JPS63271349A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS63271349A
JPS63271349A JP62106886A JP10688687A JPS63271349A JP S63271349 A JPS63271349 A JP S63271349A JP 62106886 A JP62106886 A JP 62106886A JP 10688687 A JP10688687 A JP 10688687A JP S63271349 A JPS63271349 A JP S63271349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
mcap
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62106886A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Furuya
圭三 古屋
Shigeru Ono
茂 大野
Yoshisada Nakamura
善貞 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62106886A priority Critical patent/JPS63271349A/ja
Priority to US07/188,778 priority patent/US5071729A/en
Publication of JPS63271349A publication Critical patent/JPS63271349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、特に長時間光にさらされても褪色し難い堅牢な
色画像會与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
るものである。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料を写真処理して
得られる色像は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化物と
カプラーの反応によって形成されたアゾメチン色素また
はインドアニリン色素から成る。このようにして得られ
友カラー写真画像は光や湿熱に対して必ずしも安定なも
のではなく、長期間光にさらしたり、高温高湿下に保存
したシすると色線画像の退色や変色をひき起こし、画質
の劣化をきたす。
このような画像の退色は記録材料にとって致命的ともい
える欠点である。こnらの欠点を除去する方法として、
退色性の小さいカプラー全選択して用いたシ、光による
退き防止する退色防止剤を用い九り、紫外線による画像
劣化を防ぐために紫外線吸収剤を用いる工夫が提案され
ている。
なかでも退色防止剤による画像劣化防止効果は大きく、
例えばハイドロキノ7類、ヒンダードフェノール類、カ
テコール類、没食子酸エステル類、アミノフェノール類
、ヒンダードアミン類、およびこれらの各化合物のフェ
ノール性水酸基をシリル化、アシル化、アルキル化し九
エーテルもしくはエステル類、さらに金属錯体(米国特
許第3゜り33.01t号、同第3.Prコ、りμμ号
、同第≠、2!41.λ/を号、英国特許第2.ott
、り7!号、米国特許第3 、700 、μ!!号、同
第a、3to、try号、同第3,41j7,07り号
、特公昭jA−,2//444号、米国特許第3.33
ぶ、/3!へ 同第グ、2乙r、tり3号、同第41.
OjO,931号、同第μ、ココ4Lフ/!!号等〕が
知られている。
特に金属錯体ば、色素像の退色や変色の防止剤としての
大きな効果は認められるものの、金属錯体自身が色を有
している次めに、現像処理後に形成される色画像の白地
部分が着色するという本質的な問題があυ、高度の画質
金求めるようになっている顧客の要求に応えるには不十
分である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的はカラー画像が長期間変色せず、白地の色
汚染が著しく抑えられ念高度の保存性を有するカラー写
真感光材料を提供することにある。
本発明の別の目的は、色相の変化やカプリを生じさせな
いで、色像の退色や変色の防止に十分な効果音もつよう
な写真用退色防止剤を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の上記鎖目的は、ハロゲン化銀写真感光材料中に
、下記一般式「/」で表される退色防止能?有する化合
物を含有させることによって達成され念。
一般式「/」 pw凡−−(Time ) 、−MCAP式中、PWR
は還元されることによって(Time)、−MCAP 
 f放出する基を表す。
TimeはPWRから(T i me ) t−Me 
A P  として放出され念のち後続する反応會介して
M CA P全放出する基を表す。
1#i0またはlの整数を表す。
MCAPは退色防止能を有する基を表す。特に放出され
た後ハロゲン化銀感光材料から浴出し得る基を表す。
最初にPWR,について詳しく説明する。
PWRは米国特許弘、/3F、312号あるいは米国特
許ヶ、/3り、372号、米国特許ダ。
jG4t、 j77号、特開昭jF−/r!333号、
特開昭77−rμ弘j3号に開示されたように還元され
た後に分子内の求核置換反応によって写真用試薬を放出
する化合物における電子受容性中心と分子内求核置換反
応中心を含む部分に相当するものであっても良いし、米
国特許μ2.23コ、107号、特開昭jr−toit
≠り号、リサーチ争ディスクロージー11’−</yr
e)■/fLxaoxzあるいは特開昭+1−rrλ!
7号に開示されたごとく、還元され念後に分子内の電子
移動反応による写真用試薬を脱離させる化合物における
電子受容性のキノノイド中心及びそれと写真用試薬を結
びつけている炭素原子を含む部分に相当するものであっ
ても良い。ま念、0L8J 、001.jrr号、特開
昭!t−/4tコ!30号、米国特許44 3413.
193号、同a、tip、rye号、に開示されたよう
な還元後に一重結合が開裂し写真用試薬を放出する化合
物中の電子吸引基で置換されたアリール基及びそれと写
真用試薬を連結する原子(硫黄原子または炭素原子また
は窒素原子)を含む部分に相当するものであっても良い
。また米国特許μ、aZO,223号に開示されている
ような、電子受容後に写真用試薬を放出するニトロ化合
物中のニトロ基及びそれと写真用試薬を連結する炭素原
子を含む部分に相当するものであってもよいし、米国特
許a、toり、t10号に記載された電子受容後に写真
用試薬全β−脱離するジニトロ化合物中のジェミナルジ
ニトロ部分およびそれを写真用試薬と連結する炭素原子
を含む部分に相当するものであっても良い。+Time
+、。
Kついては後で詳しく述べる。ここで本発明の目的をよ
り十分に達成するためには一般式「/」の化合物の中で
も一般式「コ」で表されるものが好ましい。
一般式「−」 一般式「コ」においては \/R2 EAG が一般式「1」で示し念PWRに相当する。
この時、 (T ime )t−MCAPli几1、)L 2$、
bいはEAGの少なくとも一つと結合する。
一般式「コ」のPWRに相当する部分について説明する
Xは酸素原子(−〇−ン、硫黄原子(−8−)、窒素原
子を含む基(−N(R3)−)k表す。
R□、R2及びR3は水素原子以外の基、または単なる
結合上表す。
R,、R2)R3が「水素原子以外の基」のときの例と
しては以下のものを挙げることができる。
アルキル基、アラルキル基(置換されてもよいアルキル
基、アラルキル基。例えば、メチル基、トリフルオロメ
チル基、ベンジル基、クロロメチル基、ジメチルアミノ
メチル基、エトキシカルボニルメチル基、アミノメチル
基、アセチルアミノメチル基、エチル基、λ−(≠−ド
デカノイルアミノフェニル)エチル基、カルボキシエチ
ル基、アリル基、J、J、3−トリクロロプロピル基、
n−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブチル基%
 1so−ブチル基、5ec−ブチル基、を−メチル基
、n−ペンチル基、5ec−ペンチル基、t−ペンチル
基、シクロペンチル7r、、n−ヘキシル基、8eC−
ヘキシル基、t−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−
オクチル基、5ec−オクチル基、t−オクチル基、n
−デシ7Li、rl−ウンデシル基、n−ドデシル基、
n−テトラデシルfr、n−ペンタデシル基、n−ヘキ
サデシル基、5eC−へΦサブシル基、t−ヘキサデシ
ル基、n−オクタデシル基、t−オクタデシル基、など
)、例えば、ビニル基、コークロロビニルN、/−1チ
ルビニル基、コーシアノビニル基、シクロヘキセン−7
−イル基、など)、 側光ば、エチニル基、l−プロピニル基、コーエト中ジ
カルボニルエチニルi、ナト)、アリール基(lt換さ
れてもよいアリール基。例えば、フェニル基、ナフチル
基、3−ヒトクキジフェニル基、3−クロロフェニル基
、μmアセチルアミノフェニル基、μmへ中サブカンス
ルホニルアミノフェニル基、コーメタンスルホニルー≠
−ニドaフェニル基、3−ニトロフェニル基、μmメト
キシフェニル基、μmアセチルアミノフェニル基、μm
メタンスルホニルフェニル基、−z *≠−ジメチルフ
ェニル基、≠−テトラデシルオ中ジフェニル基、など)
、 複素環基(置換されてもよい複素環基。例えば、/−イ
ミダゾリル基、−一フリル基、−一ビリジル基、!−二
トロー2−ピリジル基、3−ピリジル基、J、J−ジシ
アノーーーピリジル基、J−テトラゾリル基、!−フェ
ニルー7−テトラゾリル基、コーペンツテアゾリル基、
コーベンツイミダゾリル基、コーベンツオキサゾリル基
、コーオキサゾリンーコーイル基、モルホリノ基、など
)、アシル基(置換されてもよいアシル基。例えば、ア
セデル基、プロピオニル基、ブチロイル基、1so−ブ
チロイル基、コ、コージメチルブロビオニル基、ベンゾ
イル基、3.a−ジクロロベンゾイル基、3−アセチル
アミノ−≠−メトキシベンゾイル基、弘−メチルベンゾ
イル基、μmメトキシ−3−スルホベンゾイル基、なト
)、スルホニル基(R換されてもよいスルホニル基。
例エバ、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ク
ロルメタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、メタ
ンスルホニル基、n−オクタンスルホニル基、n−ドデ
カンスルホニル基、n−ヘキサブカンスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基、μ−トルエンスルホニル基、μm
n−ドデシルオキシベンゼ/スルホニル基、fxト)、
カルバモイル基(置換されてもよいカルバモイル基。例
えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチ
ルカルバモイル基、ビス−(コーメトキシエチル)カル
バモイル基、ジエチルカルバモイル基、シクロへキシル
カルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバミル基、3−
ドデシルオキシプロピルカルバモイル基、ヘキサデシル
カルバモイル基、J−(J、lA−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)プロピルカルバモイル基、3−オクタンスル
ホニルアミノフェニルカルバモイル!、シーn−オクタ
デシルカルバモイル基、など)、モイル基。例えば、ス
ルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ビス−(
2−メトキシエチル〕スルファモイル基、ジーn−iチ
ルスルファモイル基、メチル−n−オフデルスルファモ
イル基、n−ヘキサデシルメチルスルファモイル基、3
−エト中ジプロピルメチルスルファモイル基、N−フェ
ニル−N−メチルスルファモイル基、l−デシルオキシ
フェニルスルファモイル基、メチルオクタデシルスルフ
ァモイル基、ナト)、几0、及びkL3の水素原子以外
の基としては置換あるいは無置換のアル中ル基、アルケ
ニに基、アルキニル基、アリール基、ヘテofi基、ア
シル基、スルホニル基などが好ましい。
RおよびR3の炭素数は/〜μ0が好ましい。
R2の水素原子以外の基としては置換あるhは無置換の
アシル基、スルホニル基が好ましい。具体例としては凡
0、几、の時に述べ次アシル基、スルホニル基と同様で
ある。(炭素数は/〜μOが好ましい〕凡□、凡2% 
kL3及びEAGは互いに結合して環を形成しても良い
EAGについては後述する。
さらに本発明の目的を達成するためには一般式「コ」で
表される化會物の中でも一般式「3」で衆されるものが
好ましい。
一般式「3」 一般式「3」においては EAG が一般式「1」で示しfcPWRに相当する。
(T i me) t  M CA P FiR4、E
AGの少なくとも一万に結合する。
一般式「3」のPW几に相当する部分について説明する
Yは二価の連結基であシ好ましくは−(C=0 ) −
あるいは−8O2−である。Xは前記と同じ意味を衣す
几、はX%Yと結合し、窒素原子r含めて五ないし人員
の単環あるいは縮環の複素環上形成する原子群を表す。
以下にこの複素環にあたる部分について、好ましい具体
例金肥す。
EAG          EAG AG EAG          EAG 1               ! EAG               EAGEAG EAG EAG               EAGEAG 
              EAGEAG EAG            BAGEAOEAG EAG             EAGEAG   
        EAG EAG          EAG EAG EAG ここでB5.B6、B7は水素原子、アル中ル基、アリ
ール基またはへテロ環基、R+8はアシル基、スルホニ
ル基等が好ましい。具体的には几1、R3について述べ
たと同じものが挙げられる。
更に特に好ましい例について以下に 咲TimeiMcAP  の結合位置も含めて列記する
ゆただし本発明の化合物はこれに限られるわけではない
EAG EAG EAG EAG EAG AG EAG N EAG EAG EAG EAG EAG EAG EAG EAG EAG EAG EAG EAG EAG EAG AG EAG 更に詳しくは具体的化合物において後述する。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る芳香族基を表
し、窒素原子に結合する。EAGとしては次の一般式(
A)で表される基が好ましい。
一般式(A) 一般式(A)において、 ■nはZl、z2とともに王ないし人員の芳香族を形成
する原子団全表し、nは三からへの整数Xt−表す。
v  1−Z3−1v4ニーZ3−Z、4−5v5;−
z  −z4−z、−1v、1−Z3−Z4−Z。
−2−1v7:−Z3−Z4−Z、−Z6−Z7一1v
8;−z3−z4−z、−z、−z7−z。
−である。
ub −0−1−S−1あるいは一5O2−tl−表し、8u
bはそれぞれが単なる結合(パイ結合)、水素原子ある
いは以下に記し念置換基を獣、8ubはそれぞれが同じ
であっても、またそれぞれが異なっていても良く、また
それぞれ互いに結合してミないし人員の飽和あるいは不
飽和の炭素環あるいは複素環を形成してもよい。
一般式(A)では、置換基のハメット置換基定数シグマ
パラの総和が+0.10以上、さらに好ましくは+0.
