JPH02955A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02955A
JPH02955A JP24902588A JP24902588A JPH02955A JP H02955 A JPH02955 A JP H02955A JP 24902588 A JP24902588 A JP 24902588A JP 24902588 A JP24902588 A JP 24902588A JP H02955 A JPH02955 A JP H02955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24902588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Shima
嶋 靖司
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24902588A priority Critical patent/JPH02955A/ja
Publication of JPH02955A publication Critical patent/JPH02955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/333Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は色再現性に優れたカラー写真感光材料に関する
ものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと発色現像
することにより酸化された芳香族1級アミン類など発色
現像主薬と色素形成カプラーとか反応し、色画像か形成
される。一般に、この方法においては、減色法による色
再現法か使われ、青、緑、赤を再現するためには、それ
ぞれ補色の関係にあるイエロー、マゼンタ、シアンの各
色画像が形成される。この場合シアン色素形成カプラー
として、フェノール類あるいはナフトール類か多く用い
られている。
シアンカプラーより形成されるシアン色像は理想的には
赤光のみを吸収すべきであるが、一般には緑光および青
光領域にも不要の副吸収をもつ。
この副吸収を補正する方法としてカラードカプラーを用
いるマスキング法が当業界では実用化されている。
(発明か解決しようとする課題) シアンカプラーの発色色素の有する青光領域の不要吸収
を補正する技術として、特開昭61−221748号に
記載の方法が知られている。
ここて用いられているカラードカプラーは、ある程度の
性能を示すが現像主薬酸化体との反応速度が低いという
難点のあることが判明し、まだ満足しうるものではなか
った。
本発明の目的は、シアンカプラーの発色色素の有する青
光領域の不要吸収を補正するために、それと併用して高
活性のカラードカプラーを用いることにより、色再現性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的は、下記一般式(I)で表わされるカラード
カプラーの少なくとも一種およびシアンカプラーの少な
くとも一種を赤感性乳剤層もしくは隣接層に含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成された。
一般式(I) (SOL)a−A−N−N−B−Ba 11(式中、A
はカプラー残基を表わし、SOLはAの非カップリング
位に結合するアルカリ可溶化基を表わし、Bは芳香族基
または−N=N−と炭素で結合する不飽和の複素環基を
表わし、Ballは耐拡散基を表わす。−N=N−B−
Ba l 1は、Aのカップリング位に結合する。aは
1ないし3の整数を表わす、) 一般式(I>で示される化合物は1例えば特開昭62−
115156号、同62−121454号、または米国
特許第3,227,550号に記載がある。ただし、該
q料に記載のある化合物は本発明とは異なる目的で用い
られており、全く本発明の目的および作用効果を示唆す
るものではない。すなわち、前記の特開昭の2件は各々
青感性乳剤層または緑感性乳剤層においてそれぞれイエ
ローカプラーまたはマゼンタカプラーとともに用いるも
ので、本発明とは全く異なる。さらに前記の米国特許第
3,227,550号に記載のカプラーは拡散転写材料
に用いるもので、本発明とは異なる。本発明では一般式
(I)で示されるカプラーと現像主薬酸化体とがカップ
リング反応してAより生成する色素は画像形成に利用さ
れない。
本発明の一般式(I)で示される化合物は、併用して用
いるシアンカプラーから生成する色素の青光領域の不要
吸収を補正するために用いられる。
したがって本発明において、一般式(I)で示される化
合物および併用するシアンカプラーは同一の赤感性乳剤
層に対して用いられる。ただし、赤感性乳剤層から、現
像主薬酸化体が拡散することができる赤感性乳剤層に隣
接する層において用いてもよい。
以下に一般式(I)で表わされる化合物について詳しく
述べる。式中、SQして表わされる基としてはカルボキ
シル基、スルホ基、ホスホン酸基またはそれらのアルカ
リ金属塩もしくはアンモニウム塩が好ましい。
Aは通常用いられるカプラー残基であり1例えば、フェ
ノール、ナフトールなどのシアンカプラー残基、5−ピ
ラゾロン、ピラゾロトリアゾール、ピラゾロイミダゾー
ルなどのマゼンタカプラー残基またはアシルアセトアニ
リド、マロンジアニリドなどのイエローカプラー残基な
どがその例である。Aとして好ましくはマゼンタカプラ
ー残基である。
一般式(I)においてBで表わされる基が2価の芳香族
基を表わすとき、芳香族基とは6換もしくは無置換のフ
ェニル基もしくはナフチル基が好ましい例であり、炭素
数は好ましくは6〜32、より好ましくは6〜20であ
る。
一般式(I)においてBで表わされる基か2価の複素環
基を表わすとき、複素環基とはへテロ原子として窒業原
子、イ才つ原子または酸素原子より選ばれ、5員環ない
し8員環の、置換または無置換の複素環基であり、好ま
しくは炭素数は1〜32である。複素環の代表的な例と
してはピリジン環、ペンズイミタゾール環、チアジアゾ
ール環またはベンゾチアゾール環かあり、これらは置換
可能な位置で5QL−A−N=N−および−Ba 11
と結合する。
前記芳香族基および複素環基がさらに置換基を有すると
き、置換基の例としては以下に挙げるものである。代表
例としてハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、脂肪
族アミノ基、芳香族アミノ基、シアノ基、芳香族基、複
素環基、脂肪族基。
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバそイル基
、スルファモイル基、ウレイド基、アシル基、アシルオ
キシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ
基、芳香族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホ
ニル基、スルファモイルアミノ基、ニトロ基、イミド基
などを挙げることができる。これらの置換基を2個以上
有してもよい。
一般式(I)において、Ba1lで表わされる基は、一
般式(I)て表わされる化合物が添加された写真層にお
いて不動化するようにするための耐拡散基である。具体
的には分子量を充分に大きくする基であり、合計の炭素
数10以上、好ましくは12以上を含む基である。
一般式(I)で表わされる化合物は好ましくは極大吸収
波長として、380〜490nm、特に好ましくは40
0〜460nmの範囲にあるものである。
一般式(I)で表わされる化合物のなかで特に好ましい
化合物は下記一般式(n)で表わされるものである。
一般式(II) 式中、BおよびBallは一般式(I)において説明し
たのと同じ意味を表わし、R1は芳香族アミノ基、芳香
族アシルアミノ基、脂肪族アシルアミノ基、芳香族ウレ
イド基または脂肪族ウレイド基を表わし、R2は芳香族
基または脂肪族基を表わし、R1およびR2の少なくと
も一方はSOL基を有する。SOL基は一般式(I)に
おいて説明したのと同じ意味である。
R1およびR2が芳香族基の部分を含むとき芳香族基と
してはBについて定義したものと同じ意味である。
R1およびR2が脂肪族基の部分を含むとき、直鎖1分
岐、環状、飽和または不飽和のいずれでもよく、置換ま
たは無置換の炭素数l〜12、好ましくは1〜8の脂肪
族基である0例えばメチル、エチル、プロピル、ヘキシ
ル、シクロペンチルまたはブチルが挙げられる。
一般式(H)において、R1およびR2が芳香族基もし
くは脂肪族基の部分を含むとき、それらの有してもよい
置換基としてはアシルアミノ基(アセトアミド、プロピ
オンアミド、ベンズアミドなど)、スルホンアミド基(
メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミドなど)
、ハロゲン原子(クロル原子、フッソ原子など)、アル
コキシ121Si(メトキシ、エトキシなと)、アリー
ルオキシ基(フェノキシ、チーメトキシフェノキシなと
)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオなど)、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基(メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニルなと)、カルバモイ
ル基(カルバモイル、N−メチルカルバモイルなど)、
ウレイド基(N−メチルウレイド、N−フェニルウレイ
ドなど)、スルホニル基(メタンスルホニル、ベンゼン
スルホニルなと)、スルファモイル基(スルファモイル
、N−メチルスルファモイル、N−フェニルスルファモ
イルなど)、アシル基(アセチル基、ベンゾイル基など
)もしくはヒドロキシル基などが挙げられる。
SOL基はRもしくはR2の脂肪族基もしくは芳香族基
の置換可能な位置において結合するかもしくは前記に列
挙した置換基の置換可能な位置において結合してもよい
一般式(I)および(■)においてBで示される基は好
ましくは芳香族基であり、置換基としてはアルコキシ基
(例えばメトキシ、オクチルオキシ)、脂肪族基(メチ
ル、エチル、t−アミルなと)、ヒドロキシル基、アミ
ノ基(N、N−ジメチルアミノ、N、N−ジブチルアミ
ノ)、アルキルチオ基(メチルチオ、ブチルチオなど)
、アリールオキシ基(フェノキシ、4−メトキシフェノ
キシなと)、アシルアミノ基(プロパンアミド、ビバリ
ルアミドなど)、もしくはアルコキシカルボニルアミノ
基(エトキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルア
ミノなど)、などが代表的であり、BallはBて表わ
される芳香族基の芳香環と結合するか、または前記置換
基の置換可能な位置で結合する。
次に一般式(I)または(II)で示されるカプラーの
具体例を示すが、本発明において用いられるカプラーは
これらに限定されるものではない。
(化合物例) >tJ3へa (lO) H H 本発明の一般式(1)で示される化合物は一般的に公知
の方法によって合成できる。次に具体的に代表的な化合
物について合成法を述べるが他の化合物も同様にして合
成できる。
合成例 例示化合物(1)の合成 下記合成ルートにより合成した。
2の18.7gをメチルセロソルブ15011iおよび
N、N−ジメチルアセトアミド300149の混合溶媒
に溶解し塩酸12m1を加えた。この溶液に、水冷下、
亜硝酸ソーダ4.2gを溶かした水溶液6摺を滴下して
ジアゾニウム塩を調製した。
次に1の24.9gおよび酢酸ナトリウム20gをN、
N−ジメチルアセトアミド150d、メチルセロソルブ
150m1および水50m1の混合溶媒に溶かした溶液
を調製した。での溶液に水冷下、前に調製したジアゾニ
ウム塩の溶液を滴下した。
滴下後30分間攪拌し水を15011i(加えた。析出
した結晶を口取することにより例示化合物(1)の23
.5gを得た。
次に併用するシアンカプラーについて詳しく述べる。
本発明において用いられる好ましいシアンカプラーは次
の一般式(m)、(IV)または(V)によって表わさ
れる。
一般式(1) 一般式(IV) 一般式(V) H H H 式中、R,RおよびR6は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、R5はナフトール環に置換可能な基を
表わし、Yは水素原子またはカップリング離脱基を表わ
し、Xは酸素原子、イは水素原子もしくは有機置換基を
表わし、nは0ないし4の整数を表わし、mは0ないし
3の整数を表わす、nおよびmが複数のときはR5は同
じものまたは異なるものを表わし、また互いに結合して
環を形成してもよい。また一般式(V)においてはR5
とXまたはXとYとか互いに結合してそれぞれ環を形成
してもよい。また、R3、R4,R5,R6,Xまたは
Yにより2量体以上の多量体を形成してもよい。
R3、R4、およびR6で表わされる芳香族基としては
、芳香族残基の炭素数が6〜30の、置換または無置換
の芳香族基が挙げられる。
R3,R4,およびR6て表わされる脂肪族基としては
、脂肪族残基の炭素数が1〜30の、こ換または無置換
の脂肪族基が挙げられる。
R,RおよびR6で表わされる複素環基としては、複素
環残基の炭素数か2〜30の、置換または無置換の複素
環基か挙げられる。
R5で表わされる置換基としては、前記一般式(I)に
おいてBで示される基が芳香族基であるとき芳香族基に
対する置換基として列挙したもの水素または1価の基を
示す、1価の基は好ましくは次の一般式(VI)で示さ
れる R   (Y”)   −(VT) p は0またはlを示し、R8は、水素原序、炭素数1〜3
0の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数2〜
30の複素環基、−0H1−〇R9、ここでR9および
Rloは前に定義されたR3と同においてR9とRlo
は同しても異なっていてもよい。
Rにおいて、−NR9R1oのR9およびR1゜が互い
に結合して、含窒素複素環(モルホリン環、ピペリジン
環、とロリジン環など)を形成してもよい。
Yは水素原子またはカップリング離脱基(#脱原子を含
む。以下間し)を示す。カップリング離脱基の代表例と
しては、ハロゲン原子、−0R10,30でかつ窒素原
子でカプラーのカップリング活性位に連結する複素環基
(コハク酸イミド、フタルイミド、ビダントイニル、ピ
ラゾリル、2−ベンゾトリアゾリルなど)などをあげる
ことができる。ここでR1、は炭素数1〜30の脂肪族
基、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数2〜30の
複素環基を示す。
一般式(m)、(IV)および(V)の説明において、
脂肪族基は、飽和・不飽和、置換・無置換、直鎖状・分
枝状・環状のいずれであってもよく、典型例を挙げると
、メチル、エチル、ヒドロキシエチル、ブチル、シクロ
ヘキシル、アリル、プロパルギル、メトキシエチル、n
−デシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、トリフル
オロメチル、ヘプタフルオロプロピル、ドデシルオキシ
プロピル、2.4−ジ−t−アミルフェノキシプロピル
、2.4−ジ−t−アミルフェノキシブチルなどが含ま
れる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれてあってもよく、
典型例を挙げると、フェニル、ナフチル、トリル、2−
テトラデシルオキシフェニル。
ペンタフルオロフェニル、4−t−オクチルフェニル、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル、
4−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、4−ヒド
ロキシフェニルなどが含まれる。
また複素環基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、2−ピリジル、4−ピリジル、2−
フリル、4−チエニル、キノリニル、4−ピラゾリル、
などが含まれる。
以下に本発明における好ましい置換基例な説明する。
R4は芳香族基が好ましく、芳香族基への好ましい置換
基としてアルコキシ基(例えばテトラデシルオキシ、メ
トキシ)、アルコキシカルボニル基(例えばドデシルオ
キシカルボニル、メトキシカルボニル)、アシルアミノ
基(例えば4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブタンアミド、テトラデカンアミド)、スルホンアミド
基(例えばヘキサデカンスルホンアミド)、スルファモ
イル基(例えば3− (2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシプロビルスルファモイル、N、N−ジエチルスルフ
ァモイル、ヘキサデシルスルファモイル)、カルバモイ
ル基(例えばドデシルカルバモイル、4− (2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルカルバモイル)、イ
ミド基(例えばドデシルスクシンイミド、オクタデセニ
ルスクシンイミド)、スルホニル基(例えばドデシルス
ルホニル、プロパンスルホニル、メタンスルホニル)、
脂肪族チオ基(例えばドデシルチオ、エチルチオ)、ハ
ロゲン原子(例えばクロル原子、フッ素原子)、シアノ
基、脂肪族基(例えばメチル、t−ブチル)などが挙げ
られる。
R5およびnについてはn=oのときが最も好ましく次
いてR5がハロゲン原子、脂肪族基(例えばメチル、エ
チル、t−オクチル)、アシルアミノ基(例えばアセト
アミド、ブタンアミド)、スルホンアミド基(例えばベ
ンゼンスルホンアミド、メタンスルホンアミド)、アル
コキシアシルアミノ基(例えばエトキシカルボニルアミ
ノ、イソブトキシカルボニルアミノ)などが好ましい例
である。
R3は脂肪族基か好ましい例であり、例えばメチル、プ
ロピル、t−ブチル、ペンチル、トリデシル、およびこ
れらが置換基を有する場合が挙げられる。脂肪族基への
好ましい置換基として芳香族オキシ基(例えば2.4−
ジ−t−アミルフェノキシ、2.4−ジーt−へキシル
フェノキシ、2.4−シーt−オクチルフェノキシ、2
−クロロフェノキシ、2−シアノフェノキシ、4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)、脂肪
族オキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ドデシルオキ
シ、ヘキサデシルオキシ)、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド、4−メチルベンゼンスルホンア
ミド)などが挙げられる。
R6は脂肪族基または芳香族基か好ましく、脂肪族基は
好ましくはエチル、プロピル、ブチル、ドデシル、ヘキ
サデシルおよびこれらが置換基を有する場合などが挙げ
られる。好ましい置換基の例としてはR3が脂肪族基で
あるとき脂肪族基への好ましい置換基として列挙した置
換基が挙げられる。
R6が芳香族基を表わすとき、置換または無置換のフェ
ニル基が好ましく、フェニル基への好ましい置換基とし
てはR4か芳香族基であるときの好ましい置換基として
列挙した置換基が挙げられて一〇OR8()オルミル オロアセチル、クロロアセチル、ベンゾイル、ペンタフ
ルオロベンゾイル、p−クロロベンゾイルなど)、−C
OOR9 (メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、イソブトキシカルボニル、デシルオキシカルボニル、
メトキシエトキシカルボニル、フェノキシカルボニルな
と)、−SO2R8(メタンスルホニル、エタンスルホ
ニル、ブタンスルホニル、ヘキサデカンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、p−クロロベ
ンゼンスルホニルなど)、−CONR9R1。
(N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカ
ルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、モルホリ
ノカルボニル、ピペリジノカルボニル、4−シアノフェ
ニルカルボニル、3、4−ジクロロフェニルカルバモイ
ル、4−メタンスルホニルフェニルカルバモイルなど)
、−5o2NR,、Rlo(N、N−ジメチルスルファ
モイル、N、N−ジエチルスルファモイル、N。
N−ジプロピルスルファモイルなど)か挙げられる。特
に好ましいXは−COR8,−COOR9および一3o
  Rである。ここでR9、Rloは前と同義である。
好ましいYとしては、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
オキシ基、芳香族オキシ基、および複素環チオ基である
一般式(m)、(IV)および(v)で示されるカプラ
ーのなかで特に好ましいカプラーは一般式(V)て示さ
れるカプラーである。
−数式(m)、(IV)および(V)で示されるカプラ
ーのなかで、−数式(V)で示されるカプラーは、現像
主薬酸化体との反応性が高く、得られた色像の画像堅牢
性に優れ、しかもシアン色素はシャープな色相を示すが
、唯一の欠点として青色光領域の不要な吸収が、−数式
(m)および(IV)で示されるカプラーから得られる
シアン色素より大きかった。したがって−数式(I)で
示される高活性のカラードカプラーと一般式(V)で示
されるシアンカプラーを併用して用いることが、最も好
ましいシアン画像の形成法である。
ただし、−数式(III)および(IV)て示されるカ
プラーより得られるシアン色素も青色光領域に不要の吸
収を有しているのて、−数式(I)で示されるカラード
カプラーと併用したとき効果があることは言うまでもな
いことである。
−数式(m)、(IV)および(V)で示されるカプラ
ーは置換基において、2価もしくは2価以上の基を介し
て互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体を形成
してもよい、この場合、前記に各置換基において示した
炭素数範囲は、規定外となってもよい。
前記−数式で示されるカプラーが多量体を形成する場合
、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性エチ
レン様不飽和化合物(シアン発色モノマ−)の単独もし
くは共重合体が典型例である。この場合、多量体は一般
式(IX)のくり返し単位を含有し、−数式(IX)て
示されるシアン発色くり返し単位は多聞体中に1種類以
上含有されていてもよく、共重合成として非発色性のエ
チレン様モノマーの1種または2種以上を含む共重合体
であってもよい。
式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、Eは−CONH−−COO−または置
換もしくは無置換りフェニレン基を示し、Gは置換もし
くは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラル
キレン基を示し、Tは−CONH−1−NHCONH−
−NHCOO−2−NHCO−1−0CONH−−NH
−1−COO−1−oco−−co−一〇−1−5o2
−1−NH3O2−または−5o2NH−を表わす。f
、gt tは0またはlを示す、Qは一般式(m)〜(
V)て表わされる化合物より水素原子が離脱したシアン
カプラー残基を示す。
多量体としては一般式(IX)のカプラーユニットを与
えるシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様モノ
マーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメ
タクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導される
エステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチレ
ンビスアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、t−ブチルアクリレート、 1so−ブチ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、n
−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチル
メタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)
、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニルプ
ロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(例え
ばスチレンおよびその誘導体。
例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセ
トフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シト
ラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニル
アルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マ
レイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−
ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニルとリジン
等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン様モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
トブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレー
トとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトンア
クリルアミドなどを使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式(IX)
で示されるくり返し単位を含有するとき。
これを形成するためには本発明のシアン色素形成残基を
有するエチレン様モノマーに共重合する非発色性のエチ
レン様モノマーは形成される共重合体の物理的性質およ
び/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラー(前記一般
式(IX)で表わされるカプラーユニットを与えるビニ
ル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラー)
を有機溶媒に溶かしたものなゼラチン水溶液中にラテッ
クスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳
化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許節3,4
51,820号に、乳化重合については米国特許節4,
080,211号、同3゜370.952号に記載され
ている方法を用いることかできる。
次に一般式(III)〜(V)において示されるカプラ
ーの具体例を示すが、本発明に用いられるカプラーはこ
れらに限定されるものではない。
(化合物例) I OH OH l2H25 OH OH OH OH OH x : y = 50:50 (モル比)H CH2CH2NHCOCH3 H2 0■ CH3 CH3So2NH X:y=70:30(モル比) H H x:y=50:50(モル比) H (”1M H H (’1M 0CH2CH2SCHCO2H 12H25 H 上記に説明したシアンカプラーは公知の化合物であり、
例えば特開昭60−237448号、同61−153,
640号、同61−145,557号、米国特許筒4,
146,396号、同4゜296.199号、同4,2
54,212号、同4.433,046号、同4,40
1,752号、同4,524,132号、同4,124
,396号、同4,463,086号、同4,333.
999号、同4,451,559号、同4゜465.7
66号、同4,554,244号、または4,579,
813号に記載されているシアンカプラーか挙げられる
本発明に用いられるシアンカプラーは前記記載の文献等
に記載の方法によって合成できる。
本発明の好ましい実施態様では、赤感性乳剤層または隣
接層に用いるシアンカプラーは、一般式(I)て示され
るカラードカプラーの他に、さらに次の一般式(X)ま
たはOa)で示されるマゼンタカラードシアンカプラー
を併用して用いる。
すなわち、下記に示すマゼンタカラードシアンカプラー
は、シアンカプラーより形成されるシアン色像の緑光域
の吸収を補正するためのものである。この場合(一般式
(I)で示されるカラードカプラー)/(一般式(X)
または(XI)で示されるカラードカプラー)はモル比
で、通常0.01〜100、好ましくは0.1〜10で
ある。
一般式(X) H 一般式(XI) H R25R26N:N −R27 式中、Rはハロゲン原子、脂肪族基、R28〇−表わし
、R2□、R24およびR28は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、R29は水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わし、R23はナフトール
環に置換可能な基を表わし、R−R−N=N−R27は
カップリング離脱基を表わし、R25は、カラー現像主
薬の酸化体との反応に際して、このカプラーのカップリ
ング活性位の炭素原子とR25との結合か開裂されるよ
うな2価の基を表わし、R26は2価の芳香族基または
2価の複素環基を表わし、R27は芳香族基または複素
環基を表わし、iは0またはlを表わし、iはOないし
3の整数を表わし、kはOないし4の整数を表わし、複
数個のR2、または複数個のR23かあるとき各々同じ
ものまたは異なるものを表わす。ここで2個のR2□が
それぞれ2価基を表わし、連結して環状構造を形成する
場合も包含される。
一般式(X)および(X[)で示されるカプラーについ
て以下に詳しく述べる。
R2□、R2□、R24,R28およびR29が脂肪族
基を表わすとき炭素数1〜30、好ましくは1〜20の
、鎖状もしくは環状、直鎖もしくは分岐、飽和もしくは
不飽和、置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素基が挙げ
られる。
R2□、R24、R27、R28およびR29が芳香族
基を表わすとき炭素数6〜20、好ましくは置換もしく
は無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナ
フチル基が挙げられる。
R2□、R24、R27、R28およびR29か複素環
基を表わすとき、炭素数1〜20、好ましくは1〜7の
、複素原子として窒素原子、イオウ原子または酸素原子
から選ばれる、置換または無置換の、好ましくは5員環
ないし8員環の複素環基が挙げられる。
R26か2価の芳香族基を表わすとき炭素数6〜20、
好ましくは置換もしくは無置換のフェニレン基、または
置換もしくは無置換のナフチレン基が挙げられる。
R26が2価の複素環基を表わすとき炭素数1〜20、
好ましくは1〜7の複素原子として窒素原子、イオウ原
子または酸素原子から選ばれる、置換または無首換の、
好ましくは5員環ないし8員環の2価の複素環基が挙げ
られる。
R25は公知のシアンカプラー離脱基が応用できるか、
好ましくはカプラー残基の炭素原子と、R25に含まれ
る酸素原子またはイオウ原子とが結合する2価の連結基
が含まれる。たとえば、アルキレンオキシ基、フェニレ
ンオキシ基、フェニレンチオ基、アルキレンチオ基、−
〇−または−S−か代表的な例である。
R23およびkは一般式(rV)においてRミおよびn
について説明した意味とそれぞれ同じ意味である。
R23で表わされる基、前記脂肪族基に対する置換基、
前記芳香族基に対する置換基および前記複素環基に対す
る置換基の代表例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基
、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ基
、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、脂肪族オ
キシアシルアミノ基、ウレイド基、アシル基、アシルオ
キシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ
基、芳香族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホ
ニル基、芳香族オキシアシル基、スルファモイルアミノ
基、脂肪族オキシアシル基、イミド基などを挙げること
ができる。これらの置換基に含まれる総炭素数はO〜3
0である。
2つのR2□が連結して環状構造を形成するとき代表的
な例である。
一般式(X)および(X[)で表わされるカプラーのな
かで特に好ましいカプラーについて以下に述べる。
一般式(X)および(X[)において、R2□、R24
およびR28は好ましくは脂肪族基または芳香族基を表
わす。
一般式(X)および(Xi)においてR27は好ましく
はスルホ基もしくはカルボキシル基を少なくとも一個有
するナフチル基である。
一般式(X)Sよび(X[)においてR26は好ましく
はフェニレン基を表わす。
一般式(X)および(X[)においてR27は特に好ま
しくは下記一般式(刈)または(XI)で表わされる基
である。
一般式(Xl[) 式中、自由結合手はN=N−と結合する位はを表わし、
R3□は−COR32、−COOR33、−5o2R3
3または水素原子である。Mはアルカリ金属イオン、ア
ンモニウムイオン等のカチオンまたは水素原子を表わし
、rは1または2を表わす。
ここでR3□は前に説明したR29と同じ意味であるが
炭素数は8以下である。R33は前に説明したR28と
同じ意味であるが炭素数は8以下である。
次に一般式(X)または(XI)で示されるカプラーの
具体例を示すが、本発明に用いられるカプラーはこれら
に限定されない。
一般式(XII[) (SO3M)r M−(8) M−(6) Nilす3コ M−(14) M −(19) M−(16) H M −(17) H ごU3八a 前記で説明したマゼンタカラードシアンカプラーは公知
の化合物てあり、例えば米国特許第4.004,929
号、同4,138,258号、または同4,046,5
73号に記載のあるカプラーである。
これらのカプラーは上記明細書に記載の方法によって合
成できる。
本発明のカラードカプラーはその分光吸収特性および相
対カップリング活性に応じて適当量を本発明のシアンカ
プラーと併用する。そのカラードカプラーの使用範囲は
シアンカプラーに対して一般には0.5ないし30モル
%であり、好ましくは1ないし20モル%である。本発
明のカプラーを添加する層は低感度層もしくは高感度層
など任意の層を選択できる。また感光性ハロゲン化銀乳
剤層もしくはその隣接層に添加することかできる0本発
明のカラードカプラーと本発明のシアンカプラーとは同
一層に混合して、もしくは別層に添加して用いることか
できるし、他の公知カプラーと併用して用いることもで
きる。
本発明においてシアンカプラーの使用量は特に制限はな
いか、通常ハロゲン化銀1モル当り、lX10−3〜5
xlO−5モル、好ましくは1×10 〜5X10’モ
ルである。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
か設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
か感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層てあり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、または同一感色性層
中に異なる感色性層が挟まれたような設置順をもとりえ
る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることかできる。通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことかできる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
てきる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
設し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配設されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は。
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)、No、
17643 (1978年12月)、22〜23頁、′
1.乳剤製造(E+aulsion preparat
ionand types) ” 、および同No、1
8716(1979年11月)、648頁、グラフィッ
ク「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chemie et Ph1s
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffi
n。
Photographic E+mulsion Ch
emistry(Focal Press。
1966)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L−Zelikm
anet al、 Making and Coati
ng PhotographicEmulsion、 
Focal Press、 1964 )などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および芙国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は。
ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド−
エンジニアリング(Gutoff Photograp
hicScience and Engineerin
g ) 、第14巻、248〜257頁(1970年)
:米国特許t54,434.226号、同4,414,
310号、同4゜433.048号、同4,439,5
20号および芙国特許t4z2,112,157号など
に記載の方法により簡単に調製することかできる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤。
強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック防 止剤 RD 17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同と また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許節4,411゜987号や同t
54,435,503号に記載されたホルムアルデヒド
と反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加する
ことが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがてき
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD)No、17643.■−C〜Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては1例えば米国特許節3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許節1,425゜020号、同第1,476.760号
、米国特許節3,973,968号、同第4,314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許毎24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許節4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許毎
73,636号、米国特許節3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
!4230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号、WO(PCT)8
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許節4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2.772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
.002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開m3,329,729号、欧州特許毎121.365
A号、同第249,453A号、米国特許節3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4,75
3,871号、同第4.451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同P54
,254.212号、同第4,296,199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許節4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許節4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許節1,146,
368号に記載のものが好ましい。また、米国特許節4
.774,181号に記載のカップリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許@2,102
,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許f54,248,962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同t52,131,188号、特開昭59−15763
8号、同59−170840号に記載のものが好ましい
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許f54,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、
同第4,338,393号、同第4,310,618号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー
放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス化合物
放出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号
に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R,
D、No、11449、同24241、特開昭61−2
01247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国
特許第4.553,477号等に記載のリガンド放出カ
プラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素
を放出するカプラー、米国特許第4,774.181号
に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高灯点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での情意が175°C
以上の高洟点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,l−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.
4−ジ−t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート
、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブト
キシ−3−t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(
パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタ
レンなど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、
佛点が約30°C以上、好ましくは50°C以上約16
0°C以下の有機溶剤などが使用てき、典型例としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許用4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が281Lm以下であり、かつ、膜
膨潤速度T1/2が30秒以下が好ましい、II!2厚
は、25°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、II!2膨潤速度T172は、当該技術
分野において公知の手法に従って測定することができる
1例えば、ニー・グリーン(A、 Green)らによ
りフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Photogr。
Sci Eng、 ) 、 19巻、2号、124〜1
29頁に記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用す
ることにより、測定でき、TI/2は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、このT172の膜厚に到達するま
での時間と定義する。
膜膨潤速度T1/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨41率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式−(最大膨?lz
l膜厚−膜厚)/膜厚に従つて計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16のに65i左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することがてきる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはP−)−ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともてきる。
発色現像液は、アルカリ全屈の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバラド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライトのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四醇酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N”、N
′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
O−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には。
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま
たはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3見以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより50071
i以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい、さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい、
さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロ
ム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロ化合物等が用いられる0代表的漂白剤
としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩;鉄(m)も
しくはコバルト(m)の有機錯塩1例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸
、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;
過マンガン酸塩:ニトロベンゼン類などを用いることが
できる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(m)
錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩及
び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、処
理の迅速化のために、さらに低いpHで処理することも
できる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許節1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号。
同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーN
o、 17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物:特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体:
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許用3.7−06,56
1号に記載のチオ尿素銹導体;西独特許tJ1,127
,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物
塩:西独特許節966.410号、同2,748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−42434号、同49−59644号、同53−9
4927号、同54−35727号、同55−2650
6号、同58−163940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許用3,893,858号、西独特
許節1,290,812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許用4,552,834号に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩。
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等
を挙げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的で
あり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用でき
る。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
MotionPicture and Te1evis
ion Engineers第64巻、9.248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し。
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる
0本発明のカラー感光材料の処理において、このような
問題の解決策として、特願昭61−131632号に記
載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させ
る方法を極めて有効に用いることができる。また、特開
昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウ
ム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀
口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会rA[微生物
の滅菌、殺菌、防備技術」、日木防菌防徴学金網「防菌
防徴剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに、
本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、同58−1483
4号、同60−220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることがてきる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される。ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴には各種キ
レート剤や防徴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには1発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシップ塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。また、感光材料の節銀
のため西独特許第2.226,770号または米国特許
第3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは
過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料においてはシ
アンカプラーの発色色素の有する青光領域の不要吸収の
補正か極めて効果的に行われ、色再現性に優れた画像が
得られる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 三酢酸セルロース支持体上に下記に示すような組成の感
光材料、試料101〜104を作製した。第1層に含有
するカプラーおよびその添加量は表−1に示した。
第1層赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%) 銀塗布量  1.44g/n−i’ 増感色素I  銀1モルに対して 4.5xlO’モル 増感色素II   銀1モルに対して 1.5X10’モル カプラー             表1記載第2層保
護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径的1.5gm)を
含むゼラチン層各層には上記組成物の他にゼラチン硬化
剤H−1および界面活性剤を添加した。
増感色素I:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3
′−ジー(γスルホプロピ ル)−9−エチル−チアカルボシア ニンヒドロキサイト・ピリジニウム 塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(γ−スルホプロピル)− 4,5,4”、5’−ジベンゾチア カルボシアニンヒドロキサイドトリ エチルアミン塩 (CH=CH3O2CH2CONHCH2)7−得られ
た試料101〜 リー用の露光を施した後、 にて行った。
1、カラー現像 2、漂白 3、水洗 4、定着 5、水洗 6、安定 104にセンシトメト 次の現像処理を38°C 3分15秒 6分30秒 3分15秒 4分20秒 3分15秒 1分 5秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム    1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0g炭酸ナトリウム   
      30.0g臭化カリ          
   1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩    2.
4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて 漂白液 臭化アンモニウム アンモニア水(28%) エチレンジアミン−四酢 酸ナトリウム鉄塩 氷酢酸 水を加えて 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム (70%) 重亜燐酸ナトリウム 水を加えて 安定液 ホルマリン 水を加えて 4、5g 1    又 160.0g 25.0cc 130.0g 14、Occ 文 2.0g 4.0g 175.0cc 4.6g 文 8、Occ 文 現像処理後の試料のイエロー、マゼンタおよびシアン濃
度をそれぞれB、G、Rの光にて測定した。試料101
は特にイエローの副吸収が大きいことがわかる(第1図
)。試料102(第2図)に用いたイエローのカラード
カプラーはシアンカプラー53よりもカプリング速度が
おそいため、低濃度でB濃度が直線にならず歪みが残っ
てしまう。そこで試料103 (第3図)のようにカラ
ードカプラーの量を増すと低濃度側は直線となるか高濃
度側か低下し、いわゆるマスクのかけすぎとなってしま
う。本発明のカラードカプラーを用いた試料104(第
4図)では低濃度部から高濃度部にかけて線型にマスク
キングをかけることかでき色再現に優れた感光材料を与
えることかわかる。
実施例2 実施例1の試料104のカラードカプラーまたはシアン
カプラーを下表のように変更する以外は実施例1と同様
な操作により試料201〜205を作った。
試料201〜205に実施例1と同様な処理と測定を施
し、Be度に歪みか生じないようにカラードカプラーの
添加量を設定したところ例示化合物(2)〜(6)ては
0.0035モル〜o、oosモルでありこの時高濃度
側まで線型が保たれていた。このことより例示化合物(
2)〜(6)のカラードカプラーは例示化合物(1)の
カラードカプラーと同様に色再現にすぐれたカラードカ
プラーであることかわかる。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料301を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rn’単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      ・・・・・・@o、isゼ
ラチン         ・・・・・・ 0.40第2
層;中間層 2.5−シーt−ペンタデシル ハイドロキノン     ・・・・・・ 0.18EX
−1・・・・・・ 0.07 EX−3・・・・・・ 0.02 EX−12・・・・・・ 0.002 U−1・・・・・・ 0.06 U−2・・・・・・ 0.08 U−3・・・・・・ 0.10 HBS−1・・・・・・ 0.10 HBS−2・・・・・・ 0.02 ゼラチン         ・・・・・・ 1.04第
3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%。
平均粒径0.6用粒径に関する変動係数0・ 15) 
       ・・・・・・銀0.55増感色素I 増感色素II 増感色素■ 増感色素■ EX−2 BS−1 EX−10 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤 平均粒径o、’y#L。
平均厚み0.2用) 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 ゼラチン (ヨウ化銀10モル%、 平均アスペクト比5.5 ・・・銀1.0 ・・・5.1xlO−5 ・・・1.4XIO−’ ・・・2.3x10−鴫 ・・・3.0X10−S ・・・  0. 400 ・・・  o、  os。
・・・  0.015 ・・・  l 、 30 ・・・6.9X10−5 ・・・1.8X1(15 ・・・3.lXl0−’ ・・・4.0X10−’ ・・・  0. 350 ・・・  o、  oos ・・・  0. 020 ・・・  1 、20 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1 平均粒径i、tIL) 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−3 EX−4 BS−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤 平均粒径0.6ル、 平均厚みO,tS) 平均アスペクト比6゜ (ヨウ化銀6モル%、 6モル%、 ・・・銀1.60 ・・・5.4xlO ・・・1.4X10−5 ・・・2.4xlO−’ ・−3,1xlO−5 ・・・ 0.240 ・・・ 0.120 ・・・ 0.22 ・・・ 0.10 ・・・ 1.63 ・・・  0. 040 ・・・  0. 020 ・・・  0.80 ・・・銀0.40 増感色素V        ・・・3.0xlO−5増
感色素■        ・・・1.0X10−’増感
色素■        ・・・3.8XlO−’EX−
6・・・  0. 260 EX−1・・・  0.021 EX−7・・・  0. 030 EX−8−0,025 HBS−1・・・  0. 100 HBS−4・・・  0.010 ゼラチン          ・・・ 0.75第8層
(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7p、粒径に関する変動係数0.18)      
   ・・・銀0.80増感色素V         
−2,l x l O−’増感色素Vl       
  −7,0xlO−’増感色素■        ・
・・2.6XIOEX−6−0,180 EX−8−0,010 EX−1・・・ 0.008 EX−7・・・  0.012 HBS−1・・・  0. 160 HBS−4・・・  0. 008 ゼラチン          ・・・ 1.10第9層
(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0
ル)    ・・・銀1.2増感色素V       
 ・・・3.5xlO弓増感色増感l        
 −8,Ox 10−’増感色素■        ・
・・3.0xlOEX−6・・・ 0.06S EX−11・・・ 0.030 EX−1・・・ 0.025 HBS−1・・・ 0.25 HBS−2・・・ 0.10 ゼラチン          ・・・ 1.74第10
層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       ・・・銀0.0SEX−
5−0,08 HBS−3・・・ 0.03 ゼラチン          ・・・ 0,95第11
層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化ff16モル%、平均粒
径0. ajL、平均アスペクト比5.7平均厚み0.
15)     ・・・銀0.24増感色素■    
    ・・・3.5xlO−’EX−9・・・ 0.
85 EX−8・・・ 0.12 HBS−1・・・ 0.28 ゼラチン          ・・・ 1.28第12
層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0,8p、粒径に関する変動係数0.16)     
    ・・・銀0,45増感色素■        
・・・2.1xlO−’EX−9−0,20 EX−10−0,015 HBS−1・・・ 0.03 ゼラチン          ・・・ 0.46第13
層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
IL)     ・・・銀0.77増感色素■    
    ・・・2.2xlO−’EX−9・・・ 0.
20 HBS−1・・・ 0.07 ゼラチン          ・・・ 0.69第14
層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、 平均粒径o、07JL)    ・・・銀0.5U−4
・・・  0.11 U−5・・・ 0.17 HBS−1・・・ 0.90 ゼラチン          ・・・ 1.00第15
層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1.5ルm)     =  0.543−1
            ・・・ 0.153−2  
           ・・・ 0.05ゼラチン  
        ・・・ 0.72各層には上記の成分
の他に、 ゼラチン硬化剤H −1や界面活性剤を添加した。
C4H9ft+ X−2 (例示化合物(53) X−3 (例示化合物(18) X−1 X−4 (例示化合物(52) 111シ41”19”りしへa (JCH2CH2SC
H2COOHEX−5 EX−6 EX−7 EX−11 EX−12 CaHl3(n) EX−8 CH3 EX−10 H ・入 ”5CH2CH7Co2CH3 B5−1 トリクレジルフォスフェート ジブチルフタレート BS−3 ビス(2 エチルエキシル) フタレート BS−4 CH2=CH−SO2−CH2−CONH−CI−12
CH2=CH−502−CH2−CONH−CH2増感
色素工 C2H5 ■ 試料301の第4層(第2赤感乳剤層)に本発明の例示
化合物(1)を0.045g、第5層(第3赤感乳剤層
)に本発明の例示化合物(1)を0.216g添加する
以外は試料301と全く同様にして試料302を作った
試料301.302に赤色光を用いてセンシトメトリー
露光を施した後、実施例1と全く同様な現像処理を行っ
た。現像法のサンプルをB、G。
凡の光で濃度を測定した。その結果を第5図、第6図に
示した。試料301(第5図)ではB濃度かRe度に対
応して上昇しているのに対し302(第6図)はほぼ直
線となり適度なマスクとなっていることかわかる。
実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体トに、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料401を作製した。
(感光層Ml成) 各成分に対応する数字は、 g/m’単位て表わした塗
Ir3量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗
布量を示す。ただし増感色素については、同一層のハロ
ゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位て示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       銀 0.1Bゼラチン 
           0.40第2層(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイトロキノン        0.1SEX−10,
07 EX−30,02 EX−120,002 U−10,06 U−20,08 U−30,10 HBS−10,10 HBS−20,02 ゼラチン            1.04第3層(第
1赤感乳剤層) 乳剤A           銀 0.25乳剤B  
         銀 0.25増感色素I     
    6.9xlO増感色素II         
1.8xlO増感色素III         3.1
xlO−’EX−2(例示化合物(53))  0.3
35例示化合物(7)          0.011
EX−100,020 ゼラチン            0・87第4層(第
2赤感乳剤層) 乳剤C銀 1.0 増感色素I         5.1xlO−5増感色
素II          1.4xlO−’増感色素
III         2.3xlO−’EX−20
,400 EX−30,050 EX−100,015 ゼラチン            l・30第5層(第
3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素工 増感色素rr 増感色素■ X−3 X−4 X−2 HBS −1 HBS  −2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素■ 銀  1.60 5.4xlO 1,4XIO−5 2,4X10−’ 0.010 0、 080 0、 097 0、22 0、10 1 、63 0、 040 0、 020 0、80 銀  0.15 銀  0.15 3、 0xlO 1,0xlO−’ 増感色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 HBS−1 B5−4 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−8 X−7 HBS−1 B5−4 ゼラチン 3.8xlO−’ 0、 260 0.021 0、 030 0、 025 0、 100 0.010 0、63 銀  0,45 2.1xlO−5 7,0xlO−’ 2.6xlO−’ 0、 094 0、 018 0、 026 0、 160 0、 008 0、50 第9層(第3緑感乳剤居) 乳剤E           銀 1.2増感色素V 
       3.5×10増感色素Vl      
   8.0xlO−’増感色素■        3
.0xlO−’EX−130,01S EX−110,100 EX−10,025 HBS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン            1,54第10層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 0.0SEX−50
,08 HBS−10,03 ゼラチン            0.95第11層(
第1青感乳剤層) 乳剤A           銀 0.08乳剤B  
         銀 0.07乳剤F       
    銀 0.07増感色素■ EX−9 EX−8 HBS−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−10 HBS−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ EX−9 HBS−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤I 3.5xlO−’ 0、721 0、 042 0、28 1、 10 銀  0.45 2.1X10−’ 0、 154 0、 007 0、05 0、78 銀  0.77 2、2xlO−’ 0、 20 0、07 0、69 銀  0.5 U−40,11 U−50,17 HBS−10,05 ゼラチン            1.OO第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1.5uLm)      0.543−1 
             0.20ゼラチン    
        1.20各層には上記の成分の他に、
ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
EX−1 EX−13 U−1〜U−5 実施例3と同じ。
HBS−1。
実施例3と回し。
増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 以上の如くのカラー写真感光材料を35mm幅に裁断し
、標準的な被写体を露光した後、以下に記載の方法で処
理した。
表−2処理方法 工程   処理時間   処理温度 発色現像  3分15秒    38°C漂  白  
 1分00秒    38℃漂白定着   3分15秒
    38°C水洗(1)     40秒    
35°C水洗(2)1分00秒    35°C安  
 定     40秒     38℃乾   燥  
 1分15秒     55°C次に、処理液の組成を
記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン 五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 1 。
3゜ 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 4、5 1、0文 10、 05 (単位g) 120.0 10、0 100、 0 10、 O 漂白促進剤 0.005モル アンモニア水(27%) 水を加えて pH (漂白定若液) is、o7H 1、0fL 6、3 (単位g) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) アンモニア水(27%) 水を加えて pH 50、0 5、0 12、0 ml O摺 θ立 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−200B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg15L以下に処理し、続いて二
塩化インシアヌール酸ナトリウム20mg/uと硫酸ナ
トリウム150mg/!;Lを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 水を加えて pH 0、05 1,0文 5、0〜8.0 (単位g) 2.0d 0、3 得られたカラー画像は極めて色再現性に優れ、実施例3
の試料302と同様適度なマスキングが行われた。
実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料501を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m″単位で表わした量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/m″単位で表わした量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
当りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に
示す意味を有する。ただし複数の効用を有する場合はそ
のうちの一つを代表して栽せた。
UV、紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラー
、ExM;マゼンタカプラーExY;イエローカプラー
、Cpd、添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         0.15ゼラチン 
           2・9UV−10,03 UV−20,06 Uv−30,07 Solv−20,08 ExF−10,01 ExF−20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%、均−Agl型、球相当径0.4
1Lm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/
厚み比3.0) 塗布銀量 0.4 0、8 2.3X10−’ 1.4xlO−’ z、3xto−’ 8.0xlO−’ ゼラチン xS−I xS−2 xS−5 xS−7 ExC−10,17 ExC−20,03 ExC−30,13 例示化合物(18)        0.01第3層(
中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  6モル%、 コアシェル比2:lの内部高
AgI型、球相当径0.65 pm、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚
み比2.0) 塗布銀量 0.65 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%、均−Agl型、球相当径0.4
gm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚
み比3.0) 塗布銀量 0.1 ゼラチン            l・0ExS−12
X10−’ ExS−21,2xlO−’ ExS−52xlO−’ ExS−77xlO−’ ExC−10,31 ExC−20,01 ExC−30,06 例示化合物(18)        0.01第4層(
高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  6モル%、コアシェル比2:lの内部高A
gl型、球相当径0.71Lm、球相当径の変動係数2
5%、板状粒子、直径/厚み比2.5) ゼラチン xS−1 xS−2 xS−5 xS−7 ExC−1 ExC−4 例示化合物(18) 塗布銀量 0,9 0、8 1.6xlO−’ 1.6xlO−’ 1.6xlO−’ 6X10−’ 0、07 0、05 0、 Ol Solv−1 0、07 Solv−2 0、20 pd−7 4,6XIO−’ 第5層(中間層) ゼラチン            0.6UV−40,
03 UV−50,04 cpa−i            o、1ポリエチル
アクリレートラテツクス0.08Solv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (Ag1 4モル%、均−Agl型、球相当径0.41
Lm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚
み比2.0) 塗布銀量 0.18 0、4 2xlO−’ 7xlO−’ 1xlO−’ ゼラチン xS−3 xS−4 xS−5 ExM−50,11 ExM−70,03 ExY−80,01 Solv−10,09 Solv−40,OL 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%、コアシェル比l:1の表面高A
gI型、球相当径0.51Lm、球相当径の変動係数2
0%、板状粒子、直径/厚み比4.0) ゼラチン xS−3 xS−4 xS−5 ExM−5 E x M −7 E x Y −8 Solv−1 塗布銀量 0.27 0、6 2xlO−’ 7xlO−’ 1xlO−’ 0、17 0、04 0、02 0、14 Solv−40,02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  8.7モル%、銀量比3:4:2の多層構
造粒子、AgI含有量内部から24モル、0モル、3モ
ル%、球相当径0.7JLm、球相当径の変動係数25
%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量 0.7 0.8 5.2xlO−’ 1xlo−’ 0.3xlO−’ 0、 1 0、03 0、 02 0、02 0、01 0、25 0、06 ゼラチン xS−4 xS−5 xS−8 ExM−5 ExM−6 E x Y −8 xC−I xC−4 Solv−I Solv−2 Solv−40,01 Cpd−71xlO−’ 第9層(中間層) ゼラチン            0.6Cpd−10
,04 ポリエチルアクリレートラテツクス0.12Solv−
10,02 第1O層(赤感層に対する重層効果のトナー層)沃臭化
銀乳剤 (AgI  6モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gl型、球相当径0.71Lm、球相当径の変動係数2
5%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.68 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%、均−Agl型、球相当径0.4
7Lm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/
厚み比3.0) 塗布銀量 0.19 ゼラチン            1.0ExS−3a
xlo−’ ExM−100,19 Solv−10,20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.06ゼラチン
            0.8Cpd−20,13 Solv−10,13 Cpd−10,07 cPci−13o、002 H−10,13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (Ag1 4.5モル%、均−Agl型、球相当径0.
フルm、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/
厚み比7.O)塗布銀量 0.3 沃臭化銀乳剤 (AgI  3モル%、均−Agl型、球相当径0.3
gm、球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚
み比7.0) 塗布銀量 0.15 ゼラチン            1・8ExS−69
xlO−’ ExC−10,06 ExC−40,03 ExY−90,14 ExY −110,89 Solv−10,42 第13層(中間層) ゼラチン            0・7ExY−12
0,20 Solv−10,34 第14層(高感度査感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  loモル%、内部高AgI型、球相当径1
.07zm、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状
粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.5 ゼラチン            0.5ExS−61
xlo−’ ExY−90,01 ExY −110,20 ExC−10,02 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤 (Agl  2モル%、均−AgI型、球相当径0.0
7gm) 塗布銀量 0.12 ゼラチン            0.9UV−40,
11 UV−50,16 Solv−50,02 H−10,13 Cpd−50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス0.09第16層(
第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤 (AgI  2モル%、均−AgI型、球相当径0.0
7pm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン            0.55ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径1.5JLm)       0.2H−10,
17 UV−1〜UV−5 実施例3のU−1〜U−5と それぞれ同し。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定剤Cpd−3(
0゜07g/m″)、界面活性剤Cpd−4(0,03
g/m″)を塗布助剤として添加した。
Solv−5 リン酸トリヘキシル xF−1 xF xS−1 xS−2 xS−6 EχS−7 xS−8 xS−3 xS−4 xS−5 xC−1 (例示化合物(53) H xC−2 u ExC−3 (例示化合物M− ExC−4 (例示化合物(52) H xM−7 I xM−10 xM−5 XM−6 EχY−8 xY−9 ExY−11 ExY−12 pd−6 pd−5 p d−3 pd−7 pd−1 C6H目 pd−2 pd−4 CH2=CH−5oz−CHz−CONH−CH2CH
2=CH−5o□−CH2−CONH−CH2以上のよ
うに作製したカラー感光材料を35mm幅に裁断し、標
準的な被写体を露光後自動現像機を用い下記の処理ステ
ップと処理液を用いて処理した。
表−3処理ステラフ (住戸補充量;3511110幅の感光材料1m長さ当
りなお、使用した自動現像機の定着タンク内には、特開
昭62−183460号第3ページに記載の噴流攪拌装
置が具備され、感光材料の乳剤面に対し定着液の噴流を
衝突させながら処理を行った。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリ アミン五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン 硫酸塩 4−[N−エチル−N −β−ヒドロキシ エチルアミノコ−2 一メチルアニリン 硫酸塩 5.0      6.0 4.0       5.0 30.0      37.0 1.3       0.5 1.2mg 2.0 4.7 3.6 6.2 水を加えて 1.0文 1.0 文 pH 10,00 10,15 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) 1.3−ジアミノ プロパン四酢酸   130    190第二鉄錯塩
      (0,36モル/4)  (0,53モル
/U)1.3−ジアミノ プロパン四酢酸   :1.0    4.0臭化アン
モニウム    85    120酢酸      
   5070 硝酸アンモニウム    3040 水を加えて      1.0文   1.02酢酸と
アンモニアて pH調整      4.3    3.5(定着液) 母液(g) 補充液(g) ■−ヒドロキシエチリ ダン1,1−ジ ホスホン醇 5.0 7.0 エチレンジアミン 四酢酸 二ナトリウム     0.5 亜硫酸ナトリウム   10.0 重亜硫酸ナトリウム  8.0 チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g/文)   170.0110ダンア
ンモニウム too、。
チオ尿素       3.0 3.6−シチアー 1.8−オクタン ジオール      3.0 水を加えて       1.0立 酢酸、アンモニアを 加えてpH6,5 (安定液)(母液、補充液共通) ホルマリン(37%) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン 0.7 12.0 10.0 200.0摺 150.0 5.0 5.0 1.0 見 6.7 1.2m1 5.0mg 3−オン           3.0mg界面活性剤
            0.4[C1oI+□1−0
−+011□CII□0)−H111エチレングリコー
ル        1.0水を加えて        
    1.0文p H5,0〜7.0 得られたカラーネガフィルムは極めて色再現性が優れ、
実施例3の試料302と同様適度なマスキングが行われ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし、第4図は、実施例1で得られた試料10
1ないし104に関する露光量の対数(文ogE)と発
色色素の光学濃度の関係を示す、R,GおよびBはそれ
ぞれシアン、マゼンタおよびイエロー成分を意味する。 第5図および第6図も、実施例3で得られた試料301
.および302に関する、露光量の対数(文ogE)と
発色色素の光学濃度の関係を示す、R,GおよびBは上
記と同様である。 og E og E Qi郵 笥笛 og E og E

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされるカラードカプラーの少
    なくとも一種およびシアンカプラーの少なくとも一種を
    赤感性乳剤層もしくは隣接層に含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) (SOL)_a−A−N=N−B−Ball(式中、A
    はカプラー残基を表わし、SOLはAの非カップリング
    位に結合するアルカリ可溶化基を表わし、Bは芳香族基
    または−N=N−と炭素で結合する不飽和の複素環基を
    表わし、Ballは耐拡散基を表わす。−N=N−B−
    Ballは、Aのカップリング位に結合する。aは1な
    いし3の整数を表わす。)
JP24902588A 1988-02-26 1988-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24902588A JPH02955A (ja) 1988-02-26 1988-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-43765 1988-02-26
JP4376588 1988-02-26
JP24902588A JPH02955A (ja) 1988-02-26 1988-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02955A true JPH02955A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26383598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24902588A Pending JPH02955A (ja) 1988-02-26 1988-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223850A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223850A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684225B2 (ja) * 1990-01-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04288540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH01223451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01116543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0584893B2 (ja)
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04174428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01216349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611807A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料