JPH04274423A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04274423A
JPH04274423A JP3057694A JP5769491A JPH04274423A JP H04274423 A JPH04274423 A JP H04274423A JP 3057694 A JP3057694 A JP 3057694A JP 5769491 A JP5769491 A JP 5769491A JP H04274423 A JPH04274423 A JP H04274423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3057694A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Uchida
稔 内田
Shunichi Tomita
富田 俊一
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13063054&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04274423(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3057694A priority Critical patent/JPH04274423A/ja
Priority to EP92103348A priority patent/EP0501468B1/en
Priority to DE69210283T priority patent/DE69210283T2/de
Publication of JPH04274423A publication Critical patent/JPH04274423A/ja
Priority to US08/250,338 priority patent/US5597683A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、詳しくは、高感度で鮮鋭
度、粒状性に優れかつ色再現性および感材保存性に著し
く優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。 【0002】 【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、高感度で鮮鋭度、粒状性および色再現性が優れか
つ保存性に優れた感材が要望されている。従来より鮮鋭
度、粒状性および色再現性等の写真性能の改良を目的と
して現像抑制剤放出化合物(DIR化合物)が使用され
ている。これらの化合物から生成する色素としては、色
再現上不要吸収の少ない優れた色相であることが好まし
く、特に化学的に安定で色再現性を改良するマゼンタ発
色の化合物としてピラゾロアゾール型化合物が特開昭6
1−28947号、同62−24252号に開示されて
いる。しかし、これらの化合物単独の使用では、まだ鮮
鋭度および粒状性の点で充分満足できるものではなかっ
た。 【0003】また、高感度で鮮鋭度、粒状性に優れた感
材を提供する技術として、ハロゲン化銀粒子の直径と厚
みの比(アスペクト比)が8:1以上の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いることが、特開昭58−113934号
等に提案されている。ところが、平板状ハロゲン化銀粒
子を用いると、画質向上の上で重要な層間効果が減少し
、色再現が悪化することが明らかとなった。この欠点を
克服するために、拡散性の現像抑制剤を放出する化合物
をこの平板状ハロゲン化銀粒子と併せて用いることが、
特開昭59−129849号、同61−14635号に
提案された。しかしながら、上記特開昭59−1298
49号および同61−14635号で開示されたマゼン
タ発色のDIR化合物の具体例はいずれも5−ピラゾロ
ン型化合物であり、色再現上必ずしも満足のゆくもので
はなかった。さらに、該5−ピラゾロン型化合物は現像
処理後の保存、特に高温高湿下の保存において著しい増
色を起こすという欠点を有していることも明らかになっ
た。 【0004】さらに、現像主薬酸化体との反応後開裂し
た化合物がもう一分子の現像主薬酸化体と反応すること
により現像抑制剤を開裂する化合物と平板状ハロゲン化
銀粒子とを併せて用いることにより、鮮鋭度、粒状性お
よび色再現性を改良する技術が特開昭63−19654
号に開示されている。しかし、上記特開昭63−196
54号に記載のマゼンタ発色の化合物では感材中での貯
蔵安定性が不充分であることが明らかになってきた。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、保存
性および色相の優れたピラゾロアゾール型化合物と平板
状ハロゲン化銀乳剤とを併せて用いることにより、高感
度で鮮鋭度、粒状性に優れた感材を提供することであり
、更には、色再現性および貯蔵安定性に優れた感材を提
供することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
乳剤層中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも
50%がアスペクト比2:1以上の平板粒子であり、か
つ少なくとも1層に下記一般式(I)で示される化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 一般式(I) 【0007】 【化4】 【0008】式中、Rは水素原子または置換基を表わす
。Zは窒素原子を2ないし4個含む5員のアゾール環を
形成するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール
環は置換基を有していてもよい。Xは現像主薬酸化体と
のカップリング反応により離脱して現像抑制剤もしくは
その前駆体となる基または、離脱した後、更にもう一分
子の現像主薬酸化体と反応して現像抑制剤もしくはその
前駆体となる基を表わす。 【0009】本発明で用いられる一般式(I)の化合物
について以下に詳しく述べる。一般式(I)で表わされ
るカプラー骨格のうち好ましい骨格は1H−イミダゾ〔
1,2−b〕ピラゾール、1H−ピラゾロ〔1,5−b
〕〔1,2,4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ〔5,
1−c〕〔1,2,4〕トリアゾールおよび1H−ピラ
ゾロ〔1,5−d〕テトラゾールであり、それぞれ式〔
P−1〕、〔P−2〕、〔P−3〕および〔P−4〕で
表わされる。 【0010】 【化5】 【0011】これらの式における置換基R11、R12
、R13およびXについて詳しく説明する。R11は水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキ
シ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、
アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミ
ド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基
、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アゾリル基
を表わし、R11は2価の基でビス体を形成していても
よい。 【0012】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキ
ル基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖ア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは
、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t
−ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、
3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{
4−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル
)フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、
2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロ
ペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピル)、 【0013】アリール基(例えば、フェニル、4−t−
ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4
−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば
、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−
ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ
基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデ
シルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、【0
014】アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−
メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニ
トロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフ
ェノキシ、3−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカ
ンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、 【0015】アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ
、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メ
チルブチルアミノ)、アニリノ基(例えば、フェニルア
ミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデ
カンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロ
ロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、【0016】ウ
レイド基(例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド
、N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ
基(例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ
、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ)、ア
ルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テ
トラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェ
ノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ
)プロピルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、
3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニ
ルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、 【0017】アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボ
ニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデ
カンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、 【0018】カルバモイル基(例えば、N−エチルカル
バモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−
ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N
−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スル
ファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N
,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシル
オキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデ
シルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル
)、 【0019】スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエン
スルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオ
キシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、ヘ
テロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−
5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、【0
020】アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシ
フェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2
−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキ
シ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フ
ェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば
、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フ
ェノキシカルボニルアミノ)、【0021】イミド基(
例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−
オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例
えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノ
キシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリ
ジルチオ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフ
ィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−
フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例
えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェノキシカルボニル)、 【0022】アシル基(例えば、アセチル、3−フェニ
ルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベン
ゾイル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾ
リル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリ
ル)を表わす。これらの置換基のうち、更に置換基を有
することが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又
はイオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子を
更に有していてもよい。 【0023】これらの置換基のうち、好ましいR11と
しては水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、
ウレタン基、アシルアミノ基を挙げることができる。 【0024】R12は、R11について例示した置換基
と同様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、ア
シル基およびシアノ基である。 【0025】またR13は、R11について例示した置
換基と同義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、よ
り好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルキルチオ基およびアリールチオ基である。 【0026】Xは好ましくは、下記一般式(X−1)で
表わされる基である。 一般式(X−1) −{(L1)a −(B)m }p −(L2)n −
DI式中、Aは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と反
応して、{(L1)a −(B) m }p −(L2
)n −DIを開裂する基を表わし、L1 は一般式(
X−1)で示されるL1 の左側の結合が開裂した後右
側の結合((B) m との結合)が開裂する基を表わ
し、Bは現像主薬酸化体と反応して、一般式(X−1)
で示されるBの右側の結合が開裂する基を表わし、L2
 は一般式(X−1)で示されるL2 の左側の結合が
開裂した後右側の結合(DIとの結合)が開裂する基を
表わし、DIは現像抑制剤を表わし、a、mおよびnは
各々0または1を表わし、pは0ないし2の整数を表わ
す。ここでpが複数のときp個の(L1)a −(B)
m は各々同じものまたは異なるものを表わす。 【0027】一般式(X−1)で示される化合物が現像
時にDIを放出する反応過程は例えば下記の反応式によ
って表わされる。p=1のときの例を示す。 【0028】 【化6】 【0029】式中、L1 、a、B、m、L2 、nお
よびDIは一般式(X−1)において説明したのと同じ
意味を表わし、QDI + は現像主薬酸化体を意味す
る。Aは先に説明したピラゾロアゾールマゼンタカプラ
ーのX以外の部分を表わす。 【0030】一般式(X−1)においてL1 およびL
2 で表わされる連結基は例えば、米国特許第4146
396号、同4652516号または同4698297
号に記載のあるヘミアセタールの開裂反応を利用する基
、米国特許第4248962号に記載のある分子内求核
反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、米
国特許第4409323号もしくは同4421845号
に記載のある電子移動反応を利用して開裂反応を起こさ
せるタイミング基、米国特許第4546073号に記載
のあるイミノケタールの加水分解反応を利用して開裂反
応を起こさせる基、または西独公開特許第262631
7号に記載のあるエステルの加水分解反応を利用して開
裂反応を起こさせる基が挙げられる。L1 およびL2
 はそれに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子、
イオウ原子または窒素原子において、各々AまたはA−
(L1)a −(B)m などと結合する。 【0031】L1 およびL2 で示される基を用いる
ときには好ましい基として以下のものが挙げられる。 (1) ヘミアセタールの開裂反応を利用する基例えば
米国特許第4,146,396号、特開昭60−249
148号および同60−249149号に記載があり下
記一般式で表わされる基である。ここで*印は一般式(
X−1)で表わされる基のL1 もしくはL2 の左側
の結合手を表わし、**印は一般式(X−1)で表わさ
れる基のL1もしくはL2 の右側の結合手を表わす。 一般式(T−1) 【0032】 【化7】 【0033】式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−
NR67−基を表わし、R65およびR66は水素原子
または置換基を表わし、R67は置換基を表わし、tは
1または2を表わす。tが2のとき2つの−W−CR6
5(R66)−は同じものもしくは異なるものを表わす
。R65およびR66が置換基を表わすときおよびR6
7の代表的な例は各々R69基、R69CO−基、R6
9SO2 −基、R69NR70CO−基またはR69
NR70SO2 −基などが挙げられる。ここでR69
は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R70
は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わ
す。R65、R66およびR67の各々は2価基を表わ
し、連結し、環状構造を形成する場合も包含される。一
般式(T−1)で表わされる基の具体的例としては以下
のような基が挙げられる。 【0034】 【化8】 【0035】(2) 分子内求核置換反応を利用して開
裂反応を起こさせる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。 一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 【0036】式中、*印および**印は一般式(T−1
)で説明したのと同じ意味を表わし、Nuは求核基を表
わし、酸素原子またはイオウ原子が求核種の例であり、
Eは求電子基を表わし、Nuより求核攻撃を受けて**
印との結合を開裂できる基でありLinkはNuとEと
が分子内求核置換反応することができるように立体的に
関係づける連結基を表わす。一般式(T−2)で表わさ
れる基の具体例としては例えば以下のものである。 【0037】 【化9】 【0038】(3) 共役系に沿った電子移動反応を利
用して開裂反応を起こさせる基。 例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記一般式で表わされる基
である。 一般式(T−3) *−W−(V1 =V2 )t −CH2 −**【0
039】式中、V1 およびV2 は=CR65−また
は窒素原子を表わす。*印、**印、W、R65および
tは(T−1)について説明したのと同じ意味を表わす
。具体的には以下のような基が挙げられる。 【0040】 【化10】 【0041】(4) エステルの加水分解による開裂反
応を利用する基。 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。式中*印および
**印は一般式(T−1)について説明したのと同じ意
味である。 一般式(T−4)              一般式
(T−5)*−O−CO−**           
 *−S−CS−**【0042】(5) イミノケタ
ールの開裂反応を利用する基。 例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。 一般式(T−6) *−W−C(=NR68)−** 【0043】式中、*印、**印およびWは一般式(T
−1)において説明したのと同じ意味であり、R68は
R67と同じ意味を表わす。一般式(T−6)で表わさ
れる基の具体例としては以下の基が挙げられる。 【0044】 【化11】 【0045】一般式(X−1)においてBで表わされる
基は、詳しくは下記一般式(B−1)、(B−2)、(
B−3)もしくは(B−4)で表わされる。 (B−1) 【0046】 【化12】 【0047】式中、*印は一般式(X−1)においてB
の左側に結合する位置を表わし、**印は一般式(X−
1)においてBの右側に結合する位置を表わす。X1 
およびX4 は各々酸素原子または−N(−SO2R7
1)−(R71は脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わす)を表わし、X2 およびX3 は各々メチン基
または窒素原子を表わし、bは1ないし3の整数を表わ
す。但し、b個のX2 およびb個のX3 の少なくと
も1個は**印で示される結合手を有するメチン基を表
わす。またbが複数のときb個のX2 およびb個のX
3 は各々同じものまたは異なるものを表わす。X2 
およびX3 が置換基を有するメチン基であるとき、そ
れらが連結して環状構造(例えばベンゼン環もしくはピ
リジン環)を形成する場合およびしない場合を包含する
。一般式(B−1)で示される基は*印の結合において
開裂後、Kendall−Pelz則(T.H.Jam
es著“The Theory of the Pho
tographic Process”,4th ed
.,Macmillan Publishing Co
.,Inc.の299頁記載参照)にあてはまる化合物
となり、現像主薬酸化体と反応して酸化される。 【0048】(B−1)で示される基の具体的な例とし
ては、例えば以下の基が挙げられる。 【0049】 【化13】 【0050】 【化14】 【0051】式中*印および**印は(B−1)で説明
したのと同じ意味を表わし、R72、R73およびR7
4は各々、(B−2)および(B−3)で示される基が
、*印において開裂後、**印にカップリング離脱基を
有するカプラーとして機能するための基を表わす。dは
0ないし4の整数を表わし、dが複数のとき複数個のR
72は同じものもしくは異なるものを表わす。またそれ
らが結合して環状構造(例えばベンゼン環)を形成して
もよい。 R72としては、例えばアシルアミノ基、アルキル基ま
たはハロゲン原子が挙げられ、R74としてはアシルア
ミノ基、アルキル基、アニリノ基、アミノ基またはアル
コキシ基が挙げられ、R73としてはフェニル基、また
はアルキル基が挙げられる。 【0052】(B−2)および(B−3)で示される基
の具体的な例としては、例えば以下のものが挙げられる
。 【0053】 【化15】 【0054】(B−4) 【0055】 【化16】 【0056】式中*印および**印は(B−1)で説明
したのと同じ意味を表わし、R75、R76およびR7
7は各々置換基を表わし、R77およびR76が連結し
て含窒素複素環を形成するときまたはR77とR75が
連結して含窒素複素環を形成するときの2つの場合を包
含する。(B−4)で示される基は*印において開裂後
、**印にカップリング離脱基を有するカプラーとなる
。 【0057】(B−4)で示される基の具体的な例とし
ては例えば以下のものが挙げられる。 【0058】 【化17】 【0059】一般式(X−1)においてDIで示される
基は、例えば、テトラゾリルチオ基、チアジアゾリルチ
オ基、オキサジアゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、
ベンズイミダゾリルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、
テトラゾリルセレノ基、ベンズオキサゾリルチオ基、ベ
ンゾトリアゾリル基、トリアゾリル基、またはベンゾイ
ミダゾリル基が挙げられる。これらの基は例えば米国特
許第3227554号、同3384657号、同361
5506号、同3617291号、同3733201号
、同3933500号、同3958993号、同396
1959号、同4149886号、同4259437号
、同4095984号、同4477563号、同478
2012号または英国特許第1450479号に記載さ
れているものである。 【0060】DIで示される基の具体例としては、例え
ば以下のものが挙げられる。下記で*印は一般式(X−
1)のDIで示される基の左側に結合する位置を表わす
。 【0061】 【化18】 【0062】 【化19】 【0063】 【化20】 【0064】一般式(X−1)で表わされる基のうち、
特に好ましいものは下記一般式(X−2)、(X−3)
および(X−4)で表わされるものである。 一般式(X−2) −(L1)−(B)−DI 一般式(X−3) −(L2)−DI 一般式(X−4) −DI 式中、L1 、L2 、BおよびDIは一般式(X−1
)におけるL1 、L2 、BおよびDIと同じ意味で
ある。 【0065】一般式(I)で表わされる化合物において
、Xが酸素原子で離脱する基の場合にはRが水素原子、
アルキル基、アリール基であることが現像主薬酸化体と
のカップリング反応速度の点で好ましく、更に、Xが一
般式(B−1)で表わされる基で離脱する場合には、該
離脱基中にハメットのσp 値が0.3以上である置換
基を有していることが、感材中での保存安定性向上の為
に特に好ましい。 【0066】また、一般式(I)で表わされる化合物に
おいて、Xが窒素原子またはイオウ原子で離脱する基の
場合にはRがアルコキシ基またはアリールオキシ基であ
ることが好ましく、更に、Zで示されるアゾール環部分
の置換基として、水素原子、アルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を有していることが、感材中での保存安
定性の点で特に好ましい。 【0067】一般式(P−1)、(P−2)、(P−3
)および(P−4)で表わされる化合物のうち、生成す
るマゼンタ色素の色相の点で特に好ましいものは一般式
(P−1)、(P−2)および(P−3)で表わされる
ものであり、一般式(P−2)または(P−3)で表わ
されるものがさらに好ましい。 【0068】本発明において用いられる一般式(I)で
表わされる化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 【0069】 【化21】 【0070】 【化22】 【0071】 【化23】 【0072】 【化24】 【0073】 【化25】 【0074】 【化26】 【0075】 【化27】 【0076】 【化28】 【0077】 【化29】 【0078】 【化30】 【0079】 【化31】 【0080】 【化32】 【0081】 【化33】 【0082】 【化34】 【0083】 【化35】 【0084】 【化36】 【0085】 【化37】 【0086】 【化38】 【0087】 【化39】 【0088】 【化40】 【0089】 【化41】 【0090】 【化42】 【0091】 【化43】 【0092】 【化44】 【0093】 【化45】 【0094】 【化46】 【0095】 【化47】 【0096】一般式(I)で表わされる化合物は、米国
特許第4,500,630号、同4,540,654号
、同4,705,863号、特開昭61−65245号
、同62−209457号、同62−249155号、
米国特許3,725,067号、特開昭60−3355
2号、同61−28947号、同63−284159号
、特開平2−59584号、米国特許4,659,65
2号などに記載の方法またはそれらに準じた方法で合成
することができる。 【0097】以下に本発明の化合物の合成例を示す。 合成例1〔例示カプラー(5) の合成〕【0098】 【化48】 【0099】1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オ
ン100ml中に水素化ナトリウム1.95g(0.0
49モル)を加え、氷水浴で冷却しながら撹拌した。こ
れに、5,6−ジメチルベンゾトリアゾール7.18g
(0.049モル)を数回に分けて20分間で加えた。 さらに10分間撹拌したのち、化合物(A)19.2g
(0.020モル)を加え、80℃で40分間撹拌した
。冷却後、酢酸エチル300ml、水300mlおよび
濃塩酸8mlを加え、抽出した。有機層を水、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、
無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮して得た油状
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ク
ロロホルム/酢酸エチル)で分取し、例示カプラー(2
) 14.1g(収率69%)をガラス状固体として得
た。これを酢酸エチル20mlに加熱しながら溶解し、
ヘキサン80mlを加えて放置した。析出した結晶をろ
取し、10.9gの例示カプラー(5) を無色の結晶
として得た。 融点131−133℃ 【0100】1H−NMRスペクトル(200MHz,
 CDCl3)δ12.92(brs, 1H )、7
.67(d,1H, J=2.2Hz)、7.5−7.
3(m, 4H) 、7.26(s,1H )、7.0
8(brs, 1H )、6.90(d, 1H, J
=8.7Hz)、6.81(d, 1H, J=8.8
Hz)、5.66(brs, 1H )、4.39(q
, 2H, J=7.1Hz)、4.15(t, 2H
, J=6.7Hz)、4.00(brt, 2H )
、3.4−3.1(m, 3H) 、2.36(s, 
3H )、2.30(S, 3H )、2.0−1.8
(m, 5H) 、1.60(S, 2H )、1.5
−1.2(m, 32H)、0.85(m, 6H) 
、0.51(S, 9H )。 【0101】合成例2〔例示カプラー(13)の合成〕
1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン80ml中
に水素化ナトリウム2.01g(0.050モル)を加
え氷水浴で冷却した。これに5,6−ジメトキシベンゾ
トリアゾール8.99g(0.050モル)を5回に分
けて20分間で加えた。さらに10分間撹拌したのち、
合成例1の化合物(A)25.0g(0.023モル)
を加え、室温で10分間撹拌し、続いて65〜70℃の
油浴で加熱して2.5時間撹拌した。冷却したのち、酢
酸エチル300ml、水300mlおよび濃塩酸5ml
を加えて抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄
したのち、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮し
て得たガム状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル)で分散した。濃縮後
、酢酸エチル60mlに加熱溶解し、ヘキサン180m
lを加えて冷却した。析出した結晶をろ取して例示化合
物(13)12.0g(収率49%)を微橙色の結晶と
して得た。融点144−148℃ 【0102】1H−NMRスペクトル(200MHz,
 CDCl3)、δ13.2(brs, 1H )、7
.82(d,1H )、7.74(S, 1H )、7
.67(d, 1H, J=2.2Hz)、7.4−7
.1(m, 6H )、7.02(S, 1H )、6
.92(S, 1H )、6.91(d, 1H, J
=3.7Hz)、6.79(d, 1H, J=8.7
Hz) 、6.72(d, 1H, 9Hz) 、4.
49(q, 2H, J=7.0Hz)、4.1−3.
9(m, 4H) 、3.95(S, 3H )、3.
78(S, 3H )、1.78(br, 8H) 、
1.58(S, 2H )、1.41(t, 3H, 
J=7.0Hz)、1.3−1.1(m, 22H)、
0.83(m, 6H )、0.47(S, 9H)。 合成例3〔例示カプラー(14)の合成〕【0103】 【化49】 【0104】4−フェニル−3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール4.4g(0.025モル)をジクロ
ロメタン50mlに加え、18℃の水で冷却しながら撹
拌した。これに塩化スルフリル2.2ml(0.027
モル)を10分間で滴下し、さらに15分間撹拌を続け
た。減圧下にジクロロメタンを留去し、化合物(C)を
淡黄色の結晶として得た。化合物(B)15.0g(0
.017モル)をN,N−ジメチルホルムアミド30m
lに加え、室温で撹拌した。これに、先に合成した化合
物(C)の結晶を1時間かけて、数回に分けて添加した
。一夜放置したのち、酢酸エチル150mlと水150
mlを加えて抽出した。有機層を飽和重ソウ水で2回、
飽和食塩水で1回洗浄したのち、無水硫酸マグネシウム
上で乾燥した。濃縮して得た油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/酢酸エチ
ル)で分取し、例示カプラー(14)をガラス状の固体
として得た。これを酢酸エチル20mlに加熱しながら
溶解し、ヘキサン40mlを加えて放置した。析出した
結晶をろ取して、例示カプラー(14)13.8g(収
率77%)を無色の結晶として得た。融点158−16
2℃【0105】1H−NMRスペクトル(200MH
z, CDCl3)、δ13.89(brs, 1H)
、8.39(S,1H )、7.65(d, 1H, 
J=2.3Hz)、7.6−7.3(m,11H)、7
.2−7.0(m, 3H )、6.77(m, 2H
 )、4.1−3.9(m, 7H) 、1.84(m
,4H )、1.6−1.3(m, 31H)、0.8
6(m, 6H )、0.46(S, 9H)。 合成例4〔例示化合物(36)の合成〕【0106】 【化50】 【0107】中間体(R)の合成 1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン150mlに水
素化ナトリウム(鉱油中に分散したもの、含量60重量
%)6.00gを加え、攪拌下水浴で冷却した。中間体
(Q)82.9gを数回に分けて10分間程で加えたの
ち、水浴をはずして10分間攪拌した。中間体(P)3
1.9gを加えて室温で10分間攪拌したのち、120
〜130℃に加熱して約1時間攪拌した。加熱をやめて
室温にもどしたのち、酢酸エチル400ml、水400
mlおよび濃塩酸6mlを加え、抽出した。有機層を水
400mlで洗浄したのち、飽和食塩水400mlで2
回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下
に濃縮後、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:ヘキサン/酢酸エチルの混合溶媒)で精製し
、18.7g(34%)の中間体(R)非晶質の固体と
して得た。 【0108】例示化合物(36)の合成14.4gの中
間体(R)をトリフルオロ酢酸45mlに溶解した。水
2.25mlを加えて、50℃で16時間攪拌した。冷
却後、酢酸エチル200mlと水200mlを加えて抽
出し、有機層を飽和重ソウ水150mlで2回、飽和食
塩水150mlで1回洗浄した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥したのち、減圧下に濃縮した。残査を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサ
ン/酢酸エチル/エタノールの混合溶媒)で精製し、8
.1g(66%)の例示化合物(36)を非晶質固体と
して得た。 【0109】1H−NMRスペクトル(CDCl3)δ
11.5(br)、7.84(d, 1H )、7.9
−7.6(br)、7.50(m,6H)、6.94(
d, 1H )、6.84(brs, 1H )、5.
75(br, 1H)、4.10(m, 4H )、3
.18(m, 3H) 、2.08(brs, 3H)
、1.9−1.2(m,25H)、0.80(m, 6
H) 、0.70(S, 9H)。 合成例5〔例示カプラー(40)の合成〕【0110】 【化51】 【0111】中間体(T)の合成 中間体(Q)166gを1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリドン500mlに溶解し、氷水浴で冷却した。激し
く攪拌しながら水素化ナトリウム12.0g(鉱油中に
分散したもの、含量60重量%)を数回に分けて加え、
氷水浴をはずして30分間攪拌した。中間体(M)37
.4gを加えて10分間室温で攪拌したのち、130〜
140℃で2時間攪拌した。冷却後、酢酸エチル1.2
lと水1.0lおよび濃塩酸10mlを加えて抽出した
。有機層を水1.0lで洗浄したのち、飽和食塩水1.
0lで2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上
で乾燥後、減圧下に濃縮した。残査をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/酢酸エチ
ルの混合溶媒)で精製し、27.6g(33%)の中間
体(T)を得た。 【0112】中間体(U)の合成 中間体(T)27.6gを150mlのイソプロピルア
ルコールと50mlのアセトニトリルの混合溶媒に溶解
し、抱水ヒドラジン3.16mlを加えて室温で4時間
攪拌した。室温で一度放置したのち、酢酸エチル20m
lを加えて減圧下に溶媒を留去した。残査に酢酸エチル
150mlを加えて溶解し、飽和重ソウ水150mlで
2回、飽和食塩水150mlで1回洗浄した。放置によ
り結晶が析出したので濾取した。得られた結晶を酢酸エ
チル100mlとN,N−ジメチルアセタミド20ml
の混合溶媒に溶かし、室温で攪拌した。これに、2−オ
クチルオキシ−5−tert−オクチルベンゼンスルホ
ニルクロリド7.92gを加え、続いてトリエチルアミ
ン2.65mlを10分間で滴下した。室温で1時間攪
拌を続けたのち、酢酸エチル50mlと水150ml、
濃塩酸2mlを加えて抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄ののち、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧
下に濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液:ヘキサン/酢酸エチルの混合溶媒)で精製し、中
間体(U)16.8g(47%)を非晶質の固体として
得た。 【0113】例示化合物(40)の合成中間体(U)1
6.2gをトリフルオロ酢酸32mlに溶かし、水1.
6mlを加えて50℃で10時間攪拌した。 室温で一度放置後、酢酸エチル100mlと水100m
lを加えて抽出した。有機層を飽和重ソウ水100ml
で2回、飽和食塩水100mlで1回洗浄後、無水硫酸
マグネシウム上で乾燥した。減圧下に濃縮後、残査を酢
酸エチル/ヘキサンの混合溶媒から晶析し、例示化合物
(40)8.2g(59%)を無色の結晶として得た。 融点150−152℃ 【0114】1H−NMRスペクトル(CDCl3)δ
11.5(br, 1H)、8.5(br)、7.84
(d, 1H)、7.6−7.4(m,6H )、7.
33(S, 1H )、6.99(S, 1H) 、6
.92(d, 1H )、5.71(brt, 1H)
 、4.07(m, 4H )、3.19(m, 3H
 )、1.9−1.2(m,25H)、0.79(m,
 6H) 、0.65(S, 9H )。 【0115】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、いずれの層にも添加して使用することができるが、
好ましくは緑感性乳剤層および/またはその隣接層ある
いは中間層等に添加される。また、該化合物は単独で用
いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。さらに
、該化合物と本発明以外の現像主薬酸化体一分子または
二分子と反応して現像抑制剤もしくはその前駆体を放出
する化合物とを混合して用いることもできる。 【0116】次に本発明に用いる平板状ハロゲン化銀乳
剤について詳しく説明する。本発明に使用する平板状ハ
ロゲン化銀乳剤において、平均アスペクト比とはハロゲ
ン化銀粒子における厚みに対する直径の比の平均値を意
味する。即ち、個々のハロゲン化銀粒子の直径を厚みで
除した値の平均値である。ここで直径とは、ハロゲン化
銀乳剤を顕微鏡又は電子顕微鏡で観察したとき、粒子の
投影面積と等しい面積を有する円の直径を指すものとす
る。また、粒子の厚みとは、平板状ハロゲン化銀粒子を
構成する二つの平行な面の間の距離で表わされる。従っ
て、平均アスペクト比が2:1以上であるとは、この円
の直径が粒子の厚みに対して2倍以上であることを意味
する。 【0117】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平
板状ハロゲン化銀粒子において、粒子径は粒子厚さの2
倍以上であるが、好ましくは3〜20倍、より好ましく
は4〜15倍、特に好ましくは5〜10倍である。又、
全ハロゲン化銀粒子の投影面積における平板状ハロゲン
化銀粒子の占める割合は50%以上であるが、好ましく
は70%以上、特に好ましくは85%以上である。この
ような乳剤を用いることにより優れた鮮鋭度のハロゲン
化銀写真感光材料を得ることができる。鮮鋭度が優れて
いるのはこのような乳剤を用いた乳剤層による光散乱が
従来の乳剤層と比較して極めて小さいことによる。この
ことは、当業者が日常使用しうる実験方法により容易に
確認することができる。平板状ハロゲン化銀乳剤を用い
た乳剤層の光散乱が小さい理由は明らかではないが、平
板状ハロゲン化銀乳剤の主要面が支持体面と平行に配向
するためではないかと考えられる。 【0118】本発明において、より好ましい平板状ハロ
ゲン化銀粒子は、粒子直径が0.3μm以上10.0μ
m以下で、粒子厚さが0.3μm以下であり、且つ平均
(直径/厚さ)が5以上10以下である。これ以上にな
ると感光材料を折り曲げたり、固く巻き込んだり、ある
いは鋭利な物に触れた時に写真性能に異常が出ることが
あり好ましくない。更に好ましくは、粒子直径が0.4
μm以上5.0μm以下で、平均(直径/厚さ)が5以
上の粒子が全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の85%以
上を占めるハロゲン化銀写真乳剤の場合である。本発明
で使用する平板状ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、臭化銀
、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよいが
、臭化銀、沃化銀7モル%以上の沃臭化銀、又は塩化銀
50モル%以下で沃化銀2モル%以下の塩沃臭化銀及び
塩臭化銀がより好ましく、混合ハロゲン化銀における組
成分布は均一でも局在化していてもよい。また、本発明
の乳剤は広い粒子サイズ分布をもつことも可能であるが
粒子サイズ分布の狭い乳剤の方が好ましい。 【0119】本発明で使用する平板状のハロゲン化銀乳
剤は、Cugnac,Chateauの報告や、Duf
fin著“Photographic Emulsio
n Chemistry ”(Focal Press
 刊、New York  1966年)66頁〜72
頁、及びA.P.H.Trivelli, W.F.S
mith 編“Phot.Journal”80(19
40年)285頁に記載されているが、特開昭58−1
13927号、同58−113928号、同58−12
7921号に記載された方法等を参照すれば容易に調製
することができる。 【0120】例えばpBrが1.3以下の比較的高pA
g値の雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在す
る種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハ
ロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させることに
より得られる。この粒子成長過程において、新たな結晶
核が発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加するこ
とが望ましい。 【0121】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度
調節、溶剤の種類や質の選択、粒子成長時に用いる銀塩
、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールするこ
とにより調整することができる。 【0122】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時
に、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより
、粒子サイズ、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子サ
イズの分布、粒子の成長速度をコントロールすることが
できる。溶剤の使用量は、反応溶液の10−3〜1.0
重量%の範囲が好ましく、特に10−2〜10−1重量
%の範囲が好ましい。本発明においては、溶剤の使用量
の増加と共に粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を
進めることができる一方、溶剤の使用量と共に粒子の厚
みが増加する傾向もある。 【0123】本発明においては、ハロゲン化銀溶剤とし
て公知のものを使用することができる。屡々用いられる
ハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテル
、チオ尿素類、チオシアネート塩、チアゾリンチオン類
などを挙げることができる。チオエーテルに関しては、
米国特許第3,271,157号、同第3,574,6
28号、同第3,790,387号等を参考にすること
ができる。又、チオ尿素類に関しては特開昭53−82
408号、同55−77737号、チオシアネート塩に
関しては米国特許第2,222,264号、同第2,4
48,534号、同第3,320,069号、チアゾリ
ンチオン類に関しては、特開昭53−144319号を
それぞれ参考にすることができる。ハロゲン化銀粒子の
形成又は物理熟成の過程においては、カドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又はその錯塩、
ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯塩等を共存させ
てもよい。 【0124】本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子
の製造時には、粒子成長を速めるために添加する銀塩溶
液(例えばAgNO3 水溶液)とハロゲン化物溶液(
例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添加濃度を
上昇させる方法が好ましく用いられる。これらの方法に
関しては、例えば米国特許第1,335,925号、米
国特許第3,650,757号、同第3,672,90
0号、同第4,242,445号、特開昭55−142
329号、同55−158124号等の記載を参考にす
ることができる。 【0125】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要
により化学増感をすることができる。化学増感のために
は例えば、H.Frieser 編“Die Grun
dlagen der Photographisch
en Prozesse mit Silberhal
ogeniden”(Akademische Ver
lagsgesellschaft.1968年)67
5〜735頁に記載の方法を用いることができる。即ち
、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類、ロ
ーダニン類)を用いる硫黄増感法;セレンを含む化合物
(例えばコロイド状金属、セレニウム、イソセレノシア
ネート類、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミ
ド類、セレノカルボン酸およびエステル類、セレナイド
類、セレノフォスフェート類)を用いるセレン増感法;
還元性物質(例えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)
を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩の
他、Pt、Ir、Pd等の周期律表第VIII族の金属
の錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合わ
せて用いることができる。 【0126】これらの具体例は、硫黄増感法については
米国特許第1,574,944号、同第2,278,9
47号、同第2,410,689号、同第2,728,
668号、同第3,656,955号等、セレン増感法
については、米国特許第1574944号、同第160
2592号、同第1623499号、同第329744
6号、同第3297447号、同第3320069号、
同第3408196号、同第3408197号、同第3
442653号、同第3420670号、同第3591
385号、フランス特許第2693038号、同第20
93209号、特公昭52−34491号、同52−3
4492号、同53−295号、同57−22090号
、特開昭59−180536号、同59−185330
号、同59−181337号、同59−187338号
、同59−192241号、同60−150046号、
同60−151637号、同61−246738号、英
国特許第255846号、同第861984号及び、H
.E.Spencer ら著、Journalof P
hotographic Science 誌、31巻
、158〜169ページ(1983年)等、還元増感法
については米国特許第2,419,974号、同第2,
983,609号、同第4,054,458号等、貴金
属増感法については米国特許第2,399,083号、
同第2,448,060号、英国特許第618,061
号等の各明細書に記載されている。 【0127】特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロ
ゲン化銀粒子は金増感、硫黄増感またはセレン増感、或
いはこれらの併用が好ましい。 【0128】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要
に応じてメチン色素類その他によって分光増感すること
ができる。又、前述した鮮鋭度の向上の他に分光速度が
高いことも本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の特長であ
る。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用
な色素はシアニン色素、メロシアニン色素、および複合
メロシアニン色素に属する色素である。 【0129】有用な増感色素としては例えば、ドイツ特
許第929,080号、米国特許第2,493,748
号、同第2,503,776号、同第2,519,00
1号、同第2,912,329号、同第3,656,9
59号、同第3,672,897号、同第4,025,
349号、英国特許第1,242,588号、特公昭4
4−14030号に記載されたものを挙げることが出来
る。 【0130】これらの増感色素は単独に用いてもよいが
、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは
特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表
例は米国特許第2,688,545号、同第2,977
,229号、同第3,397,060号、同第3,52
2,052号、同第3,527,641号、同第3,6
17,293号、同第3,628,964号、同第3,
666,480号、同第3,672,898号、同第3
,679,428号、同第3,814,609号、同第
4,026,707号、英国特許第1,344,281
号、特公昭43−4936号、同53−12375号、
特開昭52−109925号、同52−110618号
に記載されている。 【0131】本発明で使用する写真乳剤には、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化
合物を含有させることができる。すなわちアゾール類、
例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダ
ゾール類(特に、ニトロ−又はハロゲン置換体);ヘテ
ロ環メルカプト化合物類、例えば、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メル
カプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボ
キシル基やスルホン基等の水溶性基を有する上記のヘテ
ロ環メルカプト化合物類;例えばオキサドリンチオンの
ようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリ
アザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類
);ベンゼンチオスルフォン酸類;ベンゼンスルフィン
酸;等のようなカブリ防止剤または安定剤として知られ
た、多くの化合物を加えることができる。これらの更に
詳しい具体例及びその使用方法については、たとえば米
国特許第3,954,474号、同第3,982,94
7号、同第4,021,248号の各明細書、又は特公
昭52−28660号公報の記載を参考にすることがで
きる。 【0132】本発明の前記乳剤としては、15〜45モ
ル%の沃化銀を含む沃臭化銀が明確な層状構造を有して
存在する多重構造粒子も好ましく用いることができる。 【0133】ここでいう明確な層状構造とはX線回折の
方法により判定できる。X線回折法をハロゲン化銀粒子
に応用した例はH.ヒルシュの文献ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス第10巻(1962)
の129頁以降などに述べられている。ハロゲン組成に
よって格子定数が決まるとブラックの条件(2dsin
θ=nλ)を満たした回折角度に回折のピークが生ずる
。X線回折の測定法に関しては基礎分析化学講座24「
X線分析」(共立出版)や「X線回折の手引」(理学電
機株式会社)などに詳しく記載されている。標準的な測
定法はターゲットとしてCuを使い、CuのKβ線を線
源として(管電圧40KV、管電流60mA)ハロゲン
化銀の(220)面の回折曲線を求める方法である。測
定機の分解能を高めるために、スリット(発散スリット
、受光スリットなど)の幅、装置の時定数、ゴニオメー
ターの走査速度、記録速度を適切に選び「シリコンなど
の標準試料を用いて測定精度を確認する必要がある。」
【0134】本発明に於る実質的に2つの明確な層状構
造とは、回折角度(2θ)が38°〜42°の範囲でC
uのKβ線を用いてハロゲン化銀の(220)面の回折
強度対回折角度のカーブを得た時に、15〜45モル%
の沃化銀を含む高ヨード層に相当する回折ピークと、8
モル%以下の沃化銀を含む低ヨード層に相当する回折ピ
ークの少くとも2本の回折極大と、その間に1つの極小
があらわれ、かつ高ヨード層に相当する回折強度が、低
ヨード層に相当するピークの回折強度に対して1/5〜
10/1になっている場合をいう。より好ましくは回折
強度比が1/3〜5/1、特に1/3〜3/1の場合で
ある。 【0135】本発明に於ける実質的に2つの明確な層状
構造を有する乳剤としては、より好ましくは2つのピー
ク間の極小値の回折強度が2つ以上の回折極大(ピーク
)の内、強度の弱いものの90%以下であることが好ま
しい。さらに好ましくは80%以下であり、特に好まし
くは60%以下である。2つの回折成分から成り立って
いる回折曲線を分解する手法はよく知られており、たと
えば実験物理学講座11格子欠陥(共立出版)などに解
説されている。 【0136】曲線カーブをガウス関数あるいはローレン
ツ関数などの関数と仮定してDu Pont 社製カー
ブアナライザーなどを用いて解折するのも有用である。 互いに明確な層状構造を持たないハロゲン組成の異なる
2種の粒子が共存している乳剤の場合でも前記X線回折
では2本のピークが現れる。ハロゲン化銀乳剤が本発明
に係る乳剤であるか又は前記の如き2種のハロゲン化銀
粒子の共存する乳剤であるかを判断する為には、X線回
折法の他に、EPMA法(Electron −Pro
be  Micro  Analyzer 法)を用い
ることにより可能となる。 【0137】この方法は乳剤粒子を互いに接触しないよ
うに良く分散したサンプルを作成し電子ビームを照射す
る。電子線励起によるX線分析により極微小な部分の元
素分析が行なえる。この方法により、各粒子から放射さ
れる銀及びヨードの特性X線強度を求めることにより、
個々の粒子のハロゲン組成が決定できる。少なくとも5
0個の粒子についてEPMA法によりハロゲン組成を確
認すれば、その乳剤が本発明に係る乳剤であるか否かは
判断できる。 【0138】本発明の乳剤は粒子間のヨード含量がより
均一になっていることが好ましい。EPMA法により粒
子間のヨード含量の分布を測定した時に、相対標準偏差
が50%以下、さらに35%以下であることが好ましい
。 【0139】もう一つの好ましい粒子間ヨード分布は粒
子サイズの対数とヨード含量が正の相関をもつ場合であ
る。つまり大サイズ粒子ほどヨード含量が多く、小サイ
ズほどヨード含量が低い場合である。この相関が40%
以上の相関係数を与えることが好ましい。コアー部では
沃化銀以外のハロゲン化銀は、塩臭化銀あるいは臭化銀
のいずれでもよいが臭化銀の比率が高い方が好ましい。 最外層の組成は8モル%以下の沃化銀を含むハロゲン化
銀であり、さらに好ましくは5モル%以下の沃化銀を含
むハロゲン化銀である。最外層に於る沃化銀以外のハロ
ゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀あるいは臭化銀の
いずれでもよいが臭化銀の比率が高い方が望ましい。 【0140】本発明における平板状ハロゲン化銀乳剤の
粒子全体のハロゲン組成に関しては、沃化銀含量が7モ
ル%以上の場合に本発明の効果が顕著である。さらに好
ましいトータルの沃化銀含量は10モル%以上であり、
特に好ましくは12モル%以上である。 【0141】本発明の前記乳剤は単分散乳剤であること
がより好ましい。本発明に係わる単分散乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の粒径に関する変動係数S/rが、0.2
5以下の粒径分布を有する乳剤である。ここでrは平均
粒径、Sは粒径に関する標準偏差である。すなわち、個
々の乳剤粒子の粒径がriであり、その数がniである
とき、平均粒径rは 【0142】 【数1】 【0143】で定義され、その標準偏差Sは【0144
】 【数2】 【0145】と定義される。本発明でいう個々の粒子径
とは、ハロゲン化銀乳剤をティ・エイチ・ジェームス(
T.H. James)ら著「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」(The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess)第3版  36〜43頁、マクミラン社発
行(1966年)に記載されているような当業界でよく
知られた方法(通常は電子顕微鏡撮影)で微小撮影した
場合に投影された面積に相当した投影面積相当直径であ
る。ここでハロゲン化銀粒子の投影相当直径とは上述の
著書に示されているようにハロゲン化銀粒子の投影面積
と等しい円の直径で定義される。従ってハロゲン化銀粒
子の形状が球状以外(たとえば立方体、八面体、十四面
体、平板状、ジャガイモ状など)の場合も上述のように
平均粒径rおよびその偏差Sを求めることが可能である
。 【0146】ハロゲン化銀粒子の粒径にかかわる変動係
数は0.25以下であるが、好ましくは0.20以下よ
り好ましくは0.15以下である。 【0147】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、特開
昭63−151618号等に記載されている単分散六角
平板状ハロゲン化銀乳剤であることが特に好ましい。 【0148】ここで六角平板状ハロゲン化銀粒子とは、
その{1,1,1}面の形状が六角形であり、隣辺比率
が、2以下であることを特徴としている。ここで隣辺比
率とは、六角形を形成する最小の長さを有する辺の長さ
に対する最大の長さを有する辺の長さの比である。本発
明の六角平板状ハロゲン化銀粒子は、隣辺比率が2以下
であれば、その角が幾分丸味をおびていてもよい。角が
丸みをおびている場合の辺の長さは、その辺の直線部分
を延長し、隣接する辺の直線部分を延長した線との交点
の間の距離で表わされる。本発明の六角平板状粒子の六
角形を形成する各辺は、その1/2以上が実質的に直線
からなることが好ましく、特に4/5以上が実質的に直
線からなることが好ましい。本発明において、隣辺比率
は1〜1.5であることが好ましい。 【0149】本発明の六角平板状ハロゲン化銀乳剤は、
分散媒とハロゲン化銀粒子とからなり該ハロゲン化銀粒
子の全投影面積の50%以上、好ましくは70%以上よ
り好ましくは、90%以上が上記六角平板状ハロゲン化
銀粒子によって占められている。 【0150】本発明において、六角平板状ハロゲン化銀
粒子のハロゲン組成としては臭化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれかであってもよいが臭化銀及び
沃臭化銀が好ましい。沃臭化銀の場合沃化銀含量は0〜
30モル%であり、好ましくは、4〜20%、より好ま
しくは7〜15モル%である。沃化銀の粒子内分布は、
粒子全体に均一であってもよいし、粒子内部と表面層と
で沃化銀含量が異なってもよいし、又、粒子内部に異な
った沃化銀含量の層がいくつもある所謂多重構造であっ
てもよく、粒子内部よりも粒子表面の方が沃化銀含量が
少ない、所謂内部ヨード型粒子がより好ましい。 【0151】六角平板状ハロゲン化銀乳剤の製造法は、
米国特許第4,797,354号を参考にすることがで
きる。 【0152】単分散六角平板状ハロゲン化銀乳剤の作り
方としては、製造工程を核形成、オストワルド熟成及び
粒子成長の過程に分ける。各形成時には、pBrを1.
0〜2.5に保ち、できるだけ平行な双晶面をもつ核(
平板粒子核)を多くつくるような過飽和条件(温度、ゼ
ラチン濃度、銀塩水溶液と、ハロゲン化アルカリ水溶液
の添加速度、pBr、ヨードイオン含量、攪拌回転数、
pH、ハロゲン化銀溶剤量、塩濃度など)で核形成を行
なう。オストワルド熟成時には、核形成時に形成された
平板粒子核以外の粒子を消滅せしめ、平板粒子核のみを
成長させかつ単分散性の良い核にするために温度、pB
r、pH、ゼラチン濃度、ハロゲン化銀溶剤量などを調
節する。粒子成長時にはpBr及び添加する銀イオン量
とハロゲンイオン量を調節することによって所望のアス
ペクト比と粒子サイズをもつ六角平板状ハロゲン化銀粒
子を得ることができる。粒子成長時は、銀イオン及びハ
ロゲンイオンの添加速度を結晶臨界成速度速の30〜1
00%にすることが好ましい。 【0153】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、通常
化学的に増感されている。化学増感は、上記ハロゲン化
銀乳剤形成後に行なわれるが、ハロゲン化銀乳剤形成後
、化学増感を行なう間に、前記乳剤を水洗してもよい。 【0154】化学増感については、リサーチ・ディスク
ロージャーNo. 17643(1978年12月:2
3頁)及び同No. 18716(1979年11月:
648頁右欄)に記載されておりpAg 5〜10、p
H5〜8及び温度30〜80℃において硫黄、セレン、
テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれ
ら増感剤の複数の組み合わせを用いて行なうことができ
る。 【0155】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、分光
増感色素の存在下で化学増感されることが好ましい。分
光増感色素の存在下で化学増感する方法は、例えば米国
特許第4,425,426号、同4,442,201号
、特開昭59−9658号、同61−103149号、
同61−133941号などに記載されている。用いら
れる分光増感色素としては通常ハロゲン化銀写真感光材
料に用いられる分光増感色素であればいかなるものでも
よく、その分光増感色素は、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 17643の23〜24頁及び同No.1
8716の648頁右欄〜649頁右欄に記載されてい
る。 【0156】分光増感色素は一種類でも数種類混合して
使用してもよい。分光増感色素を添加する時期は、化学
増感の開始前(粒子形成時、粒子形成終了時、水洗後)
、化学増感の途中及び化学増感終了時のいずれの時期で
もよいが粒子形成終了後化学増感の開始前又は化学増感
の終了時が好ましい。 【0157】添加される分光増感色素の量は、任意であ
るが飽和吸着量の30〜100%が好ましく、より好ま
しくは、50〜90%である。本発明の平板状ハロゲン
化銀乳剤は、通常分光増感されている。用いられる分光
増感色素としては上記と同様上記の2つのリサーチ・デ
ィスクロージャーに記載されている。上述のように化学
増感時に分光増感色素を存在させた乳剤は、分光増感す
るために、同種又は別種の色素を更に追加で添加しても
よいし、しなくてもよい。 【0158】本発明の乳剤は感光性乳剤層に単独で用い
てもよいし、平均粒子サイズの異なる2種以上の乳剤ま
たは平均沃化銀含有率が異なる2種以上の乳剤と混合し
て同一感光層中に用いてもよい。上記のように、乳剤を
混合して用うることは、階調コントロール、低露光量領
域から高露光量領域すべてにわたる粒状性のコントロー
ル、および発色現像依存性(時間および発色現像主薬の
亜硫酸ナトリウム塩等の現像液内組成依存性、pH依存
性)のコントロールなどの観点から好ましい。 【0159】また本発明の乳剤は特開昭60−1433
32号、同60−254032号に記載されている、粒
子間の沃化銀含有率の相対標準偏差が20%以下である
ことが特に好ましい。 【0160】本発明では、感度、粒状性および貯蔵安定
性を向上させる点で、下記一般式(A)で表わされる化
合物を用いることが特に好ましい。 一般式(A) Q−SM1  式中、Qは−SO3 M2 、−COOM2 、−OH
および−NR1 R2 から成る群から選ばれた少なく
とも一種を直接または間接に結合した複素環残基を表わ
し、M1 、M2 は独立して水素原子、アルカリ金属
、四級アンモニウム、四級ホスホニウムを表わし、R1
 、R2 は水素原子、または置換もしくは無置換のア
ルキル基を表わす。 【0161】一般式(A)においてQで表わされる複素
環残基の具体例としては、オキサゾール環、チアゾール
環、イミダゾール環、セレナゾール環、トリアゾール環
、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾー
ル環、ペンタゾール環、ピリミジン環、チアジア環、ト
リアジン環、チアジアジン環など、または他の炭素環や
ヘテロ環と結合した環例えばベンゾチアゾール環、ベン
ゾトリアゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキ
サゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾー
ル環、トリアザインドリジン環、ジアザインドリジン環
、テトラアザインドリジン環などがあげられる。 【0162】一般式(A)で表わされるメルカプト複素
環化合物のうちで特に好ましいものとして、一般式(B
)及び(C)で表わされるものを挙げることができる。 一般式(B) 【0163】 【化52】 【0164】一般式(C) 【0165】 【化53】 【0166】一般式(B)において、Y、Zは独立して
窒素原子またはCR4 (R4 は水素原子、置換もし
くは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換の
アリール基を表わす。)を示し、R3 は−SO3 M
2 、−COOM2 、−OHおよび−NR1 R2 
から成る群から選ばれた少なくとも一種で置換された有
機残基であり、具体的には炭素数1〜20のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基
、ドデシル基、オクタデシル基など)、炭素数6〜20
のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)を
示し、L1 は−S−、−O−、−(N−)−、−CO
−、−SO−および−SO2 −から成る群から選ばれ
た連結基を示し、nは0または1である。 【0167】これらのアルキル基およびアリール基に、
さらにハロゲン原子(F、Cl、Brなど)、アルコキ
シ基(メトキシ基、メトキシエトキシ基など)、アリー
ルオキシ基(フェノキシ基など)、アルキル基(R2 
がアリール基のとき)、アリール基(R2 がアルキル
基のとき)、アミド基(アセトアミド基、ベンゾイルア
ミノ基など)、カルバモイル基(無置換カルバモイル基
、フェニルカルバモイル基、メチルカルバモイル基など
)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド基、フェ
ニルスルホンアミド基など)、スルファモイル基(無置
換スルファモイル基、メチルスルファモイル基、フェニ
ルスルファモイル基など)、スルホニル基(メチルスル
ホニル基、フェニルスルホニル基など)、スルフィニル
基(メチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基な
ど)、シアノ基、アルコキシカルボニル基(メトキシカ
ルボニル基など)、アリールオキシカルボニル基(フェ
ノキシカルボニル基など)、およびニトロ基などの他の
置換基によって置換されていてもよい。 【0168】ここでR3 の置換基−SO3 M2 、
−COOM2 、−OHおよびNR1 、R2 が2個
以上あるときは同じでも異っていてもよい。M2 は一
般式(A)で表わされたものと同じものを意味する。 【0169】次に、一般式(C)において、Xは硫黄原
子、酸素原子または−NR3 −を表わし、R5 は水
素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換
もしくは無置換のアリール基を表わす。 【0170】L2 は−CONR6 、−NR6 CO
−、−SO2 NR6 −、−NR6 SO2 −、−
OCO−、−COO−、−S−、NR6 −、−CO−
、−SO−、−OCOO−、NR6 CONR7 −、
−NR6 COO−、OCONR6 −または−NR6
 SO2 NR7 −を表わし、R6 、R7 は各々
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置
換もしくは無置換のアリール基を表わす。 【0171】R3 、M2 は一般式(A)、(B)で
表わされたものと同じものを意味し、nは0または1を
表わす。さらに、R4 、R5 、R6 およびR7 
で表わされるアルキル基、およびアリール基の置換基と
してはR3 の置換基として挙げたものと同じものを挙
げることができる。 【0172】一般式において、R3 が−SO3 M2
 および−COOM2 のものが特に好ましい。以下に
本発明に用いられる一般式(A)で表わされる好ましい
化合物の具体例を示す。 【0173】 【化54】 【0174】 【化55】 【0175】 【化56】 【0176】 【化57】 【0177】 【化58】 【0178】 【化59】 【0179】一般式(A)で示される化合物は公知であ
り、また以下の文献に記載されている方法により合成す
ることができる。米国特許第2,585,388号、同
2,541,924号、特公昭42−21,842号、
特開昭53−50,169号、英国特許第1,275,
701号、D.A.バージエスら、“ジャーナル・オブ
・ヘテロサイクリック・ケミストリー”(D.A.Be
rges et.al.,“Journal of t
he Heterocyclic Chemistry
 ”)第15巻981号(1978号)、“ザ・ケミス
トリ・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー”、イ
ミダゾール・アンド・デリバティブズ,パートI(“T
heChemistry of Haterocycl
ic Chemistry ” Imidazole 
and Derivatives part I )、
336〜9頁、ケミカル・アブストラクツ(Chemi
cal Abstracts) 、58、7921号(
1963)、394頁、E.ホガース、“ジャーナル・
オブ・ケミカル・ソサエティ(E.Hoggarth,
 “Journal of Chemical Soc
iety”)1160〜7頁(1949)、及びS.R
.サンドラー、W.カロ、“オーガニック・ファンクシ
ョナル・グループ・プレパレーションズ”、アカデミッ
ク・プレス社(S.R.Sandler,W.karo
、“Organic Functional Grou
p Preparations ”Academic 
Press社)312〜5頁(1968)M.シャムド
ンら(M. Chamdon, et al.) 、ブ
ルタン・ド・ラ・ソシェテ・シミーク・ド・フランス(
Bulletin de la Societe Ch
imique de France)、723(195
4)、D.A.シャーリー、D.W.アレイ、ジャーナ
ル・オブ・ゼ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(D
.A. Shirley, D. W. Alley,
 J. Amer. Chem.Soc.)、79、4
922(1954)、A.ボール、W.マーチバルト、
ベリヒテ(A. Wohl, W. Marchwal
d, Ber.)(ドイツ化学会誌)、22巻、568
頁(1889)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティー(J. Amer. Chem. 
Soc.)、44、1502〜10頁、米国特許第3,
017,270号、英国特許第940,169号、特公
昭49−8,334号、特開昭55−59,463号、
アドバンスト・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
(Advanced in Heterocyclic
 Chemistry)、9、165〜209(196
8)西独特許第2,716,707号、ザ・ケミストリ
ー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンズ・イミダ
ゾール・アンド・デリバティブス(TheChemis
try of Heterocyclic Compo
unds Imidazole and Deriva
tives 、Vol 1、384頁、オーガニック・
シンセシス(Org. Synth.)IV.,569
(1963)、ベリヒテ(Ber.)、9、465(1
976)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティ(J.Amer. Chrm.Soc.)、
45、2390(1923)、特開昭50−89,03
4号、同53−28,426号、同55−21,007
号、特開昭40−28,496号。 【0180】一般式(A)で表わされる化合物は、ハロ
ゲン化銀乳剤層、親水性コロイド層(中間層、表面保護
層、イエローフィルター層、アンチハレーション層など
)に含有させるが、ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接
層に含有させることが好ましい。また、その添加量は、
1×10−7〜1×10−3 mol/m2であり、好
ましくは5×10−7〜1×10−4 mol/m2、
より好ましくは1×10−6〜3×10−5 mol/
m2である。 【0181】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤外光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀
乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは英
国特許第923,045号に記載されるように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることが
できる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くな
る様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の
間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開
昭57−112751号、同62−200350号、同
62−206541号、62−206543号等に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層、(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。また特公昭55−34932号公報に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することも
できる。また特開昭56−25738号、同62−63
936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順
に配列することもできる。また特公昭49−15495
号公報に記載されているように上層を最も感光度の高い
ハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハ
ロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低い
ハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度
が順次低められた感光度の異なる3層から構成される配
列が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構
成される場合でも、特開昭59−202464号明細書
に記載されているように、同一感色性層中において支持
体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感
度乳剤層の順に配置されていてもよい。その他、高感度
乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度
乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置さ
れていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如
く配列を変えてよい。色再現性を改良するために、米国
特許第4,663,271号、同第4,705,744
号、同第4,707,436号、特開昭62−1604
48号、同63−89850号の明細書に記載の、BL
,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重
層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近
接して配置することが好ましい。上記のように、それぞ
れの感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択
することができる。 【0182】以下に、本発明の平板粒子以外のハロゲン
化銀粒子について説明する。本発明に用いられる写真感
光材料の写真乳剤層に含有される好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨ
ウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましい
のは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含む
ヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化
銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直
径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多
分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できる
ハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)No. 17643(1978年12
月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsio
n preparation and  types)
”、および同No. 18716(1979年11月)
,648頁、同No. 307105(1989年11
月),863〜865頁、およびグラフキデ著「写真の
物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafki
des ,Chemie  et Phisique 
Photographique ,Paul  Mon
tel ,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,
フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin ,Ph
otographic Emulsion Chemi
stry(Focal Press,1966))、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V.L.Zelikman et al.,
Making  and  Coating  Pho
tographic  Emulsion ,Foca
l Press , 1964)などに記載された方法
を用いて調製することができる。 【0183】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,  PhotographicScience
 andEngineering)、第14巻  24
8〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,439,520号および英国特許第2,
112,157号などに記載の方法により簡単に調製す
ることができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状
構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合に
よって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形
の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主
として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成
する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有す
る型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必
要である。内部潜像型のうち、特開昭63−26474
0号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっても
よい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は
、特開昭59−133542号に記載されている。この
乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、
3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい
。 【0184】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716およ
び同No. 307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感
光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、
ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特
性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使
用することができる。米国特許第4,082,553号
に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国
特許第4,626,498号、特開昭59−21485
2号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用で
きる。粒子内部および/または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,
498号、特開昭59−214852号に記載されてい
る。粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化
銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロ
ゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもの
でもよい。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては
、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれを
も用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン
化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒
子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.0
5〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については
特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散
乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量また
は粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以
内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。 【0185】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましい沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0
.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常
の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。この
場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感される
必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、これ
を塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾー
ル系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしく
はメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安
定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲ
ン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させる
ことができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0
g/m2以下が好ましく、4.5g/m2以下が最も好
ましい。 【0186】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。     添加剤の種類          RD176
43         RD18716       
RD307105  1. 化学増感剤       
     23頁         648頁右欄  
        866頁  2. 感度上昇剤   
                        6
48頁右欄  3. 分光増感剤、        2
3〜24頁         648頁右欄     
    866〜868 頁      強色増感剤 
                         
  〜 649頁右欄  4. 増  白  剤   
         24頁         647頁
右欄          868頁  5. かぶり防
止剤、      24〜25頁         6
49頁右欄         868〜870 頁  
    安定剤   6. 光吸収剤、フ        25〜26頁
         649頁右欄          
873頁      ィルター染料、        
                〜 650頁左欄 
     紫外線吸収剤   7. ステイン防止剤        25頁右欄
       650頁左欄〜右欄    872頁 
 8. 色素画像安定剤          25頁 
      650頁左欄          872
頁  9. 硬  膜  剤            
  26頁       651頁左欄       
  874〜875 頁  10. バインダー   
           26頁       651頁
左欄         873〜874 頁  11.
 可塑剤、潤滑剤          27頁    
   650頁右欄          876頁  
12. 塗布助剤、            26〜2
7頁       650頁右欄         8
75〜876 頁      表面活性剤   13. スタチック防止剤        27頁
       650頁右欄         876
〜877 頁  14. マット剤         
                         
             878〜879 頁 【0187】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国特
許第4,740,454号、同第4,788,132号
、特開昭62−18539号、特開平1−283551
号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、特開平1−106052号に
記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係
にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそ
れらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、国際公開WO88/047
94号、特開平1−502912号に記載された方法で
分散された染料またはEP317,308A号、米国特
許4,420,555号、特開平1−259358号に
記載の染料を含有させることが好ましい。本発明には種
々のカラーカプラーを使用することができ、その具体例
は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo. 176
43、VII −C〜G、および同No. 30710
5、VII −C〜Gに記載された特許に記載されてい
る。イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,
933,501号、同第4,022,620号、同第4
,326,024号、同第4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許第1,425,020号、同第1,476,76
0号、米国特許第3,973,968号、同第4,31
4,023号、同第4,511,649号、欧州特許第
249,473A号、等に記載のものが好ましい。 【0188】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897号
、欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,
432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24220(1984年6月)
、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第4
,540,654号、同第4,556,630号、国際
公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ま
しい。シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフ
トール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,
212号、同第4,146,396号、同第4,228
,233号、同第4,296,200号、同第2,36
9,929号、同第2,801,171号、同第2,7
72,162号、同第2,895,826号、同第3,
772,002号、同第3,758,308号、同第4
,334,011号、同第4,327,173号、西独
特許公開第3,329,729号、欧州特許第121,
365A号、同第249,453A号、米国特許第3,
446,622号、同第4,333,999号、同第4
,775,616号、同第4,451,559号、同第
4,427,767号、同第4,690,889号、同
第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。 さらに、特開昭64−553号、同64−554号、同
64−555号、同64−556号に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672号
に記載のイミダゾール系カプラーも使用することができ
る。ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米
国特許第3,451,820号、同第4,080,21
1号、同第4,367,282号、同第4,409,3
20号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許第341,188A号等に記載
されている。 【0189】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、本発明のイエローカラードシアンカ
プラーに加え、リサーチ・ディスクロージャーNo. 
17643の VII−G項、同No. 307105
の VII−G項、米国特許第4,163,670号、
特公昭57−39413号、米国特許第4,004,9
29号、同第4,138,258号、英国特許第1,1
46,368号に記載のものが好ましい。また、米国特
許第4,774,181号に記載のカップリング時に放
出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正する
カプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。カツプリングに伴って写真的に有用な残基を放出す
る化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、本発明のものも含め、
前述のRD17643、VII −F項及び同No. 
307105、VII −F項に記載された特許、特開
昭57−151944号、同57−154234号、同
60−184248号、同63−37346号、同63
−37350号、米国特許4,248,962号、同4
,782,012号に記載されたものが好ましい。R.
D.No. 11449、同24241、特開昭61−
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラーは、
漂白能を有する処理工程の時間を短縮するのに有効であ
り、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光
材料に添加する場合に、その効果が大である。また、特
開昭60−107029号、同60−252340号、
特開平1−44940号、同1−45687号に記載の
現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶらせ剤
、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物も
好ましい。 【0190】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、欧州特許第173
,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後
復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4,55
5,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭
63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプ
ラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色
素を放出するカプラー等が挙げられる。 【0191】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ト
リクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
tオクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30
℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。ラテックス分散法の
工程、効果および含浸用のラテックスの具体例は、米国
特許第4,199,363号、西独特許出願(OLS)
第2,541,274号および同第2,541,230
号などに記載されている。 【0192】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル  p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用すること
ができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転
ペーパーなどを代表例として挙げることができる。本発
明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.
No. 17643の28頁、同No. 18716の
647頁右欄から648頁左欄、および同No. 30
7105の879頁に記載されている。本発明の感光材
料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の
総和が28μm以下であることが好ましく、23μm以
下がより好ましく、18μm以下が更に好ましく、16
μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は
30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜
厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野
において公知の手法に従って測定することができる。例
えば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Photogr.Sci.Eng.),19巻、2
号,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2 は
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2 の膜厚に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速
度T1/2 はバインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を
加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えることに
よって調整することができる。また、膨潤率は150〜
400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層
を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20
μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けるこ
とが好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フ
ィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤等を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤
率は150〜500%が好ましい。 【0193】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、同No
. 18716の615左欄〜右欄、および同No. 
307105の880〜881頁に記載された通常の方
法によって現像処理することができる。本発明の感光材
料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族
第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性
水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェ
ノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミ
ン系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3
−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチ
ルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−ト
ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合物
は目的に応じ2種以上併用することもできる。発色現像
液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸
塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如き
ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノ
ールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤
、エチレングリコール、ジエチレングリコールのような
有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコー
ル、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤
、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル−3
−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、ア
ミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各
種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニ
トリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレ
ンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢
酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることができる
。 【0194】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的である
。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真
感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当
たり3l以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低
減させておくことにより500ml以下にすることもで
きる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。処理槽の写真処理液と空気との
接触面積は、以下に定義する開口率で表わすことができ
る。即ち、   開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2 )
〕÷〔処理液の容量(cm3 )〕上記の開口率は、0
.1以下であることが好ましく、より好ましくは0.0
01〜0.05である。このように開口率を低減させる
方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽
物を設けるほかに、特開平1−82033号に記載され
た可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に
記載されたスリット現像処理方法を挙げることができる
。開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の
両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白
定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適
用することが好ましい。また、現像液中の臭化イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の
間で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬
を高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を
図ることもできる。 【0195】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミ
ノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。これらのアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp
Hは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさ
らに低いpHで処理することもできる。 【0196】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許3,893,858号、西独特許第1,
290,812号、同2,059,988号、特開昭5
3−32736号、同53−57831号、同53−3
7418号、同53−72623号、同53−9563
0号、同53−95631号、同53−104232号
、同53−124424号、同53−141623号、
同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No. 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966,410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。 撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液には
上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有
機酸を含有させることが好ましい。特に好ましい有機酸
は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具
体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好
ましい。定着液や漂白定着液に用いられる定着剤として
はチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物
、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができる
が、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸ア
ンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩
とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素な
どの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤とし
ては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加
物あるいは欧州特許第294769A号に記載のスルフ
ィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液に
は液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や
有機ホスホン酸類の添加が好ましい。本発明において、
定着液または漂白定着液には、pH調整のためにpKa
が6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミダゾール
、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、
2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.1
〜10モル/l添加することが好ましい。 【0197】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程にお
いては、攪拌ができるだけ強化されていることが好まし
い。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−1
83460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流
を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回
転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設
けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感
光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによって
攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増
加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は
、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれかにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、
特開昭60−191257号、同60−191258号
、同60−191259号に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭60−191
257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴か
ら後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の
性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各工
程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特
に有効である。 【0198】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal  ofthe Societ
y of Motion Picture  and 
 Television Engineers第64巻
、P.248−253(1955年5月号)に記載の方
法で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流
方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク
内における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁
殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が
生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、この
ような問題の解決策として、特開昭62−288,83
8号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを
低減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「
防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。本発明の感光材料の処理における水洗
水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。 水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。 更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8543号、同58−14
834号、同60−220345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。また、前記水洗処理に続
いて、更に安定化処理する場合もあり、その例として、
撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される、色素
安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げることが
できる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタル
アルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロール化合物
、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸
付加物などを挙げることができる。この安定浴にも各種
キレート剤や防黴剤を加えることもできる。 【0199】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理において
、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水
を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロゲ
ン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目
的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには
、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好まし
い。例えば米国特許第3,342,597号記載のイン
ドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo. 14,850号及び
同No. 15,159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要
に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な
化合物は特開昭56−64339号、同57−1445
47号、および同58−115438号等記載されてい
る。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、本発明のハロゲン化
銀感光材料は米国特許第4,500,626号、特開昭
60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号な
どに記載されている熱現像感光材料にも適用できる。 【0200】 【実施例】以下、本発明を実施例により、更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 乳剤1〜5 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6g、蒸留水1l
を溶かした水溶液を75℃で攪拌しておき、ここへ硝酸
銀5.0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリウム
3.2g、沃化カリウム0.98gを溶かした水溶液3
5ccをそれぞれ70cc/分の流速で30秒間添加し
た後、pAg を10に上げて30分間熟成して、種乳
剤を調製した。つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶
液1lのうちの所定量及び臭化カリウムと沃化カリウム
の混合物の水溶液を等モル量ずつ所定の温度、所定のp
Ag で臨界成長速度近くの添加速度で添加し平板コア
乳剤を調製した。更にひきつづいて、残りの硝酸銀水溶
液及びコア乳剤調製のときとは異なった組成の臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合物の水溶液を等モル量ずつ臨
界成長速度近くの添加速度で添加し、コアを被覆しコア
/シエル型の沃臭化銀平板乳剤1〜5を調製した。アス
ペクト比の調節はコアー及びシエル調製時のpAg を
選択することで得られた。結果を表1に示す。 【0201】 【表1】 【0202】次に、下塗りを施した三酢酸セルロースフ
ィルム支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層
塗布し、多層カラー感光材料である試料101を作製し
た。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す
。 【0203】(試料101) 第1層(ハレーション防止層)   黒色コロイド銀                
                        銀
    0.18  ゼラチン           
                         
                1.40第2層(中
間層)   2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン  
                0.18  EX−
1                        
                         
   0.18  EX−3            
                         
               0.020  EX−
12                       
                       2.
0×10−3  U−1              
                         
               0.060  U−2
                         
                         
    0.080  U−3           
                         
                  0.10  H
BS−1                     
                         
    0.10  HBS−2          
                         
               0.020  ゼラチ
ン                        
                         
   1.04【0204】 第3層(第1赤感乳剤層)   乳剤A                    
                         
   銀    0.25  乳剤B        
                         
               銀    0.25 
 増感色素I                   
                         
  6.9×10−5  増感色素II       
                         
              1.8×10−5  増
感色素III                   
                         
 3.1×10−4  EX−2          
                         
                 0.17  EX
−10                      
                         
   0.020  EX−14          
                         
               0.17  U−1 
                         
                         
   0.070  U−2            
                         
                 0.050  U
−3                       
                         
      0.070  HBS−1       
                         
                  0.060  
ゼラチン                     
                         
      0.87第4層(第2赤感乳剤層)   乳剤E                    
                         
   銀    1.10  増感色素I      
                         
               5.1×10−5  
増感色素II                   
                         
  1.4×10−5  増感色素III      
                         
              2.3×10−4  E
X−2                      
                         
     0.20  EX−3          
                         
                 0.050  E
X−10                     
                         
    0.020  EX−14         
                         
                0.20  EX−
15                       
                         
  0.050  U−1             
                         
                0.070  U−
2                        
                         
     0.050  U−3          
                         
                   0.070 
 ゼラチン                    
                         
       1.30第5層(第3赤感乳剤層)   乳剤1                    
                         
   銀    1.65  増感色素I      
                         
               5.4×10−5  
増感色素II                   
                         
  1.4×10−5  増感色素III      
                         
              2.4×10−4  E
X−2                      
                         
     0.097  EX−3         
                         
                  0.010  
EX−4                     
                         
      0.080  例示化合物(A−11) 
                         
        3.5×10−4  HBS−1  
                         
                       0.
22  HBS−2                
                         
         0.10  ゼラチン      
                         
                     1.63
第6層(中間層)   EX−5                   
                         
        0.040  HBS−1     
                         
                    0.020
  ゼラチン                   
                         
        0.80【0205】 第7層(第1緑感乳剤層)   乳剤A                    
                         
   銀    0.15  乳剤B        
                         
               銀    0.15 
 増感色素IV                  
                         
   3.0×10−5  増感色素V       
                         
              1.0×10−4  増
感色素VI                    
                         
 3.8×10−4  EX−1          
                         
                 0.010  E
X−6                      
                         
     0.25  EX−7          
                         
                 0.020  E
X−16                     
                         
    0.090  HBS−1         
                         
                0.10  HBS
−3                       
                         
  0.010  ゼラチン            
                         
               0.63第8層(第2
緑感乳剤層)   乳剤C                    
                         
   銀    0.45  増感色素IV     
                         
                2.1×10−5 
 増感色素V                   
                         
  7.0×10−5  増感色素VI       
                         
              2.6×10−4  E
X−6                      
                         
     0.090  EX−7         
                         
                  0.020  
EX−8                     
                         
      0.009  EX−16       
                         
                  0.018  
HBS−1                    
                         
     0.16  HBS−3         
                         
            8.0×10−3  ゼラチ
ン                        
                         
   0.50第9層(第3緑感乳剤層)   乳剤1                    
                         
   銀    1.40  増感色素IV     
                         
                3.5×10−5 
 増感色素V                   
                         
  8.0×10−5  増感色素VI       
                         
              3.0×10−4  E
X−1                      
                         
     0.013  EX−11        
                         
                 0.065  E
X−13                     
                         
    0.015  EX−16         
                         
            4.0×10−3  例示化
合物(A−18)                 
                 7.5×10−4
  HBS−1                  
                         
       0.25  HBS−2       
                         
                  0.10  ゼ
ラチン                      
                         
     1.54第10層(イエローフィルター層)   黄色コロイド銀                
                        銀
    0.050  EX−5          
                         
                 0.080  H
BS−1                     
                         
    0.030  ゼラチン          
                         
                 0.95【020
6】 第11層(第1青感乳剤層)   乳剤A                    
                         
   銀    0.080  乳剤B       
                         
                銀    0.07
0  乳剤D                   
                         
    銀    0.070  増感色素VII  
                         
                  3.5×10−
4  EX−8                  
                         
         0.030  EX−9     
                         
                      0.7
4  HBS−1                 
                         
        0.28  ゼラチン       
                         
                    1.10第
12層(第2青感乳剤層)   乳剤E                    
                         
   銀    0.45  増感色素VII    
                         
                2.1×10−4 
 EX−9                    
                         
       0.16  EX−10       
                         
              8.0×10−3  H
BS−1                     
                         
    0.050  ゼラチン          
                         
                 0.78第13層
(第3青感乳剤層)   乳剤F                    
                         
   銀    0.78  増感色素VII    
                         
                2.2×10−4 
 EX−9                    
                         
       0.20  HBS−1       
                         
                  0.070  
ゼラチン                     
                         
      0.69第14層(第1保護層)   乳剤G                    
                         
   銀    0.20  例示化合物(A−18)
                         
         8.0×10−5  U−4   
                         
                         
 0.11  U−5               
                         
              0.17  HBS−1
                         
                     5.0×
10−2  ゼラチン               
                         
            1.00第15層(第2保護
層)   H−1                    
                         
         0.40  B−1(直径  1.
7μm)                     
         5.0×10−2  B−2(直径
  1.7μm)                 
                 0.10  B−
3                        
                         
     0.10  S−1           
                         
                  0.20  ゼ
ラチン                      
                         
     1.20【0207】更に、全層に保存性、
処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布
性をよくするために、W−1、W−2、W−3、B−4
、B−5、F−1、F−2、F−3、F−4、F−5、
F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−11
、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩
、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。以下に
本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を示す
。 【0208】 【表2】 【0209】 【化60】 【0210】 【化61】 【0211】 【化62】 【0212】 【化63】 【0213】 【化64】 【0214】 【化65】 【0215】 【化66】 【0216】 【化67】 【0217】 【化68】 【0218】 【化69】 【0219】 【化70】 【0220】 【化71】 【0221】 【化72】 【0222】 【化73】 【0223】 【化74】 【0224】 【化75】 【0225】(試料102〜105)試料101の第5
層および第9層の乳剤1を乳剤2〜乳剤5に置き換えて
試料102〜105を作製した(表3)。 (試料106〜125)試料101〜105の第7層、
第8層および第9層の化合物EX−16を表3および表
4のように変化させて試料106〜125を作製した。 (試料126〜130)試料111〜115の第5層、
第9層および第14層に添加している本発明の一般式(
A)で表わされる化合物(A−11)および(A−18
)を除去して試料126〜130を作製した(表4)。 【0226】得られた試料101〜130に白色像様露
光を与えたのち、自動現像機を用い以下に記載の方法で
、(液の累積補充量がその母液タンク容量の3倍になる
まで)カラー現像処理を行った。                          
   処理方法    工程        処理時間
      処理温度      補充量      
タンク容量  発色現像      3分15秒   
   38℃        33ml       
 20l  漂    白      6分30秒  
    38℃        25ml      
  40l  水    洗      2分10秒 
     24℃    1200ml       
 20l  定    着      4分20秒  
    38℃        25ml      
  30l  水洗 (1)      1分05秒 
     24℃     (2)から(1) への 
 10l                     
                     向流配管
方式  水洗 (2)      1分00秒    
  24℃    1200ml        10
l  安    定      1分05秒     
 38℃        25ml        1
0l  乾    燥      4分20秒    
  55℃          補充量は35mm巾1
m長さ当たりの量【0227】次に、処理液の組成を記
す。 (発色現像液)                  
            母液(g)      補充
液(g)  ジエチレントリアミン五酢酸      
            1.0          
  1.1  1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホ      3.0            3.2
    スホン酸   亜硫酸ナトリウム               
             4.0         
   4.4  炭酸カリウム           
                   30.0  
        37.0  臭化カリウム     
                         
  1.4            0.7  沃化カ
リウム                      
          1.5mg          
───  ヒドロキシルアミン硫酸塩        
            2.4          
  2.8  4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシ
        4.5            5.
5    エチルアミノ〕−2−メチルアニリン   
 硫酸塩   水を加えて                  
                1.0l     
     1.0l  pH            
                         
   10.05        10.10(漂白液
)                        
          母液(g)      補充液(
g)  エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウ   
 100.0        120.0    ム三
水塩   エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩     
 10.0          10.0  臭化アン
モニウム                     
   140.0        160.0  硝酸
アンモニウム                   
       30.0          35.0
  アンモニア水(27%)            
          6.5ml          
4.0ml  水を加えて             
                     1.0l
          1.0l  pH       
                         
          6.0            
5.7(定着液)                 
                 母液(g)   
   補充液(g)  エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム塩        0.5          
  0.7  亜硫酸ナトリウム          
                  7.0    
        8.0  重亜硫酸ナトリウム   
                       5.
0            5.5  チオ硫酸アンモ
ニウム水溶液(70%)    170.0ml   
   200.0ml  水を加えて        
                         
 1.0l          1.0l  pH  
                         
               6.7       
     6.6(安定液)            
                      母液(
g)      補充液(g)  ホルマリン(37%
)                        
2.0ml          3.0ml  ポリオ
キシエチレン−p−モノノニルフ        0.
3            0.45    ェニルエ
ーテル(平均重合度  10)  エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム塩        0.05    
      0.08  水を加えて        
                         
 1.0l          1.0l  pH  
                         
               5.0−8.0   
        5.0−8.0 【0228】得られ
た試料のマゼンタ画像におけるカブリ濃度(DG )お
よび20サイクル/mmのマゼンタ画像のMTF値を表
5および表6に示した。MTF値の測定は、The T
heory of the Photographic
 Process, 3rd ed.(マクミラン社刊
、ミース著)に記載の方法にならった。また、青色均一
露光を与えた後、緑色像様露光を与え、マゼンタ濃度(
カブリ+1.2)を与える露光量でのイエロー濃度から
マゼンタカブリ濃度におけるイエロー濃度を減じた値を
色濁り度(ΔDB )として表5および表6に示した。 【0229】さらに、同じ試料を同時に2枚ずつ白色像
様露光し、1枚はフリーザー中へ、1枚は50℃相対湿
度80%7日間の条件で保存した後、前記と同様の現像
処理を行ない、マゼンタ濃度(カブリ+0.5)の点で
の相対感度変化を読み取り、感材保存性(ΔS0.5 
)として表5および表6に示した。 【0230】 【表3】 【0231】 【表4】 【0232】 【表5】 【0233】 【表6】 【0234】表5および表6より明らかなように、本発
明の化合物を用いた試料は、本発明外の化合物を用いた
比較試料101〜105に比べて、低カブリで感材保存
性に優れており、また、色濁り度で表わされる色再現性
にも優れている。さらに、本発明外のアスペクト比を有
する乳剤1を含有する試料106、111、116およ
び121に比べ鮮鋭度および色再現性においてより優れ
ていることがわかる。また、一般式(A)で表わされる
化合物を用いた試料112〜115は、用いていない試
料127〜130に比べて低カブリで感材保存性により
優れている。 【0235】実施例2 乳剤6〜9 前述の乳剤1〜5の調製と同様の操作で、臭化カリウム
と沃化カリウムの混合比を変化させて平均ヨード含率の
異なるコア/シェル型の沃臭化銀平板乳剤6〜9を調製
した。結果を表7に示す。 【0236】 【表7】 【0237】(試料201〜205)試料101の第9
層の乳剤1を乳剤6〜9および4に置き換えて試料20
1〜205を作製した(表8)。 (試料206〜220)試料201〜205の第7層、
第8層および第9層の化合物EX−16を表8および表
9のように変化させて試料206〜220を作製した。 (試料221〜225)試料211〜215の第5層、
第9層および第14層に添加している本発明の一般式(
A)で表わされる化合物(A−11)および(A−18
)を除去して試料221〜225を作製した(表9)。 【0238】得られた試料に白色像様露光を与えて前記
のカラー現像処理を行ない、マゼンタ濃度(カブリ+0
.2)の濃度を与える露光量の逆数の対数を相対感度と
して表10および表11に示した。また、直径48μm
のアパーチャーで測定したマゼンタ濃度(カブリ+1.
0)の濃度におけるRMS値を表10および表11に示
した。さらに、実施例1に準じて色濁り度(ΔDB )
および感材保存性(ΔS0.5 )を求め、合わせて表
10および表11に示した。 【0239】 【表8】 【0240】 【表9】 【0241】 【表10】 【0242】 【表11】 【0243】表10および表11より、本発明の化合物
を用いた試料は、本発明外の化合物を用いた比較試料に
比べて高感度で色再現性に優れかつ感材保存性にも優れ
ていることがわかる。また、ほぼ同等のアスペクト比を
有する乳剤6、7、4、8および9を用いた場合には、
その平均ヨード含率が上昇するにつれて、相対感度が上
昇すると共に粒状性も向上することが明らかになった。 【0244】また、一般式(A)で表わされる化合物を
用いた試料216〜220は、用いていない試料226
〜230に比べて高感度で粒状性および感材保存性によ
り優れていることが示された。 【0245】実施例3 乳剤10M 0.04Mの臭化カリウムを含有する0.7重量%のゼ
ラチン溶液1l中にゼラチンを含んだ2Mの硝酸銀水溶
液とゼラチンを含んだ2Mの臭化カリウム水溶液を30
℃で激しく攪拌しながら1分間で各25ccを同時に混
合した。この後75℃に昇温し、10重量%ゼラチン溶
液300cc添加した。次に1Mの硝酸銀水溶液30c
cを5分間かけて添加し、その後、25重量%のアンモ
ニア水を10cc添加し、75℃で熟成を行なった。熟
成終了後アンモニアを中和した後1Mの硝酸銀水溶液と
1Mの臭化カリウム水溶液をpBrを2.3に保ちなが
ら加速された流速(終了時の流速が開始時の5倍)で同
時混合した。(使用した硝酸銀水溶液の量は、600c
cであった。)この乳剤を常法のフロキュレーション法
で水洗し、分散ゼラチンを添加して、800gの六角平
板状ハロゲン化銀乳剤を得た。(種乳剤−A)この種乳
剤−Aは、平均投影面積円相当径(粒子サイズ)が1.
0μm、平均厚さが0.18μmで変動係数が11%の
単分散六角平板状粒子であった。次に、この種乳剤−A
を250gとり、蒸留水800cc、ゼラチン30g、
及び臭化カリウム6.5gを加え、75℃に加温し、攪
拌した中に、1Mの硝酸銀水溶液と1Mのハロゲン化ア
ルカリ水溶液(臭化カリウム90モル%に対して沃化カ
リウム10モル%で混合してある)をpBrを1.6に
保ちながら加速された流速(終了時の流速が開始時の3
倍)で同時混合した。(使用した硝酸銀水溶液の量は6
00ccであった。)更に1Mの硝酸銀水溶液と、1M
の臭化カリウム水溶液を、同時にpBrを1.6に保ち
ながら加速された流速(終了時の流速が開始時の1.5
倍)で同時混合を続けた。(使用した硝酸銀水溶液量は
200ccであった。)この乳剤を前述の方法で水洗し
、分散ゼラチンを添加して、単分散六角平板状ハロゲン
化銀乳剤(乳剤10M)を得た。得られた乳剤10Mは
、全投影面積の92%が六角平板状粒子によって占めら
れており、この六角平板状粒子の平均粒子サイズは1.
75μm、平均厚さは0.29μm、平均アスペクト比
は6:1で変動係数は16%であった。 【0246】乳剤11M 乳剤10Mと同様にして、ただし、2回目の1Mの硝酸
銀水溶液の量を20ccにし、アンモニア水の添加量を
8ccにして、種乳剤−Bを得た。次に、この種乳剤−
Bを乳剤10Mと同様にして成長させた。ただし成長の
pBrは1.5に保った。得られた乳剤11Mは、全投
影面積の90%が六角平板状粒子によって占められてお
り、この六角平板状粒子の平均サイズは2.1μm、平
均厚さは0.21μm、平均アスペクト比は10:1で
変動係数は19%であった。 【0247】乳剤12M 乳剤10Mの調製方法において、2回目の1Mの硝酸銀
水溶液の量を30ccから10ccに変更し、、アンモ
ニア水の添加を行なわず、更に、3回目のpBrを2.
3から1.7に変更することによって種乳剤−Cを得た
。次にこの種乳剤−Cを乳剤6と同じ方法で成長させる
ことによって乳剤12Mを得た。得られた乳剤12Mは
、全投影面積の62%が六角平板状粒子によって占めら
れており、この六角平板状粒子の平均サイズは2.0μ
m、平均厚さは0.17μm、平均アスペクト比は12
:1で変動係数は37%であった。乳剤10M、11M
、12Mおよび1に増感色素IV、V、IVをモル比で
0.1:0.3:1.0で混合したものを各乳剤におけ
る飽和吸着量の70%になる量を加え、60℃で20分
間保持した後、60℃にてpH6.5でチオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸及びチオシアン酸カリウムを用いて各々
最適に化学増感して、乳剤10、乳剤11、乳剤12お
よび乳剤13を得た。結果を表12に示す。 【0248】 【表12】 【0249】(試料301〜304)試料101の第9
層の乳剤1を乳剤10、11、12および13に置き換
えて試料301〜304を作製した(表13)。 (試料305〜328)試料301〜304の第7層、
第8層および第9層の化合物EX−16を表13および
表14のように変化させて試料305〜328を作製し
た。 (試料329〜332)試料313〜316の第9層の
乳剤10〜13をそれぞれ乳剤Bとの8:2の混合乳剤
に置き換えて試料329〜332を作製した(表14)
。 【0250】実施例1および2に準じて、得られた試料
の相対感度、MTF値、RMS値、色濁り度(ΔDB 
)および感材保存性(ΔS0.5 )を求め、表15お
よび表16に示した。さらに、現像処理済の試料につい
て、80℃相対湿度70%の条件で7日間保存後の色像
保存性を、マゼンタ最低濃度の変化値(ΔDG )とし
て読み取り、合わせて表15および表16に示した。 【0251】ただし、カラー現像処理は下記に示す処理
工程および処理液組成で行った。                          
   処理方法    工程        処理時間
      処理温度      補充量      
タンク容量  発色現像      3分15秒   
   37.8℃      25ml       
 10l  漂    白          45秒
        38℃        5ml   
       4l  定着定着 (1)      
45秒        38℃      ───  
        4l  定着定着 (2)     
 45秒        38℃      30ml
          4l  水洗 (1)     
     20秒        38℃      
───          2l  水洗 (2)  
        20秒        38℃   
   30ml          2l  安   
 定          20秒        38
℃      20ml          2l  
乾    燥      1分           
 55℃        補充量は35mm巾1m長さ
当たりの量漂白定着及び水洗の各工程はそれぞれ(2)
 から(1) への向流方式であり、また漂白液のオー
バーフロー液は全て漂白定着(2) へ導入した。尚、
上記処理における漂白定着液の水洗工程への持込量は3
5mm巾の感光材料1m長さ当り2mlであった。 (発色現像液)                  
            母液(g)      補充
液(g)  ジエチレントリアミン五酢酸      
            5.0          
  6.0  亜硫酸ナトリウム          
                  4.0    
        5.0  炭酸カリウム      
                        3
0.0          37.0  臭化カリウム
                         
       1.3            0.5
  沃化カリウム                 
               1.2mg     
     ───  ヒドロキシルアミン硫酸塩   
                 2.0     
       3.6  4−〔N−エチル−N−β−
ヒドロキシ        4.7         
   6.2    エチルアミノ〕−2−メチルアニ
リン    硫酸塩   水を加えて                  
                1.0l     
     1.0l  pH            
                         
   10.00        10.15(漂白液
)                        
          母液(g)      補充液(
g)  1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄   
 144.0        206.0    アン
モニウム一水塩   1,3−ジアミノプロパン四酢酸        
      2.8            4.0 
 臭化アンモニウム                
          84.0        120
.0  硝酸アンモニウム             
             17.5        
  25.0  アンモニア水(27%)      
              10.0       
     1.8  酢酸(98%)        
                    51.1 
         73.0  水を加えて     
                         
    1.0l          1.0l  p
H                        
                  4.3    
        3.4(漂白定着液)       
                       母液
(g)      補充液(g)  エチレンジアミン
四酢酸第二鉄アンモニウ    50.0      
    ────    ム二水塩   エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩     
   5.0          25.0  亜硫酸
アンモニウム                   
     12.0          20.0  
チオ硫酸アンモニウム水溶液            
  290.0ml      320.0ml   
 (700g/l)   アンモニア水(27%)            
          6.0ml        15
.0ml  水を加えて              
                    1.0l 
         1.0l  pH        
                         
         6.8            8
.0(水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/l
と硫酸ナトリウム150mg/lを添加した。この液の
pHは6.5−7.5の範囲にあった。 (安定液)母液、補充液共通            
                        (
単位g)  ホルマリン(37%)         
                         
        1.2ml  界面活性剤     
                         
                      0.4
    〔C10H21−O−(CH2 CH2 O)
10−H〕エチレングリコール           
                         
          1.0水を加えて       
                         
                      1.0
lpH                      
                         
         5.0−7.0【0252】 【表13】 【0253】 【表14】 【0254】 【表15】 【0255】 【表16】 【0256】表15および表16より、本発明の試料は
本発明外の乳剤13を用いた試料に対して高感度で鮮鋭
度、粒状性に優れ、本発明の化合物を用いていない試料
に対しては高感度で色再現性と感材保存性に優れており
、特に処理後の色像保存性に優れていることが示された
。 【0257】また、六角平板化率が高くかつ粒子径の変
動係数の小さい乳剤10および11を用いた試料は、感
度、粒状性および感材保存性の点でより好ましく、さら
に、本発明外の乳剤Bと本発明の乳剤とを混合して用い
た試料329〜331は試料313〜315に対して、
相対感度をほとんど悪化させることなく粒状性を向上さ
せることも明らかになった。 【0258】 【発明の効果】上記の結果により、本発明による試料は
感度、鮮鋭度、粒状性および色再現性に優れ、特に感材
保存性および処理後の色像保存性において優れているこ
とが示された。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、該乳剤層中のハロゲン化銀粒子の全投影
    面積の少なくとも50%がアスペクト比2:1以上の平
    板粒子であり、かつ少なくとも1層に下記一般式(I)
    で示される化合物を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Rは水素原子または置換基を表わす。Zは窒素原
    子を2ないし4個含む5員のアゾール環を形成するのに
    必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基を
    有していてもよい。Xは現像主薬酸化体とのカップリン
    グ反応により離脱して現像抑制剤もしくはその前駆体と
    なる基または、離脱した後、更にもう一分子の現像主薬
    酸化体と反応して現像抑制剤もしくはその前駆体となる
    基を表わす。
  2. 【請求項2】  少なくとも1層に含有される化合物が
    、下記一般式(II)または(III)で示される化合
    物であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 一般式(III) 【化3】 式中、R1 は水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表わす。Z1 およびZ2 はそれぞれ窒素原子また
    は=C(R2)−を表わし、Z1 が窒素原子のときZ
    2 は=C(R2 )−であり、Z1 が=C(R2 
    )−のときZ2 は窒素原子であり、R2 は水素原子
    または置換基を表わす。R3 は水酸基またはスルホン
    アミド基を表わし、nは1または2を表わす。R4 は
    ハメットのσP 値が0.3以上である置換基を表わし
    、R5 は水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を
    表わす。R6 はR1 と同じ意味を表わす。X1 及
    びX2 は、現像抑制剤もしくはその前駆体を表わす。
  3. 【請求項3】  下記一般式(A)で表わされる化合物
    を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(A) Q−SM1  式中、Qは−SO3 M2 、−COOM2 、−OH
    および−NR1 R2 から成る群から選ばれた少なく
    とも一種を直接または間接に結合した複素環残基を表わ
    し、M1 、M2 は独立して水素原子、アルカリ金属
    、四級アンモニウム、四級ホスホニウムを表わし、R1
     、R2 は水素原子、または置換もしくは無置換のア
    ルキル基を表わす。
  4. 【請求項4】  ハロゲン化銀粒子の粒子全体における
    平均沃化銀含有率が7モル%以上であることを特徴とす
    る、請求項1〜3のいずれかに記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  5. 【請求項5】  ハロゲン化銀粒子の粒径に係る変動係
    数が0.25以下であることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】  ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
    %以上が平行な二面を外表面として有し、最小の長さを
    有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの
    比が2以下の六角平板状ハロゲン化銀粒子であることを
    特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】  請求項1に記載のハロゲン化銀粒子を
    2種以上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに該当しない
    ハロゲン化銀粒子とを同一感光層中に含有することを特
    徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  8. 【請求項8】  請求項4に記載のハロゲン化銀粒子を
    2種以上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに該当しない
    ハロゲン化銀粒子とを同一感光層中に含有することを特
    徴とする請求項4に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  9. 【請求項9】  請求項5に記載のハロゲン化銀粒子を
    2種以上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに該当しない
    ハロゲン化銀粒子とを同一感光層中に含有することを特
    徴とする請求項5に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  10. 【請求項10】  請求項6に記載のハロゲン化銀粒子
    を2種以上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに該当しな
    いハロゲン化銀粒子とを同一感光層中に含有すことを特
    徴とする請求項6に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
JP3057694A 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04274423A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057694A JPH04274423A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP92103348A EP0501468B1 (en) 1991-03-01 1992-02-27 Silver halide color photographic photosensitive materials
DE69210283T DE69210283T2 (de) 1991-03-01 1992-02-27 Farbfotografische lichtempfindliche Silberhalogenidmaterialien
US08/250,338 US5597683A (en) 1991-03-01 1994-05-26 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057694A JPH04274423A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274423A true JPH04274423A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13063054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057694A Pending JPH04274423A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5597683A (ja)
EP (1) EP0501468B1 (ja)
JP (1) JPH04274423A (ja)
DE (1) DE69210283T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759757A (en) * 1996-10-17 1998-06-02 Eastman Kodak Company Photographic elements containing development inhibitor releasing compounds
CN100354751C (zh) * 2001-11-22 2007-12-12 富士胶片株式会社 提高卤化银彩色光敏材料感光速率的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128947A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165246A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62151850A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174760A (ja) * 1985-10-20 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63151618A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPH01164943A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01224753A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4248962A (en) * 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
JPH0715571B2 (ja) * 1985-07-19 1995-02-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3707135B9 (de) * 1986-03-06 2005-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Silberhalogenidemulsionen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS62272248A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743505B2 (ja) * 1987-06-01 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0750310B2 (ja) * 1987-09-10 1995-05-31 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料およびその処理方法
JPH03255440A (ja) * 1990-01-17 1991-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04445A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128947A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165246A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174760A (ja) * 1985-10-20 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62151850A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63151618A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPH01164943A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01224753A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69210283D1 (de) 1996-06-05
EP0501468A1 (en) 1992-09-02
EP0501468B1 (en) 1996-05-01
DE69210283T2 (de) 1997-01-09
US5597683A (en) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61107245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07122741B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JP3369679B2 (ja) 写真要素
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JPH04274423A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0553266A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3369680B2 (ja) 写真要素
JP3499636B2 (ja) 写真要素
JPH08240891A (ja) 写真要素
JPH0572684A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH08234386A (ja) 写真要素
JP3310044B2 (ja) ピラゾロトリアゾールカプラー、並びに写真要素及び色素画像形成方法
JPH063781A (ja) ピラゾロトリアゾールカプラー含有写真材料及び方法
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3455294B2 (ja) 結晶化および還元に対して耐性を有する色素を生成する2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール像改質カプラーを含んでなる写真要素
JPH0749553A (ja) 写真要素
JPH0485537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP2860924B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0496059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224372A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1062926A (ja) カラー画像形成方法