JPH01223451A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01223451A
JPH01223451A JP5028988A JP5028988A JPH01223451A JP H01223451 A JPH01223451 A JP H01223451A JP 5028988 A JP5028988 A JP 5028988A JP 5028988 A JP5028988 A JP 5028988A JP H01223451 A JPH01223451 A JP H01223451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
emulsion
sensitive
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5028988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588740B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takehara
竹原 廣
Yuji Kume
裕二 久米
Kouji Tamoto
田本 公璽
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63050289A priority Critical patent/JP2588740B2/ja
Publication of JPH01223451A publication Critical patent/JPH01223451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588740B2 publication Critical patent/JP2588740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、詳しくは鮮鋭性に優れ、更に色再現性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以後適宜感光
材料と略称する)においては、画像を形成する画素群間
の濃淡がなめらかで粗でないこと、即ち粒状性が良好で
あること、あるいは画像の輪郭が鮮明で、しかも微細な
像がぼけることなく描写されること、即ち鮮鋭性が良好
なこと等の写真特性が要求されている。近年、カメラの
小型化に伴い、その要求は増々強(なっている。
粒状性を改良する技術としては高感度乳剤層と低感度乳
剤層の間に中間層を設けることが知られている。特公昭
49−15495号においては、中間層としてゼラチン
層あるいは発色濃度の低い中感度ハロゲン化銀乳剤層、
特開昭53−7230号においては、中間層として、発
色現像主薬の酸化体と反応して現像抑制物質を放出する
DIR化合物を含有する中感度ハロゲン化IIi層、特
開昭57−155539号には、中間層として高感度乳
剤層と同一色相に発色しかつ高感度乳剤層よりカンプリ
ング速度の遅いカプラーを含有する非感光性中間層を設
ける等の技術が記載されている。しかし、これらの中間
層を設ける技術は、粒状性の改良が不充分であるばかり
でなく、中間層を設けることで膜厚が厚(なり、鮮鋭性
が劣化することなど多くの問題点を有している。
また、鮮鋭度を向上させる各種技術が知られており、そ
の1つは光散乱防止技術であり、1つはエツジ効果向上
技術である。
後者の技術としては、いわゆるDIRカプラーを用いる
技術、アンシャープマスクを用いる方法がある。この中
、アンシャープマスクを用いる方法は、感度の低下、粒
状性の劣化を招くことがあり実用的に限界がある。DI
Rカプラーを用いる技術は数多く知られており、有用な
りIRカプラーとして特公昭55−34933号、特開
昭57−93344号、米国特許3,227.554号
、同3,615,506号、同3,617.291号、
同3,701.783号などに記載された化合物がある
。しかしながら、DIRカプラーを使用してエツジ効果
を強調する場合、低周波領域ではMT F (modu
lation transfer functions
 5f:調伝達関数)は向上するが、高拡大倍率に必要
な高周波領域でのMTF向上は期待できず、また感度の
低下や濃度の低下という好ましくない副作用を伴う、拡
散性DIR,タイミングDIR等、いわゆる遠距離まで
作用効果を及ぼすDIRカプラーを使用すれば、感度・
濃度の低下を小さくできるが、MTF向上の領域は更に
低周波側に移り高拡大倍率での鮮鋭度の向上はあまり期
待できない。
一方、光散乱を防止する技術としては、着色物質添加力
、ハロゲン化銀量の低H,′gi膜化等が知られている
。このうち、塗布銀量の大巾な消滅は、発色点の数を減
少させるため粒状性の劣化を招く。
また、塗布液中のゼラチン、カプラー、カプラー溶媒等
の消滅もあるが、いずれも塗布性の劣化や発色濃度の低
下を招き、限界がある。
前者の着色物質を添加し、光散乱を抑え鮮鋭性を高める
試みも古くから行なわれており、例えば水溶性染料で染
色し、イラジェーシヨンを防止する方法等がしられてい
るが、感度の低下等の好ましくない副作用を伴い、高周
波数領域のMTFを充分向上させるまでに至っていない
これらの改良のために層構成上の検討も種々行なわれて
いる。
この技術の1つとして感度の異なる2層以上のハロゲン
化銀乳剤層からなる同一感色性を有する乳剤層が、その
支持体に近い方の少なくとも1層が遠い方の層よりも感
度が高い新規な層構成を持たせる方法があり、特開昭6
2−206543号などに記載されている。しかしなが
ら、単なる層配置の変更だけでは改良効果は目的まで達
せず、しかも要求される画質のレベルは増々高度なレベ
ルが要求されており、その改善が強く要望されている。
ところで近年カラー感光材料が様々な用途に使用される
傾向があり、例えば極めて広いラチチユードを存するカ
ラー感光材料が必要とされる場合がある。この様な場合
低感度側を受は持つ乳剤は、できるだけ球相当直径の小
さいものであることが感度8粒状比の観点から望ましい
が、我々の検討の結果、球相当直径0.2μ−以下の微
粒子を含有させた感光材料においては、DIRカプラー
、拡散性DIRあるいはタイミングDIR等遠距離まで
作用を及ぼすDIRカプラーを用いると、眉間の重層効
果は著しく小さくなり色再現性、鮮鋭性の観点から不都
合である。
一方、特開昭62−206543号等には逆転層構成と
することにより重層効果の改良する旨の記載があるが、
粒子サイズは0.2μ以上である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の第1の目的は鮮鋭性1粒状性1色再現性に優れ
ていながら、広い露光ラチチユードを有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため鋭意研究を行なったところ驚く
べき効果を発見した。
前記本発明の目的は、以下のハロゲン化銀カラー写真感
光材料によって達成される。即ち、支持体上に異なる感
色性を有する2以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳
剤層のうち少なくとも1っが感度の異なる2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層からなるり少なくとも1つの上記感度
の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層からなる感色性
を有する乳剤層は、その支持体に近い方の少なくとも1
層が遠い方の層よりも感度が高いハロゲン化銀カラー感
光写真材料において、全ての感色性層を構成する全ての
乳剤層のうちの少なくとも1層が球相当直径0.2μ−
以下の粒子を該乳剤層の塗布銀量の10%以上の割合で
含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料によ
り達成することができる。
以下本発明について、更に詳細に説明する。
本発明においては、感色性を有する乳剤層の少なくとも
いずれか1つが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳
剤層から成るが、このような感色性乳剤層は任意に選ぶ
ことができる。
2以上の感色性層の1つのみが上記の如く2層になって
もよいし、複数が21!Jになるのでもよく、その構成
は任意である。
本発明においては、上記感度の異なる2層以上のハロゲ
ン化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層の少なくと
もいずれか1つは、その支持体に近い方の少なくともi
ll!iが遠い方の層よりも感度が高いものであるが、
その層構成は任意である。
例えば該感色性乳剤層が2層から成る場合、支持体に近
い方の層を高感度層とする。また中感度層を更に設けて
、支持体の側から高感度層、中感度層、低感度層の順に
構成することもできる。感度の異なる2層以上の層の、
支持体に遠い方の少なくとも1層が遠い方の層より高感
度になっていればよい。
例えば典型的なカラー写真感光材料は、支持体の方から
好ましくは順次赤感性層、緑感性層、青感性層が形成さ
れて成るが、各感色性層のいずれか少なくとも1つを感
度の異なる2N以−ヒから構成し、かつこのように2層
にした感色性層のいずれか少なくとも1つを、支持体の
方が高感度層になるように構成して、本発明のカラー写
真感光材料とすることができる0例えば、赤感性層を高
感度層、低感度層の2Mとし、これを支持体に近い方が
高感度層となるように構成できる。これは本発明の好ま
しい態様の一つである。この場合、該赤感性層より支持
体から遠い側に緑感性層を設け、この緑感性層も2層と
し、該緑感性層の低感度層を支持体に近い方に位置させ
て、赤感性層と緑感性層との各低感度層を隣接(中間層
を介してよい)させる構成にできる。あるいは、緑感性
層についても、支持体に近い方を高感度層にすることが
できる。また、緑感性層に着目して、これについて支持
体から近い方を高感度層にすることができ、これも本発
明の好ましい態様である。青感性層についても同様にで
きる。
本発明の実施に際しては、同一の感色性層は単層でもよ
いが、2層〜3層が好ましい0層が多すぎると、膜厚の
点で鮮鋭性に影響を及ぼす場合がある。
高感度Ji (H) 、中感度層(M)、低感度層(L
)の3層を設ける場合、支持体の方からM。
H,Lの順、あるいはH,M、 Lの順にすることがで
き、あるいはH,L、Mの順にし゛てもよい。
好ましい層構成の具体例としては、支持体をBS。
問感度、低感度の各赤感性層をRH,RL、高感度、低
感度の各緑感性層をGH,GL、高感度。
低感度の各青感性層をBH,BL、ILを中間層、YC
をイエローフィルター層、Proを保護層とすると、支
持体から順次BS、IL、RH,RL。
IL、GL、OH,YC,BL、BH,Proの層構成
にすることができる。これは赤感性層と緑感性層とにつ
いて、支持体に近い方を高感度層としたものである。ま
た、同様にBS、IL、RILRL、IL、GH,GL
、YC,BL、BH,P「Oの層構成にすることができ
る。これは赤感性層と緑感性層とについて、支持体に近
い方を高感度層としたものである。更に、BS、IL、
RH。
RL、IL、GH,GL、VC,BL、BH,Proの
層構成にすることができる。これは緑感性層について、
支持体に近い方を高感度層としてものである。この変形
として、RLとRHとの間に更にILを設けた構成にす
ることができる。また、BS、RH,IL、RL、IL
、GH,YC,B。
YCの14構成にでき、ここでBは1暦の青感性層であ
り、即ちこの層構成例では青感性層を1層としたもので
ある。また、BS、IC,RM、RH。
RL、IL、GH,GL、YC,BL、BH,Proの
層構成にでき、ここでRMは赤感性の中感度層であり、
即ちこの層構成例では赤感性層を3層にして、支持体の
方からRM、RH,RLの順の構成にしたものである。
更にBS、IL、RH。
RL、IL、GL、GM、GH,YC,BL、BH,P
roの層構成にでき、ここでGMは緑感性の中感度層で
あり、即ちこの例は緑感性層を3層構造にしたものであ
る。
その他、上記の各層構成を適宜組み換えて、数々の層構
成として本発明を具体化できる。
本発明の感光材料において、高感度乳剤層と低感度乳剤
層との感度差は0.3〜2.Q 1層gEの差を有する
ことが好ましい、また中感度乳剤層を設ける場合高感度
乳剤層と中感度乳剤層との感光度の差及び中感度層と低
感度層の差は、階調性等を考慮して最適な点を周知の方
法で求めることができるが、一般的には0.2〜1.O
j! o g E(E :露光料)の差を有することが
好ましい。
なお、本発明の感光材料において、色素画像形成カプラ
ーを含有する感色性層は、その感色性は実質的に同一で
あって少なくともその1つの色感性層が感度を異にする
複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成されていればよ
い、ここで「感色性が実質的に同一」とは、一般のカラ
ー用多層感光材料が感光し得るスペクトル波撫域の中で
、例えば、青色域、緑色域および赤色域の何れかの波長
域に感光性を有する場合、ある波長域について感光域が
互いにわずかに異なる場合も上記感光性層は感色性が実
質的に同一であると見做す旨の趣旨である。
なお、同一の感色性の感光性層については、異なる感色
性の感光層が入ることなく、互いに隣接することが好ま
しい。
前記のような順配列を有する感色性層としては赤感光性
、緑感光性が好ましく、さらに赤感光性が特に好ましい
本発明における非感光性中間層の膜厚は2.0μ以下が
好ましく、さらに1.5μ以下が好ましく、特に1.0
μ以下が好ましい。
ここでいう非感光性とは、光に感じて潜像を形成し、現
像主薬と反応するハロゲン化銀を有さないことを意味す
る。それ故非感光性ハロゲン化銀、微粒子乳剤を含有し
てもよい、また、拡散性あるいは非拡散性染料を含有し
てもよい、現像主薬の酸化体と反応し、失活させるスカ
ベンジャー物質等を含有させることが好ましく、さらに
非感光中間層の膜厚を1.0μ以下にしてスカベンジャ
ー物質を含有させることが好ましく、特に膜厚を0.5
μ以下にしてスカベンジ中−物質等を含有させることが
好ましい。
この中間層は、前記の順配列を有する感色性乳剤層に隣
接して支持体に近くても遠くてもよいが、支持体より遠
い中間層が上記中間層であることが好ましい。
非感光性中間層はその感色性層と他の感色性層の間に塗
設されることが好ましい11!でも2μ以上でもよい。
本発明において、球相当直径とは電子顕微鏡写真により
得られた粒子体積と同体積の球の直径である。
本発明においては、全ての感色性層を構成する全ての乳
剤層のうち少なくとも一層に球相当直径0.2μ−以下
の粒子を該乳剤層の塗布銀量の10%以上、好ましくは
40%以上さらに好ましくは75%以上、特に好ましく
は90%以上の割合で含む。
本発明において好ましくは2層以上の感色性層、特に好
ましくは隣接する2層以上の感色性層を構成する乳剤層
のうちで各感色性層のそれぞれ最高感度層以外の乳剤層
に球相当直径0.2μ−以下の粒子を該乳剤層の塗布i
1!量の10%以上、好ましくは40%以上、さらに好
ましくは75%以上、特に好ましくは90%以上の割合
で含む。
本発明において好ましくは逆転層構成の感色性層を構成
する乳剤層、または逆転層構成の感色性層よりも支持体
から遠くに好ましくは隣接して位置する通常層構成の感
色性層を構成する乳剤層のうち該感色性層のそれぞれ最
高感度層以外の乳剤層に球相当直径0.2μ以下の粒子
を該乳剤層の塗布銀量の10%以上、好ましくは40%
以上さらに好ましくは75%以上、特に好ましくは90
%以上の割合で含む。
本発明においては、好ましくは逆転層構成の感色性層を
構成する乳剤層のうち最高感度層以外の乳剤層、および
該感色性層より支持体から遠くに好ましくは隣接して位
置する通常層構成の感色性層を構成する乳剤層最高感度
層以外の乳剤層に球相当直径0.2μm以下の粒子を該
乳剤層の塗布銀量の10%以上、好ましくは40%以上
、さらに好ましくは75%以上、特に好ましくは90%
以上の割合で含む。
本発明においては、特に好ましくは各感色性層を構成す
る乳剤層のうちで各感色性層のそれぞれ最高感度を有し
ない乳剤層の少なくとも1層ずつに球相当直径0.2μ
醜以下の粒子を該乳剤層の塗布銀量の10%以上、好ま
しくは40%以上さらに好ましくは75%以上、特に好
ましくは90%以上の割合で含む。
本発明による感光材料中には現像時に拡散性の現像抑制
剤を放出する化合物を含有することが好ましい。
拡散性の現像抑制剤を放出する化合物は逆転層構成の感
色性層またはこれに支持体がら遠い側で隣接している感
色性層に含まれることが好ましく、さらには両方の感色
性層に含まれることが好ましい。
拡散性の現像抑制剤を放出する化合物としては、特開昭
62−206543 、特開昭59−131934に定
義されている化合物などが好ましい。
これらの化合物の使用量は通常のDIRカプラーに準ず
れば良い、好ましくは、ハロゲン化Sl 1モルに対し
て0.0001〜0.10モル、更に好ましくは、0.
0010〜0.020モルである。
分子内反応によって非拡散性現像抑制基を放出するDI
R化合物を用いることができる。或いは、各々独立の分
子から離脱した異種または同種の離脱基が、分子間反応
によって化合物を生成し、該化合物はその写真的作用が
変化し得るものであるDIR化合物と併用しても良い、
それぞれの場合その併用の比率は任意で良い。
このような各乳剤層のハロゲン化銀の組成としては、後
記の如く任意のものを用いることができる。ヨウ臭化銀
または臭化銀が好ましいが、この他塩臭化銀や塩ヨウ臭
化銀等であってもよい。
乳剤層中のハロゲン化銀粒子の粒径に関していえば、各
高感光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.4〜3
.0μ、特に0.7〜2.5μがよい、中感度層を設は
同一の感色性層を3層構成にする場合の粒径は、0.5
〜1.5μ−が好ましく、更に好ましくは0.5〜1.
2μ−が良い、これに対し各低感光度層のハロゲン化銀
粒子の平均粒径は1.5μ以下、好ましくは1.0μ以
下である。各最低感光度層は平均粒径1.5μ以下であ
り、好ましくは1.0μ以下である。
このようなハロゲン化銀粒子は、単分散性であっても、
多分散性であってもかまわないが、粒状−性や鮮鋭性の
向上の面からすると単分散性が好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化根粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分1ik乳剤でも重分11に乳剤で
もよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、Na 1764
3(1978年12月)、22〜23頁、°“1.乳剤
製造(Emulsion preparation a
nd types) ” 、および同No、 1871
6(1979年11月)、648頁グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafk
ides、 Chemic et PhisiqueP
hotographique、 Paul MonLe
l、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学J、フォ
ーカルプレス社刊(6゜F、 Duffin、 Pho
tographic Emulsion Chemis
try(Focal Press、1966))、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(V、L。
Zelikman et al、 Making an
d CoatingPhotographic Emu
lsion、 Focal Press+ 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(GutoN、 PhatographicScie
nce and Engineering ) 、第1
4巻248〜257頁(1970年);米国特許第4.
434.226号、同4,414.310号、同4,4
33.048号、同4,439.520号および英国特
許第2,112.157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン恨、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージー1−−N
a 17643および同No、 18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加ヱ孤i    RD17643  R018716
1化学増感剤   23頁   648頁右1? 悪魔
上昇剤        同 上3 分光増悪剤、  2
3〜24頁 648頁右憫〜強色増惑剤       
 64949頁右欄増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25真 649頁右憫〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左1閉紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右憫8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左1IJ1
0  バインダー   26頁   同 上11  可
塑剤、潤滑剤 27頁   650頁右欄12V塗布助
剤、   26〜27頁 同 上表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) Na 17643、■−〇〜Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4.401,752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1.425.020号、
同第1.476.760号、米国特許第3.973.9
68号、同第4.314.023号、同第4.511,
649号、欧州特許第249.473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許菓4,31
0,619号、同第4.351.897号、欧州特許筒
73.636号、米国特許筒3.061,432号、同
第3゜725、064号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα2422 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNα242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許筒4゜500.630号、同第4,540,654号
、同第4.556.630号等に記載のものが特に好ま
しい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228.23
3号、同第4.296,200号、同第2.369.9
29号、同第2,801、171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3.772
.002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許筒121,365
八号、同第249゜453A号、米国特許筒3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4.45
1,559号、同第4.427,767号、同第4.6
90.889号、同第4.254.212号、同第4.
296゜199号、特開昭61−42658号等に記載
のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許筒4.163.670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4.004,929号、
同第4.138,258号、英国特許筒1,146,3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許筒2.125
.570号、欧州特許筒96,570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許4,248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4.283.472号、同
第4,338,393号、同第4.310,618号等
に記載の多当世カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許筒173゜ンド
放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分11t、法に用いられる高沸点溶媒の例は米
国特許筒2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分子ft法に用いられる常圧での沸点が175
℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルツクレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、“デシル
フタレート、ビス(2,4−シートアミルフェニル)フ
タレート、ビス(2,4−シートアミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェ−1−1
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキジ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド1i(N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジプチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また11
11助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好ましく
は50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許用J!Jl(OLS)第2,541.274号およ
び同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、 17643の28頁、および同No、 1
8716の647頁右憫から648頁左1閏に記載され
ている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同Nα1B716
の615左憫〜右憫に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、化メチルー4−アミノーN−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金泥の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpif緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(l、4−ジアザビシクロ(2,2,2)オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現1象促進剤、色 ゛素形成カプラー
、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよう
なカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば
、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−
)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミンーN、N、
N、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミニ
ノージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−iに感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
mj!以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また
現像液中の臭化物イオンのM 積を抑える手段を用いる
ことにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二檜の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
IT)、クロム(IV) 、銅(n )などの多IJi
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(1)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩:ニトロベンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(Jll)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液の
pHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために
、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーに17129号(1978年7月)などに記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米国特許第3.706.561号
に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127,71
5号、特開昭58・16.235号に記載の沃化物塩;
西独特許第966.410号、同2,748,430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特許昭49−
42.434号、同49−59.644号、同53−9
4,927号、同54−35.727号、同55−26
.506号、同58−163.940号記載の化合物;
臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3.893.858号
、西特許第1゜290.812号、特開昭53−95 
、630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤は怒社中に添加してもよい、撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
1重々の条1牛によって広範囲に設定し得る。このうち
、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、
Journal or the 5ociety of
 )lotion Pictura andTelev
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253(1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、性成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺−菌、防
黴技+F#」、日本防菌防黴学会繁「防菌防黴剤事典」
に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp旧よ、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱恨工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等記載
されている。
本発明における各種処理液はlO°C〜50゛Cにおい
て使用される0通常は33゛C〜38°Cの温度が、t
!!準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
また、感光材料のfitfulのため西独特許第2,2
26.770号または米国特許第3,674.499号
に記載のコバルトtilt力もしくは過酸化水素補力を
用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) (実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 下塗りを施したセルローストリアセテートフィルム支持
体上に、下記に示すような組成の各層より成る多層カラ
ー写真感光材料試料101を作成した。
(試料101) 塗布険はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/ld単位で表わした景を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/ld単位で表わした量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀            0.37ゼラ
チン               2.81紫外線吸
収剤UV−10,03 紫外線吸収剤U V −20,05 紫外線吸収剤U V −30,06 分散用高沸点有機溶剤S OL V −10,07第2
w!(中間層) ゼラチン               1.52紫外
線吸収剤U V −10,03 同上UV−20,05 同上U V −30,06 分散用高沸点有機溶剤S OL V −10,07第3
層(低感度赤感色性71) 沃臭化銀乳剤(Agl含量3.5モル%、−辺0.09
μ−の均一立方体乳剤)      0.60ゼラチン
               1.93増感色素D 
−19,0Xl0−’ カプラーE X −10,03 同上 E X −20,23 同上 E X −30,24 同上 E X −40,03 分散用高沸点有機溶剤S OL V −20,10同 
   上   S OL V −30,20第4層(高
感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤(Agl含110モル%、粒子径0.7μ
−の球状粒子)0.90 沃臭化銀乳剤(Agl含量2モル%、粒子径0.25μ
−の球状粒子)         0.45ゼラチン 
              2.05増感色素1  
         7.OXl0−’カプラーEX−1
0,04 同上EX−20,19 同上 E X −30,20 同上 E X −40,10 同上 EX−5、0,11 分散用高沸点有機溶剤5OLV−20,10同   上
    S OL V −30,20第5層(中間層) ゼラチン               0.90混色
防止剤E X −60,09 分散用高沸点有機溶剤S OL V −20,05染料
F −10,04 同上F −20,04 第6層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(Agl含量3.5モル%、−辺0.14
μmの均一立方体乳剤)      0.46ゼラチン
               0.93増感色素D−
II          6.OXl0−’カプラーE
X −70,36 同上 E X −80,07 分散用高沸点有機溶媒S OL V −20,32第7
層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(Agl含量4モル%、粒子径0.40μ
mの球状粒子)         0.67ゼラチン 
              0.86増感色素D−■
         9.0 Xl0−’同上 D−11
11,OXl0−’ 同上 D−IV          5.OxlO−’
カプラーE X −70,22 同上 EX−80,10 同上 E X −50,04 同上 E X −90,09 分散用高沸点有機溶剤S OL V −20,20第8
層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(Agl含量10モル%、粒子径0.7μ
mの球状粒子)         0.48ゼラチン 
              0.46増感色素D −
n          5.OXl0−’カブ’p−E
X−70,04 同上 E X −50,01 分散用高沸点有機溶剤S OL V −20,04第9
層(イエローフィルター層) ゼラチン               1.19黄色
コロイド8艮              0.11混
色防止剤E X −60,28 分散用高沸点有機溶剤5OLV−20,15第10層(
低感度青感色性層) 塩沃臭化銀乳剤(Agl含itモル%、AgC15モル
%、−辺0.17μmの立方体粒子)0.73 ゼラチン              1.31増感色
素D−V          1.OXl0−”カプラ
ーEX−100,74 同上 EX−110,04 分散用高沸点有機溶剤S OL V −20,25第1
1層(高感度青感色性層) 塩沃臭化銀乳剤(Agl含N8モル%、へgcj含有6
モル%、円相当径0.60μ麹、平均アスペクト比7の
平板粒子)        0.10塩沃臭化銀乳剤(
Agl含量4モル%、AgC1含有7モル%、円相当径
0.38μm、平均アスペクト比6の平板粒子)   
     0.20ゼラチン            
   1.54増感色素D−V          2
.OxlO−3カプラーEX−100,28 同上 E X −90,08 分散用高沸点有機溶剤S OL V −20,09第1
2層(第1保1111り ゼラチン               0.60紫外
線吸収剤UV−40,11 同上 U V −50,17 分散用高沸点有機溶剤S OL V −40,02染料
F −30,05 第13層(第2保1!層) 微粒子ハロゲン化銀乳剤(Agl含Itモル%、円相当
径0.07μ−の球状沃臭化銀)   0.74ゼラチ
ン               1.87ポリメチル
メタクリレ一ト粒子     0.15(直径1.5μ
m) 硬膜剤H−10,50 各層には上記成分の他に、界面活性剤を塗布助剤として
添加した。
以上の如くして作製した試料を試料101とした。
(試料102〜109) 表1に示したように、試料101の低感度赤感色性層、
低感度緑感色性層、低感度青感色性層の乳剤の粒子径の
みを変更して、試料102〜109を作製した。
(試料110〜11B) 試料101〜109の第3層と第4JWを入れかえて塗
設することにより、試料110−118を作製した。
これら101〜114の試料についてMTF及び重層効
果を測定した。
MTF値の測定は、The Theory of Ph
otograpicProcess 3rd、 ed、
 (マツクミラン社発行;ミース著)に記載の方法にな
らうが、白色光で露光した時のシアン色像濃度が0.7
における20(サイクル/n)rl波Mで(7)MTF
(aをMTFI 、白色で露光した時のマゼンタ色像濃
度が1.0における20(サイクル/ *wI)周波数
でのMTF値をM T F cとした。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って38℃で行な
った。
カラー現像         3分15秒漂    白
            6分30秒水    洗  
          2分10秒定    着    
        4分20秒水    洗      
      3分15秒安    定        
   1分05秒各工程に用いた処理液組成は下記の通
りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸  1.0g1−ヒドロキ
シエチリデン− 1,1−ジホスホン酸    2.0g亜硫酸ナトリウ
ム       4.0g炭酸カリウム       
 30.0g臭化カリウム          1.4
g沃化カリウム          1,3蒙gヒドロ
キシルアミン硫酸塩   2.4g4−(N−エチル−
N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                  4.5g水を
加えて          1.On!pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩   100.0g エチレンジアミン四酸酢二ナ トリウム塩       10.0g 臭化アンモニウム    150.0g硝酸アンモニウ
ム     10.0g水を加えて         
1.(1pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩         i、0g亜硫酸ナトリウ
ム      4.0gチオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%)       175.0m4重亜硫酸ナト
リウム     4.6g水を加えて        
 1.  (H!pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)    2.Omj!ポリオキシ
エチレン−P−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)    0.3g水を加えて  
       1.02又、試料101〜114に均一
な緑色光を与え更に赤色光で像様露光した後カラー現像
をしたところ、図1と同様の特性曲線を有するマゼンタ
及びシアン色像が得られた。
ここで、ΔXは緑感乳剤層が未露光部(A点)から露光
部(B点)に現像された場合、均一にかぶらされたシア
ン乳剤層が抑制を受ける重層効果の程度を示している。
即ち、第1図において曲線A−Bは緑感光性層のマゼン
タ色像に関する特性曲線を表し、曲線a−bは均一な赤
色露光による赤感光性層のシアン色像濃度を表す、A点
はマゼンタ色像のカブリ部、B点はマゼンタ色像濃度2
.0を与える露光量部を表す。
露光量Aでのシアン濃度(a)と同Bにおけるシアン濃
度(b)との差(a−b)を緑感光性層 □から赤感光
性層への重層効果の尺度とした。
同様に、均一な緑色光を与え、更に赤色光でウェッジ露
光した場合についての結果を併せて表2に示した。
ラチチュードは、赤感色性乳剤層のかぶり上0.2の濃
度を得る露光量とDmaxから0.2だけ少ない濃度を
得る露光量との比の対数値で表わした。データを表2に
のせる。
試料102〜109の比較より低感度乳剤層のうちの少
なくとも1層を球相当直径0.2μ以下の粒子を用いて
通常層構成とすると、ラチチユードは広くなるが、赤感
色性層が緑感色性層から受ける重層効果の程度を示すΔ
Xの値は小さくなり好ましくない、しかしながら、逆転
層構成を用いると0.2μ以下の粒子を用いたときの赤
感色性層が、緑感色性層から受ける重層効果の減少は起
こらず、微粒子を用いたことによるラチチユードの拡大
のみ起こり有利である。
以下に実施例で使用した化合物の構造式をまとめて示し
た。
UV−l UV−2 UV−3 UV−5 X−1 II D−I D−11 −V F−2 SOLV−I 0LV−2 0LV−3 0LV−4 (C&HI30→−1P・0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に異なる感色性を有する2以上のハロゲン化銀
    乳剤層を有し、該乳剤層のうち少なくともひとつが感度
    の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層からなり、少な
    くともひとつの上記感度の異なる2層以上のハロゲン化
    銀乳剤層からなる感色性層はその支持体に近い方の少な
    くとも1層が遠い方の層よりも感度が高いハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、乳剤層のうちの少なくと
    も一層が球相当直径0.2μm以下の粒子を該乳剤層の
    塗布銀量の10%以上の割合で含むことを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP63050289A 1988-03-03 1988-03-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2588740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050289A JP2588740B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050289A JP2588740B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01223451A true JPH01223451A (ja) 1989-09-06
JP2588740B2 JP2588740B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=12854756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050289A Expired - Fee Related JP2588740B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588740B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426181A2 (en) * 1989-10-31 1991-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for developing silver halide colour reversal photograhic material

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999022A (ja) * 1973-01-29 1974-09-19
JPS5150736A (ja) * 1974-10-29 1976-05-04 Fuji Photo Film Co Ltd Risugataharogenkaginkankozairyono genzohoho
JPS5225333A (en) * 1975-08-19 1977-02-25 Komatsu Ltd Steering device for vehicles with caterpillars
JPS53116143A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd Adhesion preventing method for silver halide photographic material
JPS58145935A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59180555A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59182451A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62262852A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999022A (ja) * 1973-01-29 1974-09-19
JPS5150736A (ja) * 1974-10-29 1976-05-04 Fuji Photo Film Co Ltd Risugataharogenkaginkankozairyono genzohoho
JPS5225333A (en) * 1975-08-19 1977-02-25 Komatsu Ltd Steering device for vehicles with caterpillars
JPS53116143A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd Adhesion preventing method for silver halide photographic material
JPS58145935A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59180555A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59182451A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62262852A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426181A2 (en) * 1989-10-31 1991-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for developing silver halide colour reversal photograhic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588740B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01223451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01216349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01217456A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772571A (ja) 新規な配位子化合物、それを含有したハロゲン化銀写真感光材料、写真用処理組成物及び処理方法
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01217457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04298742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0216541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04338748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02120859A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04256955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117727B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees