JPH04235550A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04235550A
JPH04235550A JP1268691A JP1268691A JPH04235550A JP H04235550 A JPH04235550 A JP H04235550A JP 1268691 A JP1268691 A JP 1268691A JP 1268691 A JP1268691 A JP 1268691A JP H04235550 A JPH04235550 A JP H04235550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
embedded image
image embedded
coupler
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1268691A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1268691A priority Critical patent/JPH04235550A/ja
Publication of JPH04235550A publication Critical patent/JPH04235550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、詳しくは写真性能、画質
及び色像堅牢性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下
、単に感光材料と略称する)、特に撮影用感光材料にお
いては高感度で粒状性、鮮鋭度及び色再現性が良好であ
り、保存中の写真性能変化が少なくかつ処理後の画像保
存性の優れた感光材料が要望されている。 【0003】カラー写真画像を形成するイエローカプラ
ーとしては、一般に活性メチレン(メチン)基を有する
アシルアセトアニリド型カプラーが知られているが、こ
れら色素は発色濃度が低く、また色素形成速度も小さい
という欠点を有している。特にこのカプラーをいわゆる
DIRカプラーとして用いる場合、低活性であるために
使用量を多くしなければならず、色像堅牢性・色相・製
造コスト等が問題になっていた。 【0004】上記欠点を改良する目的で、特開昭51−
104825号のアゾリルアセテート型カプラー、特開
昭52−82423号、特開平1−233451号、同
1−233452号及び同2−28645号等に記載の
アゾリルアセトアニリド型カプラーが提案されあるいは
本発明のカプラーと類似のカプラーが米国特許第3,6
32,345号に記載されているが、これらのカプラー
の色素形成速度及び生成色素の堅牢性は充分なものでは
なかった。またこれらのカプラーを用いた場合には感光
材料の保存中に写真性能が変化したり、感度、粒状性に
劣ったりという問題のあることが明らかになってきた。 【0005】一方、色再現改良の1つの手段として、発
色々像の不要吸収を補正するために、例えばカラーネガ
撮影材料ではカラードカプラーが使用されている。これ
らカラードカプラーに関しては数多くの刊行物、特許等
に記載されているが、1例を挙げるならば、リサーチ・
ディスクロージャ(Research Disclos
ure )No. 17643のVII −G項に記載
されている。 【0006】このカラードカプラーを使用し、シアン色
像の不要吸収を補正するために、現行ではカプラーの可
視域の吸収極大波長が約500〜600nmの領域に吸
収を有し、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とカップ
リング反応して、吸収極大波長が約620〜750nm
の間のシアン色像を形成するカプラーが用いられている
。 【0007】しかしながら、シアン色像の可視域の吸収
は400〜500nmの領域にも吸収を有していてこれ
らの不要吸収をも、所謂イエローカラードシアンカプラ
ーにより補正すれば、シアン発色々像からイエロー発色
々像層への層間効果と写真性能的に近い効果を得ること
ができ、色再現上好ましいことは予想されるし、特開昭
61−221748号、特開平1−319774号には
可能のあることが記載されている。しかし、前述のこれ
らイエローカラードシアンカプラーはカップリング活性
が低いこと、分子吸光係数が小さいことにより必ずしも
満足できる性能が未だ得られていない。さらに、像露光
を与えた感光材料を連続処理(ランニング処理)すると
写真性能の変動が大きいという問題のあることが明らか
になった。 【0008】また、紫外線吸収剤(以下、UV吸収剤と
略称する場合がある)は数多く知られている。例えば、
リサーチ・ディスクロージャ(Research Di
sclosure )No. 24239をその1例と
して挙げることができる。 UV吸収剤は、感光材料の色画像に対し紫外光が与える
悪い影響(光退色)を保護するために実用に供されてい
る。 【0009】前述のイエローカラードシアンカプラーの
使用が、色再現上好ましいことを示唆するものとして引
例した特開昭61−221748号及び特開平1−31
9744号にも色画像の紫外光による退色を防止する上
から、UV吸収剤を使用することが有利であることを記
載しているし、その使用例も感光材料の支持体から離れ
た保護層に用いた例が記載されている。 【0010】確かに色画像の光退色防止には有効ではあ
っても、連続処理における写真性能の変動を低減するこ
と、特にイエローカラードシアンカプラーを使用したと
きの連続処理の写真性能変動を低減することに関しては
、全く記載がみられないし推察し得る記載もない。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
の第1は粒状性、鮮鋭度、色濁りなど画質の改良された
感光材料を提供することにある。第2は連続処理におけ
る写真性能の変動を低減した感光材料を提供することに
ある。第3は得られる色画像の光堅牢性が改良された感
光材料を提供することにある。 【0012】 【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
支持体上に少なくとも1層の感光性乳剤層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一般式(I
) で表わされるカプラー及びイエローカラードシアン
カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって達成することができた。 一般式(I)  【0013】 【化2】 【0014】さらに本発明は、該ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に紫外線吸収剤を使用することにより、上記
の目的をより一層確かなものにすることができた。 【0015】以下、本発明について説明する。初めに、
本発明に用いる一般式(I) で表わされるカプラーに
関して詳しく述べる。 【0016】一般式(I) においてR1 は【001
7】 【化3】 【0018】残基と共に5員の不飽和複素環を形成する
のに必要な非金属原子群を表わすが、 【0019】 【化4】 【0020】で示される複素環において2個の窒素原子
、1個の炭素原子の他の2個の環形成原子はそれぞれ独
立に炭素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子もしく
はテルル原子であるが、好ましいものは炭素原子および
窒素原子である。この複素環は置換されていてもよく、
また他の縮合環を有していてもよい。これら縮合環は更
に置換されていてもよい。 【0021】上記複素環としては、下記一般式(A)お
よび(B)で表わされるものが特に好ましい。 【0022】 【化5】 【0023】一般式(A)および(B)においてR2 
は一般式(I) におけるR2 と同義であり、一般式
(B)においてY,Zはそれぞれ独立に炭素原子もしく
は窒素原子を表わす。尚、一般式(A)および(B)で
表わされる複素環は、置換基を有していてもよい。 【0024】一般式(I) においてR2 、R3 、
R4 およびR5 で表わされるアルキル基としては炭
素数1〜30であり、特に1〜20が好ましく、直鎖ま
たは分岐、鎖状または環状のいずれであってもよく、た
とえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イ
ソアミル、2−エチルヘキシル、ドデシル、シクロヘキ
シルなどが挙げられるが、これらは更に置換されていて
もよい。一般式(I) においてR2 、R3 、R4
 およびR5 で表わされるアルケニル基としては炭素
数1〜30であり、特に1〜20が好ましく、鎖状また
は環状のいずれであってもよく、たとえばビニル、アリ
ル、1−メチルビニル、1−シクロペンテニル、1−シ
クロヘキセニルなどが挙げられるが、これらは更に置換
されていてもよい。一般式(I) においてR2 、R
3 、R4 およびR5 で表わされるアルキニル基と
しては炭素数1〜30であり、特に1〜20が好ましく
、たとえばエチニル、1−プロピニル、3,3−ジメチ
ル−1−ブチニルなどが挙げられるが、これらは更に置
換されていてもよい。一般式(I) においてR2 、
R3 、R4 およびR5 で表わされる芳香族基とし
ては炭素数6〜20であり、特に6〜10が好ましく、
たとえばフェニル、ナフチル、アントラセニルなどが挙
げられるが、これらは更に置換されていてもよい。 一般式(I) においてR2 、R3 、R4 および
R5 で表わされる複素環基としては、5〜7員環が好
ましく、複素原子としては窒素、酸素および硫黄原子が
好ましく、炭素数は1〜10が好ましく、たとえば2−
フリル、2−チエニル、2−ピリジル、2−ピリミジル
、2−イミダゾリル、2−(1,3−オキサゾリル)な
どが挙げられるが、これらは更に置換されていても良い
。 【0025】一般式(I) においてR3 で表わされ
るアルコキシ基は−O−R31で表わされ、ここでR3
1はアルキル基、アルケニル基もしくはアルキニル基を
表わし、これらは前述のアルキル基、アルケニル基およ
びアルキニル基と同義であり、たとえばメトキシ、エト
キシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、イソアミ
ルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ラウリルオキシ
、アリルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ビニルオキシ
、エチニルオキシなどが挙げられるが、更にこれらは置
換されていても良い。一般式(I) においてR3 で
表わされるアリールオキシ基は−O−R32で表わされ
、ここでR32は前述の芳香族基と同義であり、たとえ
ばフェノキシ、1−ナフトキシ、2−ナフトキシ、1−
アンスリルオキシ、9−アンスリルオキシなどが挙げら
れるが、更にこれらは置換されていても良い。一般式(
I) においてR3 で表わされる複素環オキシ基は−
O−R33で表わされ、ここでR33は前述の複素環基
と同義であり、たとえば2−フリルオキシ、2−チエニ
ルオキシ、2−ピリジルオキシ、2−ピリミジルオキシ
、2−イミダゾリルオキシ、2−(1,3−オキサゾリ
ル)オキシなどが挙げられるが、更にこれらは置換され
ていても良い。 【0026】一般式(I) においてR1 、R2 、
R3 、R4 、R5 、R31、R32、R33およ
び一般式(A)、(B)で表わされる複素環に置換可能
な置換基としては、例えばアルキル基(R2 〜R5 
で表わされるアルキル基と同義)、アルケニル基(R2
〜R5 で表わされるアルケニル基と同義)、アルキニ
ル基(R2 〜R5 で表わされるアルキニル基と同義
)、芳香族基(R2 〜R5 で表わされる芳香族基と
同義)、複素環基(R2 〜R5 で表わされる複素環
基と同義)、ハロゲン原子(たとえばフツ素、塩素、臭
素原子)、シアノ基、ニトロ基、−NR11R12、−
OR11、−OCOR11、−OCONR11R12、
−OSiR11R12R13、−SO2 R11、−N
(R11) COR12、−N(R11) CON(R
12) (R13) 、−N(COR11)(COR1
2)、−NR11SO2 NR12R13、NR11C
O2 R12、−NRR11SO2 R12、−CON
R11R12、−COR11、−CO2 R11、−S
O2 R11R12、−SO2 R11、−SOR11
、−SR11、−SiR11R12R13、−SO2 
NHCOR11、−SO2 NHCO2 R11、−C
ONHCOR11、−CONHSO2 R11、−CO
NHSO2 NR11R12、−P(O)(OR11)
2が挙げられる。ここでR11〜R13はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基(R2 〜R5 で表わされる
アルキル基と同義)、アルケニル基(R2 〜R5 で
表わされるアルケニル基と同義)、アルキニル基(R2
 〜R5 で表わされるアルキニル基と同義)、芳香族
基(R2 〜R5 で表わされる芳香族基と同義)もし
くは複素環基(R2 〜R5 で表わされる複素環基と
同義)を表わす。 【0027】一般式(I) においてR3 として好ま
しいものは−N(R4)(R5)であり、特に好ましい
ものは−NH−R4 である。一般式(I) において
R3 が−NH−R4 で表わされるとき、R4 とし
て好ましいものは芳香族基であり、特に好ましいものは
フェニル基である。 【0028】一般式(I) においてXは芳香族第1級
アミン発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る
基であるが、該カプラーをDIRカプラー等の写真的有
用基放出カプラーとして用いる場合には、Xとして写真
的有用基もしくはそのプレカーサーとしての性質を兼ね
備えたものを用いるべきである。一般式(I) で示さ
れるカプラーを写真的有用基放出カプラーとして用いな
い場合、Xは下記一般式(II)または(III) で
表わされる基であることが望ましい。 【0029】 【0030】一般式(II)において、R6 は活性点
に結合した窒素原子と共に5または6員環を形成するに
必要な非金属原子群を表わすが、一般式(II)で表わ
される複素環骨格の具体例としては下記のものが挙げら
れる。 【0031】 【化6】 【0032】これら複素環骨格のうち特に好ましいもの
は、下記一般式(IV)で示されるものである。ここで
R8 は5員複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を表わす。 【0033】 【化7】 【0034】これらの複素環の窒素原子、炭素原子は置
換基を有していても良く、置換基の例としては、一般式
(I) におけるR1 〜R5 、R31〜R33およ
び一般式(A)、(B)の置換基として列記したと同様
のものを挙げることができる。 【0035】一般式(III) において、R7 はア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜20、たとえばメチル
、エチル、プロピル、t−ブチル、イソアミル、アリル
)、芳香族基(好ましくは炭素数6〜10、たとえばフ
ェニル、1−ナフチル、2−ナフチル)または複素環基
(好ましくは炭素数1〜10、たとえば2−フリル、2
−チエニル、2−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミ
ダゾリル、2−ピリジル、2−(1,3−オキサゾリル
)、2−ピリミジル)を表わすが、好ましいものは芳香
族基であり、更に好ましくはフェニル基である。R7 
は種々の置換基を有していても良く、置換基の例として
は、一般式(I) におけるR1 〜R5 、R31〜
R33および一般式(A)、(B)の置換基として列記
したと同様のものを挙げることができる。 【0036】一般式(I) で示されるカプラーは写真
的有用基放出カプラーとして用いるのに適しているが、
DIRカプラーとして用いるのに最も適している。該カ
プラーをDIRカプラーとして用いる場合、一般式(I
) において好ましくはXは、カプラー残基Aと結合し
た形で下記一般式(V) で示される。 A−(L1)a −P−(L2 −Q) b 一般式(
V)  一般式(V) においてAは一般式(I) においてX
を除いたカプラー成分を表わし、Pは現像抑制作用を示
す化合物の基本部分を表わし、カプラーのカップリング
位と直接(a=0のとき)または連結基L1 を介して
(a=1のとき)結合される。一般式(V) において
Qは連結基L2 を介してPと結合し、Pの現像抑制作
用を発現させる置換基を表わし、L2 で表わされる連
結基は現像液中で切断される化学結合を含むものである
。一般式(V) においてaは0,1または2を表わし
、aが2のときL1 は同じものまたは異なるものを表
わし、bは0〜2の整数を表わすが好ましくは1もしく
は2でありbが2を表わすとき、L2 Qはそれぞれ同
一でも異なっていてもよい。 一般式(V) で示されるカプラーは、発色現像薬の酸
化生成物とカップリングした後、〔P−(L2 −Q)
 b 〕− または〔L1 −P−(L2 −Q) b
 〕− を放出する。後者はただちにL1 がはずれ〔
P−(L2 −Q) b〕− となる。〔P−(L2 
−Q) b 〕− は現像抑制作用を示しながら感光層
を拡散し、一部発色現像処理液中に流出する。処理液中
に流出した〔P−(L2 −Q) b 〕− はL2 
に含まれる化学結合部分において速やかに分解し、すな
わちPとQの連結が切断されて現像抑制性の小さいPに
水溶性基のついた化合物が現像液中に残ることにより現
像抑制作用は実質的に消失する。結局、処理液中に、現
像抑制性をもつ化合物は蓄積されず、処理液を繰り返し
再利用することが可能となるばかりでなく、感光材料中
に充分な量のDIRカプラーを含ませることが可能とな
った。 【0037】Pで表わされる現像抑制剤の基本部分とし
ては、二価の含窒素複素環基又は含窒素複素環チオ基が
あり、複素環チオ基としては例えばテトラゾリルチオ基
、ベンズチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基
、、ベンズオキサゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基
、オキサジアゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、イミ
ダゾリルチオ基などが挙げられる。一般式(V) にお
いてその具体例をA−(L1)a −基および−(L2
 −Q)b 基の置換位置とともに次に示す。 【0038】 【化8】 【0039】 【化9】 【0040】ただし上式において、X1 で表わされる
置換基は一般式〔V〕においてはPの部分に含まれるも
のであり、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルカンアミド基、アルケンアミ
ド基、アルコキシ基、スルホンアミド基又は芳香族基を
表わす。一般式〔V〕においてQで表わされる基の例と
しては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、シクロアルケニル基、芳香族基、アラルキル基又は複
素環基が挙げられる。一般式〔V〕においてL1 で表
わされる連結基としてはたとえば次に示すものがあげら
れる。AおよびP−(L2 −Q)b とともに示す。 A−OCH2 −Z−(L2 −Y)b (米国特許第
4,146,396号に記載の連結基)A−SCH2 
−P−(L2 −Q)b A−OCO−P−(L2 −
Q)b  (西独公開特許第2,626,315号に記載の連結基
) 【0041】 【化10】 【0042】R21は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、
ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、カル
ボキシ基、スルホ基、シクロアルキル基、アルカンスル
ホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基を表わ
し、R22は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、シクロアルキル基または芳香族基を表わし
、lは1または2を表わし、lが2のときはR21どう
しで縮合環を形成してもよい。これらのDIRカプラー
(一般式〔V〕においてa=1の場合)では、現像主薬
の酸化体と反応した後放出される離脱基は、ただちに分
解し現像抑制剤(H−P−(L2 −Q)b )を放出
する。したがってL1 で表わされる基を持たないDI
Rカプラー(一般式〔V〕においてa=0の場合)と本
発明の効果は同じである。 【0043】一般式〔V〕においてL2 には、現像液
中で開裂する化学結合が含まれる。このような化学結合
として、下表に挙げる例が包含される。これらはそれぞ
れ発色現像液の成分であるヒドロキシイオンもしくはヒ
ドロキシルアミンなどの求核試薬により開裂するので本
発明の効果が得られる。 【0044】 【表1】 【0045】表中に示した二価の連結基はPと直接もし
くはアルキレン基または(および)フェニレン基を介在
して連結し、他方Qと直接連結する。アルキレン基また
はフェニレン基を介在してPと連結する場合、この介在
する二価基の部分に、例えばエーテル結合、アミド結合
、カルボニル基、チオエーテル結合、スルホン基、スル
ホンアミド結合および尿素結合を含んでもよい。L2 
で表わされる連結基としては、たとえば次に示す例が好
ましい。Pの置換位置およびQの置換位置とともに次に
示す。 【0046】 【化11】 【0047】 【化12】 【0048】ただしdは0から10、好ましくは0〜5
の整数を表わす。W1 は水素原子、ハロゲン原子、炭
素数1〜10、好ましくは1〜5のアルキル基、炭素数
1〜10、好ましくは1〜5のアルカンアミド基、炭素
数1〜10、好ましくは1〜5のアルコキシ基、炭素数
1〜10、好ましくは1〜5のアルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、炭素数1〜10、好ま
しくは1〜5のアルカンスルホンアミド基、アリール基
、カルバモイル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5
のN−アルキルカルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、
アリールスルホンアミド基、スルファモイル基およびイ
ミド基などから選ばれる。W2 は水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基、芳香族基またはアルケニル基を表わ
し、W3 は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素
数1〜6のアルコキシ基またはアルケニル基を表わし、
pは0から6の整数を表わす。 【0049】X1 およびQで表わされるアルキル基ま
たはアルケニル基はくわしくは炭素数1〜10、好まし
くは1〜6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、ま
たはアルケニル基を表わし、好ましくは置換基を有する
ものであり、置換基としてはハロゲン原子、ニトロ基、
炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリー
ルオキシ基、炭素数1〜4のアルカンスルホニル基、炭
素数6〜10のアリールスルホニル基、炭素数1〜5の
アルカンアミド基、アニリノ基、ベンズアミド基、炭素
数1〜6のアルキル置換カルバモイル基、カルバモイル
基、炭素数6〜10のアリール置換カルバモイル基、炭
素数1〜4のアルキルスルホンアミド基、炭素数6〜1
0のアリールスルホンアミド基、炭素数1〜4のアルキ
ルチオ基、炭素数6〜10のアリールチオ基、フタール
イミド基、スクシンイミド基、イミダゾリル基、1,2
,4−トリアゾリル基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾ
リル基、フリル基、ベンズチアゾリル基、炭素数1〜4
のアルキルアミノ基、炭素数1〜8のアルカノイル基、
ベンゾイル基、炭素数1〜8のアルカノイルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基、炭素数1〜4のパーフルオロアル
キル基、シアノ基、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシル基、メルカプト基、スルホ基、アミノ基、炭
素数1〜8のアルキルスルファモイル基、炭素数6〜1
0のアリールスルファモイル基、モルホリノ基、炭素数
6〜10のアリール基、ピロリジニル基、ウレイド基、
ウレタン基、炭素数1〜6のアルコキシ置換カルボニル
基、炭素数6〜10のアリールオキシ置換カルボニル基
、イミダゾリジニル基または炭素数1〜6のアルキリデ
ンアミノ基などから選ばれる。 【0050】X1 で表わされるアルカンアミド基また
はアルケンアミド基はくわしくは炭素数1〜10、好ま
しくは1〜5の直鎖、分岐鎖または環状のアルカンアミ
ド基またはアルケンアミド基を表わし、置換基を有して
もよく置換基としては前記アルキル基およびアルケニル
基のところで列挙した置換基などから選ばれる。X1 
で表わされるアルコキシ基はくわしくは炭素数1〜10
、好ましくは炭素数1〜5の直鎖、分岐鎖または環状の
アルコキシ基を表わし、置換基を有してもよく、置換基
としては前記アルキル基またはアルケニル基のところで
列挙した置換基などから選ばれる。 【0051】Qで表わされる芳香族基は好ましくはフェ
ニル基またはナフチル基を表わし、置換基としては前記
アルキル基またはアルケニル基のところで列挙した置換
基または炭素数1〜4のアルキル基などから選ばれる。 X1 で表わされるスルホンアミド基は、炭素数1〜1
0、好ましくは炭素数1〜4の直鎖、分岐または環状の
アルキルスルホンアミド基、炭素数6〜10のアリール
スルホンアミド基を表わし、置換基を有してもよく、置
換基としては前記のアルキル基またはアルケニル基のと
ころで列挙した置換基から選ばれる。 【0052】X1 およびQで表わされる複素環基は、
好ましくは5〜7員環のものであり、例えばジアゾリル
基(2−イミダゾリル、4−ピラゾリルなど)、トリア
ゾリル基(1,2,4−トリアゾール−3−イルなど)
、チアゾリル基(2−ベンゾチアゾリルなど)、オキサ
ゾリル基(1,3オキサゾール−2−イルなど)、ピロ
リル、ピリジル、ジアゾニル基(1,4−ジアジン−2
−イルなど)、トリアジニル基(1,2,4−トリアジ
ン−5−イルなど)、フリル、ジアゾリニル基(イミダ
ゾリン−2−イルなど)、ピロリニルおよびチエニルな
どから選ばれる。 【0053】一般式(V) で表わされるカプラーのう
ち有用なものは次の一般式(VI)、(VII) 、(
VIII)、(IX)、(X) 、(XI)および(X
II) で表わされるものである。これらのカプラーは
、離脱した現像抑制剤の現像抑制作用が強く好ましい。 一般式(VI)〜(XII) で表わされるA、L2 
およびQは既に一般式(V) において説明したものと
同様の意味を表わす。 【0054】 【化13】 【0055】 【化14】 【0056】これらのうち特に好ましいカプラーは一般
式(VII) で表わされるカプラーであるが、更に好
ましくは下記一般式(XIII)で表わされるカプラー
である。 【0057】 【化15】 【0058】一般式(XIII)で表わされるカプラー
においてQとして好ましいものはフェニル基、カルバモ
イルメチル基、アルコキシカルボニルメチル基であるが
、更に好ましくはカルバモイルメチル基(炭素数3〜1
0)およびアルコキシカルボニルメチル基(炭素数3〜
10)である。 【0059】一般式(I) で示されるカプラーは先に
述べた如く種々の置換基を有していても良いが、少なく
ともひとつの酸性解離基を置換基として有していること
が好ましく、その置換位置は一般式(I) においてR
1、R2 、R3 およびXのいずれでも良く、これら
に対して直接にまたは置換基の置換基として置換してい
ても良い。特に一般式(I) で示されるカプラーを写
真的有用基放出カプラー特にDIRカプラーとして用い
る場合、該酸性解離基は一般式(I) においてR1 
、R2 もしくはR3 に対して直接にまたは置換基の
置換基として置換していることが好ましい。ここで酸性
解離基とはアルカリ性溶液中もしくは塩基(たとえばア
ンモニアアミン類、アニリン類、ピリジン)の存在下に
おいて水素イオン(H+ を放出し得る置換基であり、
具体的な例としては、−COOH、フェノール性−OH
、−S(O)n H(n=0〜3)、−SO2 NH2
 、−SO2 NH−R9 、−SO2 NHCOR9
 、−SO2 NHCO2 R9 、−CONHCOR
9、−CONHCO2 R9 、−CONHSO2 R
9 、−CONHSO2 NR9 R10などが挙げら
れる。 ここでR9 はアルキル基、芳香族基または複素環基を
表わし、R10は水素原子、アルキル基、芳香族基また
は複素環基基を表わす。 【0060】R9 およびR10で表わされるアルキル
基とは炭素数1〜40、好ましくは1〜22の飽和また
は不飽和、鎖状または環状、直鎖または分岐、置換また
は無置換の脂肪族炭化水素基である。代表的な例として
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
(t)−ブチル、(i)−ブチル、(t)−アミル、ヘ
キシル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、デシル、ド
デシル、ヘキサデシルまたはオクタデシルが挙げられる
。R9 およびR10で表わされる芳香族基とは炭素数
6〜20、好ましくは置換もしくは無置換のフェニル、
または置換もしくは無置換のナフチルである。R9 お
よびR10で表わされる複素環基とは炭素数1〜20、
好ましくは1〜7の、複素原子として窒素原子、酸素原
子もしくはイオウ原子から選ばれる、好ましくは3員な
いし8員環の置換もしくは無置換の複素環基である。複
素環基の代表的な例としては2−ピリジル、4−ピリジ
ル、2−チエニル、2−フリル、2−イミダゾリル、ピ
ラジニル、2−ピリミジニル、1−イミダゾリル、1−
インドリル、フタルイミド、1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、2−キ
ノリル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−
5−イル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン
−3−イル、スクシンイミド、フタルイミド、1,2,
4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピラゾリルが挙
げられる。 【0061】前記芳香族基、複素環基またはアルキル基
が置換基を有するとき、置換基の例としては、例えばハ
ロゲン原子(例えば、塩素、フッ素、臭素)、アルキル
基(例えば、メチル、エチル、t−オクチル、t−アミ
ル、n−ノニル、メトキシメチル)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、n−オクチルオキシ、n−デシルオキ
シ、n−ペンタデシルオキシ)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ、t−オクチルフェノキシ)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、n−ド
デシルオキシカルボニル、n−ヘキサデシルオキシカル
ボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ノキシカルボニル、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
カルボニル)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、n−ブタンスルホンアミド、n−ヘキサデ
カンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、スル
ファモイル基(N,N−ジ−n−オクチルスルファモイ
ル、N−n−ヘキサデシルスルファモイル)、アミノ基
(例えば、エチルアミノ、ジ−n−オクチルアミノ)、
カルバモイル基(例えば、ジ−n−オクチルカルバモイ
ル、ジエチルカルバモイル)、アシルアミノ(例えば、
2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド、n−
ペンタデシルフェノキシアセトアミド)、スルホニル基
(例えば、メチルスルホニル、n−ドテシルスルホニル
)、シアノ基、アリール基(例えば、フェニル)、アラ
ルキル基(例えば、ベンジル)、ニトロ基、ヒドロキシ
基、カルボキシル基、アシル基(例えば、アセチル)、
複素環基(例えばn−オクタデシルサクシンイミド)な
ど一価の有機基が挙げられる。以下、本発明の一般式(
I) で表わされるカプラーの具体例を挙げるが、本発
明はこれらに限定されるものではない。 【0062】 【化16】 【0063】 【化17】 【0064】 【化18】 【0065】 【化19】 【0066】 【化20】 【0067】 【化21】 【0068】 【化22】 【0069】 【化23】 【0070】 【化24】 【0071】 【化25】 【0072】 【化26】 【0073】 【化27】 【0074】 【化28】 【0075】 【化29】 【0076】 【化30】 【0077】 【化31】 【0078】 【化32】 【0079】 【化33】 【0080】 【化34】 【0081】 【化35】 【0082】 【化36】 【0083】 【化37】 【0084】 【化38】 【0085】 【化39】 【0086】 【化40】 【0087】 【化41】 【0088】 【化42】 【0089】 【化43】 【0090】 【化44】 【0091】 【化45】 【0092】 【化46】 【0093】 【化47】 【0094】 【化48】 【0095】 【化49】 【0096】 【化50】 【0097】 【化51】 【0098】 【化52】 【0099】 【化53】 【0100】 【化54】 【0101】 【化55】 【0102】 【化56】 【0103】 【化57】 【0104】 【化58】 【0105】 【化59】 【0106】 【化60】 【0107】 【化61】 【0108】 【化62】 【0109】 【化63】 【0110】 【化64】 【0111】 【化65】 【0112】 【化66】 【0113】 【化67】 【0114】 【化68】 【0115】 【化69】 【0116】 【化70】 【0117】 【化71】 【0118】 【化72】 【0119】 【化73】 【0120】 【化74】 以下、合成例について述べる。 合成例1  例示化合物(A−13)の合成【0121
】 【化75】 【0122】化合物(1) 5.0gを塩化メチレン5
0mlに溶解し、室温で臭素1.5gを10分間かけて
滴下した。室温で30分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(2) 4.0g、トリエチルア
ミン1.7gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し
た溶液に滴下した。1時間40℃で反応の後反応溶液を
水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を
減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグ
ラフィーによって精製し目的の例示カプラー(A−13
)4.5gを白色ガラス状固体として得た。 合成例2  例示化合物(A−15)の合成【0123
】 【化76】 【0124】化合物(3) 5.0gを塩化メチレン5
0mlに溶解し、室温で臭素1.4gを15分間かけて
滴下した。室温で45分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(4) 2.0g、トリエチルア
ミン1.6gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し
た溶液に滴下した。3時間45℃で反応の後反応溶液を
水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を
減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグ
ラフィーによって精製し目的の例示カプラー(A−15
)4.9gを白色ガラス状固体として得た。 合成例3  例示化合物(A−18)の合成【0125
】 【化77】 【0126】化合物(5) 6.0gを塩化メチレン6
0mlに溶解し、室温で臭素1.4gを20分間かけて
滴下した。室温で40分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(6) 2.3g、トリエチルア
ミン1.8gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し
た溶液に滴下した。2時間45℃で反応の後反応溶液を
水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を
減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグ
ラフィーによって精製し目的の例示カプラー(A−18
)6.1gをガラス状固体として得た。 合成例4  例示化合物(A−19)の合成【0127
】 【化78】 【0128】化合物(7) 5.0gを塩化メチレン5
0mlに溶解し、室温で臭素1.3gを10分間かけて
滴下した。室温で30分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(2) 3.5g、トリエチルア
ミン1.5gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し
た溶液に滴下した。2時間40℃で反応の後反応溶液を
水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を
減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグ
ラフィーによって精製し目的の例示カプラー(A−19
)4.3gを白色ガラス状固体として得た。 合成例5  例示化合物(A−37)の合成【0129
】 【化79】 【0130】化合物(8) 15.0gを塩化メチレン
150mlに溶解し、室温で臭素4.1gを20分間か
けて滴下した。室温で50分間反応した後、反応溶液を
水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去
し、得られた濾液を化合物(9) 11.2g、トリエ
チルアミン4.7gをジメチルホルムアミド150ml
に溶解した溶液に滴下した。3時間室温で反応の後反応
溶液を水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
溶媒を減圧溜去して黄色油状物を得た。イソプロピルア
ルコール、酢酸エチル混合溶媒から晶析を行い目的の例
示カプラー(A−37)12.2gを淡黄色結晶として
得た。融点155〜159℃ 合成例6  例示化合物(A−40)の合成【0131
】 【化80】 【0132】化合物(10)6.4gを塩化メチレン6
0mlに溶解し、室温で臭素1.8gを15分間かけて
滴下した。室温で40分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(11)6.0g、トリエチルア
ミン2.1gをジメチルホルムアミド60mlに溶解し
た溶液に滴下した。4時間室温で反応の後反応溶液を水
上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸
マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減
圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグラ
フィーによって精製し目的の例示カプラー(A−40)
5.5gを淡黄色がラス状固体として得た。 合成例7  例示化合物(A−44)の合成【0133
】 【化81】 【0134】化合物(12)5.0gを塩化メチレン5
0mlに溶解し、室温で臭素1.3gを15分間かけて
滴下した。室温で30分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(9) 3.4g、トリエチルア
ミン1.5gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し
た溶液に滴下した。2時間35℃で反応の後反応溶液を
水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を
減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグ
ラフィーによって精製し目的の例示カプラー(A−44
)4.3gを白色ガラス状固体として得た。 合成例8  例示化合物(B−5)の合成【0135】 【化82】 【0136】化合物(13)8.5gを塩化メチレン8
5mlに溶解し、室温で臭素2.2gを10分間かけて
滴下した。室温で40分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(14)3.8g、トリエチルア
ミン2.5gをジメチルホルムアミド85mlに溶解し
た溶液に滴下した。2時間40℃で反応の後反応溶液を
水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を
減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグ
ラフィーによって精製し目的の例示カプラー(B−5)
5.2gを淡黄色ガラス状固体として得た。 合成例9  例示化合物(B−10)の合成【0137
】 【化83】 【0138】化合物(15)15.0gを塩化メチレン
150mlに溶解し、室温で臭素3.5gを40分間か
けて滴下した。室温で50分間反応した後、反応溶液を
水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去
し、得られた濾液を化合物(2) 9.3g、トリエチ
ルアミン4.0gをジメチルホルムアミド50mlに溶
解した溶液に滴下した。4時間40℃で反応の後反応溶
液を水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し
、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶
媒を減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマ
トグラフィーによって精製し目的の例示カプラー(B−
10)14.2gを淡黄色油状物として得た。 合成例10  例示化合物(B−26)の合成【013
9】 【化84】 【0140】化合物(16)15.0gを塩化メチレン
150mlに溶解し、室温で臭素4.0gを25分間か
けて滴下した。室温で40分間反応した後、反応溶液を
水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去
し、得られた濾液を化合物(11)13.1g、トリエ
チルアミン4.6gをジメチルホルムアミド50mlに
溶解した溶液に滴下した。3時間40℃で反応の後反応
溶液を水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
溶媒を減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロ
マトグラフィーによって精製し目的の例示カプラー(B
−26)13.0gを淡黄色油状物として得た。 合成例11  例示化合物(A−29)の合成【014
1】 【化85】 【0142】化合物(17)8.3gをクロロホルム1
00mlに溶解し、室温で臭素1.9gを10分間かけ
て滴下した。室温で80分間反応した後、反応溶液を水
洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し
、得られた濾液を化合物(9) 5.8g、トリエチル
アミン2.46gをジメチルホルムアミド100mlに
溶解した溶液に滴下した。1時間40℃で反応の後反応
溶液を水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
溶媒を減圧溜去して黄色結晶を得た。メタノールから再
結晶を行い、目的の例示カプラー(A−29)7.6g
を淡黄色結晶として得た。融点202−203℃ 【0143】本発明のイエローカプラーは、感光材料中
の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添加
することが好ましく、本発明の乳剤を含有する乳剤層に
添加することが特に好ましい。その感材中への総添加量
は、離脱基Xに現像抑制剤成分が含まれる場合には、0
.001〜0.80g/m2であり、好ましくは0.0
05〜0.50g/m2より好ましくは、0.02〜0
.30g/m2である。また離脱基Xに現像抑制剤成分
が含まれない場合には、その添加量は0.001〜1.
20g/m2であり、好ましくは0.01〜1.00g
/m2より好ましくは、0.10〜0.80g/m2で
ある。本発明のイエローカプラーの添加方法は後述のよ
うに通常のカプラーと同様にして添加することができる
。 【0144】この一般式(I) で表わされるカプラー
は、高いカップリング活性と高い発色濃度を与え、感光
材料の経時安定性が良く、連続処理時の写真性の変動が
小さい優れた性能を有し、得られる色像の堅牢性にも優
れている。さらに、カップリング反応時に離脱する基が
現像抑制剤を放出する基である、いわゆるDIRカプラ
ーである時、鮮鋭度、粒状性等画質改良効果に優れた性
能を示すカプラーである。 【0145】次に本発明のイエローカラードシアンカプ
ラーについて説明する。本発明において、イエローカラ
ードシアンカプラーとは、カプラーの可視吸収領域にお
ける吸収極大を400nmから500nmの間に有し、
かつ芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とカップリング
して可視吸収領域における吸収極大が630nmから7
50nmの間のシアン色素を形成するシアンカプラーで
あるものをいう。本発明のイエローカラードシアンカプ
ラーのうち、芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカ
ップリング反応により、水溶性の6−ヒドロキシ−2−
ピリドン−5−イルアゾ基、水溶性のピラゾロン−4−
イルアゾ基、水溶性の2−アシルアミノフェニルアゾ基
または水溶性の2−スルホンアミドフェニルアゾ基を含
む化合物残基を放出可能なシアンカプラーが好ましく用
いられる。本発明のカラードシアンカプラーは好ましく
は下記一般式(CI)〜(CIV)で表わされる。 【0146】 【化86】 【0147】一般式(CI)〜(CIV)においてCp
はシアンカプラー残基(Tはそのカップリング位に結合
している)を、Tはタイミング基を、kは0または1の
整数を、XはN、O、またはSを含みそれらにより(T
)kと結合しQとを連結する2価の連結基を表わし、Q
はアリーレン基または2価の複素環基を表わす。 【0148】一般式(CI)においてR1 及びR2 
は独立に水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ
基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素
環基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基またはアルキルスルホニル基
を、R3 は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
、アリール基または複素環基をそれぞれ表わす。ただし
T、Q、R1 、R2 またはR3 のうち少なくとも
一つは水溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、
スルホ、アミノ、アンモニウミル、ホスホノ、ホスフィ
ノ、ヒドロキシスルホニルオキシ)を含むものとする。 尚、一般式(CI)における 【0149】 【化87】 【0150】が下記のような互変異性体構造をとり得る
ことは常識であり、これら互変異性体構造も本発明の一
般式(I) で規定された構造に含まれるものである。 【0151】 【化88】 【0152】一般式(CII) においてR4 はアシ
ル基またはスルホニル基を、R5 は置換可能な基を、
jは0ないし4の整数を表わす。jが2以上の整数のと
きR5 は同じであっても異なっていてもよい。ただし
T、X、Q、R4 またはR5 のうち少なくとも一つ
は水溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スル
ホ、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホニルオキ
シ、アミノ、アンモニウミル)を含むものとする。 【0153】一般式(CIII)および(CIV) に
おいてR9 は水素原子、カルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基
、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオ
キシ基、複素環基、カルバモイル基、スルファモイル基
、カルボンアミド基、スルホンアミド基、またはアルキ
ルスルホニル基を、R10は水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基または複素環基をそれぞれ
表わす。ただしT、X、Q、R9 またはR10のうち
少なくとも一つは水溶性基(例えばヒドロキシル、カル
ボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキシ
スルホニルオキシ、アミノ、アンモニウミル)を含むも
のとする。また、 【0154】 【化89】 【0155】は互変異性体の関係にあり同じ化合物であ
る。以下に一般式(CI)〜(CIV) で表わされる
化合物についてさらに詳しく説明する。 【0156】Cpが表わすカプラー残基としては公知の
シアンカプラー残基(例えばフェノール型、ナフトール
型など)が挙げられる。Cpの好ましい例は、前述の一
般式(I) で表わされる化合物の説明の中の一般式(
Cp−6)、(Cp−7)又は(Cp−8)で表わされ
るカプラー残基である。Tで表わされるタイミング基は
一般式(CI)〜(CIV)で表わされるカプラーと芳
香族第1級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応に
よりCpとの結合が開裂した後、Xとの結合が開裂する
基であり、カップリング反応性の調節、カプラーの安定
化、X以下の放出タイミングの調節等種々の目的に用い
られる。タイミング基の例としては、前述の一般式(I
) で表わされる化合物の説明の中の式(T−1)ない
し(T−7)で表わされる公知の連結基が挙げられる。 kまたは1の整数であるが一般にkが0である場合、す
なわちCpとXとが直接結合する場合が好ましい。Xは
N、OまたはSにより(T)k 以上と結合する2価の
連結基であり、−O−、−S、−OCO−、−OCO(
O)−、−OCO(S)−、−OCONH−、−SO2
 −、−OSO2 NH−もしくはNで(T)k 以上
と結合する複素環基(例えばピロリジン、ピペリジン、
モルホリン、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミ
ダゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾ
ール、スクシンイミド、フタルイミド、オキサゾリジン
−2,4−ジオン、イミダゾリジン−2,4−ジオン、
1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオンなどから
誘導される基)またはこれらの基とアルキレン基(例え
ばメチレン、エチレン、プロピレン)、シクロアルキレ
ン基(例えば1,4−シクロヘキシレン)、アリーレン
基(例えばo−フェニレン、p−フェニレン)、2価の
複素環基(例えばピリジン、チオフェンなどから誘導さ
れる基)、−CO−、−SO2 −、−COO−、−C
ONH−、−SO2 NH−、−SO2 O−、−NH
CO−、−NHSO2 −、−NHCONH−、−NH
SO2 NH−、−NHCOO−などを複合した連結基
が好ましい。Xはさらに好ましくは一般式(II)で表
わされる。 一般式(II) *−X1 −(L−X2)m −** 【0157】一般式(II)において*は(T)k 以
上と結合する位置を、**はQ以下と結合する位置を、
X1 は−O−または−S−を、Lはアルキレン基を、
X2 は単結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2
 −、−OCO−、−COO−、−NHCO−、−CO
NH−、−SO2 NH−、−NHSO2 −、−SO
2 O−、−OSO2 −、−OCO(O)−、−OC
ONH−、−NHCOO−、−NHCONH−、−NH
SO2 NH−、−OCO(S)−、−SCO(O)−
、−OSO2 NH−または−NHSO2O−をmは0
〜3の整数を表わす。Xの総炭素原子数(以下C数とい
う)は好ましくは0〜12、より好ましくは0〜8であ
る。Xとして最も好ましいものは−OCH2 CH2 
O−である。 【0158】Qはアリーレン基または2価の複素環基を
表わす。Qがアリーレン基のときアリーレン基は縮合環
であっても置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル
、カルボキシル、スルホ、ニトロ、シアノ、アミノ、ア
ンモニウム、ホスホノ、ホスフィノ、アルキル、シクロ
アルキル、アリール、カルボンアミド、スルホンアミド
、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、スルホニル、
カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル)を有し
ていてもよく、C数は好ましくは6〜15、より好まし
くは6〜10である。Qが2価の複素環基のとき、複素
環基は少なくとも1個のN、O、S、P、SeまたはT
eから選ばれるヘテロ原子を環内に含む3〜8員、好ま
しくは5〜7員の単環もしくは縮合環の複素環基(例え
ばピリジン、チオフェン、フラン、ピロール、ピラゾー
ル、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンゾ
チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾフラン、ベン
ゾチオフェン、1,3,4−チアジアゾール、インドー
ル、キノリンなどから誘導される基)であって、置換基
(Qがアリーレン基の場合の置換基に同じ)を有してい
てもよく、C数は好ましくは2〜15、より好ましくは
2〜10である。Qとして用も好ましいものは 【0159】 【化90】 【0160】である。従って本発明において用も好まし
い−(T)k −X−Q−は 【0161】 【化91】 【0162】である。R1 、R2 またはR3 がア
ルキル基であるとき、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状の
いずれであっても、不飽和結合を含んでいてもよく、置
換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホ、ホスホノ、ホスフィン、シアノ、アルコキ
シ、アリール、アルコキシカルボニル、アミノ、アンモ
ニウミル、アシル、カルボンアミド、スルホンアミド、
カルバモイル、スルファモイル、スルホニル)を有して
いてもよい。R1 、R2 またはR3 がシクロアル
キル基であるとき、シクロアルキル基は3〜8員環のシ
クロアルキル基であって架橋基を有していても、不飽和
結合を含んでいても、置換基(R1 、R2 またはR
3 がアルキル基の場合の置換基に同じ。)を有してい
てもよい。R1 、R2 またはR3 がアリール基で
あるとき、アリール基は縮合環であっても、置換基(R
1 、R2 またはR3 がアルキル基の場合の置換基
の他、アルキル、シクロアルキルなどがある。)を有し
ていてもよい。R1 、R2 またはR3 が複素環基
であるとき、複素環基は少なくとも1個のN、S、O、
P、SeまたはTeから選ばれたヘテロ原子を環内に含
む3〜8員(好ましくは5〜7員)の単環もしくは縮合
環の複素環基(例えばイミダゾリル、チエニル、ピラゾ
リル、チアゾリル、ピリジル、キノリニル)であって、
置換基(R1 、R2 またはR3 がアリール基の場
合の置換基に同じ)を有していてもよい。ここでカルボ
キシル基はカルボキシラート基を、スルホ基はスルホナ
ート基を、ホスフィノ基はホスフィナート基を、ホスホ
ノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよく、この時対
イオンはLi+ 、Na+ 、K+ 、アンモニウム等
である。 【0163】R1 は好ましくは水素原子、カルボキシ
ル基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチル、t−
ブチル、スルホメチル、2−スルホメチル、カルボキシ
メチル、2−カルボキシメチル、2−ヒドロキシメチル
、ベンジル、エチル、イソプロピル)またはC数6〜1
2のアリール基(例えばフェニル、4−メトキシフェニ
ル、4−スルホフェニル)であり、特に好ましくは水素
原子、メチル基またはカルボキシル基である。R2 は
好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜10の
カルバモイル基、C数0〜10のスルファモイル基、ス
ルホ基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチル、ス
ルホメチル)、C数1〜10のスルホニル基(例えばメ
チルスルホニル、フェニルスルホニル)、C数1〜10
のカルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミ
ド)またはC数1〜10のスルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)であり
、特に好ましくはシアノ基、カルバモイル基またはカル
ボキシル基である。R3 は好ましくは水素原子、C数
1〜12のアルキル基(例えばメチル、スルホメチル、
カルボキシメチル、2−スルホメチル、2−カルボキシ
メチル、エチル、n−ブチル、ベンジル、4−スルホベ
ンジル)またはC数6〜15のアリール基(例えばフェ
ニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、4−メトキシフェニル、2,4−ジカルボキシフェ
ニル、2−スルホフェニル、3−スルホフエニル、4−
スルホフェニル、2,4−ジスルホフェニル、2,5−
ジスルホフェニル)であり、より好ましくはC数1〜7
のアルキル基またはC数6〜10のアリール基である。 【0164】R4 は具体的には一般式(III)で表
わされるアシル基もしくは一般式(IV)で表わされる
スルホニル基である。 一般式(III) R11CO− 一般式(IV) R11SO2 − R11がアルキル基であるときアルキル基は直鎖状、分
岐鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含んでいても
よく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カ
ルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、シアノ、
アルコキシ、アリール、アルコキシカルボニル、アミノ
、アンモニウミル、アシル、カルボンアミド、スルホン
アミド、カルバモイル、スルファモイル、スルホニル)
を有していてもよい。R11がシクロアルキル基である
とき、シクロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル
基であって、架橋基を有していても、不飽和結合を有し
ていても、置換基(R11がアルキル基の場合の置換基
に同じ)を有していてもよい。R11がアリール基であ
るとき、アリール基は縮合環であっても、置換基(R1
1がアルキル基の場合の置換基のほか、アルキル、シク
ロアルキルなどがある)を有していてもよい。R11が
複素環基であるとき、複素環基は少なくとも1個のN、
S、O、P、SeまたはTeから選ばれたヘテロ原子を
環内に含む3〜8員(好ましくは5〜7員)の単環もし
くは縮合環の複素環基(例えばイミダゾリル、チエニル
、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、キノリニル)で
あって、置換基(R11がアリール基の場合の置換基に
同じ)を有していてもよい。ここでカルボキシル基はカ
ルボキシラート基を、スルホ基はスルホナート基を、ホ
スフィノ基はホスフィナート基を、ホスホノ基はホスホ
ナート基をそれぞれ含んでよく、この時対イオンはLi
+ 、Na+ 、K+ 、アンモニウム等である。R1
1は好ましくはC数1〜10のアルキル基、(例えばメ
チル、カルボキシメチル、スルホエチル、シアノエチル
)、C数5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロヘキ
シル、2−カルボキシシクロヘキシル)、もしくはC数
6〜10のアリール基(フェニル、1−ナフチル、4−
スルホフェニル)であり、特に好ましくは、C数1〜3
のアルキル基、C数6のアリール基である。 【0165】R5 は置換可能な基であり、好ましくは
電子供与性基であり、特に好ましくは−NR12R13
もしくは−OR14である。置換位置としては4−位が
好ましい。R12、R13およびR14は水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基もしくはヘテ
ロ環基であり、R11と同義である。またR12とR1
3の間で環を形成してもよく、形成される窒素ヘテロ環
としては脂環式のものが好ましい。jは0ないし4の整
数を表わし、好ましくは1もしくは2であり、特に好ま
しくは1である。 R9 またはR10がアルキル基であるときアルキル基
は直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽和結合を
含んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒド
ロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィ
ノ、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカルボ
ニル、アミノ、アンモニウミル、アシル、カルボンアミ
ド、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイル、
スルホニル)を有していてもよい。R9 またはR10
がシクロアルキル基であるとき、シクロアルキル基は3
〜8員環のシクロアルキル基であって、架橋基を有して
いても、不飽和結合を有していても、置換基(R9 ま
たはR10がアルキル基の場合の置換基に同じ)を有し
ていてもよい。R9 またはR10がアリール基である
とき、アリール基は縮合環であっても、置換基(R9 
またはR10がアルキル基の場合の置換基のほか、アル
キル、シクロアルキルなどがある)を有していてもよい
。R9 またはR10が複素環基であるとき、複素環基
は少なくとも1個のN、S、O、P、SeまたはTeか
ら選ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好ましく
は5〜7員)の単環もしくは縮合環の複素環基(例えば
イミダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピ
リジル、キノリニル)であって、置換基(R9 または
R10がアリール基の場合の置換基に同じ)を有してい
てもよい。ここでカルボキシル基はカルボキシラート基
を、スルホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホス
フィナート基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞ
れ含んでよく、この時対イオンはLi+ 、Na+ 、
K+ 、アンモニウム等である。 【0166】R9 は好ましくはシアノ基、カルボキシ
ル基、C数1〜10のカルバモイル基、C数2〜10の
アルコキシカルボニル基、C数7〜11のアリールオキ
シカルボニル基、C数0〜10のスルファモイル基、ス
ルホ基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチル、カ
ルボキシメチル、スルホメチル)、C数1〜10のスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル)、C数1〜10のカルボンアミド基(例えばアセト
アミド、ベンズアミド)、C数1〜10のスルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホン
アミド)、アルキルオキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)またはアリールオキシ基(例えばフェノキシ)であ
り、特に好ましくはシアノ基、カルバモイル基、アルコ
キシカルボニル基、カルボキシル基である。R10は好
ましくは水素原子、C数は1〜12のアルキル基(例え
ばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル、エチル、
2−スルホエチル、2−カルボキシエチル、3−スルホ
プロピル、3−カルボキシプロピル、5−スルホペンチ
ル、5−カルボキシペンチル、4−スルホベンジル)ま
たはC数6〜15のアリール基(例えばフェニル、4−
カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、2,4
−ジカルボキシフェニル、4−スルホフェニル、3−ス
ルホフェニル、2,5−ジスルホフェニル、2,4−ジ
スルホフェニル)であり、より好ましくはC数1〜7の
アルキル基またはC数6〜10のアリール基である。 【0167】以下に一般式(CI)〜(CIV)におけ
るCp、X、Q 【0168】 【化92】 【0169】の具体例を示す。(Cpの例)【0170
】 【化93】 【0171】 【化94】 【0172】 【化95】 【0173】 【化96】 【0174】 【化97】 【0175】 【化98】 【0176】(Xの例) −O−、−S−、−OCH2 −、−OCH2 CH2
 −、−OCH2 CH2 O−、−OCH2 CH2
 CH2 O−、−O(CH2 CH2 O)2 −、
−OCH2 CH2 S−、−OCH2 CH2 NH
CO−、−OCH2 CH2 NHSO2 −、−OC
H2 CH2 SO2 −、−OCH2 CH2 OC
O−、−OCH2CH2 CO−、−SCH2 CON
H−、−SCH2 COO−、−OCH(CH3 )C
ONH−、−OCH2 CH2 OSO2 −、−OC
O−、−OCH2 CH(COOH)−、−OCH2 
CH(COOH)CH2 −、−OCH2 CH(CO
OH)O−、−OCH(COOH)CH2 O−、−O
CH2 CH(COOH)S−、−OCH2 CH(S
O3 Na)O−、【0177】(Qの例) 【化99】 【0178】以下に、化92の例を示す。 【0179】 【化100】 【0180】 【化101】 【0181】 【化102】 【0182】 【化103】 【0183】 【化104】 【0184】 【化105】 【0185】 【化106】 【0186】 【化107】 【0187】 【化108】 【0188】 【化109】 【0189】 【化110】 【0190】 【化111】 【0191】 【化112】 【0192】 【化113】 【0193】 【化114】 【0194】 【化115】 【0195】 【化116】 【0196】 【化117】 【0197】 【化118】 【0198】 【化119】 【0199】 【化120】 【0200】 【化121】 【0201】 【化122】 【0202】以下、本発明のカラードカプラーの具体例
を挙げる。 【0203】 【化123】 【0204】 【化124】 【0205】 【化125】 【0206】 【化126】 【0207】 【化127】 【0208】 【化128】 【0209】 【化129】 【0210】 【化130】 【0211】 【化131】 【0212】 【化132】 【0213】 【化133】 【0214】 【化134】 【0215】 【化135】 【0216】 【化136】 【0217】 【化137】 【0218】 【化138】 【0219】 【化139】 【0220】 【化140】 【0221】 【化141】 【0222】 【化142】 【0223】 【化143】 【0224】 【化144】 【0225】 【化145】 【0226】 【化146】 【0227】 【化147】 【0228】 【化148】 【0229】 【化149】 【0230】 【化150】 【0231】 【化151】 【0232】 【化152】 【0233】 【化153】 【0234】 【化154】 【0235】 【化155】 【0236】 【化156】 【0237】 【化157】 【0238】 【化158】 【0239】 【化159】 【0240】 【化160】 【0241】 【化161】 【0242】 【化162】 【0243】本発明の一般式(CI)で表わされるイエ
ローカラードカプラーは一般に6−ヒドロキシ−2−ピ
リドン類とカプラー構造を含む芳香族ジアゾニウム塩ま
たは複素環基ジアゾニウム塩とのジアゾカップリング反
応により合成することができる。前者すなわち6−ヒド
ロキシ−2−ピリドン類はクリンスベルグ編“複素環式
化合物−ピリジンおよびその誘導体類−第3部”(イン
ターサイエンス出版、1962年)、ジャーナル・オブ
・ジ・アメリカン”ケミカル・ソサエティー(J.Am
.Chem.Soc.)1943年、65巻、449頁
、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカルテクノロジー・アン
ド・バイオテクノロジー(J.Chem.Tech.B
iotechnol.)1986年、36巻、410頁
、テトラヘドロン(Tetrahedron)1966
年、22巻445頁、特公昭61−52827号、西独
特許第2,162,612号、同2,349,709号
、同2,902,486号、米国特許3,763,17
0号等に記載の方法で合成することができる。 【0244】後者のジアゾニウム塩は米国特許第4,0
04,929号、同4,138,258号、特開昭61
−72244号、同61−273543号等に記載の方
法により合成することができる。6−ヒドロキシ−2−
ピリドン類とジアゾニウム塩とのジアゾカップリング反
応はメタノール、エタノール、メチルセロソルブ、酢酸
、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルア
セトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水等の
溶媒またはこれらの混合溶媒中で行なうことができる。 このとき塩基として酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジン、トリエチ
ルアミン、テトラメチル尿素、テトラメチルグアニジン
等を用いることができる。反応温度は通常−78℃〜6
0℃、好ましくは−20℃〜30℃である。以下に本発
明のカラードカプラーの合成例を示す。 【0245】(合成例1)例示カプラー(YC−1)の
合成 【0246】 【化163】 【0247】化合物aの合成 タウリン125.2g及び水酸化カリウム66gにメタ
ノール500mlを加え、加熱攪拌し、シアノ酢酸メチ
ル110gを約1時間で滴下した。5時間加熱還流後1
晩放置し、析出した結晶を濾過し、エタノールで洗浄し
、乾燥することにより化合物aの結晶を202.6g得
た。 【0248】化合物bの合成 化合物a11.5g及び炭酸カリウム3.5gに水11
.5mlを加え、スチームバス上で加熱攪拌しながらア
セト酢酸エチル7.8gを滴下し、さらに7時間攪拌し
た。放冷後濃塩酸9.2mlを加え攪拌することにより
結晶が析出した。濾過し、メタノールで洗浄後乾燥する
ことにより化合物bの結晶を10.4g得た。 【0249】例示カプラー(YC−1)の合成米国特許
第4,138,258号に記載の合成方法により合成し
た化合物c10.1gをN,N−ジメチルホルムアミド
60ml及びメチルセロソルブ60mlに溶解し、氷冷
下濃塩酸4.3mlを加え、次いで亜硫酸ナトリウム1
.84gの水5ml溶液を滴下し、ジアゾニウム溶液を
調製した。次に化合物b7.8g及び酢酸ナトリウム8
.2gにメチルセロソルブ60ml及び水20mlを加
え氷冷下攪拌しながら、前記ジアゾニウム溶液を滴下し
た。滴下後さらに1時間、室温で2時間攪拌し、析出し
た結晶を濾過した。水洗、乾燥の後結晶をメタノール5
00mlに分散し、加熱還流1時間の後放冷した。結晶
を濾過、メタノール洗浄、乾燥することにより、目的と
する例示カプラー(YC−1)の赤色結晶13.6gを
得た。この化合物の融点は269〜272℃(分解)で
あり、構造は 1HNMRスペクトル、マススペクトル
及び元素分析により確認した。尚、本化合物のメタノー
ル中での最大吸収波長は457.7nm、分子吸光係数
は41300であり、イエローカラードカプラーとして
良好な分光吸収特性を示した。 (合成例2)例示カプラー(YC−3)の合成【025
0】 【化164】 特開昭62−85242号に記載の合成方法により合成
した化合物d19.2gにN,N−ジメチルホルムアミ
ド75ml及びメチルセロソルブ75mlを加え溶解し
、氷冷下攪拌しながら濃塩酸5.6mlを加え、次いで
亜硫酸ナトリウム2.5gの水5ml溶液を滴下した。 滴下後1時間、室温でさらに1時間攪拌し、ジアゾニウ
ム溶液を調製した。 【0251】化合物b10.1g及び酢酸ナトリウム1
0.7gにメチルセロソルブ75ml及び水26mlを
加え、氷冷下攪拌しながら、前記ジアゾニウム溶液を滴
下した。滴下後1時間、室温でさらに2時間攪拌し、析
出した結晶を濾過した。つぎに結晶を200mlのメタ
ノールに分散し、水酸化ナトリウム2.2gの水10m
l溶液を滴下し、3時間攪拌した。濃塩酸で中和し、析
出した結晶を水洗、メタノール洗浄の後乾燥した。得ら
れた粗結晶を合成例1と同じく熱メタノールにより精製
することにより、目的とする例示カプラー(YC−3)
を14.8g得た。この化合物の融点は246〜251
℃(分解)であり、構造は 1HNMRスペクトル、マ
ススペクトル及び元素分析により確認した。尚、本化合
物のメタノール中での最大吸収波長は457.7nm、
分子吸収係数は42700であり、イエローカラードカ
プラーとして良好な分光吸収特性を示した。 合成例3  例示カプラー(YC−28)の合成【02
52】 【化165】 【0253】化合物eの合成 アントラニル酸137.1gをアセトニトリル600m
l中に加え、加熱攪拌し、ジケテン92.5gを約1時
間で滴下した。1時間加熱還流後、室温まで冷却し、析
出した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄後、乾燥し
て化合物eの結晶を200.5g得た。 化合物fの合成 化合物e199.1g、シアノ酢酸エチル89.2g、
28%ナトリウムメトキシド344gをメタノール0.
9lに加え、オートクレーブ中120℃で8時間反応し
た。一晩放置後、反応混合物を減圧濃縮し、水700m
lを加え、濃塩酸230mlで塩酸酸性とした。析出し
た結晶を濾取し、得られた粗結晶を酢酸エチル、アセト
ニトリルの混合溶媒で加熱洗浄して化合物f、152g
を得た。 【0254】例示カプラー(YC−28)の合成米国特
許第4,138,258号に記載の合成方法に準じて合
成した化合物g、13.0gをN,N−ジメチルホルム
アミド40mlに溶解し、氷冷下濃塩酸4.5mlを加
え、次いで亜硫酸ナトリウム1.48gの水5ml溶液
を滴下し、ジアゾニウム溶液を調整した。次に化合物f
6.0g及び酢酸ナトリウム8gにN,N−ジメチルホ
ルムアミド20ml及び水15mlを加え、氷冷下攪拌
しながら前記ジアゾニウム溶液を滴下した。滴下後室温
でさらに30分間攪拌した。塩酸酸性にし、酢酸エチル
で抽出、水洗した後、減圧濃縮を行ない、濃縮物を酢酸
エチル、メタノールの混合溶媒で再結晶して例示カプラ
ー(YC−28)の黄色結晶13gを得た。このカプラ
ー(YC−28)の融点は154〜6℃であり、構造は
1HNMRスペクトル、マススペクトル及び元素分析に
より確認した。尚、本化合物のメタノール中での最大吸
収波長は458.2nm、分子吸光係数は42800で
あり、イエローカラードカプラーとして良好な分光吸収
特性を示した。 合成例4  例示カプラー(YC−86)の合成【02
55】 【化166】 【0256】(1)   化合物(3) の合成フェニ
ルエステル体(1) 445.5gとイソプロパノール
アミン(2) 90.1gをアセトニトリル600ml
中、2時間加熱還流した。水冷後、析出した結晶を濾取
、乾燥して化合物(3) 342gを得た。 mp.162−5℃ (2)   化合物(5) の合成 ヒドロキシル体(3) 341gと2−ヘキシルデカノ
イルクロリド231gをアセトニトリル880ml中、
2時間加熱還流し、水冷後、析出した結晶を濾取、乾燥
して化合物(5) 437gを得た。 mp.97−100℃ (3)   化合物(6) の合成 ニトロ体(5) 370g、10%Pd−C触媒6g、
酢酸エチル1lをオートクレーブに仕込み、50℃で3
時間水添した。還元終了後、触媒を濾別し、濾液を減圧
濃縮して得られた残渣をn−ヘキサンで晶析し、析出し
た結晶を濾取、乾燥してアミン体(6) 327gを得
た。 mp.95−7℃ (4)   例示カプラーYC−86の合成アミン体(
6) 20.8gをジメチルホルムアミド60lに溶解
し、水冷下に濃塩酸7.6mlを添加した。さらに亜硝
酸ソーダ2.7g、水10mlの水溶液を20分かけて
滴下し、30分攪拌を続けてジアゾ液を調整した。一方
、ピリドン(7) 9.7g、酢酸ソーダ13gを水3
0ml、ジメチルホルムアミド30mlの混合液に加え
、加熱溶解後、水冷し、10℃以下で攪拌しながら上記
ジアゾ液をゆっくり加えた。さらに15分間攪拌を続け
た後、酢酸エチルで抽出し、水洗を3回行なった。有機
層を減圧濃縮し、残渣をメタノール酢酸エチルで晶析し
、析出した結晶を濾取、乾燥例示カプラーYC−86を
21.2gを得た。 mp.117−9℃ 【0257】一般式(CII) 〜(CIV) で表わ
されるイエローカラードシアンカプラーは特公昭58−
6939号、特開平1−197563号および一般式(
CI)で表わされるカプラー合成法として前述した特許
等に記載の方法により合成することができる。本発明に
おいては、一般式(CI)および一般式(CII) で
表わされるイエローカラードシアンカプラーが更に好ま
しく用いられる。一般式(CI)で表わされるものが特
に好ましく用いられる。 【0258】本発明のイエローカラードシアンカプラー
は、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはそ
の隣接層に添加することが好ましく、赤感光性乳剤層に
添加することが特に好ましい。その感材中への総添加量
は、0.005〜0.30g/m2であり、好ましくは
0.02〜0.20g/m2、より好ましくは0.03
〜0.15g/m2である。本発明のイエローカラード
シアンカプラーの添加方法は後述のように通常のカプラ
ーと同様にして添加することが可能である。 【0259】本発明のイエローカラードシアンカプラー
は、色再現性を改良するものであるが、前記一般式(I
) で表わされるイエローカプラーとの使用により、感
光材料の経時安定性に優れ、色再現性に加え、粒状性、
鮮鋭度をさらに改良し、画質の優れた感光材料を提供す
ることができる。 【0260】次に、紫外線吸収剤について説明する。本
発明においては、紫外線吸収剤は公知のどのような紫外
線吸収剤でも使用することができる。好ましくは下記一
般式〔I〕〜〔VI〕で表わされる化合物である。 一般式〔I〕 【0261】 【化167】 【0262】一般式〔II〕 【0263】 【化168】 【0264】一般式〔III 〕 【0265】 【化169】 【0266】一般式〔IV〕 【0267】 【化170】 【0268】一般式〔V〕 【0269】 【化171】 【0270】一般式〔VI〕 【0271】 【化172】 【0272】一般式〔I〕〜〔VI〕において、R10
1 〜R105 、R111 〜R117 、R121
 〜R126 、R131 、R132 、R141 
〜R148 及びR151 〜R155 で表わされる
アルキル基は炭素数1〜20が好ましく、置換基〔例え
ば、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子
(例えば、塩素、臭素、フッ素)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、オクチルオキシ)
、アリーロキシ基(例えば、フェノキシ)、エステル基
(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
オクチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル
)、カルボニルオキシ基(例えば、エチルカルボニルオ
キシ、ヘプチルカルボニルオキシ、フェニルカルボニル
オキシ)、アミノ基(例えば、ジメチルアミノ、エチル
アミノ、ジエチルアミノ)、アリール基(例えば、フェ
ニル)、カルボンアミド基(例えば、メチルカルボニル
アミド、フェニルカルボニルアミド)、カルバモイル基
(例えば、エチルカルバモイル、フェニルカルバモイル
)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド
、ベンゼンスルホンアミド)、スルファモイル基(例え
ば、ブチルスルファモイル、フェニルスルファモイル、
メチルオクチルアミノスルホニル)〕を有していてもよ
い。具体的には、メチル、エチル、プロピル、iso−
プロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペン
チル、t−ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチル
ヘキシル、t−オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデ
シル、オクタデシル、ベンジル、フェネチル等の基及び
上述の置換基を有する基を挙げることができる。 【0273】シクロアルキル基としては、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ〔2,
2,2〕オクチル基及びアルキル基で記載した置換基を
有するこれらの基を挙げることができる。アリール基と
しては、炭素数6〜10が好ましく、置換基〔例えば、
アルキル基(メチル、エチル、プロピル、iso−プロ
ピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル
、t−ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラ
デシル、ヘキサデシル)及び前記のアルキル基が有して
もよい置換基として挙げた基〕を有していてもよい。 アリール基として具体的には、フェニル、ナフチル基を
挙げることができる。 【0274】アルケニル基としては、2−ブテニル、3
−ブテニル、オレイル基を挙げることができ、これらは
前記アルキル基が有してもよい置換基として挙げた基で
置換されていてもよい。以下、下記一般式〔I 〕〜〔
VI〕で表わされる紫外線吸収剤の具体例を例示するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0275】 【化173】 【0276】 【化174】 【0277】 【化175】 【0278】 【化176】 【0279】 【化177】 【0280】 【化178】 【0281】 【化179】 【0282】 【化180】 【0283】 【化181】 【0284】 【化182】 【0285】 【化183】 【0286】 【化184】 【0287】 【化185】 【0288】 【化186】 【0289】 【化187】 【0290】 【化188】 【0291】 【化189】 【0292】 【化190】 【0293】 【化191】 【0294】 【化192】 【0295】 【化193】 【0296】 【化194】 【0297】 【化195】 【0298】 【化196】 【0299】 【化197】 【0300】 【化198】 【0301】 【化199】 【0302】 【化200】 【0303】 【化201】 【0304】 【化202】 【0305】 【化203】 【0306】 【化204】 【0307】 【化205】 【0308】本発明で用いる一般式〔I 〕で表わされ
る2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤は、常温で固体のものでも液体のもの
でもよいが、液体のものが好ましい。液体の具体例は、
特公昭55−36984号、同55−12587号や特
開昭58−214152号等に記載がある。一般式〔I
 〕で表わされる紫外線吸収剤についての詳細は、その
他特開昭58−221844号、同59−46649号
、同59−109055号、特公昭36−10466号
、同42−26187号、同48−5496号、同48
−41572号、米国特許第3,754,919号、同
4,220,711号等に記載されている。 【0309】一般式〔II〕の紫外線吸収剤は特公昭4
8−31255号、同50−10726号、米国特許第
2,719,086号、同3,214,463号、同3
,284,203号、同3,698,707号等に記載
されているか又は記載の方法に準じて合成することがで
きる。 【0310】一般式〔III 〕で表わされる紫外線吸
収剤は米国特許第3,707,375号、特公昭48−
30492号、特開昭47−10537号、同58−1
11942号、同59−19945号、同63−535
44号等に記載されているか又は記載の方法に準じて合
成することができる。 【0311】一般式〔IV〕で表わされる紫外線吸収剤
は特開昭51−56620号、同53−128333号
、同58−181040号等に記載の方法に準じて合成
することができる。 【0312】一般式〔V 〕で表わされる紫外線吸収剤
は英国特許第1,198,337号、特開昭63−53
544号等に記載されているか又は記載の方法に準じて
合成することができる。 【0313】一般式〔VI〕で表わされる紫外線吸収剤
は米国特許第4,360,588号、特開昭63−53
544号等に記載されているか又は記載の方法に準じて
合成することができる。 【0314】本発明の一般式〔I 〕〜〔VI〕で表わ
される紫外線吸収剤は、より好ましくは一般式〔I 〕
、〔II〕、〔IV〕で表わされる化合物である。 【0315】本発明においては、少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料に、一般式(I) で表わされるイエローカプ
ラーおよびイエローカラードシアンカプラーを含有する
ことを特徴とするが、紫外線吸収剤は、感光性ハロゲン
化銀乳剤層及び/または非感光性層に含有させる。好ま
しくは、赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び/または非感光
性層である。特に好ましいのは、赤感性ハロゲン化銀乳
剤層及び/または赤感性ハロゲン化銀乳剤層に隣接する
層及び保護層の非感光性層である。 【0316】本発明の紫外線吸収剤は、これらを感光性
ハロゲン化銀乳剤層及び/または非感光性層に添加する
には、従来から知られている方法により行うことができ
る。即ち、通常、常圧で沸点約175℃以上の高沸点有
機溶媒に溶解(必要に応じて低沸点有機溶媒を併用して
もよい)し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中
に界面活性剤を用いて、微細に分散し、この分散物を目
的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。また、
紫外線吸収剤は使用目的に応じ、カプラーや他の化合物
と共存、分散し、この分散物を上述と同様に使用しても
よい。高沸点有機溶媒としては、後述する高沸点有機溶
媒のいづれも目的に応じて使用することができる。 【0317】本発明に用いられる紫外線吸収剤は、1種
を異なる2層以上の層に使用してもよいし、また、異な
る2種以上の紫外線吸収剤を混合使用することもできる
。 【0318】紫外線吸収剤は、添加する層のバインダー
1重量部当り0.005〜2重量部程度含有されるのが
好ましい。より好ましくは0.01〜1重量部である。 なお、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のバインダー全
塗布量は、通常、0.1〜20g/m2程度の範囲にあ
る。 【0319】本発明は紫外線吸収剤の上述の使用方法に
より色画像の光堅牢性を良化するとともに、前記一般式
(I) で表わされるイエローカプラー、イエローカラ
ードシアンカプラーとの併用により、さらに別の効果、
感光材料の発色現像処理前の経時安定性を改良し、連続
処理時における写真性能の変動を低減するという予期す
ることのできなかった効果を得ることができる。 【0320】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤外光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀
乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは英
国特許第923,045号に記載されるように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることが
できる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くな
る様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の
間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開
昭57−112751号、同62−200350号、同
62−206541号、62−206543号等に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層、(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。また特公昭55−34932号公報に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することも
できる。また特開昭56−25738号、同62−63
936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順
に配列することもできる。また特公昭49−15495
号公報に記載されているように上層を最も感光度の高い
ハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハ
ロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低い
ハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度
が順次低められた感光度の異なる3層から構成される配
列が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構
成される場合でも、特開昭59−202464号明細書
に記載されているように、同一感色性層中において支持
体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感
度乳剤層の順に配置されていてもよい。その他、高感度
乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度
乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置さ
れていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如
く配列を変えてよい。色再現性を改良するために、米国
特許第4,663,271号、同第4,705,744
号、同第4,707,436号、特開昭62−1604
48号、同63−89850号の明細書に記載の、BL
,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重
層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近
接して配置することが好ましい。上記のように、それぞ
れの感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択
することができる。 【0321】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μm
に至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単
分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写
真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD
)No. 17643(1978年12月),22〜2
3頁,“I.乳剤製造(Emulsion prepa
ration and  types)”、および同N
o. 18716(1979年11月),648頁、同
No. 307105(1989年11月),863〜
865頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,
ポールモンテル社刊(P.Glafkides ,Ch
emie  et Phisique Photogr
aphique ,Paul Montel ,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin ,Photograph
ic Emulsion Chemistry(Foc
al Press,1966))、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L
.Zelikman et al.,Making  
and  Coating  Photographi
c  Emulsion ,Focal Press 
, 1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。 【0322】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,  PhotographicScience
 andEngineering)、第14巻  24
8〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,439,520号および英国特許第2,
112,157号などに記載の方法により簡単に調製す
ることができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状
構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合に
よって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形
の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主
として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成
する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有す
る型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必
要である。内部潜像型のうち、特開昭63−26474
0号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっても
よい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は
、特開昭59−133542号に記載されている。この
乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、
3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい
。 【0323】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716およ
び同No. 307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感
光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、
ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特
性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使
用することができる。米国特許第4,082,553号
に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国
特許第4,626,498号、特開昭59−21485
2号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用で
きる。粒子内部および/または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,
498号、特開昭59−214852号に記載されてい
る。粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化
銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロ
ゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもの
でもよい。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては
、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれを
も用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン
化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒
子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.0
5〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については
特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散
乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量また
は粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以
内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。 【0324】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましい沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0
.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常
の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。この
場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感される
必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、これ
を塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾー
ル系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしく
はメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安
定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲ
ン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させる
ことができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0
g/m2以下が好ましく、4.5g/m2以下が最も好
ましい。 【0325】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。     添加剤の種類          RD176
43         RD18716       
RD307105  1. 化学増感剤       
     23頁         648頁右欄  
        866頁  2. 感度上昇剤   
                        6
48頁右欄  3. 分光増感剤、        2
3〜24頁         648頁右欄     
    866〜868 頁      強色増感剤 
                         
  〜 649頁右欄  4. 増  白  剤   
         24頁         647頁
右欄          868頁  5. かぶり防
止剤、      24〜25頁         6
49頁右欄         868〜870 頁  
    安定剤   6. 光吸収剤、フ        25〜26頁
         649頁右欄          
873頁      ィルター染料、        
                〜 650頁左欄 
     紫外線吸収剤   7. ステイン防止剤        25頁右欄
       650頁左欄〜右欄    872頁 
 8. 色素画像安定剤          25頁 
      650頁左欄          872
頁  9. 硬  膜  剤            
  26頁       651頁左欄       
  874〜875 頁  10. バインダー   
           26頁       651頁
左欄         873〜874 頁  11.
 可塑剤、潤滑剤          27頁    
   650頁右欄          876頁  
12. 塗布助剤、            26〜2
7頁       650頁右欄         8
75〜876 頁      表面活性剤   13. スタチック防止剤        27頁
       650頁右欄         876
〜877 頁  14. マット剤         
                         
             878〜879 頁 【0326】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国特
許第4,740,454号、同第4,788,132号
、特開昭62−18539号、特開平1−283551
号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、特開平1−106052号に
記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係
にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそ
れらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、国際公開WO88/047
94号、特開平1−502912号に記載された方法で
分散された染料またはEP317,308A号、米国特
許4,420,555号、特開平1−259358号に
記載の染料を含有させることが好ましい。本発明には種
々のカラーカプラーを使用することができ、その具体例
は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo. 176
43、VII −C〜G、および同No. 30710
5、VII −C〜Gに記載された特許に記載されてい
る。本発明の一般式(I) で表わされるカプラーと併
用できるイエローカプラーとしては、例えば米国特許第
3,933,501号、同第4,022,620号、同
第4,326,024号、同第4,401,752号、
同第4,248,961号、特公昭58−10739号
、英国特許第1,425,020号、同第1,476,
760号、米国特許第3,973,968号、同第4,
314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。 【0327】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897号
、欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,
432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24220(1984年6月)
、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第4
,540,654号、同第4,556,630号、国際
公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ま
しい。シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフ
トール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,
212号、同第4,146,396号、同第4,228
,233号、同第4,296,200号、同第2,36
9,929号、同第2,801,171号、同第2,7
72,162号、同第2,895,826号、同第3,
772,002号、同第3,758,308号、同第4
,334,011号、同第4,327,173号、西独
特許公開第3,329,729号、欧州特許第121,
365A号、同第249,453A号、米国特許第3,
446,622号、同第4,333,999号、同第4
,775,616号、同第4,451,559号、同第
4,427,767号、同第4,690,889号、同
第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。 さらに、特開昭64−553号、同64−554号、同
64−555号、同64−556号に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672号
に記載のイミダゾール系カプラーも使用することができ
る。ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米
国特許第3,451,820号、同第4,080,21
1号、同第4,367,282号、同第4,409,3
20号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許第341,188A号等に記載
されている。 【0328】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、本発明のイエローカラードシアンカ
プラーに加え、リサーチ・ディスクロージャーNo. 
17643の VII−G項、同No. 307105
の VII−G項、米国特許第4,163,670号、
特公昭57−39413号、米国特許第4,004,9
29号、同第4,138,258号、英国特許第1,1
46,368号に記載のものが好ましい。また、米国特
許第4,774,181号に記載のカップリング時に放
出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正する
カプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。カツプリングに伴って写真的に有用な残基を放出す
る化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643
、VII −F項及び同No. 307105、VII
 −F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、同63−37350号、米国
特許4,248,962号、同4,782,012号に
記載されたものが好ましい。R.D.No. 1144
9、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工
程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板
状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に
、その効果が大である。現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第
2,097,140号、同第2,131,188号、特
開昭59−157638号、同59−170840号に
記載のものが好ましい。 また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。 【0329】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4
,555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、
特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の
蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。 【0330】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ト
リクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
tオクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30
℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。ラテックス分散法の
工程、効果および含浸用のラテックスの具体例は、米国
特許第4,199,363号、西独特許出願(OLS)
第2,541,274号および同第2,541,230
号などに記載されている。 【0331】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル  p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用すること
ができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転
ペーパーなどを代表例として挙げることができる。本発
明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.
No. 17643の28頁、同No. 18716の
647頁右欄から648頁左欄、および同No. 30
7105の879頁に記載されている。本発明の感光材
料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の
総和が28μm以下であることが好ましく、23μm以
下がより好ましく、18μm以下が更に好ましく、16
μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は
30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜
厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野
において公知の手法に従って測定することができる。例
えば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Photogr.Sci.Eng.),19巻、2
号,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2 は
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2 の膜厚に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速
度T1/2 はバインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を
加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えることに
よって調整することができる。また、膨潤率は150〜
400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層
を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20
μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けるこ
とが好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フ
ィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤等を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤
率は150〜500%が好ましい。 【0332】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、同No
. 18716の615左欄〜右欄、および同No. 
307105の880〜881頁に記載された通常の方
法によって現像処理することができる。本発明の感光材
料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族
第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性
水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェ
ノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミ
ン系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3
−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチ
ルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−ト
ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合物
は目的に応じ2種以上併用することもできる。発色現像
液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸
塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如き
ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノ
ールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤
、エチレングリコール、ジエチレングリコールのような
有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコー
ル、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤
、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル−3
−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、ア
ミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各
種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニ
トリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレ
ンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢
酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることができる
。 【0333】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的である
。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真
感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当
たり3l以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低
減させておくことにより500ml以下にすることもで
きる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。処理槽の写真処理液と空気との
接触面積は、以下に定義する開口率で表わすことができ
る。即ち、開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm
2 )〕÷〔処理液の容量(cm3 )〕上記の開口率
は、0.1以下であることが好ましく、より好ましくは
0.001〜0.05である。このように開口率を低減
させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等
の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−21605
0号に記載されたスリット現像処理方法を挙げることが
できる。開口率を低減させることは、発色現像及び黒白
現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白
、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程にお
いて適用することが好ましい。また、現像液中の臭化イ
オンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低
減することもできる。発色現像処理の時間は、通常2〜
5分の間で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現
像主薬を高濃度に使用することにより、更に処理時間の
短縮を図ることもできる。 【0334】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミ
ノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。これらのアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp
Hは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさ
らに低いpHで処理することもできる。 【0335】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許3,893,858号、西独特許第1,
290,812号、同2,059,988号、特開昭5
3−32736号、同53−57831号、同53−3
7418号、同53−72623号、同53−9563
0号、同53−95631号、同53−104232号
、同53−124424号、同53−141623号、
同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No. 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966,410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。 撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液には
上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有
機酸を含有させることが好ましい。特に好ましい有機酸
は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具
体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好
ましい。定着液や漂白定着液に用いられる定着剤として
はチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物
、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができる
が、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸ア
ンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩
とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素な
どの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤とし
ては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加
物あるいは欧州特許第294769A号に記載のスルフ
ィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液に
は液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や
有機ホスホン酸類の添加が好ましい。本発明において、
定着液または漂白定着液には、pH調整のためにpKa
が6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミダゾール
、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、
2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.1
〜10モル/l添加することが好ましい。 【0336】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程にお
いては、攪拌ができるだけ強化されていることが好まし
い。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−1
83460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流
を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回
転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設
けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感
光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによって
攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増
加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は
、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれかにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、
特開昭60−191257号、同60−191258号
、同60−191259号に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭60−191
257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴か
ら後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の
性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各工
程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特
に有効である。 【0337】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal  ofthe Societ
y of Motion Picture  and 
 Television Engineers第64巻
、P.248−253(1955年5月号)に記載の方
法で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流
方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク
内における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁
殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が
生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、この
ような問題の解決策として、特開昭62−288,83
8号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを
低減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「
防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。本発明の感光材料の処理における水洗
水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。 水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。 更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8543号、同58−14
834号、同60−220345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。また、前記水洗処理に続
いて、更に安定化処理する場合もあり、その例として、
撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される、色素
安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げることが
できる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタル
アルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロール化合物
、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸
付加物などを挙げることができる。この安定浴にも各種
キレート剤や防黴剤を加えることもできる。 【0338】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理において
、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水
を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロゲ
ン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目
的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには
、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好まし
い。例えば米国特許第3,342,597号記載のイン
ドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo. 14,850号及び
同No. 15,159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要
に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な
化合物は特開昭56−64339号、同57−1445
47号、および同58−115438号等記載されてい
る。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、本発明のハロゲン化
銀感光材料は米国特許第4,500,626号、特開昭
60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号な
どに記載されている熱現像感光材料にも適用できる。 【0339】 【実施例】以下、本発明を実施例により、更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀についてはg/m2単位で表した銀の量を、またカプ
ラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。 【0340】 第1層:ハレーション防止層     黒色コロイド銀              
                  銀塗布量   
   0.20    ゼラチン          
                         
                 2.20    
Cpd−1                    
                        4
.0×10−2    Cpd−2         
                         
          1.9×10−2    Sol
v−1                      
                         
 0.30    Solv−2          
                         
       1.2×10−2第2層:中間層     微粒子沃臭化銀(AgI  1.0モル%  
球相当径0.07μm)              
                         
           銀塗布量      0.15
    ゼラチン                 
                         
          1.00    ExC−4  
                         
                 6.0×10−2
    Cpd−3                
                         
   2.0×10−2 【0341】 ■■ 第3層:第1赤感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  5.0モル%、表面
高AgI型、球相当径0.9μ       m、球相当径の変動係数21%、平板状粒
子、直径/厚み比7.5)                          
                         
銀塗布量      0.42     沃臭化銀乳剤(AgI  4.0モル%、内部
高AgI型、球相当径0.4μ       m、球相当径の変動係数18%、十四面体
粒子)                      
                    銀塗布量 
         0.40     ゼラチン                 
                         
          1.90    ExS−1  
                         
             4.5×10−4モル     ExS−2                
                        1
.5×10−4モル     ExS−3                
                        4
.0×10−5モル     ExC−1                
                         
         0.65    ExC−3   
                         
                1.0×10−2     ExC−4                
                         
   2.3×10−2     Solv−1               
                         
        0.32 第4層:第2赤感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  8.5モル%、内部
高AgI型、球相当径1.0μ      m、球相当
径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比3.0)
                         
                     銀塗布量
          0.85    ゼラチン   
                         
                        0
.91    ExS−1             
                         
  3.0×10−4モル    ExS−2    
                         
           1.0×10−4モル    
ExS−3                    
                    3.0×1
0−5モル    ExC−1           
                         
              0.13    ExC
−2                       
                     6.2×
10−2    ExC−4            
                         
       4.0×10−2    Solv−1
                         
                       0.
10 第5層:第3赤感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  11.3モル%、内
部高AgI型、球相当径1.4      μm、球相
当径の変動係数28%、板状粒子、直径/厚み比6.0
)                        
                      銀塗布
量          0.75    ゼラチン  
                         
                         
1.20    ExS−1            
                         
   2.0×10−4モル    ExS−2   
                         
            6.0×10−5モル   
 ExS−3                   
                     2.0×
10−4モル    ExC−2          
                         
         8.5×10−2    ExC−
5                        
                    7.3×1
0−2    Solv−1            
                         
           0.12    Solv−2
                         
                       0.
12 第6層:中間層     ゼラチン                 
                         
          1.00    Cpd−4  
                         
                 8.0×10−2
    Solv−1               
                         
        0.15 【0342】 第7層:第1緑感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  5.0モル%、表面
高AgI型、球相当径0.9μ      m、球相当
径の変動係数21%、平板状粒子、直径/厚み比7.0
)                        
                      銀塗布
量          0.28    沃臭化銀乳剤
(AgI  4.0モル%、内部高AgI型、球相当径
0.4μ      m、球相当径の変動係数18%、
十四面体粒子)                  
                         
   銀塗布量          0.16    
ゼラチン                     
                         
      1.20    ExS−4      
                         
         5.0×10−4モル    Ex
S−5                      
                  2.0×10−
4モル    ExS−6             
                         
  1.0×10−4モル    ExM−1    
                         
                     0.25
    ExM−7                
                         
         0.30    ExM−2   
                         
                      0.1
0    ExM−5               
                         
    2.0×10−2    Solv−1   
                         
                    0.60 
   Solv−3                
                         
 1.5×10−2第8層:第2緑感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  8.5モル%、内部
高AgI型、球相当径1.0μ      m、球相当
径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比3.0)
                         
                     銀塗布量
          0.57    ゼラチン   
                         
                        0
.45    ExS−4             
                         
  3.5×10−4モル    ExS−5    
                         
           1.4×10−4モル    
ExS−6                    
                    7.0×1
0−5モル    ExM−1           
                         
              0.06    ExM
−8                       
                         
  0.10    ExM−2          
                         
         7.1×10−3    ExM−
3                        
                    2.0×1
0−2    Solv−1            
                         
           0.24    Solv−3
                         
                 0.5×10−2
第9層:中間層     ゼラチン                 
                         
          0.50    Solv−1 
                         
                2.0×10−2第
10層:第3緑感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  11.3モル%、内
部高AgI型、球相当径1.4      μm、球相
当径の変動係数28%、平板状粒子、直径/厚み比6.
0)                       
                       銀塗
布量          1.30    ゼラチン 
                         
                         
 1.20    ExS−4           
                         
    2.0×10−4モル    ExS−5  
                         
             8.0×10−5モル  
  ExS−6                  
                      8.0
×10−5モル    ExM−4         
                         
          3.0×10−2    ExM
−9                       
                     1.3×
10−2    ExM−6            
                         
       1.0×10−2    ExC−2 
                         
                  4.5×10−
3    Cpd−5               
                         
    1.0×10−2    Solv−1   
                         
                    0.25第
11層:イエローフィルター層     ゼラチン                 
                         
          0.50    Cpd−6  
                         
                 5.2×10−2
    Solv−1               
                         
        0.12第12層:中間層     ゼラチン                 
                         
          0.45    Cpd−3  
                         
                       0.
10    Solv−1             
                         
          0.15【0343】 第13層:第1青感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、均一Ag
I型、球相当径0.55μm、      球相当径の
変動係数25%、平板状粒子、直径/厚み比7.0) 
                         
                      銀塗布
量        0.20    ゼラチン    
                         
                       1.
00    ExS−7              
                         
 3.0×10−4モル    ExY−1     
                         
                    0.63 
   ExY−2                 
                         
  2.0×10−2    Solv−1     
                         
                  0.09第14
層:第2青感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  19.0モル%、内
部高AgI型、球相当径1.0      μm、球相
当径の変動係数16%、八面体粒子)        
                         
             銀塗布量        
  0.19    ゼラチン           
                         
                0.35    E
xS−7                     
                   2.0×10
−4モル    ExY−1            
                         
             0.23    Solv
−1                       
                   3.5×10
−2第15層:中間層     微粒子沃臭化銀(AgI  2モル%、均一A
gI型、球相当径0.13μm      )    
                         
         銀塗布量          0.
20    ゼラチン               
                         
            0.36第16層:第3青感
乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  14.0モル%、内
部高AgI型、球相当径1.5      μm、球相
当径の変動係数28%、板状粒子、直径/厚み5.0)
                         
                     銀塗布量
          0.80    ゼラチン   
                         
                        1
.00    ExS−8             
                         
  1.5×10−4モル    ExY−1    
                         
                     0.22
    Solv−1               
                         
  3.3×10−2【0344】 第17層:第1保護層     ゼラチン                 
                         
          1.80    Solv−1 
                         
                1.0×10−2 
   Solv−2                
                         
 1.0×10−2第18層:第2保護層     微粒子塩化銀(球相当径  0.07μm) 
                         
                    銀塗布量 
         0.36    ゼラチン    
                         
                       0.
70    B−1(直径  1.5μm)     
                       2.
0×10−2    B−2(直径  1.5μm) 
                         
        0.15    B−3      
                         
                 3.0×10−2
    W−1                  
                         
     2.0×10−2    H−1     
                         
                        0
.35    Cpd−7             
                         
            1.00【0345】この試
料には、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼ
ラチンに対して平均200ppm)、n−ブチル−p−
ヒドロキシベンゾエート(同約1,000ppm)、お
よび2−フェノキシエタノール(同約10,000pp
m)が添加された。さらにB−4、B−5、W−2、W
−3、F−1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−
6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−11、F
−12、F−13および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イ
リジウム塩、ロジウム塩が含有されている。これらの構
造式を以下に示す。 【0346】 【化206】 【0347】 【化207】 【0348】 【化208】 【0349】 【化209】 【0350】 【化210】 【0351】 【化211】 【0352】 【化212】 【0353】 【化213】 【0354】 【化214】 【0355】 【化215】 【0356】 【化216】 【0357】 【化217】 【0358】 【化218】 【0359】 【化219】 【0360】 【化220】 【0361】 【化221】 【0362】 【化222】 【0363】 【化223】 【0364】続いて、試料101を基本とし青感乳剤層
の第13、14、16層に用いているExY−1、Ex
Y−2を比較カプラー及び本発明の一般式(I) で表
わされるカプラーに等モル量置き換え、赤感乳剤層の第
3〜5層に本発明のイエローカラードシアンカプラーの
有無、さらにハレーション防止層(第1層)、赤感乳剤
層(第3、4層)、中間層(第6、12層)、第1保護
層(第17層)に紫外線吸収剤の有無について表2〜表
5に示すように変更して試料を作製した。 【0365】 【表2】 【0366】 【表3】 【0367】 【表4】 【0368】 【表5】 【0369】比較カプラー(a) 特開平1−233452号記載の化合物例(19)【化
224】 【0370】比較カプラー(b) 特開平2−28645号記載の化合物例(10)【化2
25】 【0371】これら作製した試料は裁断・加工し、以下
に記載する処理を実施してその性能の評価を行った。 (1)   写真性 白光のウエッヂ露光(光源の色温度4800°K)を与
え、下記に記載の処理工程に従って処理を実施し、処理
後の色画像を青色(B)光、緑色(G)光、赤色(R)
光で濃度測定を行い、それぞれの特性曲線を得た。これ
らの特性曲線から、最小濃度(Dmin )+0.2の
濃度を与える露光量の逆数の対数値(感度、S)を求め
、試料101を基準にとってその差(△S1)を算出し
た。 【0372】(2)   連続処理安定性発色現像液の
母液タンク容量の3倍量の累積補充がなされるまで、別
途像様露光を与えた試料を連続処理してから、上述の(
1) と同様の露光を与えた試料を処理した。 処理して得られた試料は先の(1) と同様に濃度測定
を行い、それぞれ感度(S)を求めた。これらの値から
、(1) で実施して得られた同一試料No. との感
度差(△S2)を算出した。 【0373】(3)   感光材料の経時安定性作製し
た各試料の1組は5℃に冷蔵し、もう1組は50℃、6
0%RHの条件下に3日間保存後、両組の試料は先の(
1) と同じ露光を与え、同様に処理を施し、その濃度
測定を行って感度(S)を求め、同一試料間の5℃、冷
蔵保存した試料の感度を基準にして、高温の条件下に保
存した試料との間の感度差(△S3)を算出し、感光材
料の生経時安定性を評価した。また、もう一方は各試料
の2組を準備し、(1) と同様の露光を与えてから、
1組の試料は5℃、30%RHの条件、もう1組は50
℃、30%RHの条件下に各7日間保存したのち、この
2組を(1) の処理に従って同時に処理した。処理済
みの試料は濃度測定を行い、それぞれ感度を求め同一試
料間の5℃保存試料の感度を基準にしてその感度差(△
S4 )を算出し、潜像の経時安定性を評価した。 【0374】(4)   色画像の堅牢性先の(2) 
で連続処理した試料を用い、これらの試料を1つは70
℃、70%RHの条件下に保存し、テスト終了後再度濃
度測定を行い、テスト開始前の最小濃度+1.5の濃度
を与える露光量のところのテスト後の濃度を読み取り、
テスト開始前の濃度との比(色像残存率、D1 %)を
求めた。もう一方についてはキセノン退色試験機を用い
て曝光し、上述と同様に最小濃度+1.5の濃度を与え
る露光量のところのテスト後の濃度を読み取り、テスト
開始前の濃度との比(色像残存率、D2 %)を求めた
。 【0375】(5)   画質 (a) 粒状性(RMS) 前述の(1) と同様の露光及び処理を行い、直径が4
8μmのアパーチャーを使用して慣用の方法で最小濃度
+1.5のイエロー濃度部分のRMS値を求めた。 (b) 鮮鋭度(MTF) 白光でMTFパターンを露光し、(1) に記載の処理
を行い、イエロー色像のMTF値(40サイクル/mm
) を測定した。 (c) 色濁り 緑色光の均一露光を与えてから青色光のウエッヂ露光を
与え、(1) に記載の処理を行い、得られた色画像の
最小濃度+0.8のイエロー濃度を与える露光量のとこ
ろのマゼンタ濃度から、イエロー濃度で測定した最小濃
度におけるマゼンタ濃度を減じた値を色濁り(△D3)
として算出した。 【0376】これら得られた結果のうち(1) 〜(4
) についてはB光及びR光で測定して得られた結果を
、(1) 〜(5) まとめて表6、表7に示す。 【0377】処理工程及び処理液組成を以下に示す。                         処
  理  工  程        工程      
    処理時間    処理温度      補充量
*   タンク容量      発色現像      
3分05秒    38.0℃    600ml  
    5  l      漂    白     
     50秒    38.0℃    140m
l      3  l      漂白定着    
      50秒    38.0℃    ───
        3  l      定    着 
         50秒    38.0℃    
420ml      3  l      水   
 洗          30秒    38.0℃ 
   980ml      2  l      安
定  (1)      20秒    38.0℃ 
   ────      2  l      安定
  (2)      20秒    38.0℃  
  560ml      2  l      乾 
   燥      1分             
 60℃        *補充量は感光材料1m2当
たりの量水洗水は(2) から(1) への向流方式で
あり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入し
た。漂白定着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部
と漂白定着槽底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部
とをパイプで接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給
により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に
流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち
込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定
着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程へ
の持ち込み量は感光材料1m2当たりそれぞれ65ml
、50ml、50ml、50mlであった。また、クロ
スオーバーの時間はいづれも5秒であり、この時間は前
工程の処理時間に包含される。 【0378】   以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液)                          
                         
  母液(g)   補充液 (g)  ジエチレント
リアミン五酢酸                  
      2.0      2.2  1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸    3.3
      3.3  亜硫酸ナトリウム      
                         
   3.9      5.2  炭酸カリウム  
                         
         37.5    39.0  臭化
カリウム                     
                 1.4     
 0.4  ヨウ化カリウム            
                        1
.3mg    ───  ヒドロキシルアミン硫酸塩
                         
 2.4      3.3  2−メチル−4−〔N
−エチル−N−(β−ヒドロ    4.5     
 6.0    キシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩
  水を加えて                  
                      1.0
l    1.0l  pH            
                         
       10.05  10.15【0379】 (漂白液)                    
                      母液(
g)   補充液 (g)  1,3−プロピレンジア
ミン四酢酸第二鉄アンモニ  144.0  206.
0    ウム一水塩   臭化アンモニウム               
                   84.0  
120.0  硝酸アンモニウム          
                        1
7.5    25.0  ヒドロキシ酢酸     
                         
      63.0    90.0  酢酸   
                         
                  54.2   
 80.0  水を加えて             
                         
  1.0l    1.0l  pH〔アンモニア水
で調整〕                     
   3.80  3.60【0380】(漂白定着液
母液)上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の
混合液 【0381】 (定着液)                    
                      母液(
g)   補充液 (g)  亜硫酸アンモニウム  
                         
     19.0    57.0  チオ硫酸アン
モニウム水溶液(700g/l)          
     280ml    840ml  イミダゾ
ール                       
               28.5    85
.5  エチレンジアミン四酢酸          
                  12.5   
 37.5  水を加えて             
                         
  1.0l    1.0l  pH〔アンモニア水
、酢酸で調整〕                  
7.40    7.45【0382】(水洗水)  
  母液、補充液共通水道水をH型強酸性カチオン交換
樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−1
20B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アン
バーライトIRA−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/lと硫酸ナトリウム150mg/l
を添加した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあ
った。 【0383】 (安定液)  母液、補充液共通          
                        (
単位g )  ホルマリン(37%)        
                         
         1.2ml  p−トルエンスルフ
ィン酸ナトリウム                 
           0.3g  ポリオキシエチレ
ン−p−モノノニルフェニルエーテル        
    0.2        (平均重合度10)   エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩     
                     0.05
  水を加えて                  
                         
         1.0l  pH        
                         
                         
7.2【0384】 【表6】 【0385】 【表7】 【0386】表6、表7の結果から、比較試料と本発明
の試料を比べたとき、本発明の一般式(I) で表わさ
れるカプラーの使用は写真性、色像の堅牢性に優れ、カ
プラーがいわゆるDIRカプラーであるときは粒状性、
鮮鋭度の改良にも優れていることが明らかであり、さら
に本発明の構成であるイエローカラードシアンカプラー
は色濁りを低減し、色再現性を良化することがわかる。 加えて、一般式(I) で表わされるカプラーとイエロ
ーカラードシアンカプラーの使用はさらに感光材料の経
時安定性、粒状性、鮮鋭度を良化することが明らかであ
る。また、紫外線吸収剤の使用は、色像堅牢性を向上す
ることに加えて、感光材料の発色現像処理前の経時安定
性を良化し、連続処理時の写真性の変動を低減するとい
う別の効果の得られることがわかる。 【0387】実施例−2 実施例1で作製した試料109を基本にして、青感乳剤
層の第13層に使用している前記一般式(I) で表わ
されるカプラー(A−33)を表8に示すように変更し
、等モル量置き換えて試料201〜208を作製した。 【0388】次に、試料112を基本にして青感乳剤層
の第13、14、16層に使用している(A−2)を同
じく表9に示すように変更し、等モル量置き換えて試料
209〜214を作製した。 【0389】続いて、試料115を基本にして青感乳剤
層の第13層の(A−33)、(A−2)及び第14、
16層の(A−2)を同様に表9に示すよう変更し、等
モル量置き換えて試料215〜219を作製した。 【0390】さらに、試料115を基本にし赤感乳剤層
の第3、4、5層に使用しているイエローカラードシア
ンカプラー(YC−86)を表10、表11に示すよう
に変更し、等モル量置き換えて試料220〜239を作
製した。 【0391】また、試料115を基本にしハレーション
防止層、中間層、第1保護層の第1、6、12、17層
及び赤感乳剤層の第3、4層に使用している紫外線吸収
剤を同じく表12、表13に示すように変更し、同重量
に置き換えて試料240〜243を作製した。 【0392】 【表8】 【0393】 【表9】 【0394】 【表10】 【0395】 【表11】 【0396】 【表12】 【0397】 【表13】 【0398】特開昭61−221748号記載の化合物
例(C−2) 【0399】 【化226】 【0400】特開平1−319744号記載の化合物例
(II−3) 【0401】 【化227】 【0402】 紫外線吸収剤   (C)II−34/IV−5/VI/2=6/13
/1                (重量比)  
(D)I −6/I −8/III −4/V −4=
10/5/2/3    (重量比)  (E)II−
7/IV−6/V −1=3/6/1        
            (重量比)  (F)I −
17/I −18=6/4             
               (重量比)  (G)
II−24/III −8/IV−8/V−5 /VI
−4=4/2/12/1/1 (重量比)  (H)I
 −15/I −10/I −5=5/7/8    
            (重量比)  (I)II−
22/IV−1=3/7              
                (重量比)  (J
)I −5/I −9/I −7=5/8/7    
                (重量比)【040
3】これら作製した試料は裁断・加工し、実施例1に記
載した処理工程、処理液組成の液を使用し、(1) 〜
(5) と同様の性能評価を実施した。得られた結果の
うち、(2) 、(3) 、(5)−(b)、(c) 
の連続処理安定性(△S2)、感光材料の経時安定性(
△S3 、△S4 )、画質−鮮鋭度(MTF値)、色
濁り(△S3 )について表14〜表18に示す。 【0404】 【表14】 【0405】 【表15】 【0406】 【表16】 【0407】 【表17】 【0408】 【表18】 【0409】表14〜表18の結果から、本発明の構成
要件である前記一般式(I) で表わされるイエローカ
プラーとイエローカラードシアンカプラーに加えて、本
発明の紫外線吸収剤を使用した試料201〜243は実
施例1の同一処理を実施例した比較試料103、106
と比べた時、明らかに連続処理における写真性(感度)
の変動は小さく、感光材料の発色経時処理前の生、潜像
の経時保存性が優れ、鮮鋭度、色濁りの画質においても
優れていることがわかる。なお、イエローカラードシア
ンカプラーについては、引例した特開昭61−2217
48号記載の(C−2)、特開平1−319744号記
載の(II−3)に比べ本発明に記載した例示カプラー
が優れていること、さらに、本発明に記載した例示カプ
ラーにおいても6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イ
ルアゾ基を有するカプラーが最も優れ、ついで2−アシ
ルアミノフェニルアゾ基、2−スルホンアミドフェニル
アゾ基、それからピラゾロン−4−イルアゾ基、アミノ
ピラゾール−4−イルアゾ基の順に性能に差のあること
がわかる。 【0410】実施例3 特開平2−90151号、実施例2に記載の試料201
における赤感乳剤層の第3層、第4層に本発明のイエロ
ーカラードシアンカプラー(YC−  )を、第3層に
は0.05g/m2、第4層には0.08g/m2の塗
布量になるように加えて、他は変えることなしに試料を
作製した。これを試料301とする。次に、上記記載の
試料における赤感乳剤層の第3、4層;緑感乳剤層の第
7、8層;青感乳剤層の第11層に使用しているCp−
G、Cp−HのDIRカプラーを、Cp−Gは本発明の
(B−15)に、Cp−Hは(A−43)にそれぞれ等
モル量置き換え、他は変更することなしに試料を作製し
た。これを試料302とする。続いて、青感乳剤層の第
10、11層に使用しているイエローカプラーCp−L
を本発明の(B−1)に等モル量置き換えたほかは試料
302と全く同じにして試料を作製した。これを試料3
03とする。なお、上記記載の試料において、U−1、
U−2、U−3、U−4、U−5は本発明の紫外線吸収
剤で提示した化合物のそれぞれ(I −4)、(I−1
)、(I−−) 、(II −34)、(IV−2)に
相当する。これら作製した試料は裁断・加工し、下記に
示す処理方法に従い、実施例1に記載に記載した方法に
準じ(1) 〜(5) の性能評価を行った。 【0411】                          
 処  理  方  法        工程    
    処理時間      処理温度    補充量
      タンク容量      発色現像    
  3分15秒      38℃      15m
l          4l      漂    白
      6分30秒      38℃     
 10ml          8l      水 
   洗      2分10秒      35℃ 
     10ml          4l    
  定    着      4分20秒      
38℃      20ml          8l
      水洗(1)    1分05秒     
 35℃   (2)から(1) への    4l 
                         
                  向流配管方式。       水洗(2)    1分00秒     
 35℃      20ml          4
l      安    定      1分05秒 
     38℃      10ml       
   4l      乾    燥      4分
20秒      55℃             
 補充量は35mm巾1m 長さ当たり【0412】   次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液)                          
                         
  母液(g)   補充液(g)   ジエチレント
リアミン五酢酸                  
        1.0       1.1   1
−ヒドロキシエチリデン1,1−ジホスホン酸    
    3.0       3.2   亜硫酸ナト
リウム                      
              4.0       4
.9   炭酸カリウム              
                         
30.0      30.0   臭化カリウム  
                         
             1.4     ─── 
 ヨウ化カリウム                 
                     1.5 
mg  ───  ヒドロキシルアミン硫酸塩    
                        2
.4       3.6   4−(N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアミ      4.5   
    7.2     ノ)−2−メチルアニリン硫
酸塩                       
             水を加えて       
                         
          1.0 l     1.0l 
 pH                      
                         
10.05      10.10 (漂白液)                          
                         
  母液(g)   補充液(g)   エチレンジア
ミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩      100
.0       140.0   エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム塩               
10.0        11.0   臭化アンモニ
ウム                       
           140.0       18
0.0   硝酸アンモニウム           
                        3
0.0        40.0   アンモニア水(
27%)                     
         6.5 ml      2.5 
ml  水を加えて                
                         
 1.0 l      1.0 l  pH    
                         
                   6.0   
      5.5 【0413】 (定着液)                          
                         
  母液(g)   補充液(g)   エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム塩             
   0.5         1.0   亜硫酸ナ
トリウム                     
               7.0       
 12.0   重亜硫酸ナトリウム        
                         
 5.0         9.5   チオ硫酸アン
モニウム水溶液(700g/l)        17
0.0 ml    240.0 ml  水を加えて
                         
                 1.0 l   
   1.0 l  pH             
                         
          6.7         6.6
 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナト
リウム1.5g /lを添加した。この液のpHは6.
5−7.5の範囲にあった。 【0414】 (安定液)                          
                         
  母液(g)   補充液(g)   ホルマリン(
37%)                     
           2.0 ml      3.
0 ml  ポリオキシエチレン−モノノニルフェニル
エー          0.3         0
.45    テル(平均重合度  10)   エチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム塩         
       0.05        0.08  
水を加えて                    
                      1.0
 l      1.0 l  pH        
                         
               5.0−8.0   
 5.0−8.0【0415】上記の処理を実施して得
られた結果は、本発明の構成要件を満たす試料302及
び試料303は比較試料である試料301に比べ、写真
性における感度では高感であり、連続処理での感度の変
動は小さく、感光材料の経時保存性では感度の変動が生
経時、潜像安定性ともに小さく、色像堅牢性においても
光、高温・高湿の条件下で堅牢であり、粒状性、鮮鋭度
、色濁りの画質でも優れていることが確認された。また
、本発明の構成要件を満たす試料302、303にあっ
ても試料303のほうが試料302に比べ、上記性能で
優れていることが確認され、実施例1における試料10
3、109、115と全く同様の傾向を示していること
がわかった。 【0416】 【発明の効果】本発明の前記一般式(I) で表わされ
るイエローカプラーとイエローカラードシアンカプラー
の使用は、一般式(I) で表わされるイエローカプラ
ーが高いカップリング活性と発色濃度を与え、感光材料
の経時安定性が良く、連続処理時の写真性の変動が小さ
い優れた性能を有し、得られる色像の堅牢性にも優れ、
さらにDIRカプラーであるとき、粒状性、鮮鋭度の画
質改良効果にも優れた性能を示すカプラーであるが、イ
エローカラードシアンカプラーと使用することにより、
色再現性の改良だけでなく、感光材料の経時安定性及び
粒状性、鮮鋭度をさらに改良するという優れた効果を示
す。さらに、紫外線吸収剤を使用することにより、上述
の連続処理時の写真性の変動を低減し、感光材料の発色
現像処理前の経時安定性をより改良することができる。 従って、感光材料の経時安定性、連続処理時の処理安定
性、色像堅牢性及び画質に優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することができる。 【化150】 【化150】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に、少なくとも1層の感光性
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、下記一般式(I) で表わされるカプラー及びイエ
    ローカラードシアンカプラーを含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I)  【化1】
  2. 【請求項2】  紫外線吸収剤の少なくとも1種を含有
    することを特徴とする請求項1のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  3. 【請求項3】  イエローカラードシアンカプラーが芳
    香族第1級アミン現像主薬酸化体との反応により、水溶
    性の6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イルアゾ基、
    2−アシルアミノフェニルアゾ基、2−スルホンアミド
    フェニルアゾ基もしくはピラゾロン−4−イルアゾ基の
    いずれかを含む化合物残基を放出可能なシアンカプラー
    であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP1268691A 1991-01-11 1991-01-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04235550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268691A JPH04235550A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268691A JPH04235550A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235550A true JPH04235550A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11812264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268691A Pending JPH04235550A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04235550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04274424A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3208694B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04212148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03293662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678802B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04235550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2781702B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03248152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0485537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000206656A (ja) 写真要素
JPH0473748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04212150A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04212149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02115838A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH04174428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04277740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04324442A (ja) 写真用親水性コロイド組成物及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003202651A (ja) 写真要素
JPH04372946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588316A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料