JPH04174428A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04174428A
JPH04174428A JP23285790A JP23285790A JPH04174428A JP H04174428 A JPH04174428 A JP H04174428A JP 23285790 A JP23285790 A JP 23285790A JP 23285790 A JP23285790 A JP 23285790A JP H04174428 A JPH04174428 A JP H04174428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23285790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649863B2 (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Naoki Saito
直樹 斎藤
Keiji Obayashi
慶司 御林
Masushi Motoki
益司 元木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to EP91103743A priority Critical patent/EP0447920B1/en
Priority to US07/668,120 priority patent/US5194369A/en
Priority to DE69116907T priority patent/DE69116907T2/de
Publication of JPH04174428A publication Critical patent/JPH04174428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649863B2 publication Critical patent/JP2649863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像堅牢性に優れたカラー写真感光材料に関す
るものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することにより
、酸化された芳香族−級アミン系カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
アゾメチン、インダミンフェノキサジンおよびそれに頬
する色素ができ、色画像が形成されることは知られてい
る。この方法においては通常色再現には減色法が使われ
、青、緑および赤に選択的に感光するハロゲン化銀乳剤
とそれぞれ余色関係にあるイエロー、マゼンタおよびシ
アンのカプラーとが使用される。
イエロー函像形成カプラーとしては、従来より、ベンゾ
イルアセトアニリド型カプラー、ピバロイルアセトアニ
リド型カプラーおよびマロンジアミド型カプラーなどが
知られている。これらの中で特にマロンジアミド型カプ
ラーは、現像生薬酸化体との反応性が高いという特徴を
有している。
例えばマロンジアニリド型カプラー母液イエローカプラ
ーとしては、米国特許第4.149.886号、同4,
095,984号、同4,477゜563号または英国
特許第1,204.680号などに記載のカプラーが知
られている。
しかしながらこれらのカプラーは、画像堅牢性、特に湿
・熱堅牢性が低い、または現像主tifl!!化体七の
反応性がそれほど高くない、などの欠点があり、さらに
改良が望まれていた。
(抛明が解決しようとする課題) 画像堅牢性に優れS現像主薬酸化体との反応性の高いイ
エローカプラーが近年型まれていた。それらの性能を両
立するイエローカプラーを提供するのが本発明の目的で
ある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的は、下記一般式(1)で示されるカプラーを
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感鼻
材料によって達成された。
一般式(1) 式中、R1はアルキル基を表わし、R3およびRコは各
々ベンゼン環に置換可能な基を表わし、’lハロゲン原
子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキル
基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基またはカル
バモイル基を表わし、Xは窒素原子とともに5員または
6Rの含窒素複素環を形成する有機残基を表わし、!は
0ないし5の整数、mは0ないし4の整数を表わす。
一般式(1)で示されるカプラーについて以下に詳しく
述べる。
R1で示されるアルキル基は、炭素数1〜20゜好まし
くは1〜10、特に好ましくは1〜3の、直鎖、分岐、
環状、飽和、不飽和、置換または無置換のアルキル基で
ある0例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、シクロプロピル、オクチルまたはドデシルなどが挙げ
られる。
アルキル基への置換基の例としては、ハロゲン原子(例
えばフッ素原子、クロル原子)、アルコキシ基(炭素数
1〜20、好ましくは1〜10゜例えばメトキシ、プロ
ポキシ)、シアノ基、スルホニル基(炭素数1〜20、
好ましくは1〜10゜例えばメタンスルホニル、ブタン
スルホニル)、アルコキシカルボニル基(炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10.例えばメトキシカルボニル、
ブトキシカルボニル)、アリール基(炭素数6〜10、
例えばフェノキシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜1
0、例えばフェノキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜
2@、好ましくは1〜10.例えばメチルチオ、オクチ
ルチオ)またはカルボキシル基が挙げられる。
R2およびRaで示される置換基としては、例えば、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、クロル原子)、アルコ
キシカルボニル基(il数2〜30、好ましくは2〜2
00例えばメトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル、ヘキサデシルオキシカルボニル)、アシルアミノ
基(炭素数2〜30、好ましくは2〜200例えばアセ
トアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジーを
一アミルフェノキシ)ブタンアミド、ベンズアミド)、
スルホンアミド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜2
0、例えばメタンスルホンアミド、ドデカンスルホンア
ミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド)、カルバモイル基(炭素数2〜30、好ましく
は2〜200例えばN−ブチルカルバモイル、N、N−
ジエチルカルバモイル)、スルファモイル!(炭素数1
〜30、好ましくは1〜200例えばN−ブチルスルフ
ァモイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘキサデ
シルスルファモイル、N−3−(2゜4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルスルファモイル)、アルコキシ基
(炭素数1〜30、好ましくは1〜200例えばメトキ
シ、ドデシルオキシ)、アルキル基(R1について説明
したのと同義)、N−アシルスルファモイル基(炭素数
2〜30、好ましくは2〜200例えばN−プロパノイ
ルスルファモイル、N−テトラデカノイルスルファモイ
ル)、スルホニル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜
200例えばメタンスルホニル、オクタンスルホニル、
ドデカンスルホニル)、アルコキシカルボニルアミノ基
(炭素数1〜30、好ましくは1〜20.例えばメトキ
シカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルア
ミノ)、シアノ基、ニトロ基またはカルボキシル基が挙
げられる。lおよびmが2以上の整数を表わすとき、各
々複数個のR5およびRコは同じものまたは興なるもの
を表わす。
R8およびR8の例として好ましいものは、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシカルボニル基、スルファモ
イル基、スルホンアミド基、またはアシルアミノ基であ
る。
Yで示される置換基として詳しくは、ハロゲン原子(例
えばフッソ原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基
(炭素数1〜30.好ましくは1〜20、例えばメトキ
シ、エトキシ、テトラデシルオキシ)、アルコキシカル
ボニル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜200例え
ばメトキシカルボニル、ブトキシカルボニル)アルキル
基(R1について説明したのと同じ意味)、アルキルチ
オ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20.例えばメ
チルチオ、ブチルチオ)、アルキルスルホニル基(炭素
数1〜30、好ましくは1〜200例えばメタンスルホ
ニル、ドデシルスルホニル)、またはカルバモイル基(
炭素数2〜30、好マシくは2〜200例えばN−ドデ
シルカルバモイル)である。
Yの例として好ましいものは、ハロゲン原子またはアル
コキシ基である。
一般式(1)において、Xが窒素原子とともに形成する
5員または6Rの複素環基は、詳しくは単環または縮合
環の、置換または無置換の複素環基である。その例とし
て、スクシンイミド、マレインイミド、フタールイミド
、ジグリコールイミド・ピロジン、ピラゾリル、イミダ
ゾタル、1゜2.4−)リアゾール−2−イル(または
4−イル)、1−テトラゾリル、インドリル、ベンゾピ
ラゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、
イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル(または1
−イル)、オキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
、チアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、イミダシ
リン−2−オン−1−イル、オキサゾリン−2−オン−
3−イル、チアゾリン−2−オン−3−イル、ベンゾオ
キサゾリン−2−オン−3−イル、1,2.4−)リア
シリジン−3,5−ジオン−4−イル1.2−ピリドン
−1−イル、モルホリン−3,5−ジオン−4−イル、
1.2.3−)リアゾール−1−イルまたは2−イミダ
シリン−5−オンが挙げられる。
これらの複素環が置換基を有するとき、その置換基とし
てはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)
、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基、
スルホ基、カルボキシテート基、スルホナート基、スル
フィナート基、アルキル基(例えばメチル、エチル、n
−デシル、1−ブチル、トリフルオロメチル、カルボキ
シメチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
、メトキシエトキシ)、アシル基(例えばアセチル、ベ
ンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、イソアミルオキシカルボニルメトキシカル
ボ二ル、エトキシカルボニル、1−プロボキシカルボニ
ル、n−ドデシルオキシカルボニル)、カルバモイルT
E(例えばN、N−ジメチルカルバモイル、N−フェニ
ルカルバモイル、N−メトキシエチルカルバモイル、N
−テトラデシルカルバモイル)、スルホニル基(例えば
メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、4−ヒド
ロキシベンゼンスルホニル基)、スルファモイル基(例
えばN−メチルスルファモイル、N−フェニルスルファ
モイル、N−ドデシルスルファモイル)、カルボンアミ
ド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド、トリフルオ
ロアセトアミド、ペンタフルオロベンズアミド)、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−)ル
エンスルホンアミド)、アミノ基(例えばアミノ、N。
N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、ピロリ
ジノ、ピペリジノ)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル)、またはアルキルチオ基(
例えばヘキシルチオ、オクチルチオ)が挙げられる。
Xが窒素原子とともに形成する5員または6員の複素環
基の総炭素原子数は、置換基のあるときはそれを含めて
2〜30、好ましくは3〜20である。
Xが窒素原子とともに形成する複素環基としては、好ま
しくは1−ピラゾリル、イミダゾリル、1.2.3−ト
リアゾール−1−イル、ベンゾトリアゾリル、1,2.
4−トリアゾール−1−イル、オキサゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル、1.2.4−トリアシリジン−3
,5−ジオン−4−イル、またはイミダゾリジン−2,
4−ジオン−3−イルである。
これらが置換基を有する場合、前記に列挙した置換基の
いずれであってもよく、複数個有していてもよい。
一般式(1)で示されるカプラーは、通常の2当量イエ
ローカプラーもしくは、DIRカプラーとして用いられ
る。DIRカプラーとして用いるときには、カップリン
グ位に結合する含窒素複素環基は、ペンシトリアゾ、リ
ル基、1,2.4−)リアゾリル基またはl、2.3−
)リアゾリル基が好ましい例であり、それらの現像抑制
剤の具体的な例としては、米国特許第4,477.56
3号、同3,933,500号または西独公開特許第3
.644,416号などに記載されているものが挙げら
れる。
一1式(1)で示されるカプラーのなかで、DIRカプ
ラーとしては、下記一般式(It)で示されるカプラー
が特に有用である。
一般式(It) 式中、Rs 、Ra 、Ra 、YSj!およびmは一
般式(1)において説明したのと同じ意味であり、Rは
炭素数1〜4のアルキル基を表わす。
一般式(n)においてR+ 、R寞、Ra・Y・j!お
よびmについての詳しい説明および好ましい範回は、前
に一般式(I)について、詳しく説明した意味と同じ意
味である。
以下に一般式(U)においてRで示される基について詳
しく述べる。
Rは、炭素数1〜4、好ましくは1〜3の直鎖または分
岐、置換または無置換のアルキル基である。(ここでい
う炭素数は、アルキル基中の置換基の炭素数は含まない
) Rは、好ましくは置換アルキル基である。置換基として
は、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜6、例えばメ
トキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカ
ルボニル、イソブトキシカルボニル、イソプロポキシカ
ルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオ
キシカルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル)、
カルバキイル基(炭素数0〜8、例えばN、N−ジエチ
ルカルバモイル、N−メチル−N−エチルカルバモイル
、N−へキシルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、
ピペリジノカルボニル)、ハロゲン原子(例えば、クロ
ル原子、フッ素原子)、ニトロ基、シアノ基、アルコキ
シ基(炭素数1〜4、例えばメトキシ、エトキシ、メト
キシエトキシ)、スルファモイル基(炭素数0〜6、例
えばN、 N−ジエチルスルファモイル、N−メチル−
N−エチルスルファモイル)、アリールオキシ基(炭素
数6〜10、例えば4−クロロフェノキシ)、アシル基
(炭素数2〜6、例えばアセチル、ペンゾイル)、スル
ホニル基(炭素数1〜6、例えばメタンスルホニル、ブ
タンスルホニル> 、複素m基(炭素数1〜5、複素原
子として窒素原子、酸素原子またはイオウ原子から選ば
れる3〜6員環の複素環基、例えば2−ピリジル、3−
ピリジル)、またはホスホリル基(炭素数2〜5、例え
ば0゜0−ジエチルホスホリル)などが挙げられる。こ
れらの中で特に好ましい置換基は、アルコキシカルボニ
ル基またはカルバモイル基である。
Rの具体的な例としては、例えば以下のものが挙げられ
る。
−CHtC00CsHv、−CHtC00C4tl*、
 CHzCOOCsTo(()、CHgCCHgC00
CJ、 CHzCOOCJ1+、  CFIxCOO(
:sH++(i)、−CHzCOOCsH+ +(t)
1. CHrCHtCOOC3H7、−CHすCH*C
00Cally(t)、 CHtCIIzCHgCOO
CHs、CTo       C1+3 CHzCONHC4Hq、−CHtCONHCsH++
s  −CHlCONHCJq(i)、CHzCHCj
!z 、CLCFs、  CHxCFzCh 、一般式
(I)で示されるカプラーのなかで、通常の2当量イエ
ローカプラー(離脱基が写真性材用基でない場合)とし
ては、下記一般式(II)で示されるカプラーが特に有
用である。
一般式(DI) 式中、R,、R,、R1、Y、 Ilおよびmは一般式
(1)において説明したのと同じ意味であり、ここで、
R4、R,、R,及びR9は水素原子、アルキル基、了
り−ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基またはアミノ基を表わし、R4及びR
7は水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基またはアルコキシカル
ボニル基を表わし、R1゜及びR11は水素原子、アル
キル基またはアリール基を表わす、RhoとR1は互い
に結合してベンゼン環を形成してもよい、R4とRs、
RsとR4、RaとR7またはR4とR1は互いに結合
して環(例えばシクロブタン、シクロヘキサン、シクロ
へブタン、シクロヘキセン、ピロリジン、ピペリジン)
を形成してもよい。
一般式(III)で表わされるカプラーのうちとくに好
ましいものは一般式(DI)においてZがRs   R
h R5R1R? 複素環基である。
一般式(■)で表わされるカプラーのカップリング位に
結合する複素環基の総炭素原子数は2〜30、好ましく
は4〜20である。
一般式(III)で表わされるカプラーのカップリング
位に結合する複素環基の例としてスクシンイミド基、マ
レインイミド基、フタルイミド基、1−メチルイミダゾ
リジン−2,4−ジオン6−3−イル基、1−ベンジル
イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5.5
−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
基、5−メチル−5−プロピルオキサゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル基、5,5−ジメチルチアゾリジン
−2,4−ジオン−3−イル基、5.5−ジメチルイミ
ダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、3−メチル
イミダゾリジントリオン−1−イル基、1.2.4−)
リアシリジン−3,5−ジオン−4−イル基、1−メチ
ル−2−フェニル−1,2゜4−トリアシリジン−3,
5−ジオン−4−イル基、1−ベンジル−2−フェニル
−1,2,4−トリアシリジン−3,5−ジオン−4−
イル基、5−へキシルオキシ−1−メチルイミダゾリジ
ン−2,4−ジオン−3−イル基、1−ベンジル−5−
エトキシイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基
、1−ベンジル−5−ドデシルオキシイミダゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル基等がある。
一般式(I[[)においてRI、R8、R3、Y1!お
よびmについての詳しい説明および好ましい範囲は前に
一般式(1)について、詳しく説明した意味と同じ意味
である。
一般式(り、(II)または(III)で示されるカプ
ラーは、耐拡散型カプラーであるときが好ましい例であ
る。耐拡散型とは、分子中に分子を添加された層に不動
化するために充分に分子量を大きくする基を有するカプ
ラーのことである0通常、総炭素数8〜32、好ましく
は10〜20のアルキル(アルキル基の定義は前に説明
したのと同じ意味である)、または総炭素数4〜20の
置換基を有するアリール基(アリール基の定義は前に説
明したのと同じ意味である)が用いられる。これらの耐
拡散基は分子中のいずれに置換されていてもよく、また
複数個有していてもよい。
一般式(1)、(I[)または(I[[)で示されるカ
プラーは置換基R,,R,、R,、YSXまたは2にお
いて2価もしくは2価以上の基を介して互いに結合する
2量体またはそれ以上の多量体を形成してもよい、この
場合前記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規
定外となってもよい。
以下に一般式(1)、(If)または(nl)で表わさ
れるイエロー色素形成カプラーの具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
P I 合成例1(例示化合物(1)の合成) 下記スキームで示される反応により合成した。
例示化合物(1) N、N−ジメチルアセトアミド200mに化合物(11
)の17.1gおよびトリエチルアミン6゜3gを加え
て15分間攪拌した。この溶液に室温て、クロロホルム
100dに化合物(1)の20gを溶解させた溶液を2
0分間で滴下した。3時間室温で反応させ、40℃にて
30分間友反応せた0反応混合物を室温にまで冷却し、
クロロホルム200Jdを加え分液ロートに移し水洗浄
した。
続けて希塩酸で洗浄し、次に中性になるまで水洗浄した
。油層をとり溶媒を減圧で留去した。残渣に酢酸エチル
とヘキサンを加え結晶化させることにより目的物の例示
化合物(1)を15.3gを得た。
合成例2(例示化合物(4)の合成) 下記スキームで示される反応により合成した。
例示化合物(4) N、N−ジメチルホルムアミド50威に化合物(tv)
の4.42gおよびトリエチルアミン1゜87gを加え
て10分間攪拌した。この溶液に室温で、塩化メチレン
20M1に化合物(m)の6゜23gを溶解させた溶液
を15分間かけて滴下した、1時間室温で反応させた後
、反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層
を硫酸マグネシウム上で乾燥し、乾燥剤を濾去、溶媒を
減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
よって精製し、目的の例示化合物(4)4.7gを白色
粉末として得た。
合成例3(例示化合物(7)の合成) 下記合成ルートにより合成した。
例示化合物(7) 化合物(vt)の24.3gおよびトリエチルアミン2
ε、2jll!をN、N−ジメチルホルムアミド200
社に溶解した。この溶液に(V)の50gを熔解したク
ロロホルム溶液200dを室温で滴下した。3時間反応
させた後、水500dを加え分液ロートに移し油層をと
り、さらに水洗浄した。
希塩酸で洗浄した後、水を加え中性になるまで洗浄した
。油層をとり減圧上溶媒を留去した。残渣にヘキサンを
加え結晶化させることにより目的の例示化合物(7)を
23.5得た。
本発明の感光材料は、支持体上に青怒色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同−怒色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止側を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる祿に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(Bl() /高感
度緑感光性層(GEI) /低感度緑感光性層(GL)
/高感度赤感光性層(RFI) /低怒度赤感光性層(
RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/R
Lの順、またはBH/BL/Gi(/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も違い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳荊層/高感度乳剤層/低域度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低怒度乳荊層/中怒度乳荊層、
あるいは低感度乳荊N/中感度乳荊層/高怒度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4N以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳側中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ” 、および同?4fl 1B716
 (1979年11月) 、 648頁、同に3071
05 (1989年11月)、863〜865頁、およ
びグラフィック「写真の物理と化学」、ポールモンテル
社刊(P、Glafkidex、 Chemie et
 Ph1sique Photographique、
 Paul Montel、 1967)、ダフィン著
「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 
DufftLPhotographic Emulsi
on Cheg(stry (Focal Press
1966))、ゼリクマンら著「写真札割の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik+
aaneta1.、 Making and Coat
ing Photographic Emul−sio
n、 Focal Presa+ 1964)などに記
載された方法を用いて調製することができ゛る。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよ(、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されTいてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい、このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーHα1
7643、同NI:L18716および開−30710
5に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめ
た。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626.4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−mに(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4,626.498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μ転特に0
゜05〜0.6μmが好ましい、また、粒子形状につい
ては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多
分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量
または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40
%以内の粒子径を有するも゛の)であることが好ましい
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ま−しい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜=100
モル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化
銀を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10
モル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μ−が好ましく、0.
02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
機の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はな(、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい、この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/rrr以下
が好ましく、4.5g/rtf以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムア・ルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411.987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740,454号
、同第4.788.132号、特開昭62−18539
号、特開平1−283551号に記載のメルカプト化合
物を含有させることが好ましい、、。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって性成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
本発明の感光材料に、国際公開WO3B104794号
、特表平1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはEP 317,308A号、米国特許4
,420.555号、特開平1−259358号に記載
の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー毘
17643、■−C〜G1および同忠307105 、
■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、本発明の一般式(1)で表
わされるもの以外に、例えば米国特許第3,933.5
01号、同第4,022,620号、同第4.326゜
024号、同第4.401.752号、同第4.241
i、961号、特公昭58−10739号、英国特許第
1.425,020号、同第1.476.760号、米
国特許第3.973,968号、同第4.314.02
3号、同第4,511,649号、欧州特許第249、
473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725; o67号、リサーチ・デーイスクロー
ジヤーNα24220 (1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャー魔2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4゜500.630号、同第4,540.65
4号、同第4.556,630号、国際公開−0881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052、212
号、同第4,146.396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2.369,9
29号、同第2.801.171号、同第2.772.
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758.308号、同第4.33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121.365
A号、同第249゜453i号、米国特許第3.446
,622号、同第4.333.999号、同第4.77
5.616号、同第4.451,559号、同第4.4
27.767号、同第4,690,889号、同第4 
、254 。
212号、同第4,296.199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい、さらに、特開昭
64−553号、同6’4−554号、同64−555
号、同64−556に記載のピラゾロアゾール系カプラ
ーや、米国特許第4゜818.672号に記載のイミダ
ゾール系カプラーも使用することができる。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,0Et0.2I1
号、同第4,367.282号、同第4.409.32
0号、同第4,576゜910号、英国特許2,102
,137号、欧州特許第341゜188A号等に記載さ
れている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、同Nα307105の■−G項、米国特許第
4,163,670号、特公昭57−39413号、米
国特許第4.004,929号、同第4,138.25
8号、英国特許第1,146.368号に記載のものが
好ましい、また、米国特許第4,774.181号に記
載のカップリング時に放出された蛍光色素により発色色
素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,7
77.120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成
しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラ
ーを用いることも好ましい。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、本発明の一般
式(n)で表わされるもの以外に、前述の201764
3、■−F項及び同隘307105 、■−F項に記載
された特許、特開昭57−151944号、同57−1
54234号、同60−184248号、同63−37
346号、同63−37350号、米国特許4,248
,962号、同4,782,012号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核側もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい、
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ荊、現像促進剤、ハロゲン化1!溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同第
4.338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
(Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
フクス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、RoD、k 11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.555.47
7号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有S溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−7ミルフエニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロへキシルホスフェート、トリー2.エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドil[(11,
N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリ
ルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(イソステアリルアルコール
、2.4−ジーtart−アミルフ エノールなど〕、
脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン
など)、炭化水素I!(パラフィン、ドデシルベンゼン
、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30’C以上、好まし
くは50℃以上約160°C以下の育機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出1M (OLS )第2,541.274号およ
び同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フニネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n、ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、同Nα18716の64
7頁右欄から648頁左瀾、および同Nα307105
の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ腸以下であることが好まし
く、23μ−以下がより好ましく、18〃−以下が更に
好ましく、16μ−以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度T、7!は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、B厚は、25°C相対湿度55%!1m下(
2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T178は
、当該技術分野において公知の手法に従って測定するこ
とができる0例えば、ニー・グリーン(A、Green
)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、
) 、 19@、24.124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定
でき、T、78は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μm〜20μ鴫の親水性コロイド層(
バック層と称す)を設けることが好ましい、このバック
層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収
側、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、
潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好
ましい、このバック層の膨潤率は150〜500%が好
ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、同Nα1B716の65
1左櫛〜右欄、および同隘307105の880〜88
1頁に記載された通常の方法によって現像処理すること
ができる。−、− 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化金物も育用であるが、ρ−2
二二レンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−8−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れら(7)中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好
ましい、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止側などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド頚、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のようなを機溶荊、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフェ
ニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることが
できる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−7ミノフエノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
111以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pIIIとし、かつ発色現像主薬を高濃度に
使用することにより、更に処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層譬通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、潔白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した潔白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(Ill)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(m)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミダゾ
ール、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボンMt
lもしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(I[[)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(I[
[)錯塩は潔白液においても、漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4
.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いp
Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN1117129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3.706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127.
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩5西独特許第966.410号、同2.748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40.943号、同4!ll−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26 、506号、同58−163.940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を育する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893
.858号、西独特許第1.290,812号、特開昭
53−95,630号に記載の化合物が好ましい、更に
、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好
ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい
、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれら
の漂白促進剤は特に冑効である。
潔白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましいを機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、p■澗
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/1添加することが好まし
い。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25゛C〜
50°C2好ましくは35゛C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開Ff
IA60−191257号、同60−191258号、
同60−191259号に記載の感光材料搬送手段を有
していることが好ましい、1lii記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い、このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策としてミ
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤・その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、G菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に゛、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345.
・号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性側を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛し−ト剖や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー阻14,85
0及び同N1115.159に記載のシッフ塩基型化合
物、同13.924号記載のアルドール化合物、米国特
許第3.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のうレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58415438号等に記載
されている。
本発明における各覆処理液は10’C〜50℃において
使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が探準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体上に下記に示す組成の各層を塗布し、感光材料1
01を作製した。
(1)乳剤層 ・平板状乳剤(沃化銀6モル%、平均 アスペクト比7.5平均粒径0゜ 50μm)・・・・・・・・・・・・娘として 2.5
0 g /ビ・カプラー(1)・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 0.22g/rrr・トリクレ
ジルフォスフェート・・・ 1.20g/nj・ゼラチ
ン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 3.80g/1rt(2)保護層 ・2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ −8−トリアジンナトリウム・・・0.10g/rd・
ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 1.8g/rrf(試料102〜
113) 試料101のカプラー(1)を、他の本発明のカプラー
および比較用カプラーに等モルで置き換えて試料102
〜113を作製した。
これら試料に白色像様露光を与えた後、下記のカラー現
像を行ない、イエローの最大発色濃度を求め表1に示し
た。またこれら現像済試料を2分割し、一方を60“C
相対湿度70%の条件下14日間、他方を2万ルツクス
の蛍光灯照射下に7日間放置した後、イエロー濃度を測
定した。
表1から明らかなように、比較試料は発色濃度が低いま
たは色像濃度の保存性が悪いなどの問題があるが、本発
明の試料は発色濃度も高く、かつ色像保存性に優れてい
る。
処理方法 工程    処理時間   処理温度 発色現像   3分15秒    38℃漂  白  
  1分00秒     38℃漂白定着   3分1
5秒    38°C水洗 (1340秒    35
℃ 水洗 0)1分00秒    35℃ 安  定      40秒     38°C乾  
燥    1分15秒     55℃次に、処理液の
組成を記す。
(発色現像液)           (単位g)ジエ
チレントリアミン五酢酸1.0 1−ヒドロキシエチレデンー1.1− ジホスホン酸          3.0亜硫酸ナトリ
ウム          4.0炭酸カリウム    
       30.0臭化カリウム        
    1.4沃化カリウム            
1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩     2.44
−〔N−エチル−N−β−ヒドロキ シエチルアミノ〕−2−メチルアニ リン硫酸塩           4・ 5水を加えて
            1.0IPH10,05゜ (漂白剤)            (単位g)エチレ
ンジアミン四酢酸第二鉄アンモ ニウムニ水塩        120.0エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム 塩                  10.0臭化
アンモニウム        100.0硝酸アンモニ
ウム         10゜0漂白促進剤     
     0.005モルアンモニア水(27%)  
     15.Otl!水を加え         
     1.01pH6,3 (漂白定着剤)           (単位g)エチ
レンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩      50.0エチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム塩            5.0亜硫酸ナトリ
ウム        12.0チオ硫酸アンモニウム水
溶液 (70%)           240.0ml!m
l上ニア水(27%)       6.O献本を加え
て            1.01pH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトI R−(120B)と、OH
型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)
を充填した混油式カラムに通水でカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/i以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/J2と硫酸ナト
リウム0.15g/lを添加した。この液のpHは6.
5−7゜5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)         2. 011!ポ
リオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3エチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩           0.05水を加えて 
           1.02PH5,0−8,0 表1 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrf単位で表した量を、またカプラー、添加側お
よびゼラチンについてはg/rtf単位で表した量を、
また増悪色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーシラン防止層) 黒色コロイド1!             0.15
ゼラチン             1.90EχM−
82,0X10−” 第2層(中間層) ゼラチン             2.10U V 
−13,0XIO−” U V −26,0X10−” U V−37,0X10−” E x F −14,0X10−’ S o  I  v −27,0X10−”第3層(低
感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag、12モル%、 内部高Agl型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数29%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/yLみ比2.5)ti塗布量  
0.50 ゼラチン             1.50E x 
S −1’  1.0X10−’E x S −23,
0X10−’ E x S −31,0X10−’ EχC−30,22 E x C−43,0xlO” S o 1 v −17,0X10−’第4層(中感度
赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高AgI型、球相当径0.55μm、球相当径の変
動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比1.0〕 銀塗布量  0.85 ゼラチン             2.00E x 
S −11,0X10−’ E x S −23,0X10−’ ExS−31,0X10−ゝ E x C−28,0X10−” ExC−30,33 E x Y −132,0X10−” E x Y −141,0X10−’ Cp d −101,0X10−’ 5olv−10,10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、 内部高Agl型、球相当径0.7μm。
球相当径の変動係数30%、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量  0.70 ゼラチン             1.60E x 
S −11,0X10−’ EχS −23,0X10−’ E x S −31,0X10−’ EχC−57,0X10−” ExC−68,0X10−” 5olv−10,15 S o 1 v−28,0X10°2 第6層(中間層) ゼラチン              1.10p−2
0,17 Cpd−10,10 0pd−40,17 S o 1 v −15,0X10−”第7層(低感度
緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 内部高Agl型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数28%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量  0.30 ゼラチン             0,50E x 
S −45,0X10−’ E x S −52,0X10−’ E x S −60,3X10−’ E x M −81,0XlO−” ExM −90,20 E x Y −133,0X10−” Cpd−11・  7.0X10弓 5olv−1,0,20 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.55μm、球相当径の変
動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量  0.70 ゼラチン             1.00EXS−
45,OXヱo−’ E x S −52,0X10−’ E x S −63,0X10−’ E x M −81,5X10−’ ExM−90,15 E x M −101,0X10−” ExM−110,10 E x Y −134,0X10−” Cp d −119,0xlO−’ 5olv−10,20 第9層(高怒度緑怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、 内部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動
係数3Q%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量  0.50 ゛ ゼラチン             0.90Eχ
S −42,0X10−’ E x S −52,0X10−’ E ’x S −62,0X10−’ ExS−7’        3.0XIO−’E x
 M −81,0X10−” ExM −116,0xlO−” E x M −122,0xlO−” ExM−13、1,0X10−” Cpd−21,0X10弓 Cpd−92,σ×101 Cp d −102,0X10−’ 5olv−10,20 S o  l v −25,0X10−”第10層(イ
エローフィルター層) ゼラチン              0.90黄色コ
ロイド           5.0X10°2CP 
d −10,20 Solv−10,15 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、 内部高Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の変動
係数15%、 8面体粒子) 銀塗布量  0.40 ゼラチン              1.5゜E x
 S −82,0X10−’ E x Y −139,0X10− ExY−150,90 Cp d −21,0X10−” 5olv−10,30 第12層(高怒度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正
常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) !!塗布量  0.50 ゼラチン             0.60E x 
S −81,0X10−’ EχY−150,12 \ Cp d −21,0X10−3 S o l v −14,0X10−”第13層(第1
保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、Ag11モル
%)           0.20ゼラチン    
          0.80U V −20,10 UV−30,10 U V −40,20 S o l v −34,0XLO−”P −29,0
X10−” 第14層(第2保護層) ゼラチン              0.90B−1
(直径1.5μm)        0.10B−2(
直径1.5μm)        0.10B −32
,0XIO−” H−10,40 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよ(するために、下記のCpd−
3、Cpd−5、Cpd−6、Cp d−7、Cpd−
8、P−L、W−1、W−2、W−3を添加した。
上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート
が添加された。さらにB−4、F−1、F−4、F−5
、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−1
1、F−13および、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリ
ジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
V−1 V−2 V−3 V−4 Solv−1リA唆トリクレジル 5olv−27タル酸ジプチル 5olv−3リΔ駿トリ(2−エチルヘキシル)xF−
1 CzHsO5(be xC−2 xC−3 xC−4 IJ ■ Hi xC−5 xC−6 R (1)Ci−α語H(X讃ルhいんれル因iExM−8 しl ExM−9 ExM−10 、CI しl ExM−11 ExM−12 ExY−13(米国特許第4,477.563号に包含
されるカプラー)ExY−14 ト、3 ExY−15 pd−1 CJtz(n) cp d−2 H cp d−3cp d−4 cp d−5cp d−s Cp d−7Cp d−8 Cpd−9Cpd−10 pd−11 xS−I xS−2 xS−3 xS−4 xS−5 xS−6 xS−7 xS−8 CJlffSOJ(CJJCthCOOKP−1 ビニルピロリドンとビニルアルコールの共重合体(共重
合比=70:30  C重量比))ポリエチルアクリレ
ート F−13CHへ防5OJa (試料202〜207) 試料201の第4層、第7層、第8層、第97Wおよび
第11層のExY−13を表2に示したモル比で比較用
カプラーおよび本発明のカプラーに置き換えて試料20
2〜207を作製した。
カプラーの添加量は白色像様露光後、下記カラー現像処
理した感度、ガンマがほぼ等しくなるよう妃決定した。
これら試料に緑色像様露光を与え、下記カラー現像処理
を行なった。マゼンタ濃度(カプリ+1゜0)における
イエロー濃度からイエローカブリ濃度を減じた値を色濁
り度とし、表2に示した。
またこれら試料に白色像様露光を与え80℃相対湿度6
0%に7日問および2万ルツクスの蛍光灯を乳剤面側か
ら7日間照射し、初期のイエロー濃度が2.5における
低下濃度を測定した。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充量 タンク容量発色
現像 3分15秒  37.8°C25d   lOf
漂   白    45秒  38.0°C5d   
 5f定着 (1)    45秒  38.0°C−
51定着 (2)    45秒  38.0°C30
j!!!5j2安定 (1)    20秒  38,
0°C−5!安定 (2)    20秒  38.0
℃  −5!安定 (3)    20秒  38.0
°C40d   542乾  燥  1分     5
5℃ 補充量は35IIII中1ボ当り 安定(2)から(1)への向流方式 安定(3)から(1)への向流方式 向、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の安
定工程への持ち込み量は35d巾の感光材料1m長さ当
たりそれぞれ2. 5IIi、2.0dであった。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液)        母液(9)補充液(g
)ジエチレントリアミン五酢酸  5.0   6.0
亜硫酸ナトリウム       4.0   5.0炭
酸カリウム         30.0   37.0
臭化カリウム         1.3   0.5沃
化カリウム         1.2■  −ヒドロキ
シルアミン硫酸塩2.0   3.64−〔N−エチル
−N−β− ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩  4.7   6.2水を
加えて          1.Oj!   1.Oj
!pH10,0010,15 (漂白液)          母液(2)補充液(9
)1.3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄アンモニウ ムー水塩         144.0  206.0
1.3−ジアミノプロパン 四酢酸           2.8   4.0臭化
カリウム         84.3  120.0硝
酸アンモニウム       17.5   25.0
アンモニア水(27%)     10.0   1.
8酢酸(98%)         51.1   7
3.0水を加えて          1.oj!  
 1.0j2pH4,33,4 (定着液)母液、補充液共通(9) エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩              1.7亜硫酸ナ
トリウム          14.0重亜硫酸ナトリ
ウム         10.0チオ硫酸アンモニウム
水溶液 (70%重量/容量)        210.Odチ
オシアン酸アンモニウム      163.0チオ尿
素               1.8水を加えて 
            1.01pH6,5 (安定液)母液、補充液共通(6) 界面活性剤             0.5界面活性
荊             0.4トリエタノールア
ミン         ・2.01.2−ベンツイソチ
アゾリン −3−オンメタノール        0.3ホルマリ
ン(37%)1.5 水を加えて             1.0!pH6
,5 表2 表2より本発明の試料はカプラーの活性が高いために色
濁り度か小さ(、かつ色像堅牢性に優れていることがわ
かる。
実施例3 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料301とした。
数字はボ当りの添加量を表わす、なお添加した化合物の
効果は記載した用途に限らない。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀           0.25 gゼ
ラチン              1.9g紫外線吸
収剤U−10,04g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外m吸収剤U−40,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 高沸点有機溶媒0tl−10,1g 第2層:中間層 ゼラチン              0.40 g化
合物Cpd−D           Long高沸点
有機溶媒Oil −30,1g 染料D−40,4mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径o、o6μm、変動係数18%、Ag+含量1モル%
)     銀量  0.05gゼラチン      
       0.4g第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A           銀量  0.2g乳剤B
           銀量  0,3gゼラチン  
            0.8 gカプラーC−10
,15g カプラーC−20,05g カプラーC−90,05g 化合物Cpd −D           10a+g
高沸点有機溶媒0il−20,1g 第5層;中怒度赤惑性乳荊層 乳剤B           銀量  0.2g乳剤C
銀量  0.3g ゼラチン              0.8gカプラ
ーC−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 高沸点有機溶媒04l−20,1g 第6層:高域度赤感性乳剤層 乳i!!’llD            銀量  0
.4gゼラチン              1.1g
カプラーCC−10J カプラーC−30,7g 添加@IJP−10,1g 第7層:中間層 ゼラチン              0.6 g添加
物M−10,3g 混色防止荊Cp d−K         2.6mg
紫外線吸収剤U−10.1g 紫外線吸収剤U−60,1g 染料D−10,02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
06μm、変動係数16%、Agl含量0.3モル%)
    銀量  0.02gゼラチン        
     1.0g添加物P−10,2g 混色防止剤Cpd−J      、   0.1g混
色防止剤Cpd −A         0.1g第9
層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E           銀量  0.3g乳剤F
           銀量  0.1g乳剤G   
        銀量  0.1 gゼラーチン   
           0.5gカプラーC−70,0
5g カプラーC−80,20g 化合物Cpd−B           O,03g化
合物Cpd−D           Lol1g化合
物Cpd−E           O,02g化合物
Cpd−F           0.02g化合物C
pd−G           O,02g化合物Cp
d−H0,02g 高沸点有機溶媒0il−10,1g 高沸点有機溶媒○t 1−2      0゜1g第1
0層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G           v&量  0.3g乳剤
H銀量  0.1 g ゼラチン              0.6gカプラ
ーC−70,2g カプラーC−80,1g 化合物Cpd−B           0.03g化
合物Cpd−E           0.02g化合
物Cpd−F           0.02g化合物
Cpd−G           O,05g化合物C
p d−HO,05g 高沸点有機溶媒Oi l−20,01g第11層:高感
度緑感性乳剤層 乳剤I           銀量  0.5gゼラチ
ン              1.0gカプラーC−
40,3g カプラーC−80,1g 化合物Cpd−B           0.08g化
合物Cpd−E           0.02g化合
物Cpd−F           0.02g化合物
Cpd−G           O,02g化合物C
p d−HO,02g 高沸点有機溶媒○1l−10,02g 高沸点有機溶媒Oil −20,02g第12層:中間
層 ゼラチン              0.6g染料D
−10.1g 染料D−20,05g 染料D−30,07g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀       銀量  0.1gゼラチ
ン              1.1g混色防止剤C
pd −A         0.01g高沸点有機溶
媒0il−10,01g 第14層:中間層 ゼラチン             0.6g第15層
:低感度青惑性乳剤層 乳剤J           銀量  0.4g乳剤K
           銀量  0.1g乳剤L   
        銀量  0.1gゼラチン     
        0.8gカプラーC−50,3g 例示カプラー(9)            0.3 
g第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L           銀量  0.1g乳剤M
           il量  0.4gゼラチン 
             0.9 gカプラーC−5
0,15g カプラーC−60,15g 例示カプラー(9)            0.3 
g第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N           銀量  0.4gゼラチ
ン              1.2gカプラーC−
60,35g 例示カプラー(9)            0.35
g第18層:第1保護層 ゼラチン              0.7g紫外線
吸収WIU−1         0.04g紫外線吸
収剤U −20,01g 紫外線吸収剤U−30,03g 紫外線吸収剤U −40,03g 紫外vA吸収剤U −50,05g 紫外線吸収剤U −60,05g 高沸点有機溶媒0il−10,02g ホルマリンスカベンジ中− Cpd−C0,2g Cpd−10,4g 染料D −30,05g 第19層:第2保護層 コロイド銀         銀量  Q、1mg微粒
子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、Agl含量1
モル%)   銀量  0.1 gゼラチン     
         0.4g第20層:第3保護層 ゼラチン              0.4gポリメ
チルメタクリレート(平均粒径1.5μ)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μ)     0.1 gシリコーン
オイル          0.03 g界面活性側W
−13,0sg 界面活性剤W−20,03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤W−3、w−4を添加した。
更に防腐、防黴剤としてフェノール、1.2−ベンズイ
ソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、
フェネチルアルコールを添加した。
u 0g い 0賢 い Oil−1   フタル酸ジブチル O i 1−2   り巧旋トリクレジルpd−A II pd−B pa−c pd−D H pd−E cp d−F Cpd−G Cpd−H Cpd−4 mlつ Cpd−J I Cpd−に +1)! −I D−2 −I −I CONHCaHw(t) F−3−■NO3 鉗 (試料302〜304) 試料301の第15層、第16層および第17層の本発
明のカプラー(9)をカプラー00)、カプラー03)
およびカプラー(7)にそれぞれ等モルで置き換えて試
料202.203および204とした。
これら試料に青色像様露光を与え、下記カラー現像を行
なったところ、良好なイエロー色像が得られた。
〔処 理 工 程〕
璽     ゛      タンクゲで黒白現像  6
I38°C12f  2.21!、/ボ第−水洗  2
#  38−   4# 7.5  #反  転   
2jF38#4#1.1  #発色現像  6’   
38112#2.2  #調  整   2J   3
8〃    41 1.1  〃漂   白   6 
#   3B#    12I  O,22I定  着
   4分  3B’C84!   1.111/ボ第
二水洗  4#38j8I17.5  l#     
   #        2#     1.    
 ’各処理液の組成は以下の通りであった。
星亘里魚          五−丘一一獲光放ニトリ
ローN、N、N−)リ メチレンホスホン酸・5ナ トリウム塩        2.0g    2.0g
亜硫酸ナトリウム      30 g    30 
gハイドロキノン・モノスルホ ン酸カリウム       20g    20g炭酸
カリウム        33g    33g1−フ
ェニル−4−メチル− 4−ヒドロキシメチル−3 一ピラゾリドン      2.0g    2.0g
臭化カリウム       2.5g   1.4gチ
オシアン酸カリウム    1.2g    1.2g
ヨウ化カリウム       2.0■   ・・・1
            Mi    ipH9,60
9,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
MIdL            五−1−一蓋り丘ニ
トリロ−N、N、N−)リ メチレンホスホン酸・5す     母液にトリウム塩
       3.0g  同じ塩化第一スズ・2水塩
   1.Og p−アミノフェノール   0.1g 水酸化ナトリウム       8g 氷酢酸           15m ・           − pH6,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
、l立里l丘         旦−丘−−皿光亘二ト
リローN、N、N−)リ メチレンホスホン酸・5ナ トリウム塩        2.0g    2.0g
亜硫酸ナトリムウ      7.0g   7.0g
リン酸3ナトリムウ・12 水塩           36 g    36 g
臭化カリウム        1.0g   ・・・ヨ
ウ化カリウム       901g    ・・・水
酸化ナトリウム      3.0g   3・0gシ
トラジン酸        1.5g    1.5g
N−エチル(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリ ン硫酸塩         11g    l1gポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10 )     0.5d   同じソ
ルビタン・エステル※ (w十x十y+z−20) 比較用カプラー RC−1(米国特許第4477563号記載のカプラー
) Re−2(英国特許第1204680号記載のカプラー
) しυすj RC−3(米国特許第4149886号記載のカプラー
) RC−4(英国特許第1204680号記載のカプラー
の類似カプラー) L;Llull RC−5(米国特許第4149886号記載のカプラー
と類似のカプラー) 特許出願人 富士写真フィルム株式会社平成3年 7月
よう日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で示されるカプラーを含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1はアルキル基を表わし、R_2およびR_
    3は各々ベンゼン環に置換可能な基を表わし、Yはハロ
    ゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
    ルキル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基また
    はカルバモイル基を表わし、Xは窒素原子とともに5員
    または6員の含窒素複素環を形成する有機残基を表わし
    、lは0ないし5の整数、mは0ないし4の整数を表わ
    す。
  2. (2)前記一般式( I )で示されるカプラーが、下記
    一般式(II)で示されるDIRカプラーであることを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2、R_3、Y、lおよびmは一般
    式( I )において説明したのと同じ意味であり、Rは
    炭素数1〜4のアルキル基を表わす。
JP2232857A 1990-03-12 1990-09-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2649863B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91103743A EP0447920B1 (en) 1990-03-12 1991-03-12 Silver halide color photographic material
US07/668,120 US5194369A (en) 1990-03-12 1991-03-12 Silver halide color photographic material
DE69116907T DE69116907T2 (de) 1990-03-12 1991-03-12 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073590 1990-03-12
JP2-60735 1990-03-12
JP19158090 1990-07-19
JP2-191580 1990-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174428A true JPH04174428A (ja) 1992-06-22
JP2649863B2 JP2649863B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=26401787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2232857A Expired - Fee Related JP2649863B2 (ja) 1990-03-12 1990-09-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649863B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184434A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139738A (ja) * 1974-04-24 1975-11-08
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS6145247A (ja) * 1984-07-24 1986-03-05 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト イエローdirカプラーを有するカラー写真記録材料
JPH01250950A (ja) * 1987-12-15 1989-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139738A (ja) * 1974-04-24 1975-11-08
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS6145247A (ja) * 1984-07-24 1986-03-05 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト イエローdirカプラーを有するカラー写真記録材料
JPH01250950A (ja) * 1987-12-15 1989-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184434A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649863B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03200961A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04194846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH04174428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04288540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03248152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134368A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0485537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03284747A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03196037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03127048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04163452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03242644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees