JPS62244048A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62244048A
JPS62244048A JP8772186A JP8772186A JPS62244048A JP S62244048 A JPS62244048 A JP S62244048A JP 8772186 A JP8772186 A JP 8772186A JP 8772186 A JP8772186 A JP 8772186A JP S62244048 A JPS62244048 A JP S62244048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
compound
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8772186A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Furuya
圭三 古屋
Shigeru Nakamura
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8772186A priority Critical patent/JPS62244048A/ja
Publication of JPS62244048A publication Critical patent/JPS62244048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に還元されることによって、窒素−硫黄間の一重結
合が開裂することをひきかねとして写真的に有用な基を
放出する、まったく新規な化合物を含むハロゲン化銀写
真感光材料に関する〔背景技術〕 写真要素中にあって、本来不動性であるかまたはパラス
ト安定化されているか、あるいは活性位をブロックされ
ている写真用試薬を結合している写真的有用化合物を提
供する化合物は、ベルギー国特許110./り!号、米
国特許≠、lタタ。
3!≠号、米国特許3.Pro、係72号、米国特許弘
、/Jり、372号、特開昭!14−/30゜Pd2号
、同tA−/、1Gμ3≠λ号、同!7−//り341
1号、米国特許≠、!6μ、!77号などに開示されて
いるようなポジ形成型化合物を包含する。このような化
合物は不動性あるいは写真的に不活性であるが、分子内
求核置換反応あるいは分子内の電子移動反応を起こして
可動性の写真的に有用な基を放出することが出来る。
今述べたよう表機能を有する化合物は、それぞれ多くの
利点を有してはいるが、ポジ形成型化合物の特性および
可能性を改良して、写真要素の作成および方法について
、設計と寛容度の自由をさらに高めることは、一層好ま
しいことである。処理前後の写真要素中にあって、より
優れた安定度を有している化合物を提供することが出来
ればなお望ましいことである。写真的に有用な成分の放
出を制御するだめのよりよい手段を提供することも望ま
しいことである。
本発明者は還元性物質より電子を受は取ったのちに一重
結合が開裂する反応について研究を行なった。還元によ
って比較的容易に開裂しうる一重結合としては炭素−イ
オウ結合、炭素−ハロゲン納会など種々知られている。
しかしながら還元によって容易に開裂し、酸性およびア
ルカリ性あるいは熱などに対して安定な一重結合はかな
シ限られたものになる。さらに以上の諸条件に対して安
定であって、写真系で一般的に用いられる有機還元剤に
よって還元され、かつ、写真的有用基の放出に結びつけ
ることが容易な結合は非常に限られた範囲になる。
窒素−硫黄一重結合(イリド一つまりスルフィルイミン
は除く)を還元的に開裂し、写真的に有用な基を放出す
る例としては、(JLSJ 、001゜jlr号のスル
フェンアミド化合物が一例知られている。
しかしながら上記特許に記載のスルフェンアミド化合物
は、写真的に有効な種々の還元剤との組合わせにおいて
も、窒素−硫黄一重結合の還元的開裂が光分速いとは言
いがたい。また、分子設計にあたっての寛容度、あるい
は自由度を充分満足しているとは言いがたい (発明の目的) したがって本発明の目的は、酸、アルカリ、および熱に
対しては安定で、写真用に通常用いられている還元剤と
の組合わせにおいては、写真的有用基の放出速度が写真
的に充分速く、しかも分子設計の自由度の大きなスルフ
ェンアミド型化合物の提供と、それを含む写真感光材料
を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者は酸、アルカリおよび熱に対して安定でかつ還
元によって開裂しゃすい結合として、窒素−硫黄結合を
選定し、研究を行なった。窒素−硫黄一重結合の酸、ア
ルカリあるいは熱に対する安定性は置換基により大きく
変化することが知られているが、適当なt換基を選ぶこ
とにょジ・写真系で用いるのに充分安定であることを確
認することが出来た。さらに窒素−硫黄一重結合の還元
開裂について写真用の還元剤として仰られている化合物
により可能に−するために鋭意研究を行なったところ、
硫黄原子または窒素原子に4子受容性基金結合し、窒素
原子にカルボニルまたはスルホニル基を結合することに
よって窒素−硫黄結合は開裂しうろこと、また窒素また
は硫黄に結合し九置換基によってその速度が大きく異な
ることを見出した。
このようにして設計、合成された化合物は窒素−硫黄一
重結合の開裂が実質的に不可逆となるために、酸化還元
平衡系で予想される速度より驚くべき速さで反応が進行
する。このことによって、還元性物質についても空気中
の酸素による酸化に充分耐え得る安定な還元剤を使用す
ることが出来る長所が生じた。
本発明における窒素−硫黄結合の開裂反応の詳細な機構
は現在のところ不明であるが、本発明者らはアンゲパン
テ ケミ−インタナショナルエディジョン(Angew
ante ChemieInternational 
 Edition)Vo 1 、/ IA(lり7よ)
墓//、73≠頁に記載された一連の反応に類似の機構
で進行するものと推定している。
即ち、本発明の化合物は還元性物質から一電子を受けと
り、アニオンラジカルとなり、還元性物質は一電子酸化
体となる。この反応は平衡にあると考えられるが、アニ
オンラジカル中間体は、窒素−硫黄一重結合が開裂する
方向へ不可逆的におこるために、反応全体としては写真
的有用基を放出する方向へ容易に進行すると考えられる
本発明は以上述べた技術を背景としたものである。即ち
、窒素−硫黄一重結合に対して、電子受容性基を結合し
、電子受容性基に電子が受容された時に窒素−硫黄一重
結合が切断される。この時に脱ブロックされたかたちの
窒素原子あるいは硫黄原子がひきかねとして作用し、写
真的有用基金放出する役目を担う。
本発明は、以上のような機能を有する、一般式〔I〕で
茨わされる新規な化合物を含有するハロゲン化銀写真感
光材料である。
一般式(1) 式中、Xは−C−又は−8(J2−を衆わす。
R 、は水素原子又はXに結合可能な置換基t−衣わす
。HJ2はNに結合可能な置換基を聚わし、■モ。
ViSに結合可能な置換基を表わす。但し1OL2とR
3の少なくとも一重は電子受容性の基である。また式中
の破線は%’l’ime+PUGがR2、R3のどちら
か一方に結合していることを表わす。凡2、R3は+T
ime+tPU(3と結合している場合は単なる結合手
であってもよい。また、几、とR2は互いに結合して環
を形成してもよい。但し、R+2とR3又はRlとR3
は環を形成するような結合はしない。
Ti meは式中の窒素−酸素一重結合の開裂をひきか
ねとして後続する反応を介してPUUt放出する基&:
表わし、PUGは写真的に有用な基を表わす。tはOま
たはlの整数を表わす。
一般式の各基について詳しく説明する。
Xは一〇−または−8(J2−を我わす。
几、のXと結合しうる置換基の好ましい例としては、次
のような基がある。例えば置換もしくは無置換の炭素数
l〜約参〇のアルキル基(このアルキル基は直鎖状でも
分枝していてもよく、又環状のものでもよい。この置換
基の種類に特に制限はないが、その具体例としては、ア
ルコキシ基、シアノ基、水酸基、ハロゲン原子、フェノ
キ7基、置換フェノキシ基、フェニル基、置換フェニル
基などを挙げる事ができる。そしてアルキル基の具体例
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
ゾロビル基、n−ブチル基、t−ブチル基、シクロヘキ
シル基、ドブフル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基
、ベンジル基、クロルメチル基、ヒドロキシメチル基等
があげられる。)、置換あるいは無置換の炭素数6〜約
30のアリール基(例えばフェニル基、アルキルフェニ
ル基、アルコキシフェニル基、カルボキンフェニル基、
アルコキシカルボニルフェニル基、アルキルスルホンア
ミドフェニル基、ニトロフェニル基、7アノフエニル基
、ハロゲノフェニル基等があげられる。)、 置換もしくは無置換のへテロ環基(例えばピリジル基、
フリル基、テトラゾリル基など)、ま友は置換もしくは
無置換のアルコキシ基もしくは71J−oキ7基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、フェノキ7
基など)、置換もしくは無置換のアミノ基(例えばアミ
ノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基
など)など これらの基の中で特に好ましいのは、各々置換もしくは
無置換の、アルキル基、アリール基である。
几2のへと結合しうる置換基としては、好ましくは次の
基である。
置換もしくは無置換のアルキル基〔例えばメチル基、エ
チル基、t−ブチル基、オクタデシル基、フェネチル基
、カルゼキシメチル基など〕、置換もしくは無置換のア
ルケニル基(ビニル基、スチリル基など)、 置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル基、
アルキルフェニル基、アルコキシフェニル基、カルボキ
シフェニル基、アルコキシカルボニルフェニル基、アル
キルスルホンアミドフェニル基、ニトロフェニル基、7
7ノフエニル基、ハロゲノフェニル基など)、 置換もしくは無置換のへテロ環基(例えばピリジル基、
ピラジル基、フリル基、イミダゾイル基、テトラゾリル
基など)、 置換もしくは無置換のスルホニル基(例1’ベンゼンス
ルホニル基1.eラドルエンスルホニル基など)、 置換もしくは無置換のアルコキシ基もしくはアリールオ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、t−ブチルオ
キシ基、フェノキシ基など)、または、アシル基〔−C
−ル、で表わされる。
ここでル、は置換もしくは無置換のアルキル基(これら
の基としては例えばル□に於て例示したような基)、置
換もしくは無置換のアリール基(これらの基としては例
えばR1に於て例示したような基)〕など。
これらの基の中で特に好ましいものは、置換もしくけ無
置換の、アリール基、アルケニル基、ヘテロ環、アシル
基であり、特に置換もしくは無置換の、アリール基、ヘ
テロ環あるいはアシル基である。
R3のSと結合しうる置換基としては好ましくは次のよ
うな基である。
置換もしくは無置換のアルキル基(これらの基としては
例えば几1、ル2に於て例示したような基)、 置換もしくは無置換のアルクニル基(これらの基として
は例えばR2に於て例示し友ような基)、置換もしくは
無置換の7リール基(これらの基としては例えばR工、
R2に於て例示したような基)、 置換もしくは無置換のへテロ環基(例えばピリジル基、
ピラジル基、テトラゾリル基、イミダゾイル基など)な
ど。
R3として好ましいものは、置換もしくは無置換の、ア
リール基またはへテロ環基であり、特に置換もしくは無
置換の了り−ル基である。
ただし凡、もしくは凡、がモ゛r ime+、 PUG
と結合している場合には単なる結合手であってもよい。
ここで82とR+3は少なくともその一方は「電子受容
性の基(WAG)J(つまり還元性物質から電子を受け
とる基)であシ、窒素原子と硫黄原子の少なくとも一方
に結合する。
EAGとしては次の一般式(A)又はCB)で表わされ
る基が好ましい。
一般式(A)      一般式CB)一般式(A)に
おいて、 vn/Ir1z 1、z2とともに3〜を員の環を形成
する原子団を表わし、 n′は3〜tの整数を表わすが V3i−Z3−、  v4.−z3−z、−。
v5;−z3−z4−z5−、  V6;−73−Z 
 −Z  −Z  −V  ;−Z  −Z4−4  
   5      fil      7     
  3Z  −Z、−Z7−、  V8ニーZ3−Z、
−z5−z、−z7−2,8−  でexる。
Sub     5ub −(J−、−8−、あるいは−8(J2−を懺わし、S
ubは単なる結合(π結合)、水素原子あ ・るいは以
下に記した置換基を戒わす。Subはそれぞれが同じで
あっても、筐たそれぞれが異っていても良く、またそれ
ぞれ互いに結合して3〜♂員の飽和あるいは不飽和の炭
素環あるいは複素環を形成しても良い。一般式(A)で
は、置換基のハメット置換基定数σpの総和が+0.0
9以上、さらに好ましくは+0.3以上、最も好ましく
は+O,4AZ以上になるようにSubを選択する。
Subが置換基の時の例を列挙する。(炭素数はそれぞ
れ0−UO個が好ましい) 置換あるいは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、5ec−ブチル基、t−オクチル基、ベンジル
基、シクロヘキシル基、クロルメチル基、ジメチルアミ
ノメチル基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル
基、J、J、J−トリクロロプロピル基、メトキシカル
ボニルメチル基など〕、置換あるいは無置換のアルケニ
ル基(例えばビニル基、λ−クロロビニル基、/−メチ
ルビニル基など)、置換あるいは無置換のアルキニル基
(例えばエチニル基、l−プロピニル基など)、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、置換あるいは無置換のへテロ環残基(2−ピリ
ジル基、l−イミダゾリル基、ベンゾチアゾール−λ−
イル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾール−2−イル
基など)、スルホ基、カルホキフル基、置換あるいは無
置換のアリールオキシカルボニルまたはアルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカル゛ボニル基、エトキシカ
ルボニル基、テトラデシルオキ7カルボニル基、2−メ
トキシエチルカルボニル基、フェノキシカルボニル基、
ターシアノフェニルカルボニル基、λ−クロロフェノキ
シカルlニル基ナト)、置換あるいは無置換のカルバモ
イル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基
、ジエチルカルバモイル基、メチルヘキサデシルカルバ
モイル基、メチルオクタデシルカルバモイル基、フェニ
ルカルバモイル基、コ、4’、4−)IJクロロフェニ
ルカルバモイル&、N−エチル−N−フェニルカルバモ
イル基、3−ヘキサデシルスル7アモイルフエニルカル
パモイル基など)、ヒドロキシル基、置換あるいは無置
換のアゾ基(例えばフェニルアゾ基、p−メトキシフェ
ニルアゾ基、ノーシアノー≠−メタンスルホニルフェニ
ルアゾ基など)、置換あるいは無置換のアリールオキシ
またはアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトギア基、
ドデシルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、
!−メトキシフェノキ7基、3−アセチルアミノフェノ
キシ基、3−メトキシカルゼニルグoピルオキシ基、コ
ートリメチルアンモニオエトキ7基など)、スルフィノ
基、スルフェノ基、メルカプト基、置換あるいは無置換
のアシル基(例えばアセチル基、トリフルオロアセチル
基、n −ブチロイル基、t−プテロイル基、ベンゾイ
ル基、λ−カルメキシベンゾイル基、3−ニトロベンゾ
イル基、ホルミル基など)、置換あるいは無置換のアリ
ールまたはアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エテ
ルチオ基、t−オクチルチオ基、ヘキサデシルチオ基、
フェニルチオ基、λ、4t、j−トリクロロチオ基、2
−メトキ7−j−1−オクチルフェニルチオ基、ノーア
セチルアミノフェニルテオ基など)、置換あるいは無置
換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、3−
スルホフェニル基、≠−メトキシフェニル7ss3−ラ
ウロイルアミノフェニル基など)、置換あるいは無置換
のスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、クロルメ
チルスルホニル基% rl−オクチルスルホニ/’4、
n−ヘキサテシルスルホニル基、5eC−オクチルスル
ホニル基% p−トルエンスルホニル基、≠−クロロフ
ェニルスルホニル基、≠−ドデシルフェニルスルホニル
基、仏−ドデシルオキシフェニルスルホニル基、弘−ニ
トロフェニルスルホニル基など)、置換あるいは無置換
のスルフィニル基(例えばメチルスルフィニル基、ドデ
シルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、参−ニ
トロフェニルスルフイニkafkど)、置換あるいは無
置換のアミン基(例えばメチルアミン基、ジエチルアミ
ノ基、メチルオクタデシルアミノ基、フェニルアミノ基
、エチルフェニルアミノ基、3−テトラデシルスルファ
モイルフェニルアミノ基、アセチルアミノ基、トリフル
オロアセチルアミノ基、ヘーヘキサデシルアセチルアミ
ノ基、N−メチルベンゾイルアミノ基、メトキシカルボ
ニルアミノ基、フェノキ7カルボニルメチル基、N−メ
トキシアセチルアミノ基、アミジノアミノ基、フェニル
アミノカルボニルアミノ基、弘−シアノフェニルアミノ
カルボニルアミノ基、ヘーエチルエトキシ力ルポニルア
ミノ基、ヘーメチルドデシルスルホニルアミノ基、N−
(−2−シアノエチル)−p−トルエンスルホニルアミ
ン基、ヘキサデシルスルホニルアミノ基など)、[tm
あるいは無置換のスルファモイル基(例えばジメチルス
ルファモイル基、ヘキサデシルスルファモイル基、スル
ファモイル基、メチルオクタデシルスルファモイル基、
メチルヘキサデシルスルファモイル基、ノーシアノエチ
ルヘキサデシルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル基、N−(J。
≠−ジメチルフェニル)−N−オクチルスルファモイル
基、ジブチルスルファモイル基、ジオクタデシルスルフ
ァモイル基、ビス(λ−メトキシカルボニルエチル)ス
ルファモイルf、n、!’)、it換あるいは無置換の
アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキ
シ基、デシロイルオキシ基、クロロアセトキシ基など)
、置換あるいは無置換のスルホニルオキ7基(例えばメ
チルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキ
シ基、p−10ロフエニルスルホニルオキシ基ナト)、
が挙げられる。
一般式CB)において、 n“は1〜乙の整数を表わし、 LJ  ニーY    U  ニーy1−y2.  3
゜□   □、  2         U ・Y  
−Y  −Y    U  ;−y  −y2−1  
   2      ml      4      
 1Y3−Y、−、U5.−Yl−Y2−Y3−Y  
−Y  +、  U  i−Y  −Y2−Y3−Y 
 −Y  −Y、  である。
Sub’ Y  −Y、はそれぞれが −C−Sub’あるいSu
b’ 8ub’は単なる結合(σ結合、π結合)あるいは一般
式(A)で述べたSubの置換基を表わす。一般式CB
)では置換基のハメット置換基定数σpの総和が+0.
09以上であり、さらに好ましくは十〇、3以上、最も
好ましくは十〇、弘j以上になるようにSub’を選択
する。
BAGのより具体的な例をあげると、少なくとも一つの
電子吸引性基で置換されたアリール基(例、tば参−二
トロフェニル基、2−ニドロー弘−ヘーメチルーN−オ
クタデシルスルファモイルフェニル基、−−N、N−ジ
メチルスルファモイル−弘−ニトロフェニル基、λ−シ
アノー≠−オクタデシルスルホニルフェニル基、22μ
mジニトロフェニル基、λ、 4c、 6− ) IJ
シアノフエニル基、λ−ニトロー≠−N−メチルーN−
オクタデシルカルバモイルフェニル基、ノーニトa−j
−オクチルチオフェニル基、λ、≠−ジメタンスルホニ
ルフェニル基、J、j−ジニトロフェニル基、−一りロ
ローμmニトロー!−メチルフェニル基、λ−ニトロー
3.!−ジメチルー参−テトラデシルスルホニルフェニ
ル基、21μmジニトロナフチル基、λ−エチルカルバ
モイルーグーニトロフェニルi%!+μmヒス−ドデシ
ルスルホニル−!−トリフルオロメチルフェニルM、!
+3、弘、!、6−ペンタフルオロフェニル基、ノーア
セチルー弘−二トロフェニル基、コ、≠−ジアセチルフ
ェニル基、λ−ニトロー4’ −) +7フルオロメチ
ルフエニル基など〕、 置換あるいは無置換の複素環(例えば、λ−ピリジル基
、λ−ピラジル基、!−二トローλ−ピリジルit、j
−N−ヘキサデシルカルバモイル−λ−ピリジル基、参
−ピリジル基、3.j−ジシアノ−2−ピリジル基、!
−ドデシルスルホニルー2−ピリジル基、j−7アノー
コーピラジル基、μmニトロチオフェン−2−イル基、
j−二トロー/、2−ジメチルイミダゾール−弘−イル
基、3、j−ジアセチル−2−ピリジル基、l−ドデン
ルー!−力ルバモイルヒリサニウム−2−イル基など)
、置換あるいは無置換のキノン類(例え ・ば/、4A
−ペンゾキノン−ノーイル基、3.!。
6−トリメチルーフ1μmベンゾキノン−λ−イル基、
3−メチル−7、μmナフトキノン−λ−イル基、3,
6−シメチルーよ一ヘキサデシルチオー/、4cmペン
ゾキノン−ノーイル基% j−ベンタテシル−7,2−
ベンゾキノン−44−イkaなど)あるいは、以上挙げ
たもののビニローブの他にニトロアルキル基(例えばノ
ーニトローλ−プロピル基)、ニトロアルケニル基(例
えばλ−二トロエテニル基)、α−ジケト化合物の一価
の基(例えばλ−オキソプロパノイル基など)があげら
れる。
次に÷’rime+PIGについて詳述する。
Timeは窒素−硫黄一重結合の開裂をひきかねとして
後続する反応を介してP UGt−放出する基を表わす
tはOまたはlを表わす。また式中の破線は几、または
R+2のどちらか一方に結合していることを表わす。
Timeで表わされる基としては、下記一般式(T−/
)〜(T−/17)で我わされるものが好ましい。
ここに(ロ)は破線側に結合する部位t−茨わし、(@
(→はPUGが結合する部位fc表わす。
一般式(T−/) 式中Z1は(@−(J−1(1−U−C−(J−1(ト
)−〇−e)12−U−1←)−u−eu2−1(@−
(J−C)12−8−1←)−(J−C−N−1C) 
             (Jここでル は水素原子
、脂肪族基、芳香族基もしくは複素環基を茨わす。
Xlは水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−〇
−几6、−8凡6、−ue−几6.7アノ基、ハ四ゲン
原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)もしくはニ
トロ基を表わす。ここで凡6および几 は同じであって
も異っていても良く、R5と同じ意味の基を我わす。X
2は凡5で述べた基を表わす。
qは1から≠の整数を表わす。qが2以上の時はXlで
表わされる置換基は同じでも異なっていても良い。qが
2以上の時はXoどうしが連結して環を形成しても良い
nは0.7または2t−表わす。
一般式(T−t)で表わされる基は例えば米国特許第び
、2≠r 、 P62号に記載されている。
一般式(T−2) (X□〕。
式中、Z1、X1、X2、qに関しては一般式(T−1
)で定義し丸ものと同じ意味ヲ茨わす。
一般式(T−3) 式中z2は(ト)−〇−1(@−U−C−1(@−を表
わす。
mは1から参の整数で好ましくは1%2または3である
R5およびX2に関しては一般式(T−/)での定義と
同じ意味を表わす。
一般式(T−4) 式中Z3は(−X3−(j−5(s−)−u−c−u−
(→−へ− (ト)−u−c−s−1(→−(J−C)12−(J−
に)−u−ch2−s−ま九は (→−を我わす。
H,S、R6、R7、X  オ!ヒq#t一般式(T一
/)で定義したものと同じ意味を表わす。一般式(T−
4c)で茨わされる基は例えば米国特許第弘、40P、
J23号に記載のあるタイミング基である。
一般式(T−j) 式中2  ル6、几7、X□およびqは一般式3〜 (T−4C)において定義したものと同じ意味を我わす
一般式(T−4) 式中X3は炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちから選
ばれ、少なくとも一つ以上の原子の組合せかうなり、工
員ないし上置の複素環を形成するに必要な原子団である
。この複素環はさらにベンゼン環、または工員ないし上
置の複素環が縮合していても良い。好ましい複素環とし
て例えばピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリア
ゾール、フラン、オキサゾール、チオフエ/、チアゾー
ル、ピリジン、ピリダジン、ピリぽジン、ピラジン、ア
ゼピン、オキセピン、インドール、ベンゾフランならび
にキノリンなどがあげられる。
z3、X□、q、ル 、B は一般式(T−≠)で定義
し九ものと同じ意味を表わす。一般式(T−4)で表わ
される基は例えば英国特許tJKコ、Qり4.7113
号に記載のあるタイミング基である。
一般式(T−7) 式中x5は炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちから選
ばれ少なくとも一つ以上の原子の組合せからなり、工員
ないし上置の複索環を形成するに必要な原子団である。
X6およびX7t−t−e=あるいは−N=である。こ
こでRは水素原子、脂肪族鱗あるいは芳香族基を衣わす
。この複素環は更にベンゼン環または工員ないし上置の
複素環が縮合していても良い。
好°愛しい複素環としては、ピロール、イミダゾール、
トリアゾールブラン、オキサゾール、オキサジアゾール
、チオフェン、チアゾール、チアジアゾール、ピリジン
、ピリミジン、ピリミジン、ピラジン、アゼピン、オキ
セピンならびにイソキノリンなどがあげられる。
z3、Xl、qFi一般式(T−#)で定義したものと
同じ意味を表わす。
一般式< 4M−♂) 式中Xユ。は炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちから
選ばれ少なくとも一つ以上の原子の組合あるいは〉へ−
である。この複素環は更にベンゼン環または工員ないし
上置の複素環が縮合していても良い。
z3、Xl、X2、nおよびqは一般式(T−7)で定
義したものと同じ意味を表わす。
一般式(T−タ) 式中X□、は一般式(T−、r)で定義されたXl。と
同じ意味t−表わす。z3は一般式(T−μ)で定義し
たものと同じ意味を表わす。1FiOまたはlを謄わす
好ましい複素環としては、例えば次に示すもの(X工)
9 (X工)q (Xl) 9 ここでX□およびqは一般式(T−7)で定義したもの
と同じ意味を表わし、x12は水素原子・脂肪族基、芳
香族基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、複素環基もしくはカル・9モ
イル基15!:表わす。
一般式(T−10) 式中X1、X2は一般式(T−/)で、Z3は一般式(
T−1)で定義したものと同じ意味を茨わす。mは一般
式(T−J)で定義したものと同じ意味で、好ましくは
/またはλである。
上記一般式(T−/)から(’I’−10ンにおいて、
X□、X2、ル5、■も6、几7および几8が脂肪族基
の部分を含むとき、炭素数lから20のものが好ましく
、飽和ま九は不飽和、置換または無置換、鎖状または環
状、直鎖または分岐のいずれであっても良い。上記X□
、X2、几 、凡 、凡7およびB、8が芳香族基の部
分を含むとき、炭素数6〜20、好ましくは6〜IOで
あり、さらに好ましくは置換または無置換のフェニル基
である。また上記X工、x2、ル 、凡 、ル および
凡8が複素環基の部分を含むときは、ペテロ原子として
窒素原子、酸素原子あるいは硫黄原子の少なくとも1個
を含む工員もしくは六員の複素環である。複素環基とし
て好ましくは、ピリジル基、フリル基、チェニル基、ト
リアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアジ
アゾリル基、オキサジアゾリル基もしぐはピロリジニル
基である。
タイミング基として好ましくは例えば以下に示すもので
ある。
に2)i5 euoet−t3 (4)−eti。
Ca2 Ca3 Ca2−(に)(+) N(J2 (@ NO□ UH2(@←) (財) ←) 12H25 に) (→ H3 聞3    0 \CH3 HO ■ ←)−C)1−画 C00C2H5 (至) CH2−(ト)(ト) (至) (J2N C,)i5 PUGは、)18−R1+Time+tPU()  ま
たはまたはPUGとして写真的に有用な基を表わす。
写真的に有用な基としては例えば、現像抑制剤、現像促
進剤、造核剤、カプラー、拡散性あるいは非拡散性色素
、脱銀促進剤、脱銀抑制剤、ハロゲン化銀溶剤、競争化
合物、現像薬、補助現像薬、定着促進剤、定着抑制剤、
画偉安定化剤、色調剤、処理依存性良化剤、網点良化剤
、色像安定化剤、写真用染料、界面活性剤、硬膜剤、減
感剤、硬調化剤、中レート剤、螢光増白剤など、あるい
は、これらの前駆体を表わす。
これらの写真的に有用な基は有用性の面で重複している
ことが多いため代表的な例について以下に具体的に説明
する。
現像抑制剤の例として、ヘテロ環に結合するメルカプト
基を有する化合物例えば、置換あるいは無置換のメルカ
プトアゾール類(具体的にはl−フェニル−3−メルカ
プトテトラゾール、/ −(g−カルボキシフェニル)
−!−メルカプトテトラソール、/−(J−とドロ中ジ
フェニル)−!−メルカプトテトラゾール、/−(≠−
スルホフェニル)−!−メルカプトテトラゾール、/ 
−(3−スルホフェニル)−!−メルカプトテトラ”/
−k、/−(4C−スル7アモイルフエニル)−!−メ
ルカプトテトラゾール、/−(j−ヘキサノイルアミノ
フェニル)−!−メルカプトテトラゾール、l−エチル
−!−メルカプトテトラゾール%’−(ノーカルボキシ
エチル)−!−メルカプトテトラゾール、ノーメチルチ
オー!−メルカプト−7,3,≠−チアジアゾール、λ
−(2−カルボキシエチルチオ)−!−メルカプ)−/
J、p−チアジアゾール、3−メチル−弘−7二ニル−
!−メルカゾトー/、2.41−)リアゾール、!−(
J−ジメチルアミンエチルチオ)−よ−メルカプト−/
、3.≠−チアジアゾール、l−(弘−n−ヘキシルカ
ルバモイルフェニル)−2−メルカプトイミダゾール、
3−アセチルアミノ−≠−メチルー!−メルカプトー/
、λ、μ−トリアゾール、2−メルカプトベンツオキサ
ゾール、ノーメルカブトベンツイミダゾール、λ−メル
カプトベンゾチアゾール、λ−メルカプトー4−ニトロ
ー/、!−ベンツオキサゾール、1−(l−ナフチル)
−!−メルカプトテトラゾール、ノーフェニルー!−メ
ルカプ)−/ 、 J 、 !−オキサジアゾール、/
−(J−(j−メチルウレイド)フェニル1−j−メル
カプトテトラゾール、/−($−二トロフェニル)−!
−メルカプトテトラゾール、j−(,2−エチルヘキサ
ノイルアミノ)−λ−メルカプトベンツイミダゾールな
ど)、置換あるいは無置換のメルカプトアザインデフ類
(具体的には、6−メチルーダ−メルカプト−7゜J、
J@、7−テトラザインデン、t−メチルーノーベンジ
ルーμmメルカプト−1,J、Ja。
7−テト2ザインデ/、6−フェニル−弘−メルカプト
テトラザインデン、≠、t−ジメチルーコーノーカブト
ー/、J、Ja、7−テトラザインデンなど)、置換あ
るいは無置換のメルカプトピリミジ7類(具体的にはλ
−メルカゾトピリミジン、λ−メルカプトー弘−メチル
−6−ヒドロキシピリミジン、−一メルカプトー≠−プ
ロピルピリミジンなど)などがある。イミノ銀生成可能
なヘテロ環化合物、例えば置換あるいは無置換のベンゾ
) IJアゾール類(具体的には、ベンゾトリアゾール
、j−二トロベンゾトリアゾール、ヨーメチルベンゾト
リアゾール、j、J−ジクロルベンゾトリアゾール、!
−ブロモベンゾトリアゾール、j−メト中ジベンゾトリ
アゾールζ !−アセチルアミノベンゾトリアゾール、
j−n−ブチルベンツトリアゾール、!−ユニトロ−6
−クロルベンゾトリアゾール!、t−ジメチルベンゾト
リアゾール、4C,j、j、7−テトラクロルベンゾト
リアゾールなど)、置換あるいは無置換のインダゾール
類(具体的にはインダゾール、j−二トロインタソール
、3−ニトロインダゾール、j−クロル−!−ニトロイ
ンダゾール、3−シアノインダゾール、J−n−7’チ
ルカル/ぞモイルインダゾール、j−二トロー3−メタ
ンスルホニルインダゾールなど)、置換あるいは無置換
のベンツイミダゾール類(具体的には、!−ニトロペン
ツイミダゾール、μmニトロベンツイミダゾール、!。
6−ジクロルベンツイミダゾール、!−フシアノ−6−
クロルペンツイミダゾールj−トリ:yルオルメテル−
6−クロルベンツイミタソール−1,ト)などがあげら
れる。ま九現像抑制剤は現像処理工程において酸化還元
反応に続く反応によプ、一般式(1)の酸化還元母核か
ら放出された後、現像抑制性を有する化合物となり、更
にそれが、実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは
著しく減少した化合物に変化するものであっても良い。
4体的には/−(J−フェノキシカルボニルフェニル)
−!−メルカゾトテトラゾール、/−(≠−フェノキ7
カルボニルフエニル)−!r−)1ルカブトテトラゾー
ル、/−(J−マレインイミドフェニル)j−メルカプ
トテトラゾール、!−(フェノキ7カルボニル)ベンゾ
トリアゾール、j−(p−シアノフェノキシカルボエル
)ベンゾトリアゾール、2−フェノキシカルミニルメチ
ルチオ−j−メルカブトーノ、39μmチアジアゾ−k
、j−二)a−J−フェノキクカルボニルインダゾール
、!−フェノキシカルボニルーλ−メルカプトベンツイ
ミダゾール、j−(2,J−ジpcxkfロピルオ中ジ
カルボニル)ベニ/:/)!Jアゾール、!−ベンジル
オキシカルボニルベンゾトリアゾール、!−(ブチルカ
ルバモイルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、
!−(ブトキシカルボニルメトキシカルボニル)ベンツ
トリアゾール、/−(≠−ベンゾイルオキシフェニル)
−!−メルカプトテトラゾール、!−(ノーメタンスル
ホニルエトキ7カルボニル)−λ−メルカプトベンゾチ
アゾールs t−1u−<2−りaルエトキシカルボニ
ル)フェニル)−2−メルカプトイミダゾール、λ−〔
3−(チオ7エンーコーイルカルボニル1プロピル〕チ
オ−!−メルカプトー/、J、4I−チアジアゾール、
!−シンナモイルアミノベンゾトリアゾール、/−(J
−ビニルカルボニルフェニル)−j−メルカプトテトラ
ゾール、!−スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール
、λ−(参−スクシンイミドフェニル1−!−メルカプ
)−/、J、μmオキサジアゾール、J−[≠−(ベン
ゾ−l、λ−インチアゾールー3−オキンーi、t−ジ
オキシ−2−イル)7エ二ル)−よ−メルカプト−参−
メチル−1,2゜≠−トリアゾール、6−フニノキ7カ
ルボニルー2−メルカプトベンツオキサゾールなどが6
けられる。
PUGが拡散性あるいは非拡散性色素である場合、色素
としてはアゾ色素、アゾメチン色素、アゾピラゾロン色
素、インドアニリン系色素、インドフェノール系色素、
アントラキノン系色素、トリアリールメタン系色素、ア
リザリン、ニトロ系色素、キノリン系色素、インジゴ系
色素や、フタロシアニン系色素があげられる。またそれ
らのロイコ体や、一時的に吸収波長がシフトされたもの
、さらにテトラゾリウム塩などの色素プレカーサーがあ
げられる。さらにこれらの色素は適当な金属とキレート
色素を形成してもよい。
この中でシアン、マゼンタおよびイエローの色素が特に
重要である。
イエロー色素の例: 米国特許3.!り7,200号、同3,30り。
722号、同u、0/J、l、33号、同u、24cj
、091号、同≠、/J−6,40り号、間係。
13り、3tJ号、同参、/9タ、タタコ号、四#  
744f、jμ/号、同4i!、/4Aff、A4’J
号、同≠、33ル、3λλ号;荷開昭11−//μ23
0号、同j!−7IO’72号;Re5earch1)
isclosure  / 74 J O(/り71)
号、同16≠73(/り77)号に記載されているもの
マゼ/り色素の例:  − 米国特許3.参に’!、107号、同3.j参μ。
jlAj号、同3,23コ、310号、同3.23/、
/44g号、同3,232.301号、同3゜タタ弘、
≠76号、間係、233.237号、同≠、2j!、!
09号、間係、 2!0 、コILt6号、同1に、/
172,19/号、同14,207.l0IA号、間係
、λ17,292号;特開昭!コー106.727号、
同!ノー104727号、同!3−λJ、Aλj号、同
rz−3t、to4A号、同74−73,017号、同
jA−71.0AO号、同77−/34I−号に記載さ
れているもの。
シアン色素の例: 米国特許31ぴtコ、?72号、同3.り2り。
710号、間係、0/J、AJr号、同参、26f、4
コj号、間係、/7/、220号、同≠。
24c2.弘3j号、間係、/u2,17/号、同u、
/?!、?り係号、同一、/仏7.j4c4c号、同I
I、/4ct、l、u2号;英国特許/、111゜tJ
I−号;特開昭!μμmタ4AJI号、同j2−Ir2
7号、同jJ−u7123号、同!3−1uJJ2J号
、同!≠−タタ1fiJ/号、同jA −7106/号
;ヨーロッパ特許(EPC)jJ。
037号、同r3.ouo号;ルesearchDis
cloaure  t 7.6Jo (iり7.r)号
、及び同/&、4c71(/り77)号に記載されてい
るもの。
また色素のプレカーサ一部の一種として、感光要素中で
は一時的に光吸収をシフトさせである色素の具体例は米
国特許≠、J10,4/2号、同T−?F?、OOJ号
、同J、336,217号、同!、179.JJu号、
同J、P12.P4A6号、英国特許/、4467.3
17号および特開昭17−111431号などに記載さ
れている。
PU(、)がハロゲン化銀溶剤である場合の例としては
、特開昭40−1430μλ号、米国特許μ。
603.910号、米国特許弘、j7F、参J参号等に
記載されたメンイオン化合物、特開昭j7−209!J
1号等に記載されたアミノ基を置換基として有するメル
カプトアゾール類もしくはアゾールチオン類などがあり
、より具体的には特願昭40−7/741号に記載され
ているものを挙げることができる。
PUGが造核剤である場合の例としては特開昭!ターフ
 70180号に記載のあるカプラーより放出される離
脱基の部分が挙げられる。
その他PUGについては特願昭40−7774を号、米
国特許第参、λ≠t、り6コ号等の記載を参考にできる
以下に本発明の化合物の具体例を列記するが、本発明は
これに限られるものではない。
lo。
/  /。
/j 741! I lよ /直 、244 +27 コj                    uコロ
J  /。
3 L 次に本発明の化合物の一般的合成法を以下に記す。
主なルートはλつある。
(Aルート) R,3−8−α+H2N−町 −〉R3−8−N−凡2
1     ■         ■ ■ (Bルート) Aルートは、スルフェニルクロライド(1)とアミン(
■)とでスルフェンアミド(III)を合成した後、残
ったアミンの求核性を利用してヘーアジルまたはN−ス
ルホニルスルフェンアミド(V)に導くものであり、 Bルートは、アミン(II)から先にN−アンルまたは
N−スルホニル化し良化合物CW)t−合成し、この窒
素上にアニオンを生成させてスルフェニルクロライド(
1)と求核置換反応するものである。
スルフエニルクロライド(1)の合成法は、対応するジ
スルフィドまたはチオールと塩素または塩化スル7リル
との反応によって合成した。
またそのジスルフイドは主に二硫化アルカリとR3−C
l(又はR3−N+2X−)との置換反応によりした。
その一般的合成法を以下に記す。
ジスルフイドの合成 硫化ナトリウム1モルと硫黄1モルとをエタノール中加
温し、二硫化ナトリウムを調整する。この溶1i)L3
−ct/ 、9モルのエタノール(またはテトラヒドロ
フラン等の補助溶媒を用いることもある)溶液に加え、
数時間加熱する。
チオールの合成 “The  chemistry  of  the 
 thiolgroup Part t”(Saul 
Patai著 lり7 II  John Wi le
y & 5ons )のChapterμ 記載の一般
的合成法に従った。
次に本発明の化合物の中からいくつかの具体的合成例を
以下に記す。
(合成例1) 化合物1の合成(Bルート) 合成/−72−二トロー係−(N−メチル−N−オクタ
デシルスルファモイル)ヘン ゼ/スルフェニルクロライド(1)の合成三つロフラス
コ中に、乾燥したビス〔λ−二トロー≠−(N−メチル
−へ−オクタデシルスルファモイル)フェニルフジスル
フィドt00fと、l 2−ジクロロエタ/コ!Od金
入れ、オイルバスでlλz ’Cに加熱し、溶媒30−
参Oilをを留出させる。
冷却後これに鉄粉0.29と発煙硫酸!滴を加え、塩素
ガスを約2時間際々に通す。更に1時間攪拌した後、塩
素ガスを減圧で除き、クロロホルムを減圧上留去し、残
渣に冷エーテルを加え、粗結晶をP取する。
収量t!、2t(収率61暢) 合成t−2N−アセチルーヘー(m−アミノフェニル)
−8−(、?−ニトロー参− (N−メチル−N−オクタデシルスル ファモイル)フェニルスルフェンアミ ド(2)の合成 m−アミノアセトアニリド/4Afをテトロヒドロフラ
ンl00dに懸濁させ、室温下にt−ブトキシカリ10
.J’fを加え、30分攪拌する。
この溶液に化合物/!Ofのテトロヒトミフラン溶液を
加え、室温下に1時間攪拌後、反応液を希塩酸水に注ぎ
、酢酸エチルエステルで抽出する。
抽出液の溶媒を減圧下留去後残渣をエタノールで再結晶
する。
収量JP、JP(収率6!チ) 合成/−J  化合物lの合成 N−アセチルスルフェンアミド化合物(2)コjtにク
ロロホルムj 00116% ピリジン30dを加えて
溶解し、室温上色素のスルホン酸クロライド/2ft−
加え、1時間攪拌する。反応溶液を希塩酸水に注ぎ、ク
ロロホルムで抽出後、抽出液より溶媒を除去し、残渣を
メタノール−アセトン(3:1)の混合溶媒よシ再結晶
する。
(合成例2) 化合物3の合成(Bルート) 合成λ−/N−メタンスルホニル−N−(p−アミノフ
ェニル)−8−(a−二トロ ー1−(N−メチル−へ−オクタデシ ルスルファモイル)フェニルスルフェ ンアミド(3)の合成 p−アミノメチルスルホニルアニリド17.!ttテト
テトドロ7ラン/jO雇Iに懸濁させ室温下にt−ブト
キシカリ/ 0 、 ift?加え、30分攪拌する。
この溶液に化合物/  !Ofのテトラヒドロフラン溶
液を加え、室温下に1時間攪拌後、反応液を希塩酸水に
注ぎ、酢酸エチルエステルで抽出する。抽出液の溶媒を
減圧下留去後残渣をメタノール−アセトニトリル(,1
:/)の混合溶媒より再結晶する。
収量4crt、収率7!チ 合成コース 化合#JJの合成 化合物j  24.!fと色素のスルホン酸クロライド
72ft−用いて合成/−jと同様に行う。
ジメチルホルムアミド−メタノール(z:j)の混合溶
媒より再結晶する。
収量27g、収率84% (合成例3) 化合物21の合成(Aルート) 合成3−/ l−フェニル−!−り1=toスルフエニ
ルテトラゾール(4)の合成 l−フェニル−!−メルカプトテトラゾール!oyの四
塩化炭素700 a/、懸濁液に塩化スルフリル27r
dを加え、溶液が均一になるまで室温下撹拌する。四塩
化炭素を減圧下留去すると油状のりが定量的に得られる
合成3−λ S−(フェニルテトラゾリル)−N−(p
−ニトロフェニル)スル7エン アミド(5)の合成 P−ニトロアニリン77、!tのジクロaメタンj00
d溶液に、化合物4<  jOfのジクロロメタン溶液
を加え、室温下1時間攪拌する。生成した結晶を戸数す
る。
収量jλ、JP、収率λり、rs 合成3−3 化合物21の合成 化合物! 33?をクロロホルムl!O−に溶解し、こ
れにピリジン10yd、ステアロイルクロライドλり?
を加え、so ’cで1時間攪拌する。
希塩酸水に注ぎ酢酸エチルエステルで抽出し、抽出液よ
り溶媒を除去後残渣をカラムクロマトグラフィーに付ス
。ヘキサン−酢酸エチルエステル(2:/)の混合溶媒
の留分より化会物コlを得る。
収量!、3f、収率r、7% 本発明の化合物は写真的に有用な基を逆画儂様に(すな
わちハロゲン化銀の現偉に逆対応して)すばやく、タイ
ミングよく、かつ効率よく放出するので限りない用途が
考えられるが、このような機能を応用出来る例として以
下の例をあげることが出来る。
■ 本発明の化合物において写真的に有用な基が拡散性
の色素である場合、拡散転写法あるいは昇華による転写
法によりカラー画像の形成が可能である。この時ネガ乳
剤を使用するとポジ画像が、オートポジ乳剤を使用する
とネガ画像を得ることが出来る。
■ 本発明の化合物において写真的に有用な基が結合時
には無色化合物あるいは吸収波長を変化させた色素であ
って、放出後に有色化あるいは変色する化合物である場
合、放出前後で色を変えることが出来ろ。従ってこれを
利用することにより、画像を形成することが出来る。
■ 本発明の化合物において写真的に有用な基がカブリ
防止剤である場合、現像部に比較して非現像部で多量に
カプリ防止剤が放出されるので一般に写真では好ましく
ない感度の低下をおこすことなく有効にカブリを防止す
ることが可能である。
この時乳剤はオートポジ乳剤でもネガ乳剤でも同じ効果
を得ることが出来る。
本発明の化合物は以上述べた非常に多くの応用が可能で
ある。さらに本発明の化合物はこれまでに知られる同種
の機能を有する化合物群と比較してもすぐれた性能を有
している。すなわち、■ 本発明の化合物は−λo0C
以下でも充分な速さで写真的に有用な基を放出すること
が出来、高温においても分解が#1とんどないため、き
わめて広い温度範囲で使用可能でるる。またpHに関し
ても411素−酸素結合の開裂を直接的に写真的に有用
な基の放出に結びつけることが出来るので還元が律速と
なシ、還元反応が可能なほとんどのpi(領域での使用
が可能である。
写真としての実用を考慮すると好ましい温度範囲は−λ
o ”C〜+ito”c% p)iに関しては1.0〜
l係、Oである。
■ 本発明の化合物は酸化性であるため感材の保存中、
大気中の酸化的雰囲気下では完全く安定である。窒素−
硫黄一重結合は酸あるいはアルカリに対して安定である
ので、感材の保存時の安定性は極めてすぐれている。
■ さらに本発明の化合物がすぐれている点は処理待還
元されて生成した化合物、即ち、本発明の化合物の還元
体分解物が化学的に不活性であり、処理時に望ましくな
い副作用を及ぼすことがない上画像の安定性など写真の
保存に関してまったく影響を及ぼさない。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中、該乳剤層の
上方、もしくは下方に設けられる親水性コロイド層中、
またはその両層中に添加され所期の目的を達成する。本
発明の一般式(1)の化合物を上記鎖目的に使用する場
合、それぞれの目的に対応して適当なPUGを選択する
必要があるが、さらにその添加量は、写真感光材料の種
類や選択するPUGの性質によって異なってくる。一般
に添加量はハロゲン化銀1モル当り/XIO”モル〜1
xlOモルの範囲が好ましい。
本発明の化合物は広範囲の童で使用できる。好ましい使
用量はPUGの種類によって異る。例えばPUGが拡散
性色素である場合には色素の吸光係数にもよるが、o、
orミリモル/m 〜よOミリモル/−2、好ましくは
0./ミリモルフ m2〜!ミリモル/m2で使用され
る。現像抑制剤である場合にはハロゲン化銀1モル当り
/x10−7モル〜/x/ 0   モル使用すること
が好ましく、特に好ましくは/X10−3モル〜/X/
 0−2モルの範囲で使用することが好ましい。またP
UGが現像促進剤ならびに造核剤の場合には上記現像抑
制剤と同様の添加量が好ましい。PUGがハロゲン化銀
溶剤である場合にはハロゲン化銀1モル当F)/X10
−5モル〜1xlO−3モルの範囲で使用することが好
ましく、特に好ましくはl×io−’〜/×10   
モルの範囲である。
本発明の化合物は、還元性物質から電子を受けとること
によって写真的に有用な基もしくはその前駆体を放出す
る。従って、還元性物質を画像状に酸化体に変えれば、
逆画儂状に写真的に有用な基もしくはその前駆体を放出
させることができる。
還元性物質は無機化合物であっても有機化合物であって
も良いが、その酸化電位は銀イオン/銀の標準酸化還元
電位o、rovよシ低いものが好ましい。
無機化合物においては酸化電位o、rV以下の金属、例
えばMn、Ti 、Si 、’ln、Cr。
Fe、Go、Mo、Sn、Pb、W、H2,Sb。
Cu 、 )ig 、など、 酸化電位o、rV以下のイオンあるいはその錯2 + 
   2+ 化合物、例えばCr   、V   、Cu+Fe” 
 MnO4”−、I−、Co(CN)ニー。
Fe (CN)、’−、(Fe−EDTA)2− など
、酸化電位o、rV以下の金属水素化物、例えばNaH
,LiH,KH,NaB)i  、LiB)i、。
LiAl((J−tc4)1.)3)1゜L iAl 
((J CHaン3Hなど−酸化電位o、rv以下のイ
オウあるいはリン化金物、例えばN a  8 (J 
a、N a )18 、 N a HS (J s e
)i  P、?1 8.Na  S、Na282などが
挙げられる。
有機化合物の還元性物質としては、アルキルアミンある
いはアリールアミンのような有機窒素化金物、アルキル
メルカプタンあるいはアリールメルカゾタ/のような有
機イオウ化合物またはアルキルホスフィンあるいはアリ
ールホスフィンのような有機リン化合物も使用しうるが
、以下に示した一般式〔C〕で表わされるケンダールー
ベルツ式(Kendal−1’elz式)に従つ化合物
カ好マしい。
一般式〔C〕 Qo−→1=β+−1−Q2 あるいは−8−8ubt&:表わす。
nはOからrまでの整数を表わし、n=oの時一般式〔
C〕は QニーQ2である。
ub α、βは −03あるいは −へ− を表わし、nが2
より大きいとき、÷α、=β□刊α2=β2+・・・の
α□、α2.β□、β2・・・は異っていてもよい。
8ubは水素原子、または一般式(A)のSubのとこ
ろで置換基として述べた基を意味する。
またQ工とQ2.Q工とαまたはβ、Q2とαまたはβ
とで複素環を形成していてもよい。
一般式(C)で表わされる化合物の中で更に好ましい例
を上げる。
ub Q2 Sub  8ub Sub Q2 Q2 8ub ubSub (C−2) (e−io) (e−//) (C−t2) (C−/J) (e−/)〜(C−/J)でSubは水素原子または一
般式(A)の8ubのところで置換基として示した基を
表わす。
(C−t)〜(C−/J)の中で特に好ましくは(C−
z ) * ((’−2) * (C’−’) + (
C’−参)、<c−’y)、 (e−タ) + (C−
” ) t(e−/コ)である。
QlおよびQ2についての好ましい例としては5ub 
 5ub               8ub  8
ubれる。ここでSubは上記と同じ意味ヲ表わし、S
ub//はSubと同様であるが、特に好ましい例とし
ては水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、ス
ルホニル基である。
より好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられ
る。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサーC例、tば
/−フェニル−J−ピラゾリドン、l−フェニルーμ、
4cmジメチル−3−ピラゾリドン、弘−ヒドロキシメ
チル−l−メチル−7−フェニル−3−ピラゾリドン、
/−m−)ジル−3−ピ2ゾリドン%’−p−)サル−
3−ピラゾリドン、l−フェニル−≠−メチルー3−ピ
ラゾリドン、l−フェニル−!−メチルー3−ピラゾリ
ドン、/−フェニル−μ、参−ビスー(ヒドロキシメチ
ル)−3−ピラゾリドン、l、弘−ジ−メチルー3−ピ
ラゾリドン、弘−メチル−J−ピラゾリドン、藝2μm
ジメチルー3−ピラゾリドン、/−(J−クロロフェニ
ル)−μmメチル−3−ピラゾリドン、/−(≠−クロ
ロフェニル)−μmメチル−3−ピラゾリドン、/−(
≠−トリル)−μmメチルー3−ピラゾリドン、l−(
λ−トリル)−弘−メチル−3−ピラゾリドン、/−(
4c−トリル)−3−ビラゾリド/、/ −(J−)リ
ル)−3−ピラゾリドン、1−(3−トリル)−μ、参
−ジメチルー3−ビラゾリド/、t−(λ−トリフルオ
ロエチル)−u、p−ジメチル−3−ピラゾリドン、!
−メチルー3−ピラゾリドン、l、!−ジフェニルー3
−ピラゾリドン、l−フェニル−蓼−メチル−参−ステ
アaイルオキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−弘−メチル−≠−ラウロイルオキ7メチルー3−ピ
ラゾリドン、l−フェニル−≠、係−ビス−(ラウロイ
ルオキシメチル)−3−ピラゾリドン、l−フェニル−
コープセチル−3−ピラゾリドン、/−フェニル−3−
アセトキシピラゾリドン〕ハイドaキノン類およびその
プレカーサー〔例えばハイドロキノン、トルハイドロキ
ノン、コ。
2−ジメチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノ
ン、コ、!−ジーt−ブチルハイドロキノン、t−オク
チルハイドロキノン、コ、!−ジーt−オクチルハイド
ロキノン、ペンタデシルハイドロキノン、!−ペンタデ
シルハイドaキノンーノースルホン酸ナトリウム、p−
ベンゾイルオキシフェノール、λ−メチルーφ−ベンゾ
イルオキシフェノール、λ−t−フチルー≠−(≠−ク
ロロベンゾイルオキシ)フェノール〕 本発明では米国特許3,032.r4り号に開示されて
いるもののごとき塊々の還元剤の組合せも用いることが
できる。
本発明の還元性物質としてはカラー現像薬も有用であり
、これについては米国特許第3,13/。
226号にN、N−ジエチル−3−メチル−p−フ二二
レンジアミンに代表されるp−フ二二しン系カラー現像
薬が記載されている。更に有用な還元剤としては、米国
特許第J、74/、270号にアミノフェノールが記載
されている。アミノフェノール還元剤の中で特に有用な
ものに、μmアミノーコ、6−ジクロaフェノール、μ
mアミノ−λ16−ジプロモフエノール、弘−アミノ−
λ−メチルフェノールサルフェート、弘−アミノ−3−
メチルフェノールサルフェート、≠−アミノー2.6−
シクロロフエノールハイドロクロライドなどがある。更
にリサーチディスクロージャー誌l!1号4/ j /
 Or、米国特許Ig%、09/。
λμtllKは、λ、t−ジクロロー弘−置換スルホン
アミドフェノール、コ、6−ジプロモーμm置換スルホ
ンアミドフェノール、特開昭!ター11674AO号に
はp−(N、N−ジアルキルアミノフェニル)スルファ
ミンなどが記載され、有用である。上記の7工ノール系
還元剤に加え、ナフトール系還元剤、たとえば、参−ア
ミノ−ナフトール誘導体および特願昭to−ioosr
o号に記載されているl−置換スルホンアミドナフトー
ル誘導体は特に有用である。更に、適用しうる一般的な
カラー現像薬としては、米国特許第λ、t91.123
号記載のアミノヒドロキシピラヅール誘導体が、米国特
許第λ、tりλ、7/〆号記載のアミノピラゾリン誘導
体が、またリサーチディスクロージャー誌1270年6
月号227〜コ30、、lJ&−24AOベージ(凡D
−tり≠12、ルD−tり弘/j)には、ヒドラゾン誘
導体が記載されている。これらのカラー現像薬は、単独
で用いても、2種類以上組合せて用いてもよい。
本発明の実施に関して、本発明の化合物のノ10ゲ/化
銀写真感光材料においての機能について説明する。
本発明の化合物は後述する添加方法によってノ・ロダン
化銀写真感光材料中に含有せしめられ、以下の式(1)
に示した矢印で表わされる電子の移動経路で還元され、
写真的に有用な基を放出する。
式(1) 〔凡gOX)  本発明の化合物の 還元体分解物 式(1)において、還元性物質〔凡E〕は前述した無機
あるいは有機還元性物質であジ、外部から処理液中に含
有させて作用させても良いし、あらかじめ感材中に含有
させて作用させても、あるいは感材中にあらかじめ含有
させた上で処理液中から同機あるいは別徨の還元性物質
(RE)を作用させても良い。
この還元性物質(Rg)は通常使用されるネガ型のハロ
ゲン化銀乳剤を使用した場せには、露光の度合に応じて
ハロゲン化銀の還元に使用され消費されるので、本発明
の化合物との反応には露光の度合に逆対応した量、即ち
、ハロゲン化銀の還元に使用されずに残った骨だけ使用
される。
従って、写真的に有用な基は露光が少ない部分程多量に
放出される。また、オートポジ乳剤を使用した場合には
ネガを乳剤とは逆にハロゲン化銀の還元は未露光側で起
こるので還元性物質は未露光側で消費される。従って本
発明の化合物と還元性物質の反応は露光の多い部分程多
量におこり、写真的に有用な基も多量に放出される。
本発明の化合物は以上のように現像部(ハロゲン化銀と
還元性物質が反応する部分)では少量の、非現像部では
多量の写真的に有用な基を放出するが、現像部と非現像
部の写真的有用基の放出量の比ヲ膚節(通常はこの比を
向上させるために)する等の目的で下式(2)で表わさ
れる電子伝達剤〔ETA)と呼ばれる還元性物質を併用
しても良い。
式(2) 式(2)において、電子伝達剤(E T A )は前述
した還元性物質の中から選ぶことが出来、好ましくは有
機還元性物質の(Cニーi)、(C−2)、(e−3)
、 (e−41)、 (C−7)、 (C−タ]、(C
−IO)、(Cニー/J)の中から選ばれる。
また電子伝達剤(ETA)がより好ましい作用を有する
ためには酸化還元電位が還元性物質(aE)とハロゲン
化銀の中間に位置することが望ましい。
電子伝達剤(a’r人〕と還元性物質〔ルE)を作用さ
せる方法については、式〔I〕で還元性物質(RE)に
ついて説明した方法と同じである。
式(2)においては還元性物質からハロゲン化銀への電
子の移動を電子伝達剤が媒介している他は式〔I〕で説
明した写真的に有用な基の放出過程に関しては同じであ
る。式(2)において、還元性物質が不動性である場合
、還元性物質からハロゲン化銀への電子移動が遅くなる
場合がある。式(1)から理解されるように還元性物質
からハロゲン化銀への電子移動が遅くなると還元性物質
と本発明の化合物の反応の方が優先しておこるために、
現像部と非現像部での写真的に有用な基の放出量の差が
小さくなる。電子伝達剤は不動性の還元性物質からハロ
ゲン化銀への電子移動を円滑に行なわせ、現像部と非現
像部での写真的に有用な基の放出量の差を大きくする目
的で使用することが出来る。以上の目的のためには電子
伝達剤は不動性の還元性物質〔几E〕と併用した場合、
還元性物質〔几E〕よりも移動性が大きいことが必要で
ある。式(2)に示したように電子伝達剤を使用するこ
とにより不動性の還元性物質を有効に使用することが出
来る。
E ’r Aと組合せて用いる還元性物質としては前記
還元剤のうち感光材料の層中で実質的に移動しないもの
であればどのようなものでもよいが、特に好ましくはハ
イドロキノン類、アミノフェノール類、アミノナフトー
ル類、3−ピラゾリジノン類、サッカリン及びそれらの
プレカーサー、ピコIJ ニウム類、特開昭jJ−/1
0127号に電子供与体として記載されている化合物な
どがあげられる。
以下にその例を示す。
S−/ N)1 5O2C16H33 S−μ H3 8−よ         υH し16 ”33 S−タ −tt U S−/J S−/4! S−/j S−t  乙 −t7 S−/l 5−iり 8−コO 8−コl H H 8−λJ H S−コ1 S−2! H Nk48C)2Cよ、H33 S−λr OC16H33 −Jt −34c S−J! 5−jr S−jり Nk−180□C16”37 s−44゜ H OC16H3? (Je)i3 −aJ 8−参μ I S−≠! これらと組み合わせて使用するETAとしては、これら
とクロス酸化するものであればどのようなものでも使用
できるが好ましくは、各々拡散性の3−ピラゾリジノン
類、アミンフェノール類、フェニレンジアミン類、レダ
クトン類があげられる。
具体例としては、下記の化会物をあげることができる。
3−ピラゾリジノン類例えば/−フェニル−3−ピラゾ
リジノン、ダ1μmジメチルー/−7二二ルー3−ピラ
ゾリジノン、−一ヒドロキシメチルー≠−メチル−l−
フェニル−j−ヒラソI)’)ノン、μmヒトaキシメ
チル−≠−メチルー7−トリルー3−ピラゾリジノン、
弘−ヒドロキシメチル−参−メチル−/−(φ′−メト
キシ)−3−ピラゾリジノン、参2μmビス(ヒドロキ
シメチル)−/−フェニル−J−ピラゾリジノン、係。
グービス(ヒドロキシメチル)−/−)ジル−3−ピラ
ゾリジノン、4!、4C−ビス(ヒドロキシメチル)−
/−(ダ′−メトキシ)−3−ピラゾリジノン、弘、≠
−ジメチルー/−)リルーJ−ビラゾリジノン、/、!
−ジフェニルー3−ピラゾリジノンなど;アミノフェノ
ール類例えばp−アミノフェノール、p−メチルアミノ
フェノール、p−ジメチルアミノフェノール、p−ジメ
チルアミノフェノール、p−ジブチルアミノフェノール
、p−ピペリジノアミノフェノール、μmジメチルアミ
ン−λ、t−ジメトキシフェノールなど;フェニレンジ
アミン類例えばN−メチル−p−7二二レンジアミン、
N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N、N−
ジエチル−p−フェニレンジアミン、N、N、N/、N
/−テトラメチル−p−フェニレンジアミン、参−ジエ
チルアミノ−2,t−ジメトキシアニリンなど;レダク
トン類例えばピペリジノヘキソースレダクトン、ピロジ
ノヘキソースレダクトンなど。
また、アルカリ条件下で加水分解し、上記のような化合
物を生成するプレカーサーを用いることもできる。
例えば、特開昭!J−−120!J−号、特公昭!’A
−39727号、特開昭17−1319449号などに
開示されている。
本発明の一般式(1)の化合物は、常温付近で現像液を
便用して現像されるいわゆるコンベンショナルなハロゲ
ン化銀感光材料(例えばXレイフィルム、リスフィルム
その他の白黒感光材料、カラーネガフィルム、カラーペ
ーパー、カラーリバーサルその他のカラー感光材料、カ
ラー拡散転写感光材料等)に用いることもできるし、ま
た熱現像感光材料に用いることもできる。
コンベンショナルなハロゲン化銀感光材料に応用する場
合、前述した還元性物質または還元性物質とE ’I’
 Aの組合せを感光材料に作用させる方式としては、現
像液の形で現像時に感光材料へ供給させる方式と還元性
物質を感光材料に内蔵しETAを現像液の形で供給する
方式が好ましい。前者の場合の好ましい使用量はトータ
ル液中濃度として0.001モル/ / Sd1モル/
lであり、内蔵の場合は本発明の化合物1モルに対し還
元性物質を0.1〜1モル、ETAを液中濃度としてo
、。
O1モル/l−1モル/l用いるのが好ましい。
一方、熱現像感光材料に応用する場合は、還元性物Xま
たは還元性物質とETAの組合せは、好ましくは熱現像
感光材料中に内蔵せしめられる。
この場合の好ましい使用量は、本発明の化合物1モルに
対し還元性物質が0,2〜jモル、E’l’Aが0.7
モル〜lOモルである。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構造
であってもよい(特開昭37−/バー32号、同jI−
101133号、同3P−’Ar7jj号、同19−1
2237号、米国特許第一、≠33,041号および欧
州特許第1DO,りr≠号)。また、粒子の厚みが0,
3μm以下、径は少なくともo、tμmで、平均アスペ
クト比が3以上の平板粒子(米国特許8I!弘、弘/弘
、310号、同、@仏、≠3!、μタタ号および西独公
開特許((JL8)第3.λり/。
6≠4A/等)、あるいは粒子サイズ分布が均一に近い
単分散乳剤(%開昭77−/7g”2J!号、同に’l
−1001r4AA号、同jr−iurxy号、国際公
開13109JJIA/号、欧州特許第6≠、参lコA
3および同第13.!77k1等)も本発明に使用し得
る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布
などが異なった2稽以上のハロゲン化銀を併用してもよ
い。粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳剤を混合し
て、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径がo、ooiμmから10μmのものが好ましく、
0,001μmから3μmのものはさらに好ましい。こ
れらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、ま九はア
ンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、同
時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒子
を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはpAg
を一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も採用
できる。また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩お
よびハロゲン位の添加濃度、添加量または添加速度を上
昇させてもよい(特開昭!j−/≠232り号、同jt
!−/!I/コμ号、米国特許第J、Aにθ、7よ7号
等)。
エピタキシャル接仕型のノ・ロゲン化銀粒子も使用する
ことができる(′#開昭zt−i4iλμ号、米国%許
第参、09φ、11μ号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭≠7−t
lJt4号に記載の有機チオエーテル誘導体または%開
昭’!!−741ψ31り号に記載されている含硫黄化
合物などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(■、■)、へ中サクロロイリジウム酸アン
モニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロジ
ウムなどの水溶性aジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭!I−/コロ!26号、同sr−−/!11号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像盤であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部#像型乳剤は米国特許第
λ、!タコ。
210号、同第3.フル/、27を号、特公昭!r−3
j3μ号および特開昭17−/3t&φ1号などに記載
されている。本発明において組合せるのに好ましい造核
剤は、米国特許第3.コ27゜!!λ号、同第参、λ4
!1.OJ7号、同第μ。
コ!J、に’//号、同第参、コロ乙、03/号、同第
ダ、274.J4弘号およびULS第2,6Jj、31
6号等に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。時に有用な色素は、シアニン色素
、メロン・アニン色素、および複合メロシアニア色素に
属する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核
、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾー
ル核、ピリジン核等;これらの核に脂環丈炭什水4ト;
銅分1−た籾・卦よびこれらの核に芳香族炭化水素環が
融合した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンゾチアゾ−ル核、ナツトチア
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナツトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニア色素または複合メロ7アニン色素にはケト
メチレン構造を育する核として、ピラゾリン−!−オン
核、テオヒダントイ/核、λ−チオオキサゾリジンーλ
、≠−ジオン核、チアゾリジンーコ、4L−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などのj〜6員異
節異部を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組付せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも九ない色
素あるいは可視光を笑質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質全乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許第2゜9JJ、Jり0号、同第J、la
J!、72/号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮付物(たとえば米国特許第J、7f−J、
j10号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデ
ン化合物などを含んでもよい。米国特!F!F@j、j
/j、乙13号、同第J、t/!、Aμ7号、同第J、
t/7,2り3号、同第J、tJr、7コ/号に記載の
組合せは特に有用である。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザーマクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、lPtμ年発行)に記載がある。
本発明で用いる写真乳剤には界面活性剤を単独または混
合して添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが時とし
てその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の改
良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される。こ
れらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、ア
ルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系
などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第
μ級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、ホ
スホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面活性
剤、カルミン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、
アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの
硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけられる
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニドロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニドaベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾ−/’類(%に/−フェ
ニル−!−メルカプトテトラゾール)など;メルカプト
ピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキ
サゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に弘−ヒドロキシ置換(/、J、Ja、7−テト
ラアザインデン類)、ペンタアザインデン1aナト;ヘ
ンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルフオン酸アミド等のよりなカブリ防止剤または
安定剤として知られた、多くの化合物を加えることがで
きる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばチオ
エーテル化合物、チオモル7オリン類、四級アンモニウ
ム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は離溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリ7ジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明の感光材料の乳剤層や補助層(例えば、保護層、
中間層)に用いることのできる結合剤としては、親水性
コロイドが好ましく、特にゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質
;ヒドロキシエチルセルロース、カルホ中ジメチルセル
ロース、セルロース硫酸ニスf fiy 類等(D 如
@ セ#ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体
などの糖誘導体;ポリビニールアルコール、ポリビニル
アルコール部分アセタール、ボリーヘービニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾー
ル等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高
分子物質を用いることができる。その他、石灰処理ゼラ
チン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチンなどを用いる
ことができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、ヘーメチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
ナト)、ジオキサン誘導体〔λ13−ジヒドロキシジオ
キサンなど〕、活性ビニル化合物(’ + ’ + ’
 −)リアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン
、/、3−ビニルスルホニル−λ−プロノソノールなど
)、活性ハロゲン化合物(J、4C−ジクロル−4−ヒ
)”a$シーs −) IJアジンなト〕、ムコハロゲ
ン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など〕
、などを単独または組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、その他の穐々
の添加剤が用いられる。例えば、増白剤、染料、減感剤
、塗布助剤、帯電防止剤、可塑剤、スベリ剤、マット剤
、現像促進剤、媒染剤、紫外線吸収剤、退色防止剤、色
カブリ防止剤など。
コレらの添加剤について、具体的にはリサーチ・ディス
クロージャー (九ESEAR,e)IDISei、U
SURE )t 7A号第22〜31頁(i(、i)−
/7A4LJ)(Dec、、/ P71)などに記載さ
れたものを用いることができる。
発本明の一般式(1)の化合物は、種々の−・ロゲン化
銀写真感光材料に適用できる。以下にその例を挙げる。
(1)例えば、本発明の化合物は、壇化銀を少なくとも
40%含み沃化銀を0−7%含む塩臭化銀もしくは塩沃
臭化銀乳剤の層を持ち(乳剤は単分散であることが好ま
しい)、かつポリアルキレンオキサイド類を含有する写
真製版用ハロゲン化銀写真感光材料の高品質化に有効で
ある。例えば化合物(NのPUGが現像抑制剤の場合は
、網点品質を悪化させずに脚部の切れを改良することが
出来る。またPUGが現+1促進剤の時は高感化および
網点品質の改良に有効である。これらの場合、本発明の
化合物は好ましくはハロゲン化銀1モル当+)/X10
−7モに一/×10−”%fiy、特ニ/X10  −
/x10   モルの範囲で使用される。
また、ここで用いられるポリアルキレンオキシド化合物
は、ハロゲン化銀写真感光材料、現f象液、あるいはハ
ロゲン化銀写真感光材料と現像液の双方のいずれを添加
してもよい。
ポリアルキレンオキシド化合物は炭素数2〜μのアル中
しンオキシド、たとえばエチレンオキシド、プロピレン
−/、!−オ牛シト、ブチレン−/、ノーオキシドなど
、好ましくはエチレンオキシドの、少くともio単位か
ら成るポリアルキレンオキシドと、水、脂肪族アルコー
ル、芳香族アルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキント
ール誘導体などの活性水素原子を少くとも1個有する化
合物との縮合物あるいは二種以上のボリア/L;牛しン
オキシドのブロックコポリマーなどを包含する。
f fx bち、ポリアルキレンオキシド化合物として
、媒体的にはポリアルキレングリコール類、ポリアルキ
レングリコールアルキルエーテル類、ポリアルキレング
リコールアリールエーテル類、ポリアルキレングリコー
ル(アルキルアリール)エステル類、ホリアル午しンゲ
リノールエステル類、ポリアルキレングリコール脂肪酸
アミド類、ポリアルキレングリコールアミン類、ポリア
ルキレングリコール・ブロック共重合体、ポリフルdf
vyfリコールグラフト重合物、などを用いることがで
きる。
分子量としては200〜1ooooのものが好ましく用
いられる。
これらのポリアルキレンオキシド化合物は一種類のみを
用いても、二種類以上組合せて用いてもよい。
上記のポリアルキレンオキシド化合物を・・ロゲン化銀
写真感光材料に添加する場合は・・ロゲン化銀1モル当
り、zxio−’gないしょ9の範囲、好ましくは/×
10−3gないしipの範囲で感光材料中に添加するこ
とができる。また上記のポリアルキレンオキシド化合物
を現1象液に添加する場合は、現像液/l当り0.1g
ないしiogの範囲で現像液中に添加することができる
(2)また、本発明の一般式(I)の化合物は、米国特
許4c、xxu 、aoi号、同4’、/4F、5’7
7号、間係、244/、/6u号、同IA、J/ /。
71/号、同4clλ72.606号、同μ、2コ/、
117号、間係、J4CJ 、739号、間係。
コア2,1./4c号、間係、26り、タコタ号等に記
載の、ヒドラジン誘導体の作用により安定な現像液で超
硬調なネガ画像を形成することができる単分散・・ロゲ
ン化銀乳剤層をもつ写真感光材料の網階調を、網点品質
を悪化させずに改良する(長くする)のに有効である。
上記において、安定な現f象液とは保恒剤たる亜硫酸イ
オンを少な(ともo、ijモル/l含有し、かつpi(
が10.0〜72.3の現像液を指す。この現像液は保
恒剤を多量に含有し得るので通常のリス現f象液(亜硫
酸イオンを極(少量しか含有し得ない)よりも安定であ
り、また比較的低いpHであるので、例えば米国特許2
.4c/り、り75号に記載の硬調画像形成システムの
現像液(p)i=/λ、t)よりも空気酸化を受けにく
(安定である。この場合において、本発明の一般式(I
Jの化合物はPUGとしては、ヒドラジン誘導体を用い
た硬調画像形成反応の系で現像促進作用を示す化合物が
好ましい。
その例としては、 特開昭JJ−4371A号に開示されているような、ヒ
ドロキシテトラザインデン誘導体、特開昭!!−/J7
/33号に開示されているような、チオアミド化合物、
特開昭jj−776/A号に開示されているような、ヘ
テロ環μ級塩化合物特開昭60−/u031LO号に開
示されているようなアミン化合物などが知られているが
、特にヒドロキシテトラザインデン誘導体が好ましい。
この場合、本発明の化合物は、好ましくは・・ロゲン化
銀7モル当り/×lOモル〜rxto−2モル、特に/
×10   モル〜!×70  モルの範囲で用いられ
る。
本発明において、ヒドラジン誘導体を写真感光材料中に
含有させるときには、・・ロゲン化銀乳剤層に含有させ
るのが好ましいがそれ以外の非感光性の親水性コロイド
層(例えば保護層中、中間層、フィルタ一層、・・レー
ション防止層など)に含有させてもよい。媒体的には使
用する化合物が水溶性の場合には水溶液として、また難
水溶性の場合にはアルコール類、エステル類、ケトン類
などの水と混合しうる有機溶媒の溶液として、親水性コ
ロイド溶液に添加すればよい。・・ロゲン化銀乳剤層に
添加する場合は化学熟成の開始から塗布前までの任意の
時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗布前の間に
添270″g″るのが好ましい。特に塗布のために用意
された塗布液中に添加するのがよい。
これらのヒドラジン誘導体の含有量は・10ゲン化銀乳
剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、該
化合物を含有させる層と/%Oゲン化銀乳剤層の関係、
カブリ防止化合物の種類などに応じて最適の量を選択す
ることが望ましく、その選択のための試験の方法は当業
者のよ(知るところである。通常は好ましくは・・ロゲ
ン化銀1モル当り1o−6モルないし/X10−’モル
、特にlo−5ないし4l−X10’″″2モルの範囲
で用いられる。
(3)本発明の一般式(1)の化合物は、支持体上に少
な(とも2つの異なる分光感度を有する多層多色写真材
料に、主としてカブリ防止や階調の調節、色再現性良化
および高感度化の目的で適用できる。多層天然色写真材
料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、お
よび青感性乳剤層を各々少な(とも一つ有する。これら
の層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ましい層
配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性また
は支持体側から青感性、赤感性、緑感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳
剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳
剤Illにシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼ
ンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエa−形成カプ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異な
る組合わせをとることもできる。
使用しうるカプラーには特に制限はな(、例えばマゼン
タカプラーとして、!−ピラゾロンカプラー、ピラゾロ
ベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロン
カプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり
、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラ
ー(例えばベンゾイルアセトアニリド、ピパロイルアセ
トアニリド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナ
フトール力、プラー、及びフェノールカツラー等がある
。これらのカプラーは分子中にバラスト墓とよばれる疎
水基を有する非拡散性のもの、またはポリマー化された
ものが望ましい。カプラー社、銀イオンに対し弘当量性
あるいは2当量性のどちらでもよい。又1色補正の効果
をもつカラードカプラー、あるいは現像にともなって現
惚抑制剤または現鷹促進剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラーまたはDARカプラー2であってもよ
い。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよL%。
D 1. Rカプラー以外に現像にともなって現f砿抑
制剤を放出する化合物を感光材料中に含んでもよ〜1゜ 上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった一層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
本発明の化合物はカプラーと併用し、カプラーと同一乳
剤層に添加できるし、あるいは独立の乳化分散物として
中間層等の写真補助層に添加することができる。
本発明の化合物は、カラー感光材料における青感層中の
イエローカプラー、緑感層中のマゼンタカプラーあるい
は赤感層中のシアンカプラーといった各感光層中のカプ
ラーに対し、それぞれ0゜/#10モル慢、好ましくは
17.j〜l!モル俤用いるのがよい。また、添加する
層のハロゲン化銀1モルに対して/X/(7モ#−rx
zO−’2モル、特に/x10   モル〜jX/ 0
   モル用いるのが好ましい。
(4)本発明の一般式(IJの化合物は、塩化銀なO〜
!Qモルチ含有し、沃化銀を/Jモル係までの量含有す
る沃臭化銀または塩沃臭化銀乳剤の層を支持体の片面ま
たは両面に有する黒白写真感光材料、特にXレイ感光材
料の粒状性及び階調の調節等の写真性能を改良するのに
有効である′。この場合、その使用量は・・ロゲン化銀
7モル当り、l×10  モル〜/×10   モル、
特にl×10−5モル〜!X10−2モルの範囲が好ま
しい。
本発明の一般式(IJの化合物は、その他、電子線用、
高解喰力用黒白、拡散転写用黒白、カラーXレイ用、拡
散転写カラー用等の種々の用途の写真感光材料に適用で
きる。
本発明の−・ロゲン化銀写真感光材料を通常の湿式法で
写真処理するには、公知の方法のいずれも用いることが
できる。処理液には公知のものを用いることができる。
処理温度は普通1t0cからzoocの間に選ばれるが
、/ff’cより低い温度またVi!00Cをこえる温
度としてもよい。目的に応じ銀画像を形成する現像処理
(黒白写真処理)あるいは、色素像を形成すべき現像処
理から有るカラー写真処理のいずれも適用できる。
これらについてはジェームス(JamesJ著「ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセx (
The Theory of the Photogr
aphicprocess) J第弘刷P2り/−P弘
34、リサーチ・ディスクロージャー誌1971年72
月号 。
p2t−PJO(RD/ 744c3)K詳細に記載さ
れている。
黒白現像後の定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られて
いる有機硫黄化合物を用いることができる。定着液には
硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(III)、コバル
ト(III)、クロム(■)、鋼(n)などの多価金属
の化合物、過酸類、争ノン類、ニトロン化合物などが用
いられる。たとえば7エリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄(In)またはコハル)(fil)の有機錯塩、たと
えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、l、
3−ジアミノ−コープロバノール西酢酸などのアばノポ
リカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロ
ンフェノールなどを用いることができる。これらのうち
フェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(In
)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(1)ア
ンモニウムハ特ニ有用である。エチレンシアばン四酢酸
鉄(1)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着
液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許第j、Q4c2.
に20号、同J 、 21A/ 、り66号、特公昭u
s−trot号、持分号415−1rrJ4号などに記
載の漂白促進剤、特開昭!!−1.1732号に記載の
チオール化合物の他、種々の添加剤を加えることもでき
る。
特[PUGとして拡散性の色素を導入した本発明の一般
式(IJの化合物は、例えば特開昭!r−/4りoa6
号、同jF−/j#14cj号、同!t−/410!4
4号、同jターttrorur号、同jW−21ruu
J号、同60−/J34AIAり号、米国特許第参、!
03./37号、同第弘。
44714.147号、同第u、ur3.yiu号、同
第参、≠11.!43号、同第μ、 ZOo 、 42
6号、特願昭60−7り709号等に記載されている熱
現像により可動性の色素を形成させ、これを色素固定層
に移動させるハロゲン化銀を利用した熱現像感光材料に
好ましく使用される。
熱現像感光材料に応用する場合、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもできる
。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触
状態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭jり、−2211jj1号の37
頁〜32頁、米国特許弘、200 、ル2を号@よ2欄
〜第j3欄等に記載の化合物がある。また特願昭sr−
コ2/!33号記載のフェニルプロピオール酸銀などの
アルキニル基を有スるカルボン酸の銀塩も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性・・ロゲン化銀1モルあたり
、o、oiないし70モル、好ましくは0゜oiないし
1モルを併用することができる。感光性・・ロゲン化銀
と有機銀塩の塗布量合計は銀換算でJO1n9ないし1
09/m  か適当である。
熱塊f象感光材料の画像形成物質はPUGとして色素を
有する本発明の一般式(IJの化合物であってもよいが
、PUGが色素以外の写真有用基である一般式(I)の
化合物を用いる場合には、銀であっても、また高温状態
下で感光性ハロゲン化銀が銀に還元される際、この反応
に対応して、あるいは逆対応して可動性色素を生成する
か、あるいは放出する化合物、すなわち色素供与性物質
を含有することもできる。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、前記のカプラーを挙げることができる。また
、耐拡散基を脱離基に持ち、現像薬の酸化体との反応に
より拡散性色素を生成する2当量カプラーも好ましい。
これらのカプラーの具体例はジエームズ著「ザ セオリ
ー オプ ザフオトグラフィック プロセス」第μ版(
T、)i。
James  ’The  Theory  of  
thePhotographic  Process”
)2り/〜33μ頁、および3!弘〜341頁、特開昭
!を一/JJJrJJ号、同5r−tuyout号、同
zr−/890447号、同!ター////ur号、同
J−? −/J!143タタ号、同!ター/7ulrJ
j号、同JP−2J/!J?号、同jター2311μQ
号、同60−2210号、同40−22!1号、同60
−/uλμ2号、同1..0−2314714号、同乙
0−442μり号等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の風
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌/り7r年!月
号、!μ〜!を頁(RD−16り44)等に記載されて
いる。
また、熱現慮銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第V、2
Jj、り!7号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1
276年弘月号、30〜3コ頁(RD−/4Au3り等
に記載されている。また、米国特許第3.りrr、rz
j号、同μ、0λコ。
A/7号等に記載されているロイコ色素も色素供与性物
質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。この型の化合物は次の一般式CLI)で表わ
すことができる。
(Dye  X)n  Y     CLI)Dyeは
色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、 xFi単なる結合または連結基を表わし
、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆
対応して (Dy e −X )n−Yで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出
されたDye と(Dye−X)、1−Yとの間に拡散
性において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nFi、/またはコを表わし、nが2の時、2つの
Dye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(LIJで表わされる色素供与性物質の異体例と
しては、例えば、へイドロキノン系現1寮薬と色素成分
を連結した色素現像薬が、米国特許@J、/J4A、7
/、41号、同第3,362.r/り号、同第3.!2
7,200号、同第J、ju弘、!≠!号、同第3.弘
rコ、272号等に記載されている。また、分子内求核
置換反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭
j/−4s、t、tr号等に、インオキテゾロン環の分
子内巻き換え反応により拡散性色素を放出させる物質が
、特開昭μター///、1コr号等に記載されている。
これらの方式はいずれも現1象の起こらなかった部分で
拡散性色素が放出または拡散する方式であり、現隙の起
こったところでは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭!
3−/10゜Ir27号、同!弘−/30,227号、
同!6−16≠、JIAJ号、同!3−3よ、533号
に記載されている。
一方、現1#!の起こった部分で拡散性色素を放出させ
る物質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現
ま薬の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物
質が、英国特許第1 、33(17。
jλ弘係号特公昭μr−jり、16r号、英国特許第3
.μ弘3.りIAo号等に記載されている。
また、これらのカラー現1象薬を用いる方式では現1象
薬の酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるた
めこの問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、
それ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されて
いる。その代表例はたとえば、米国特許第3.2λIr
、3/コ号、同第弘。
033.312号、同第g 、osr 、use号、同
第参、334.Jλλ号、特開昭jター6jt3り号、
同!ターtyrJy号、同33−31r/り号、同j/
−IOIL、Ju1号、リサーチ・ディスクロージャー
誌/7uAj号、米国特許第3゜7λj、062号、同
第3,72r、113号、同第J 、 4($J 、 
939号、特開昭11−114゜337号、同j7−/
7りruo号、米国特許第弘、zoo、426号等に記
載されている色素供与性物質である。
本発明に用いうる色素供与性物質の具体例としては前述
の米国特許第μ、!00,4−2/、号の第2コ欄〜@
弘μ欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかで
も前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)、(10
)〜(/3)、(16)〜(lり)、(21)〜(30
)、(33)〜(3り、(31) 〜(IAO)、(4
cコ、) −(44’ )が好マしい。また特願昭!タ
ー24ctr号の10−17頁に記載の化合物も有用で
ある。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2゜3ココ、09
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭jター
rJis参号、同jター17rrusi号、同jF−/
71r4A!2号、同!ター/ 71141−3号、同
、t5’−/71u114号、同!ター/ 7114!
j−号、同75F−/7rlA!7号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点!0°C−/1
00cの低沸点有機溶媒と併用して、用いることができ
る。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質/gに
対して109以下、好ましくはjI以下である。
また特公昭J/−jり1r3号、特開昭Ji/−jタタ
≠3号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。
水に実質的に不弓な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分数含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性剤と
しては特開昭!ター/r74jJ号の第(37)〜(3
r)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができ
る。
本発明において熱現像感光材料には画像形成促進剤を用
いることができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還
元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色
素の生成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等
の反応の促進および、感光材料層から色素固定層への色
素の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能から
は塩基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点
有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀
イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし
、これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記
の促進効果のい(つかを合せ持つのが常である。これら
の詳細については特願昭jター2/Jり7を号の47〜
71頁に記載されている。上記の画像形成促進剤の他に
塩基を発生させる方法が各種あり、その方法に使用され
る化合物はいずれも塩基プレカーサーとして有用である
。例えば、特願昭60−169111号に記載されてい
る難溶性金属化合物およびこのam性金属化合物を構成
する金属イオンと鎖形成反応しうる化合物(鎖形成化合
物という)の混合により塩基を発生させる方法や、特願
昭60−7μ709号に記載されている電解にエリ塩基
を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニ゛ウム、カルシウム、バリウムなど
の炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、鎖
形成化合物については、例えばニー・イー・マーチル、
アール俸エム・スミス(A、E、Martell +R
,M、Sm1th)共著、「クリティカル・スタビリテ
イ・コンスタンツ(Critical  5tabil
lity  Con5tants月、第μ巻と@!巻、
プレナム・プレス(PlenumPress)  に詳
説されている。4体的にはアミノカルボン酸類、イミジ
ノ酢酸類、ピリジルカルボン酸類、アミノリン酸類、カ
ルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類およ
びさらに7オスフオノ、ヒドロキン、オキソ、エステル
、アミド、アルコ牛7、メルカプト、アル午ルチオ、フ
ォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、ヒドロ牛サム
酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類などのアルカ
リ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは弘級アンモ
ニウム塩等との塩が挙げられる。
この#l溶性金属化合物と鎖形成化合物は、感光材料と
色素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明においては、熟視1象時の処理温度および処理時
間の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現
1象停止剤を用いることができる。
ここでいう現1象停止剤とは、適正現壜後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
f象を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用し
て現像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭sr−コ1
6タコを号、同!?−≠11301号、同jター1ri
3μ号また捻回よター11134号に記載の化合物など
)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭IF−/り0773号、同JP
−261926号、同!?−24cbutt号、同4O
−26OJr号、同60−2260λ号、同to−xt
osy号、同6Q−2’4643号、同4O−JPI?
J号、l’fljP−/74310号、に記載の化合物
がある。
また本発明においては熱現像感光材料に現像の活性化と
同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができる
。好ましく用いられる具体的化合物については米国特許
第$ 、に’00.424号の第j/〜jλ欄に記載さ
れている。
本発明においては種々のカプリ防止剤を使用することが
できる。カプリ防止剤としては、アゾール類、特開昭I
F−/Jlμ(42号記載の窒素を含むカルボン酸類お
よびリン酸類、あるい社特開昭jター1ittJt号記
載のメルカプト化合物およびその金4塩、特願昭1.0
−221267号に記載されているアセチノン化合物類
などが用いられる。
本発明においては、熱現像感光材料に必要に応じて画像
調色剤を含有することができる。有効な調色剤の員体例
については特願昭!ターーttPコロ号22〜り3頁に
記載の化合物がある。
本発明の熱現像感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、重合体フィルム。
金属およびその類似体が用いられるばかりでな(。
特願昭!ターコatり26号明細書のりj頁〜りを頁に
支持体として挙がっているものが使用できる。
本発明に用いられる熱現像感光材料は、必要に応じて、
熱現像感光材料として知られている各種添加剤や、感光
層以外の層、例えば静電防止層、導電層、保護層、中間
層、AH層、剥離層、マット層等を含有することのでき
る。各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌lり7を年6月号の2頁ないし11頁(R])/7
QJ?)、特願昭!ター209jル3号などに記載され
ている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH
染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤、
紫外線吸収剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤
等の添加剤がある。
特に、保護層には、接着防止のために有機、無機のマッ
ト剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には
媒染剤、UV吸収剤を含ませてもよい。保護層および中
間層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また中間層には、退色防止や混色防止のための還元削、
UV吸収剤、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい
。白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず
乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素な形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭!ターコtryコを号明細
書の!r−!’?頁や米国特許弘。
joo 、126号の第37欄に記載の関係が本願にも
適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
色素固定要素から剥離する必要のない形態である。この
場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素
固定層と白色反射層とが積層される。好ましい態様とし
ては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/色素
固定層、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層
などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭34−67rlA
O号、カナダ特許第4744,012号、米国特許第3
,730.71r号に記載されているように、感光要素
の一部または全部を色素固定要素から剥離する形態があ
り、適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げる
ことができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料嫁、特願昭jター/11
111号明細書等に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要に応じて、さらに保護層を設けることができ
る。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤添
加層の設置位置などは特願昭5タ一コtrPst号明細
書の≦2頁2行〜ル3貞it行の記載およびそこに引用
された特許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるための分散状ビニル化合物、螢光増白剤等を含ま
せてもよい。
これらの添加剤の風体例は特願昭よター209!63号
のioi頁〜/20頁に記載されている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体例に
は前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられる
本発明における画像受像層としては、M現濃カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤
とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらの参級カチオン基を含
むポリマー等である。
この具体例については特願昭jター21.IP26号り
l−700頁や米国特許弘、5ootコロ号の第j7〜
60欄に記載されている。
本発明においては熱塊f象感光膚、保護層、中間層、下
塗層、バック層その他の層の塗布法は米国特許弘、10
0624号の第j!〜17.@に記載の方法が適用でき
る。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭jターコ&1r921゜号のioo頁や米
国特許It、j00626号の第56欄に記載の光源を
用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約j00c〜約2j00c
で現1象可能であるが、特に約to0c〜約1ro0c
が有用であり、転写工程での加熱温度は、熱現像工程に
おける!度から室温の範囲で転写可能であるが、特Vc
ro0c以上で熱塊[象工程における温度よりも約10
0C低い温度までがより好ましい。現濠および/または
転写工程における加熱手段としては、熱板、アイロン、
熱ローラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した
発熱体等を用いることができる。
また、特開昭jターコ1fu4り号、特願昭6O−7F
709号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱して現[象と転写を同時または連続しで行
う方法も有用である。この方法においては、前述の画像
形成促進剤は色素固定材料、感光材料のいずれかまたは
両者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から供
給する形態をとってもよい。
上記の現1象および転写を同時または連続して行う方式
において社、加熱温度Bso’c以上で溶媒の沸点以下
が好ましい、例えば溶媒が水の場合はzo0c以上io
o 0c以下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現1象の促進および/または可動性色素の色素固定層へ
の移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機
のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(
これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したも
のが用いられるンを挙げることができる。また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水浴液と
の混合溶液なども使用することができる。また界面活性
剤、カブリ防止剤、離溶性金属塩と錯形成化合物等を溶
媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に付与する方法で用いることができる。その使用
量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよい
溶媒(例えば水)は熟視壕感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/または色素の移動を促進するものであるが
、あらかじめ感光層もしくは色素固定材料またはその両
者に内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭!ターコttP26号のioi頁り行
〜10λ頁弘行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよ(、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤Ill
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭jター26rり2
6号cy)iox頁/≠行〜103頁//行に記載の手
段がある。また、色素固定材料に、グラファイト、カー
ボンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施して
おき、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するよ
うにしてもよい。
熱現1壁感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着
させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭よター
21.r5F26号の103頁〜10弘頁に記載の方法
が適用できる。
本発明の化合物はまた室温付近で処理液を使用液を使用
して現像するいわゆるカラー拡散転写用の・・ロゲン化
銀写真感光材料に用いることができる。このカラー拡散
転写法については例えばベルギー特許7j7.り52号
に記載がある。このカラー拡散転写法に使用しうる色素
供与性物質としては、PUGとして拡散性色素を持つ本
発明の一般式〔I〕で表わされる化合物も便用できるし
、その他に下記一般式(ff)の化合物も使用できる。
Dy−y      (M) ここでDyは色素部分(またはその前駆体部分)を表わ
し、Yは現f象の結果として色素供与性物質(ffi)
の拡散性が変化する機能性を待った基質を表わす。
ここで「拡散性が変化する」とは、(1)色素供与性物
質(呈)が本来、非拡散性であり、これが拡散性に変化
するか、または拡散性の色素が放出される事、あるいは
(2)本来拡散性の色素供与性物質(ffi)が非拡散
性に変化することを意味している。
また、この変化はYの性質によりYが酸化されて起こる
場合と還元されて起こる場合がある。
Yの酸化によって°拡散性が変化する”例としてはまず
、p−スルホンアばドナフトール類(p−スルホンアミ
ドフェノール類も含ム: 特開昭5r−33,12/、
号、同j3−40.73≦号、欧州特許@フル、4cり
2号に風体例の記載あり)、0−スルホンアミドフェノ
ール類(0−スルホンアミドナフトール類も含む:特開
昭j/−//J。
62≠号、同!4−/44IAJ号、同j!−/AlJ
O号、同Jet−/l/J/号、同j7−μ01A3号
、同37−6に0号、U、S、IA、013゜31λ号
、欧州特許第76、μタコ号rcs4体例の記載あり)
、ヒドロキシスルホンアミド複素環類(特開昭!/−/
 Ou 、3143号、欧州特許第74.4cり2号に
具体例の記載あり)、3−スルホンアミドインドール類
(特開昭j/−10μ、34CJ号、同jJ−14,7
30号、同ti&−/30.11コ号、同77−13−
0 、11号、欧州特許第71s、IA9λ号に具体例
の記載あり)、α−スルホンアミドケトン類(特開昭!
!−31/9号、同j弘−≠lr、jJ4c号、欧州特
許第76゜弘り2号に具体例の記載あり)等のいわゆる
色素放出レドックス基質を挙げることができる。
別の例としてはYが被酸化後、分子内求核攻撃によって
色素を放出する型として特開昭!7−−0.7Jj号、
特願昭57−/77/弘を号に記載の分子内アシスト型
基質が挙げられる。
また別の例としては、塩基性条件下では分子内閉環反応
により色素を放出するが、Yが酸化されると色素放出を
実質的に起こさな(なる基質を挙げることができる(特
開昭J/−63.6Ir号に成体例の記載がある)。さ
らにこれの変型としテ求核試薬によりインオキサシロン
環が環巻き換えを起こして色素を放出する基質も有用で
ある(特開昭弘ター///、621号、同jx−tAt
/2号に具体例の記載ありン。
また別の例としては、塩基性条件下では酸性プロトンの
解離により色素部分が離脱するが、Yが酸化されると実
質的に色素放出しな(なる基質を挙げることができる(
特開昭jJ−AP、033号、同J弘−130?27号
に具体例の記載あり)。
一方、Yが還元されることによって拡散性が変化する例
としては、特開昭j3−/10.lr27号に記載され
ているニトロ化合物:特開昭53−7io、rコア号、
US、4c、jj4.24cり号、間係、3!;r 、
!2!を号に記載されている午ノン化合物を挙げること
ができる。これらは現像過程で消費されないで残存して
いる還元剤(エレクトロン・ドナーと称する)により還
元され、その結果生じた求核基の分子内攻撃により色素
を放出するものである。この変型として、還元体の酸性
プロトンが解離することにより色素部分が離脱する牛ノ
ン型晶質も有用である(特開昭71−/JO。
タコ7号、同74−764C,J4CJ号ニ員体N(7
)記載あり)。
上記の還元により拡散性が変化する基質を使用する場合
には、露光された・・ロゲン化銀と色素供与性物質との
間を仲介する適当な還元剤(エレクトロン・ドナー)を
用いることが必須であり、その員体例は上記の公知資料
に記載されている。また、基質Y中にエレクトロン・ド
ナーが共存する基質(LDA化合物と称する)も有用で
ある。
上記の色素供与性物質は、湿式現像により感光材料中に
、露光に対応した可動性の色素の像状分布を形成するも
のであり、これらの画像色素を色素固定材料にうつして
(いわゆる拡散転写)可視化する。
カラー拡散転写用の写真要素についてさらに詳しく以下
に説明する。
カラー拡散転写用の写真要素は、感光材料(感光要素)
と色素固定材料(受像要素)とが組み合わさったフィル
ム・ユニットであることが好ましく10 フィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支
持体上に上記の受像要素と感光要素とが積層されており
、転写画像の完成後、感光要素を受像要素から剥離する
必要のない形態である。更に員体的に述べると、受像要
素は少な(とも一層の媒染層からなり、又感光要素の好
ましい態様に於いては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び
赤感性乳剤層の組合せ、又り緑感性乳剤層、赤感性乳剤
層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤
層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、
前記の各乳剤層にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色
素供与性物質及びシアン色素供与性物質がそれぞれ組合
わされて構成される(ここで「赤外光感光性乳剤層と1
@ 700 n m以上、特に7弘onm以上の光に対
して感光性を持つ乳剤層をいう)。そして、該媒染層と
感光層或いは色素供与性物質含有層の間には、透明−支
持体を通して転写画像が観賞できるように、酸化チタン
等の固体顔料を含む白色反射層が設けられる。
明所で現像処理を完成できるようにするために白色反射
層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、所望
により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離でき
るようにするために適当な位WIVC剥離層を設けても
よい(このような態様は例えば特開昭11h−67tl
AO号やカナダ特許67弘、Or2号に記載されている
)。
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上
に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層さ
れており、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態
様については、米国特許3,730.71r号に記載さ
れている。
他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が
別個に塗設される代表的な形態には大別して二つあり、
一つは剥離層であり、他は剥離不要型である。これらに
ついて詳しく説明すると、剥離型フィルム・ユニットの
好ましい態様では、支持体の上は少な(とも一層の受慮
層が塗設されている。又感光要素は遮光層を有する支持
体上に塗設されていて、露光終了前は感光層塗布面と媒
染層塗布面は向き合っていないが露光終了後(例えば現
像処理中)は感光層塗布面がひつくり返って受像層塗布
面と重なり合うように工夫されている。
媒染層で転写画像が完成した後は速やかに感光要素が受
像要素から剥離される。
また、剥離率*aフィルム・ユニットの好ましい態様で
は、透明支持体上に少な(とも一層の媒染層が塗設され
ており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素
が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向
き合って重ね合わされている。
以上述べたカラー拡散転写方式の写真要素には更にアル
カリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理
要素)が組合わされていてもよい。
なかでも一つの支持体上に受像要素と感光要素が積層さ
れた剥離不要型フィルム・ユニットではこの処理要素は
感光要素とこの上に重ねられるカバー7−トの間に配置
されるのが好ましい。又、二つの支持体上にそれぞれ感
光要素と受像要素が別個に塗設された形態で慣、遅(と
も現像処理時に処理要素が感光要素と受像要素の間に配
置されるのが好ましい。処理要素には、フィルム・ユニ
ットの形態に応じて遮光剤(カーメン・ブラックやpH
Kよって色が変化する染料等)及び/又は白色顔料(酸
化チタン等)を含むのが好ましい。更にカラー拡散転写
方式のフィルム・ユニットでは。
中和層と中和タイミング層の組合せからなる中和タイミ
ング機構がカバーシート中、又は受像要素中、或いは感
光要素中に組込まれているものが好ましい。
実施例 1 ポリエチレンテレフタレート支持体上に下記ノ層(I)
及び(n)を順次塗布し、試験要素を調製した。
層(I) a)本発明の化合物l(被還元性色素 供与物質)(Q、27ミリモル/”2)とトリクレジル
フォスフニー)(0゜ ’A、!i+7−  )のゼラチン分散物b)還元性物
質3−/J(0,1コミ リモル/@  )とトリクレジルフォ スフェート(o、コEl/L2)のゼ ラチン分散物 C)グアニジントリクロロ酢酸(塩基 プレカーサー)(0,2−211/m” )d)次に示
す化合物(0、/El/m2)上記のa)〜b)を含み
、ゼラチン (上記a)とb)の分散物中のゼラチ ンも含めて1.2g/m2)を含む色 材層 層(■) a)′グアニジントリクロロ酢酸(0037177m 
 )とゼラチ7(/11/風2 )を含む保護層 これを試験要素/とし、同様にして層(I)の色素供与
物質lを本文中記載の化合物コ、3、参、乙と西独特許
公開(OLS )J 、001.111号記載のスル7
工ンアミド化合物2* * に置き換えた試験要素2〜6を#l1lLだ。
次に色素固定層を有する受像シートの形成方法について
述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、〜、N−)ジメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/:/)10gをコOO−の水に溶解し、1o
t4酸処理ゼラチン1009と均一に混合した。この混
合液をポリエチレンテレフタレートをラミネートした紙
支持体上に20ttnsのウェット膜厚に均一に塗布し
、受像シートとした。
上記7〜!の要素を/4cO°Cに加熱したヒートブロ
ック上で所定時間加熱した後、水をrrttl1m2供
給した受像シートと塗布面が向き会うように密着させy
o 0cで参〇秒間加熱により色素転写を行なった後受
像シートを剥し取った。第一段階の加熱により被還元性
色素放出化合物が電子供与体により還元され、色素が離
脱し、高い転写色素濃度が得られた。
表−7には、色素供与物質の半分が色素を離脱するに要
する加熱時間(TJ−04)を最高到達濃度(反射)と
ともに示した。
表−1 本発明になる色素供与化合物は十分短かい時間内に色素
を放出し得ること、また置換墓構造により放出速度が容
易にコントロールできるという特徴をもっていることが
わかる。
実施例 2 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の島
を順次塗布し、感光要素人を調製した。
層(■) a)感光性ヨウ臭化銀乳剤(0,3& 、9&g/m) b)ベンゾトリアゾール銀乳剤(0゜ /l11kg/m) c)本発明による化合物1(O−−27ばリモル/m 
 )トリクレジルフ ォスフェート(197m2)のゼラ チン分散物 d)還元性物質3−22(0,27 mmoJ)とl’リクレジルフオスフエ−ト(0,−2
97m  )のゼラチン分散物 e)下記構造の塩基プレカーサー(0゜参μm1/m 
 ) f)下記構造の化合物(7g/唇2) 上記のa)〜f)及びゼラチン(上 記a]〜d)に含まれるゼラチンも含 めて/、211/ra  )を含む感光層層(II)a
)′上記塩基プレカーサー(,7μg/m2)及びゼラ
チン(1g/m2)を含む保護層 同様にして層(1)の化合物lを化合物コ、3、蓼、6
あるいは、西独特許公開(OLS)3.。
or、try号記載のスル7工ンアミド化合物2と置き
換えた感光要素B−F4調製した。これらの試験要素を
露光後1uo0cに加熱した熱板上で30秒間均一に加
熱した。次いで、実施例1と同じ受像シートに水をI 
d / m 2供給した後上紀要素と密着させりOoC
でμQ秒間茄加熱た後、受像シートを剥し取ったところ
、ポジの色像が得られた。
セン7トメトリーにより得られた写真性能を表−−2V
C示した。
表−2 実施例 3 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し、感光要素を調製した。
赤感層:下記成分a)〜e)より成る感光層a)赤感性
の感光性ヨウ臭化銀乳剤(0゜3a9&g/肩 ) b)(ンゾトリアゾール銀乳剤(O0lrlAgl属 
) C)本発明による化合物2(0,λ7ばリモル/m )
、還元性物質S−・3 (o、参ミリモル/罵2)及びトリク レジルフォスフェート(0,J7!l/罵 )のゼラチ
ン分散物 d)/−フェニル−弘−メチル−μmmヒドロフジメチ
ル−3−ピラゾリド ン電子伝達剤)(0,Jλミリモル/ m ) e)ゼラチン(上記a)〜C)のゼラチンも含めて/、
24Ali/罵2) 中間層:2.!−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロ
キノン(o、rig7m  )、ポリ酢酸ビニル(0,
7Pfi/m  )及びゼラチン(o、JIl//専 
ンより成る層 緑感層:a)が緑感性乳剤であり、C)が化合物コであ
る以外は赤感層と同じ感光層 中間層二上記中間層に同じ 青感層:a)が青感性乳剤であり、C)が化合物3であ
る以外は赤感層と同じ感光層 保護M:ゼラチン0.449/mf含む盾上記感光要素
を露光後、p)i/ 0の緩衝溶液に浸した実施例1の
受像シートと重ね合わせりjoCで20秒間加熱した後
、受像シートを剥し取った。
セン7トメトリー[より得られた写真特性を表−3に示
した。
表−3 最高濃度の高い、かつ最低濃度の低い、良好なポジ画像
が得られることがわかる。
実施例 4 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し感光要素を調製した。
(■) a)コポリ〔スチレンーヘービニルベンジルーN、N、
N−トリヘキシルアン モニウム〕(≠、Ofi/182) b)ゼラチン(μ、097m”  ) を含む色素受像層 (■)a)二酸化チタン(22II/m2)b)ゼラチ
ン(λ29/携2) を含む白色反射層 (Ill) a)カーゼンブラック(コ.11/rlL)b)ゼラチ
ン(コア117屏) を含む不透明層 (fV) a)本発明によるシアン色素供与化合物!(0,JJミ
リモル/m2)とプレ カーサー化された還元性物質3−// (0,uミリモル/罵2)のゼラチン 分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めてl.I/風
2) を含むクア7色素供与層 (V) a)赤感性ヨウ臭化銀乳剤(0−!fAg/”  ) b)ゼラチン(上記a)のゼラチンもtめて/、/9/
屏 ) を倉む赤感層 (Vl) :4)2.j−ジ(t−インタデクル)八イドロ午ノン
( 0.1297m  )b)酢酸ビニル( o、r
gy風 ) C)ゼラチン ( 0、IA9/rn  )を含む中間
層 (■) a)本発明によるマゼンタ色素供与化合62(0,Jミ
I)&に7m21とプレカーサー化された還元性物質3
−// (0,μミリモル/m2)のゼラチン 分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンな含めてl197m
2) を含むマゼンタ色素供与層 (■) a)緑感性目つ臭化銀乳剤(0−!9Ag/m2) b)ゼラチン(上記a)のゼラチンを含ζめて/、19
7m  ) を含む緑感層 (K)(Vl)と同じ中間層 (X) a)本発明によるイエロー色素供与化合物!(0,jミ
リモル/罵 )とプレ カーサー化された還元性物質S−// (0,6ミリモル/m  )のゼラチン分散物 b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含めてl ip/罵2) を、含むイエロー色素供与層 (XI) a)青感性ヨウ臭化銀乳剤(0、1117m2 ) b)ゼラチン(上記a)のゼラチンも含−めて/、11
77m) を含む青感層 (X[I) a)ポリメチルメタクリレートラテックス(平均粒子サ
イズ弘μ)(O.タI /m  ) b》下記構造の紫外線吸収剤A及びB (それぞれo . u mmoJ/m2)c)硬1[1
jlJビスービニルスルホニルメチルエーテル(0./
19/専 } d》ゼラチン(lJfi/m2 を含む保護層 紫外線吸収剤人 紫外線吸収剤B 次に透明なポリエチレンテレ7タレートフイルム上に下
記の層を順次塗布し、カバーシートt調製した。
(I】 a)ポリアクリル製CI7117L  )b)N−とド
ロ牛シサクシンイミドベンゼンスルフオネート(o,o
tg7m)一〇)エチレングリコール( 0 . j 
I/m2)を含む酸中和層 (n)酢酸セルロース(サク化度 おI)を厚さ一ミク
ロ二/に塗布したタイξング層(III)塩化ビニリデ
ンとアクリル酸の共重合ラテックスを厚さ弘ミクロンに
塗布したタイミング層 また下記組成の処理液をv4要した。
水酸化カリウム μ?I 弘一ヒドロキシメチル弘一メチル −/−P−トリル3ビラゾリジ ノン lQI !−メチルベンゾトリアゾール λ!I亜硫酸ナトリウ
ム l!y 臭化カリウム ip ベンジルアルコール /.jd カルゼ中シメチルセルロース 4,/llカーボンプラ
ック /!f09 水 全量をlノにする量 感光要素をウエッジを通して露光後、カバーシートと重
ね合わせ、一対の並置ローラーを用いて、処理液をその
間に10μの厚さで均一に展開し転写色素像を得た。
処理1時間後にセンシトメトリーを行なった結果t表一
弘に示す。
表一μ 響BGR】 最大濃度1 /.Jコ /.t/ /.j!一最小濃度
1 o.si 0.4cタ Q.弘j実施例 5 黒色支持体上に順次、 た感光要素を調製した。
(1)  下記のシアンDRR化合物(O.3 ル m
以下の層(1)〜0υを塗布し mol/m  )、l’ !jシクロヘキシルホス7エ
ート(0.0タI/風 》、2,!−ジ(t−ペンタデ
シル)ヒドa+ノy<o.oig7m2)およびゼラチ
ン(0.4A449/m2)を含有する層。
(2)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(#の量
でa.!i/m  ), ゼラfy(0,7197m2
)、下記の造核剤(27μ117m2)およびペンタデ
シルヒド口午ノンスルホン酸ナトリウム(0.0&97
m2 )を含有する層。
(3)2.j−ジ(tert−はンタデシル)ヒドロキ
ノン(0,7/9lm2)、ビニルピロリドンと酢酸ビ
ニルの共重合体(モル比7:J)(0゜J@、9lm2
)およびゼラチン(0,all/m2)を含有する中間
層。
(4)ゼラチ7(0,J11/m2 )t’金含有る層
(5)  下E(D−rインタDRR化合物<0.4A
PI/”2 )%  ) ’)シクロへ中シルホスフェ
ート(O0Otji/m2 )、コ、!−ジ(tert
−−<yタデンル)ヒドロキノン(0,0lg/m  
)およびゼラチン(0,5filL  )を含有するl
−0(6)緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀
の量で0.Jul/講2)、ゼラチン(0,≦ルI/那
2 )、層(2)と同じ造核剤(12,りμs/罵2)
およびインタデシルヒドロ中ノンスルホン酸ナトリウム
<0.oug7−z 、を含有する糧。
(7)2.Ji−ジ(tert−インタデシル)ヒドロ
キノン(0,7/lI/m2)、ビニルピロリドンと酢
酸ビニルの共重合体(モル比7:J)(0゜214Il
/ns”)mよびゼラf7(0,4AIi/m  )を
含有する中間層。
(8)ゼラチン(Q、2197m2)を含有する層。
(9)下記のイエCI−DRR化合物(o、urp7f
i2)、ト’Jシクロへキシルホスフェ−)(0゜03
177m  )、2.!−ジ(tert−インタデシル
)ヒドロキノン(o、ooug7m  )およびゼラチ
ン(0,41−397m  )を含有する層。
四 青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量で
o、rダI//L  )、ゼラチン<0.2y/rn2
)、層(5)と同じ造核剤(コタμi/”  )および
はンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0,
0!97m2 )を含有する層。
αυ ゼラチン(/、0117m  )を含有する層。
上記感光要素を感光要素■とし、 上記赤感性乳剤1m、緑感性乳剤層、青感性乳剤層中に
下記組成の分散物を含有せしめた感光要素■を1tla
した。
a)本特許によるカプリ防止剤放出化合物コt(o、t
mmol/W’L  ) b)プレカーサー化された還元剤S−0Lj(0、/ 
y&mol/m  ) C))リヘキシルフオスフエート(o、oi(117風
 ) また裏面にカーメンブラック層、チタン白層を順次塗布
した白色支持体の上方に下記のl1l(1)〜(5)を
順次塗布した色素受像シートを調製した。
(1)  アクリル酸とアクリル酸ブチルの10対20
(重量比]の共重合体(ココ117m  )およびl弘
−ビス(2,!−エポ争シプロポキシンーブタン(0,
44参9lm )を含有する層。
+2)  アセチルセルロース(ioopのアセチルセ
ルロースを加水分解して、3り、4cgのア七チル基を
生成する。)<J、ri711&  )お工びスチレン
と無水マレイン酸のto対lO(重量比)の共重合体(
分子醗約!万)(O,J、lil/rIK)および!−
(β−シアノエチルチオ)−/−フ二二ルテトラゾール
(0,//jli/扉2 )を含有する層。
(31#L化ビニリデンとメチルアクリレートとアクリ
ル酸のrs対12対3(重量比)の共重合体ラテックス
(−2,1!l/m  )およびポリメチルメタアクリ
レートラテックス(粒径7〜3ミクロン)(0,0jl
/肩2)を含有する層。
(4)下記の媒染剤(J 、0117m2)とセラチン
(j 、011/m2)を含有する媒染層。
(5)フタル化ゼラチン(#/m2)を含有する層。
次に下記組成の処理液をo、rg破裂可能な容器に充填
した。
処理液 ベンジルアルコール       0.20プ/−フェ
ニル−弘−ヒドロキシメ チル−μmメチル−3−ピラノ リジノン             0.3gメチル−
ハイドロキノン    0.0/29j−メチルベンゾ
トリアゾール   0.6g亜硫酸ナトリウム    
    0./1gヒトロー?7メチルセルロース  
    弘y水酸化カリウム(21%水溶液) ココ、
弘ゴH20 47ml 感光要素■及び■をウェッジを通して露光後、感光要素
と色素受像シートとの間に処理液を60μmの厚さで均
一に展開し、Jj’Cで2分後に色素受像シートを剥離
することで転写色像を得た。
センシトメトリーの結果を表−!に示す。これから明ら
かなように、比較用の感光要素■に比較し、本発明によ
るカブリ防止剤放出化合物を含む感光要素■で白地部の
カブリの少ない良好な画像が得られることがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕で表わされる構造を有する化
    合物を含むハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼又は−S
    O_2−を表わす。 R_1は水素原子又はXに結合可能な置換基を表わす。 R_2はNに結合可能な置換基を表わし、R_3はSに
    結合可能な置換基を表わす。但しR_2とR_3の少な
    くとも一方は電子受容性の基である。また式中の破線は
    −(Time)_t−PUGがR_2、R_3のどちら
    か一方に結合していることを表わす。R_2、R_3は
    −(Time)_t−PUGと結合している場合は単な
    る結合手であってもよい。また、R_1とR_2は互い
    に結合して環を形成してもよい。 Timeは式中の窒素−酸素−重結合の開裂をひきがね
    として後続する反応を介してPUGを放出する基を表わ
    し、PUGは写真的に有用な基を表わす。tは0または
    1の整数を表わす。
  2. (2)特許請求の範囲第一項において、一般式〔 I 〕
    の R_1は水素原子又はアルキル基、アリール基、ヘテロ
    環基、アルコキシ基、アリールオ キシ基もしくはアミノ基であり、これら は置換基を有していてもよく、 R_2はアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテ
    ロ環基、アシル基、スルホニル基又 はアルコキシ基であり、これらは置換基 を有していてもよく、 R_3はアルキル基、アルケニル基、アリール基又はヘ
    テロ環基であり、これらは置換基 を有していてもよく、 R_2とR_3の少なくとも一方はハメット置換基定数
    σ_pの総和が+0.09以上になるような置換基を有
    する基であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. (3)特許請求の範囲(2)において、R_2が各々置
    換されていてもよい、アルケニル基、アリール基、ヘテ
    ロ環基、アシル基であることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. (4)特許請求の範囲(2)において、R_2が各々置
    換されていてもよい、アリール基、ヘテロ環基又はアシ
    ル基を表わし、R_3が置換されていてもよいアリール
    基を表わすことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
JP8772186A 1986-04-16 1986-04-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62244048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8772186A JPS62244048A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8772186A JPS62244048A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62244048A true JPS62244048A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13922772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8772186A Pending JPS62244048A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161237A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH01241540A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2013531665A (ja) * 2010-06-30 2013-08-08 ギリンダス・アメリカ・インコーポレイテッド オリゴヌクレオチド合成のためにn−チオ化合物を用いる新規な方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161237A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH01241540A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2013531665A (ja) * 2010-06-30 2013-08-08 ギリンダス・アメリカ・インコーポレイテッド オリゴヌクレオチド合成のためにn−チオ化合物を用いる新規な方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220746B1 (en) Silver halide photographic materials
EP0198438B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH01161237A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2529822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215270A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA1102166A (en) Dye image forming process
JPH0369093B2 (ja)
JPS63250646A (ja) 画像形成方法
JPS6346450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2609122B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63201653A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62244048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5223387A (en) Color photographic light-sensitive material containing a naphthyl azo dicyano halo phenyl compound
JPH0820695B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63201654A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63271339A (ja) 感光材料
JP2597912B2 (ja) カラー感光材料
JPH07119985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63264747A (ja) カラ−感光材料
JP2514835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597908B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6340152A (ja) カラ−感光材料
JPS58142340A (ja) 写真要素
JPS62244047A (ja) 写真感光材料