JPH03274549A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03274549A
JPH03274549A JP2075916A JP7591690A JPH03274549A JP H03274549 A JPH03274549 A JP H03274549A JP 2075916 A JP2075916 A JP 2075916A JP 7591690 A JP7591690 A JP 7591690A JP H03274549 A JPH03274549 A JP H03274549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2075916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678802B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Takayoshi Kamio
神尾 隆義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2075916A priority Critical patent/JP2678802B2/ja
Priority to DE69120573T priority patent/DE69120573T2/de
Priority to CN91101983A priority patent/CN1055431A/zh
Priority to EP91104775A priority patent/EP0449209B1/en
Priority to US07/675,219 priority patent/US5266456A/en
Publication of JPH03274549A publication Critical patent/JPH03274549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678802B2 publication Critical patent/JP2678802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0058Twinned crystal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0476Swelling of gelatine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
沃化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤と新規なイエロー
カラードシアンカプラーを含有し、高感度で粒状性、色
再現性および鮮鋭性の優れたハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、高感度で
粒状性、色再現性および鮮鋭性が良好であることが望ま
れる。
色再現性を向上する目的で、特開昭61−221748
号および特開平1−319744号等にイエローカラー
ドシアンカプラーが提案されているが、これら感材では
粒状性が不充分なものであった。
また、高沃化化銀含有率を含む明確な層状構造を有し、
かつ平均沃化銀含有率が高いハロゲン化銀粒子を含有す
る感材が、特開昭60−143331号、特開平1−1
86938号、同l−269935号および同2−28
637号等に提案され、高感で粒状性の良い感材が捷供
できるようになったが、これら感材は鮮鋭性および色再
現性が低沃化銀含有率の乳剤を含む感材に比べ悪化する
などの問題を有していることが明らかになってきた。
(発明が解決しようとる課1!!I) 本発明の目的は高感度であり、粒状性、鮮鋭性および色
再現性を同時に満足する感材を従供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記カラー感光材料によって達成され
た。
支持体上に少なくとも1層の感光性乳剤層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、イエローカラー
ドシアンカプラーを少なくとも1種含有し、かつ該乳剤
層に15〜45モル%の沃化銀を含む沃臭化銀が明確な
層状構造を有して存在し、更に粒子全体における沃化銀
含有率が7モル%を越えている化学増感されたハロゲン
化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
次に本発明のイエローカラードシアンカプラーについて
説明する。
本発明において、イエローカラードシアンカプラーとは
、カプラーの可視吸収領域における吸収極大を400n
mから500 nmの間に有し、かつ芳香族第1級アミ
ン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸収領域にお
ける吸収極大が630nmから750nmの間のシアン
色素を形成するシアンカプラーであるものをいう。
本発明のイエローカラードシアンカプラーのうち、芳香
族第1級アミン現像主薬酸化体とのカップリング反応に
より、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イ
ルアゾ基、水溶性のピラゾロン−4−イルアゾ基、水溶
性の2−アシルアミノフェニルアゾ基または水溶性の2
−スルホンアミドフェニルアゾ基を含む化合物残基を放
出可能なシアンカプラーが好ましく用いられる。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは好ましくは
下記一般式(CI)〜(CrV)で表わされる。
一般式(CI) 一般式(CII) 一般式(CI[[) 一般式(CIV) 4 R1゜ RI@ p+ p+ 一般式(CI)〜(CfV)においてCPはシアンカプ
ラー残基(Tはそのカップリング位に結合している)を
、Tはタイミング基を、kは0またはlの整数を、Xは
N、0、またはSを含みそれらにより、(T)、と結合
しQとを連結する2価の連結基を表わし、Qはアリーレ
ン基または2価の複素環基を表わす。
一般式(CI)において、R1及びR2は独立に水素原
子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基またはアルキルスルホニル基を、R,は水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基をそれぞれ表わす、ただし、T、、X、Q、
R1。
R8またはR5のうち少なくとも一つは水溶性基(例え
ばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、アミノ、アン
モニラミル、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホ
ニルオキシ)を含むものとする。
が下記のような互変異性体構造をとり得ることはよく知
られており、これら互変異性体構造も本発明の一般式(
CI)で規定された構造に含まれるものである。
(R3が水素原子のとき)   (Rsが水素原子のと
き) (Ri が水素原子のとき) (R,が水素原子のとき) 一般式(Cn)においてR4はアシル基またはスルホニ
ル基を、Rsは置換可能な基を、jはOないし4の整数
を表わす、jが2以上の整数のときR1は同じであって
も異なっていてもよい、但しT、 X、 Q、 R,ま
たはR1のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒド
ロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィ
ノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミノ、アンモニラ
ミル)を含むものとする。
一般式(CIO) および(CIV) におイテ、R9
は水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素
環基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、またはアルキルスルホニル
を、lR+eは水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基または複素環基をそれぞれ表わす、ただ
しT、X。
Q、R*またはR1,のうち少な(とも一つは水溶性基
(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホ
ノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミノ
、アンモニラミル)を含むものとする。
cpが表わすカプラー残基としては公知のシアンカプラ
ー残基(例えばフェノール型、ナフト−ル型なと)が挙
げられる。
CPの好ましい例としては、次の一般式(Cp−6)、
(CP−7)又は(Cp −8)で表わされるカプラー
残基を挙げることができる。
一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) 異性体の関係にあり同じ化合物である。
以下に一般式(CI)〜(C■)で表わされる゛化合物
についてさらに詳しく説明する。
一般式(Cp−8) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてRSl+ RSg+  Rs3+  Rs
aまたはRssが耐拡散基を含む場合、それは炭素数の
総数が8ないし40、好ましくは10ないし30になる
ように選択され、それ以外の場合、炭素数の総数は15
以下が好ましい、ビス型、テロマー型またはポリマー型
のカプラーの場合には上記の置換基のいずれかが二価基
を表わし、繰り返し単位などを連結する。この場合には
炭素数の範囲は規定外であってもよい。
以下でR□は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
し、Ratは芳香族基または複素環基を表わし、Ras
+RaaおよびR4Sは水素原子、脂肪族基、芳香族基
または複素環基を表わす。
以下にRsl、 Rsz 、R%! 、Rsa 、Rs
s 、dおよびCについて詳しく説明する。
RstはR4tと同じ意味を表わす、RBはR41と同
じ意味の基、 R,、C0N−基、R,,0CON−基、R42R4,
1 R41R44R45 R0〇−基、RIS−基、ハロゲン原子、またはR,、
N−基を表わす、dは0ないし3を表わす。
43 dが複数のとき複数個のFastは同じ置換基または異
なる置換基を表わす、またそれぞれのR112が2価基
となって連結し環状構造を形成してもよい。
環状構造を形成するための2価基の例としては1’?4
2 R罐コ が代表的な例として挙げられる。ここでrは0ないし4
の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わすeR%3
はR41と同じ意味の基を表わす、8%4はR41と同
じ意味の基、R%%はR41と同じ意味の基、R□0C
ONH−基、R,、SO□NH−基、R43〇−基、R
41S−基、ハロゲン原子またはR,、N−基を表わす
、複数個のRSSがあるとき各az 々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
0代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(L)ブチル、(i)ブチル、(
1)アミノ、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチルヘ
キシル、オクチル、1,1.3.3−テトラメチルブチ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオクタデ
シルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、2−チエ
ニル、2−フリル、134−チアジアゾール−2−イル
、2.4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イ
ル、1,2.4−)リアゾール−2−イルまたは1−ピ
ラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を存するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R4,〇−基、R=63−基、基、R=iSOzN−
基、R4’l N S Ox−基、R4ff     
  R46 R,、SO,−基、R,,0CO−基、R,、NC0N
−基、Rd&と同じ意味の基、R41R49 基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR1
は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R4
1、R41およびR49は各々脂肪族基、芳香族基、複
素環基または水素原子を表わす、脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味である
一般式(Cp−6)において、R8Iは脂肪族基または
芳香族基が好ましい、R12はクロル原子、脂肪族基ま
たはR,、C0NH−基が好ましい、dは1または2が
好ましい*R5,は芳香族基が好ましい。
一般式(CP−7)において、RszはR,、C0NH
−基が好ましい、dは1が好ましい。
Rsaは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−8)において、eは0またはlが好まし
いaR%%としてはR,,0CONH−基、R,、C0
NH−基* タハR、I S O! N H−基が好ま
しくこれらの置換位置はナフトール環の5位が好ましい
Tで表わされるタイミング基はカプラーと芳香族第1級
アミン現像薬の酸化体とカップリング反応によりCPと
の結合が開裂した後、Xとの結合が開裂する基であり、
カップリング反応性の調節、カプラーの安定化、X以下
の放出タイミングの調節等積々の目的に用いられる。タ
イミング基として、以下の公知の基などが挙げられる。
下記において*印はCp、**印はXと、または*印は
CP、*中印はQと各々結合する。
(T−1) (T−2) CH,−** (T−3) (T−5) (T−6) (T−4) *−0CR1−本 式中、R1・はベンゼン環に置換可能な基を表わし、R
1はR41について説明したものと同義であり、R1!
は水素原子または置換基を表わす。(はOないし4の整
数を表わすeLeおよびLxの置換基としてはR41、
ハロゲン原子、R,、O−R,、S−1R42(Ra4
) NC0−1R1300C−RoSOt−1R*s 
(R44)NSOx −R43CON (R43)−1
Ra+SOs N (R−a)−R,3CO−5Ra 
+ CO0−1R□S〇−、ニトロ、Ras (Ro)
NCON (R4s)−、シアノ、R,,0CON (
R,、)−1R420SO1+−Raff(R4−)N
− Raz (Raa)N S Oz N (R45)−1
または(T−7) 1 *−0C−木本 には0または1の整数であるが一般にkがOである場合
、すなわちCpとXとが直接結合する場合が好ましい。
Xi;!N、OまたはSにより(T)1以上と結合する
2価の連結基であり、−O−−5−−050m −03
02NH−もしくはNで(T) l1以上と結合する複
素環基(INえばピロリジン、とベリジン、モルホリン
、ピペラジン、ビロール、ピラゾール、イミダゾール、
1,2.4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、スク
シンイミド、フタルイミド、オキサゾリジン−2,4−
ジオン、イミダゾリジン−2,4−ジオン、l、2.4
−トリアシリジン−3,5−ジオンなどから誘導される
基)またはこれらの基とフルキレン基(例えばメチレン
、エチレン、プロピレン)、シクロアルキレンIS(例
えば1.4〜シクロヘキシレン)、アリーレンi(Nえ
ばO−フェニレン、p−フェニレン)、2僅の複素環7
s(例えばピリジン、チオフェンなどから誘導される基
) 、−Co−−5O□−−C00−〜C0NH− −S O* N H−−S O* ON HCO−−N
H5O,−−N)ICON)!− NH8Ot NH−−NHCO〇−などを複合した連結
基が好ましい、Xはさらに好ましくは一般式(It)で
表わされる。
一般式(II) *−X、〜 (L−Xi);i** 一般式(n)において*は(T)、以とと結合する位1
を、木本はQ以下と結合する位置を、XIは−0−また
は−3−を、1.はアルキレン基を、X2は単結合、−
o−−s−−co− CNH5OzNH〜 −NH3O2− 1 0CNH− 1 HCO− 1 −NF(CNH− :I −oso* NH−または−NH3O20−をmは0〜
3の整数を表わす、Xの総炭素原子数(以下C数という
)は好ましくは0〜12、より好ましくはO〜8である
。Xとして最も好ましいものは一〇CHt CHt O
−である。
Qはアリーレン基または2価の複素環基を表わす、Qが
アリーレン基のときアリーレン基は縮合環であっても置
換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホ、ニトロ、シアノ、アミノ、アンモニウム、
ホスホノ、ホスフィノ、アルキル、シクロアルキル、ア
リール、カルボンアミド、スルホンアミド、アルコキシ
、了り−ルオキシ、アシル、スルホニル、カルボキシル
、カルバモイル、スルファモイル)を有していてもよく
、C数は好ましくは6〜15、より好ましくは6〜10
である。Qが2価の複素環基のとき、複素環基は少なく
とも1個のN、 O,S、  P、 SeまたはTeか
ら選ばれるペテロ原子を環内に含む3〜8員、好ましく
は5〜7員の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばピ
リジン、チオフェン、フラン、ピロール、ピラゾール、
イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンゾチア
ゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾフラン、ベンゾチ
オフェン、l、3.4−チアジアゾール、インドール、
キノリンなどから誘導される基)であって、置換基(Q
がアリーレン基の場合の置換基に同じ)を有していても
よく、C数は好ましくは2〜15、より好ましくは2〜
10である。Qとして最も好従って本発明において最も
好ましい である。
R+ 、RzまたはR1がアルキル基であるとき、アル
キル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽和
結合を含んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子
、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホ
スフィノ、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシ
カルボニル、アミノ、アンモニラミル、アシル、カルボ
ンアミド、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモ
イル、スルホニル)を有していてもよい。
R=、R2またはR1がシクロアルキル基であるとき、
シクロアルキル基は3〜8R環のシクロアルキル基であ
って架橋基を有していても、不飽和結合を含んでいても
、置換25 (R,、R,またはR3がアルキル基の場
合の置換基に同じ、)を有していてもよい。
R1、R1またはR8がアリール基であるとき、了り−
ル基は縮合環であっても、置換基(RR2またはR3が
アルキル基の場合の置換基の他、アルキル、シクロアル
キルなどがある。)を有していてもよい。
R+ 、RzまたはR1が複素環基であるとき、複素環
基は少なくとも1個のN、  S、 O,P。
Seまたは′reから選ばれたベテロ原子を環内に含む
3〜8員(好ましくは5〜7員)の単環もしくは縮合環
の複素環基(例えばイミダゾリル、チエニル、ピラゾリ
ル、チアゾリル、ピリジル、キノリニル)であって、1
ttA基(R,、R,またはR1がアリール基の場合の
置換基に同じ)を存していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラード基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対・イオンはLi゛Na’、K’、アンモニ
ウム等である。
R5は好ましくは水素原子、カルボキシル基、C数1−
10のアルキル基(例えばメチル、L−ブチル、カルホ
メチル、2−スルホメチル、カルボキシメチル、2−カ
ルボキシメチル、2−ヒドロキシメチル、ベンジル、エ
チル、イソプロピル)またはC数6〜12のアリール基
(例えばフェニル、4−メトキシフェニル、4−スルホ
フェニル)であり、特に好ましくは水素原子、メチル基
またはカルボキシル基である。
R1は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
10のカルバモイル基、C数O〜10のスルファモイル
基、スルホ基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチ
ル、スルホメチル)、C数1〜10のスルホニル基(例
えばメチルスルホニル、フェニルスルホニルLC数1〜
lOのカルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズ
アミド)またはC数1〜10のスルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)で
あり、特に好ましくはシアノ基、カルバモイル基または
カルボキシル基である。
R3は好ましくは水素原子、C数1〜12のアルキル基
(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル、2
−スルホメチル、2−カルボキシメチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル、4−スルホベンジル)またはC数6
〜15のアリ−/l/I(例えばフェニル、4−カルボ
キシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−メトキシ
フェニル、2.4−ジカルボキシフェニル、2−スルホ
フェニル、3−スルホフェニル、4−スルホフェニル、
24−ジスルホフェニル、2.5−ジスルホフェニル)
であり、より好ましくはC数1〜7のアルキル基または
C数6〜10のアリール基である。
R4は具体的には一般式(III)で表わされるアシル
基もしくは一般式(IV)で表わされるスルホニル基で
ある。
一般式(m) zC− 1 一般式(IV) R+ t S Oz Roがアルキル基であるときアルキル基は直鎖状、分岐
鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含んでいてもよ
(、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カル
ボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、シアノ、ア
ルコキシ、アリール、アルコキシカルボニル、アミノ、
アンモニラミル、アシル、カルボンアミド、スルホンア
ミド、カルバモイル、スルファモイル、スルホニル)を
有していてもよい。
R1がシクロアルキル基であるとき、シクロアルキル基
は3〜8員環のシクロアルキル基であって、架橋基を存
していても、不飽和結合を有していても、置換!=(R
11がアルキル基の場合の置換基に同し)を有していて
もよい。
R11がアリール基であるとき、アリール基は縮合環で
あっても、IF換a (R1+がアルキル基の場合の置
換基のほか、アルキル、シクロアルキルなどがある)を
有していてもよい。
R11が複素環基であるとき、複素環基は少なくとも1
個のN、S、0.P、SeまたはTeから選ばれたヘテ
ロ原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5〜7員)の
単環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミダゾリル、
チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、キノリ
ニル)であって、置換基(Rzがアリール基の場合の5
!喚基に同し)を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキンラード基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対イオンはLじNa’、に’、 アンモ゛ニ
ウム等である。
R,I +は好ましくはC@1−10のアルキル基、(
例えばメチル、カルボキシメチル、スルホエチル、シア
ノエチル)、C数5〜8のシクロアルキル基(例えばシ
クロヘキシル、2−カルボキシシクロへキシル)、もし
くはC数6〜10のアリールi(フェニル、1−ナフチ
ル、4−スルホフェニル)であり、特に好ましくは、C
数1〜3のアルキル基、C数6のアリール基である。
Rsは置換可能な基であり、好ましくは電子供与性基で
あり、特に好ましくは−N R,t R1xもしくは一
0R0である。置換位置としては4−位が好ましい*R
1i、R13およびR14は水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基である
。またR1□とR1,の間で環を形成してもよく、形成
される窒素へテロ環としては脂環式のものが好ましい。
Jは0ないし4の整数を表わし、好ましくはlもしくは
2であり、特に好ましくは1である。
R1またはR1,がアルキル基であるときアルキル基は
直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含
んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロ
キシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ
、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカルボニ
ル、アミノ、アンモニラミル、アシル、カルボンアミド
、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイル、ス
ルホニル)を有していてもよい。
R,またはR1,がシクロアルキル基であるとき、シク
ロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であって
、架橋基を存していても、不飽和結合を有していても、
置換基(R?またはR16がアルキル基の場合の置換基
に同じ)を有していてもよい。
R9またはR6゜がアリール基であるとき、アリール基
は縮合環であっても、置換基(R,またはR3,がアル
キル基の場合の置換基のほか、アルキル、シクロアルキ
ルなどがある)を有していてもよい。
R9またはR1゜が複素環基であるとき、複素環基は少
なくとも1個のN、 S、 O,P、 SeまたはTe
から選ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好まし
くは5〜7員)の単環もしくは縮合環の複素環基(例え
ばイミダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、
ピリジル、キノリニル)、であって、置換基(R,また
はR,。がアリール基の場合の置換基に同し)を有して
いてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラード基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対イオンはLi“Na”、に’、アンモニウ
ム等である。
R9は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
10のカルバモイル基、C数2〜10のアルコキシカル
ボニル基、C数7〜11のアリールオキシカルボニル基
、C数o−ioのスルファモイル基、スルホ基、C数1
〜10のアルキル基(例えばメチル、カルボキシメチル
、スルホメチル)、C数1〜10のスルホニル基(例え
ばメチルスルホニル、フェニルスルホニル)、C数1〜
10のカルボンアミド基(例えばアセトアミド5ベンズ
アミド)、C数1〜10のスルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)、アル
キルオキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)またはアリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ)であり、特に好まし
くはシアノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、カルボキシル基である。
R9゜は好ましくは水素原子、C数は1〜12のアルキ
ル1&(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチ
ル、エチル、2−スルホエチル、2−カルボキシエチル
、3−スルホプロピル、3−カルボキシプロピル、5−
スルホペンチル、5−カルボキシペンチル、4−スルホ
ベンジル)またはC数6〜15のアリール基(例えばフ
ェニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェ
ニル、2.4−ジカルボキシフェニル、4−スルホフェ
ニル、3−スルホフェニル、2.5−ジスルホフェニル
、2.4−ジスルホフェニル)でアリ、ヨり好ましくは
C数1〜7のアルキル基またはC数6〜10のアリール
基である。
以下に一般式(CI)〜(CTV)におけるCp、IO 111 の具体例を示す。
(Cpの例) CH 0H CH。
(i)C,H9OCN 1H CH CH CsH++(t) CH Cs H+t(n) CH CH CH CH H (Qの例) (Xの例) −O−、−3−、−OCH,−、−OCH,CH,−0
CHz CH20、0CH2CHz CHz O−0(
CHz CHI O) t −、0CHz CHz 5
−−ocHt CH2NHCO−、−0CHz CHI
 NH30□−0CHt CHI Sow  、  O
CH! CHI OCO。
−0CH2CH□Co−、−3CH,C0NH−。
−3CHzcoo−、−0CHCONH−。
CH。
一0CHz CHt 0SCh   0CO−−OCH
* CH−、0CH2CHCHI−CO2HCo□H CO□Hcozti SOsNa COOH R1゜ SO3Na OI H 0zNa Coal”1 Rle C)12CH2SO3Na CHzα)2H CF[zCl(tSO3Na C)IzC!hsOJa C1,C)i、sO,Na CHI Cot H 本発明のイエローカラードシアンカプラーの具体例を示
すが、 これらに限定されるものではない。
(VC−1> Os Na (YC−2) SOコNa (YC−3) (YC−4) (YC−5) (YC−6) (VC−10) (YC−11) (YC−7) (VC−8) (YC−9) (VC−13) (YC−14) (YC−15) (YC−16) (YC−17) (YC−22) (VC−23) H (YC−20) H CLCH,5OsNa (YC−24) ChHt3(n) CHI CHI 303 Na (YC−25) Ci、 H1*(n) CHI CHt 503 Na OOH O2Na (YC−26) (YC−27) (VC−31) (VC−32) H Ch Ht3(n) C,HS OOH 0OH (YC−28) (YC−29) (YC−33) (YC−34) (YC−35) NHC:0C1lコ (VC−36) (YC−37) (VC−38) (YC 41) (YC−39) (YC−43) (YC−44) N l′iU (J シt13 NH:51Jz1.;jlユ (VC−45) OH OH (YC 49) OH Cm Hlt(n) (YC−50) SO,Na (VC−47) (YC−48) (YC−51) CH2Co、H (YC−54) 1 CHt CHt  SO2Na 本発明の一般式(CI)で表わされるイエローカラード
カプラーは一般に6−ヒドロキシ−2−ピリドン類とカ
プラー構造を含む芳香族ジアゾニウム塩または複素環ジ
アゾニウム塩とのジアゾカップリング反応により合成す
ることができる。
前者すなわち6−ヒドロキシ−2−ビワトン類はタリン
スベルグ編“複素環式化合物−ピリジンおよびその誘導
体類−第3部“ (インターサイエンス出版、1962
年)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン”ケミカル・
ソサエティー(J。
Am、  Chem、Soc、)1 9 4 3 年、
 651’、 449 頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケ
ミカルテクノロジーアンド・バイオテクノロジー(J、
Ches、丁ech。
Biotechnol、) ! 986年、36巻、4
10頁、テトラヘドロン(Tetrahedron) 
1966年、22巻445頁、特公昭61−52827
号、西独特許第2,162,612号、同2.349,
709号、同2,902,486号、米国特許3.76
3.170号等に記載の方法で合成することができる。
後者のジアゾニウム塩は米国特許第4.004929号
、同4.138,258号、特開昭61−72244号
、同61−273543号等に記載の方法により合成す
ることができる。6−ヒドロキシ−2−ピリドン類とジ
アゾニウム塩とのジアゾカップリング反応はメタノール
、エタノール、メチルセロソルブ、酢酸、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、水等の溶媒またはこれ
らの混合溶媒中で行なうことができる。このとき塩基と
して酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、ピリジン、トリエチルアミン、テト
ラメチル尿素、テトラメチルグアニジン等を用いること
ができる。
反応温度は通常−78°C〜60°C5好ましくは20
°C〜30°Cである。
以下に本発明のイエローカラードカプラーの合成例を示
す。
× 化治土票B針皺皮 タウリン125.2g及び水酸化カリウム66gにメタ
ノール500mj!を加え、加熱攪拌し、シアノ酢酸メ
チル110gを約1時間で滴下した。
5時間加熱還流後1晩放置し、析出した結晶を濾過し、
エタノールで洗浄し、乾燥することにより化合物aの結
晶を202.6g得た。
化丘立上皇金底 化合物a11.5g及び炭酸カリウム3.5gに水11
.5mI!、を加え、スチームバス上で加熱撹拌しなか
らアセト酢酸エチル7.8gを滴下し、さらに7時間攪
拌した。放冷後流塩酸9. 2mfを加え攪拌すること
により結晶が析出した。濾過し、メタノールで洗浄後乾
燥することにより化合物すの結晶を10.4g得た。
一カ −一 VC−1の入 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法によ
り合成した化合物clO,1g壱N、  N−ジメチル
ホルムアミド60m1及びメチルセロソルブ60mlに
熔解し、水冷下濃塩ta4.3mlを加え、次いで亜硫
酸ナトリウム1.84gの水5+nj!溶液を滴下し、
ジアゾニウム溶液を調製した0次に化合物b7.8g及
び酢酸ナトリウム8゜2gにメチルセロソルブ60m1
及び水20m1を加え水冷下撹拌しながら、前記ジアゾ
ニウム溶液を滴下した3滴下後さらに1時間、室温で2
時間撹拌し、析出した結晶を濾過した。水洗、乾燥の後
結晶をメタノール500mfに分散し、加熱還流1時間
の後放冷した。結晶を濾過、メタノール洗浄、乾燥する
ことにより、目的とする例示カプラー(YC−1)の赤
色結晶13.6gを得た。
この化合物の融点は269〜272℃(分解)であり、
構造は’HNMRスペクトル、マススペクトル及び元素
分析により確認した。尚、本化合物のメタノール中での
最大吸収波長は457.7 n tn、分子吸光係数は
41300であり、イエローカラードカプラーとして良
好な分光吸収特性を示した。
(合成例2)例示カプラー(Y(、−3)の合成特開昭
62−85242号に記載の合成方法により合成した化
合物d19.2gにN、 N−ジメチルホルムアミド7
5mj!及びメチルセロソルブ75mkを加え溶解し、
水冷下撹拌しなから4塩#5.6mj!を加え、次いで
亜硝酸ナトリウム25gの水5rnl溶液を滴下した0
滴下後1時間、室温でさらに1時間攪拌し、ジアゾニウ
ム溶液を調製した。
化合物blO,1g及び酢酸ナトリウム10゜7gにメ
チルセロソルブ75mj!及び水26m1を加え、水冷
下撹拌しながら、前記ジアゾニウム溶液を滴下した0滴
下後1時間、室温でさらに2時間撹拌し、析出した結晶
を濾過した。つぎに結晶を200mj!のメタノールに
分散し、水酸化ナトリウム2.2gの水10m1溶液を
滴下し、3時間攪拌した。濃塩酸で中和し、析出した結
晶を水洗、メタノール洗浄の後乾燥した。得られた粗結
晶を合成例1と同じく熱メタノールにより精製すること
により、目的とする例示カプラー(YC−3)を14.
8g得た。この化合物の融点は246〜25ビC(分解
)であり、構造は’HNMRスペクトル、マススペクト
ル及び元素分析により確認した。向、本化合物のメタノ
ール中での最大吸収波長は457.6nm、分子吸収係
数は42700であり、イエローカラードカプラーとし
て良好な分光吸収特性を示した。
/ / 化治Jυ口礪鉦處 アントラニル酸137.1gをアセトニトリル600m
l中に加え、加熱撹拌し、ジケテン925gを約1時間
で滴下した。1時間加熱還流後、室温まで冷却し、析出
した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄後、乾燥して
化合物eの結晶を200.5g得た。
止金h1豊金嵐 化合物e199.Ig、シアノ酢酸エチル89゜2g、
28%ナトリウムメトキシド344gをメタノール0.
92に加え、オートクレーブ中120°Cで8時間反応
した。−晩放置後、反応混合物を減圧濃縮し、水700
m/を加え、濃塩酸230meで塩酸酸性とした。析出
した結晶を濾取し、得られた粗結晶を酢酸エチル、アセ
トニトリルの混合溶媒で加熱洗浄して化合物f、152
gを得た。
例示カプラー(YC−28)の合成 米国特許第4.138.258号に記載の合成方法に準
じて合成した化合物g、13.0gをN。
N−ジメチルホルムアミド40mj!に溶解し、水冷下
流塩酸4.5mlを加え、次いで亜硝酸ナトリウム1.
48gの水5mff1溶液を滴下し、ジアゾニウム溶液
を調整した0次に化合物(6,0g及び酢酸ナトリウム
8gにN、N−ジメチルホルムアミド20m1及び水1
5mlを加え、氷冷下撹拌しながら前記ジアゾニウム溶
液を滴下した。
滴下後室温でさらに30分間撹拌した。塩酸酸性にし、
酢酸エチルで抽出、水洗した後、減圧i1[を行ない、
濃縮物を酢酸エチル、メタノールの混合溶媒で再結晶し
て例示カプラー(YC−28)の黄色結晶13gを得た
。このカプラー(VC−28)の融点は154〜6℃で
あり、構造は’HNMRスペクトル、マススペクトル及
ヒ元素分析により確認した。尚、本化合物メタノール中
での最大吸収波長は458:  2nrn、分子吸光係
数は42800であり、イエローカラードカプラーとし
て良好な分光吸収特性を示した。
−a式(Cn)〜(CIV)で表わされるイエローカラ
ードシアンカプラーは特公昭58−6939号、特開平
1−197563号および一般式(CI)で表わされる
カプラー合成法として前述した特許等に記載の方法によ
り合成することができる。
本発明においては、一般式(CI)および一般式(Cn
)で表わされるイエローカラードシアンカプラーが更に
好ましく用いられ、−a式(CI)で表わされるものが
特に好ましく用いられる。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは、感光材料
中の感光性/\ロゲン化銀乳剤層もしくは隣接層に添加
することが好ましく、赤感光性乳剤層に添加することが
特に好ましい。その窓材中への総添加量は、0.005
〜0.30g/n(であり、好ましくは0.02〜0.
20g/n(、より好ましくは0.03〜0.15g/
ボである。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは後述のよう
に通常のカプラーと同様にして窓材中へ添加することが
できる。
次に本発明のハロゲン化銀粒子について説明する。
本発明の乳剤層には、15〜45モル%の沃化銀を含む
沃臭化銀が明確な層状構造を有して存在し、かつ粒子全
体における沃臭化銀含有率が7モル%を越えている化学
増感されたハロゲン化銀粒子を含有することが必要であ
る。
ここでいう明確な層状構造とはX線回折の方法により判
定できる。X線回折法をハロゲン化銀粒子に応用した例
はH,ヒルシュの文献ジャーナル・オブ・フォトグラフ
ィック・サイエンス第10巻(1962)の129頁以
降などに述べられている。ハロゲン組成によって格子定
数が決まるとブラックの条件(2dsenθ−nλ)を
満たした回折角度に回折のピークが生じる。
X線回折の測定法に関しては基礎分析化学講座24rX
&i回折」 (共立出版)や「X線回折の手引」 (理
学1tR株式会社)などに詳しく記載されている。tl
準的な測定法はターゲ・ントとしてCuを使い、Cuの
にβ線を線源として(管電圧40kV、管電流60mA
)ハロゲン化銀の(220)面の回折曲線を求める方法
である。測定機の分解能を高めるために、スリット(発
散スリット、受光スリットなど)の幅、装置の時定数、
ゴニオメータ−の走査速度、記録速度を適切に選びシリ
コンなどの標準試料を用いて測定精度を確認する必要が
ある。
本発明に於る明確な層状構造とは、回折角度(2θ)が
38°〜42@の範囲でCuのにβ線を用いてハロゲン
化銀の(220)面の回折強度対回折角度のカーブを得
た時に、15〜45モル%の沃化銀を含む高ヨード層を
相当する回折ピークと、8モル%以下の沃化銀を含む低
ヨード層に相当する回折ピークの少なくとも2本の回折
極大と、その間に1つの極小があられれ、かつ高ヨード
層に相当する回折強度が、低ヨード層に相当するピーク
の回折強度に対して1/10〜3/1になっている場合
をいう、より好ましくは回折強度比が115〜3/1、
特に1/3〜3/1の場合である。
本発明に於ける実質的に2つの明確な層状構造を有する
乳剤としては、より好ましくは2つのピーク間の極小値
の回折強度が2つ以上の回折極大(ピーク)の内、強度
の弱いものの90%以下であることが好ましい。
さらに好ましくは80%以下であり、特に好ましくは6
0%以下である。2つの回折成分から成り立っている回
折曲線を分解する手法はよく知られており、たとえば実
験物理学講座11格子欠陥(共立出版)などに解説され
ている。
曲線カーブをガウス関数あるいはローレンツ関数などの
関数と仮定してDu Pont社製カーブアナライザー
などを用いて解析するのも有用である。
互いに明確な層状構造を持たないハロゲン組成の異なる
2種の粒子が共存している乳剤の場合でも前記X!1回
折では2本のピークが現れる。
このような乳剤では、本発明で得られるすぐれた写真性
能を示すことはできない。
ハロゲン化銀乳剤が本発明に係る乳剤であるか又は前記
の如き2種のハロゲン化銀粒子の共存する乳剤であるか
を判断する為には、X線回折法の他に、EPMA法(E
lectron−Probe Micr。
Analyzer法)を用いることにより可能となる。
この方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分散
したサンプルを作成し電子ビームを照射する。電子線励
起によるX線分析により極微小な部分の元素分析が行な
える。
この方法により、各格子から放射される銀及びヨードの
特性X線強度を求めることにより、個々の粒子のハロゲ
ン組成が決定できる。
少なくとも50個の粒子についてEPMA法によりハロ
ゲン組成を!1!2すれば、その乳剤が本発明に係る乳
剤であるか否かは判断できる。
本発明の乳剤は粒子間のヨード含量がより均一になりで
いることが好ましい。
EPMA法により粒子間のヨード含量の分布を測定した
時に、相対標準偏差が50%以下、さらに35%以下で
あることが好ましい。
もう1つの好ましい粒子間ヨード分布は、粒子サイズの
対数とヨード含有量が正の相関を示す場合である。つま
り大サイズ粒子のヨード含有量が高く、小サイズ粒子の
ヨード含有量が低い場合である。このような相関性を示
す乳剤は粒状の面から好ましい結果を与える。この相関
係数は40%以上、さらに50%以上であることが好ま
しい。
コア一部では沃化銀以外のハロゲン化銀は、塩臭化銀あ
るいは臭化銀のいづれでもよいが臭化銀の比率が高い方
が好ましい、沃化銀含率は15〜45モル%であればよ
いが、好ましくは25〜45モル%、より好ましくは3
0〜45モル%である。最も好ましいコア部のハロゲン
化銀は沃化銀30〜45%の沃臭化銀である。
最外層の組成は8モル%以下の沃化銀を含むハロゲン化
銀であり、さらに好ましくは6モル%以下の沃化銀を含
むハロゲン化銀である。
最外層に於る沃化銀以外のハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀あるいは臭化銀のいづれでもよいが臭化銀
の比iが高い方が望ましい、最外層として特に好ましい
のは0.5〜6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀又は臭化
銀である。
粒子全体のハロゲン組成は、沃化銀含量が7モル%を越
えることが必要であるが、好ましくは10〜25モル%
、より好ましくは12〜20モル%である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の粒状性のよい理
由のひとつは現像活性を低下させることなく高コード化
できたために光吸収が増加したこともあるがそれ以上に
大きな効果は粒子のコアー部に高ヨード層を最外層に低
ヨード層を含む明確な層状構造をもたせたために潜像形
成効率が向上したためと考えられる。
本発明の明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒子のサイ
ズは0.05〜3.0amであるが、好ましくはO,1
〜1.5μm、より好ましくは0゜2〜1.3am、さ
らに好ましくは0.3〜1゜0μmである。
本発明でいうハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとは、
ティー・エイチ・ジェームス(T、H0Jaw+es)
ら著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・
プロセスJ  (The Theory of the
Photographic Process)第3版3
9頁、マクミラン社発行(1966年)に記載されてい
るような当業界でよく知られた粒子サイズの幾何平均値
である。また、粒子サイズは「粒度測定入門」荒」正文
(粉体工学会誌、17巻、299〜313頁(1980
)に記載の球相当径で表わしたものであり、たとえばコ
ールタ−カウンター法、単粒子光散乱法、レーザー光散
乱法などの方法によって測定することができる。
本発明の明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒子の型は
、六面体、八面体、十二面体、十四面体のような規則的
な結晶形(正常晶粒子)を有するものでもよ(、また球
状、じゃがいも状、平板状などの不規則な結晶形のもの
でもよく、特にアスペクト比1:2〜8、中でも1.5
〜5の平板状双晶粒子が好ましい。
正常晶粒子の場合(111)面を50%以上有する粒子
が特に好ましい、不規則な結晶形の場合でも(111)
面を50%以上有する粒子が特に好ましい、(111)
面の面比率はクベルカ・ムンクを色素吸着法により判定
できる。これは(111)面あるいは(100)面のい
ずれかに優先的に吸着しかつ(111)面上の色素の会
合状態と(100)面上の色素の会合状態が分光スペク
トル的に異なる色素を選択する。このうよな色素を乳剤
に添加し色素添加量に対する分光スペクトルを詳細に調
べることにより(111)面の面比率を決定できる。
また本発明の乳剤はハロゲン化銀感光材料中のいずれの
層に用いてもよいが、赤感性乳剤層に用いることが好ま
しい、また、本発明では赤感性乳剤層が感度の異なるふ
たつ以上の層よりなることが好ましいが、最低感度以外
の層に用いることが特に好ましい。
本発明では、下記−綴代(A)で表わされる化合物を用
いることが特に好ましい。
−綴代(A) Q−5M’ 式中、Qは一301M”   COOMg−OHおよび
−NR’ R”から成る群から選ばれた少なくとも一種
を直接または間接に結合した複素環残基を表わし、Mt
、M富は独立して水素原子、アルカリ金属、四級アンモ
ニウム、四球ホスホニウムを表わし、R1、R1は水素
原子、または置換もしくは無it換のアルキル基を表わ
す。
−綴代(A)においてQで表わされる複素環残基の具体
例としては、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾ
ール環、セレナゾール環、トリアゾール環、テトラゾー
ル環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ベンタ
ゾール環、ピリミジン環、チアシア環、トリアジン環、
チアジアジン環など、または他の炭素環やヘテロ環と結
合した環例えばベンゾチアゾール環、ベンゾトリアゾー
ル環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、
ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、トリア
ザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラアザ
インドリジン環などがあげられる。
一般式(A)で表わされるメルカプト複素環化合物のう
ちで特に好ましいものとして、−綴代(B)及び(C)
で表わされるものを挙げることができる。
一般式(B) 一般式(C) 一般式(B)におてい、Y、Zは独立して窒素原子また
はCR’  (R’は水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を
表わす、)を示し、R3は一3o、M”  −COOM
”  −OHおよびNRI R”から成る群から選ばれ
た少なくとも一種で置換された有機残基であり、具体的
には炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ヘキシル基、ドデシル基、オクタ
デシル基など)、炭素数6〜20のアリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基など)を示−8O−および−S
Oオーから成る群から選ばれた連結基を示し、nはOま
たは1である。
これらのアルキル基およびアリール基に、さらにハロゲ
ン原子(F、Cj!、Brなど)、アルコキシ基(メト
キシ基、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基
(フェノキシ基など)、アルキルIF(R”がアリール
基のとき)、アリール基(R”がアルキル基のとき)、
アミド基(アセトアミド基、ベンゾイルアミノ基など)
、カルバモイル基(無置換カルバモイル基、フェニルカ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基など)、スルホン
アミド基(メタンスルホンアミド基、フェニルスルホン
アミド基など)、スルファモイル基(無ilF換スルフ
ァモイル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルフ
ァモイル基など)、スルホニル基(メチルスルホニル基
、フェニルスルホニル基など)、スルフィニル基(メチ
ルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基など)、シ
アノ基、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル
基など)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカ
ルボニル基など)、およびニトロ基などの他の置換基ニ
ヨってIF換されていてもよい。
、:、:、テR317)置換!−3o、M、−COOM
”OHおよびNR’ 、RRが2個以上あるときは同し
でも異っていてもよい。
Mtは一般式(A)で表わされたものと同しものを意味
する。
次に、−綴代(C)において、Xは硫黄原子、酸素原子
または−N−を表わし、R8は水素原子、占・ 置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは
無置換のアリール基を表わす。
L8は−CONR’  −NR’ C05o! NR’
 −−−−NR’ sow −−0COcoo−−5−
1NR’ −−CO− −so−−ocoo−1NR’ C0NR’ −NR’
 COO−1OCONR’−または−NR” So□N
R’−を表わし、R6、Rvは各々水素原子、置換もし
くは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換の
アリール基を表わす。
Rs、Mxは一般式(A)、CB)で表わされたものと
同じものを意味し、nはOまたは1を表わす。
さらに、Ra 、Rs 、R4およびR?で表わされる
アルキル基、およびアリール基の置換基としてはR3の
置換基として挙げたものと同じものを挙げることができ
る。
一般式において、R3が一503M”および−COOM
tのものが特に好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式(A)で表わされる好
ましい化合物の具体例を示す。
(1) (13) CHzClltOH (15) (9) く10) (17) (11) (12) OOH C1lzCH2CllIS03Na (14) (16) (18) (19) (21) (23) (20) (22) (24) C11゜ (25) (27) (26) (28) CIICool( CI。
−綴代(A)で示される化合物は公知であり、また以下
の文献に記載されている方法により合成することができ
る。
米国特許第2.585,388号、同2,541.92
4号、特公昭42−21,842号、特開昭53−50
.169号、英国特許第1,275.701号、 D、 A、バージニスら、“ジャーナル・オブ・ヘテロ
サイクリック・ケミストリ″ (D、^、 Berge
set、al、+ ”Journal of the 
HeterocyclicChemistry″)第1
5181号(19713号)、“ザ・ケミストリ・オブ
・ヘテロサイクリック・ケミストリ”、イミダゾール・
アンド・デリバティブス・バート I (The Ch
emistry orHaterocyclic Ch
emistry″1m1dazole andDeri
vatives part  I ) 、336〜9頁
、ケミカル・アブストラクト(Che+gical  
Abstract) 、f■、7921号(1963)
、394頁、E、ホガース、“ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサエテ4  (E、 HoggarLh ’J
ournal of Chemical 5ociet
y”)1160〜7頁(1949)、及び S、R,サラドラ−、W、カロ、。オルガニック・ファ
ンクシッナル・グループ・プレバレージョン”アカデミ
ツク・プレス社(S、R,5audler、 W、 k
aro、Organic Fanctional Gr
oup Preparation^cademic P
ress社)312〜5頁 (196B)M、ジャムト
ンら(M、 Chamdon+ et、al、+)、プ
ルタン・ド・う・ソシェテ・シミーク・ド・フランス(
Bulletin de Ia 5ociete Ch
imique deFaance) 、723 (19
54)、D、A、  シャーリー、D、W、アレイ、ジ
ャーナル・オブ・ゼ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
4   (D、^、  5hirley、   D、W
、   ^1ley、   J、  ^−er。
Chem、Soc、)、1■、4922 (1954)
、A、ポール、W、マーチバルト・ベリッヒテ(A、 
Wohl+ H,Marchwald、 Ber、) 
 (ドイツ化学会誌)、22巻、568頁(1889)
、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
ィー(J、 A+mer、 Chr+m、 Soc、)
 、((,1502〜10頁、 米国特許第3,017,270号、英国特許第940.
169号、特公昭49−8.334号、特開昭55−5
9,463号、 アドバンスト・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
(^dvancad in HeLerocyclic
 Chemistry)、■、165〜209 (19
6B) 西独特許第2,716,707号、 ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ・イミダゾール・アンド・デリバテイブス(Th
e Ches+1stry of Heterocyc
licCompounds lm1dazole an
d l]erivative+)、Vol  1.38
4頁 オルガニック・シンセシス(Orb、 5ynLh、)
IV。
569 (1963) ベリッヒテ(Bre、) 、n、465 (1976)
、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
ィ (J、Aser、 Chrv、Soc、)、−1」
−12390(1923) 特開昭50−89,034号、同53−28゜426号
、同55−21.007号、特開昭40−28,496
号。
−S式(A)で表わされる化合物は、ハロゲン化銀乳剤
層、親水性コロイド層(中間層、表面保護層、イエロー
フィルター層、アンチハレーション層など)に含有させ
る。
ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に含有させること
が好ましい。
また、その添加量は、lXl0−’〜I X 10−3
mol/rrfであり、好ましくは5 X 10−’ 
〜I X 10−’mol/nf、より好ましくはI 
X 10−h〜3 X 10−’−〇1/ボである。
本発明の前記乳剤は単分散乳剤であることが好ましい。
本発明に係わる単分散乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の粒
径に関する変動係数S/rが、0.25以下の粒径分布
を有する乳剤である。ここでrは平均粒径、Sは粒径に
関する標準偏差である。すなわち、個々の乳剤粒子の粒
径がriであり、その数がniであるとき、平均粒径r
は Σni  ・ 「 i Σni で定義され、その標準偏差Sは と定義される。
本発明でいう個々の粒子径とは、ハロゲン化銀乳剤をテ
ィ・エイチ・ジェームス(T、H,James)ら著「
ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
スJ  (The Theory of thePho
tographic Process)第3版 36〜
43頁、マクミラン社発行(1966年)に記載されて
いるような当業界でよく知られた方法(通常は電子顕微
鏡盪影)で微小搗影した場合に投影された面積に相当し
た投影面積相当直径である。ここでハロゲン化銀粒子の
投影相当直径とは上述の著書に示されているようにハロ
ゲン化銀粒子の投影面積と等しい円の直径で定義される
。従ってハロゲン化銀粒子の形状が球状以外(たとえば
立方体、八面体、十四面体、平板状、ジャガイモ状など
)の場合も上述のように平均粒径rおよびその偏差Sを
求めることが可能である。
ハロゲン化銀粒子の粒径にかかわる変動係数は0.25
以下であるが、好ましくは0.20以下より好ましくは
0.15以下である。
本発明の乳剤は感光性乳剤層に単独で用いてもよいし、
平均粒子サイズの異なる2種以上の乳剤または平均沃化
銀含有率が異なる2種以上の乳剤と混合して同一感光層
中に用いてもよい、上記のように、乳剤を混合して用い
ることは、階調コントロール、低露光量領域から高露光
量領域すべてにわたる粒状性のコントロール、および発
色現像依存性(時間および発色現像主薬・亜硫酸ナトリ
ウム塩等の現像液内組成依存性、pH(依存性)のコン
トロールなどの観点から好ましい。
本発明の感光材料は、支持体上に青怒色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止側を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,12L470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高悪度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる1通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列
するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感
光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−1
12751号、同62−200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(G)I) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(R11) /低感度赤怒光性層(R
L)の順、またはe++/BL/Gt/GH/pH/I
tの順、またはBl/BL/Gl(/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/IILの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/Gll/1111の順に配列す
ることもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−感色性層中において支持体より離れた側から中惑変
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳削層/低感度乳削層/中感度乳剤層、
あるいは低怒度乳剤層/中感度乳剤層/高怒度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
以下に、本発明のハロゲン化銀以外のノーロダン化銀に
ついて説明する。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剖層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No。
17643 (1978年12月)、22〜23頁、“
1.乳剤製造(Emulsion preparati
on and types)″、および回磁18716
 (1979年11月) 、 648頁、回磁3071
O5(1989年11月)、863〜865頁、および
グラフィック「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P、Glarkides、 Che霧ie et 
Ph1sique Photographique、 
Paut Montel+ 1967)、ダフィン著「
写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 D
urfinPhotographic  Emulsi
on  Chemistry  (Focal  Pr
ess1966) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製
造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Ze
likmaneLa!、、 Making and C
oating Photographic Ea+ul
−sion、 Focal Press+ 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248 ++257頁(1970年);米国特許
第4,434,226号、同4.414.310号、同
4,433.048号、同4,439,520号および
英国特許第2.1121157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潅像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部増像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい、このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nsが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー胤17
643、同量18716および回連307105に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4.626,4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう1粒子内部または表面をかふらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4.626,498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.O1〜0.75μm、特に
0゜05〜0.6μ■が好ましい。また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の上4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい
本発明には、非怒光!Pi、微粒子ハロゲン化銀を使用
することが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは
、色素画像を得るための像様露光時においては感光せず
に、その現像処理において実質的に現像されないハロゲ
ン化銀微粒子であり、あらかしめカブラされていないほ
うが好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含存率が0〜100モ
ル%であり、必要に応して塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含存するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均1M)が0.01〜0.5μ−が好ましく 、
0.02〜0.2μ鋼がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増悪
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい、この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/rrr以下
が好ましく 、 4.5g/nt以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4.740.454号
、同第4,788,132号、特開昭62−18539
号、特開平l−283551号に記載のメルカプト化合
物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ荊、現像促進側、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
本発明の感光材料に、国際公開−088104794号
、特表平1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはEP 317.308八号、米国特許4
,420,555号、特開平1−259358号に記載
の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種・νのカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
隘17643、■−C−G、および回磁307105 
、■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4.
248,961号、特公昭5B−10739号、英国特
許第1,425.020号、同第1,476.760号
、米国特許第3.973.968号、同第4.314.
023号、同第4.511.649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3725.067号、リサーチ・ディスクロージャー
隘24220 (1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーNi1242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4゜500.630号、同第4.540.654号
、同第4.556,630号、国際公開同881047
95号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052、212
号、同第4,146,396号、同第4.228.23
3号、同第4 、296 、200号、同第2.369
.929号、同第2,801、171号、同第2.77
2.162号、同第2,895.826号、同第3,7
72,002号、同第3.758.308号、同第4.
334.011号、同第4,327.173号、西独特
許公開第3329.729号、欧州特許第121,36
5A号、同第249゜453A号、米国特許第3,44
6.622号、同第4.333,999号、同第4.7
75,616号、同第4.45L559号、同第4.4
27.767号、同第4.690.889号、同第4.
25.1212号、同第4.296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4.(180,211
号、同第4,367.282号、同第4.409,32
0号、同第4,576゜910号、英国特許2.102
.137号、欧州特許第341゜188A号等に記載さ
れている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隘17643の■
−G項、回連307105の■−G項、米国特許第4,
163.670号、特公昭57−39413号、米国特
許第4,004,929号、同第4,138.258号
、英国特許第1.146.368号に記載のものが好ま
しい、また、米国特許第4.774,181号に記載の
カンプリング時に放出された蛍光色素により発色色素の
不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777
.12Q号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しう
る色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを
用いることも好ましい。
カッブリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述の110
17643、■−F項及び同N[L 307105 、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60484248号、
同63−37346号、同63−37350号、米国特
許4.248,962号、同4,782,012号に記
載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2 、097 、140
号、同第2.131,188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い、また、特開昭60−107029号、同60−25
2340号、特開平1−44940号、同1−4568
7号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により
、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出
する化合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283,472号、同第
4.338,393号、同第4,310.618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー故出カプラー、D
IRカプラー放出レドしクス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、R,D、連11449、同
24241、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555.477
号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4774.181号に記載の蛍光色素を放出する
カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有II溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル11(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフ
タレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシル
フタレート、ビス(2,4−ジー(−アミルフェニル)
フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(l、1−ジエチルプロピル)フ
タレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類
(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリ
シクロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシ
ルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブト
キシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェ
ート、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートな
ど)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−
p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N
−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2,4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−54ert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素1[(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき
、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン
酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2
−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドな
どが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出11 (OLS )第2.541,274号およ
び同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、i−ブチル p、ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、患17643の28頁、同患18716の647頁
右欄から648頁左欄、および同11kL307105
の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ票以下であることが好まし
く、23μ幾以下がより好ましく、18μ履以下が更に
好ましく、16μ−以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度TI/rは30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25゛C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/!は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる0例えば、ニー・グリーン(A、Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、)
 + 19巻、2号、 124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定
でき、’rtzzは発色現像液730℃、3分15秒処
理した時に到達する量大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する
膜膨潤速度Tlzxは、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (量大1111
1膜厚−膜r!!−)/M厚ニ従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μlI〜20μ鋤〇鋭水性コロイド層
(バック層と称す)を設けることが好ましい、このバッ
ク層には、前述の光吸収削、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止側、硬膜剤、バインダー、可塑側
、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが
好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が
好ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
NIL 17643の28〜29頁、同NCL 187
16の651左欄〜右欄、および回磁307105の8
80〜881頁に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリンv&酸塩が好ましい
、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpill衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有va溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよう
な現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイ
ミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチ
レンホスホン酸、エチレングリコ−ル(O−ヒドロキシ
フェニル酢M)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル、3−ピ
ラゾリドンなどの3.ピラゾリドン類またはN−メチル
−p、アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のρ旧より〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真窓光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
 d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率をa!滅させることは、発
色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程
、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの
全ての工程において通用することが好ましい、また、現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(Ell)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(m)の有41錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミダ
ゾール、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(IN)n塩、及び1.3−ジアミノプロパン
四酢酸鉄(I)IN塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄([I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から
好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有用
である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[I)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpi+は通常4.0
〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いρ■で
処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許筒1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN[117129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許筒1,127.
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許筒966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40.943号、同49−59.644号、同53
−94,927号、同54−35.727号、同55−
26.506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許筒1.290.812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許第4.552,834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特にを効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、千オニーチル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特に°チオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769八号に記載のスルフィン酸
化合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の
安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホ
スホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白室@液には、pH1
1整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好まし
くは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類をO01〜10モル/l添加することが好まし
い。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C5好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱線工程においては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、f!拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面
に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−18
3461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、
更には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接
触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化す
ることによってより撹拌効果を向上させる方法、処理液
全体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよ
うな攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のい
ずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への
漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高
めるものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は、
漂白促進剤を使用した場合によりを効であり、促進効果
を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を
解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めてを効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学、  (1986年)三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp旧よ、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
flには、15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは
25〜40°Cて30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート荊や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により−a縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー−14,85
0及び問丸15.159に記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ビラプリトン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50°Cにおいて
使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化w&怒光材料は米国特許第4
 、500 、626号、特開昭60−133449号
、同59−218443号、同61−238056号、
欧州特許210.66OA2号などに記載されている熱
現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 (乳剤の調製) 不活性ゼラチン20g、臭化カリウム2.4g、沃化カ
リウム2.05gを蒸留水800dに溶かした水溶液を
58℃で攪拌しておき、ここへ硝酸銀5.0gを溶かし
た水溶液150ccを瞬間的に添加し、さらに過剰の臭
化カリウムを加えたのち20分間物理熟成した。さらに
米国特許第4.242.445号に記載の方法に準じて
0.2モル/l、0.67モル/l、2モル/Ilの硝
酸銀およびハロゲン化カリウム水溶液(臭化カリウム5
8モル%に対して沃化カリウム42モル%で混合しであ
る)をそれぞれ毎分10cc流速で添加し42モル%の
沃臭化銀粒子を成長させた。脱塩のため水洗し乳剤aと
した。乳剤aの完成量は900gであった。乳剤aの平
均粒子サイズは0.61μmである。乳剤aに準じて、
沃化銀含有率が42モル%の、0.59am、0.56
.um、0゜52μmおよび0.46amの沃臭化銀粒
子を調製し、乳剤す、c、dおよびeとした。
乳剤aを300gとり蒸留水850ccと10%臭化カ
リウム30ccを加え70°Cに加温し攪拌し化合物(
18)を0.02g添加し、PAgを8.0に保った中
に硝酸銀33gを溶かした水溶液300ccと臭化カリ
ウム25gを熔かした水溶液320ccを同時に40分
間で添加し、さらに硝酸銀100gを熔かした水溶液8
00 ccと臭化カリウム゛T5gを熔かした水溶液8
60ccを同時に60分間添加することによって沃化銀
含量14モル%、0.88μm沃臭化銀乳剤1を作った
。乳剤lはアスペクト比2.0の双晶であり、その(1
11)面比率は80%であった。乳剤すを300gとり
乳剤lの調製と同様な行程でトータル硝酸銀量125g
のシェル付けを行うことにより沃化銀含量12モル%の
沃臭化銀粒子2を作った。これに準じて乳剤3〜5を調
製した。
また乳剤1〜4を調製する方法のシェル付けの条件を温
度60℃、pAg9.0に変更し、かつ化合物(18)
を除去した以外は乳剤1〜4を調製するのと同じ条件で
乳剤6〜9を調整した。
乳剤すを133g、乳剤dを167gとり、乳剤c30
0gより乳剤3を調整する方法に準じてシェル付けし乳
剤10を調整した。また乳剤a、dを各50g1乳剤C
を200gとり、乳剤0300gより乳剤3を調製する
方法に準じてシェル付けし、乳剤11を調整した。これ
ら乳剤の特性値を表Aにまとめた。
次に、下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体
上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層
カラー感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーシラン防止層) 黒色コロイドgB          銀  0.18
ゼラチン              1.40第2J
it(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18EX−1
0,070 E X −30,020 E X −120,0020 −1 −2 J−3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素I 増悪色素■ 増感色素■ X−2 X−10 −1 −2 −3 BS−1 ゼラチン 第41(第2赤感乳剖N) 0.060 0.080 o、 i。
O,1(1 0,020 1,04 i   O,25 fM   O,25 6,9X10−’ 1.8X10” 3、lX10−’ 0.335 0.020 0.070 0.050 0.070 0.060 0.87 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 増悪色素■ X−2 X−3 巳X−10 −1 −2 −3 ゼラチン 第5層(第3赤惑乳剤層) 乳剤1 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ X−3 X−4 X−2 B5−1 銀  1.00 5、lX10−’ 1.4XlO−5 2,3X 10−’ 0.400 0.050 0.015 0.070 0.050 0.070 1.30 鐵   1.60 5.4XIO゛5 1.4X10−’ 2.4X10−’ 0.010 (+、(180 0,097 0,22 HBS−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増悪色素■ 増悪色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑惑乳剤層) 0.10 1.63 0.040 0.020 0.80 銀  0.15 銀  0.15 3、OX 10−’ 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 o、oi。
0963 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増悪色素■ X−6 X−8 X−7 HBS−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳削層) 乳剤E 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−13 X−11 X−1 B5−1 B5−2 銀  0.45 2、lX10−’ 7.0X10−’ 2.6 X 10−’ 0.094 0.018 0.026 0.160 0.008 0.50 銀  1.2 3.5X10−’ 8.0XlO−’ 3.0X10−’ 0.015 0.100 0、025 0.25 0.10 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 HBS−1 ゼラチン 第11層(第1青惑乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増悪色素■ X−9 Eχ−8 HBS−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ X−9 X−10 ■、54 銀 0.02 0.08 0.03 0.95 銀  0.080 銀  0.070 m   0.070 3.5XlO−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀  0.45 2、lX1o−’ 0.154 0.007 HBS−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増悪色素■ X−9 HBS−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤l −4 −5 B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) −1 B−1(直径 1.7 μm) B−2(直径 1.7 pm) −3 −t 0.05 0.78 銀   0.77 2.2X10−’ 0.20 0.07 0.69 根 0.20 0.11 0.17 0.05 1.00 0.40 5.0X10−” 0.10 0.10 0.20 ゼラチン              1.20更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性及び塗布性をよくするために、W−1、W−2、
w−3、B−4、B−5、F−L F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有され
ている。
(試料102〜111) 試料101の第5層の乳剤1を置き換えて表1のように
試料102〜111を作製した。
(試料112〜122) 試料101〜111の第3N、第4層および第5層に本
発明のイエローカラードシアンカプラー(Yc−28)
を0.025g/m、0.070e/ボおよび0.01
0g/ボ添加して試料112〜122を作製した。
(試料123.124) 試料112の第5層の乳剤1の銀量換算で40%を乳剤
10および乳剤Bに置き換えて試料123および124
を作製した。
これら試料に白色光にて像#In光し、下記カラー現像
処理を行った。得られた写真性能の結果を粒状度を示す
RMS値(48μm直径のアパーチャーでのシアン画像
の値)とともに表1に示した。
鮮鋭性についても同様の処理を行って慣用のMTF法で
測定した。さらに赤色光にて像Ill光し、シアン濃度
(カブリ+1.5)を与える点におけるイエロー濃度か
らシアンカブリ濃度におけるイエロー濃度を減じた値を
色濁り度として求めた。
表1より、本発明の乳剤と本発明のイエローカラードシ
アンカブラ・−を用いた本発明の試料のみが、高感度で
低濃度部および中濃度部での粒状性、鮮鋭性に優れ、か
っ色再現性に優れていることが明らかである。また乳剤
1.10および11を用いた試料112.121および
122から粒径にかかわる変動係数が小さいほど粒状性
に優れること、また本発明の乳剤に同種および多種の乳
剤を混合した試料123.124から、乳剤を混合して
も本発明の効果が発現していることがわかる。
カラー現像処理は、自動現像機により38°Cにて以下
の処理を行なった。
発色現像 漂   白 漂白定着 水洗 ■ 水洗 ■     1分 安   定 40秒 2分45秒 1分 3分15秒 40秒 乾燥(50℃)   1分15秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■がら■への向
流水洗方法とした0次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー怒光材料1ボ当り発色現像
は1200m、他は水洗を含め全て8゜Odとした。又
水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料Iイ当り50
agであった。
(発色現像液)       母 液  補充液ジエチ
レントリアミン五酢酸1.0g    1.1g1−ヒ
ドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸  2.0g    2.2g亜
硫酸ナトリウム      4.0g    4.4g
炭酸カリウム       30.0g   32.0
g臭化カリウム        1.4g    0.
7g沃化カリウム        1.3■ヒドロキシ
ルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N β−ヒドロキシエチルア ミノ)−2−メチルアニ リン硫酸塩 水を加えて 4.5g 1.01 5.0g 1.0N PH10,0 (漂白液)母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト 10.05 120.0  g リウム塩 硫酸アンモニウム 臭化アンモニウム 潔白促進剤 10.0  g io、o  g 100、Og 5X10−ζル アンモニア水を加えて 水を加えて (漂白定着液)母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩9 エチレンジアミン四酢酸二ナト pH6,3 1,01 50,0g リウム塩 5.0  g 亜硫酸ナトリウム          12.0 gチ
オ硫酸アンモニア水液 (70%)              240 mア
ンモニア水を加えて       pH7,3水を加え
て             1.01(水洗水) カルシウムイオン32■/l、マグネシウムイオン7.
3■/lを含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂と
OH形強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに
通水し、カルシウムイオン1゜2m1g/l、マグネシ
ウムイオン0.411g/lに処理した水に、二塩化イ
ソシアヌル酸ナトリウムを11当り201g添加して用
いた。
(安定液)母液・補充液共通 ホ7L/?リン(37%w/v)      2.Oa
fポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10)          ’ 0.3 
gエチレンジアミン四酢酸二・ナ トリウム塩            0.05 g水を
加えて pH (乾 燥) 乾燥温度は50°Cとした。
1 5.8 実施例2 乳剤aおよびCにシェル付けをして乳剤lおよび3を調
製する条件のうち、本発明の化合物(1B)を用いず、
p、Agを7.5に変更した以外は実施例1に示した方
法で乳剤12および13を調整した(表A)。
(試料201) 試料101の第5層の乳剤1を乳剤11に置き換えて試
料201とした。
(試料202〜206) 試料201の第3N、第4層および第5Nに本発明のイ
エローカラードカプラー(YC−1)、(VC−25)
、(YC−30)、(YC−32)および(YC−47
)をそれぞれ0.040g/ポ、0.050g/ポおよ
び0.020g/ボ添加して試料202〜206とした
(試料207〜214) 試R201〜206の乳剤11を乳剤12、乳剤1およ
び乳剤3に置き換えて試料207〜214とした。
(試料215〜217) 試料204の第6層に本発明に用うるに好ましい化合物
(11)を0.009g/ポ、(18)を0.003g
/ITrおよび(11)をo、006g/mと(18)
を0.001g/lTf添加し、試料215.216お
よび217を作製した。
これら試料を実施例1と同様に評価した。ただしカラー
現像処理は下記の通り行なった。
表2より、本発明の試料は高感度で鮮鋭性、粒状性およ
び色再現性すべての性能に優れていることがわかる。ま
た、本発明の一般式(A)の化合物を用うることにより
さらに高感で粒状性の優れた感材を従供することが可能
であることも示されている。
現像は下記に示す処理工程及び処理液組成でシネ式自動
現像機を使用した。
但し、性能を評価する試料は発色現像液の累積補充量が
母液タンク容量の3倍量になるまで像様露光を与えた試
料を処理してから、処理を行った。
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量” ’Iン’)容
量発色現像 2分20秒  44.0°C2311! 
  154!漂   白    50秒  38.0°
C51d    !M!漂白定着   50秒  38
.0℃  −51定   着    50秒  38.
0°C16t[!    51水洗 (+)    3
0秒  38.0°C−31水洗 (2)    20
秒  38.0°C34IIQ31安   定    
20秒  38.0℃   2(ld    CM!乾
   燥  1分     55  ℃*補充量は35
−巾1m当たりの量 水沈水は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽
底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで
接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生す
るオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるよ
うにした0面、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白
液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着工
程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込み
量は35閣中の感光材料1m長さ当たりそれぞれ2.5
社、2. 01E!、2.  Oaf、2.Odであっ
た。また、クロスオーバーの時間はいづれも5秒であり
、この時間は前工程の処理時間に包含される。各処理浴
は、特開昭62−183460号記載の方法で各処理液
の噴流を感材乳剤面に衝突させる手段を行った。
以下に処理液の組成を示す。
(現像液)        母液(6)  補充液(6
)ジエチレントリアミン 五酢#         2.8    2.21−ヒ
ドロキシエチリ テン−11−ジホ スホン酸       3.3 、    3.3亜硫
酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 2−メチル−4−〔N −エチルーN−(β −ヒドロキシエチル) アミノコアニリン硫 酸塩 水を加えて pH (漂白液) 1.3−プロピレンジア ミン四酢酸第二鉄′アン モニウムー水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 3.9 37.5 1.4 1.3m 2.4 4.5 1.0N 10.05 母液(6) 144.0 B4,0 17.5 63.0 5.2 39.0 0.4 3.3 6.1 1.02 10、15 補充液(g) 206.0 120.0 25.0 90.0 酢酸           33,2   47.4水
を加えて        1.0ffi   1.0f
fipH(アンモニア水で調整) 3.20  2.8
0(漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (定着液)        母液(g)   lit充
液(g)亜硫酸アンモニウム   19.0    5
7.0チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g / j! )    280m  
  840dイミダゾール     28,5   8
5.5エチレンジアミン四酢酸 12.5    37
.5水を加えて       1.ON    1.0
1pH7,407,45 〔アンモニア水、酢酸で調整〕 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(o −1゜アン
ドハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH
型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバトーライトIR
A−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシ
ウム及びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20+g
/J!と硫酸ナトリウム150ag/j!を添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通    (単位g)ホルマ
リン(37%)         2.Osfポリオキ
シエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10 )         0.35層に
゛ (YC−26)  、 (VC−28)  、 (
VC−30)および(VC−31)を各層0.040g
/ボ添加して実施例2と同様の評価をしたところ、良好
な色再現性と良好な鮮鋭性を示した。
実施例3 特開平1−269335号の試料110の第3層、第4
層および第5層に本発明のイエローカラードシアンカプ
ラー(YC−26)、(VC−27)、(VC−28)
、(YC−29)および(VC−30)を各ii0,0
30g/ポ添加して実施例1と同様の評価をしたところ
、良好な色再現性と鮮鋭性を示した。
さらに上記特許の試料212の第4Nおよび第X−4 0H X−5 CJ+5(n) X−6 X−1 I X−2 N X−3 0■ X−7 I X−8 X EX−10 C1 EX−12 cto、osoρ −4 −5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート EX−13 −1 −2 −3 増感色素I 増悪色素■ 増悪色素■ 1 増悪色素■ 増感色素■ 増悪色素■ −1 −2 −4 −5 増感色素■ −1 −1 CH,!=CH−原)z  (Jlz  C0NHCH
2CH2=CHSOz  CHz  C0NHCo1t
−1 −2 n=2〜4 −3 F−13 CH÷SO−Na 事件の表示 発明の名称 手続補正書 平成2年特願第75916号 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 補正をする者 事件との関係 住所

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、イエロー
    カラードシアンカプラーを少なくとも1種含有し、かつ
    該乳剤層に15〜45モル%の沃化銀を含む沃臭化銀が
    明確な層状構造を有して存在し、更に粒子全体における
    沃化銀含有率が7モル%を越えている化学増感されたハ
    ロゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  2. (2)イエローカラードシアンカプラーが芳香族第1級
    アミン現像主薬酸化体とのカップリングにより、水溶性
    の6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イルアゾ基、水
    溶性のピラゾロン−4−イルアゾ基、水溶性の2−アシ
    ルアミノフェニルアゾ基または水溶性の2−スルホンア
    ミドフェニルアゾ基のいずれかを含む化合物残基を放出
    可能なシアンカプラーであることを特徴とする請求項(
    1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)請求項(1)に記載のハロゲン化銀粒子の粒径に
    係る変動係数が0.25以下である単分散乳剤であるこ
    とを特徴とする請求項(1)または(2)に記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. (4)請求項(1)に記載のハロゲン化銀粒子を2種以
    上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに該当しないハロゲ
    ン化銀粒子とを同一感光層中に含有することを特徴とす
    る請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  5. (5)請求項(2)に記載のハロゲン化銀粒子を2種以
    上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに該当しないハロゲ
    ン化銀粒子とを同一感光層中に含有することを特徴とす
    る請求項(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  6. (6)請求項(3)に記載のハロゲン化銀粒子を2種以
    上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに該当しないハロゲ
    ン化銀粒子とを同一感光層中に含有することを特徴とす
    る請求項(3)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  7. (7)一般式(A)で表わされる化合物を含有すること
    を特徴とする請求項(1)〜(6)のいずれかに記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(A) Q−SM^1 式中、Qは−SO_3M^2、−COOM^2、−OH
    および−NR^1R^2から成る群から選ばれた少なく
    とも一種を直接または間接に結合した複素環残基を表わ
    し、M^1、M^2は独立して水素原子、アルカリ金属
    、四級アンモニウム、四級ホスホニウムを表わし、R^
    1、R^2は水素原子、または置換もしくは無置換のア
    ルキル基を表わす。
JP2075916A 1990-03-26 1990-03-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2678802B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075916A JP2678802B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69120573T DE69120573T2 (de) 1990-03-26 1991-03-26 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
CN91101983A CN1055431A (zh) 1990-03-26 1991-03-26 卤化银彩色感光材料
EP91104775A EP0449209B1 (en) 1990-03-26 1991-03-26 Silver halide color photographic material
US07/675,219 US5266456A (en) 1990-03-26 1991-03-26 Silver halide color photographic material having a high silver iodide content and containing a yellow colored cyan coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075916A JP2678802B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03274549A true JPH03274549A (ja) 1991-12-05
JP2678802B2 JP2678802B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13590125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075916A Expired - Fee Related JP2678802B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5266456A (ja)
EP (1) EP0449209B1 (ja)
JP (1) JP2678802B2 (ja)
CN (1) CN1055431A (ja)
DE (1) DE69120573T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293662A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04212148A (ja) * 1990-05-08 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
EP0678773B1 (en) * 1994-04-21 2000-10-04 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver bromoiodide core-shell grain emulsion

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466643A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive material and image forming method
JPH01145656A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料
JPH01319744A (ja) * 1988-05-06 1989-12-26 Agfa Gevaert Ag 新規着色シアンカプラーを含有するカラー写真記録材料
JPH0228637A (ja) * 1988-04-11 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1522422A1 (de) * 1967-01-18 1969-07-31 Agfa Gevaert Ag Verbessertes farbphotographisches Material
JP2909551B2 (ja) * 1989-12-06 1999-06-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS55113003A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Production of multicolor optical filter
JPS58116537A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184541A (ja) * 1984-08-27 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61221748A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0236508A4 (en) * 1985-09-17 1989-06-13 Konishiroku Photo Ind HEAT-DEVELOPABLE PHOTOGRAPHIC MATERIAL.
JPS63304242A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466643A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive material and image forming method
JPH01145656A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料
JPH0228637A (ja) * 1988-04-11 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01319744A (ja) * 1988-05-06 1989-12-26 Agfa Gevaert Ag 新規着色シアンカプラーを含有するカラー写真記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69120573T2 (de) 1997-02-27
EP0449209A1 (en) 1991-10-02
CN1055431A (zh) 1991-10-16
DE69120573D1 (de) 1996-08-08
JP2678802B2 (ja) 1997-11-19
US5266456A (en) 1993-11-30
EP0449209B1 (en) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511416A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01250950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03293662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03274549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04212148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0511414A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03248152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0485537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0473748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0553265A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0497148A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02115838A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH03194550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184435A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04174428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02254441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03177837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04235550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees