JPS63250646A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS63250646A
JPS63250646A JP62086123A JP8612387A JPS63250646A JP S63250646 A JPS63250646 A JP S63250646A JP 62086123 A JP62086123 A JP 62086123A JP 8612387 A JP8612387 A JP 8612387A JP S63250646 A JPS63250646 A JP S63250646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
reducing agent
silver halide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62086123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519920B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62086123A priority Critical patent/JP2519920B2/ja
Priority to GB8807080A priority patent/GB2203563B/en
Priority to DE3811687A priority patent/DE3811687C2/de
Priority to US07/179,448 priority patent/US4820622A/en
Publication of JPS63250646A publication Critical patent/JPS63250646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519920B2 publication Critical patent/JP2519920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ! 発明の背景 技術分野 本発明は、画像形成方法に関し、特にアルカリ性雰囲気
Fで拡散性の色素を形成または放出する方法に関する。
先行技術とその問題点 熱現像によって色素画像を得る方法に関しては従来種々
の提案がなされているが、その中でも銀画像との分離を
簡便′かつ完全に行うことができる方法として、熱現像
によって拡散性の色素を形成もしくは放出する色素供与
性化合物を用い、この拡散性の色素を色素固定要素(受
像要素とも言う)に熱および/または溶媒の作用により
拡散させて色素画像を得る方法が注目されている。  
(米国特許第4,463,079号、同第4,474,
867号、同第4.478.927号、同第4,507
,380号、同第4,500,626号、同第4,48
3.914号、特開昭58−149046号、同58−
149047号、同59−152440号、同59−1
54445号、同59−165054号、同59−18
0548号、同59−168439号、同59−174
832号、同59−174833号、同59−1748
34号、同59−174835号、四61−23805
6号、EP210660A等) ところが、上記のような従来公知の熱現像色素画像形成
方法においては、画像濃度が低く、スティンが高い色素
像しか得られず、画像識別性の点で問題があった。
特に、色素供与性化合物を還元剤とともに用い、この還
元剤またはその酸化体と色素供与性化合物との反応によ
り、拡散性の色素の像様外IHTを形成する場合におい
ては、熱現像の際、潜像が破壊されるためか期待どうり
の画像濃度が得られない場合がしばしばある。 また特
に還元剤を画像状に酸化させ、送画像状に残留している
還元剤と色素供与性化合物の反応により拡散性の色素の
ポジの像様分布を得る系においては、熱現像時の高温条
件ではハロゲン化銀や有機銀塩と還元剤の反応速度と色
素供与性化合物と還元剤との反応速度とにあまり差がな
いため、ハロゲン化銀が現像される部分でも還元剤と色
素供与性化合物が反応して拡散性の色素が生じてしまう
■ 発明の目的 本発明の目的は、カブリやスティンが低く画像識別能力
が高い色素画像が得られる画像形成方法を提供すること
にある。
■ 発明の開示 上記の目的は、下記の本発明によって達成された。 す
なわち、本発明は、支持体上に少なくとも、感光性ハロ
ゲン化銀、還元剤またはその前駆体、ハロゲン化銀が銀
に還元される反応に対応または逆対応して拡散性の色素
を形成もしくは放出する色素供与性化合物およびバイン
ダーを含有してなる熱現像感光材料を、像露光後、塩基
および/または塩基プレカーサーの存在下に熱現像して
画像状に拡散性の色素を得る画像形成方法において、前
記熱現像感光材料を像露光中または像露光後に、拡散性
の色素を形成もしくは放出する反応よりもハロゲン化銀
と還元剤との反応が優先して起きる状態に一定時間保持
してから熱現像することを特徴とする画像形成方法であ
る。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の画像形成方法では、熱現像感光材料を像露光中
または像露光後に、拡散性の色素を形成もしくは放出す
る反応よりもハロゲン化銀と還元剤との反応が優先して
起きる状態に一定時間保持してから熱現像する。 上記
において、拡散性の色素を形成もしくは放出する反応よ
りもハロゲン化銀と還元剤との反応が優先して起きる状
態とは、具体的には、拡散性の色素を形成もしくは放出
する反応が起きる温度(本発明においては、この温度を
熱現像温度とする)以下であって、ハロゲン化銀と還元
剤との反応が起きる状態をいう。 そして、ハロゲン化
銀と還元剤との反応が起きる状態とは、熱現像感光材料
の感光層のpHと温度がハロゲン化銀と還元剤との反応
が起きるに部分な条件を満たしている状態をいう。
ここで、熱現像温度より低い温度とは、好ましくは熱現
像温度(すなわち、色素供与性化合物から拡散性の色素
を形成もしくは放出する反応のために設定した温度)よ
りも10℃以上低い温度、より好ましくは15℃以上低
い温度である。 この範囲内で温度のF下があってもよ
い。
本発明の好ましい態様においては、補助現像薬(もしく
は電子伝達剤)の存在下に画像形成反応を行なうが、こ
の場合、補助現像薬は還元剤に比へてハロゲン化銀との
反応性が高いものが選ばれる。 このような補助現像薬
を用いると、還元剤のみではハロゲ・ン化銀との反応が
ほとんど起こらないような感光層のpHまたは温度にお
いても、ハロゲン化銀との反応が十分進行するようにな
る。 この反応は、例えば次のようなサイクルで進行す
る現像反応と考えられる。
酸化型の色素供与性化合物を用い、還元剤で還元して拡
散性の色素を放出させる画像形成方法の場合には現像反
応を促進させることでスティンを抑制できるので本発明
が特に有効である。
この場合において、一定時間保持するとは、好ましくは
最終到達現像銀量の少なくとも5%、特に10%の現像
銀量となるために必要な時間保持することをいう。
本発明の別の好ましい態様では、内部潜像型乳剤と造核
剤もしくは光カブラセとを組合わせて画像形成反応を行
なう。 造核反応や光カブラセを高温で行なうと七分反
転せずに高いスティンや低い濃度の色素画像しか得られ
ないが、本発明のように熱現像温度よりも低い温度に保
持して行うことによりS/Hのとれた直接反転の色素画
像を得ることができる。 この場合も補助現像薬を用い
ることが特に好ましい。 この場合において、一定時間
保持するとは、保持後のD akin部(未露光部)の
現像銀量が好ましくは最終到達現像の少なくとも5%、
特に10%の現像銀量となるために必要な時間保持する
ことをいう。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約25℃で現像
可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用である
。 色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよい
し、熱現像工程路T後に行ってもよい。 後者の場合、
転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から
室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現
像工程における温度よりも約10℃低い温度までがより
好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。 この方式においては、加熱温度は
50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましく、例えば溶媒が
水の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。 また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができる。 また界面活
性剤、カブリ防止剤、後述の水に難溶な塩基性金属化合
物と錯形成反応を行なう錯形成化合物等を溶媒中に含ま
せてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。 その使用量
は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下(
特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量から
全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよい。
溶媒(例えば水)は感光要素の感光層と色素固定要素の
色素固定層との間に付与することによって画像の形成お
よび/または色素の移動を促進するものであるが、あら
かじめ感光材料もしくは色素固定材料またはその両者に
内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
1例えば、特開昭61−147244号の(26)負圧
下欄〜右下欄に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、多価アルコール類
、オキシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光材料および/または色素固定材料に含有させておいて
もよい。
現像および/または転写工程における加熱ト段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特開昭61−14
7244号(24)真打下欄に記載の手段がある。 ま
た、感光材料および/または色素固定材料に、グラファ
イト、カーボンブラック、金属等の導電性材料の層を暇
ねてhh L/ておき、この導電+i層に7゛ぽ流を通
じ、直接的に加熱するようにしてもよい。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号の(27)負圧上欄〜右I:欄に記載の方法が適
用できる。
本発明の写真材料の処理には種々の熱現像装置のいずわ
もが使用できる。 例えば、特開昭59−75247号
、同59−177547号、[司59−181353号
、同60−18951号、実願昭60−116734号
等に記載されている装置などが好ましく使用される。
本発明で使用しつる色素供与性化合物の例としてはまず
、耐拡散基を脱踵基に持ち、還元剤の酸化体とのカップ
リング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラー
が挙げられる。
このカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セオリー 
オブ ザ フォトグラフィック プロセス」第4版(T
、H,Jaa+es″The Theory of t
hePhotographic Process”)2
91〜334頁、および354〜361頁、特開昭58
−123533号、同58−149046号、同58−
149047号、同59−111148号、同59−1
24399号、同59−174835号、同59−23
1539号、同59−231540号、同60−295
0号、同60−2951号、同60−14242号、同
60−23474号、同60−66249号等に詳しく
記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化合物を挙げる
ことができる。 この型の化合物は次の一般式(Ll)
で表わすことができる。
(Dye−X)n−Y          (Ll)D
yeは色素基、一時的に短波化された色素基または色素
前駆体基を表わし、Xは東なる結合または連結基を表わ
し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の
拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、
放出されたDyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散
性において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDy
e−Xは同一でも異なっていてもよい。
また別の具体例として、拡散性色素を脱離基に持つカプ
ラーであって還元剤の酸化体との反応により拡散性色素
を放出する物質(DDRカプラー)が、英国特許第1,
330,524号、特公昭48−39,165号、英国
特許第3.443.940号等に記載されており、本発
明に使用しつる。
さらに、還元剤(補助現像薬)の酸化体とクロス酸化し
つるそれ自身が還元性を持つ色素放出性化合物(DRR
化合物)も本発明に用いられる。 この代表例は、米国
特許第3,928.312号、同第4,053.3x2
r+、同第4.055,428号、同第4,336,3
22号、特開昭59−65839号、同59−6983
9号、同53−3819号、同51−104.343号
、リサーチ・ディスクロージャー誌17465号、米国
特許第3,725.062号、同3,728,113号
、同第3.443,939号、特開昭58−116゜5
37号、同第57−179840号、米国特許第4,5
00,626号等に記載されている色素供与性物質であ
る。 この種の色素供与性物質の具体例としては前述の
米国特許第4,500.626号の第22欄〜第44欄
に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前記
米国特許に記載の化合物(+)〜(3) 、 (10)
〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)
、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)
〜(64)が好ましい。  また特開昭61−1249
41号に記載の化合物も有用である。
一般式(Ll)に属する化合物のうち銀イオンが銀に還
元される反応に逆対応して可動性の色素をケえる色素供
与性化合物(ポジ色素供与性化合物)としては、■アル
カリ条件下および/または加熱Fて可動性であり、還元
剤の酸化体とクロス酸化して酸化体になると非拡散性に
なる色素供学性化合物(すなわち色素現像薬)、■還元
剤であり、アルカリ条件下および/または加熱下で可動
性(拡散性)色素を放出するが、還元剤の酸化体とクロ
ス酸化して酸化体となる色素を放出しなくなる耐拡散性
の色素供与性化合物、゛■現像で消費されずに残った還
元剤と反応して可動性色素を放出する耐拡散性の色素供
学性化合物などが代表例として挙げられる。 ■、■に
属するものは、公知のバラスト基により化合物自体とし
て不動性化されているものが好ましい。
■に属するポジ色素供与性化合物としては。
米国特許第3,134,764号;同第3,362.8
19号、同第3,597,200号、同第3,544,
545号、同第3,482゜972号、特開昭59−1
65054号等に記述されている色素現像薬を挙げるこ
とができる。
■に属するポジ色素供与性化合物としては、特開昭51
−63618号、同53−69033号、同54−13
0927号、同49−111.628号、同52−48
19号等に記載されている化合物を挙げることができる
本発明では特に■に属するポジ色素供与性化合物が好ま
しく使用されている。 この■に属するポジ色素供与性
化合物の例について説明する。
一つの例は特開昭53−110827号に開示されたB
END化合物である。 省略化した式で記すと、次のよ
うな還元を経た分子内求核置換反応により可動性色素を
放出する。
(R21〜R24:アルキル基などの置換基)他の1つ
の例は特開昭53−110828号に開示された化合物
である。 下記の簡略化した式で示されるように求核性
プレカーサーであるニトロ基が還元により分子内求核置
換反応を起し可動性色素を放出する。
(R21、R22:アルキル基などの置換基、Rη:水
素原子またはアルキル基などの置換基) 。
また他の一つの例は特開昭56−130927号に開示
された化合物である。 この化合物からの可動性色素の
放出は′F記の簡略化した式%式% (R:アルキル基などの置換基、Ba1l:バラスト基
) また他の一つの例は米国特許第4,444゜867号、
特開昭58−196266号に開示された化合物である
、この化合物からの可動性色素の放出は、下記の簡略化
した式で表ねされる。
さらにもう1つの例は特願昭61−88625号等に開
示された化合物である。 この化合物は上記の一般式(
CO)で表わされ、その中のN−X結合が還元剤により
還元されることにより開裂し可動性色素を放出する。 
この化合物は本発明に特に有用である。
一般式(cn) 上記一般式(Cn)において、EAGは還元性物質から
電子を受は取る基を表わす。
Xは窒素原子、酸素原子または硫黄原子を表わす。 R
1およびR2は、それぞれ水素原子以外の置換基を表わ
す。 R1またはR2が+Time+tDyeと結合し
ている場合には、R1またはR2はそれぞれ単なる結合
手または2価の置換基を表わす。 またR1 とR2と
は互いに結合して環を形成してもよい。
Timeは、式中のN−Xの結合の開裂をひきがねとし
て後続する反応を介してDyeを放出する基を表わし、
Dyeは拡散性色素を表わす。
tは0または1の整数を表わす。
また、式中、実線は結合を、破線はこのうちの少なくと
も一つが結合していることを表わす。
一般式(an)で表わされる化合物の中でも下記の一般
式(cm)で表わされる化合物が好ましい。
〜・般式(cm) 式中R3は窒素原子、Xと結合し、3ないし81+Lの
m環あるいは縮合した複素環を形成するのに必要な原子
群を表わす。
その他の式の意味は一般式(cn)で述べたものと同様
である。
EAGとしては、特願昭61−88625号に記載され
ている基を挙げることができる。
EAGのより具体的な例をあげると、少なくとも一つの
電子吸引性基で置換されたアリール基(例えば4−ニト
ロフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オク
タデシルスルファモイルフェニル基、2−N、N−ジメ
チルスルファモイル−4−ニトロフェニル基、2−シア
ノ−4−オクタデシルスルホニルフェニル基、2.4−
ジニトロフェニル基、2,4.6−ドリシアノフエニル
基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−オクタデシルカ
ルバモイルフェニル基、2−ニトロ−5−オクチルチオ
フェニル基、2,4−ジメタンスルホニルフェニル基、
3.5−ジニトロフェニル基、2−クロロ−4−ニトロ
−5−メチルフェニル基、2−ニトロ’−3.5−ジメ
チルー4−テトラデシルスルホニルフェニル基、2.4
−ジニトロナフチル基、2−エチルカルバモイル−4−
二トロフェニル基、2.4−ビス−ドデシルスルホニル
−5−トリフルオロメチルフェニル基、2,3゜4.5
.6−ペンタフルオロフェニル基、2−アセチル−4−
ニトロフェニル基、2.4−ジアセチルフェニル基、2
−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル基など)、 置換あるいは非置換の複素環基(例えば、2−ピリジル
基、2−ピラジル基、5−ニトロ−2−ピリジル基、5
−N−ヘキサデシルカルバモイル−2−ピリジル基、4
−ピリジル基、3.5−ジシアノ−2−ピリジル基、5
−ドデシルスルホニル−2−ピリジル基、5−シアノ−
2−ピラジル基、4−ニトロチオフェン−2−イル」^
、5−ニトロ−1,2−ジメチルイミダゾール−4−イ
ル基、3,5−ジアセチル−2−ピリジル基、1−ドデ
シル−5−カルバモイルピリジニウム−2−イル基など
)、置換あるいは非置換のキノン類の基(例えば1.4
−ベンゾキノン−2−イル基、3.5.6−ドリメチル
ー1.4−ベンゾキノン−2−イル基、3−メチル−1
,4−ナフトキノン−2−イル基、3.6−シメチルー
5−ヘキサデシルチオ−1,4−ベンゾキノン−2−イ
ル基、5−ペンタデシル−1,2−ベンゾキノン−4−
イル基など)あるいは、以上挙げたもののビニロー゛グ
の他に、ニトロアルカン、α−ジケト化合物などの基が
挙げられる。
一般式(cm)で表わされる化合物の中でさらに充分な
特性を示す例として、下記一般式(crv)で表わされ
る化合物をあげることが出来る。
一般式(CrV) EAG、Time、t%Dyeに関しては前述した通り
である。 XIは二価の連結基を表璽 わすが、特に好ましくは一〇−あるいは−802−を表
わす。
R4およびRbはそれぞれ水素原子あるいは置換可能な
基を表わすが、互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭
素環あるいは複素環基を形成しても良い。
R4の好ましい例としては、水素原子、置換あるいは非
置換のアルキル基(メチル基、エチル基、t−ブチル基
、オクタデシル基、フェネチル基、カルボキシメチル基
など)、置換あるいは非置換のアリール基(フェニル基
、3−ニトロフェニル基、4−メトキシフェニル基、4
−アセチルアミノフェニル基、4−メタンスルホニルフ
ェニル基、2.4−ジメチルフェニル基、4−テトラデ
シルオキシフェニル基、基など)、置換あるいは非置換
の複素環基(2−ピリジル基、2−フリル基、3−ピリ
ジル基など)、 R5の好ましい例としては水素原子、置換あるいは非置
換のアルキル基(メチル基、ヒドロキシメチル基、 −CH2−(−T i m e +tD y e基など
)、置換あるいは非置換のアリール基(フェニル基、4
−クロルフェニル基、2−メチルフェニル基、へニドC
H2−(Timeな−Dye、IAJ、(など)、置換
あるいは非置換の複素環基(4−ピリジル基など)ざら
にR4とR5が環を形成し縮合環を形成する例としては
以下のものがあげられる。 なお、ここでは縮合環全体
を示している。
次に(−T i me−)t ()yeにライて詳述す
る。
TimeはN−XI結合の開裂をひきかねとして、後続
する反応を介してDyeを放出する↓Lを表わす。  
tは0または1を表わす。
Timeで表わされる基は種々公知であり、例えば特開
昭61−147244号(5)頁〜(6)頁、同61−
236549頁(8)頁〜(14)L′tに記載の基が
挙げられる。
Dyeが表わす色素にはアゾ色素、アゾメチン色素、ア
ントラキノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、
ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシ
アニン色素などがある。 なおこれらの色素は現像時に
複色可能な一時的に短波化した形で用いることもできる
具体的にはEP76.492A号、特開昭59−165
054号に開示されたDyeが利用できる。
以下に本発明に用いる色素供与性化合物の具体例を列記
するが、本発明はこわらに限られるものではない。
「111 Ull N11しりし+13 (:l+) 1:+1− し18■「 し13 (:I!’i) (:1Ii) しl[l II茸 Ltllln ア =    = η 枳 工 = ♂ 0 NI72 ; 0 =    = −=    0 工    = :i′   ざ ()−(ノー一ヘノ NIJ2 、、       O:1 占   B =    工 =                     2= ^         Q = ^        0 臣 ! 1− ♂ ll (8II) bNNllLi1ノし2115 (all) (6g) NOCll 3 C−,41137 し8 n 17 マ =    = 本発明において色素供与性化合物の使用量は、色素の吸
光係数にもよるが、0.05ミリモル/m″〜5ミリモ
ル/ば、好ましくは0. 1ミリモル/ゴ〜3ミリモル
/ゴの範囲である。
色素供与性化合物は単独でも2種以上組合わせても使用
できる。 また異種の色素供与性化合物を併用してもよ
い。
本発明では公知の現像抑制剤またはその前駆体を用いる
ことができる。 特に前記■に属するポジ色素供与性化
合物を用いる場合、この色素供与性化合物に加え、一般
式(cm)、(cm)、(CIV)のDyeを現像抑制
剤の基(AF)に変えたポジ型の現像抑制剤前駆体を用
いることが好ましい。 このポジ型の現像抑制剤Ojf
駆体については特願昭61−287455号等に記載さ
れている。 これらの現像抑制剤もしくは現像抑制剤前
駆体の添加により、カブリがより一層減少し、画像識別
能力が一層向上する。 現像抑制剤または現像抑制剤前
駆体の添加h【は銀1モル当りlXl0−’〜10モル
、特にlXl0−3〜1モル程度が好ましい。
また前記■に属するポジ色素供与性化合物と111記の
ポジ型の現像抑制剤前駆体を併用する場合には色素供与
性化合物1モル当りlXl0−3〜1x102モル、特
にlXl0−2〜10モル程度とすることが好ましい。
現像抑制剤(AF)の例として、ペテロ環に結合するメ
ルカプト基を有する化合物、例えば、置換あるいは非置
換のメルカプトアゾール類(具体的には1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−カルボキシフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(3−ヒ
ドロキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1
−(4−スルホフェニル)−5=メルカプトテトラゾー
ル、1−(3−スルホフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール、1−(4−スルファモイルフェニル)−5−
メルカプトテトラゾール、1−(3−ヘキサノイルアミ
ノフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−エチ
ル−5−メルカプトテトラゾール、1−(2−カルボキ
シエチル)−5−メルカプトテトラゾール、2−メチル
チオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、
2−(2−カルボキシルエチルチオ)−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、3−メチル−4−フェ
ニル−5−メルカプト−1,2゜4−トリアゾール、2
−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、1−(4−n−ヘキシ
ルカルバモイルフェニル)−2−メルカプトイミダゾー
ル、3−アセチルアミノ−4−メチル−5−メルカプト
−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトベンツオ
キサゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−6−ニ
トロ−1,3−ベンツオキサゾール、1−(1−ナフチ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、2−フェニル−5
−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール、1−(
3−(3−メチルウレイド)フェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール、1−(4−ニトロフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール、5−(2−エチルヘキサノイル
アミノ)−2−メルカプトベンツイミダゾールなど)、
置換あるいは非置換のメルカプトアザインデン類(具体
的には、6−メチル−4−メルカプト−1,3,3a、
7−テトラザインデン、6−メチル−2−ベンジル−4
−メルカプト−1,3,3a、7−テトラザインデン、
6−フェニル−4−メルカプトテトラザインデン、4.
6−シメチルー2−メルカプト−1,3,3a、7−テ
トラザインデンなど)、置換あるいは非置換のメルカプ
トピリミジン類(具体的には2−メルカプトピリミジン
、2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリミ
ジン、2−メルカプト−4−プロピルピリミジンなど)
などがある。 イミノ銀生成可能なペテロ環化合物、例
えば置換あるいは非置換のベンゾトリアゾール類(具体
的には、ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリア
ゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5.6−シク
ロルヘンゾトリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾー
ル、5−メトキシベンゾトリアゾール、5−アセチルア
ミノベンゾトリアゾール、5−n−ブチルヘンシトリア
ゾール、5−ニトロ−6−クロルヘンジトリアゾール、
5,6−シメチルベンゾトリアゾール、4,5,6.7
−テトラクロルベンゾトリアゾールなど)、置換あるい
は非置換のインダゾール類(具体的にはインダゾール、
5−ニトロインダゾール、3−ニトロインタソール、3
−クロル−5−二トロインダゾール、3−シアノインダ
ゾール、3−n−ブチルカルバモイルインダゾール、5
−ニトロ−3−メタンスルホニルインダゾールなど)、
置換あるいは非置換のベンツイミダゾール類(具体的に
は、5−ニトロベンツイミダゾール、4−ニトロペンツ
イミダゾール、5゜6−ジクロベンツイミダゾール、5
−シアノ−6−クロルベンツイミダゾール、5−トリフ
ルオルメチル−6−クロルペンツイミダゾールなど)な
どがあげられる。 また現像抑制剤は現像処理工程にお
いて酸化還元反応に続く反応により、一般式(V)の酸
化還元母核から放出された後、現像抑制を有する化合物
となり、さらにそれが、実質的に現像抑制を有しないか
、あるいは著しく減少した化合物に変化するものであっ
ても良い。
具体的には1−(3−フェノキシカルボニルフェニル)
−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−フェノキシ
カルボニルフェニル)5−メルカプトテトラゾール、1
−(3−マレインイミドフェニル)5−メルカプトテト
ラゾール、5−(フェノキシカルボニル)ベンゾトリア
ゾール、5−(p−シアノフェノキシカルボニル)ベン
ゾトリアゾール、2−フェノキシカルボニルメチルチオ
−5−メルカプト−1゜3.4−チアジアゾール、5−
ニトロ−3−フェノキシカルボニルインダゾール、5−
フェノキシカルボニル−2−メルカプトベンツイミダゾ
ール、5−(2,3−ジクロルプロピルオキシカルボニ
ル)ベンゾトリアゾール5−ベンジルオキシカルボニル
ベンゾトリアゾール、5−(ブチルカルバモイルメトキ
シカルボニル)ベンゾトリアゾール、5−(ブトキシカ
ルボニルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、!
−(4−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカ
ルボニル)−2−メルカプトヘンジチアゾール、1−(
4−(2−クロルエトキシカルボニル)フェニル)−2
−メルカプトイミダゾール、2− (3−(チオフェン
−2−イルカルボニル)プロピル〕チオー5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール、5−シンナモイルア
ミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカルボニル
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−スクシ
ンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−(4−スクシ
ンイミドフェニル)−5−メルカプト−1,3,4−オ
キサジアゾール、3 (4−(ベンゾ−1゜2−イソチ
アゾール−3−オキソ−1,1−ジオキシ−2−イル)
フェニル)−5−メルカプト−4−メチル−1,2,4
−トリアゾール、6−フェノキシカルボニル−2−メル
カプトベンツオキサゾールなどがあげられる。
これら現像抑制剤は、現像抑制をもたらす部位(−SH
のS原子、イミノ基のN原子など)を介してTimeま
たはR1、R2、R3もしくはEAGと結合する。
現像抑制剤]前駆体の具体例を示す。
F−1 Cl8H丁 F−2 cts R37 F−3 Cl88ア AF−4 AF−5 AF−6 AF−7 しIGI”133 AF−8 AF−9 AF−10 AF−11 cta )(:n AF−12 AF−13 L記の色素供与性化合物および現像抑制剤前駆体、後に
述べる画像形成促進剤などの疎水性”添加剤は米国特許
第2,322,027号記社の方法などの公知の方法に
より感光要素の層中に導入することができる。 この場
合には、特開昭59−83154号、同59−1784
51号、同59−178452号、同59−17845
3号、同59−178454号、同59−178455
号、同59−178457号などに記載のような高沸点
有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸
点打機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質tgに
対して10g以下、好ましくは5g以ドである。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子に分散して含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる。
例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(3
8)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができ
る。
本発明において還元剤としては、現像可能なハロゲン化
銀を還元する機能と、その結果生成する酸化体もしくは
ハロゲン化銀と反応しないで残った還元体が色素供与性
化合物と反応して拡散性色素の像様分布を形成させる機
能を果すのならばどんな化合物でも使用できるが、ジェ
ームス著「ザ セオリー オブ ザ フォトグラフィッ
ク プロセス」第4版 (1977)P299記載のケンダールーベルッ式(に
endal −Pelz式)に従うハロゲン化銀の還元
剤が好ましい。
より好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられ
る。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサー〔例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、l−
m−トリル−3−ピラゾリドン、t−p−トリル−3−
ピラゾリドン、!−フェニルー4−メチルー3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
、1−フェニル−4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)
−3−ピラゾリドン、1.4−ジ−メチル−3−ピラゾ
リドン、4−メチル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−(3−クロロ・フェニル
)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−クロロ
フェニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4
−トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(2
−トリル)−4−メチル′−3−ピラゾリドン、1−(
4−トリル)−3−ピラゾリドン、1−(3−1リル)
−3−ピラゾリドン、1−(3−トリル)−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−(2−トリフルオロエ
チル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、5−メ
チル−3−ピラゾリドン、1.5−ジフェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ステアロ
イルオキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−
4−メチル−4−ラウロイルオキシメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ビス(ラウロイルオキ
シメチル)−3=ピラゾリドン、1−フェニル−2−ア
セチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−3−アセト
キシピラゾリドン〕 ハイドロキノン類およびそのプレカーサー〔例えば、ハ
イドロキノン、トルハイドロキノン、2.6−シメチル
ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2.5−
ジ−t−ブチルハイドロキノン、t−オクチルハイドロ
キノン、2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、ペ
ンタデシルハイトロキノン、5−ペンタデシルハイドロ
キノン−2−スルホン酸ナトリウム、P−ベンゾイルオ
キシフェノール、2−メチル−4−ベンゾイルオキシフ
ェノール、2−t−ブチル−4−(4−クロロヘンジイ
ルオキシ)フェノール〕。
ハロゲン化銀の還元剤の他の例としてはカラー現像薬も
有用であり、これについては米国特許第3,531,2
86号にN、N−ジエチル−3−メチル−p−フェニレ
ンジアミンに代表されるp−フェニレン系カラー現像薬
が記載されている。 さらに有用な還元剤としては、米
国特許第3,761,270号にアミノフェノールが3
己・威されている。 アミノフェノール遷元剤の中で特
に有用なものに、4−アミノ−2,6−ジブロモフェノ
ール、4−アミノ−2,6−ジブロモフェノール、4−
アミノ−2−メチルフェノールサルフェート、4−アミ
ノ−3−メチルフェノールサルフェート、4−アミ/−
2,6−ジクロロフエノールハイドロクロライドなどが
ある。 さらにリサーチディスクロージャー誌151号
No15108、米国特許第4,021,240号には
、2,6−ジクロロ−4−置換スルホンアミドフェノー
ル、2.6−ジプロモー4−置換スルホンアミドフェノ
ール、特開昭59−16740号にはp−(N、N−ジ
アルキルアミノフェニル)スルファミンなどが記載され
、有用である。 上記のフェノール系還元剤に加え、ナ
フトール系還元剤、たとえば、4−アミノ−ナフトール
話導体および特願昭60−100380号に記載されて
いる4−置換スルホンアミドナフトール誘導体は特に有
用である。 さらに、適用しつる一般的なカラー現像薬
としては、米国特許第2.895,825号記載のアミ
ノヒドロキシピラゾール誘導体が、米国特許第2,89
2゜714号記載のアミノピラゾリン誘導体が、またリ
サーチディスクロージャー誌1980年6月号227〜
230.236〜240ページ(RD−19412、R
D−19415)には、とドラシン誘導体が記載されて
いる。 これらのカラー現像薬は、単独で用いても、2
種以上組合せて用いてもよい。
還元剤面駆体としては、熱現像感光材料の使用面の保存
状態においては還元作用を有しないが、適当な付活剤(
例えば塩基、求核剤)あるいは熱の作用により初めて還
元性を獲得する化合物をいう。
特に本発明で使用する還元剤航駆体は還元剤の反応性官
能基がブロッキング基でブロックされており、付活剤ま
たは加熱によってこのブロッキング基が開裂し還元剤と
して機能するようになる化合物である。
本発明で使用できる還元剤面駆体としては、例えば1−
フェニルピラゾリドンの2および3一アシル話導体、2
−アミノアルキルまたはヒドロキシアルキル誘導体、ハ
イドロキノンやカテコール等の金属塩(鉛、カドミウム
、カルシウム、バリウム等)、ハイドロキノンのハロゲ
ン化アシル誘導体、ハイドロキノンのオキサジンおよび
ビスオキサジン誘導体、ラクトン型還元剤面駆体、4級
アンモニウム基を有するハイドロキノン前駆体、シクロ
へキキス−2−エン−1,4−ジオン型化合物の他、電
子移動反応により還元剤を放出する化合物、分子内求核
置換反応により還元剤を放出する化合物、フタリド基で
ブロックされた還元剤前駆体、インドメチル基でブロッ
クされた還元剤前駆体などをあげることができる。
還元剤前駆体は公知の化合物であり、例えば米国特許第
767.704号、同第3,241.967号、同第3
,246,988号、同第3,295,978号、同第
3,462,266号、同第3.586,506号、同
第3゜615.439号、同第3,650,749号、
同第4.209,580号、同第4,330.617号
、同第4,310,612号、英国特許第1,023,
701号、同第1,231.830号、同第1,258
,924号、同第1,346,920号、特開昭57−
40245号、同5B−1139号、同58−1140
号、同59−178458号、同59−182449号
、同59−182450号等に記載の化合物を用いるこ
とができる。
本発明においては前記した還元剤の2つの機能を別々の
還元剤に分担させることもできる。  ゛これは、特に
前記■に属するポジ色素供与性化合物を用いたときに有
用である。 すなわち、主として色素供与性化合物との
反応を分担する電r−供与体と、ハロゲン化銀を還元し
、電Y−供1>体との間でクロス酸化を起こす補助現像
薬(電r−伝達剤)を組み合わせて用いる。
補助現像薬(電子伝達剤)は前述した還元剤の中から選
ぶことが出来る。 補助現像薬(電r・伝達剤)がより
好ましい作用を有するためには、その移動性が不動性の
還元性物質より大きいことが望ましい。
この場合、補助現像薬(電子伝達剤)と組合せて用いる
電子供学体としては前記還元剤のうち感光材料の層中で
実質的に移動しないものであればどのようなものでもよ
いが、特に好ましくはハイドロキノン類、アミノフェノ
ール類。
アミノナフトール類、3−ピラゾリジノン類、サッカリ
ンおよびそれらのプレカーサー、とコリニウム類、特開
昭53−110827号に電子供与体として記載されて
いる化合物などがあげられる。
これらと組み合わせて使用する補助現像薬(電子伝達剤
)としては、その酸化体が、これらとクロス酸化するも
のであればどのようなものでも使用できるが好ましくは
、各々拡散性の3−ピラゾリジノン類、アミノフェノー
ル類、フェニレンジアミノ類、レダクトン類および前記
した還元剤#駒体があげられる。
また、前記した還元剤の2つの機能を複数の還元剤に協
働させる例として、前記のそれ自身が還元性を持つ色素
供与性化合物(DRR化合物)に加えて別の還元剤(補
助現像薬)を用いる例を挙げることができる。 これら
に加え第3の還元剤として、造核剤(または光)を用い
、ハロゲン化銀として内部潜像型ハロゲン化銀を使用し
たときに特に有用である。 この場合内部潜像型ハロゲ
ン化銀、補助現像薬および造核剤(または光)の協働作
用により直接反転現像が可能となり、また補助現像薬と
DRR化合物との協働により拡散性色素がタイミングよ
く放出されてそれらの結果S/Hの良いポジ画像の形成
が可能となる。
この場合、補助現像薬としては、前記と同様のものが挙
げられる。 また造核剤としては、特開昭61−107
243号等に記載の化合物が挙げられる。
本発明で使用する還元剤またはその前駆体は一定の濃度
範囲に用いることができる。 有用な濃度範囲は銀に対
しo、oot倍モル〜20倍モル、特に有用な′濃度範
囲としては、0.01倍モル〜10倍モルである。
還元剤またはその面駒体を親水性コロイド層に導入する
には、高沸点有機溶媒例えばフタール酸アルキルエステ
ル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)、
リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルフオスフエート、ジ
オクチルブチルフォスフェート ン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エ
ステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオ
クチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えば
トリメシン酸トリブチル)等を用いて米国特許第2、3
22,027号に記載の方法を用いたり、又は沸点約3
0℃〜160℃の有機溶媒。
例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級アルキルア
セテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール
、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノン
等に溶解した後、親水性コロイドに分散される。 北記
の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いて
もよい。 また特公昭51−39853号、特開昭5 
1−59943号に記載されている重合物による分散法
も使用することができる。 その他乳剤中に直接分散す
るが、あるいは、水またはアルコール類に溶解した後に
ゼラチン中若しくは乳剤中に分散することもできる。
本発明の還元剤および/またはその面駒体は2種以■−
組み合わせて用いることが出来、各乳剤層(111感層
、緑感層、赤感層)の各々に添加することも、またすべ
ての乳剤層に添加することも、ざらには乳剤隣接層(ア
ンチハレーション層、F′塗層、中間層、保護層等)に
添加することも出来る。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄
、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9
頁〜10頁(RD17029)、特開昭61−1072
40号、特願昭60−225176号、同60−228
267号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれ
もが使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 また粒子内
部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳
剤であってもよい。 また、本発明では内部潜像型乳剤
と造核剤または光カブラセとを組合わせた直接反転乳剤
を使用することもできる。 内部潜像型乳剤の詳細は特
開昭61−107243号等に記載されている。
ハロゲン化銀乳剤は末後熟のまま使用してもよいか連字
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、11を金属増感法などを
単独または組合わせて用いることができる。 これらの
化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともで
きる(特開昭58− 1 26526号、同5B−21
5644号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1 mgないし10g/rn’の範囲である
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 この場合
、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もしく
は接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
L記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特開昭61−107240、米国特許第
4.500.626号第52欄〜第53欄等に記載の化
合物がある。 また特願昭60−113235号記載の
フェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有する
カルボン酸の銀塩や、特願昭60−90089号記載の
アセチレン銀も有用である。 有機銀塩は2種以1を併
用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.Olないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g
/ゴが適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素都
よびヘミオキソノール色素が包含される。
11体的には、特開昭59−180550号、[司60
−140335号、リサーチ・ディスクロージャー誌1
978年6月号12〜13頁(RD17029)等に記
載の増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭
60−172967号等に記載の、@現色性の増感色素
が挙げられる。
これらの増感色素は竿独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤   □中に含んでもよい(
例えば米国特許第2,933.390号、同第3,63
5,721号、同第3.743,510号、同第3,6
15,613号、同第3,615,641号、同第3゜
617.295号、同第3,635,721号に記載の
もの)。
こわらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−8ない
し10−!モル程度である。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いること゛ができる。 好ま
しく用いられる具体的化合物については米国特許第4.
500,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。 その例としては、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜2
5頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭59
−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類および
リン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載の
メルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−22
8267号に記載されているアセチレン化合物類などが
用いられる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 仔効な調色剤の具体例につ
いては特開昭61−147244号24頁右上欄〜左右
欄に記載の化合物がある。 イエロー、マゼンタ、シア
ンの3原色を用いて色度図内の広範囲の色を得るために
は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に
感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する感光材料を用
いればよい。 例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の
組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ
などがある。 これらの各感光層は必要に応じて2層以
七に分割してもよい。
感色性の違う感光層の間には中間層を設け、混色防止剤
を添加しておくことが好ましい。
また感光層にも色カブリ防止剤を添加しておくのが好ま
しい。 色カブリ防止剤もしくは混色防止剤としては、
ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、アミ
ン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビ
ン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミドフェノー
ル誘導体などが使用できる。
本発明の71真材料は、加熱現像により色素を形成また
は放出する感光要素と色素を固定する色素1.’、I定
要素から構成される。 色素の拡散転写により画像を形
成するシステムにおいては感光要素と色素固定要素が必
須であり、代表的な形態として、感光要素と色素固定要
素とが2つの支持体りに別個に塗設される形態と同一の
支持体りに塗設される形態とに大別される。 感光要素
と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射
層との関係は特開昭61−147244号15頁B下欄
〜16頁左上欄や米国特許第4,500,626号の第
57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。 媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては特開昭61−88256号記載のものを挙げる
ことができる。 色素固定要素には必要に応じて保護層
、剥離層、カー/l/防止層などの補助層を設けること
ができる。 特に保護層を設けるのは有用である。 上
記層の1つまたは複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤
、退色防止剤、[JV吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸
化防止剤1寸度安定性を増加させるための分散状ビニル
化合物、界面活性剤、蛍光増白剤等を含ませてもよい。
 また、特に少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、色素固定材料に後述す
る塩基および/または塩基プレカーサーを含有させるの
が感光材料の保存性を高める意味で好ましい。 これら
の添加剤の具体例は特開昭61−88256号24貞君
上piJ〜32頁左下欄に記載されている。
本発明において感光材料および/または色素固定材料に
は画像形成促進剤を用いることができる。 画像形成促
進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、
色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解ある
いは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料
層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり
、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー
、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相〃作用を持つ化合物
等に分類される。 ただし、これらの物質群は一般に複
合機能を有しており、上記の促進効果のいくっがを合せ
持つのが常である。これらの詳細については特開昭61
−88256号の17頁負圧欄〜20 r:i 4丁り
欄に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が外挿あり、その方法
に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとして
有用である。 例えば、特願昭60−169585号に
記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しつる化合物
(錯形成化合物という)の混合により塩基を発生させる
方法や、特開昭61−232451号に記載されている
電解により塩基を発生させる方法などがある。
特に+iff者の方法は効果的である。 難溶性金態化
合物としては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウ
ムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。 
また、錯形成化合物については、例えばニー・イー・マ
ーチル、アール・エム・スミス(八、E、Marte目
、R,M。
Sm1th)共著、「クリティカル・スタビリテイ・コ
ンスタンツ(Cr1tical 5tab目1ilyC
onstants)4 、第4巻と第5巻、プレナム・
プレス(Plenum Press)に詳説されている
。 具体的にはアミノカルボン酸類、イミジノ酢酸類、
ピリジルカルボン酸類、アミノリン酸類、カルボン酸類
(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類およびさらにフ
ォスフォノ、ヒドロキシ、オキソ、エステル、アミド、
アルコキシ、゛メルカプト、アルキルチオ、フォスフイ
ノなどの置換基を持つ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポ
リアクリレート類、ポリリン酸類などとアルカリ金属、
グアニジン類、アミジン類もしくは4級アンモニウム塩
等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料および/または色素固定材料には、現
像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定
の画像を得る目的で種々の現像停V−剤を用いることが
できる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩J、を濃度を下げ
現像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用し
て現像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱に
より酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する
塩基と置換反応を起す親電を化合物、または含窒素へテ
ロ環化合物、メルカプト化合物およびその11η駆体等
が挙げられる(例えば特開昭60−108837号、同
60−192939号、同60−230133号または
同60−’230134号に記載の化合物など。) また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特開昭61−67851号、同61−
147244号、同61−124941号、同61−1
85743号、同61−182039号、同61−18
5744号、同61−184639号、同61−188
540号、同61−53632号に記載の化合物がある
本発明の感光材料および/または色素固定材料のバイン
ダーには親水性のものを用いることができる。 親水性
バインダーとしては、透明か半透明の親水性バインダー
が代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の
タンパク質、セルロース誘導体や、デンプン、デキスト
ラン、プルラン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然
物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニ、ルビロリド
ン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合
−物のような合成重合物質を含む。 また、ラテックス
の形で用いられ、写真材料のす度安定性を増加させる分
散状ビニル化合物も使用できる。これらのバインダーは
単独あるいは組合わせて用いることができる。
本発明においてバインダーはtrn’あたり20g以F
の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましく
は7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒1 cc以F、好ましくは0
.5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当
である。
本発明の感光材料および/または色素固定材料の構成層
(写真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の
硬膜剤を含有してよい。
硬膜ff1Jの具体例は、特開昭81−147244号
、特願昭60−231093号5頁〜8頁、特開昭59
−157636号第(38)頁に記載のものが挙げられ
、これらは筆穂または組合わせて用いることができる。
本発明の感光材料および/または色素固定材料に使用さ
れる支持体は、処理温度に耐えることのできるものであ
る。 一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合体フ
ィルム、金属およびその類似体が用いられる。 例えば
特開昭61−113058号、同61−158325号
、同61−110135号、同61−176931号に
支持体として記載されているものが使用できる。
感光材料および/または色素固定材料は、加熱現像もし
くは色素の拡散転写のための加熱f段としての導電性の
発熱体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。 
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利用
できる材料は、特開昭61−29835号、同61−1
45544号、同61−209446号等に記載のもの
を利用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、ド塗
層、バック層、色素固定層その他の層の塗布法は米国特
許第4,500,626号の第55〜56欄に記載の方
法が適用できる。
感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。  
一般には、通常のカラープリントに使われる光源、例え
ばタングステンランプ、水Sli iQ、ヨードランプ
などのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源
、CRT光源、発光ダイオード(LED)等、特開昭6
1−147244号や米国特許第4,500,626号
の第56欄に記載の光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る。 色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよ
いし、熱現像工程終γ後に行ってもよい。 後者の場合
、転写工程での加熱温度は熱現像工程における温度から
室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以りで熱現
像工程における温度よりも約10℃低い温度までがより
好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。 この方式においては、加熱温度5
0℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい。 例えば溶媒が
水の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や打機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。 また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができる。 また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付ダーする方法で用いることができる。 その使用
量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重n(以
下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量
から全塗布1漠の重量を差引いたq以下)という少量で
よい。
溶媒(例えば水)は感光材料の感光層と色素固定材料の
色素固定層との間に付与することによって画像の形成お
よび/または色素の移動を促進するものであるが、あら
かじめ感光材料もしくは色素固定材料またはその両者に
内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定に溶媒を付学する方法としては、
例えば、特開昭61−147244号の26頁負圧欄〜
右下欄に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他のa素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光材料および/または色素固定材料に含有させておいて
もよい。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特開昭61−14
7244号24頁右下欄に左右の手段がある。 また、
感光材料および/または色素固定材料に、グラファイト
、カーボンブラック、金属等のJ9電性材料の層を川ね
て施しておき、この導電性層に電流を通じ、直接的に加
熱するようにしてもよい。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号27頁左上欄〜右上欄負圧載の方法が適用できる
本発明の写真材料の処理には種々の熱現像袋。
置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−75
247号、同59−177547号、同59−1813
53号、同60−18951号、実願昭60−1167
34号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
■ 発明の具体的作用効果 本発明の画像形成方法は、支持体上に少なくとも、感光
性ハロゲン化銀、還元剤またはその前駆体、ハロゲン化
銀が銀に還元される反応に対応または逆対応して拡散性
の色素を形成もしくは放出する色素供与性化合物および
バインダーを含有する熱現像感光材料を、像露光後、塩
基および/または塩基プレカーサーの存在下に熱現像し
て画像状に拡散性の色素を得るものであって、前記熱現
像感光材料を像露光中または像露光後に、拡散性の色素
を形成もしくは放出する反応よりもハロゲン化銀と還元
剤との反応が優先して起きる状態に一定時間保持してか
ら熱現像しているために、カブリが低く画像識別能力が
高い色素画像が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下1本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 第1層の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000 m!中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600111トl1r
l酸銀水溶液(水60 oaミニ酸銀0.59モルを溶
解させたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添
加した。 このようにして7均粒子−サイズ0.35μ
の単分散η方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製
した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−テトラザインデン20mgを添加し、て6゜℃で化
学増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000 rsl中にゼラチン20gと塩化ナトリウム
3gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと
臭化カリウムを含有している水溶液600−と硝酸銀水
溶液(水600−に硝酸銀0.59モルを溶解させたも
の)と以下の色素溶液(I)とを、同時に40分間にわ
たって等流量で添加した。 このようにして平均粒子サ
イズ0.35μの色素を吸着させた単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−テトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。
色素溶液(1) 次に第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述へる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 10100O中にゼラチン20gとアンモニアを溶解さ
せ50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カリウ
ムを含有している水溶液1000−と硝酸銀水溶液(水
1000−に硝酸′jIi1モルを溶解させたもの)と
を、同時にPAgを一定に保ちつつ添加した。 このよ
うにして平均粒子サイズ0.5μの単分散沃臭化銀八面
体乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2mgを添加して60℃で金およびイオウ増感を
施した。 乳剤の収量は1.0kgであフだ。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
下記構造のイエローの色素供与性化合物(物質)(29
)を2.6g、下記構造の電r供与体ED−(1)を1
.7g、高沸点溶媒を9g+f−mし、シクロへキサノ
ン8  mllを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一
な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液20gおよび
ドデシルヘンゼンスルホン酸ソーダ0.3gおよび水1
2mff1を攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間、110000rpにて分散した。 この分散液をイ
エローの色素供与性物質の分散物と言う。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの色
素供与性物質(3o)を3.5gまたはシアンの色素供
与性物質(31)を3.3g使って作った。
電子供年休ED−(1) 高沸点溶媒 (ぐ>o+3p=。
これらにより表1のような多層構成のカラー感光材料1
01を作った。
さらに感光材料101で使用した電子供与体ED−(1
)の代わりに下記構造の電子供与体ED−(2)を等モ
ルで用いた以外は感光材料101と全く同様の構成の感
光材料102を作製した。
また感光材料102で使用した電そ伝達剤ETA−(1
)の代わりに電子伝達剤プレカーサーETA−(2)を
等モルで用いた以外は感光材料102と全く同様の構成
の感光材料103を作製した。
電子供!)体ED−(2) 11+1 電子伝達剤プレカーサーETA−(2)次に色素固定材
料(R−1)の作り方について述べる。
ゼラチン63g、下記構造の媒染剤130gとピコリン
酸カリウム80gとを1300mlの水に溶解しポリエ
チレンでラミネートした紙支持体Eに45−のウェット
rI!2厚となるように塗布した後乾燥した。
媒染剤 史にこのトにゼラチン35g、1.2−ビス(ヒニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)1.05gを800−
の水に溶解した液を17−のウェットII!I! J!
2となるように塗布乾燥し色素固定材料(R−1)を作
った。
Iニ記多層構成のカラー感光のカラー感光材料にタング
ステン電球を用い、連続的に濃度が変化しているB、G
、Rおよびグレーの色分解フィルターを通して2000
ルクスで1秒間露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に151i!t/rr
+2の水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料
(R−1)と膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、20秒間加熱して色素固定材料を
ひきはがした。 この処理をAとする。
次に露光済みの感光材料の乳剤面にl5m1 / m″
の水を供給し、色素固定材料と膜面が接するように重ね
合わせたのち、室温で20秒秒間前させた。
同様に90℃で20秒間加熱して色素固定材料をひきは
がした。 この処理をBとする。
さらに室温で20秒秒間前させる代わりに吸水した膜の
温度が50℃となるように温度調節したヒートブロック
を用いて10秒秒間前プレ加熱した以外は処理Bと全く
同様に処理した。
この処理をCとする。 いずれの処理においても固定材
料上にB、G、Rおよびグレーの色分解フィルターに対
応してブルー、グリーン、レッド、グレーの鮮明な像が
得られた。
クレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(D max)と最低濃度(D akin)を測定し
た結果を表2に示す。
表     2 表2より通常の熱現像の前に熱現像温度よりも10℃以
上低い温度で感光材料と色素固定材料と両膜面を一定時
間密着させることによりDminが低下し、画像のディ
スクリミネーションが向上することがわかった。
実施例2 実施例1の感光材料102と同じ乳剤、色素供与性物質
、電子供与体を用いて表3に示すカラー感光材料201
を作った。
なお打機銀塩乳剤は以下のようにして調製した。
ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
00 illとエタノール20011に溶解した、 この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200 nlに溶かした
液を5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。 この後、pHを6.3に合わせ収ill 300
 gの有機銀塩の分散物を得た。
次に色素固定材料(R−2)の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:1)10gを200 nMの水に溶解し、
10%石灰処理セラチン100gと均一に混合した。 
この混合液に硬膜剤を加え二酸化チタンを分散したポリ
エチレンでラミネートした紙支持体上に90−のウェッ
ト膜厚に均一に塗布した。 この試料を乾燥後、媒染層
を存する色素固定材料(R−2)として用いる。
実施例1と同様に露光した後150℃に加熱したヒート
ブロック上で20秒間均一に加熱した。
色素固定材料(R−,2)の膜面側にltn’当り20
19の水を供給した後、加熱処理の終った上記感光材料
をそれぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
80℃のビートブロック上で6秒間加熱した後、色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上に色像
が得られた。 これを処理りとする。
処理りにおいて露光後150℃で20秒間加熱する肘に
100℃で10秒間プレ加熱する操作を加えた以外は処
理りと全く同様に操作すると、色素固定材料上に色像を
得た。 これを処理Eとする。
写真性の結果を表4に示した。
表       4 プレ加熱することによりディスクリミネーションの優れ
た画像を得ることができた。
実施例3 内部潜像型ハロゲン化銀の調製法について述べる。
臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に激しく攪拌しながら、75℃で約ioo分を要して
同時に添加して、平均粒子径が約1.3ミクロンの臭化
銀乳剤を得た。
この臭化銀粒子に、次に211モルあたりチオ硫酸ナト
リウム2.5mgおよび銀1モルあたり塩化銀酸カリウ
ム1.2mg加え、75℃で80分間加熱することによ
り化学増感処理を行った。 化学増感を施した粒子1モ
ルは第1回11と同じ沈澱環境でさらに40分間処理す
ることによりさらに成長し、最終的な平均粒子径は1.
5−であフた。
次に、この乳剤に銀1モルあたりそれぞれチオ硫酸ナト
リウム0.34mgおよびポリ(N−ビニルピロリドン
)68mgを添加し、60℃で60分間加熱して粒子表
面の化学増感を行った。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(1)を15g、トリシクロ
へキシルフォスフェート7.5gを!f量し、酢酸エチ
ル30m1を加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶
液とした。 この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液
100gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1.
5gおよび水60−とを攪拌混合した後、ホモジナイザ
ーで10分間、1100OOrpにて分散した。 この
分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と言う。
マゼンタまたはシアンの色素供与性物質の分散物は、イ
エローの色素分散物と同様にして、マゼンタの色素供与
性物質(2)、シアンの色素供与性物質(3)を使い作
った。
次に中間層に添加する混色防止剤のゼラチン分散物の作
り方について述べる。
混色防止剤(A)を10g、カブリ防止剤(B)を0.
3g、下記の高沸点溶媒2gを秤量し酢酸エチル20−
を加え、約60℃に加熱溶解させ均一な溶液とした。 
この溶液と石灰処理ゼラテンの10%溶液30gおよび
コハク酸−2−エチル−ヘキシルエチルスルホン酸ソー
ダ0.5gおよび水18allとを攪拌混合した後、ホ
モジナイザーで10分間、110000rpにて分散し
た。
lu色防市剤(八) CI+3 +111 カブリ防止剤(B) 高沸点溶媒 これらにより、表5に示すカラー感光材料301を作成
した。
色素固定材料は実施例1の色素固定材料R−1を用いた
実施例1と同じ操作により処理A、B、Cを行なった。
 いずれの処理においても固定材料上にB、G、Rおよ
びグレーの色分解フィルターに対応してブルー、グリー
ン、レッド、グレーの鮮明な像が得られた。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(1) 11ax)と最低濃度(D lll1n)を
測定した結果を表6に示す。
表        6 以上の結果より本発明の画像形成方法により鮮明なカラ
ー画像が得られることがわかった。
手糸充ネ甫正書(自発) 1、事件の表示 昭和62年特許願第086123号 2、発明の名称 画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所 、神奈川県南足柄市中沼210番地名  称
  (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 
〒101電話864−4498明細書のr発明の詳細な
説明Jの欄 6、補正の内容 (1)明細書第8頁10行目のrDmin部」をrDm
a x部」と補正する。
(2)同第8頁11行目の「最終到達現像」の後に「銀
量」を挿入する。
(3)同第8頁15行目の「25℃」を「250℃」と
補正する。
(4)同第19頁9行目の と補正する。
(5)同第20頁3行目の 」を と補正する。
(6)同第79頁2行目の「一般式(V)」を「一般式
(CII ) Jと補正する。
(7)同第116頁14行目〜第120頁13行目の「
熱現像工程での・・・・・・好ましく使用される。」を
削除する。
(8)同第125頁10行目の「下記構造の」を削除す
る。
(9)同第125頁12行目の「9g」をrl、  5
gJと補正する。
(10)同第128頁12行目の と補正する。
(11)同第138頁8行目の「塩化銀酸」を「塩化金
酸」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも、感光性ハロゲン化銀、還元剤ま
    たはその前駆体、ハロゲン化銀が銀に還元される反応に
    対応または逆対応して拡散性の色素を形成もしくは放出
    する色素供与性化合物およびバインダーを含有する熱現
    像感光材料を、像露光後、塩基および/または塩基プレ
    カーサーの存在下に熱現像して画像状に拡散性の色素を
    得る画像形成方法において、 前記熱現像感光材料を像露光中または像露光後に、拡散
    性の色素を形成もしくは放出する反応よりもハロゲン化
    銀と還元剤との反応が優先して起きる状態に一定時間保
    持してから熱現像することを特徴とする画像形成方法。
JP62086123A 1987-04-08 1987-04-08 画像形成方法 Expired - Fee Related JP2519920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62086123A JP2519920B2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 画像形成方法
GB8807080A GB2203563B (en) 1987-04-08 1988-03-24 Method of forming dye image with heat development
DE3811687A DE3811687C2 (de) 1987-04-08 1988-04-07 Verfahren zur Erzeugung eines positiven Bildes
US07/179,448 US4820622A (en) 1987-04-08 1988-04-08 Heat development image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62086123A JP2519920B2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63250646A true JPS63250646A (ja) 1988-10-18
JP2519920B2 JP2519920B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=13877926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62086123A Expired - Fee Related JP2519920B2 (ja) 1987-04-08 1987-04-08 画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4820622A (ja)
JP (1) JP2519920B2 (ja)
DE (1) DE3811687C2 (ja)
GB (1) GB2203563B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235044A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH04318844A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写型感光材料

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119985B2 (ja) * 1987-04-30 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271349A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
US4904573A (en) * 1987-11-11 1990-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a color image and image forming apparatus therefor
US5156939A (en) * 1988-07-05 1992-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
EP0386761B1 (en) * 1989-03-09 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable color photosensitive material
US5053165A (en) * 1989-07-26 1991-10-01 Hoya Optics, Inc. Glass of improved thermal shock resistance for high average power solid state laser system
EP0443529B1 (en) * 1990-02-20 1997-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic materials containing polysaccharides
US5279928A (en) * 1992-11-30 1994-01-18 Eastman Kodak Company Method for processing a photothermographic element
JPH07266729A (ja) * 1994-03-25 1995-10-17 Agfa Gevaert Nv 銀源を画像通りに還元するための還元剤の混合物を用いた熱転写印刷法
EP0677776A1 (en) * 1994-03-25 1995-10-18 Agfa-Gevaert N.V. Thermal transfer printing process using a mixture of reducing agents for image-wise reducing a silver source
JP3579133B2 (ja) * 1995-07-25 2004-10-20 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
US5968714A (en) * 1996-03-14 1999-10-19 Agfa-Gevaert Sensitivity-increasing recording process for a photosensitive thermally developable photographic material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154445A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS61147244A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像写真要素

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
DE3539996A1 (de) * 1985-11-12 1987-05-21 Agfa Gevaert Ag Waermeentwicklungsverfahren und hierfuer geeignetes farbfotografisches aufzeichnungsmaterial

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154445A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS61147244A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像写真要素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235044A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH04318844A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写型感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3811687C2 (de) 1998-04-23
GB8807080D0 (en) 1988-04-27
GB2203563A (en) 1988-10-19
DE3811687A1 (de) 1988-10-27
GB2203563B (en) 1990-07-11
US4820622A (en) 1989-04-11
JP2519920B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678739A (en) Image forming method including heating step
JPS63250646A (ja) 画像形成方法
US4639408A (en) Process for image formation comprising a heating step
JPH07117726B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0554647B2 (ja)
US4751175A (en) Heat developable color light-sensitive material
JPH0369093B2 (ja)
US4628021A (en) Heat developable color photographic materials with silver halide containing iodide
US4678735A (en) Heat developable light-sensitive material with development inhibitor releaser
US4845018A (en) Image-forming process involving heating step
US4610957A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH0687153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料
JPS60196757A (ja) 熱現像感光材料
JPS6346450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
JP2609122B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0123904B2 (en) Heat developable photographic material
US4657848A (en) Heat-developable light-sensitive material
US4649103A (en) Heat-developable light-sensitive material
US5223387A (en) Color photographic light-sensitive material containing a naphthyl azo dicyano halo phenyl compound
EP0118907B1 (en) Process for forming image
JPS61269143A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS63264747A (ja) カラ−感光材料
JPS59181351A (ja) 色素固定材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees