JPH04184434A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04184434A
JPH04184434A JP2314525A JP31452590A JPH04184434A JP H04184434 A JPH04184434 A JP H04184434A JP 2314525 A JP2314525 A JP 2314525A JP 31452590 A JP31452590 A JP 31452590A JP H04184434 A JPH04184434 A JP H04184434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2314525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2955683B2 (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Naoki Saito
直樹 斎藤
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2314525A priority Critical patent/JP2955683B2/ja
Priority to US07/789,825 priority patent/US5238803A/en
Publication of JPH04184434A publication Critical patent/JPH04184434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955683B2 publication Critical patent/JP2955683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なイエロー画像形成用写真用カプラーを
含有するカラー写真感光材料に関する。
詳しくは、色再現性および画像堅牢性に優れた画像を形
成することが可能である写真用カプラーを含有すること
を特徴とするカラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、該材料に
露光を与えた後、発色現像することにより、酸化された
芳香族第一級アミン現像薬とカプラーとが反応すること
によって画像が形成される。
この方式においては減色法による色再現法が用いられ、
青、緑、および赤を再現するためにはそれぞれ補色の関
係にあるイエロー、マゼンタおよびシアンの色画像が形
成される。
さて、従来よりイエローカプラーとしては、ア?ルアセ
トアニリド型カプラーまたはマロンジアニリド型カプラ
ーが知られている。
マロンジアニリド型カプラーとしては、例えば米国特許
第4149886号、同4’095984号、同447
7563号または英国特許第1204680号などに記
載のカプラーが知られている。
しかしながらこれらのカプラーは画像堅牢性とくに湿・
熱堅牢性が低く問題であった。またこれより得られるア
ゾメチン色素の分光吸収特性においては、長波側の裾引
きがあり色再現上改良が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、前記問題点の解決にある。すなわち、
新規なイエローカプラーを用いることにより、画像堅牢
性および色再現性の良好なカラー写真感光材料を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的は、下記一般式(1)で示されるカプラーを
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料によって達成された。
一般式(1) 式中、XIおよびX2は各々アルキル基または複素環基
を表し、Yはアリール基または複素環基を表し、Zは該
一般式で示されるカプラーが現像生薬酸化体と反応した
とき離脱する基を表す。
一般式(1)で示されるカプラーについて詳しく以下に
述べる。
XiおよびX2がアルキル基を表すとき、炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽和、
不飽和、置換または無置換のアルキル基である。例えば
メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、
t−オクチル、i−ブチル、ドデシル、2−へキシルデ
ンルが挙げられる。
アルキル基が置換基を有するときその例としてはハロゲ
ン原子(例えば)・パノ原子、クロル原子)、アルコキ
シカルボニル基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20
゜例えばメトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、ヘキサデンルオキシ力ルボニル)、アシルアミノ基
(炭素数2〜30、好ましくは2〜20゜例えばアセト
アミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジーし一
アミルフェノキシ)ブタンアミド、ベンズアミド)、ス
ルホンアミド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20
゜例えばメタンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミ
ド、ヘキサデシルスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド〕、カルバモイル基(炭素数1〜30、好ましくは
1〜20゜例えばN−ブチルカルバモイル、N、N−ジ
エチルカルバモイル、N−メシルカルバモイル)、スル
ファモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20゜
例えばN−ブチルスルファモイル、N−ドデシルスルフ
ァモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N−3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルスルファ
モイル、N、N−ジエチルスルファモイル)、アルコキ
シ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜200例えばメ
トキシ、ヘキサデシルオキシ、イソプロポキシ)、アリ
ールオキシ基(炭素数6〜20.好ましくは6〜lO0
例えばフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ、ナフトキシ)、ア
リールオキシカルボニル基(炭素数7〜21、好ましく
は7〜110例えばフェノキシカルボニル)、N−アシ
ルスルファモイル基(炭素数2〜30、好ましくは2〜
200例えばN−プロパノイルスルファモイル、N−テ
トラデカノイルスルファモイル、N−ベンゾイルスルフ
ァモイル)、スルホニル基(炭素数1〜30、好ましく
は1〜20゜例えばメタンスルホニル、オクタンスルホ
ニル、ベンゼンスルホニル、ドデカンスルホニル)、ア
ルコキシカルボニルアミノ基(炭素数1〜30゜好まし
くは1〜20゜例えばエトキンカルボニルアミノ、テト
ラデシルオキシカルボニルアミノ)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホ基、アル
キルチオ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20゜例
えばメチルチオ、ドデシルチオ、ドデシルカルバモイル
メチルチオ)、ウレイド基(炭素数1〜30、好ましく
は1〜20、、例えばN−フェニルウレイド、N−ヘキ
サデシルウレイド)、アリール基(炭素数6〜20、好
ましくは6〜10゜例えばフェニル、ナフチル、4−メ
トキシフェニル)、複素環基(炭素数1〜20、好まし
くは1〜10゜ヘテロ原子として例えばチッソ原子、酸
素原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み3〜1
2、好ましくは5もしくは6j!環の、単環もしくは縮
合環。例えば2−ピリジル、4−ピリジル、4−ピリミ
ジニル、3−ピ’y ソリル、1−ピロリル、2.4−
ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−1−イル、モルホ
リノ、インドリル)、アルキル基(炭素数1〜30、好
ましくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和
。例えばメチル、エチル、イソピロピル、シクロプロピ
ル、t−ペンチル、t−オクチル、シクロペンチル 、
t−ブチル、S−ブチル、ドデシル、2−へキシルデシ
ル)、アシルI (炭素数1〜30、好ましくは2〜2
0゜例えばアセチル、ベンゾイル)、アシルオキシ基(
炭素数2〜30、好ましくは2〜20゜例えばプロパノ
イルオキシ、テトラゾカッイルオキシ)、アリールチオ
基(炭素数6〜20、好ましくは6〜10.例えばフェ
ニルチオ、ナフチルチオ)、スルファモイルアミノ基(
炭素数0〜30、好ましくはθ〜20ゆ例えばN−ブチ
ルスルファモイルアミノ、N−ドデシルスルファモイル
アミノ、N−フェニルスルファモイルアミノ)またはN
−スルフォニルスルファモイル基(炭素数1〜30、好
ましくは1〜20゜例えばN−メシルスルファモイル、
N−エタンスルフォニルスルファモイル、N−ドデカン
スルホニルスルファモイル、N−ヘキサデカンスルホニ
ルスルファモイル)が挙げられる。
上記の置換基はさらに置換基を有してもよい。その置換
基の例としてはここで挙げた置換基が挙げられる。
xlおよびX2が置換アルキル基を表すときその好まし
い置換基としては上記の中でアルコキシ基、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基またはアリ
ール基が挙げられる。
XIおよびX2が複素環基を表すとき炭素数1〜20、
好ましくは1〜10の、ヘテロ原子として例えばチッソ
原子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含
み3〜12、好ましくは5もしくは6員環の、飽和もし
くは不飽和、置換もしくは無置換の、単環もしくは縮合
環の複素環基である0例えば3−ピロリジニル、1.2
.4−トリアゾール−3−イル、2−ピリジル、4−ピ
リミジニル、3−ピラゾリル、2−ピロリル、2゜4−
ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イルまたはピ
ラニルなどが挙げられる。
複素環基が置換基を有するとき、その例としては、前記
アルキル基が置換基を有するときの例として列挙した1
換基が挙げられる。特に好ましい置換基としてはその置
換基の一個がアルキル基、アシル基、アリール基、ハロ
ゲン原子、アルキルチオ、アルコキシカルボニル基、ア
シルアミノ基またはカルバモイル基であるときである。
一般式(1)においてYがアリール基を表すとき、炭素
数6〜20、好ましくは6〜lOの置換または置換基の
アリール基である0例えばフェニル基およびナフチル基
がその代表的な例である。
置換基を有するとき置換基の例としては、例えば、前記
アルキル基が置換基を有するときの例として列挙した置
換基が挙げられる。Yが有する置換基として好ましい例
としては、その置換基の一個がハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
スルホニル基、N−スルホニルスルファモイル基、N−
アシルスルファモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基またはアルキル基である時である
一般式(1)においてYが複素環基を表すとき、Xlま
たはx2が複素環基を表すとき説明したのと同じ意味で
ある。
一般式(1)においてZで示される基としては、従来知
られているカップリング離脱基のいずれであってもよい
。好ましいZとしては、窒素原子でカップリング位と結
合する含窒素複素環基、アリールオキシ基、アリールチ
オ基、複素環オキシ基、複素環チオ基、アシルオキシ基
、カルバモイルオキシ基、アルキルチオ基またはハロゲ
ン原子が挙げられる。これらの離脱基は、非写真性有用
基または写真性有用基もしくはその前駆体(例えば現像
抑制剤、現像促進剤、脱銀促進剤、カブラセ剤、色素、
硬膜側、カプラー、現像主薬酸化体スカベンジャー、蛍
光色素、現像主薬または電子移動剤)のいずれであって
もよい。
Zがカップリング位と窒素原子で結合する含窒素複素環
基を表すとき、好ましくは、炭素数1〜15、好ましく
は1〜10の、5もしくは6−環の、置換もしくは無置
換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは縮合環の複
素環基であるヘテロ原子としては窒素原子以外に、酸素
原子または硫黄原子を含んでもよい。複素環基の好まし
い具体例としては、1−ピラゾリル、l−イミダゾリル
、ピロジン、1.2.4−トリアゾール−2−イル、1
.2.3−)リアゾール−3−イル、ヘンシトリアゾー
ル、ベンズイミダゾリル、イミダプリジン−2,4−ジ
オン−3−イル、オキサゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル、1,2.4−)リアシリジン−3,5−ジオン
−4−イル、2−イミダゾリノン−1−イル、3.5−
ジオキソモルホリノまたは1−イミダゾリルが挙げられ
る。これらの複素環基が置換基を有するとき、その置換
基としては、前記X1基で示される基が有してもよい置
換基として列挙した置換基がその例とじて挙げられる。
好ましい置換基としては置換基の一個がアルキル基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、
了り−ルオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アノル
アミノ基、スルホンアミド基、了り−ル基、ニド四基、
カルバモイル基、またはスルホニル基であるときである
Zが芳香族オキシ基を表すとき、好ましくは炭素数6〜
lOの置換または無置換の芳香族オキソ基である。特に
好ましくは置換または無置換のフェノキシ基である。置
換基を有するとき、置換基の例としては、前記X1で示
される基が有してもよい置換基として列挙した置換基が
その例として挙げられる。その中で好ましい置換基とし
ては少なくとも一個の置換基が電子吸引性置換基である
場合であり、その例としてはスルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、ハロゲン化原子、カ
ルボキシル基、カルバモイル基、ニトロ基またはアシル
基が挙げられる。
Zが芳香族チオ基を表すとき、好ましくは炭素数6〜1
0の置換または無置換の芳香族チオ基である。特に好ま
しくは置換または無置換のフェニルチオ基である。置換
基を有するとき、置換基の例としては、前記x1で示さ
れる基が有してもよい置換基として列挙した置換基がそ
の例として挙げられる。その中で好ましい置換基として
は少なくとも一個の置換基が、アルキル基、アルコキシ
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、スルファ
モイル基、ハロゲン原子、カルバモイル基、またはニト
ロ基であるときである。
Zが複素環オキシ基を表すとき、複素環基の部分は炭素
数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテロ原子として
例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原子を少なくと
も一個以上含み3〜12、好ましくは5もしくは6員環
の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単
環もしくは縮合環の複素環基である。複素環オキシ基の
例としては、ピリジルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、
またはフリルオキシ基が挙げられる。置換基を有すると
き、置換基の例としては、前記X1で示される基が有し
てもよい置換基として列挙した1換基がその例として挙
げられる。その中で好ましい置換基としては、置換基の
一個がアルキル基、アリール基、カルボキシル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル基
、またはスルホニル基であるときである。
Zが複素環チオ基を表すとき、複素環基の部分は炭素数
1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテロ原子として例
えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも
一個以上含み3〜12、好ましくは5もしくは6員環の
、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環
もしくは縮合環の複素環基である。複素環チオ基の例と
しては、テトラゾリルチオ基、1,3.4−チアジアゾ
リルチオ基、L、3.4−オキサジアゾリルチオ基、1
.3.4−)リアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチ
オ基、ベンゾチアゾリルチオ基、または2−ピリジルチ
オ基が挙げられる。置換基を有するとき、置換基の例と
しては、前記X1で示される基が有してもよい置換基と
して列挙した置換基がその例として挙げられる。その中
で好ましい置換基としては、置換基の少なくとも一個が
アルキル基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、了り−ル
オキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基
、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル基、ヘテ
ロ環基またはスルホニル基であるときである。
Zがアシルオキシ基を表すとき、好ましくは炭素数6〜
10の、単環もしくは縮合環の、置換もしくは無置換の
芳香族アシルオキシ基、または炭素数2〜30好ましく
は2〜20の置換もしくは無置換の脂肪族アシルオキシ
基である。これらが置換基を有するとき、置換基の例と
しては、前記X1で示される基が有してもよい置換基と
して列挙した置換基がその例として挙げられる。
Zがカルバモイルオキシ基を表すとき、炭素数1〜30
、好ましくは1〜20の、脂肪族、芳香族、複素環、置
換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基である0例え
ばN、N−ジエチルカル)Xモイルオキシ、N−フェニ
ルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、
1−イミダゾリルカルボニルオキシ、l−ピロロカルボ
ニルオキシまたはl−インドリノカルボニルオキシが挙
げられる。これらが1換基ををするとき、置換基の例と
しては、前記XIで示される基が有してもよい置換基と
して列挙した置換基がその例として挙げられる。
Zがアルキルチオ基を表すとき、炭素数1〜30、好ま
しくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、
置換もしくは無置換、のアルキルチオ基である。置換基
を有するとき、置換基の例としては、前記X1で示され
る基が有してもよい置換基として列挙した置換基がその
例として挙げられる。
つぎに一般式(1)で表されるカプラーの特に好ましい
範囲について以下に述べる。
一般式(1)においてXlで示される基は、好ましくは
アルキル基である。特に好ましくは炭素数1〜IOのア
ルキル基である。
一般式(1)においてYで示される基は、好ましくは芳
香族基である。特に好ましくはオルト位に置換基を少な
くとも一個有するフェニル基である。置換基の説明は前
記Yが芳香族基である特有してもよい置換基として説明
したものが挙げられる。好まし置換基の説明も同じであ
る。
一般式(1)においてZで示される基は、好ましくは5
〜6員の、窒素原子でカップリング位と結合する含窒素
複素環基、芳香族オキシ基、5〜6員の複素環基オキシ
基、または5〜6員の複素環チオ基が挙げられる。
一般式(1)において好ましいカプラーは下記一般式(
2)で示される。
一般式(2) 式中x2は一般式(1)において説明したのと同じ意味
を表し、Alkは炭素数1〜10のアルキル基を表し、
Arはオルト位に少なくとも一個の置換基を有するフェ
ニル基を表し、Zaは、窒素原子でカップリング位と結
合する5〜6員の含窒素複素環基、芳香族オキシ基、5
〜6員の複素環基チオ基を表す。
一般式(2)においてAlk 、Ar、X2およびZa
で示される置換基の詳しい説明および好ましい範囲につ
いては、一般式(1)で述べた説明のなかで該当する範
囲から選択される。
一般式(1)および(2)で示されるカプラーは、Xl
、X2、Y、Z、^lk、ArおよびZaで示される基
において2価またはそれ以上の基を介して互いに結合す
る2量体またはそれ以上の多量体(例えばテロマーまた
はポリマー)を形成してもよい、この場合、前記の各置
換基において示した炭素原子数範囲の規定外となっても
よい。
一般式(1)または(2)で示されるカプラーは、耐拡
散型カプラーであるときが好ましい例である。
耐拡散型とは、分子が添加された層に不動化するために
、十分に分子量を大きくする基を分子中に有するカプラ
ーのことである0通常、総炭素数8〜30、好ましくは
10〜20のアルキル基または総炭素数4〜20の置換
基を有するアリール基が用いられる。これらの耐拡散基
は分子中のいずれに置換されていてもよく、また複数個
有していてもよい。
以下に一般式(1)または(2)で示されるイエローカ
プラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
(化合物例) CH。
CH。
O \  / N = N ot CHz 本発明の化合物の合成法は一般的に従来知られでいる公
知の方法もしくはそれの類偵の方法によって合成するこ
とができる。例えば下記の合成ルートによって合成する
ことができる。
式中、Xl、x2、YおよびZは一般式(1)において
説明したのと同じ意味を表わし、Wはハロゲン原子(例
えばブロム、クロル)を表わす。上記反応においてベー
スとしては、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、ジ
イソプロピルエチルアミン、テトラメチルグアニジン、
ブトキシカリ)、または無機塩基(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、ソデイウムハイドライド、炭酸
カリウム)が−船釣に用いられる。反応溶媒としては、
塩素系溶剤(例えばジクロロメチレン)芳香族系溶剤(
例えばトルエン、クロルヘンゼン)、アミド系溶剤(例
えばN、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン)、ニトリル系溶剤(例えハアセトニトリル、プロ
ピオニトリル〕などが用いられる。
合成例(1)例示化合物(1)の合成法下記合成ルート
により合成した。
十             〜 N、N−ジメチルホルムアミド200mに、1の35g
、2の15gおよびトリエチルアミンlOgを混合し室
温にて2時間攪拌した。酢酸エチル500mを加え分液
ロートに移し水洗浄した。
油層をとり希塩酸で中和後再び水洗浄した。油層をとり
溶媒を減圧で留去した。残渣をカラムクロマトグラフィ
ーを用いて分離・精製した。充てん剤としてはシリカゲ
ルを用い、溶離液としては、サクエチ/ヘキサン(1/
1)を用いた。目的とする例示化合物(1)を21.3
g得た。ガラス状のオイルであった。
合成例(2)例示化合物(2)の合成 下記合成ルートにより合成した。
十           〜 CH,〜 ■ 例示化合物(2) 前記合成例(1)と同様にして合成した。但し、lの代
りに3の35g、2の代りに4の12.9gを用いた。
最終目的物(2)はカラムクロマトグラフィーにより分
離精製した。ワックス状の22゜3gの(2)を得た。
合成例(3)例示化合物(5)の合成 下記合成ルートにより合成した。
前記合成例(1)と同様にして合成した。但し、1の代
りに5の32g、2の代りに6の29.1gを用いた。
最終目的物(5)はカラムクロマトグラフィーにより分
離・精製した。ワックス状の(5)の18.3gを得た
合成例(4)例示化合物(6)の合成 下記合成ルートにより合成した。
+        → 例示化合物(6)■ 前記合成例(1)と同様にして合成した。但し、l用い
た。最終目的物(6)はカラムクロマトグラフィーによ
り分離・精製した。ワックス状の(6)の21゜3gを
得た。
本発明のイエローカプラーは、感光材料中の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添加することが好
ましく、感光性ハロゲン化銀裏側層に添加することが特
に好ましい。その感材中への総添加量は、離脱基Zに写
真性有用基の成分が含まれる場合には、o、oooi〜
0.80g/atであり、好ましくは0.0005〜0
.50g/m”ヨ’)好マシクハ、0.02〜0.30
 g/−”である。また離脱基Zに写真性有用基の成分
が含まれない場合には、その添加量は0.001〜1゜
20g/懺2であり、好ましくは0,01〜1.00g
/s”より好ましくは、0.10〜0.80g/112
である。
本発明のイエローカプラーは後述のように通常のカプラ
ーと同様にして添加することができる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ノλロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に−制限はない。典型
的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じで
あるか感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成
る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感
光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に
単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的
に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層
中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることかできる。
通常は、支持体に向かって順次感光度か低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層か設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GM) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/GH/RH,/RLの
順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等
に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに一支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもてきる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いノ\ロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いノ10ゲン化銀乳剤層を
配置し、支持体に向かって感光度か順次低められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59−202464号明細書に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
との順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4.663゜2
71号、同第4.705.744号、同第4.707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、 GL、 RLなと
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とか好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することかできる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を育するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(197a年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ” 、および同Nα18716 (1
979年11月り) 、 648頁、同N113071
05(1989年11月)、863〜865頁、および
グラフィック「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P、Glafkides、 Chemie et 
Ph1sique Photographique、 
Paul Montel、 1967)、ダフィン著「
写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 D
uffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966乃、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、 L、 2elikma
neta1.、 Making and Coatin
g Photographic Emuision、 
Focal Press、 1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413.748号なとに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434.226号、同4.414、310号、同4.
433.048号、同4.439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とか異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀か接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛なとのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることか必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー魚17
643、問丸18716および同Nα307105に記
載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒−
子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状
、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳
剤を、同一層中に混合して使用することかできる。
米国特許第4.082.553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4.626.4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像か可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4.626.498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部かかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロケン組成をもつものても
よい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないか、
平均粒子サイズとしてはO1引〜0.75μm1特に0
゜05〜0.6μmか好ましい。また、粒子形状につい
ては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多
分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量
または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40
%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とか好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうか好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含育率か0〜100モ
ル%てあり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)か0.01〜0.5μmか好ましく、0.
02〜0.2μmかより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロケン化銀と同
様の方法で調製てきる。この場合、ハロケン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ヘ
ンジチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物なとの公知の安定剤を添加しておくことか
好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることかできる。
本発明の感光材料の捨布銀量は、6.0g/ni以下か
好ましく、4.5g/rrf以下か最も好ましい。
本発明に使用てきる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤の種類  RD l 7643 [1978年12月り 1、化学増感剤                  
   23頁2、感度上昇剤 3、分光増感剤、強色増感剤           2
3〜24頁4、増白剤               
      24頁5、かぶり防止剤、安定剤    
        24〜25頁6、光吸収剤、フィルタ
ー染料、紫外線吸収剤   25〜26頁7、スティン
防止剤                 25頁右横
8、色素画像安定剤                
  25頁9、硬膜剤               
       26頁10、バインダー       
              26頁11、可塑剤、潤
滑剤                  27頁12
、塗布助剤、表面活性剤            26
〜27頁13、スタチック防止剤          
       27頁14、 マット剤 648頁右欄       866頁 648頁右欄 648頁右欄〜e49頁右欄   866〜868頁6
47頁右欄       868頁 649頁右欄     868〜870頁649頁右m
〜650頁左欄     873頁650頁左欄〜右欄
       872頁650頁左欄       8
72頁 651頁左欄     874〜875頁651頁左欄
     873〜874頁650頁右欄      
 876頁 650頁右欄     875〜876頁650頁右欄
     876〜877頁878〜879頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4.411.987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
か好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4.740.454号
、同第4.788.132号、特開昭62−18539
号、特開平1−283551号に記載のメルカプト化合
物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
本発明の感光材料に、国際公MW088704794号
、特表平1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはBP 317.308A号、米国特許4
.420.555号、特開平1−259358号に記載
の染料を含有させることが好ましい。
本発明には、本発明の一般式(I)で表わされるもの以
外に、種々のカラーカプラーを使用することかでき、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643、■−C−G、δよび同Nα307105 、
■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4.401.752号、同第4.
2’48.961号、特公昭58−10739号、英−
特許第1.425.020号、同第1.476、760
号、米国特許第3.973.968号、同第4、314
.023号、同第4.511.649号、欧州特許第2
49、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3.061.432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー魚242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4゜500.630号、同第4.540.654号
、同第4.556.630号、国際公開WO38104
795号等に記載のものか特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーか挙げられ、米国特許第4,052、212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4.296.200号、同第2.369.9
29号、同第2.801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3.772
.002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3゜329、729号、欧州特許第121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3.446
.622号、同第4.333.999号、同第4.77
5.616号、同第4.451.559号、同第4.4
27.767号、同第4.690.889号、同第4.
254゜212号、同第4.296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものか好ましい。さらに
、特開昭64−553号、同64−554号、同64−
555号、同64−556に記載のピラゾロアゾール系
カプラーや、米国特許第4゜818、672号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することかできる。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4.080.211号
、同第4.367、282号、同第4.409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341゜188A号等に記載され
ている。
発色色素か適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366、237号、英国特許環2.125
、570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものか好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、同NCL 307105の■−G項、米国特
許第4.163.670号、特公昭57−39413号
、米国特許第4.004.929号、同第4.138.
258号、英国特許環1.146.368号に記載のも
のか好ましい。また、米国特許第4.774.181号
に記載のカップリング時に放出された蛍光色素により発
色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4
.777、120号に記載の現像主薬と反応して色素を
形成しつる色素プレカーサー基を離脱基として育するカ
プラーを用いることも好ましい。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明て好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラー(よ、前述のRD
 17643、■−F項及び同Nα307105 、■
−F項に記載された特許、特開昭57−151944号
、同57−154234号、同6叶184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4.248.962号、同4.782.012号に記載
されたものが好ましし)。
R,D、嵐11449、同24241、特開昭61−2
01247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー1よ、
漂白能を有する処理工程の時間を短縮するの(こ有効で
あり、特に、前述の平板状)10ゲン化銀粒子を用1.
zる感光材料に添加する場合に、その効果カス大である
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許環2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好まし0゜
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平l−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同第
4.338.393号、同第4.310.618号等に
記載の多光量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313.308A号に記載の離脱後後色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第4.555.4
77号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−
75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、
米国特許第4.774.181号に記載の蛍光色素を放
出するカプラー等か挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点か175°C
以上の高沸点育機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキノルーp−
ヒドロキシベンゾエートなと)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、 N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
,4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪
族カルホン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
と)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50″C以上約160°C以下の育機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどか挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS)第2.541.274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、胤17643の28頁、同Na 1B716の64
7頁右欄から648頁左欄、および同N1130710
5の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和か28μm以下であることが好まし
く、23μm以下かより好ましく、18μm以下か更に
好ましく、16μm以下か特に好ましい。また膜膨潤速
度T I/□は30秒以下か好ましく、20秒以下がよ
り好ましい。膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(
2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T I/!
は、当該技術分野において公知の手法に従って測定する
ことかできる。例えば、ニー・グリーン(A、 Gre
en)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr、 Sci、 
Eng、 )、 19巻、2号、 124〜129頁に
記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することに
より、測定でき、T172は発色現像液で30″C,3
分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を
飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間
と定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することかできる。また、膨潤率は
150〜400%か好ましい。膨潤率とは、さきに述へ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式 (最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和か2μm〜20μmの親水性コロイド層(
バック層と称す)を設けることか好ましい。このバック
層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収
剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、
潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることか好
ましい。このハック層の膨潤率は150〜500%か好
ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、同Nα18716の65
1左欄〜右欄、および同Nα307105の880〜8
81頁に記載された通常の方法によって現像処理するこ
とかできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像生薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるか、p−フ
エニレンンアミン系化合物か好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキノエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキソエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩か好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もてきる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp+−を緩衝剤、塩化物塩、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ヘンジチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのか一般的である。また必要
に応して、ヒドロキシルアミン、ンエチルヒトロキンル
アミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルポキンメチルヒト
ランンの々口きヒトラソン類、フェニルセミカルハント
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の
如き各種保恒剤、エチレングリコール、ンエチレングリ
コールのような有機溶剤、ペンシルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、ニトリロ−N、 N、 N−トリメチレン
ホスホン酸、エチレンシアミン−N、 N、 N、 N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0
−ヒドロキンフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して挙げることかできる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
なとのジヒドロキノベンセン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなとの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなとのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることかできる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることか一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるか、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
4以下にすることもてきる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することか好ましい。
処理槽ての写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことかできる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[[)なとの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等か用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(I)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを
用いることかできる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(II[)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I[)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(II[)
錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0
〜8であるか、処理の迅速化のためにさらに低いpHで
処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−284・26号、リサーチ・ディスクロージ
ャーN11L17129号(1978年7月)などに記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物
;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘
導体;特公昭45−8506号、特開昭52−2083
2号、同53−32735号、米国特許第3.706.
561号に記載のチオ尿素誘導体、西独特許第1.12
7.715号、特開昭58−16.235号に記載の沃
化物塩:西独特許第966、410号、同2.748.
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物:その他特開
昭49−40.943号、同49−59.644号、同
53−94.927号、同54−35.727号、同5
5−26.506号、同58−163、940号記載の
化合物:臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
か大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.
858号、西独特許第1、290.812号、特開昭5
3−95.630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4.552.834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含育させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)か2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、千オシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることかできるか、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムか最も広範に使用てきる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルホニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物か好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加か好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaか6.0〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/l添加することか好まし
い。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良か生しない範囲で短
い方か好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35℃〜45°Cである。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度か向上し、かつ処理後
のスティン発生か存効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌かできるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
さぜなから感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法か挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合によりを効てあり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることかできる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果か高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのか一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることかできる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るか、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアか繁殖し、生成した浮遊物か感光
材料に付着する等の問題か生しる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題か解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることかできる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会纒
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業
技術会、日本防菌防黴学会gr防菌防黴剤事典J(19
86年)に記載の殺菌剤を用いることもてきる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9てあり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることかでき
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
てきる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
か蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのか好ましい。例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャーN1114.
850及び同N[115,159に記載のシッフ塩基型
化合物、同13.924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3.719.492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ビラプリトン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することり(できる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 l 下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体上に下記に示す組成の各層を塗布し、感光材料l
otを作製した。
(1)乳剤層 ・平板状乳剤(沃化銀10モル%、平均アスペクト比7
.5平均粒径0. 65 am)・・・銀として  1
.70 g/m”・比較用カプラーC−1・・・0.8
2 g/m”・トリクレジルフォスフェート・・・0.
80 g/mz・ゼラチン         ・・・3
.50 g/麟2(2)保護層 ・2. 4−’;’)コロ−5−ヒ)jロキシーS−ト
リアジンナトリウム    ・・・0.15 g/m”
・ゼラチン         ・・・1.8  g /
M2(試料102〜108) 試料101の乳剤層に添加されている比較用カプラー(
C−1)を表1に示したカプラーに等モルで置き換えて
、試料102〜108を作製した。
これら試料にセンシトメトリー用の白色光を与え、下記
カラー現像処理を行なった。現像済試料のイエロー濃度
を測定し、(カブリ+0.2)の濃度を与える露光量の
逆数の対数で示される相対感度と最大発色濃度を求めた
。また最大発色濃度における発色イエロー色素の分光吸
収を測定し、極大波長と、520nmにおける吸光度(
Dszonm)を極大波長における吸光度(Dλmax
)の比を求め表1に示した。
また測定法試料を60°C1相対湿度70%条件下に1
0日間放置した後、再度濃度測定し、最大発色濃度にお
ける低下濃度を求めた。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38゛Cで行った
1、 カラー現像 ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 2分45秒2、漂  白 ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 6分30秒3、水  洗 ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 3分15秒4、定  
着 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6分30
秒5、水  洗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 3分15秒6、安  定 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 3分15秒各工程に用いた処理液組成
は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     1.0g亜g酸ナ
トリウム          4.0g炭酸ナトリウム
         30.0g臭化カリ       
        1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩 
    2.4g4−(N−エチル−N−βヒドロ キシエチルアミノ)−2−メチ ルーアニリン硫酸塩       4.5g水を加えて
              1r漂白液 臭化アンモニウム       160.0gアンモニ
ア水(28%>       25.0dエチレンジア
ミン−四節酸テトラ ラム鉄塩            130g氷酢酸  
             14−水を加えて    
          11定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%)   175.0 d重亜硫酸ナトリウ
ム        4.6g水を加えて       
       11安定液 ホルマリン            2.〇−水を加え
て              1!/′ / 表1より、本発明のカプラーを用いた試料は、高感度で
、かつ最大発色濃度が高いこと、イエロー色素の長波(
やまぶき色〜オレンジ色)部分である520nsの比吸
光度が低いこと、色像保存性に優れることが明らかであ
る。
実施例 2 試料101〜108の平板状乳剤を、14面体乳剤(沃
化銀4モル%、平均粒径0.40μm、粒径に係る変動
係数0.12)に置き換え、銀塗布量を1.OOg/m
”にして、試料201〜208を作製した。
これら試料にセンシトメトリー用の白色露光を行ない、
下記カラー現像処理を行なった。
処理済試料のイエロー濃度を測定し、結果を表2に示し
た。
また、測定済試料を80°C相対湿度50%の条件下に
7日間放置し、色像低下濃度も併せて求めた。
処理工豆 工程     時間    温 度 第−現像    6分    38°C水   洗  
   2分 反  転     2分 発色現像    6分 調   整     2分 漂   白     6分 定   着     4分 水   洗     4分 安 定   1分   常 温 乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
玉二里像豆 水                      70
0 mニトリロ−N、N、N−トリノ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               2g亜硫酸ナト
リウム           20 gハイドロキノン
・モノスルフオ 第一ト                30 g炭酸
ナトリウム(−水塩)        30 gl−フ
ェニル−4−メチル−4 一ヒドロキシメチルー3−ピ ラゾリドン             2g臭化カリウ
ム            2.5gチオシアン酸カリ
ウム        1.2 g沃化カリウム(0,1
%溶液)21d 水を加えて            1000111反
−(−丘 水                       ?
00111ニトリロ−N、N、N−)リン チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               3g塩化第1ス
ズ(二水塩)         Igp−アミノフェノ
ール        0.1 g水酸化ナトリウム  
         8g氷酢酸           
    15H1水を加えて            
1000 m光色11黴 水                       7
00 mニトリロ−N、N、N−)リン 一チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               3g亜硫酸ナト
リウム           7g第3リン酸ナトリウ
ム(12水塩)36g臭化カリウム         
    1g沃化カリウム(0,1%溶液)90Id水
酸化ナトリウム           3gシトラジン
酸            1.5 gN−エチル−N
−(β−メタン スルフォンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩            11 g3.6
−シチアオクタンー1゜ 8−ジオール            1g水を加えて
            1000 m貫−!−丘 水                       7
00 d亜硫酸ナトリウム           12
 gエチレノジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩)         8gチオグリ
セリン           。、4緘氷酢酸    
            3厩水を加えて      
      1000緘1−亘一遜 水                       8
0(1++1エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩)2g エチレンジアミン四酢酸鉄 (II[)アンモニウム(三水塩)    120g臭
化カリウム             100 g水を
加えて             1000 af定−
1−放 水                       8
00  dチオ硫酸ナトリウム         80
.0 g亜硫酸ナトリウム          5.0
 g重亜硫酸ナトリウム         5.0 g
水を加えて             1000雌皮−
足□丘 水                       8
00  dホルマリン(37重量%)       5
.0 m富士ドライウェル (富士フィルム(株)製界面活性剤) 5.0  m 水を加えて             1000 d表
2 表2より本発明の試料は、発色濃度が高く、かつ色像保
存性に優れることが明らかである。
実施例 3 試料+01−108の平板状乳剤を立方体乳剤(塩臭化
銀、臭化銀1モル%、平均粒径0.25μm、粒径に係
る変動係数0.11)に置き換え、銀塗布量を0.50
g/m2、にし、トリクレジルフォスフェート0. 8
0 g/wh2ヲジフ゛チルフタレート0.50g/m
2にして、試料301〜30Bを作製した。
これら試料にセンシトメトリー用白色光を与え、下記カ
ラー現像処理を行なって、相対感度と最大発色濃度を測
定した。
処理上■     1度     朋 カラー現像    38°C35秒 漂白定着     35°C45秒 リンス■     35℃     30秒リンス■ 
    35°C30秒 リンス■     35°C30秒 乾@       80°C60秒 (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左i二里1辰 水                       8
00 戚エチレンジアミン−N、N、N。
N−テトラメチレンホスホン酸  3.0gトリエタノ
ールアミン       8.Og塩化カリウム   
        3.1g臭化カリウム       
    0.015 g炭酸カリウム        
   25   gヒドラジノニ酢酸        
 5.0gN−エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸塩5.0g蛍光増白荊(
WHITEX−4 水を加えて           1000 dpH(
水酸化カリウムを加えて)   10.05盈n星l撒 水                     400
dチオ硫酸アンモニウム溶液 (700g/42)          100 m亜
硫酸アンモニウム        45 gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           55 gエチレン
ジアミン四酢酸       3g臭化アンモニウム 
         30 g硝酸(67%)27g 水を加えて           1ooo dp)I
                 5.8エヱ入丘 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々31)
Gle以下) 表3 表3より本発明の試料は高感度、高発色濃度であること
がわかる。
実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料401を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g /m”単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       銀    0.18ゼラ
チン              0.90第2層(中
間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン           0.18E X
 −10,070 E X −30,020 E X −122,0xlO−3 EX−140,015 U−10,060 U −20,080 U−30,10 HBS−10,10 HB S −20,020 ゼラチン             0.75第3層(
第1赤怒乳剤層) 乳剤A           銀   0.25乳剖B
           銀   0.25増惑色素16
.9X10−’ 増感色素It            1.8X10−
S増感色素I[[3,lX10−’ E X −20,34 E X −80,035 EX−100,020 U−10,070 U −20,050 U −30,070 HB S −10,060 ゼラチン              0.87第4層
(第2赤感乳剤層) 乳剤G           銀   1.00増感色
素1           5.lX10−S増感色素
II            1.4X10−’増感色
素1[[2,3X10−’ E X −20,40 E X −30,050 E X −80,04S EX−100,015 U−10,070 U −20,050 U −30,070 ゼラチン              1.10第5層
(第3赤感乳剤層) 乳剤D           銀   1.6゜増感色
素15.4X10−’ 増感色素It             1.4 X 
10−5増感色素I[[2,4X 10−’ E X −20,097 E X −30,010 E X −40,080 E X −80,015 カプラー(C−6)           0.030
HB S −10,12 HB S −20,050 ゼラチン              1.20第6層
(中間層) E X −50,032 EX−140,010 HB S −10,020 ゼラチン              0.50第7層
(第1緑惑乳剤層) 乳剤A           銀   0.15乳剤B
           銀   0.15増感色素IV
            3.0X10−’増感色素V
             1.0X10−’増感色素
Vl            3.8 X 10−’E
X−10,021 EX  6               0.090
E X −70,030 EX  8               0.025
EX−90,18 カプラー(C−6)          0.040H
BS−10,10 HB S −30,010 ゼラチン              0.63第8I
!(第2緑感乳剤層) 乳剤C銀   0.45 増感色素■2.lX10−″′ 増感色素V            7.OX 10−
’増感色素V?            2.6 X 
10−’E X −60,035 E X −70,026 E X −90,060 カプラー(C−6)           0.018
HBS−10,16 HB S −38,0xlO−’ ゼラチン              O,SO第9層
(第3緑感乳剤層) 乳剤E           銀   1o20増感色
素TV            3.5 X 10−’
増感色素V            8.0X10−’
増感色素VT            3.OX 10
−’EX−10,025 Eχ−110,10 EX−130,015 HB S −10,12 HBS−20,10 ゼラチン              1.10第10
層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀   0.050E 
X −50,06S EX−140,020 HB S −10,030 ゼラチン              0.45第11
層(第1青感乳剤層) 乳剤A           銀   0.080乳剤
B           銀   0.070乳剤F 
          銀   0.070増感色素■ 
          3.5X10−’カプラー(C−
6)           0.075カプラー(C−
1)           0.72HB S −10
,28 ゼラチン              1.10第12
層(第2青感乳剤層) 乳剤G           銀   0.45増感色
素■            2.1X10−’カプラ
ー(C−1)           0.15E X 
−107,0X10−’ HB S −10,050 ゼラチン              0.78第13
層(第3青感乳剤層) 乳剤H銀    0.77 増感色素■            2.2X10−’
カプラー(C−1)           0.20H
B S −10,070 ゼラチン               0.69第1
4層(第1保護層) 乳剤I            銀   0.20U−
40,11 U−50,17 HB S −15,0X10−” ゼラチン              0.85第15
層(第2保護層) H−10,40 B−1(直径1. 7 am)      5.0xl
O−2B−2(直径1.1Bm)        0.
10B−30,1O 3−10,20 ゼラチン              0.40更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性及び塗布性をよくするために、w−1、W−2、
W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11゜F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジうム塩が含有され
ている。
X−1 I X−2 0■ X−3 EX−4 nl+ EX−5 EX−6 EX−7 し! EX−8 EX−9 EX−10 nl; しI EX−12 C111BO5OiO EX−13 (t)CJq U−3 (t)Cal(* x : Y=70:30 (wL%) HBS−1トリクレジルホスフェート HBS−2ジ−n−ブチルフタレート 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ S−t HI     l −I B−5。
n=2〜4 しuuna (試料402〜411) 試料401の第5層、第7層、第8層、および第11層
のカプラー(C−6)を表4に示したモル比で比較用カ
プラーおよび本発明のカプラーに置き換えて試料402
〜411を作製した。カプラーの添加量は白色像様露光
後、下記カラー現像処理した感度、ガンマがほぼ等しく
なるように決定した。
これら試料に緑色像様露光を与え、下記カラー現像処理
を行なった。マゼンタ濃度(カブリ+1゜0)における
イエロー濃度からイエローカブリ濃度を減じた値を色濁
り度とし、表4に示した。
またこれら試料に白色像様露光を与え80℃相対湿度6
0%に7日問および2万ルツクスの蛍光灯を孔側面側か
ら7日間照射し、初期のイエロー濃度が2.5における
低下濃度を測定した。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充量 タンク容量発色
現像 3分15秒 37.8℃ 251d   10f
fi漂   白    45秒  38.0 ℃  5
IIi5I!定着 (1145秒 38.0°C,−5
11定着 (2)    45秒 38,0℃ 30j
d   !M安定 (1120秒 38.0℃  −5
1安定 (2)    20秒 38.0°C−51安
定 (3)    20秒 38.0℃ 40af  
 !M!乾   燥  1分     55  ℃補充
量は35+wwa巾1.を当り 安定(2)から(1)への向流方式 安定(3)から(1)への向流方式 向、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の安
定工程への持ち込み量は35蒙−巾の感光材料1m長さ
当たりそれぞれ2.5d、2.Odであった。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液)        母液(g)補充液(g
)ジエチレントリアミン五酢酸  5.0   6.0
亜硫酸ナトリウム       4.0   5.0炭
酸カリウム         30.0  37.0臭
化カリウム         1.3   0.5沃化
カリウム         1.2mg  −ヒドロキ
シルアミン硫酸塩2.0  3.64−〔N−エチル−
N−β− ヒドロキシエチルアミノ〕−□ 2−メチルアニリン硫酸塩  4.7  6.2水を加
えて          1.01 1.On!pH1
0,0010,15 (漂白液)           母液(11)補充液
軸)1.3−ジアミノプロパン 四節酸第二鉄アンモニウ ムー水塩         144.0 206.01
.3−ジアミノプロパン 四節酸           2.8  4.0臭化カ
リウム         84.3 120.0硝酸ア
ンモニウム       17.5  25.0アンモ
ニア水(27%)     10.0  1.8酢酸(
98%)         51.1  73.0水を
加えて          1.01 1.Off1p
H4,33,4 (定着液)母液、補充液共通軸) エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩              1.7亜硫酸ナ
トリウム          14.0゛  重亜硫酸
ナトリウム         10.0チオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%重量/容量)        210.(1+
dチオシアン酸アンモニウム      163.0チ
オ尿素               1.8水を加え
て              1.01pH6,5 (安定液)母液、補充液共通(g) 界面活性剤             0.5トリエタ
ノールアミン         2.01、 2−ヘン
ツイツチアゾリン −3−オンメタノール        0.3ホルマリ
ン(37%)1.5 水を加えて             1.Of+”’
                6.5/′ 2、/ / / / 表4から、本発明のカプラーを用いた試料は色濁り度で
表わされる色再現性に優れ、かつ画像保存性に優れてい
ることがわかる。
実施例 5 特開平2−854号の第12層のC−5(本発明の比較
カプラーC−2)と第13層のC−7を本発明のカプラ
ー(+1、(2)、(4)オよびa印に等モルで置き換
え、青色像様露光を行なった後、実施例2の現像処理し
たところ、良好な発色濃度とオレンジ色の混色の少ない
良好なイエロー色素像を得た。
実施例 6 ハロゲン化銀カラー感光材料として、欧州特許EP−0
.355,660A2号公報の実施例2に記載の試料N
11214(多層カラーペーパー)を使用した。ただし
、ビスフェノール化合物として該公報に記載のm−23
の替りに■−10を、又、イエローカプラー(ExY)
、シアンカプラー(ExC)、画像安定化剤(Cpd−
8)、溶媒(Solv−6)、オキソノール染料として
、それぞれ下記の化合物に変更した。更に、防腐剤(防
菌防黴剤)として下記の化合物を使用し、試料601を
作製した。
(E x Y)イエローカプラー zHs との1=1(モル比)混合物 (ExC)シアンカプラー 1?=cH3と   R@C,)l、    と(Cp
d−8)色像安定剤 (Cpd−10)防腐剤  (Cpd−11)防腐剤(
25,0mg/m”)               
(50,Otag  /sす(Solv−6)?容  
媒 \1 との9:l(重量比)混合物 (オキソノール染料) (10+wg/蒙り (40sg/m”) および この試料601のExY−1を本発明のカプラー(1)
、(2)および(4)に等モルで置き換えて試料602
〜604を作製した。またExY−2を本発明のカプラ
ー(1)、(2)および(4)に置き換えて試料605
〜607を作製した。これら試料に青色像様露光を与え
、前記特許の実施例2に記載の方法によってカラー現像
処理したところ、本発明のカプラーを用いた試料602
〜607では、試料601に比べて高いイエロー発色濃
度と長波吸収の少ないレモンイエロー色像が得られた。
C−1(Research Disclosure  
Q、 18053号化合物I) CQOCIzlh5 C−2(同 化合物 14) C−3(米国特許第4404.274号のカプラー(6
5) ) ;:コ、 C−4(米国特許第3933501号のカプラーA) C−5(米国特許第4149886号記載のカプラーと
類似のカプラー) C−6(米国特許第4.477.563記載のカプラー
06)) C−7(米国特許第4149886号および英国特許第
1204680号に記載の カプラーに類似のカプラー) C−8(米国特許第3632345号のカプラー(40
)類似のカプラー) C−9(特開昭63−261262号のカプラー)C−
10(特開平2−28645号のカプラー)C−11(
特開平2−2552号のカプラー)l (発明の効果) 本発明のイエローカプラーは、色再現性および画像堅牢
性に優れた画像を形成する。色再現性においては、色素
の分光吸収において、特に長波側の裾引きが小さく、有
利である。画像堅牢性においては、熱・温熱および光の
いずれに対しても強く画像の長期保存が可能である。
またカプラーの現像主薬酸化体との反応性が高いため最
大発色濃度が大きい特徴を有している。
このため一定の濃度を得るためにカプラーの使用量を少
なくできるので、乳剤層の膜厚を低減することも可能で
ある。
本発明のカプラーの特徴は、マロンジアミドの一方が2
級アミノ基であることである。このことが、色素の分光
吸収の改良および画像堅牢性の改良を達成したと考えら
れる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書1発
) 1、事件の表示  平成Z年特願第ン7 y 、1−d
−号2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 4、補正命令の日付  自発 5、 補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で示されるカプラーを含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、X1およびX2は各々アルキル基または複素環基
    を表し、Yはアリール基または複素環基を表し、Zは該
    一般式で示されるカプラーが現像主薬酸化体と反応した
    とき離脱する基を表す。
JP2314525A 1990-11-20 1990-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2955683B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314525A JP2955683B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/789,825 US5238803A (en) 1990-11-20 1991-11-08 Silver halide color photographic photosensitive material containing a yellow coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314525A JP2955683B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04184434A true JPH04184434A (ja) 1992-07-01
JP2955683B2 JP2955683B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=18054338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314525A Expired - Fee Related JP2955683B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5238803A (ja)
JP (1) JP2955683B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399473A (en) * 1991-04-12 1995-03-21 Fuji Photo Film Company, Ltd. Silver halide color photographic material
JPH052246A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772880B2 (ja) * 1991-11-27 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05216191A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3101848B2 (ja) * 1992-05-15 2000-10-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167772A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5474886A (en) * 1992-12-28 1995-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH06214354A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH06324442A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06337505A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07146532A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139738A (ja) * 1974-04-24 1975-11-08
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS6145247A (ja) * 1984-07-24 1986-03-05 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト イエローdirカプラーを有するカラー写真記録材料
JPH01250950A (ja) * 1987-12-15 1989-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04174428A (ja) * 1990-03-12 1992-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1597563A1 (de) * 1966-12-22 1970-08-13 Eastman Kodak Co Verwendung von Malonamidverbindungen als Farbkuppler zur Erzeugung farbiger,photographischer Bilder
JPS589942B2 (ja) * 1975-12-29 1983-02-23 富士写真フイルム株式会社 ゲンゾウヨクセイザイホウシユツガタカプラ−
JPS57151944A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
IT1223507B (it) * 1987-12-17 1990-09-19 Minnesota Mining & Mfg Materiale fotografico fotosensibile a colori agli alogenuri d'argento

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139738A (ja) * 1974-04-24 1975-11-08
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS6145247A (ja) * 1984-07-24 1986-03-05 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト イエローdirカプラーを有するカラー写真記録材料
JPH01250950A (ja) * 1987-12-15 1989-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04174428A (ja) * 1990-03-12 1992-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2955683B2 (ja) 1999-10-04
US5238803A (en) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684252B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715342B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05107706A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0485537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675934B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04174428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04248547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04372946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130597A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766169B2 (ja) カラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees