JPS6346450A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6346450A
JPS6346450A JP30086086A JP30086086A JPS6346450A JP S6346450 A JPS6346450 A JP S6346450A JP 30086086 A JP30086086 A JP 30086086A JP 30086086 A JP30086086 A JP 30086086A JP S6346450 A JPS6346450 A JP S6346450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
compound
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30086086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119982B2 (ja
Inventor
Ken Kawada
憲 河田
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS6346450A publication Critical patent/JPS6346450A/ja
Publication of JPH07119982B2 publication Critical patent/JPH07119982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に安価かつ容易に合成できる化合物がハロゲン化銀
の現像に逆対応して写真的に任用な基を放出する、まっ
たく新規な化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
先行技術とその間層点 写真要素中にあって、本来不動性であるかまたはバラス
ト安定化されているか、あるいは活性位をブロックされ
ている写真用試薬を結合している写真的有用化合物を提
供する化合物は、ベルギー国特許第810,195号、
米国特許第4,199,354号、米国特許第3,98
0.479号、米国特許第4,139,379号、特開
昭54−130,927号などに開示されているような
ポジ形成型化合物を包含する。 このような化合物は不
動性あるいは写真的に不活性であるが、分子内求核置換
反応あるいは分子内の電子移動反応を起こして可動性の
写真的に有用な基を放出することが出来る。
今述べたような機能を有する化合物は、それぞれ多くの
利点を有してはいるが、■合成の容易さ、■放出できる
写真的に有用な試薬の自由度、■塩基に対する酸化体と
還元体の放出のS/N比、のいずれをも満足できる化合
物はない。 したがってポジ形成型化合物の特性および
可能性を改良して、写真要素の作成および方法について
、設計と寛容度の自由をさらに高めることは、一層好ま
しいことであり、処理前後の写真要素中にあって、より
優れた安定度を存している化合物を提供することが出来
ればなお望ましいことである。 写真的に有用な成分の
放出を制御するためのよりよい手段を提供することも望
ましいことである。
■ 発明の目的 本発明の目的は安価な原料から容易に合成でき、放出で
きる写真的有用試薬の自由度が大きく、さらに現像処理
時のアルカリに対する酸化体と還元体の写真的有用試薬
放出のS/N比が高いという特徴をもつ、まったく新規
な化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
■ 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は少くとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有する写真感光材料において、下記一般式(I
)で示される写真試薬を少くとも1種含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料である。
一般式(I) (上記一般式(I)においてR1およびR2はそれぞれ
水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基、アリール基もしくは複素環残基を表わす。
R3は水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基
、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ラルキル基、アリール基、複素環残基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基もしくはスルファモイル基を表わす。
R4およびR5はそれぞれ水素原子または置換もしくは
非置換のアシル基、アルコキシカルボニル基もしくはア
リールオキシカルボニル基を表わす。 また、R1とR
2、R1とR4はそれぞわ互いに連結することかり能な
場合は互いに連結し・て飽和もしくは不飽和の環を形成
してもよい。
Xは酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、(L
iIle)はタイミング基を表わし、tは0または1を
表わす。 PUGはハロゲン原子(但しこの時t=0)
または窒素原子、酸素原f−もしくは硫黄原子で接続す
る写真的に有用な基を表わす。) ■ 発明の具体的構成 以ト、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少くとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を打し、F記−数式(I)で
示される写真試薬を少くとも1種含有する。
一般式(I) 上記−数式(I)においてR1およびR2は、それぞれ
、水素原子: 炭素数1〜30の置換もしくは非置換のアルキル基、(
例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、2−デシ
ル基、t−オクチル基、オクタデシル基、トリフルオロ
メチル基、3−フェノキシプロピル基など); 炭素数3〜lOの置換もしくは非置換のシクロアルキル
基、(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基な
ど): 炭素数2〜10の、置換もしくは非置換のアルケニル基
、(例えば、ビニル基、スチリル基、プロペニル基など
): 炭素数2〜10の置換もしくは非置換のアルキニル基、
(例えば、エチニル基、プロピニル基、フェニルエチニ
ル基など): 炭素数7〜20の置換もしくは非置換のアラルキル基、
(例えば、ベンジル基、2−フェニルエチル基など); 炭素数6〜20の置換もしくは非置換のアリール基(例
えば、フェニル基、3−クロロフェニル基、4−メトキ
シフェニル基、ナフチル基など); 炭素数1〜20の複素環残基(例えば2−ピリジル基、
2−フルフリル基、2−チエニル基、2−ピロリル基、
4−ピペリジル基、2−キノリル基、ベンツオキサゾー
ル−2−イル基など)を表才〕す。
R3はR1およびR2のすべての置換基および炭素数2
〜25の置換もしくは非置換のアシル基(例えば、アセ
チル基、プロパノイル基、ヘキサノイル基、ピバロイル
基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、ベンゾイル
基、アクリロイル基、プロピオロイル基など) :炭素
数2〜25の置換もしくは非置換のアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、n−ブトキシカル
ボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタデシル
オキシカルボニル基など): 炭素数6〜25の置換もしくは非置換のアリールオキシ
カルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基、ナフチ
ルオキシカルボニル基、フルフリル−2−オキシカルボ
ニル基、3−ペンタデシルオキシカルボニル1↓など)
:炭素数1〜25の置換もしくは非置換のカルバモイル
基(例えば、エチルアミノカルボニル基、ジブチルアミ
ノカルボニル基、トデシルオキシエチルアミノカルポ;
−残基、ドデシルメチルアミノカルボニル基、2.4−
ジーLert−アシルフエノキシブロビルアミノ力ルポ
ニル基、ソエニルカルバモイル基など); 炭素数1〜25の置換もしくは非置換のスルホニル基(
例えばメタンスルホニル基、オクチルスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基など)
: 炭素数0〜25の置換もしくは非置換のスルファモイル
基(例えば、エチルスルファモイル基、ジプロピルスル
ファモイル基、ドデシルオキシエチルスルファモイル基
、エチル−ドデシルスルファモイル基など)を表わす。
R3としては置換もしくは非置換のアリール基が特に好
ましい。
R4およびR5は水素原子:炭素数2〜25の置換もし
くは非置換のアシル基(例えばアセチル基、ヘキサノイ
ル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基、P−ク
ロロベンゾイル基など); 炭素数2〜25の置換もしくは非置換のアルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、ドデシルオキ
シカルボニル基など); 炭素数6〜25の置換もしくは非置換のアリールオキシ
カルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基、ナフチ
ルオキシカルボニル基、ビリジルー2−オキシカルボニ
ル基、3−ペンタデシルオキシフェノキシカルボニル基
、4−クロロフェノキシカルボニル基など)を表わす。
 またR1 とR2,R1とR3、およびR3とR4は
それぞれ可能な場合、互いに連結して、飽和あるいは不
飽和の環を形成しても良い。
ざらにR1、、R5の置換基の置換基として好ましくは
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール、基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アラルキル基、アシルアミノ基、アミノ基、ハロゲ
ン原子、アシルオキシ基、水酸基、カルボキシル基、シ
アノ基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、スルファモイルアミノ基、ウレイド基、スルホニル基
、スルホニルアミノ基、ニトロ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルフィニル基、複素環基が挙げられる
Xは酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わす。
次に+time+I P U Gについて詳述する。
timeは窒素−酸素一重結合の開裂をひきかねとして
、後続する反応を介してPUGを放出する基を表わす。
 tは0または1を表わす。
(time)で表わされる基としては、下記−数式(T
−1)〜(T−10)で表わされるものが好ましい。 
ここに(*)は破線側に結合する部位を表わし、(ネ)
 (*)はPUGが結合する部位を表わす。
一般式(T−1) 入2 ■ 式中2.は(傘)−〇−1(傘)−O−C−O−1(ネ
)  −0−CH2−0−、(リ −0−CH2−(本
)   −0−CH2−5−、(*)−0−C−表に こでR6は水素原子、脂肪族基、芳香族基もしくは複素
環基を表わす。
X!は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素1習 R♂0 −CO−R7、−5O2−R7、シアノ基、ハロゲン原
子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)もしくはニト
ロ基を表わす。 ここでR7およびallは同じであっ
ても異っていても良く、R6と同じ意味の基を表わす。
 x2はR6で述べた基を表わす。
9は1から4の整数を表わす。 qが2以りの時はXl
で表わされる置換基は同じでも異なっていても良い。 
qが2以−Lの時はXl同士が連結して環を形成しても
良い。
nは0.1または2を表わす。
一般式(T−1)で表わされる基は例えば米国特許第4
,248,962号に記載されている。
一般式(T−2) 式中、zt 、X+ 、X2 、qに関しては一般式(
T−1)で定義したものと同じ意味を表わす。
一般式(T−3) 曽 式中22は(*)−0−5(*)−O−C−1鳳 K【ア を表わす。
mは1から4の整数で好ましくは1.2または3である
R6および×2に関しては一般式(T−1)での定義と
同じ意味を表わす。
一般式(T−4) にO 式中23は(本)−〇−1(本> −0−C−O−1(
リ  − S −、(本)  −N −1゛ OR6 (ネ)  −0−C−3−、(*)  −0−CH2−
0−または(零)−0−CH2−S−を表わす。
R6,R7,Ra、Xjj、J−び9は一般式(T−1
)で定義したものと同じ意味を表わす。
−数式(T−4)で表わされる基は例えば米国特許第4
.409,323号に記載のあるタイミング基である。
一般式(T−5) 式中23.R7,RIl、X、およびq バー数式(T
−4)において定義したものと同じ、α味を表わす。
−数式(T−6) 式中x3は炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちから選
ばれ、少なくとも一つ以上の原子の組合せからなり、三
員ないし上置の複素環を形成するに必要な原子団である
。 この複素環はさらにベンゼン環、または三員ないし
上置の複素環が縮合していても良い。 好ましい複素環
として例えばビロール、ピラゾール、イミダゾール、ト
リアゾール、フラン、オキサゾール、チオフェン、チア
ゾール、ピリジン、とリダジン、ピリミジン、ピラジン
、アゼピン、オキセピン、インドール、ベンゾフランな
らびにキノリンなどがあげられる。
Q3.xl 、q、R7、R’は一般式(T−4)で定
義したものと同じ意味を表わす。 −数式(T−6)で
表わされる基は例えば英国特許第2,096,783号
に記載のあるタイミング基である。
一般式(T−7) 八5 式中、Xsは炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちから
選ばれ少なくとも一つ以上の原子の組合せからなり、三
員ないし上置の複素環を形成するに必要な原子団である
。 Xs およびX7は −C=あるいは−N=である。 ここでR9は水素原子
、脂肪族基あるいは芳香族基を表わす。 この複素環は
さらにベンゼン環または三員ないし上置の複素環が縮合
していても良い。
好ましい複素環としては、ビロール、イミダゾール、ト
リアゾールフラン、オキサゾール、オキサジアゾール、
チオフェン、チアゾール、チアジアゾール、ピリジン、
ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、アゼピン、オキセ
ピンならびにイソキノリンなどがあげられる。
Q3 、 Xt 、 q バー11Q式(T −4) 
テ定j%シたものと同じ意味を表わす。
一般式(T−8) 八2 式中、X 10は炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうち
から選ばれ少なくとも一つ以上の原子の組合せからなり
、三員ないし上置のFj、素環を形成するに必要な原子
団である。Xsおよびx9環はさらにベンゼン環または
三員ないし上置の複素環が縮合していても良い。
Ql、Xt 、X2 、n お、kUqid−8式(T
−1)で定義したものと同じ意味を表わす。
−・数式(T−9) 式中X 11は一般式(T−8)で定義されたX 10
と同じ意味を表わす。 Q3は一般式(T−4)で定義
したものと同じ意味を表わす。
1は0または1を表わす。
好ましい複素環としては、例えば次に示すものである。
ここでxlおよびqは一般式(T−1)で定義したもの
と同じ意味を表わし、X 12は水素原子、脂肪族工、
シ 芳香族基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、スルファモイル基、複素環基もしくはカル
バモイル基を表わす。
一般式(T−10) 式中Xi 、x2は一般式(T−1)で、Z3は一般式
(T−4)で定義したものと同じ意味を表わす。 mは
一般式(T−3)で定義したものと同じ意味で、好まし
くは1または2である。
上記−数式(T−1)から(T−10)におイテ、X、
、X2.R6、R7,R♂およびR9が脂肪族基の部分
を含むとき、炭素数1から20のものが好ましく、飽和
または不飽和、置換またはh置換、鎮状または環状、直
1nまたは分岐のいずれであっても良い。 上記xl、
X2、R5,R7,RaおよびR9が芳香族基の部分を
含むとき、炭素数6〜20好ましくは6〜10でありさ
らに好ましくは置換または非置換のフェニル基である。
 また]二二叉1 、X2.R6,R7,Ft8お、及
びR9が複素環基の部分を含むときは、ペテロ原子とし
て窒素原子、酸素原子あるいは硫黄原子の少なくとも1
個を含む三員もしくは六員の複素環である。
i素環基として好ましくは、ピリジル基、フリル基、チ
エニル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリ
ル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基もしくは
ピロリジニル基である。
タイミング基として好ましくは例えば以上に示すもので
ある。
(1)             ・ (2)2 H5 (11)            (+2)(+6) 
              (17)しnコ (°( しn3       u (°( (°( <30)              (:ll)しj
3 (35)           (:16)(3g) 2 H5 PUGは、ハロゲン原子及びモ目me9−PUGまたは
PUGとして窒素原子、酸素原子−またげに有用な基を
表わす。
写真的に有用な基としては例えば、現像抑制剤、現像促
進剤、造核剤、カプラー、拡散性あるいは非拡散性色素
、脱銀促進剤、脱銀抑制剤、ハロゲン化銀溶剤、競争化
合物、現像薬、補助現像薬、定着促進剤、定着抑ilJ
剤、画像安定化剤、色調剤、処理依存性良化剤、網点良
化剤、色像安定化剤、写真用染料、界面活性剤、硬膜剤
、減感剤、硬調化剤、キレート剤、蛍光増自刑など、あ
るいは、これらの])η駆体を表わす。
これらの写真的に有用な基は有用性の面で重複している
ことか多いため代表曲な例について以下に具体的に説明
する。
現像抑ル1削の例として、ペテロ環に結合するメルカプ
ト基を有する化合物、例えば、置換あるいは非置換のメ
ルカプトアゾール類(具体的には1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール、1−(4−カルボキシフェニル
)−5−メルカプトテトラゾール、1−(3−ヒドロキ
シフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4
−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1
−(3−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−スルファモイルフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール、1−(3−ヘキサノイルアミノフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−エチル−5
−メルカプトテトラゾール、1−(2−カルボキシエチ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ−
5−メルカプト=1.3.4−チアジアゾール、2−(
2−カルボキシエチルチオ)−5−メルカプト−1゜3
.4−チアジアゾール、3−メチル−4−フェニル−5
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−(2−
ジメチルアミノエチルチオ)−5−メルカプト−1,3
,4−チアジアゾール、1−(4−n−ヘキシルカルバ
モイルフェニル)−2−メルカプトイミダゾール、3−
アセチルアミノ−4−メチル−5−メルカプト−1,2
,4−トリアゾール、2−メルカプトベンツオキサゾー
ル、2−メルカプトベンツイミダゾール、2−メルカプ
トベンゾチアゾール、2−メルカプト−6−ニトロ−1
,3−ベンツオキサゾール、1−(1−ナフチル)−5
−メルカプトテトラゾール、2−フェニル−5−メルカ
プト−1,3,4−オキサジアゾール、1−(3−(3
−メチルウレイド)フェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、1−(4−ニトロフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)
−2−メルカプトベンツイミダゾールなど)、置換ある
いは非置換のメルカプトアザインデン類(具体的には、
6−メチル−4−メルカプト−1,3,3a、7−テト
ラザインデン、6−メチル−2−ベンジル−4−メルカ
プト−1,3,3a、7−テトラザインデン、6−フェ
ニル、−4−メルカプトテトラザインデン、4.6−シ
メチルー2−メルカプト−1゜3.3a、7−テトラザ
インデンなど)、置換あるいは非置換のメルカプトピリ
ミジン類(具体的には2−メルカプトピリミジン、2−
メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジン、
2−メルカプト−4−プロピルピリミジンなど)などが
ある。 イミノ銀生成可能なペテロ環化合物、例えば置
換あるいは非置換のベンゾトリアゾール類(具体的には
、ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5.6−ジクロルベ
ンゾトリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5
−メトキシベンゾトリアゾール、5−アセチルアミノベ
ンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾトリアゾール
、5−二トロー6−クロルベンゾトリアゾール、5.6
−シメチルベンゾトリアゾール、4,5.6.7−テト
ラクロルベンゾトリアゾールなど)置換あるいは非置換
のインダゾール類(具体的にはインダゾール、5−ニト
ロインダゾール、3−ニトロインダゾール、3−クロル
−5−ニトロインダゾール、3−シアノインダゾール、
3−n−ブチルカルバモイルインダゾール、5−ニトロ
−3−メタンスルホニルインダゾールなど)、置換ある
いは非置換のベンツイミダゾール類(具体的には、5−
ニトロベンツイミダゾール、4−ニトロペンツイミダゾ
ール、5.6−ジクロルベンツイミダゾール、5−シア
ノ−6−クロルベンツイミダゾール、5−トリフルオル
メチル−6−クロルペンツイミダゾールなど)などがあ
げられる。 また現像抑制剤は現像処理工程において、
−数式(1)の母核から放出された後、現像抑制性を有
する化合物となり、さらにそれが、実質的に現像抑制性
を有しないか、あるいは著しく減少した化合物に変化す
るものであっても良い。
具体的には1−(3−フェノキシカルボニルフェニル)
−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−フェノキシ
カルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、
1−(3−マレインイミドフェニル)5−メルカプトテ
トラゾール、5−(フェノキシカルボニル)ベンゾトリ
アゾール、5−(p−シアノフェノキシカルボニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−フェノキシカルボニルメチルチ
オ−5−メルカプト−1゜3.4−チアジアゾール、5
−ニトロ−3−フェノキシカルボニルインダゾール、5
−フェノキシカルボニル−2−メルカプトベンツイミダ
ゾール、5− (2,3−ジクロルプロピルオキシカル
ボニル)ベンゾトリアゾール、5−ベンジルオキシカル
ボニルベンゾトリアゾール、5−(ブチルカルバモイル
メトキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、5−(ブト
キシ力ルポニルメトキシカルポニル)ベンゾトリアゾー
ル、1−(4−ベンゾイルオキシフェニル)=5−メル
カプトテトラゾール、5−(2−メタンスルホニルエト
キシカルボニル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、
1− (4−(2−クロルエトキシカルボニル)フェニ
ル)−2−メルカプトイミダゾール、2− (3−(チ
オフェン−2−イルカルボニル)プロピル)チオ−5−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、5−シンナ
モイルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカ
ルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5
−スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−(4
−スクシンイミドフェニル)−5−メルカプト−1゜3
.4−オキサジアゾール、3− (4−(ベンゾ−1,
2−イソチアゾール−3−オキソ−1,1−ジオキシ−
2−イル)フェニル)−5−メルカプト−4−メチル−
1,2,4−トリアゾール、6−フェノキシカルボニル
−2−メルカプトベンツオキサゾールなどがあげられる
PUGが拡散性あるいは非拡散性色素である場合、色素
としてはアゾ色素、アゾメチン色素、アゾピラゾロン色
素、インドアニリン系色素、インドフェノール系色素、
アントラキノン系色素、トリアリールメタン系色素、ア
リザリン、ニトロ系色素、キノリン系色素、インジゴ系
色素や、フタロシアニン系色素があげられる。 またそ
れらのロイコ体や、一時的に吸収波長がシフトされたも
の、さらにテトラゾリウム塩などの色素プレカーサーが
あげられる。
さらにこわらの色素は適当な金属とキレート色素を形成
してもよい。 これらの色素に関しては、例えば米国特
許第3,880,658号:同第3,931,144号
;同第3,932゜380号;同第3,932,381
号:および同第3,942,987号に記載されている
色素および色素プレカーサーとして好ましくはアゾ色素
、アゾメチン色素、インドアニリン系色素およびそわら
の色素プレカーサーである。 好ましい色素および色素
プレカーサーの具体例を以Fに示す。
N D−5 D−13 D−14 D−23 D−24 )υ2 INr′12     N 悶 D−35 す 馳 SO2CH3 D−42 D−43 すi 1児 υn D−51 ■ PUGがハロゲン化銀溶剤である場合の例としては、特
開昭60−163042号、米国特許第4,003,9
10号、米国特許第4,378.424号等に記載され
たメソイオン化合物、特開昭57−202531号等に
記載されたアミノ基を置換基として有するメルカプトア
ゾール類もしくはアゾールチオン類などがあり、より具
体的には特願昭60−71768号に記載されているも
のを挙げることができる。
PUGが造核剤である場合の例としては特開昭59−1
70840号に記載のあるカプラーより放出される離説
基の部分が挙げられる。
その他PUGについては特願昭60−71768号、米
国特許第4,248,962号等の記載を参考にできる
以下に本発明の化合物の具体例を列記するが、本発明は
これに限られるものではない。
flluulll”1ガ NI″I(=u5 t’ill O n しu2 n しrt2 bu2 h υut13 ■     0    Q 間 IJ LiN n++ 111+ ρ しi3 し1811ア 八り2 旧 !22 n す NnLシ51111 人 L+It3  L+18r137 NIILAJL12  n  5      L、I’
1υ !51 す H(4 す 7B BF4 しrt3    シrt3 CH2CH2NH5O□CH3 θ B「 r N−一訓 へ■しυし2115        Ll〜111+ 盲 ■ 5OzCtall+7 )υ2LIlfll+37 本発明者は、α−位に写真的に有用な試薬を有するアセ
トヒドラジドの塩基性分解反応及び酸化還元反応の研究
を行った。 その結果本発明の化合物は、写真性有用試
薬と本発明化合物の一般式(I)に示すR1〜R5の置
換基を適切に選択することにより、写真系の様々な用途
に充分に対応できる極めて有用な素材であることを確認
することが出来た。 すなわち安価な原料から容易に合
成できること、置換基の種類で塩基性分解速度が大きく
変えられること、写真系で用いられる一般的な還元剤の
酸化体によりすみやかにクロス酸化されること、そして
その酸化体も塩基で定量的に分解し、写真的に不活性な
化合物を与えること、さらに開裂する放出基と母核の結
合は窒素−炭素、酸素−炭素、硫黄−炭素、ハロゲン原
子−炭素のいずれも可能であることを見出した。
本発明における炭素−へテロ原子結合の開裂反応の詳細
な機構は現在のところ不明であるが、本発明者らはテト
ラヘドロン レタース(TeLrahedron  L
eLters)  V o  1  、 2 2  (
1981)417真に記載された一連の反応に類似の機
構で進行するものと推定している。
即ち、本発明の化合物は塩基性条件下でヒドラジドのα
位の窒素のプロトンが解離し、離脱基の放出と同時にア
セチルジアゼンを形成し、さらにこれは塩基によってカ
ルボン酸とジアゼンに分解する。 一方酸化されると離
脱基をα位にもつアセチルジアゼンとなりこれは同様に
α−位に離脱基の置換したカルボン酸とジアゼンになる
ここで離脱基として色素を、離脱基の置換した炭素に耐
拡散基を接続すればこの化合物はポジ型の色像形成化合
物として利用できる。
本発明の一般式(I)で表わされるブロックされた写真
試薬からのPUGの放出および非放出(すなわち逆像様
放出機構)については下記のように推定している(スキ
ーム1)。
スキーム1 (t=o、R4=R5=Hの場合を示す)
く未露光部〉 (V) 〈露光部〉 Ag◆十還元剤覚剤g”十還覚剤酸化体(■)    
   (■) (但しR1−R3、XおよびPUGは一般式(I)で示
したものと同義である。) 露光部における本発明の化合物(I)のクロス酸化還元
反応速度は1分に大きく、さらに我々は未露光部のPU
Gの離脱速度がPUGを含めたすべての置換基により大
きく変えることができることを見出したので、写真感光
材料の種々の用途に対し適切な置換基を選ぶことにより
、PUGの放出・非放出の良いバランスが実現でき、高
S/N比を発揮させた効果が期待できる。
本発明の一般式(I)で示される化合物の合成法は極め
て容易であることが特徴である。
出発原料はカプラーの合成中間体として安価に得られる
α−位にハロゲン環−7−(X −)の置換したカルボ
ン酸もしくはそのエステル(IV)であり、写真的な有
用基(Z−)の(rV)の反応性の程度と(]1])の
安定性の程度に応じて、ハロゲンのZへの変換とエステ
ルのヒドラジドへの変換の優先順位が決められる。
次に本発明の内容をさらに詳細に説明するために以■に
代表的な合成例を示す。
介」し例」2 1−フェニルテトラゾリル−2−チオアセトヒドラジド
(例示化合物1)の合成 1−1.メチル 1−フェニルテトラゾリル−2−チオ
アセテートの合成 メチルブロモアセター)9.5mff1とアセトニトリ
ル30社を混合し、これに2−゛メルカプトー1−フェ
ニルテトラゾール17.8gを加えた。 さらに水冷F
ピリジン8.1社を徐々にオ、≦加すると終r付近で白
色結晶が析出した。
これを減圧ろ過し水で洗浄した。
収1ji24.6g 収率98% 1−23例示化合物1の合成 80%泡水ヒドラジン10i11とDMFlollを混
合しこねに化合物(t−i)4gをDMF1019に溶
解した液を室温F、添加した。
5分程で白色結晶が析出した。 この懸濁液を150x
lの水中に注ぎ、減圧ろ過、水洗し得られた白色結晶を
イソプロパツールから再結晶した。
収i3.2g  収480% 融点16o−161℃ 企迩U汁ス N−(1−フェニルテトラゾリル−2−チオアセチル)
−N’−フェニルヒドラジン(例示化合物120)の合
成 2−1.N−クロロアセチル−N′−フェニルヒドラジ
ンの合成 フェニルヒドラジン56.4i1、ピリジン48−、ア
セトニトリル500社を混合し、氷−メタノール浴中で
一10℃に冷却した。 これにクロロアセチルクロリド
4819とアセトニトリル1001111の混合液を一
5℃以下2時間で添加した。 さらに2時間水冷上攪拌
し氷水中に注ぎ、析出した結晶を減圧濾過、水洗した。
収量53.5K  収率(51%) 2−21例示化合物120の合成 化合物(2−1)18.4g、2−メルカブトー1−フ
ェニルテトラゾール17.8g、アセトニトリル200
−の混合物に室温下ピリジン8.1iffiを添加した
。 さらに2時間攪拌した後これを水中に注ぎ、得られ
た結晶を減圧濾過、水洗しイソプロパツールとDMFの
混合溶媒(3:1)から再結晶した。
収量17.1g  収率54% 融点173−4℃ 1東廻ユ N−(p−トルエンスルホニルアセチル)−N′−フェ
ニルヒドラジン(例示化合物12化合物(2−1)4.
61g、P−トルエンスルフオン酸ナトリウム2水塩5
.35g、DM F 20 mlの混合物を水浴中70
℃で30分加熱した後冷却し、水中に注いだ。
減圧濾過、水洗し得られた結晶をイソプロパツールとn
−ヘキサンの混合溶媒(10:1)から再結晶した。
収量30.6g  収率40% 融点166℃血1[糺
A N′−フェニル−N−(1−(1−フェニルテトラゾリ
ル−2−チオ))ペンタンカルボヒドラジド(例示化合
物121)の合成 4−1.2−ブロモヘキサイルクロリドの合成2−ブロ
モヘキサン酸155g、塩化チオニル150i1の混合
物を油浴中4時間加熱還流した。 過剰の塩化チオニル
を減圧留去した後続いて減圧蒸留を行ない、無色の液体
を得た。
収量142.4g 収率84% bp95℃/ 30 
mm1g 4−21例示化合物121の合成 フェニルヒドラジン2.7社、ピリジン2.5m1i、
アセトニトリル50IIMを混合し、氷−メタノール浴
中で一10℃に冷却した。 これに化合物(4−1)4
mlとアセトニトリル10111の混合液を一5℃以下
30分で添加した。 さらに2時間水冷上攪拌した後、
2−メルカプト−1−フェニルテトラゾール5g、続い
てピリジン2.5−を徐々に添加した。 氷浴を除き2
時間後水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。 これを芒
硝で乾燥し、シリカクロマトグラフィーで精製した。
収量6.8g 収率59% 融点127−8℃ 本発明の化合物は写真的に有用な基を逆画像様に(すな
わちハロゲン化銀の現像に逆対応して)すばやく、タイ
ミングよく、かつ効率よく放出するので限りない用途が
考えられるが、例えば、現像抑制物質を放出すれば、逆
画像様に現像を抑制し、感度低下が小さい範囲でカブリ
を行動に低下させる作用、画像の調子の調節、色再現の
向上等のDIR効果を示す。 また拡散性あるいは非拡
散性色素を放出すればカラー画像の形成も行なうことが
出来る。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中、該乳剤層の
上方、もしくは下方に設けられる親水性コロイド層中、
またはその両層中に添加され所期の目的を達成する。 
本発明の一般式(I)の化合物を上記諸口的に使用する
場合、それぞれの目的に対応して適当なPUGを選択す
る必要があるが、さらにその添加【寸は、写真感光材料
の種類や選択するPUGの性質によって異なってくる。
 一般に添加量はハロゲン化銀1モル当りI X I 
O−7モルルミ x l 02モルの範囲が好ましい。
本発明の化合物は広範囲の量で使用できる。
好ましい使用量はPUGの種類によって異る。 例えば
PUGが拡散性色素である場合には色素の吸光係数にも
よるが、0.05ミリモル/ば〜5ミリモル/m″、好
ましくは0.1ミリモル/rn’〜3ミリモル/ばで使
用される。
現像抑制剤である場合にはハロゲン化銀1モル当りi 
x i o−7モル−1xlO−’モル使用することが
好ましく、特に好ましくはtxto−iモルルミ X 
10−’モルの範囲で使用することが好ましい。 また
PUGが現像促進剤ならびに造核剤の場合には上記現像
抑制剤と同様の添加量が好ましい。 PUGがハロゲン
化銀溶剤である場合にはハロゲン化銀1モル当りIXI
O−5モル〜I X 102モルの範囲で使用すること
が好ましく、特に好ましくはi x i o−’〜lX
10−1モルの範囲である。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層、保護層、中間
層、その他のいずれの層に添加してもよい。
本発明の化合物は、塩基性雰囲気下で写真的に有用な基
もしくはその前駆体を放出する。
しかしながら酸化剤により酸化された本発明の化合物は
塩基性雰囲気上別経路を至る分解反応が進行し、実質的
に写真的な有用基は放出畜わない。 従って還元性物質
を画像状に酸化体に変えれば、その酸化体により、本発
明の化合物がクロス酸化されて先述のように写真的有用
基は実質的に放出されず、クロス酸化の起こらなかった
部分すなわち送画像状に写真的に有用な基もしくはその
面駆体を放出させることができる。
この様に本発明の化合物の酸化体への変換は、還元性物
質のハロゲン化銀との直接反応により生成する酸化体と
のクロス酸化により行なうこともできるが、露光された
ハロゲン化銀との直接反応も可能である。
本発明における還元性物質としては、露光されたハロゲ
ン化銀を還元し、本発明の化合物とクロス酸化するもの
であればどのようなものでも使用できるが好ましくはハ
イドロキノン類、3−ピラゾリドン類、アミノフェノー
ル類、カテコール類、p−フェニレンジアミン類、アミ
ノナフトール類、カテコール類、p−フェニレンジアミ
ン類、アミノナフトール類、レダクトン類等があげられ
る。
また、アルカリ条件下で加水分解し、十記のような還元
性化合物を生成するプレカーサーを用いることもできる
例えば、特開昭55−52055号、特公昭54−39
727号、特開昭57−135949号などに開示され
ている。
より好ましい還元性化合物として具体的には下記の化合
物をあげることができる。
3−ピラゾリドン類、例えば 1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−m−1−ツルー3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4
,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリドン
、1,4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メチル
−3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3−
ピラゾリドン、1−(4−クロロフェニル)−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、1−(2−1−リル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−3−ピ
ラゾリドン、1−(3−トリル)−3−ビラトリトン、
1−(3−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−(2−トリフルオロエチル)−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、5−メチル−3−ピラゾリド
ン、1.5−ジフェニル−3−ピラゾリドン、l−フェ
ニル−4−メチル−4−ステアロイルオキシメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ラウ
ロイルオキシメチル−3−ピザゾリドン、1−フェニル
−4,4−ビス−(ラウロイルオキシメチル)−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−3−アセトキシピラゾリドン:
ハイドロキノン類、例えばハイドロキノン、トルハイド
ロキノン、2,6−シメチルハイドロキノン、t−ブチ
ルハイドロキノン、2.5−ジ−t−ブチル−ハイドロ
キノン、t−オクチルハイドロキノン、2,5−ジ−t
−オクチルハイドロキノン、ペンタデシルハイドロキノ
ン、5−ペンタデシルハイドロキノン−2−スルホン酸
ナトリウム、P−ベンゾイルオキシフェノール、2−メ
チル−4−ベンゾイルオキシフェノール、2−t−ブチ
ル−4−(4−クロロベンゾイルオキシ)フェノールな
ど;アミノフェノール類、例えば4−アミノ−2,6−
ジクロロフェノール、4−アミノ−2,6−ジブロモフ
ェノール、4−アミノ−2−メチルフェノールサルフェ
ート、4−アミノ−3−メチルフェノールサルフェート
、4−アミノ−2,6−ジクロロフエノールハイドロク
ロライド、p−アミノフェノール、p−メチルアミノフ
ェノール、p−ジメチルアミノフェノール、p−ジメチ
ルアミノフェノール、p−ジブチルアミノフェノール、
p−ピペリジノアミノフェノール、4−ジメチルアミノ
−2,6−シメトキシフエノールなど;フェニレンジア
ミン類例えばN−メチル−p−フェニレンジアミン、N
、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N、N−ジ
エチル−p−フェニレンジアミン、N、N、N′、N’
−テトラメチル−p−フェニレンジアミン、4−ジエチ
ルアミノ−2,6−シメトキシアニリンなど:レダクト
ン類、例えばピペリジノヘキソースレダクトン、ピロジ
ノヘキソースレダクトンなど。
さらにリサーチディスクロージャー誌151号No15
108、米国特許第4,021,240号には、2.6
−ジクロロ−4−置換スルホンアミドフェノール、2,
6−ジプロモー4−置換スルホンアミドフェノール、特
開昭59−116740号にはp−(N、N−ジアルキ
ルアミノフェノール)スルファミンなどが記載され、有
用である。上記のフェノール系還元剤に加え、ナフトー
ル系還元剤、たとえば、4−アミノ−ナフトール誘導体
および4−置換スルホンアミドナフトール誘導体も有用
である。
これらの還元性物質もしくはその前駆体は、単独でも2
種類以上組合わせても用いることができる。
本発明の一般式(I)の化合物は、常温付近で現像液を
使用して現像されるいわゆるコンベンションナルなハロ
ゲン化銀感光材料(例えばXレイフィルム、リスフィル
ムその他の白黒感光材料、カラーネガフィルム、カラー
ベーパー、カラーリバーサルその他のカラー感光材料、
カラー拡散転写感光材料等)に用いることもできるし、
また熱現像感光材料に用いることもできる。
コンベンショナルなハロゲン化銀感光材料に応用する場
合、本発明の化合物を感光材料に内蔵し、必要に応じて
、還元性化合物を現像液の形で供給する方式が好ましい
。 内蔵の場合は本発明の化合物1モルに対し還元性物
質を液中濃度としてo、ootモル/fl〜5モル/I
l用いるのが好ましい。
一方、熱現像感光材料に応用する場合は、本発明の化合
物および還元性物質は、好ましくは熱現像感光材料中に
内蔵させられる。 この場合の好ましい使用量は、本発
明の化合物1モルに対し還元性物質が0,1モル〜10
モルである。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。 粒子内部のハロゲン組成が
均一であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重
構造であってもよい(特開昭57−154232号、同
5B−108533号、同59−48755号、同59
−52237号、米国特許第4.433,048号およ
び欧州特許第100.984号)。 また、粒子の厚み
が、0.5μm以下、径は少なくとも0.6−で、平均
アスペクト比が5以上の平板粒子(米国特許第4,41
4,310号、同第4,435゜499号および西独公
開特許(OLS)第3゜241.646A1等)、ある
いは粒子サイズ分布が均一に近い単分散乳剤(特開昭5
7−178235号、同58−100846号、同58
−14829号、国際公開83102338A1号、欧
州特許第64,412A3および同第83,377A1
等)も本発明に使用し得る。 晶癖、ハロゲン組成、粒
子サイズ、粒子サイズ分布などが異なった2種以上のハ
ロゲン化銀を併用してもよい。 粒子サイズの異なる2
袖以上の単分散乳剤を混合して、階調を調節することも
できる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径がo、001%から10−のものが好ましく、o、
ooi−から5−のものはさらに好ましい。 これらの
ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、またはアンモニ
ア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、同時混合
法またはこれらの組合せのいずれでもよい。 粒子を銀
イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはPAgを一
定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も採用でき
る。 また、粒を成長を速めるため、添加する銀塩およ
びハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度を上)
Lさせてもよい(特開昭55−142329号、同55
−158124号、米国特許筒3.650,757号等
)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−16124号、米国特許筒4
,094,684号)、。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の打機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144319号に記載されている含硫黄化合物
などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(In、N)、ヘキサクロロイリジウム酸ア
ンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロ
ジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。 これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644
号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用すること
もできる9 この[1的に適した内部潜像型乳剤は米国
特許筒2.592,250号、同第3,761.276
号、特公昭58−3534号および特開昭57−136
641号などに記載されている。 本発明において組合
せるのに好ましい造核剤は、米国時、デ[第3.227
,552号、同第4,245,037号、同第4,25
5゜511号、同第4,266.031号、同第4.2
76.364号およびOLS第2,635.316号等
に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。 特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素および複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。 これらの色素類
には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用
される核のいずれをも適用できる。 すなわち、ピリジ
ン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オ
キサゾール核、デアゾール核、セレナゾール核5.イ′
ミダゾール核、デトラゾール核、ピリジン核等:これら
の核に脂環式炭化水素環か融合した核:およびこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニ
ン核、ベンズインドレンニン核、インドール核、ベンズ
オキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
 これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 例えば
、含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(
たとえば米国特許第2,933,390号、同第3,6
35.721号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮合物(たとえば米国特許第3,743,5
10号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物などを含んでもよい。 米国特許第3,615,
613号、同第3,615,641号、同第3.617
゜295号、同第3,635,721号に記載の組合せ
は特に有用である。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明で用いる写真乳剤には界面活性剤を単独または混
合して添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが時とし
てその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の改
良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される。 
これらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、
アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、
第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、
ホスホニウムまたはスルホニウム類などのカチオン界面
活性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル
基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコー
ルの硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけら
れる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。 すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロヘ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾチア
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など:メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ゾリンチオンのようなチオケト化合物ニアザインデン類
;たとえばトリアザインデン類;テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7−テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類など:ベンセ
ンチオスルフォン類、ベンゼンスルフィン酸、ペンセン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防nユ剤または安
定剤として知ら才また、多くの化合物を加えることがで
きる。
本発明の′7J真感光材料の写真乳剤層には感度上57
.、コントラスト上11、または現像促進の目的で、た
とえばチオエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級
アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、
イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでも
よい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良なとの目的で、水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。 例えばアルギル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエス
テル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
ィン、スチレンなどの竿独もしくは組合せ、またはこれ
らとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカル
ボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ス
ルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン
酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いること
ができる。
本発明の感光材料の乳剤層や補助層(例えば、保護層、
中間層)に用いることのできる結合剤としては、親木性
コロイドが好ましく、特にゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等のffi白’
d;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルキン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体:ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。 その他、石灰処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、酵素処理ゼラチンなどを用いることができる
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
 例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体く2.3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(L、3.5−トリア
クリロイル−へキサヒドロ−5−トリアジン、1,3−
ビニルスルホニル−2−・プロパツールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−S
−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸
、ムコフェノキシクロル酸など)、などを竿独または組
み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、その他の種々
の添加剤が用いられる。 例えば、増白剤、染料、減感
剤、塗布助剤、帯電防11−剤、可塑剤、スベリ剤、マ
ット剤、現像促進剤、媒染剤、紫外線吸収剤、退色防1
1−.刑、色カブリ防止剤など。
これらの添加剤について、具体的には リサーチ・ディスクロージャー(RESEARCIID
is(:LO5URE ) 176号第22〜31頁(
RD−17643)(Dec、1978)などに記、+
1されたものを用いることができる。
本発明の一般式(I)の化合物は、種々のハロゲン化銀
写真感光材料に通用できる。以Fにその例を挙げられる
(1)例えば、本発明の化合物は、塩化銀を少なくとも
60%含み沃化銀を0〜5%含む塩臭化銀もlノくは塩
沃臭化銀乳剤の層を持ち(乳剤は昨分散であることが好
ましい)、かつポリアルキレンオキサイド類を含有する
写真製板用ハロゲン化銀写真感光材料の高品質化に有効
である。 例えば化合物(I)のPUGが現像抑制の剤
の場合は、網点品質を悪化させずに脚部の切れを改良す
ることが出来る。 またPUGが現像促進剤の時は高感
化および網点品質の改良に有効である。 これらの場合
、本発明の化合物は好ましくはハロゲン化銀1モル当り
1×10−7モル〜I X 10−1モル、特にl X
 10−6モル〜I X 10−2モルの範囲で使用さ
れる。
また、ここで用いられるポリアルキレンオキシド化合物
は、ハロゲン化銀写真感光材料、現像液、あるいはハロ
ゲン化銀写真感光材料と現像液の双方のいずれを添加し
てもよい。
ポリアルキレンオキシド化合物は炭素数2〜4のアルキ
レンオキシド、たとえばエチレンオキシド、プロピレン
−1,2−オキシド、ブチレン−1,2−オキシドなど
、好ましくはエチレンオキシドの、少くとも10単位か
ら成るポリアルキレンオキシドと、水、脂肪族アルコー
ル、芳香族アルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシト
ール誘導体などの活性水素原fを少くとも1個有する化
合物との縮合物あるいは二種以上のポリアルキレンオキ
シドのブロックコポリマーなどを包含する。 すなわち
、ポリアルキレンオキシド化合物として、具体的にはポ
リアルキレンゲリコール類、ポリアルキレンゲリコール
アルキルエーテル類、ポリアルキレングリコールアリー
ルエーテル類、ポリアルキレンゲリコール(アルキルア
リール)エステル類、ポリアルキレンゲリコールエステ
ル類、ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類、ポリ
アルキレンゲリコールアミン類、ポリアルキレンゲリコ
ール・ブロック共重合体、ポリアルキレングリコールグ
ラフト重合物、などを用いることができる。
分子量としては500〜1ooooのものが好ましく用
いられる。
これらのポリアルキレンオキシド化合物は一縛類のみを
用いても、二種類以上組合せて用いてもよい。
上記のポリアルキレンオキシド化合物をハロゲン化銀写
真感光材料に添加する場合はハロゲン化銀1モル当り、
5 X 10−4gないし5gの範囲、好ましくはI 
X 10−3 gないし1gの範囲で感光材料中に添加
することができる。 またL記のポリアルキレンオキシ
ド化合物を現像液に添加する場合は、現像液12当り0
.1gないし10gの範囲で現像液中に添加することが
できる。
(2)また、本発明の一般式(1)化合物は、米国特許
4,224,401号、同4,168゜977号、同4
,241,164号、同4,311.781号、同4,
272,606号、同4.221,857号、同4,2
43,739号、同4,272,614号、同4,26
9゜929号等に記載の、ヒドラジン誘導体の作用によ
り安定な現像液で超硬調なネガ画像を形成することがで
きる単分散ハロゲン化銀乳剤層をもつ写真感光材料の網
階調を、網点品質を悪化させずに改良する(長くする)
のに有効である。 上記において、安定な現像液とは保
恒剤たる亜硫酸イオンを少なくとも0.15モル/2含
有し、かつpHが10.0〜12.3の現像液を指す。
 この現像は保恒剤を多量に含有し得るので通常のリス
現像液(亜硫酸イオンを極〈少量しか含有し得ない)よ
りも安定であり、また比較的低いpHであるので、例え
ば米国特許2.419,975号に記載の硬調画像形成
システムの現像液(pH=12.8)よりも空気酸化を
受けにくく安定である。 この場合において、本発明の
一般式(I)の化合物はPUGとして現像促進剤を存す
るものが好ましく、好ましくはハロゲン化銀1モル当り
I X 10−Sモル〜1 x 10 ’モル、特にI
 X 10−’モル〜5X10−2モルの範囲で用いら
れる。
本発明において、ヒドラジン誘導体を写真感光材料中に
含有させるときには、ハロゲン化銀乳剤層に含有させる
のが好ましいがそれ以外の非感光性の親水性コロイド層
(例えば保護層中、中間層、フィルタ一層、ハレーショ
ン防止層など)に含有させてもよい。 具体的には使用
する化合物が水溶性の場合には水溶液として、また難水
溶性の場合にはアルコール類、エステル類、ケトン類な
どの水と混合しつる有機溶媒の溶液として、親水性コロ
イド溶液に添加すればよい。 ハロゲン化銀乳剤層に添
加する場合は化学熟成の開始から塗布前までの任意の時
期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗布前の間に添
加するのが好ましい。 特に塗布のために用意された塗
布液中に添加するのがよい。
これらのヒドラジン誘導体の含有量はハロゲン化銀乳剤
の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度5該化
合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤層の関係、カブ
リ防止化合物の種類などに応じて最適の量を選択するこ
とが望ましく、その選択のための試験の方法は当業者の
よく知るところである。 通常は好ましくはハロゲン化
SIJ 1モル当り10−6モルないし1×1O−1モ
ル、特に1O−5モルないし4X10−2モルの範囲で
用いられる。
(3)本発明の=−数式(I)の化合物は、支持体上に
少なくとも2つの異なる分光感度を有する多層多色写真
材料に、主としてカブリ防IFや階調の調節、色再現性
良化および高感度化の目的で適用できる。 多層天然色
写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つイfする
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。 好
ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青
感性または支持体側から青感性、赤感性、緑感性である
。 また面記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤
層からできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上
の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。 赤
感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマ
ゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カ
プラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異
なる組合わせをとることもできる。
使用しつるカプラーには特に制限はなく、例えばマゼン
タカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロ
ベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロン
カプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり
、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラ
ー(例えばベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセ
トアニリド類)、等があり、シアンカプラーとして2ナ
フトールカプラー、およびフェノールカプラー等がある
。 これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる
疎水基を有する非拡散性のもの、またはポリマー化され
たものが望ましい。 カプラーは、銀イオンに対し4当
量性あるいは2当量性のどちらでもよい。 また、色補
正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にとも
なって現像抑制剤または現像促進剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラーまたはDARカプラー)であ
ってもよい。
また、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であフて、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。
DIRカプラー以外に現像にともなって現像抑制剤を放
出する化合物を感光材料中に含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に一種類以トを併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
本発明の化合物はカプラーと併用し、カプラーと同一乳
剤層に添加できるし、あるいは独ケの乳化分散物として
中間層等の写真補助層に添加することができる。
本発明の化合物は、カラー感光材料における青感層中の
イエローカプラー、緑感層中のマゼンタカプラーあるい
は赤感層中のシアンカプラーといった各感光層中のカプ
ラーに対し、それぞれの0−1〜50モル%、好ましく
は0.3〜15モル%用いるのがよい。 また。
添加する層のハロゲン化銀1モルに対してl×10−5
モ)Lt 〜8 X I 0−2−f−ル、特許1 x
 10−’モル〜5 X 10−’モル用いるのが好ま
しい。
(4)本発明の一般式(I)の化合物は、塩化銀を0〜
50モル%含有し、沃化銀を15モル%までの計含有す
る沃臭化銀または塩沃臭化銀乳剤の層を支持体の片面ま
たは両面に有する黒白写真感光材料、特にXレイ感光材
料の粒状性および階調の調節等の写真性能を改良するの
に有効である。 この場合、その使用量はハロゲン化銀
1モル当り、I X 10−6モ/lz〜I X 10
−’モル、特にi x t o−sモル〜5 X 10
 ’モルの範囲が好ましい。
本発明の一般式(I)の化合物は、その他、電子線用、
高解像力用黒白、拡散転写用黒白、カラーXレイ用、拡
散転写カラー用等の種々の用途の写真感光材料に通用で
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を通常の湿式方法で
写真処理するには、公知の方法のいずれも用いることが
できる。処理液に公知のものを用いることができる。 
処理温度は斤通18℃から50℃の間に選ばれるが、1
8℃より低い温度または50℃をこえる温度としてもよ
い。 目的に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真
処理)あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成る
カラー写真処理のいずれも適用できる。
これらについてはジェームス(James ) if「
ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス(The Theory of LhephoLog
raphic Process) J第4版P291〜
P436、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年
12月号P28〜P30 (RD/7643)に詳細に
記載されている。
黒白現像後の定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。 定着剤としてはチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られ
ている有機硫黄化合物を用いることができる。 定着液
には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。 漂
白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に
行なわれてもよい。 漂白剤としては1(III)、コ
バルト(■)、クロム(■)、銅(II)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが
用いられる。 たとえばフェリシアン化物、重クロム酸
塩、鉄(III)またはコバルト(III)の有機錯塩
、たとえばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸
、1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのア
ミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リン
ゴ酸などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸塩;
ニトロソフェノールなどを用いることができる。 これ
らのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸
鉄(III)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)アンモニウムは特に有用である。 エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液にお
いても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3.042.52
0号、同3,241,966号、特公昭45−8506
号、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えることもできる。
特にPUGとして拡散性の色素を導入した本発明の一般
式(I)の化合物は、例えば特開昭58−149046
号、1司59−154445号、同59−165054
号、同59−180548号、同59−218443号
、同60−133449号、米国特許第4,503,1
37号、同第4,474,867号、同第4.483.
914号、同第4,455,363号、同第4,500
,626号、特願昭60−79709号等に記載されて
いる熱現像により可動性の色素を形成させ、これを色素
固定層に移動させるハロゲン化銀を利用した熱現像感光
材料に好ましく使用される。
熱現像感光材料に応用する場合、感光性ハロゲン化銀と
共に、打機金属塩を酸化剤として併用することもできる
。 この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接
触状態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような打機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特開昭61−107240号、米国特許
4,500,626号第52Ii&1〜第53欄等に記
載の化合物がある。
また特開昭60−113235号記載のフェニルプロピ
オール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀
塩も任用である。
以上の打機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0,01ないし10モル、好ましくは0,01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10 
g/ m″が適当である。
熱現像感光材料の画像形成物質はPUGとして色素を存
する本発明の一般式(I)の化合物であってもよいが、
PUGが色素以外の写真有用基である一般式(I)の化
合物を用いる場合には、銀であっても、また高温状態下
で感光性ハロゲン化銀が銀に還元される際、この反応に
対応して、あるいは逆対応して可動性色素を生成するか
、あるいは放出する化合物、すなわち色素供与性物質を
含有することもできる。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、前記のカプラーを挙げることできる。 また
、耐拡散基を脱a基に持ち、現像薬の酸化体との反応に
より拡散性色素を生成する2当量カプラーも好ましい。
 これらのカプラーの具体例はジエームズ著「ザ セオ
リー オブ ザ フォトグラフィック プロセス」第4
版(T 、 H、James  “The  Theo
ryof the Photographic Pro
cess″)291〜334rL、オヨび354〜36
1頁、特開昭58−123533号、同58−1490
46号、同58−149047号、同59−11114
8号、同59−124399号、同59−174835
号、同59−231539号、同59−231540号
、同60−2950号、同60−2951号、同60−
14242号、同6Q−23474号、同60−662
49号等に詳しく記載されている。
また、打機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58頁(RD−16966)等に記載され
ている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月
号、30〜32頁(RD−14433)等に記載されて
いる。 また、米国特許第3,985,565号、同4
,022,617号等に記載されているロイコ色素も色
素供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。 この型の化合物は次の一般式(LI)で表
わすことができる。
(Dye−X)n −Y     (Ll)Dyeは色
素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体基
を表わし、Xは東なる結合または連結基を表わし、Yは
画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応し
て(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散性に
差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出され
たDyeと(Dye−X)。−Yとの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは
同一でも異なっていてもよい。
一1般式(Ll)で表わされる色素供与性物質の具体例
としては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分
を連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,76
4号、同第3.362.819号、同第3,597,2
00号、同第3,544,545号、同第3,482.
972号等に記載されている。 また分子内求核置換反
応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−
63,618号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭
49−111.628号等に記載されている。 これら
の方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色
素が放出または拡散する方式であり、現像の起こったと
ころでは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭5
3−110,827号、同54−130,927号、同
56−164,342号、同53−35.533号に記
載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第1゜330.524号、特公昭4B−39
,165号、英国特許第3,443,940号等に記載
されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるためこ
の問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、それ
自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されている
。 その代表例はたとえば、米国特許第3,928.3
12号、同第4,053,312号、同第4゜055.
428号、同第4,336,332号、特開昭59−6
5839号、同59−69839号、同53−3819
号、同51−104.343号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌17465号、米国特許第3,725,06
2号、同第3,728,113号、同第3,443.9
39号、特開昭58−116,537号、同57−17
9840号、米国特許第4゜500.626号等に記載
されている色素供与性物質である。
本発明に用いつる色素供与性物質の具体例としてはr’
+f述の米国特許第4,500,626号の第22HJ
〜第44欄に記載の化合物を挙げることができるが、な
かでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3) 、
(11)〜(I3)、(16)〜(19)、(28)〜
(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、
(42)〜(64)が好ましい。また特願昭59−24
68号の80〜87頁に記載の化合物も有用である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。 この場合には、特開昭59
−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、同59−17
8454号、同59−178455号、同59−178
457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に
応じて沸点50 ”C〜160℃の低沸点有機溶媒と併
用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特開昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物t1を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性剤
としては特開昭59−157636号の第(37)〜(
38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことがで
きる。
本発明において熱現像感光材料には画像形成促進剤を用
いることができる。 画像形成促進剤には銀塩酸化剤と
還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの
色素の生成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出
等の反応の促進および、感光材料層から色素固定層への
色素の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能か
らは塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸
点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または
銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。 た
だし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、
上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。 
これらの詳細については特開昭61−93451号に記
載されている。 上記の画像形成促進剤の他に塩基を発
生させる方法が各種あり、その方法に使用される化合物
はいずれも塩基プレカーサーとして有用である。 例え
ば、特願昭60−169585号に記載されている難溶
性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金
属イオンと錯形成反応しつる化合物(錯形成化合物とい
う)の混合により塩基を発生させる方法や、特願昭60
−74702号に記載されている電解により塩基を発生
させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。 難溶性金属化合物と
しては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなど
の炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。 また、
錯形成化合物については、例えばニー・イー・マーチル
、アール−mムースミス(^、E、 Martell、
R,M、Sm1th)共著、「クリティカル・スタビリ
テイ・コンスタ:/ ッ((:rilLical 5L
abillity Con5tants) 」、第4巻
と第5巻、ブレナム・プレス(PlenumPress
)に詳説されている。 具体的にはアミノカルボン酸、
イミジノ酢酸類、ピリジンカルボン酸類、アミノリン酸
類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸
類およびさらにフォスフォへヒドロキシ、オキソ、エス
テル、アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ
、フォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、ヒドロキ
サム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類、などの
アルカリ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは4級
アンモニウム塩等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが打利である。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその面駆体等が挙げら
れる(例えば特開昭60−108837号、同60−1
92939号、同60−230133号または同80−
230134号に記載の化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特開昭61−67851号、同61−
147244号、同61−124941号、同61−1
85743号、同61−182039号、同61−18
5744号、同61−184539号、同61−188
540号、同61−53636号に記載の化合物がある
また本発明においては熱現像感光材料に現像の活性化と
同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができる
。 好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4,500゜626号の7551〜52!llに記
載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。 カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭
59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類お
よびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記
載のメルカプト化合物およびその金屈塩、特願昭60−
228267号に記載されているアセチレン化合物類な
どが用いられる。
本発明においては、熱現像感光材料に必要に応じて画像
調色剤を含有することができる。
有効な調色剤の具体例については特開昭61−8825
6号に記載の化合物がある。
本発明の熱現像感光材料および場合によフて用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 −数的な支持体としては、
ガラス、紙、重合体フィルム、全屈およびその類似体が
用いられるばかりでなく、特開昭61−88256号に
支持体として挙がっているものが使用できる。
本発明に用いられる熱現像感光材料は、必要に応じて、
熱現像感光材料として知られている各種添加剤や、感光
層以外の層、例えば、静電防止層、導電層、保護層、中
間層、AH層、剥離層、マット層等を含有することがで
きる。
各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌
1978年6月号の9頁ないし15頁(RD17029
)、特願昭59−209563号などに記載されている
添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、
増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増白剤、紫外線
吸収剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤等の添
加剤がある。
特に、保護層には、接着防止のために有機、無機のマッ
ト剤を含ませるのが通常である。
また、この保護層には媒染剤、UV吸収剤を含ませても
よい。 保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構
成されていてもよい。
また中間層には、退色防止や混色防止のための還元剤、
UV吸収剤、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい
。 白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみなら
ず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58〜59頁や米国特許4,500,626号の第
5711に記載の関係が本願にも通用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
色素固定要素から剥難する必要のない形態である。 こ
の場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色
素固定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様
としては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/
色素固定層、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感
九層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利用
できる材料は、特願昭59−151815号明細書等に
記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要に応じて、さらに保護層を設けることができ
る。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤如
加層の設置位置などは特開昭61−88256号の記載
およびそこに引用された特許明細書に記載のものが本願
に、も適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素はn「記の層の他に必
要に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補
助層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には1色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を含ま
せてもよい。 これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号に記載されている。
E記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、コト透明の親水性コロイドが代表的である。 具体
的には前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いら
れる。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマー媒染
剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素a素環部
分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
この具体例については特開昭61−147244号や米
国特許4.500626号の第57〜60欄に記載され
ている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層の塗布法は米国特許4.500
626号の第55〜56欄に記載の方法が適用できる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特開昭61−147244号や米国特許4.50
0626号の第56欄に記載の光源を用いることができ
る。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約25℃で現像
可能であるが、特に約り0℃〜約18℃が有用であり、
転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から
室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現
像工程における温度よりも約10℃低い温度までがより
好ましい。現像および/または転写工程における加熱手
段としては、熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボンや
チタンホワイトなどを利用した発熱体等を用いることが
できる。
また、特開昭59−218443号、特願昭60−79
709号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。 この方法においては、前述の画像
形成促進剤は色素固定材料、感光材料のいずわかまたは
両者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から供
給する形態をと7でもよい。
上記の現像および転写を同時または連続して行う方式に
おいては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好
ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以
下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現像の促進および/または可動性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。 また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができる。 また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に付与する方法で用いることができる。 その使
用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以
下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量
から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよ
い。
溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/または色素の移動を促進するものであるが
、あらかじめ感光層もしくは色素固定材料またはその両
者に内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号に記載の方法が
ある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特開昭61−14724
4号に記載の手段がある。 また、色素固定材料に、グ
ラファイト、カーボンブラック、金属等の導電性材料の
層を重ねて施しておき、この専電性層に電流を通じ、直
接的に加熱するようにしてもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号に記載の方法が適用できる。
本発明の化合物はまた室温付近で処理液を使用して現像
するいわゆるカラー拡散転写用のハロゲン化銀写真感光
材料に用いることができる。 このカラー拡散転写法に
ついては例えばベルイー特許757,959号に記載が
ある。
このカラー拡散転写法に使用しつる色素供与性物質とし
ては、PUGとして拡散性色素を持つ本発明の一般式(
I)で表わされる化合物も使用できるし、その他に下記
−数式(V)の化合物も使用できる。
Dy−Y(v) ここでDyは色素部分(またはその面駆体部分)を表わ
し、Yは現像の結果として色素供与性物質(V)の拡散
性が変化する機能性を持った基質を表わす。
ここで「拡散性が変化する」とは、(1)色素供与性物
質(V)が本来、非拡散性であり、これが拡散性に変化
するか、または拡散性の色素が放出される事、あるいは
(2)本来拡散性の色素供与性物質(V)が非拡散性に
変化することを意味している。 また、この変化はYの
性質によりYが酸化されて起こる場合と還元されて起こ
る場合がある。
Yの酸化によって“拡散性が変化する”例としてはまず
、p−スルホンアミドナフトール類(p−スルホンアミ
ドフェノール類も含む:特開昭48−33,826号、
同53−50,736号、欧州特許第76.492号に
具体例の記載あり)、0−スルホンアミドフェノール類
(0−スルホンアミドナフトール類も含む:特開昭51
−113,624号、同56−12642号、同56−
16130号、同56−16131号、同57−404
3号、同57−650号、U、S、4,053,312
号%欧州特許第76.492号に具体例の記載あり)、
ヒドロキシスルホンアミド複素環類(特開昭51−10
4,343号、欧州特許第76.492号に具体例の記
載あり)、3−スルホンアミドインドール類(特開昭5
1−104,343号、同53−46,730号、同5
4−130.122号、同57−85,055号、欧州
特許第76.492号に具体例の記載あり)、α−スル
ホンアミドケトンm(特開昭53−3819号、同54
−48,534号、欧州特許第76.492号に具体例
の記載あり)等のいわゆる色素放出レドックス基質を挙
げることができる。
別の例としてはYが被酸化後、分子内求核攻撃によって
色素を放出する型として特開昭57−20,735号、
特願昭57−177148号に記載の分子内アシスト型
基質が挙げられる。
また別の例としては、塩基性条件下では分子内閉環反応
により色素を放出するが、Yが酸化されると色素放出を
実質的に起こさなくなる基質を挙げることができる(特
開昭51−63゜618号に具体例の記載がある)。 
さらにこれの変型として求核試薬によりイソオキサシロ
ン環が環巻き換えを起こして色素を放出する基質も有用
である(特開昭49−111,628号、同62−48
19号に具体例の記載あり)。
また別の例としては、塩基性条件下では酸性プロトンの
解離により色素部分がatiするが、Yが酸化されると
実質的に色素放出しなくなる基質を挙げることができる
(特開昭53−69.033号、同54−130927
号に具体例の記載あり)。
一方、Yが還元されることによフて拡散性が変化する例
としては、特開昭53−110,827号に記載されて
いるニトロ化合物:特開昭53−110,827号、U
S、4,356゜249号、同4,358,525号に
記載されているキノン化合物を挙げることができる。
これらは現像過程で消費されないで残存している還元剤
(エレクトロン・ドナーと称する)により還元され、そ
の結果生じた求核基の分子内攻撃により色素を放出する
ものである。この変型として、還元体の酸性プロトンが
解離することにより色素部分が離脱するキノン型基質も
有用である(特開昭54−130,927号、同56−
164,342号に具体例の記載あり)。
上記の還元により拡散性が変化する基質を使用する場合
には、露光されたハロゲン化銀と色素供与性物質との間
を仲介する適当な還元剤(エレクトロン・ドナー)を用
いることが必須であり、その具体例は上記の公知資料に
記載されている。 また、基質Y中にエレクトロン・ド
ナーが共存する基質(LDA化合物と称する)も有用で
ある。
上記の色素供与性物質は、湿式現像により感光材料中に
、露光に対応した可動性の色素の像状分布を形成するも
のであり、これらの画像色素を色素固定材料にうつして
(いわゆる拡散転写)可視化する。
カラー拡散転写用の写真要素についてさらに詳しく以下
に説明°する。
カラー拡散転写用の写真要素は、感光材料(感光要素)
と色素固定材料(受像要素)とが組み合わさったフィル
ム・ユニットであることが好ましい。
フィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支
持体上に上記の受像要素と感光要素とが積層されており
、転写画像の完j&後、感光要素を受像要素から剥離す
る必要のない形態である。 さらに具体的に述べると、
受像要素は少なくとも一層の媒染層からなり、また感光
要素の好ましい態様においては青感性乳剤層、緑感性乳
剤層および赤感性乳剤層の組合せ、または緑感性乳剤層
、赤感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せ、あ
るいは青感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感光性
乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロー色素供与
性物質、マゼンタ色素供与性物質およびシアン色素供与
性物質がそれぞれ組合わされて構成される(ここで赤外
光感光性乳剤層とは700nm以上、特に740nm以
北の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう)、 そして
、該媒染層と感光層あるいは色素供与性物質141層の
間には、透明支持体を通して転写画像が観賞できるよう
に、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反射層が設けら
れる。 明所で現像処理を完成できるようにするために
白色反射層と感光層の間にさらに遮光層を設けてもよい
。 また、所望により感光要素の全部または一部を受像
要素から剥離できるようにするために適当な位置に剥離
層を設けてもよい(このような態様は例えば特開昭56
−67840号やカナダ特許674,082号に記載さ
れている)。
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、さらにその上に受像層が積層される。 同一支持
体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積
層されており、感光要素を受像要素から意図的に剥離す
る態様については、米国特許3,730,718号に記
載されている。 他方、二つの支持体上にそれぞれ感光
要素と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大
別して二つあり、一つは剥m型であり、他は剥離不要型
である。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィ
ルム・ユニットの好ましい態様では、支持体の裏面に光
反射層を任しそしてその表面には少なくとも一層の受像
層が塗設されている。また感光要素は遮光層を有する支
持体上に塗設されていて、露光終了性は感光層塗布面と
媒染層塗布面は向き合っていないが露光終了後(例えば
現像処理中)は感光層塗布面がひっくり返って受像層塗
布面と重なり合うように工夫されている。
媒染層で転写画像が完成した後は速やかに感光層ぶが受
像要素から剥離される。
また、剥離不要型フィルム・ユニットの好マしい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ており、また、透明または遮光層を有する支持体上に感
光要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面
とが向き合って重ね合わされている。
以上述べたカラー拡散転写方式の写真要素にはアルカリ
性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素
)が組合わされていてもよい。 なかでも一つの支持体
上に受像要素と感光要素が積層された剥離不要型フィル
ム・ユニットではこの処理要素は感光要素とこの1−に
重ねられるカバーシートの間に配置されるのが好ましい
。 また、二つの支持体上のそれぞれ感光要素と受像要
素が別個に塗設された形態では、遅くとも現像処理時に
処理要素が感光要素と受像要素の間に配置されるのが好
ましい。
処理要素には、フィルム・ユニットの形態に応じて遮光
剤(カーボン・ブラックやpHによりて色が変化する染
料等)および/または白色顔料(酸化チタン等)を含む
のが好ましい。 さらにカラー拡散転写方式のフィルム
・ユニットでは、中和層と中和タイミング層の組合せか
らなる中和タイミング機構がカバーシート中5または受
像要素中、あるいは感光要素中に組込まれているものが
好ましい。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、前記−数式(I)で示される写真試薬
を少なくとも1種釡有しているため、放出できる写真的
有用試薬の自由度が大きいハロゲン化銀写真感光材料が
得られる。 また、現像処理時のアルカリに対する酸化
体と還元体のが真的有用試薬放出のS/N比が高い。
さらに、本発明の写真試薬は安価で容易に合成できる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明に具体的実施例を示し、本発明の効果を詳
細に説明する。
実施例1 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
(1)および(II)を順次塗布し、試験要素を調製し
た。
層(1)。
a)本発明の化合物139(色素供与物質)(0,30
ミリモル/ゴ)とトリクレジルフォスフェート(0,4
g/rr1′)のゼラチン分散物 b)グアニジントリクロロ酸71(0,22g/ゴ) C)次に示す化合物(0,1g/ば) cgI+ 1900(CI+2−(:1)2−0 +8
8上記のa)〜C)を含み、ゼラチン(上記a)の分散
物中のゼラチンも含めて1.2g/ば)を含む色材層 層(■) a)′グアニジントリクロロ酢酸(0,37g/rn”
)および硬膜剤[1,2−ビス(ビニルスルホニルアセ
トアミド)エタン](o、  o sg/rn’)とゼ
ラチン(1g/rn”)を含む保護層 これを試験要素1とし、同様にして層(I)の色素供与
物質139を本文中記載の化合物41.76.87.8
3,143,134.48に置き換えた試験要素2〜8
を調製した。
次に色素固定層を有する受像シートの形成方法について
述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:l)10gを200 mlの水に溶解し、
10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。 
この混合液に1,4−ビス(2’、3’−エポキシプロ
ポキシ)ブタン0.3gを加え酸化チタンを分散したポ
リエチレンでラミネートした紙支持体上に20−のウェ
ット膜厚に均一に塗布し、受像シートとした。
上記1〜8の要素を140℃に加熱したビートブロック
上で所定時間加熱した後、水を10m1 / rn’供
給した受像シートと塗布面が向き合うように密着させ9
0℃で20秒間加熱により色素転写を行なった後受像シ
ートを剥し取った。
本発明の色素放出化合物から色素が離脱し、高い転写色
素濃度が得られた。
表1には、色素供!j−物τ1の半分が色素を雛脱する
に要する加熱時間(150%)を最高到達濃度(反射)
とともに示した。
表     1 試験要素  例示化合物  750%(see)   
 最高濃度1       139       21
      1.88(イエロー)2       4
1       31     1.90(イエロー)
3      76      17     2.1
2 (マゼンタ)4      87      44
     2.15 (マゼンタ)5      83
      9     2.13 (マゼンタ)6 
     143      1:l      2.
10 (マゼンタ)7      134      
34     2.12 (マゼンタ)8      
48      14     2.50 (シアン 
)本発明になる色素供与化合物は1分短かい時間内に色
素を放出し得ること、また置換基構造により放出速度が
容易にコントロールできるという特徴をもっていること
がわかる。
実施例2 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し、感光要素Aを調製した。
層(I) a)感光性ヨウ臭化銀乳剤(0,36 gAg/ln” ) b)ベンゾトリアゾール銀乳剤(0,18gAg/rn
”) C)本発明による化合物139 (0,30ミリモル/
ゴ)と下記構造の電子供与体(O,SOミリモル/rn
”)およびトリクレジルフォスフェート(0,6g/r
n”)のゼラチン分散物 d)l−フェニル−4−メチル−4−スラグイルオキシ
メチル−3−ピラゾリドン(0,30011101)と
トリクレジルフォスフェート(0,2g/m″)のゼラ
チン分散物 e)下記構造の塩基プレカーサー(0,44g/rn”
) JNn2 f)下記構造の化合物(0,1g/ゴ)(:9111g
へこと0 +(1:112 C112−0−i 11上
記のa)〜f)およびゼラチン(上記a)〜d)に含ま
れるゼラチンも含めて1.2g/m″)を含む感光層 層(n) a)′上記塩基プレカーサー(0,74g/+f) 、
硬膜剤[1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)エタン](0,05g/m”)およびゼラチン(1g
/ゴ)を含む保護層 同様にして層(I)の化合物139を化合物76.87
,83,143あるいは134と置き換えた感光要素B
−Fも調製した。 これらの試験要素を露光後150℃
に加熱した熱板旧で30秒間均一に加熱した。 次いで
、実施例1と同じ受像シートに水をlO社/ゴ供給した
後上記要素と密着させ90℃で20秒間加熱した後、受
像シートを剥し取ったところ、ポジの色像が得られた。
センシトメトリーにより得られた写真性能を表2に示し
た。
表    2 (反射) A    H91,780,33 B     76    2.03    0.52C
872,040,50 D     83    2.08    0.59E
    143    2.00    0.49F 
   134    2.05    0.52実施例
3 透明なポリエチレンテレフタレート支持体1に下記の層
を順次塗布し、感光要素を調製した。
赤感層:下記成分a)〜e)より成る感光層a)赤感性
の感光性ヨウ臭化銀乳剤 (0、36g八g/m″ ) b)ベンゾトリアゾール銀乳剤(0,18gAg/rn
” ) C)本発明による化合物4B (0,30ミリモル/ば
)、下記構造の電子供与体化合物C(O,Sミリモル/
m2)およびトリクレジルフォスフェート (0,40g/m″)のゼラチン分散物化合物C d)ゼラチン(上記a)〜C)のゼラチンも含めて1.
24g/rn’) 中間層:2.5−ジ(Lert−ペンタデシル)ヒドロ
キノン(0,81g/rn2) 、ポリ酢酸ビニル(0
,79g/ば)およびゼラチン(0,38g/m″)よ
り成る層 緑感層:a)が緑感性乳剤であり、C)が化合物87で
ある以外は赤感層と同じ感光層中間層二上記中間層に同
じ 青感層:a)が青感性乳剤であり、C)が化合物41で
ある以外は赤感層と同じ感光層保護層:ゼラチン0.4
g/rn”および硬膜剤[1,2−ビス(ビニルスルホ
ニルアセトアミド)エタン]  (0,10 g/m2)を含む層 上記感光要素を露光後、IM−に3P04溶液に浸した
実施例1の受像シートと重ね合わせ95℃で25秒間加
熱した後、受像シートを剥し取った。
センシトメトリーにより得られた写真特性を表3に示し
た。
表    3 最高濃度   最低濃度 B     1.90    0.30G     2
.06    0.36R2,300,42 最高濃度の高い、かつ最低濃度の低い、良好なポジ画像
が迅速に得られることがわかる。
実施例4 透明なポリエチレンテレフタレート支持体Fに下記の層
を順次塗布し感光要素Aを調製した。
(I)a)コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジル−N
、N、N−トリヘキシルア ンモニウム)(4,Og/rn”) b)ゼラチン  (4,0g/ば) を含む色素受像層 (■)a)二酸化チタン(22g/ば)b)ゼラチン 
 (2,2g/rn”)を含む白色反射層 (III) a)カーボンブラック(2−7g/ば)b
)ゼラチン    (2−7g/rn”)を含む不透明
層 (rV)a)本発明によるシアン色素供与化合物48 
(0,30ミリモル/ゴ)とト リクレジルホスフェート(0,40 g/ゴ)のゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて1.1g/
rn”) を含むシアン色素供与層 (V)a>赤感性ヨウ臭化銀乳剤(0,5gAg/ゴ) b)ゼラチン<、h記a)のゼラチンも含めて1.1g
/rrP) を含む赤感層 (Vl)a)2.5−ジ(t−ペンタデシル)ノXイド
ロキノ:/ (o 、 s 2 g/rr+”)b)酢
酸ビニル(0,8g/rn”) C)ゼラチン(0,4g/rn”) を含む中間層 (■)a)本発明によるマゼンタ色素供与化合物87(
0,3ミリモル/ば)とト リクレジルホスフェート(0,40 g/ば)のゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンを含めて1.1g/
ば) を含むマゼンタ色素供与層 (■)a)緑感性ヨウ臭化銀乳剤(0,5g八g/rr
1″ ) b)ゼラチン(上記a)のゼラチンを含めて1.1g/
ば) を含む緑感層 (IX)  (VT)と同じ中間層 (X)a)本発明によるイエロー色素供与化合物41 
(0,5ミリモル/rn”)とトリクレジルホスフェー
ト(0,60 g/rn”)のゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて1.1g/
m″) を含むイエロー色素供与層 (XI)a)青感性ヨウ臭化銀乳剤(0,5g/rn”
) b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めて1.1g/
ば) を含む青感層 (Xll)a)ポリエチレンアクリレートのラテックス
(0,9g/ば) b)チヌビン(0,5g/m″) C)硬膜剤トリアクリロイルパーヒドロトリアジン(0
,026g/ゴ) d)ゼラチン(1,3g/ば) を含む保護層 またシアン色素供与性化合物48を化合物197に、マ
ゼンタ色素供与性化合物87を化合物196に、イエロ
ー色素供与性化合物41を化合物195に各々変える以
外は同様にして感光要素Bを作フた。
次に透明なポリエチレンテレフタレートフィルム上に下
記の層を順次塗布し、カバーシートを4Jj4製した。
(I)a)ポリアクリル酸(17g/rn”)b)N−
ヒドロキシサクシンイミドベンゼンスルフォネート(0
,06 g/ば) C)エチレングリコール(0,5 g/m″) を含む酸中和層 (n)酢酸セルロース(サク化度 54%)を厚さ2ミ
クロンに塗布したタイミング層(m)塩化ビニリデンと
アクリル酸の共重合ラテックスを厚さ4ミクロンに塗布
したタイミング層 また下記組成の処理液を調製した。
水酸化カリウム           48g4−ヒド
ロキシメチル−4−メチル −1−P−トリル−3ピラゾリジ ノン              10g5−メチルベ
ンゾトリアゾール  2.5g亜硫酸ナトリウム   
     1.5g臭化カリウム          
   1gベンジルアルコール        1・ 
5−カルボキシメチルセルロース   6.1gカーボ
ンブラック         150g水      
     全量を11にする全感光要素をウェッジを通
して露光後、カバーシートと重ね合わせ、一対の並置ロ
ーラーを用いて、処理液をその間に80μの厚さで均一
に展開した。
処理1時間後にセンシトメトリーを行なった結果を表4
に示す。白地部のにごりの小さな、かつ転写色素濃度の
高い良好な色像が得られることがわかる。
表     4 実施例5 黒色支持体上に順次、以下の層(1)〜(11)を塗布
した感光要素を調製した。
(1)下記(7)シフ:、zDRR化合物(0,36m
mol/ rn’) 、  トリシクロへキシルホスフ
ェート)(0,09g/rn”)、2.5−ジ(t−ペ
ンタデシル)ヒドロキノン(0,01g/rn”)およ
びゼラチン(0,44g/rn”)を含有する層。
u−u4ti(1 (2)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(2艮の
量で0.5g/ば)、ゼラチン(0,78g/m″)、
下記の造核剤(27μg /rn”)およびペンタデシ
ルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0,06g/m
”)を含有する層。
■ (3)2.5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキ
ノン(0,71g/rn”) 、ビニルピロリドンと酢
酸ビニルの共重合体(モル比7:3)(o、 24g/
rn”)およびゼラチン(0,4g/rr1″)を含有
する層。
(4)ゼラチン(0,3g/rn’)を含有する層。
(5)下記のマゼンタDRR化合物(0,49g/rn
”)、)−リシクロへキシルホスフェート(0,08g
/rn”)、2.5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒ
ドロキノン(0,01g/rn’)およびゼラチン(0
,5g/ば)を含有する層。
IJ (6)緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
で0.34g/ゴ)、ゼラチン(0,66g/rn”)
、層(2) と同じ造核剤(12,9μg /rn’)
およびペンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム
(0,04g/rn”)を含有する層。
(7)2.5−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロキ
ノン(0,71g/rn’) 、ビニルピロリドンと酢
酸ビニルの共重合体(モル比7:3)(0,24g/r
n’)およびゼラチン(0,4g/ば)を含有する層。
(8)ゼラチン(0,25g/m″)を含有する層。
(9)下記のイエローDRR化合物(0,48g/rn
’)、トリシクロへキシルホスフェート(0,03g/
m″)、2.5−ジ(tCrt−ペンタデシル)ヒドロ
キノン(0、OO4g/rn”)およびゼラチン(0,
43g/ln”)を含有する層。
(10)青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の
量で0.84g/d)、ゼラチン(0,9g/rn’)
、層(5)と同じ造核剤(29μg /rn”)および
ペンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0,
05g/ro”)を含有する層。
(11)ゼラチン(z、Og/ば)を含有する層。
上記感光要素を感光要素■とし、 上記赤感性乳剤層、縁感性乳剤層、青感性乳剤層中に下
記組成の分散物を含有せしめた感光要素■を調製した。
a)本特許によるカブリ防止剤放出化合物149 (0
、1mmol /rrf)b)トリへキシルフォスフェ
ート(0,01g/rn”) また、上記カブリ防止剤放出化合物149を159に変
える以外は感光要素■と同様にして感光要素■を作った
また裏面にカーボンブラック層、チタン白層を順次塗布
した白色支持体の上方に下記の層(1)〜(5)を順次
塗布した色素受像シートを調製した。
(1)アクリル酸とアクリル酸ブチルの80対20(重
量比)の共重合体(22g/rn”)および1.4−ビ
ス(2,3−エポキシプロポキン)−ブタン(0,44
g/ば)を含有する層。 (2)アセチルセルロース(
100gのアセチルセルロースを加水分解して、39.
4gのアセチル基を生成する。)(3,8g/rn”)
およびスチレンと無水マレイン酸の60対40(重量比
)の共重合体(分子量約5万)(0,2g/m”)およ
び5−(β−シアノエチルチオ)−1−フェニルテトラ
ゾール (0,115g/ば)を含有する層。
(3)塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアクリル
酸の85対12対3(重量比)の共重合体ラテックス(
2,5g/rn”)およびポリメチルメタアクリレート
ラテックス(粒径1〜3ミクロン)(0,05g/ば)
を含有する層。
(4)下記の媒染剤(3,0g/rn”)とゼラチン(
3,0g/rn”)を含有する媒染層。
(5)フタル化ゼラチン(Ig/rn’)を含有する層
次に下記組成の処理液を0.8g[裂可能な容器に充填
した。
処理液 ベンジルアルコール      0.20m11−フェ
ニル−4−ヒドロキシ メチル−4−メチル−3−と ラゾリジノン         0.3gメチル−ハイ
ドロキノン   0.01235−メチルベンゾトリア
ゾール  0.6g亜硫酸ナトリウム       0
.18gヒドロキシメチルセルロース     4g水
酸化カリウム(28%水溶液)22.4mlH2O67
+d 感光要素■、■および■をウェッジを通して露光後、感
光要素と色素受像シートとの間に処理液を60−のJり
さで均一に展開し、25℃で2分後に色素受像シートを
剥離することで転写色像を得た。
センシトメトリーの結果を表5に示す。 これから明ら
かなように、比較用の感光要素■に比較し、本発明によ
るカブリ防止剤放出化合物を含む感光要素■および■で
白地部のカブリの少ない良好な画像が得られることがわ
かる。
表     5 感光要素 ■  1.93 2.23 2.80 0.+4 0.
13 0.19(比較用) 感光要素 ■  1.86 2.20 2.75 0.10 0.
10 014(本発明) 感光要素 ■   1.85 2.19 2.73 0.09 0
.+0 0.+2(本発明) 実施例6 成人のような多層構成のカラー感光型′A(6A)を調
製した。
またカラー感光要素(6A)の第1層、第3層および第
5層に本発明の化合物151をそれぞれ36mg/rn
”、36IIIg/rn”、45mg/m”添加した以
外は全く同様の組成をもつカラー感光要素(6B)を調
製した。
色素供与性物質 (A) (B) (C) (D−1) (D−2) (D−3) 次に媒染層を有する受像材料の形成方法について述べる
まず、上゛記構造のポリマー15gを水200−に溶解
し、10%石灰処理ゼラチン100g2ピコリン酸グア
ニジン9.4gを均一に混合した。 この混合液を、酸
化チタンを分散したポリエチレンでラミネートした、紙
支持体上に85−のウェット膜となるよう均一に塗布し
た後、乾燥した。
次に、ゼラチン硬膜剤H−1,0,75g。
H−2,0,25gおよび水160−および10%石灰
処理ゼラチン100gを均一に混合した。 この混合液
をF記の塗布物Fに60戸のウェット膜厚となるよう均
一に塗布し乾燥して受像材料とした。
ポリマー 5)LJ3  人 ゼラチン硬膜剤H−1 CI+2 =(:1IS02CII2CONtl(:1
lz(:IIJll(:O(:tl□”5O2cII”
clhゼラチン硬膜剤H−2 CII2 =Cll5J (:l+2にONI+ ((
:112) 3NIICOCLSO□(: It −C
I+□上記重層構成のカラー感光材料に、タングステン
電球を用い、連続的に濃度が変化しているG、R,IR
三色分解フィルター(Gは500〜600nm、Rは6
00〜700r+mのバンドパスフィルター、IRは7
00 nm以上透過のフィルターを用い構成した)を通
して、500ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に15m1 /ばの水
をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料とIIQ
面が接するように重ね合せた。
吸水した膜の温度が95℃となるように温度調整したヒ
ートローラーを用い20秒間あるいは30秒間加熱した
後、色素固定材料を感光材料からひきはがすと、固定材
料上にG、R。
[Rの三色分解フィルターに対応してイエロー、マゼン
タ、シアンの鮮明な像が得られた。 各色の最高濃度(
D max)と最低濃度(Dmin)をマクベス反射濃
度計(RD−519)を用いて測定した。 その結果を
以下に示す。
6A       +、95     0.+6   
   2.02     0.32(比較)     
2.1(+     0.14     2.21  
  0.302.26     0.18      
218     0.336 B       1.9
3     0.+3      1.95     
0.19(本発明)    2.06    0.+2
     2.08    0.182.22    
 0.14      2,25     0.21ま
た、化合物151を第2層、第4層、第6層にのみそれ
ぞれ36mg/m2.36mg/m” 、45mg/m
2添加する以外は前記と同様にして作ったカラー感光材
料を用いてもほぼ同様の効果が得られた。
以上の結果より本発明の化合物は高い現像停止効果を持
つことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真
    感光材料において、下記一般式 ( I )で示される写真試薬を少くとも1種含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )においてR^1およびR^2はそ
    れぞれ水素原子または置換もしくは非置換のアルキル基
    、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
    ラルキル基、アリール基もしくは複素環残基を表わす。 R^3は、水素原子または置換もしくは非置換のアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
    、アラルキル基、アリール基、複素環残基、アシル基、
    アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
    、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールス
    ルホニル基もしくはスルファモイル基を表わす。 R^4およびR^5はそれぞれ水素原子または置換もし
    くは非置換のアシル基、アルコキシカルボニル基もしく
    はアリールオキシカルボニル基を表わす。また、R^1
    とR^2、R^1とR^4はそれぞれ互いに連結するこ
    とが可能な場合は互いに連結して飽和もしくは不飽和の
    環を形成してもよい。 Xは酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わし、(t
    ime)はタイミング基を表わし、tは0または1を表
    わす。PUGはハロゲン原子(但しこの時y=0)また
    は、窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子で接続する写
    真的に有用な基を表わす。)
JP61300860A 1986-04-18 1986-12-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07119982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-89809 1986-04-18
JP8980986 1986-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346450A true JPS6346450A (ja) 1988-02-27
JPH07119982B2 JPH07119982B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=13981049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300860A Expired - Fee Related JPH07119982B2 (ja) 1986-04-18 1986-12-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119982B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5085971A (en) * 1989-05-16 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US5145765A (en) * 1989-05-08 1992-09-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5147754A (en) * 1989-04-21 1992-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5175074A (en) * 1989-05-08 1992-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US5187042A (en) * 1989-04-27 1993-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5196291A (en) * 1989-05-24 1993-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5395732A (en) * 1989-04-27 1995-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US5780198A (en) * 1989-09-18 1998-07-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
WO2000078747A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives acylhydrazine, procede d'elaboration et utilisation
US6265142B1 (en) * 1998-02-20 2001-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable color photographic light-sensitive material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262152A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62245263A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262152A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62245263A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147754A (en) * 1989-04-21 1992-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5187042A (en) * 1989-04-27 1993-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5395732A (en) * 1989-04-27 1995-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US5145765A (en) * 1989-05-08 1992-09-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5175074A (en) * 1989-05-08 1992-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US5085971A (en) * 1989-05-16 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US5196291A (en) * 1989-05-24 1993-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5780198A (en) * 1989-09-18 1998-07-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US6265142B1 (en) * 1998-02-20 2001-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable color photographic light-sensitive material
WO2000078747A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives acylhydrazine, procede d'elaboration et utilisation
US6723722B1 (en) 1999-06-22 2004-04-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Acylhydrazine derivatives, their production and use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119982B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198438B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4783396A (en) Silver halide photographic materials
US4994363A (en) Silver halide light-sensitive material containing a compound releasing a photographically useful group
JP3579157B2 (ja) カラー拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2519920B2 (ja) 画像形成方法
JP2529822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4751175A (en) Heat developable color light-sensitive material
JPS62215270A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料
JP2609122B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4891304A (en) Silver halide photographic materials
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
US4840887A (en) Silver halide photographic materials
JPH0820695B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5190852A (en) Silver halide photographic material
JPS63264747A (ja) カラ−感光材料
JP3675584B2 (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP2553907B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63113455A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62244048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63201654A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0535420B2 (ja)
JPH0554949B2 (ja)
JPS62244047A (ja) 写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees