JPH01209447A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH01209447A
JPH01209447A JP3390988A JP3390988A JPH01209447A JP H01209447 A JPH01209447 A JP H01209447A JP 3390988 A JP3390988 A JP 3390988A JP 3390988 A JP3390988 A JP 3390988A JP H01209447 A JPH01209447 A JP H01209447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
silver
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3390988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamazaki
茂 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3390988A priority Critical patent/JPH01209447A/ja
Publication of JPH01209447A publication Critical patent/JPH01209447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、漂白促進剤放出型カプラーを含むハロゲン化
銀写真感光材料及びその処理方法に関する。
(従来の技術) 漂白工程を含む方法によって色素像を形成するのに有用
な写真材料は、公知でありかつ市場で使用されている。
このような材料および方法は、例えばザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Th
eory of the PhotographicP
rocess)、第4版、T、H,JameskH集、
462〜463頁および335〜361頁に記載されて
いる。このような写真材料に漂白促進剤放出型カプラー
を使用することは、Re5earch Disclos
ure 、 1973年。
Ite+s No、11449および特開昭61−20
1247号に記載されている。
しかしながら、これらの漂白促進剤放出型カプラーの離
脱基である漂白促進剤は、現像液が未使用の状態ではあ
る程度の効果を有するが、現像液等が漂白液、漂白定着
液にもちこまれた通常のランニング状態では漂白促進効
果がかなり劣化することを見出した。
この現象は以下のように考えられる。
現像液中で漂白促進剤離脱カプラーから離脱された漂白
剤は、現像銀に吸着する。この場合の活性種はチオール
又はジスルフィド体ということができるが、いずれか特
定することはむずかしい。
しかしチオールは空気酸化等によってジスルフィドを生
成する(特にアルカリ溶液中で速い)ことが知られてお
り(日本化学会編“新実験化学講座第14巻”p173
5、丸善(1978))、現像処理中にはジスルフィド
になっているのではないかと推察される。
さて、生成した漂白促進剤であるチオール又はジスルフ
ィドは現像液中に存在する亜硫酸イオンによって攻撃を
うけチオールスルフォネートを生成することが知られて
いる。  (L、C,5chroeter。
”5ulfur Dioxide″、 pt4s、Pe
rgamon Press(1966)に記載がある。
)よって、前述のようにランニング状態において漂白促
進効果が劣化することは現像液から漂白液に持ちこまれ
た亜硫酸イオンによってチオール、もしくはジスルフィ
ドがチオールスルフォネートイオンになり、現像銀への
吸着力をうしなってしまうことに原因があると考えられ
る。
よって、これら公知の漂白促進剤放出カプラーは実際の
ランニング状態での漂白促進効果が不十分であり、更に
改良が望まれていた。
又、カップリング位置にチオエーテル基を有するカプラ
ーは、例えば米国特許第3.227.554号、同4,
293,691号に記載されている。これらのカプラー
はいわゆるDIRカプラー、2当量カプラーとしては有
用であるが漂白促進効果としては不十分であり、むしろ
悪化させるものもあった。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的は、 第1にランニング状態においても漂白促進効果が劣化し
ない新規な漂白促進剤離脱カプラーを含有するハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
第2に銀漂白速度が速く、迅速処理が可能なハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記の目的は、支持体上にハロゲン化銀写真乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該感光材料が
下記一般式(1)で表わされる漂白促進剤放出型カプラ
ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料及びその処理方法によって達成された。
一般式(1) %式% 式中、Aはカプラー残基を表わし、TIMEはタイミン
グ基を表わし、nはOまたは1を表わし、Xは酸素原子
、イオウ原子、−N−1−O−C−1R,0 または−3O□−(R,は水素原子、アルキル基または
アリール基を表わす、〕を表わし、Ll、L2は各々置
換基を持っていてもよいアルキレン基、アリーレン基、
アラルキレン基、又は2価のへテロ環残基(但し、アル
キレン基は酸素原子、硫黄i子、セレン原子、テルル原
子、エチニレン基、イミノ基、アリーレン基、アラルキ
レン基および/又は2価のへテロ環残基を含有してもよ
い。ここで、イミノ基、アリーレン基、アラルキレン基
、2価のへテロ環残基は置換されていてもよい。)を表
わし、Yは水酸基、カルボキシル基、スルホ(R,、R
2、R4は各々アルキル基またはアリール基を表わし、
Z−はアニオンを表わす。但し、分子内塩のときはZ−
は必要がない。〕を表わす。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
Aで表わされるカプラー残基としては、例えばイエロー
カプラー残基(例えば開鎖ケトメチレン型カプラー残基
)、マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、
ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型など
のカプラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノ
ール型、ナフトール型などのカプラー残基)、および無
呈色カプラー残基(例えばインダノン型、アセトフェノ
ン型などのカプラー残基)が挙げられる。また、米国特
許第4,315,070号、同4,183゜752号、
同4,174,969号、同3,961.959号また
は同4,171.223号に記載のへテロ環型のカプラ
ー残基であってもよい。
カプラー残基が下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)
、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp
−6)、(Cp−7)、(Cp−8)または(Cp−9
)で表わされるカプラー残基であるときがさらに好まし
い例である。
これらのカプラーはカンブリング速度が大きく好ましい
一般式(Cp−1) Rs 1CCHCN HRS 2 一般式(Cp−2) R,2NHCCHCNHR33 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(CP−6) ll 一般式(Cp−7) H 一般式(Cp−8) 0■ 一般式(Cp−9) 上式においてカンブリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR5I、R5N−、RsS、R54、Rs
S、RSth・ Rst・ R5@・ R%*z Rh
O・ R&I・ Rb2またはRb3が耐拡散基を含む
場合、それは炭素数の総数が8ないし40、好ましくは
1oないし3oになるように選択され、それ以下の場合
、炭素数の総数は15以下が好ましい、ビス型、テロマ
ー型またはポリマー型のカプラーの場合には上記の置換
基のいずれかが二価基を表わし、繰り返し単位などを連
結する。この場合には炭素数の範囲は規定外であっても
よい。
以下にR5I〜R63、dおよびeについて詳しく説明
する。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、R4□は芳香族基または複素環基を表わし
、R43、R44およびR4Sは水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わす。
R5IはR41と同じ意味を表わす。R52およびRs
lは各々R4□と同じ意味を表わす。R34はR41R
,、SO,N−基、R,、S−基、R430−基、吉4
3 はR41と同じ意味の基を表わす。RsbおよびR57
は各々R43基と同じ意味の基、R,、S−基、わす。
R5aはR41と同じ意味の基を表わす。R59R41
〇−基、R,、S−基、ハロゲン原子、またはdが複数
のとき複数個のR59は同じ置換基または異なる置換基
を表わす。またそれぞれのR59が2価基となって連結
し環状構造を形成してもよい。
環状構造を形成するための2価基の例としては+に44 0ないし4の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わ
すeR&。はR41と同じ意味の基を表わす。
R□はR41と同じ意味の基を表わす、Rh□はR41
と同じ意味の基、R,、C0NH−基、R,,0CON
H−基、R4+5OtNH−基、R43〇−基、R41
S−基、ハロゲン原子またはR,、N−5を表わす。R
63はRoと同し意味の基、^43 Ra + S Oz N−基、R,3NSO2−基、糺
   l R,,5o2−基、R,30CO−基、Ra 30  
S Oz−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基また
はR,、C0−5を表わす。eはOないし4の整数を表
わす。複数個のR6□またはR63があるとき各々同し
ものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(1)−ブチル、(+)−ブチル
、(1)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、1.1.3.3−テトラメチ
ルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオ
クタデシルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくはInもしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、4−ピリ
ジル、2−チエニル、2−フリル、2−イミダゾリル、
ピラジニル、2−ピリミジニル、1−イミダゾリル、1
−インドリル、フタルイミド、1.3.4−チアジアゾ
ール−2−イル、ヘンゾオキサゾール−2−イル、2−
キノリル、2.4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン
−5−イル、2.4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジ
ン−3−イル、スクシンイミド、フタルイミド、1.2
゜4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピラゾリルが
挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R1,〇−基、R,、S−基、R,、C0N−基、R
,、NGO−基、Ram     Ram R4,OCON−基、R,、SO,N−基、I R4フ             R4ffR,、NS
O2−基、R,、SO,−基、R,,0CO−基、R,
、NC0N−基、Rahと同じR,,03oz−a、シ
アノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでRoは脂肪
族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R’4’l
、R41およびR49は各々脂肪族基、芳香族基、複素
環基または水素原子を表わす、脂肪族基、芳香族基また
は複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味である。
次にR5I〜R43、dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。
R5Iは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
Rsz、R53およびRssは芳香族基が好ましい。
R54はR,、C0NH−基、またはR,、−N−基が
R11〇−基またはR,、S−基が好ましい。RS、は
脂肪族基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−6
)においてR59はクロール原子、脂肪族基またはR4
,CONH−Mが好ましい。dは1または2が好ましい
、R4゜は芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−7)においてR1,はR,、C0NH−
基が好ましい、一般式(Cp−7)においてdは1が好
ましい、 Rh、は脂肪族基または芳香族基が好ましい
、一般式(Cp−8)においてeはOまたは1が好まし
い。Rh2としてはR,,0CONH−基、R4,C0
NH−基、またはR,、SO,NH−基が好ましくこれ
らの置換位置はナフトール環の5位が好ましい。−触式
(Cp−9)においてRh3としてはR,、C0NH−
基、 R,、SO□NH−基、R,、N S O,−基、R,
、So□−基、R4,NGO−基、ニトロ基またはシア
ノ基が好ましい。
次にR5I〜R&3の代表的な例について説明する。
Rs+としては(1)−ブチル、4−メトキシフェニル
、フェニル、3− +2− (2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブタンアミド)フェニル、4−オクタデシ
ルオキシフェニルまたはメチルが挙げられる。
R52およびR5’lとしては2−クロロ−5−ドデシ
ルオキシカルボニルフェニル、2−クロロ−5−ヘキサ
デシルスルホンアミドフェニル、2−クロロ−5−テト
ラデカンアミドフェニル、2−クロロ−5−(4−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェ
ニル、2−クロロ−5−(2−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル、2−メトキシ
フェニル、2−メトキシ−5−テトラデシルオキシカル
ボニルフェニル、2−クロロ−5−(1−エトキシカル
ボニルエトキシカルボニル)フェニル、2−ピリジル、
2−クロロ−5−オクチルオキシカルボニルフェニル、
2.4−ジクロロフェニル、2−クロロ−5−(l−ド
デシルオキシカルボニルエトキシカルボニル)フェニル
、2−クロロフェニルまたは2−エトキシフェニルが挙
げられる。
R54としては、3− (2−(2,4−ジーを一アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)ベンズアミド、3−+4
− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド)ベンズアミド、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドアニリノ、5〜(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド)ベンズアミド、2−クロロ−5−ドデセ
ニルスクシンイミドアニリノ、2−クロロ−5−+2−
 (3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)テト
ラデカンアミド)アニリノ、2.2−ジメチルプロパン
アミド、2−(3−ペンタデシルフェノキシ)ブタンア
ミド、ピロリジノまたはN、N−ジブチルアミノが挙げ
られる。
R5Sとしては、2,4.6−トリクロロフエニル、2
−クロロフェニル、2. 5−’、;クロロフェニル、
2,3−ジクロロフェニル、2. 6−’;クロロー4
−メトキシフェニル、4− (2−(2゜4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニルまたは2.
6−ジクロロ−4−メタンスルホニルフェニルが好まし
い例である。
R5&としてはメチル、エチル、イソプロピル、メトキ
シ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、3−フェニル
ウレイド、3−ブチルウレイド、または3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルが挙げられる。
Rstとしては3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル、3− (4−(2−(4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシコテトラデカンア
ミド)フェニル〕プロピル、メトキシ、エトキシ、メチ
ルチオ、エチルチオ、メチル、1−メチル−2−(2−
オクチルオキシ−5−(2−オクチルオキシ−5−(1
,1,3゜3−テトラメチルブチル)フェニルスルホン
アミド〕フェニルスルホンアミド)エチル、3−(4−
(4−ドデシルオキシフェニルスルホンアミド)フェニ
ル)プロピル、1.1−ジメチル−2−(2−オクチル
オキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
フェニルスルホンアミド)エチル、またはドデシルチオ
が挙げられる。
Rssとしては2−クロロフェニル、ペンタフルオロフ
ェニル、ヘプタフルオロプロピル、■−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル、3−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル、2,4−ジ−t−ア
ミルメチル、またはフリルが挙げられる。
R59としてはクロル原子、メチル、エチル、プロピル
、ブチル、イソプロピル、2−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド、2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ヘキサンアミド、2−(2,4−ジ
ーし一オクチルフェノキシ)オクタンアミド、2−(2
−クロロフェノキシ)テトラデカンアミド、2.2−ジ
メチルプロパンアミド、2− (4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ)テトラデカンアミド
、または2− +2− (2,4−ジーL−アミルフェ
ノキシアセトアミド)フェノキシ)ブタンアミドが挙げ
られる。
R&。とじては4−シアノフェニル、2−シアノフェニ
ル、4−ブチルスルホニルフェニル、4−プロピルスル
ホニルフェニル、4−エトキシカルボニルフェニル、4
−N、N−ジエチルスルファモイルフェニル、3.4−
ジクロロフェニルまたは3−メトキシカルボニルフェニ
ルが挙げられる。
R61としてはドデシル、ヘキサデシル、シクロヘキシ
ル、ブチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)プロピル、4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブチル、3−ドデシルオキシプロピル、2−テトラデ
シルオキンフェニル、t−ブチル、2−(2−へキシル
デシルオキシ)フェニル、2−メトキシ−5−ドデシル
オキシカルボニルフェニル、2−ブトキシフェニルまた
は1−ナフチルが挙げられる。
R&2としてはイソブチルオキシカルボニルアミノ、エ
トキシカルボニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、
メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、4−メ
チルベンゼンスルホンアミド、ベンズアミド、トリフル
オロアセトアミド、3−フェニルウレイド、ブトキシカ
ルボニルアミノ、または、アセトアミドが挙げられる。
R63としては、2,4−ジ−t−アミルフェノキシア
セトアミド、2−(2,4−ジーし一アミルフェノキシ
)ブタンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド、N−メ
チル−N−オクタデシルスルファモイル、N、N−ジオ
クチルスルファモイル、ドデシルオキシカルボニル、ク
ロール原子、フッソ原子、ニトロ、シアノ、N−3−(
2,4−ジー1−アミルフェノキシ)プロピルスルファ
モイル、メタンスルホニルまたはヘキサデシルスルホニ
ルが挙げられる。
一般式(1)においてTIMEで表わされる基は本発明
においては用いても用いなくてもよい。
用いない方が好ましいが目的に応じて適宜選択される。
TIMEで表わされる基を用いるときには以下の公知の
連結基などが挙げられる。
(1)ヘミアセクールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
一般式で表わされる基である。ここに*印は一般式(1
)においてA(カプラー残基)に結合する位置を表わし
、**印は−I’IQ式(1)においてS(硫黄原子)
に結合する位置を表わす。
一般式(T−1) 基を表わし、R4SおよびR&6は水素原子または置換
基を表わし、R41は置換基を表わし、tは1または2
を表わすゆ tが2あとき、2つのRhtの代表的な例
は各々Rbq基、R,、CO−基、R,、SO□−基、
R,、、NGO−基またはR?O R,、NSO,−基が挙げられる。ここでR1,は前R
?11 に説明したRa+と同じ意味の基であり、R1゜はR4
3と同じ意味の基である。Rhss R&&およびRh
tの各々は2価基を表わし、連結し、環状構造を形成す
る場合も包含される。一般弐(T−1)で表わされる基
の具体的例としては以下のような基が挙げられる。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印は一般式(1)においてA(カプラー残基)
に結合する位置を表わし、**印は一般式(+)におい
てS(硫黄原子)に結合する位置を表わし、Nuは求核
基を表わし、酸素原子またはイオウ原子が求核種の例で
あり、Eは求電子基を表わし、Nuより求核攻撃を受け
て**印との結合を開裂できる基であり、LinkはN
uとEとが分子内求核置換反応することができるように
立体的に関係づける連結基を表わす。一般式(T−2)
で表わされる基の具体例としては例えば以下のものであ
る。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基 例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記一般式で表わされる基
である。
一般式(T−3) 式中、*印、**印、W、Rths、Rbhおよびtは
(T−1)について説明したのと同じ意味を表わす、具
体的には以下のような基が挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる0式中*印および
**印は一般式(T−1)について説明したの゛と同じ
意味である。
一般式(T−4) *−0−C−** 一般式(T−5) *−3−C−** (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,546,073号に記載のある連結基であ
り、以下の一般式で表わされる暴である。
一般式(T−6) 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同し意味であり、R6aはR&?と同じ
意味を表わす。一般式(T−6)で表される基の具体例
としては以下の基が挙げられる。
*−Q−C−** N  ChH+s * * / Xは酸素原子、イオウ原子、−N−2 R+ −0−C−1または一3O□−である、Xが−N−のと
き、R1は水素原子あるいは炭素数1R5 〜10の無置換のアルキル基であることが好ましく、水
素原子あるいは炭素数1〜5の無置換のアルキル基が特
に好ましい。
Ll、L!の例としては、メチレン、エチレン、プロピ
レン、トリメチレン、テトラメチレン、2−ヒドロキシ
斗すメチレン、アミノトリメチレンが挙げられるが、メ
チレン、エチレン、トリメチレンであることが好ましい
水素原子あるいは炭素数1〜lOの無置換のアルキル基
が好ましく、各々水素原子あるいは炭素数1〜5の無置
換のアルキル基が特に好ましい。また、R2とR1が連
結してペテロ環を形成しても構わない0例えばピペリジ
ノ基、ピロリジニル基、モルホリノ基、イミダゾリル基
、ピラゾリル基、インドリル基が挙げられる。一方、Y
が^6 くは無置換のアルキル基またはアリール基を表わす。置
換基としては、アリール基、アラルキル基、アルケニル
基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カルボキシ
ル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウ
レイド基、アミノ基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ
基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アラルキルチオ基を表わす。1換基は複数個存在しても
よい。
R4、Rs 、Rhとしては、アルキル基が好ましい。
R4とR,は連結して環構造を形成してもよい。例えば
エチレンイミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロ
リ、ジニル基を表わす。
R4〜R,の置換基の好ましい例としては、アリール基
、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ラルキルチオ基が挙げられる。
Z−はアニオンを表わす。例えば、塩素イオン、臭素イ
オン、ヨウ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−ト
ルエンスルホナート、オキサラートを表わす。但し、分
子内塩のときは、Z−は必要がない。
(以下余白) 次に本発明の具体的化合物を記すが、これらに限定され
るものではない。
化合物例 \ Cs1117(i) c”1(、 し1 n+1 合成例1 例示化合物(1)の合成 下記反応により合成した。
一一一  例示化合物(1) 窒素気流下、1.4−ジヒドロキシ−2′−テトラデシ
ルオキシ−2−ナフトアニリド(i)(47,5g、0
.10+nol)と2−ヒドロキシエチルジスルフィド
(ii )(16,9g、0.11mol)を触媒量の
p−トルエンスルホン酸存在下、トルエン400社中6
時間加熱還流する。冷却後、ヘキサンを加え析出した結
晶を濾過し、アセトニトリルから再結晶して例示化合物
(1) (40,1g、 67%)を得た。
合成例2 例示化合物(25)の合成 下記反応により合成した。
tl 輸)             (iv)M −一一  例示化合物(25) 窒素気流下、1.4−ジヒドロキシ−N−ドデシル−2
=ナフトアミド(iii)(18,6g、0.05mo
l)と2−(2−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)
エチルジチオ)エチルイソシアナート(iv)(13,
2g、0.05mol)をトルエン200m12に溶解
しピリジン(8,7g、0.11mol)を加えて5時
間加熱還流する。冷却後、0.1規定希塩酸を加え1時
間攪拌した後、酢酸エチルで3回抽出し飽和食塩水で洗
い、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下溶媒を留
去し、メタノールから再結晶して例示化合物(25) 
(20,1g、73%)を得た。
他の例示化合物も同様に合成できる。
本発明のカプラーは乳剤層および非感光性中間層に添加
することができる。好ましくは乳剤層に含有させるのが
よい、多量に添加する場合は非感光性中間層に添加する
と感度低下等の副作用が少なくて済む。
添加量としては全塗布銀量の0.01モル%〜100モ
ル%、好ましくは0.1モル%〜50モル%で、特に好
ましくは1モル%〜20モル%である。
(以下余白) 本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くともINが設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが怒光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位゛感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、−Sに単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じ°ζ上記設置順が逆であっても、また同
−感色性層中に異なる感光性層が狭まれたような設置順
をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−4.3748号、同59−
113438号、同59−113440号、同61−2
0037号、同61−20038号明細書に記載される
ようなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく
、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2N構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低怒度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低怒度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(B)I) /高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高域度赤怒光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL
)の順、またはBll/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R1(の
順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G)l/
R11/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な怒光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−感色性層中において支持体より離れた側から中怒度
乳剤層/高域度乳剤層/低怒度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真窓光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、Nα17643
(1978年12月)、22〜23頁、°“1.乳剤製
造(Emulsion preparation an
d types)″、および同NCL18716(19
79年11月)、648頁グラフキデ著「写真の物理と
化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafkides
、 Che+++ic et PhisiquePho
tographique、 Paul Montel+
 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G。
F、 Duffin、 Photographic E
mulsion Chemistry(Focal P
ress、1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman et al、 Making an
d CoatingPhotographic Emu
lsion、 Focal Press+ 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーk 1
7643および同隨18716に記載されており、その
該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
桑皿剋帽旦   RD17643  RD187161
 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度
上昇剤        同 上3 分光増感剤、  2
3〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤       
 649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左憫紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 同 上表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) N11l 17643、■−〇−Gに記載され
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4.401,752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425.020号、
同第L476.760号、米国特許第3,973,96
8号、同第4.314,023号、同第4.511,6
49号、欧州特許第249.473A号、等に記載のも
のが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許筒
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3゜725.064号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNL12422 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー阻242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許筒4゜500.630号、同第4,540,654号
、同第4,556,630号等に記載のものが特に好ま
しい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052.212
号、同第4,146,396号、同第4.228,23
3号、同第4,296.200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2.895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許筒121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許筒s、44s
、s2z号、同第4,333,999号、同第4.45
1,559号、同第4,427,767号、同第4,6
90,889号、同第4.254.212号、同第4,
296゜199号、特開昭61−42658号等に記載
のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許筒4.163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4,004,929号、
同第4、138.258号、英国特許第1.146,3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許筒96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許4,248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310.618号等
に記載の多光量カプラー、特開昭60485950号、
特開昭62−24252等に記載のDIRレドンクス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドン
クス放出レドックス化合物、欧州特許筒173゜302
A号に記載の離脱後夜色する色素を放出するカプラー、
R,D、N1111449、同24241、特開昭61
−201247等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米
国特許筒4.553,477号等に記載のリガンド放出
カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有ia溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フ
タレート、ビス(2,4〜ジーt−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(1,■−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
トリフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルヘンシェー
ド、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシヘンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,
4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルヘンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30°C以上、好ましくは50°
C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。
ラテンラス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4,199,363号、西独
特許比@(GLS )第2.541,274号および同
第2゜541 、230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として畠げることかできる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、N1117643の28頁、および同k 1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
(L 17643の28〜29頁、および同k 187
16の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
B−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β〜メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpl+緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ヘングイミダゾール類、ヘンジチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプ
ラセ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドワキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−p−アミンフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpl+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0成以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の莫発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コハル) (I
[l)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[[)もしくはコバルトCI[[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロヘンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(m)tW塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(I[l)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(I[l)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3;893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129 号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−42.434号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26.506号、同58−163、940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893,85
8号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−9
5,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は窓材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−i的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on Engineers第64巻、P、 248〜2
53(1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を橿めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、゛衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpiは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同5B−115438号等記載
されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660^2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) (実施例) 以下に、本発明を実施例により更に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 増悪色素については同一層内のハロゲン化111モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド11          0.2g/ボゼ
ラチン            1.3g/ポカラード
カプラーC−10’、06g/r+(紫外線吸収剤uv
−10,1g/n( 同上  tJV−20,2g/rrf 高沸点有機溶媒Oi 1 1    0.01cc/r
rf同上   Oi 1 ’−20,01cc/ rd
第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μm)       0.15g/
n(ゼラチン            1.0g/rr
rカラードカプラーC−20,03g/イ高沸点有機溶
媒Of l−10,1cc/%第311(低感度赤感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤        根 0.4g/ボ(沃化
銀2モル%、平均粒径0.3μI)ゼラチン     
       0.6 g/rrf増惑色素1    
       1.OXl0−’増感色素n     
       3.OXIO”’増感色素m1xto−
’ カプラーC−30,06g/ポ カプラーC40,06g/rrf カプラーC−80,04g/ポ カブラーC−20,038/rrf 高沸点有機溶媒Oi l −10,03cc/rrf同
上   O1’  3    0.012cc/ボ第4
層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤          0.7g/イ(沃化
銀5モル%、平均粒径0.5μm)増悪色素1    
        1 Xl0−’増感色素II    
         3 Xl0−’増感色素III  
           I Xl0−’カプラーC−3
0,24g /ポ カプラーC−40,24g /ボ カブラーC−80,04g/ポ カプラーC−20,04g /ポ 高沸点有機溶媒Oi l −10,15cc/rrf同
上   Oi 1−3    0.02cc/ rtT
第5層(高感度赤感乳剤N) 沃臭化銀乳剤         銀1.0g/ポ(沃化
銀10モル%、平均粒径0.7μ翔)ゼラチン    
        1.0g/ボ増感色素1      
      1 Xl0−’増感色素It      
       3 Xl0−’増感色素I[1’   
       lXl0−SカプラーC−60,05g
/ボ カプラーC70,1g/nr 高沸点有機溶媒Oi l −10,01cc/ポ同上 
 Oi 1−2    0.05cc/ポ第61(中間
1i) ゼラチン            1.0g/ボ化合物
Cpd−A            O,03g /ポ
高沸点有機溶媒Oi l −10,05cc/ rrf
第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤          0.30g/n((
沃化銀4モル%、平均粒径0.3μm)増感色素IV 
            5 Xl0−’増悪色素V[
0,3xlO−’ 増悪色素V             2 Xl0−’
ゼラチン            1.0 g/ボカプ
ラーC−90,2g/イ カプラーC−50,03g/ポ カプラーC−10,03g/M 高沸点有機溶媒Of l−10,5cc/n(第8層(
中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤          o、4g/ボ(沃化
銀5モル%、平均粒径0.5μm)増感色素IV   
          5 Xl0−’増感色素V   
          2 Xl0−’増感色素Vl  
          O,3Xl0−’カプラーC−9
0,25g/ボ カプラーC−10,03g/rrr カプラーC−100,015g /ボ カプラーC−50,01g/r+( 高沸点有機溶媒Oi I −10,2cc/rd第9N
(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤       銀量 0.85 g /ポ
(沃化銀6モル%、平均粒径0.7μm)ゼラチン  
          1.0g/r+f増惑色素■  
         3.5 Xl0−’増感色素■  
         1.4 Xl0−’カプラーC−1
10,01g/r+( カプラーC−120,03g/屑 カプラーCI3         0.20 g / 
nfカプラーC10,02g/lf カプラーC−150,02g/n( 高沸点有機溶媒Oi 1−1    0.20cc/ポ
同上   Oi 1−2    0.05cc/醒第1
01 (イエローフィルターN) ゼラチン            1.2g/ポ黄色コ
ロイド銀         0.08g/rrr化合物
Cp d−B         O,1g/nf高沸点
有機溶媒04l−10,3cc/n(第11N(低感度
前窓乳剤I’り 単分散沃臭化銀乳剤      銀0.4 g/rri
(沃化銀4モル%、平均粒径0.3μl11)ゼラチン
            1.0g/ボ増感色素■2 
Xl0−’ カプラーC−140,9g/ポ カプラー05         0.07g/n(高沸
点有機溶媒Oi l −10,2cc/rd第12層(
高感度緑感乳剤層) 沃臭化il                    
   !艮0.5g/r4(沃化銀lOモル%、平均粒
径1.5μm)ゼラチン            0.
6g/ポ増感色素IX             I 
Xl0−’カプラーC−140,25g/ポ 高沸点有機溶媒Oi I −10,07cc/nf第1
3N(第1保護層) ゼラチン            0.8g/ボ紫外線
吸収剤UV−1      0.1g/ポ同上  UV
−20,2g/M 高沸点有機溶媒Oi l −10,01cc/ rd同
上   Oi l −20,01cc/ rd第14層
(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μm)  0.5 g
 / mゼラチン            0.45 
g / nfポリメチルメクアクリレート粒子 0.2
g/rrr(直径1.5μm) 硬膜剤H10,4g/rd ホルムアルデヒドスカベンジャー S−10,5g/ボ ホルムアルデヒドスカヘンジャー 5−20.5g/ポ 各層には上記の成分の他に界面活性剤を塗布助剤として
添加した0以上のようにして作製した試料を試料101
とした。
次に本発明゛に用いた化合物の化学構造式または化学名
を以下に示した: 0i1−1  リン酸トリクレジル Oi 1−2 7タル酸ジブチル 0i1−3  フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(
i)C,、It、OCONII IJ■ 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素IV 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 以上の如くして作製した試料を101とした。
試料102〜110の作製 試料101において第3暦、第4層のカプラーC−3の
かわりに表1に示したカプラーに等モルおきかえた以外
試料101と同様にして作製した。
試料101〜110を35m/m巾に裁断したのち標準
的な被写体を撮影し、下記処理工程(1)〜(I[[)
を通して各々500mのランニング処理をおこなった。
ランニング終了後、試料101〜110を内光で20c
Msの露光を与え、上記ランニング処理後の処理液を用
いた現像処理(1)〜(I[I)をおこなった。
現像処理後の試料の残留!!量を蛍光X線で分析した結
果を表1に示した。
実用上は残留銀量が30mg/n(をこえると色再現及
び/又は階調バランス上大きく性能が劣化することが知
られている。上表で明らかなように本発明の化合物を用
いると、迅速処理においてもいずれも実用上支障のない
範囲であることがわかる。
すなわち、本発明のカプラーを用いた場合はランニング
状態においても十分に脱銀促進効果を発揮していること
がわかる。
比較カプラーA  リサーチディスクロージャNα11
449(1973)に記載の化合物比較カプラーB  
リサーチディスクロージャ隘11449(1973)に
記載の化合物比較カプラーC特開昭61−201247
号に記載の化合物 比較カプラーD  特開昭61−201247号に記載
の化合物 処理工程は以下のようにして行った。
別囮L”    (、、!□38工、 ☆35m/m中1m当り 上記処理工程において、安定■、■、■は■→■→■へ
の向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ち込
み量は1m当り2dであった。
各処理液は以下のとおりである。
(発色現像液) 母層j) 皿及血j) ジエチレントリアミン   1.0   2.0五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン  2.0    3.3−
1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム     4.0   5.0炭酸カ
リウム       30.0   38.0臭化カリ
ウム       1.4− 沃化カリウム       1.3111g   −ヒ
ドロキルアミン     2.4   3.24−(N
−エチル−N−β−4,57,2ヒドロキシエチルアミ
ノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて        12  11pH10,0
010,05 (漂白ン夜                 f![
工□)   11ノ改省(人□)エチレンジアミン四酢
酸 5060 第2鉄アンモニウム塩 1.3−ジアミノプロパ 6072 ン四酢酸第2鉄 アンモニウム塩 アンモニア水       7 ml    5 di
硝酸アンモニウム     10.0   12.0臭
化アンモニウム    150   170水を加えて
        l l   14!pH6,05,8 エチレンジアミン四酢酸  1.0   1.2二ナト
リウム塩 亜硫酸ナトリウム     4.0   5.0重亜硫
酸ナトリウム    4.6   5.8千オ硫酸アン
モニウム  175 d   200 d水溶液(70
%) 水を加えて        Iff    I!+)H
6,66,6 ホルマリン(37%−/v)    2.0 ml  
 3.0 dポリオキシエチレン−p−0,30,45
七ツノニルフエニル エーテル・(平均重合度10) 5−クロロ−2−メチル−4−0,030,045イソ
チアゾリン−3−オン 水を加えて        1!   11☆補充量は
35m/m巾1m長さ当り 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
(発色現像液) 旦塞j) 且犬履j) ジエチレントリアミン   1.0   1.1五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン  2.0   2.2!−
1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム     4.0   4.9炭酸カ
リウム      30.0   42.0臭化カリウ
ム       1.6− 沃化カリウム       2.0■  −ヒドロキシ
アミン     2.4   3.64− (N−エチ
ル−N−β−5,07,3ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて        IN    11pH10
,0010,05 (漂白液)母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄120.0gアンモニウ
ム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト    10.Ogリウ
ム塩 硝酸アンモニウム          10・0g臭化
アンモニウム          100.0gアンモ
ニア水を加えて        pH6,3水を加えて
              1.Of(漂白定着液)
母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄    50.0gアン
モニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト     5.Ogリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム          12.0gチオ
硫酸アンモニウム水溶液(70%)  240m1アン
モニア水を加えて        pH7,3水を加え
て             1N(水洗水) 水洗水としては、水道水をNa型強酸性カチオン交換樹
脂(三菱化成■製 ダイヤイオン5K−IB)を充てん
したカラムに通水し、カルシウム2mg/l、マグネシ
ウム1.2mgzlの水質にしたものを用いた。
(安定液) 処理工程(1)と同じ 本 感光材料35IIlノIll巾1m長さ当りジエチ
レントリアミン   1.0   1.2五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン  2.0   2.4−1
.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム     2.0   4.8炭酸カ
リウム       35.0   45.0臭化カリ
ウム       1.6− 沃化カリウム       2.0■  −ヒドロキシ
ルアミン    2.0   3.64〜(N−エチル
−N−β−5,07,5ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて        1!   12pH(水酸
化カリウムを  10.20  10.35用いて) (漂白定着液) 旦鬼j) 買友截j) エチレンジアミン四酢酸 4045 第2鉄アンモニウム塩 ジエチレントリアミン五 4045 酢酸第2鉄アンモニウ ム塩 エチレンジアミン四酢酸 101〇 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム     1520 千オ硫酸アンモニウム  240   270水溶液 
(70%w/v) アンモニア水(26%’)    14d   12d
水を加えて        12  12pH6,76
,5 く水洗水) 以下の3種類を用いた。
(1)水道水 カルシウム        26■/lマグネシウム 
      9d/f!pH7,2 (2)イオン交換処理水 三菱化成■製強酸性カチ、オン交換樹脂(Na形)を用
いて上記水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム       1.1■/lマグネシウム 
     0.5m#!pH6,6 (3)キレート剤添加した水道水 前記水道水に、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩
を500■/l添加した。
pH6,7 以上記載の如くの工程及び処理液にて、実施した。水洗
水を3種類かえても、効果にその差異は認められなかっ
た。
実施例2 実施例1と同様な支持体に下記の各層よりなる多層感光
材料を作製し、試料201とした。
塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/lrT単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.2ゼラチン 
           1・0紫外線吸収剤UV−10
,2 高沸点有機溶媒04l−10,02 第2N(中間層) 微粒子臭化銀          0.15(平均粒径
0.07μm) ゼラチン            1.0第3層(低怒
度赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤          1.5(沃化銀2モ
ル%、平均粒径0.3μm)ゼラチン        
    0.9増感色素A            1
.OXl0−’増感色素B            2
.OXl0−’カプラーD−10,6 カプラーD −20,2 カプラーD −30,02 カプラーD −40,01 高沸点有機溶媒0i1−1    0.1同上   0
il−20,1 第4層(高感度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤       1.2(沃化銀5モ
ル%、平均粒径0.7μm)ゼラチン        
    1.O増感色素A            3
 Xl0−’増感色素B            2 
xlO−’カプラーD−10,10 カプラーD −20,03 カプラーD −50,01 カプラーD −40,02 カプラーD −30,02 高沸点有機溶媒O4l −20,1 第5層(中間N) ゼラチン            1.0化合物Cpd
−A          0.05高沸点有機溶媒Oi
l −20,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤       0.6(沃化銀3モ
ル%、平均粒径0.3μm)単分散沃臭化銀乳剤   
    0.7(沃化銀6モル%、平均粒径0.5μn
りゼラチン            1.0増感色素C
3Xl0−’ 増悪色素D            2 xlO−’カ
プラーD −60,4 カプラーD−70,1 カプラーD −80,02 カプラーD −90,01 高沸点有機溶媒Oi 1−2    0.05第7層(
高感度緑怒層) 多分散沃臭化銀乳剤       0.8(沃化銀7モ
ル%、平均粒径0.8μ+1)ゼラチン       
     0.9増感色素C2Xl0−’ 増感色素D            1.5 Xl0−
’カプラーD −60,08 カプラーD −70,05 カプラーD −90,02 高沸点有機溶媒Oil −10,08 高沸点有機溶媒0il−30,03 第8層(中間層) ゼラチン            1.2化合物Cpd
−A         0.6分散オイルOi l −
10,3 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.1ゼラチン 
           0.8化合物Cpd−A   
      0.2高沸点有機溶媒0il−10,1 第10層(低感度青感乳剤IJ) 単分散沃臭化銀乳剤       0.3(沃化銀6モ
ル%、平均粒径0.3μ翔)単分散沃臭化銀乳剤   
    0.3(沃化銀5モル%、平均粒径0.6μm
)ゼラチン            1.0増感色素E
            I Xl0−’増感色素F 
           I Xl0−’カプラーD−1
00,9 カプラーD−40,05 高沸点有機溶媒0i1−3    0.01第1 II
I (高感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤       0.7(沃化銀8モ
ル%、平均粒径1.5μ個)ゼラチン        
    0.5増感色素E            5
 Xl0−’増感色素F            S 
Xl0−’カプラーD−100,2 カプラーD−40,05 高沸点有機溶媒Oil −30,01 第12層(第1保護層) ゼラチン            0.5微粒子臭化銀
乳剤        0.33(平均粒径0.07μI
I) カプラーD−110,1 紫外線吸収剤UV−20,1 紫外線吸収剤U V −30,2 高沸点有機溶媒0i1−4    0.01第13層(
第2保護N) ゼラチン            0.8ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子  0.2(直径1.5μm) ホルムアルデヒドスカベンジャー 0.5・S−1 その他、界面活性剤w−1、硬膜剤H−1を添加した。
カプラーD−2 カプラーD−3 カプラーD−4 カプラーD−5 カプラーD−6 カプラーD−7 し1 カプラーD−8 し1 カプラー〇−9 n+1 し1xIhコ カブラ−D−10 カプラーD−11 0CI+3 界面活性剤トl ホルマリンスカベンジャ−3−1 〜!1しUA112 増感色素A 増感色素B 増感色素C 増感色素り 増感色素E 増感色素F 高沸点有機溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒0i1−2 高沸点有機溶媒0i1−3 (、砥シ飄1戸(,11□(、罵ムーL]L;、1量。
高沸点有機溶媒0i1−4 紫外線吸収剤IJV−1 し113 紫外線吸収剤υV−2 +111 紫外線吸収剤UV−3 化合物CPd A OL+ n 硬膜剤トI Q(、==C11S02(C11,)3SO,CII=
CI+。
試料202〜210の作製 試料201において第3層、第4層のカプラーD−1の
かわりに表2に示したカプラーに等モルおきかえた以外
試料201と同様にして作製した。
試料211〜215 試料201において第6層、第7層のカプラーD−6の
かわりに表2に示したカプラーに等モルおきかえた以外
試料201と同様にして作製した。
得られた試料を実施例1と同様にして処理工程(III
)のライニング処理をした後、ストリソプスして20C
MSの露光を与えて処理し、残留銀量を測定した。
結果を表2に示した。
本発明のカプラーを用いた場合はいずれも残留銀量が少
なく、ライニング状態においても十分に漂白促進効果を
有していることがわかる。
すなわち、本発明の化合物を用いた場合はいずれも実用
上問題のないレベルになっていることは明らかである゛
比較カプラーE 比較カプラーF (いずれも特開昭61−201247号に記載の化合物
)実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支(前体上に
、下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料
を作製し、試料301とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド1!0.25g/rrT 紫外線吸収則り−10,048/n( 紫外線吸収剤U−20,1g/耐 紫外線吸収剤U −30,1glrd 高沸点有機溶媒Oi L −20,01cc/ボを含む
ゼラチン層(乾燥膜厚2μm) 第2層:中間層 化合物Cp d C0,05g/ボ 化合物! −10,05g/ボ 高沸点有機溶媒Oi 1 1    0.05cc/n
(を含むゼラチン層(乾燥膜厚1tIm)第3層:第1
赤怒乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0,3μm、Agl含量4モル%) 銀量 0.5 g/rrf カプラー”          0.2g/nfカプラ
ーF −20,05g/n? 化合物1−2        2X10−”g/nイ高
沸点有機溶媒Oi l −L     0.12cc/
nfを含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増悪された臭化銀乳
剤(平均粒径0.6μm、Agl含量3モル%) 銀量 0.8 g/ポ カプラーF −10,55g/ボ カプラーF −20,14g/ポ 化合物1−2         lXl0−3g/M高
沸点有機溶媒0i 1−1    0.33cc/ボ染
料D    1                  
     0.02g7m1を含むゼラチン層(乾燥膜
J!E2.5μm)第5層;中間層 化合物CpdCO,1g/rrf 高沸点有機溶媒Oi l −10,1cc/r4染料D
  2           0.02g/ポを含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚1μm) 第6層:第1緑惑乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有するt大奥化銀乳剤
(平均粒径0.3μm−Ag1含量4モル%) 1艮量  0.7  g/ボ カプラーF −30,20g/ポ カプラーF −50,10g/ポ 高沸点有機溶媒Oi + −10,26cc/%を含む
ゼラチン層(乾燥膜厚IIIm)第7層:第2緑惑乳剤
層 増−怒色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.6pm、Ag l含量2.5モル%) i艮ジ!0.7g/ポ カプラーF −40,lOg/rrf カプラーF −50,10g/ポ 高沸点有機溶媒Oi l −20,05cc/ポ染料D
 −30,05g/ポ を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μm)第8層:中間
層 化合物Cp d C0,05g/ボ 高沸点有機溶媒Oi l−20,1cc/nf染料D 
−40,01g/ポ を含むゼラチン層(乾燥膜厚1um) 第9N=黄色フィルター層 黄色コロイド恨          0.1 g/ポ化
合物Cp d C0,02g/ボ 化合物CpdB (実施例1と同じ) 0.03g/ポ
高沸点有機溶媒Of + −10,04cc/ボを含む
ゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第10層:第1青惑乳剤層 増悪色素S−5を含有する平板沃臭化銀乳剤(平均アス
ペクト比8、平均粒径0.7μmAg+含量2モル%) i!ffi   0.6  g/n? カプラーF−60,1g/rJ カプラーF−70.4g/ボ 高沸点をi溶媒Oi l −10,1cc/rrfを含
むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μm)第11層:第2青
惑乳剤層 増悪色素S−6を含有する平板沃臭化銀乳剤(平均アス
ペクト比12、平均粒径1.2μm、Agl含量2モル
%) 1艮ff11.1g/ボ カプラーF−60.4g/ボ カプラーF−80,8g/イ 高沸点有機溶媒Ot l −10,23cc/n(染料
D −50,02g/ボ を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μm) 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−10,02g/nf 紫外線吸収剤U −20,32g/ボ 紫外線吸収剤U −30,03g/ポ 高沸点有機溶媒Oi l −20,28cc/rdを含
むゼラチン層(乾燥膜厚2μm) 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 1艮i   0.1  g/rn (ヨード含量1モル%、平均粒子サイズ0.06μm) ポリメチルメタクリレート粒子  0.1 g/rd(
平均粒径1.5μm) を含むゼラチン層(乾燥膜1’!2.5μm)各層には
上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1(実施例1の
ものと同じ)、および界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
し… 化合物1−1 [”Ill し… 化合物1−2 11N (Cz 1.s )3 ごU3Nn 尚、高沸点有機溶媒0i1−1及び0il−2は実施例
1で使用したものと同じである。
試料302〜310の作製 試料301において第3層、第4層におけるカプラーF
−1、F−2の合計を表3に示したカプラーに等モルお
きかえる以外試料301と同様にして作製した。
以上のようにして作製した試料を実施例1と同様に下記
処理工程(IV)にてランニングテストをおこない、未
露光部の残留銀量を測定した。結果を表3に示した。
表3 表 3 (つづき) 上表より明らかなように本発明の試料では残留銀量は実
用上許容内であることがわかる。
第一現像  38°c  6分  2200戚  10
1第一リンス 〃   1分  2200d    2
1反  転   〃    1分   1100ml 
   22発色現像〃6分2200mf   10f!
漂   白   〃    2分   1100d  
   5 1漂白定着  〃   3分  1100m
f    51水洗 ■  33°c  1分    
    2E水洗 ■  〃   1分  1100m
ffi    2 j2安  定   〃    1分
   1100成    22乾  燥  60°c 
  2分    −−ここで水洗浴への補充方式は、水
洗■に補充液を入れ、水洗■のオーバーフローを水洗■
に導く、いわゆる向流補充方式とした。
補充液は怒光材料1 nfを処理した場合を示した。
また、漂白液のオーバー・フローは、漂白定着液に導い
た。
処理液組成は以下の通りであった。
〔第一現像液] )fyえ戒 櫨犬鬼 ニトリロ−N、N、N−ト  2.0g    2.0
gリメチンホスホン酸5ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム     30 g    30 g
ハイドロキノン・モノスル 20g    20gホン
酸カリウム 炭酸カリウム       33g    33g1−
フェニル−4−メチル 2.0g   2.0g−4−
ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 臭化カリウム        2.5g   −チオシ
アン酸カリウム    1.2g    1.2g沃化
カリウム(0,1%液)    2d    −水を加
えて       1000 rtrl   1000
 m1pH9,609,65 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整する。
〔第一リンス液〕 (タンク液、補充液とも)Ktlt
POa                6.0gエチ
レンジアミンテトラメチル    1.5gホスホン酸 水を加えて           1000 m1pH
7,0 〔反転液〕 (タンク液、補充液とも)ニトリロ−N、
N、N−)リメチ   3.Ogレンホスホン酸5ナト
リウム塩 塩化第−スズ(2水塩)        1.ogρ−
アミノフェノール        0.1g水酸化ナト
リウム          8g氷酢酸       
        15m1水を加えて°       
     1000 dpH6,0 pl+は、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整する。
〔発色現像液〕
又ヱL血 崖叉盈 ニトリロ−N、N、N−)  2.0g    2.0
gリメチンホスホン酸5ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム      7.0g    7.0
gリン酸3ナトリウム    36g    36g(
12水塩) 臭化カリウム        1.0g   0.3g
沃化カリウム(0,1%液)   9(ld    −
水酸化ナトリウム     3.0g   3.0gシ
トラジン酸        1.5g   1.58N
−エチル−N−(β−メ 11 g    11 gタ
ンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4= アミノアニリン硫酸塩 3.6−シチアオクタンー 1.0g    1.og
l、8−ジオール 水を加えて       1000i11000IR1
pH11,8012,05 plは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整する。
〔漂白定着液〕
タンク液 旦犬鬼 臭化アンモニウム      50g   −エチレン
ジアミン四酢酸  60g− 第2銖アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸   5g    1.0g2
ナトリウム塩 硝酸アンモニウム      5g    −亜硫酸ナ
トリウム      12.0 g  20.0gチオ
硫酸ナトリウム    240 ml  400m1水
を加えて       1000 m11000mpl
+              7.3   8.0〔
水洗液] タンク液、補充液とも水道水を用いた。
C安定液〕 水                       8
00mff1ホルマリン(37%)         
  5.0ml冨士トライウェル          
5 、 Oml水を加えテ10100O 腎、’/:’、: \− 手続補正用 昭和63年 8月lデ日 !を寺品午庁長℃゛ 殿 1、 事件の表示 昭和63年特許願第33909号 2、 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法3、 補正
をする者 事件との関係二 特許出願人 名称: (520)富士写真フィルム株式会社4、代理
人 住所:〒100  東京都千代田区霞が関3丁目2番5
@ 霞が関ビル29階霞が関ピル内郵便局私古箱第49
号 栄−)ヒ!侍を午事務所 6、 補正により増加する請求項の数二 〇7、 補正
の対象: 明細書の「発明の詳細な説明」の欄(11明
細書簡23頁12行目のrS(硫黄原子)に」を「Xに
」と補正する。
(2)同書第26頁3行目のrs(硫黄原子)Kl「X
に」と補正する。
(3)同書第32頁下から3行目の「アミノトリメチレ
ン」を「2−7ミノトリメチレン」と補正する。
(4)同書第32頁1行目の「R2、R3の」を「R2
、R3は」と補正する。
(5)同書第47頁16行目の「狭まれた」を「挾まれ
た」と補正する。
(6)同書第55頁6〜7行目のr42422Jを「轟
24220 Jと補正する。
(力 同書第58頁18〜19行目の「トリフエルホス
フェート」を「トリフェニルホスフェート」と補正する
(8)同書第68頁12行目の「問題が」を「問題の」
と補正する。
(9)同書第70頁16行目の「等記載」を「等に記載
」と補正する。
α1 同書第93頁8行目の「ヒrロキルアミン」を「
ヒPロキシルアミン」と補正する。
Qll  同書第100頁12行目(7) 10.5s
+t/ l Jを「0.5ダ/l」と補正する。
Qz  回書第107頁、「力1ラ−D−5J (’)
lit造式を次の通りに補正する。
「カプラーD−3 a四  同書第114頁10行目の「ライニング」を「
ランニング」と補正する。
住荀 同書第114頁15行目の「ライニング」を「ラ
ンニング」と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にハロゲン化銀写真乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該感光材料が下記一般
    式( I )で表わされる漂白促進剤放出型カプラーを含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) A−(TIME)_n−X−L_1−S−S−L_2−
    Y式中、Aはカプラー残基を表わし、TIMEはタイミ
    ング基を表わし、nは0または1を表わし、Xは酸素原
    子、イオウ原子、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、または−SO_2
    −〔R_1は水素原子、アルキル基またはアリール基を
    表わす。〕を表わし、L_1、L_2は各々アルキレン
    基、アリーレン基、アラルキレン基又は2価のヘテロ環
    残基(但し、アルキレン基は酸素原子、硫黄原子、セレ
    ン原子、テルル原子、エチニレン基、イミノ基、アリー
    レン基、アラルキレン基および/または2価のヘテロ環
    残基を含有してもよい。)を表わし、Yは水酸基、カル
    ボキシル基、スルホ基、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、 R_3は水素原子またはアルキル基を表わす。〕、また
    は▲数式、化学式、表等があります▼Z^−〔R_4、
    R_5、R_6は各々アルキル基またはアリール基を表
    わし、Z^−はアニオンを表わす。但し、分子内塩のと
    きはZ^−は必要がない。〕を表わす。
  2. (2)発色現像後、水洗することなしに漂白定着浴中で
    処理することを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン
    化銀写真感光材料を処理する方法。
JP3390988A 1988-02-18 1988-02-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH01209447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3390988A JPH01209447A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3390988A JPH01209447A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01209447A true JPH01209447A (ja) 1989-08-23

Family

ID=12399643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3390988A Pending JPH01209447A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01209447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459022A (en) * 1990-05-08 1995-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a yellow-colored cyan coupler and a compound capable of releasing a bleaching accelerator or a precursor thereof, and a method for processing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459022A (en) * 1990-05-08 1995-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a yellow-colored cyan coupler and a compound capable of releasing a bleaching accelerator or a precursor thereof, and a method for processing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0299942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01214845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2724353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02251950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01207747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01214847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02264946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02207249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0216541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02105145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01250949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01224754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01202752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01219748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02115838A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0224651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料