JPH0485537A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0485537A
JPH0485537A JP2201845A JP20184590A JPH0485537A JP H0485537 A JPH0485537 A JP H0485537A JP 2201845 A JP2201845 A JP 2201845A JP 20184590 A JP20184590 A JP 20184590A JP H0485537 A JPH0485537 A JP H0485537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2201845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964011B2 (ja
Inventor
Naoki Saito
直樹 斎藤
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2201845A priority Critical patent/JP2964011B2/ja
Priority to US07/737,274 priority patent/US5187056A/en
Publication of JPH0485537A publication Critical patent/JPH0485537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964011B2 publication Critical patent/JP2964011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な黄色色素形成カプラー(以下、イエロー
カプラーという。)を含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、更に詳しく言えば色素形
成速度が大きく、発色濃度が高い、且つ形成色素の堅牢
性が高い新規なイエローカプラーの存在下で画像形成を
行うことにより、特に鮮鋭度向上、高感度化および高色
像堅牢性を達成し得るカラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) カラー写真感光材料においては、該材料に露光を与えた
後、発色現像することにより、酸化された芳香族第一級
アミン現像薬とカプラーとが反応することによって画像
が形成される。この方式においては減色法による色再現
法が用いられ、青、緑および赤を再現するためにはそれ
ぞれ補色の関係にあるイエロー、マセンタおよびシアン
の色画像が形成される。
各カプラーに要求される基本的性質としては単に色素を
形成するだけでなく、形成された色素の分光吸収特性が
優れていること、発色濃度が高いこと、色素形成速度が
大きいことおよび形成色素の光、熱、湿気に対する堅牢
性が高いこと等の種々の特性を有することが望まれてい
る。
黄色色素を形成するイエローカプラーとしては、一般に
活性メチレン基を有する化合物が用いられ、アシルアセ
トアニリド型カプラーまたはマロンシアニリド型カプラ
ーか広く知られている。前者は最も一般的なイエローカ
プラーとして汎用されているものであり、形成色素の色
相および堅牢性が優れているが、発色濃度が低く、また
色素形成速度も小さいという欠点を有している。特にこ
のカプラーをDIRカプラー(芳香族−級アミン現像薬
の酸化体と反応したとき、現像抑制剤を放出するカプラ
ーであり、画像の鮮鋭度および色再現性の向上の目的で
使用される。)として用いる場合、上記の欠点は致命的
となる。
これらの欠点を改良したものとして、特開昭51−10
4825記載のアゾリルアセテート型カプラー、特開昭
52−82423、特開平1−233452および特開
平2−28645記載のアゾリルアセトアニリド型カプ
ラーを挙げることができるが、これらは形成色素の堅牢
性および色素形成速度において更なる改良が望まれてい
た。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、色素形成速度が大きく、発色濃度が高
い、且つ形成色素の堅牢性か高い新規なイエローカプラ
ーの存在下で画像形成を行うことにより、鮮鋭度および
色再現性向上、高感度化および高色像堅牢性を達成し得
るカラー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決する為の手段) 前記の目的は、下記一般式(I)で示される化合物を支
持体上に設けられた少なくとも1層の親水性コロイド層
中に含有することを特徴とする/SSロジン銀カラー写
真感光材料によって達成された。
が現像主薬酸化体との反応時、離脱したXがさらに現像
主薬酸化体と反応することはない。
以下に本発明に用いる一般式(I)で表わされるカプラ
ーについて詳しく述べる。
一般式(I) 共に複素不飽和5員環を形成するのに必要な非命複素環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、R2は水
素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、
R3は有機残基を表わし、Xは該化合物が芳香族−級ア
ミン現像主薬の酸化体と反応したとき離脱し得る基を表
わし、Aは任意の位置に置換可能な酸性解離基を表わし
、nは1以上の整数を表わす。但し、AがXの置換基で
あるときには、該一般式(I)で表わされる化合物の不
飽和複素環において2個の窒素原子、1個の炭素原子の
他の2個の環形成原子は、それぞれ独立に炭素原子、窒
素原子、硫黄原子、セレン原子もしくはテルル原子であ
るか、好ましいものは炭素原子および窒素原子である。
この複素環は置換されていてもよく、また他の縮合環を
有していてもよい。これら縮合環は更に置換されていて
もよい。上記複素環および縮合環の置換基の具体例とし
ては、脂肪族基(たとえば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、2−エチルヘキシル)、芳香族基(たとえば、フ
ェニル、ナフチル)、複素環基(たとえば、2−ピリジ
ル、N−モルホリル、N−スクシンイミド)、ハロゲン
原子(たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
ニトロ基、シアノ基、アシル基(たとえば、アセチル、
ベンゾイル)、アシルオキシ基(たとえば、アセトキシ
、ベンゾイルオキジ)、ヒドロキシル基、アルコキシ基
(たとえば、メトキシ、エトキシ、2−エチルへキンル
オキシ)、アシルオキシ基(たとえばフェノキシ、ナフ
トキシ)、アルコキシカルボニル基(たとえばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル)、アリールオキシカ
ルボニル(たとえばフェノキシカルボニル、ナフトキシ
カルボニル)、カルバモイル基(たとえば、N、 N−
ジメチル力ルハモイル、N−フェニルカルバモイル)、
アミノ基、アシルアミノ基(たとえば、アセチルアミノ
、ベンゾイルアミノ、フロイルアミノ)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(たとえば、エトキシカルボニルアミ
ノ、キシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基(フェノキシカルボニルアミノ、ナフトキシ
カルボニルアミノ)、カルバモイルアミノ基((N、 
 N−ジエチルカルバモイル)アミン、(N−フェニル
カルバモイル)アミノ)、スルホニル基(たとえば、メ
タンスルホニル、ペンセンスルホニル、トシル)、スル
ホニルアミノ基(たとえばメタンスルホニルアミノ)、
ペンセンスルホニルアミノ)、スルファモイル基(たと
えばN、N−ジエチルスルファモイル、N−フェニルス
ルファモイル)、スルファモイルアミノ基((N、N−
ジエチルスルファモイル)アミノ、(N−フェニルスル
ファモイル)アミノ)などが挙げられる。これら置換基
は更に種々の置換基で置換されていてもよい。
5員の不飽和複素環のうち特に好ましいものは下記一般
式(A)および(B)で示されるものである。
R’           R” 一般式(A)    一般式(B) 一般式(A)および(B)においてR2は一般式(I)
におけるR2と同義であり、一般式(B)においてPお
よびQはそれぞれ独立に炭素原子もしくは窒素原子を表
わす。
一般式(A)および(B)で示される複素環は置換基を
有していてもよく、置換基の具体例としる複素環の置換
基の具体例と同様のものを挙げることができる。
一般式(I)においてR2で表わされる脂肪族基として
は、たとえば、メチル基、エチル基、2−エチルヘキシ
ル基、2−(n−ヘキシル) −n−デシル基などが挙
げられる。
一般式(I)においてR2で表わされる芳香族基として
は、たとえば、フェニル基、2−ナフチル基、2−アン
トラセニル基などが挙げられる。
一般式CI)においてR2で表わされる複素環基として
は、たとえば、2−モルホリル基、4ピリジル基、2−
フラニル基などが挙げられる。
これらR2で表わされる脂肪族基、芳香族基および複素
環基は更に種々の置換基で置換されていてもよい。これ
ら置換基の例としてはR1の説明の部分で述べた置換基
が挙げられる。
一般式(I)においてR3は、有機残基を表わす。ここ
で有機残基とは直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和
または不飽和、置換または無置換の脂肪族基(好ましく
は炭素数1〜30、例えばメチル、プロピル、t−ブチ
ル、トリフルオロメチル、トリデシル、3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、2−ドデシルオ
キシエチル、3−フェノキシプロビル、2−へキシルス
ルホニルエチル、シクロペンチル、ベンジル)、芳香族
基(好ましくは炭素数6〜30、例えばフェニル、4−
t−ブチルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル
)、複素環基(好ましくは5〜7員環、例えば2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリミジル、2−ベンゾチアゾ
リル)、アルコキシ基(好ましくは炭素数I〜30、例
えばメトキシ、エトキン、2−メトキシエトキン、2−
ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキ
シ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、
例えばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブ
チルフェノキン)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは5〜
7員環、例えば2−ベンす。ここでR4、およびR5は
、各々脂肪族基、芳香族基、水素原子もしくは複素環基
を表わす。
R4、およびR5で示される脂肪族基は、炭素数1から
30が好ましく直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和
または不飽和、置換または無置換のいずれであってもよ
く、例えばメチル、プロピル、イソアミル、トリフルオ
ロメチル、3−(2,4ジーt−アミルフェノキン)プ
ロピル、2−ドデシルオキシエチル、3−フェノキシプ
ロピル、ヘンシルなどがあげられる。R4、およびR5
で示される芳香族基は置換もしくは無置換のフェニル基
を包含し、置換基としてハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素及び臭素原子)、直鎖または分岐、鎖状または環状
、飽和または不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例
えばメチル、プロピル、tブチル、トリフルオロメチル
、トリデシル、3(2,4−シーt−アミルフェノキシ
)プロピル、2−ドデシルオキシエチル、3−(フェノ
キシプロピル、2−へキンルスルホニルエチル、シクロ
ペンチル、ペンシル)、アリール基(例えばフェニル、
4−t−ブチルフェニル、4−テトラデカンアミドフェ
ニル)、複素環基(例えば、2フリル、2−チエニル、
2−ピリミジル、2−ペンゾチアゾリル)、シアノ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキ
ンエトキシ、2−ドデシルオキシエトキン、2−メタン
スルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例工ば、フ
ェノキシ、2−メチルフェノキン、4−t−ブチルフェ
ノキシ)、複素環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダ
ゾリルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(
N−エチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例
えば、トリメチルシリルオキシ)、スルホニルオキジ基
(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカ
ンアミド、α〜(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブチルアミド、2,4−シーtアミルフェノキシアセト
アミド、α−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ))デカンアミド、インペンタデカンア
ミド)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ、2−クロ
ロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニ
リノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニ
リノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−(α−
(2−t〜ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド) アニリノ、ウレイド基(例えばフェニルウ
レイド、メチルウレイド、N、N〜ジブチルウレイド)
、イミド基(例えば、N−スクシンイミド、3−ペンシ
ルヒダントイニル、4− (2−エチルヘキサノイルア
ミン)フタルイミド)、スルファモイルアミノ基(例え
ば、N、N〜ジプロピルスルファモイルアミノ、Nメチ
ル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシル
チオ、2−フェノキンエチルチオ、3−フェノキシプロ
ピルチオ、3−(4,−tブチルフェノキシ)プロピル
チオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−
ブトキシ5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−
テトラデカンアミドフェニルチオ)、複素環チオ基(例
えば、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ)、アリールオキシ
カルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルア
ミノ、2゜4−ジーt−tert〜ブチルフエノキシカ
ルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ヘンセ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オク
タデカンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−
ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例
えば、N−エチルカルバモイル、N、 N−ンブチル力
ルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバ
モイル、Nメチル−N−ドデシルカルバモイル、N−[
3−(2,4−シーt−tert−アミルフェノキシ)
プロピル)カルバモイル)、アシル基(例えば、アセチ
ル基、(2,4−ジーt−tert−アミルフェノキシ
)アセチル、ヘンジイル)、スルファモイル基(例えば
、N−エチルスルファモイル、N、N−ジプロピルスル
ファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルフ
ァモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、
N。
N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(例えば
、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ペンセンス
ルホニル、トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例
えば、オクタンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、
フェニルスルフィニル)、アルコキンカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、プチルオキシ力ルホニル、
ドデシルカルボニル、オクタデシルカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカル
ボニル、3−ペンタデシルオキシカルボニル)を表わす
R4およびR′で示される複素環(好ましくは5ないし
6員環で、ヘテロ原子としては窒素、酸素、イオウなど
)は炭素数1から25が好ましく、それらは、置換基(
たとえばアルキル(メチル、イソプロピル、オクチルな
ど)、アルコキシ(メトキシ、イソプロポキン、オクト
キシなど)、アルコキシカルボニル(メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、オクトキシカルボニルなど)
など)をもってもよい。
一般式(I)においてR3は好ましくはである。ここで
R’ 、R’は先に述べたそれらと同義である。
一般式(I)においてXは芳香族第1級アミン発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱し得る基であるが、該
カプラーをDIRカプラー等の写真的有用基放出カプラ
ーとして用いる場合には、Xとして写真的有用基もしく
はそのプレカーサーとしての性質を兼ね備えたものを用
いるべきである。
一般式(I)で示されるカプラーを写真的有用基放出カ
プラーとして用いない場合、Xは下記−般式(If)ま
たは(III)で表わされる基であることが望ましい。
″“N −R’           R’ 一般式(n)     一般式(III)一般式(II
)において、R6は活性点に結合した窒素原子と共に5
または6員環を形成するに必要な非金属原子群を表わす
が、一般式(n)で表わされる複素環骨格の具体例とし
ては下記のものが挙げられる。
これら複素環骨格のうち特に好ましいものは、下記一般
式(IV)で示されるものである。ここでR8は5員複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
OV/N\、0 R’ 一般式(IV) これらの複素環の窒素原子、炭素原子は置換し得る置換
基を有していてもよい。それらの具体例は、例えばアル
キル基(例えばメチル、エチル、エトキンエチル)、ア
リール基(例えばフェニル、4−クロロフェニル)、ア
ラルキル基(例えばヘンシル)、アルコキシ基(例えば
メトキン、エトキシ)、ハロゲン原子(例えば塩素原子
、フッ素原子)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド
)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド)
、スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、アルケニル基(例えばビニル
メチル)などが挙げられる。
一般式(III)において、R7は脂肪族基(たとえば
メチル、エチル、アリル)、芳香族基(たとえばフェニ
ル、ナフチル)または複素環基(たとえば2−ピリジル
、2−ピロール)を表わすが、好ましいものは芳香族基
である。これらは置換基を有していてもよく、置換基の
具体的な例としては、ハロゲン原子(例えば塩素原子な
ど)、アルキル基(例えばメチル)、アルコキシ基(例
えばメトキシ)、アノルアミド(例えばアセトアミド)
、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド)、
スルホニル基(例えばメチルスルホニル、4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)、スルファモイル基、カルバモ
イル基、カルボキノ基、アルコキンカルボニル基、ヒド
ロキシル基、シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。
一般式(III)で表わされる基のうち特に好ましいも
のは下記一般式(V)で示されるものである。
一般式(V) ここでR9は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基
、シアノ基、ニトロ基、アシル基、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル
アミノ基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、カ
ルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲ
ン原子を表わし、これらの炭素数は1〜16の範囲であ
ることが好ましく、より好ましくは1〜lOの範囲であ
る。mは0〜5の整数を表わし、mか2以上の整数のと
き、R9はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
一般式(I)で示されるカプラーを写真的有用基放出カ
プラーたとえばDIRカプラーとして用いる場合、一般
式(I)において好ましくはXはカプラー残基Bと結合
した形で下記一般式(VI)で示される。
B−(L’L −Z−(R2−Y)。
一般式(VI) 上式においてBは一般式(I)においてXを除いたカプ
ラー成分を表わし、Zは現像抑制作用を示す化合物の基
本部分を表わし、カプラーのカップリング位と直接(a
=0のとき)または連結基L1を介して(a=1のとき
)結合される。
Yは連結基L2を介してZと結合し、Zの現像抑制作用
を発現させる置換基を表わす。R2で表わされる連結基
は現像液中で切断される化学結合を含むものである。
aは0または1を表わし、bは0〜2の整数を表わすが
好ましくはlもしくは2である。bが2を表わすとき、
−R2−Yは、それぞれ同じものでも異なるものでも良
い。
一般式(VI)により表わされる化合物は発色現像薬の
酸化生成物とカップリングした後、eZ−(R2−Y)
bまたは e L’ −Z−(R2−Y)、 を放出する。後者は
ただちにLlがはずれeZ−(R2−Y)bとなる。”
Z−(R2−Y)bは現像抑制作用を示しながら感光層
を拡散し、一部発色現像処理液中に流出する。処理液中
に流出したez−(L”−Y)l。
はR2に含まれる化学結合部分において速やかに分解し
、すなわちZとYの連結が切断されて現像抑制性の小さ
いZに水溶性基のついた化合物が現像液中に残ることに
なり現像抑制作用は実質的に消失する。
結局、処理液中に、現像抑制性をもつ化合物は蓄積され
ず、処理液を繰り返し再利用することが可能となるばか
りでなく、感光材料中に充分な量のDIRカプラーを含
ませることが可能となった。
Zで表わされる現像抑制剤の基本部分としては、二価の
含窒素複素環基又は含窒素複素環チオ基があり、複素環
チオ基としては例えばテトラゾリルチオ基、ベンズチア
ゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、チアジアゾ
リルチオ基、オキサジアゾリルチオ基、トリアゾリルチ
オ基、イミダゾリルチオ基などが挙げられる。その具体
例をB−(L’L−基および−(L2−Y)、基の置換
位置とともに次に示す。
2−Y Y (L2 (L2 Y) −Y) ただし上式において、Xlで表わされる置換基は一般式
[VI)においてはZの部分に含まれるものであり、好
ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルカンアミド基、アルケンアミド基、アルコ
キシ基、スルホンアミド基又はアリール基を表わす。
一般式〔■〕においてYで表わされる基の例としては、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アリール基、アラルキル基又は複素環基
が挙げられる。
−数式CVI)においてL’で表わされる連結基と充て
はたとえば次に示すものがあげられる。BおよびZ−(
L2−Y)、とともに示す。
B−OCHt −z−(L”−Y)b (米国特許第4,146,396号に記載の連結基) B−SCH2−Z−(L’−Y)b B−OC−Z−(L”−Y)。
(西独公開特許第2,626,315号に記載の連結基
) (R21) !! (西独公開特許第2,855,697号に記載の連結基
、CはO〜2の整数を表わす。)R21は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アニリノ基
、アシルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイル基
アリール基、カルボキシ基、スルホ基、シクロアルキル
基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基また
はアシル基を表わし、 R22は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、 !は1または2を表わし、lが2のときはR2どうしで
縮合環を形成してもよい。
これらのDIRカプラー(−数式〔■〕においてa=1
の場合)では、現像主薬の酸化体と反応した後放出され
る離脱基は、ただちに分解し現像抑制剤(H−Z−(L
”−Y)、)を放出する。
したがってL′で表わされる基を持たないDIRカプラ
ー(−数式(VI)においてa=Oの場合)と本発明の
効果は同じである。
一般式[VI)においてR2で表わされる連結基には、
現像液中で開裂する化学結合が含まれる。
このような化学結合として、下表に挙げる例が包含され
る。これらはそれぞれ発色現像液の成分であるヒドロキ
シイオンもしくはヒドロキシルアミンなどの求核試薬に
より開裂するので本発明の効果が得られる。
前表中に示した二価の連結基はZと直接もしくはアルキ
レン基または(および)フェニレン基を介在して連結し
、他方Yと直接連結する。アルキレン基またはフェニレ
ン基を介在してZと連結する場合、この介在する二価基
の部分に、例えばエーテル結合、アミド結合、カルボニ
ル基、チオエーテル結合、スルホン基、スルホンアミド
結合および尿素結合を含んでもよい。
R2で表わされる連結基としては、たとえば次に示す例
が好ましい。Zの置換位置およびYの置換位置とともに
次に示す。
−Z −(CH2fT COO−Y 1−  (CH2寸oc−y Z (CH2)、−NHCOO−Y −Z−(CH2)。
CNH−Y o        0 −Z−NHC−(CH2>−Co  YZ−fcH2t
−COOCH2CH2So、−YW。
−Z−NCOO−Y −Z−N−Coco−Y Wま ただしdはOから10、好ましくはO〜5の整数を表わ
す。Wlは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10、
好ましくは1〜5のアルキル基、炭素数1〜10、好ま
しくは1〜5のアルカンアミド基、炭素数1〜10、好
ましくは1〜5のアルコキシ基、炭素数1−10.好ま
しくは1〜5のアルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、炭素数1〜10.好ましくは1〜5の
アルカンスルホンアミド基、アリール基、カルバモイル
基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のN−アルキル
カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホ
ンアミド基、スルファモイル基およびイミド基などから
選ばれる。W2は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基
、アリール基またはアルケニル基を表わし、W、は水素
原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6のアルコ
キシ基またはアルキル基を表わし、pは0から6の整数
を表わす。
XlおよびYで表わされるアルキル基またはアルケニル
基はくわしくは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の直
鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、またはアルケニル
基を表わし、好ましくは置換基を有するものであり、置
換基としてはハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4の
アルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭
素数1〜4のアルカンスルホニル基、炭素数6〜10の
アリールスルホニル基、炭素数1〜5のアルカンアミド
基、アニリノ基、ベンズアミド基、炭素数1〜6のアル
キル置換カルバモイル基、カルバモイル基、炭素数6〜
10のアリール置換カルバモイル基、炭素数1〜4のア
ルキルスルホンアミド基、炭素数6〜10のアリールス
ルホンアミド基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素
数6〜10(7)アリールチオ基、フタールイミド基、
スクシンイミド基、イミダゾリル基、l、2.4〜トリ
アゾリル基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾリル基、フ
リル基、ベンズチアゾリル基、炭素数1〜4のアルキル
アミノ基、炭素数1〜4のアルカノイル基、ベンゾイル
基、炭素数1〜4のアルカノイルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、シ
アノ基、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、メルカプト基、スルホ基、アミノ基、炭素数1〜4
のアルキルスルファモイル基、炭素数6〜10のアリー
ル−スルファモイル基、モルホリノ基、炭素数6〜10
のアリール基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレタン
基、炭素数1〜6のアルコキシ置換カルボニル基、炭素
数6〜10のアリールオキシ置換カルボニル基、イミダ
ゾリジニル基または炭素1〜6のアルキリデンアミノ基
などから選ばれXlで表わされるアルカンアミド基また
はアルケンアミド基はくわしくは炭素数1〜IO1好ま
しくは1〜5の直鎖、分岐鎖または環状のアルカンアミ
ド基またはアルケンアミド基を表わし、置換基を有して
もよく置換基としては前記アルキル基およびアルケニル
基のところで列挙した置換基などから選ばれる。
Xlで表わされるアルコキシ基はくわしくは炭素数1〜
10、好ましくは炭素数1〜5の直鎖、分岐鎖または環
状のアルコキシ基を表わし、置換基を有してもよく、置
換基としては前記アルキル基またはアルケニル基のとこ
ろで列挙した置換基などから選ばれる。
Yで表わされるアリール基は好ましくはフェニル基また
はナフチル基を表わし、置換基としては前記アルキル基
またはアルケニル基のところで列挙した置換基または炭
素数1〜4のアルキル基などから選ばれる。
Yで表わされるヘテロ環基は、好ましくは5〜7員環の
ものであり、例えばジアゾリル基(2−イミダゾリル基
、4−ピラゾリル基など)、トリアゾリル基(I,2,
4−hリアゾール−3−イル基など)、チアゾリル基(
2−ヘンジチアゾリル基など)、オキサシリル基(I,
3オキサゾール−2−イル基など)、ピロリル基、ピリ
ジル基、ジアゾニル基(I,4−ジアジン−2−イル基
など)、トリアジニル基(I,2,4−4リアジン=5
−イル基など)、フリル基、ジアゾリニル基(イミダシ
リン−2−イル基など)、ピロリニル基およびチエニル
基などから選ばれる。
一般式(VI)で表わされるカプラーのうち有用なもの
は次の一般式(■)、(■)、(IX)、(X)、(X
I)、(XII)および(X IIT)で表わされるも
のである。これらのカプラーは、離脱した現像抑制剤の
現像抑制作用か強く好ましい。
一般式(■)〜(XI[[)で表わされるB、L”およ
びYは既に一般式(VI)において説明したものと同様
の意味を表わす。
2−Y 一般式(Xn) 一般式(XIII) L”  −Y 一般式(I)においてAは酸性解離基を表わす。
酸性解離基とはアルカリ性溶液中もしくは塩基(たとえ
ばアンモニアアミン類、アニリン類、ピリジン)の存在
下において水素イオン(H■)を放出し得る置換基であ
り、具体的な例としては、−COOH17z/  k性
−0H1−3(0) 、 H(n−0〜3)、−8O2
NHI、 S 02 N HR3’   S O) N HCOR
’−8○、NHCO,R”  −CONHCOR’−C
ONHCO2R”  −CONH8O,R”C0NH3
02NR”R”などが挙げられる。
ここでR31は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わし、R32は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わす。
R31およびR”で表わされる脂肪族基とは炭素数1〜
40、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状ま
たは環状、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪族
炭化水素基である。代表的な例としてはメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、(I)−ブチル、
(i)−ブチル、(I)−アミル、ヘキシル、ノクロヘ
キシル、2エチルヘキシル、オクチル、1.、 1. 
3. 3テトラメチルブチル、デシル、トデシル、ヘキ
サデシルまたはオクタデシルか挙げられる。
Rl lおよびR11で表わされる芳香族基とは炭素数
6〜20、好ましくは置換もしくは無置換のフェニル、
または置換もしくは無置換のチフチルである。
RI lおよびRl 2で表わされる複素環基とは炭素
数1〜20、好ましくは1〜7の、複素原子として窒素
原子、酸素原子もしくはイオウ原子から選ばれる、好ま
しくは3貝ないし8員環の置換もしくは無置換の複素環
基である。複素環基の代表的な例としては2−ピリジル
基、4−ピリジル、2チエニル、2−フリル、2−イミ
ダゾリル、ピラジニル、2−ピリミジニル、1−イミダ
ゾリル、1−インドリル、フタルイミド、1,3.4−
チアンアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール2−イ
ル、2−キノリル、2,4−ジオキソ−1゜3−イミダ
ゾリジン−5−イル、2,4−ジオキソ−1,3−イミ
ダゾリジン−3−イル、スクシンイミド、フタルイミド
、1..2.4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピ
ラゾリルが挙げられる。
前記芳香族基、複素環基または脂肪族基が置換基を有す
るとき、置換基の例としては、例えば/’tロゲン原子
(例えば、塩素、フッ素、臭素)、アルキル基(例えば
、メチル、エチル、t−オクチル、t−アミル、n−ノ
ニル、メトキシメチル)、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、n−オクチルオキシ、n−デシルオキシ、n−ペ
ンタデシルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ、t−オクチルフェノキシ)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル、n−ドデシルオキ
シカルボニル、n−ヘキサデシルオキシカルボニル)、
アリールオキンカルボニル基(例えば、フェノキシカル
ボニル、2,4−ジ−t−アミルフェノキシカルボニル
)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド
、n−ブタンスルホンアミド、n−ヘキサデカンスルホ
ンアミド、ベンセンスルホンアミド)、スルファモイル
基(N。
N−ジ−n−オクチルスルファモイル、N−nヘキサデ
シルスルファモイル)、アミノ基(例えば、エチルアミ
ノ、ジ−n−オクチルアミノ)、カルバモイル基(例え
ば、ジ−n−オクチルカルバモイル、ジエチルカルバモ
イル)、アシルアミノ(例えば、2.4−ジ−t−アミ
ルフェノキシアセトアミド、n−ペンタデシルフェノキ
シアセトアミド)、スルホニル基(例えば、メチルスル
ホニル、n−ドデシルスルホニル)、シアン基、アリー
ル基(例えば、フェニル)、アラルキル基(例えば、ベ
ンジル)、ニトロ基、ヒドロキン基、カルボキシル基、
アシル基(例えば、アセチル)、複素環基(例えばn−
オクタデシルサクンンイミド)など−価の有機基が挙げ
られる。
一般式(I)において酸性解離基Aは任意の位置に置換
可能であるが、Xの置換基であるときには、該一般式で
表わされる化合物が現像主薬酸化体との反応時、離脱し
たXが更に現像主薬酸化体と反応することはない。
−数式(I)においてnは1以上の整数を表わすか、n
が2以上の整数の場合、それぞれのAは互いに同一であ
ってもよく、また異なっていてもよく、更に置換位置も
同一部位であってもよくまた異なっていてもよい。
本発明に使用されるカプラーとしては次のような化合物
を例に挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
/ / / / \  l −N /  \ CH,CH3 QClaHas(n) C@H,7 \ CH。
μCH。
\ H3 ”o−L−CH3 \ CH。
C6Hn(n) \  I たべ CH,CH。
CONHCOCR。
(2I) C0NHCOCH++(n) 端穴CH。
CH。
C0NHCOCH。
−・〉。
Co、H C6Hll(n) /N8 J r。
\  1 0−m−CH。
\ CH。
\ CH。
7N、 一〇 伊ニーCH・ CH。
H,C /NX 0−”−〇 \ 0−一=CH。
HI QClaH,x+(n) 0°0“7N、 ゛イCH。
CH3 CH。
。、(”’y−6 だ\ CH,CH。
\ CH。
CH。
Hh 、N、 O5゜ □、−0 CH。
CH。
CH。
CH。
/N\ −−〇 \ 、N−N \ CH,CH。
\S′ CH3 CH。
C1aH+a(n) CαCH,C○、C,H。
一ブ。
C○2H CH。
Ce Hlx(n) \  1 区−N /  \ CH3CH。
\   I N−マCH・ デ\・ 0−i−CH。
\ CH。
OCR。
l \ / ゝ−一、 Co、H \  1 7CH。
CH。
\ CHユ Cθ −r。
CH。
ソ。
OI H 吋CH。
CH。
CH。
\ CH。
So2CH。
これらの化合物は、−数式(XIV) −数式(XIV) (ただし、R’、R2,R’は一般式(I)のそれと同
じ意味を示す。) で表わされる化合物の活性メチレンを一般的な方法によ
ってハロゲン化したXH(ただしXは一般式(I)のそ
れと同じ意味を表わす。)を塩基の存在下に反応させる
方法などによって容易に合成できる。また−数式(I)
の化合物においてXがイオウ原子を介して結合している
化合物は、XHを塩素ガスまたは塩化スルフリルを作用
させて得られるスルフェニルクロライド、XC1を一般
式(XIV)の化合物と反応させることによっても合成
できる。
本発明の化合物のうち代表的な合成例を次にあげる。
他の化合物も以下の例と同様にして得ることができる。
化合物15.0gを塩化メチレン50rnβに溶解し、
室温で臭素1.5gを10分間かけて滴下した。室温で
30分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化
合物24゜Og、トリエチルアミン1.7gをンメチル
ホルムアミド50m1に溶解した溶液に滴下した。1時
間406Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチル
で抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾
燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状
物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製
し目的の例示カプラー(I)4.5gを白色ガラス状固
体として得た。
化合物35.0gを塩化メチレン50mf!に溶解し、
室温で臭素1.4gを15分間かけて滴下した。室温で
45分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化
合物42.0g、トリエチルアミン1.6gをジメチル
ホルムアミド50m1に溶解した溶液に滴下した。3時
間45°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチル
で抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾
燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状
物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製
し目的の例示カプラー+3)4.9gを白色ガラス状固
体として得た。
化合物56.0gを塩化メチレン60mlに溶解し、室
温で臭素1.4gを20分間かけて滴下した。室温で4
00分間反応た後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化合
物62.3g、トリエチルアミン1.8gをジメチルホ
ルムアミド50m1に溶解した溶液に滴下した。2時間
45°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで
抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥
した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状物
を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し
目的の例示カプラーF6)6.1gをガラス状固体とし
て得た。
化合物75.0gを塩化メチレン50mlに溶解し、室
温で臭素1.3gを10分間かけて滴下した。室温で3
0分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化合
物23.5g、トリエチルアミン1.5gをジメチルホ
ルムアミド50m1に溶解した溶液に滴下した。2時間
40°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで
抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥
した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状物
を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し
目的の例示カプラー(7)4.3gを白色カラス状固体
として得た。
化合物815.0gを塩化メチレン150mj!に溶解
し、室温で臭素4.1gを20分間かけて滴下した。室
温で50分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液
を化合物91.1.2g、トリエチルアミン4.7gを
ジメチルホルムアミド150m1に溶解した溶液に滴下
した。3時間室温で反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸
エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム
上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄
色油状物を得た。イソプロピルアルコール、酢酸エチル
混合溶媒から晶析を行い目的の例示カプラー(I3)1
2. 2 gを淡黄色結晶として得た。融点155〜1
59°C 化合物106.4gを塩化メチレン60mlに溶解し、
室温で臭素1.8gを15分間かけて滴下した。室温で
40分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化
合物116.0g、トリエチルアミン2.1gをジメチ
ルホルムアミド’60m1に溶解した溶液に滴下した。
4時間室温で反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチル
で抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾
燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状
物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製
し目的の例示カプラーf16)5. 5gを淡黄色ガラ
ス状固体として得た。
化合物125.0gを塩化メチレン50mlに溶解し、
室温で臭素1.3gを15分間かけて滴下した。室温で
30分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化
合物93.4g、トリエチルアミン1.5gをジメチル
ホルムアミド50mnに溶解した溶液に滴下した。2時
間350Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチル
で抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾
燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状
物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製
し目的の例示カプラー(I914,3gを白色カラス状
固体として得た。
化合物13 8.5gを塩化メチレン85mA’に溶解
し、室温で臭素2.2gを10分間かけて滴下した。室
温で40分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液
を化合物143.8g、トリエチルアミン2.5gをジ
メチルホルムアミド85mfに溶解した溶液に滴下した
。2時間40℃で反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上
で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色
油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって
精製し目的の例示カプラー(29)5゜2gを淡黄色ガ
ラス状固体として得た。
化合物1515.0gを塩化メチレン15〇−に溶解し
、室温で臭素3.5gを40分間かけて滴下した。室温
で50分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を
化合物29.3g、トリエチルアミン4.0gをジメチ
ルホルムアミド50mj!に溶解した溶液に滴下した。
4時間40°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上
で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色
油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって
精製し目的の例示カプラー(34) 14.2gを淡黄
色油状物として得た。
化合物165.0gを塩化メチレン50m1に溶解し、
室温で臭素1.1gを15分間かけて滴下した。室温で
30分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化
合物142.0g、トリエチルアミン1.3gをジメチ
ルホルムアミド50m1に溶解した溶液に滴下した。2
時間45℃で反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチル
で抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾
燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状
物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製
し目的の例示カプラー(36)4゜8gを白色ガラス状
固体として得た。
化合物1725.0gを塩化メチレン25〇−に溶解し
、室温で臭素7.6gを35分間かけて滴下した。室温
で60分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を
化合物220.2g、トリエチルアミン8,7gをジメ
チルホルムアミド’50m1に溶解した溶液に滴下した
。5時間40°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸
エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム
上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄
色油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによっ
て精製し目的の例示カプラー(41)24.4gを白色
ガラス状固体として得た。
化合物1.8 7. 8gを塩化メチレン80mlに溶
解し、室温で臭素2.2gを10分間かけて滴下した。
室温で50分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾
液を化合物197.4g、トリエチルアミン2.6gを
ジメチルホルムアミド80m1に溶解した溶液に滴下し
た。時間室温で反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で
乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油
状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精
製し目的の例示カプラー(50)4. 8gを淡黄色カ
ラス状固体として得た。
化合物2015.0gを塩化メチレン150mlに溶解
し、室温で臭素4.0gを25分間かけて滴下した。室
温で40分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液
を化合物1113.1g、トリエチルアミン4.6gを
ジメチルホルムアミド50mlに溶解した溶液に滴下し
た。3時間406Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢
酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して
黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによ
って精製し目的の例示カプラー(51N3、Ogを淡黄
色油状物として得た。
化合物21 10.0gを塩化メチレン100mlに溶
解し、室温で臭素2.7gを25分間かけて滴下した。
室温で50分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾
液を化合物62.0g、トリエチルアミン3.1gをジ
メチルホルムアミt”100mnに溶解した溶液に滴下
した。3時間40℃で反応の後反応溶液を水上にあけ酢
酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して
黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトクラフィーによ
って精製し目的の例示カプラー(82)9.5gを淡黄
色油状物として得た。
化合物228.3gをりooホルム100rrlに溶解
し、室温で臭素1.9gを10分間かけて滴下した。室
温で80分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液
を化合物95.8g、トリエチルアミン2.46gをジ
メチルホルムアミt”100m!!に溶解した溶液に滴
下した。1時間40℃で反応の後反応溶液を水上にあけ
酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去し
て黄色結晶を得た。メタノールから再結晶を行い、目的
の例示カプラー(88)7.6gを淡黄色結晶として得
た。融点202−203°C本発明の化合物は支持体上
に少なくとも3つの異なる分光感度を有する多層多色写
真材料に適用できる。多層天然色写真材料は通常支持体
上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を
各々少なくともひとつ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意に述べる。
本発明の化合物はどの感色性層に用いてもよいが通常青
感性乳剤層またはその隣接層(中間層など)に用いられ
る。また、高感度層、中感度層または低感度層など必要
に応じて用いられる。
本発明の化合物の添加量は化合物の構造により異なるが
、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀1モル
当り1.X10−’から1.0モル、特に好ましくはl
Xl0−’から0.5モルである。
本発明のイエローカプラー含有層に添加する高沸点有機
溶媒の添加量は、該イエローカプラーを含有する層に含
まれる全イエローカプラーに対して重量比で好ましくは
2以下であり、特に好ましくは0.7以下である。
本発明のイエローカプラーはある層において単独に用い
てもよいし、従来知られているカプラーと混合して用い
てもよい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上託設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止側を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1121470号あるいは英国特許第92
3,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感度
乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通常
は、支持体に向かって順次感光度が低くなる欅に配列す
るのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光
性層が設けられていてもよい、また、特開昭57412
751号、同62200350号、同62−20654
1号、62−206543号等に記載されているように
支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に
高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(RL) /高感度青感光性層(Bl() /高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL
)の順、またはBH/BL/GL/Gl(/RH/RL
の順、またはB)l/BL/Gl(/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gl(/
R1(/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を存するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー (RD)k17643 
(I978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ” 、および同麹18716 (I9
79年11月) 、 648頁、同Nα307105(
I989年11月) 、 863〜865頁、およびグ
ラフィック「写真の物理と化学J、ポールモンテル社刊
(P、GIafkides、 Chemie et P
h1sique Photographique、 P
aul 1Ionte1.1967)、ダフイン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Du
ffinPhotographrc Emulsion
 Chemistry (Focal Press19
66))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布ゴ、
フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikman
etal、、 Making and Coating
 Photographic Emulsion  F
ocal Press+ 1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第L413,748号などに記載さ
れた単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and [ingineering ) 、
第14巻248〜257頁(I970年);米国特許第
4.434,226号、同4,414、310号、同4
,433,048号、同4,439.520号および英
国特許第2.112.157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40n−が好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加側はリサーチ・ディスクロージー1−−1
b 17643、同Nα18716および同N。
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4.082.553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4.626,4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4.626.498号、特開
昭59−2111852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい3粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μ転特に0
゜05〜0.6μmが好ましい、また、粒子形状につい
ては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多
分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量
または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の土40
%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含存してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均(I)が0.01〜0.5μ−が好ましく、0
.02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかしめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい、この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/rrr以下
が好ましく 、4.5g/rrf以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上君己の3つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
巳 蓼 巽 破 骸 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740,454号
、同第4,788.132号、特開昭62−18539
号、特開平1゜283551号に記載のメルカプト化合
物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
本発明の感光材料に、国際公開−088104794号
、特表平1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはEP 317,308A号、米国特許4
,420.555号、特開平1−259358号に記載
の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーI
t 17643、■−C〜G、および同狙307105
 、■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、本発明のもの以外に、例え
ば米国特許第3,933,501号、同第4 、022
620号、同第4,326,024号、同第4,401
,752号、同第4.248.961号、特公昭58−
10739号、英国特許第1.425,020号、同第
1,476.760号、米国特許第3,973,968
号、同第4,314,023号、同第4.511649
号、欧州特許第249,473A号、等に記載のものが
好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3.061432号、同第
3725.067号、リサーチ・ディスクロージャー毘
24220 (I984年6月)、特開昭6(I−33
552号、リサーチ・ディスクロージャー11kL24
230 (I984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許第4゜500.630号−1同第4,540,65
4号、同第4,556,630号、国際公開−0881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052、212
号、同第4,146,396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369.9
29号、同第2,801.171号、同第2.772.
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4.327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4.333.999号、同第4,77
5,616号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690.889号、同第4 
、254212号、同第4,296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい、さらに
、特開昭64−553号、同64−554号、同64−
555号、同64−556に記載のピラゾロアゾール系
カプラーや、米国特許第4818.672号に記載のイ
ミダゾール系カプラーも使用することができる。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4.576910号、英国特許2.102.1
37号、欧州特許第341188A号等に記載されてい
る。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー毘17643の■
−G項、同阻307105の■〜G項、米国特許第4,
163.670号、特公昭57−39413号、米国特
許第4,004,929号、同第4,138,258号
、英国特許第L145,368号に記載のものが好まし
い。また、米国特許第4.774.181号に記載のカ
ンブリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不
要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777、
120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる
色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用
いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述の1?D
 17643、■−F項及び同阻307105 、■−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同6337350号、米国特許4
,248,962号、同4,782,012号に記載さ
れたものが好ましい。
現像時に画像状に造核側もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平144940号、同1−45687号に
記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶ
らせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化
合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4,130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283,472号、同第
4,338,393号、同第4.310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレドンクス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドしクス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜302
A号、同第313.308A号に記載の離脱後復色する
色素を放出するカプラー、R,D、漱11449、同2
4241、特開昭61−201247号等に記載の漂白
促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477号
等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−757
47号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特
許第4゜774.181号に記載の蛍光色素を放出する
カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
水中油漬分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(I,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミドl[(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、Nジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェ/−ルtil(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素!!(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160℃以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2゜541 、230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
−(4チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐
剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー怒光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、述17643の28頁、同Nα18716の647
頁右欄から648頁左欄、および同に307105の8
79頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ−以下であることが好まし
く、23μ−以下がより好ましく、18μ鋼以下が更に
好ましく、16μ−以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる。例えば、ニー・グリーン(A、Graen)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、)
、19@、2号、 124〜129頁に記載の型のスエ
ロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき
、T I/□は発色現像液で30°C13分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度Tl/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を育する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μ慣〜20μmの親水性コロイド層(
バック層と称す)を設けることが好ましい、このバック
層には、前述の光唆収荊、フィルター染料、紫外線吸収
剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可盟剤、
潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好
ましい、このバック層の膨潤率は150〜500%が好
ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、覧
17643の28〜29頁、同N[L 18716の6
51左欄〜右欄、および同NCL 307105の88
0〜881頁に記載された通常の方法によって現像処理
することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−)
ユニレンジアミン系化金物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−?l、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3〜メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノートエチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい、こ
れらの化合物は目的に応し2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH@衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、シュチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、LN−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ヘンシルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、■−フェニ
ルー3〜ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ
酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることがで
きる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3E以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
i以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高puとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(vl)の育m錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(I[[)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(I[[)i!塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)I塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
I[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低い
pHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN1117129 号(I978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127
,715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966.410号、同2,748.4
3O号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40.943号、同49−59.644号、同5
3−94,927号、同54−35,727号、同55
−26.506号、同58−163.940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.8
58号、西独特許第1.290,812号、特開昭53
−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含存させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、ρ11
11整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ま
しくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、l−
エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイ
ミダゾール類を0.1〜10モル/f添加することが好
ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50℃、好ましくは35℃〜45°Cである。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が同上し、かつ処理後の
スティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。撹拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al  of  the  5ociety 
 of  Motion  Picture  and
  Te1eviston Engineers第64
巻、P、 248〜253 (I955年5月号)に記
載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口薄著「防菌防黴
剤の化学J  (I986年)三共出版、衛生技術金線
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (I982年)
工業技術会、日本防曹防黴学金線「防菌防黴剤事典」(
I986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
gには、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる6色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー1lkL14
,850及び同律15.159に記載のシッフ塩基型化
合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米国
特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭
53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50°Cにおいて
使用される0通常は33゛C〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして両賞の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は色素形成速
度が大きく、発色濃度か高い、且つ形成色素の堅牢性の
高い新規なイエローカプラーを含有して成り、画像の鮮
鋭度、色再現性向上、高感度化および高色像堅牢性を達
成し得る。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体上に下記に示す組成の各層を塗布し、感光材料1
01を作製した。
(I)乳剤層 ・平板状乳剤(沃化銀8モル%、平均アスペクト比7゜
5平均粒径0.85μm) ・・・銀として  0.84g/耐 ・本発明のカプラー(I)    ・・・0.95g/
rd・トリクレジルフォスフェート ・・・1.00g/ゴ ・ゼラチン        ・・・3.50g/ゴ(2
)  保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−トリアジン
ナトリウム   ・・・0.15g/m・ゼラチン  
      ・・・2.0g/ゴ(試料102〜112
) 試料101のカプラー(I)を表1に示したカプラーに
等モルで置き換えて試料102〜112を作製した。こ
れら試料に白色像様露光を与え、下記カラー現像処理を
行なった。処理済試料を濃度測定し、ガンマ、相対感度
および最大発色濃度を求めた。また処理済試料を60℃
、相対湿度70%条件下に3日間放置した後、再度濃度
測定し初期のイエロー濃度1.0における濃度低下を求
めた。
処理方法 工程   処理時間  処理温度 発色濃度   3分15秒   38°C漂  白  
  1分00秒    38°C漂白定着   3分1
5秒   38°C水洗 (I)      40秒 水洗 (2)1分00秒 安  定      40秒 乾  燥    1分15秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキンエチリデン 1、  I−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) 35°C 35℃ 38°C 55°C (単位g) 1、 0 3.0 1、01 10、05 (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて pH (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二す l・リウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 120.0 10、0 100.0 10、0 0、005モル 15、0 m 1 1、01 6.3 (単位g) 50.0 5.0 12、0 240.0mj2 アンモニア水(27%)      6゜Omf水を加
えて            1.01p8     
          7. 2(水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR,−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と硫酸ナトリ
ウム0.15g/fを添加した。この液のpHは6.5
−7.5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)         2.0 m 1!
ポリオキシエチレン−p−モノ   0.3ノニルフエ
ニルエーテル(平 均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナト   0.05リウム塩 水を加えて pH 1,0j2 5.0 8゜ / 表1 表1から、比較試料109,111,112はガンマ、
相対感度および最高発色濃度が低く、低活性であること
、試料1.10は色像堅牢性に劣ること、本発明の試料
は発色性も高くかつ色像が堅牢であることが明らかであ
る。
比較用カプラー RC−1(特開平1.−233452号のカプラー(I
2))RC (特開昭52−82423号のカプラー(3)の類似カ
プラー) CH。
RC−4(特開昭51−104825号のカプラー(I
3)の類似カプラー) CH。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrr単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてばg/rri単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.15ゼラチ
ン              1.90E x M 
−82,0X10−” 第2層(中間層) ゼラチン              2.10UV−
13,0xlOぺ U V −26,0xlOべ U V −37,0xlO−” E x F −14,0X10−” S o  I  v −27,0X10−”第3層(低
感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 内部高Agr型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数29%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.50 1.50 1、OXl、0”’ 3.0X10−’ 1.0X10−’ 0.22 3.0X10−” 7.0X10−’ ゼラチン xS−1 EχS−2 xS−3 xC−3 xC−4 olv−1 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.55 u m、球相当径
の変動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比1.0) l!塗布量 0.85 2.00 1.0X10−’ 3.0X10−’ 1、OX 1O−5 s、o x io−” 0.33 1.0X10−2 1.0X10−’ 0.10 ゼラチン xS−1 xS−2 xS−3 xC−2 EχC−3 xY−14 pd−10 olv−1 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、 内部高Agr型、球相当径0.7μm、球相当径の変動
係数30%、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.70 1.60 1.0X10−’ 3.0X10−’ 1、OX 10−5 7、OX 10−” ゼラチン Eχ5−I Eχ5−2 EχS−3 xC−5 xC−6 olv−1 olv−2 第6層(中間層) ゼラチン Pd−1 cp d−4 olv−1 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+2モル%、 内部筒AgT型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数28%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 8、OXl、O〜2 8、OX 10−2 1.10 0.17 0.10 0.17 5.0X10−” 0.30 0.50 s、oxio−’ 2.0X10−’ 0.3X10−’ 2.0X10−” ゼラチン EχS−4 xS−5 Eχ5−6 EχM−8 0、工5 0.20 3、OX 10−” 7.0X10−3 0.20 xM−9 xY−13 pd−11 olv−1 第8層(中怒度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.55μm、球相当径の変
動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量 0.70 1、Oo 5.0X10−’ 2.0xlO−’ 3、OX 10−5 1.0X10−” 0.25 0.5X10−z 4.0X10−’ 9、OX 10−’ 0.20 ゼラチン xS−4 xS−5 xS−6 xM−8 EχM−9 xM−10 xY−13 pd−11 olv−1 第9層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高AgI型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正
常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.50 0.90 2.0X10−’ 2.0X10−’ 2.0X10−’ 3、OX 10−’ 2.0X10−” 6.0X10−” 2.0X10−” 1.0X10−” 2.0X10−’ 2.0X10−’ 0.20 5.0X10−” ゼラチン xS−4 xS−5 xS−6 EχS−7 xM−8 xM−11 xM−12 pa−2 cp d−9 cp ct−10 Sol、v−1 olv−2 第1O層(イエローフィルター層) ゼラチン              0.90黄色コ
ロイド           5.0X10−”Cp 
d −1,0,20 Solv−10,15 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の変動
係数15%、 8面体粒子) 銀塗布量  0.40 ゼラチン              1.00E x
 S −82,0X10−’ E x Y −139,0X10−2 ExY−150,90 Cp d −21,0X10−2 S o l v −10,30 第12層(高怒度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、 内部高Agl型、球相当径1.3μm、球相当径の変動
係数25%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 銀塗布量  0.50 ゼラチン             0,60E x 
S −81,0X10−’ ExY−150,12 Cp d −21,0XlO−’ S o I v −14,0X10−”第13層(第1
保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、Ag11モル
%)          0.20ゼラチン     
         0.80UV−20,10 U V −30,10 U V −40,20 S o 1 v −34,0X10−”P −29,0
xlO−” 第14層(第2保護層) ゼラチン              0.90B−1
(直径1.5μm)        0.10B−2(
直径1.5μm)         0.10B −3
2,0X10−” H−10,40 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、Cpd−5、Cp d−6、Cpd−7、cpct
−s、P−1、W−1、W−2、W−3を添加した。
上記の他に、n−ブチル−P−ヒドロキシヘンゾエート
が添加された。さらにB−4、F−1、F−4、F−5
、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−1
1、F−13および、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリ
ジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
V−1 (t)CaHq V−2 V−3 V−4 Sol、v−1 リン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル olv−3 リン酸トリ(2−エチルヘキシル) ExF−1 CzHs CzHs C2H9050ρ xC R xC−3 H (+)CJwOCNH xM−8 CI xM xC 0M CI(3 xC II xC−6 H (i)C,H,ocNn OCIhCJIzS(:HzC叩H xM−10 xM CI xM ExY−14 品3 ExY−15 pd pd pd pd pd pd CaH+ 1(n) p d−2 H すh pd−3 p d−4 pd pd xS−1 xS xS−3 xS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExS−8 ビニルピロリドンとビニルアルコールの共重合体(共重
合比=70:30 〔重量比〕) ポリエチルアクリレート CHz=CHSOx  CL  C0NHCHzCHz
=CHSOz  CHz  C0NHCHzC1lF 
+ tso□N (C3)t7) CHzCOOKN)
IC2H6 (試料202〜213) 試料201の第7層、第8層および第9層のExY−1
3を表2のように置き換えて試料202〜213を作製
した。各試料は白色像様露光し、下記カラー現像を行な
ったときに、マセンタ濃度(カブリ−0,2)を与える
露光量(すなわち感度1かほぼ同等になるようにカプラ
ーの量を調節した。表2にはExY−1,3を1とした
ときの相対的添加量をモル比で示しである。
これら試料に緑色像様露光を与え、続いて青色均一露光
を与えた。この青色露光は試料201のマセンタカブリ
領域でのイエロー濃度が下記現像で1,50になる量と
した。マセンタ濃度(カブリ−1,0)におけるイエロ
ー濃度からマセンタカプリ濃度におけるイエロー濃度を
減じた値を色濁り度として表2に示した。
また白色像様露光を与え、下記現像を行ない、濃度測定
後、60°C相対湿度70%条件下に14日間放置し再
度測定した。初期のイエロー濃度2゜0の点における濃
度低下を表2に示した。
処理方法 工程  処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒  37.8°C漂  白   
 45秒  38.0°C定  着(I)   45秒
  38.0°C定  着+2+   45秒  38
.0°C安  定(I,)   20秒  38.0°
C安  定+2)   20秒  38.06C安  
定+3+   20秒  38.0°C乾 燥 1分 
  55.06C 補充量は35nun巾In(当り 定着は(2)から(I)への向流方式 安定は(3)から(I)への向流方式 向、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の安
定工程への持ち込み量は35闘巾の感光材料1m長さ当
たりそれぞれ2.5mn、2.0mlであった。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 6.0 3〇− 0m1 一 5.0 補充量 母液(g)  補充液(g) 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ〕 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄アンモニウ ムー水塩 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 酢酸(98%) 4.0 30、0 1.3 1.2mg 2.0 4.7 1.01 1.0.00 母e(g) 144、0 2.8 84.0 17.5 10.0 51.1 5.0 37.0 0.5 3.6 6.2 ■、01 10.15 補充液(g) 206.0 4.0 I20.0 25゜0 1.8 73.0 水を加えて         1.0A   1.0f
pH4,33,4 (定着液) 母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸二     1.7ナトリウム
塩 亜硫酸ナトリウム        14.0重亜硫酸ナ
トリウム       10.0チオ硫酸アンモニウム
     210.0i水溶液(70%重量/容量) チオシアン酸アンモニウム   163.0チオ尿素 
            1.8水を加えて     
      1. 01pH6,5 (安定液)母液、補充液共通(g) 界面活性剤            0. 5しr′1
2 界面活性剤 0゜ 表 トリエタノールアミン 2゜ 1゜ ベンツイソチアゾリン 0゜ オンメタノール ホルマリン (37%) l。
水を加えて ■。
J2 H 6゜ / / / 表2より、比較試料20 1は色濁り度は低いも のの色像堅牢性か劣り、試料202〜206は色像堅牢
性はある程度のレベルであるものの色濁り度が劣るのに
対し、本発明の試料色濁り度、色像保存性とも優れ一〇
いることか明らかである。
RC−5(特開昭57−151944号のカプラー(I
5) )RC 104825号のカプラー(I3) )RC 82423号のカプラ RC−6 (同カプラー(43)) (特開平1−233451号のカプラー(I))H 実施例3 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー怒
光材料を作製し、試料301とした。
数字はボ当りの添加量を表わす、なお添加した化合物の
効果は記載した用途に限らない。
28645号のカプラー(3)) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ゼラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−2 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−6 高沸点有機溶媒0i1−1 第2層:中間層 0.25g 1.9 g 0.04 g 0.1  g 0.1 g 0.1g 0.1 g 0.1 g ゼラチン 化合物CPd−D 高沸点有機溶媒041−3 0.40g o −g 0.1 g 染料D  4             0.4mg第
3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、Ag+含量1モル%
)     銀量  0.05gゼラチン      
        0.4 g第4層:低感度赤感性乳剤
層 乳剤A           銀量  0.2g乳剤B
           銀量  0.3gゼラチン  
            0.8 gカプラー(−10
,15g カプラーC−20,05g カプラー(−go、05g 化合物Cpd−D           LoIIg高
沸点有I!溶媒○1l−20,1g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B            iJi量  0.2 
g乳剤C銀量  0.3g ゼラチン              0.8gカプラ
ー(−10,2g カプラーC−2 カプラーC−3 高沸点有機溶媒0i1−2 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤り 銀量 0.05g 0.2g 0.1g ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−3 添加物P−1 第7層:中間層 ゼラチン 添加117M−1 混色防止剤Cpd−に 紫外線吸収剤U−を 紫外線吸収剤U−6 染料D−1 第8層:中間層 表面及び内部をかふらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
06μm、変動係数16%、含量0.3モル%)   
 銀量 0.6 g 0.3 g 2.6幇g 0.1  g 0.1 g 0.02g g1 0.02g ゼラチン 添加物P−1 混色防止剤Cpd−J 混色防止剤Cpd−A 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 乳剤F 乳剤G ゼラチン カプラーC−7 カブラ−C−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−D 化合物Cpd−E 化合物cp d−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点存11溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒0i1−2 第10層:中感度緑感性乳剤層 銀量 銀量 銀量 0.3g 0.1g 0.1  g 0.5g 0.05 g 0.20g 0.03g 0mg 0.02g 0.02 g 0.02g 0.02g o、i  g O,1g 乳剤G 乳剤H ゼラチン カプラーC−7 カプラーC−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合@JCpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒0i1−2 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤■ ゼラチン カプラーC−4 カプラーC−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物CPd−F 化合物Cpd−G 銀量 銀量 0.3g o、1g 0.6g o、2 g 0.1g 0.03 g 0.02g 0.02g 0.05g 0.05g 0.01 g 銀量 0.5g 1、Og 0.3 g 0.1 g 0.08g 0.02g 0.02 g 0.02g 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒0tl−2 第12層:中間層 ゼラチン 染料D−1 染料D−2 染料D−3 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀       銀量 ゼラチン 混色防止剤Cpd−A 高沸点有m溶媒0tl−1 第14層:中間層 ゼラチン 第15層:低感度緑感性乳剤層 乳剤J           銀量 乳剤K            vA量乳剤L    
       銀量 ゼラチン 0.02g 0.02g 0.02 g 0.6 g 0.1g 0.05g 0.07 g 0.1  g 1.1g 0.01 g 0.01 g 0.6  g カプラーC−5 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤り 乳剤M ゼラチン カプラーC−5 カプラーC−6 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N ゼラチン カプラーC−6 第18層:第1保護層 ゼラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−2 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 紫外線吸収剤U−6 高沸点有機溶媒041−1 銀量 銀量 銀量 0.6 g 0.4 g 1.2  g 0.7 g 0.7  g 0.04g 0.01 g 0.03g 0.03 g 0.05g 0.05g 0.02g ホルマリンスカベンジャ− Cpd−C0,2g Cpd−10,4g 染料D−30,05g 第19層:第2保護層 −joイド銀          銀量  0.1s+
g微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI
含Il1モル%)   銀量  0.1gゼラチン  
            0.4g第20層:第3保護
層 ゼラチン              0.4gポリメ
チルメタクリレート(平均粒径1.5μ)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μ)     0.1 gシリコーン
オイル          0.03g界面活性剤W−
13,0mg 界面活性剤W−20,03g 加削F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記
組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用
界面活性剤w−3、W−4を添加した。
更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイ
ソチアプリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、
フェネチルアルコールを添加した。
また、すべての乳剤lには上記組成物の他に添(t)C
sL+ い H3 i1 フタル酸ジブチル ○i l−2 ノン酸トリクレジル pd−A Cpd−B cpa−c cpa H cpa p d−J H Cpd−に 01、I (し)し4FIQ cpa cpa−c cpa−H cpa−1 Hff (t)C,H,+ Clh=CH  Sot  CHz  CON)!  
CHzCH2=CH  SOz  CHzCDNH  
CHzOJ 切,K OJa CONHC4Hv(t) α獲C.H9 H −HNO! F−5 F〜6 n++ (試料302、303) 試料301の第16層および第17層のカプラーC−6
を本発明のカプラー(3)および(4I)に等モルで置
き換えて試料302および303を作製した。
これら試料を下記現像処理したところ良好なイエロー色
画像濃度を得た。
〔処理工程〕
処理工程  時間  温度 夕〉・り容量  補充量黒
白現像  6分  38°C  I2 1    2.
2 1/+n2第一水洗  2//   38//. 
  4//    7.5  、tt反  転   2
11   38/ノ   4 ノ’1.1.’1発色現
像  f3tt   3’i3tt   12//  
  2.2  //調  整   211381141
/1.1ツノ漂   白   6ノl   3871 
 12 ll    O,22 l・定  着   4
分  38°C   8  42     1.1  
l/′m2第二水洗  41138118ノt    
7.5  n安  定   1”   25=   2
1’     1.、i   〃各処理液の組成は以下
の通りであった。
黒白現像 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメ 2.Og   2.0
gチレンホスホン酸・5ナトリ ラム塩 亜硫酸ナトリウム       30g   30gハ
イドロキノン・モノスルホン 20g   20g酸カ
リウム 炭酸カリウム         33g   33g1
−フェニル−4−メチル−4  2.0g   2.0
g−ヒドロキシメチル−3−ピ ラゾリドン 臭化カリウム         2.5g   1.4
gチオシアン酸カリウム     1.2g   1.
2gヨウ化カリウム        2.0■水を加え
て         1000 d   1000 d
pH             9.60   9.6
0pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
区転魔 母液  補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメ 3.Og  母液に同
じチレンホスホン酸・5ナト ラム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて g pHは、塩酸又は水酸化す 発色現像液 す 1、0g O,1g g 15 TI! 1、000 、7 6、00 トリウムで調整した。
ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸・5ナトリ ラム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム弓2水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 母液 2、0g 7、0g 6g 1、Og 90■ 3、0g 1、5g 補充液 2、0g 7、0g 6 g 3、Og 1、 5g N−エチル=(β−メタンス  l1g   l1gル
ホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩 3.6−ジチア−1,8−才  1.0g   1.o
gクタンジオール 水を加えて        1000 J   100
01nlpH+、1.80   +、2.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
週!鹿 母液  補充液 エチレンジアミン四酢酸・2  8.0g  母液に同
しナトリウム塩・2水塩 亜硫酸ナトリウム       12g1−チオグリセ
リン      0.4Jソルビタン・エステル※  
  0.1g水を加えて        1.000 
dl) H6,20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
星亘鹿 、液  補充液 エチレンシアミン4酢酸・2  2.0g   4.0
gナトリウム塩・2水塩 エチレンシアミン4酢酸・Fe  120 g   2
40 g(III)  ・アンモニウム・2水塩臭化カ
リウム        100 g   200 g硝
酸アンモニウム       lOg    20g水
を加えて        1000 d   1.00
0 mlp H5,705,50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
定豊應 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 母液  補充液 8.0g  母液に同し 5.0g 5、Og 1.000 J p H6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水て調整した。
固定速 ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 5、〇− 0,5− 母液に同じ ソルビタン・エステル※ C0 (C2H40) 、H CH20 (C2H40)l (w−I−x+y+z=20) I C−(CH2)InCl2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で示される化合物を支持体上に設け
    られた少なくとも1層の親水性コロイド層中に含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I ) (式中R^1は▲数式、化学式、表等があります▼残基
    と共に5員の不飽和複素環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表わし、R^2は水素原子、脂肪族基、芳香族
    基または複素環基を表わし、R^3は有機残基を表わし
    、Xは該化合物が芳香族一級アミン現像主薬の酸化体と
    反応したとき離脱し得る基を表わし、Aは任意の位置に
    置換可能な酸性解離基を表わし、nは1以上の整数を表
    わす。但し、AがXの置換基であるときには、該一般式
    で表わされる化合物が現像主薬酸化体との反応時、離脱
    したXがさらに現像主薬酸化体と反応することはない。
JP2201845A 1990-07-30 1990-07-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2964011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201845A JP2964011B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/737,274 US5187056A (en) 1990-07-30 1991-07-29 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201845A JP2964011B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485537A true JPH0485537A (ja) 1992-03-18
JP2964011B2 JP2964011B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16447846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201845A Expired - Fee Related JP2964011B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5187056A (ja)
JP (1) JP2964011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11227731B2 (en) * 2017-10-20 2022-01-18 Omron Corporation Switch with guide and sloped faces

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274425A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5380633A (en) * 1993-01-15 1995-01-10 Eastman Kodak Company Image information in color reversal materials using weak and strong inhibitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233452A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228645A (ja) * 1988-04-07 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104825A (ja) * 1975-03-15 1976-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Shashinyokatsupuringukagobutsu
JPS5282423A (en) * 1975-12-29 1977-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPH03200961A (ja) * 1989-10-03 1991-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233452A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228645A (ja) * 1988-04-07 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11227731B2 (en) * 2017-10-20 2022-01-18 Omron Corporation Switch with guide and sloped faces

Also Published As

Publication number Publication date
US5187056A (en) 1993-02-16
JP2964011B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04338945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH0485537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03274549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04152339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04321038A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0473748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184435A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766169B2 (ja) カラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees