JPH03239250A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03239250A
JPH03239250A JP3707190A JP3707190A JPH03239250A JP H03239250 A JPH03239250 A JP H03239250A JP 3707190 A JP3707190 A JP 3707190A JP 3707190 A JP3707190 A JP 3707190A JP H03239250 A JPH03239250 A JP H03239250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3707190A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3707190A priority Critical patent/JPH03239250A/ja
Publication of JPH03239250A publication Critical patent/JPH03239250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、さらに詳しくは離脱基が適度な拡散性を有し、
現像主薬酸化体等との反応を経て現像抑制剤を放出する
カプラーに関するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮影用カラー感
材においては、ISO感度100並の高画質を有するI
 S O4,00感材(SuperH(、−400)に
代表されるような、高感度で鮮鋭性に優れ、かつ粒状性
に優れた感材が要求されている。
このうち鮮鋭性と粒状性などを改良する目的で、特開昭
6f)−185950号、同6i233741号、同6
1238057号、同61−249052号、同62−
205346号および同62−287249号等におい
て、現像主薬酸化体等との反応を経て現像抑制剤を放出
する化合物を離脱基として有するカプラーが提案されて
いる。
ところが、これらのカプラーはその離脱基の拡散性が適
切でないために鮮鋭性や粒状性の改良が不充分であった
り、現像主薬酸化体とカップリングして生成する化合物
が無色の化合物であるために、低感度で、発色濃度が低
くさらには塗設するハロゲン化銀乳剤を多く必要とした
り、カップリング活性が低いために、多量のカプラー添
加を必要としコストアンプになったりする問題があった
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、高感硬調であり、鮮鋭性および粒状性
に優れかつ、低銀で安価な感光材料を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 上記の課題は下記一般式(I)で表わされるカプラーを
少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料によって達成された。
一般式(I) 式中Aはカプラー残基を表わす。R,は水素基またはス
ルホンアミド基を表わし、2つのR1は同じでも異なっ
ていてもよい。R2は置換基を表わし、INHはへテロ
原子でベンゼン環と結合する現像抑制剤残基を表わす。
Qは炭素数3ないし5の2級アルキル基または3級アル
キル基を表わす。mは0ないし2の整数を表わし、nは
1または2を表わす。但しmとnの和は3以下である。
mが2のとき2つのR2は同じでも異なっていても良い
。nが2のとき2つのINH−Qは同じでも異なってい
ても良い。
一般式(I)において、Aはカプラー残基を表わす。
例えばイエローカプラー残基(例えば閉鎖ケトメチレン
型)、マゼンタカプラー残基(5−ピラゾロン型、ピラ
ゾロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型など)、
シアンカプラー残基(フェノール型、ナフトール型など
)、および無呈色カプラー残基(インダノン型、アセト
フェノン型など)が挙げられる。また、米国特許第4.
315゜070号、同4 183.752号、同3.9
61.959号または第4.171,223号に記載の
へテロ原型のカプラー残基であってもよい。
Aの好ましい例は下記一般式(Cp−1)、(Cp−2
)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(C
p−6)、<Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)
または、(Cp−10)で表わされるカプラー残基であ
るときである。
これらのカプラーはカップリング速度が大きく好ましい
Rs+CCHCNHRsz R52NHCCH(CNH)b  Rs ff一般式(
Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(CP−5) 一般式(CP−6) 一般式(CP−7) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−10) (R=s)  − 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR51,R5!I Rsa+  Rsa、
 Rss。
R5b  R5?l  Rsm+ R59)  Raa
+  RlII Rh2またはRh’sが耐拡散基を含
む場合、それは炭素数の総数が8ないし40、好ましく
は10ないし30になるように選択され、それ以外の場
合、炭素数の総数は15以下が好ましい、ビス型、テロ
マー型またはポリマー型のカプラーの場合には上記の置
換基のいずれかが二価基を表わし、繰り返し単位などを
連結する。この場合には炭素数の範囲は規定外であって
もよい。
以下にR51〜R63、b、dおよびeについて詳しく
説明する。以下でR<+は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、R4□は芳香族基または複素環基を表
わし、R111R11およびR45は水素原子、脂肪族
基、芳香族基または複素環基を表わす。
R,SIはR41と同じ意味を表わす、bはOまたは1
を表わす。R5’tおよびR53は各々R4zと同じ意
味を表わす。R54はR41と同じ意味の基、R41S
−基、R,20−基、RJsNCON−基、43R44 またはN=C−基を表わす。R55はR41と同じ意味
の基を表わす。R5bおよびR57は各々R4ユと同じ
意味の基、R4,S−基、R4z O−基、R,、C0
N−基、またはR4,SO,N−基を表わR−x   
        R4ユ す、R□はRイ、と同じ意味の基を表わす。R59はR
4Iと同じ意味の基、R4,C0N−基、R4,NC0
N−基、R11〇−基、Ra lS−基、ハ4JR45 0ゲン原子、またはR,IN−基を表わす。dはOJ3 ないし3を表わす、dが複数のよ@複数個のR’seは
同じ置換基または異なる置換基を表わす、またそれぞれ
のR59が2価基となって連結し環状構造を形成しても
よい、環状構造を形成するための2価基の例としては な例として挙げられる。ここでfは0ないし4の整数、
gは0ないし2の整数、を各々表わす。
R1゜はR41と同じ意味の基を表わす。R61はR4
1と同じ意味の基、R6□はR11と同し意味の基、R
< lOCON H−基、R,,5o2NH−基、R4
,〇−基、R1,S−基、ハロゲン原子またはR4+ 
N−基を表わす、R1,はR41と同じ意味の基、Ra
 i       Ri a R,、So□ −基、Ri、OCO〜基、R,3O−3
o、−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR
,、Co−基を表わす。eはOないし4の整数を表わす
。複数個のR6□またはR11があるとき各々同じもの
または異なるものを表わ丁。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好R4゜ 13 ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状
、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素
基である。代表的な例としては、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、(I)−ブチル、(i)
−ブチル、(I)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル
、2−エチルヘキシル、オクチル、1,1,3.3−テ
トラメチルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、
またはオクタデシルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表提供な例としては2−ピリジル、2−チ
エニル、2−フリル、1,3.4−チアジアゾール−2
−イル、2.4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−
5−イル、12.4−)リアゾール−2−イルまたは1
−ピラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を存するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R47〇−基、R=aS−基、基、R,、SO,N−
基、R,7NSOh −基、R4フ       R4
m R,、SO□−基、R4?0CO−基、R41R49 す 基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR4
&は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R
4?、RasおよびRj9は各々脂肪族基、芳香族基、
複素環基または水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基
または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味であ
る。
次にR5I”−R&ff、dおよびeの好ましい範囲に
ついて説明する。
R5Iは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
RS! + R5ffおよびR1は芳香族基が好ましい
R5aはR,、C0NH−基、またはR,、−N−基が
Rイ。
好ましい、R,、およびR5?は脂肪族基、芳香族基、
R4,〇−基、またはR,、s−基が好ましい5R83
は脂肪族基または芳香族基が好ましい、一般式(Cp−
6)においてR59はクロール原子、脂肪族基またばR
,、C0NH−基が好ましい。dは1または2が好まし
い、R6゜は芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−7)においてR59はR4,C0NH−
基が好ましい、一般式(Cp−7)においてはdは1が
好ましいaR&+は脂肪族基または芳香族基が好ましい
、一般式(Cp−8)においてeは0または1が好まし
い、R42としてはR4,0CONH−基、Ra + 
CON H−基またばR4+5OzN)I−基が好まし
くこれらの置換位置はナフトール環の5位が好ましい。
一般式(Cp−9)においてR4,lとしてはR,、C
0NH−基、R,、SO□NH−基、一般式(CP−1
0)においてR1は RazN CO−基、R,!0CO−基またはR,、G
O■ Aとしてさらに好ましくは八が耐拡散基を有する場合で
あり、また(Cp−1)〜(Cp−8)のカプラー残基
である場合である。
R8は水酸基または下記一般式(IT)で示されるスル
ホンアミド基を表わす。
−・般式(II) R,、−3O2NH R1+はアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル
、i−プロピル、ブチル、ヘキシル)または了り−ル基
(例えばフェニル、p−トリル、4クロロフエニル、ナ
フチル)を表わし、好ましくはメチル基またはフェニル
基である。
一般式(I)において ^ **は   N H DI結合する位置を表わす。
で表わされる基としては次のものなどが挙げられる。こ
こで*はR2と結合する位置を表わし、八 7 ^ 0 ^ 9 ^ 1 ^ ^ 八 八 0 2 A 八 八 八 Δ Δ 八 NIj5LJzL+ 3 4 これらのうちで好ましくはA−0−と2つのRoが次の
位置関係にあるものである。
^ 八 また2つのR1のうち少なくとも1つが水酸基であるこ
とが好ましい。特に好ましくは2つのR4がともに水酸
基であるときである。
一般式(I)において置換基R2として好ましいものと
しては、脂肪族基(例えばメチル、エチル、t−オクチ
ル)、芳香族基(例えばフェニル、4−クロロフェニル
)、ハロゲン原子(例、jばフッ素、クロロ)、アルコ
キシ蟇(例えばメl〜キシ、ベンジルオキシ)、アルキ
ルチオ基(例えばエチルチオ、ブチルチオ)、アシルオ
キシ基(例えばフェニルオキシ)、アリールチオ基(例
えばフェニルチオ)、カルバモイル(例えばN−エチル
カルバモイル、N−プロピルカルバモイル、Ni−プロ
ピルカルバモイル、N−メチルカルハモイル、N、N−
ジメチルカルバモイル、カルバモイル、N−ベンジルカ
ルバ゛モイル、N−フェニルカルバモイル、N−ペンチ
ルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
I・キシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシ
カルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘンシルオキ
シカルボニル)、i−プロポキシカルボニル)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)
、スルホニル基(例えばベンゼンスルホニル、メタンス
ルボニル)、スルファモイル基(例えばN−エチルスル
ファモイル)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、
ベンズアミド)、アシル基(例えばアかチル、ヘンジイ
ル)、二I−1:Iソ基、アシルオキシ基(例えばアセ
トキシ)、ウレイド基(例えば3−フェニルウレイド、
3−エチルウレイド)、イミド基(例えばスクシンイミ
l)、二I・四基、シアノ基、複素環基(複素原子とし
て窒素原子、酸素原子またばイオウ原子より選ばれる4
員ないし6員の複素環、例えば2−フリル、2−ピリジ
ル、1−イミダゾリル、■−モルホリノ)、アルコキシ
カルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ
、フェノキシカルボニルアミノ)、スルホ基、アミノ基
、アニリノ基(例えば4−メトキシアニリノ)、脂肪族
アミノ基(例えばジエチルアミノ)、スルフィニル基(
例えばエチルスルフィニル)、スルファモイルアミノ基
(例えばエチルスルファモイルアミノ)、チオアシル基
(例えばフェニルチオカルボニル)、チオウレイド基(
例えば3−フェニルチオウレイド)または複素環アミノ
基(例えばイミダゾリルアミノ)より選ばれる。R2と
して特に好ましくはカルバモイル基またはアルコキシカ
ルボニル基である。
mは0ないし2の整数を表わし、好ましくは0またはl
である。
一般式(I)で表わされる化合物においてINHで表わ
される基はベンゼン環とへテロ原子で結合する現像抑制
剤残基であり、好ましくは下記一般式(I N H−1
)〜(INH−13)で表わされる基である。
(INH−1) (TNH (INH (INH (INH−5) (INH (INH−6) 21 ZI (INH 式中R21は水素原子または、置換もしくは無置換の炭
化水素基(例えばメチル、エチル、プロピル、フェニル
)を表わす。
(INH−7) (INH 10) (INH 11) 9 (I N H 12) (INH−13) 式中*は−・般式(I)で表わされる化合物のヘンゼン
環と、**Qで表わされる基と結合する位置を表わす。
これらの中でINHとして好ましくは(I N Hl)
、(INH−2)、(I N H−3)、(INH−4
)、(INH−9)および(INH12)であり、特に
好ましくは(I N H−1)である。
一般式(I)においてQで表わされる基は炭素数3から
5の2級アルキル基または3級アルキル基を表わし、代
置が80未満の基である。具体的にはイソプロピル基、
2−ブチル基、t−ブチル基、2−アルミ基、3−アミ
ル基およびt−アミル基が挙げられ置換基を有していて
もよい。Qとして特に好ましくはt−ブチル基である。
nは1または2を表わし、好ましくば1である。
以下に本発明の化合物の具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
(例示化合物) (I) 11 (2) 11 (4) (3) R (5) 11 C2Hs CHCz Hs 3 4 (6) 0H CIICI+3 CH20CH。
(7) H (C1h) 2CC2H5 (I0) H (I1) υ■ 7 (8) (9) (I2) (I3) il  −N H 8− (I4) (I5) (I8) 、/ / / / 2/ 1 (I6) (I7) (I9) (20) (21) (24) (25) C(CH3)3 5 (22) (23) (26) (27) lls 6 (28) (29) (32) (33) 9 (30) (31) (34) (35) 0 として示す。
(合成例1)例示化合物(I)の合成 0■ 例示化合物(I) la(I0,3g)とトリフェニルホスフィン(9,4
g)をテトラヒドロフラン(I,60mff1)中に懸
濁させ氷冷した。そこにN−クロロコハクイミド(4,
8g)を加え撹拌した。その後室温に戻し、トリエチル
アミン(3,4〜I>を加え、続いて1b(4,6g)
のテトラヒドロフラン(22mり溶液を加え3時間撹拌
した。その後酢酸エチル(200mf)を加え有機層を
水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮後
得られた本発明の一般式N>で表わされるカプラーは、
感光材料中のいかなる層に用いてもよいが、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層および/またはその隣接層に添加するこ
とが好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加するこ
とが更に好ましく、赤感光性のハロゲン化銀乳剤層に添
加することが特に好ましい。
これらのカプラーの感光材料中への総添加量は、通常]
x 10−7〜I X 10.−”mo I /rdテ
あり、好ましくは3X10−6〜5X10−’mol/
イ、より好ましくはlXl0−’〜2XlO−’mol
/ボである。
本発明の一般式(I)で表わされるカプラーは、後述の
ように通常のカプラーと同様にして感材に添加すること
ができる。
本発明の化合物は特開昭60−185950号や同61
233741号、同61−238057号、同61−1
7850号、同63−284159号等に記載の方式に
準じて合成することができる。以下に例示化合物(I)
の合成法を具体例残基をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液:酢酸エチル)にて精製することにより
例示化合物(I)を粗結晶として得た。質量分析(M”
−959)より構造を確認した。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真窓光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同−感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(Bll) /高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(I?H) /低感度赤感光性層(R
L)の順、またはBH/BL/GL/GH/R11/l
?Lの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R)
Iの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gll/
RH/G1./l?Lの順に配列することもできる。ま
た特開昭56−25738号、同62−63936号明
細書に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/Gl(/IIHの順に配列
することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳荊層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤N/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(I978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types)”、および同Nα18716 (I97
9年11月) 、 648頁、同に307105(I9
89年11月) 、 863〜865頁、およびグラフ
ィック「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P
、GIafkides、 Chemie et Ph1
sique Photographique、 Pau
l Montel、 1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duff
i+++Photographic Emulsion
 Chemistry (Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
aneta+、、 Making and Coati
ng Photographic Emulsion、
 Focal Press、 1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(I970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよ(、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
9 0 上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+ −No
、 17643、同No、 18716および同漱30
7105に記載されており、その該当箇所を後掲の表に
まとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかふらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01 0.75 a m、
特許0゜05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状
については特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、ま
た、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子
の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の
±40%以内の粒子径を有するもの)であることが好ま
しい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0,01〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2Imがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/%以下が好
ましく、4.5g/rr?以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許節4.740.454号
、同第4,788,132号、特開昭62−18539
号、特開平1−283551号に記載のメルカプト化合
物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
本発明の感光材料に、国際公開同88104794号、
特表平1−502912号に記載された方法で分散され
た染料またはBP 317,308A号、米国特許4,
420,555号、特開平1−259358号に記載の
染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
α17643、■−C−G、および同Nα307105
 、■−〇−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.4OL752号、同第4,2
48.961号、特公昭5B−10739号、英国特許
第1,425,020号、同第1,476.760号、
米国特許筒3,973,968号、同第4.314,0
23号、同第4,511,649号、欧州特許第249
、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα24220 (I984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα24
230 (I984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許筒4゜500、630号、同第4,540,654
号、同第4,556,630号、国際公開WO3810
4795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052、212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4.296.200号、同第2,369,9
29号、同第2,801、171号、同第2,772.
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
八号、同第249゜453A号、米国特許筒3,446
,622号、同第4,333,999号、同第4,77
5,616号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同第4,
254゜212号、同第4.296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4.367、282号、同第4,409.320
号、同第4.576910号、英国特許2.102.1
37号、欧州特許第341゜7 8 188A号等に記載されている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー漱17643の■
−G項、同Nα307105の■−G項、米国特許筒4
,163,670号、特公昭57−39413号、米国
特許筒4,004,929号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好
ましい。また、米国特許筒4,774.181号に記載
のカンプリング時に放出された蛍光色素により発色色素
の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許筒4,77
7、120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し
うる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラー
を用いることも好ましい。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 
17643、■−F項及び同Nα307105 、■−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同6337350号、米国特許4
,248,962号、同4,782,012号に記載さ
れたものが好ましい。
現像時に画像状に造核側もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平144940号、同1−45687号に
記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶ
らせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化
合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許筒4,130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許筒4.283,472号、同第
4.338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドしクス化合物、欧州特許第173゜302
A号、同第313.308A号に記載の離脱後腹色する
色素を放出するカプラー、R,D、No、11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.555,47
7号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許第4774.181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーLアミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジー上アミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(I,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(I1,N−ジエ
チルドデカンアミド、N、Nジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−
ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルへキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチジ
ー1 2 ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
トなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブ
トキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.363号、西独
特許出願(OLS )第2,541,274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、 17643の28頁、同No、 187
16の647頁右欄から648頁左欄、および同Nα3
07105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度TI/□は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25°C相対湿度55%l!湿下(
2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は
、当該技術分野において公知の手法に従って測定するこ
とができる。例えば、ニー・グリーン(A、Green
)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、
)、19巻、2号、 124〜129頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定で
き、T、7□は発色現像液で30°C13分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度Tl72は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μI11〜20μmの親水性コロイド
層(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバ
ック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線
吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%
が好ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、同No、 18716の
651左欄〜右欄、および同No、 307105の8
80〜881頁に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N、N、N、Nテトラメチレンホ
スホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることがで
きる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用い9 る方法、特開昭63−216050号に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減
させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化などの全ての工程において適用することが好
ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える
手段を用いることにより補充量を低減することもできる
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白0 剤としては、例えば鉄(In)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代
表的漂白剤としては鉄(I[[)の有機錯塩、例えばエ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしく
はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用いる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(I[[)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸
鉄(I)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用である
。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpiは通常4.0〜8であ
るが、処理の迅速化のためにさらに低いpl(で処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、17129号(I978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35.727号、同55−
26,506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1.290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4.552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、■−メチルイミダゾール、1エチル
イミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾ
ール類を0.1〜lOモル/2添加することが好ましい
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白薊、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合によりを効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and TeIevis
ion Engineers第64巻、P、 248〜
253 (I955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、ノークチリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策として
、特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイ
オン、マゲ不シウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いるこ七ができる。また、特開昭57−8,54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアヘンダヅー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学J  (I986年)三共出版、衛生技術全
編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術、  (I982年
)工業技術会、日木防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」
(I986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45゛cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40゛Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代7 す、直接安定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、睨−メチロール化合物、ヘキザメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
8 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャーNα14,8
50及び同No、15,159に記載のう″タフ塩基型
化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
1’、4547号、および同58−115438号等に
記載されている。
本発明における各種処理液は10゛C〜50゛Cζこお
いて使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標
f的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/ld単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.15ゼラチン
             0.80ExM−60,1
5 UV−10,03 UV−20,06 U V −30,07 Solv−I                   
Q、25Solv−20,08 E x F −10,01 EχF −20,01 EχF −30,005 Cp d −60,001 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、均−Agl型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量   0.37 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:I
の内部i11Agl型、球相当径0.4511m球相当
径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量   0.19 ゼラチン              0.60EχS
 −12,3X10−’ E x S −21,4X10−’ 1 EχS−5 xS−7 xC−1 xC−2 xC−3 第3層C中感度赤惑乳荊層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、コアシェル比2:l
の内部高Agl型、球相当径 0,60μm、球相当径
の変動係数18%、板状粒子、直径/厚み比5.5) 2.3X10−4 4.2X10−” 0.17 0.050 0、Q4a ゼラチン Eχ5−1 EχS−2 xS−5 xS−7 xC−1 xC−2 EχC−3 第4NC高感度赤惑乳剤N) 塗布銀量   0.65 690 2.3XIO−’ 1.4XIO−’ 2.3X]O−’ 、1.2X10−’ 0.31 O1024 θ、OIO 2 沃a 化銀乳剤(Ag114モル%、コアシェル比1:
2の多重構造粒子、Agl含有量内部から42,0モル
%、球相当径0.75μm5球相当径の変動係数21%
、板状粒子、直径/厚み比2.2) ゼラチン xS−I EχS−2 xS−5 B x S −7 xC−I xC−2 EχC−4 olv−I olv−2 Cpd〜7 第5層(中間層) ゼラチン pd−1 塗布銀量   1.50 1.40 1.9X10−’ 1.2X1’O−’ 1.9X10−’ 8.0X10−’ 0.08 0.02 0.09 0.08 0.20 4.6XIO−’ 0.60 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス  0.08Sol
v−10,08 第6N(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.33μm、球相当径の変動係数37%、板状
粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量   0218 ゼラチン              0.45E x
 S −31,6X10−’ E x S −44,8X10−’ ExS−51xlO−” ExM−50,16 ExM−70,03 ExY−80,01 Solv−10,06 3olv−40,Oi 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0,55μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比5.5)鴬す布!lit     O
,27 ゼラチン              0,53ExS
−32X10−’ F、 x S −47X10−’ EχS−51,,4X 10−’ EχM−50,17 ExM−70,04 E x Y −80,04 Solv−10,14 S o I v−40,01 第81’!(高感度緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Agl   8.8モル%、銀量比3:
472の多層構造粒子、AgT含有量内部から24モル
、0モル、3モル%、球相当径0.75μm、球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量   0.45 ゼラチン              0.50E x
 S −45,2XIQ−’ EχS−51xlO−’ 0.3X10−イ 0608 0.03 0.02 0.01 0.01 0.23 0.05 0.01 1 ×10−’ 0.01 xS−8 ExM−5 ExM−6 xY−8 xC−1 xC−4 olv−1 olv−2 olv−4 pd−7 pa−s 第9N(中間層) ゼラチン             0.52Cp d
 −10,04 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.02Sol
v−10,02 U V −40,03 U V −50,04 第1ON(赤感層に対する重層効果のドナーN)沃臭化
銀乳剤(Agl  8モル%、コア・/エル比21の内
部筋Agl型、球相当径0.65μm、球相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀t   0.72 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0,4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布ξ艮i     0.2
1 ゼラチン              0.70ExS
−36xio−’ ExM−100,19 Solv−10,30 S o 1 v−60,03 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀           0.06ゼラチ
ン              0,70Cpd−20
,13 Solv−10,13 Cp d−10,07 Cp d −60,002 H−10,13 第12N(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.45 沃臭化銀乳剤(Agl  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.25 ゼラチン              1.90EχS
−69X10−’ EχC−10,13 E x C−40,03 EχY−90,16 ExY−111,04 Solv−10,51 第13jiF (中間N) ゼラチン             0.38ExY−
120,20 Solv−10,19 第14N(高怒度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgT  14モル%、内部高AgT型
、球相当径0.80tIm、球相当径の変動係数25%
、多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量 
 0.40 ゼラチン             0.50EχS−
61XIO−’ E x Y −90,QI EχY−110,20 EχC−10,01 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Agl  2モル%、均−Agl
型、球相当径0.07 tt m )塗布銀量  0.
12 ゼラチン              0.60UV−
40,11 U V −50,16 Solv−50,02 H−10,13 cpa−s                  o、
  10ポリエチルアクリレートラテツクス 0.09
第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型
、球相当径0.06μm) 塗布銀量  0.15 ゼラチン             0.85ポリメチ
ルメタクリレ−1−粒子 (直径1.5μm)         0.05Cpd
−40,04 W−40,02 )i−10,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0,07g/耐)、界面活性剤W1 (0,006g
/n() 、w−2(0,33g/n() 、W−3(
0,10g/ r&)を塗布助剤や乳化分散剤として添
加した。
00 また、主として防黴・防菌性を向上させるために、1.
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
V−1 H V−2 0) V−3 I (t)C4Hv V 4 X : )’=70:30 (wt%)V olv−1 ノン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル olv−5 ノン酸トリヘキシル 03 xS ■ xS EχS−3 xS xF xF C8゜ H3 CJIsO5Oρ 04 xS−5 xS−6 xS−7 (しHzhSυxH′N(し1lls〕3ExS−8 ExC−1 Of( ExC−2(特開昭61−233741号の化合物(3
2) )07 xM xM−6 ExC−3 ExC−4 H (I)にJqOに0NH 0にHzCHiS[;1IzcυtH 08 xM−10 しl xY−8 ExY−9 ExY−11 11 pd−5 pd−6 pd−7 pd−8 −1 CIl□=CH−5O□−CI2  C0NHCH2C
1h=CH 3O□−C)h  C0NHC1(z l13 pd−1 C6H+3 pd p d−3 ilt p d−4 12 −3 C,I(。
(n)C4Hq(JICI(zcOOcHz【 (n)CJqCHCH2COOCR3O3Na(:zl
(s −4 CaF + ’rso□N(C,1(7)C11,C0
0K14 ExC−13(特開昭60−185950号の化金物(
I)) 11 Js (試料102〜109〉 試料101の第2層、第3層および第4層に添加されて
いるExC−2を比較用化合物および本発明のカプラー
に置き換えて試料102〜109を表1のように作製し
た。
これら試料に白色光にて像様露光し、下記カラー現像処
理を行なった。得られた写真性能の結果を粒状度を示す
RMS値(48μm直径のアパーチャーでのシアン画像
の値)とともに表1に示した。鮮鋭性についても同様の
処理を行なって慣用のMTF法で測定した。また赤フイ
ルタ−(富士フィルム類5C−62)を通して像様露光
した後、緑フイルタ−(同BPN−53)で0.05C
MSの均一露光を行ない、下記の現像処理し、シアン濃
度1.5におけるマゼンタ濃度からシアンカブリ濃度に
おけるマゼンタ濃度を減した値を色濁り度として表1に
示した。
現像は下記に示す処理工程および処理液組成でシネ式自
動現像機を使用した。但し、性能を評価する試料は発色
現像液の累積補充量が母液タンク容量の3倍量になるま
で像様露光を与えた試料を処理してから、処理を行った
処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充量” ’tyり容量
発色現像 2分15秒 43.0℃  2:M!   
1℃M漂  白    50秒  38.0  ℃  
 5ml    !M漂白定着   50秒 38.0
℃  −51!定  着    50秒  38.0 
 ℃   16−  5β水洗 (I130秒 38.
0℃  −3ρ水洗 (2120秒 38.0℃  3
4mE   312安  定    20秒  38.
0  ℃   20d    :1乾 燥 1分   
55,0℃ *補充量は35龍巾1m当たりの量 水沈水は(2)から(I)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽
底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで
接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生す
るオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるよ
うにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白
液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着工
程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込み
量は351m巾の感光材料1m長さ当たりそれぞれ2.
5−12.0−22.Omf、2.Omfであった。ま
た、クロスオーバーの時間はいづれも5秒であり、この
時間は前工程の処理時間に包含される。各処理浴は、特
開昭62−183460号記載の方法で各処理液の噴流
を感材乳剤面に衝突させる手段を行った。
以下に処理液の組成を示す。
(現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン 五節酸 1−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 2−メチル−4−〔N エチル−N−(β−ヒ ロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 水を加えて p)( 10、05 2,0 2,2 3,3 3,3 3,9 37,5 1,4 1,3■ 2.4 5.2 39.0 0.4 3.3 4.5 6.1 1、Ol 1.0 β 1、0.1 5 (漂白液) 母液(g) 13−プロピレンジ 144.0 アミン四酢酸第二鉄 アンモニウム−水塩 臭化アンモニウム    8440 硝酸アンモニウム    17.5 ヒFロキシ酢酸     63.0 酢酸          33.2 水を加えて       1.0l pH(アンモニア水で調整) 3.20(漂白定着液母
液) 」二記漂白液母液と下記定着液母液の の混合液 (定着液) 母液(g> 亜硫酸アンモニウム   19.0 チオ硫酸アンモニウム  280mp 水溶液(700g / 1 ) イミダゾール 28.5 補充液 (g) 206.0 120.0 25.0 90.0 47.4 1、Oe 2.80 15対85 補充液(g) 57.0 40− 85.5 エチL・ンジアミン四酢酸 12.5     37.
5水を加えて       1゜O/1.0p。
p  H7,407,45 [アンモニア水、酢酸で調整] (水洗水) 母液、補充液共通 水道水を■]梨型強酸カチオン交換樹脂(ロームテンI
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型
強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−
400)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3■/!以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/f
゛と硫酸ナトリウム150mg/nを添加した。
この液のpi−]は6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通   (単位g)ホルマ
リン(37%)       2.0mlポリオキシエ
チレン−P−0,3 モノノニルフェニルエー チル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二    〇、05ナトリウム
塩 水を加えて           1.OI!pH5゜
0−8. 0 表1から、本発明の試料は、高感硬調で、RMSで表わ
される粒状性に優れ、MTF値で表わされる鮮鋭性に優
れかっ色濁り度で表わされる色再現性に優れていること
がわかる。また本発明のカプラーは添加量が少なくても
その効果を充分発現しうろことがわかる。
/ 7/ / / / / ゛き・−′ //  \ \ / 実施例2 特開平1269935号の試料110の第3層および第
4層に本発明のカプラー(I)を0゜025 g/rd
および0.030g/イ添加し、また第8層および第9
層に本発明のカプラー(20)を0.020g/n(お
よび0.020g/n(添加し、試料201を作製した
。同様にして表2に示したように試料202〜204を
作製した。これら試料500μm X 4 tmおよび
15μmx4mmの開口で軟xwAを照射し、下記のカ
ラー現像を行なって、それぞれの中心のシアン濃度の比
をとってエツジ効果とし、表2に示した。
表2より本発明の試料は明らかにエツジ効果すなわち鮮
鋭性に優れていることが明らかである。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。
1、 カラー現像 ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 2分45秒2、漂  白 ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 6分30秒3、水  洗 ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 3分15秒4、定  
着 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6分30
秒5、水  洗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 3分15秒6、安  定 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 3分15秒各工程に用いた処理液組成
は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     1.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0g炭酸ナトリウム
          30.0g臭化カリウム    
        1.3gヒドロキシルアミン硫111
114     2 、 4 g4−(N−−エチル−
N−βヒドロ キシエチルアミ7])−2−メチ ルーアユ+1ン硫酸塩       4.5g水を加え
て              II!漂白液 臭化アンモニウム        160.0gアンモ
ニア水(28%)       25.0ynlエチレ
ンジアミン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩            130g氷酢酸  
             14−水を加えて    
          H定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム(70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 安定液 ホルマリン 水を加えて 表2 2、0g 4、 Og 1 75、0 d 4、6g j2 2゜ 〇− 1 手続補正書 (自発 ) 平成2年俯月ダ日 ■、事件の表示 平成2年特願第37071号 2、 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされるカプラーを少なくとも
    一種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Aはカプラー残基を表わす。R_1は水素基または
    スルホンアミド基を表わし、2つのR_1は同じでも異
    なっていてもよい。R_2は置換基を表わし、INHは
    ヘテロ原子でベンゼン環と結合する現像抑制剤残基を表
    わす。Qは炭素数3ないし5の2級アルキル基または3
    級アルキル基を表わす。mは0ないし2の整数を表わし
    、nは1または2を表わす。但しmとnの和は3以下で
    ある。 mが2のとき2つのR_2は同じでも異なっていても良
    い。nが2のとき2つのINH−Qは同じでも異なって
    いても良い。
JP3707190A 1990-02-16 1990-02-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03239250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3707190A JPH03239250A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3707190A JPH03239250A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03239250A true JPH03239250A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12487321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3707190A Pending JPH03239250A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03239250A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313322A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH03255440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261530A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03239250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03221944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02154256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0216541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01202752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01224754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0473750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184435A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03269529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料