JPS63201653A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS63201653A
JPS63201653A JP62034953A JP3495387A JPS63201653A JP S63201653 A JPS63201653 A JP S63201653A JP 62034953 A JP62034953 A JP 62034953A JP 3495387 A JP3495387 A JP 3495387A JP S63201653 A JPS63201653 A JP S63201653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dye
silver
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62034953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119983B2 (ja
Inventor
Takemare Nakamura
剛希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62034953A priority Critical patent/JPH07119983B2/ja
Publication of JPS63201653A publication Critical patent/JPS63201653A/ja
Priority to US07/353,144 priority patent/US4891304A/en
Publication of JPH07119983B2 publication Critical patent/JPH07119983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/134Brightener containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料に関するものであり、特
に還元されることによって、窒素−窒素間の一重結合が
開裂することをひきかねとして写真的に有用な基を放出
する、まったく新規な化合物を含むハロゲン化銀感光材
料に関するものである。
(背景技術) 写真要素中にあって、本来不動性であるかまたはバラス
ト安定化されているか、あるいは活性位をブロックされ
ている写真用試薬を結合している写真的有用化合物を提
供する化合物は、ベルギー国特許810.195号、米
国特許4,199゜354号、米国特許3,980,4
79号、米国特許4,139.379号、特開昭54−
130゜927号などに開示されているようなポジ形成
型化合物を包含する。このような化合物は不動性あるい
は写真的に不活性であるが、現像時にハロゲン化銀の現
像に逆対応して、分子内求核置換反応あるいは分子内の
電子移動反応を起こして可動性の写真的に有用な基を放
出することが出来る。
今述べたような機能を有する化合物は、それぞれ多くの
利点を有してはいるが、ポジ形成型化合物の特性および
可能性を改良して、写真要素の作成および方法について
、設計と寛容度の自由をさらに高めることは、一層好ま
しいことである。処理前後の写真要素中にあって、より
優れた安定度を有している化合物を提供することが出来
ればなお望ましいことである。写真的に有用な成分の放
出を抑制するためのよりよい手段を提供することも望ま
しいことである。
本発明者は還元性物質より電子を受は取ったのちに一重
結合が開裂する反応について研究を行なった。還元によ
って比較的容易に開裂しうる一重結合としては炭素−イ
オウ結合、炭素−ハロゲン結合など種々知られている。
しかしながら還元によって容易に開裂し、酸性およびア
ルカリ性あるいは熱などに対して安定な一重結合はかな
り限られたものになる。さらに以上の諸条件に対して安
定であって、写真系で一般的に用いられる有機還元剤に
よって還元され、かつ、写真的有用基の放出に繕びつけ
ることが容易な結合は非常に限られた範囲になる。この
ような反応を利用している例としてはEPOO4512
9A!、西独特許公開3.008.558記載の化合物
が知られているが、開裂する結合の化学的な性質、ある
いは合成上の理由等で、ポジ形成型化合物としての特性
、写真要素の作成、設計にあたっての寛容度あるいは自
由度を充分満足しているとは言いがたい。
また、米国特許4,619,884号には窒素−窒素間
の一重結合の開裂により写真的有用性基を放出するN’
、N’−ジアリールスルホヒドラジド化合物が開示され
ているが、ポジ形成型化合物としての特性および合成上
の難かしさの点でいまだ充分なものではなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は酸、アルカリおよび熱に対しては安定で
あるが、写真用に通常使われてい還元性物質から電子を
受けとることによって、窒素−窒素一重結合が容易に開
裂し、これをひきかねとして写真的に有用な基を放出す
る化合物を含有するハロゲン化銀感光材料を提供するこ
とにある。
本発明者は酸、アルカリおよび熱に対して安定でかつ還
元によって開裂しやすい結合として、窒素−窒素結合を
選定し、研究を行なった。窒素−窒素一重結合の酸、ア
ルカリあるいは熱に対する安定性は置換基により大きく
変化することが知られているが、適当な置換基を選ぶこ
とにより、写真系で用いるのに充分安定であることを確
認することが出来た。さらに窒素−窒素一重結合の還元
開裂について写真用の還元剤として知られている化合物
により可能にするために鋭意研究を行なったところ、少
なくとも、一方の窒素原子に電子受容性の芳香族基を結
合し、かつ電子受容性の芳香族基の結合した窒素をブロ
ックすることによって窒素−窒素結合はより容易に開裂
しうることを見出した。
このようにして設計、合成された化合物は窒素−窒素一
重結合の開裂が実質的に不可逆となるために、酸化還元
平衡系で予想される速度より驚くべき速さで反応が進行
する。このことによって、還元地物質についても空気中
の酸素による酸化に充分耐え得る安定な還元剤を使用す
ることが出来る長所が生じた。
本発明における窒素−窒素結合の開裂反応の詳細な機構
は現在のところ不明であるが、本発明者ラハアンゲバン
テ ケミ−インタナショナルエディジョン(Angew
ante Ches+ie Internationa
lt!dition )  Vo 1. 14  (1
975) 1lhl 1.734頁に記載された一連の
反応に類似の機構で進行するものと推定している。
即ち、本発明の化合物は還元性物質から一電子を受けと
り、アニオンラジカルとなり、還元性物質は一電子酸化
体となる。この反応は平衡にあると考えられるが、アニ
オンラジカル中間体は、窒素−窒素一重結合が開裂する
方向へ不可逆的におこるために、反応全体としては写真
的有用基を放出する方向へ容易に進行すると考えられる
(発明の構成) 本発明は以上述べた技術を背景としたものである。即ち
、窒素−窒素一重結合に対して、電子受容性基を結合し
、電子受容性基に電子が受容された時に窒素−窒素一重
結合が切断される。この時に脱ブロックされたかたちの
窒素原子がひきかねとして作用し、写真的有用基を放出
する役目を担う。
本発明は、以上のような機能を有する、−a式(1)で
表わされるまったく新規な化合物を含有するハロゲン化
銀写真感光材料である。
一般式(1) 式中、EAGはNAに結合する、電子を受容し得る芳香
族基を表わす。
Na、Nmは窒素原子を表わす。
R1は孤立電子対、単なる結合(π結合、σ結合)また
は水素原子以外の基を表わす、nは2または3を表わし
、n−2のとき、m−Qであり、n−’3のときN1は
正電荷を持ち、m−1となる。
R1どうしで、あるいはR1とF、AGが結合して環を
作ってもよい。
R” ハR”−co−1R” −sow−1Rs−GO
−N−CH−またはR”−3ot−N−CH−を表わす
、ここで、R3はアルキル基、アリール基またはへテロ
環基を表わす、R1ははR1またはEAGと結合して環
を形成してもよい。
T i m eは式中の窒素−窒素一重結合の開裂をひ
きかねとして後続する反応を介してPUGを放出する基
を表わし、PUGは写真的に有用な基を表わす、tは0
または1の整数を表わす。
また式中、実線は結合を、破線はそのうちの少なくとも
一つが結合していることを示す。
一般式(りにおいて、R1が表わす水素以外の基として
は、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を挙げること
ができる。これらはそれぞれ置換基を有するものを含む
R1またはR8におけるRコーCO−2R2−5Ot−
1R’ −Co−N調CH−もしくはR3−3o、−N
−CH−のRコのアルキル基、アリール基、ヘテロ環基
の例としては、 置換あるいは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、5ec−ブチル基、t−オクチル基、ベンジル
基、シクロヘキシル基、クロルメチル基、ジメチルアミ
ノメチル基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル
基、3.3.3−トリクロロプロピル基、メトキシカル
ボニルメチル基など;置換あるいは無置換の5員〜8員
のへテロ環残基(2−ピリジル基、l−イミダゾリル基
、ベンゾチアゾール−2−イル基、モルホリノ基など)
;置換あるいは無置換のアリール基(例えばフェニル基
、ナフチル基、3−スルホフェニル基、4−メトキシフ
ェニル基、3−ラウロイルアミノフェニル基など)が挙
げられる。
Xoは無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであ
ってもよく、例えばハロゲンイオン(例えば塩素イオン
、臭素イオン、フッ素イオン等)、アルキルスルホン酸
イオン(例えばp−メチルススルホン酸イオン等)、チ
オシアン酸イオン、過塩素酸イオン等が代表的であり、
n−2の場合には、この陰イオンは不必要(m−0)で
ある。
一般式(1)で表わされる化合物のうちでも、ポジ形成
型化合物としての特性、すなわち、保存時あるいは処理
時のアルカリに対しては安定であって、還元されること
により素速く写真的有用基を放出すること、また所望の
効果以外の悪作用を及ぼさないことの他合成的な設計に
関して寛容度、自由度を高めるためには、次の一般式(
II)で表わされる化合物が特に好ましい。
一般式(II) 式中R10は単なる結合(π結合)あるいはR1!に−
1R”−301−を表わすe R”はアルキル基、アリ
ール基あるいはへテロ環基を表わす。
R11はNA、Zと結合し3〜8員のへテロ環を形成す
る原子群を表わす、Zは〉C−0、>sag、〉C−N
−Co−Rコまたは〉C−N−3o、−R3を表わす。
EAG、Time、l PUG、R”は一般式(1)に
おいて述べたものと同じである。
R”、NA 、Nl 、Zによって構成される環の例と
してはつぎのちのがある。
+           1          1 
        1EAG         EAG 
        EAG        EAG園 EAG AGEAG AGEAG ここでRIOI はR12cm、R125ot−(RI
tは前記と同じ)を表わす。
R13、RI4、RI8は水素原子、アルキル基、アリ
ール基またはへテロ環基を表わす(具体的にはn′で述
べたと同じものが挙げられる)。
巳AGは、還元性物質から電子を受は取る芳香族基を表
わし、窒素原子に結合する。 EACとしでは次の一般
式(A)で表わされる基が好ましい。
一般式(A) 一般式〔Δ〕において、 Sub Z、は−C−あるいは−N(を表わす。
Vn’は2..22とともに3〜8員の芳香族環を形成
する原子団を表わしn′は3〜8の整数を表わす。
V3  ;   Zs  +、  V4  i   Z
s   Za   、  Vs;   Zs   Za
’−Zs   、Vh:   Zs   Za  −Z
s    Zh  、  V?  i   Zコ −Z
4 −zs  −Z、  −Zv   、Vs:   
Z3   Za   Z!l  −262’?−ZS 
−である。
23〜Z、はそれぞれが−C−、−N−、−○−1Su
b −8−1あるいは一3ow−を表わし、Subは単なる
結合(π結合)、水素原子あるいは以下に記した置換基
を表わす、Subはそれぞれが同じであっても、またそ
れぞれが異っていても良く、またそれぞれ互いに結合し
て3〜B員の飽和あるいは不飽和の炭素環あるいは複素
環を形成しても良い。
一般式(A)では、置換基のハメット置換基定数σ、の
総和が+0.50以上、さらに好ましくは+0.7以上
、最も好ましくは+0.85以上になるようにSubを
選択する。
Subが置換基の時の例を列挙する。(炭素数はそれぞ
れ0〜40個が好ましい) 置換あるいは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、5ec−ブチル基、t−オフタル基、ベンジル
基、シクロヘキシル基、クロルメチル基、ジメチルアミ
ノメチル基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル
L 3,3.3−4リクロロプロビル基、メトキシカル
ボニルメチル基など)、置換あるいは無置換のアルケニ
ル基(例えばビニル基、2−クロロビニル基、1−メチ
ルビニル基など)、置換あるいは無置換のアルキニル基
(例えばエチニル基、1−プロピニル基など)、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、置換あるいは無置換のへテロ環残基(2−ピリ
ジル基、l−イミダゾリル基、ベンゾチアゾール−2−
イル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾール−2−イル
基など)、スルホ暴、カルボキシル基、置換あるいは無
置換の了り−ルオキシ力ルボニルまたはアルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基、2−メ
トキシエチルカルボニル基、フェノキシカルボニル基、
4−シアノフェニルカルボニル基、2−クロロフェノキ
シカルボニル基など)、置換あるいは無置換のカルバモ
イル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基
、ジエチルカルバモイル基、メチルヘキサデシルカルバ
モイル基、メチルオクタデシルカルバモイル基、フェニ
ルカルバモイルl、2,4.6−1−リクロロフェニル
力ルバモイル基、N−エチル−N−フェニルカルバモイ
ル基、3−ヘキサデシルスルファモイルフェニルカルバ
モイル基など)、ヒドロキシル基、置換あるいは無置換
のアゾ基(例えばフェニルアゾ基、p−メトキシフェニ
ルアゾ基、2−シアノ−4−メタンスルホニルフェニル
アゾ基など)、置換あるいは無置換のアリールオキシま
たはアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ド
デシルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、4
−メトキシフェノキシ基、3−アセチルアミノフェノキ
シ基、3−メトキシカルボニルプロピルオキシ基、2−
トリノチルアンモニオエトキシ基など)、スルフィノ基
、スルフェノ基、メルカプト基、置換あるいは無置換の
アシル基(例えばアセチル基、トリフルオロアセチル基
、n −ブチロイル基、t−ブチロイル基、ベンゾイル
基、2−カルボキシベンゾイル基、3〜ニトロベンゾイ
ル基、ホルミル基など)、置換あるいは無置換のアリー
ルまたはアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチル
チオ基、t−オクチルチオ基、ヘキサデシルチオ基、フ
ェニルチオ基、2,4.5−トリクロロチオ基、2−メ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、2−ア七チ
ルアミノフェニルチオ基など)、置換あるいは無置換の
アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、3−スル
ホフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−ラウロイ
ルアミノフェニル基など)、置換あるいは無置換のスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル基、クロルメチルス
ルホニル基、n−オクチルスルホニル基、n−ヘキサデ
シルスルホニル基、5ec−オクチルスルホニル基、p
−トルエンスルホニル基、4−クロロフェニルスルホニ
ル基、4−ドデシルフェニルスルホニル基、4−ドデシ
ルオキシフェニルスルホニル基、4−ニトロフェニルス
ルホニル基など)、置換あるいは無置換のスルフィニル
基(例えばメチルスルフィニル基、ドデシルスルフィニ
ル基、フェニルスルフィニル基、4−ニトロフェニルス
ルフィニル基など)、置換あるいは無置換のアミノ基(
例えば、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルオ
クタデシルアミノ基、フェニルアミノ基、エチルフェニ
ルアミノ基、3−テトラデシルスルファモイルフェニル
アミノ基、アセチルアミノ基、トリフルオロアセチルア
ミノ基、N−ヘキサデシルアセチルアミノ基、N−メチ
ルベンゾイルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、
フェノキシカルボニルメチル基、N−メトキシアセチル
アミノ基、アミジノアミノ基、フェニルアミノカルボニ
ルアミノ基、4−シアノフェニルアミノカルボニルアミ
ノ基、N−エチルエトキシカルボニルアミノ基、N−メ
チルドデシルスルホニルアミノ基、N−(2−シアノエ
チル)−p−)ルエンスルホニルアミノ基、ヘキサデシ
ルスルホニルアミノ基、トリメチルアンモニオ基など)
、置換あるいは無置換のスルファモイル基(例えばジメ
チルスルファモイル基、ヘキサデシルスルファモイル基
、スルファモイル基、メチルオクタデシルスルファモイ
ル基、メチルヘキサデシルスルファモイル基、2−シア
ノエチルヘキサデシルスルファモイル基、フェニルスル
ファモイル基、N−(3,4−ジメチルフェニル)−N
−オクチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル
基、ジオクタデシルスルファモイル基、ビス(2−メト
キシカルボニルエチル)スルファモイル基など)、置換
あるいは無置換のアシルオキシ基(例えばアセトキシ、
ベンゾイルオキシ基、デシロイルオキシ基、クロロアセ
トキシ7f、すど)、置換あるいは無置換のスルホニル
オキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ基、p−トル
エンスルホニルオキシ基、p−クロロフェニルスルホニ
ルオキシ基など)、が挙げられる。
EAGのより具体的な例をあげると、少なくとも一つの
電子吸引性基で置換されたアリール基(例えば4−ニト
ロフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オク
タデシルスルファモイルフェニル基、2−N、N−ジメ
チルスルファモイル−4−ニトロフェニル基、2−シア
ノ−4−オクタデシルスルホニルフェニルL 2,4−
ジニトロフェニル基、2,4.6〜トリシアノフエニル
基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オクタデシルカ
ルバモイルフェニル基、2−ニトロ−5−オクチルチオ
フェニル基、2.4−ジメタンスルホニルフェニルi、
3.5−ジニトロフェニル基、2−クロロ−4−ニトロ
−5−メチルフェニル基、2−ニトロ−3,5−ジメチ
ル−4−テトラデシルスルホニルフェニル基、2.4−
ジニトロナフチル基、2−エチルカルバモイル−4−ニ
トロフェニル基、2.4−ビス−ドデシルスルホニル−
5−トリフルオロメチルフェニル基、2゜3.4,5.
6−ペンタフルオロフェニル基、2−アセチル−4−ニ
トロフェニルM、2.4−ジアセチルフェニル基、2−
ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル基など)、 置換あるいは無置換の芳香族性をもつ複素環(例えば、
2−ピリジル基、2−ピラジル基、5−ニトロ−2−ピ
リジル基、5−N−ヘキサデシルカルバモイル−2−ピ
リジル基、4−ピリジル基、3,5−ジシアノ−2−ピ
リジル基、5−ドデシルスルホニル−2−ピリジル基、
5−シアノ−2−ピラジル基、4−ニトロチオフェン−
2−イル基、5−ニトロ−1,2−ジメチルイミダゾー
ル−4−イル基、3.5−ジアセチル−2=ピリジル基
、1−ドデシル−5−カルバモイルイルピリジニウム−
2−イル基など)、置換あるいは無置換のキノン類(例
えば1.4−ベンゾキノン−2−イル基、3,5.6−
ドリメチルー1゜4−ベンゾキノン−2−イル基、3−
メチル−1゜4−ナフトキノン−2−イル基、3,6−
シメチルー5−ヘキサデシルチオ−1,4−ベンゾキノ
ン−2−イル基5−ベンタテシル−1,2−ベンゾキノ
ン−4−イル基など)あるいは、以上挙げたもののビニ
ローブなどが挙げられる。
次に−(−Time−3−T PUGについて詳述する
Timeは窒素−窒素一重結合の開裂をひきかねとして
、後続する反応を介してPUGを放出する基を表わす、
tはOまたはlを表わす。
Timeで表わされる基は種々公知であり、例えば特開
昭61−147244号(5)頁〜(6)頁、同61−
236549号(81頁〜0荀頁に記載の基が挙げられ
る。
タイミング基として好ましくは例えば以下に示すもので
ある。ここで(*)は一般式([)〜(Iff)の破線
側に結合する部位を表わし、(傘) (*)はPUGが
結合する部位を表わす。
ill                      
(21+31                 F4
1z Hl Hs (91Q1 α11                      
 1θ罎                     
     α旬θ9                
       αe071             
           Q場IJffi al                    四CH
30 (寧)  −〇   GHz   (率)(傘)   
           (率)  −3−CH−(傘)
(率)C00Cz Hs PUGは、Time−PUGまたはPUGとして写真的
に有用な基を表わす。
写真的に有用な基としては例えば、現像抑制剤、現像促
進剤、造核剤、カプラー、拡散性あるいは非拡散性色素
、脱銀促進剤、脱銀抑制剤、ハロゲン化銀溶剤、競争化
合物、現像薬、補助現像薬、定着促進剤、定着抑制剤、
画像安定化剤、色調剤、処理依存性良化剤、網点良化剤
、色像安定化剤、写真用染料、界面活性剤、硬膜剤、減
感剤、硬調化剤、キレート剤、蛍光増白剤、紫外線吸収
剤など、あるいは、これらの前駆体を表わす。
これらの写真的に有用な基をを用件の面で重複している
ことが多いため代表的な例について以下に具体的に説明
する。
現像抑制剤の例として、ハロゲン原子(臭素、沃素など
)、ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物例
えば、置換あるいは無置換のメルカプトアゾール類(具
体的には1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
1−(4−カルボキシフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール、1−(3−ヒドロキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール、1−(4−スルホフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、1−(3−スルホフェニル
)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−スルファ
モイルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−
(3−ヘキサノイルアミノフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール、l−エチル−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(2−カルボキシエチル)−5−メルカプトテ
トラゾール、2−メチルチオ−5−メルカプト−1,3
゜4−チアジアゾール、2−(2−カルボキシエチルチ
オ)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、
3−メチル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール、2−(2−ジメチルアミノエチルチ
オ)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、
1−(4−n−ヘキシルカルバモイルフェニル)−2−
メルカプトイミダゾール、3−アセチルアミノ−4−メ
チル−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2
−メルカプトベンツオキサゾール、2−メルカプトベン
ツイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2
−メルカプト−6−二トロー1゜3−ベンツオキサゾー
ル、1−(1−ナフチル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、2−フェニル−5−メルカプト−1,3,4−オキ
サゾール、1−(3−(3−メチルウレイド)フェニル
)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−ニトロフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−(2−エ
チルヘキサノイルアミノ)−2−メルカプトベンツイミ
ダゾールなど)、置換あるいは無置換のメルカプトアザ
インデンR(具体的には、6−メチル−4−メルカプト
−1,3,3a−7−テトラザインデン、6−メチル−
2−ベンジル−4−メルカプト−1,3,3a、?−テ
トラザインデン、6−フェニル、−4−メルカプトテト
ラザインデン、4.6−シメチルー2−メルカプ)−1
,3,3a、?−テトラザインデンなど)、置換あるい
は無置換のメルカプトピリミジンl’!(具体的には2
−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−メチル
−6−ヒドロキシピリミジン、2−メルカプト−4−プ
ロピルピリミジンなど)などがある、イミノ銀生成可能
なヘテロ環化合物、例えば置換あるいは無置換のベンゾ
トリアゾール類(具体的には、ベンゾトリアゾール、5
−ニトロベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリア
ゾール、5.6−ジクロルベンゾトリアゾール、5−ブ
ロモベンゾトリアゾール、5−メトキシベンゾトリアゾ
ール、5−アセチルアミノベンゾトリアゾール、5−n
−ブチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ−6−クロル
ベンゾトリアゾール、5゜6−シメチルベンゾトリアゾ
ール、4,5,6゜7−テドラクロルベンゾトリアゾー
ルなど)置換あるいは無置換のインダゾール類(具体的
にはインタソール、5−ニトロインタソール、3−二)
ロインダゾール、3−クロル−5−ニトロインダゾール
、3−シアノインダゾール、3−n−ブチルカルバモイ
ルインダゾール、5−ニトロ−3−メタンスルホニルイ
ンダゾールなど)、置換あるいは無置換のベンツイミダ
ゾールI!(具体的には、5−ニトロベンツイミダゾー
ル、4−ニトロベンツイミダゾール、5,6−ジクロル
ベンツイミダゾール、5−シアノ−6−クロルベンツイ
ミダゾール、5−トリフルオルメチル−6−クロルペン
ツイミダゾールなど)などがあげられる。また現像抑制
剤は現像処理工程において酸化還元反応に続く反応によ
り、−a式(1)の酸化還元母核から放出された後、現
像抑制性を有する化合物となり、更にそれが、実質的に
現像抑制性を有しないか、あるいは著しく減少した化合
物に変化するものであっても良い。
具体的には1−(3−フェノキシカルボニルフェニル)
−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−フェノキシ
カルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、
1−(3−マレインイミドフェニル)5−メルカプトテ
トラゾール、5−(フェノキシカルボニル)ベンゾトリ
アゾール、5−(p−シアノフェノキシカルボニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−フェノキシカルボニルメチルチ
オ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、5
−ニトロ−3−フェノキシカルボニルインダゾール、5
−フェノキシカルボニル−2−メルカプトベンツイミダ
ゾール、5− (2,3−ジクロルプロピルオキシカル
ボニル)ベンゾトリアゾール、5−ベンジルオキシカル
ボニルベンゾトリアゾール、5−(ブチルカルバモイル
メトキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、5−(ブト
キシカルボニルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾー
ル、1−(4−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール、5−(2−メタンスルホニルエト
キシカルボニル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、
l−(4−(2−クロルエトキシカルボニル)フェニル
)−2−メルカプトイミダゾール、2− (3−(チオ
フェン−2−イルカルボニル)プロピルコチオ−5−メ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾール、5−シンナモ
イルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカル
ボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2− +4
−スクシンイミドフェニル)−5=メルカプト−1,3
,4−オキサジアゾール、3− (4−(ベンゾ−1,
2−イソチアゾール−3−オキソ−1,1−ジオキシ−
2−イル)フェニル)−5−メルカプト−4−メチル−
1,2,4−トリアゾール、6−フェノキシカルボニル
−2−メルカプトベンツオキサゾールなどがあげられる
PUGが拡散性あるいは非拡散性色素である場合、色素
としてはアゾ色素、アゾメチン色素、アゾピラゾロン色
素、インドアニリン系色素、インドフェノール系色素、
アントラキノン系色素、トリアリールメタン系色素、ア
リザリン、ニトロ系色素、キノリン系色素、インジゴ系
色素や、フタロシアニン系色素があげられる。またそれ
らのロイコ体や、一時的に吸収波長がシフトされたもの
、さらにテトラゾリウム塩などの色素プレカーサーがあ
げられる。さらにこれらの色素は適当な金属とキレート
色素を形成してもよい、これらの色素に関しては、例え
ば米国特許第3,880,658号;同第3,931.
144号;同第3,932.380号;同第3,932
,381号および同第3.942,987号に記載され
ている。
色素および色素プレカーサーとして好ましくはアブ色素
、アゾメチン色素、インドアニリン系色素およびそれら
の色素プレカーサーである。好ましい色素および色素プ
レカーサーの具体例を以下に示す。
し八 H H OCH (CIIJt CH。
0    0          0HD−11 tfU し5MBuノ H H すし+at1meW H 曾 CH。
H D−21 D−22 OH SO寞NH! S Ox N Hx OH1 OH D−33 Cm Hs 、 、、CHx CHg Sow NaH ’D−40 mHs D−42 しg 円 CHs     CHs CHs NH30* CHs
PUGがハロゲン化m?9剤である場合の例としては、
特開昭60−163042号、米国特許4,003,9
10号、米国特許4,378゜424号等に記載された
メソイオン化合物、特開昭57−202531号等に記
載されたアミノ基を置換基として有するメルカプトアゾ
ール類もしくはアゾールチオン類などがあり、より具体
的には特願昭60−71768号に記載されているもの
を挙げることができる。
PUGが造核剤である場合の例としては特開59−17
0840号に記載のあるカプラーより放出される離脱基
の部分が挙げられる。
その他PUGについては特開昭61−23013号、米
国特許第4.248.962号等の記載を参考にできる
以下に本発明の化合物を具体例を列記するが、本発明は
これに限られるものではない。
Ut N−N− )す、1.fiコ CH。
CH。
51J、 シl’lり C0CHs  O SOtNa             O本発明の化合
物は、■4−ハロー3−ニトロベンゼンスルホンアミド
類のような芳香族求核置換反応が可能な電子受容性の基
と、ヒドラジドあるいはスルホニルヒドラジンを、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルホルムアミドのような非プ
ロトン性極性溶媒中、塩基存在下で反応させたのち、ハ
ロメチル化し、写真的を周基を置換反応で結合するか、
写真的を周基がヒドラジドあるいはスルホニルヒドラジ
ンと反応性のものであれば、これらを反応することによ
り合成が可能である。■4−ハロー3−ニトロベンゼン
スルホンアミド類のような芳香族求核置換可能な電子受
容性の基と、N−N−重結合を有し、かつこの窒素のい
ずれかが解離性である複素環化合物を■と同様非プロト
ン性極性溶媒中反応させることにより複素環の窒素原子
に電子受容性の基を結合することが出来る。
この反応を利用することにより前述した複素環化合物を
選択すれば、具体的化合物例の中のいくつかの例に示し
たように写真的有用基の放出に結びつけることが出来る
以上の合成法をさらにわかり易くするために具体的合成
例を次に示す。
合成例1 1−1 1−(2−ニトロ−4−N−メチル−N−ヘキ
サデシルスルファモイルフェニル)−4−フェニル−1
,2,4−)リアゾリン−3゜5−ジオンの合成 10gのN−メチル−N−ヘキサデシル−4−クロル−
3−二トロベンゼンスルホンアミドと4.1gの3−フ
ェニル−1,2,4−)リアゾリン−3,5−ジオンを
ジメチルスルホキシド中に溶解し、これに4.4gの炭
酸カリウムを加えて60℃で4時間反応した0反応後冷
却し、反応液を希塩酸氷水に注ぐと結晶が析出した。こ
の結晶をアセトニトリルーメタノールと少量の水の混合
溶媒で再結晶した。収量7゜5g 収率57.7% 融
点129〜130℃1−2 1−(2−ニトロ−4−N
−メチル−N−ヘキサデシルスルファモイルフェニル)
−2−クロルメチル−4−フェニル−1,2,4−トリ
アゾリン−3,5−ジオンの合成 合成例1−1で合成した化合物3gを酢酸に熔解し、パ
ラホルムアルデヒド1.0gを加えたのち塩化水素ガス
を吹き込んだ。反応温度を徐々に80℃まで上げて5時
間反応した。
反応終了後反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した
。溶媒を留去後シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
主生成物を分取し、1−(2−ニトロ−4−N−メチル
−N−ヘキサデシルスルファモイルフェニル)−2−ク
ロルメチル−4−フェニル−1,2,il−リアゾリン
−3,5−ジオンを得た。 収量1.2g 収率37.
1% 1−3 化合物10の合成 1−2で合成したクロリド1.0gをアセトンに溶解し
0.32gの炭酸カリウムを加えた。
これに1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール0.
28gを加え室温で7時間反応した。
反応終了後、無機物を濾別し、溶媒を留去したのち、ア
セトニトリル、メタノール、水の混合溶媒で結晶化を行
なった。 収11.0g収率82.1% 融点97〜9
8℃ 本発明の化合物は写真的に有用な基を逆画像様に(すな
わちハロゲン化銀の現像に逆対応して)すばやく、タイ
ミングよく、かつ効率よく放出するので限りない用途が
考えられるが、このような機能を応用出来る例として以
下の例をあげることが出来る。
■ 本発明の化合物において写真的に有用な基が拡散性
の色素である場合拡散転写法あるいは昇華による転写法
などによりカラー画像の形成が可能である。この時ネガ
乳剤を使用するとポジ画像が、オートポジ乳剤を使用す
るネガ画像を得ることが出来る。
■ 本発明の化合物において写真的に有用な基が、結合
時には無色化合物あるいは吸収波長を変化させた色素で
あって、放出後に有色化あるいは変色する化合物である
場合放出前後で色を変えることが出来る。従ってこれを
利用することにより、画像を形成することが出来る ■ 本発明の化合物において写真的に有用な基がカプリ
防止剤である場合、現像部に比較して非現像部で多量に
カブリ防止剤が放出されるので一般に写真では好ましく
ない感度の低下をおこすことなくを効にカブリを防止す
ることが可能である。
この時乳剤はオートポジ乳剤でもネガが乳剤でも同じ効
果を得ることが出来る。
本発明の化合物は以上述べた非常に多くの応用が可能で
ある。さらに本発明の化合物はこれまでに知られる同種
の機能を有する化合物群と比較してもすぐれた性能を有
している。すなわち、■ 本発明の化合物は一20℃以
下でも充分な速さで写真的に有用な基を放出することが
出来、高温においても分解がほとんどないため、きわめ
て広い温度範囲で使用可能である。またpHに関しても
窒素−窒素結合の開裂を直接的に写真的に有用な基の放
出を結びつけることが出来るので還元が律速となり、還
元反応が可能なほとんどのpHel域での使用が可能で
ある。写真としての実用を考慮すると好ましい温度範囲
は一20℃〜+180℃、pHに関しては6.0〜14
.0である。
■ 本発明の化合物は酸化性であるため感材の保存中、
大気中の酸化的雰囲気下では完全に安定である。窒素−
窒素一重結合は酸あるいはアルカリに対して安定である
ので、感材の保存時の安定性は極めてすぐれている。
■ さらに本発明の化合物がすぐれている点は処理待還
元されて生成した化合物、即ち、本発明の化合物の還元
体分解物が化学的に不活性であり、処理時に望ましくな
い副作用を及ぼすことがない上画像の安定性など写真の
保存に関してまったく影響を及ぼさない。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中、該乳剤層の
上方、もしくは下方に設けられた親水性コロイド層中、
またはその両層中に添加され所期の目的を達成する0本
発明の一般式(1)の化合物を上記諸口的に使用する場
合、それぞれの目的に対応して適当なPUGを選択する
必要があるが、さらにその添加量は、写真感光材料の種
類や選択するPUGの性質によって異なってくる。一般
に添加量はハロゲン化銀1モル当りlXl0−’モル〜
l X 10’モルの範囲が好ましい。
本発明の化合物は広範囲の量で使用できる。好ましい使
用量はPUGの種類によって異る0例えばPUGが拡散
性色素である場合には色素の吸光係数にもよるが、0.
05ミリモル/d〜50ミリモル/rd、好ましくは0
.1ミリモル/nl〜5ミリモル/rdで使用される。
現像抑制剤である場合にはハロゲン化銀1モル当りlX
l0−’モル〜I X 10−’モル使用することが好
ましく、特に好ましくはIXI(I’モル〜lXl0−
”モルの範囲で使用することが好ましい、またPUGが
現像促進剤ならびに造核剤の場合には上記現像抑制剤と
同様の添加量が好ましい、PUGがハロゲン化銀溶剤で
ある場合にはハロゲン化!I1モル当りI X 10−
’モル−lXl0’ ることが好ましく、特に好ましくはI X 1 0−’
〜lXl0’モルの範囲である。
本発明の化合物は、還元性物質から電子を受けとること
によって写真的に有用な基もしくはその前駆体を放出す
る。従って、還元性物質を画像状に酸化体に変えれば、
逆画像状に写真的にを用な基もしくはその前駆体を放出
させることができる。
還元性物質は無機化合物であっても有機化合物であって
も良いがその酸化電位は銀イオン/銀の標準酸化還元電
位0.80Vより低いものが好ましい。
無機化合物においては酸化電位O,SV以下の金属、例
えば M n + T i +  S i 、Z n * C
r +  F e 、Co 。
Mo、Sn、Pb、W、Hz、Sb、Cu、Hg。
など、 酸化電位0.8V以下のイオンあるいはその錯化合物、
例えば Cr ” ” +  V ” Z Cu ” +  F
 e ”1M n Oa ”−+1− 、Co(CN)
h ’−、Fe(CN)& ’−。
(Fe−EDTA) トなど、 酸化電位0.8V以下の金属水素化物、例えばNa1(
、LiH,KH,NaBH,、LiBH,。
LiAj!(○−t C−Hq)s  H,L i A
 l  (OCHs)sHなど、 酸化電位0.8v以下のイオウあるいはリン化合物、例
えば N a t S Ox 2N a HS 、N a H
S Os 、Hs P +H1S、Nag Sr Na
g S!などが挙げられる。
を機の還元性物質としては、アルキルアミンあるいはア
リールアミンのような有機窒素化合物、アルキルメルカ
プタンあるいはアリールメルカプタンのような有機イオ
ウ化合物またははアルキルホスフィンあるいは了り−ル
ホスフインのような有機リン化合物も使用しうるが、ジ
ェームス著「ザ セオリー オブ ザ フォトグラフィ
ックプロセス」第4版(1977)P299記載のケン
クールベルツ式(Kendal−Pelz式)に従うハ
ロゲン化銀の還元剤が好ましい。
好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられる。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサー〔例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−
m−)ツルー3−ピラゾリドン、!−p−)ツルー3−
ピラゾリドン、l−フェニル−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
、1−フェニル−4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)
−3−ピラゾリドン、1.4−ジ−メチル−3−ピラゾ
リドン、4−メチル−3−ピラゾリドン、4.4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−(3−クロロフェニル)
−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−クロロフ
ェニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−
)リル)=4−メチル−3−ピラゾリドン、l−(2−
トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−
トリル)−3−ピラゾリドン、L−(3−1−リル)−
3−ピラゾリドン、1− (3−トリル) −4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−トリフルオロ
エヂル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、5−
メチル−3−ピラゾリドン、■、5−ジフェニルー3−
ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ステア
ロイルオキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−4−メチル−4−ラウロイルオキシメチル−3−ピラ
ゾリドン、l−フェニル−4,4−ビス−(ラウロイル
オキシメチル)−3−ピラゾリドン、l−フェニル−2
−アセチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−3−ア
セトキシピラゾリドン〕ハイドロキノン類およびそのプ
レカーサー〔例えばハイドロキノン、トルハイドロキノ
ン、2゜6−シメチルハイドロキノン、【−ブチルハイ
ドロキノン、2.5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、
t−オクチルハイドロキノン、2,5−ジー【−オクチ
ルハイドロキノン、ペンタデシルハイドロキノン、5−
ペンタデシルハイドロキノン−2−スルホン酸ナトリウ
ム、p−ベンゾイルオキシフェノール、2−メチル−4
−ベンゾイルオキシフェノール、2−t−ブチル−4−
(4−クロロベンゾイルオキシ)フェノール〕、 ハロゲン化銀の還元剤の他の例としてはカラー現像薬も
有用であり、これについては米国特許第3.531.2
86号にN、N−ジエチル−3−メチル−p−フェニレ
ンジアミンに代表されるp−フェニレン系カラー現像薬
が記載されている。
更に有用な還元剤としては、米国特許第3,761.2
70号にアミノフェノールが記載されている。アミノフ
ェノール還元剤の中で特に有用なものに、4−アミノ−
2,6−ジクロロフェノール、4−アミノ−2,6−ジ
ブロモフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール
サルフェート、4アミノ−3−メチルフェノールサルフ
ェート、4−アミノ2.6−ジクロロフエノールハイド
ロクロライドなどがある。更にリサーチディスクロージ
ャー誌151号陽15108、米国特許第4゜021.
240号には、2.6−ジクロロ−4=置換スルホンア
ミドフエノール、2.6−ジプロモー4−置換スルホン
アミドフェノール、特開昭59−16740号にはp−
(N、N−ジアルキルアミノフェニル)スルファミンな
どが記載され、有用である。上記のフェノール系還元剤
に加え、ナフトール系還元剤、たとえば、4−アミノ−
ナフトール誘導体および特願昭60−100380号に
記載されている4−置換スルホンアミドナフトール誘導
体は特に有用である。更に、適用しうる一般的なカラー
現像薬としては、米国特許第2゜895.825号記載
のアミノヒドロキシピラゾール誘導体が、米国特許第2
,892,714号記載のアミノピラゾリン誘導体が、
またリサーチディスクロージャー誌1980年6月号2
27〜230.236〜240ページ(RD−1941
2、RD−19415)には、ヒドラゾン誘導体が記載
されている。これらのカラー現像薬は、単独で用いても
、2種類以上組合せて用いてもよい。
耐拡散性の還元性物質を感光材料に含有せしめる場合に
は、該還元性物質と現像可能なハロゲン化銀乳剤との間
の電子移動を促進するために、電子移動剤(ETA)を
組み合わせて用いるのが好ましい。
電子伝達剤(ETA)は前述した還元性物質の中から選
ぶことが出来る。電子伝達剤(ETA)がより好ましい
作用を有するためには、その移動性が不動性の還元性物
質より大きいことが望ましい。
この場合、 ETAと組合せて用いる還元性物質としては前記還元剤
のうち感光材料の層中で実質的に移動しないものであれ
ばどのようなものでもよいが、特に好ましくはハイドロ
キノン類、アミノフェノール類、アミノナフトール類、
3−ピラゾリジノン類、サッカリン及びそれらのプレカ
ーサー、ピコリニウム類、特開昭53−110827号
に電子供与体として記載されている化合物などがあげら
れる。
以下にその例を示す。
i1 0I■ SO□C+bHxs C,、H,3 S−6 18r。
CI&832 −1O S−23 S−24 H S−37 S−38 CHl H H H C1,3Co/\SO□C16H33 //COCHz CHz  CN これらと組み合わせて使用するETAとしては、ETA
の酸化体が、これらとクロス酸化するものであればどの
ようなものでも使用できる。好ましくは、各々拡散性の
3−ピラゾリジノン類、アミンフェノール類、フェニレ
ンジアミン類、レダクトン類があげられる。
本発明の感光材料は、常温付近で現像液を使用して現像
されるいわゆるコンベンショナルな感光材料に用いるこ
ともできるし、また熱現像感光材料に用いることもでき
る。
コンベンショナルな感光材料に応用する場合、前述した
還元性物質または還元性物質とETAの組合せを感光材
料に作用させる方式としては、現像液の形で現像時に感
光材料へ供給させる方式と還元性物質を感光材料に内蔵
しETAを現像液の形で供給する方式が好ましい、前者
の場合の好ましい使用量はトータル液中濃度として0.
001モルフ2〜1モル/1であり、内蔵の場合は本発
明の化合物1モルに対し還元性物質を0.01〜50モ
ル、ETAを液中濃度として0.001モル/It〜1
モル/Il用いるのが好ましい。
一方、熱現像感光材料に応用する場合は、還元性物質ま
たは還元性物質とETAと組合せは、好ましくは熱現像
感光材料中に内蔵せしめられる。
この場合の好ましい使用量は、本発明の化合物1モルに
対し還元性物質が総量で0.01〜50モル、好ましく
は0.1〜5モル、ハロゲン化銀1モルに対し0.00
1〜5モル、好ましくは0゜O2N2.5モルである。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい0粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部で組成の異なった多量構造
であってもよい(特開昭57−154232号、同58
−108533号、同59−48755号、同59−5
2237号、米国特許第4,433,048号および欧
州特許第100,984号)、また、粒子の厚みが0.
5μm以下、径は少なくとも0.6μmで、平均アスペ
クト比が5以上の平板粒子(米国特許第4.414,3
10号、同第4,435,499号および西独公開特許
(OLS)第3,241゜646A1等)、あるいは粒
子サイズ分布が均一に近い単分散乳剤(特開昭57−1
78235号、同58−100846号、同58−14
829号、国際公開83102338A1号、欧州特許
第64.412A3および同第83,377A1等)も
本発明に使用し得る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ
、粒子サイズ分布などが異なった2種以上のハロゲン化
銀を併用してもよい0粒子サイズの異なる211以上の
単分散乳剤を混合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.001μmから10μmのものが好ましく、
0.001μmから5μmのものはさらに好ましい、こ
れらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、またはア
ンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、同
時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい0粒子
を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはpAg
を一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も採用
できる。また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩お
よびハロゲン位の添加濃度、添加量または添加速度を上
昇させてもよい(特開昭55−142329号、同55
−158124号、米国特許第3,650,757号等
)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−16124号、米国特許第4
,094,684号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の有機チオニーチル誘導体または特開
昭53−144319号に記載されている含硫黄化合物
などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(III、IV) 、ヘキサクロロイリジウ
ム酸アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは
塩化ロジウムなどの水溶液ロジウム塩を用いることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する0通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
采発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第
2,592゜250号、同第3,761,276号、特
公昭58−3534号および特開昭57−136641
号などに記載されている0本発明において組合せるのに
好ましい造核剤は、米国特許第3,227゜552号、
゛同第4.245,037号、同第4゜255.511
号、同第4,266.031号、同第4,276.36
4号およびOLS第2,635.316号等に記載され
ている。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に°
属する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核
、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾー
ル核、ピリジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ヘンズイミダゾール核、キノ
リン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置
換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許第2゜933.390号、同第3.63
5,721号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮金物(たとえば米国特許第3,743,51
0号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化
合物などを含んでもよい、米国特許第3.615.61
3号、同第3,615,641号、同本発明の感光材料
の乳剤層や中間層に用いることのできる結合剤または保
護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも単独あるいはゼラチン
と共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明で用いる写真乳剤には界面活性剤を単独または混
合して添加してもよい。
それらは塗布助削として用いられるものであるが時とし
てその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の改
良、帯電防止、接着防止な゛どのためにも適用される。
これらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、
アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、
第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、
ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面活
性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけられ
る。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデンW
I(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7−テト
ラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた、多くの化合物を加えることができ
る。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばチオ
エーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウ
ム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る0例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明の感光材料の乳剤層や補助層(例えば、保護層、
中間層)に用いることのできる結合剤としては、親水性
コロイドが好ましく、特にゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質
;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの*誘i体
;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分ア
セタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親木性高分子物質を用いる
ことができる。その他、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チン、酵素処理ゼラチンな゛どを用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親木性
コロイド層に無機または存機の硬膜剤を含有してよい0
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリア
クリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1.3−
ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−
トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、その他の種々
の添加剤が用いられる0例えば、増白剤、染料、減感剤
、塗布助剤、帯電防止剤、可塑剤、スベリ剤、マット剤
、現像促進剤、媒染剤、紫外線吸収剤、退色防止剤、色
カブリ防止剤など。
これらの添加剤について、具体的にはリサーチ・ディス
クロージャー(RESE^RCII DISCLO5U
RE)176号第22〜31頁(RD−17643)(
Dec 、、 1978)などに記載されたものを用い
ることができる。
本発明の一般式(1)の化合物は、種々のハロゲン化銀
写真感光材料に適用できる。以下にその例を挙げる。
(11例えば、本発明の化合物は、塩化銀を少なくとも
60%含み沃化銀を0〜5%含む塩臭化銀もしくは塩沃
臭化銀乳剤の層を持ち(乳剤は単分散であることが好ま
しい)、かつポリアルキレンオキサイド類を含有する写
真製版用ハロゲン化銀写真感光材料の高品質化に有効で
ある0例えば化合物(r)のPUGが現像抑制剤の場合
は:網点品質を悪化させずに脚部の切れを改良すること
が出来る。またPUGが現像抑制剤の時は高感化および
網点品質の改良に有効である。これらの場合、本発明の
化合物は好ましくはハロゲン化銀1モル当りlXl0−
’モル〜I X 10−’モル、特にlXl0−’〜l
Xl0−”モルの範囲で使用される。
(2)  また、本発明の一般式(1)の化合物は、米
国特許4,224,401号、同4,168,977号
、同4,241,164号、同4,311゜781号、
同4,272,606号、同4,221.857号、同
4,243,739号、同4゜272.614号、同4
,269,929号等に記載の、ヒドラジン誘導体の作
用により安定な現像液で超硬調なネガ画像を形成するこ
とができる単分散ハロゲン化銀乳剤層をもつ写真感光材
料の網階調を、網点品質を悪化させずに改良する(長く
する)のに有効である。上記において、安定な現像液と
は保恒剤たる亜硫酸イオンを少なくとも0.15モル/
l含有し、かつpHが1O90〜12.3の現像液を指
す、この現像液は保恒剤を多量に含有し得るので通常の
リス現像液(亜硫酸イオンを掻く少量しか含有し得ない
)よりも安定であり、また比較的低いpHであるので、
例えば米国特許2,419,975号に記載の硬調画像
形成システムの現像液(pH=12.8)よりも空気酸
化を受けにくく安定である。この場合において、本発明
の一般式CI)の化合物はPUGとしては、ヒドラジン
誘導体を用いた硬調画像形成反応の系で現像促進作用を
示す化合物が好ましい。
その例としては、特開昭53−83714号に開示され
ているような、ヒドロキシテトラザインデン誘導体、特
開昭53−137133号に開示されているようなチオ
アミド化合物、特開昭53−77616号に開示されて
いるようなヘテロ環4級塩化合物、特開昭60−140
340号に開示されているようなアミン化合物などが知
られているが、特にヒドロキシテトラザインデン誘導体
が好ましい。この場合、本発明の化合物は、好ましくは
ハロゲン化1!1モル当りlXl0−’モル−8X10
−”モル、特にlXl0−’モル〜5×lOペモルの範
囲で用いられる。
(3)本発明の一般式(1)の化合物は、支持体上に少
なくとも2つの異なる分光感度を存する多層多色写真材
料に、主としてカブリ防止や階調の調節、色再現性良化
および高感度化の目的で適用できる。多層天然色写真材
料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、お
よび青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。これら
の層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ましい層
配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性また
は支持体側から青感性、赤感性、緑感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳
剤層の間に非感光性層が存在していてもよい、赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合わせをとることもできる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう、有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく複素環
のケトメチレン化合物がある0本発明で使用しうるこれ
らのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例
はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17643 
(1978年12月)VII−D項および同18717
 (1979年11月)に引用された特許に記載されて
いる。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の回
当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二
当量カプラーの方が、塗布mlが低減できる点で好まし
い、さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては・オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7.210号、同第2,875.057号および同第3
,265,506号などに記載されている0本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408.194号、同第3.447,928号、
同第3,933,501号および同第4,022゜62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4,
401.752号、同第4.326.024号RD18
053 (1979年4月)、英国特許第1.425,
020号、西独出願公開第2,219,917号、同第
2. 261. 361号、同第2.329,587号
および同第2゜433.812号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げ
られる。α−ビバロトルアセトアニリド系カプラーは発
色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色2;度
が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位が了り−ルア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2゜3
43.703号、同第2,600,788号、同第2,
908,573号、同第3. 062. 653号、同
第3,152.896号および同第3゜936.015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4.310,619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,3
51,897号に記載されたアリールチオ基が特に好ま
しい。
また欧州特許第73,636号に記載のパラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
061,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾO[5,l−c][1,2,4]  )リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)および特開昭60−33552号に
記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディス
クロージャー24230 (1984年6月)および特
開昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類
が挙げられる0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4,500゜630号に記
載のイミダゾ[1,2−bl ピラゾール類は好ましく
、米国特許第4.540,654号に記載のピラゾロ[
1,5−bl  [1,2゜4] トリアゾールは特に
好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフエノ−ル系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4゜146.396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01,171号、同第2,772,162号、同第2.
895,826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,772
,002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許第2,772.’162号、同第3.7
58,308号、同第4,126,396号、同第4.
334.011号、同第4,327゜173号、西独特
許公開筒3,329,729号および欧州特許第121
,365号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置
換フェノール系カプラーおよ米国特許第3,446,6
22号・同第4,333,999号、同第4,451.
559号および同第4.427.767号などに記載さ
れた2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にア
シルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである
。特願昭59−93605、同59−264277およ
び同59−268135に記載されたナフトールの5−
位にスルホンアミド基、アミド基などがil換したシア
ンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れており、本発
明で好ましく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから発生する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい、米国特許第4,163゜670号および特公昭5
7−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカ
プラーまたは米国特許第4,004,929号、同第4
.138゜258号および英国特許第1,146,36
8号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366.237号および英国特許第
2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96゜570号および西独出願公開筒3
,234.533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2. 102. 173号、米国特許第4,367.2
82号、特願昭60−75041、および同60−11
3596に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、同一の化合物を異なった
2N以上に添加することも、もちろん差支えない。
本発明の化合物はカプラーと併用し、カプラーと同一乳
剤層に添加できるし、あるいは独立の乳化分散物として
中間層等の写真補助層に添加することができる。
本発明の化合物は、カラー感光材料における青感層中の
イエローカプラー、緑感層中のマゼンタカプラーあるい
は赤感層中のシアンカプラーといった各感光層中のカプ
ラーに対し、それぞれ0゜1〜50モル%、好ましくは
0.3〜15モル%用いるのがよい、また、添加する層
のハロゲン化銀1モルに対してlXl0−’モル−8X
10−”モル、特にlXl0”’モル−5X10−”モ
ル用いるのが好ましい。
(4)本発明の一般式(1)の化合物は、塩化銀を0〜
50モル%含有し、沃化銀を15モル%までの量含有す
る沃臭化銀または塩沃臭化銀乳剤の層を支持体の片面ま
たは両面に有する黒白写真感光材料ミ特にXレイ感光材
料の粒状性及び階調の調節等の写真特性を改良するのに
有効である。この場合、その使用量はハロゲン化銀1モ
ル当り、lXl0−”モル〜I X 10−’モル、特
に1×10−ゝモル−5X10−”モルの範囲が好まし
い。
本発明の一般式(1)の化合物は、その他、電子線用、
高解像力用黒白、拡散転写用黒白、カラーXレイ用、拡
散転写カラー用等の種々の用途の写真感光材料に適用で
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を通常の湿式法で写
真処理するには、公知の方法のいずれも用いることがで
きる。処理液には公知のものを用いることができる。処
理温度は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18
℃より低い温度または50℃をこえる温度としてもよい
、目的に応じ!!両画像形成する現像処理(黒白写真処
理)あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカ
ラー写真処理のいずれも適用できる。
こられについてはジェームス(James)著「ザ・セ
オリー・オプ・フォトグラフィック・プロセス(The
 Theory of the Photograph
ic Process) J第4版P291−P436
、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年12月号
P28〜P30(RD17643)に詳細に記載されて
いる。
黒白現像後の定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られて
いる有機硫黄化合物を用いることができる。定着液には
硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい、漂白剤としては鉄(■)、コバルト(
■)、クロム(■)、銅(■)など多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いられる。
たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III
)またはコバルト(III)の有機錯塩、たとえばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジア
ミミノー2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有
機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェ
ノールなどを用いることができる。これらのうちフェリ
シアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)ナ
トリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(III)ア
ンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄(IN) 1M塩は独立の漂白液においても、−浴漂
白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3,042.52
0号、同3,241.966号、特公昭45−8506
号、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えることもできる。
特にPUGとして拡散性の色素を導入した本発明の一般
式(1)の化合物は、例えば特開昭58−149046
号、同59−154445号、同59−165054号
、同59−180548号、同59−218443号、
同60−133449号、米国特許第4,503,13
7号、同第4゜474.867号、同第4,483,9
14号、同第4,455,363号、同第4. 500
. 626号、特願昭60−79709号等に記載され
ている熱現像により可動性の色素を形成させ、これを色
素固定層に移動させるハロゲン化銀を利用した熱現像感
光材料好ましく使用される。
熱現像感光材料に応用する場合、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもできる
。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触
状態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許4,500,626号第52欄〜第5
3414等に記載の化合物がある。また特願昭58−2
21535号記載のフエニルプロピオール酸銀などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜0工ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
81!!塩の塗布量合計は1m換算で50■ないし10
g/n?が適当である。
熱現像感光材料の画像形成物質はPUGとして色素を有
する本発明の一般式(1)の化合物であってもよいが、
PUGが色素以外の写真有用基である一般式(1)の化
合物を用いる場合には、銀であっても、また高温状態下
で感光性ハロゲン化銀が銀に還元される際、この反応に
対応して、あるいは逆対応して可動性色素を生成するか
、あるいは放出する化合物、すなわち色素供与性物質を
含有することもできる。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、前記のカプラーを挙げることができる。また
、耐拡散基を離脱基に持ち、現像薬の酸化体との反応に
より拡散性色素を生成する2当量カプラーも好ましい、
これらのカプラーの具体例はジェームス著「ザ セオリ
ー オプ ザフオトグラフィック プロセス」第4版(
T、 H。
James The Theory of the P
hotographicProcess  ”) 29
1〜343頁、および354〜36目し特開昭58−1
23533号、同58−149046号、同58149
047号、同59−111148号、同59−1243
99号、同59−174835号、同59−23153
9号、同59−231540号、同60−2950号、
同60−2951号、同60−14242号、同60−
23474号、同60−66249号等に詳しく記載さ
れている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例を挙げることができる0色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月
号、54〜58頁(RD−16966)等に記載されて
いる。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第4.2
35,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1
976年4月号、30〜32頁(RD−14433)等
に記載されている。また、米国特許第3,985,56
5号、同4,022゜617号等に記載されているロイ
コ色素も色素供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。この型の化合物は次の一般式(Ll)で表わ
すことができる。
(Dye−X)n−Y     (Ll)Dyeは色素
基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体基を
表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、Yは画
像状に潜像を有する感光性根塩に対応または逆対応して (Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと(Dye−X) n−Yとの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは
同一でも異なっていてもよい。
一般式(L [)で表わされる色素供与性物質の具体例
としては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分
を連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,76
4号、同第3,362,819号、同第3.597,2
00号、同第3.544.545号、同第3,482,
972号等に記載されている。また、分子内求核置換反
応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−
63.618号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭
49−111.628号等に記載されている。これらの
方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素
が放出または拡散する方式であり、現像の起こったとこ
ろでは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭5
3−110゜827号、同54−130,927号、同
56−164.342号、同53−35,533号に記
載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を離脱基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第1. 3:l。
524号、特公昭48−39,165号、英国特許第3
,443,940号等に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるためこ
の問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、それ
自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されている
。その代表例はたとえば、米国特許第3,928,31
2号、同第4゜053.312号、同第4.055,4
28号、同第4,336,322号、特開昭59−65
839号、同59−69839号、同53−3819号
、同51−104,343号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌17465号、米国特許第3゜725.062
号、同第3,728,113号、同第3,443,93
9号、特開昭58−116゜537号、同57−179
840号、米国特許第4.500.626号等に記載さ
れている色素供与性物質である。
本発明に用いうる色素供与性物質の具体例としては前述
の米国特許第4.500,626号の第22欄〜第44
欄に記載の化合物を挙げるこことができるが、なかでも
前記米国特許に記載の化合物(11〜(3)、Cm 〜
03. CIIB 〜(1%、(2B) 〜(30)、
(33) 〜(35)、(38)〜(40)、(42)
〜(64)が好ましい、また特願昭59−2468号の
80〜87頁に記載の化合物も有用である。
上記の色素供与性化合物および以下望述べる画像形成促
進剤などの疏水性添加剤は米国特許第2゜322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59−178451号、同59−17
8452合、同59−178453号、同59−178
454今、同59−178455号、同59−1784
57号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応
じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して
、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疏水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性剤と
しては特開昭59−157636号の第(37)〜((
38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことがで
きる。
本発明において熱現像感光材料には画像形成促進剤を用
いることができる0画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還
元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色
素の生成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等
の反応の促進および、感光材料層から色素固定層への色
素の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能から
は塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点
有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀
イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし
、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記
の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。これら
の詳細については特願昭59−213978号の67〜
71頁に記載されている。上記の画像形成促進剤の他に
塩基を発生させる方法が各種あり、その方法に使用され
る化金物はいずれも塩基プレカーサーとして有用である
0例えば、特願昭60−169585号に記載されてい
る難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成
する金属イオンと鎖形成反応しうる化合物(鎖形成化合
物という)の混合により塩基を発生させる方法や、特願
昭60−74702号に記載されている電解により塩基
を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなどの
炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、鎖形
成化合物については、例えばニー・イー・マーチル、ア
ール・エム・スミス(A、 E、 Martell、R
,M、 Sm1th )共著、「クリティカル・スタビ
リテイ・コンスタンツ(Criltical 5tab
illity Con5tants) J 、第4巻と
第5@、ブレナム・プレス(Plenum  Pres
s )に詳説されている。具体的にはアミノカルボン酸
類、イミジノ酢酸類、ピリジルカルボン酸類、アミノリ
ン酸類、カルボン酸txt<モノ、ジ、トリ、テトラカ
ルボン酸類およびフォスフォノ、ヒドロキシ、オキソ、
エステル、アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキル
チオ、フォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、ヒド
ロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類など
のアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは4
級アンモニウム塩等との塩が挙げられる。
このH溶性金属化合物と蛸形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭58−21
6928号、同59−48305号、同59−8583
4号または同59−85836号、に記載の化合物など
)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同60−24665号、同60−29892号
、同59−176350号、に記載の化合物がある。
また本発明においては熱現像感光材料に現像の活性化と
同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができる
。好ましく用いられる具体的化合物については米国特許
第4,500,626号の第51〜52欄に記載されて
いる。
本発明においては種々のカプリ防止剤を使用することが
できる。カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭5
9−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載
のメルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−2
28267号に記載されているアセチレン化合物類など
が用いられる。
本発明においては、熱現像感光材料に必要に応じて画像
調色剤を含有することができる。有効な調色剤の具体例
については特願昭59−268926号92〜93頁に
記載の化合物がある。
本発明の熱現像感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が用
いられるばかりでなく、特願昭59−268926号明
細書の95頁〜96頁に支持体として挙がっているもの
が使用できる。
本発明に用いられる熱現像感光材料は、必要に応じて、
熱現像感光材料として知られている各種添加剤や、怒光
層以外の層、例えば静電防止層、導電層、保護層、中間
層、AI層、剥離層、マツト[等を含有することのでき
る。各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌1978年6月号の9頁ないし15頁(RD170
29)、特願昭59−209563号などに記載されて
いる添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染
料、増悪色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増白剤、紫
外線吸収剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、 退色防止剤
等の添加剤がある。
特に、保護層には、接着防止のために有機、無機のマッ
ト剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には
媒染剤、UV吸収剤を含ませてもよい、保護層および中
間層はそれぞれ2N以上から構成されていてもよい。
また中間層には、退色防止や混色防止のための還元剤、
UV吸収剤、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい
、白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず
乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58〜59頁や米国特許4゜500.626号の第
571fAに記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
色素固定要素から剥離する必要のない形態である。この
場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素
固定層と白色反射層とが積層される。好ましい態様とし
ては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/色素
固定層、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層
などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674,082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物Fi膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料は、特願昭59=151
815号明細書等に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層存しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要に応じて、さらに保護層を設けることができ
る。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤如
加層の設置位置などは特願昭59−268926号明細
書の62頁9行〜63頁18行の記載およびそこに引用
された特許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥N層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を含ま
せてもよい。
これらの添加剤の具体例は特願昭59−409563号
の101頁〜120頁に記載されている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体例に
は前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられる
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい、ここでポリマー媒染剤
とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を含
むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許4.500626号の第57〜6
0mに記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保8!層、中間層、下
塗層、バック層その他の層の塗布法は米国特許4.50
0626号の第55〜56欄に記載の方法が適用できる
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−268926号の100頁や米国特
許4.500626号の第56欄に記載の光源を用いる
ことができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約25℃で現像
可能であるが、特に約り0℃〜約18℃が有用であり、
転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から
室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現
像工程における温度よりも約10℃低い温度までがより
好ましい、現像および/または転写工程における加熱手
段としては、熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボンや
チタンホワイトなどを利用した発熱体等を用いることが
できる。
また、特開昭59−218443号、特願昭60−79
709号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱した現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方法においては、前述の画像形
成促進剤は色素固定材料、感光材料のいずれかまたは両
者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から供給
する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時または連続して行う方式に
おいては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好
ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以
下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現像の促進および/または可動性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に付与する方法で用いることができる。その使用
量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下
(特に全塗布膜の量大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた置板下)という少量でよい
溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/または色素の移動を促進するものであるが
、あらかじめ感光層もしくは色素固定材料またはその両
者に内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭59−268926号の101頁9行
〜102頁4行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。It水性熱溶媒は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい、また内蔵させる層も乳剤層、
中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固
定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−26892
6号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段が
ある。また、色素固定材料に、グラファイト、カーボン
ブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき
、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するように
してもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
68926号の103頁〜104頁に記載の方法が適用
できる。
本発明の化合物はまた室温付近で処理液を使用液を使用
して現像するいわゆるカラー拡散転写用のハロゲン化銀
写真感光材料に用いることができる。このカラー拡散転
写法については例えばベルギー特許757.959号に
記載がある。このカラー拡散転写法に使用しうる色素供
与性物質としては、PUGとして拡散性色素を持つ本発
明の一般式(1)で表わされる化合物も使用できるし、
その他に下記一般式(工)の化合物も使用できる。
D、−Y      (V) ここでDyは色素部分(またはその前駆体部分)を表わ
し、Yは現像の結果として色素供与性物質(V)の拡散
性が変化する機能を持った基質を表わす。
ここで「拡散性が変化する」とは、fi1色素供与性物
質(叉)が本来、非拡散性であり、これが拡散性に変化
するか、または拡散性の色素が放出される事、あるいは
(2)本来拡散性の色素供与性物質(V)が非拡散性に
変化することを意味している。
また、この変化はYの性質によりYが酸化されて起こる
場合と還元されて起こる場合がある。
Yの酸化によって“拡散性が変化する”例としてはまず
、p−スルホンアミドナフトールff(p−スルホンア
ミドフェノール類も含む:特開昭48−33,826号
、同53−50.736号、欧州特許第76.492号
に具体例の記載あり)、O−スルホンアミドフェノール
類(0−スルホンアミドナフトール類も含む二特開昭5
1−113゜624号、同56−12642号、同56
−16130号、同56−16131号、同57−40
43号、同57−650号、U、 S、  4. 05
3.312号、欧州特許第76.492号に具体例の記
載あり)、ヒドロキシスルホンアミド複素環類(特開昭
51−104,343号、欧州特許第76.492号に
具体例の記載あり)、3−スルホンアミドインドール類
(特開昭51−104.343号、同53−4G、73
0号、同54−130.122号、同57−850.5
5号、欧州特許第76.492号に具体例の記載あり)
、α−スルホンアミドケトン類(特開昭53−3819
号、同54−48.534号、欧州特許第76゜492
号に具体例の記載あり)等のいわゆる色素放出レドック
ス基質を挙げることができる。
別の例としてはYが被酸化後、分子内求核攻撃によって
色素を放出する型として特開昭57−20.735号、
特願昭57−177148号な記載の分子内アシスト型
基質が挙げられる。
また別の例としては、塩基性条件下では分子内開環反応
により色素を放出するが、Yが酸化されると色素放出を
実質的に起こさなくなる基質を挙げることができる(特
開昭51−63,618号に具体例の記載がある)、さ
らにこれの変型として求核試薬によりイソオキサシロン
環が環巻き換えを起こして色素を放出する基質も有用で
ある(特開昭49−111,628号、同52−481
9号に具体例の記載あり)。
また別の例としては、塩基性条件下では酸性プロトンの
解離により色素部分が離脱するが、Yが酸化されると実
質的に色素放出しなくなる基質を挙げることができる(
特開昭53−69.033号、同54−130927号
に具体例の記載あり)。
一方、Yが還元されることによって拡散性が変化する例
としては、特開昭53−110,827号に記載されて
いるニトロ化合物:特開昭53−110.827号、U
S、4,356.249号、同4,358.525号に
記載されているキノン化合物を挙げることができる。こ
れらは現像過程で消費されないで残存している還元剤(
エレクトロン・ドナーと称する)により還元され、その
結果化じた求核基の分子内攻撃により色素を放出するも
のである。この変型として、還元体の酸性ブ・ロトンが
解離することにより色素部分が離脱するキノン型基質も
有用である(特開昭54−130゜927号、同56−
164,342号に具体例の記載あり)。
上記の還元により拡散性が変化する基質を使用する場合
には、露光されたハロゲン化銀と色素供与性物質との間
を仲介する適当な還元剤(エレクトロン・ドナー)を用
いることが必須であり、その具体例は上記の公知資料に
記載されている。また、基質Y中にエレクトロン・ドナ
ーが共存する基’Et (LDA化合物と称する)も有
用である。
上記の色素供与性物質は、湿式現像により感光材料中に
、露光に対応した可動性の色素の像状分布を形成するも
のであり、これらの画像形成を色素固定材料にうつして
(いわゆる拡散転写)可視化する。
カラー拡散転写用の写真要素についてさらに詳しく以下
に説明する。
カラー拡散転写用の写真要素は、感光材料(感光要素)
と色素固定材料(受像要素)とが組み合わさったフィル
ム・ユニットであることが好ましい。
フィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支
持体上に上記の受像要素と感光要素とが積層されており
、転写画像の完成後、感光要素を受像要素から剥離する
必要のない形態である。更に具体的に述べると、受像要
素は少なくとも一層の媒染層からなり、又感光要素の好
ましい態様に於いては前悪性乳剤層、緑感性乳剤層及び
赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤
層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ、或いは青恣性乳剤
層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、
前記の各乳剤層にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色
素供与性物質及びシアン色素供与性物質がそれぞれ組合
わされて構成される(ここで「赤外光感光性乳剤層とは
700nm以上・特に740nm以上の光に対して感光
性を持つ乳剤層をいう)、そして、該媒染層と感光層或
いは色素供与性物質含有層の間には、透明支持体を通し
て転写画像が観賞できるように、酸化チタン等の固体顔
料を含む白色反射層が設けられる。
明所で現像処理を完成できるようにするために白色反射
層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい、又、所望
により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離でき
るようにするために適当な位置に剥11iIpsを設け
てもよい(このような態様は例えば特開昭56−678
40号やカナダ特許674.082号に記載されている
)。
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上
に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層さ
れており、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態
様については、米国特許3,730,718号に記載さ
れている。
他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が
別個に塗設される代表的な形態には大別して二つあり、
一つは剥離型であり、他は#I離不要型である。これら
について詳しく説明すると、剥離型フィルム・ユニット
の好ましい態様では、支持体の裏面に光反射層を有しそ
してその表面には少なくとも一層の受像層が塗設されて
いる。又感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設され
ていて、露光終了前は感光層塗布面と媒染N塗布面は向
き合っていないが露光終了後(例えば現像処理中)は感
光層塗布面がひつくり返って受像層塗布面と重なり合う
ように工夫されている。媒染層で転写画像が完成した後
は速やかに感光要素が受像要素から剥離される。
また、剥離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素
が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向
き合って重ね合わされている。
以上述べたカラー拡散転写方式の写真要素には更にアル
カリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理
要素)が組合わされていてもよい。
なかでも一つの支持体上に受像要素と感光要素が積層さ
れた剥離不要型フィルム・ユニットではこの処理要素は
感光要素とこの上に重ねられるカバーシートの間に配置
されるのが好ましい。又、二つの支持体上にそれぞれ感
光要素と受像要素が別個に塗設された形態では、遅くと
も現像処理時に処理要素が感光要素と受像要素の間に配
置されるのが好ましい。処理要素には、フィルム・ユニ
ットの形態に応じて遮光層(カーボン・ブラックやp)
Iによって色が変化する染料等)及び/又は白色顔料(
酸化チタン等)を含むのが好ましい。更にカラー拡散転
写方式のフィルム・ユニットでは、中和層と中和タイミ
ング層の組合せからなる中和タイミング機構がカバーシ
ート中、又は受像要素中、或いは感光要素中に組込まれ
ているものが好ましい。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層(1)
及び(TI)を順次塗布し、試験要素を調製した。
含めて1.2g/イを含む色材層 これを試験要素101とし、同様にして層(1)の本発
明の化合物1を本文中記載の化合物2,4゜17又は比
較化合物Xに置き換えた試験要素102〜105を調製
した。
次に色素固定層を有する受像シートの形成方法について
述べる。
ポリ (アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチ
ル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド) (
アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロラ
イドの比率は1:1)10gを200mlの水に溶解し
、10%酸処理ゼラチン100gと均一に混合した。こ
の混合液をポリエチレンテレフタレートをラミネートし
た紙支持体上に20μmのウェット膜厚に均一に塗布し
、受像シートとした。
上記101〜105の要素を140℃に加熱したヒート
ブロック上で所定時間加熱した後、水を3 m 1 /
 rd供給した受像シートと塗布面が向き合うように密
着させ90℃で20秒間加熱により色素転写を行なった
後受像シートを剥し取った。第一段階の加熱により被還
元性色素放出化合物が電子供与体により還元され、色素
が離脱し、高い転写色素濃度が得られた。
表−1には、色素供与物質の半分が色素を離脱するに要
する加熱時間(T50%)を最高到達濃度(反射)とと
もに示した。
表−1 比較化合物X(米国特許第4,619,884号記載の
化合物) OH 本発明になる色素供与化合物は十分短い時間内に色素を
放出し得ること、また置換基構造により放出速度が容易
にコントロールできるという特徴をもっていることがわ
かる。
実施例2 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し、感光要素201を調製した。
同様にして層(1)の化合物11を化合物lあるいは4
と置き換えた感光要素202.203も調製した。これ
らの試験要素を露光後140℃に加熱した熱板上で30
秒間均一に加熱した0次いで、実施例1と同じ受像シー
トに水を8 m 1 / cd供給した後上記要素と密
着させ90℃で20秒間加熱した後、受像シートを剥し
取ったところ、ポジの色像が得られた。
センシトメトリーにより得られた写真性能を表−2に示
した。
表−2 実施例3 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し、感光要素を調製した。
赤感N:下記成分a)〜e))より成る感光層a)赤惑
性の感光性ヨウ臭化銀乳剤(0゜36 gAg/n?) b) ベンゾトリアゾール銀乳剤(0,18gAg/r
rr) C) 本発明による化合物9 (0,27ミリモル/M
)、プレカーサー化された 還元性物質5−11  (0,4ミリモル/n?)及び
トリクレジルフォスフェート(0,37g/n?)のゼ
ラチン分散物d)  1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン (ETA)  (0,32ミリモル/1)e)ゼラチン
(上記a)〜C)のゼラチンも含めて1.24g/n?
) 中間N:2.5−ジ(t e r t −ヘア’)テ’
/ル)ヒドロキノン(ETAの眉間拡散による混色を防
止する化合物)(0,81g/rd)、ポリ酢酸ビニル
(0,79g/イ)及びゼラチン(0,38g/n?)
より成る層 緑感1i:a)が緑感性乳剤であり、C)が化合物11
である以外は赤怒層と同じ怒光層 中間1i:上記中間層に同じ 前窓fi : a)が青感性乳剤であり、C)が化合物
23である以外は赤感層と同じ感光層 保護N:ゼラチン0.4g/rdを含む層上記感光要素
を露光後、I M  Ks P Oa溶液に浸した実施
例1の受像シートと重ね合わせ95℃で20秒間加熱し
た後、受像シートを剥し取った。
センシトメトリーにより得られた写真特性を表−3に示
した。
表−3 最高濃度の高い、かつ最低濃度の低い、良好なポジ画像
が得られることがわかる。
実施例4 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し感光要素を調製した。
を含む色素受像層 を含む白色反射層 を含む不透明層 1、 1g/rrr) を含むシアン色素供与層 を含む赤感層 を含む中間層 を含むマゼンタ色素供与層 を含む緑悪層 (IX)   (Vl)と同じ中間層 を含むイエロー色素供与層 を含む青惑層 を含む保護層 紫外線吸収剤A 次に透明なポリエチレンテレフタレートフィルム上に下
記の層を順次塗布し、カバーシートを調製した。
を含む酸中和層 (■) 酢酸セルロース(サク化度 54%)を厚さ2
ミクロンに塗布したタイミング層(I[+)  塩化ビ
ニリデンとアクリル酸の共重合ラテックスを厚さ4ミク
ロンに塗布したタイミング層 また下記組成の処理液を調製した。
水酸化カリウム          48g4−ヒドロ
キシメチル−4−メチ ル−1−p−トリル−3ピラゾ リジノン            1.0g5−メチル
ベンゾトリアゾール  2.5g亜硫酸ナトリウム  
      1.5g臭化カリウム         
    1gベンジルアルコール      1.5m
lカルボキシメチルセルロース   6.1gカーボン
ブラック        150g水        
  全量を11にする量感光要素をウェッジを通して露
光後、カバーシートと重ね合わせ、一対の並置ローラー
を用いて、処理液をその間に80μの厚さで均一に展開
した。
処理1時間後にセンシトメトリーを行なった結果を表−
4に示す、白地部のにごりの小さな、かつ転写色素濃度
の高い良好な受像が得られることがわかる。
表−4 実施例5 黒色支持体上に順次、以下のJI(1)〜αυを塗布し
た感光要素を調製した。
(1)  下記のシアンDRR化合物(0,36mno
t10f)、)リシクロへキシルホスフェート(0,0
9g/n?) 、2.5−ジ(t−ペンタデシル)ヒド
ロキノン(0,01g/rd)およびゼラチン(0,4
4g/n?)を含有する層。
(2)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.5g/n?) 、ゼラチン(0,78g/d)、
下記の造核剤(27μs/nf)およびペンタデシルヒ
ドロキノンスルホン酸ナトリウム(0゜06g/イ)を
含有する層。
+3+2.5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキ
ノン(0,71g/rrf) 、ビニルピロリドンと酢
酸ビニルの共重合体(モル比71)(0,24g / 
rrr )およびゼラチン(0,4g/イ)を含有する
層。
(4)ゼラチン(0,38/rrr)を含有する層。
(5)下記のマゼンタDRR化合物(0,49g/イ)
、トリシクロヘキシルホスフェ−) (0,8g/rd
) 、2. 5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロ
キノン(0,01g/rrr)およびゼラチン(0,5
g/イ)を含有する層。
(6)  緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀
の量で0.34g/rrr) 、ゼラチン(0,66g
/d)、層(2)と同じ造核剤(12,9ug/n?)
およびペンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム
(0,04g/nf)を含有する層。
+?)2,5−ジ(tart−ペンタデシル)ヒドロキ
ノン(0,71g/+yr) 、ビニルピロリドンと酢
酸ビニルの共重合体(モル比7:3)(0゜24g/r
rr)、およびゼラチン(0,4g/n()を含有する
層。
(8)ゼラチン(0,25g/n?)を含有する層。
(9)下記のイエローDRR化合物(0,48g/d)
、トリシクロへキシルスルホフェート(0゜03 g/
m) 、2.5−ジ(L e r t−ペンタデシル)
ヒドロキノン(0,004g/n?) 、オヨびゼラチ
ン(0,43g/rd)を含有する層。
(6)青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.84g/rrr) 、ゼラチン(0,9g/m)
 、J!(51と同じ造核剤(29gg/rrr)およ
びペンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0
,05g/ITr)を含有スル層。
aOゼ’y チア (1、0g / noを含有する層
上記感光要素を感光要素501とし、 上記赤感性乳剤層、緑怒性乳剤層、青感性乳剤層中に下
記組成の分散物を含有せしめた感光要素502を調製し
た。
また裏面にカーボンブラック層、チタン白眉を順次塗布
した白色支持体の上方に下記の[(17〜(5)を順次
塗布した色素受像シートを調製した。
(1)  アクリル酸とアクリル酸ブチルの80対2゜
(重量比)の共重合体(22g/rd)および1゜4−
ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン(0,4
4g/rrr)を含有する層。
(2)  アセチルセルロース(100gのアセチルセ
ルロースを加水分解して、39.4gのアセチル基を生
成する。)(3,8g/n()およびスチレンと無水マ
レイン酸の60対40 (重量比)の共重合体(分子量
約5万)(0,2g/n?)および5−(β−シアノエ
チルチオ)−1−フェニルテトラゾール(0,115g
/耐)を含有する層。
(3)  塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアク
リル酸の85対12対3 (重量比)の共重合体ラテッ
クス(2,5g/i)およびポリメチルメタアクリレー
トラテックス(粒径1〜3ミクロン)(0,05g/r
/)を含有する層。
(4)  下記の媒染剤(3,0g/rd)とゼラチン
(3、0g/rrf)を含有する層。
(5)  フタル化ゼラチン(1g/rrr)を含有す
る層。
次に下記組成の処理液を0.l11g破裂可能な容器を
充填した。
処理液 感光要素501及び502をウェッジを通して露光後、
感光要素と色素受像シートとの間に処理液を60μmの
厚さで均一に展開し、25℃で2分後に色素受像シート
を剥離することで転写受像を得た。
センシトメトリーの結果を表−5に示す、これから明ら
かなように、比較用の感光要素501に比較し、本発明
によるカブリ防止剤放出化合物を含む感光要素502で
白地部のカブリの少ない良好な画像が得られることがわ
かる。
表−5 実施例6 くハロゲン化銀乳剤の調製〉 通常のアンモニア法によりゼラチン溶液中に硝酸銀とハ
ロゲン化アルカリ水溶液とを添加し、平均粒径1.0μ
の沃臭化銀粒子(Ag I : 2m。
1%)を調製し、通常の凝集法により脱塩し、塩化金酸
およびチオ硫酸ナトリウムを用いた金・硫黄増感を行な
い安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−テトラザインデンを加えて、感光性沃臭化
銀乳剤を得た。
上記の方法により調整された乳剤に表−6に示した例示
化合物を添加して塗布を行ない乾燥して試料601〜6
11を得た。これらの試料をセントメーターを用いて光
学ウェッジで階段的な露光を与えた。下記の現像液Aと
、定着液Aを用い、自動現像機RU(富士写真フィルム
(株)製)で現像温度35℃でそれぞれ90秒現像処理
した後、写真性能の測定を行ない表−6に示す結果を得
た。
現像液A エチレンジアミン四酢酸      1.2g亜硫酸ナ
トリウム(無水)      50.0g水酸化カリウ
ム         20.0gハイドロキノン   
       25.0g1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン  1.5g硼酸              1
0.0gトリエチレングリコール     25.0g
ゲルタールアルデヒド       5.0g臭化カリ
ウム            6.0g氷酢酸    
          3.0g重亜硫酸ナトリウム(無
水)      4.5g5−二トロインダゾール  
    0.1585−メチルベンゾトリアゾール  
 0.03g水を加えて            1.
0125℃においてpH値は約10.30に調製した。
定着液A チオ硫酸アンモニウム     200.0g亜硫酸ナ
トリウム(無水)      20.0g硼酸    
           8.0gエチレシンアミン四酢
M       O,1g硫酸アルミニウム     
   15.0g硫酸               
2.0g氷酢酸             22.0g
水を加えて            1.0125℃に
おいてp H値は約4.10に調製した。
化合物 A なお表−6における感度は「カブリ値+1.0」の濃度
を得るに要する露光量の逆数であり試料lの現像温度3
5℃のそれを100とした相対値で表わした。
なおりプリ値はベース濃度を含んだ値である。
表−6から明らかなように本発明の化合物を用いた試料
604〜611は比較化合物を用いた試料602.60
3に比較して感度を低下させずにカブリのみを有効に抑
制していることを示している。
実施例7 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料°である試料701を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/rrr単位で表した量を、ま
た増悪色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第111f(ハレーション防止層) 、用色コロイドi艮         ・ ・ ・0.
 2ゼラチン          ・・・1.3ExM
−9・・・0.06 UV−1・−・0.03 UV−2、、、Q、  Q5 UV−3・ ・−0,06 Solv−1・ ・ ・ 0.15 Solv−2・ ・ ・ 0. 15 Solv−3・ ・ ・ 0. 05 第2層(中間層) ゼラチン          ・・・1.0UV−1・
・・0.03 ExC−4−0,02 ExF−1・・・0.004 SO1v−1・・・0.1 Solv−2・・・0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量・・・・・・1.! 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布2艮量 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 0.  6ゼラ
チン          ・・・1.0ExS−1−4
X10−’ ExS−2・・・ 5X10−’ ExC−1・・・0.05 ExC−2・・・0.5°0 ExC−3・・・0.03 ExC−4・・・0. 12 ExC−5・−・0. 01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比l:1の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・・・・0.7 ゼラチン          ・・・1.0ExS−1
・・・ 3X10−’ ExS−2・・・2. 3xl Q−sExC−6・−
−0,11 ExC−7−・−0,05 ExC−4・ ・ ・ 0.05 Solv−1・ ・ ・ 0. 05 Solv−3・ ・ ・ 0. 05 第5層(中間II) ゼラチン          ・・・0.5Cpd  
          ・・・0.  l5olv−1・
=0. 05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:1の
表面高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布1!盪・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量・・・・・・0.20 ゼラチン          ・・・1.0ExS−3
・・・ 5X10−’ ExS−4−3X10−’ E’xS−5・ ・ ・  lXl0−’ExM−8・
 ・ ・ 0. 4 ExM−9・−−0,07 ExM−10・ ・ ・ 0. 02 ExY−11・ ・ ・ 0. 03 Solv−1・ ・ ・ 0. 3 Solv−4・ ・ ・ 0. 05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀孔jPl(Ag+4モル%、コアシェル比1:
3の内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変
動係数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・・・・0.8 ExS−3・・・ 5X10−’ ExS−4−3X10−’ ExS−5・・・ 1xlO−’ ExM−8・=0.  I ExM−9−−・0.02 ExY−11・・・0. 03 ExC−2−0,03 ExM−14−0,01 Solv−1・ ・ ・ 0. 2 Solv−4/ ・ ・0.01 第8層; (中間層) ゼラチン          ・・・0.5Cpd−1
・・・0.05 Solv−1・・・0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナーN)沃臭化銀
乳剤(Ag12モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gl型、球相当径1.  oμ、球相当径の変動係数1
5%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量・・・・・・0.20 ゼラチン          ・・・0.5ExS−3
−5xio−’ ExY−13−0,11 ExM−12−−−0,03 ExM−14−0,10 Solv−1・ ・ ・ 0. 20 第10層(イエローフィルタ一層) 黒色コロイド銀        ・・・0.05ゼラチ
ン          ・・・0.5Cpd−2・・・
0.13 Cpd−1・・・0.10 第111(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0)塗布銀量・・・・・・0.3 沃臭化銀乳剤(Ag+3モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布銀量・・・・・・0.15 ゼラチン          ・・・1.6ExS−6
・・・ 2X10−’ ExC−16−0,05 ExC−2・ ・−0,10 ExC−3−−−0,02 ExY−13−0,07 ExY−15・ −・ 0. 5 ExC−17−−−L、  0 3olv−1−0,20 第12層(高感度青感乳剤1り 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部筋AgI型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量・・・・・・0. 5 ゼラチン          ・・・0.5ExS−6
−lXl0−’ ExY−15・・・0.20 ExY−13−0,01 Solv−1−0,10 第13層(第1保護層) ゼラチン          ・・・0.8UV−4・
 ・ ・ 0.l UV−5・ ・ ・ 0.15 Solv−1・ ・ ・ 0. 01 So ! ■−2・ ・ ・ 0.01第14層(第2
保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (Ag+2モル%、均−Agl型、球相当径0.07μ
)       ・・・0. 5ゼラチン      
    ・・・0.45ポリメチルメタクリレ一ト粒子 直径1.5μ・・・0.2 H−1・・・0.4 Cpd−3・・・0. 5 Cpd−3・・・0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd3 (
0,04g/r+?)界面活性剤Cpd−4(0,02
g/nr)を塗布助剤として添加した。その他以下の化
合物Cp d−5,(0,5g/nf) 〜Cpd−6
(0,5g/イ)を添加した。
N UV−S SOIV−1リン酸トリクレジル 5OIV−’l  フタル酸ジプチル 3o1v−3 cpd−t pd−2 cpd−s                 cpd
−e   H (n)ca it。
(i)C4Ha 0CNH ExC−3 H ZxC−4 XC−5 ExC−(i CH。
〇 (CHs)* nxc−7 xM−8 しに 已xM−9 +1ExM−10 xY−11 H3 XM−12 xY−13 xM−14 xY−15 ExC−16 0H xY−17 ExS−1゜ CmHs ExS−2 C*116 ExS−3 C鵞l5 (CHx)a SOs Na ExS−4 ExS−6 (CIり* SOs@    (CHI)4 SO3N
aCHm −CHSow  CHx −CONH−CH
tGHz −CI−3on −CHt −CONH−C
)IsCm Hs          Cm Hs試料
702〜705の作製 試料701の第4層、第711!l、第12層に比較化
合物へF−1と本発明の化合物及びED−1,2を表−
7に示した量添加した以外は試#+701と同様にして
試料702〜705を作製した。これらの試料701〜
705に白色でセンシトメトリー川の露光を与えた0次
いで上記試料701〜705をそれぞれに対して処理A
、処理Bを行なった結果を表−7に示した。
処理A カラー現像    3分15秒   38℃漂    
白        30秒 漂白定着     1分30秒 リンス      1分40秒 安   定       40秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン1酢M    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン −1,l−ジホスホン酸    2.0g!T!硫酸ナ
トリウム         4.0g炭酸カリウム  
        30.0g臭化カリウム      
     1.4g沃化カリウム          
 1.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4g
4−(N−エチル−N−β 一ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩            4.5g水を加えて
           1.01pHI0.0 く漂白液〉 臭化アンモニウム         100gエチレン
ジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩      120gエチレンジ
アミン4酢酸 2ナトリウム塩         10.0g硝酸アン
モニウム         10.0g漂白促進剤  
          2.0gアンモニア水     
     17.0mj水を加えて         
    11pl+’              6
.5く漂白定着液〉 臭化アンモニウム        50.0gエチレン
ジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩     50.0gエチレンジ
アミン4酢酸 2ナトリウム塩          5.0g硝酸アン
モニウム          5.0g亜硫酸ナトリウ
ム        12.0gチオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)        240mjアンモニ
ア水          10.0mj!水を加えて 
            Bpi          
     ?、3くリンス液〉 エチレンジアミン4酢fa      0.4g2ナト
リウム塩 水を加えて             11水酸化ナト
リウムで pH7,0 く安定液〉 ホルマリン(40%)        2.0mAポリ
オキシエチレンシン−七ノ    −ノニルフェニルエ
ーテル(平 均重合度約10)          0.3g水を加
えて            1.0!処理B 発色現像      2分30秒  40℃漂白定着 
     3分00秒  40℃水洗 +11    
    20秒  35℃水洗 +21       
 20秒  35℃安定          20秒 
 35℃乾燥          50秒  65℃次
に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)           (単位g)ジエ
チレントリアミン五酢酸    2.Ol−ヒドロキシ
エチリデン−3,0 1、t−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム         4.0炭酸カリウ
ム          30.0臭化カリウム    
        1. 4ヨウ化カリウム      
     1.5■ヒドロキシルアミン値酸塩    
 2.44−〔N−エチル−N−(β    4.5−
ヒドロキシエチル)アミ ノコ−2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて            1.0LpH10
,05 (漂白定着液)           (単位g)エチ
レンジアミン四酢酸第二鉄  50.0アンモニウムニ
水塩 エチレンジアミン四節i!iil       5. 
0二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム        12.0千オ硫酸ア
ンモニウム水溶液 260.0mj!(70%) 酢M(98%)          5.0mj!漂白
促進剤           0.01モル水を加えて
            1.0LpH6,0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹III(ロームアン
ドハース社製アンバーライト[R−120B)と、OH
型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)
を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン1度を3■/L以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/Lと&IMナ
トリウム1.5g/Lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)        2.0mlポリオキ
シエチレン−p −0,3 モノノニルフエニルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四節a      o、os二ナトリ
ウム塩 水を加えて            1.0LpII 
              5.0 ”−8,0実施
例8 下塗りを施した三重酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層をff1層塗布して多層カ
ラー感光材料801を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/ld単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし、増感色素とカプラーについては、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布■をモル単位で示す。
(試料801) 第1P!にハレーション防止層 黒色コロイド恨   ・・・・・・・・・・・・  銀
0.18ゼラチン      ・・・・・・・・・・・
・   1.40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン  ・・・・・・・・・・・・   0
.18C−1・・・・・・・・・・・・   0.07
C−3・・・・・・・・・・・・   0.02U−1
・・・・・・・・・・・・   0.08U−2・・・
・・・・・・・・・     0.081183−1 
        ・・・・・・・・・・・・     
0. l Oll [3S −2・・・・・・・・・・
・・     0.02ゼラチン      ・・・・
・・・・・・・・   1.04第3T!に第1赤感乳
剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)・・・・・・・・・・・・  銀0
.50増感色素■     ・・・・・・・・・・・・
6.9XIO−’増感色素■     ・・・・・・・
・・・・弓、8x10−s増感色素1■     ・・
・・・・・・・・・・3.1XIO−’増感色素+V 
     ・・・・・・・旧・・4.0X10−’C−
2・・・・・・・・・・・・   0.14(iHBS
−1・・・・・・・・・・・・   0.005C−9
・・・・・・・・・・・・   0.0050ゼラチン
      ・・・・・・・・・・・・   1.20
第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0,85μ)・・・・・・・・・・・・  銀
1.15増惑色素!     ・・・・・・・・・・・
・5.lX1O−’増悪色素■     ・・・・・・
・・・・・・1.4XIO−’増感色素■     ・
・・・・・・・・・・・2.3X10−’増感色素■ 
    ・・・・・・・・・・・・3.0X10−’C
−2・・・・・・・・・・・・     0.060C
−3・・・・・・・・・・・・     0.008C
−9・・・・・・・・・・・・     0.004I
I B S −1・・・・・・・・・・・・     
o、oosゼラチン      ・・・・・・・・・・
・・   1.50第5Fに第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ)・・・・・・・・・・・・  銀1
.50増惑色素I     ・・・・・・・・・・・・
5.4XIO−S増感色素■     ・・・・・・・
・・・・・1.4X10−’増感色素1■      
・・・・・・・・・・・・2.4XIO−’増感色素■
     ・・・・・・・・・・・・3.lX10−’
C−3・・・・・・・・・・・・   0.003C−
4・・・・・・・・・・・・   0.40C−9・・
・・・・・・・・・・   0.003HB S −1
・・・・・・・・・・・・   0.40ゼラチン  
    ・・・・・・・・・・・・   1.63第6
層;中間層 ゼラチン      ・・・・・・・・・・・・   
1,06第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)・・・・・・・・・・・・  銀0
.35増感色素V     ・・・・・・・・・・・・
3.0XIO−’増悪色素■     ・・・・・・・
・・・・・1.0X10”増感色素■     ・・・
・・・・・・・・・3.8XIO−’C−5・・・・・
・・・・・・・   0.180G−1・・・・・・・
・・・・・   0.010C−6・・・・・・・・・
・・・   0.042C−7・・・・・・・・・・・
・   0.02511 S O−1・・・・・・・・
・・・・   0.20ゼラチン      ・・・・
・・・・・・・・   0.70第8層;第2緑惑乳剤
層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.85μ)・・・・・・・・・・・・  S
Io、75増感色累■     ・・・・・・・・・・
・・2.lXl0−’増感色素■     ・・・・・
・・・・・・・7.0XIO−’増感色素■     
・・・・・・・・・・・・2.6X10−’C−5・・
・・・・・・・・・・   0.035C−7・・・・
・・・・・・・・    0.004C−1・・・・・
・・・・・・・    0.002C−6・・・・・・
・・・・・・    0.01511 S B −1・
・・・・・・・・・・・    0.15ゼラチン  
    ・・・・・・・・・・・・   0.80第9
層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ)・・・・・・・・・・・・  恨1
.80増感色素■     ・・・・・・・・・・・・
3.5X10−’増感色素v1      ・・・・・
・・・・・・・8.0XlO−’増感色素■     
・・・・・・・・・・・・3.0X10−’C−10・
・・・・・・・・・・・   0.012C−1・・・
・・・・・・・・・   0.001it t3 S・
−2・・・・・・・・・・・・   0.69ゼラチン
      ・・・・・・・・・・・・   1.74
第10層;イエローフィルタ一層 C−11・・・・・・・・・・・・   0.022.
5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン  ・・・・・・・・・・・・   0
.03ゼラチン      ・・・・・・・・・・・・
   0.95第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.6μ)・・・・・・・・・・・・  恨0
.24増感色素■     ・・・・・・・・・・・・
3.5X10−’C−8・・・・・・・・・・・・  
 0.27C−7・・・・・・・・・・・・   0.
00511 B S −1・・・・・・・・・・・・ 
  0.28ゼラチン      ・・・・・・・・・
・・・   1.28第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.θμ)・・・・・・・・・・・・  銀0
.45増惑色素■     ・・・・・・・・・・・・
2.lX10−’C−8・・・・・・・・・・・・  
 0.098II r3 S −1・・・・・・・・・
・・・   0.03ゼラチン      ・・・・・
・・・・・・・   0.46第13層;第3青感乳剤
居 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.8μ)・・・・・・・・・・・・  銀0
.77増感色素■     ・・・・・・・・・・・・
2.2xlO−’C−8・・・・・・・・・・・・  
 0.036HB S −1・・・・・・・・・・・・
    0.07ゼラチン      ・・・・・・・
・・・・・   0.69第14層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)・・・・・・・・・・・・  銀
0.50−1        ・・・・・・・・・・・
・   0.11U−2・・・・・・・・・・・・  
 0.17p−ヒドロキシ安息香酸ブチル   0.0
12HT’3 S −1・・・・・・・・・・・・  
 0.90ゼラチン      ・・・・・・・・・・
・・   0.80第15層;第2保護居 ポリメチルメククリレート粒子 (直径約1.5μm) ・・・・・・・・・・・・   0.54S−1・・・
・・・・・・・・・   0.05S−2・・・・・・
・・・・・・   0.25ゼラチン      ・・
・・・・・・・・・・   0.72各層には上記組成
物の他にゼラチン硬化剤+(−1や界面活性剤を添加し
た。
(試料802〜804の作製) 試料801の第5層に比較用化合物AP・−1と本発明
の化合物及びED−1,2を表−8に示した■添加した
以外は試料801と同様にして試料802〜804を作
製した。
これら試料にA光源を用いてフィルターで色温度を48
00”Kに調整し、最大の露光itが10CMSになる
ように像様露光を与えた後、下記の漂白−Δ液を用いて
カラー現像処理を38℃にて行なった。
これらの結果を表−8に示す。
カラー現像    3分15秒 漂白−八     6分30秒 (もしくは漂白−B) 水    洗      2分10秒 定  着   4分20秒 水    洗      3分15秒 安    定     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸        2.0g亜硫酸すl
・リウム          4.0とL)l酸カリウ
ム            30.0g臭化カリウJ、
、             1.4g沃化カリウJh
             1.3■ヒドロキシルアミ
ン硫酸tH2,4g 4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミン)−2 一メチルアニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
            1.(1pHIO,0 漂白−人波 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩        too、ORエチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム塩           10.0g臭化アンモ
ニウム        150.0g?il’l酸゛ア
ンモニウム         10.0g水を加えて 
           1.(1pH(i、0 定て液 エヂレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             1.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%)          175.0rn1重亜
硫酸ナトリウム        4.6g水を加えて 
           1.0jpHG、6 安定液 ホルマリン(40%)        2.0mlポリ
オキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度−10)       0.3g水を加え
て            l、(1表−8より明らか
なように本発明によるカブリ防止剤放出化合物と適当な
還元剤を用いた試料03〜04は感度をほとんど下げる
ことなく、カプリを抑制していることを示している。
実施例1で用いた化合物の構造 iI H il C−8 0[I HBS −11−リクレジルフオスフエート111IS
−2ジブチルフタレート CIlz −CIl−5ot −CIll CONH−
(j1mCHI  −−CH−3o  −CHI  C
0Nll−Cl1m増惑色素 CgHs [I         CgHs C,H。
C*Hs C,H。
■ ■ C,)I。
sHs

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる化合物を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、EAGはN_Aに結合する、電子を受容し得る芳
    香族基を表わす。 N_A、N_Bは窒素原子を表わす。 R^1は孤立電子対、単なる結合(π結合、σ結合)ま
    たは水素原子以外の基を表わす。 nは2または3を表わし、n=2のとき、m=0であり
    、n−3のときN_Bは正電荷を持ち、m=1となる。 X^■は陰イオンを表わす。 R^1どうしで、あるいはR^1とEAGが結合して環
    を作ってもよい。 R^2はR^3−CO−、R^3−SO_2−、R^3
    −CO−N=CH−またはR^3−SO_2−N=CH
    −を表わす。ここでR^3はアルキル基、アリール基ま
    たはヘテロ環基を表わす。 R^2はR^1またはEAGと結合して環を形成しても
    よい。 Timeは式中の窒素−窒素−重結合の開 裂をひきがねとして後続する反応を介して PUGを放出する基を表わし、PUGは写真的に有用な
    基を表わす。tは0または1の整数を表わす。 また式中、実線は結合を、破線はそのうち の少なくとも一つが結合していることを示す。
  2. (2)特許請求の範囲第一項において一般式〔 I 〕が
    下記の式〔III〕で表わされることを特徴とする特許請
    求の範囲第一項のハロゲン化銀感光材料。 式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼^1^0は単なる結
    合(π結合)あるいはR^1^2−C−、R^1^2−
    SO_2−を表わす、R^1^2はアルキル基、アリー
    ル基あるいはヘテロ環基を表わす。 R^1^1はN_A、N_B、Zと結合し3〜8員のヘ
    テロ環を形成する原子群を表わす、Zは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。 EAG、Time、t、PUG、R^3は特許請求の範
    囲第一項において述べたものと同じである。
JP62034953A 1987-02-18 1987-02-18 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JPH07119983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034953A JPH07119983B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 ハロゲン化銀感光材料
US07/353,144 US4891304A (en) 1987-02-18 1989-03-30 Silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034953A JPH07119983B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201653A true JPS63201653A (ja) 1988-08-19
JPH07119983B2 JPH07119983B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=12428523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034953A Expired - Fee Related JPH07119983B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4891304A (ja)
JP (1) JPH07119983B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271349A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
US5139919A (en) * 1987-11-26 1992-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable color photographic materials with combination of electron transfer agent and precursor
US5436111A (en) * 1990-10-19 1995-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color diffusion transfer light-sensitive material
US5270145A (en) * 1991-12-06 1993-12-14 Eastman Kodak Company Heat image separation system
US5399465A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes
JPH06347968A (ja) * 1993-04-14 1994-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
US6566034B2 (en) * 2000-09-11 2003-05-20 Agfa-Gevaert Photographic material containing a novel hydrazine type

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199354A (en) * 1973-01-26 1980-04-22 Eastman Kodak Company Positive-working immobile photographic compounds and photographic elements containing same
US3980479A (en) * 1974-10-02 1976-09-14 Eastman Kodak Company Positive-working immobile photographic compounds which cleave by intramolecular nucleophilic displacement in alkali unless oxidized
US4199355A (en) * 1975-06-24 1980-04-22 Eastman Kodak Company Positive-working immobile photographic compounds and photographic elements containing same
US4369243A (en) * 1981-03-06 1983-01-18 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Photographic recording material for diffusion processes and useful non-diffusing sulfilimine compounds
JPS60249149A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6195346A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS623249A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4746600A (en) * 1985-07-01 1988-05-24 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
US4619884A (en) * 1985-07-29 1986-10-28 Eastman Kodak Company Photographic products employing nondiffusible N',N'-diaromatic carbocyclic--or diaromatic heterocyclic--sulfonohydrazide compounds capable of releasing photographically useful groups
US4760016A (en) * 1985-10-17 1988-07-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US4783396A (en) * 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US4684604A (en) * 1986-04-24 1987-08-04 Eastman Kodak Company Oxidative release of photographically useful groups from hydrazide compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4891304A (en) 1990-01-02
JPH07119983B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220746B1 (en) Silver halide photographic materials
JPH0658512B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4659651A (en) Silver halide photographic materials containing a blocked photographic reagent
US4994363A (en) Silver halide light-sensitive material containing a compound releasing a photographically useful group
JPH0469890B2 (ja)
JPS62215270A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0469891B2 (ja)
JPS63201653A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6346450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2609122B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4877720A (en) Silver halide photographic material
US4840887A (en) Silver halide photographic materials
JPH0820695B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH087404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63201654A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63271339A (ja) 感光材料
JPH05249603A (ja) 過酸化物含有処理液で使用するためのブロックされた写真的に有用な化合物類を含んでなる写真要素
US5190852A (en) Silver halide photographic material
JPS62244048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3675584B2 (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JPS63271344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0799430B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5064752A (en) Silver halide photographic materials

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees