JPH02115838A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH02115838A
JPH02115838A JP26807888A JP26807888A JPH02115838A JP H02115838 A JPH02115838 A JP H02115838A JP 26807888 A JP26807888 A JP 26807888A JP 26807888 A JP26807888 A JP 26807888A JP H02115838 A JPH02115838 A JP H02115838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
silver halide
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26807888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisada Nakamura
善貞 中村
Shigetoshi Ono
小野 茂敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26807888A priority Critical patent/JPH02115838A/ja
Publication of JPH02115838A publication Critical patent/JPH02115838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー宮光材料に関し、更に詳
しくは色汚染、色カブリの発生が改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、芳香族第1
級アミン現像主薬を含有する発色現像液で処理すること
によりカラー画像を形成させる方法は従来から良く知ら
れている。
このようなカラー画像形成法において、上記の現像主薬
が空気中の酸素により酸化され、この現像生薬酸化体が
感光材料の未露光部または低露光部でカラーカプラーと
反応して色素を形成して色カプリを生起することは良く
知られている。
また、感色性が異なりかつ発色する色相の異なるカラー
カプラーを含有する乳剤層を二層以上有する通常のカラ
ー感光材料では、ひとつの感色性層における現像で生成
した現像主薬酸化体が他の感色性層まで拡散し、カプラ
ーと反応して色汚染(混色)を起こすことも知られてい
る。
これら好ましくない色カプリ、色汚染を防止するための
ひとつの手段として、ハイドロキノン系化合物を用いる
方法として、モノーn−アルキルハイドロキノン頻、モ
ノ分岐アルキルハイドロキノン類、ジアルキル置換ハイ
ドロキノン類、アリールハイドロキノン類が提案されて
いる。
これらの化合物は確かに色カブリ、色汚染防止にある程
度の効果を有しているが、その効果は小さく、また該防
止効果を発現した後着色物を生成するという問題点があ
った。
そこで、アシル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、
ハロゲン化アルキル基などの電子吸引性基で核置換され
たハイドロキノン類、脂肪族アシルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基などで置換されたハイドロキノン類、ス
ルホン酸基を有するアルキル基、アラルキル基、アシル
アミノ基で置換されたハイドロキノン類、スルホンアミ
ド基で置換されたハイドロキノン類、カルバモイル基で
置換されたハイドロキノン類が提案されているが、これ
らの化合物は、感光材料製造中および保存中に酸化され
やすいなどの問題があった。
また、特開昭58−156933号には、色汚染防止剤
として、ピロガロール誘導体が提案されている。
これらは、その色汚染防止能は高いが、感光材料製造中
、保存中に添加しない感光材料層中にまで拡散して、他
層の写真性能を変化させる欠点があった。
そこで、これらの拡散性の問題を解決するため、特開昭
59−206833号および特開昭61−169844
号には、色汚染防止剤ポリマーが提案されている。
(発明が解決しようとする課題) このように、色汚染防止能、色カプリ防止能ともにかな
り改善されてきたが、今だ不十分であり、さらに改良さ
れた化合物が求められていた。
本発明の第1の目的は、色汚染、色カブリの少ない感光
材料を提供することであり、第2の目的は保存中、現像
中に着色物を生成しにくい色lη染染出止剤含有する感
光材料を提供することであり、第3の目的は製造中およ
び/または保存中に色汚染、色カブリ防止能が変化せず
に長期間安定な写真性能を示す色再現性の優れた感光材
料を提供することであり、第4の目的は乳剤層膜厚、中
間層膜厚の薄い感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記問題点は、下記一般式(1)及び(2)の各々少な
くとも一種を酸または、塩基触媒存在下、重縮合して得
られるポリマーを少なくとも一種含有する事を特徴とす
るハロゲン化銀カラー感光材料によって解決された。
一般式(1) 一般式(2) 一般式(1)中、Lは2価の連結基を表し、REDは現
像主薬酸化体と酸化還元反応をする基を表し、Zは各々
水素原子または、アルカリにより除去され得る基を表す
。iは1または2を、mは1または2を、nは1から4
の整数を表す。但し、m、nの合計は5を越えない、ま
た、ベンゼン環上に(L)、−REDおよびO2以外の
置換基を有してもよい。
一般式(2)中、Rはそれぞれ同じであっても異なって
もよく、水素原子、カルボキシル基、ホルミル基、アル
キル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環、アシル
基またはスルホンアミド基を表す。
以下、本発明の化合物について、詳しく述べる。
一般式(1)中、して表わされる連結基は、具体的には
一般式(3)で表わされる。
一般式(3) 一般式(3ンにおいてJISJ!、Jffは同じでR1 (R’は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、又は
置換アルキル基(炭素数1〜6)を表す〕、同義、R1
は炭素数1〜約4のアルキレン基を表わ原子、アルキル
基(炭素数1〜6)又は置換アルキル基(炭素数1〜6
)を表す〕、〜O−、−5−(R’ 、R’は上記と同
義) 、−COO−OC0 同義)等を挙げることができる。
x’ 、x”、x”は同じでも異なっていてもよく、ア
ルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表わす
む、p、q、rおよびSは0またはlを表わす。
上記一般式(3)においてXI 、XI 、X3は互い
に同じでも異なっていてもよく、好ましくは炭素数1〜
lO個の無置換もしくは置換のアルキレン基、アラルキ
レン基、またはフェニレン基を表わし、アルキレン基は
直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基としては例えばメ
チレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラルキレン基とし
ては例えばベンジリデン、フェニレン基としては例えば
p−フェニレン、m−フェニレン、メチルフェニレンが
ある。
またx’ 、x” 、x’で表わされるアルキレ〉・基
、アラルキレン基またはフェニレン基の置換基としては
、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基
、それぞれ置換又は無置換のアルキル基、アリール基、
アラルキル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アミ
ノ基、スルホアミド基、アルコキシ基、アリーロキシ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリーロ
キシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アルコキシスルホニル基、アリーロキシス
ルホニル基、カルバモイルアミノ基、スルファモイルア
ミノ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリーロキシカルボニルアミノ基があげられ
る。
また、一般式(1)中のベンゼン環上の置換基としては
、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基
、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基などがあげられる。
一般式(1)中のREDは、Time−REDまたは、
REDとして、現像主薬酸化体と酸化還元反応をする基
であれば何でも良い。
Timeで表わされる基は本発明においては用いても用
いなくてもよく、目的に応して適宜選択される。Tim
eで表わされる基は好ましくは以下の公知のタイミング
法および連結基などが挙げられる。
■ ヘミアセクールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,146,396号、同4,698
,297号、同4,652,516号および特開昭60
−218645号に記載のあるタイミング基。
■ 分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさせ
る基。例えば米国特許第4,248,962号に記載の
あるタイミング基。
■ 共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応を
起こさせる基。例えば米国特許第4 、409323号
に記載のある基もしくは英国特許第2.096783A
号に記載のある基。
■ さらに、上記のものの組合せた基も含まれる。
RED基として好ましいものは、下記一般式(4)%式
% 一般式(4) A’  P  (X=YL  Q  A”式中、Pおよ
びQは、それぞれ独立して酸素原子または置換もしくは
無置換のイミノ基を表わし、k個のXおよびYの少なく
とも1個はLまたはTimeを置換基として有するメチ
ン基を表わし、その他のXおよびYは置!^もしくは無
置換のメチン基または窒素原子を表わし、kは工ないし
3の整数を表わしくk個のX、に個のYは同じものもし
くは異なるものを表わす)、A1およびA2はおのおの
水素原子またはアルカリにより除去されうる基を表わす
。ここでP、X、Y、Q、A’およびA2のいずれか2
つの置換基が2価基となって連結し環状構造を形成する
場合も包含される。
PおよびQが置換もしくは無置換のイミノ基を表わすと
き、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換され
たイミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
二二に*印はAIまたはAzと結合する位置を表わし、
傘本印は(X−Yhの自由結合手の一方と結合する位置
を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜12、好ましくは
1〜8の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和または
不飽和、置換もしくは無置換の脂肪族基(例えばメチル
、エチル、ベンジル、イソプロピル)、炭素数6〜10
の置換もしくは無置換の芳香族基(例えばフェニル、4
−メチルフェニル、1−ナフチル、4−ドデシルオキシ
フェニル)、またはへテロ原子として窒素原子、イオウ
原子もしくは酸素原子より選ばれる4員ないし7員環の
複素環基(例えば2−ピリジル、1−フェニル4−イミ
ダゾリル、2−フリル、ベンゾチエニル)が好ましい例
である。
AIおよびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサシリ
ル基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特
許第4,009,029号に記載の逆マイケル反応を利
用した型のプレカーサー基、米国特許第4,310,6
12号に記載の環開裂反応の後発生したアニオンを分子
内求核基として利用する型のプレカーサー基、米国特許
第3.674.478号、同3.932.480号もし
くは同3;993.661号に記載のアニオンが共役系
を介して電子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプ
レカーサー基、米国特許4,335,200号に記載の
環開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反応を
起こさせるプレカーサー基または米国特許4,363,
865号、同4.410,618号に記載のイミドメチ
ル基を利用したプレカーサー基が挙げられる。
−a式(4)において好ましくはPが酸素原子を表わし
、A’が水素原子を表わすときである。
−a式(4)で表されるもののなかで特に好ましいもの
は下記一般式(5)および(6)で表わされるものであ
る。
一般式(5) 一般式(6) A2 式中、*印は、Time又はLとの結合する位置を表わ
し、Q、Amは一般式(4)において説明したものと同
じ意味を表わす。
さらに、Wは置換基を表わし、jは0、lないし3の整
数を表わす。jが2以上のとき2つ以上のWは同じでも
異なっていてもよく、また2つのWが隣接する炭素上の
置換基であるときには、それぞれ2価基となって連結し
環状構造を表わす場合も包含する。そのときはベンゼン
縮合環となり例えばナフタレン類、ベンゾノルボルネン
類、クロマン類、インドール類、ベンゾチオフェン類、
キノリン類、ベンゾフラン類、2,3−ジヒドロヘンシ
フラン類、インダン類、またはインデン類などの環構造
となり、これらはさらに1個以上の置換基を有してもよ
い。これらの縮合環に置換基を有するときの好ましい置
換基の例、およびWが縮合環を形成していないときのW
の好ましい例は以下に挙げるものである。
すなわち、脂肪族基(例えばメチル、エチル、アリル、
ベンジル)、芳香族基(例えばフェニル、ナフチル)、
ハロゲン原子(例えばクロロ原子、ブロモ原子)、アル
コキシ基(例えばメトキン、エトキシ)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ、エチルチオ、ヘンシルチオ)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ、4−メチルフェ
ノキシ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ)、カ
ルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N−ヘ
キシルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル、
4−メトキシフェノキシカルボニル)、スルホニル基(
例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル)、スルファモイル基(例えばN−プ
ロピルスルファモイル、N、N−ジメチルスルファモイ
ル、N−フェニルスルファモイル)、アシルアミノ基(
例えばアセトアミド、ヘンズアミド)、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド′)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、
ニトロソ基、アシルオキソ基(例えばアセトキン、ペン
ヅイルオキシ)、ウレイド基(例えば3−フェニルウレ
イド)、ニトロ基、ソアノ基、複素環基(ヘテロ原子と
して窒素原子、酸素原子またはイオウ原子より選ばれる
4員ないし6員環の複素環基、例えば2−フリル、2−
ピリジル、1−イミダゾリル、1−モルホリノ)、ヒド
ロキンル基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、
フェノキシカルボニルアミノ)、スルホ基、アミノ基、
アリールアミノ基(例えばアニリノ、4−メトキシカル
ボニルアニリノ)、脂肪族アミノ基(例えばN、 N−
ジエチルアミノ)、スルフィニル基(例えばヘンゼンス
ルフィニル、プロピルスルフィニル)、スルファモイル
アミノi(例えば3−フェニルスルファモイルアミノ)
、チオアシル基(例えばチオヘンヅイル)、チオウレイ
ド基(例えば3−フェニルチオウレイド)、複素環チオ
基(例えばチアジアゾリルチオ)、イミド基(例えばス
クンンイミド、フタルイミド)、または複素環アミノ基
(例えば4−イミダプリルアミノ、4−ピリジルアミノ
)などが挙げられる。
上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数は1〜10、好ましくは1〜6であり、鎖状または
環状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換または
無置換の脂肪族基である。
上記に列挙した置換基の部分構造に芳香族基の部分があ
るとき炭素数は6〜10であり、好ましくは置換または
無置換のフェニル基である。
また一般式(1)のZは好ましくは水素原子またはA1
およびA2で示したアルカリにより除去さ得る基を示す
一般式(2)のRおよび一般式(1)のヘンゼン環上の
置換基のアルキル基としては、炭素数1〜20の直鎖、
分岐鎖または/かつ環状のものが好ましく、例えばメチ
ル、エチル、D−プロピル、イソプロピル、n−オクチ
ル、tert−ブチル、n−ブチル、tert−オクチ
ル、シクロヘキソル、アダマンチルがあげられる。
また、アラルキル基としては、炭素数7〜18のものが
好ましく、例えばベンジル、フェネチルがあげられる。
また、アリール基としては、炭素数6〜20のものが好
ましく、例えば、フェニル、ナフチルがあげられる。
さらに、ヘテロ環基としては、含酸素環、含窒素環、含
イオウ環基が好ましく、例えば、ピリジンi!25、フ
ラン環基、トリアゾール環基があげられる。
また、これら一般式(2)のRおよび一般式(1)のベ
ンゼン環上の置換基は、更に置換基を有してもよく、こ
れら置換基としては、前記XIの置換基として示したも
のと同様のものがあげられる。
以下に一般式(1) 、(2)で示される化合物の具体
例を示すが、本発明は勿論これに限定されるものではな
い。
(以下余白) H 6C0CF+3 C0CHz OCOCR+ CH CH CH coNHczHaNH6゜ ■ CH CH3 NH3OZCH3 CH CHO CH,CHO CH2OCH2CH0 n   C3H7CH0 n   C?HISCHO +Hz3CHO CH2OOCH0 CHO OHC −OH OHC−CHO バラホルムアルデヒド CH。
□。。2 H4ン0″″0 山;l;C=0 2−29   パラアセトアルデヒド 一般式(1)及び(2)の化合物のそれぞれ少なくとも
一種を用いた本発明のポリマー化合物は、数式(1) 
、(2)の化合物を一種づつ用い重縮合しても良いし、
また一般式(1) 、(2)の化合物を数個併用しても
良い。
さらにポリマー化合物の性質(溶解度、分子量等)を変
えるため、任意の化合物を重合に際して加えても良いし
、重合後に加えてもよい。
このようなポリマー化合物の性質を変える化合物として
は、以下の様な例が挙げられるが、勿論これに限定され
るものではない。
各種溶媒、酸(無機、有Ia)、塩基(無機、有Il)
、フェノール類、塩(無機、有機)、エピクロルヒドリ
ン、メラミン、リグニン、クロマン、インデン、キシレ
ン、チオフェン、ポリアミド化合物、脂肪酸アミド、ポ
リビニルアルコール、ポリビニル化合物、エステル類、
酸ハライド、ハロゲン化アルキル、カルボン酸類。
本発明のポリマー化合物は村山新−著、フェノール樹脂
(1981発行)に記載されている合成法に準じて、合
成することができる。
本発明の写真感光材料において用いられるポリマー化合
物のうち、一般式(1)で示される化合物の含量は10
〜95重量%が好ましい。
本発明において用いられる重合体系色汚染防止剤はポリ
マー中に長鎖アルキル(炭素数6以上)を含む場合は平
均分子量200〜10,000 (特に好ましくは1.
000〜8,000)が好ましい。また長鎖アルキルを
含まない場合は平均分子量500以上(特に好ましくは
2,000〜20.000)が好ましい。
分子量の制御は触媒量、反応温度、反応時間、化合物(
1)と(2)の比等で行うことができる。
さらに長鎖アルキルは縮合して得たポリマーに高分子反
応により導入することもできる。
以下に本発明のポリマー化合物の合成例を示すが、本発
明は勿論これに限定されるものではない。
以下で述べる平均分子量は重量平均分子量である。
〔合成例1〕 本発明のポリマー化合物1の合成 2.3−ジヒドロキシ安息香酸メチル18.2 g 。
2−(3−アミノプロピル)ハイドロキノン16.7g
およびN、N−ジメチルホルムアミド200mfを窒素
気流下、昇温し、100°Cで5時間攪拌した。
冷却後、酢酸エチル200dおよび水300mff1を
加え、酢酸エチル層に反応物を抽出した。300m1の
水で洗浄した後、濃縮乾固し、酢酸エチル/クロロホル
ム=1/9を展開溶媒としシリカゲルでカラム精製し、
化合物1−1を13g得た。
化合物1−1をLog、バラホルムアルデヒドを1.4
 g、 85%リン酸2.5g及びメチルセロソルブ1
0m1を窒素気流下70゛Cで30分攪拌した後、12
0°Cに昇温し、6時間撹拌した。放冷後、酢酸エチル
50d及び水80dを加え、酢酸エチル層に反応物を抽
出した。100dの水で洗浄した後、濃縮乾固し、アセ
トン/メタノール= 1 /10を展開溶媒として5e
phadex LH−20でカラム精製し、本発明のポ
リマー化合物1を4.5g得た。GPCによる平均分子
量は1 、700であった。
〔合成例2〕 本発明のポリマー化合物2の合成 化合物1−1の合成法に準じて合成した化合物1−14
を32.6 g 、アセトン100iffi及びオキシ
塩化リンl1gを窒素気流下、還流しながら、8時間攪
拌した。冷却後、酢酸エチル200dおよび水300d
を加え、酢酸エチル層に反応物を抽出した。さらに水3
00mff1で洗浄した後アセトン/メタノール= 1
 /10を展開溶媒として、5ephadex Ll+
−20でカラム精製し、本発明のポリマー化合物2を1
7.2 g得た。GPCによる平均分子量は3,800
であった。
〔合成例3〕 本発明のポリマー化合物3〜16の合成合成例1.2に
準じ、下記表−Aに記載の反応試薬およびその仕込み比
で、本発明のポリマー化合物3〜16を合成した。
(以下余白) 本発明のポリマー化合物は、感光材料中の層、たとえば
、感光性乳剤層(青感層、緑感層および赤感層)または
それらの隣接層(たとえば異なる感色性乳剤層に隣接す
る中間層および実質的に同一の感色性乳剤層にはさまれ
た中間層など)、保護層、ハレーション防止層などに含
有させることができるが、好ましくは感色性の異なる乳
剤層にはさまれた中間層に含有させる。
本発明のポリマー化合物は従来より公知のハイドロキノ
ン類、カテコール類および没食子酸類などの混色防止剤
と併用して用いてもよい。
本発明のポリマー化合物の添加量は、中間層、アンチハ
レーション層および保護層の場合には1×10−7から
I Xl0−”偕o1/rdであり、好ましくはlXl
0−’から3×lO弓−o1/ポ、より好ましくはlX
l0−’からI Xl0−’ mol/rrfである。
ハロゲン化銀乳剤層の場合にはその層に含有されるハロ
ゲン化t! 1モル当りlXl0−’から1モル、好ま
しくは3X10−’から3X10−’モル、より好まし
くはlXl0−’からlXl0−’モルである。但し、
ここでいうモルは本発明のポリマー化合物中に含まれる
一般式(1)中のRED基の数を基準とするものである
本発明のポリマー化合物は後述の写真用カプラーと同様
の方法により、感光材料に添加することができる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同−感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けζもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2N構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次窓光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(811) /高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(R)I) /低感度赤感光性層(R
L)の順、または88/BL/GL/Gll/RH/R
Lの順、またはBll/BL/G1−1/GL/RL/
RHの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年7214)、 22〜23頁、“置乳剤製
造(Emulsion preparation an
d types) ” 、および同Nα18716 (
1979年11月) 、 64B頁、グラフキデ著「写
真の物理と化学j、ボールモンテル社刊(P、Glaf
kides、 Chemic et Ph1sique
 Pbotographique、 Paul Mon
Lel+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic EIIIItlsron 
Chemistry (Focal Press+19
66))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikn+a
net al、、 Making and Coati
ng Photographic Emulsion、
 Focal Press+ 1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
米国特許筒3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許筒1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) %第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許筒4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439.520号および英国
特許筒2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNa 
17643および同Nα18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
塁皿皿1皿   RD17643  腫丁J利l 化学
増悪剤   23頁   648頁右欄2 感度上昇剤
        同 上3 分光増感剤、  23〜2
4頁 648頁右欄〜強色増惑剤        64
9頁右欄4 増白剤     24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左憫紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右4M  650頁左〜右
欄8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチツク   27頁   同 土切止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写°真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ(R
D) N(117643、■−c−Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4.022,620号、同第4.3
26024号、同第4,401.752号、同第4.2
48.961号、特公昭58−10739号、英国特許
筒1.425,020号、同第1,476.760号、
米国特許筒3,973,968号、同第4.314.0
23号、同第4.51L649号、欧州特許第249.
473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3725.064号、リサーチ・ディスクロージャー
No、 24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許筒4゜500.630号、同第4.540,65
4号、同第4 、556 、630号、WO(PC?)
 8B104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052、212
号、同第4,146.396号、同第4.228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2.772.
162号、同第2,895,826号、同第3.772
,002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4.321.173号、西独特許公
開箱3゜329、729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453八号、米国特許筒3,446
,622号、同第4,333,999号、同第4,75
3,871号、同第4,451,559号、同第4.4
27,767号、同第4,690.889号、同第4 
、254212号、同第4,296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーN017643の
■−G項、米国特許筒4,163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4,004,929号、
同第4.138.258号、英国特許筒1,146,3
68号に記載のものが好ましい。また、米国特許筒4.
774,181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
を用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カンブリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63..37346号、米国特許4,248,9
62号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097.Li2号、
同第2.13L 188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
第4,338.393号、同第4.310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭6224252号等に記載のDIRレドンクス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドしクス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173302
八号に記載の離脱後腹色する色素を放出するカプラー、
R,D、No、 11449、同24241、特開昭6
1−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー
、米国特許筒4.553.47T号等に記載のりガント
放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイ
コ色素を放出するカプラー、米国特許筒4,774,1
.81号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175 ’
C以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジーLアミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フエ、:8ルホス7エート、トリクレジルホスフェート
、2−エチルヘキシルフェニルホスホネート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルヘンシェー
ド、ドデシルヘンヅエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾニー1、など)、アミド類(N、N−
ジエチルドデカンアミド5N、N−ジエチルラウリルア
ミド、トチトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノールM(イソステアリルアルコール、2,
4−ジーtert−7ミルフエノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tart−オクチルアニリンなど)、
炭化水素1(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30“C以上、好まし
くは50°C以上約160’C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2〜エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS )第2,541,274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 N1117643の28頁、および同Na 1B
716の647頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度T17.が30秒以下が好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%UA温下(2日)で測
定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該波(
ネi分野において公知の手法に従って測定することがで
きる0例えば、ニー・グリーン(^、 Green)ら
によりフォトグラフインク・サイエンス・アンド−xン
ジニアリング(Photogr、 Sci、εng、)
 、 19巻、2号、124〜129頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定で
き、T17.は発色現像液で30°C13分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
、このTI/工の膜厚に到達するまでの時間と定義する
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布液の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同Nα18716
の615左欄〜右橿に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のよう′なp tl 11衝剤、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類
、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、ト
リエチレンジアミン(114−ジアザビシクロ(2,2
,2)オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールのような打機溶剤、ベンジ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよ
うなカブラセ剤、1−フェニル3−ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば
9、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキジエヂ
リデンーLl−ジホスホン酸、ニトリロN、N、N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン〜N、N、N
、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンー
ジ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代
表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシヘンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3r以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
m1以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしくI白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(II
I)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩
;鉄(I[l)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)if塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(Ill)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。これらのアミノポリ
カルボン酸鉄(m)tit塩を用いた漂白液又は漂白定
着液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化の
ために、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる9有用な漂白促進
剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特許
第3.893,858号、西独特許第1.290,81
2号、同2,059,988号、特開昭53−3273
6号、同53−57831号、同53−37418号、
同53−72623号、同53−95630号、同53
−95631号、同53−104232号、同53−1
24424号、同53−141623号、同53−28
426号、リサーチ・ディスクロージャーiくα171
29号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−14
0129号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−
8506号、特開昭52−20832号、同53−32
735号、米国特許筒3.706.561号に記載のチ
オ尿素誘導体;西独特許節1,127.715号、特開
昭58−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許節
966.410号、同2.748,430号に記載のポ
リオキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記
載のポリアミン化合物;その他特開昭49−42.43
4号、同49−59.644号、同53−94.927
号、同54−35,727号、同55〜26,506号
、同58−163.940号記載の化合物;臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許筒3,893,858号、西特許第
1゜290.812号、特開昭53−95.630号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許筒4,552
,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促
進剤は感材中に添加してもよい、撮影用のカラー感光材
料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効
である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1evis
ion Engineers第64巻、P、 248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアヘンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
波4+j」、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」に
記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpl+は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40゛Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許筒3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50”Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向」二や処理液の
安定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節線のため西独特許第2.226,7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
のB様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(1)を
以下のようにして調製した。
(1ンV1.) 1ゼラチン (21夜) 硫酸(IN) (3?夜) 下記の化合物(1%) 5g 0cc cc C1(3 (4ンr11) °(5ンf(() 八gNo。
〔 11□0を加えて (6液) (NaC1 5g 30cc 0.70 g 34.05g (+120を加えて 85cc (7ンII) (l液)を60°Cに加熱し、(2液)と(3液)を添
加した。その後、(4液)と(5液)を60分間費やし
て同時添加した。(4液)と(5液)添加終了10分後
に、(6液)と(7液)を25分間費やして同時添加し
た。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラ
チンを加え、pl+を6.0に調整し、平均粒子サイズ
1.0−1変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割っ
た(il!纂s/d)0.11、臭化銀1モル%の単分
散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にトリエチルチ
オ尿素を添加し、最適化学増感を施した。さらにその後
、下記の分光増感色素(Sen−1)をハロゲン化銀乳
剤1モル当たり5.OX 10−’モル添加した。
緑怒性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(2)お
よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(3
)についても上記と同様の方法により、薬品量、温度お
よび添加時間を変えることで調製した。
ハロゲン化銀乳剤(2)に対して分光増感色素(Sen
−2)を乳剤1モル当たり5X10−’モル添加し、ハ
ロゲン化銀乳剤(3)に対しては分光増感色素(Sen
−3)を乳剤1モル当たり0.9X1.0−’モル添加
した。
ハロゲン化銀乳剤(1)〜(3)の形状、平均粒子サイ
ズ、ハロゲン組成および変動係数は以下に示した通りで
ある。
(Sen−3) (Sen−1) (Sen−2) ClO2 調製したハロゲン化銀乳剤(1)〜(3)を用いて、以
下に示す層構成の多層カラー写真感光材料(試料101
)を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調液 イエローカプラー(ExY) 19.1gに酢酸エチル
27.2ccおよびシ容媒(Solシー1)3.8cc
を加えン容解し、この溶液を10%ドデシルヘンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液
185ccに乳化分散させた。一方ハロゲン化銀乳剤(
1)に青怒性増惑色素(Sen−1)を銀1モル当たり
5.0X10−’モル加えたものを調製した。前記の乳
化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に赤す組成と
なるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−N塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,5−
ジクロロ−5−トリアジンナトリウム塩を用いた。
赤感光性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり1.9XlO−’モル添加した。
また青感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6メチルー
1.3.3a、7−チトラザインデンをハロゲン化銀1
モル当たり1.0XlO−”モル添加した。。
また青感性乳剤層および緑感性乳剤層に対し1−(5−
メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ルをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.OX 10
−’モル、1.5X10−’モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、2−アミノ−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当
たり2.5X10−’モル添加した。
以下に各層の組成を示す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体[第一層側
のポリエチレンに白色顔料:TiO□(2,7g/ポ)
と青味束1−1(群青)を含む]第−N(青感層) ハロゲン化銀乳剤(1)         0.26ゼ
ラチン              1.13イエロー
カプラー(ExY)         0.66?容媒
 (Solv−1)                
      0.28第二N(混色防止N) ゼラチン             0.89混色防止
剤(Cpd−1)          0.08溶媒(
Solv−1)            0.20溶媒
(Solv−2)            0.20染
料(T4)              0.005第
三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(2)         0.10ゼ
ラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−2) 溶媒(Solv−3) 第四N(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(lIV4) 混色防止剤(cpd−1) 溶媒(Solv−4) 染料(↑−2) 第五N(赤感N) ハロゲン化銀乳剤(3) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 色像安定剤((:pd−5) 0.99 0.33 0.08 0.05 0.07 0.01 0.20 0.40 1.42 0.52 0.06 0.26 0.015 0.22 1.06 0.16 0.13 0.32 色像安定剤(Cpd−7)          0.1
8?容媒 (Solv−4)            
           0.10を8媒 (Solv−
5)                      0
.10溶媒(Solv−6)            
0.11第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.48紫外線
吸収剤(UV−1)          0.18溶媒
(Solv−4)            0.08染
料(T−2)              0.005
第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)     O,OS流動
パラフィン           0.03使用した化
合物の構造は次の通りである。
(ExY)イエローカプラー (ExC−2)シアンカプラー し! (ExM)マゼンタカプラー (Cpd−1)混色防止剤 H Ul′I (ExC 1)シアンカプラー じ (Cpd−2)色像安定剤 し+13  LJb (Cpd−3)色像安定剤 (cpa 4)色像安定剤 (Cpd−5)色像安定剤 (Cpd 6)色像安定剤 (Solv l)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 (Solv 3)溶 媒 (Solv 4)?容 媒 (Cpd−7)色像安定剤 (lJV−1)紫外線吸収剤 CaHquノ (SoLv−5)溶 媒 C00CHzCHCJ* zHs (Solv−6) ン容 媒 (T−1) 5す3に :)U3に (T−2) (Cpa−t2) H 比較化合物 (Cpd−11) 特開昭59−206833号に記載の化合物ACH−C
Hz)r−一−El+  C)lzh−Co−NHC0
0C,L →CHCHz)−m−−−←H−CH2)=−(試料1
02〜104の作成) 試料101の第四層の混色防止剤(Cpd−1)を比較
化合物Cp d−11、Cpd−12又はCpd13に
等重装置き換えた以外は、試料101と同様にして試料
102〜104を作成した。
(試料105〜108の作成) 試料101の第四層の混色防止剤(Cpd−1)を本発
明のポリマー化合物l、6.12又は16に等装置き換
えた以外は、試料101と同様にして試料105〜10
8を作成した。
以上のようにして作成した、試料を緑色フィルターを通
し、像様に露光した。その後下記の処理を行ないマゼン
タ濃度が1.5になる露光量におけるイエロー4度およ
び、マゼンタのD 111におよび相対感度を表−1に
まとめた。
また、白色像様露光し、同処理を行なった各試料をキセ
ノン光(50,000Lux)に600時間照射した後
の画像保存性をマゼンタ初濃度1.5における残存率で
求め、同じく表−1にまとめた。
処理工程   鳳−一」支  持−御一同カラー現像 
  35°C45秒 漂白定着  30〜35°C45秒 リンス■   30〜35°C20秒 リンス■  30〜35”C20秒 リンス■  30〜35”C20秒 リンス■  30〜35’C30秒 乾   燥   70〜80“C60秒(リンス■→■
への4タンク向流方式とした9)各処理液の組成は以下
の通りである。
旦二ュ1−液 水                      80
0  mlエチレンジアミン−N、N、N’、N −テトラメチレンホスホン酸    1.5gトリエタ
ノールアミン        8.0g塩化ナトリウム
           1.4g炭酸カリウム    
       25  gN=エチル−N−(β−メタ
ンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸 塩 N、N−ビス(カルボキシメチル) ヒドラジン 蛍光増白剤(UVITEX  CK チバガイギ社) 水を加えて pl((25°C) In定1撒 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて pl((25°C) 5.0g −九Z人血 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 p
pm以下) 7.0g 2.0g 1000  rtrl 10.10 400  戚 100  ml 8  g 5  g 表−1のイエロー濃度より明らかなように、本発明の混
色防止剤を用いたほうが緑感層から青感層への混色が少
ない為イエロー濃度が低くなっており、有効である。ま
た、マゼンタ色素および相対感度より明らかなように、
本発明の混色防止剤を用いた時に、特に感度や濃度の低
下を起こしていない。これは本発明の混色防止剤が特に
他層の写真性への影響がない事を示している。また、理
由は明確ではないが、本発明の混色防止剤を用いた場合
、光によるマゼンタ色素の褪色を抑止する傾向にある。
g 0  g g 1000  ml 5.5 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布した多層カラー
感光材料である試料201を作成した。
各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。但し増悪色素については、同−Ji (D Aロゲ
ン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.1Bゼラチ
ン             0.40第2層(中間層
) Cp −10,07 Cp −20,02 Cpd−10,18 CP d −20,002 UV−10,06 U V −20,08 UV−3 0i1−1 ゼラチン 第3層(第1赤惑層) 乳剤A 乳剤B 増感色素−1 増感色素−2 増感色素−3 Cp−3 Cp−4 ゼラチン 第411(第2赤感N) 乳剤C 増感色素−1 増悪色素−2 増感色素−3 Cp−2 Cp−3 増感色素−5 増感色素−6 増感色素−7 Cp−1 Cp−6 Cp−1 Cp−8 1l−3 ゼラチン 第8@(第2緑惑層) 乳剤C 増感色素−5 増感色素−6 増感色素−7 Cp−6 Cp−7 Cp−8 1l−3 0,10 0,10 0,02 1、O4 0,25 0,25 6,9X10−’ 1.8X10−’ 3、lX10−’ 0.34 0.02 0.87 ■、00 5、lX10−’ 1.4X10−’ 2.3XIO−’ 0.05 0.40 Cp−4 ゼラチン 第5層(第3赤感層) 乳剤り 増悪色素−1 増感色素−2 増感色素−3 Cp−2 Cp−3 Cp−5 ゼラチン 第6N(中間層) Cp d−3 ゼラチン 第7N(第1緑惑N) 乳剤A 乳剤B 0.015 1.30 1.60 5.4X10−’ 1.4X10−ゝ 2.4X10−’ 0.01 0.10 0.08 0.22 0.10 1.63 0.03 0.02 0.70 0.15 0.15 3.0X10弓 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0.02 0.26 0.03 0.025 0.10 0.01 0.63 0.45 2.1xlO−’ 7.0XIO−’ 2.6xlO−’ 0.01 0.026 0.018 0.16 0.01 ゼラチン 第9層(第3緑感層) 乳剤E 増感色素−5 増悪色素−6 増悪色素−7 Cp−1 Cp−9 Cp−1゜ ゼラチン 第10層(イエローフィルターN) 黄色コロイド恨 pd−3 0il〜1 ゼラチン 第11N(第1青惑層) 乳剤A 乳剤B 0.50 1.20 3.5X10−S 8.0xlO−S 3.0X10−’ 0.025 0.10 0.015 0.25 0.10 1.54 0.05 0.08 0.03 0.95 0.08 0.07 乳剤F 増悪色素−8 p−8 P−11 ゼラチン 第12N(第2青怒層) 乳剤G 増悪色素−8 p−4 CP −11 ゼラチン 第1371 (第3青惑層) 乳剤H 増悪色素−8 p−11 ゼラチン 0.07 3.0X10−’ 0.042 0.72 0.28 1.10 0.45 3.0X10−’ 0.007 0.16 0.05 0.78 0.45 2.2X10−’ 0.20 0.07 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤! V−4 V−5 ゼラチン 第15層(第2保護N) ポリメチルアクリレ− (直径約1.54) p d−4 ゼラチン ト粒子 0.50 0.11 0.17 0.05 1.00 0.54 0.20 1.20 各層には、上記の成分の他に、 H−1や界面活性剤を添加した。
ゼラチン硬化剤 p−1 p−2 H (i)CaHqOCNH p p p p 工0 H 0M C! p −7 p−s p pd−1 pd H H し! Cpd−3 chn+!(n) Cpd−4 CHl V−1 V−2 V 増感色素−1 増感色素−2 増悪色素−3 しへ V−5 リン酸トリクレジル フタル酸ジプチル 増悪色素−5 増悪色素−6 増感色素〜7 増悪色素−8 比較化合物 H CHz<HSOz −(:Hz  C0NH<HtCH
z−CH5Or(Hz  C0NH−c)IzH 比較化合物 特開昭61−169844号に記載の化合物比較化合物 特開昭59−206833号に記載の化合物→cH−C
Hz)−t−−一代H−CH2)v−I CONHC00C4H9 (試料202〜204の作成) 試料201の第6層のCpd−3を、比較化合物A、B
又はCに等重量置き換えた以外は、試料201と同様に
して試料202から試料204を作成した。
(試料205〜209の作成) 試料201の第6層のCpd−3を、本発明のポリマー
化合物1.5.8.13、又は16に等重量置き換えた
以外は、試料201と同様にして試料205から試料2
09を作成した。
上記試料を赤色像様露光後、下記処理工程にて、カラー
現像処理を行った。各々現像された試料を緑色フィルタ
ーを用いてマゼンタ発色濃度を測定した。シアン最大発
色濃度を与える露光量でのマゼンタ濃度とシアン最低発
色濃度を与える露光量でのマゼンタ濃度との差(D−1
)を求めて、シアン発色部のマゼンタへの混色を調べ、
結果を表2にまとめた。
また、上記試料を40°C180%RHの状態に4日間
放置した後、緑色像様露光を行い、下記処理工程にてカ
ラー現像処理を行った。各々現像された試料を赤色フィ
ルターを用いてシアン発色濃度を測定した。シアン最大
発色濃度(D−2)を表−2にまとめた。
処理方法ニ ーニーー毘−−支]詩■−1理ム農− 発色現像   3分15秒    38゛C漂  白 
  1分00秒    38°C漂白定着   3分1
5秒    38°C水洗(1)      40秒 
   35°C水洗(2)1分00秒    35゛C
安   定       40秒     38°C乾
   燥    1分15秒     55°C次に、
処理液の組成を示す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸     1.01−ヒド
ロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸         3.0亜硫酸ナトリウ
ム          4.0炭酸カリウム     
      30.0臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β−ヒドロ キシエチルアミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アン モニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ ム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 1.4 1.5■ 2.4 4.5 1.01 10.05 (単位g) 120.0 10.0 100.0 1O00 0,005モル 15.0d 水を加えて OH (漂白定着液) 1.0/! 6.3 (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アン モニウムニ水塩         50,0エチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウ ム塩               5.0亜硫酸ナト
リウム          12.0チオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)             240.On+
ffiアンモニア水(27%)         6.
0m水を加えて            1.OII!
pH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ) tRA−
400)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3mg/ffi以下に処
理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■
/1と硫酸ナトリウム0.15 g / i!。
を添加した。この液のρ旧よ6.5〜7.5の範囲にあ
る。
表−2 ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 水を加えて OH 2、Od 0.3 0.05 1.01 5.0〜8.0 D−1の数値が小さい方が、色汚染が少ないことを示し
ている。従って、本発明の化合物は、色汚染防止性能に
優れていることが解る。また、従来この種の化合物は、
保存性の問題があったが、本発明の化合物は、D−2の
値が小さくならないことからも、保存性に優れているこ
とが解る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)及び(2)の各々少なくとも一種を酸
    または、塩基触媒存在下、重縮合して得られるポリマー
    を少なくとも一種含有する事を特徴とするハロゲン化銀
    カラー感光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(1)中、Lは2価の連結基を表し、REDは現
    像主薬酸化体と酸化還元反応をする基を表し、Zは各々
    水素原子または、アルカリにより除去され得る基を表す
    。lは1または2を、mは1または2を、nは1から4
    の整数を表す。但し、m、nの合計は5を越えない。ま
    た、ベンゼン環上に(L)_l−REDおよびOZ以外
    の置換基を有してもよい。 一般式(2)中、Rはそれぞれ同じであっても異なって
    もよく、水素原子、カルボキシル基、ホルミル基、アル
    キル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環、アシル
    基またはスルホンアミド基を表す。
JP26807888A 1988-10-26 1988-10-26 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH02115838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807888A JPH02115838A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807888A JPH02115838A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115838A true JPH02115838A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17453580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26807888A Pending JPH02115838A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2762134A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-06 Bioversys AG Composition for treatment of pathogens that are resistant to tetracyclines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2762134A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-06 Bioversys AG Composition for treatment of pathogens that are resistant to tetracyclines
WO2014118361A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 BioVersys AG Composition for treatment of pathogens that are resistant to tetracyclines
US9682079B2 (en) 2013-02-04 2017-06-20 BioVersys AG Composition for treatment of pathogens that are resistant to tetracyclines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01214845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04212148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH02115838A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03274549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02115839A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0473748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04184435A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS62168141A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS62173467A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPH04212150A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01202752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03293663A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03126938A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0321949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03177837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01223453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料