JPH0497148A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH0497148A
JPH0497148A JP21018690A JP21018690A JPH0497148A JP H0497148 A JPH0497148 A JP H0497148A JP 21018690 A JP21018690 A JP 21018690A JP 21018690 A JP21018690 A JP 21018690A JP H0497148 A JPH0497148 A JP H0497148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21018690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21018690A priority Critical patent/JPH0497148A/ja
Publication of JPH0497148A publication Critical patent/JPH0497148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なウレイドフェノール系シアン色素形成
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関し、特に高画質の写真性能を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
(従来の技術) 近年カラー写真感光材料°は技術の進歩とともにますま
す性能が向上してきている。例えば、色再現性、鮮鋭度
または粒状性などの画質の向上や、色像の光、熱、湿度
に対する保存性の向上、感度の上昇などがある。中でも
画質はめざましい進歩をとげてきている。
このような画質の向上とともに、処理の迅速化や、感光
材料製造プロセスの合理化、コストダウンも重要度を増
しつつある。こうした中で、感光材料の薄層化は、撮影
材料においては特に鮮鋭度の向上の点で、一般の感光材
料としては処理の迅速化、製造工程の短縮等の観点で殊
に重要である。
従来、薄層化への取り組みは、カプラーの2当量化によ
る使用銀量の削減、高沸点有機溶媒の使用量削減の可能
な高活性カプラーの開発、発色色素の吸光係数の高いカ
プラーの開発などの観点から多数試みられている。
ところで、シアンカプラーのうちナフトール型カプラー
は、生成色素像の吸収が十分に長波長でマゼンタ色素像
の吸収との重なりが少な(、かつ発色現像薬の酸化体と
のカップリング反応性において低いものから高いものま
で選べるため、カラーネガティブフィルムを中心として
写真用途に従来広く用いられてきた。しかし、ナフトー
ル型カプラーから得られる色素像は疲労した漂白浴また
は漂白定着浴において蓄積される二価の鉄イオンにより
還元され退色する傾向があり(還元退色という)、また
熱堅牢性に劣ることから、改良が強く望まれていた。
また、米国特許第4,333,999号明細書には2位
にp−シアノフェニルウレイド基、5位にバラスト基(
耐拡散性付与基)であるカルボンアミド基を有するフェ
ノール型シアンカプラーが開示されている。これらのカ
プラーは色素がフィルム中で会合することにより深色シ
フトし、優れた色相の色素像を与え、かつこれが堅牢性
において優れていることから、前記ナフトール型シアン
カプラーに代るカプラーとして広(利用され始めている
しかし、これらの2位にp−シアノウレイド基を有する
フェノールカプラーの吸光係数はナフトール型のシアン
カプラーと比べて大差なく薄層化のためにはさらに大き
な吸光係数をもつことが求められていた。
一方欧州特許第271,323号、271,324号、
271,325号には2位にp−シアノウレイド基を有
するフェノールカプラーの5位を規定した特許が出願さ
れている。これらの一部は高い吸光係数を示すものの、
薄層化したときの発色濃度が不安定であったり、カブリ
の増大や、処理後の色像濃度が変動する、また脱銀不良
を生じやすいなどの欠点を有していた。
(発明が解決しようとする問題点) したがって本発明の第1の目的は、高いカップリング反
応または高い色素吸収濃度を与え、薄層化の可能なカラ
ー感光材料を提供することであり、第2の目的は、薄層
化のために高沸点有機溶剤量を削減してもカブリや発色
濃度変動の少ないカラー感光材料を提供することであり
、第3の目的は高画質のカラー感光材料を提供すること
である。
すなわち上記諸口的は、(1)支持体上に、少なくとも
1層の写真構成層を有し、該写真構成層に少なくとも一
種の下記一般式(I)で表わされるシアン色素形成カプ
ラー及び少なくとも一種の下記一般式(A)で表わされ
る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって達成される。
一般式(I) OH (式中、R’はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、またはアリール基を、Xは単結
合、−0−1−S−−5O−−SO2−1−COO−1
−CON− R′ またR6は水素原子、アシル基またはR1と同じ意味の
基を表わし、R7は水素原子またはR1と同じ意味の基
を表わす。) 一般式(A) −SM (式中、Qは一3O,M2−COOM”−OH及び−N
 Rl l R+ 2から成る群から選ばれた少なくと
も一種を直接または間接に結合した複素環残基を表わし
、M’ 、M2は独立して水素原子、アルカリ金属、四
級アンモニウム、四級ホスホニウムを表わし、R11、
R12は水素原子、または置換もしくは無置換のアルキ
ル基を表わす。)R2はベンゼン環上に置換可能な基を
、ρは0〜4の整数を、R3はアリール基を、2は水素
原子またはカップリング離脱基を、それぞれ表わす。
以下、一般式(1)で表わされるシアン色素形成カプラ
ーについて詳しく説明する。
一般式(I)において、R’は好ましくは総炭素原子数
(以下C数という)1〜36(より好ましくは6〜24
)の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、C数2〜36
(より好ましくは6〜24)の直鎖状または分岐鎖状の
アルケニル基、C数2〜36(より好ましくは6〜24
)の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキニル基、C数3〜
36(より好ましくは6〜24)の3〜12員のシクロ
アルキル基またはC数6〜36(より好ましくは6〜2
4)のアリール基を表わし、これらは置換基(例えばハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ
基、シアノ基、ニトロ基、アミン基、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基
、スルファモイルアミノ基、アルコキシスルホニル基、
イミド基または複素環基、辺上置換基群Aという)で置
換されていてもよい。R’は好ましくは直鎖状、分岐鎮
状もしくは置換基(アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールオキシ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アリール基、アルコキシカ
ルボニル基、エポキシ基、シアノ基またはハロゲン原子
)を有するアルキル基〔例えばn−オクチル、n−デシ
ル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、2−エチルヘキ
シル、3.5.5−19メチルヘキシル、3,5.5ト
リメチルヘキシル、2−エチル−4−メチルペンチル、
2−デシル、2−へキシルデシル、2−へブチルウンデ
シル、2−オクチルドデシル、2.4.6−4リメチル
へブチル、2,4,6゜8−テトラメチルノニル、ペン
シル、2−フェネチル、3−(t−オクチルフェノキシ
)プロピル、3− (2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)プロピル、2−(4−ビフェニリルオキシ)エチ
ル、3−ドデシルオキシプロビル、2−ドデシルチオエ
チル、9.lO−エポキシオクタデシル、ドデシルオキ
シカルボニルメチル、2−(2−ナフチルオキシ)エチ
ル]、無置換もしくは置換基(例えばハロゲン原子、ア
リール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオ
キシ基、アリールチオ基、またはアルコキシカルボニル
基)を有するアルケニル基〔例えばアリル、10−ウン
デセニル、オレイル、シトロネリル、シンナミル〕、無
置換もしくは置換基(例えばハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基またはアリールオキシ基)を有するシク
ロアルキル基[例えばシクロペンチル、シクロヘキシル
、3.5−ジメチルシクロヘキシル、4−t−ブチルシ
クロヘキシル]、または無置換もしくは置換基(ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリール基、カルボンアミド基、アルキルチオ
基またはスルホンアミド基)を有するアリール基〔例え
ばフェニル、4−ドデシルオキシフェニル、4−ビフェ
ニル、4−ドデカンスルホンアミドフェニル、4−を−
オクチルフェニル、3−ペンタデシルフェニル]であり
、特に好ましくは前記直鎮状、分岐鎖状もしくは置換ア
ルキル基である。
般式(I)において、Xは単結合、−08−5−SO−
1−SO2−1−COOCON−1−SO2O−1−S
O2N−1またR6             R’ は−N−を表わす。ここでR6は水素原子、C数1〜3
6(好ましくは2〜24)のアシル基(例えばアセトア
ミド、ブタンアミド、ベンズアミド、ドデカンアミド、
メチルスルホニル、p−トリルスルホニル、ドデシルス
ルホニル、4−メトキシフェニルスルホニル)、または
R1と同じ意味の基であり、好ましくは水素原子、直鎖
状、分岐鎖状もしくは置換アルキル基または置換もしく
は無置換アリール基である。R7は水素原子またはR1
と同じ意味の基であり、好ましくは水素原子または直鎖
状、分岐鎖状もしくは置換アルキル基でR’に結合して
もよい。Xは好ましくは一〇−−S−−SO,−または
−COO−(OでR’に結合する)であり、特に好まし
くは一〇−または−Coo−(OでR1に結合する)で
ある。
一般式(I)においてR2はベンゼン環上に置換可能な
基であり、好ましくは前記置換基群Aの中から選ばれる
基であり、βが複数のとき、R2は同じであっても異な
っていてもよい。R2はさらに好ましくはハロゲン原子
(F、 Cfl、Br、I)、C数1〜24のアルキル
基(例えばメチル、ブチル、t−ブチル、を−オクチル
、2−ドデシル)、C数3〜24のシクロアルキル基(
例えばシクロペンチル、シクロヘキシル)、C数1〜2
4のアルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ドデシ
ルオキシ、ベンジルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ
、3−ドデシルオキシプロポキシ、2−ドデシルチオエ
トキシ、ドデシルオキシカルボニルメトキシ)、C数2
〜24のカルボンアミド基(例えばアセトアミド、2−
エチルヘキサンアミド、トリフルオロアセトアミド)ま
たはC数1〜24のスルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド、ドデカンスルホンアミド、トルエンスル
ホンアミド)である。
般式(I)においてρは好ましくはO〜2の整数であり
、より好ましくは0または1の=bである。
一般式(1)においてR3は好ましくはC数6〜36、
より好ましくは6〜15のアリール基を表わし、前記置
換基群Aから選ばれる置換基で置換されていても、縮合
環であってもよい。ここで、好ましい置換基としてハロ
ゲン原子(F、0℃、Br、I)、シアノ基、ニトロ基
、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アルキル
基(例えばメチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、
トリクロロメチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメチルスルホニル、プロピルス
ルホニル、ブチルスルホニル、ベンジルスルホニル)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル、p
−トリルスルホニル、p−クロロフェニルスルホニル)
、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、ブトキシカルボニル)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド、トリフルオロメタンスルホンアミ
ド、トルエンスルホンアミド)、カルバモイル基(例え
ばN、N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバ
モイル)またはスルファモイル基(例えばN、N−ジエ
チルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)が
挙げられる。R3は好ましくはハロゲン原子、シアノ基
、スルホンアミド基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、及びトリフルオロメチル基の中から選ば
れる置換基を少なくとも一つ有するフェニル基であり、
さらに好ましくは4−シアノフェニル、4−シアノ−3
−ハロゲノフェニル、3−シアノ−4−ハロゲノフェニ
ル、4−アルキルスルホニルフェニル、4−アルキルス
ルボニル−3−ハロゲノフェニル、4−アルキルスルボ
ニル−3−アルコキシフェニル、3−アルコキシ−4−
アルキルスルホニルフェニル、3.4ジハロゲノフエニ
ル、4−ハロゲノフェニル、3.4.5−トリハロゲノ
フェニル、3.4−ジシアノフェニル、3−シアノ−4
,5−ジハロゲノフェニル、4−トリフルオロメチルフ
ェニルまたは3−スルホンアミドフェニルであり、特に
好ましくは4−シアノフェニル、3−シアノ−4−ハロ
ゲノフェニル、4−シアノ−3−ハロゲノフェニル、3
.4−ジシアノフェニルまたは4−アルキルスルホニル
フェニルである。
般式(1)において、Zは水素原子またはカップリング
離脱基(離脱原子を含む。以下同じ)を表わす。カップ
リング離脱基の好ましい例として、ハロゲン原子、−O
R’  −SR’OCR’、−03O2R’  −NH
COR’C数6〜30のアリールアゾ基、C数1〜30
で、かつ窒素原子でカップリング活性位(Zの結合する
位置)に結合する複素環基(例えばコハク酸イミド、フ
タルイミド、ヒダントイニル、ピラゾリル、2−ベンゾ
トリアゾリル)などが挙げられる。ここでR4はC数1
〜36のアルキル基、C数2〜36のアルケニル基、C
数3〜36のシクロアルキル基、C数6〜36のアリー
ル基またはC数2〜36の複素環基を表わし、これらの
基は前記へ詳から選ばれる置換基で置換されていてもよ
い。Zはさらに好ましくは水素原子、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基またはアルキルチオ基で
あり、特に好ましくは水素原子、塩素原子、下記一般式
(II)で表わされる基または下記一般式(Ill )
で表わされる基であ一般式(H) [式中、R5はハロゲン原子、シアン基、ニトロ基、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルボニル基、カルボンアミド基
、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基またはカルボキシル基を、
mは。〜5の整数を表わす。ここでmが複数のときR5
は同じでも異なっていてもよい。〕 一般式(m ) (式中、R6及びR7はそれぞれ水素原子または1価の
基を、 バ 7 Ra及びR9はそれぞれヒドロキシル基、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリ
ールオキシ基または置換もしくは無置換アミン基を、n
は1〜6の整数を表わす。
ていでもよい。) 般式(n )において、R5は好ましくはハロゲン原子
、アルキル基(例えばメチル、t−ブチル、七−オクチ
ル、ペンタデシル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、
n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、ベンジルオキシ、
メトキシエトキシ)、カルボンアミド基(例えばアセト
アミド、3−カルボキシプロパンアミド)またはスルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、トルエンス
ルホンアミド、p−ドデシルオキシベンゼンスルホンア
ミド)であり、特に好ましくはアルキル基またはアルコ
キシ基である。mは好ましくはO〜2の整数、より好ま
しくは0または1の整数である。
一般式(III )において、R6及び/またはR”が
−価の基を表わすとき、好ましくはアルキル基(例えば
メチル、エチル、n−ブチル、エトキシカルボニルメチ
ル、ベンジル、n−デシル、nドデシル)、アリール基
(例えばフェニル、4クロロフエニル、4−メトキシフ
ェニル)、アシル基(例えばアセチル、デカノイル、ベ
ンゾイル、ピバロイル)またはカルバモイル基(例えば
N−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)
であり、R6及びR7はさらに好ましくは水素原子、ア
ルキル基またはアリール基であある。一般式(III)
においてR8は好ましくはアルキル基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アリールオキシ基または置換もし
くは無置換アミノ基であり、さらに好ましくはアルコキ
シ基または置換もしくは無置換アミノ基である。
一般式(m)においてnは好ましくは1〜3の整数、よ
り好ましくはIを表わす。
H3 3H7−i 2I45 0CH2CH20C1oH2、 CH3 C6HI:1 CH3 C6H,3 2H5 C6H13 以下に 般式(1)におけるR3の例を示す。
以下に一般式(1)におけるZの例を示す。
[I P 0CCH3 O302CH3 0COC21−15 0CNHC2H5 −OCH2COOCH3 OCH2CH2COOCH3 0CHCOOCH3 OCR,、C0OH H3 OCH□CH25O2CH3 OCH2CONHCH2CH20H OCH2CONtlCH2CH20CH3CH2CH H2 OCH2CH25CH2COOH OCR2C)I2NH5O2CH3 SCH2COOC2H5 SCH2COOH 5CH2CH2COOH −5CHCOOH H3 H 5CI(2CH20H −3C1−12CHCH20H CH2C82COOH 以下に一般式(I) で表わされるシアン色素 形成カプラーの具体例を示す。
般式 一般式(1)で表わされる本発明のシアン色素形成カプ
ラーの代表的な合成ルートを以下に示す。
H 化合物aはサリチル酸類、チオサリチル酸類、無水フタ
ル酸類またはアントラニル酸類などから既知の方法によ
り容易に誘導することができる。
aからbへの誘導は塩化チオニル、オキシ塩化リン、五
塩化リン、オキザリルクロリドなどを用い、無溶媒か、
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タン、トルエン、N、 Nジメチルホルムアミド、N、
N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で反応させるこ
とにより行う0反応温度は通常−20℃〜150”C1
好ましくは一10℃〜80℃である。
化合物Cは米国特許筒4,333,999号、特開昭6
0−35731号、同61−2757号、同61−42
658号及び特開昭63−208562号明細書等など
に記載の合成方法により合成することができる。
bとCとの反応は無溶媒またはアセトニトリル、酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N
、N’ −ジメチルイミダシリン−2−オンなどの溶媒
中、通常−20°C〜150℃、好ましくは一10℃〜
80℃の温度範囲で行われる。このときピリジン、イミ
ダゾール、N、N−ジメチルアニリンなどの弱塩基を用
いてもよい。一般式(I)で表わされるシアンカプラー
はaとCとの直接の脱水縮合反応によっても合成するこ
とができ、この時縮合剤としてNN゛−ジシクロへキシ
ルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾールなどが用
いられる。
合成例 例六カプラーT−50会式 2−へキシルドデカノール24.2g及びピリジン7.
9gを100肥の酢酸エチルに溶解し、室温で撹拌下無
水フタル酸14.8gを加えた。
50℃で3時間撹拌の後、反応液を分液ロートに移し希
塩酸で2回/i浄し、−芝論した。
濃縮物を50m1の塩化メチレンに溶解し、NN−ジメ
チルホルらアミド0.3mlを加え、室温で撹拌下オキ
ザリルクロライド13gを約30分で滴下した。約1時
間撹拌の後濃縮し、2−ドデシルオキシカルボニルベン
ゾイルクロライドの油状物を得た。
米国特許第4.333,999号明細書に記載の合成方
法に従って合成した5−アミノ−2−[3−(4−シア
ノフェニル)ウレイド]フェノール242gを200m
1l!のN、N−ジメチルアセトアミドに溶解し、室温
で撹拌下、2−ドデシルオキシカルボニルベンゾイルク
ロライドを約30分で滴下した。滴下後2時間撹拌し、
反応液を分液ロートに移した。500m1の酢酸エチル
を加え、希塩酸で2回、次いで炭酸水素ナトリウム水溶
液で洗浄の後芒硝で乾燥した。酢酸エチル溶液を約1/
2に濃縮し、析出した結晶をろ過、乾燥することにより
、目的とする例示カプラーI5を36.9g得た。この
化合物の融点は185〜189℃であり、構造は’HN
MRスペクトル、マススペクトル及び元素分析により確
認した。
本発明の一般式(I)のカプラーは単独で用いても、2
種辺上を併用して用いてもよい。また他のシアンカプラ
ーと併用しても良い。
本発明の一般式(I)で表わされるシアンカプラーは、
乳剤層でも、非感光性の中間層で用いてもよい。特に好
ましいのは、赤感光性乳剤層及び/またはその隣接層に
用いられる場合である。
添加量はO,OO1〜2.0g/m2であり、好ましく
は0.01〜1.5g/m2である。
本発明のシアンカプラー等親油性写真用有機化合物を感
光材料に導入するには種々の公知の分散方法が用いられ
る。米国特許第2,322,027号等に記載の水中油
滴分散法では常圧で沸点が約175℃辺上の高沸点有機
溶媒、例えばフタル酸エステル類、リン酸エステル類、
安息香酸エステル類、脂肪酸エステル類、アミド類、フ
ェノール類、アルコール類、カルボン酸類、N、N−ジ
アルキルアニリン類、炭化水素類、オリゴマーないしポ
リマー類及び/または常圧で沸点的30℃ないし約16
0℃の低沸点有機溶媒、例えばエステル類(例えばエチ
ルアセテート、ブチルアセテート、エチルプロピオネー
ト、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート)、アルコール類(例えばセカンダリ−ブチ
ルアルコール)、ケトン類(例えばメチルイソブチルケ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、アミ
ド類(例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオ
キサン)等により親油性写真有機化合物を溶解した後ゼ
ラチン等親水性コロイドに乳化分散される。
ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199.363号、西独特
許出願(OLE)第2.541274号、同第2,54
1,230号及び欧州特許第294,104A号等に記
載されている。これら高沸点有機溶媒やラテックスは単
に分散媒としての機能だけでな(、その構造を選択する
ことによりゼラチン膜の物理性の改良、発色の促進、発
色色像の色相の調節、色像の堅牢性の改良等種々の機能
を付与することができる。高沸点有機溶媒は液体状、ワ
ックス状、固体状等いずれの形態であってもよい。
本発明において高沸点有機溶媒の添加量は、般式(I)
で表わされるシアンカプラー及び併用するカプラーの添
加量の総和に対してOないし100重量%であり、好ま
しくはOないし50重量%である。本発明において高沸
点有機溶媒は一種類のものを単独で用いてもよいし、2
種辺上ものをイ井用してもよい。
本発明では、カブリ、感度、粒状性及び脱銀性を向上さ
せる点で、前記一般式(A)で表わされる化合物を用い
る。
一般式(A)においてQで表わされる複素環残基の具体
例としては、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾ
ール環、セレナゾール環、トリアゾール環、テトラゾー
ル環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ベンタ
ゾール環、ピリミジン環、チアシア環、トリアジン環、
チアジアジン環など、または他の炭素環やペテロ環と結
合した環例えばベンゾチアゾール環、ベンゾトリアゾー
ル環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、
ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、トリア
ザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラアザ
インドリジン環などがあげられる。
一般式(A)で表わされるメルカプト複素環化合物のう
ちで特に好ましいものとして、一般式(B)及び(C)
で表わされるものを挙げることができる。
一般式(B) 一般式(C) 一般式(B)において、Y、Zは独立して窒素原子また
はCR14(R”は水素原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表
わす、)を示し、RIXはSCh M”  −COOM
”  −OHおよびNR”R”から成る群から選ばれた
少なくとも一種で置換された有機残基であり、具体的に
は炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ヘキシル基、ドデシル基、オクタデ
シル基など)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基など)を示し、Ll は−3−1
−o −% J −−co −−SO−および−302
−から成る群がら選ばれた連結基を示し、nは0または
1である。
これらのアルキル基およびアリール基に、さらにハロゲ
ン原子(F、 Cjl!、Brなど)、アルコキシ基(
メトキシ基、メト牛ジェトキシ基など)、アリールオキ
シ基(フェノキシ基など)、アルキル基(R”がアリー
ル基のとき)、アリール基(R”がアルキル基のと@)
、アミド基(アセトアミド基、ベンゾイルアミノ基など
)、カルバモイル基(無置換カルバモイル基、フェニル
カルバモイル基、メチルカルバモイル基など)、スルホ
ンアミド基(メタンスルホンアミド基、フェニルスルホ
ンアミド基など)、スルファモイル基(無置換スルファ
モイル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファ
モイル基など)、スルボニル基(メチルスルホニル基、
フェニルスルボニル基など)、スルフィニル基(メチル
スルフィニル基、フェニルスルフィニル基など)、シア
ノ基、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基
など)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカル
ボニル基など)、およびニトロ基などの他の置換基によ
って置換されていてもよい。
、::、: テR+3(7)置換基−5Oz M、  
C00M”OHおよびNR”、R12が2個辺上あると
きは同しでも異っていてもよい。
M2は一般式(A)で表わされたものと同しものを意味
する。
次に、一般式(C)において、Xは硫黄原子、酸素原子
または−N−を表わし、R+5は水素原子、置換もしく
は無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のア
リール基を表わす。
L” は−CONRI6−NRI”C0−5O,NR”
−−NR16So、−2−OCO−coo−−5−2N
R”−−CO− −so−−ocoo−1NR”C0NR”NR”COC
OO−1OCONR1’たは−NR16SO,NR”−
を表わし、R”、R”!!各々水素原子、置換もしくは
無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリ
ール基を表わす。
R13、M2は一般式(A)、(B)で表わされたもの
と同しものを意味し、nは0または1を表わす。
さらに、R14、RIli、RIGおよびRI7で表わ
されるアルキル基、およびアリール基の置換基としては
RI3の1換基として挙げたものと同じものを挙げるこ
とができる。
一般式において、R13が一501M”および−C00
M2のものが特に好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式(A)される好ましい
化合物の具体例を示す。
で表わ CHzCHzC)IzSOJa CI(11,Of( OONa C)IICOOH CH。
Hz 一般式(A)で示される化合物は公知であり、また以下
の文献に記載されている方法により合成することができ
る。
米国特許第2,585,388号、同2.541.92
4号、特公昭j2−21,842号、特開昭53−50
,169号、英国特許第1,275.701号、D、 
A、バージニスら、′ジャーナル・オブ・ヘテロサイク
リック・ケミストリー(D、A、 Berges et
、al、、 ’Journal of the Het
er。
cyclic Chemistry ’)  第15巻
981号(1978号)、“ザ・ケミストリ・オブ・ヘ
テロサイクリック・ケミストリー 、イミダゾール・ア
ンド・デリバティブズ、バートI (The Chem
istryof  Haterocyclic Che
mistry ” I+*1dazole andDe
rivatives part  I ) % 336
−9頁、ケミカル・アブストラクツ(Chemical
 Abstracts) 、51.7921号(196
3)、394頁、E、ホガース、“ジャーナル・オブ・
ケミカル・ソサエティ(E、 Hoggarth、  
’Journal of Che+wical 5oc
iety”)1160〜7頁(1949)、及びS、 
R、サンドラ−1W、カロ、“オーガニック・ファンク
ショナル・グループ・プレパレーシゴンズ”アカデミツ
ク・プレス社(S、R,5andier、 II。
karo、  ”Organic Functiona
l Group PreparationsAcade
a+ic Press社)312〜5頁 (1968)
M、ジャムトンら(M、 Chamdon、 et a
l、) 、プルタン・ド・う・ソシエテ・シミーク・ド
・フランス(Bulletin de la 5oci
ete Chimique de France)、7
23  (1954)、D、A、  シャーリー、D。
W、アレイ、ジャーナル・オブ・ゼ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティ(D、A、 5hirley、 D、
 H。
A11ey、 J、Amer、  Chem、Soc、
) 、79.4922(1954)、A、 ;fニール
、W、 ?−チA’/Lzト、ベリヒテ(A、 Woh
l、 W、 Marchwald、 Ber、)  (
ドイツ化学会誌)、22巻、568頁(1889)、ジ
ャーナル・オプ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー
(J、 Amer、 CheIl、 Soc、) 、土
工、1502〜10頁、米国特許第3.017,270
号、英国特許第940.169号、特公昭49−8゜3
34号、特開昭55−59,463号、アドバンスト・
イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ(Advanc
ed in Heterocyclic Chemis
try) 、9.165〜209 (1968)西独特
許第2,716.707号、ザ・ケミストリー・オブ・
ヘテロサイクリック・コンパウンダ・イミダゾール・ア
ンド・デリバティフス(The Chemistry 
of Heter。
cyclic Compounds l1lidazo
le and Derivatives。
Vol 1..384頁、オーガニック・ンンセシス(
Org、  5ynth、)TV、、  569  (
1963) 、ベリヒテ(Ber、) 、9.465 
 (1976)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティ(J、Awer、 Chrm、Soc
、)、■5,2390  (1923)、 特開昭50
−89,034号、同5328.426号、同55−2
1,007号、特開昭40−28,496号。
一般式(A)で表わされる化合物は、ハロゲン化銀乳剤
層、親水性コロイド層(中間層、表面保護層、イエロー
フィルター層、アンチハレーション層など)に含有させ
るが、ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に含有させ
ることが好ましい。
また、その添加量は、lXl0−’〜lXl0−”翔。
1/ボであり、好ましくは5X10−’〜lXl0−’
mol/rrf、より好ましくはI X 10−’ 〜
3 X 10−’mol /ボである。
本発明に用いられるハロゲン化銀は約30モル%以下の
ヨウ化銀を含むヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ
塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約2
5モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ
塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大4ノ
ーイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)−Nα17643
 (1978年12月)、22〜23頁、′■、乳剤製
造(EIIulsion preparation a
nd types) ” %および同NQ 18716
 (1979年11月) 、 648頁、グラフキデ茗
「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Gl
arkides、  Chemie et Physi
que Photographque、 Paul M
ontel、 1967)、ダフィン著[写真乳剤化学
J、フォーカルプレス社刊CG、P、口uffin。
Pl+otographic Emulsion Ch
emistry (Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(11,L、 Zelikm
anet  al、、  Making  and  
Coating  Photographic  Em
ulsoon、 Focal Press、 1954
)などに記載された方法を用いて調製することができる
米国特許第3.574.628号、同3.655.39
4号および英田特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキンヤル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
本発明においては特に鮮鋭度向上の観点から特に平板状
ハロゲン化銀乳剤の使用が好ましい。
本発明に使用する平板状ハロゲン化銀乳剤において、平
均アスペクト比とはハロゲン化銀粒子における厚みに対
する直径の比の平均値を意味する。
即ち、個々のハロゲン化銀粒子の直径を厚みで除した値
の平均値である。ここで直径とは、ハロゲン化銀乳剤を
顕微鏡又は電子顕微鏡で観察したとき、粒子の投影面積
と等しい面積を有する円の直径を指すものとする。従っ
て、平均アスペクト比が2二1辺上であるとは、この円
の直径が粒子の厚みに対して2倍辺上であることを意味
する。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平板状ハロゲン
化銀粒子において、粒子径は粒子厚さの2倍辺上である
が、好ましくは3〜20倍、より好ましくは4〜15倍
、特に好ましくは5〜10倍である。又、全ハロゲン化
銀粒子の投影面積における平板状ハロゲン化銀粒子の占
める割合は50%辺上であるが、好ましくは70%辺上
、特に好ましくは85%辺上である。
二のような乳剤を用いることにより優れた鮮鋭度のハロ
ゲン化銀写真感光材料を得ることができる。鮮鋭度が優
れているのはこのような乳剤を用いた乳剤1層による光
散乱が従来の乳剤層と比較して極めて小さいことによる
。このことは、当業者が日常使用しうる実験方法により
容易に確Lylすることができる。平板状ハロゲン化銀
乳剤を用いた乳剤層の光散乱が小さい理由は明らかでは
ないが、平板状ハロゲン化銀乳剤の主要面が支持体面と
平行に配向するためではないかと考えられる。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の径としては、0゜:l’
−20μm、好ましくは0.3〜10.0層mであり、
特に好ましくは0.4〜5.0μmである0粒子の厚み
としては、好ましくは0.5μm以下である。ここで平
板状ハロゲン化銀粒子径とは、粒子の投影面積に等しい
面積の円の直径をいう、また、粒子の厚みとは、平板状
ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面の間の距離
で表わされる。
本発明ニ#イて、より好ましい平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子直径が0.3μm辺上10.0μm以下で、粒
子厚さが0,3μm以下であり、且つ平均(直径/厚さ
)が5辺上10以下である。
これ辺上になると感光材料を折り曲げたり、固く巻き込
んだり、あるいは鋭利な物に触れた時に写真性能に異常
が出ることがあり好ましくない。更に好ましくは、粒子
直径が0.4μm辺上5.0μm以下で、平均(直径/
W、さ)が5辺上の粒子が全ハロゲン化銀粒子の全投影
面積の85%辺上を占めるハロゲン化銀写真乳剤の場合
である。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よいが、臭化銀、沃化銀15モル%以下の沃臭化銀、又
は塩化ll50モル%以下で沃化銀2モル%以下の塩沃
臭化銀及び塩臭化銀がより好ましく、混合ハロゲン化銀
における組成分布は均一でも局在化していてもよい。
又、粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも良い
本発明で使用する平板状のハロゲン化銀乳剤は、Cug
nac 、 Chateau  の報告や、Duffi
n著“Photographic  Emulsion
  Chesistry   (FocalPress
刊、New York  1966年)66頁〜72頁
、及びA、  P、  H,Trivelli +W、
  F、 Sm1thkji  ”Phot、Jour
nal  ’jf立(1940年)285頁に記載され
ているが、特開昭58−113927号、同58−11
3928号、同58−127921号に記載された方法
等を参照すれば容易に調製することができる。
例えばpBrが1.3以下の比較的高PAg値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で40%辺上存在する種晶を形成
し、同程度のpBriに保ちつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる
。この粒子成長過程において、親たな結晶核が発生しな
いように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や質の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
することができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
してハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ
、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子サイズの分布、
粒子の成長速度をコントロールすることができる。溶剤
の使用量は、反応溶液の101〜1.0重量%の範囲が
好ましく、特に10−1〜10−1重量%の範囲が好ま
しい0本発明においては、溶剤の使用量の増加と共に粒
子サイズ分布を単分散化し、成長速度を進めることがで
きる一方、溶剤の使用量と共に粒子の厚みが増加する傾
向もある。
本発明においては、ハロゲン化銀溶剤として公知のもの
を使用することができる。屡々用いられるハロゲン化銀
溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類
、チオンアネート塩、チアゾリンチオン類などを挙げる
ことができる。チオエーテルに関しては、米国特許第3
,271.157号、同第3.574.628号、同第
3.790.387号等を参考にすることができる。又
、チオ尿素類に関しては特開昭53−82408号、同
55−77737号、チオシアネート塩に関しては米国
特許第2.222.264号、同第2448.534号
、同第3.320,069号、チアゾリンチオン類に関
しては、特開昭53−144319号をそれぞれ参考に
することができる。
ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程においては
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は
鉄錯塩等を共存させてもよい。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子の製造時には
、粒子成長を速めるために添加する銀塩溶液(例えばA
gNO3水?8液水色8液ゲン化物溶液(例えばKBr
水溶液)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方
法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては、例えば米国特許第1335.
925号、米国特許第3,650.757号、同第3,
672−.900号、同第4.242.445号、特開
昭55−142329号、同55−158124号等の
記載を参考にすることができる。
本発明の前記乳剤は単分散乳剤であることが好ましい。
本発明に係わる単分散乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の粒
径に関する変動係数S/rが、0.25以下の粒径分布
を有する乳剤である。ここでrは平均粒径、Sは粒径に
関する標準偏差である。すなわち、個々の乳剤粒子の粒
径がriであり、その数がniであるとき、平均粒径r
は Σn1−ri Σni で定義され、その4L’l!偏差Sは と定義される。
本発明でいう個々の粒子径とは、ハロゲン化銀乳剤をテ
ィ・エイチ・ジェームス(τ、H,James)ら著「
ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
スJ  (The Theory of thePho
tographic Process)第3版 36〜
43頁、マクミラン社発行(1966年)に記載されて
いるような当業界でよく知られた方法(通常は電子顕微
鏡撮影)で微小撮影した場合に投影された面積に相当し
た投影面積相当[i径である。ここでハロゲン化銀粒子
の投影相当直径とは上述の著書に示されているようにハ
ロゲン化銀粒子の投影面積と等しい円の直径で定義され
る。従ってハロゲン化銀粒子の形状が球状以外(たとえ
ば立方体、八面体、十四面体、平板状、ジャガイモ状な
ど)の場合も上述のように平均粒径rおよびその偏差S
を求めることが可能である。
ハロゲン化銀粒子の粒径にかかわる変動係数は0.25
以下であるが、好ましくは0.20以下より好ましくは
0.15以下である。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、特開昭63−15
1618号等に記載されている単分散六角平板状ハロゲ
ン化銀乳剤であることが特に好ましい。
ここで六角平板状ハロゲン化銀粒子とは、その(1,1
,1)面の形状が六角形であり、隣辺比率が、2以下で
あることを特徴としている。ここで隣辺比率とは、六角
形を形成する最小の長さを有する辺の長さに対する最大
の長さを有する辺の長さの比である0本発明の六角平板
状ハロゲン化銀粒子は、隣辺比率が2以下であれば、そ
の角が幾分丸味をおびていてもよい、角が丸みをおびて
いる場合の辺の長さは、その辺の直線部分を延長し、隣
接する辺の直線部分を延長した線との交点の間の距離で
表わされる0本発明の六角平板状粒子の六角形を形成す
る各辺は、その1/2辺上が実質的に直線からなること
が好ましく、特に415辺上が実質的に直線からなるこ
とが好ましい。
本発明において、隣辺比率は1〜1.5であることが好
ましい。
本発明の六角平板状ハロゲン化銀乳剤は、分散媒とハロ
ゲン化銀粒子とからなり該ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の50%辺上、好ましくは70%辺上より好ましくは
、90%辺上が上記六角平板状ハロゲン化銀粒子によっ
て占められている。
本発明において、六角平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲ
ン組成としては臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀のいずれかであってもよいが臭化銀及び沃臭化銀が好
ましい。沃臭化銀の場合沃化銀含量は0〜30モル%で
あり、好ましくは、2〜15%、より好ましくは4〜1
2モル%である。沃化銀の粒子内分布は、粒子全体に均
一であってもよいし、粒子内部と表面層とで沃化銀含量
が異なってもよいし、又、粒子内部に異なった沃化銀含
量の層がいくつもある所謂多重構造であってもよいが、
粒子内部よりも粒子表面の方が沃化銀含量が少ない、所
謂内部ヨード型粒子が好ましい。
六角平板状ハロゲン化銀乳剤の製造法は、米国特許第4
,797,354号を参考にすることができる。
単分散六角平板状ハロゲン化銀乳剤の作り方としては、
製造工程を核形成、オストワルド熟成及び粒子成長の過
程に分ける。各形成時には、pBrを1. 0〜2.5
に保ち、できるだけ平行な双晶面をもつ核(平板粒子核
)を多くつくるような過飽和条件(温度、ゼラチン濃度
、銀塩水溶液と、ハロゲン化アルカリ水溶液の添加速度
、pBr、ヨードイオン含量、攪拌回転数、PH、ハロ
ゲン化銀溶削量、塩濃度など)で核形成を行なう、オス
トワルド熟成時には、核形成時に形成された平板粒子核
以外の粒子を消滅せしめ、平板粒子核のみを成長させか
つ単分散性の良い核にするために温度、pBr、pH,
ゼラチン濃度、ハロゲン化1!溶剤量などを調節する。
粒子成長時にはpBr及び添加する銀イオン量とハロゲ
ンイオン量を調節することによって所望のアスペクト比
と粒子サイズをもつ六角平板状ハロゲン化銀粒子を得る
ことができる0粒子成長時は、銀イオン及びハロゲンイ
オンの添加速度を結晶臨界成速度速の30〜100%に
することが好ましい。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感をすることができる。化学増感のためには例えば、H
,Pr1eser kA  ”Die Grundla
gender Photographischen  
Prozesse  witSilberhaloge
niden  (Akadea+ischeVerla
gsgeSellschaft、  1968年)67
5頁〜735頁に記載の方法を用いることができる。
即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類
、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性物質(例
えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルム
アミノンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増
感法、貴金属化合物(例えば、全錯塩の他、Pt、Ir
、Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる貴金
属増感法などを単独又は組み合わせて用いることができ
る。
これらの具体例は、硫黄増悪法については米国特許第1
,574.944号、同第2.278947号、同第2
.410.689号、同第2728.668号、同第3
.656.955号等、還元増感法については米国特許
第2.419974号、同第2,983,609号、同
第4054.458号等、貴金属増感法については米国
特許第2.399.083号、同第2,448゜060
号、英国特許第618,061号等の各明細書に記載さ
れている。
特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
は全増悪又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好ましい
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要に応してメチ
ン色素類その他によって分光増悪することができる。又
、前述した鮮鋭度の向上の他に分光速度が高いことも本
発明の平板状ハロゲン化銀粒子の特長である。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シア
ニン色素、ヘミノアニン色素、スチリル色素およびヘミ
オキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニ
ン色素に属する色素である。
有用な増悪色素としては例えば、ドイツ特許第929.
080号、米国特許第2.493 748号、同第2.
503.776号、同第2,519.001号、同第2
,912,329号、同第3.656.959号、同第
3,672,897号、同第4,025,349号、英
国特許第1゜242.588号、特公昭44−1403
0号に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増悪色素の組合せは特に、強色増
悪の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2.688.545号、同第2
,977.229号、同第3.397060号、同第3
.522,052号、同第3527.641号、同第3
,617.293号、同第3.628.964号、同第
3,666.480号、同第3.672.898号、同
第3.679.428号、同第3,814,609号、
同第4.026.707号、英国特許第1.34428
1号、特公昭43−4936号、同53−12375号
、特開昭52−109925号、同52−110618
号に記載されている。
本発明で使用する写真乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含育さ
せることができる。すなわちアゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特
に、ニトロ−又はハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプ
ト化合物類、例えば、メルカプトチアゾール類、メルカ
プトへンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾールIf(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基や
スルホン基等の水溶性基を有する上記のへテロ環メルカ
プト化合物類;例えばオキサドリンチオンのようなチオ
ケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデンIt(特に4−ヒドロキシ1
Eftk (1,3,3a、  7)テトラアザインデ
ン類);ベンゼンチオスルフォン酸類;ベンゼンスルフ
ィンfa:等のようなカブリ防止荊または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。これら
の更に詳しい具体例及びその使用方法については、たと
えば米国特許第3,954゜474号、同第3.982
,947号、同第4゜021.248号の各明細書、又
は特公昭52−28660号公報の記載を参考にするこ
とができる。
本発明の乳剤は感光性乳剤層に単独で用いてもよいし、
平均粒子サイズの異なる2種辺上の乳剤または平均沃化
銀含有率が異なる2種辺上の乳剤と混合して同−感光層
中に用いてもよい。上記のように、乳剤を混合して用う
ることは、階調コントロール、低露光量領域から高露光
量領域すべてにわたる粒状性のコントロール、および発
色現像依存性(時間および発色現像生薬の亜硫酸ナトリ
ラム塩等の現像液内組成依存性、pH依存性)のコント
ロールなどの観点から好ましい。
また本発明の乳剤は特開昭60−143332号、同6
0−254032号に記載されている、粒子間の沃化銀
含有率の相対標準偏差が20%以下であることが特に好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜10[1
モル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化
銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10
モル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜05μmが好ま1、<、0.
02〜0.2μmかより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の75法で調装できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらがしめトリアゾール系、ア勺゛インデン系
、ベンツ゛チアゾリウム系、もしくはノルカプト系化合
物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておく
ことが好ましい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロケン化銀乳剤層のび層順に特に制
限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に
感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化
銀乳剤層から成る青感性、緑感性、および赤感性の感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光0料
であり、一般に単位感光性層の配列か、支持体側から順
に赤感性層、緑感性層、青感性の順に設置される。
しかしながら、目的に応じて上2段ご順が逆であっても
、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたよう
な設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各郡の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43148号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英田特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性I+! (BH) /
高感度緑感光性Fat (GHI /低感度fl感光性
層(Gシ)/高感度赤感光性層(RH) /低感度赤感
光性層(RL)の順、またはBH/ 81./ GL/
 GHI RH/ RLの順、またはBH/ BL/ 
GHI GL/ RL/ RHの順等に設置することが
できる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から市も遠い側から青感光性層/GH/ 
R11/ GL/ RLの順に配列することもできる。
また特開昭56−25738号、同62−63936号
明細書に記載されているように、支持体からDも遠い側
から%F感光性層/ GL/、RL/ GHI R1+
の順に配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層辺上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米田特許第4.663゜2
71号、同第4.705.744号、同第4.707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
1150号の明細書に記載の、口し、 GL、 RLな
どの主感光層と分光感度分布か異なる重層効果のトナー
層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して4買する
ことが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成−配列を選択することができる。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
りサーチ ディスクローツヤ−に記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   1?[117643RO1g?+6化
学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度上昇
剤        同 上3 分光増感剤、  23〜
24頁 648頁右欄〜強色増感剤        6
49百右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 1防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4.411.987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクローツヤ−(
RD)Nα17643、■−C−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米田特許第3、93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4,401,752号、同第4.
248.961号、特公昭58−10739号、英田特
許第1.425.020号、同第1.476、760号
、米田特許第3.973.968号、同第4、314.
023号、同第4.511.649号、欧州特許第24
9、473八号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73.636号、米田特許第3.061.432号、同
第3゜725、067号、リサーチ−ディスクロージャ
ーNα24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・テ′イスクロージヤーNα2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
田特許第4゜500、630号、同第4.540.65
4号、同第4.556.630号、国際公開W08g1
04795号等に記載のものが特に好ましい。
/ / / / / ンアンカブラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米田特許第4,052、212
号、同第 4.146.396号、同第 4.228.
233号、同第4.296.200号、同第2.369
.929号、同第2,801.171号、同第2.77
2.162号、同第2.895.826号、同第3.7
72.002号、同第3.758.308号、同第4.
334、011号、同第4.327.173号、西独特
許公開第3329、729号、欧州特許第121.36
5A号、同第249゜453A号、米田特許第3.44
6.622号、同第4.333.999号、同第4.7
75.616号、同第4.451.559号、同第4.
427.767号、同第4.690.889号、同第4
.254212号、同第4.296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カフ゛
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643
の■−G項、米国特許第4.163.670号、特公昭
57−39413号、米田特許第4.004.929号
、同第4、138.258号、英田特許第1.146.
368号に記載のものが好ましい。また、米田特許第4
.774.181号に記載のカフブリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーや、米田特許第4.777、120号に記載の現像主
薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離
脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
田特許第4.366、237号、英田特許第2.125
、570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記数のものか好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米田特
許第3.451.820号、同第4.080.211号
、同第4.367、282号、同第4.409.320
号、同第4.576910号、英国特許2.102.1
37号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。併用しつる
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 
17643、■〜F項に記載された特許、特開昭57−
151944号、同57−154234号、同60−1
84248号、同63−37346号 同63−373
46号、米国特許4.248,962号ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英田特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましく1
゜その他、本発明の感光材料に用りすることのできる化
合物としては、米田特許第4.130.427号等(こ
記載の競争カプラー、米田特許第4.283.472号
、同第 4.338.393号、Ii′i]第 4.3
1[1,618号W1こ記載の多当量カプラー、特開昭
60−185950号、特開昭62−24252号等に
記載のDIRレトフクス化合物放出カプラー、DIRカ
プラー放出カプラー、DIRカプラー故出レトしクス化
合物もしくはDIRレドフクス放出レトしクス化合物、
欧州特許′fJ173゜302A号、同第31.3.3
08八号に記載の離脱後復色する色ffi’2放出する
カプラー、R,D、Nn 11449、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラー、米国特許第4.555.477号等番こ記載
のリガンド放出カプラー、特開昭63−’15747号
1;記載のロイコ色素を放出するカプラー、米田特許第
4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米田特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃辺
上の高沸声有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ノブチルフタレート、ジ/クロヘイ/ルフクレー
ト、ノー2−エチルへキンルフタレート、デ/ルフタレ
ート、ビス (2,4−ジーし=アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)イノフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレンルホスフェート、2
−エチルヘキ/ルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキ/ルホスフェート、トリー2−エチルへ牛ンルホス
フエート、トリトデンルホスフエート、トリプトキンエ
チルホスフェート、トリク0t)プロビルホスフエート
、′に−2−エチルへキンルフェニルホスホス・−トな
ど)、安息香酸エステル類(2−エチルへキンルヘンソ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキ/ルー
ρ−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドflfi(
N、N−ノエチルトデカンアミド、N、N−ノエテルラ
ウリルアミト、N−テトラデシルピロリトンなど)、ア
ルコール類またはフェノール類(イソステアリルアルコ
ール、2,4−ジーtert−アミルフ エノールなど
)、脂肪族カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチル
ヘキンル)セバケート、ジオクグルアゼレート、グリセ
ロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、ト
リオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N
−ジブチル2−ブトキ/−5−tert−オクチルアニ
リンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる
また補助溶剤としては、沸点が約30℃辺上、好ましく
は50℃辺上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき
、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン
酸エチル、ノチルエチルケトン、ンクロヘキサノン、2
−二トキシエチルアセテート、ツメチルホルムアミドな
どが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米田特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS)第2.541.274号および同第
2541、230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキンベンゾエート、フ
エノル、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール、2(4−チアゾリル)ベンズ
イミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加す
ることが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーボッフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D 、 No、 17643の28頁、および同No。
18716の647頁右欄から648頁左欄に記載され
ている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層(写真構成層)の膜、11の総和が18μm以下
であり、好ましくは10〜18LLm、より好ましくは
12〜16μmである。この膜厚が18μmを越えると
、鮮鋭度が低下するばかりでなく、現像処理時間、乾燥
時間が短縮できず、感光材料の処理前後のカールが大き
くなる。
また膜膨潤速度TI/□は30秒以下が好ましく、20
秒以下がより好ましい。膜4は、25℃相対湿度55%
調温下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
I/□は、当該技術分野において公知の手法に従って測
定することができる。
例えば、ニー・グリーン(A、 Green)らにより
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Photogr、Sci、Eng、)、  1
9巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメー
ター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、TI
/□は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到
達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の172に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨聞率は
 150〜400%か好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨!ll!厚から、式 (最大膨潤
膜厚−阪厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
Nn 17643の28−29頁、および同Ha 18
716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現C象処理することかできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるか、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−NNノエチルア
二リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒト°ロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−Nn−ノタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキンエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
Nn−ヒドロキンエチルアニリン硫酸塩が好ましい。こ
れらの化合物は目的に応じ2g1辺上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなqHMi面剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのか一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキンメチルヒドラ
ジンの如きヒトランン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、■−フ
ェニルー3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
ンクロヘキツンジアミン四酢酸、ヒトワキ/エチルイミ
ノジ酢酸、l−ヒトロキ/エチリデン−11−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、 N、 N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、 N、 N、 Nテトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒドロ
キシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などの7ヒトロキ/ベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−ρ−アミンフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現C象主蘂を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のallは9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料]平方メートル当たり31以下であり、補充液
中の臭化物イオンa度を低減させておくことにより 5
00−以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 処理液の容量(cm”) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスIJ −/ト現像処理
方法を挙げることができる。開口率を低減させることは
、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸
工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化な
どの全ての工程において適用することが好ましい。また
、現(&H中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
か、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもてき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[[)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(1)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンノアミン四酢酸、ノチルイミノニ
酢酸、1.3−ノアミノフロパン四酢酸、クリコールエ
ーテルノアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを
用いることができる。これらのうちエチレンノアミン四
酢酸鉄(II[)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(DI)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(nl)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のIllは通常4.0
〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いpHで
処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーに17129号(1978年7月)などに記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物:特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米田特許第3.706.561号
に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127.71
5号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩:
西独特許第966、410号、同2.748.430号
に記載のポリオ十ンエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
40.943号、同49−59.644号、同53−9
4.927号、同54−35.727号、同55−26
.506号、同58−163、940号記載の化合物;
臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト 基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、
特に米田特許第3, 893. 858号、西独特許第
1、 290, 812号、特開昭53−95, 63
0号に記載の化合物が好ましい。更に、米田特許第4,
 552, 834号に記載の化合物も好ましい。これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤
は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定@液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオンアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニルロ亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物か好ましい。更に、定@液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度
範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステ
ィン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーフレートと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定vttf&
のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中
への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度
を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段
は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促進
効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作
用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴がら後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが般的である。水
洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラ
ー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タ
ンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種
々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段
向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jou
rnal of the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1evisi
on Engineers第64巻、P、  24g−
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を朽めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口傅著[防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術金線
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日木防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5g−1411134号、同60−22034
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−ノチロル化合物、ヘキサメチレンテトラミンある
いはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることかできる
この安定浴にも各種牛レート剤や防備剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドア、 IJン系化合物、同第3.34
2.599号、リサーチ・ディスクローンヤー14.8
50号及び同15.159号記数の/7フ塩基型化合物
、同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53
−135628号記敞のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度かGW 1lI
Q的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−2311056号、欧州
特許210.660A2号などに記載されている熱現像
感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものては実施例1 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6g、蒸留水11
を溶かした水溶液を75°Cで攪拌しておき、ここへ硝
酸1!5.0gを溶かした水溶液35CC及び臭化カリ
ウム3.2g、沃化カリウム0゜98gを熔かした水溶
液35ccをそれぞれ70ccZ分の流速で30秒間添
加した後、pAgを10に上げて30分間熟成して、種
乳剤を調製した。
つづいて硝酸!1145gを溶かした水溶液12のうち
の所定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水
溶液を等モル量ずつ所定の温度、所定のpAgT:臨界
成長速度近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調製し
た。更にひきつづむ)で、残りの硝酸銀水溶液及びコア
乳剤W@製のときとは異なった組成の臭化カリウムと沃
化カリウムの混合物の水溶液を等モル量づつ臨界成長速
度近くの添加速度で添加し、コアを被覆しコア/シェル
型の沃臭化銀平板乳剤1〜5を調製した。この乳剤を本
実施例及び以下の実施例で使用した。
アスペクト比の調節はコアー及びシェル調製時の1)A
gを選択することで得られた。結果を第11表に示した
第1−1表 1)乳剤粒子1,000個につき、個々の粒子のアスペ
クト比を測定し、アスペクト比の大きい粒子より全投影
面積の50%相当の粒子を選び、それらの粒子のアスペ
クト比の平均値。
2)1)同様に全投影面積の85%相当の粒子のアスペ
クト比の平均値。
次に、下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体
上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層
カラー感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rr?単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀  0.18ゼラチ
ン              1.40第2層(中間
層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン         0.18EX−10
,070 EX−30,020 EX −122,OxlO−” B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素m EX−2 EX−10 EX−14 B5−2 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素工 0.060 0.080 0.10 0.10 0.020 1.04 銀   0.25 銀   0,25 6.9X 10−’ 1.8X 10−’ 3、lX10−’ 0.34 o、os。
O,030 0,56 1,32 銀 1.00 5、lX10−’ 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 EX−14 B5−2 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤1 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−4 EX−10 EX−14 例示化合物(11) B5−1 1.4X 10−6 2.3X10−’ 0.40 0.050 o、oos O,030 0,63 2,10 銀   2.20 9.5X 10−’ 3.0×10づ 5.0X10−’ 0.097 0、010 o、og。
O,005 0、020 3、OX 10−’ 0.22 HBS−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ EX−1 EX−6 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 銀 銀 0.10 1.63 0.040 0.020 0.80 0.15 0.15 3.0XlO−’ 1、OX 10−’ 3.8X10−’ 0.021 0.26 0.030 o、ozs Ollo 0.010 0.63 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素rv 増感色素V 増感色素■ EX−1 EX−11 EX−13 B5−1 B5−2 銀   0.45 2、IX 10−’ 7、OX 10−’ 2.6X 10−’ 0.094 0.026 0.018 0.16 8、OX 10−” 0.50 銀 1.20 5、OX 10−’ 1、OX 10−’ 4.0XIO−’ 0.025 0.07 0.015 0.20 0.07 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−8 EX−9 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−10 1,54 銀o、os。
o、og。
O,030 0,95 銀0.080 銀0.070 銀0.070 3.5X10−’ 0.042 0.72 0.28 1.10 銀0.45 2、IX 10−’ 0.15 7、OX 10−” HBS−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ EX−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤ニ B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) B−1(直径 約1.7μm) B−2(直径 約1.7μm) o、os。
0.78 銀0.77 2.2XlO−’ 0.20 0.070 0.69 銀0.20 0.11 0.17 5、OX 10−” 1.00 0.40 5.0X10−” 0.10 0.10 0.20 ゼラチン 1.20 さらに、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよするために、W−1、W
−2、W−3、B−4、B−5、F−1,F−2、F−
3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9
、F−10,F−11、F−12、F−13及び、鉄塩
、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含
有されている。
X X X−3 H X−4 X−5 X−5 CJLz(n) EX−7 EX−8 CH3 EX−9 EX−13 EX−14 CH。
し1 EX CHユ EX EX CzLO5Oze (t)C4)1q (t)し4iQ 増感色素I χ : y 70 : 30 (wt%) 増悪色素■ BS トリクレジルホスフェート 増感色素■ BS ジー”n−ブチルフタレート 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素V CI(。
増悪色素■ ま0.Na ■ CsH+、+ToCH2−+−5OJan−2〜4 (試料102〜104) 試料101の第5層の本発明の一般式(A)の化合物(
11)を除去して試料102.を試料101.102の
第3、第4層のシアンカプラーEX−2を本発明の化合
物I−5に変更し、添加量を0.7倍モルに変更して試
料103.104を作成した。
(試料105〜108) 試料101〜104の第3層のHBS−2を0.19g
にゼラチン量を0.95gに変更し、さらに第4層のH
BS−2を0.23gに、ゼラチン量を1.5gに変更
して試料105〜108を作成した。
(試料109〜112) 試料105〜108の第5層の乳剤1を乳剤4に変更す
る以外は全(同様にして試料109〜112を作成した
これら試料に白色像様露光を与えて下記カラー現像を行
い、(カブリ+0.2)のシアン濃度を与える露光量の
逆数の対数を相対感度として表1−2にホした。
また、試料101の前記感度点から露光量の対数値で3
オーバーの点でのシアン濃度を求めD maxとして表
示した。最小濃度(Dmin)は試料101の未露光部
の濃度を基準として増減を表わした。
さらに、40サイクル/ m mのシアン画像のMTT
値を求めた。MTF値の測定は、TheTheory 
of Photographic Process、 
3rd ed、  (vラミラン社刊、ミース著)の記
載の方法にならった。
さらに、これら試料に10ルツクス・秒の白色光を与え
、漂白時間を30分のままのものと2分にしたもののカ
ラー現像処理を行った。漂白時間2分のマゼンタ濃度か
ら30分での濃度を減じた値を脱銀不良濃度として表−
1に示した。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施
した。
カラー現像 3分15秒 漂 白  30秒(または2分) 水 洗  2分10秒 定 着  4分20秒 水 洗  3分15秒 安 定  1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g炭酸カリウム   
       30.0g臭化カリウム       
     1.4g沃化カリウム          
 1.3mgヒドロキシルアミン硫酸塩     2.
4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩    4.5g水を加えて 1、0℃ pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて 100.0g 10゜ 150゜ 10゜ 1゜ pH6゜ 0g 0g 0g I2 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/ρ) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 1、0g 4.0g 175、  Orr+j2 4.6g 1、 0I2 pH6,6 安定液 ホルマリン(40%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度岬10) 水を加えて 0m℃ g O尼 / 辺上の結果より、本発明の化合物(1)と(A)を組み
合わせると、高感度でかつカブリの少なく、脱銀不良の
少ない画像を与えることがわかる。さらにこの本発明の
効果は高沸点有機溶剤及びゼラチンの塗布量を削減して
薄層化したときにさらに顕著となることが試料101〜
104と105〜106の比較でわかる。またアスペク
ト比の高い平板乳剤を使用すると上記の効果がさらに拡
大されることが試料109〜112の結果よりわかる。
実施例2 実施例1で本発明の一般式(I)と(A)の組み合わせ
が効果的であることを示したが、本例ではさらに高沸点
有機溶剤量について詳述する。実施例1の試料103.
104の第3、第4層の高沸点有機溶剤量とゼラチン量
を表−2のようにして変更して試料201〜208を作
った。
試料201〜208を用いて実施例1と同様な操作と処
理を施して表−2のような結果を得た。
ここで相対感度、D minは実施例1と同様にして測
定し、試料201を基準とした増減で表わした。また相
間密着は現像処理後の試料にカミソリで40個の矩形パ
ターンを入れテープ−で剥離し、シアン発色部の剥離個
数を数え、2個辺上を○、2〜5個を△、6個辺上を×
で表わした。なお、この時の実験環境は、25℃55%
下で、予め試料を1日の条件下に放置した後に行った。
表−2の結果から本発明の一般式(I)と(A)を組み
合わせた感光材料は高沸点有機溶剤とゼラチンの塗布量
の削減が可能であり、その際に相間密着などの膜強度を
損なうことのないことが証明された。また高沸点有機溶
剤の量は一般式(I)の化合物の存在する層の全カプラ
ー量に対し、1.0以下が好ましく、特に0.5未満が
有効であることもわかった。
実施例3 実施例1の試料107.108の第5層の乳剤1の代わ
りに乳剤2〜5を用いる以外は試料107.108と全
く同様にして試料301〜308を作った。これらの試
料107.108.301〜308を用いて実施例1と
同様な操作と処理を施して表−3の結果を得た。なお、
相対感度とD ff1inは実施例1と同様にして測定
し、試料107を基準として相対値で測定した。
表−3の結果より本発明の一般式(I)と(A)の組み
合わせは乳剤のアスペクト比が2辺上のときに特に相対
感度、シャープネスの点で有利であることが示された。
実施例4 実施例1の本発明の化合物(I)のI−5の代わりにI
−1、I−3、I−6、I−8を用いる以外は実施例1
と全く同様の試料を作り、実施例1と同様の実験を行っ
たところ、実施例1とほぼ同様な結果を得た。
また実施例1の本発明の化合物(A)の(11)の変り
に(12)、(17)、(18)、(32)を用いて実
験したところほぼ実施例1と同様な結果を得た。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は高感度でカ
ブリが少な(、さらに脱銀性が優れる。
また本発明のこの特徴は高沸点有機溶剤やゼラチンの塗
布量を削減し、薄層化した場合に顕著であり、この薄層
化においても発色濃度が不安定にならないという優れた
効果を奏する。さらに、本発明のハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、高いカップリング反応性を有し、高い色
素吸収強度を与えるシアンカプラーを含有するので薄層
化に好適である。
手続ネ甫正書(自発) 平成3年7月29日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に、少なくとも1層の写真構成層を有し
    、該写真構成層に少なくとも一種の下記一般式( I )
    で表わされるシアン色素形成カプラー及び少なくとも一
    種の下記一般式(A)で表わされる化合物を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はアルキル基、アルケニル基、アルキニ
    ル基、シクロアルキル基、またはアリール基を、Xは単
    結合、−O−、−S−、−SO−、−SO_2−、−C
    OO−、▲数式、化学式、表等があります▼、 −SO_2O−、▲数式、化学式、表等があります▼、
    または▲数式、化学式、表等があります▼を、R^2は
    ベンゼン環上に置換可能な基を、lは0〜4の整数を、
    R^3はアリール基を、Zは水素原子またはカップリン
    グ離脱基を、それぞれ表わす。 またR^6は水素原子、アシル基またはR^1と同じ意
    味の基を表わし、R^7は水素原子またはR^1と同じ
    意味の基を表わす。) 一般式(A) Q−SM^1 (式中、Qは−SO_3M^2、−COOM^2、−O
    H及び−NR^1^1R^1^2から成る群から選ばれ
    た少なくとも一種を直接または間接に結合した複素環残
    基を表わし、M^1、M^2は独立して水素原子、アル
    カリ金属、四級アンモニウム、四級ホスホニウムを表わ
    し、R^1^1、R^1^2は水素原子、または置換も
    しくは無置換のアルキル基を表わす。)(2)一般式(
    I )で表わされる化合物を含む層の高沸点有機溶剤量
    がその層内のカプラーの総和に対し重量比で1.0以下
    であることを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 (3)乳剤層中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の少な
    くとも50%が平均アスペクト比2:1辺上の平均粒子
    であることを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
JP21018690A 1990-08-10 1990-08-10 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH0497148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21018690A JPH0497148A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21018690A JPH0497148A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497148A true JPH0497148A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16585211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21018690A Pending JPH0497148A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323543A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323543A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04109240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03293662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0497148A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0617987B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2943943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517314B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH03274549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3659365B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH03130762A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03196037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60136743A (ja) 画像形成方法
JPH03198050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130761A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0618000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0493942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料とその製造方法
JPH03131846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204728A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07152124A (ja) 結晶化および還元に対して耐性を有する色素を生成する2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール像改質カプラーを含んでなる写真要素