JPS63271343A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS63271343A
JPS63271343A JP62106894A JP10689487A JPS63271343A JP S63271343 A JPS63271343 A JP S63271343A JP 62106894 A JP62106894 A JP 62106894A JP 10689487 A JP10689487 A JP 10689487A JP S63271343 A JPS63271343 A JP S63271343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fwa
general formula
nitro
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62106894A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Furuya
圭三 古屋
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62106894A priority Critical patent/JPS63271343A/ja
Priority to US07/189,003 priority patent/US4942114A/en
Publication of JPS63271343A publication Critical patent/JPS63271343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • G03C1/8155Organic compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/134Brightener containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像のシャドウのしまりや画像の濃度を改良
しつつ、撰択的に非画像部の白色度を改良するハロゲン
化銀感光材料に関するもので、とくに画像形成過程また
は後で、撰択的に非画像部にけい光増白性を与える機能
性げい元増白剤を用いるハロゲン化銀反射感光材料に関
するものである。
(従来の技術) 従来から、反射感光材料の白地の増白のために、いわゆ
る叶い光増白剤を、反射支持体例えば紙、バライタ紙、
二酸化チタン、硫酸、バリウム、酸化マグネシウムなど
の無機白色顔料を用いたフィルム、合成紙やレジンコー
ト紙などと組合せて用いている。また叶い元増白剤、そ
の分散法や特定のポリマーとの組合せの改良により増白
の程度を強化する技術が知られている。例えば米国特許
第3゜262)ざ≠θ号、同第3,6r弘、7一タ号、
特公昭3弘−7727号、同昭jj−弘737/号、同
昭37−.2.2012号、同昭60−2/372号、
同昭j/−30弘63号、特開昭JO−/21,732
号、同昭33−/4t7?13号、同昭1.0−/3弘
、232号、同昭jター////≠7号、同昭33−/
3jj133号、に記載がある。
またとくに好しいけい光増白剤として、例えば米国特許
第2,632.7Q1号、同第3..26り。
rti、o号、同第3,3jり、702号、英国特許第
ざ!λ、07!号、同第1,3/り、763号や特開昭
Els−323147号などに記載された化合物を挙げ
ることができる。更にハロゲン化銀の形状との組合せの
工夫もあり例えば特開昭bo−/Jg≠36号に記載さ
れている。
しかし、これらのけい光増白剤を用いる方法は、非画像
部の増白と共に、画像部においてもけい光増白剤が存在
して作用し画像のシャドウ部のしまりや画像濃度の劣化
を伴うことは避けられない。
一方、叶い光増白剤放出型のカプラーが例えば英国特許
第り4Cjj≠2号、%開昭32−10タタ27号や特
願昭1.!−2/3/11t/号などに記載されている
。また叶い光性のカプラーで、発色現像主薬の酸化体と
のカップリング反応でけい光を消光するカプラーも知ら
れている。これについては特公昭≠7−ざ730号など
の記載がある。
これらは、特公昭33−3弘733号第jないし6欄の
記載のように、とくに生感材にけい光増白剤を含有させ
ると画像のシャープネスを劣化させる欠点がある。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、従来にない新規な機能性叶い光増白剤
を用いてこれらの欠陥を改良するにある。
第7の目的は、撰択的に非画像部にけい光増白性を与え
、白地の白さを改良したハロゲン化銀感光材料の提供に
ある。第2の目的は生感材ではけい光が実質上発生せず
1画像形成の過程または後で、撰択的に非画像部にけい
光増白性を与えて白地の白さを改良したハロゲン化銀感
光材料の提供にある。その他の目的は明細書の記載から
明らかであろう。
(問題を解決するための手段) 本発明の上記諸口的は、ハロゲン化鋏写真感光材料中に
、下記一般式(]Jで表される還元によつて々イ光増白
剤を放出する化合物を含有させることによって達成され
た。
一般式〔I〕 PWR−HT i m e ) t −FWA式中、P
VIは還元されることによって(Time)t−FWA
 f放出する基金表す。
Timeはpw几から(T i m e ) t−FW
Aとして放出されたのち後続する反応を介してFWA’
i放出する基を表す。
tはOまたは/の整数を表す。
FWAはけい光増白剤として機能する基を表す。
最初にPWRについて詳しく説明する。
PWRは米国特許≠、/3り、3ざり号、あるいは米国
特許≠、/3り、37り号、米国特許弘。
j6≠、377号、特開昭jター/13333号、特開
昭37−ど≠≠33号に開示されたように還元された後
に分子内の求核置換反応によって写真用試薬を放出する
化合物における電子受容性中心と分子内求核置換反応中
心を含む部分に相当するものであっても良いし、米国特
許≠、232,107号、特開昭jター10/6弘り号
、リサーチ7’イ、x、po−ジー?−(/!;’fl
lY  /16211−023あるいは特開昭67−ざ
f、257号に開示されたごとく、還元された後に分子
内の電子移動反応による写真用試薬を脱離させる化合物
における電子受容性のキノメイド中心及びそれと写真用
試薬を結びつけている炭素原子を含む部分に相当するも
のであっても良い。flこ、UL8j 、QQ♂。
3gg号、特開昭jA−/弘2330号、米国特許弘、
3≠3.ざり3号、同経1,6/り、rざ係号、に開示
されたような還元後に一重結合が開裂し写真用試薬を放
出する化合物中の電子吸引基で置換されたアリール基及
びそれと写真用試薬を連結する原子(硫黄原子または炭
素原子または窒素原子)を含む部分に相当するものであ
っても良い。
また米国特許≠、弘30 、、Z、ZJ号に開示されて
いるような、電子受容後に写真用試薬を放出するニトロ
化合物中のニトロ基及びそれと写真用試薬を連結する炭
素ぷ子を含む部分に相当するものであってもよいし、米
国特許≠、60り、610号に記載された電子受容後に
写真用試薬tβ−説離脱離ジニトロ化合物中のジェミナ
ルジニトロ部分およびそれを写真用試薬と連結する炭素
原子を含む部分に相当するものであっても良い。+Ti
me?、FWAについては後で詳しく述べる。ここで不
発明の目的をより十分に達成するためには一般式〔I〕
の化合物の中でも一般式(II)で表されるものが好ま
しい。
一般式(IN 一般式(1)においては EAG が一般式(])で示したPWRに相当する。
この時% (Time)t−FWAはR1,R2あるい
はEAGの少なくとも一つと結合する。
一般式CIりのPWRに相当する部分について説明する
Xは酸素原子(−0−)、硫黄原子(−8−)、窒素原
子を含む基(−N(R3)−)を表す。
′fL1%R2及びR3は水素原子以外の基、または単
なる結合を表す。
几l、及びR3は置換あるいは無置換のアルキル基、ア
ルキニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基などが好ましい。
これらの例を以下に列挙する。R1およびR3の炭素数
はl−≠Oが好ましい。
アルキル基、アラルキル基(置換されてもよいアルキル
基、アラルキル基。例えば、メチル基、トリフルオロメ
チル基、ベンジル基、クロロメチル基、ジメチルアミノ
メチル基、エトキシカルボニルメチル基、アミ/メチル
基、アセチルアミ/メチル基、エチル基、−一(≠−ド
デカノイルアミノフェニル)エチル基、カルホキジエチ
ル基、アリル基、3,3.3−)リクロロプロピル基、
n−プロピル基、1so−プロピル基、n−”;’4ル
基、1so−ブチル基、5ec−ブチル基、を−ブチル
基、n−−<ンチル’Mssec−ペンチル2%、t−
ヘンチル基、シクロにブチル基、n−ヘキシル基5se
c−ヘキシル基、t−ヘキシル基、シクロヘキシル基、
n−オクチルi、5ec−オクチル基、t−オクチル基
、n−デシル基、n −ウンデシル基、n−ドデシル基
、n−テトラデシル基、n−sンタデシル基、n−ヘキ
サデシル基。
6ec−ヘキサデシル基、t−ヘキサデシル基、n−才
クタデシル基、t−オクタデシル基、など)アル々ニル
基(置換されてもよいアル々ニル基。
例えば、ビニル基、−一クロロビニル基、l−メチルビ
ニル基、λ−シアノビニル基、シクロヘキセン−7−イ
ル基、など) アルキニル基(置換されてもよいアルキニル基。
例工ば、エチニル基、/−プロピニル基、λ−工トキシ
カロボニルエチニル基、ナト) アリール基(置換されてもよいアリール基。例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシフェニル基、3
−クロロフェニル基、≠−アセチルアミノフェニル基、
弘−ヘキサデカンスルホニルアミノフェニル基、2−メ
タンスルホニル−弘−二トロフェニルfi+、 3−二
トロフェニル基、弘−メトキシフェニル基、≠−アセチ
ル了ミノフェニル基、クーメタンスルホニルフェニルM
、2゜弘−ジメチルフェニル基、≠−テトラデシルオキ
シフェニル基、など)、 複素環基(置換されてもよい複素環基。例えば、/−イ
ミダゾリル基、コーフリル基、コーピリジル基、j−ニ
トローコーピリジル基、3−ピリジル基、3.j−ジシ
アノーコーピリジル基、3−テトラゾリル基、j−フェ
ニル−/−テトラゾリル基、λ−ベンツチアゾリル基、
λ−ペンツイミダゾリル基、λ−ベンツオキサシリル基
、2−才キサシリン−λ−イル基、モルホリフ基、など
)、アシル基(置換されてもよいアシル基。例えば、了
セチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、1so−ブ
チロイル基、コ、コージメチルブロピオニル基、ベンゾ
イル基、j、≠−ジクロロベンゾイル基、3−アセチル
アミノ−≠−メトキシベンゾイル基、弘−メチルベンゾ
イル基、グーメトキシ−3−スルホベンゾイル基、ナト
)、スルホニル基(置換されてもよいスルホニル基。
例エバ、メタンスルホニル基、エタンスホニル基、クロ
ルメタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタン
スルホニルfi、n−−4−メタンスルホニル基、n−
ドデカンヌルホニル基、n−ヘキサデカンヌルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、≠−トルエンスルホニル基、
弘−n−)”fシルオキシベンゼンスルホニル基、ナト
)、 カルバモイル基(置換されてもよいカルバモイル基。例
えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチ
ルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)カル
バモイル基、ジエチルカルバモイル基、シクロへキシル
カルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバミル基、3−
ドデシルオキシプロピルカルバモイル基、ヘキサデシル
カルバモイル13−(,2,≠−ジーt−はメチルフエ
ノキシ)プロピルカルバモイル基、3−オクタンスルホ
ニルアミノフェニルカルバモイル基、ジ−n−オクタデ
シルカルバモイル基、など)スルファモイル基(置換さ
れてもよいスルファモイル基。例えば、スルファモイル
基、メチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル
基、ジエチルスルファモイル基、ビス−(2−メトキシ
エチル)ヌルファモイル基sジーn−ブチルスルファモ
イル基、メチル−n−オフ。チルスルファモイル基、n
−ヘキサデシルメチルスルファモイル基、3−エトキシ
プロピルメチルスルフ了モイルス基、N−フェニル−N
−メチルスルファモイル基、+−7’シルオキシフエニ
ルヌルフアモイル基、メチルオクタデシルスルフ了モイ
ル基、など)R12は置換あるいは無置換のアシル基、
スルホニル基が好ましい。例としてはRr、Rsの時に
述べたアシル基、スルホニル基と同様である。
(炭素数は/〜ψQが好ましい)LLt、Rz、Rs及
びEAGは互いに結合して埋金形成しても良い、EAG
については後述する。
さらに本発明の目的を達成するためには一般式CIりで
表される化合物の中でも一般式(1)で表されるものが
好ましい。
一般式(1) 一般式(1)においては が一般式〔I〕で示したPWRに相当する。
(T ime ) t−FWA Id几4、EAG(7
)少なくとも一方に結合する。
一般式(m)のPWRに相当する部分について説明する
Yは二価の連結基であり好ましくは−(C−0)−ある
いは−802−である。Xは前記と同じ意味を表す。
R14はX、Yと結合し、窒素原子を含めて丘ないし六
員の単環あるいは縮環の複素環を形成する原子群を表す
以下にこの複素環にあたる部分について、好ましい具体
例を記す。
EAG ここでB S 、 R16,几7.凡8は水素原子また
はip基で、几6.几6.几7としては水素原子、アル
キル基、アリール基またはへテロ環基、R11としては
アシル基、ヌルホニル基等が好ましい。
灸に%に好ましい例について以下に (T i m e )−FWAの結合位置も含めて列記
する。
ただし本発明の化合物はこれに限られるわけではない。
EAG EAG 更に詳しくは具体的化合物において後述する。
EAGは、還元性物質から電子全党は取る芳香族基金表
し、窒素原子に結合する。EAGとしては次の一般式(
A)で表される基が好ましい。
一般式(A) 一般式(A、lにおいて、 VnはZt、Z2とともに三ないし六員の芳香族を形成
する原子団1i−表しnは三からへの整数を表す。
V3;−Za−1−V4 ;−Za −Z4−1V5 
; −’713−Z4−Za−1Va : −Zs −
Z4−Zs −Za +IIV7 ; −Za −Z4
−Za −Za−Z? −、Va ; −Zs −Z4
−Za −Za −Z7−Za−である。
ub −〇−1−S−1あるいは−SO□−を表し、8ubは
それぞれが単なる結合(パイ結合)、水素原子あるいは
以下に記した置換基を表す。8ubはそれぞれが同じで
あっても、またそれぞれが異なってい℃も艮く、またそ
れぞれ互いに結合して三ないし六員の飽和あるいは不飽
和の炭素環あるいは複素環を形成してもよい。
一般式(A)では、置換基のハメット置換基定数シグマ
パラの総和が+0.30以上、さらに好ましくは+0.
70以上、最も好ましくは十〇。
ff3以上になるように8ubt−選択する。
BAGについてさらに詳しく述べる。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表し、窒
素原子に結合する。EAGは、好ましくは、少なくとも
一つの電子吸引性基によって置換されたアリール基、あ
るいは複素環基である。EAGのアリール基あるいは複
素環基に結合する置換基は化合物全体の物性を調節す、
るために利用することが出来る。化合物全体の物性の例
としては、電子の受は取り易さを調節できる他、例えば
水溶性、油溶性、拡散性、昇華性、融点、ゼラチンなど
のバインダーに対する分散性、求核性基に対する反応性
、親電子性基に対する反応性等を調節するのに利用する
ことが出来る。
次にEAGの具体的な例を挙げる。
少なくとも一つ以上の電子吸引性基によって置換された
アリール基の例としては、例えば、弘−ニトロフェニル
基、λ−ニトロフェニル基、2−ニトロ−μmN−)チ
ル−N−n−ブチルスル7アモイルフエニル基、コーニ
トロー弘−N−メチル−N−n−オクチルスル7アモイ
ルフエニル基、λ−ニトロー弘−N−メチルーN−n−
)”7’シルスルフアモイルフエニル基、2−ニトロ−
μ−N−メチルーN−n−ヘキサデシルスルファモイル
フェニル基、2−ニトロ−μ−N−メチルーヘーn−オ
クタデシルスルファモイルフェニル基、−一二トa−≠
−N−メチル−N−(3−カルボキシプロピル)スル7
アモイルフエニル基、2−二トローq−N−エチル−N
−(,2−スルホエチル)スルファモイルフェニル基、
i−二1−Cff−1−N−n−ヘキサデシル−N−(
3−スルホプロピル)スルファモイルフェニル基、コー
ニトロ−り−N−(2−シアノエチル)−N−((J−
ヒドロキシエトキシ)エチル)スル7アモイルフエニル
基、λ−ニトローμmジエチルスル7アモイルフエニル
基、λ−ニトロー≠−ジーn−ブチルヌル7アモイルフ
エニル基、−m;トロー11−ジーn−オクチルスルフ
了モイルフェニル基、λ−ニトロー≠−ジーn−t/タ
デシルスル7アモイルフエニル基、λ−ニトローμmメ
チルスルファモイルフェニル基、λ−ニトローIA−n
−ヘキサテシルスルファモイルフェニル基、λ−二トロ
ーta−N−メチルーN−(≠−ドテシルスルホニルフ
ェニル)スルファモイルフェニル基、コーニトロー弘−
(J−メチルスルファモイ/L/フェニル)スルファモ
イルフェニル基、≠−ニトロー2−N−メ+ルーN−n
−ブチルスルファモイルフェニル基、≠−ニトロー2−
N−1+ルーN−A−オクチルスルファモイルフェニル
基、μmニトロ−2−N−メチル−N−n−ドデシルス
ルフ丁モイルフェニル基、≠−ニトローλ−N−メチル
ーN−n−ヘキサデシルスルファモイルフェニル基、ク
ーニトロ−2−N−yq−ルーN−n−オクタデシルス
ルフ了モイルフェニル基、弘−ニドロー2−N−メチル
−N−(3−カルボキシプロピル)スルファモイルフェ
ニル基、≠−ニトロー2−N−エチルーN−(、z−ス
ルホエチル)スルファモイルフェニル基、≠−ニトロー
、2−N−n−ヘキサデシル−N−(j−スルホプロピ
ル)スル7アモイルフエニル基、≠−ニトロー、2−N
−1−シアノエチル)−N−((、!−ヒドロキシエト
キシエチル)ヌル7アモイルフエニル基、弘−ニドロー
2−ジエチルスル7アモイルフエニル基、弘−ニドロー
2−’)−n−ブチルスルファモイルフェニル基、≠−
ニトロー2−ジーn−オクチルスルファモイルフェニル
基、≠−ニトロー2−ジーn−オクタデシルスルファモ
イルフェニル基、弘−ニドロー2−メチルスルファモイ
ルフェニル基、弘−ニドロー2−n−ヘキサデシルスル
ファモイルフェニル基、弘−ニドロー2−N−メチル−
N −(t、t −ドデシルスルホニルフェニル)スル
ファモイルフェニル基、≠−ニトロー、2−C3−メチ
ルスルファモイルフェニル)ヌル7アモイルフエニル基
、弘−ニドロー2−りロロフェニル基、2−二トロー≠
−りロロフェニル基、2−ニトロ−≠−N−メチルーN
−n−フ“チルカルバモイルフェニル基、λ−ニトロー
弘−N−メチルーN−n−オクチルカルバモイルフェニ
ル基、−一二トローIJ−N−メチル−N−n−ドデシ
ルカルバモイルフェニル基、2−ニトロ−μ−N−メチ
ルーN−n−ヘキサデシルカルバモイルフェニル基、2
−ニトロ−ti−N−メチル−N−n−オクタデシルカ
ルバモイルフェニル基、λ−二トロー≠−N−メチルー
N−(3−カルボキシプロピル)カルバモイルフェニル
基、2−ニトロ−弘−N−エチル−N−(コースルホエ
チル)カルバモイルフェニル基、−一二トロー弘−N−
n−ヘキサデシル−N−(3−スルホプロピル)カルバ
モイルフェニル基、−m;トローμ−N−(2−シアノ
エチル)−N−CC2−ヒドロキシエトキシ)エチル)
カルバモイルフェニル基、−一二トロー≠−ジエチルカ
ルバモイルフェニル基、2−ニトロ−μmシーn−フチ
ル力ルバモイルフェニル基、λ−ニトロー41−ジーn
−オクチルカルバモイルフェニル基、λ−ニトロー11
−ジーn−オクタデシルカルバモイルフェニル基、2−
ニトロ−≠−メチルカルバモイルフェニル基、λ−ニト
ロー弘−n−ヘキサデシルカルバモイルフェニル基、1
−ニトロ−≠−N−1−f−ルーN−(≠−ドデシルス
ルホニルフェニル)カルバモイルフェニル基、λ−ニト
ロー弘−(j−メチルスルファモイルフェニル)カルバ
モイルフェニル基、≠−ニトロー、2−N−メチル−N
−n−7”チルカルバモイルフェニル基、≠−ニトロー
λ−N−メチルーN−n−オクチルカルバモイルフェニ
ル基、≠−ニトロー2−N−メfk −N −n −)
”7’ジルカルバモイルフエニル基。
≠−ニトロー、2−N−メチル−N−n−ヘキサデシル
カルバモイルフェニル基、弘−ニドロー2−N−メチル
−N−n−オクタデシルカルバモイルフェニル基、弘−
ニドロー、2−N−メチル−N−(3−カルボキシプロ
ピル)カルバモイルフェニル基、≠−ニトロー2−N−
エチルーN−(,2−スルホエチル)カルバモイルフェ
ニル基、≠−ニトローλ−N−n−ヘキサデシル−N−
(3−スルホプロピル)カルバモイルフェニル基、′ク
ーニトワーコーN−(コーシアノエチル)−N−((2
−ヒドロキシエトキシ)エチル)カルバモイルフェニル
基、クーニトロ−コージエチル力ルバモイルフェニル基
、弘−ニトロ−コーグーn−”;/+ルカルバモイルフ
ェニル基、クーニトロ−λ−シーn−−1rクチルカル
バモイルフェニル基、≠−ニトロー2−ジーn−オクタ
デシルカルバモイル7エ二ル基、≠−ニトロー1−メチ
ルカルバモイルフェニル基、弘−ニトローーーn−ヘキ
サデシル力ルバモイルフェニル本、≠−ニトロー2−N
−メチルーN−(≠−ドデシルスルホニルフェニル)カ
ルバモイルフェニル基、弘−ニドロー2−(3−メチル
スルファモイルフェニル)カルバモイルフェニル基、−
、≠−ジメタンスルホニルフェニル基、2−メタンスル
ホニル−弘−ベンゼンスルホニルフェニル基、λ−n−
オクタンスルホニルー≠−メタンスルホニルフェニル基
、2−n−テトラテカンスルホニルー弘−メタンスルホ
ニルフェニル基、λ−n−ヘキサデカンスルホニルー≠
−メタンスルホニルフェニル&、1.2.≠−ジーn−
トチカンスルホニルフェニル基、2.4t−シトデカン
スルホニル−3−トリフルオロメチル7エ二ル7s、2
−n−デカンスルホニルーグーシアノ−!−トリフルオ
ロメチルフェニル基、λ−シ了ノー≠−メタンスルホニ
ルフェニルTi、2.4t。
6−ドリシアノフエニル基1.2.u−ジシアノフェニ
ル基、2−二トローμmメタンヌルホニルフェニル基、
2〜ニトロ−μ−n−ドデカンスルホニルフェニル基、
1−ニトロ−μm(2−スルホエチルスルホニル゛)フ
ェニル基、コーニトローグー力ルホキシメチルスルホニ
ルフェニル基、2−二トローμ−カルボキシフェニル基
、λ−ニトロー≠−エトキシカルボニル−J −n −
フトキシ7工二ル基、2−ニトロ−弘−エトキシ力ロボ
ニルーj−11−ヘキサテシルオキシフェニル基1,2
−二トロー≠−ジエチルカルバモイル−j−n−ヘキサ
デシルオキシフエ二ル基、2−ニトロ−≠−シアノーj
−n−ドデシルフェニル基、λ、≠−ジニトロフェニル
基、2−ニトロ−≠−n−デシルチオフェニル基、3.
.3−ジニトロフェニル基、λ−ニトロー3.J−ジメ
チルー弘−n−へキサテカンスルホニル基、クーメタン
スルホニル−2−ベンゼンスルホニルフェニル基、弘−
n−オクタンスルホニル−2−メタンスルホニルフェニ
ル基、≠−n−テトラデカンスルホニルーニーメタンス
ルホニルフェニル基、μmn−ヘキサテカンスルホニル
ーー−メタンスルホニルフェニル基、2)j−シトデカ
ンスルホニル−弘−トリフルオロメチルフェニル基、≠
−n−デカンスルホニルーλ−シアノ−j−トリフルオ
ロメチルフェニル基、弘−シアノ−2−メタンスルホニ
ルフェニル基、t−ニトロ−2−メタンスルホニルフェ
ニル基、μmニトロ−2−n−ドテカ・ンスルホニルフ
ェニル基、≠−ニトロー2−<2−スルホエチルスルホ
ニル)フェニル基、≠−ニトローj−、IIJルボキシ
メチルスルホニルフェニル基、μmニトロ−2−カルボ
キシフェニル基、μmニトロ−2−エトキシカルボニル
−J−n−ブトキシフェニル基、≠−ニトロー2−エト
キシ力ロボニル−j−n−ヘキサデシルオキシフェニル
基、≠−ニトロー2−ジエチルカルバモイル−j−n−
ヘキサデシルオキシフェニル基、t−ニトロ−λ−シア
ノーj−n−ドデシルフェニル基、≠−ニトロー2− 
n−fシルチオフェニル基、≠−ニトロー3゜s−ジメ
チル−λ−〇−ヘキサデカンスルホニル基、弘−ニトロ
ナフチル基1.2.≠−ジニトロナフチル基、≠−ニト
ロー2−n−オクタデシルカルバモイルナフチル基、≠
−ニトロー!−ジオクチルカルバモイル−3−(3−ス
ルホベンゼンスルホニルアミノ)す7チル基、λ、3.
4t、J。
乙−ペンタフルオロフェニル基、2−ニトロ−≠−ベン
ゾイルフェニル基、2.4’−ジアセチルフェニル基、
2−ニドo−4<−トリフルオロメチルフェニル基、μ
mニトロ−!−トリフルオロメチルフェニル基、≠−ニ
トローj−トリフルオロメチルフェニル基、、2.I+
、J−)リシアノフェニル基、3.≠−ジシアノフェニ
ル基、λ−タロローμ、j−ジシアノフェニル基、λ−
ブロモー先j−ジシアノフェニル基、≠−メタンスルホ
ニル基、≠−n−ヘキサテカデカルスルルフェニル基、
コープカンスルホニル−3−トリフルオロメチルフェニ
ル基、2−ニトロ−!−メチルフェニル基。
−一二トローj−n−オクタデシルオキシ7二二ル基、
−m;トロー4(−N−(ビニルスルホニルエチル)−
N−メチルスルファモイルフェニル基1.2−メチル−
6−二トロベンツオキサゾールー3−イル基、など。
複素環基の例としては、例えば、コーピリジル基、3−
ピリジル基、弘−ピリジル基、j−二トロー2−ピリジ
ル基、j−ニトロ−N−ヘキサデシルカルバモイル−2
−ピリジル基、3.3−’)シアノ−2−ピリジル基、
j−ドデカンスルホニル−2−ピリジル基、j−シアノ
・−2−ピラジル基、V−二トロチオフエン−2−イル
基、j−二トロー/、!−ジメチルイミダゾールー≠−
イル基、3.j−ジアセチル−2−ピリジル基、/−ド
デシル−j−力ルバモイルピリジニウム−2−イル基、
j−二トロー2−フリル基、j−二ト0ベンツチアゾー
ル−一−イル基、などが挙げられる。
次に−←T i m e ) t −FWA について
詳述する。
Timeは窒素−酸素、窒素−窒素、あるいは窒素−硫
黄結合の開裂をひきかねとして、後続する反応金倉して
FWAQ放出する基金表す。
T i m eで表される基は種々公知であり、例えば
特開昭67−/弘72φμ号(j)頁−(6)頁、同1
s/−,!36J4tり号(f)頁−(/IIt)頁、
特願昭60−2≠弘173号(/7)頁−(36)頁に
記載の基が挙げられる。
T i m eとして好ヱしくは例えば以下に示すもの
である。ここで(*)は一般式「1」においてPWRと
結合する部位、ま1こ一般式(It)、〔I〕の破線側
に結合する部位を表し、(*)C*)はFWAが結合す
る部位を表す。
2H5 L;、1−111 αQ                 Qlas  
                  Onc5   
           0 U町       U 勾t*+−。
−            俳η FWAはけい光増白剤として機能する基、すなわち+T
 i m e −)−−P W几と結合してけい光増白
を 剤として機能する基または放出された後けい光増白剤と
しての機能を発現またはその作用が増大なるような基で
ある。かかる基を与えるものとしてはK 、VeenR
ataraman編”J’he Chemistryo
f 5ynthetic Dyes”V巻第g章や、浅
原照三編1新しい染料・顔料”第3章、 J、8chr
oeder;Angew、Chem、 Inter、 
Edit  / 4t(/ 0 ) 66j〜67り頁
、特開昭32−10タタ27号、特願昭ti−i/si
μノ号、等に記載されている化合物等が挙げられる。
好ましいFWAとそのけい光性の基本となる化学構造で
分類するとスチルベン系、イミダゾール系、チアゾール
系、オキサゾール系、トリアゾール系、オキサジアゾー
ル系、チアジアゾール系、イミダシロン系、クマリン系
、ナフタルイミド系、ピラゾリン系、メチン系、ピリジ
ン系、トリアジルアミ/スチルベン系、ジフェニル系、
カルポヌチリル系、フルオロセイン系、オキサシアニン
系、アントラピリダジン系、ベンジジン系、ジアミノジ
ベンゾチオフェン・ジオキシド系、ジアミノフルオレン
系、ジアミノカルバゾール系、またフラン系、ピロリン
系、アザインデン系などか挙げられる。
好ましいけい元増白剤の具体例を以下に示す。
N(CH2CH20H) 2 し21″5 02H5 CH8 F3U 31N a 本発明による前記一般式〔I〕、(II)および(1)
の化合物は、画像形成過程または後に、還元剤の存在下
でけい光増白剤を放出する化合物であるが、さらに実用
上とくに第1に本発明の化合物自体はけい光を出さない
か弱く、放出されるけい光増白剤はけい−yt、を強く
出すような機能をもつ化合物であるか、第λには、本発
明の化合物自体の拡散性と放出されるけい党増白剤の拡
散性とに大きい差がある(例えば本発明の化合物自体は
、現像処理液中で溶出するが、放出されるけい光増白剤
は難溶性のため固定されるなど)というような性質を持
つ化合物であることが好ましい。
以下に本発明の化合物の具体例を列記するが、本発明は
、これに限られるものではない。
、20 f’ltJ2 IO しINflL;lが137 j125U12flNI;IJ λj SO□0H3 J12 CHl SO□CH3 6≠ j しりNHU1□1−■25 ′)2 6g しIJINI−1υ16ki33 6り NO3 八U2 j ざ lo K / NO□ H5 2”6 次に本発明の化合物の合成法に関して詳述する。
特許請求の範囲第1項に記載の一般式〔I〕で表される
化合物の中でPWRで表される部位の合成に関しては、
先に述べたPWRの詳しい説明の中で記載した特許(U
S≠/3り、3♂り号、同≠、/39.37り号、同≠
j6≠、!77号、特開昭jター/13333号、同3
74弘≠33号、US4c、232.107号、%開昭
jター10/6’Aり号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(/り14t ) IV *r t、toat、 特
開昭1.141237号、OL8!、00t、!?!号
1%開昭36−/ll−2330号、US44 、31
13 、193号、同経、6/り、rr≠号、同経、≠
jo12.23号、同経、60り、610号)等に開示
された合成例を参考にして合成できる。ただし特許請求
の範囲第2項の一般式〔I〕で表される化合物のPWH
に相当する部位の合成法に関しては後で詳しく説明する
またモTime+T−FW人との連結は上記の特許や後
述する方法を参考にできる。
FWAの合成に関してはFWAの詳しい説明の中で記載
した特許、文献、著書等を参考に合成でき、T i m
 eの合成に関しては特開昭6/−/弘7.2≠μ号、
特開昭1sO−24t≠♂73号やこれに記載の特許等
を参考に合成できる。
したがって、ここでは、特許請求の範囲第2項の一般式
(II)で表される化合物の合成法に関して詳述する。
しかしながら一般式CI+)で表される化合物の一般的
合成法について、まとめて論することは難しいため、以
下窒素と結合しているX原子(酸素、硫黄、窒素)の種
類によって各々一般的合成法を述べ、更に分り易く説明
するために具体的な合成例を示す。
まず一般式〔田〕で表されるX原子が酸素原子の場合の
一般的合成法について示す。
合成法に関して、最も大きなポイントは、窒素−酸素グ
ループと電子受容性基との結合方法にある。この結合方
法は大別して■電子受容部にニトロ基を導入し、これを
亜鉛−塩化アンモニウム系で還元し、ヒドロキシルアミ
ンとしくTime)FWA全結合していく方法、■電子
受容部にハロゲン原子など置換容易な基を導入し、ヒド
ロキシルアミンあるいはこの等側体で求核置換する二法
にわけられる。■については「オルガニック・ファンク
ショナル拳グループ・プレバレージョン(Organi
c Funetional GroupPrepare
tions月(8,R,5andler &W、Kar
、著)に記載の方法で合成が可能である。
■に関しては、エタノールやジメチルホルムアミドある
いはジメチルスルホキシド中、中性あるいは塩基性条件
下で反応することにより達成することが出来る。
次KX原子が硫黄原子であり、しかもこの窒素−硫黄結
合が複素環の中に含まれていない場合の化合物の一般的
合成法を示す。大別するとλつのルートがある。
Aルートハ、スルフェニルクロライトドアミンとでスル
7エンアミドを合成した後、残ったアミンの求核性を利
用してN−アシルまたはN−スルホニルスルフエンアミ
ドに導くものであり、Bルートは、アミンから先にN−
アシルまたはヘースルホニル化した化合物を合成し、こ
の窒素上にアニオンを生成させてスルフェニルクロライ
ドと求核貨換反応するものである。
スルフェニルクロライドの合成法は、対応するジスルフ
ィドまたはチオールと塩素または塩化ヌルフリルとの反
応によって合成した。またそのジチオールの合成に関し
ては”The Chemistryof  the  
thiol group Part/ ’ (Saul
Patai著 lり744  John Wiley 
&f3ons )のchapter 4A’記載の一般
的合成法に従った。
一方、窒素−硫黄結合が複素環の一部に含まれる様な化
合物の一般的合成法はλつに大別される。
7つは、窒素−イオウ結合を含むヘテロ環を合成し、そ
の後電子受容部と窒素原子とを結合する方法で、ヘテロ
環の合成法は今までに非常に多くの文献があり、例えば
%Comprehensiveheterocycli
c  chemistryに多くがまとめられている。
また電子受容部との反応は、エタノールやジメチルホル
ムアミドあるいは、ジメチルスルホキシド等の溶媒中で
、中性あるいは塩基性条件下で反応することにより達成
することができる。他方は電子受容部と結合した窒素を
用いて閉環する方法である。
次に、X原子が窒素原子の場合の一般的合成法に関して
述べる。大別すると一つの方法がある。
(方法A ) 11t−ハロー3−ニトロベンゼンスル
ホンアミド類のような芳香族求核置換反応が可能な電子
受容性の基と、ヒドラジドあるいはスルホニルヒドラジ
ンを、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドの
ような非プロトン性極性溶媒中、塩基存在下で反応させ
たのち、ハロメチル化し、FWA’ifi換反応で結合
するか、FWAがヒドラジドあるいはスルホニルヒドラ
ジンと反応性のものであれば、これらを反応することに
より合成が可能である。(方法B)≠−ハロー3−二ト
ロベンゼンスルホンアミド類のような芳香族求核置換可
能な電子受容性の基とN−N−重結合を有し、かっこの
窒素のいずれかが解離性である複素環化合物を(方法人
)と同様非プロトン性極性溶媒中反応させることにより
複素環の窒素原子に電子受容性の基金結合することが出
来る。この反応を利用することにより前述した複素環化
合物を選択すれば具体的化合物例の中のいくつかの例に
示したようにFWAの放出に結びつけることが出来る。
以上述べて来た様な一般的合成法をさらにわかり易くす
るために具体的合成例を欠く示す。
(合成例/) 化合物/の合成 ヌテツブ/j−メチルー3−ヒドロキシイソオキサゾー
ルの合成 Canadian Journal  of Chem
istry。
乙2 /り弘QC/9g弘)記載の方法により合成した
。具体的には合成例λステップ/の操作を参照。(融点
ざ3−41.℃) ステップ2 弘−クロロ−3−二トロベンゼンスルホニ
ルクロライドの合成 ≠−クロロー3−二トロベンゼンスルホン酸カリウム/
コtoyと了セトニトリル//JOwd。
スルボランλ30tdとジメチルアセトアミド30電l
の混合溶液に、オキシ塩化すン/コ!;Odf内温bo
’c〜70’Cに保つ様に滴下した。73′Cで3時間
反応後、水冷し、水≠00tdf徐々に添加した後、氷
水jLに注いだ。析出した結晶をr取し、水洗仮乾燥し
た。
収量1oboy、収率♂≠チ ステップ3 弘−クロロ−3−ニトロ−N−ヘキサデシ
ルベンゼンヌルホンアミドの 合成 弘−クロロ−3−二トローベンゼンスルホニルクロライ
ドざOOyにジクロロメタン/βを加えOoCに冷却し
た。この溶液にヘキサデシルアミン400111 )リ
エチルアミン23/d、ジクロロメタン710dの混合
物t−20〜300Cにて滴下した。室温で2時間反応
後、ジクロルメタンを減圧下留去し、残金にメタノール
3ftf加え加熱溶解した。徐冷し″′C呈温で晶析後
更にメタノール311t−加え氷冷下晶析し、結晶tF
取し乾燥した。
収zio2op、収率ざt% ステップ4c  ψ−クロロー3−二トローN−メチA
/−N−ヘキサテシルベンゼンスル ホンアミドの合成 μmクロロ−3−ニトロ−N−ヘキサテシルベンゼンヌ
ルホンアミド/70ft−アセトン6≠Qdに溶解し、
炭酸カリウム7り9%ポリエチレングリコール4t00
Ad、ジメチル硫酸77りを加え3時間加熱還流した。
これにアセトン2vOdを加え≠O0Cで水ざ70df
滴下し室温fで冷却すると結晶が析出した。結al’k
 F取し、水、メタノールで洗い乾燥した。
収量/6りy、収率り7%。
ステップ33−メチル−2−(≠−N−メチルーN−ヘ
キサデシルスルフ了モイモ イル−ニトロフェニル)−3−イン オキサシロンの合成 ステップμで合成した≠−クロロー3−二トローN−ヘ
キサテシルベンゼンヌルホンアミド16QFと、3−メ
チル−3−ヒドロキシイソオキサゾール1ILzp、炭
酸水素ナトリウムbtwty、ジメチルスルホキシドj
00tk混合し7j’Cで6時間反応し−rSう反応液
を塩酸水に注ぎ析出した結晶’t−F取し、メタノール
で再結晶した。
収ii/7りl 収率タタチ ステップ6 j−メチル−弘−クロ口メチル−2−(弘
−N−メチルーヘーヘキサデ シルスル7了モイル−2−ニトロフ ェニル)−3−イソオキサシロンの 合成 ステップjで合成したj−メチルーコー(≠−N−メチ
ルーN−ヘキサデシルスル7アモイルー2−ニトロフェ
ニル)−J−イアt−1ゾロン160り、 塩化亜鉛3
0 y 、パラホルムアルテヒト709、酢@300m
1、濃硫酸jdl混合し、塩化水素ガス全吹き込みなが
ら7j”Cでり時間攪拌した。
冷顔後、反応液を水に注ぎ析出した結晶t−r取し、メ
タノールより再結晶した。
収1t1639  収率り4!% ステップ7 化合物/の合成 j−メチル−≠−クロロメチルー2−(p−N−メチル
−N−ヘキサデシルスルファモイルーコ−ニト口フェニ
ル)−3−イア−4−*+ソ゛ロン33゜3p、14−
メチルウンベリフェロン10.OF。
炭酸カリウム/2.Of、ヨワ化ナトリウム0゜3yに
アセトン、200m1を加え、7時間加熱還流した。
反応液を希Hの水に注ぎ析出物をr取した後、アセトニ
トリルより再結晶した。
収−1に3!、IP  収率IJ96  融点39℃〜
60℃ (合成例、2) 化合物63の合成 ステップ/  j−1−ブチル−3−ヒドロキシル・ソ
オキサゾールの合成 標記化合物は以下の文献、特許に記載の方法を参考にし
て容易に合成することが出来る。
三共研究所年報、2.2巻、2p3頁(/り70)、特
公昭j2−7A73号、プラタン ド ラ ソシエテ 
々ミク ド 7ランセ(Bulletin  dela
  5ociete  chimique  de  
France )/り7!頁、特開昭、!57−201
st、Al?号、同j7−206667号、テトラヘド
ロン (Tetrahedron)、20巻、2133頁、(
/りba>、特開昭tr−iり≠g67号、同37−7
0171号、特公昭41P−4#P33号、特開昭!タ
ー/りOり77号、ジャーナル オンオルガニツク ケ
ミストリー(Journal  ofOrganic 
Chemistry)、4!1巻、弘307頁(/り1
3年)、Chemical  and Pharma−
ceutical  Bulletin%/II巻、2
77頁、Heterocycles、/2巻、70号、
12り7頁、カナディアン ジャーナル オブ ケミス
トリー(Canadian  Journal  of
  Chemistry)、62巻、/9≠Q頁、特開
昭jター、30/り07号 具体的操作を以下に示す。
ヌテツプ/j−1−ブチルー3−ヒドロキシイソオキサ
ゾールの合成 ヒドロキシルアミン塩酸塩!13.71t−弘N−水酸
化ナトリウム水溶液2Lに溶解し、水冷下エタノール2
ぶを添加し、更にμN−水酸化ナトリウム水−エタノー
ル(/:/)混合溶液を加えて溶液のpk4t−/ 0
 、0に調整した。この溶液にピバロイル酢酸エチルエ
ステル13ざOFと弘へ−水酸化ナトリウム水−エタノ
ール(/:/)混合溶液を反応溶液のpHが10±O0
λ、温度がo−j’cになる様に同時に滴下した。
滴下終了後、室温で2時間攪拌後、o 6Cの濃塩酸水
6tに注ぎ72時間放置した。析出した結晶上P取し、
十分に水洗後、乾燥した。収量77oy、収率6r、2
%、 ステップ2  j−t−ブチル−λ−(≠−N−メチル
ーN−ヘキサデシルスルファモ イル−2−ニトロフェニル)−3− イソオキサシロンの合成 合成例/のステップ≠で合成した≠−クロロー3−ニト
ローN−ヘキサデシルベンゼンヌルホンアミド≠709
.ステップlで合成したj−t−ブチル−3−ヒドロキ
シイソオキサゾール/6り1、炭酸カリウム1try、
ジメチルスルホキシド1.コj!6混合し4j’Cで6
時間反応した。
反応液を氷水に注ぎ析出した結晶tF取し、水洗後乾燥
した。
収量j7Aノ、収率iooチ、 ステップJj−t−ブチルー弘−クロロメチル−2−(
弘−N−メチル−N−ヘキ サデシルスルファモ、イル−2−ニト ロフェニル)−3−インオキサシロ ンの合成 j−1−ブチル−λ−(≠−N−メチルーN−ヘキサデ
シルスルファモイル−2−ニトロフェニル)−3−イン
オキサシロンJ!Of、塩化亜鉛200P、パラホルム
アルデヒド1ooy、酢酸i、5xt−混合し、塩化水
素ガスを吹き込みなから10時間加熱還流した。冷却後
、反応液を水にあけ、析出した結晶’tF取し、アセト
ニトリル−メタ/−ル(/二弘)混合溶媒より再結晶し
た。
収itjざjy、収率り6チ、 ステップ弘 化合物63の合成 J−1−ブチル−グークロaメチルーコー(4!−N−
メチル−N−ヘキサデシルヌルファモイルー、2−ニト
ロフェニル)−3−インオキサシロン307とけい光増
白剤Δ 1,3..2Ptジメチルスルホキシド/JO
wtに溶解し、室温にて≠Q時間攪拌した。反応溶液に
水′5I:加え析出した結晶をFj[、、酸6エチルエ
ヌテルーベンゼン(j:/)混合溶媒より再結晶した。
収量り、弘2 収率23% 融点3g℃〜係Q℃(合成
例3) 化合物jの合成 ステップ/1Lt−クロロ−3−ニトロ−N−メチル−
N−オクタデシルベンツアミド の合成 IO3,79の3−二トロー≠−クロロ安息香酸とl0
0ydの了セトニトリルを混合し、これに塩化チオニル
6♂、1.9に加え、ψ時間加熱還流した。冷却後、溶
媒を留去しクロロホルムに溶解した。この溶液にトリエ
チルアミンt3.jpw加え、s ’Cとした。つぎに
N−メチルオクタデシルアミンl≠♂14のクロロホル
ム溶atこれに滴下した。反応終了後、水を加え分液し
た後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機物
をろ別したのち溶媒全留去し、アセトニトリル−メタノ
ール(/:J)より再結晶した。
収量/169.収率71.、Oqb ステップ、2  j−1−ブチル−λ−(弘−N−メチ
ル−N−オクタデシルカルバモイ ル−2−ニトロフェニル)−3−イ ソオキサシロンの合成 3弘、/ItのN−メチルーヘ−オクタデシル−3−二
トローμmりロロペンツアミド、lコ、≠りのj−1−
ブチル−3−ヒドロキシインオキサゾール、/2.4A
ノの炭酸カリウムにジメチルホpv ム7 ミ)” 3
00 d を加、t、ioo ”CK−cj時間反応し
た。溶媒を減圧留去し酢酸エチルと水を加えて攪拌した
のち有機相をとり、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで主生成物全分散した。
n−ヘキサン−酢酸エチルより再結晶した。
収量it、タタ、収率≠3./% ステップ34!−クロロメチル−J−t−ブチル−λ−
(4C−N−メチル−N−オフ タテシル力ルバモイルーコ−二ト口 フニトル)−3−インオキサシロン の合成 j−t−ブチル−,2−(e−N−メチル−へ−オクタ
デシル力ルバモイルーλ−二ト口フェニル)−3−イン
オキサシロン36F、パラホルムアルデヒド1.’)f
!、塩化亜鉛10.3Pを酢酸、24Odと混合し、塩
化水素ガヌを吹き込みながら100°C20時間反応し
た。反応終了後、冷却し反応混合物を氷水にあけた。析
出した固体をろ取し、クロロホルムに溶解しカラムクロ
マトグラフィーで精製した。
収量10.01.収率26% ステップ4c  ≠−ヒドロキシメチルーJ−t−ブチ
ル−2−(弘−N−メチル−N− オクタデシルカルバモイル−コ一ニ ト口フェニル)−3−イソオキサシ ロンの合成 ステップ3で合成したクロリドsoyとジメチルスルホ
キシド1soNJに溶解し、ヨウ化ナトリウム/、JP
と酢酸カリウムII/pf加え、室温下3時間攪拌した
反応混合物を水にあけ析出した結晶をr取し、これをエ
タノール♂θOd、水1fOd、濃塩酸ざOdの混合溶
媒に加えた。7時間加熱還流し、水を加え放冷し析出し
た結晶?F取した。
収量≠コタ 収率f7% ステップj 化合物jの合成 μmヒドロキシメチル−3−t−プチルーコー(4t−
N−メチル−N−オクタデシルカルバモイル−2−ニト
ロフェニル) −j −4”#−IP−++ソcIンt
to、oyと下記化合物B*、27jlとをアセトンー
DMF混合溶媒中に溶解し、炭酸カリウム/3.IPを
加え、4L0℃で60時間攪拌した。
反応混合物を希塩酸水に投じ、酢酸エチルエステルで抽
出後、抽出液全濃縮し残渣をシリカゲルフラッシュカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノー
ル(j:/)の留分より目的物を得た。
* 収量/3.り1 収率J6%  融点>200℃(合成
例1IL)  化合物弘の合成 ステップI N−メチル−N−オクタデシル−j−二ト
ローコーク口口ベンゼンスル ホンアミドの合成 ti−ti−yのj−二トロー2−クロルベンゼンスル
ホニルクロリドと100Jのジクロロメタンを混合し、
これにメチルオクタデシルアミン弘r、≠1、トリエチ
ルアミン31p、/dlのジクロロメタン溶液を滴下し
た。反応終了後この反応溶媒を減圧留去し300 dの
メタノールを加え加熱し溶解したのちゆっくり冷却する
と結晶が析出した。この結晶をr取し乾燥した。
収量A445!、収率7≠チ ステップ2  j−t−ブチル−λ−(2−N−メfk
−N −−オクタデシルスル7アモイルー弘−ニトロフ
ェニル)−≠− イソオキサゾリンー3−オンの合成 N−メ+ルーN−tクタデデシ−3−二トロー2−りロ
ロベンゼンスルホンア辷ドロ2.Ojl。
5−t−7’チル−3−ヒドロキシイソオキサゾール2
0.り1、炭市カリウム20.7p1ジメチルホルムア
ミド3004を混合しざ0℃で6時間反応した。反応液
を氷水に注ぎ酢酸エチルエステルを加えて抽出した。有
機層を減圧乾固し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製した。
目的物はれ一ヘキサン:酢酸エチルエヌテル=2:/で
溶出された。
収量2り、oy、収率37% ステップj  j−t−ブチル−弘−クロ口メチル−2
−(,2−N−メチル−N−オク タデシルスルファモイル−≠−ニト ロフェニル)−弘−イソオキサゾリ ン−3−オンの合成 J−1−ブチル−2−(2−N−メチル−N−才クタデ
シルスル7アモイルー弘−二トロフェニル)−弘−イン
オキサゾリン−3−オンλQり、塩化亜鉛s、≠7、パ
ラホルムアルデヒド3ノ、酢酸100m1を混合し、塩
化水素ガスを吹き込みながら70時間加熱還流した。冷
却後、反応液を氷水に注ぎ酢酸エチルエステルを加えて
抽出した。
有機層を減圧乾固し残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。目的物はn−ヘキサン:酢酸エチ
ルエステル=j : /で溶出された。
収量/2.O!、収率31q6 ステップ弘 化合物≠の合成 (合成例2)化合物63の合成のステップ弘と同様の操
作により化合物≠を得た。
収率/ざチ 融点室温付近 (合成例j)化合物37の合成 ステップ/j−ニトロ−≠−(N−メチル−N−ヘキサ
デシルスルファモイル)ア ニリンの合成 合成例1で示した方法により合成した グークロロ−3−ニトロ−N−メチル−N−ヘキサデシ
ルベンゼンスルホンアミド100Pt−ジメチルスルホ
キシド300dに溶解し、アンモニアガスを吹き込んだ
。更に吹き込みを続けながら10℃に加温し6時間攪拌
した。黄褐色に変化した反応液を氷水に注ぎ、析出した
結晶をP取し、十分に水洗後、乾燥した。
収量りjタ 収率タタチ ステラ−)’a  N、N′−ビス−(λ−ニトローμ
m(N−メチル−N−ヘキサデシル スルファモイル))−j、3’−ジ チオジプロピオンアニリド コーニトローμm(N−メチル−N−ヘキサデシルスル
ファモイル)アニリ7301に300dの塩化メチレン
に溶解した。水冷下、よく攪拌しながら3,31−ジチ
オプロピオニルジクロライド/6.3flを滴下した後
、反応混合物を室温で2時間攪拌し、氷水に注いだ。塩
化メチレンで抽出し、抽出液を水洗、乾燥後、溶媒を減
圧下留去した。残渣にメタノールを加え結晶化した。
収量、、t、2P 収率g7チ ステップj  j−(j−ニトロ−弘−(N−メチル−
N−ヘキサデシルスルファモイ ルフェニル))−≠−イソチアゾリ ンー3−オンの合成 N、N’ −ビス−(λ−ニトロー≠−(N−メチル−
N−ヘキサデシルスルファモイル))−J。
3′−ジテオジプロピオンアニリドILtoyをトルエ
ンlOθat K M濁させ、これに塩化スル7リル/
JP”r数時間かけて滴下した。滴下後トルエン/30
*lf追加し更に7時間室温にて攪拌し、これに氷水を
加え、分液した。トルエン層を乾燥後。
減圧下溶媒全留去し、残渣にメタノールを加え結晶化し
た。
収量コ3y 収率j7% ステップ≠ 2−(λ−ニトローu−(N−メチル−N
−ヘキサデシルスルファモイ ルフェニル))−≠−クロロメチル ー≠−インチアゾリン−3−オンの 合成 λ−(2−ニトロ−弘−(N−メチル−N−ヘキサデシ
ルスルファモイル)フェニル)−≠−イソチアゾリンー
3−オン/31.パラホルムアルデヒドAP、塩化亜鉛
10Pt−酢930m1と混合し、塩化水素ガスを吹き
込みながらlO℃!時間反応した0反応終了後、冷却し
、反応混合物を氷水に注いだ。析出した固体t−F取し
、カラムクロマトグラフで精製した。
収量7.にp  収率弘6% ステップ! 化合物37の合成 λ−(λ−ニトロー弘−(N−メチル−N−ヘキサデシ
ルスル7アモイルフエニルL)−4’−クロロメチル−
弘−インチアプリンー3−オン7Fとけい光増白剤C*
7.タタ、炭酸カリウム3゜0P1ヨウ化ナトリウム0
.3Pにアセトン30meを加え7時間、30℃にて加
熱攪拌した。
反応液を希H(J水に注ぎ、酢酸エチルエステルで抽出
後、抽出液を濃縮し、残渣金力ラムクロマトグラフィー
にて精製し、漆黄色油状物を得た。
! (合成例6) 化合物λりの合成 ステップ//−(,2−ニトロ−弘−N−メチル−N−
ヘキサデシルスルファモイル フェニル)−≠−フェニルーl、2゜ 弘−トリアゾリン−3,3−ジオン の合成 10yのN−メチル−N−ヘキサデシル−≠−クロルー
3−二トロベンゼンスルホン了ミドと≠。
/yの3−フェニル−7,2,≠−トリアゾリンー3.
!−ジオンをジメチルスルホキシド中に溶解しこれに≠
、≠1の炭酸カリウムを加えて60℃でμ時間反応した
。反応後冷却し、反応液を希塩酸氷水に注ぐと結晶が析
出した。この結晶をアセトニトリル−メタノールと少量
の水の混合溶媒で再結晶した。収量7.jrll  収
率j7.7チステツプJ  /−(コーニトローta−
N−メチル−N−ヘキサデシルスルファモイル フェニル)−コークロルメチルーダ ーフェニルーl、2.≠−ドリアゾ リンーj、j−ジオンの合成 ステップ/で合成した化合物3Fを酢酸に溶解し/Rラ
ホルムアルデヒド/ 、 0!+:加えたのち塩化水素
ガスを吹き込んだ。反応温度食除々に10℃まで上げて
3時間反応した。
反応終了後、反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。溶媒を留去後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
で主生成物を分取し 収量/、21 収率37.7% 化合物λりの合成 ステップλで合成したクロリドl!、21.3−メチル
ワンベリ7エロン/、QP、炭酸カリウム/、6り、ヨ
ワ化ナトリウムθ、/yにアセトン!0txlを加え、
30分間加熱還流した。
反応液を希Hαに注ぎ、酢酸エチルエステルで抽出し、
抽邑液を減圧下濃縮し残渣をカラムクロマトグラフィー
で精製し、目的物を無色粉体として得た。
収量、2./P1収率収率3g題点36−≠/℃本発明
による前記一般式(IJ(It)および(1)などの化
合物は、親水性コロイド層中に種々の知られた方法で含
ませることができる。
例えば、これらの化合物を過半な溶媒〔例えばアルコー
ル(メタノール、エタノール、プロパツール)、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルセルソルブ、ジメチル
ホルムアミド、シクロヘキサノン、酢酸エチル〕に溶解
して、ゼラチン中に溶解又は分散するか、もしくは、さ
らに高沸点のオイルに溶かし、微細な油滴状の乳化分散
物にして添加することができる。オイルとしてはトリク
レジルホスフェート、ジエチル7タレート、ジブチルフ
タレート、トリフェニルホスフェートなどの公知のオイ
ルが使用できる。
その他の分散方法として、米国特許≠、312゜り6り
、特開昭5i−jり、タグ3、特公昭j/−37,13
3に記載されているように、水と混和しうる有機溶媒に
本発明の化合物を溶解せしめたのち、該有機溶媒で膨潤
しうるポリマーラテックスと混合し、有機溶媒の少なく
とも一部を除去することによって、安定な分散物を作り
、使用に供することができる。あるいは、ボールミルや
コロイドミルのような媒介分散機全用いて、本発明の化
合物の水への分散物を作り、ゼラチン水溶液と混合して
、使用することもできる。このとき、分散助剤として、
各種の良く知られた界面活性剤を用いることが有効であ
る。界面活性剤の例は、特公昭31−32.?!3など
に記載されている。
本発明による機能性叶い光増白剤は、黒白感光材料にも
、カラー感光材料にも用いることができる。その用途に
より、感光材料の構成、その現像処理により使用法が異
なる。黒白W&光材料の場合は、ハロゲン化銀粒子その
ものの現像による還元銀により画像を形成する。本発明
による化合物を、現像主薬例えばハイドロキノン、メト
ール、やピラゾリドン自体の現像の残存還元体の寄与に
より機能性残基FWAを開裂させてげい光増白剤を放出
させることができる。勿論現像による現像主薬の酸化体
とクロス酸化した他の還元剤の残存還元体の寄与により
けい光増白剤を放出させることも出来る。
カラー感光材料の場合は1画像形成色材が含有され、多
くは1分光感度分布が異なり色材の種類も異なる少くと
も2株以上の感光層から構成される。発色現像主薬とし
て/(ラフエニレンジアミン誘導体を用いる場合は、感
光性ハロゲン化銀の現像による発色現像主薬の酸化体と
のクロス酸化による還元剤の残存還元体の寄与により、
実用上、有効に叶い光増白剤を放出することができる。
そこで、カラー感光材料の場合は、とくにカラー現像処
理の際、共存させる還元剤と、その反応条件が重要であ
る。
本発明の化合物は、還元性物質から電子全党けとること
によって写真的に有用な基もしくはその前駆体を放出す
る。従って、還元性物質全画像状に酸化体に変えれば、
逆面像状に写真的に有用な基もしくはその前駆体を放出
させることができる。
還元性物質は無機化合物であっても有機化合物であって
も良いがその酸化電位は銀イオン/銀の標準ν化還元電
位o、rovより低いものが好ヱしい。
無機化合物においては酸化電位o、rv以下の金属、例
えば Mn、Ti、8i、Zn、Cr、Fe、Co、Mo。
Sn、Pb、W、H2,8b、Cu、Hg、  など、
酸化電位O0ざ■以下のイオンあるいはその錯化合物、
例えば Cr” 、V”、Cu”、Fe” 、Mn04z−。
I−、Co(CN)6’  、Fe(CN)6’  。
(Fe−EDTA)2−など、 酸化電位O6ざV以下の金属水素化物、例えばNaH,
LiH,KH,NaBH4、LiBH4゜LiAIt(
0−tc4H9)3H,LiAA(OCH3)3Hなど
、 酸化電位0.IV以下のイオウあるいはリン化合物、例
えば Na2SO3、NaH8,Na)4803 、H3P。
H2S、Na2S、Na282などが挙げられる。
有機化合物の還元性物質としては、アルキルアミンある
いはアリールアミンのような有機窒素化合物、アルキル
メルカプタンあるいはアリールメルカプタンのような有
機イオウ化合物またはアルキルホスフィンあるいはアリ
ールホスフィンのような有機リン化合物も使用しうるが
、以下に示した一般式(C)で表わされる々ンダールー
ベルツ式(Kendal−PeIz式)に従う化合物が
好ましい。
一般式〔C〕 Q−+α=β片−Q2 は−8−8ubt−表わす。
nViOから♂までの整数を表わし、H++= Qの時
一般式(C)はQl−Q2である。
〒ub α、βは一〇二あるいは−N=2表わし、nが2より大
きいとき、→α1=β1→→α2=β2+・・・のα1
.α2.β1.β2・・・は異っていてもよい。
Subは水素原子、または一般式(A)のSubのとこ
ろで置換基として述べた基を意味する。
またQ工とQ2.Qlとαま1こはβ、Q2とαまたは
βとで複素環を形成していてもよい。
一般式〔C〕で表わされる化合物の中で更に好ましい例
を上げる。
Sub          Q2 (C−/)         (C−,2)(c−5)
(C−7) (C−弘) (c−+ )          (C−/ / )S
ub  Sub  Sub  5ub(C−/λ) (C−/) 〜CC−/3)で5ubijrk素原子ま
たは一般式(A)のSubところで置換基として示した
基金表わす。
(C−/)〜(C−/ J )の中で特に好ま1.<は
(C−/)、CC−2)、(C−j)、(C−弘)、(
C−7)、(C−タ)、(C−10)、(C−/λ)で
ある。
Q およびQ2についての好ましい例としては5ubH
O ここでSubは上記と同じ意味kfiわし、Sub’は
Subと同様であるが、特に好ましい例としては水素原
子、アルキル基、アリール基、アシル基、スルホニル基
である。
より好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられ
る。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサーC例、t 
Id i−フェニル−3−ピラゾリドン、/−フェニル
ーμ、≠−ジメチルー3−ピラゾリドン、≠−ヒドロキ
シメチルーグーメチル−/−フェニル−3−ピラゾリド
ン、/−m−トリル−3−ピラゾリドン、/−p−トリ
ル−3−ピラゾリドン、ノーフェニル−≠−メチルー3
−ピラゾリドン、/−フェニル−3−メチル−3−ピラ
ゾリドン、/−フェニル−<2,11t−ビス−(ヒド
ロキシメチル)−3−ピラゾリドン、/、≠−ジーメチ
ルー3−ピラゾリドン、弘−メチル−3−ピラゾリドン
、≠、弘−ジメチルー3−ピラゾリドン、/−<3−ク
ロロフェニル)−≠−メチルー3−ビラソリトン、/−
(44−クロロフェニル>−t−メチル−3−ピラゾリ
ドン、/−(弘−トリル)−μmメチル−3−ピラゾリ
ドン、/−(2−トリル)−ルーメチルー3−ピラゾリ
ドン、/−(lIt−トリル)−3−ピラゾリドン、/
−(3−トリル)−3−ピラゾリドン、/−(3−トリ
ル)−弘1μmジメチルー3−ピラゾリドン、/−(,
2−トリフルオロエチル)−<2.≠−ジメチルー3−
ピラゾリドン、j−メチル−3−ピラゾリドン、/、!
−ジフェニルー3−ピラゾリドン、/−フェニル−t−
メチル−≠−ステγロイルオキシメチルー3−ピラゾリ
ドン、/−フェニル−≠−メチルー≠−ラウロイルオキ
シメチル−3−ピラゾリドン、/−フェニル−≠2μm
ビスー(ラワロイルオキシメチル)−3−ピラゾリドン
、/−フェニル−2−アセチル−3−ピラゾリドン、/
−フェニルー3−アセトキシピラゾリドン〕ハイドロキ
ノン類およびそのプレカーサー〔例、tld’ハイドロ
キノン、トルハイドロキノン、コ。
6−シメチルハイドロキノン、t−プチルハイドロキ7
)、2.j−ジーt−ブチルハイドロキノン、t−オク
チルハイドロキノン、2.J−ジ−t−オクチルハイド
ロキノン、ペンタデシルハイドロキノン、j−:フタデ
シルハイドロキノン−2−スルホン酸ナトリウム、p−
ベンゾイルオキシフェノール、!−メチルーt−ベンゾ
イルオキシフェノール1.2−t−ブチル−≠−(弘−
クロロペンソイルオキシ)フェノール〕 本発明では米国特許3.03り、r6り号に開示されて
いるもののごとき種々の還元剤の組合せも用いることが
できる。
本発明の還元性物質としてはカラー現像薬も有用であり
、これKついては米国特許第3,33/。
2ざ6号にN、N−ジエチル−3−メチル−p−フ二二
レンジアミンに代表されるp−フェニレン系カラー現像
薬が記載されている。更に有用な還元剤としては、米国
特許第3.71s/、、270号にアミノフェノールが
記載されている。アミノフェノール還元剤の中で特に有
用なものに、ψ−アミツーー26−ジクロロフェノール
、≠−アミノー2,6−ジプロモフエノール、≠−アミ
ノーλ−メチルフェノールサルフェート、グーアミノ−
3−メチルフエ/−ルサルフエート、≠−アミ/−!、
6−ジクロOフェノールハイドロクロライドなどがある
。更にリサーチディスクロージャー誌/j/号716/
310!、米国特許第弘、o、2i。
l≠Q号には、2,6−ジクロロ−≠−置換スルホンア
ミドフェノール、2.6−ジプOモー弘−置換スルホン
アミドフェノール、%開昭jター//1p74tO号に
はp−(N、N−ジアルキル了ミノフェニル)スルファ
ミンなどが記載さ−れ、有用である。上記のフェノール
系還元剤く加え、ナフトール系還元剤、たとえば、≠−
アミノーナフトール誘導体および特願昭1.0−100
310号に記載されている≠−置換スルホンアミドナフ
トール誘導体は竹に有用である。更に、適用しうる一般
的なカラー現像薬としては、米国特許第2.ざりj、♂
λj号記載のアミノヒドロキシピラゾール誘導体が、米
国特許第2.ざ7コ、7/弘号記載のアミノピラゾリン
誘導体が、・またリサーチディスクロージャー誌19♂
0年6月号227〜230.236〜2≠θページ(几
D−/9≠/コ。
几D−/り4t/j)には、ヒドラゾン誘導体が記載さ
れている。これらのカラー現像薬は、単独で用いても1
.2種類以上組合せて用いてもよい。
本発明の実施に関して、本発明の化合物のハロゲン化銀
写真感光材料においての機能について設問する。
本発明の化合物は後述する添加方法によってハロゲン化
銀写真感光材料中に含有せしめられ以下の式(1)に示
した矢印で表わされる電子の移動経路で還元され、写真
的に有用な基金放出する。
式(1) 式(1)において、還元性物質〔凡E〕は前述した無機
あるいは有機還元性物質であり外部から処理液中に含有
させて作用させても良いし、あらかじめ感材中に含有さ
せて作用させても、あるいは感材中にあらかじめ含有さ
せた上で処理液中から同種あるいは別棟の還元性物質(
RE)t−作用させても良い。
この還元性物質〔几E〕は通常使用されるネガ型のハロ
ゲン化銀乳剤を使用した場合には露光の度合に応じてハ
ロゲン化銀の還元に使用され消費されるので、本発明の
化合物との反応には餌光の度合に逆対応した量、即ち、
供給される還元性物質(RE)のうちハロゲン化銀の還
元に使用されずに残った量だけ使用される。従って、写
真的に有用な基は露光が少ない部分程多量に放出される
また、オートポジ乳剤を使用した場合にはネガ型乳剤と
は逆にハロゲン化銀の還元は未露光側で起こるので還元
性物質は未露光側で消費される。従って本発明の化合物
と還元性物質の反応は露光の多い部分程多量におこり、
4真的に有用な基も多量に放出される。
本発明の化合物は以上のように現像部(ハロゲン化銀と
還元性物質が反応する部分)では少量の、非現像部では
多量の写真的に有用な基を放出するが、現像部と非現像
部の写真的有用基の放出量の比を調節(通常はこの比を
向上させるために)する等の目的で下式(2)で表わさ
れる電子伝達剤(ETA)と呼ばれる還元性物質を併用
しても良い。
\   胃 口 ′   φ 式(2)において電子伝達剤(ETA)は前述した還元
性物質の中から選ぶことが出来、好ましくは有機還元性
物質の(C−/)、(C−2)、<C−3>、(C−≠
)、(C−7>、(C−タ)。
(c−io)% (C−/2)の中から選ばれる。
また電子伝達剤(ETA)がより好ましい作用を有する
ためには酸化還元電位が還元性物質(几E〕とハロゲン
化銀の中間に位置することが望ましい。
電子伝達剤(ETA)と還元性物質〔几E)t−作用さ
せる方法については式(1)で還元性物質〔几E〕につ
いて説明した方法と同じである。
式(2)においては還元性物質からハロゲン化鉄への電
子の移動を電子伝達剤が媒介している他は式(1)で説
明した写真的に有用な基の放出過程に関しては同じであ
る。式(2)において、還元性物質が不動性である場合
、還元性物質からハロゲン化銀への電子移動が遅くなる
場合がある。図式(1)から理解されるように還元性物
質からハロゲン化銀への電子移動が遅くなると還元性物
質と本発明の化合物の反応の方が優先しておこるために
、現像部と非現像部での写真的に有用な基の放出量の差
が小さくなる。電子伝達剤は不動性の還元性物質からハ
ロゲン化銀への電子移動を円滑に行なわせ、現像部と非
現像部での写真的に有用な基の放出量の差を大きくする
目的で使用することが出来る。以上の目的のためには電
子伝達剤は不動性の還元性物質(RE)と併用した場合
、還元性物質(RE)よりも移動性が大きいことが必要
である。式(2)に示したように電子伝達剤を使用する
ことにより不動性の還元性物質を有効に使用することが
出来る。
ETAと組合せて用いる還元性物質としては前記還元剤
のうち感光材料の層中で実質的に移動しないものであれ
ばどのようなものでもよいが、特に好ましくはハイドロ
キノン類、アミノフェノール類、アミノナフトール類、
3−ピラゾリジノ7類、サッカリン及びそれらのプレカ
ーサー、ピコリニウム類1%開昭、!rJ−/1012
7′号に電子供与体として記載されている化合物などが
あげられる。
以下にその例を示す。
ζ 5O2C161(33 S−≠ 暑 C16H33 −2O 5−rr S−3! へ CH2O(J   5O2C16H33S−≠≠ S−弘j S−亭6 S−弘♂ lu −4F 8−jコ 16H33 これらと組み合わせて使用するETAとしては、これら
とクロス酸化するものであればどのようなものでも使用
できるが好ましくは、各々拡散性の3−ピラゾリジノン
類、アミノフェノール類、フェニレンジアミンか、レダ
クトン類があげられる。
具体例としては、下記の化合物をあげることができる。
3−ピラゾリジノン類例えば/−フェニル−3−ピラゾ
リジノン、≠l≠−ジメチルー7−7二二ルー3−ピラ
ゾリジノン、≠−ヒドロキシメチルー≠−メチル−/−
フェニル−3−ピラゾリジノン、≠−ヒドロキシメチル
ー≠−メチル−/−トリルー3−ピラゾリジノン、グー
ヒドロキシメチル−9−メチル−/−(≠′−メトキシ
)−3−ピラゾリジノン、弘、弘−ビス(ヒドロキシメ
チル)−7−フェニル−3−ピラゾリジノン、嶋≠−ビ
ス(ヒドロキシメチル) −/ −トリル−3−ピラゾ
リジノン、u、1It−ビス(ヒドロ、キシメチル>−
i−<≠′−メトキシ)−3−ピラゾリジノン、り、≠
−ジメチルー/−トリルー3−ピラゾリジノン、/、j
−ジフェニル−3−ピラゾリジノンなど;アミノフェノ
ール類例えばp−アミ/フェノール、p−メチルアミノ
フェノール、p−ジブチルアミノフェノール、p−ジメ
チルアミノフェノール、p−ジブチルアミノフェノール
、p−ピペリジノアミノフェノール、≠−ジメチルアミ
ノー2.乙−ジメトキシフェノールなど;フェニレンジ
アミン類例えばN−メチル−p−フェニレンジアミン、
N、N−ジメチル−p−7エニレンジアミン、N、N−
ジエチル−p−フェニレンジアミン、N、N、N’  
、N’ −テトラメチル−p−フェニレンジアミン、弘
−ジェチルアミノーノ、6−シメトキシアニリンなど;
レダクトン類例えばピはリジノヘキソースレダクトン、
ピロジノヘキソースレダクトンなど。
また、アルカリ条件下で加水分解し、上記のような化合
物を生成するプレカーサー全周いることもできる。
例えば、特開昭!j−32033号、特公昭j≠−32
727号、特開昭37−/33タグタ号などに開示され
ている、 コンベンショナルなハロゲン化銀感光材料に応用する場
合、前述した還元性物質または還元性物質とETAの組
合せf!−感光材料に作用させる方式としては、現像液
の形で現像時に感光材料へ供給させる方式と還元性物質
′!i−N&光材料に内蔵しETAを現像液の形で供給
する方式が好ましい。前者の場合の好ましい使用量はト
ータル液中濃度として0.001モル/AN1モル/2
であり、内蔵の場合は本発明の化合物1モルに対し還元
性物質を0 、3 Njモル、ETAを液中濃度として
0.001モル/i〜1モル/L用いるのが好ましい。
−万、I41I現像!f&光材料に応用する場合は、還
元性物質または還元性物質とETAの組合せは、好まし
くは熱現像感光材料中に内蔵せしめられる。
この場合の好ましい使用量は、本発明の化合物1モルに
対し還元性物質が0.3−4モル、ETAがQ、1モル
〜10モルである。
これらの還元剤はS+材料の中で混色防止剤、色像安定
剤、色にごり防止剤等の別の働きを兼ねていてもよい。
本発明に用いる化合物は、画像形成過程中または後で、
前記還元剤により、水溶液中またはpHの変化などによ
り直接的にけい光増白剤の機能をもつ残基(fi’WA
)を放出できるが、好ましくは、逆像様に放出すること
ができる。後者の場合、ハロゲン化銀粒子と実質上共存
する必要があり、感光層に本発明の化合物を添加してお
くのが好プしい。
本発明に使用しうるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、臭化銀
、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化鉄のいずれであっても
よい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
l≠面体、菱/2面体のような規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状、板状など
のような変則的(irregular)な結晶形をもつ
もの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。種々の結晶形の粒子の混合から放ってもよい、、
マたエピタキシャル構造を有したものでもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成され
るような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶらせ
た直接反転型乳剤)であってもよい。
ハロゲン化粒子サイズは一般にo、oiμ〜≠。
Oμの範囲がよ<、特に、グラフイツクアーツ感光材料
では、0.02〜0.≠μ、一般撮影感光材料やXレイ
フィルムでは0.2〜3.0μが好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・ゲラフキデス(P
、GlafkidesνL シミー・工・フイジーク・
フォトグラフィック(Chimie  erPhysi
que Photogroheque)(ボールモンテ
ル社刊、/91s7年)、ジー・エフ・ダフイy(G、
F、Duffin)著、フォトグラフィック・エマルジ
ョン・ケミストリー(PhtograpicEmuls
ion Chemistry(7オーカルブL/J刊、
/り66年)、ブイ・エル・ゼリクマン(■。
L、 Zelkman)ら著、メーキング・アンド・コ
ーティング・フォトグラフィック・エマルジョン(Ma
king  and Coating Photogr
aphicEmulsion)(フォーカルプレス刊、
176μ年)などに記載された方fff用いて調製する
ことができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩′t
たけその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または
鉄錯塩など全共存させてもよ(1゜ ハロゲン化銀乳剤は、化学増感しても、しな(てもよい
、化学増感のためには、例えばH,フリーゼル(HoF
rieser )編、ディー・グルンド  ′ラーゲン
・デル・フォトグラフィジエン・ブロツエセ・ミツト・
ジルベルハロゲニデン(DieGrundlagen 
 der  PhotographischenPro
zesse mit  8i1berhalogeni
den)(アカデミツシェ フエルラグスゲゼルシャク
ト126♂)673〜73亭頁に記載の方法を用いるこ
とができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンヌルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、
pt、Ir%Pdなとの周期律表■族の金属の錯塩)t
−用いる貴金属増感法など全単独または組合せて用いる
ことができる。
直接ポジ感光材料の場合、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いるがよい。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に銀にして0.3〜3り
7m”塗布し、これにθ、0/ないし70秒の固定され
た時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中で
/ざ℃で3分間現像したとき通常の写真濃度測足方法に
よって測られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様に
して露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表1f
I型現像液)中で20℃で6分間現像した場合に得られ
る最大濃度の、少なくとも3倍大きいll!1度を有す
るものが好ましく、より好ましくは少な(とも70倍大
きいa度を有するものである。
内部現像液A メトール            2  )亜硫酸ソー
ダ(無水)       タ01ハイドロキノン   
        ざ  ノ炭酸ソーダ(−水塩)   
   Jコ、jpKBr              
   j   タKI               
   O,sy水を加えて            /
  ぶ表面現像液B メトール           2.!;p!−アスコ
ルビン酸       IOtNaBC)z・弘H20
Jj   t KBr                /   を水
を加えて            /1内潜型乳剤の具
体例としては例えば、米国特許第2.jflλ、210
号、特公昭5r−t≠37W号、向It−JjJj号、
同to−,tzrJ号、特開昭!λ−1ztti弘号、
l’;7係号7PP≠Q号、同j!−70コλ/号の明
細書に記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳
剤、およびそれにシェルをつけた乳剤、米国特許J、7
6/、コア・4号、同3.t!0.637号、同J、9
23.jlJ号、同経、03!。
irr号、同1fi、311.’/−71号、同413
1.730号、同経、j0弘、!70号、特開昭ZJ−
jOλココ号、同!6−2−乙II号、l”l’P−2
Orjμθ号1、同60−1076≠1号、同4/−J
/J7号、特願昭4/−Jj4―号、リサーチ・ディス
クロージャー誌ムλJj10(/YrJ年//月発行)
pJJ6、Ivrl&111!!(/り79年!月発行
)Pコロ!〜261に開示されている特許に記載の内部
に金属をドープしたコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を
挙げることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能全安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カブトベンゾチ了ゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール顛(特に/−1:L−に−j−メルカプトテト
ラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基
やスルホン基などの水溶性基を有する上記へテロ環メル
カプト化合物類:チオ々ト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえはテトラアザインデン類
(%にグーヒドロキシ置換C113,3a、7)テトラ
アザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類:ベンゼ
ンスルフイン酸;などのようなカブリ防止剤または安定
剤とく知られた多(の化合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はとくにカラー感光材料
の場合シアン・カプラー、マゼンタ・カプラー、イエロ
ー・カプラーなどのカラー・カプラー及びカプラーを分
散する化合物を含む。
例えば以下に挙げるカプラーが本発明におい℃用いられ
る:画像形底用カプラー、DIRカプラー(例えば米国
特許第3.2.27・、334’号、同弘、/弘6,3
り6号、同経、2≠♂、り62号、同ダ、11tOり、
3.23号、同≠、41/、I≠j号、同≠、≠77.
363号または同3./弘?。
062号などに記載のあるカプラー)、弱拡散性色素形
成カプラー(例えば米国特許第4(、j、2.!。
り73号、同≠、弘20.3!is号などに記載のある
カプラー)、現像促進剤もしくはかぶらせ剤放出カプラ
ー(例えば米国特許第≠、3り0,6it号などに記載
のあるカプラー)、カラードカプラー(例えば米国特許
第弘、θoIIt、yλり号、同経、/3r、231号
、同IA、070,19/号などに記載のあるカプラー
)、競争カプラー(例えば米国特許第≠、/30.弘2
7号などに記載のあるカプラー)、多当量カプラー(例
えば米国特許第≠、2♂3.≠72号、同経、331゜
3り3号、同IA、J10,1.lI号、などに記載の
あるカプラー)、DI几レドックス化合物放出カプラー
(例えば特開昭60−7ざ5730号に記載のあるカプ
ラー)、離脱後復色する色素放出カプラー(例えばヨー
ロッパ公開特許第773゜302号に記載のあるカプラ
ー)あるいは6植のポリマーカプラー(例えば米国特許
第3.767゜μ12号、同3.1s23.♂7/号、
同≠、367.2g2号、同経、≠7≠、170号など
に記載のあるカプラー)が挙けられる。
カプラーより発色する色素はイエロー、マゼンタまたは
シアンのいずれであってもよい。例えばイエローカプラ
ー・とじてアシルアセトアミド型カプラー、マロンジア
ミド型カプラーが挙げられ、マゼンタカプラーとして例
えばj−ピラゾロン型カプラー、ピラゾロンイミダゾー
ル型カプラーまたはピラゾロトリアゾール型カプラーが
挙げられ、シアンカプラーとして例えばフェノール型カ
プラーまたはナフトール型カプラーが挙げられる。いず
れも弘当債カプラーまたは2当量カプラーであってもよ
い。さらに実質的に色at生成しないカプラーであって
もよくそのようなカプラーとして例えば米国特許第3.
りJg、タタ3号、同3゜76/、りjり号、向≠、3
/!、070号、同μ、/13.732号まkは同≠、
/7/、λλ3号などに記載のカプラーが挙げられる。
カラー感光材料の場合には、混色防止剤や退色防止剤と
して用いられるハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、カテコール誘導体、アスコルビンrI!誘導体など本
発明による遷元剤の機能をかねて用いることができる。
その他、色カブリ防止剤もしくは混色防止剤としてアミ
ノフェノール誘導体、アミン類、無呈色カプラー、スル
ホン了ミドフェノール誘導体、p−アルコキシフェノー
ル類、ビスフェノール類、全中心としたヒンダードフェ
ノール類、メチレンジオキシベンゼン類、ヒンダードア
ミン類およびこれらの化合物の7エ/−ル性水酸是全シ
リル化、アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導
体、また乙−ヒドロキシクロマン類、j−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類など、また(ビスサリチル
アルドキシマド)ニッケル錯体?よび(ビスーN、N−
ジアルキルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表され
る金属錯体なとも使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.31,0.2り0号
、同第2.μ/1.is/3号、同第2,700.41
33号、同第2,70/、/り7号、同第2,72g、
Ajり号、同第2,732.300号、同第2.733
,71を号、同@3,7♂2)り弘≠号、同第弘、 +
130 、μ2j号、英国特許第1.343 、り2/
号、米国特許第2,7io、♂07号、同第2.I/l
、、0.2g号などに%6−ヒドロキシクロマン類、j
−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は米国4t
H’Fij。
弘32,300号%同第3.373.030号、同第3
,371!−,6,27号、同第3,6りg、りOり号
、同KJ、76μ、337号、特開昭32−13222
3号などに、スピロインダン類は米国特許第≠、360
.!Iり号に、p−アルコキシフェノール類は米国特許
第2 、73! 、 77.3号、英国特許第2.04
6.77ノ号1%開昭jター1033り号、特公昭J7
−/り76弘号などに、ヒンダードフェノール類は米国
特許第3゜700、vjj号%特開昭32−7.2.2
23号、米国特許第弘、lλざ、、23!!号、特公昭
3.2−66.23号などに、没食子酸誘導体、メチレ
ンジオキシベンゼン類、γミノフェノール類はそれぞれ
米国特許第3.ll−37,077号、同第1fi、3
3ノ、♂ざ6号、特公昭Jt−2//4tグ号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許第3.331.。
133号、−第μ、21pl、Jり3号、英国特許第1
.321.、ざざり号、同第1,3311t、3/3号
、同第1.+110.ざ44A号、特公昭5i−7≠2
0号、特開昭、31−//弘036号、同jター33g
弘6号、同jターフ♂3弘係号などに、フェノール性水
酸基のエーテル、エステル誘導体は米国特許第グ、/J
3.71pJ号、同第弘、77弘、2.20号、同第弘
、Jj≠、216号、同@≠、λ641.720号、特
開昭3(1−/≠3330号、同33−632/号、同
、5g−1oji≠7号、同jター10.33り号、特
公昭j7−37ざ56号、米国特許第μ、27り、72
0号、特公昭、33−321.3号などに、金属錯体は
米国特許第4Z 、 030.73g号、同第! 、J
4t/ 。
733号、英国特許Ml、027,7J/(A)号など
くそれぞれ記載されている。
イエロー色素像の熱、湿度および元による劣化防止に、
米国特許第弘、26g、jり3号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果全与える。また
アゼンタ色木像の劣化、特忙光による劣化を防止するた
めには%特開昭!is−/Jり64tμ号に記載のスピ
ロインダン類、および特開昭33−ざりr3j号に記載
のハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの!
換したクロマン類が好ましい結果を与える。これらの化
合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常j
ないし1001kt1%管カプラーと共乳化して感光層
に添加することにより、目的を達することができる。シ
アン色素像の熱および特に元による劣化を防止するため
には、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤
を導入することが有効である。
本発明による機能性叶い光増白剤は、それ自体は叶い光
の発生がないか、あっても弱いことさらに紫外部に高い
吸収をもつので、紫外吸収剤として用いることも出来る
。とくに画像形成部にとくに多く残存できもので、元褪
色防止剤として用いることも出来る。
本発明により、放出されたげい光増、白剤は、感光材料
の親水性コロイド層中に固定することが好しい。このた
めにけい党増白剤自体を疎水性で拡散しにくい化学構造
にするか、親水性コロイドまたはその分散物と荷電的結
合により固定する。後者の目的のためくは処理液中でカ
チオン・サイトを提供するいわゆるアニオン交換ポリマ
ーが用いられる。例えば、特開昭30−63230号、
特願昭6ノー2≠7///号、また特開昭j3−303
2g号、同昭j≠−2227≠号、同昭34’−/3!
r、IEj号、同昭J≠−/コ1.0.27号、同昭5
j−i≠λ33り号、米国も許第3.りjr、773号
等に記載のカチオンポリマーや水分散ラテックス、米国
特許第2.j≠ざ、36り号、同第3./I/Lざ、0
6/号、同第j 、 7j& 、 fノ係号等に記載の
ポリビニールピリジニクム塩、米国特許第3..20り
、620号、同第3.ざりg、Oざg号等の記載の弘級
アンモニウム塩ポリマーなとを、例えば特開昭3O−1
s!230号や特願昭67−2≠7///号に記載の方
法で、親水性コロイドI−に含有させることができる。
この場合、親水性コロイドとしてゼラチンに等電点が比
較的高い例えば6以上のゼラチン好ましくは酸処理ゼラ
チンまたはゼラチン誘導体を用いるがよい。
本発明の写真乳剤には感度上昇、コントラスト上昇また
は現像促進剤として、例えばポリアルキレンオキシドま
たはそのエーテル、エヌテル、アミンなどの誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニ
ウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾ
ール誘導体、3−ビラゾリドン類等が使用できろ。また
グラフィックアーツやオフィス・コピー分野で用いられ
る硬調反射感光材料には、例えば米国特許第≠。
22弘、弘oi、同≠、/6g、り77、同経。
#;A、7≠2)同≠、3ii、7ri、同経。
272 、1.06.同II、2//、137、同≠。
−≠3P73り、%開昭1.(17−37336号、特
願昭6/−3///3/号などに記載のヒドラジン誘導
体、直接ポジ用乳剤には例えば、特願昭6i−i7js
72号、開昭6/−2377タタ号に記載の造核剤とそ
の促進剤を。
また、このようにヒドラジン誘導体を用いた感光材料の
場合、現像促進剤として、今開昭33−77、j/A、
同J4t−37,’712)同jj3−/37.133
、同1,0−/ダ0.3≠01同乙o−i弘、りjり、
特願昭is/−,203603に記載された化合物を併
用することが好しい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で
、本発明に開示される染料以外の公知の水溶性染料(例
えばオキソノール染料;ヘミミオランール染料及びメロ
シア二ン染料およびベンジリデン染料)と併用して用い
てもよい、また分光増感剤として本発明に示される染料
以外の公知のシアニン色素、メロシアニン色素、ヘミシ
アニン色素と併用して用いてもよい。
本発明の写真g光材料には特開昭1sO−767弘3号
、同60−g7322号公報に記載のニトロン及びその
誘導体、%1昭60−♂0了37号公報に記載のメルカ
プト化合物、特開昭37−/6弘733号公報に記載の
へテロ環化@吻、及びヘテロ環化合物と銀の錯塩(例え
ば/−フェニル−j−メルカプトテトラゾール録)など
を好ましく用いることができる。
本発明を用いて作られろ感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、液浸防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例tはサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、シリコーン
ノポリエチレンオキサイド付加物類)、糖のアルキルエ
ステル類などの非イオン性界面活性剤; アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン
酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫
酸エステル類、 N−アシルーヘーアルキルタウリン類、ヌルホコハク酸
エヌテル類、ヌルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類などのアニオン界面活性剤; アルキルベタイン頌、アルキルスルホベタイン類などの
両性界面活性剤; 脂肪族あるいは芳香族第弘級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム塩類、イミダゾリウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
この内、サポニン、ドデシルベンゼンスルホン酸へa塩
、シーλ−エチルヘキシルα−スルホコハク酸Na塩、
p−オクチルフェノキシエトキシエトキシエタンスルホ
ン酸Na塩、)”f’シル硫酸Nam、トl7−(ソブ
ロピルナ7タレンスルホン酸Na塩、ヘーメチルーオレ
オイルタウリンNa塩、等のアニオン、ドデシルトリメ
チルアンモニウムクロライド、N−オレオイル−へz、
Np、N1−トリメチルアンモニオジアミノプロパンブ
ロマイド、ドデシルピリジワムクロライドなどのカチオ
ン、N−ドデシル−N、N−ジメチルカルボキシベタイ
ン、N−オレイル−N、N−−/メチルスルホブチルベ
タインなどのベタイン、ポリ(平均重合度n=/ 0 
)オキシエチレンセチルエーテル、ボ+)Cn−23)
オキシエチレンp−ノニルフェノールエーテル、ビヌ(
l−ポリ(n=/ j )オキシエチレン−オキシ−2
,≠−ジーt−ペンチルフェニル)エタンなどのノニオ
ンt−Wに好1しく用いることができる。
帯電防止剤としてはパーフルオロオクタンスルホン酸に
垣、ペープロピルーN−パーフルオロオクタンスルホニ
ルグリシンNa塩、ヘーブロピルーN−パーフルオロオ
クタンスルホニルアミノエチルオキシボリ(n=J )
オキシエチレンブタンスルホン酸Na塩、N−パーフル
オロオクタンスルホニル−N’ 、N’  、N’ −
)リメチルアンモホオジ了ミノプロパンクロライド、N
−パーフルオロデカノイルアミノプロピル−N、N’ 
−ジメチル−N′−カルボキシベタインの如き含フツ素
界面活性剤、特開昭60−gorpr号、同l、/−/
/l/!#号、特願昭61−13391号、同1s/−
1lsOJls号などに記載の/ニオン系界面活性剤、
アルカリ金属の硝酸塩、導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五
酸化ノナジウム又はこれらにアンチモン等をドープした
複合酸化物を好ましく用いることができる。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許第3.μざり、376号、同≠、Qμ7.931号等
に記載のシリコーン化合物、特公昭!l、−23/3り
号公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワ
ックス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いる
ことができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロール゛ブロノ璧ン、インタンジオール、ブタンジオ
ール、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール
類を可塑剤として用いることができる。さらに、本発明
の写真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧力性改良
の目的でポリマーラテックスを含有せしめることが好ヱ
しい。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエステル
のホモポリマー又はアクリル酸とのコポリマー、スチレ
ンーブタジエンコポリマー、活性メチレン基ヲ有する七
ツマ−からなるポリマー又はコポリマーを好ましく用い
ることができる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物CI、、3.3−ト1)アクリ
ロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン、ビス(ビニル
スルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビス
−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など
)、活性ハロゲン化合物(2,≠−ジクロルー6−ヒド
ロキシー8−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ム
コクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム!5
m((/−モルホリ、カルボニル−3−ピリジニオ)メ
タンスルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類(/−
(/−クロロ−/−ピリジノメチレン)ピロリジニウム
、λ−ナフタレンスルホナートなど)を単独または組合
せて用いることができる。なかでも、特開昭j3−≠l
λ、201同!3−37237、同jター/12j44
A、同to−ror4L6に記載の活性ビニル化合物お
よび米国特許3゜325、λ♂7号に記載の活性ハロゲ
ン化物が好ましい。
完成(finished )乳剤は、適切な反射性支持
体、例えばバライタ紙、レジンコート紙、合成紙、白色
顔料を含有させたトリアセテートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、その他のプラスチックベー
ス’!7.=Fiガラス板の上に塗布される。また特開
昭ti−、2io3≠6号、特願昭ti−ib♂♂00
号ないし1昭6i−ittrot号に記載の支持体また
は反射性支持体をもつ感光材料に用いることができる。
その他添加剤は、例えば次に示すリサーチディスクロー
ジャー(RD)/ 7AII−3、/17/l。
号の記載のものへ中から撰び用いろことが出来る。
l 化学増感剤   、23頁    6弘♂頁右欄2
 感度上昇剤           同上3 分光増感
剤、 23〜2≠頁  6jg頁右欄〜強色増感剤  
        lI≠り頁右欄μ 増白剤     
2j頁 j かぶり防止剤 、2弘〜、2j頁  6μり頁右欄
および安定剤 6 党吸収剤、フ 2j−,2A頁  6弘り頁右欄〜
イルター染料         bjo頁左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤 2j頁右欄  630頁左〜右欄
♂ 色素画像安定剤 23頁 タ 硬膜剤     26頁    Aj/頁左欄10
 バインダー   26頁     同上// 可塑剤
、潤滑剤 、27頁    730頁右欄/2 塗布助
剤、表 26〜λ7頁   同上面活性剤 /3 スタチック防  27頁    同上止剤 本発明が適用できるハロゲン化銀感光材料は、反射支持
体とくに白色下地の反射支持体を持つ感光材料である。
例えば、黒白およびカラーの、印画紙、反転印画紙、直
接ポジカラー印画紙、写植へ++ /< +−1黒白お
よびカラーのコピー用感光材料、黒白およびカラーのデ
ィスプレイ用感光材料、鉄塩拡散転写およびカラー拡散
転写用反射感光材料、銀色素漂白法を用いるカラー感光
材料やまた米国特許第μ、J00,1s26号、特開昭
1.0−/33ググタ号、同FM3jター、2/♂グ1
3号や1昭61−2310!6号などに記載の熱現像型
感光材料などである。
写真gRを得るための露光は通常の方法を用いて行えば
よい。すなわち、自然光(日光)、ハロゲンランプ、タ
ングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、
炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰衡線管フライ
ングスボツ)法、LED発光、レーザー光による走査露
光法などである。
必要により色フィルターを用いて元の分光組成変えて用
いる。また電子線、X線、r線、α線などによって励起
させた蛍光体から放出する元によって露光されてもよい
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(Research 
Disclosure)  / 7 is号、第1♂〜
30頁(/り7?年72月)に記載されているような、
公知の方法及び公知の処理液のいずれをも適用すること
ができる。この写真処理は。
目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白現像処
理)、あるいは色素像全形成する写真処理(カラー現像
処理)のいずれであ、つてもよい。現像液のpHは黒白
現像液、発色現像液のちがい、現像主薬の種類、処理す
る感光材料の種類などによって一概には規定できないが
通常pHり〜/、2゜jの範囲であることが多い。とく
にpHはlO〜/2.jがよい。処理温度は普通itか
ら30℃の間がよい。lt℃より低い温度または30″
Ct−越える温度としてもよい。とくに熱現像の場合は
30℃ないしりOoが用いられる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
fしくけ芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−7
エコレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−μmアミノ−N、N−ジエチル
アニリン%3−メチルー弘−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−≠−ア
ミノーへ−エチルーN−β−メタンヌルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−ぴ−アミノーN−エチル−へ
−β−メトキシエチル了ニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしく#:tp−)ルエンヌルホン酸
塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベ
ンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミ
ン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好ま
しく使用される。
了ミノフェノール系誘導体としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、弘−アミノ−2−
メチルフェノール、λ−アミノー3−メチルフエ/−ル
、2−オキシ−3−アミ/−/、4’−ジメチルベンゼ
ンなどが含まれる。
この他L 、 F 、 A 、メゾン著「フォトグラフ
ィック・プロセシング・々ミスドリー」、フォーカル・
プレス社(/り66年) (L 、 F 、 A 。
Mason、 ’ Photographic Pro
cessingChemistry’ 、 Focal
 Press)の226〜2.22頁、米国特許2./
り3,073号、同j 、392 、jAIIL号、特
開昭4(lr−A!233号などに記載のものを用いて
もよい。必要に応じて2′s以上の発色現像主薬全組み
合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出
願(OLS)第21、.22930号に記載の化合物、
亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレン
グリコールのような有機溶剤:ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
、チオシアン酸塩、3,6−チアオクタン−/、ざ−ジ
オールのような現像促進剤;色素形成カプラー:競争カ
プラー;ナトリウムボロンハイドライドのよ5な造核剤
;/−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬
;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、シクロヘキサンジアミン西酢rR%イミ/二酢酸、
ヘ−ヒドロキシメチルエチレンジアミ/三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸
および、特開昭j♂−lりjt弘j号記載の化合物など
に代表されるアミノポリカルボン駿、/−ヒドロキシエ
チリデン−/、/′−ジホスホン酸、リサーチ・ディス
クロージャー/ざ/70(/り7り年j月)記載の有機
ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エ
チレンジアミン−N、N、N’  、N’−テトラメチ
レンホスホン酸なとのアミノホスホン識、特開昭jλ−
1o2726号、同j3−μ2730号、同j≠−/2
//j7号、同33−4102≠号、同jj−μ02j
号、同33−/26241/号、同!!−6!り33号
、同43−639!を号、およびリサーチ・ディヌクロ
ージャー/ざ170号(/り7り年j月)記載のホスホ
ノカルボン酸などのキレート剤を含有することができる
カラー現像主薬は、一般に発色現像液/ぶあたり約O1
/ノー約3Qノの濃度、更に好ましくは、発色現像液/
iあたり約/P−約lj2の濃度で使用する。また、発
色現像液のp )1は通常7以上であり、最も一般的に
は、約り〜約73で用いられる。′!!た発色現像液は
ハロゲン化物、カラー現像主薬等の濃度を調整した補充
液を用いて補充量を低減することが公害、コストの面で
好ヱしい。
反転カラー感光材料の現像処理では1通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネートなどのジヒド
ロキシベンゼン翔、/−フェニル−3−ピラゾリドンな
どの3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノ
フェノールなどのアミノフェノール類など公知の黒白現
像薬を単独であるいは組み合わせて用いることができる
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理されろ。
標目処理は足着処理と同時に一浴標目定着(ブリックス
)で行なわれてもよいし、個別に行なわれてもよい。更
に処理の迅速化を計るため、標目処理後、饋白足溜処理
する処理方法でもよい。標目処理f!1こは漂白泥溜処
理に用いられる漂白剤としては例えば鉄(1)、コバル
ト(I)、クロム(Vl)、m< n >などの多価金
属の化合物(例えばフェリシアン化物)、過酸類、キノ
y類、ニトロソ化合物;重クロム酸塩;鉄(II)もし
くはコバルト(1)の有機錯塩(例えばエチレンジアミ
ン西酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、などのアミノ
ポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過
酸化水素;過マンガン酸塩などを用いることができる。
これらのうち鉄(1)の有機a塩および過硫酸塩は迅速
処理と環境汚染の観点から好!しい。鉄(1)の有機錯
塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸もしく
はアミノポリホスホン酸!!たけそれらの塩を列挙する
と、 エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢lI#、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−三酢酸、 /、−一ジアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 /、3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸。
メチルイミノジ酢酸。
イミノニ酢酸、 ヒドロキシルイミノニ酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン西プロピオン酸。
エチレンジアミンニブロピオン酢酸、 フェニレンジアミン西酢9゜ λ−ホスホノブタy −/ a 、2#弘−三酢酸、/
、3−ジアミノプロパノ−ルーN、N、N’  。
N′−テトラメチレンホスホン酸、 エチレンジアミン−N、N、N’  、N’ −テトラ
メチレンホスホン酸、 /、3−プロピレンジアミン−N、N、N’  、N’
−テトラメチレンホスホン酸、 /−ヒドロキシエチリデン−/、l′−ジホスホン酸、 など全挙げることができる。
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、/、2−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノジ
酢酸の鉄(1)錯塩が漂白刃が高いことから好ましい。
鉄(1)錯塩は/種以上の既成の錯塩を使用しても良(
、あるいは鉄(IN)塩(例えば硫酸第2鉄、塩化第2
鉄、硝酸r:px鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第
2鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶液
中で作用させ第コ鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中で
錯塩上形成する場合、第λ鉄塩、キレート剤の片方また
は両方が一塊以上の併用であってもよい。既成錯塩、錯
塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学量論以上に用
いてもよい。また上記の第2鉄イオン錯塩を含む漂白液
または漂白定着液には鉄以外のカルシウム、マグネシウ
ム、アルミニウム、ニッケル、ビスマス、亜鉛、タング
ステン、コバルト、S等の金属イオンおよびこれらの錯
塩あるいは過酸化水素が入っていてもよい。
本発明に使用できる漂白処理または漂白定着処理用の過
硫酸塩は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如きア
ルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなどで
ある。
漂白液または漂白定着液には、臭化?I!l(例えば臭
化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)また
は塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化
アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム
)の再ハロゲン化剤金含むことができる。必要に応じ硼
酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸
ナトリウム、クエン#R,クエン酸ナトリウム、廟石酸
などのpH緩衝能を有する7棟類以上の無機酸、有41
[およびこれらのアルカリ金属fLはアンモニウム塩ま
たは、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐触防止剤
などに!加することができる。
漂白HAILあkり漂白剤の量はQ、7〜2モルが適当
であり、漂白液の好ましいpH範囲は、第コ鉄イオン錯
塩の場合、0.3−ざ、01特にアミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機ホ
ヌホン酸の第2鉄イオン錯塩の場@ta、O〜7.0で
ある。過硫酸塩の場合は、0./〜−モル/ItのtI
k度でpHが/〜jの範囲が好ましい。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3゜6−シチアー/、ざ一オクタンジ
オールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化鋏溶解剤であり、これらを/檀あ
るいはλ種以上混合して使用することができる。さらに
漂白定着処理では特開昭33−/3333≠号に記載さ
れた定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物な
どの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度は0.2〜
μモル/λが望ましい。また漂白定着処理においては、
漂白定着液/iあたり、第コ鉄イオン錯塩はQ、7〜2
モル、定着剤は0.2〜≠モルの範囲が望ましい。また
、定着、漂白定着液のpHは、通常≠、Q〜7.0が好
ましく%特に好ましくは3.0〜g、0である。
定着液ま1こは漂白定着液には、漂白液に添加すること
のできる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例
えば亜硫酸ナトIJウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばア
セトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)など金含有させる
ことができる。更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の
有機溶媒を含有させることができろ。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載され【
いる:米国特許第3.173.IJr号、西独特許第7
52り0,1/2号、同λ、03り。
りg♂号1%開昭33−32736号、同j3−!7ざ
3/号、同37t/ざ号、同J3−1.3732号、同
j3−72613号、同!3−タj630号、同j3−
タJ63/号、同J3−10≠232号、同J3−/2
114t24!号、同J3−1μ7623号、同j3−
2IIA21.号、リサーチディスクロージャー/16
17122号(/り7g年7月)などに記載のメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭30
−/≠0/λり号に記載されている如きチアゾリジン誘
導体;%公HQ j −J’ 706号、特開昭3.2
−2013λ号、同33−32733号、米国特許第3
,706.361号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許
第1./コア、7/!号、特開昭jざ一/6233号に
記載の沃化物;西独特許第り66.≠IO号、同コ、7
≠♂、≠30号に記載のポリエチレンオキサイド類;特
公昭IAJ−1#36号に記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭μター弘−≠3≠号、同μターj96≠グ号
、同j3−タ弘り27号、同311−33727号、同
Jjj−26301I号および同jざ−/63り弘θ号
記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用できる。な
かでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物が促進効果が大きい観点で好ましく1%に米国特許第
3.ざ73.tjg号、西独特許第八!りO1♂72号
、特開昭j3−タj630号に記載の化合物が好ましい
本発明におけろ各種処理液は10’c−jo″cにおい
て使用される。33°Cないし3了00の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安に
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
鎌のため西独特許第2,227..77o号または米国
%許第3゜674’ 、≠タタ号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理または米国!許第
3゜り23.311号に記載の一浴現像標目定渭処理を
行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には上記の脱銀工
程の後、水洗及び安定化などの処理工程を行なうことが
一般的に行なわれているが、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行な5m便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。クリえハ、無機リン
H%アミノポリカルボン酸、有機リン酸等のキレート剤
、各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい
剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾燥
負荷、与うを防止するための界面活性剤などを用いるこ
とができる。マタは、L 、E 、West、” Wa
terQuality Cr1teria Phot、
8ci、and” ”g −*  vo 1 、り、/
166、pageJ弘≠〜3!り(lりAj)等に記載
の化合物を用いることもできる。
また、水洗工程は、必要により一口以上の槽を用いて行
なってもよく、多段向流水洗(例えば2〜2段)として
水洗水を節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜乙の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えばホルマリン)を含有
した液などを用いることができる。安定液には、必要に
応じて蛍光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬
膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また、安定化工程は、必要により2槽以上の槽を用いて
行なってもよく、多段向流安定化(例えばλ〜り段)と
して安定液′t−節減し、更に、水洗工程を省略するこ
ともできる。
また、連続処理に際しては、谷処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コヌト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、g&面七/サー、循環ポンプ、フィルター、各種浮
きブタ、各撞ヌクィジー、1素債拌、エアー攪拌等を設
けても良い。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間より短(することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好ましい
。現像薬プレカーサーの具体例は、例えば米国特許第3
.34tλ、jり7号記載のインドアニリン系化合物、
同第3゜3μ2,377号、リサーチ・ディスクロージ
ャーl≠gJO号(/り76年g月)および同/j/j
り号(/り71!;年//月)記載のシッフ塩基型化合
物、同/3り2弘号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,7/り、IALり2号記載の金属塩錯体、%開昭
33−/3jls21号記載のウレタン系化合物があり
、特開昭36−6233号、同36−/6/33号、同
Els−Jり2Jl号、同j1.−47Ir142号、
同3643733号、同3643733号、同El、−
13736号、同!;l、−17733号、同j6−♂
/g37号、同36−311t4130号、同34−1
062≠/号、同!l、−107.231s号、同j7
−27j37号および同j7−ざ3Jl、、3号等に記
載された各種の塩タイプのプレカーサーも本発明で使用
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種の7−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭36−6
μ332号、同37−/ダ≠j4L7号、同j7−コ/
//グア号、同Jl−JO!32号、同3g−JO33
1,号、同jJ−!0J33号、同j♂−3033≠号
、同j♂−JOJJJ号および同jざ−113113g
号などに記載され℃いる。
1に、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、%種浮き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
参考例 本発明による機能性化合物の機能を判り易く示すために
次のような条件で開裂反応を示す実験を行なった。この
結果は、本発明の化合物全感光材料に用いたとき画像形
成の条件をかかる開裂反応条件に適合化することにより
、感光材料中で開裂反応を起すことができることを示し
ている。
0測定化合物 具体的化合物側記載の化合物/、2,3.II。
j、6 0泄定方法 反応温度≠0.0℃ 反応溶媒 テトラヒトOフランープリトン・ロビンソン
・プアツ7ア−(plllo、0)(3:2)混合溶媒
(十分脱気後アルゴン置換) 本発明の化合物 / 、 A X / 0−4 mol
/It還元剤(8−IA 6 ) / 、 is x 
/ 0−3mo17ft操作はすべてアルゴン気流中で
行い反応の停止は/N−Hαを用い、反応溶液をp H
j、Oにすることで行なった。
0測定法 高速液体クロマトグラフィー上用い溶離液に
は、アセトニトリル−水(酢酸 −トリエチルアミン2チ含)系を用い た。
測定結果全下表に示す 実施例/ 本発明による化合物/’iメチルエチン々トンとメタノ
ールとの混合液CI:/重量)に溶解しjチゼラチン溶
液に分散し、印画紙用レジコート紙に/x70 モル/
 m ”相当分全塗布して試料/をえた。化合物/の開
裂により得られる化合物a*を同様にjチゼラチン汀液
に分散し/X10”−3モル/ m ”相当分を塗布し
て試料、2をえた。他方、本発明による化合物/または
化合物at−用いない他は同様に操作して、印画紙用レ
ジンコート紙上にゼラチンを塗布して試料3をえた。
試料l、λおよび3について、キセノン光全元源にして
日立製作所カラー・アナライザー307型を用いて、分
光反射率を測定し第7図をえ1こ。
第1図において、曲i@Aは試料3、曲J/は試料lま
た曲a−は試料λについて測定してえた結果を示してい
る。
本発明による化合物/は紫外線を強く吸収するが増白性
は弱く、それに比し化合物aは強い増白効果を示すこと
が理解できる。
* 用いた化合物a 実施例−2 本発明による化合物(alおよび場合によって還元剤S
−弘6を親水性コロイド中ヘカブラーまたは紫外線吸収
剤とともに分散し、この分散物を用いて乳剤層または中
間層に本発明による化合物を含有せしめた。第1表にそ
の組成を示した。硬膜剤に、7.3−ビスビニールスル
ホーーープロ/ξノールを用い、保膜層に添加して各乳
剤層の硬化と層間の充分な蜜漬性をえ1こ。
なお本発明に用いたハロゲン化伝乳剤は時a昭61−コ
/j/≠/号の実施例−2とびの記載により調製した。
このようにして本発明による試料10/、10コ、io
3、比較のための試料Bをえた。
(at  青感性増感色素 (bl  緑感性増悪色素 (C1赤感性増感色素 (di  イエa−カプラー α (e)  色偉安定剤 (fl溶媒 (船 混色防止剤 (1)  色像安定剤 (jl溶媒 このようにして得られた試料を、相対湿度60チ、室温
23℃±、2°に6日間放置した。試料B。
10/% 102とlO3をストリップヌに截断し21
3≠″にの白色光源を用い、白色および青、緑、赤の3
色分解フィルターなどを通して階段露光を行った。
その後、次のカラー現像処理全行った。
発色現像液A 水                    ざ00c
cジエチレントリアミン五酢酸    i、oy亜硫酸
ナトリウム         Oo、!2N、N−ジエ
チレンヒドロキシル アミン           ≠、2)臭化カリウム 
           o、6y塩化ナトリウム   
        /、jpトリエタノールアミン   
    g、Qノ炭酸カリウム           
  301N−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−弘 −アミノ了ニリン硫酸塩     !、jp水を加えて
           10OOCAKOHKて   
     pH/ 0 、 lr漂白定着液処方A チオ硫酸ア/モニワム(j≠wt%) /JOd Na2SO31sy NHa  (Fe (層)(EDTA)       
s jpEDTA−2Na             
弘り氷酢酸             ♂、6/p水を
加えて全量で        1oooxt(pHj、
≠) リンス液処方A EDTA−2N a −2H200、4’ P水を加え
て全量で        1ooolIIj(pH7,
0) 比較試料Bに比し、試料10/、10λおよび103か
らえたストリップスの白色度は優れたものであった。濃
度計で非画像部の灰色濃度を測定し次の結果をえメ:。
第2表 光学濃度(非画像部) g#+B     O、/ ILt 10/   0./2 102  0、/θ 103  0.0り 実施例−3 写真用WP紙に下塗り層を設けた支持体Aの上に印画紙
用の塩臭化銀乳剤層(ハロゲン組成Agcl!A7%、
平均粒子径O0弘μ)を設けその上忙保論層を設けた。
本発明による化合物(4)の0..20P/ぜを塩臭化
銀乳剤層に含有させた。その銀塗布量は2./P/rt
?であった。このようにして得られた感光材料の試料I
Q≠全ネガフィルムの原画を通して露光しD−72現像
液(l:2希釈)を用いて2分間現像し定着水洗した。
同様に支持体人を用いて、同様に感光層(但し化合物(
4)は使用せず)、保護層を設けて試料Cをえた。試料
Cを同様にネガフィルムの原画を通して露光し同様の現
像処理を施しストリップスをえた。
試料IO弘からえた写真は、比較状、1+Cからえたも
のに比し、非画像部の白色度が良好で、冷調の銀画像を
えた。
第 3 表 CO,/、2 IO≠   0.Or 実施例−グ チタンホワイト白色顔料を含有するポリエチレンテレフ
タレート支持体の裏面にカーボンブラックを含有する遮
光層とチタンホワイトを含有するバック層を塗膜した。
この支持体に下塗り層を設けさらに順に次(示すような
成分を含有する各w4ヲ設けた。
下塗り層 次の3層を設けて下塗り層とした。
(11平均分子tj万のアクリル酸−ブチルアクリレー
ト(モル比g:2)共重合体を22り/m!含む中和層
+2)  酢化fj/ 、j%のセルロースアセテート
及び分子量約/万のヌチレンー無水マレイン酸(モル比
/:/)共重合体を重量比でりj:jの割合で≠、!y
/m”含む中和タイミング層。
(3)ヌテレンープチルアクリレートーアクリル酸−N
メチロールアクリルアミドを重食比弘7.7/≠2.3
/≠/弘の比で乳化重合したポリマーラテックスと、メ
チルメタクリレート/アクリルVN−メチロールアクリ
ルアミドを重量比73対3対μの比で乳化重合したポリ
マーラテックスを固盤分比が6対μになるようにプレノ
ドし、総固型分を/、6p/m”含む層。
第1層 媒染層 ゼラチン        ・・・ 3.θP / rn
 ”下記重合体ラテックス媒染剤 ・・・ 3 、 O77m” 第2層 第1剥離層 ゼラチン ・・・0.Ay/r!
第3層 第2剥離層 ヒドロキシエチルセルローズ・・
・0.lsj/ぜ 第μ層 第3剥離層 ゼラチン・・・o、a7y/mコ
ロイダルシリカ(平均粒子径 0.0/ltm>  ・・・0.3P/rt?第1i 
 DR,R,層 ゼラチン  ・・・0.にjE / 
tr?下記下記2免7 トリシク口ヘキシル ホス7エート  ・・・OlOりP/ぜλ,j−ジーを
−は ンタデシルハイド ロキ/7     ・・・0.019/WX第6層 赤
感乳剤層 ゼラチン      ・・・/、、2P/11を赤感性
赤感性内接ポジ型臭化銀乳剤 銀量として・・・0.03P/ゼ 下記造核剤    ・・・o、oii−即/m’λ−ヌ
ルホーj−n−にンタデシル ハイドロキノンナトリウム塩 ・・・o、t3Hrr? 第7層 中間層 ゼラチン  ・・・ O0弘P/1λ
−j−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン ・・・O6≠3117dトリへキシル
ホスフェート ・・・ o、ip7ぜ 第rt儒 DRR層 ゼラチン  ・・・ OoりP/ぜ 下記構造1のマゼンタ色素放出 レドックス化合物・・・06−2 / j’ / m下
記構造■のマゼンタ色素放出 レドックス化合物・・・0.//y/mトリシクロヘキ
シル ホスフェート  ・・・o、orり/ぜ2)j−ジーt
−はンタデシル ハイドロキノン・・・0.oOりy/ m’構造式■ 第り層 緑感乳剤層 ゼラチン ・・・ O,タデ/ぜ 緑感性FF3潜型直接ポジ型臭化鋏 銀量として  ・・・0.ざ2y/r/第6層と同じ造
核剤・・・0103岬/d2−スルホ−j−n−ペンタ
デ シルハイドロキノン・ナトリ ラム塩     ・・・0.0?り/dgg/θ層 中
間層 第7層と同じ 第1/層 DRR層 ゼラチン ・・・ 0.711/rr?下記イ工ロー色
素放出レドツクヌ 化合物     ・・・θ、t3yimトリシクロへキ
シルホスツーエート ・・・0.13り/1r? 2I!−ジーt−はンタデシル ハイドロキノン ・・・0.0/P/ぜ第7λ層 f感
乳剤層 ゼラチン ・・・/、197m 青感性青感性内接ポジ型臭化銀 銀量として・・・/、099/ぜ 第6膚と同じ造核剤・・・0.0μsF/−2−スルホ
−j−n−ペンタデ シルハイドロキノン・ナトリ ラム塩     ・・・0 、07 y/ぜ第73層 
中間層 ゼラチン ・・・ /、Op/ぜカバーシート
 ポリエチレンテレフタレート透明支持体の上に下記(
1)ない+4)t−1この順序で塗布して作成した。
(1)アクリル酸とアクリル酸ブチルのgOO2O3重
量比)の共重合体(l/p/m”)および/、≠−ビス
(λ、3−エポキシブロボキシ)−ブタン(0,2,2
り7m2 )を含有する層。
(2)  アセチルセルロース(100fのアセチルセ
ルロースを加水分解して、36.lpPのアセチル基全
生成するもの)(≠、3・P/m”  )およびスチレ
ンと無水マレイン酸の60対≠O(重量比)の共重合体
(分子量約3万)のメタノール開環物(o、23y/m
” )およびj−(λ−シアノー/−メチルチオ)−/
−フェニルテトラゾールを2.1圃o1/m”含む層。
(3)  スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリ
ル酸−N−メチロールアクリルアミドのμ2゜7対≠2
.3対3対jの共重合体ラテックスとメチルメタアクリ
レート−アクリル酸−N−メチロールアクリルアミドの
73対j対3(重量比)共重合体ラテックスを前者のラ
テックスと後者のラテックスの固形分比が6対≠になる
ように混合し、塗布した厚さ2μの層。
(4)ゼラチン/ 、397m”を含む層。
ゼラチンの硬化には、/、3−ビスビニルスルホニル−
2−プロパツールを用いた。
処理ボッドには、下記成分の処理液を充填した。
上記、感光要素、カバーシート、処理ボッドを組合せて
第2図の如くインスタント再真一体型ユニットに加工し
た。この試料−iEとした。さらに次表に示すように本
発明による化合物全追加添加して試料(ioj>、(1
04)、(107)をえた。
フィルム・ユニットを、富士写真フィルム■製インスタ
ント写真用カメラに装填し、カバーシートを通して露光
を与えた後に、一対のローラーの間を通すことによって
処理ボッド中に充填された処理液がM&元要素とカバー
シートの間に均一に展開し現像された。
処理液 /−p−トリル−≠−ヒドロキシ メチル−弘−メチル−3−ピラ ゾリドン              6.7yメチル
ハイドロキノ7        0.3f!−メチルベ
ンゾトリアゾール   3.jtl亜硫酸ナトリウム(
無水)      0.211力ルホキシメチルセルロ
ーヌ・ Na塩            31り水酸化カリウム
(jf%水溶液)  λooccベンジルアルコール 
       i、sccカーボンブラック     
    1soy水                
      1plJ(A現像λ分後、第2図に示され
ろフィルムユニットの8部をつよく折り曲げて、支持体
の上に設けた受像部分全ポット部とカバーシート部から
E部全手がかりに0部をおさえて剥離すると第2剥離層
がはがれ薄い支持体の上りプリントされた写真全うろこ
とができた。
フィルムユニットの試料(103)、(106)、(1
07)の白地は、試料Eより明らかに白色度が高かった
。白地の部分の光学濃度は次の値であつ1こ。
第    j    表 試 料   青フィルター濃度 試料g       o、16 ioj     o、14t 106     θ、/J 107     0、/3 本発明の化合物(5)に代えて、(2)、(!2)、(
22)、(23)、(40)、(41)、(51)、(
s s )。
(58)、(59)、(65)、(79)、などを用い
ても同様の傾向の結果をえた。
【図面の簡単な説明】
第1図は参考例の結果を示すグラフである。 第2図は、フィルムユニットのサイズ(単位能)と、組
合せの配We示す。Aは画像部、Bはレール材部、Cは
処理ボッド部、Dは液溜め部全示し、Eはミシン目と切
り込みを示す。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 彼−A (nm)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、かつ下記一般式〔 I 〕で表される化合物を含
    有するハロゲン化銀感光材料。 一般式〔 I 〕 PWR−(Time)t−FWA 式中、PWRは還元されることによって (Time)t−FWAを放出させる基であり、FWA
    はけい光増白剤として機能する基を表す。 TimeはPWRから−(Time)t−FWAとして
    放出されたのち後続する反応を介してFWAを放出する
    基を表す。 tは0または1の整数を表す。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、一般式〔 I 〕
    で表される化合物が一般式〔II〕で表されることを特徴
    とするハロゲン化銀感光材料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕において、EAGは電子受容性の基を表す
    。 Nは窒素原子を表し、Xは酸素原子(−O−)、硫黄原
    子(−S−)あるいは窒素原子を含む原子群(−N(R
    _3)−)を表す。 R_1、R_2およびR_3はそれぞれ単なる結合手あ
    るいは水素原子以外の基を表す。 R_1、R_2、R_3、EAGは互いに結合して環を
    形成してもよい。 Timeは、式中のN−X結合の開裂を引金として後続
    する反応を介してFWAを放出する基を表す。tは0ま
    たは1の整数を表し、0の時はTimeは単なる結合手
    を表す。 また式中、実線は結合を、破線はそのうちの少なくとも
    一つが結合していることを表す。 その他の意味は特許請求の範囲第1項で述べたものと同
    じ意味をあらわす。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において一般式〔II〕の化
    合物が一般式〔III〕であることを特徴とするハロゲン
    化銀感光材料。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕においてYは二価の連結基を表し、R_
    4はX、Yと結合し窒素原子とともに五ないし八員の複
    素環を形成する原子群を表す。 N、X、EAG、Time、t、FWAは特許請求の範
    囲第2項で述べたものと同じ意味を表す。
  4. (4)Xが酸素原子である特許請求の範囲第2項もしく
    は第3項のハロゲン化銀感光材料。
JP62106894A 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPS63271343A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106894A JPS63271343A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀感光材料
US07/189,003 US4942114A (en) 1987-04-30 1988-05-02 Silver halide photographic materials with reducible brightening agent releaser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106894A JPS63271343A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271343A true JPS63271343A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14445178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106894A Pending JPS63271343A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4942114A (ja)
JP (1) JPS63271343A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271349A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JP2838722B2 (ja) * 1990-02-28 1998-12-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03265847A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5262286A (en) * 1992-07-31 1993-11-16 Eastman Kodak Company Reduction of yellow stain in photographic prints
US9615463B2 (en) * 2006-09-22 2017-04-04 Oscar Khaselev Method for producing a high-aspect ratio conductive pattern on a substrate
US20090114355A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Honeywell International Inc. Organic fluorescent compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617291A (en) * 1967-10-10 1971-11-02 Eastman Kodak Co Two-equivalent couplers for photography
JPS59185333A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPH0658512B2 (ja) * 1985-04-12 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61269148A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
US4783396A (en) * 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
US4774181A (en) * 1987-06-25 1988-09-27 Eastman Kodak Company Imaging element containing fluorescent dye-releasing coupler compound

Also Published As

Publication number Publication date
US4942114A (en) 1990-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02296240A (ja) 写真ハロゲン化銀組成物
CA1111843A (en) Aromatic nitro compounds
JPS62168137A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS6218555A (ja) カラ−写真感光材料
JPS63301942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
JPS61230135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63271343A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6113748B2 (ja)
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JP3310044B2 (ja) ピラゾロトリアゾールカプラー、並びに写真要素及び色素画像形成方法
JPH01106052A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPS61153640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0396940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271339A (ja) 感光材料
JPH01270051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6143745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04274423A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61240236A (ja) ゼラチンの硬化方法
JPS59174839A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62153855A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPH01166039A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料