅かな変動に対して発色性が影響を
受け易いことが明らかになった。特に、発色現像液のp
Hの変動に対して大きく影響されることがわかった(以
後、pH変動性という)。このことは、ピラゾロトリア
ゾール系カプラーをカラー感光材料に用いる上で大きな
問題であり、その改良が望まれている。
【0005】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、マゼンタ発色性
に優れたカラー感光材料を提供することにあり、第2の
目的は、発色現像液のpH値の変動に対して発色性の変
動が小さいカラー感光材料を提供することにある。更に
第3の目的は、色再現性に優れたカラー感光材料を提供
することにある。
【0006】
【発明の構成】本発明の目的は下記の構成により達成さ
れた。即ち、■下記一般式(1)で表されるピラゾロト
リアゾール系マゼンタカプラーを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0007】
【化6】
【0008】式中、R11は置換基を表し、R12はア
ルキル基又はアリール基を表し、R13はアルキル基、
アリール基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基又
はアリールアミノ基を表す。Xは水素原子又は発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表す。
【0009】■下記一般式(2)で表されるピラゾロト
リアゾール系マゼンタカプラーを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】
【化7】
【0011】式中、R21は置換基を表し、R22は水
素原子又はアルキル基を表し、R23はアルキル基又は
アリール基を表し、R24はアラルキル基又はアリール
基を表す。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱し得る基を表す。
【0012】■下記一般式(3)で表されるピラゾロト
リアゾール系マゼンタカプラーを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】
【化8】
【0014】式中、R31は置換基を表し、R32は水
素原子又は置換基を表し、mは1〜4の整数を表す。R
33及びR34は各々、アルキル基又はアリール基を表
す。R33とR34は互いに結合して含窒素複素環を形
成してもよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱し得る基を表す。
【0015】■下記一般式(4)で表されるピラゾロト
リアゾール系マゼンタカプラーを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】
【化9】
【0017】式中、R41,R43及びR44は各々、
置換基を表し、R42は水素原子又はアルキル基を表す
。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱し得る基を表す。
【0018】■下記一般式(5)で表されるピラゾロト
リアゾール系マゼンタカプラーを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0019】
【化10】
【0020】式中、R51は置換基を表し、R52はア
ルキル基又はシクロアルキル基を表す。Xは水素原子又
は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を
表す。
【0021】
【発明の具体的構成】以下、一般式(1)〜(5)で表
される本発明のカプラーについて詳述する。一般式(1
)〜(5)においてR11,R21,R31,R41及
びR51が表す置換基としては、例えばアルキル基(例
えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル
、s−ブチル、t−ブチル、デシル、ドデシル等)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、ド
デシルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ、このフェニル基上にアルキル、アルコキシ、アリー
ルオキシ、アシルアミノ、スルホンアミド、シアノ、ニ
トロ、アミノ、カルボキシル、スルホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、ハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル、アリールオキシカルボニル等の置換基を
有してもよい)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド
、プロパノイルアミノ、ブタンアミド、α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、ベンズアミ
ド等)、アルキルアミノ基(例えばジメチルアミノ、エ
チルアミノ、ドデシルアミノ等)、アリールアミノ基(
例えばアニリノ、このフェニル基上にはフェノキシ基で
挙げた置換基で置換可能)等が挙げられる。
【0022】これらの中でも好ましい基としてはアルキ
ル基であり、特にメチル、i−プロピル、t−ブチル等
の基が好ましく、最も好ましくはメチル基である。一般
式(1)〜(5)においてXで表される発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱し得る基としては、例えばハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、−N::
:Z(Zは窒素原子と共に炭素原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子の中から選ばれた原子と5〜6員環を形成
するに必要な原子群を表す)等が挙げられる。
【0023】ハロゲン原子:塩素、臭素、弗素等アルコ
キシ基:エトキシ、ベンジルオキシ、エチルカルバモイ
ルメトキシ、テトラデシルカルバモイルメトキシ等 アリールオキシ基:フェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−ニトロフェノキシ 等アシルオキシ基:アセトキシ、ミリストイルオキシ、
ベンゾイルオキシ等 アリールチオ基:フェニルチオ、2−ブトキシ−5−オ
クチルフェニルチオ、2,5−ジヘキシルオキシフェニ
ルチオ等アルキルチオ基:メチルチオ、オクチルチオ、
ベンジルチオ、2−(ジエチルアミノ)エチルチオ、エ
トキシカルボニルメチルチオ、フェノキシエチルチオ等
−N:::Zで表される基としては、例えば次のものが
挙げられる。
【0024】
【化11】
【0025】一般式(1)において、R12が表すアル
キル基としては、例えばメチル、エチル、ブチル、デシ
ル、オクタデシル等が挙げられる。アリール基としては
、フェニル、置換フェニル基が好ましく、置換基として
はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシルアミ
ノ基、アロイルアミノ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリ
ールスルホニルアミノ基、アシル基、アロイル基、アル
コキシカルボニル基、アルキルカルバモイル基、アリー
ルカルバモイル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ
基、ヒドロキシル基などが挙げられる。
【0026】R13はアルキル基、アリール基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基又はアリールアミノ基
、ジアリールアミノ基を表す。
【0027】一般式(1)においては、R11,R12
,R13のいずれかが総炭素数10〜40の基であるこ
とが好ましいが、特にR12又はR13が総炭素数10
〜40を有する基であることが好ましい。
【0028】以下に、一般式(1)で表される本発明の
カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】本発明のカプラーは、有機合成工業分野に
おいて公知の方法によって合成することができる。以下
に代表的合成例を示す。
【0034】合成例(例示化合物1の合成)
【0035
【化16】
【0036】化合物(b)の合成 化合物(a)36.8gをトルエン250ml、ジオキ
サン250mlに懸濁し、ブチルイソシアナート19.
8gを滴下する。滴下終了後、100℃で1時間加熱・
撹拌する。減圧下に溶媒を溜去し、酢酸エチルに溶解す
る。水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥する。酢酸エチル
を減圧溜去し、化合物(b)51.9gを得る。
【0037】化合物(c)の合成 化合物(b)27.3gにトルエン300ml、オキシ
塩化燐15.4gを加え、3時間加熱・還流する。冷後
、酢酸エチルで希釈し、水洗後、1N炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄する。減圧下に溶媒を溜去し、化合物(
c)22.9gを得る。
【0038】化合物(d)の合成 化合物(c)20.0gに水20ml、濃硫酸20ml
、酢酸20mlを加え、8時間加熱・還流する。放冷後
、反応液を氷水中にあけ、炭酸カリウムで中和する。析
出した結晶を濾取、水洗後、酢酸エチル−ヘキサンより
再結晶して化合物(d)16.4gを得る。
【0039】化合物(e)の合成 化合物(d)9.65g、ピリジン3.95gをアセト
ニトリル30mlに懸濁する。この溶液に、p−ドデシ
ルオキシベンゼンスルホニルクロライド18.0gをア
セトニトリル20mlに溶解したものを室温で滴下する
。滴下終了後、反応液に水を加え、析出した結晶を濾取
する。得られた粗成物を酢酸エチル−ヘキサンより再結
晶して化合物(e)17.8gを得る。
【0040】例示化合物(1)の合成 化合物(e)13.8gをクロロホルム100mlに溶
解し、N−クロロスクシンイミド3.34gを徐々に添
加する。添加終了後、更に30分室温で撹拌する。反応
液を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥する。クロロホル
ムを溜去して得られた粗成物をメタノールより再結晶し
て、例示化合物(1)11.4gを得る。
【0041】得られた生成物は、Massスペクトル及
びNMRスペクトルにより構造を確認した。一般式(2
)において、R22が表すアルキル基としてはメチル、
エチル等が挙げられるが、好ましくは水素原子である。
【0042】R23はアルキル基又はアリール基を表す
が、該アルキル基、アリール基は置換基を有してもよい
。具体的にはメチル、エチル、i−プロピル、s−ブチ
ル、t−ペンチル、ノニル、ドデシル、オクタデシル、
2−エトキシエチル、3−クロロプロピル、2−フェノ
キシエチル、2−ジメチルアミノエチル、フェニル、3
−クロロフェニル、4−ニトロフェニル等が挙げられる
【0043】R24が表すアラルキル基又はアリール基
も置換基を有してもよく、置換基としてアルキル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アミノ基等が表
され、これら置換基上に更に置換基を有してもよい。R
24として好ましくはアリール基であり、特に置換フェ
ニル基が好ましい。
【0044】以下に、一般式(2)で表される本発明の
カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】
【化21】
【0050】以下に本発明のカプラーの代表的合成例を
示す。
【0051】合成例(例示化合物3の合成)
【0052
【化22】
【0053】化合物(A)の合成 チオカルボヒドラジド500gをメタノール1800m
l中、氷冷しながら撹拌し、内温が3℃以下になったと
ころで、クロロアセトン388mlを滴下した。滴下終
了30分後に氷浴を外して室温に戻し、約2時間撹拌し
た。その後、この混合物を再び3℃まで冷却し、結晶を
濾取した。アセトニトリルで洗浄後、風乾し、化合物(
A)580gを得た。
【0054】例示化合物の合成 α−ブロモ−(p−ニトロ)フェニル酢酸58gをアセ
トン500ml中に溶解し、チオフェノールナトリウム
塩27gを加え、4時間加熱・還流した。アセトンを約
半分溜去した後、水中へ投入し、10%水酸化ナトリウ
ム溶液にて加水分解した。更に希塩酸にて酸性にし、エ
ーテルにて抽出、水洗、乾燥し、溶媒を溜去し残渣を得
た。この残渣をトルエンで再結晶し、化合物(B)35
gを得た。
【0055】次に化合物(B)29gを塩化チオニル1
00ml中で2時間加熱・還流後、塩化チオニルを溜去
した。 アセトニトリル300mlを加え、更に化合物(A)1
7gを加え、3時間加熱・還流した。放冷後、水中に投
入し、酢酸エチルにて抽出後、水洗、乾燥、更に溶媒を
溜去し、残渣を得た。この残渣をカラムクロマトグラフ
ィーにて精製し、化合物(C)30.8gを得た。
【0056】次に化合物(C)20gを無水酢酸100
ml中で2時間加熱・還流した後、無水酢酸を溜去し、
濃塩酸8ml及びメタノール100mlを加え、2時間
加熱・還流した。溶媒を溜去し、残渣を酢酸エチルに再
溶解後、水洗、乾燥し、溶媒を溜去し残渣を得た。これ
を、アセトニトリルで再結晶し、化合物(D)14.1
gを得た。  化合物(D)14gをジメチルホルムア
ミドに溶解し、亜鉛粉18gを加え激しく撹拌し、更に
酢酸10gを少しずつ加えた。引続き1時間撹拌した後
、濾過し、濾液を水中に投入し、酢酸エチルにて抽出し
た。水洗、乾燥後、溶媒を溜去し、そこへアセトニトリ
ル150mlを加え、更にピリジン8mlを加えた後、
p−ドデシルオキシベンゼンスルホニルクロリド13.
9gを加え2時間撹拌した。これを、水中に投入し酢酸
エチルにて抽出、水洗、乾燥後、溶媒を溜去し、残渣を
得、これをカラムクロマトグラフィーにて精製し、4当
量カプラー22gを得た。これを全量クロロホルムに溶
解後、N−クロロスクシンイミド4.5gを少しずつ加
えた。約30分後、反応液を水洗し、乾燥後クロロホル
ムを溜去し残渣を得た。これをアルコールにて再結晶し
て例示化合物(3)18.6gを得た。
【0057】一般式(3)において、R32が表す置換
基としては、例えばハロゲン原子(塩素、臭素、弗素等
)、アルキル基、アリール基、複素環基(ピリジル、チ
アゾリル等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ
基、アルキルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基、アシルアミノ基、アロイルアミノ
基、ウレイド基、スルホンアミド基、ニトロ基、シアノ
基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルコキシスルホニル基
、アリールオキシスルホニル基等が好ましい。この中で
もアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシ
ルアミノ基、アロイルアミノ基が特に好ましい。なお、
mが2,3,4を表す場合、複数のR32は各々同一で
あっても異なってもよい。
【0058】R33,R34が表すアルキル基、アリー
ル基をとしては、例えばメチル、エチル、フェニル等の
基が好ましい。
【0059】R32,−N(R33)(R34)のいず
れかかの基は一般式(3)の3位に結合するベンゼン環
のオルト位にあることが好ましい。又、R31〜R34
のいずれか一つの基が総炭素数10〜40の基であるこ
とが好ましく、特にR32が総炭素数10〜40である
ことが好ましい。
【0060】以下に、一般式(3)で表される本発明の
カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0061】
【化23】
【0062】
【化24】
【0063】
【化25】
【0064】
【化26】
【0065】
【化27】
【0066】
【化28】
【0067】本発明のカプラーは有機合成化学の分野で
公知の方法により合成することができる。合成例の一例
を以下に示す。
【0068】合成例(例示化合物1の合成)
【0069
【化29】
【0070】化合物(c)の合成 化合物(a)21.0gをチオニルクロライド200m
lに溶解し、2時間加熱・還流する。反応終了後、減圧
下にチオニルクロライドを溜去する。得られた結晶を酢
酸エチル50mlに溶解したものを、化合物(b)18
.4g、酢酸エチル200ml及び2N酢酸カリウム1
00mlの懸濁液に強撹拌下に滴下する。析出した結晶
を濾取し、水洗後、メタノールより再結晶して化合物(
c)34.0gを淡黄色結晶として得る 。化合物(d)の合成 化合物(c)30.0gに濃硫酸30ml、水30ml
、酢酸30mlを加え、8時間加熱・還流する。反応終
了後、反応液を氷水中に加え炭酸カリウムで中和する。 析出した結晶を濾取し、水洗後、メタノールより再結晶
して化合物(d)22.5gを淡黄色結晶として得る。
【0071】化合物(e)の合成 化合物(d)の20.0gをメタノール200ml及び
ジメチルホルムアミド50mlに溶解し、5%Pd−C
3.0gを加えて接触水素添加を行う。反応終了後、触
媒を濾去する。減圧下に溶媒を溜去し、化合物(e)を
得る。
【0072】化合物(f)の合成 化合物(e)12.8gをアセニトリル100mlに溶
解する。 ピリジンを4.0g加え室温で撹拌する。p−ドデシル
オキシベンゼンスルホニルクロライド18.0gをアセ
トニトリル50mlに溶解し、滴下する。滴下終了後、
更に30分室温で撹拌する。反応液に水を加え、析出し
た結晶を濾取し、水洗後、酢酸エチル−ヘキサンより再
結晶して化合物(f)24.3gを無色結晶として得る
【0073】例示化合物(1)の合成 化合物(f)5.71gをクロロホルム50mlに溶解
し、N−クロロスクシンイミド1.38gを徐々に加え
ながら室温で撹拌する。反応終了後、反応液を水洗する
。減圧下にクロロホルムを溜去し、得られた油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサンより溶出した画分より得られた結晶を、酢酸
エチル−ヘキサンより再結晶して例示化合物(1)5.
14gを無色結晶として得る。
【0074】得られた生成物は、いずれもMassスペ
クトル及びNMRスペクトルで構造を確認した。
【0075】一般式(4)においてR42が表すアルキ
ル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オ
クチル、デシル等の基が挙げられる。
【0076】R43及びR44が表す置換基としては、
ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素等)、アルキル
基(例えばメチル、エチル、i−プロピル、ブチル、t
−ブチル、ペンチル、t−オクチル、ドデシル等)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、i−プロポキ
シ、ブトキシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシ
ルオキシ等)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、
γ−(2−エチルヘキシルスルホニル)プロパノイルア
ミノ、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド、ベンズアミド等)、スルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド、プロパンスルホンアミド、ヘ
キサンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド、4−ドデシルオキシベンゼンスル
ホンアミド、2−ブトキシ−5−t−オクチルオキシベ
ンゼンスルホンアミド等)などが挙げられる。
【0077】以下に、一般式(4)で表される本発明の
カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0078】
【化30】
【0079】
【化31】
【0080】
【化32】
【0081】
【化33】
【0082】
【化34】
【0083】以下に本発明のカプラーの合成例を示す。
【0084】合成例(例示化合物1の合成)
【0085
【化35】
【0086】化合物(A)90gを塩化チオニル300
mlで2時間加熱・還元後、塩化チオニルを溜去した(
酸クロリド体)。一方、化合物(B)54gを酢酸エチ
ル200ml中に分散し、更に酢酸ナトリウム水溶液(
33g/800ml)を加えて撹拌し、そこへ上記合成
した酸クロリド体を滴下した。引続き2時間撹拌した後
、濾過によって固体を得た。この固体を水洗後、少量の
酢酸エチルにて洗い、風乾し化合物(C)11.7gを
得た。
【0087】次に化合物(C)93gをトルエン500
mlに分散し、そこへオキシ塩化燐32.5gを加え、
2時間加熱・還流した。更にトルエン300mlを加え
た後、分液ロートに移し有機層を水洗した。この有機層
に炭酸水素ナトリウム水溶液(17g/400ml)を
加え、1時間、約70℃で加熱した。放冷後、有機層を
分離、水洗、乾燥後、溶媒を溜去し残渣を得た。これを
アルコールで結析し化合物(D)72gを得た。化合物
(D)70gを酢酸90ml中に分散し、更に濃硫酸3
2ml、水32mlを加え、5時間加熱・還流した。氷
水中に投入し、析出した固体を濾取、水洗、風乾後、ア
ルコールにて再結晶して化合物(E)48gを得た。
【0088】次に化合物(E)38gをアルコール15
0ml、テトラヒドロフラン(THF)200ml中に
分散し、更にパラジウム−炭素を加え、常圧にて、接触
水素添加を行った。反応後、THF 200mlを加え
た後、触媒を濾別した後、溶媒を溜去した。そこへ、ア
セトニトリル500mlを加え、更にピリジン24ml
を加えた後、ヘキサンスルホニルクロリド39gを少し
ずつ加え、室温にて2時間撹拌した。これを水中へ投入
、酢酸エチルにて抽出後、有機層を水洗、乾燥した後、
溶媒を溜去し、残渣を得た。残渣をクロロホルム500
mlに溶解し、そこへN−クロロスクシンイミド14.
0gを少しずつ加えた後30分撹拌した。このクロロホ
ルム溶液を水洗、乾燥した後、クロロホルムを溜去し残
基を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し
、例示化合物(1)39gを得た。
【0089】一般式(5)においてR52が表すアルキ
ル基は置換基を有してもよい。具体例としてはメチル、
エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル
、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、デシ
ル、ドデシル、オクタデシル、2−クロロエチル、2−
ドデシルスルホニルエチル、ω−ブタンスルホニルオク
チル、ベンジル、2−(p−ドデシルオキシベンゼンス
ルホニル)エチル等が挙げられる。又、シクロアルキル
基としては、シクロペンチル、シクロヘキシル等の基が
挙げられる。R51及びR52が表す置換基の中、好ま
しいものは総炭素数10以上のアルキル基である。
【0090】以下に、一般式(5)で表される本発明の
カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0091】
【化36】
【0092】
【化37】
【0093】
【化38】
【0094】以下に本発明のカプラーの合成例を示す。
【0095】合成例(例示化合物7の合成)
【0096
【化39】
【0097】トルエン25ml、ジオキサン250ml
中に化合物A36.8gを分散し、そこへオクタデシル
イソシアナート59gを添加し、内温100℃で1時間
加熱した。溶媒を減圧で溜去し、400mlの酢酸エチ
ルに再溶解し、有機層を水洗した。硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を溜去し化合物(B)を得た。
【0098】化合物(B)をトルエン500mlへ分散
し、オキシ塩化燐34gを加え、4時間加熱・還流した
。放冷後、水700ml、酢酸エチル250mlを加え
た。この有機層を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を溜去し残渣を得た。残渣をアセトニトリルで精製
し、化合物(C)37.1gを得た。
【0099】化合物(C)23gを酢酸40ml、水1
1ml、濃硫酸11ml中で5時間加熱還流した。放冷
後、氷水へ投入、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗
後、硫酸マグネシウムで乾燥し、更に溶媒を溜去し、残
渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
:酢酸エチル/ヘキサン=1/3)にて精製し化合物(
D)16.4gを得た。 化合物(D)15gをクロロホルム150mlに溶解し
、N−クロロスクシンイミド5.3gを少しずつ加えた
。添加後、30分撹拌し、クロロホルム溶液を水洗後、
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を溜去し粗結晶を得た
。これをメタトルで再結晶し、例示化合物(7)12.
3gを得た。
【0100】本発明のカプラーは、本発明の効果を損な
わない範囲で他の種類のマゼンタカプラーと併用するこ
ともできる。
【0101】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができる。
【0102】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部
と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒
子であってもよい。
【0103】ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面
に形成されるような粒子であってもよく、又、主として
粒子内部に形成されるような粒子でもよい。
【0104】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、
球状や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい
【0105】ハロゲン化銀粒子の粒子サイズとしては0
.05〜30μm、好ましくは0.1〜20μmのもの
を用い得る。
【0106】ハロゲン化銀乳剤は、粒子サイズ分布の広
い乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子
サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を単独又
は数種類混合してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤
を混合して用いてもよい。
【0107】本発明に用いられるカプラーには、色補正
の効果を有しているカラードカプラー及び現像主薬の酸
化体とのカップリングによって現像抑制剤、現像促進剤
、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬
膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感
剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを
放出する化合物が包含される。これらの中、現像に伴っ
て現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を
改良するいわゆるDIR化合物を用いてもよい。
【0108】又、芳香族第1級アミン現像剤の酸化体と
カップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプ
ラー(競合カプラーともいう)を色素形成カプラーと併
用して用いることもできる。
【0109】本発明に用いてよいイエローカプラーとし
ては、公知のアシルアセトアニリド系カプラーを好まし
く用いることができる。これらのうち、ベンゾイルアセ
トアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は
有利である。
【0110】本発明に用いてよいシアンカプラーとして
は、フェノール又はナフトール系カプラーが一般的に用
いられる。
【0111】感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び
/又は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は
電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化
したり、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤を用いることができる。感光材料には、色素画像の
劣化を防止する画像安定剤を用いることができる。感光
材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は、感光材
料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブリ
防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫外
線吸収剤を含んでいてもよい。又、感光材料の保存中の
ホルマリンによるマゼンタ色素形成カプラー等の劣化を
防止するために、感光材料にホルマリンスカベンジャー
を用いることができる。
【0112】本発明は、カラーネガフィルム、カラーペ
ーパー、カラーリバーサルフィルム等に好ましく適用し
得る。
【0113】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には、露光後、カラー写真処理を行う。カラー処理は、
発色現像処理工程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗
処理工程及び必要に応じて安定化処理工程を行うが、漂
白液を用いた処理工程と定着液を用いた処理工程の代わ
りに、1浴漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行
うこともできるし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行
うことができる1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバ
ス処理工程を行うこともできる。
【0114】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれに限定されない。
【0115】実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から塗設して、多層
カラー写真感光材料の試料101を作製した。
【0116】なお、感光材料中の添加量は特に記載のな
い限り銀1m2当たりのグラム数を示す。又、ハロゲン
化銀は銀換算値で示し、増感色素、カプラー及びDIR
化合物は同一層中の銀1モル当たりのモル数で示した。
【0117】第1層:ハレーション防止層(HC)黒色
コロイド銀を含むゼラチン層。
【0118】第2層:中間層(IL) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを含むゼラチ
ン層。
【0119】 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL)         平均粒径0.30μm、沃化銀6.0
モル%を含む沃臭化銀単分散乳剤          
      (乳剤1)              
                         
  1.8g        増感色素I      
                         
          6.0×10−5モル     
   増感色素II                
                         
1.0×10−5モル        シアンカプラー
(C−1)                    
       0.06モル        カラード
シアンカプラー(CC−1)            
     0.003モル        DIR化合
物(D−1)                   
          0.0015モル       
 DIR化合物(D−2)             
                0.002モル第4
層:高感度赤感性乳剤層(RH)         平均粒径0.5μm、沃化銀7.0モ
ル%を含む沃臭化銀単分散乳剤        (乳剤
II)                      
                   1.3g  
      増感色素I              
                         
   3.0×10−5モル        増感色素
II                       
                  1.0×10−
5モル        シアンカプラー(C−2)  
                         
0.02モル        カラードシアンカプラー
(CC−1)                 0.
0015モル        DIR化合物(D−2)
                         
    0.001モル第5層:中間層(IL) 第2層と同じ組成のゼラチン層。
【0120】 第6層:低感度緑感性乳剤層(GL)         乳剤I              
                         
      1.5g        増感色素III
                         
               2.5×10−5モル
        増感色素IV           
                         
     1.2×10−5モル        マゼ
ンタカプラー(M−1)              
           0.050モル       
 カラードマゼンタカプラ(CM−1)       
          0.009モル        
DIR化合物(D−1)              
               0.0010モル  
      DIR化合物(D−3)        
                     0.00
30モル第7層:高感度緑感性乳剤層(GH)         乳剤II             
                         
       1.4g        増感色素II
I                        
                1.5×10−5モ
ル        増感色素IV          
                         
      1.0×10−5モル        マ
ゼンタカプラー(M−1)             
            0.020モル      
  カラードマゼンタカプラー(CM−1)     
          0.002モル        
DIR化合物(D−3)              
               0.0010モル第8
層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンとを含むゼラチン層 第9層:低感度青感性乳剤層(BL)         平均粒径0.48μm、沃化銀6モル
%を含む沃臭化銀単分散乳剤        (乳剤I
II)                      
                  0.9g   
     増感色素V               
                         
 1.3×10−5モル        イエローカプ
ラー(Y−1)                  
       0.29モル第10層:高感度青感性乳
剤層(BH)        平均粒径0.8μm、沃
化銀15モル%を含む沃臭化銀単分散乳剤      
  (乳剤IV)                 
                         
0.5g        増感色素V        
                         
        1.0×10−5モル       
 イエローカプラー(Y−1)           
              0.08モル     
   DIR化合物(D−2)           
                  0.0015モ
ル第11層:第1保護層(Pro−1)         沃臭化銀(沃化銀1モル%,平均粒径
0.7μm)          0.5g     
   紫外線吸収剤U−1,U−2(1:1)を含むゼ
ラチン層。
【0121】第12層:第2保護層(Pro−2)ポリ
メチルメタクリレート粒子(平均粒径1.5μm)及び
ホルマリンカスベンジャー(HS−1)を含むゼラチン
層。
【0122】なお、各層には、上記の成分の他にゼラチ
ン硬化剤(H−1)や界面活性剤を添加した。
【0123】更に、試料1における第6層、第7層に含
まれるM−1を表−1に示す本発明のカプラーに変更し
た以外は、試料1と同様にして試料102〜141を作
製した。
【0124】上記各試料の各層に含まれる化合物は下記
の通りである。
【0125】増感色素I:アンヒドロ−5,5′−ジク
ロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピ
ル)チアカルボシアニンヒドロキシド 増感色素II:アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ
−(3−スルホプロピル)−4,5,4′,5′−ジベ
ンゾチアカルボシアニンヒドロキシド 増感色素III:アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−
9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オ
キサカルボシアニンヒドロキシド 増感色素IV:アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ
−(3−スルホプロピル)−5,6,5′,6′−ジベ
ンゾオキサカルボシアニンヒドロキシド 増感色素V:アンヒドロ−3,3′−ジ−(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシア
ニンヒドロキシド
【0126】
【化40】
【0127】
【化41】
【0128】
【化42】
【0129】
【化43】
【0130】このようにして得られた試料101〜14
1を白色光を用いてウェッジ露光した後、下記の現像処
理[I]を行った。
【0131】 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0132】 発色現像液   4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)  アニリン硫酸塩       
                         
            4.75g  無水亜硫酸ナ
トリウム                     
                 4.25g  ヒ
ドロキシルアミン・1/2硫酸塩          
                   2.0g  
無水炭酸カリウム                 
                        3
7.5g  臭化ナトリウム            
                         
       1.3g  ニトリロ三酢酸・三ナトリ
ウム塩(1水塩)                 
 2.5g  水酸化カリウム           
                         
        1.0g水を加えて1lとし、水酸化
カリウム又は20%硫酸を用いてpH=10.20に調
整する。
【0133】 漂白液   エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩    
              100.0g  エチレ
ンジアミン四酢酸二アンモニウム塩         
          10.0g  臭化アンモニウム
                         
               150.0g  氷酢
酸                        
                         
  10.0ml   水を加えて1lとし、アンモニア水を用いてpH=
6.0に調整する。
【0134】 定着液   チオ硫酸アンモニウム             
                       17
5.0g  無水亜硫酸ナトリウム         
                         
    8.5g  メタ亜硫酸ナトリウム     
                         
        2.3g水を加えて1lとし、酢酸を
用いてpH=6.0に調整する。
【0135】 安定液   ホルマリン(37%水溶液)          
                        1
.5ml  コニダックス(コニカ社製)      
                         
 7.5ml   水を加えて1lとする。
【0136】別に現像処理[I]の発色現像液のpHを
9.90に調整した以外は、現像処理[I]と同様にし
て現像処理[II]を行った。
【0137】各試料のマゼンタ濃度について測定した結
果を表−1に示す。
【0138】
【表1】
【0139】
【表2】
【0140】1)比感度は、カブリ濃度+0.1 濃度
を与える露光量の逆数で、M−1を用いた試料101を
100とした。
【0141】2)比感度、最大濃度及び色調変動性の数
値は、現像処理[I]における測定値。
【0142】3)処理変動性は次式により求めた。
【0143】(現像処理[II]における試料の最大濃
度/現像処理[I]における試料の最大濃度)×100
(%)表−1の結果から明らかなように、本発明のマゼ
ンタカプラーを用いた試料102〜140は比較試料に
比べ、最大濃度、感度、pH変動性の全てについて優れ
ている。
【0144】実施例2 次の各層をアナターゼ型の酸化チタンを含有したポリエ
チレン樹脂コート紙上に順番に塗設することにより多層
カラー感光材料試料201を作製した。
【0145】尚、感光材料中の添加量は100cm2当
たりのものを示す。
【0146】(1)20mgのゼラチン、銀量として5
mgの青感性塩臭化銀乳剤(80モル%の臭化銀含有)
、そして8mgのイエローカプラー(Y−2)及び0.
1mgの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、3
mgのジオクチルフタレートを含む層。
【0147】(2)12mgのゼラチン、0.5mgの
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン及び4mgの
紫外線吸収剤(UV−1とUV−2の等量混合)、2m
gのジブチルフタレートを含む層。
【0148】(3)18mgのゼラチン、銀量として4
mgの緑感性塩臭化銀乳剤(70モル%の臭化銀含有)
、そして5mgのマゼンタカプラー(M−2)と2mg
の酸化防止剤(AO−1)及び0.2mgの2,5−ジ
−t−オクチルハイドロキノン、2,5mgのジオクチ
ルフタレートを含む層。
【0149】(4)(2)と同じ組成物を含む中間層。
【0150】(5)16mgのゼラチン、銀量として4
mgの赤感性塩臭化銀乳剤(70モル%の臭化銀含有)
、そして3.5mgのシアンカプラー(C−3)及び0
.1mgの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、
2.0mgのトリクレジルホスフェートを含む層。
【0151】(6)9mgのゼラチンを含有する保護増
【0152】
【化44】
【0153】
【化45】
【0154】更に試料201における層(3)に含まれ
るM−2を表−2に示す本発明のカプラーに変更した以
外は試料201と同様にして試料202〜236を作製
した。
【0155】上記の各試料を常法に従ってウェッジ露光
を行った後、以下の現像処理を行った。処理済み各試料
のマゼンタ濃度について測定した結果を表−2に示す。
【0156】 発色処理工程[III]   発色現像                   
      38℃              3分
30秒  漂白定着                
         38℃             
 1分30秒  安定化処理/又は水洗処理     
25〜30℃              3分   
 乾    燥                  
    75〜80℃              2
分各処理工程において使用した処理液組成は下記の如く
である。
【0157】 発色現像液   ベンジルアルコール              
                         
 15ml  エチレングリコール         
                         
      15ml  亜硫酸カリウム      
                         
             2.0g  臭化カリウム
                         
                     0.7g
  塩化ナトリウム                
                         
   0.2g  炭酸カリウム          
                         
          30.0g  ヒドロキシルアミ
ン硫酸塩                     
             3.0g   ポリ燐酸(
TPPS)                    
                    2.5g 
   3‐メチル‐4‐アミノ‐N‐エチル‐N‐(β
‐メタンスルホンアミドエチル)  アニリン硫酸塩 
                         
                  5.5g  蛍
光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体)     1.0g  水酸化カリウム   
                         
                2.0g 水を加えて全量を1lとし、pH=9.80に調整する
【0158】 漂白定着液   エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩
           60g   エチレンジアミン
四酢酸                      
              3g   チオ硫酸アン
モニウム(70%水溶液)             
           100ml  亜硫酸アンモニ
ウム  (40%水溶液)             
            27.5ml  氷酢酸  
                         
                        1
0.0ml  水を加えて全量を1lとし、炭酸カリウ
ム又は氷酢酸でpH=7.1に調整する。 安定化液   5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン                 1.0g 
 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 
                  2.0g   水を加えて1lとし、硫酸又は水酸化カリウムにて
pH=7.0に調整する。
【0159】別に現像処理[III]の発色現像液のp
Hを10.25に調整した以外は、現像処理[III]
と同様にして現像処理[IV]を行った。
【0160】各試料のマゼンタ濃度について測定した結
果を表−2に示す。
【0161】
【表3】
【0162】
【表4】
【0163】1)比感度は、カブリ濃度+0.1 濃度
を与える露光量の逆数で、M−2を用いた試料201を
100とした。
【0164】2)比感度、最大濃度及び色調変動性の数
値は、現像処理[III]における測定値。
【0165】3)処理変動性は次式により求めた。
【0166】(現像処理[IV]における試料の最大濃
度/現像処理[III]における試料の最大濃度)×1
00(%) 表−2の結果より、本発明のマゼンタカプラーを用いた
試料202〜236は、いずれも比較試料に比べ最大濃
度、感度、処理変動性の全てについて優れていることが
判った。
【0167】又、本発明の試料は色再現性においても優
れていた。
【0168】
【発明の効果】本発明により、マゼンタ発色性に優れ、
発色現像液のpH値変動に対して発色性の変動が小さく
、しかも色再現性の良好なカラー感光材料を提供するこ
とができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式(1)で表されるピラゾロ
    トリアゾール系マゼンタカプラーを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R11は置換基を表し、R12はアルキル基又
    はアリール基を表し、R13はアルキル基、アリール基
    、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基又はアリール
    アミノ基を表す。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化
    体との反応により離脱し得る基を表す。〕
  2. 【請求項2】  下記一般式(2)で表されるピラゾロ
    トリアゾール系マゼンタカプラーを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 〔式中、R21は置換基を表し、R22は水素原子又は
    アルキル基を表し、R23はアルキル基又はアリール基
    を表し、R24はアラルキル基又はアリール基を表す。 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱し得る基を表す。〕
  3. 【請求項3】  下記一般式(3)で表されるピラゾロ
    トリアゾール系マゼンタカプラーを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 〔式中、R31は置換基を表し、R32は水素原子又は
    置換基を表し、mは1〜4の整数を表す。R33及びR
    34は各々、アルキル基又はアリール基を表す。R33
    とR34は互いに結合して含窒素複素環を形成してもよ
    い。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応に
    より離脱し得る基を表す。〕
  4. 【請求項4】  下記一般式(4)で表されるピラゾロ
    トリアゾール系マゼンタカプラーを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化4】 〔式中、R41,R43及びR44は各々、置換基を表
    し、R42は水素原子又はアルキル基を表す。Xは水素
    原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得
    る基を表す。〕
  5. 【請求項5】  下記一般式(5)で表されるピラゾロ
    トリアゾール系マゼンタカプラーを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化5】 〔式中、R51は置換基を表し、R52はアルキル基又
    はシクロアルキル基を表す。Xは水素原子又は発色現像
    主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表す。〕
JP5467791A 1991-03-19 1991-03-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04289852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5467791A JPH04289852A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5467791A JPH04289852A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289852A true JPH04289852A (ja) 1992-10-14

Family

ID=12977422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5467791A Pending JPH04289852A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704758A1 (en) 1994-09-12 1996-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US6391533B1 (en) * 1998-10-14 2002-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material and color image forming method using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704758A1 (en) 1994-09-12 1996-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US6391533B1 (en) * 1998-10-14 2002-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material and color image forming method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511416A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0356925A2 (en) Photographic element and process comprising a development inhibitor releasing coupler and a yellow dye-forming coupler
JPH0521219B2 (ja)
JPH04278942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04289852A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3369680B2 (ja) 写真要素
JPH06347956A (ja) 写真用カラーカプラーおよびそれを含む写真要素
EP0523641B1 (en) Arylidene pyrazolone coupler
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JPH03125144A (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0289050A (ja) 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04269744A (ja) 新規なピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー及び該カプラーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11167188A (ja) 色素形成カプラー化合物
EP0443159B1 (en) Cyan dye-forming couplers and photographic recording materials containing same
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61240240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04260033A (ja) 新規なピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー及び該カプラーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204109A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03122638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119990B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH028841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03125143A (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0553263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04269743A (ja) 新規なピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー及び該カプラーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04242248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料