JPH0216541A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0216541A
JPH0216541A JP16603088A JP16603088A JPH0216541A JP H0216541 A JPH0216541 A JP H0216541A JP 16603088 A JP16603088 A JP 16603088A JP 16603088 A JP16603088 A JP 16603088A JP H0216541 A JPH0216541 A JP H0216541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
general formula
denotes
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16603088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Akira Ogawa
明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16603088A priority Critical patent/JPH0216541A/ja
Publication of JPH0216541A publication Critical patent/JPH0216541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、特に画像の鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 減色法カラー写真感光材料では、従来より、画像の鮮鋭
度を改良する目的で多くの研究が行われてきた。
例えば光散乱を防止する目的で乳剤層を薄層化する研究
およびエツジ効果により化学的に鮮鋭度を向上する研究
が挙げられる。前者の薄層化では主として高周波域のM
TF (MTF値についてはT、 H,ジェームズ(T
、 H,Ja+mes ) Ii rザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Th
eory of the Photographic 
Process) J第4版、p604を参照)は向上
するが低周波域の鮮鋭度の改良には効果が少ない。
エツジ効果により鮮鋭度を向上する目的では現像抑制剤
を放出するカプラー(D I Rカプラー)が挙げられ
る0例えば米国特許第3,227.554号、同3,1
48.062号、同3,933.500号、同4,47
7.563号などにカップリング位より現像抑制剤を放
出するカプラーが開示されている。これらのカプラーで
はカプラーのカップリング位に現像抑制剤が結合してい
る−ので一部の現像抑制剤を用いた例ではカプラーと現
像主薬酸化体とのカップリング反応が遅いという問題が
生じた。それを改良する目的ではカプラーのカップリン
グ位と現像抑制剤との間に連結基を介在させる必要があ
った。シば米国特許第4,146.396号、同4,2
48.962号などに記載のあるカプラーである。これ
らのカプラーはカップリング反応の速さにおいて確かに
改良が認められ、ある程度の性能を有する。しかし鮮鋭
度の改良においては、現像抑制剤をカップリング位に直
接結合したDIRカプラーでもともと現像主薬酸化体と
の反応性の高いカプラーと比較したときほとんど差のな
いことが判明した。
乳剤層を薄層化することにより光散乱を防止する技術と
DIRカプラーを用いることによりエツジ効果を得る技
術とを合わせて目的とする写真感光材料が特開昭61−
145555号に開示されている。
しかし該特許に記載の技術では、充分に鮮鋭度を改良で
きないことが判明した。すなわち、該特許において用い
られる画像形成用カプラーは本発明で定義の相当分子量
が450以下であり、小さ過ぎるため、現像時にカプラ
ーより生成する色素がわずかににじむ程度に拡散し、結
局ボケた画像が得られることとなり、結果として鮮鋭度
の改良は小さいことが判明した。また該特許に用いられ
ているDIRカプラーはエツジ効果が充分でなくさらに
改良が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、エツジ効果により鮮鋭度を改良する化
合物および重量当りのイエロー発色濃度が高く乳剤層の
薄層化に有利で且つ生成する色素画像のボケが抑制され
た画像形成用イエローカプラーを用いることにより鮮鋭
度に優れたカラー写真感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を設けたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、少なくとも一種の下記一般式(1)で表わされ
る化合物、および少なくとも一種の相当分子量450〜
720の下記一般式(If)で表わされる親油性二当量
イエローカプラーを含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料によって達成された。
一般式(1) %式% 式中、Aは現像主薬酸化体と反応してLl−Lt−DI
を開裂する基を表わし、し、は、Aより開裂した後、t
、z −DIを開裂する基を表わし、L8は、L、より
開裂した後、DIを開裂する基を表わし、0■は現像抑
制剤もしくはその前駆体を表わす。
一般式(f[) RI  COCHCON HA r 式中、R1は3級アルキル基または芳香族基を表わし、
^rは芳香族基を表わし、Xは現像主薬酸化体と反応し
て離脱可能な基を表わす、ま赳、R,、^rまたはXが
2価の連結基となって一般式(II)で表わされるイエ
ローカプラーの2量体を形成する場合および形成しない
場合を包含する。
本発明において、イエローカプラーの相当分子量とは、
一般式(II)で示されるイエローカプラーの1分子内
のカップリング位の数をN、1分子の分子量をMとした
ときに、次の式で定義されるものである。
(相当分子量)− 本発明のイエローカプラーは上記で定義される相当分子
量が450〜720である。このイエローカプラーの使
用により乳剤層中のカプラ一体積の減少のみならず、ゼ
ラチンや高沸点有8!溶媒などの使用量を低減すること
がで、き、’1iiN化が達成できた。これにより主と
して高周波域のMTFが改良された。また本発明の構成
要素の一つである一般式(+)で示されるDIR化合物
を用いることにより主として低周波側のMTFが改良さ
れた。これらの鮮鋭度の改良は当該イエローカプラーを
含有する層だけでなく、それより支持体側の感光性層に
対しても効果がみられた。このことは、薄層化により、
乳剤層での光散乱による光学的なボケが減少したことお
よび一般式(1)で示されるDIR化合物の作用が向上
したことを明らかに示唆するものである。本発明におい
て用いられるDIR化合物の効果は鮮鋭度の改良だけで
なく、重層効果も増大し、色再現性の改良も見られた。
次に一般式(1)で示される化合物について詳しく説明
する。
一般式(1)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基を表わす。
Aで表わされるカプラー残基としては、例えばイエロー
カプラー残基(例えばアシルアセトアニリド、マロンジ
アニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、マ
ゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、ピラゾ
ロトリアゾール型またはピラゾロイミダゾール型などの
カプラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノー
ル型、ナフトール型またはヨーロッパ公開特許第249
,453号に記載のイミダゾール型などのカプラー残基
)および無呈色カプラー残基(例えばインダノン型また
はアセトフェノン型などのカプラー残基)が挙げられる
。また、米国特許第4.315.070号、同4.18
3,752号、同4,174,969号、同3,961
.959号または同4,171.223号に記載のへテ
ロ原型のカプラー残基であってもよい。
Aが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基とは、現像主
薬酸化体によりクロス酸化されうる基であり、例えばハ
イドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、1.
4−ナフトハイドロキノン類、1゜2−ナフトハイドロ
キノン類、スルホンアミドフェノール類、ヒドラジド類
またはスルホンアミドナフトール類が挙げられる。これ
らの基は具体的には例えば特開昭61−230135号
、同62−251746 M、同61−278.852
号、米国特許第3,364,022号、同3゜379、
529号、同3,639.417号、同4,684,6
04号またはJ、 Org、 Chem、、 29.5
88 (1964)に記載されているものである。
一般式(1)において、L+およびL2で表わされる連
結基は例えば、米国特許第4.146.396号、同4
.652,516号または同4 、698 、297号
に記載のあるヘミアセクールの開裂反応を利用する基、
米国特許第4,248,962号に記載のある分子内求
核反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、
米国特許第4,409,323号もしくは同4,421
.845号に記載のある電子移動反応を利用して開裂反
応を起こさせるタイミング基、米国特許第4,546.
073号に記載のあるイミノケタールの加水分解反応を
利用して開裂反応を起こさせる基または西独公開特許第
2,626.317号に記載のあるエステルの加水分解
反応を利用して開裂反応を起こさせる基が挙げられる。
L、およびL2はそれに含まれるヘテロ原子、好ましく
は酸素原子、イオウ原子または窒素原子において、各々
AまたはA  L+−と結合する。
一般式(1)においてDIで示される基は、例えば、テ
トラゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、オキサジア
ゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリ
ルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、テトラゾリルセレ
ノ基、ベンズオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾリル
基、トリアゾリル基またはペンゾインダゾリル基が挙げ
られる。
これらの基は例えば米国特許第3,227,554号、
同3.384,657号、同3,615,506号、同
3,617,291号、同3,733,201号、同3
,933.500号、同3,958.993号、同3,
961,959号、同4,149,886号、同4,2
59゜437号、同4,095,984号、同4,47
7.563号または英国特許第1,450,479号に
記載されているものである。
次に一般式(1)で示される化合物について好ましい範
囲を説明する。
式中、L、およびし、で示される連結基としては、メチ
レンオキシ基、4−メチレン−3−ビラゾリルオキシ基
、2(または4)−メチレンフェノキシ基または2−カ
ルボニルアミノメチルフェノキシ基が好ましい例である
。これら2価の連結基はその酸素原子において、各々一
般式(1)のAまたはA  L+−と連結する。またこ
れらの2価基は置換可能な位置(例えばメチレン基、ま
たはベンゼン環において)で置換基を有してもよく、置
換基として代表的なものは、アルキル基(例えばメチル
、エチル、イソプロピル、ドデシル)、アシル基(例え
ばベンゾイル、アセチル)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、ブトキシカルボニル)、カルバモイ
ル基(例えばエチルカルバモイル)、ニトロ基、カルボ
キシル基、スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、
アリール基(例えば4−ニトロフェニル、4−カルボキ
シフェニル)、ハロゲン原子(例えばクロル原子、フッ
ソ原子)またはスルファモイル基(例えばブチルスルフ
ァモイル)などが挙げられる。
一般式(1)で示される化合物は耐拡散型である場合が
好ましく、特に好ましくは耐拡散基はA、L、またはL
!に含まれる場合である。
一般式(1)において特に好ましい化合物はAがカプラ
ー残基を表わすときである。
一般式(1)で示される化合物の例および合成法につい
ては一般式(1)について、A、L+、Lxおよび0■
について説明のため引用した公知の特許もしくは文献、
特開昭63−37346号および同61−156127
号によって示されている。
一般式(1)で表わされるカプラーは、高感度層、低感
度層または中感度層など任意の層に用いることができ、
また感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に用
いることができる。
本発明の一般式N)で表わされる化合物の構造や用途に
より異なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在
する銀1モルあたりlXl0−’〜0.5モル、特に好
ましくはlXl0−’〜lXl0−’モルである。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物はある層にお
いて単独に用いてもよいし、公知のカプラーと併用して
もよい。他の色画像形成カプラーと併用する場合、本発
明の一般式(1)で表わされる化合物と他の色画像形成
カプラーとのモル比率(本発明の一般式(1)で表わさ
れる化合物/他の色画像形成カプラー)は、0.1/9
9.9〜90/10、好ましくはl/99〜50150
である。
以下に具体的な化合物を例示するが、これら化合物に限
定されるものではない。
(以下余白) (化合物例) H [1)1 H 0■ 0H 0■ し61重コ 次に本発明において用いられる一般式(II)で表わさ
れるイエローカプラーについて詳しく述べる。
一般式(n)で示されるカプラーのなかで好ましくは下
記一般式(III)で示されるものである。
一般式(III)においてR5は3級アルキル基または
芳香族基を表わし、R1は水素原子、ハロゲン原子また
は脂肪族オキシ基を表わし、hは芳香族環に置換可能な
基を表わし、2は0〜4の整数を表わし、Xは芳香族第
一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離
脱可能な基を表わす。
ただし、lが複数のときは(Rs)tは同じでも異なっ
ていてもよい、また、R1、R8、R1またはXが2価
の連結基となって一般式(I[[]で表わされるイエロ
ーカプラーの2量体を形成する場合、および形成しない
場合を包含する。
一般式(I[[)においてR3は炭素原子数4〜24の
3級アルキル基または炭素原子数6〜30のは芳香族環
に置換可能な基を表わし、mは0〜5の整数である。 
R1が3級アルキル基の場合ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、芳香族基
、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳
香族チオ基、アシルオキシ基、脂肪族スルホニル基、芳
香族スルホニル基等で置換されていてもよい。
R1は水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子
、臭素原子)または炭素数1〜24の脂肪族オキシ基で
ある。
R3及びR4の例としてハロゲン原子(フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、炭素数1〜20の脂肪族基、炭素
数6〜20の芳香族基、炭素数1〜20の脂肪族オキシ
基、炭素数6〜20の芳香族オキシ基、炭素数2〜24
のカルボンアミド基、炭素数1〜20のスルホンアミド
基、炭素数0〜24のカルバモイル基、炭素数0〜20
のスルファモイル基、炭素数2〜20のアシルオキシ基
、炭素数2〜20の脂肪族オキシカルバモイル基、炭素
数2〜24の置換アミノ基、炭素数1〜24の脂肪族チ
オ基、炭素数θ〜20のウレイド基、炭素数O〜20の
スルファモイルアミノ基、シアノ基、炭素数2〜20の
脂肪族オキシカルボニルアミノ基、炭素数4〜20のイ
ミド基、炭素数1〜20の脂肪族スルホニル基、炭素数
6〜20の芳香族スルホニル基、炭素数1〜20の複素
環基等がある。
Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカンプリング
反応により離脱可能な基であり詳しくは下記の一般式(
IV)、(V)及び(Vl)で表わされる。
一般式(IV) Rs 一般式(V) −S−R。
一般式(Vl) 一般式(IV)においてR2は炭素数6〜30の芳香族
基、炭素数1〜28の複素環基、炭素数2〜28のアシ
ル基、炭素数1〜24の脂肪族スルホニル基または炭素
数6〜24の芳香族スルホニル基である。
一般式(V)においてR4は炭素数1〜30の脂肪族基
、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数1〜28の複
素環基を表わす。
一般式(Vl)においてYはNとともに単環もしくは縮
合環の5〜7員の複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表わす、N及びYにより形成される複素環の例とし
てピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2.4−
トリアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テトラ
アザインデン、コハク酸イミド、フタル酸イミド、サッ
カリン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2゜4−ジオン
、ウラゾール、パラバン酸、マレインイミド、2−ピリ
ドン、4−ピリドン、6−ピリダゾン、6−ピリミドン
、1,3.5−トリアジン−2−オン、1,2.4−ト
リアジン−6−オン、l、3.4−トリアジン−6−オ
ン、2−オキサシロン、2−チアゾロン、2−イミダシ
ロン、3−イソオキサシロン、5−テトラゾロン、12
.4−トリアシー5−オン等があり、これらは置換され
ていてもよく、その置換基の例としてハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪
族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族オキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基
、スルファモイル基、ウレイド基、スルファモイルアミ
ノ基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、置換アミノ基
等がある。
本発明において脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状または環
状のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を表わし
、置換されていてもよい。脂肪族基の例としてメチル、
エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−
アミル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−オクチル
、2−エチルヘキシル、n−デシル、n−ドデシル、n
−テトラデシル、n−ヘキサデシル、2−へキシルデシ
ル、n−オクタデシル、アリル、ベンジル、フェネチル
、ウンデセニル、オクタデセニル、トリフルオロメチル
、クロロエチル、シアノエチル、1(エトキシカルボニ
ル)エチル、メトキシエチル、ブトキシエチル、3−ド
デシルオキシプロビル、フェノキシエチル等がある0本
発明において複素環基とは置換もしくは無置換の単環ま
たは縮金環挙げた化合物から誘導される基の他に2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4
−ピリジル、2−キノリル、オキサゾール−2−イル、
チアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル
、ペンツチアゾール−2−イル、1゜3.4−チアジア
ゾール−2−イル、L、3.4オキサジアゾール−2−
イル等がある0本発明において芳香族基とは置換もしく
は無置換の単環または縮合環のアリール基であり、例と
してフェニル、トリル、4−クロロフェニル、4−メト
キシフェニル、l−ナフチル、2−ナフチル、4−L−
ブチルフェニル等がある。
次に本発明に用いられる一般式[1[[)で表わされる
カプラーにおける好ましい置換基の例を述べる。
R,が3級アルキル基の場合、R1は好ましくはL−ブ
チル、1. 1−ジメチルプロピル、l、1−ジメチル
ブチル、■−メチルー1−エチルプロピル、l、l−ジ
メチル−2−クロロエチル、1゜l−ジメチル−2−フ
ェノキシエチル、1.1ジメチル−2−フェニルチオエ
チル、1−アダマンチル基等であり、さらに好ましくは
t−ブチル基である。
好ましくは脂肪族基(メチル、エチル、n−プロピル、
L−ブチル等)、脂肪族オキシ基(メトキシ、エトキシ
、n−ブトキシ、n−ドデシルオキシ基)、ハロゲン原
子(フッ素、塩素、臭素)、カルボンアミド基(アセト
アミド、n−ブタンアミド、n−テトラデカンアミド、
ベンズアミド等)またはスルホンアミド基(メタンスル
ホンアミド、n−ブタンスルホンアミド、n−オクタン
スルホンアミド、n−ドデカンスルホンアミド、トルエ
ンスルホンアミド等)である0mは好ましくはθ〜2で
あり、さらに好ましくは(はOまたはlでとして、フェ
ニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、
p−トリル、〇−トリル、2−メトキシフェニル、2−
クロロフェニル等がある。
一般式(III)においてRtは好ましくはしくは0〜
2である。
R2は好ましくは塩素原子または脂肪族オキシ基(メト
キシ、エトキシ、メトキシエトキシ、n−オクチルオキ
シ、2−エチルへキシルオキシ、n−テトラデシルオキ
シ等)である。
R1は好ましくは前記R4において挙げた好ましい置換
基の他、脂肪族オキシカルボニル基(メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、n
−へキシルオキシカルボニル、2−エチルへキシルオキ
シカルボニル、1−(エトキシカルボニル)エチルオキ
シカルボニル、3−ドデシルオキシプロビルオキシカル
ボニル、n−デシルオキシカルボニル、ロードデシルオ
キシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等)また
はカルバモイル基(ジメチルカルバモイル、ジブチルカ
ルバモイノ東ジヘキシルカルバモイル、ジー2−エチル
へキシルカルバモイル、n−ドデシルカルバモイル等)
である、lは好ましくはO〜2である。
Xは好ましくは一般式(IV)においてR2が芳香族基
である基(4−メトキシカルボニルフェノキシ、4−メ
チルスルホニルフェノキシ、4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ、4−ジメチルスルファモ
イルフェノキシ、2−アセトアミド−4−エトキシカル
ボニルフェノキシ、4−エトキシカルボニル−2−メチ
ルスルホンアミドフェノキシ等)または−触式(Vl)
で表わされる基であり、後者のうち次の一般式〔■〕で
表わされる基がさらに好ましい。
占 一般式〔■〕においてVは置換もしくは無置換メチレン
基または置換もしくは無置換イミノ基を表わし、Wは酸
素原子、イオウ原子、置換もしくは無置換メチレン基ま
たは置換もしくは無置換イミノ基を表わす、ただしVが
イミノ基のときWは置換もしくは無置換メチレン基また
は置換もしくは無置換のイミノ基である。一般式〔■〕
で表わされる基の例としてコハク酸イミド、フタル酸イ
ミド、l−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン−
3−イル、l−ベンジル−イミダゾリジン−2,4−ジ
オン−3−イル、5−エトキシ−1−メチルイミダゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル、5−へキシルオキシ
−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル、5−メトキシ−1−メチルイミダゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル、5−ブトキシ−1−メチルイミダ
ゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、5,5−ジメチ
ルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、チアゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル、l−ベンジル−2
−フェニルトリアシリジン−3゜5−ジオン−4−イル
、1−n−プロピル−2−フェニルトリアシリジン−3
,5−ジオン−4−イル、5−エトキシ−1−ベンジル
−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル等がある
一般式(III)で表わされるイエローカプラーはその
置換1&R+、 Rt−Rs、R4またはXのいずれか
が2価の連結基となってイエローカプラーの2量体とな
ってもよい、ここで一般式(III)で表わされるイエ
ローカプラーが2量体のとき、連結基となるR+%Rt
、 Rs、R4またはXについて挙げた炭素数範囲は規
定外であってもよい。
一般式(III)で表わされるイエローカプラーが2量
体を表わすとき、好ましくは下記一般式〔■〕または(
IK)で示されるものである。
一般式〔■〕 一般式(IX) 以下に本発明に用いられる一般式〔■〕で表わされるイ
エローカプラーの具体例を示すが本発明に用いられるカ
プラーはこれらに限定されるものではない、各カプラー
についてその相当分子量を()内に示した。
(以下余白) 式中、Rlb Rg、R1、R4、Xおよびiは既に説
明したのと同じ意味を表わし、pは0〜3の整数を表わ
し、qは0〜4の整数を表わす。
本発明の一般式(If)で表わされるイエローカプラー
は前記で定義される相当分子量が450〜720のカプ
ラーであるが、Lが3級アルキル基の場合相当分子量は
好ましくは5oo〜680であり、より好ましくは55
0〜650であり、R,が芳香族基の場合相当分子量は
好ましくは500〜700であり、より好ましくは52
0〜680である。
Y−10 Y−11 3j5J bZ157 Y−14 Y−15 加 Y−羽 Y−釘 Y−列 Y−に Y−四 Y−頷 (52B) Y−33 本発明において用いられる前記一般式(n)で表わされ
るイエローカプラーの一般的な合成法は例えば米国特許
3,227,554号、同3,408.194号、同3
,415.652号、同3,447.928号、同4,
401,752号、英国特許1,040,710号、特
開昭47−26133号、同47−37736号、同4
8−733147号、同4B−94432号、同48−
68834号、同48−68835号、同48−688
36号、同50−34232号、同51−50734号
、同51−102636号、同55−598号、同55
−161239号、同56−95237号、同5616
1543号、同56−153343号、同59−174
839号及び同60−35730号等の明細書に記載さ
れており、さらに具体的な合成法については特開昭63
−23153号及び同62−297845号に記載され
ている。
本発明において用いられる前記一般式(II)で表わさ
れるイエローカプラーは2種以上用いてもよく、また本
発明以外のイエローカプラーと併用してもよい。
本発明に用いられるイエローカプラーは、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層および/またはその隣接層に含有させる。
本発明のイエローカプラーの添加量は、0.02〜3.
0 g/イ、好ましくは0.1〜1.5 g/ポ、より
好ましくは0.2〜1.0 g/イである。
本発明のイエローカプラー含有層に添加する高沸点有機
溶媒の添加量は、該イエローカプラーを含有する層に含
まれる全イエローカプラーに対して重量比で好ましくは
多くとも0.5であり、特に好ましくは0.1〜0.3
5であるが、0でもよい。
上記の全イエローカプラーには、写真性有用基を放出す
るイエローカプラー、たとえば現像抑制剤放出イエロー
カプラーなども含む。
本発明のイエローカプラーを本発明外のイエローカプラ
ーと併用するときには、本発明のイエローカプラーを最
高感度層以外の層に用いることが好ましい。
(以下余白) 本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑惑色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層およ〃非感光性層の層数および層順に特に制限はない
、典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑惑色性層、青感色性の順に設置される。しかし
、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感
色性層中に異なる感光性層が狭まれたような設置順をも
とりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、°低感度青感
光性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感
度緑感光性M (GH) /低感度緑感光性層(GL)
/高感度赤感光性1 (RH) /低感度赤感光性層(
RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/R
Lの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの
順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GO/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下
のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくは
ヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から
約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD) N111764
3 (1978年12月)、22〜23頁、′!、乳剤
製造([Emulsion preparation 
and types)″、および同Na 18716 
(1979年11月) 、 64B頁、・グラフキデ著
「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Gl
afkides、 Chemic et Ph1aiq
ue Photographiqua、 Paul M
ontel+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学
」、フォーカルプレス社刊(G、F、 DuHin。
Photographic  Emulsion  C
hemistry  (Focal  Press+1
966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、 L、Zelikman
et  all Making  and  Coat
ing  Photographic  Emul−s
ion、 Focal Press+ 1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン北限乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNi1
17643および同隘1B716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
至放剋盪翌   RD17643  RD187161
 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度
上昇剤        同 上3 分光増感剤、  2
3〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤       
 649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右擾閏12  塗布助
剤、   26〜27真 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上訴止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) NIL 17643、■−C−Cに記載された
特許に記載されている。
併用されるイエローカプラーとしては、例えば米国特許
第3.933,501号、同第4,022,620号、
同第4,326,024号、同第4.401,752号
、特公昭58−10739号、英国特許第1,425.
020号、同第1,476゜760号、米国特許第3,
973,968号、同第4,314,023号、同第4
,511,649号、欧州特許第249.473A号、
等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725.064号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、 ’ 2422 (1984年6月)、特開昭
60−33552号、リサーチ・ディスクロージャー隘
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4゜500.630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号等に記載のものが特
に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052.212
号、同第4,146,396号、同第4 、228 、
233号、同第4.296.200号、同第2.369
,929号、同第2,801.171号、同第2,77
2.162号、同第2,895.826号、同第3,7
72.002号、同第3,758,308号、同第4,
334.011号、同第4,327,173号、西独特
許公開第3329.729号、欧州特許第121,36
5A号、同第249゜453A号、米国特許第3.44
6,622号、同第4,333.999号、同第4,7
53.871号、同第4,451.559号、同第4.
421.1G1号、同第4,690,889号、同第4
,254゜212号、同第4,296.199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー階17643の■
−G項、米国特許第4,163.670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4 、004 、929号
、同第4.138.258号、英国特許第1,146.
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080,211号
、同第4 、367 、282号、同第4.409.3
20号、同第4,576゜910号、英国特許2.10
2.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく併用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248,96
2号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4.283,472号、同
第4.338,393号、同第4,310.618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02八号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラ
ー、R,D、隘11449、同24241、特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、
米国特許第4,553.477号等に記載のリガンド放
出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ルvA(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド@ (N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール11(イソステアリルアルコール、2.
4−ジーtart−アミルフェノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2
ブトキシ−5−jerk−オクチルアニリンなど)、炭
化水素II(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30°C以上、好ましくは50°
C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル′、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ラテンジス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2゜541 、230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、ぬ17643の28頁、および同k 18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
1117643の28〜29頁、および同隘18716
の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの
化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のような90緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(l、4−ジアザビシクロ(2,2,2)オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプラ
セ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロN、 N、 N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0
−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpiは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され渇
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。潔白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(II
I)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩:遇マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(II)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpl+は通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のた
めに、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNQ17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3.706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127.7
15号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2.748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物頬;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他時開昭49
−42.434号、同49−59.644号、同53−
94,927号、同54−35.727号、同55−2
6 、506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.85
8号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−9
5.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4.552,834号に記載の化合物も好ましい、
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnat of the 5ociety of M
otion Picture and Te1evis
ion Engineers第64巻、P、 248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ヘンシトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学余線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜lO分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等記載
されている。
本発明における各種処理液は10″C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33℃〜38°Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) (実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/nf単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg10f単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化l11モルあた
りのモル数で示した。
第1層(ハレーシラン防止層) 黒色コロイド銀          0.2ゼラチン 
           1.3E x M −90,0
6 U V −10,03 U V −20,06 U V −30,06 Solv−10,15 Solv−20゜15 Solv−30,05 第2層(中間層) ゼラチン            1.0UV−10,
03 ExC−40,02 E x F −10,004 Solv−10,1 Solv−20,1 第3層(低域度赤惑乳剤11) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−へgl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量     1.2 沃臭化銀乳剤(Agl 3モル%、均−Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、
直径/厚み比1.0) 塗布銀量     0.6 ゼラチン            1.0ExS−14
X10−’ ExS−24X10−’ ExC−10,05 E x C−20,50 E x C−30,03 ExC−40,12 E x C−50,01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 6モル%、コアシェル比1:1
の内部高Agl型、球相当径0.7p、球相当径の変動
係数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量     0.7 ゼラチン            1.0ExS−1a
xto−’ E x S −22,3X10−’ ExC−70,15 Solv−10,05 Solv−30,05 第5層(中間層) ゼラチン            0.5Cpd−10
,1 Solv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化m乳剤(Agl 4モル%、コアシェル比l:l
の表面高^、1型、球相当径0.5μ、球相当径の変動
係数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量     0.35 沃臭化銀乳剤(A(13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量 0.20 1.0 sxto−’ 3XLG−’ IXIG−’ 0.4 0.07 ゼラチン xS−3 xS−4 xS−5 xM−8 xM−9 E x M−100,02 E x Y −110,03 Solv−10,3 Solv−40,05 第7層(高感度緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(八g14モル%、コアシェル比1:3の
内部高へgl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量     0.8 0.5 5 X 10− ’ 3 X 10− ’ l X 10− ’ 0.1 0.02 0.03 0.03 0.01 0.2 ゼラチン xS−3 xS−4 xS−5 xM−8 xM−9 ExY −11 xC−2 xM−14 Solv−1 Solv−40,01 第8層(中間層) ゼラチン            0.5Cp d−1
0,05 Solv−10,02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(Agl 2モル%、コアシェル比2:lの内部高
Agl型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15
%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量     0.35 沃臭化銀乳剤(八g12モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布tl量     0.20 ゼラチン             0.5ExS−3
8X10−’ ExY−130,11 E x M−120,03 E x M−140,10 Solv−10,20 第10111 (イエローフィルター層)黄色コロイド
銀          0.05ゼラチン      
      0.5Cp d −20,13 Solv−10,13 Cpd−10,10 第11層(低感度青感乳剤1i) 沃臭化銀乳剤(八g14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0) 塗布銀量     0.3 沃臭化銀乳剤(Agl 3モル%、均−Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、
直径/厚み比7.0) 塗布霊艮月l             O,15ゼラ
チン            1.6ExS−62xl
O−’ E x C−160,01 E x C−20,01 E x C−30,02 E x Y −170,07 ExY−151,0 Solv−10,60 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 10モル%、内部高Agl型、
球相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双
晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀l015 0.5 1 X 10−’ 0.20 0.01 0.12 ゼラチン xS−6 ExY−15 ExY −17 Solv−1 第13層(第1保護層) ゼラチン V−4 V−5 Solv−1 0,8 0,1 0,15 0,01 5olv−2 0,01 JV−1 第14層 (第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤 0.5 (Ag1 2モル%、均−へgl型、 球相当径 0.07μ) ゼラチン 0.45 V−2 ポリメチルメタクリレート粒子 0.2 In (直径 1.577) 0,4 pd−5 0,5 pd−6 0,5 V−3 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤pa (0,04g / rtt )、 界面活性剤cpa (0,02g/fIf)を塗布助削として添加した。
υV−4 V−5 pd−2 olv−1 リン酸トリクレジル pd−3 olv−2 フタル酸ジプチル pd−4 S、olv−4 pd−5 pd−1 C6H13 CI。
(x/y=7/3 (](il即) p d−6 xC xC xC−7 xM−8 H H I xC H xC−5 xM−9 xM−10 しl ExY−11 0■ ExY ExY−15(比較イエローカプラー)xC−16 0M ExY−13 ExY−14 ExY−17(比較DIRカプラー) 比較イエローカプラーA (相当分子量380゜ 特開昭61−145555号に記載の化合物)ExS−
1 ExS−2 ExS−3 xF−1 ExS−4 ExS−5 ExS−6 試料102〜112の作製 試料101において第11層、第12層に添加したEx
Y−15、ExY−17および5olv−1を表1に示
したカプラーおよび溶媒量に変更した以外試料101と
同様にして作製した。
得られた試料を35m/m巾に裁断し、鮮鋭度測定のた
めにMTFチャートを通して0光にて露光した。
処理は以下に示した処理工程(1)または(II)を用
いた。
MTF値は、処理済サンプルをミクロ濃度計にて測定し
、4 c/am及び20c/m+wのところの値を求め
た。その結果処理(1)、(II)とも同じ結果が得ら
れた。
これらの結果を表1に示した。
試料Na104では、カプラーの相当分子量が極めて小
さく、その分画層化に有利となっているが、MTF値は
それほど改良されていないことが明らかとなった。これ
は、カプラーより生成する色素、またはカプラー自体が
わずかに拡散して処理後の画像がボケでいることを示唆
している0本発明のカプラーの組み合わせでは、MTF
値が高(、鮮鋭度に優れていた。
処理工程は以下の通りである。
処理1JLL土L    (温度38°C)上記処理工
程において、水洗■と■は、ら■への向流水洗方式とし
た。
次に、各処理液の組成を記す。
(発色現像液〉 ■か 11BIL MXM■iL 1.0     1.1 ジエチレントリアミン 五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシアミン 4−(N−エチル−に−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて GIH10,0G 4.0 30.0 1.6 2.0 ■ 2.4 5.0 2.0 2.2 4.9 42.0 3.6 7.3 ff1 10.05 ★補充量は35s/m中1m長さ当り 〈漂白液〉        母液・補充液共通エチレン
ジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 10.0 g 120.0  g 硝酸アンモニウム 10.0  g 臭化アンモニウム 漂白促進剤 100.0  g 1 Xl0−’モル 水を加えて アンモニア水を加えて 1、ON pH6,3 (漂白定着液〉     母液・補充液共通エチレンジ
アミン四酢酸     50.0 g第二鉄アンモニウ
ム塩 エチレンジアミン四酢酸     5.0g二ナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム        12.0 g千オ硫
酸アンモニウム水溶液   240 d(70%) 水を加えて アンモニア水を加えて pi 7.3 〈水洗水〉 水洗水としては、水道水をNa型強酸性カチオン交換樹
脂(三菱化成■製 ダイヤイオン5K−1B)を充てん
したカラムに通水し、カルシウム2sg/f、マグネシ
ウム1.2+*g/j!の水質にしたものを用いた。
〈安定液〉 茸JBIL 領】l■直L ポリオキシエチレン−p−0,30,45モノノニルフ
エニル エーテル 5−クロロ−2−メチル−4−0,030,045イソ
チアゾリン−3−オン 水を加えて        lI!、11沃化カリウム
       2.0mgヒドロキシルアミン    
2.0 4−(N−エチル−N−β−5,0 ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて        1! pH(水酸化カリウムを  10.20用いて) 10.35 く発色現像液) ジエチレントリアミン 五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 旦櫃j1 濾天凱jと 1.0     1.2 2.0 2.0 35.0 1.6 2.4 4.8 45.0 く漂白定着液〉 エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩 ジエチレントリアミン五 酢酸第2鉄アンモニウ ム塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 互遣舶flit犬斂U チオ硫酸アンモニウム 水溶液 (70%w/v) 漂白促進剤 0.1 0.15 アンモニア水(26%)    14d   12I1
1水を加えて        1ffi    1ff
ipH6,76,5 5−クロロ−2−メチル−4−0,030,045イソ
チアゾリン−3−オン 水を加えて        1ffi    1j!以
上記載の如くの工程及び処理液にて、実施した。
く水洗水〉 イオン交換処理水 三菱化成■製強酸性カチオン交換樹脂(Na形)を用い
て水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム       1.1■/Ilマグネシウム
      0.5■/l1pH6,6 く安定液) 見櫃ムIIIL叉辰ムし ポリオキシエチレン−p−0,30・45モノノニルフ
エニル エーテル 手続補正

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を設け
    たハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくと
    も1種の下記一般式( I )で表わされる化合物、およ
    び少なくとも一種の相当分子量450〜720の下記一
    般式(II)で表わされる親油性二当量イエローカプラー
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式( I ) A−L_1−L_2−DI 式中、Aは現像主薬酸化体と反応してL_1−L_2−
    DIを開裂する基を表わし、L_1は、Aより開裂した
    後、L_2−DIを開裂する基を表わし、L_2は、L
    _1より開裂した後、DIを開裂する基を表わし、DI
    は現像抑制剤もしくはその前駆体を表わす。一般式(I
    I) R_1−COCHCONH−Ar 式中、R_1は3級アルキル基または芳香族基を表わし
    、Arは芳香族基を表わし、Xは現像主薬酸化体と反応
    して離脱可能な基を表わす。また、R_1、Arまたは
    Xが2価の連結基となって一般式(II)で表わされるイ
    エローカプラーの2量体を形成する場合および形成しな
    い場合を包含する。
JP16603088A 1988-07-05 1988-07-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0216541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16603088A JPH0216541A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16603088A JPH0216541A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216541A true JPH0216541A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15823643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16603088A Pending JPH0216541A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106318A (en) * 1990-06-27 1992-04-21 Yasaki Corporation Branch circuit-constituting structure
US6679739B2 (en) 2001-06-25 2004-01-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal fitting, a connector provided therewith and use thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763532A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS62103640A (ja) * 1985-07-18 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297845A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63127242A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01219747A (ja) * 1988-02-27 1989-09-01 Konica Corp 処理変動性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763532A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS62103640A (ja) * 1985-07-18 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297845A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63127242A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01219747A (ja) * 1988-02-27 1989-09-01 Konica Corp 処理変動性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106318A (en) * 1990-06-27 1992-04-21 Yasaki Corporation Branch circuit-constituting structure
US6679739B2 (en) 2001-06-25 2004-01-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal fitting, a connector provided therewith and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0299942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0216541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517373B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02105145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01250949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02120859A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02110454A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01216353A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01223453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01223451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01217457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01223454A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01210949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02262656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01219748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03239250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料