JPH02125253A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02125253A
JPH02125253A JP27897988A JP27897988A JPH02125253A JP H02125253 A JPH02125253 A JP H02125253A JP 27897988 A JP27897988 A JP 27897988A JP 27897988 A JP27897988 A JP 27897988A JP H02125253 A JPH02125253 A JP H02125253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
denotes
coupler
general formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27897988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27897988A priority Critical patent/JPH02125253A/ja
Publication of JPH02125253A publication Critical patent/JPH02125253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、さらに詳しくは、新規なシアン色素形成カプラ
ー並びに現像抑制剤放出型カプラーを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) シアン色素形成カプラーとして知られているフェノール
系カプラーあるいはナフトール系カプラーは、発色現像
によって生成した色画像の熱あるいは光に対する堅牢性
が低かったり、酸化力の弱い漂白液あるいは疲労した漂
白液を用いて現像処理した場合に発色濃度の低下を生し
る欠点が指摘されている。このような欠点を改良するた
めに2位にフヱニルウレイド基を存し、さらに5位にカ
ルボンアミド基を有するフェノール系シアンカプラーが
提案された。これらのカプラーは例えば特開昭56−6
5134号、同57−204543号、同57−204
544号、同57−204545号、同58−3324
9号、同58−33250号等に開示されている。これ
らのカプラーから得られる色素は稀薄状態では吸収のλ
maxが630〜650nmの短波長の吸収を示しなが
らフィルム中の濃厚状態では、λmaxはおおよそ67
0〜710nmに深色移動する特異な挙動を示すことが
知られている。
言うまでもなく、カラーネガに用いられるシアン色素の
吸収のλmaxは690〜700nm程度が好ましく、
また緑色光の吸収が少なく、吸収の色素濃度依存性の小
さいものが好ましい。
一方、上記吸収特性を満足させながら、かつ、カプラー
のカプリング活性が高く、さらには、高画質、例えば鮮
鋭度、色再現性等の改良がユーザーからも強く要望され
ている。この改良目的のために、現像抑制剤放出型カプ
ラー(以下、DIRカプラーと略称する)の併用技術の
開発が行なわれている。従来より、現像時に画像の濃度
に対応して現像抑制剤を放出する化合物を、写真感光材
料中に含有させることが知られている。この化合物は一
般的には発色現像薬の酸化生成物と反応して、現像抑制
剤を放出する型のもので、代表的なものとしてはカプラ
ーの活性位に、活性位から離脱したときに現像抑制作用
を有する基を導入したいわゆるDIRカプラーが知られ
ている。DIRカプラーは発色現像主薬の酸化生成物と
カプリングして色素を形成する一方、現像抑制剤を放出
する。DIRカプラーとしては米国特許第3,227.
554号、同3,701,783号、同3゜615.5
06号、同3.617,291号などに記載の化合物、
また、これらの化合物を更に改良したものとして米国特
許第4.248.962号、特公昭55−34933号
に記載の化合物が知られている。
DIRカプラーは上記の明細書などより周知の如く、エ
ッヂ効果による色像の鮮鋭度の向上、重層効果による色
再現性の向上などの目的のために用いられる。
公知のDIRカプラーはある程度の性能を存してはいる
が性能的にさらに改良することが望まれていた。とくに
公知のDIRカプラーでは、発色現像時に放出される現
像抑制剤が感光材料より処理液中に拡散すると処理液中
に蓄積される結果、処理液が現像抑制作用を示すという
欠陥があった。
大量の感材を連続的に処理する方法、すなわち商業的に
9通に行なわれる処理方法では、常に一定の階調を得る
ことが困難であり、DIRカブラーより放出される現像
抑制剤による処理液l′f5染は重大な問題であった。
この問題を解決するために、以前より便宜的な対策が行
なわれていたがいづれも欠点があり、根本的な解決策は
知られていない、たとえば、DIRカプラーの使用量を
制限するという方法、発色現像処理液を煩繁に新液と取
り換える方法、あるいは、あらたに微粒子乳剤層を感材
に設け、感光層より流失する現像抑制剤を捕獲する方法
などである。これらの方法はDIRカプラーによる写真
性改良効果を小さくしたり、またはコストの大巾な増加
を伴なうなどの欠点があった。
また、米国特許第4,477.563号及び特開昭58
−2050号にはこの問題を根本的に解決する方法とし
てDIRカプラーより放出される現像抑制剤が現像液中
の成分(例えば水酸イオン、ヒドロキシルアミン等)の
作用によって現像抑制剤を失うように設計されたDIR
カプラーが提案されている。しかしながら、該特許に記
載のDIRカプラーより放出される現像抑制剤のながで
メルカプト置換複素環については現像抑制性の現像液中
での失活の速さが適切でないことが判明した。
すなわち、速すぎてDIRカプラーの機能を発見するた
めの十分な現像抑制性を示さなかったり、遅すぎて現像
液に蓄積して現像液の性能を劣化させたり、現像液中の
成分との反応によって生じた生成物が現像液中に蓄積し
て着色等の汚染を生じたり、DIRカプラーの製造適性
が不良で、高価である等の欠点を有していた。
さらに、特開昭58−154844号、同628796
0号、同63−210927号、同63−254453
号及び米国特許第4.782゜012号に記載のDIR
カプラーの使用は上記問題点のいくつかを解決してはい
るものの、DIRカプラーの本来の使用目的である画質
の改良効果はまだ不十分であり、さらなる画質改良、特
に赤及び緑色の彩度向上による色再現の改善が強く望ま
れていた。
(発明が解決しようとする課題) 近年、高性能が要求されるカラー感光材料においては、
前記の色素の吸収特性のみならず、カプラーの高い発色
性が強く求められた。しかし、色素の優れた吸収特性と
カプラーの高い発色性の両方を実現させることは困難で
あった。多くの場合、発色性を向上させようとすると色
像の吸収が短波長化したり、吸収の色素ン;度依存性が
大きくなり、また逆に、吸収特性を向上させると発色性
が低下するというのが実情であった。この問題を解決す
る目的で種々の提案がなされている。特開昭59105
644号及び同59−111643号にはスルホニル基
を含むバラスト基が、同59−111644号にはスル
フィド基を含むバラスト基が、同61−72245号に
は3−シアノ−ハロゲン置換フェニルウレイド基が、同
61−75350号には4−アルキルスルホニル−ハロ
ゲン置換フェニルウレイド基が、欧州特許(EP)第2
7、1323号にはベンゼンスルホンアミド基またはN
−フェニルスルファモイル基を含む特定のバラスト基が
、同第271324号にはスルホニル基を含む特定のバ
ラスト基が、同第271325号には環状カルボンアミ
ド基からなるバラスト基がそれぞれ開示されている。し
かし、これらはいづれもシアン色像の優れた吸収特性と
カプラーの高い発色性の両立を達成するものではなかっ
た。
また、上述の吸収特性及び発色性の両方を満足させると
ともに、色像の鮮鋭度の向上や色再現性の向上など、よ
り一層、高画質な感材の出現が強く望まれていた。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは種々の検討を重ねた結果、以下の方法によ
り、前記の目的を達成することができた。
すなわち、下記−数式(T)で表わされるシアン形成カ
プラーの少くとも1種並びに下記−数式(11)で表わ
される現像抑制剤放出型カプラーの少なくとも1種を含
有する層を少なくとも1層存し、かつ、−数式(Ill
)で表わされる現像抑制剤放出型カプラーの少なくとも
1種がハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成する層の
少なくとも1層に含有しているハロゲン化銀カラー写真
感光材料により達成された。
−数式〔!〕 ZI z 式中、R3は炭素原子数1〜22の置換もしくは無置換
の直鎖もしくは分岐鎖状アルキル基、3〜8員の置換も
しくは無置換のシクロアルキル基またはアルキル成分も
しくはアルコキシ成分中の炭素原子数1〜20のアルキ
ルカルボニル基もしくはアルコキシカルボニル基を表わ
し、R1はR。
と同じ意味の基または水素原子を表わし、R1は炭素原
子数1〜24の置換もしくは無置換のアルキル基、3〜
8員の置換もしくは無置換のシクロアルキル基、炭素原
子数6〜24の置換もしくは無置換のアリール基または
3〜8員の置換もしくは無置換の複素環基を表わし、Z
Iは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
とのカプリング反応により離脱可能な基を表わす。
前記−数式に示すように、スルホニル基を含む特定のバ
ラスト基と3−クロロ−4−シアノフェニルウレイド基
の組み合わせにより色素画像の優れた吸収特性とカプラ
ーの優れた発色性の両立が可能であることは驚くべきこ
とであり、従来の知識からは予セできないものである。
以下に本発明の化合物について詳しく説明する。
−数式においてRIは炭素原子数1〜22の置換もしく
は無置換の直鎖もしくは分岐鎖状アルキル基(例えばメ
チル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、オク
チル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル)、3〜8員の
置換もしくは無置換シクロアルキル基(例えばシクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル)またはアルキル成分もしくはアルコキシ成分中の炭
素原子数1〜20のフルキルカルボニル基(例えばアセ
チル、プロパノイル、ブタノイル、2−エチルヘキサノ
イル)もしくはアルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル)を表わす。R2はRI
 と同し意味の基または水素原子を表わす、R1は炭素
原子数1〜24の置換もしくは無置換アルキル基(例え
ばメチル、エチル、ベンジル、オクチル、ドデシル、ヘ
キサデシル、オクタデシル)、3〜8員の置換もしくは
無置換シクロアルキル基(例えばシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、炭素原
子数6〜24の置換もしくは前置換了り−ル基(例えば
フェニル、p−1リル、1−ナフチル、p−フェニルフ
ェニル、pドデシルオキシフェニル、p−ヘキサデカン
スルホンアミドフェニル、m−ペンタデシルフェニル、
p−ヘキサデシルスルホニルオキシフェニル、p−一・
キサデシルオキシカルボニルフェニル、mヒドロキシフ
ェニル)または3〜8員の置換もしくは無置換複素環基
(例えばフリル、チエニル、キノリル、ピリジル)を表
わす。R,、R,またはR1が置換されている場合には
置換基としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基等
がある。
R1は好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基であ
り、R1は好ましくは炭素原子数1〜4のアルキル基で
ある。さらに好ましくはR1が炭素原子数2〜14のア
ルキル基であり、かつRgが水素原子である場合である
。R1は好ましくは炭素原子数1〜24のアルキル基ま
たは炭素原子数6〜24のアリール基であり、R1がメ
チル基のときはR3はアリール基が好ましく、R,が炭
素原子数2以上の置換基のときはR1はアルキル基が好
ましい、R,、R,、及びR3の組み合わせの中で最も
好ましい組み合わせはR,が炭素原子数2〜14のアル
キル基、R1が水素原子でR1が炭素原子数1〜24の
第1級アルキル基である組み合わせである。
一般式においてZは水素原子またはカップリング離脱基
を表わす、Zがカップリング離脱基である場合、このよ
うな基はカプラーの発色性を変えたり、離脱して機能(
例えば現像抑制、現像促進、カプリ作用、漂白抑制、漂
白促進、定着促進、層間効果、色補正等)を発揮するよ
うに選択される。
カップリング離脱基の例としてハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、炭素原子数1〜
24のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、カル
ボキシメトキシ、l−カルボキシエトキシ、ヒドロキシ
エトキシ、(エトキシカルボニル)メトキシ、(N−メ
トキシエチルカルバモイル)メトキシ、2.2.2−)
リフルオロエトキシ、シアノメトキシ、1−(メトキン
カルボニル)エトキシ〕、炭素原子数6〜24のアリー
ルオキシ基〔例えば4−メトキシフェノキシ、4−オク
チルオキシフェノキシ、4− (1,1゜3.3−ニド
ラメチルブチル)フェノキシ、4(3−カルボキシプロ
パンアミド)フェノキシ、4−メチルスルホニルフェノ
キシ〕、炭素原子数1〜24のアルキルチオ基〔例えば
カルボキシメチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、2
−ヒドロキシエチルチオ、2− (N、N−ジメチルア
ミノ)エチルチオ、ヘキサデシルチオ〕、炭素原子数6
〜24のアリールチオ基〔例えば4−ドデシルフェニル
チオ、3−カルボキシフェニルチオ〕、炭素原子数2〜
24のアシルオキシ基〔例えばアセトキシ、ベンゾイル
オキシ〕、炭素原子数1〜24のスルホニルオキシ基〔
例えばメチルスルホニルオキシ基、フェニルスルホニル
オキン基〕、炭素原子数2〜24のアルコキンカルボニ
ルオキシ基〔例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキ
シカルボニルオキシ〕、炭素原子数1〜24のカルバモ
イルオキシ基〔例えばN−エチルカルバモイルオキシ、
N−フェニルカルバモイルオキシ〕、炭素原子数2〜2
4の複素環基〔例えばl−ピラゾリル基、ペンジトリア
ゾール−2−イル基〕、炭素原子数2〜24の複素環チ
オ基〔例えば1エチル−1,2,3,4−テトラゾール
−5−イルチオ、1−フェニル−1,2,3,4−テト
ラゾール−5−イルチオ、5−メチル−1,3,4=オ
キサジアゾール−2−イルチオ、ベンゾチアゾール−2
−イルチオ、5−メチルチオ−1,3゜4−チアジアゾ
ール−2−イルチオ、5−ア裔)1.3.4−チアジア
ゾール−2−イルチオ〕、炭素原子数1〜24のスルホ
ンアミド基〔例えばトルエンスルホンアミド〕等がある
。Zで表わされる好ましいカップリング離脱基は塩素原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基及びアルキルチオ
基である。
本発明のカプラーの具体例を以下に示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
工 = = = 工 工 = = 工 工 本発明のカプラーは以下の合成ルートにより合成するこ
とができる。
(S l) (S−2) (S−3) (S−4> (S−8) Rχ (S−9) Rズ (S−10) (S−11) (S t (S (S の別途合成法 R,SO□H × 1?。
OOR R,50,−C 0OR (S−14) (S−9) (S−15) (S (S−13) 上式におけるR1.R2、R3及びZは前記−数式にお
けるR+ 、Rg 、Ri及びZに同義であり、Rはメ
チル、エチル、ブチル等の低級アルキル基を表わし、X
はハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、沃素原子)を表
わし、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属のカチ
オン(Na” 、K’等)を表わす。
(S−11)から(S−12)への酸化には過酸類(例
えばm−クロロ過安息香酸)や過酸化水素が用いられ、
(S−2)から(S−3)への還元、(S−6)から(
S−7)への還元には接触水添や鉄粉による還元が行な
われる。(S−12)から(s−13)への変換にはオ
キザリルクロリド、チオニルクロリド、オキシ塩化リン
、五塩化リン等が用いられる。
本発明のシアンカプラーは感光材料の感光性、非感光性
いずれの層にも添加することができ、感光性の層に添加
する場合青感層−緑感層、赤感層のいずれの層にも添加
できるが特に赤感性層(赤感光性ハロゲン化銀乳剤層)
が好ましい。
本発明のシアンカプラーの感光材料への添加量は0.0
1〜1 g/m2、好ましくは0.05〜0.5g/m
”、より好ましくは0. 1〜0.3g / m ”で
ある。
本発明のシアンカプラーは2種以上混合して用いてもよ
く、また他の公知のシアンカプラー、例えば2−アルキ
ルカルバモイル−1−ナフトール系シアンカプラー、2
−アリールカルバモイルl−ナフトール系シアンカプラ
ー、2−ウレイドフェノール系シアンカプラー(例えば
米国特許第4.333.999号、特開昭57−204
543号、同57−204544号、同57−2045
45号、同61−72245号等に記載のカプラー)や
5−アミド−1−ナフトール系シアンカプラー(例えば
特開昭60−237448号、同61−153640号
、同61−145557号等に記載のカプラー)等と併
用してもよい。
次に、−数式(n)について説明する。
−数式 C11) R1゜ G   Zt    (L+)m   CWR目 一般式(II)において、Gは芳香族第一級アミン現像
薬酸化体とのカップリング反応によりZ以下を放出する
カプラー残基を表わし、Z2は酸素原子、イオウ原子ま
たは置換イミノ基を表わし、Llは置換または無置換の
ビニレン基を表わし、mは1ないし3の整数を表わし、
R1及びRI2はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基
または了り−ル基を表わし、Wはハロゲン化銀の現像を
抑制する成分(化合物)を表わす。ただし、mが複数の
ときLlで表わされるビニレン基は同しであっても異な
っていてもよい。
一般式(II)で表わされる現像抑制剤放出型カプラー
について以下にさらに詳しく説明する。
Gはシアン色画像形成カプラー残基を表わす。
シアン色画像形成カプラーとしては、フェノール核また
はα−ナフトール核を有するカプラー残基が好ましい。
一般式(H)においてZtが置換イミノ基を表わすとき
、その置換基はLlと結合して窒素原子及びL+ とと
もに5ないし7員環の含窒素複素環(置換基を有してい
ても縮合環であってもよい)を構成していることが好ま
しい。
一般式(n)で表わされる化合物のうち本発明において
好ましく用いられる化合物は以下の一般式(rV)〜〔
■〕により表わされる。
−触式(rV) 一般式 一般式 (Vl) v3゛ 一般式 一般式(rV)〜〔■〕においζ、G、 RRlf及び
Wは一数式CI+)におけるG、R+いR1□及びWと
それぞれ同義であり、■、及びv2は結合する原子群と
ともに5ないし7員環の含窒素複素環(置換基を有して
いても縮合環であってもよい、)を形成するに必要な非
金属原子群を表わし、■、は結合する原子群とともに5
ないし7員環の複素環(置換基を有していても縮合環で
あってもよい、)またはベンゼン環(置換基を有してい
ても縮合環であってもよい)を形成するに必要な非金属
原子群を表わし、Uは窒素原子または置換もしくは無置
換メチン基を表わし、R13、Rffil及びR1はそ
れぞれ独立に水素原子または一価の基表わす。ただし一
般弐(V)においてR1ffはV、に結合して環を形成
していてもよ(、一般弐【■〕においてR2□とRzz
とは互いに結合して環(例えばベンゼン環、ピリジン環
等)の部分をルキル基またはv2と結合することにより
一般式(V)中のビニレン基とともに環(例えばベンゼ
ン環、ピリジン環、ビロール環、ピラゾール環等)を形
成可能な2価の基が好ましいaRll及びRzzとして
は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アミノ基、シアノ基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、アルキルスルホニル基またはアリ
ールスルホニル基が好ましい、R1及びR+zは水素原
子、炭素数1〜36のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、ベンジル基、Fデシル基、シクロヘキシル基等
)または炭素数6〜36のアリール基(例えばフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基、
4−ニトロフェニル基、ナフチル基等)を表わすが水素
原子が最も好ましい。
Wとしてはトリアゾリル基、テトラゾリル基、1.3.
4−オキサジアゾール−2−イルチオ基、1.3.4−
チアジアゾール−2−イルチオ基、■−インダゾリル基
、1〜ベンズイミダゾリル基、■−ヘンシトリアゾリル
基、2−ベンゾトリアゾリル基、2−ベンズイミダゾリ
ルチオ基、2−ヘンヅオキサゾリルチオ基、2−ベンゾ
チアゾリルチオ基、2−ピリミジルチオ基、2−ピリジ
ルチオ基、3−ピリジルチオ基、4−ピリジルチオ基、
4−ピリミジルチオ基、2−キノリルチオ基、4キノリ
ルチオ基、2−イミダゾリルチオ基、12.4−トリア
ゾール−5−イルチオ基、1,2゜3.4−テトラゾー
ル−5−イルチオ基等を挙げることができこれらの基は
置換基を有していてもよい、Wとして好ましい基はl、
2,3.4−テトラゾール−5−イルチオ基、1,3.
4−オキサジアゾール−2−イルチオ基、1.3.4−
チアジアゾール−2−イルチオ基、l−ベンゾトリアゾ
リル基、2−ベンゾチアゾリルチオ基及び2−ピリミジ
ルチオ基であり、より好ましくは下記−数式〔■〕〜(
X[[l)で表わされる。
−数式〔■〕 I4 一般式 一般式 (X) 一般式(XI) N/゛ヘ 一般式(Xlll) 上式においてR1,は炭素数1〜16のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ヘキシル基、オクチル基等)
または炭素数6〜24のアリール基(例えばフェニル基
、4−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル
基、3−スルファモイルフェニル基、3−スクシンイミ
ドフェニル基、4メチルフエニル基、4−メトキシフェ
ニル基、3−ニトロフェニル基、3−アセトアミドフェ
ニル基、3−メタンスルホンアミドフェニル基、4メト
キシ力ルポニルフヱニル基等)を表わし、RI5は水素
原子、ハロゲン原子、アミン基、炭素数1〜16のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル
基、メトキシエチル基、。
ブチル基等)、炭素数6〜24のアリール基(例えばフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、4クロロフエニル
基等)、炭素数1〜24のカルボンアミド基(例えばア
セトアミド基、ヘンズアミド基等)′、、炭素数1−1
6のアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ
基、ベンジルチオ基、オクチルチオ基、メトキシカルボ
ニルメチルチオ基等)、炭素数6〜24のアリールチオ
基(例えば4−ア七ドアミドフェニルチオ基、4メタン
スルホンアミドフエニルチオ基等)、または炭素数l〜
24のスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基、トルエンスルホンアミド基、オクタンスルホンアミ
ド基等)を表わし、R+、は水素原子、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、炭素数1〜16のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、ブチル基等)、炭素数1−16のア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基、メトキシエトキシ基、ベンジルオキシ基等)、ニト
ロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1〜24のカルボン
アミド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基等)
、炭素数1〜24のスルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、炭素
数2〜16のアルコキンカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基等)、炭素数6〜
16のアリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基、4−メチルフェノキシカルボニル基等)
または炭素数0−16のスルファモイル基 (例えばス
ルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ブチルス
ルファモイル基等)を表わし、RI’?及びR11+は
水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素数1〜8のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基等)または炭素数
1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ基1.エトキシ
基、メトキシエトキシ基等)を表わす。
前記−数式(IV)から〔■〕で表わされる化合物の中
で特に好ましいものは一般式(Vl)で表わされ、さら
に−数式(Vl)の中で好ましいものは下記−数式(X
rV)で表わされる。
−数式(XrV)      R19 −数式(Xr/)においてGSR,、、Rlf及びWは
前記一般式〔II〕におけるG、R,いRlz及びWと
それぞれ同義であり、R1,は炭素数1〜24のアルキ
ル基(例えばメチル基、ベンジル基、ドデシル基等)ま
たは炭素数6〜36のアリール基(例エバフェニル基、
4−テトラデシルオキシフヱニル基、4−メトキシフェ
ニル基、4−クロロフェニルL 2,5−ジクロロフェ
ニル基、4メチルフエニル基、4−ニトロフェニル基等
)、を表わし、R2゜は水素原子、炭素数1〜24のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、ウンデシル基等
)、炭素数6〜36の了り−ル基(例えばフェニル基、
4−メトキシフェニル基等)、炭素数1〜24のアルコ
キシ基(例えばメI・キシ基、エトキシ基、ドデシルオ
キシ基等)、シアノ基、炭素数0〜36のアミン基(例
えばアミノ基、ジメチルアミノ基、ピペリジノ基、ジメ
チルアミノ基、アニリノ基等)、炭素数1〜24のカル
ボンアミド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基
、テトラデカンアミド基等)、炭素数1〜24のスルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基等)、カルボニル基、炭素数2〜24
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、ドデシルオキシカルボニル基等)または炭素数1〜
24のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、ジメチ
ルカルバモイル基、ピロリジノカルボニル基等)を表わ
す。
一般式(XrV]におけるGとしてはシアン色素形成カ
プラー残基(例えばフェノール系シアンカプラー残基、
α−ナフトール系ソアンカプラー残基等)が好ましく、
Rlf及びR,□とじては水素原子が好ましく、R19
としてはアリール基が好ましく、RlOとしてはアルキ
ル基が好ましい。
−数式(I[l)におけるR11及びR11としては水
素原子が最も好ましく、次いで低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基等)が好ましい。
−数式(n)におけるWとしては一般式〔■〕、(IX
)及び(X)で表わされる基が特に好ましい。
以下に本発明において用いられる芳香族第一級アミン現
像薬酸化体とのカップリング反応によりハロゲン化銀粒
子の現象を抑制する化合物の前駆体が放出されて後、該
前駆体がエチレン性共役鎖を介した分子内の電子移動反
応によってハロゲン化銀の現像を抑制する化合物を放出
する現像抑制剤放出型カプラーの具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されることはない。
(II−1) (■ (II−3) H (■ (■ (■ (n −8) (■ (■ It) (■ (■ (■ (■ (■ (n−18) (■ (IT−20) H (■ (■ (II−23> (■ (■ CfJOC6Hq(n) 一般式〔■〕で表わされるこれらの現像抑制剤放出型カ
プラーは、例えば、米国特許(U S)第440932
3、同第4.421,845号、特開昭57−1880
35号、同58−98728号、同58−209736
号、同58−209737号、同58−209738号
及び同58−209740号等に記載の方法により合成
することができる。
本発明に用いられる芳香族第一級アミン現像薬酸化体と
のカップリング反応によりハロゲン化銀粒子の現像を抑
制する化合物の前駆体が放出されて後、該前駆体がエチ
レン性共役鎖を介した分子内の電子移動反応によってハ
ロゲン化銀の現像を抑制する化合物を放出する現像抑制
剤放出型カプラーの前記以外の具体例及びこれらの化合
物の合成法等は例えば特開昭56−114946号、同
57−154234号、同57−188035号、同5
8−98728号、同5B−209736号、同58−
209737号、同57−209740号及び同61−
156127号等に記載されてい本発明の一般式(1)
で表わされるシアンカプラーは親水性コロイド層に含有
させるが、好ましくは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含
有させる。
感光材料中の総塗布量は、lXl0−’〜3g/iyr
であり、好ましくはlXl0−”〜Ig/n(であり、
更に好ましくはlXl0−2〜1 g/lr(である。
本発明の一般式(n)で表わされるカプラーは感光材料
中のいずれの層に添加してもよいが、好ましくは感光性
ハロゲン化銀乳剤層に添加する。
その総添加量はl x 10−6〜l x l O−’
 g/rdテあり、好ましくは3 X 10−S〜5 
X 10−”g/rdより好ましくは5X10−’〜3
×10−1g / rdである。
本発明の一般式(II)で表わされるカプラーはより好
ましくは赤感性ハロゲン化銀乳剤層に添加する。
次に、一般式〔III〕について説明する。
−数式(I[I) A−Lll−+LIz)i−DI 式中、Aはイエローカプラー残基を表わし、L IIは
Aのカップリング位と結合し、Aより開裂後1−+xD
Iを開裂する基を表わし、l−、□はしより開裂後DI
を開裂する基を表わし、DIは現像抑制剤を表わし、n
は0またはlを表わす。
−a式(I[[)で示されるDIRカプラーは、公知の
カプラーを包含する。例えば、特開昭63254453
号、同57−151944号、同5B−205150号
、同57−154234号、同63−37346号、お
よび同61−27738号に記載のカプラーが知られて
いる。
次に一般式(I[l)で示されるカプラーについて以下
に説明する。
Aで表わされるイエローカプラー残基としては、アシル
アセトアニリド型のカプラー残基(例えばピバロイルア
セトアニリド、ベンゾイルアセトアニリドまたはアセチ
ルアセトアニリド)、マロンジアミド型のカプラー残基
(例えばマロンジアミド型)、マロンジエステル型のカ
プラー残基、ヘンズオキサブリルアセトアミド型のカプ
ラー残基(例えば特開昭52−82423号に記載のカ
プラー残基)またはアゾリルアセテート型のカプラー残
基(例えば特開昭51−104825号に記載のカプラ
ー残基)などが挙げられる。
−数式(I[I)においてLllおよびLetで示され
る基として好ましくは以下のものが挙げられる。
(1)へミアセクールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4.146.396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
−数式で表わされる基である。ここで*印は一数式CI
I+)で表わされる化合物のLllまたはR18で示さ
れる基の左側に結合する位置を表わし、**印はLll
またはL−+tで示される基の右側に結合する位置を表
わす。
−数式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N基を表わし
、R31およびR3zは水素原子または置換基を表わし
、Rff3は置換基を表わし、tは1まR3ま たは2を表わす。tが2のとき、2つの−W−CR32 は同じものもしくは異なるものを表わす*Rfflおよ
びR1!が置換基を表わすときおよびR1の代表的な例
は各々R3S基、R35CO−基、Ris S O2基
、R35NCO−基またはR,、NSO,−基が挙R、
、R、。
げられる、ここでRlSは脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、Rff&は水素原子、脂肪族基、芳香
族基または複素環基を表わす。R3+、R1!及びR3
ffの各々が2価基を表わし、連結し、環状構造を形成
する場合も包含される。−数式(T−1)で表わされる
基の具体的例としては以下のような基が挙げられる。
H5 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記−船式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *  Nu−Link−E−** 式中、Nuは求核基を表わし、酸素原子またはイオウ原
子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わし、Nuよ
り求核攻撃を受けて**印との結合を開裂できる基であ
り1inkはNuとEとが分子内求核置換反応すること
ができるように立体的に関係づける連結基を表わす。−
数式(T−2)で表わされる基の具体例としては例えば
以下のものである。
GO,C,H。
(CHz)t C CH(CH3)□ (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4409323号、同第442184
5号、特開昭57−188035号、同58−9872
8号、同58−209736号、同58−209737
号、同58−209738号等に記載があり、下記−数
式(T−3)で表わされる基である。
一般式(T−3) 式中、*印、**印、W、R,いR1および【は(T−
1)について説明したのと同じ意味を表わす、ただし、
R31とR3zとが結合してベンゼン環または複素環の
構成要素となってもよい。具体的には以下のような基が
挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許第2.626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4)      −級式(T−5)S *−Q−C−**    *−3−C−**(5)イミ
ノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,546.073号に記載のある連
結基であり、 以下の一般式で表わされる 基である。
一般式 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同し意味であり、R4はR34と同じ意
味を表わす。−数式(T−6)で表わされる基の具体的
例としては以下の基が挙げられる。
*−Q−C−** N −CbHlff 一般式(III)においてDIで示される基は、例えば
、テトラゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、オキサ
ジアゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベンズイミダ
ゾリルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、テトラゾリル
セレノ基、ベンズオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾ
リル基、トリアゾリル基、またはベンゾイミダゾリル基
が挙げられる。これらの基は例えば米国特許第3227
554号、同3384657号、同3615506号、
同3617291号、同3733201号、同3933
500号、同3958993号、同3961959号、
同4149886号、同4259437号、同4095
984号、同4477563号または英国特許第145
0479号に記載されているものである。
DIで示される現像抑制剤として好ましくは現像時DI
として開裂後、一部が現像液に流出したとき、現像液中
分解(例えば加水分解により分解)するものである、そ
のような現像抑制剤としては例えば米国特許第4,47
7.563号、特開昭60−218644号、同60−
211,750号、同60−233650号または同6
1−11743号に記載のものが挙げられる。
DIとして好ましいものは下記−数式(A)で示される
ものである。
mm式(A) *  Yl   (L3  Y、)a 式中Y、は現像抑制剤の基本骨格を表わし、L。
は、一般式〔III〕で示される化合物が現像液に流れ
出たとき、現像液において切断される結合を含む基を表
わし、Y2は現像抑制作用を発現するための基を表わす
、aは1ないし3の整数を表わす。
Yl で示される基としては、テトラゾリルチオ基、チ
アジアゾリルチオ基、オキサジアゾリルチオ基、トリア
ゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、ベンズチア
ゾリルチオ基、テトラゾリルセレノ基、ベンズオキサゾ
リルチオ基、ベンゾトリアゾリル基、アルキルチオ基で
置換されたトリアゾリル基、ペンゾインダゾリル基また
はイミダゾリルチオ基が代表的な例である。
一般式〔III〕においてDIで示される現像抑制剤と
して特に好ましいものは以下に挙げるものである。
例えば米国特許第4.477.563号、特開昭60−
218.644号、同60−211.750号、同60
−233,650号、または同61−11,743号に
記載のある現像抑制剤が挙げられ、好ましくは下記−数
式(D−1)、(D2)、(D−3)、(D−4)、(
D−5)、(D−6)、(D−7)、(D−8)、(D
−9)(D−10>または(D−11)で表わされるも
のである。
−Y。
Y。
式中、*印は一般式(III)においてり、と結合する
位置を表わし、X、は水素原子または置換基を表わし、
hは1または2を表わし、L4は現像液中で切断される
化学結合を含む基を表わし、■は酸素原子またはイオウ
原子を表わし、Y、は現像抑制作用を発現させる置換基
であり脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
上記現像抑制剤はり、より開裂した後現像抑制作用を示
しながら写真層を拡散し、一部発色現像処理液に流出す
る。処理液中に流出した現像抑制剤は、処理液に一般的
に含まれるヒドロキシルイオンまたばヒドロキシルアミ
ンなどと反応してL4に含まれる化学結合部分において
速やかに分解(例えばエステル結合の加水分解)し、す
なわちY3で表わされる基が開裂し、水溶性の高い現像
抑制性の小さい化合物となり、結局現像抑制作用は実質
的に消失する。
X3は水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わし
てもよ(置換基としては脂肪族基(例えばメチル基、エ
チル基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、プ
ロピオンアミド基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基)、ハロゲン原子(例えばクロロ原子、ブ
ロモ原子)、ニトロ基、またはスルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド基)などが代表的な例である。
L、で表わされ名連結基には、現像液中で開裂する化学
結合が含まれる。このような化学結合として、下表に挙
げる例が包含される。これらはそれぞれ発色現像液中の
成分であるヒドロキシイオンもしくはヒドロキシルアミ
ンなどの求核試薬により開裂する。
一般式(D−1)〜(D−11)のなかで特に好ましく
は、(D−5)、(D−8)および(D−11)で表わ
されるものである。
前表中に示した化学結合様式は現像抑制剤を構成するヘ
テロ環もしくはベンゼン縮合環の場合はベンゼン環の部
分と直接もしくはアルキレン基または(および)フェニ
レン基を介在して連結し、他方Y、と直接連結する。ア
ルキレン基またはフェニレン基を介在して連結する場合
、この介在する二価基の部分に、エーテル結合、アミド
結合、カルボニル基、千オニーチル結合、スルホン暴、
スルホンアミド結合および尿素結合を含んでもよい、ア
ルキレン基の場合の方が、加水分解速度が大で、ヒドロ
キシルアミンが少ないか、全くない処理浴でも処理でき
る。
Y、が脂肪族基を表わすとき炭素数1〜20、好ましく
は1〜IOの、飽和または不飽和、直鎮または分岐、鎖
状または環状、置換または無置換の炭化水素基であり、
特に好ましくは置換基を有する炭化水素基である。炭化
水素基の例としては例えばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、イソプロピル、アリル、プロパルギル、ジクロ
ヘキシル、ヘキシル、イソブチルまたはオクチルが挙げ
られる。
Y、が芳香族基を表わすとき置換もしくは無互換のフェ
ニルまたは置換もしくは無置換のナフチルである。
Y、が複素環基を表わすとき、ヘテロ原子としてイオウ
原子、酸素原子または窒素原子を含む4員ないし8員環
の複素環基である。
複素環としては例えばピリジル、イミダゾリル、フリル
、テトラヒドロフリル、ピラゾリル、オキサシリル、チ
アゾリル、チアジアゾリル、フタルイミド、トリアゾリ
ル、シアシリシェル、またはジアジニルなどが挙げられ
る。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基、および複素環基が置
換基を有するとき置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10の
アリールオキシ基、炭素数l〜lOのアルカンスルホニ
ル基、炭素数6〜lOのアリールスルホニル基、炭素数
1〜10のアルカンアミド基、アニリノ基、ベンズアミ
ド基、炭素数1〜10のアルキルカルバモイル基、カル
バモイル基、炭素数6〜10のアリールカルバモイル基
、炭素数1−10のアルキルスルホンアミド基、炭素数
6〜10のアリールスルホンアミド基、炭素数1〜lO
のアルキルチオ基、炭素数6〜10のアリールチオ基、
フタルイミド基、スクシンイミド基、イミダゾリル基、
1.2..1トリアゾリル基、ピラゾリル基、ベンゾト
リアゾリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、炭素数
1−10のアルキルアミノ基、炭素数1−10のアルカ
ノイル基、ベンゾイル基、炭素n1−10のアルカノイ
ルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、炭素数1〜5のパー
フルオロアルキル基、シアノ基、テトラゾリル基、ヒド
ロキシル基、メルカプト基、アミノ基、炭素数1〜10
のスルファモイル基、炭素数6〜10の了り−ルスルフ
ァモイル基、モルホリノ基、炭素数6〜10のアリール
基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレタン基、炭素数
1〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数6〜lOの
アリールオキシカルボニル基、イミダゾリジニル基また
は炭素数1〜10のアルキリデンアミノ基などが挙げら
れる。
本発明の一般式(III)で表わされる化合物において
特に好ましい化合物は、Aがアシルアセトアニリド型の
カプラー残基であり、Llが一般式(T−2)または(
T−3)で表わされるタイミング基であり、n=oであ
り、DIが一般式(D−5)または(D−11)で表わ
される現像抑制剤基であるときである。
本発明の一般式(111)で表わされる化合物の添加量
は化合物の構造や用途により異なるが、好ましくは同一
層もしくは隣接層に存在する銀1モル当りI X 10
−’から0.5モル、特に好ましくはlXl0−”から
〜I X 10−’モルである。
本発明の化合物はある層において単独に用いてもよいし
、公知のカプラーと併用してもよい。他の色画像形成カ
プラーと併用する場合、本発明化合物と他の色画像形成
カプラーとのモル比(本発明の化合物(一般式〔III
〕で表わされる化合物)/他の色画像形成カプラー)は
、O,l/99゜9〜90/10、好ましくは1/99
〜50150である。
本発明の化合物は好ましくは青感性ハロゲン化銀乳剤層
に含有させる。
以下に本発明の化合物を例示するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
(化合物例) (I[l−1) (Iff−2) C!+1 。
(■ (■ NU。
0OCR3 (■ (Ilt−6) NIISOICI6L! (I[l−7) (■ SO2い13 (■ (■ ■) (■ (III−13) NIISOzC+atlzz (■ (■ ooc a II 2 q (III−16) (I[l−17) (■ ([[l uz (III (■ 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高悪度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性N (BL) /高感度青感光性層(B)I) /高
感度緑感光性F (G)I) /低感度青感光性i (
GL)/高怒度赤感光性1 (1?ll) /低感度青
感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH
/R11/RLの順、またはB)l/BL/GH/GL
/RL/RHの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G)l/
R1(/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/G)I/RHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる37gから構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同一感色性層中において支持体より離れた側から中怒
度乳剤亡/高感度乳剤層/低怒度乳剤層の順に配置され
てもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nt117643
 (1978年12月)、22〜23頁、′1.乳剤製
造(EIIIulsion preparation 
and types) ” 、および同Nα18716
 (1979年11月) 、 648頁、グラフィック
[写真の物理と化学]、ポールモンテル社刊(P、Gl
afkides、 Chemic et Ph1siq
ue Photographique、 Paul M
ontel+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学
J、フォーカルプレス社刊(G、F、 DuffinP
hotographic Emulsion Chem
istry (Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelika
+anet al、、 Making and Coa
ting Photographic Emul−si
on、 Focal Press、 1964)などに
記載された方法を用いて8周製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434.226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
グン恨、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643および同Nα1B716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用製加削も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
益放月ユ且   利U旦Y 籾刀l匝 1 化学増怒剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増悪剤、  
23〜24頁 648頁右憫〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤    24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左樹lOバ
インダー   26頁   同 上11  可塑剤、潤
滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤、 
  26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スフチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−C−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425,020号、同第1,476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4.314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンクカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0,619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061,432号、同
第3725.064号、リサーチ・ディスクロージャー
Nα24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNα242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4゜500.630号、同第4.540.654号
、同第4,556,630号、WO(PCT) 881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052、212
号、同第4,146.396号、同第4,228.23
3号、同第4,296.200号、同第2.369.9
29号、同第2,801.171号、同第2.772.
162号、同第2,895,826号、同第3.772
,002号、同第3.758.308号、同第4.33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第L2L365^
号、同第249゜453A号、米国特許第3,446,
622号、同第4.333.999号、同第4.753
.871号、同第4,451,559号、同第4.42
7,767号、同第4,690,889号、同第4 、
254 。
212号、同第4.296.199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージf  Nα17643
の■−G項、米国特許筒4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許筒4.004,929号
、同第4.138,258号、英国特許第1.146,
368号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4
,774,181号に記載のカンプリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4,080,211号
、同第4 、367 、282号、同第4,409,3
20号、同第4.576910号、英国特許2.102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248.96
2号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4.283.472号、同
第4,338.393号、同第4,310.618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー
、R,D、Nα11449、同2424L特開昭61−
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米
国特許筒4,553.477号等に記載のりガント放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー、米国特許筒4,774,181
号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フクル酸エス
テル頚(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーL−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジー【アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(l、1−ジエチルプロピル)フタジー
Eなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロビルホスフヱート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルヘンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)アミドtfi(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,
4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2
ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭
化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤
としては、沸点が約30°C以上、好ましくは50°C
以上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、典型
例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、および同Nα18716
の647頁右憫から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度Tlztが30秒以下が好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度T、7.は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる0
例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photogr、Sci、Eng、) + 19
巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、TI/
、は発色現像液で30°C13分15秒処理した時に到
達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このTI
7□の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、7!は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、弐: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同No、 187
16の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色男G液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物もf用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N、エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はρ−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の化合物は目的に応し2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(l、4−ジアザビシクロ(2,2,2)オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、1−フェニル3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ(0−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一最的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−IIに
感光材′141平方メートル当たり31以下であり、補
充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより
50M以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
ll)、クロム(IV) 、l (+1 )などの多価
金属の化合物、過#J、頚、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[l)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロヘンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[l)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(I[I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(1)if塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(I[l)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpuは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いpi(で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体:西独特許第1,127,7
15号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物頚;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42.434号、同49−59,644号、同53−
94,927号、同54−35,727号、同55−2
6,506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−95
,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal  of  the  5ociety  
of  Motion  Picture  and 
 丁elevision Engineers第64巻
、P、 241?〜253 (1955年5月号)に記
載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めてを効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会曙「微生物の滅菌、殺国、防黴
技術」、日木防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpnは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45゛Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ま・しい0例えば米国特許第3,342,5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342
,599号、リサーチ・ディスクロージャー14.85
0号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57〜
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10’C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3,674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rt(単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/rrf単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化i11モル
あたりのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記
に示す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそ
のうちの一つを代表して載せた。
UV;紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、EXS;増感色素、ExC;シアンカプラー
、ExM;マゼンタカプラーExY ;イエローカプラ
ー、Cpd;添加剤第1層(ハレーシラン防止m> 黒色コロイド銀            0.15ゼラ
チン              2.9UV−10,
03 U V −20,06 υV −30,07 Solv−20,08 EχF −10,01 E x F −20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−A′gl型、
球相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状
粒子、直径/厚み比3.0)塗布iI量      0
.4 ゼラチン              0.8E x 
S −12,3X10−’ E x S −21,4X10−’ E x S −52,3XlO−’ E x S −78,0X10−” ExC−10,17 ExC−20,03 ExC−30,13 第3居(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  6モル%、コアシェル比2:
lの内部高AgI型、球相当径 0.65μm、球相当
径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量   0.65 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、
直径/厚み比3.0)塗布1艮N       Ool ゼラチン              1,0ExS−
12X10−’ E x S −21,2X10−’ ExS−52X10−’ EχS−77XIO−’ E x C−10,31 E x C−20,01 E x C−30,06 第4層(高感度赤怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  6モル%、コアシェル比2:
1の内部高AgI型、球相当径Q、7μm、球相当径の
変動係数25%、 直径/厚み比2.5〕 塗布銀量 ゼラチン EχS−1 xS−2 xS−5 xS−7 xC−1 E x C−4 olv−1 olv−2 Pd−7 第51’!(中間層) ゼラチン V−4 V−5 pd−1 ポリエチルアクリレートラテックス olv−1 板状粒子、 0.9 0.8 1.6X10−’ 1.6X10−’ 1.6X10−’ 6  Xl0−’ 0.07 0.05 0.07 0.20 4.6X10−’ 0.6 0.03 0.04 0.1 0.08 0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/W−み比2.0)塗布銀1   0.18 ゼラチン              0.4ExS−
32X10−’ ExS−47X10−’ EχS−51XIO−’ 已xM−50,11 ExM−70,03 EχY −80,01 Solv−10,09 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+  4モル%、コアシェル比11
の表面高Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の変
動係数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀i1  0.27 ゼラチン              0.6ExS−
32X10−’ ExS−47X10−’ ExS−51XIO−’ ExM−50,17 已xM−70,04 E x Y −80,02 Solv−10,14 Solv−40,02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+   8.7モル%、銀量比3:
4:2の多層構造粒子、Agl含有量内部から24モル
、0モル、3モル%、球相当径0.7 μm、球相当径
の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布1艮量      0.7 ゼラチン              0.8E x 
S −45,2X10−’ ExS−51xlQ−’ E x S −80,3X10−’ ExM   5                  
  0.IE x M −60,03 ExY−80,02 ExC−10,02 已x C−40,01 Solv−10,25 Solv−20,06 Solv−40,01 Cpd−71XIO−’ 第9層(中間層) ゼラチン              0.6Cp d
 −10,04 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.12Sol
v−10,02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag!  6モル%、コアシェル比2:1の内
部筋Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布iI量    0.68 沃臭化銀乳剤(A、gI4モル%、均−Agl型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.19 ゼラチン              1.0ExS−
36X10−’ ExM−100,19 Solv−10,20 第11層(イエローフィルターN) 黄色コロイド恨            0.06ゼラ
チン              0.8Cpd−20
,13 Solv−10,13 Cp d −10,07 CP d −60,002 H−10,13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag 1 4.5モル%、均−Agl型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板
状粒子、直径/厚み比7.0)塗布銀1  0.3 沃臭化銀乳剤(Ag+  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.15 ゼラチン              1.8ExS−
69xlO−’ E x C−10,06 E x C−40,03 EχY−90,14 ExY−110,89 Solv−10,42 第13石(中間層) ゼラチン             0.7ExY−1
20,20 Solv−10,34 第14N(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+  10モル%、内部筋Agl型
、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0
.5 ゼラチン              0.5ExS−
61XIP’ ExY−90,01 ExY−110,20 EχG −10,02 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07 a m )塗布銀量  0.12 ゼラチン              0.9IJV−
40,11 U V −50,16 Solv−50,02 H−10,13 Cp d −50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.09第16
層(第2保護N) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.36 ゼラチン             0.55ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)           0.2H−
10,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化則Cp d 
−3(0,07g/n() 、界面活性剤cp d−4
(0,03g/m)を塗布助剤として添加した。
UV−1 (t)し4H9 IV JV olv−1 ノン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル olv−5 ノン酸トリヘキシル xF xS−1 xS−2 xS−3 EχS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 (しH2ノコ5υ30−N<CtHs)sEχS−8 xC−1 xC−2 H ごしIIL、すzu113 CI+ xC xC−4 H (i)CJ90CONH 0に1hclhsclIzcOzH xM−5 EχM−6 ExM−10 ExY−8 しl I ExY−9 ExY−11 pd pd−1 pd−2 p d−5 C,H,コ pd−5 CHl pd−3 pd C1lz−CH−5O□−CL−Co間−GHzCO,
−C11 SO□−CHz  C0NHCH! 次に、試料02として、第2.3及び4Nのシアンカプ
ラー、ExC−1を本発明の一般式(1)で表わされる
化合物(2)に等モルtiき換えて試料を作製した。
試料03として、試料02の第2及び3層のExC−2
を米国特許筒3,227.554号に包含される下記化
合物(ExC−IR)に、同じく等モル量置き換えて試
料を作製した。
試料04として、試料03と同様、第2及び3層のEx
C−2を本発明の一般式(n)で表わされる化合物(n
−17)に等モル量置き換えて試料を作製した。
試料05として、試料01の第2及び3NのExC−2
を本発明の一般式(II)で表わされる化合物(11−
17)に等モルl装置き換えて試料を作製した。
試料6は試料04の第12及14層のExY9を本発明
の一般式(III)で表わされる化合物(III−4)
に等モル量置き換えて試料を作製した。
試料07は、試料06の第2.3及び4層のシアンカプ
ラーを本発明の一般式(1)で表わされる化合物(2)
から(5)に等モルWklき換え、さらに試料08は化
合物(36)に等モル1置き換えてそれぞれ試料を作製
した。
ExC−R1 以上の如く作製した試料01〜07を内光露光したのち
、自動現像機を用い以下に記載の方法で、発色現像液の
累積補充量がその母液タンク容量の3倍になるまで処理
したのち、センシトメトリー用の階段露光を与えて処理
を行った。
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒  38℃  45 ml漂  
白 1分00秒  38℃  20m1漂白定着 3分
15秒  38℃  30m1タンク容量 0L L L 安   定    40秒  38℃   20+1!
     4L乾   燥  1分15秒   55℃
補充量は35龍巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン   1゜OL、1五酢酸 1−ヒドロキシエチル    3.0   3.2デン
ー1.1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0   4.4炭酸
カリウム       30.0   37.0臭化カ
リウム        1.4   0.7、ヨウ化カ
リウム       1.5 nagヒドロキシルアミ
ン硫酸塩 2.4   2.84−〔N−エチル−N−
4,55,5 β−ヒドロキシエチル アミノクー2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて        1.OL    1.OL
p H10,0510,10 (漂白液) 母液、補充液共i+11(単位g)エチレ
ンジアミン四節酸第     120.0二鉄アンモニ
ウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二      10.0ナトリ
ウム塩 臭化アンモニウム          100.0硝酸
アンモニウム          l000漂白促進剤
            0.005モルアンモニア水
(27%)          15.0+nl水を加
えて              1.OLp H6,
3 (漂白定着液) 母液、補充液共通(単位g)エチレン
ジアミン四節酸第      50.0二鉄アンモニウ
ムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二       5.0ナトリ
ウム塩 亜硫酸ナトリウム           12.0チオ
硫酸アンモニウム水’18      240.OmI
液(70%) アンモニア水(27%)          6.0m
l水を加えて             1.0LpH
7,2 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水を1(型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/L以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/Lと硫酸ナトリ
ウム0.15g/Lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(
37%)           2.0mlポリオキシ
エチレン−p −0,3 モノノニルフェニルエテ ル エチレンジアミン四酢酸二      〇.05ナトリ
ウム塩 水を加えて             1.OLp H
                5.0−8.0得ら
れた色像の濃度測定を行い、シアン濃度の写真特性とし
て感度を求めた。その結果を表1に示す。
表1 本 シアン濃度(カブリ+0.2の濃度)を与える露光
量の逆数の相対値.試料Olを基準(1 0 0)とし
た。
上の表1の結果から、本発明の一般式(1)で表わされ
る化合物(シアンカプラー)の使用により高い感度が得
られ、しかも本発明の一般式(n)で表わされる化合物
の使用によりさらに良化することがわかった。
また、連続処理開始前の処理液で上記同様センシトメト
リーを実施し、その感度を求めたが本発明の試料06〜
08には連続処理に伴なう感度及び階調の変化は観察さ
れなかった。
次に、試料0106、07及び08のシアン濃度が0.
5、1.0及び2.0を与えるところの分光吸収測定を
日立製作所型U−340型自記分光光度計を使用して測
定し、その最大吸収波長(λmax)を調べたところ表
2に示すような結果を得た。
表2 表2の結果、本発明の一般式(1)で表わされるシアン
カプラーは濃度変化に伴うλmaxの変動のない優れた
特性を有するカプラーであることが明らかであった。
実施例2 実施例1で作製した試料01−07に白米露光したのち
、自動現像機を用い以下に記載の方法で、液の累積補充
量がその母液タンク容量の3倍になるまで処理した。
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量 タンク容量発色
現像 2分30秒  40℃  lQ ml    8
L漂白定着 3分OO秒  40℃  20111  
 8L安  定    20秒  35℃   10m
1乾   燥    50秒   65℃補充量は35
n巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 2し 母液(g) ジエチレントリアミン   2.〇 五酢酸 1−ヒドロキシエチル    3.0 補充液(g) 2.2 3.2 テン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0   5.5炭酸
カリウム       30.0   45.0臭化カ
リウム        1.4 ヨウ化カリウム       1.5 mgヒドロキシ
ルアミン硫9塩2.4   3.04−〔N−エチル−
N−4,57,5 β−ヒドロキシエチル アミノコ−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて         1.OL    1.O
Lp H10,0510,20 (漂白定着液) 母液、補充液共通(単位g)エチレン
ジアミン四節酸第      90゜〇二鉄アンモニウ
ムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二       5.0ナトリ
ウム塩 亜硫酸ナトリウム          12.0チオ硫
酸アンモニウム水溶液(70%)  260.0ml酢
酸(98%) 5゜Ol 漂白促進剤 0.01モル 水を加えて             1.0LpH6
,0 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水を11型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライト1rl−120B)と、OH
型アニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400
)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマ
グネシウムイオン1度を3■/L以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/Lと硫酸ナ
トリウム0.15g/Lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液) 母液、補充液共通(ji1位g)ホルマリ
ン(37%)2.0積l ポリオキシエチレン−p −0,3 モノノニルフエニルエー チル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二      〇、05ナトリ
ウム塩 水を加えて             1.0LpH5
,0−8,0 上記の処理行ったのら、以下に示す條件の露光を与えて
から処理を実施し、重層効果の実験を行った。
■ B−Gへの重層効果 各試料にG(マゼンタ)濃度2.0になるよう−様な露
光を与える分解露光を行い、続いてB(イエロー)分解
のウェッジ露光を与えた試料 ■ R−Gへの重層効果 各試料にG濃度2.0になるよう−様な露光を与える分
解露光を行い、続いてR(シアン)分解のウェッジ露光
を与えた試料。
得られたそれぞれの試料について、■についてはB濃度
、D、=2.0を与える露光量のDc=2.0からの濃
度低下ΔD、を求め、■についてはR?H度、D、=2
.0を与える露光量の処のDG =2.0からの濃度低
下ΔD、を求めた。その結果を表3に示す。
表3 上表の結果から、B−Gへの重層効果は本発明の一般式
(fff)で表わされる化合物を使用した試料06〜0
8でΔD、が大きく、重層効果の良くかかっていること
がわかる。また、R−Gへの重層効果は本発明の一般式
(1)で表わされる化合物と一般式(II)で表わされ
る化合物を使用した試料04〜08においてΔD、が大
きく、重層効果の良好なことがわかる。
一方、試料01〜08を撮影用感材に加工して、同一カ
メラを使用し、マクベスチャートを撮影し、前記処理を
行って得られたネガを通して、富士ハイテクカラーペー
パーに焼付はフジカラーペーパー処理CP−20で処理
して得られたプリントを観察したところ、本発明の構成
要素を満たしている試料06〜08から得られたプリン
トの赤及び緑色の彩度の向上しているのが比較試料O1
〜05、特に試料01〜03に比べ明瞭であった。試料
04及び05では赤色の彩度は向上しているものの、緑
色の彩度は低く、試1401〜03並であるのが観察さ
れた。この結果は、重層効果の実験から得られた結果と
対応していることも確認できた。
続いて、センントメトリー用のウェッジn光を与えた試
料を別途処理して、得られた色像を80℃、70%RH
の條件下に2週間保存し、テスト前のシアン4度1.5
のところのテスト後の色像1度の残存率(%)を調べた
ところ試料01及び05では86であったのに対し、本
発明の一般式(1)で表わされる化合物を使用した試料
02〜0−4及び06〜08は92〜93で色像の堅牢
性の高いことがわかった。
/ / / / / / 実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重J]2布して多層カラ
ー感光材料11を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字はg/rd単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀およびコロイド銀については銀換算
の塗布量を示す、ただし、増感色素については同一層内
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す
第1層(ハレーシゴン防止層) 黒色コロイド銀          0. 2ゼラチン
             2.6Cpd−30,2 Solv−10,02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μm)0.15ゼラチ
ン             1.0第3層(低感度赤
感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5.5モル%、平均粒径0
.3μm、粒径に係る変動係数(以下単に変動係数と略
す)19%)1.5ゼラチン            
 3. 0ExS−12,oxto−’ ExS−21,oxio−’ ExS−30,3xto−’ ExC−10・ 7 ExC−20,1 ExC−30,02 CPd 1            0.01Solv
−10,8 Solv−20,2 Solv−40,1 第4層(高感度赤惑乳剖層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒径0
.7μm、変動係数18%)1.2ゼラチン     
        2・ 5ExS−13X10−’ ExS−21,5xto−’ ExS−30,45X10−’ ExC−40,15 ExC−50,05 ExC−20,03 ExC−30,01 Solv−10,05 Solv−20,3 第5層(中間層) ゼラチン             0・ 8Cpd−
20,05 Solv−30,01 第6層(低感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.3
pm、変動係数19%)0.4単分散沃臭化銀乳剤(沃
化i17モル%、平均粒径0.5μm、変動係数20%
)0.8ゼラチン             3・ 0
ExS−41XIO−’ ExS−54xlO−’ ExS−6txto−’ ExM−60.2 ExM−70゜ ExM−80゜ ExC−90゜ 5olv−21゜ 5olv−40゜ 5olv−50゜ 第7層(高感度緑感乳剤層) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒径0
.8μm、変動係数15%)0゜ゼラチン      
       1゜Ext−40゜ ExS−52゜ ExS−60゜ ExM−70゜ ExM−80゜ ExC−90゜ 5olv−10゜ 5olv−20゜ 5olv−40゜ 第8層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀           0.2ゼラチン
             0.9Cpd−20,2 Solv−20,1 第9層(低感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.3
pm、変動係数20%)0.4単分散沃臭化銀乳剤(沃
化銀5モル%、平均粒径0.6μm、変動係数17%)
0.4ゼラチン             2.9Ex
S−71XIO−’ ExS−81xlO−’ ExY−101゜2 ExC−30,05 Solv−20,4 Solv−40,1 第10層(高感度青感乳剤N) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化!!6モル%、平均粒径1.
5μm、変動係数14%)0.5ゼラチン      
       2.2ExS−7 ExS−8 xY−10 ExC−3 olv−2 第11層(第1保護N) ゼラチン pd−3 pd−4 pd−5 p d−6 olv−1 olv−4 第12層(第2保gl眉) 微粒子臭化銀乳剤 (平均粒径0.07μm) ゼラチン ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm) pd−8 5X10−’ 5X10−’ 0、 4 0、02 0.1 0、25 1.0 0.5 その他、界面活性剤Cpd 7、硬膜剤H−1 を添加した。
ExS l : ExS−2: ExS−3: (1;H2λゴSυ3Na ExS−4: (CHz)3soコ (CHz) ff5O3Na ExS−5: ExS−6= ExS 7 : (C)Iz) sso; (CHI) 1sOiNa ExS−8: ExC−4: 0にHxL;UNHL:thL;thUL;lhExC
−5: ExM−6 ExM  7 ExM C! xY−10 ExC−3 ExC−9 Cpd−1 +11( Cpd−2 Cpd−3 Cpd−4 0]1 Cpd−5 Cpd−5 しlI3 olv−1 しzIIS olv olv−3 olv 5olv−5 cp d−7 pd ■ CTo=C)l  So□−CI。
C)!!−C1(−5o□−CH。
続いて、試料12として、試料11の第9及び第10層
のExC−3を本発明の一般式CIII)で表わされる
化合物([[[−1)に等モル量置き換えて試料を作製
した。
試料13.14として、試料12と同様、第9及び第1
0JIのExC−3を本発明の一般式([[I)で表わ
される化合物(I[[−5)及び(II[−8)にそれ
ぞね等モル量き換えて試料を作製した。
また、試料15.16及び17は試料12の第3及び4
層のExC−3を本発明の一般式(11)で表わされる
化合物、([1−3)、(■−12)及び(II −8
)にそれぞれ等モル量置き換えて試料を作製した。
さらに、試料18は試料12の第4層のExC4を本発
明の一般式(1)で表わされる化合物(10)に等モル
量置き換えて試料を作製し、試料19は同じく化合物(
27)に等モル量置き換えて試料を作製した。
以上の如く作製した試料11〜19に日光露光したのち
、自動現像機を用い以下に記載の方法で、発色現像液の
累積補充量がその母液タンク容量の3倍になるまで処理
したのち、実施例2に記載した重層効果の実験を同様の
方法に準して行った。
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量 9ンク容攪発色
現像 3分15秒 37.8℃  50m1   IO
L漂   白  6分30秒 37.8℃   10m
1   20L定  着 3分15秒 37.8℃  
30m1    IOL安   定  1分20秒 3
7.8℃   30m1    4L乾  燥 1分3
0秒 52.0℃ 補充量は351■巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン   5.0   6.0五酢酸 亜硫酸ナトリウム      4.0   4.4炭酸
カリウム       30.0   37.0臭化カ
リウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノコ−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) エチレンジアミン四節酸第 二鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四節酸第 二ナトリウムニ水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて p)( 1,0L 10.00 母液(g) ioo、。
10.0 160.0 30.0 7.0讃1 1、OI、 6.0 0.9 2.8 5.3 1.0L 1Q、(15 補充液(g) 120.0 12.0 180.0 50.0 5.0m1 1、OL 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四節    0.5   0.7酸ニ
ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム      7.0   8.0重亜
硫酸ナトリウム    5.8   5.5チオ硫酸ア
ンモニウム  170.0ml  200.0ml水溶
液(70%) 水を加えて        1.OL    1.0L
pH6,76,6 (水洗液) 母液、補充液共通 5−クロロ−2−メチル−4−6,0■イソチアプリン
−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾ    3.0■リン−3
−オン エチレングリコール        1.5水を加えて
            1.OLp H5,0−7,
0 (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%) エチレングリコール 界面活性剤 3.01 2.0g 0.4g 水を加えて 1、OL H 5,0−8,0 得られた評価を表5に示す。
表5 表5の結果、本発明の構成要素を満たす試料12〜19
は比較試料11に比べ優れた重層効果を示すことが明ら
かである。特に青感層に本発明の一般式(I[I)で表
わされる化合物を使用することによりR−Gへの重層効
果を大きく改良することが明確である。これにより、色
再現性の改良を達成することが可能であることが理解さ
れる。
実施例4 実施例3で作製した試料It〜19に白色露光を与え、
発色現像のタンク容量の2倍量補充するまで、連続処理
したのち、実施例2で行った重層効果の評価を実施した
。処理ステップ及び処理液組成を以下に示す。
処理ステップ *補充量: 35龍巾の感光材料1m長さ当り。
(発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ヒドロキシエチルイミノ 5.0 6.0 −酢酸 亜硫酸ナトリウム     4.0 炭酸カリウム       30.0 臭化カリウム       1.3 ヨウ化カリウム      1.2■ ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0 4−!:N−ff−チJl/−N −1,0xlO−”
usβ−ヒドロキシエチル アミノコ−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて       1.OL p H10,00 5,0 37,0 0,5 3,6 1,3xlO−”モル 1.0 L 10.15 1.3−ジアミノ     130 プロパン四酢酸 第二鉄錯塩 1.3−ジアミノ プロパン四酢酸 臭化アンモニウム 酢酸 3.0 4.0 マ0 硝酸アンモニウム      30 水を加えて       1.Or 酢酸とアンモニアでpHNA整 pH4,3 (定着液) 母液(g) 5.0 1−ヒドロキシエチル テン−1,1−ジホ スホン酸 エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g/jり ロダンアンモニウム 36−シチアー1.8 一オクタンジオール 水を加えて 酢酸・アンモニアを加えてpH6,5 100,0 1,01 3,0 0,5 10,012,0 B、0     10.0 170.0  m 12  200.0 m j!1.
01 pH3,5 補充液(g) 7.0 0.7 150.0 5.0 1、Ol 6.7 (安定、&)母液、 ホルマリン(3 5−クロロ−2 イソチアシリ 2−メチル−4 リン−3−オ 界面活性剤 補充液共通 7%) メチル−4 7−3−オン イソチアゾ 1.2rnj 6.0  ■ 3.0  曜 ン 0.4 エチレングリコール        1.0水を加えて
            1・0しp H5,0−7,
0 得られた結果は実施例3と同様、本発明の試料12〜1
9の重層効果は比較試料11に比べ明らかに大きいこと
が確認できた。また、青感層に本発明の一般式(III
)で表される化合物の使用はB→Gへの重層効果の大き
いことも明らかに認めることができた。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社1゜ 事件の表示 昭和63年特願第27117りけ 2゜ 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされるシアン色素形成カプラ
    ーの少なくとも1種並びに下記一般式〔II〕で表わされ
    る現像抑制剤放出型カプラーの少なくとも1種を含有す
    る層を少なくとも1層有し、かつ、一般式〔III〕で表
    わされる現像抑制剤放出型カプラーの少なくとも1種が
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成する層の少なく
    とも1層に含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は炭素原子数1〜22の直鎖もしくは分岐
    鎖状アルキル基、3〜8員のシクロアルキル基またはア
    ルキル成分もしくはアルコキシ成分中の炭素原子数1〜
    20のアルキルカルボニル基もしくはアルコキシカルボ
    ニル基を表わし、R_2はR_1と同じ意味の基または
    水素原子を表わし、R_3は炭素原子数1〜24のアル
    キル基、3〜8員のシクロアルキル基、炭素原子数6〜
    24のアリール基または3〜8員の複素環基を表わし、
    Z_1は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬の酸
    化体とのカプリング反応により離脱可能な基を表わす。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Gは芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップ
    リング反応によりZ以下を放出するシアンカプラー残基
    を表わし、Z_2は酸素原子、イオウ原子または置換イ
    ミノ基を表わし、L_1は置換または無置換のビニレン
    基を表わし、mは1ないし3の整数を表わし、R_1_
    1及びR_1_2はそれぞれ独立に水素原子、アルキル
    基またはアリール基を表わし、Wはハロゲン化銀の現像
    を抑制する成分(化合物)を表わす。ただし、mが複数
    のときL_1で表わされるビニレン基は同じであっても
    異なっていてもよい。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aはイエローカプラー残基を表わし、L_1_1
    はAのカプリング位と結合し、Aより開裂後L_1_2
    −DIを開裂する基を表わし、L_1_2はL_1_1
    より開裂後DIを開裂する基を表わし、DIは現像抑制
    剤を表わし、nは0または1を表わす。
JP27897988A 1988-11-04 1988-11-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02125253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27897988A JPH02125253A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27897988A JPH02125253A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125253A true JPH02125253A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17604736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27897988A Pending JPH02125253A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197840A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料
SG167648A1 (en) * 1998-03-06 2011-01-28 Gen Electric A vinyl aromatic/ketone polymer composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197840A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料
SG167648A1 (en) * 1998-03-06 2011-01-28 Gen Electric A vinyl aromatic/ketone polymer composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176056A2 (en) Method for processing of color photographic elements
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05107706A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH035750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03168744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02293746A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04356040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02115838A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02293747A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01186952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04372946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料