70以上、最も好ましくは十〇。
r!以上になるように8ubt−選択する。
EAGについてさらに詳しく述べる。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表し、窒
素原子に結合する。EAGけ、好ましくは、少なくとも
一つの電子吸引性基によって置換され念アリール基、あ
るいは複素環基である。EAGのアリール基あるいは複
素環基に結合する置換基は化合物全体の物性を調節する
ために利用することが出来る。化合物全体の物性の例と
しては、電子の受は取シ易さt−調節できる他、例えば
水溶性、油溶性、拡散性、昇華性、融点、ゼラチンなど
のバインダーに対する分散性、求核性基に対する反応性
、親電子性基に対する反応性等全調節するのに利用する
ことが出来る。
次にEAGの具体的な例を挙げる。
少なくとも一つ以上の電子吸引性基によって置換された
アリール基の例としては、例えば、弘−二トロフェニル
基、コーニトロフェニル基、コー二トロー≠−N−メチ
ル−N−n−ブチルスルファモイルフェニル基、2−ニ
ド*−44−N−メチル−N−n−オクチルスルファモ
イルフェニル基、コーニトローa−N−メチル−N−n
−ドデシルスルファモイルフェニル基、−一二トロー弘
−N−メチル−N−n−ヘキサデシルスルファモイルフ
ェニル基、λ−ニトローμ−N−メチルーN−n−オク
タデシルスルファモイルフェニル基、λ−ニトロー弘−
N−メチルーN−(3−カルボキシプロピル)スルファ
モイルフェニル基、コーニトロー亭−N−エテル−N−
(2−スルホエチル)スルファモイルフェニル基、コー
ニトローa −N−n−ヘキサテシルーN−(J−スル
ホプロピル)スルファモイルフェニル基、コーニトロ−
4−N−(コーシアノエチル)−N−((コーヒドロギ
シエトキシ)エチル)スルファモイルフェニル基、コー
エトローμmジエチルスルファモイルフェニル基、2−
ニドa−蓼−ジーn−ブテルスルファモイルフェニル基
、−一ニドローμmジーn−オクチルスルファモイルフ
ェニル基、コーニトローダージーn−オクタデシルスル
ファモイルフェニル基、コーニトロー≠−メチルスルフ
ァモイルフェニル基、コーニトロー弘−n−ヘキサデシ
ルスルファモイルフェニル基、−一二トローμ−N−メ
チル−N−(4t−ドデシルスルホニルフェニル)スル
ファモイルフェニル基、ローニトローμm(3−メチル
スルファモイルフェニル)スルファモイルフェニル基、
4−ニトロ−2−N−メfルーN−n’−y’チルスル
ファモイルフェニル基、a−ニトローコーヘーメチルー
N−n−オクチルスルファモイルフェニル基、μmニト
ロ−J−N−メチル−N−n−ドデシルスルファモイル
フェニル基、μmニトローコーN−メチルーN−n−ヘ
キサデシルカルバモイルフェニル基、μmニトローコー
N−メチルーN−n−オクタデシルスルファモイルフェ
ニル基、≠−ニトロー2−N−メチルーN−(j−カル
ボキシプロピル)スルファモイルフェニル基、μmニト
ロ−2−N−エチル−N−(2−スルホエチル)スルフ
ァモイルフェニル基、≠−ニトロー、2−N−n−ヘキ
サテシル−N−(J−スルホプロピル〕スルファモイル
フェニル基、μmニトロ−J−N−(J−シアノエfk
)−N−((j−ヒドロキシエトキシエチル)スルファ
モイルフェニル基、≠−ニトロー2−ジエチルスルファ
モイルフェニル基、≠−ニトローーーシーn−7”チル
スルファモイルフェニル基、弘−ニトロ−コーラ−n−
オクチルスルファモイルフェニル基、弘−ニドロー2−
ジ−n−オクタデシルスルファモイルフェニル基、≠−
ニトローコーメテルスルファモイルフェニル基、弘−ニ
ドローJ−n−ヘキサデシルスルファモイルフェニル基
、≠−ニトローa−N−メチルーN−(グードテシルス
ルホニルフェニル)スルファモイルフェニル基、μmニ
トロ−2−(、?−メチルスルファモイルフェニル)ス
ルファモイルフェニル基、≠−ニトローコークロロフェ
ニル基、λ−ニトロー弘−クロロフェニル基、−一二ト
a−≠−N−メチル−N−n−7’チルカルバモイルフ
エニル基、−一二トロー蓼−N−メチル−N−n−オク
チルカルバモイルフェニル基、2−ニトロ−μ−N−メ
チルーN−n−ドデシルカルバモイルフェニル基、コー
ニトローμ−N−メチル−N−n−ヘキサデシルカルバ
モイルフェニル基、コーニトローμ−N−メチル−N−
n−オクタデシルカルバモイルフェニル基、コーニトロ
ーμmN−JfルーN−(3−カルボキシプロピル)カ
ルバモイルフェニル基、コーニトロー≠−N−エチル−
N−(2−スルホエチル)カルバモイルフェニル基、λ
−ニトロー≠−N−n−ヘキサデシル−N−(3−スル
ホプロピル)カルバモイルフェニル基、ローニトロー≠
−N−(ローシアノエチル)−N−((−2−ヒドコキ
シエトキシ)エチル)カルバモイルフェニル基、2−ニ
トロ−グージエチルカルバモイルフェニル基、λ−ニト
ロー≠−ジーn−フテルカルパモイルフェニル基、コー
ニトローu−ジーn−オクチルカルバモイルフェニル基
、ローニトローμmジーn−オクタデシルカルバモイル
フェニル基、ローニトローμmメチルカルバモイルフェ
ニル基、コーニトロー≠−n−ヘキサデシルカルバモイ
ルフェニル基、コーニトローμmN−/チル−N−(グ
ードテシルスルホニルフェニル)カルバモイルフェニル
基、ローニトローμm(J−メチルスルファモイルフェ
ニル)カルバモイルフェニル基、≠−ニトローJ−N−
メチルーN−n−7’チルカルバモイルフエニル基、μ
−ニトローコーN−メチルーN−n−オクチルカルバモ
イルフェニル基、μmニトロ −2−N−メチル−N−
n−1’fジルカルバモイルフエニル基、蓼−ニドロー
u−N−メチルーN−n−ヘキサデシルカルバモイルフ
ェニル基、μmニトロ−U −N−メチル−N−n−オ
クタデシルカルバモイルフェニル基、μmニトロ−2−
N−メチル−N−(3−カルボキシプロピル)カルバモ
イルフェニル基、ぴ−ニトローローN−エチル−N−(
ロースルホエチル)カルバモイルフェニル基、≠−二ト
ローλ−N−n−へ中サブシル−N−(3−スルホプロ
ピル)カルバモイルフェニルM、”−二トローコ−N−
(2−シアンエチル)−N−((J−ヒドロキシエトキ
シ)エチル)カルバモイルフェニル基、μmニトローコ
ージエチルカルパモイルフェニル基、≠−ニトローコー
ジーH−フテルカルバモイルフェニル基、弘−ニトロー
コージー〇−オクチルカルバモイルフェニル基、≠−ニ
トローコージーn−オクタデシルカルバモイルフェニル
基、μmニトロ−2−メチルカルバモイルフェニル基、
≠−ニトロー2−n−ヘキサテシル力ルバモイルフェニ
ル基、μmニトローコーN−メチルーN−(<4−ドデ
シルスルホニルフェニル)カルバモイルフェニル基、μ
mニトローコー(3−メチルスルファモイルフェニル)
カルバモイルフェニル基、2.e−ジメタンスルホニル
フェニル基、コーチカンスルホニルーl−べ7ゼ/スル
ホニルフエニル基、2−n−オクタンスルホニル−グー
メタンスルホニルフェニル基、コーn−テトラデカンス
ルホニルー弘−メタ/スルホニルフェニル基、J−n−
へΦサブカンスルホニル−μmメタンスルホニルフェニ
ル基、λ、44−ジーn−ドデカンスルホニルフェニル
基、−2tμ−シトデカンスルホニル−!−トリフルオ
ロメチルフエニ”ak、’−n7カンスルホニルー44
−シアノ−!−トリフルオロメチルフェニル基、−一シ
アノー弘−メタンスルホニルフェニル基、!。
係、6−ドリシアノフエニル基、J、tA−ジシアノフ
ェニル基、コーニトロー蓼−メタンスルホニルフェニル
基、λ−ニトロー弘−n−トチカンスルホニルフェニル
基、コーニトローμm(コースルホエチルスルホニル)
フェニル基、コーニトロー弘−カルボキシメチルスルホ
ニルフェニル基、コーニトローμ−カルボキシフェニル
基、λ−二トロー弘−エトキシカルボニル−j−n−i
トキシフェニル基、コーニトロー≠−エトキシ刀ルボニ
ル−!−n−ヘキサデシルオキシフェニル基、−一二ト
ロー≠−ジエチルカルバモイル−j−n−ヘキサデシル
オキシフェニル基、λ−ニトローμmシアノー!−n−
ドデシルフェニルM1.z。
μmジニトロフェニル基、λ−ニトロー≠−〇−デシル
チオフェニル基、3.!−ジニトロフェニル基、コーニ
トC:I−J、j−ジメチル−μ−n−ヘキ?7’カン
スルホニル基、μmメタンスルホニルーコーベンゼンス
ルホニルフェニル&+’−n−オクタンスルホニルーコ
ーメタンスルホニルフェニルg、u−n−fト’)デカ
ンスルホニル−2−メタンスルホニルフェニル基、μm
n−へキサデカンスルホニルーコーメタンスルホニルフ
ェニル基、コ、!−シトデカンスルホニルーμmトリフ
ルオロメチルフェニル基、μ−n−デカンスルホニルー
コーシアノー!−トリフルオロメチルフェニル基、弘−
シアノーコーメタンスルホニルフ工二ル基、≠−ニトロ
ー2−メタ/スルホニルフェニル基、μmニトロ−J−
n−ドデカンスルホニルフェニル基、クーニトロ−J−
(J−スルホエチルスルホニル)フェニル基、クーニト
ロ−2−カルボキシメチルスルホニルフェニル基、仏−
ニトローコー力ルポキシフェニル基、ψ−ニトローJ−
エトキシ力ルメニルーt−n−シトキシフェニル基、≠
−ニトローコーエトキ7カルボニルーJ−n−ヘキサデ
シルオキシフェニル基、≠−二トロ=2−ジエチルカル
バモイル−t−n−ヘキサデシルオキシフェニル基、≠
−ニトローコーシ7/−j−n−)fシルフェニル基、
μmニトロ−J−n−fシルチオフェニル基、μm二1
Cx−j。
!−ジメテルーコーn−ヘキサデカンスルホニル基、蓼
−ニトロナフチル基、22μmジニトロナフチル基、≠
−ニトロー2−n−オクタデシルカルパモイルナ7テル
基、グーニトクーコージオクテル力ルパモイル−7−(
J−スルホベンゼンスルホニルアミノ)ナフチル基% 
’ # ’ l ” T j *Δ−イノタフルオロフ
ェニル基、コー二)0−μmペンソイルフェニル基、コ
、弘−ジアセチルフェニル基、コーニトロー≠−トリフ
ルオロメチルフェニル基、μmニドa−x−トvフルオ
aメチルフェニル基、クーニトロ−J −トリフルオロ
メチルフェニル基、j t 4’ e !  )リシア
ノフェニルTs、3.a−ジシアノフェニル基、コーク
クロー41.j−ジンアノフエニル基、コープロモーμ
!−シクアノフェニル基、≠−メタンスルホニル基、μ
mn−へキサデカンスルホニルフェニル基、コーチカン
スルホニル−j −) IJフルオロメテルフェニル基
、コーニトロー!−メチルフェニル基、コー二) o 
−j−H−オクタデシルオキシフェニル基、コーニトロ
ーμ−N−(ビニルスルホニルエチル)−N−メチルス
ルファモイルフェニル基、コーメチルーt−ニトロペン
ツオギサゾール−!−イル基、など。
複素環基の例としてに、例えば、λ−ピリジル基、3−
ピリジル基、≠−ピリジル基、!−ニトローλ−ヒリシ
ルl  z−ニトロ−N−へΦサテンル・カルパモイル
ーコーピリジル基、3+ z−ジシアノーコーピリジル
基、!−ドデカンスルホニルーλ−ピリジル基、!−シ
アノーλ−ピラジル基、仏−ニトロチオ7エンーコーイ
ルi、j−二トロー/、2−ジメチルイミダゾール−≠
−イル基、3.j−ジアセテルーコーピリジル基、/−
ドデシル−!−力ルパモイルピリジニウムーー−イル基
、!−二トローコーフリル基、!−二トロペンツテアゾ
ールーコーイル基、などが挙げられる。
次に−(Time) v−MCAP  について詳述す
る。
Timeは窒素−酸素、窒素−窒素、あるいは窒素−硫
黄結合の開裂をひきかねとして、後続する反応を介して
MCAP’ii放出する基を表す。
T i m eで表される基は種々公知であシ、例えば
特開昭67−/μ7λμμ号(!〕頁−(≦)頁、同ぶ
/−−3L目り号(r)頁−(/4A)頁、特願昭+7
−rrtコ!号(3t)頁−(弘μ)頁に記載の基が挙
げられる。
Timeとして好ましくは例えば以下に示すものである
。ここで(+〕は一般式「/」においてPW凡と結合す
る部位、ま念一般式「λ」−「JJの破線側に結合する
部位全表し、(簀)(肴)はMCAPが結合する部位全
表す。
fi+                      
  121+31                 
+41+51                   
   +61z Hs 171                 +81CH
+91                 11(10
亜 0簿                    041
0タ                 0QQ71 
                 Qll10鴫  
              (2−(2[i)   
               (27)CH30 (傘)  −0−CH雪 −(*) (會’)    
             (#)  −3−C)(−
(傘)(傘)C00Ct Hs (37)                  (3B
)IJullコ 本発明の一般式「/」の化合物はそれ自体が感光材料の
添加層中で不動性であることが好ましい。
そして一般式r/Jの化合物の開裂の結果放出されるM
CAPは処理時に系外(例えば現像液等の処理液中、転
写シート中などの感光材料の外)に排出されるものでお
るから、上記の不動性を与える基(好筐しくけ炭素数を
以上の有機基のバラスト基とも呼ばれる)はPWR部分
に付加されていることが望ましい。
MCAPは色像の退色防止能?有する基である。
特に放出された後水溶性である基が好ましr。
MePAとしては退色防止能を有する遷移金属錯体が好
ましく、特に、現像処理時にハロゲン化銀材料から溶出
する遷移金属錯体を表わし、更に好ましくは少くとも1
つのカルゼキシ基もしくはスルホ基を有する遷移金属錯
体を表わす。
退色防す能を有する遷移金属錯体としては例えば、特開
昭!!−/2/λ?号、特開昭jG−/itぶ31号、
特開昭!ターr3iぶ2号、特開昭j!−4212を号
、特開昭74t−IJ57r7号、特開昭!≠−tri
es号、特開昭j≠−tりjrO号、特開昭j仏−72
71’0号、特開昭!≠−rコJJ4を号、荷開昭za
−rs3r4L号特開昭144−1r231rj号、特
開′昭j4A−123rt号、特開昭jμm13tj♂
/号、特公昭6/−/37μμ号、特開昭!!−/2/
2P号、特開昭36−167131号、米国!許第4c
ojOり31号、特開昭4/−//70≠号に記載され
ているものや、三枝武夫、上田英俊、平井英史、「高分
子金属錯体」化学増刊77、p 、24A7、化学同人
(/り71)に記載されている如きアセチルアセトナー
ト中レート錯体、ジテオカルバメート午レート錯体、テ
オビスフエル−トキレート錯体等を挙げることができる
MCAPとして東に好ましいものは下記一般式「≠」ま
tは「!」で表わされるものである。
一般式「!」 式中几41は水素原子、水酸基、脂肪族基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ジメチルアミノエチル基
、ベンジル基、ヒドロキシエチル基、p−ヒドロキシベ
ンジル基、コースルホエチル基、ブチル基、オクチル基
、ヘキサデシル基、コーカルボキシエチル基等)、芳香
族基(例えばフェニル基、p−ヒドロキシフェニルi%
m−メトキシフェニル基、p−ジメチルアミノフェニル
基、p−アセチルアミノフェニル基、o−クロロフェニ
ル基、m−スルホフェニルTs、p  ”ルポキシフェ
ニル基、p−スルホフェニルa、p −(≠−スルホグ
トキシ〕フェニル基等)、を表わす。
一般式「!a」 式中、h’l、R”、A及びMは前記したものと同じ意
味t−表わす。H46、R47、几48、kL49は同
じでも異′りていてもよく、水素原子、水酸基、シアノ
基、ハロゲン原子(例えばα、Br、F等)、カルボン
酸基、スルホン酸基、直接もしくiii価の連結基(例
えば−0−1−8−1−CO−1−CUO−1−802
−1−N)(CO−1−NH8(J  −1−NHCO
NH−1−NR50−〔ここでB 50は水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基、イソブチル基、コースルホエチル基、
ヒ)” o キ’/エテル基、≠−スルホブチル&、!
−’Jyルボキシエチル基等)を表わす。〕を介してペ
ンゼ/環に結合した置換もしくは無置換のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、イソブチル基、コーエチル
ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ベンタデクル基
、インオクタデシル基、コーカルボキシエチル基、コー
スルホエチル基、コーヒドロキシエチル基、ジエチルア
ミンエチル基、3−スルホプロピル基、≠−スルホブチ
ル基、弘−メトキシブチル基、ベンジル基等〕又はアリ
ール基(例、lフェニル基、p−メトキシフェニル基、
p−スルホットキシフェニル本、p−シアノフエ二ル基
等)t−表わし、Rと几  、RとB 47、B 47
とB4g又は848とH,49は連結して!又はt員環
を形成しても良い。但し、几  、凡42)H46、B
 47 、B 4B 、PL411及びAの少くとも1
つはカルボン酸基もしくはスルホン酸基又はカルボン酸
基もしくはスルホン酸基t−有する基を表わす。
次に本発明の化合物の具体例上列挙する。
ただし本発明はこれに限られるものではない。
:I:N −〇 O O2Ch3 l! /r lタ O 2コ 町             ″       へI−
10エ コ弘 次に本発明の化合物の合成法に関して詳述する。
一般式「1」で表される化合物の中でPWRで表される
部位の合成に関しては、先に述ベアjPWRの詳しい説
明の中で記載した特許等(USμ、/J9.319号、
同4!、/JP、J7り号、同経。
!乙グ、!77号、特開昭!ター/11331号、同j
7−1r4す33号、US弘、23コ、707号、特開
昭!ター1oitaり号、リナーテ・ディスクロージャ
ー(/Pr4<)fVAJ!OJj、特開昭4/−11
217号、0LSJ 、001 。
try号、特開昭tt−iaxz3o号、US!。
Jug、193号、同a、tiP、rru号、同4L、
μ30.223号、同仏、乙02.tio号等〕に開示
され九合成例七参考にして合成できる。
また−f T i m e # M CA P  との
連結は上記の特許や後述する方法を参考てできる。
MCA Pの合成に関してはMCAPの詳しい説明の中
で記載し友特許、文献、著書等t−参考に合成でき、T
imeの合成に関しては特開昭≦7−/4’7J4を係
号、特開昭4O−217−ur7J号やこれに記載の特
許等を参考に合成できる。
したがってここでは、一般式「コ」で表される化合物の
合成法に関して詳述する。
以下、一般式「コ」で表される化合物の一般的仕成法に
ついて窒素と結合しているX原子(酸素、硫黄、窒素ン
の種類によって各々一般的合成法を述べる。
まず一般式「コ」で表されるX原子が酸素原子の場合の
一般的会成法について示す。
合FR法に関して、最も大きなポイントは、室累−酸素
グループと電子受容性基との結分方法に6る。この結合
方法は大別して■電子受容部にニトロ基を導入し、こt
Lf亜鉛−塩化アンモニウム系で還元し、ヒドロキシル
アミンとしく T i me ) McAP全結合して
いく方法、■電子受容部にハロゲン原子など置換容易な
基孕導入し、ヒドロキシルアミ/あるいはこへ等側体で
求核童換する二法にわけられる。■については「オルガ
ニック・ファンクショナル・グループ・プレバレージョ
ン((Jrganic  Functional  G
roupPreparetions )J  (S 、
R,5andier&W、Karo著〕に記載の方法で
合成が可能でるる。■に関しては、エタノールやジメチ
ルホルムアミドあるいはジメチルスルホキシド中、中性
あるいは塩基性条件下で反応することによシ達成するこ
とが出来る。
次にX原子が硫黄原子であり、しかもこの窒素−硫黄結
合が複素環の中に含まれていない場合の化合物の一般的
合成法金示す。大別するとλつのルートがある。
Aルートハ、スルフェニルクロライドとアミンとでスル
フェンアミドを合成し友後、残ったアミンの求核性を利
用してN−アシルま之はN−スルホニルスルフェンアミ
ドに導くもので1>、Bルートは、アミンから先KN−
アシルまたはへ−スルホニル化した化合物を合成し、こ
の窒素上にアニオンを生成させてスルフェニルクロライ
ドと求核置換反応するものである。
スルフェニルクロライドの合成法は、対応するジスルフ
ィドま九はチオールと塩素または塩化スルフリルとの反
応によって合成した。またそのジチオールの合成に関し
ては “The  chetnistry  of  the
  thiolgroup Part / ” (5a
ul Patai著/P717  John Wile
y & 5ons)のchapter仏 記載の一般的
合成法に従つ念。
一方、窒素−硫黄結合が複素環の一部に含まれる様な化
合物の一般的合成法はλつに大別される。
7つは、窒素−イオウ結合を含むヘテロ環を合成し、そ
の後電子受答部と窒素原子とを結合する方法で、ヘテロ
環の合成法は今までに非常に多くの文献がア9、例えば
、Comprehensive)+eterocycl
ic  chemistryに多くがまとめられている
。また電子受容部との反応は、エタノールやジメチルホ
ルムアミドあるいはジメチルスルホ中シト等の溶媒中で
、中性あるいは塩基性条件下で反応することによシ達成
することができる。他方は電子受容部と結合した窒素を
用いて閉環する方法である。
次に、X原子が窒素原子の場合の一般的合成法に関して
述べる。大別するとλつの方法がある。
(方1A)4’−ハローj−エトaベンゼンスルホンア
ミド類のよ!5な芳香族求核置換反応が可能な電子受容
性の基と、ヒドラジドあるいはスルホニルヒドラジンを
ジメチルスルホ午シト、ジメチルホルムアミドのような
非プロトン性極性溶媒中、塩基存在下で反応させたのち
、ハロメテル化し、MCAP又はこれに誘導可能な基を
置換反応で結合するか、MUAP又はこの前駆体がヒド
ラジドあるいはスルホニルヒドラジ/と反応性のもので
あれば、これらを反応することにより合成が可能である
。(方法B)4A−ハel−J−ニドcxべ/ゼ/スル
ホンアミド類のような芳香族求核置換可能な電子受容性
の基とN−N−重納会を有し、かつこの窒素のいずれか
が解離性である複素環化合物t(方法A)と同種非プロ
トン性極性溶媒中反応させることによシ複累環の窒素原
子に電子受容性の基を結合することが出来る。この反応
全利用することにより前述した複素環化合物?選択すn
ば具体的化合物例の中のいくつかの例に示し念ようにM
CAPの放出に結びつけることが出来る。
以上述べて来た様な一般的合成法ケさらにわかり易くす
る九めに具体的合成例全次に示す。
(会成例1) 化合物コの合成 ステップ/z−t−−1チルー3−ヒドロキシイソオキ
サゾールの合成 標記化合物は以下の文献、特許に記載の方法を参考にし
て容易に合成することが出来る。
三共研究所年報、22巻、21!頁(lり70)、特公
昭jλ−タ乙7j号、プラタン ド ラ ソシエテ ケ
ミク ド フランセ(Bulletinde  la 
 5ociete  chimique  de Fr
ance)/り7r頁、特開昭17−204661号、
同!7−206647号、テトラヘトcx y (Te
 tra −hedron )、20巻、2r33頁、
(/PAD)、特開昭1t−iyart7号、同47−
7C#7r号、褥公昭ゲタ−≠rりJ3号、特開昭jタ
ー/PCり77号、ジャーナル オブ オルガニツり 
ケミストリー(Journal  of  Organ
icChemi s t ry八 4tt巻、gj 0
7頁(IP!3 年 )、  Chemical   
 and   PharmaceuticalBull
etinS iu巻、コア7頁、Hetero−cyc
les 、/ 2巻、10号、/2り7頁、カナディア
ン ジャーナル オブ ケミストリー(Canadia
n Journal  of Chemistry)、
42巻、IP≠O頁、特開昭!デー!0/ 5F(77
号 以下具体的操作法を示す。
ヒドロキシルアミン塩酸塩jrJ、7ft’μN水酸化
ナトリウム水溶液2リットルに溶解し、水冷下エタノー
ル2リットルを添加し、更にgN水酸化ナトリウム−エ
タノール(/:/)混合溶液を加えて溶液のpH2io
、oに調節した。このi?ff1Kピパロイル酢嘔エチ
ルエステル/310fとlAN水酸化ナトリウム水溶液
−エタノール(l:l)混合溶液を反応溶液のpHが1
0.0±O0λ、温度がo−z’cに調節して滴下した
滴下終了後、室温で2時間攪拌したのち、o’cの濃塩
酸水ぶ汀に注ぎ12時間放置し比。析出し次結晶tl−
戸取し、十分に水洗したのち乾燥し友。
収1t770f、収率J r 、、 2%、融点PP−
10/e′C ステップ2 N−メチル−N−オクタデシル−!−二ト
ローコークロロベンゼンスルホンアミドの合成 仏弘?ノ!−ニトロ−コークロルベンゼンスルホニルク
ロリドとtoornlのジクaロメタン?混会し、これ
にメチルオフタデクルアミン4Llr、μF、トリエチ
ルアミン3A、/atのジクロロメタン溶液を滴下した
。反応終了後この反応浴媒を減圧留去し300屑jのメ
タノール?加え加熱し溶解したのちゆっくり冷却すると
結晶が析出した。この結晶勿戸取し乾燥した。
収量6≠11収率ハI ステップ3 j−t−プテルーコー(+2−N−メチル
−N−オクタデシルスルファモイル−≠−二ト口フェニ
ル)−クーイソオキサゾリン−3−オンの合成 N−メチル−N−オクタデシル−!−ニトローコークロ
ロベンゼンスルホンアミドts、or、j−t−ブチル
−3−ヒドロキシイソオキサゾールコ0.2?、炭酸カ
リウム20.7f、 ジメチルホルムアミド300dk
混合しto’cで4時間反応した。反応液を氷水に注ぎ
酢酸エチルエステルを加えて抽出し念。有機層を減圧乾
固し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し次。目的物はn−へキサン:酢酸エチルエステル=2
:/で溶出された。
収量コタ、0?、収率37% ステップIA t−t−ブチル−μmクロロメチル−x
−(x−N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル
−仏−ニトロフェニル)−弘−イソオキサゾリン−3−
オンの合成 j−t−ブチル−λ−(コーN−メチルーN−オクタデ
シルスルファモイル−μmニトロフェニル〕−μmイン
オキサゾリン−3−オン201、塩化亜鉛!、≠2)パ
ラホルムアルデヒド3?、酢酸100m1f混合し、塩
化水素ガスを吹き込みながら70時間加熱還流した。冷
却後、反応液を氷水に注ぎ酢酸エチルエステルを加えて
抽出した。
有機層を減圧乾固し残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。目的物はn−ヘキサン:酢酸エチ
ルエステル=2:lで溶出された。
収量lコ、oy、収率!r% ステップj 7−1−ジチル−U、 −(コースルホー
μmヒドロキシー!−ホルミルフェノキシ)−λ−(コ
ーN−メチルーN−オクタデシルスル77モイルー係−
ニトロフェニル)−≠−インオ午サシリンー3−オンの
合成 6− t−メチル−≠−クロロメチルーコー(コーN−
メチルーN−オクタデシルスルファモイル−1−二トロ
フェニル)−≠−イソオキサソリンー、?−オンl/ 
、 rf、 r 、 s−シヒI”orシー係−スルホ
ベンズアルデヒド3.3?、重fit。
J?、  ヨウ化ナトリウム0 、 j ?、 ジメチ
ルスルホキシド/コ0雇lを混合し室温でコO時間攪拌
反応した後、酢酸/1rtlf加えた。更に7時間攪拌
し友後不溶解物t−r別し、涙液をシリカゲル力ラムク
ロマトグラフィーで精製した。目的物はメタノール:ク
ロロホルム=/ : 44で溶出した。
収量J、J?、収率i、to% ステップt 化合物−の合成 j−1−ブチル−弘−(2−スルホ−≠−ヒドロキシー
!−ホルミルフェノキ7)−λ−(2−N−メチル−N
−オクタデシルスルファモイル−μm二)aフェニル〕
−μmインオキサゾリン−3−オンjv1エタノール1
00alの混合液に酢酸ニッケル≠水和物0.り1のメ
タノール10at溶液を加え、更に塩酸ヒトa中ジルア
ミ70.4L2のメタノールlOtttlfg液を加え
、室温にて2時間攪拌した。反応液にナトリウムメトキ
シドの2t%メタノール溶液2.3−會滴下して7時間
攪拌した。析出した結晶を戸数し酢酸エテル:メタノー
ル=3:/の溶液より再結晶し九〇収量3.31、収率
ぶ3%、融点l弘rNit≠’c(分解) (合成例λ) 化合物lの合成 ステップ/ !−メチルー3−ヒトaキシインオキサゾ
ールの合成 Canadjan Journal  of  Che
mistry。
62  /9140(/9!r4A)記載の方法により
合成した。具体的には合成例/ステップ/の操作老参照
。(融点rt−♂ぶ ’c) ステラfil  4A−クロロ−3−二トロベンゼンス
ルホニルクaライドの合成 り−クロe!−3−二)aベンゼンスルホン酸カリウム
12royとアセトニトリル//jOml。
スルホランコ!θatとジメチルアセトアミド3θdの
混合溶液に、オキシ塩化すンlコ!O膚ek内温Ao’
C〜700Cに保つ様に滴下した。73@Cで3時間反
応後、水冷し、水’AOOtrtl’z徐々に添加した
後、氷水jlに注いだ。析出した結晶を戸数し、水洗後
乾燥した。
収量/ OA Of、収率II ステップ3 N−ヘキサデシル−3−二トロー弘−クロ
ロベンゼンスルホンアミドの合成toorの3−二トロ
ーμmクロルベンゼンスルホニルクロリドと1000t
dのジクロロメタンを混合し、これにヘキサデシルアミ
ンt oor、トリエチルアミン−j/Mttのジクロ
ロメタン溶液tm下した。反応終了後この反応溶媒を減
圧留去しJOOOrueのメタノールを加え加熱し溶解
した後、ゆつくシ冷却すると結晶が析出した。この結晶
kF取し乾燥した。
収量lOλoy、収率H〕 ステップaN−メチルーN−ヘギサデクル−3−二トロ
ー弘−クロロベンゼンスルホンアミトの合成 N−ヘキサデシルー3−ニトロ− ru!!に溶解し、炭酸カリウム7り1、ボリエ5−V
ノグリコール≠OO ≦ゴ、ジメチル硫酸7/Pi加え
3時間加熱還流した。これにアセトンコ4’0vtt金
加えμθ0Cで水r70d’(滴下し室mまで冷却する
と結晶が析出し念。結晶を戸数し、水、メタノールで洗
い乾燥した。
収量/6り?、収率り7% ステップ! !ーメチルーーー(4t−N−メチル−N
−ヘキサデシルスルファモイル−2−二トロフェニル)
−≠ーイソオキサゾリンー3ーオンの合成 N−/チルーNーヘキサデシルー3ー二トロー弘−クロ
ロベンゼンスルホンアミド/lt、!ーメチルー3ーヒ
トaキシイソオキサゾール+.r?、炭酸水素ナトリウ
ムt.μ2,ジメチルスルホΦシトjOrllf混合し
7j 0Cで4時間反応した0反応液金塩e酸性の氷水
に注ぎ析出した結晶tF取し、水洗後メタノールより再
結晶し乾燥し次。
収量/7.りt1収率タデ% ステップ6 J−メチル−μmクロロメチル−λ−(4
−N−メチル−N−ヘキサデシルスルファモイル−2−
ニドaフェニル)−クーインオキサゾリン−3−オンの
合成 !ーメチルーコー(4t−N−メチル−N−ヘキサデシ
ルスルファモイル−λーニトロフェニル〕−g−インオ
キサゾリン−3−オン/ 4 f,塩化亜鉛!?,パラ
ホルムアルデヒド7t、酢et。
ゴ、濃硫酸0.jmlを混合し、塩化水素ガス全吹き込
みながら7z 0Cでり時間攪拌した。冷却後、反応液
を水に注ぎ、析出した結晶を戸数し1メタノールより再
結晶した。
収量/l 、3?、収率り弘% ステップ7 !−メチルーグー(2−ヒトI:r−?シ
ー3−ホルミル−3−スルホ)−コー(≠−N−メチル
ーヘーヘキサデシルスルファモイルーコ−ニトロフェニ
ル)−μmインオキサソリンー3−オンの合成 !−メチルー≠−クロロメチルーλ−(4L−N−メチ
ルーヘーヘキサデシルスルファモイルーλ−ニトロフェ
ニル)−≠−インオキサゾリンー3−オン/j、??、
λ、3−ジヒドロキシー3−スルホベンズアルデヒド4
t 、 J P、重gr 、 4tt、  ヨウ化ナト
リウムO1≠?、ジメチルスルホキシド/4LOrtt
l全混合し室温で、20時間攪拌反応し念後酢酸7゜3
ゴ七力口えた。更に7時間攪拌した後不浴解物金p別し
、涙液tシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。目
的物はメタノール:クロロホルム=l:μで溶出した。
収f7./P、収率11 ステップr 化合物/の合成 !−メチルーター(λ〜ヒドロキシー3−ホルミルー!
−スルホ)−2−(≠−N−メチル−へ−ヘキサテシル
スル7アモイルーλ−ニトロ7エ二ル)−μmインオキ
サゾリン−3−オンJ、Jt、エタノールlコ0ttr
lの混合液に酢酸ニッケルグ水和物IPのメタノール1
0tttl溶液を加え、更に塩酸ヒドロキシルアミンo
、ttのメタノール1zst溶液を加え室温くて2時間
攪拌した。反応液にナトリウムメトヤシドのat%メタ
ノール溶液1./rdf滴下して7時間攪拌し念。析出
し九結晶を戸数し酢酸エチル:メタノール=3:/の會
溶液よフ再結晶し念。
収量弘、コ?、収率t3%、融点/43〜/7Q’C(
分解) 本発明に用いられる一般式「/」の錯体は1種あるいは
コ種以上を混合して使用できる。添加量は通常カプラー
もしくは色素7モルに対して約o、oiモルから約10
モルが適当である。特に好ましくはカプラーもしくは色
素7モルに対して約0.03モルから約2モルである。
ま念、従来からめる、同様の色像安定剤とあわせて用い
ることもできる。
本発明の一般式(1)の化合物は、還元性物質から電子
を受けとることKよってMCAP’e放出する。従って
還元性物質が画像状に酸化されれば残った逆面像状の還
元性物質が利用される。
本発明において用いられる還元性物質は、無機化合vl
Jあるいは有機化合物のいずれでもよく、その酸化電位
は銀イオン/銀の標準酸化還元電位09(oVより低い
ものが好ましい。
無機化合物においては、酸化電位o、rV以下の金属、
友とえばMn、Ti% S i、Zn、Cr。
Fe%Co、Mo、  Sn、Pb、W%H2)Sb。
Cu、ま九はHgなどが挙げられる。また、酸化電位o
、rV以下のイオンあるいはその錯化合物、たとえばC
r2+、y 2 +、Cu+、p e2 +、M n 
(J 42−1■−1G o (CN ) a ’−1
F e (CN ) a ’−、マ九は(Fe−EDT
A)2−などが挙げられる。さらに、酸化電位o、rV
以下の金属水素化物、たとえば、 NJll、  Li1l、  Kll、  Na131
1a  、  LiBII4 。
L i  AN  (Ot C4H9)3  H,L 
1Affi  (QCIf s) y IIなど、 酸化電位0.8V以下のイオウあるいはリン化合物、例
えば Nag SOs 、 Na H3,Na H3O3、+
15 P。
11z S、 Nag s、 Naz S!などが挙げ
られる。
有機の還元性物質としては、アルキルアミンあるいは了
り−ルアミンのような有機窒素化合物、アルニ1;ルメ
ルカフ゛タンあるいはアリールメルカフ。
タンのような有機イオウ化合物またははアルキルホスフ
ィンあるいは了り−ルホスフインのような有機リン化合
物も使用しうるが、ジェームス著「す゛ セオリー オ
ブ ザ フォトグラフィックプロセス」第4版(197
7)P299記載のケンダールベルツ式(にendal
−I’clz式)に従うハロゲン化銀の還元剤が好まし
い。
好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられる。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサー(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−
m−)ツルー3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3−
ピラゾリドン、■−フェニルー4−メチルー3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−5−メチル−3−ビラプリトン
、■−フェニルー4.4−ビスー(ヒドロキシメチル)
−3−ビラプリトン、1,4−ジ−メチル−3−ピラゾ
リドン、4−メチル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−(3−クロロフェニル)
−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−クロロフ
ェニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−
トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(2−
トリル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−
トリル)−3−ピラゾリドン、1−(3−)リル)−3
−ピラゾリドン、1−(3−トリル)−4,4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−(2−トリフルオロエチル
)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、5−メチル
−3−ピラゾリドン、1.5−ジフェニル−3−ピラゾ
リドン、■−フェニルー4−メチルー4−ステアロイル
オキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−
メチル−4−ラウロイルオキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ビス−(ラウロイルオキシ
、メチル)−3−ピラゾリドン、ニーフェニル−2−ア
セチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−3−アセト
キシピラゾリドン〕ハイドロキノン類およびそのプレカ
ーサー〔例えばハイドロキノン、トルハイドロキノン、
2゜6−シメチルハイドロキノン、t〜ブチルハイドロ
キノン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、L−
オクチルハイドロキノン、2.5−ジ−t−オクチルハ
イドロキノン、ペンタデシルハイドロキノン、5−ペン
タデシルハイドロキノン−2−スルボン酸ナトリウム、
p−ベンゾイルオキシフェノール、2−メチル−4−ベ
ンゾイルオキシフェノール、2−t−ブチル−4−(4
−クロロベンゾイルオキシ)フェノール〕、 ハロゲン化銀の還元剤の他の例としてはカラー現像薬も
有用であり、これについては米国特許第3.531.2
86号にN、 N−ジエチル−3−メチル−p−フェニ
レンジアミンに代表されるp−フェニレン系カラー現像
薬が記載されている。
更に有用な還元剤としては、米国特許第3,761.2
70・号にアミンフェノールが記載されている。アミノ
フェノール還元剤の中で特に有用なものに、4−アミノ
−2,6−ジクロロフェノール、4−アミノ−2,6−
ジブロモフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノー
ルサルフェート、4アミノ−3−メチルフェノールサル
フェート、4−7ミノ2.6−ジクロロフエノールハイ
ドロクロライドなどがある。更にリサーチディスクロー
ジャー誌151号隘15108、米国特許第4゜021
.240号には、2.6−ジクロロ−4−置換スルホン
アミドフェノール、2,6−ジブロモ−4−置換スルホ
ンアミドフェノール、特開昭59−16740号にはp
−(N、N−ジアルキルアミノフェニル)スルファミン
などが記載され、有用である。上記のフェノール系還元
剤に加え、ナフトール系還元剤、たとえば、μmアミノ
−ナフトール誘導体およびμ−置換スルホンアミドナフ
トール誘導体も有用である。更に、適用しうる一般的な
カラー現像薬としては、米国特許第一。
ryz、rコ!号記載のアミノヒドロキシピラゾール誘
導体が、米国特許第一、rタコ、77藝号記載のアミノ
ピラゾリン誘導体が、またリサーチディスクロージャー
誌/910年を月号λコア〜コ301コ3tNλ≠Oベ
ージ(RD−/P≠lコ、RD−/り4A/りには、ヒ
ドラゾン誘導体が記載されている。これらのカラー現像
薬は、単独で用いても、一種類以上組合せて用いてもよ
い。
本発明の実施に関して、本発明の化合物の)・ロゲン化
銀写真感光材料においての機能について説明する。
本発明の化合物は後述する添加方法によってノ・ロダン
化銀写真感光材料中に含有せしめられ以下の式(1)に
示した矢印で表わされる電子の移動経路で還元され、M
CAPI−放出する。
式(1) 式(1)において、還元性物質〔几E〕は前述した無機
あるいは有機還元性物質であシ外部から処理液中に含有
させて作用させても良いし、あらかじめ感材中に含有さ
せて作用させても、あるいは感材中にあらかじめ含有さ
せた上で処理液中から同種あるいは別種の還元性物質〔
几E)を作用させても良い。
この還元性物質(RE)は通常使用されるネガ型のハロ
ゲン化銀乳剤を使用し友場合には露光の度合に応じてハ
ロゲン化銀の還元に使用され消費されるので、本発明の
化合物との反応には露光の度合に逆対応し友量、即ち、
供給される還元性物質(RE)のうちハロゲン化銀の還
元に使用されずに残った量だけ使用される。従って、M
CAPは露光が少ない部分程(非画像部程〕多量に放出
され系外に排出される。一方画像部には一般式(1)の
退色防止剤が残存し、画像安定性に寄与する。
また、オートポジ乳剤を使用した場合にはネガ型乳剤と
は逆にハロゲン化銀の還元は未露光側で起こるので還元
性物質は未露光側で消費される。従って本発明の化合物
と還元性物質の反応は露光の多い部分程(非画像部程)
多量におこり、MCAPも多量に放出され系外に排出さ
れる。一方画像部には一般式(1)の退色防止剤が残存
し画像安定性に寄与する。
上記のように本発明では画像部に一般式(1)の退色防
止剤を残存させ非画像部では一般式(1)の化合物を開
裂させて系外へ排出させているので、退色防止剤の着色
による白地汚染の併置を#うことなく効率よく退色防止
ができる。
本発明の化合物は以上のように現像部()九ロゲン化銀
と還元性物質が反応する部分)では少量の、非現像部で
は多量のMCAPi放出するが、現像部と非現像部の写
真的有用基の放出量の比t−U!4節(通常はこの比を
向上させるために)する等の目的で下式(2)で表わさ
れる電子伝達剤(ETA)と呼ばれる還元性物質を併用
しても良い。
式(2) 式(2)において電子伝達剤(ETA)は前述した還元
性物質の中から選ぶことが出来、好ましくは有機還元剤
の中から選ばれる。It電子伝達剤(ETA)がよシ好
ましい作用t−有するためには酸化還元電位が還元性物
質(RE)とハロゲン化銀の中間に位置することが望ま
しい。
電子伝達剤(ETA)と還元性物質(RE)t−作用さ
せる方法については式(1)で還元性物質(R,E)に
ついて説明した方法と同じである。
式(2)においては還元性物質からハロゲン化銀への電
子の移動11子伝達剤が媒介してbる他は式(υで説明
したMCAPの放出過程に関しては同じである。式(2
)において、還元性物質が不動性である場合、還元性物
質からハロゲン化銀への電子移動が遅くなる場合がある
。図式(1)から理解されるように還元性物質からハロ
ゲン化銀への電子移動が遅くなると還元性物質と本発明
の化合物の反応の方が優先しておこるために、現像部と
非現隊部でのMCAPの放出量の差が小さくなる。電子
伝達剤は不動性の還元性物質からハロゲン化銀への電子
移m’i円滑に行なわせ、現像部と非現像部でのM C
A Pの放出量の差を大きくする目的で使用することが
出来る。以上の目的の定めには電子伝達剤は不動性の還
元性物質〔几E〕と併用し念場合、還元性物質(RE)
よりも移動性が大きいことが必要である。式(2)に示
したように電子伝達剤全使用することにより不動性の還
元性物質全有効に使用することが出来る。
ETAと組合せて用いる還元性物質としては前記還元剤
のうち感光材料の層中で実質的に移動しないものであれ
ばどのようなものでもよいが、吾に好ましくはハイドロ
キノン類、アミノフェノール類、アミノナフトール類、
3−ピラゾリジノン類、サッカリン及びそれらのブレカ
ーサ−、ピコIJ ニウム類、特開昭13−11012
7号に電子供与体として記載されている化合物などがあ
げられる。
以下に本発明に使用される還元性物質の例?示す。
S−/ H H 1B′。
C.、tlココ S−9 S−tO −2O S−24 S−26 H CM。
0H H cH5CO/\Sow C+aH33 −4Aa 8−ダr −a2 −xi H 5−j2 (JH これらと組み合わせて使用するETAとしては、ETA
の酸化体が、これらとクロス酸化するものであればどの
ようなものでも使用できる。好ましくは、各々拡散性の
3−ピラゾリジノン類、アミノフェノール類、フェニレ
ンジアミン類、レダクトン類があげられる。
前述した還元性物質または還元性物質とETAの組合せ
t感光材料に作用させる方式としては、現像液の形で現
儂時に感光材料へ供給させる方式と還元性物質χ感光材
料に内蔵しBTAi現像液の形で供給する方式が好まし
い。前者の場合の好ましい使用量はトータル液中濃度と
して0.001モル/l−1モル/eであり、内蔵の4
会は本発明の化合物1モルに対し還元性物質”(0,0
/〜30モル、ETAt液中濃度としてo、ooiモル
/l〜1モル/l用いるのが好ましい。
本発明の一般式「1」で示さnる化合物はイエローカプ
ラー、マゼンタカプラー、またはシアンカプラーと組合
せて用いることができる。
こnらBl@−せて用いるカブジーは銀イオンに対し弘
当量であってもコ当量であってもよく、また、ポリマー
、オリゴマー状であってもよい。さらに組合せて用いる
カプラーが単独であっても、2種類以上の混合であって
もよい。
以下に本発明で使用するのに好ましいカプラーの一般式
を示す。なお下式においてR1−几、は前記のものとは
異なり各々後述する意味全表す。
一般式(1r) n+1 一般式(x) l−1 一般式(IV) 一般式(V) 一般式C■) ?)I3 C113−C−COC)IQ CH,y5 (式中、RRおよびR3は、それぞれ脂肪! ・   
4 族基、芳香族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環
アミノ基を表わし、R2は脂肪族基を表わし、Rおよび
R6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、脂
肪族オキシ基、又はアシルアミノ基を表わし。
RおよびR9は、r1換もしくは無置換のフェニル基を
表わし。
R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂
肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし。
RInは水素原子又は置換基を表わし。
Qは首換もしくは無置換のN−フェニルカルバモイル基
を表わし、 Zaおよびzbは、メチン、r1換メチン、又は=N−
を表わし、Y、、Y2.Y3.Y4およびY5は、水素
原子、又は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に
離脱可能な基(以下、離脱基と略す)を表わす。
一般式(1)および一般式(I[[)においてR2とR
およびR5とR6とがそれぞれ5.6又は7n環を形成
していてもよい。
さらにR,、R2,R3又はY、; R,、R。
R6又はY2;yt、、R8,R9又はY3;RZa、
Zb又はY ;Q又はY5で2琶体以上の多量体を形成
して(1,1らよ、・。
ここて述べた脂肪族基とは直鎖状1分岐鎖状もしくは環
状の、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わす
以下、一般式(I)および([)で表わされるカプラー
の好ましい具体例を示す。
(C−”1) し2 (C−2) (c−3) しL (C−4) (C−S) t (C−6) ト− (c−7) (C−S) (C−9) (C−10) (C−11) H (C−12) H (C−13) (C−14) (C−+5) (C−16) (C−17) (C−18) (C−19) (C−20) (c−21) (C−22) (C−23) (C−24) (C−25) (C−26) (C−27) (C−28) (C−29) (C−30) nI! (C−31) (C−32) (C−33) (C−34) x/y/z=50/20/30(wt比)(C−35) (C−36) (C−37) (C−39) (c7it) (C−42) (C−43) x/y/z−45/45/10(wt比)(C−44) C11゜ 0OH x/y/z=50/20/30 (wt比)(C−45
) x/y=50150 (wt比) 以下、一般式(■)および〔T〕で表わされるカプラー
の好ましい具体例を示す。
(M−1) Q (M−2) D (M−to ) (J (M−13)           ce(M−16) (M−20)        co。
(M−23) (M−24) (M−25) (M−29) (M−30) (M−31) (M−32) (M−34) l (M−36) (M−37) (M−38) (M−39) (M−41) (M−42) x/y/z=50/4515(wt比)(11t−a3
) (〜1−44) x/y/z=4515015(wt比)(M−45) (M−46) x/y=50150 (wt比) (M−47) 以下、一般式い1〕で表わされるカプラーの好ましい具
体例を示す。
(y−1) 0=C′Nゝc=。
(y−2) しき (y−3) (Y−4) (Y−5) (Y−6) (y−7) (Y−8) (Y−9) 〒パ 02CH3 (Y−10) しりLJL−113 (シー13) (y−Is ) (Y−17) (Y−18) HCOOH CI21125 (Y−19) (Y−20) (Y−21) (y−22) (Y−23) すII (Y−24) CH2Cl(zOc2Hs (Y−25) さH3 (Y2O) CH3 (Y−28) しくJ(JH (Y−29) (Y−30) し記 (Y−31) (Y−32) (Y−33) (Y−35) (Y−36) (Y−38) (Y−40) (y−+1) x/y/z=50/4515(wt比)(Y−43) x/y=50150 (wt比) (Y−伺) CI13 (Y−47) (N (Y−48) x/y/z=60/30/10(wL比)(II)から
(W)まての一般式で表わされるカプラーのその他の例
示化合物もしくは合成法を記載した文献を挙げる。
一般式(tniよび一般式(m)で表わされるシアンカ
プラーは公知の方法て合成できる0例えば一般式(■、
)で表わされるシアンカプラーは米国特許第2,423
,730号、同第3,772.002号などに記載の方
法て合成される。一般式(TII)て表わされるシアン
カプラーは米国特許第2,895,826号、同第4,
333,999号、同第4,327,173号などに記
載の方法て合成される。
一般式(]V)で表わされるマゼンタカプラーは、特開
昭49−74027号、同49−74028号、特公昭
4B−27930号、同53−33846号および米国
4¥訂3,519,429号などに記載の方法で合成さ
れる。一般式(Vlて表わされるマゼンタカプラーは、
それぞれ特開昭59−162548号、米国特許ff5
3,725゜067号、特開昭59−171,956号
および特開昭60−33,552号などに記載の方法で
合成される。
一般式(Vl)で表わされるイエローカプラーは特開昭
54−48541号、特公昭5B−10739号、米国
特許4,326,024号およびリサーチディスクロー
ジャー18053号などに記載された方法で合成するこ
とができる。
木兄lJ+で用いるカプラーはまた色補正の効果をもつ
カラードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制
剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含
んでもよい、カプラーはカップリング反応の生1&、物
が無色であるようなカプラーでもよい。
カラード・カプラーとしては例えば米国性43.476
.560号、同2,521,908号、同3,034,
892号、特公昭44−2016号、同38−2233
5号、同42−11304号、回44−32461号、
特開昭51−26034号IJJ細書、回52−421
21号明細古、西独特許出願(OLS)2,418,9
59号に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、たとえば米国時313.22
7,554号、同3,617,291号、同3,701
,783号、同3,790,384号、同3,632,
345号、西独特許出願(OLS)2,414,006
号、同2,454.301号、同2,454,329号
、英国特許953,454号、特開昭52−69624
号、回49−122335号、特公昭51−16141
号に記載されたものが使用てきる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んてもよく、例えば
米国特許3,297,445号。
同3,379,529号、西独特許出願(OLS)2,
417,914号、特開昭52−15271号、特開昭
53−9116号に記載のものが使用できる。このうち
、一般式(rV)、(V)で表わされるマゼンタカプラ
ーと組合せて用いると未発IJIの効果の点で好ましい
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2X10=モルないし5xlO−’モル、hrましくは
l X 10−2−fルないし5XIO−’モル添加さ
れる。
未発IJ1を実施するに際して下記の公知の退色防止剤
を併用することもでき、また未発IJIに用いる色像安
定剤は単独または2種以上併用することもてきる。公知
の退色防止剤としては1例えば、米国特許2,360,
290号、同2,418,613号、同2,675,3
14号、同2,701.197号、同2,704,71
3号、同2゜728.659号、同2,732,300
号、同2.735,765号、同2,710,801号
、同2,816,028号、英国特許l、363.92
1号、等に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特許
3,457,079号、同3,069.262号、等に
記載された没食子耐誘導体、米国特許2,735,76
5号、同3,698.909号、特公昭49−2097
7号、回52−6623号に記載されたp−アルコキシ
フェノール類、米国特許3,432,300号、同3.
573,050号、同3,574,627号、同3,7
64,337号、特開昭52−35633号、同52−
14743号、回52−152225号に記載されたp
−オキシフェノール誘導体、米国特許3,700,45
5号に記載のビスフェノール類等がある。
未発IJJの化合物(色像安定剤)をカラー感光材料の
写J¥層中に導入する方法としては、例えば。
酢酸エチル、エタノールなどの低沸点有機溶媒に溶解さ
せ、乳化せず直接に、ハロゲン化銀乳剤又はカプラー分
散物の混合溶液に添加する方法も可能である。しかし、
本発明の化合物(色像安定剤)はカプラーとともに、必
要に応し低瀦点補助溶剤を共存させ、ジブチルフタレー
ト、トリクレジルフォスフェート、等の高洟点溶媒に溶
解させ、ゼラチン等の水溶性保護コロイド中に油滴分散
させた乳化分散物として、または未発11の色像安定剤
のみの乳化分散物としてカプラー分散物とともにハロゲ
ン化銀乳剤に添加する方法か望ましい。
未発IIの化合物(色像安定剤)を添加する写真層とし
ては、カプラー含有ハロゲン化銀感光乳剤層(例えば、
赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
、青感性ハロゲン化銀乳剤層)、非感光性写真補助層(
例えば、保護層、フィルタ一層、中間層、下引き層1等
)を挙げることかできるか、とくに、未発IIの色像安
定剤はマゼンタカプラー含有写真層に共存させておくの
かよく、すなわち、マゼンタ画像の退色や変色の防止に
とくに効果的である。
未発IJIに用いる色像安定剤を単独またはカプラーと
共に分散するのに用いる高洟点有機溶媒の代表例はフタ
ル酸ブチル、フタル酎ジノニル、安2香酸ブチル、セハ
チン酸ジエチルヘキシル、ステアリン酸ブチル、マレイ
ン酸ジノニル、クエン醜トリブチル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸ジオクチルブチル、リン酸トリヘキシル、リ
ン酸トリオクタデシル、など米国特許3,676.13
7号に記載のもの、コハク酸ジエチル、アジピン酸ジオ
クチル、3−エチルビフェニール、[改良型写真用染ネ
1画像安定剤」の名称て、プロダクト、ライセンシング
・インデックス第83巻第26−29頁(1971年3
月)に記載されている液体染料安定剤などである。
高洟点有機溶媒と共に、補助溶媒として用いられる低洟
点有機溶媒の例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、ニトロエタ
ン、四11!化炭素、クロロホルム、ヘキサン、シクロ
ヘキサン、エチレンクリコール、アセトン、エタノール
、ジメチルホルムアミド、ジオキサン等が挙げられるが
、更にこれらの溶剤にベンゼン、トルエン、キシレン、
等も加えることもできる。
未発11に用いる色像安定剤を単独あるいはカプラーと
共に溶解した溶液を水性保護コロイド溶液中に分散する
際に用いる界面活性剤の例としては、サポニンを(±じ
め、アJレーVJレスJレフオコハク酸ナトリウム、ア
ルキルベンゼンスルフオン酸ナトリウム等が挙げられ、
親木性保護コロイドの例としては、ゼラチン(石炭ゼラ
チン、酸処理ゼラチンいずれでもよい、)、カゼイン、
カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重
合物、スチレン−無水マレイン酸共重合体とポリビニル
アルコールの縮合物、ポリアクリル酸塩、エチルセルロ
ース等が挙げられるが未発11はこれらに限定されるも
のではない。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素原
子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙、特公昭47−19068号に示される
ような表面を粗面化することによって他の高分子物質と
の密着性を良化したプラスチックフィルム等の支持体も
良&Tな結果を与える。
これらの支持体は、感光材ネ4の目的に応じて透IJJ
なもの又は不透11なものを選択する。また染料又は顔
料を添加して着色透明にすることもできる。
不透II支持体には、紙の如く元来不透IIなもののほ
か、透IJIフィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等
を加えたもの、或は特公昭47−19068号に示され
るような方法で表面処理したプラスチックフィルム、更
にはカーボンブラック、染才1等を加えて完全に遮光性
とした紙又はプラスチックフィルム等も含まれる。支持
体には下塗り層を設けるのか汀通である。接着性を更に
良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線照射、
火焔処理等の予備処理をしてもよい。
未発IIを実施するに際しては、当然のことながら支持
体に塗布するに当って、画像形成層である写真感光性乳
剤層の上面に紫外線吸収層を併設すれば光による変退色
に更に効果的であり、々fましい。
また本発明は通常用いられているカラー処理剤、例えば
発色現像剤、漂白剤、定着剤等のそれぞれの種類によっ
て制限を受けない、とくに、米国特許3,902,90
5号等に記載の節銀型カラー感光材料にも有利に未発I
JIを利用できる。
また西独特許0LSL81,390号、特開昭48−9
728号、特公昭52−14625号などに記載のカラ
ー補力処理の補力剤の種類によっても制限を受けない。
本発明を適用できるカラー感光材料は、通常のカラー感
光材料、とくにプリント用カラー感光材料であるが、さ
らに米国特許3,227,550号、同3,227,5
51号、同3,227,552号及び米国仮公告特許U
S、B551,673号等に記載のカラー写真方式とく
にカラー拡散転写写真方式であワてもよい。
本発明のカラー写真感光材料鴫の色素画像を得るために
は、露光後カラー写真現像処理か必要である。カラー写
真現像処理は、基本的には発色現像;漂白二定性工程を
含んでいる。二工程を一回の処理て済ませてしまう場合
もある。或は発色現像、t5一定着、漂白定着のような
組合せも可能である。現像処理工程には、必要に応じて
前硬膜浴、中和浴、第一現像(黒白現像)、画像安定浴
、水沈等の諸工程か組合わされる。処理温度は18°C
以上の場合が多い、特によく用いられるのは20℃〜6
0°C1最近では特に30℃〜60℃の範囲である。
発色現像液は芳香族1級アミン系発色現像主薬を自むp
Hか8以上好ましくは9〜12のアルカリ水溶液である
。上記発色現像主薬としては、たとえば、4−アミノ−
N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メ
タンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−N、N
−ジメチルアニリン、4−アミノ−3−メトキシ−N、
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ
−3−メトキシ−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリン、4−アミノ−3−β−メタンスルホアミドエ
チル−N、N−ジエチルアニリンやこれらの11! (
例えば硫酸塩、J!!酸塩、亜硫酸塩、P−トルエンス
ルホン酸塩など)が好ましい代表例として挙げられる。
その他、米国特許第2,193,015号、同2,59
2,364号、特開昭48−64933あるいはエル 
エフ ニー メソソ著、フオ1−グラフィック プロセ
シング ケミストリー()オーカルフ゛レス 1966
年刊)  [L、 F。
A、Mason、  PhoLographic  P
rocessing  ChemisLry(Foca
l Press London 1966)の226〜
zz’7頁な戸! どにも記されている。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン耐塩の如きp H緩衝剤、臭化
物、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いしカブリ防止剤などを含むことかできる。
カブリ防止剤の具体例は、臭化カリ、ヨウ化カリ、米国
特r7rf52,496,940号、同2,656.2
71号に記載のニトロベンゾイミダゾール類をはじめ、
メルカプトベンゾイミダゾール、5−メチルベンゾトリ
アゾール、l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
、米国特許第3,113.864号、同3,342,5
96号、同3.295,976号、同3,615,52
2号、1可3,597,199号等に記載の化合物類、
英国特許972,211号に記載のチオスルフォニル化
合物、或いは特公昭46−41675号に記載されてい
るようなフェナジン−N−オキシド類、科学写真梗覧、
中巻29頁より47頁に記載されているかぶり抑制剤な
どである。
また必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの
如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコー
ルの如き有機溶剤、ポリエチレンクリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類の如き現像促進剤1色素形成力プ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロハイドライトの如
きかぶらせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤などを含んてもよい。
また1発色現像液にベンジルアルコールを含有させる場
合は2.0d/4以下か好ましく、0.5d/4Q以下
がより好ましい、望ましいのはベンジルアルコール無添
加の場合である0発色現像時間は2分30秒以内が好ま
しく、30秒以上2分30秒以内かさらに好ましい、最
も好ましいのは45秒以上2分以内の場合である。
本発明のカラー感光材料は通常の発色現像処理を行うが
、以下の如きカラー補力発色現像処理を適用することも
てきる0例えば、米国特許3,674.490号、同3
,761,265号、西独特許出願(OLS)2,05
6,360号、特開昭47−6338号、特開昭47−
10538号、4.シ開昭52−13335号、回52
−13334号1回52−13336号1等に記載のバ
ーオキサイ1〜を用いる方法、又西独特1負出願(OL
S)2,226,770す、特開昭48−9728号、
回4B−9729号、特開昭51−6026号、同51
−94822号1回51−133023号、同52−7
728号、回52−11034号1等に記載のコバルト
錯塩を用いる方法、さらに特公昭52−14625号、
特開昭51−99022号1回51−103430号1
等に記載の亜塩素酸を用いる方法、等又’fyk。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれて(ヨリ1゜  0自剤としては鉄(■)、コバ
ルト(■)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用
いられる。たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄([)またはコバルト(m)の有機2+t 11! 
、たとえばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸
、1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのア
ミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リン
ゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;
ニトロソフェノールなどを用いることができる。これら
のうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄
(Ill)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄
(In)アンモニウムは特に有用である。エチレンジア
ミン四酢酸鉄(l[l)錯塩は独立の漂白液においても
、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国番許3.0412)J
、20号、同J、、24t!、944号、特公昭at−
rtot号、特公昭4’j−1rrJ を号などに記載
の漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤音別えることもで
きる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はカラー画像
が長期間変色せず、白地の色汚染が著しく抑えられ、高
度の保存性を有する。
本発明のカラー写真感光材料において、退色防止剤が色
相の変化やカブリを生じさせないで、色像の退色や変色
の防止に十分な効果をもつ。
ま念、本発明の色像安定剤は、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料以外の感覚材料の色像安定化に効果がある。さ
らに、感光材料以外の色素、染料、顔料に対する安定化
にも効果がある。
(実施例〕 以下、具体例に基づいて本発明を説明をするが、これら
に限定されることはない。
実施例 1 マゼンタカプラーM−J/、l0ffトリクレジルホス
フェ−) −20rtl、および酢酸エチル20−に溶
解させ、この溶液を7%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム水溶液r−?含むゼラチン溶液rotに乳化分
散させた。
次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤(Br  
30モル%)/4jP(Agで72含有)に混合し、塗
布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム?
加えポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に塗
布した。
カプラー塗布量は4tOO■/m  K設定した。
この層の上にゼラチン保護層(ゼラチン/ f 7m;
’)全塗布し、試料Aをつぐつ念。
同様の方法で上記乳化分散物をつくる際に表/に示すよ
うに退色防止剤としての本発明の一般式r/Jの化合物
と還元剤S−≠j(/:/)または比較化合物の組み合
せをつくった。一般式「/」の化合物と還元剤5−aA
および比較化合物は使用するカプラーに対して10モル
嘱加え、退色防止剤の変更以外は試料Aと同様の方法で
塗布した試料B−Fを作った。
これらの試料f1000ルックスで7秒露光し、次の処
理液で処理した。
現像液 ベンジルアルコール         /jmlジエチ
レントリアミン7m酸      jPKBr    
            O,μmNa 2803  
             z ?N a 2 COa
              J O?ヒドロキシルア
ミン硫酸塩       22μmアミノ−3−メチル
−N− エチル−N−β−(メタ/ス ルホ/アミド)エチルアニリ 7−J/AH2So4・H2O1A、!?水で1000
dにする    pH10,/漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(7o w t%)   /jO
rrtlNa2SO3JP Na(Fe(EDTA))       potEDT
A                μを水で10oo
1,4にする    pHt、r処理工徨 温度  時間 現像液 33°03分30秒 漂白定着液   Jj 6C/分30秒水    洗 
  コr〜3j’C7分このようにして色素像上形成し
た各試料に4A。
Onm以下をカットする富士フィルム紫外線吸収フィル
ターをつけて、キセノンテスター(照度コO万ルックス
)でt日間退色テストffiし几。測定はマクベス濃度
計孔D−j/μ型(ステータスAAフィルター)で行な
い初濃度1.0の濃度部分の濃度変化と白地部分の濃度
全測定した。その結果を表/に示す。
比較化合物(A) 比較化合物(B) 本発明の色像安定剤(退色防止化合物)は、比較に用い
比金属錯体退色防止剤と同様に、非常に少量の添加によ
り大きな退色防止効果が見られる。
その上、比較に用いた金属錯体退色防止剤は白地部分で
その金属錯体自身の色が残るのに対し、本発明の化合物
は、還元剤とのレドックス反応により白地部分でほとん
ど残色していない。
つまり本発明の化合物は色像の退色や変色の防止に大き
な効果を発揮するだけでなく適当な還元剤と組合せるこ
とにより、スティンを生じさせないという画期的な効果
を発現できる金属錯体退色防止剤であることがわかる。
″1九本発明の化合物3、μ、t、+、r、/r。
コ3、コ≠についても同様に試験したが、化合物11λ
と同等の効果を示した。
実施例 2 ポリエチレンで両面ラミネートし九紙支持体に、次の第
一層から第十二層を重層塗布したカラー写真感光材料(
λ0/)全作成し友。ボリエテレ/の第一層塗布側には
テタンホワイ)1−白色顔料として、ま九微量の群青上
青味染料として含む。
(感光層組成〕 以下に成分と97m  単位で示した塗布ty&:示す
。なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1N1(ゼラチン層) ゼラチン        ・・・ /、30第J 層(
アンチハレーション層) 黒色コロイド銀     ・・・ o、i。
ゼラチン        ・・自 0.70第31−(
低感度赤感層) 赤色増感色素(−1+1と釜2)で分光増感され几沃臭
化銀(沃化銀3.0モル%、平均粒子サイズO,弘μ)
        拳・・ 0./Jゼセラン     
   ・Is /、OOシアンカゾラー (昔3)・・
・ O6/4tシアンカグラー (簀4) ・Φ 0,
07退色防止剤(斧5、斧6と斧7)・・ 0,10カ
グラー溶媒  (斧8と斧9)・・ 0.06第J層(
高感度赤感層) 赤色増感色素(昔1と畳2)で分光増感され念沃臭化銀
(沃化銀t、oモル%、平均粒子サイズ0.7μ)  
      ・・・ 0./jゼセラン       
 ・・−i’、o。
シアンカプラー(簀3〕 ・・・ O,コOシアンカプ
ラー(簀4) ・・書 0,10退色防止剤(Jk5、
+6と黄7) ・・ o、itカプラー溶媒(簀8と畳
9) ・・・ o、i。
第!1脅(中間層) マゼンタコロイド銀   ・・−0,0コゼラテ7  
     1・ / 、00混色防止剤  (骨10)
  ・・・ o、or混色防止剤溶媒(肴11と簀12
)・・ o、iぶポリマーラテックス(+x3)  ・
・ o、i。
第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(臀14)でせ光増感された大臭化銀(沃
化銀2.1モル%、粒子サイズO0μμ)l 11  
0 、/ 0 ゼラチン        9・・ o、t。
マゼンタカプラー(釜is)   ・・ 0.7゜退色
防止剤  (畳1g)  ・・・ 0,10ステイン防
止剤(+17)  ・・・ 0.0/ステイン防止剤(
黄18)  ・・・ 0,00/カプラー溶媒(養11
と臀19)  −−0,/j第1層(高感度緑感層〕 緑色増感色素(+14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀3.3モル%、粒子サイズO12μ)1 ・   
0 、 I O ゼラチン        壷・10.10マゼンタカグ
ラー(矢15)−・・ o、i。
退色防止剤  (養16)  ・・・ o、i。
スティン防止剤(畳17) ・・・ o、oiミスティ
ン止剤(チ18)  0畳−o、ooiカプラー溶媒(
臀11と簀19)  ・・ 0.1j第r層(イエロー
フィルタ一層) イエローコロイド銀   −−−0,20ゼラチン  
       畳・・ /、00混色防止剤  (養1
0)  ・・・ o、oぶ混色防止剤溶媒(+11と÷
12)  ・ 0./!ポリマーラテックス(+13)
φ・ 0.10第2層(低感度青感層) 青色増感色素(+20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.3モル%、粒子サイズ0.Jμ〕−−−0、/
! ゼラチン        −・管 0.!0イエローカ
プラー(畳21)φ・−0,,20ステイン防止剤 (
−11F18)・・・ 0.001カプラー溶媒  (
簀9)・・・ 0.Oj第1O層(高感度青感層) 青色増感色素(簀20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀λ、jモル私粒子粒子サイズ2μ)e ・ −0,
23 ゼラチン        −・・ 7.00イエローカ
プラー(肴21)・ ・ 吻  o、4t。
スティン防止剤 (肴18)−・・ 0.002カグラ
ー溶媒  (繋9)・・・ o、i。
第1/層(紫外線吸収層〕 ゼラチン         ・−I/、jrO紫外線吸
収剤(Jk22 、畳6と繋7)・ 1.00混色防止
剤   (畳23)・・・ o、ot混色防止剤溶媒(
+9) ・・・ 0./jイラジェーション防止染料(
+24) 拳 ・ ・   0.Oコ イラジェーション防止染料(畳25) ・・・、  0.02 第1.2層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀P7モル%、平均サイズ0.2
μ)       ・−−0,07ゼラチン     
   ・・・ /、!0ゼラチン硬化剤(纂26)  
・・・ o、/7骨1  j、j’−ジクロル−3,3
′−ジ(3−スルホフテル〕−ターエテルテアカルボシ
アニンNa塩 斧2 トリエチルアンモニウム−J−(−−(,2−(
J−(J−スルホブaピル)ナフト(/1.!−d)チ
アゾリン−λ−インデンメチル)−/−ブテニル)−3
−ナフト(/、、2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホ
ネート +3 2−〔α−(21μmジ−t−アミルフェノキシ
)ヘキサンアミド〕−μ、t−ジクロロ−!−エチルフ
ェノール 脣4 ニー〔−一りロルベンゾイルアミド〕−弘一クロ
ローJ−〔α−(ニークロロ−μ−t−アミルフェノキ
シ)オクタンアミドクーフェノール +5J−(2−ヒドロキV−j−see−j −t−−
/テルフェニル)ベンゾトリアゾール+6 2−(コー
ヒドロギシーj−1−ブチルフェニル〕ベンゾトリアソ
ール 脣7 ニー(ニーヒドロヤシ−3,3−ジーt−ブチル
フエニル〕フークロルベンズトリアゾール 蒼8 ジ(コーエテルヘキシルクフタレート簀9 トリ
ノニルホスフェート +10J、j−ジーt−オクチルハイドロキノン繋11
トリクレジルホスフェート 蒼12  ジブデルフタレート 妊13  ポリエチルアクリレート %14!、!/−ジフェニル−ターエチル−3゜3′−
ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 餐15 7−クロロ−t−メチル−一−〔/−1コーオ
クテルオキシ−j−(2−オクチルオー+シーj−t−
オクチルベンゼン−スルホンアミド)コープロピル)−
/H−ピラソロ〔t、5−b)(/、z、4!〕トリア
ゾール 斧1B  J、3.J’、3’−テトラメチル−!。
4、j’、G’−テトラプロポキシ−7゜/′−ビスス
ピロインダン +173−(λ−エチルへキシルオキシカルボニルオキ
シ)−/−(J−ヘキサデシルオキシフェニル)−コー
ビラソリン 矢18  λ−メチルーj−1−オクチルハイドロキノ
ン 憂19トυオクチルホスフェート 脣20)リエチルアンモニウム3−〔−一〔3−ベンジ
ルロダニン−!−イリデン)−J−ベンズオキサゾリニ
ル〕プOpR7スルホネート 肴21  α−ピパoイルーα−〔(29μmジオキソ
−7−ベンジル−!−エトキシヒダントイン−3−イル
)−コークロロー!−(α−2,u−ジーt−アミルフ
ェノキシ〕ブタンアミド〕アセトアニリド 斧22!−クロル−2−(コーヒドロキシー3−t−フ
チルーj−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール 肴23  コ、!−ジー5ec−オクチルハイドロキノ
ン 斧24 餐 25 Hl 黄26/、!−ビス(ビニルスルホニルアセトアミドラ
エタン (試料−Oコ、−O3の作製) 試料コ0/の第6層および第1Nの退色防止剤(+16
)に代えて、実施例1の比較化合物(A)および(B)
に−モル量用い友以外は、試料コ0/に準じた試料コO
コおよびコ03全作製した。
(試料コO弘〜コ07の作製) 試料コO/の第6層および第1層の退色防止剤(+1a
)に代えて、本発明の色像安定剤l、!。
t 、r2−zモル量および還元剤8−O7に7モル量
を用いた以外は、試料コoiに単じた試料−〇φ〜−0
7f作製した。
以上のように作製した、各試料を白色光にて像、様露光
し念後、下記処理全行ない、耐光性の試験を行つ九。
耐光性の尺度としては、耐光性試験前の発色濃度2.0
のところが、耐光性試験後に到達し次濃度の百分率で示
し次。また、白地部分の発色濃度(白地スティン〕を示
し喪。
耐光性試験条件は、実施例1の吸収フィルターおよび装
置を用い、照度?、!万ルックスで200時間の照射条
件で実施し皮。
得られた結果を表2に示す。
〔処理工程〕
第一現像(黒白現像ンJr”CI’/j“水  洗  
      Jr  oC/’30〃反転露光    
 100Lux以上 l“以上カラー現像      
 sr  oc   コI)3〃水   洗     
   3r  oC≠!〃漂白定着      3t 
oCJ’ oo〃水   洗        JJr”
Cコ′ l!〃〔旭理液組成〕 第−現像液 エトリローN、N、N−トリメチ レンホスホン酸・五ナトリウム 塩                   0.t?ジ
エチ、レントリアミン五酢酸・五 ナトリウム塩           グ、0?亜硫酸カ
リウム          Jo、0?チオシアン酸カ
リワム        /、2?炭酸カリウム    
       !!、0?ハイドロキノンモノスルホネ
ート・ カリウム塩          2!、Ofジエチレン
グリコール      ノ!、0rttl/−フェニル
ー弘−ヒドロキシメ チル−μmメチル−3−ピラノ リドン                コ、ot臭化
カリウム            0.3?ヨウ化カリ
ウム           j、O■水を加えて   
         /  1(p)iり、70) カラー現像液 ベンジルアルコール       /!、0麿lジエチ
レングリコール      lコ、0rdJ、j−ジチ
ア−/、l−オクタ ンジオール           O,コ1ニトリロ−
N、N、N−)リメチ レンホスホ/酸・五ナトリウム 塩                   Q、!2ジ
エチレントリアミ/五酢酸・五 ナトリウム塩          コ、0?亜硫酸ナト
リウム          −1O?炭酸カリウム  
         コ!、0?ヒドロキシルアミン硫酸
塩     3.02さ一エチルーN−(β−メタンス ルホyアミドエチル)−3−メ チルー弘−アミノアニリ/硫酸 塩                   3.0?臭
化カリウム            0.!?ジヨウカ
リウム           /、01り水を、90え
て            /  !(pH10,≠O
) 漂白定着液 2−メルカプト−7,3,ダート リアゾール           /、O?エチレンジ
アミン四酢酸・ニナト リウム・二水塩         !、Of!エチレ/
ジアミン四酢酸・Fe<m)・アンモニウム−水塩  
    ro、oy亜硫酸ナトリウム        
/j、Otチオ硫酸ナトリウム(7009/1 液)             /ぶ0,0ml氷酢酸
              !、0ゴ水を加えて  
          /  E(p)i乙、!0) マ  臥  卜  \  へ  5 〜  )−ト  
 \   Ni、    \   )   \   )
べ   °   °   ・   °   ・   ゛
   ・賛  (>   o  o  S   偽  
58伍 麺 田 り  へ  リ  リ  ら  ヘ  リP1    
f′i    ’l’l”i’l’1表2より、本発明
の化合物は、白地部分を悪化させる事なく、色像全安定
化することができた。
なお、この試料をぶ0°C70%30日間に放置しt後
、白地部分の濃度全再び測定したところ、比較例に比べ
本発明は、著しい改良効果が得られた。
実施例 3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラー感光材料(J O/ )を
作判し念。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字はml>たりの塗布量5
(fで表わす。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀
換算塗布量を?で、また分光増感色素はハロゲン化銀1
モルあたジの添加量ケモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第E/層側のポリエチレンに白色顔料(T 10 z
 )と青味染料(#青ン勿含む〕 第E/層 ハロゲン化銀乳剤        0.26分光増感色
素(ExSS−/)  /、oxio−’分光増感色素
(ExS8−2) t、/×10−5ゼラチン    
         /、//シアンカプラー(ExC(
、’−7)   o、a/シアンカプラー(ExCC−
x)   o、s6紫外線吸収剤(ExUV−/ ) 
   0 、 / 7溶媒    (EXS−/)  
   oo、23現像調節剤 (ExGC−t)   
 o、oa安定剤   (ExA−/)     0.
006造核促進剤 (ExZS−/)  J、O×10
  ’造核剤   (ExZK−/)  r、oxto
−’第Eコ層 ゼラチン            l、≠l混色防止剤
 (ExKB−/ )    0 、 OF溶媒   
 (ExS−/)     0.10溶媒    (E
xS−2)     o、t。
第E3ノψ;t ハロケン化銀乳剤        o、−23分光増感
色素(ExSS−3)  J、0X10  ’ゼラチン
             1.03マゼンタカプラー
(ExMC−/ )    0 、/ 6色像安定剤 
(ExSA−/)    0.  コO溶媒    (
ExS−j)     0 、 u j現像調節剤 (
ExGC−/)    0.02安定剤   (ExA
−/)     o 、oot造核促進剤 (ExZS
−/)  2.7X10  ’造核剤   (ExZK
−/)  /、lt×10  ’第E4L層 ゼラチン            O1弘7混色防止剤
 (ExKB−/)    0.03溶媒    (E
xS−/)     0.OJ溶媒    (EXS−
J)     o 、o3第Er層 コロイド銀            0.0タゼラチン
            0・41混色防止剤 (Ex
KB−/)    0.03溶媒    (ExS−/
)     0.0!溶媒    (EXS−J)  
   0.03第E6層 第Ettt層と同じ 第87層 ハロゲン化銀乳剤        0.昼O分光増感色
素(ExSS−s)a、x×to−’ゼラチン    
        コ、/フイエo−カプラー(BxYC
−/)  0.!/溶媒    (ExS−コ)   
 0.コ0溶媒    (ExS−弘)    O,コ
O現像調節剤 (EXGC−/)    o、ot安定
剤   (ExA−t)     o、ool造核促進
剤 (ExZS−/)  j、0X10−’造核剤  
 (ExZK −/)  /、2×10  ’第Er層 ゼラチン            。、!弘紫外線吸収
剤(ExUV−2)   0・コl溶媒    (EX
8−p)     o 、 o r、第Eり層 ゼラチン             / 、2fポリビ
ニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 77噂)            0./7流tdJノ
ラフイン          0.03ポリメタクリル
酸メチルのラ テックス粒子(平均粒径コ。
2μm)            o、oj第B/層 ゼラチン             r、70第Bコ層 第Eり層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGK−/
および界面活性剤全添加した。
試料を作製するのに用いた化合物 (ExCC−/)シアンカプラー α (ExCC−2)シアンカプラー α      α (ExMC−/)マゼンタカプラー 08H1,(t) (ExYC−/)イエローカプラー (ExSS−/)分光増感色素 (ExSS−2)分光増感色素 (ExSS−J)分光増感色素 (ExSS−≠)分光増感色素 U3− (ExS−/)溶媒 (ExS−λ)@媒 (Exa−J)溶媒 のl:l混合吻(容量比〕 (ExUV−/)紫外線吸収剤 e)12C)12CoOC8H,7 C,)i、(t) (ExUV−−2)紫外線吸収剤 上記(1) : (’l) : (3)のコ:り:ra
会物(ム貢比〕(ExSA−/)色像安定剤 (ExKB−/)混色防と剤 (JH (ExGC−/)現像調節剤 (ExA−/)安定剤 ≠−ヒドロギシーj、G−)リメテレ/−1゜J、Ja
、7−テトラザイ/デ/ (ExZS−/)造核促進剤 コー(3−ジメテルアミノグロビルチオ)−!−メルカ
プトー/、31μmチアジアゾール塩酸塩 (ExZK−/)造核剤 を−エトキシテオカル〆ニルアミノーコーメチルーl−
プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート (ExGK −/)セラデン硬化剤 /−オキシ−3,J−ジクロロ−s−トリアジンナトリ
ウム塩 (試料302〜304の作製〕 試料30/の第E7iの安定剤(ExA −/)に代え
て、本発明の色像安定剤、コ、μ、ぶ、7、タ −モル
量および還元剤5−j2−モル量用いた以外は、試料3
0/に準じ之試料3Qコ〜3otを作製した。
以上のように作製した、各試料全白色光にて、像様露光
した後、下記処理を行ない実施例−と同様の耐光性の試
験を行った。その結果7表3に示す。
ハロゲン化銀乳剤は、以下のように作製した・臭化カリ
ウムと塩化す) IJウムの混合水溶液及び硝酸銀の水
溶液iAg1モル当り0.079の3.4L−ジメチル
−/、3−チアゾリン−4−チオンを添加したゼラチン
水溶液に激しく攪拌しながら6!0Cで約/44分を要
して同時に添加し、平均粒径が約0023μm(臭化銀
金’2roモル%)単分散の塩臭化銀乳剤ケ得た。この
乳剤に銀1モル当すぶl■のチオ硫酸ナトリウムとびコ
彎の塩化金酸(弘水塩)?加えぶjc′Cで4o分間加
熱することにより化学増感処理を行つ友。こうして得た
塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈澱環境で
さらに成長させ、最終的に平均粒径が約0.4!μm(
美化銀金t70モル噂)の単分散のコア/シェル塩臭化
銀乳剤を得九。粒子サイズの変動係数は約lコ第であつ
念。この乳剤に銀1モル当り/、3■のチオ硫酸ナトリ
ウムと/、jmfの塩化金酸(4を水塩)を加えtθ0
Cで40分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型
ハログ/化乳剤?得た。
カラー現像   Jr @C/分4tO秒漂白定着 3
0〜34L0C7分00秒リンス030〜3≠0C20
秒 リンス■ 30〜3弘′5C20秒 リンス■ 30〜3μ0CコO秒 乾    燥   7ONIO’c!0秒(リンス■→
■への3タンク向流方式とし念。) 各処理液の組成は以下の通りである。
水                     100
ゴジエチレン・トリアミン五酢酸    7.01/−
ヒドロキシエチリデン−7゜ /−ジホ、t、ホン(H(tos)    、z、oy
二トリク三酢酸         コ、orベンジルア
ルコール         /を耐ジエチレングリコー
ル        lOゴ亜硫酸ナトリウム     
    λ、or臭化カリウム           
0.jf炭酸カリウム             30
2N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メゾルーダーアミノアニリ ン硫酸塩             よ、、。
ヒドロキシルアミン硫酸[J 、 0 ?螢光増白剤(
W)iITEXμB。
水?加えて           1000tdpH(
コ、t’C)        10.コ!漂白定着液 水                      4t
00ゴテオ硫酸アンモニウム(70%)   λ00d
亜硫酸ナトリウム           −20?エチ
レンジアミ/四酢酸鉄(In) アンモニウム           toyエチレンジ
アミン四酢酸二ナト 水を加えて            1ooorntp
H(2j’c)          7.00リンス液 ベンゾトリアゾール        7.0?エチレン
ジアミン−へ# N t N’。
N′−テトラメチレンホスホ 水を加えて           1000rttlp
H(,2j’C)         7.!040  
<   IN   S−43F’−へと  X ¥ ^  ら  へ  へ  凸  へ S  窩 鄭  梱  ミ  ミ  タ  ミ =  鍼  脩 町         −ノ   −ノ   −ノ   
Q   −ノ   −ノCリ     勺     勺
     勺     町     1表−3より、本
発明の色像安定化剤は有効であることがわかる。
実施例 4 ポリエチレンで両面ラミネートし九紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印1面紙(試料μO/〕?作
製し九。塗布液は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカブラ−・(ExY)/り、/fおよび色像安
定剤(Cpd−/)4t、μ?に酢酸エテル27、Jc
cおよび溶媒(Solv−/)7.7Cc金加え溶解し
、この溶液で10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムrcck含むIO%ゼラチン水溶液/rICCに乳
化分散させた。一方墳臭化銀乳剤(臭化銀to、oモh
s、A g 70 ? / #含有〕に下記に示す青感
性増感色素金銀1モル当たりj 、 0×/ 0   
モル加え友ものを稠製し九〇前記の乳化分散物とこの乳
剤と全混合溶解し1以下に示す組成となるように第一層
塗布液?調製し次。第二層から第七層相の塗布液も第一
層塗、布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬
化剤としては、/−オキシ−3,!−ジクetロー3−
トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
背恩性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当交す j 、 OX/ 0   モル) 緑感住乳剤ノー (ハロゲン化銀1モル当たシ μ、0x10  ’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たシー 7.0×/Q  モル〕 赤感性乳剤層 (ハログ/化銀1モル当几ジ O9りX10   モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たりコ、tx10−3モル添7JOした。
ま7’(ff感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層
に対し、/−(j−メチルウレイドフェニル)−!−メ
ルカプトテトラゾールにそれぞれへロゲ7化銀1モル当
たりμ、(7X/117   モル、3゜0×10  
’モル、/、0x10   モに添加し次。
一!7tff感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、グーヒ
ドロキシ−6−メチル−/、J、Ja、7−テトラザイ
ンデンtそれぞれハロゲン化銀1モル当たり/ 、2X
/ 0   モル、/、1xlOモル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料?添
加し念。
)10                (J)iおよ
び (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(27m2)*
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(′#感層) ハロゲン化銀乳剤(Br:♂O≦〕   00−tゼラ
チン              i、r3イエCl 
−カゾラー(EXY)     0.13色像安定剤(
Cpd−/)      0./?溶媒(8o1v−/
)        θ、JJ第二1−(混色防止層〕 ゼラチン             O−タデ混色防止
剤(epct−2)      o、or第三層(緑感
層) ハロゲン化銀乳剤(Br:rO%)    o 、 /
 tゼラチン             /・アタマゼ
ンタカプラー(ExM)     0.3コ色像安定剤
(Cp d −J )      0.20色像安定剤
(Cpd−1り      0・/4′色像安定剤(C
pd−r)      0.0を色像安定剤(cpct
−2)      0.01溶媒(Solv−x)  
       0.63第四/* (紫外線吸収層〕 ゼラチン             i、zr紫外線吸
収剤(UV−/)      0.tλ混色防止剤(C
pd−j)      0.Oj溶媒(Solv−j)
         0.217第五層(赤感層) /%(ffゲン化銀乳剤(Brニア0%)    0.
23ゼラチン             7.3μシア
ンカプラー(E x C)      0− J弘色像
安定剤(Cpd−1,)      o、i7ポリマー
(Cpd−7)       0.4tO溶媒(Sol
v−1)        0.23第六層(紫外線吸収
jm ) ゼラチン             0.3J紫外線吸
収剤(UV−/ン     0.コl溶媒(Solv−
J)         o、Or第七層(保護層) ゼラチン              7.33ポリビ
ニルアルコールのアクリ ル変性共重合体(変性度77%)   0 、 / 7
流動パラフイン           0.03(Ex
Y)イエローカブラ− t (ExM)マゼンタカプラー 08H17(t) (Ext)シアンカプラー α (Cpd−/)色像安定剤 (epa−コ)混色防止剤 H (Cpd−J)色像安定剤 (cpa−グ)色像安定剤 (Cpd−t)混色防止剤 聞 (Cpd−ぶ〕8色像安定 剤)12G)12C(J(Je8)i□7C4H0(り の!:r:P混合物(重量比) (Cpd−7)ポリマー C0NHC,H8<1 半月分子量 to、oo。
(UV−/ )紫外線吸収剤 C,)i、(t) C、H、(t) のλ:り:r混合物(重量比) (Solv−/)溶媒 (Solv−2)溶媒 のコニ/混合物(容量比) (8o1v−3)溶媒 (8o1v−44)溶媒 (Cpd−Jr) (Cpd−y) (試料参〇+2〜1AO1rの作製〕 試料/40/の第三層の色像安定剤(epct−3に代
えて、表4t(色像安定剤)に示した、比較化合物およ
び本発明の化合物−モル量用いた以外は、試′#+μ0
/と同様にして試料UOコ〜≠or2作製した。
上記各試料上、実施例3の処理を行ない、実施例コと同
様の耐光性試験を行った。結果七人μに示す。
マ 4′TX)  喝  )  )  ガ −ト  \
  )  )  \  \  \  −\べ   ° 
  ・   ・  ・   ・   ・   ・   
・讃 o  SOo  (>00O 伍 駆 ゴ ゆ 幕  −4辱  辱  辱  辱  蔓  略表グよシ
、比較例りθ/に対し、グθコ〜μ0tは色像が安定化
されていることがわかる。しかし、比較例4!oコ、≠
03は白地部分で濃度が高く問題であり、本発明の色像
安定化剤が有効であることがわかる。
ま次、上記試料μ0IN4tOIrに対して、下記処理
を行ない同様の耐元試験を行なったところ、表μとほぼ
同様の結果を得た。
カラー現像   Jr 0C/分グO抄漂白定着  3
0〜34t’C/分oo抄!J 7ス(i)   30
〜34! ’C20秒リンス■  30〜3弘oCλO
抄 リすス■  30〜j4t’CコO秒 乾    燥   7ONIrO0CjO抄(リンス■
→■への3タンク向流方式とし念。)各処理液の組成は
以下の通りでろる。
カラー現像液 水                     r00
rdジエチレントリアミン五酢酸    /、Ofノー
ヒドロキシエチリデン−7゜ /−ジホスホン酸(to第ン   コ、0?ニトリロ三
酢酸          コ、0?トリエチレンジアミ
7(/、I− 一ジアザビシクロ〔コ、2゜ コクオクタン)          t、ot兵、ヒカ
リウム            O0!?炭酸カリウム
             309N−エチル−N−(
β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー弘−アミノアニリ ン硫酸塩            !、!?ジエチルヒ
トaキシルアミ7    4に、Of螢光増白剤(UV
ITEX− 水を加えて            1000rdpH
(λz 0c)         io、λ!漂白定着
液 水                      4t
00ytlチオ硫酸アンモニウム(70%)   コ0
0ゴ亜硫酸ナトリウム          20?エチ
レンジアミン四酢酸鉄(Ill) アンモニウム           toyエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム               ioy水を加え
て           1000ytlpH(コ! 
 ’C)           7.o。
リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々jpp
m以下)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、かつ下記一般式「1」で表される化合物を含有
    するハロゲン化銀感光材料。 一般式「1」 PWR−(Time)_t−MCAP 式中、PWRは還元されることによつて (Time)_t−MCAPを放出させる基であり、M
    CAPは退色防止能を有する基を表す。 TimeはPWRから−(Time)_t−MCAPと
    して放出されたのち後続する反応を介してMCAPを放
    出する基を表す。 tは0または1の整数を表す。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、一般式「1」で
    表される化合物が式「2」で表されることを特徴とする
    ハロゲン化銀感光材料。 一般式「2」 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式「2」において、EAGは電子受容性の基を表す
    。 Nは窒素原子を表し、Xは酸素原子(−O−)、硫黄原
    子(−S−)あるいは窒素原子を含む原子群(−N(R
    _3)−)を表す。 R_1、R_2およびR_3はそれぞれ単なる結合手あ
    るいは水素原子以外の基を表す。 R_1、R_2、R_3、EAGは互いに結合して環を
    形成してもよい。 Timeは、式中のN−X結合の開裂を引金として後続
    する反応を介してMCAPを放出する基を表す。tは0
    または1の整数を表し、0の時はTimeは単なる結合
    手を表す。 また式中、実線は結合を、破線はそのうちの少なくとも
    一つが結合していることを表す。 その他の意味は特許請求の範囲第1項で述べたものと同
    じ意味をあらわす。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において一般式「2」の化
    合物が一般式「3」であることを特徴とするハロゲン化
    銀感光材料。 一般式「3」 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式「3」においてYは二価の連結基を表し、R_4
    はX、Yと結合し窒素原子とともに五ないし八員の複素
    環を形成する原子群を表す。 N、X、EAG、Time、t、MCAPは特許請求の
    範囲第2項で述べたものと同じ意味を表す。
  4. (4)Xが酸素原子である特許請求の範囲第2項もしく
    は第3項のハロゲン化銀感光材料。
  5. (5)特許請求の範囲第1項においてMCAPが退色防
    止能を有する遷移金属錯体であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀感光材料。
  6. (6)特許請求の範囲第5項においてMCAPが退色防
    止能を有する水溶性遷移金属錯体を表わすことを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  7. (7)特許請求の範囲第6項においてMCAPが下記一
    般式「4」または「5」で表わされることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式「4」 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式「5」 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^4^1は水素原子、水酸基、脂肪族基、芳香族
    基を表わし、R^4^2、R^4^4は水素原子、脂肪
    族基、芳香族基を表わし、R^4^3は水素原子、脂肪
    族基を表わし、R^4^3とR^4^4は連結して環を
    形成しても良い。Aは2価の連結基を表わし、Bは酸素
    原子又は硫黄原子を表わし、MはCo、Ni、Cu、P
    d、Ptを表わす。但し、R^4^1、R^4^2、R
    ^4^3、R^4^4、Aのうち少くとも1つは(Ti
    me)_tに結合する基を表わし、R^4^1、R^4
    ^2、R^4^3、R^4^4、Aのうち少くとも1つ
    はカルボン酸基もしくはスルホン酸基又はカルボン酸基
    もしくはスルホン酸基を有する基を表わす。
JP62106886A 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPS63271349A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106886A JPS63271349A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀感光材料
US07/188,778 US5071729A (en) 1987-04-30 1988-04-29 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106886A JPS63271349A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271349A true JPS63271349A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14444979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106886A Pending JPS63271349A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5071729A (ja)
JP (1) JPS63271349A (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465185A (en) * 1977-11-04 1979-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Stablizing method for organic basic substance to light
JPS5482384A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilizing method for organic basic substance to light
US4245018A (en) * 1978-01-30 1981-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for stabilizing organic substrate materials including photographic dye images to light and a color diffusion transfer material
EP0089069B1 (en) * 1982-03-16 1985-12-27 Agfa-Gevaert N.V. Diffusion transfer material
US4783396A (en) * 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPH07117722B2 (ja) * 1986-06-12 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63113454A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写写真感光要素
JPH07119983B2 (ja) * 1987-02-18 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
EP0280252B1 (en) * 1987-02-26 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for forming super high contrast image therewith
JPH0814687B2 (ja) * 1987-03-30 1996-02-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519920B2 (ja) * 1987-04-08 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JPS63271343A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH0615541B2 (ja) * 1987-04-30 1994-03-02 富士写真フイルム株式会社 2−アリ−ル−4−イソオキサゾリン−3−オン誘導体
JPH087404B2 (ja) * 1987-04-30 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPH07119985B2 (ja) * 1987-04-30 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6426842A (en) * 1987-04-30 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6488257A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Fujitsu Ltd Probing device

Also Published As

Publication number Publication date
US5071729A (en) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033552A (ja) カラ−画像形成方法
JPS5814671B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS59218439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59192246A (ja) カラ−写真感光材料
JPS59137945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
JPS6152462B2 (ja)
US4216284A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0567221B2 (ja)
US4121939A (en) Color photographic light-sensitive material containing +-alkyl substituted hydroquinone
JPS63271349A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6023855A (ja) カラ−写真感光材料
JPS63271343A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6317445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0567220B2 (ja)
JPS62273531A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05504425A (ja) 写真材料用アゾアニリンマスキングカプラー類
JPS63271341A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS5991441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59140445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271339A (ja) 感光材料
JPS5952825B2 (ja) 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS59174839A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料