JPH04204728A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04204728A
JPH04204728A JP33681090A JP33681090A JPH04204728A JP H04204728 A JPH04204728 A JP H04204728A JP 33681090 A JP33681090 A JP 33681090A JP 33681090 A JP33681090 A JP 33681090A JP H04204728 A JPH04204728 A JP H04204728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
emulsion
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33681090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851161B2 (ja
Inventor
Shuichi Sakai
秀一 酒井
Shigeru Yamazaki
茂 山崎
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2336810A priority Critical patent/JP2851161B2/ja
Publication of JPH04204728A publication Critical patent/JPH04204728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851161B2 publication Critical patent/JP2851161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、新規なフェノール型シアン色素形成カプラー
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【従来の技術】
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に露光を与えたあと発
色現像することにより露光されたハロゲン化銀の還元の
結果、酸化された芳香族−・級アミン現像液と色素形成
カプラー (以下カプラーという)とが反応し、色画像
が形成される。 一般に、この方法においては減色法による色再現法が使
われ 青、総 赤を再現するためにはそれぞれ補色の関
係にあるイエロー、マゼンタ・ およびシアンの色画像
が形成される。シアン色画像の形成には、フェノール誘
導化 あるいはサフトール誘導体がカプラーとして多く
用いられている。 カラー写真においては、これらの色形成力ブラ−を現像
液中に添加した外式の発色方法 感光性写真乳剤層もし
くはその他の色像形成層中に内蔵された内式の発色方法
とが利用されており、現像によって形成されたカラー現
像薬の酸化体と反応することにより非拡散性の色素を形
成している・カプラーと発色現像主薬との反応はカプラ
ーの活性点で行わ札 この活性点に水素原子を有するカ
プラーは4当量カプラー、すなわち1モルの色素を形成
するのに化学量論的に4モルの現像核を有するハロゲン
化銀を必要とするものである・ −方、活性点に陰イオ
ンとして離脱可能な基を有するものは2当量カプラー、
すなわち1モルの色素を形成するのに現像核を有するハ
ロゲン化銀を化学量論的に2モルしか必要としないカプ
ラーであり、したがって4当量カプラーに対して一般に
感光層中のハロゲン化銀量を低減でき膜厚を薄くできる
ため、感光材料の処理時間の短縮が可能となり、さらに
形成される色画像の鮮鋭度が向上する。 ところで米国特許第4,333,999号明細書には2
位にp−シアノフェニルウレイド基 5位にバラスト基
(耐拡散性付与基)であるカルボンアミド基を有するフ
ェノール型シアンカプラーが開示されている。これらの
カプラーは色素がフィルム中で会合することにより深色
シフトし、優れた色相の色素像を与え、かつこれが堅牢
性において優れていることから、前記ナフトール型シア
ンカプラーに代わるカプラーとして広く利用され始めて
いる。
【発明が解決しようとする課題】
一方、これらのフェノール型シアンカプラーは、カラー
ネガ用としては好適ではあるが、薄層化を考慮した場合
には、更なる高発色性および高いカップリング活性が強
く要求される。また、カラー印画紙用として用いる場合
には、生成シアン色素の最大吸収波長が深色シフトする
従来のフェノール系シアンカプラーから得られる色素よ
りも短波長で、かつ発色性およびカップリング活性が高
いカプラーが強く要望される。 したがって、本発明の目的は高いカップリング反応性及
び高い色素吸収濃度を与えるシアンカプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を達成すべく、鋭意研究を重ねた
給気 以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、課題が達成し得ることを見出した。 すなわち、支持体上に少なくとも一層の〈10ゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、少なくとも一種の下記一般式
【化1】で表されるシ
アン色素形成カプラーを含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料である。 一般式
【化1】 〔式中、Yは、炭素原子およびXとともに、3〜8員の
複素環を形成するに必要な非金属原子群を、Xは炭素原
子または窒素原子を、R1は置換もしくは無置換のアリ
ール基を、Zは水素原子またはカップリング離脱基を、
それぞれ表わす、〕以下に、一般式
【化1】で表される
シアンカプラーについて詳しく説明する。 一般式
【化1】において、 で表される複素環基(以下、本複素環基という)は、3
〜8員(好ましくは5〜7員)から成りかつ環内に例え
ばN、  OlS、SeまたはTei子のへテロ原子を
1つ以上含む複素環基であり、置換基を有していても、
縮環していてもよい。 本複素環基が単環の場合の例として、ビロール環、 2
−ビロリン環、 ピラゾール環、 イミダゾール環、 
1−H−1,2,3−トリアゾール環、 1−H−1,
2,4−トリアゾール環、イソオキサゾロール環、オキ
サゾール覧 イソチアゾール環、フラン環、チオフェン
環、チアゾール環、 2H−ピラン環、 ピリジン環、
 ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環などがあり
、本複素環基が組合環の場合の例として、ベンゾフラン
環、ベンゾチオフェン環、インドール環、インドリン環
、インドリジン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリ
アゾール環、ベンゾオキサゾール覧 ベンゾチアゾール
環、 クロマン環、キノリン環、イソキノリン環、4H
−キノリジン環、シンノリン環、キナゾリン環、キノキ
サリン環、フタラジン環、アクリジン環、フェナジン環
、フェナントロリン環、フェナントロリン環などがある
。 本複素環基は、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキ
シル基 カルボキシル基 スルホ基 シアノ基 ニトロ
基 アミノ基 アルキル基 アルケニル基 アルキニル
基 シクロアルキル基 アリール規 アルコキシ基 ア
リールオキシ基 アルキルチオ基 アリールチオ基 ア
ルキルスルホニル基 アリールスルホニル基 アシル基
 アルコキシ基 アルコキシカルボニル基 アリ−71
オキシカルボニル基 カルボンアミド基 スルホンアミ
ド基 カルバモイル基 スルファモイル基ウレイド基 
アルコキシカルボニルアミノ基 スルファモイルアミノ
基 アルコキシスルホニル幕イミド基または複素環基 
以上置換基群Aという)で置換されていでもよい。 本複素環基は好ましくは、ビロール環、フラン環、チオ
フェン環、 2H−ピラン環、 ピリジン環、ピリダジ
ン纂 ピリミジン環、ベンゾフラン環、インドール纂 
ベンゾトリアゾール環、アクリジン環、キノリン環、イ
ソキノリン環であり、 より好ましくは、ビロール環、
フラン環、チオフェン環、ピリジン環、キノリン環、イ
ンキ、ノリン環である。 また、本複素環基は、好ましくは、耐拡散性を向上させ
るために、置換基の炭素数を含めた総炭素数は10以上
であることが望ましい。 一般式
【化1】においてR1は好ま1.<は炭素数6〜
36、より好ましくは6〜15のアリール基を表し、前
記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていても、
縮合環であってもよい。ここで、好ましい置換基として
、ハロゲン原子(F、CI、Br、 ■)、シアノ基 
ニトロ基 アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、
アルキル基(例えばメチル、 t−ブチル、 トリフル
オロメチル、 トリクロロメチル)、アルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、 トリフルオロメ
トキシ)、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、ベンジ
ルスルホニル)、アリールスルホニル基(例えばフェニ
ルスルホニル、 p−)リルスルホニル、p−クロロフ
ェニルスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド、 トリフルオ
ロメタンスルホンアミド、 トルエンスルホンアミド)
、カルバモイル基(例えばN、  N−ジメチルカルバ
モイル、N−フェニルカルバモイル)またはスルファモ
イル(例えばN、  N−ジエチルスルファモイル、N
−フェニルスルファモイル)が挙げられる6  R1は
好ましくはハロゲン原子、シアノ基 スルホンアミド基
 アルキルスルホニル基 アリールスルホニル基 及び
トリフルオロメチル基の中から選ばれる置換基を少なく
とも一つ有するフェニル基であり、さらに好ましくは4
−シアノフェニル、4−シアノ−3−ハロゲノフェニル
、3−シアノ−4−ハロゲノフェニル、 4−アルキル
スルホニルフェニル、 4−アルキルスルホニル−3−
ハロゲノフェニル、4−アルキルスルホニル−3−アル
コキシフェニル、3−アルコキシ−4−アルキルスルホ
ニルフェニル、 3,4−ジハロゲノフェニル、4−ハ
ロゲノフェニル、 3. 4. 5−ト!Jハロゲノフ
ェニル、3,4−ジシアノフェニル、3−シアノ−4,
5−ジハロゲノフェニル、4−トリフルオロメチルフェ
ニルまたは3−スルホンアミドフェニルであり、特に好
ましくは4−シアノフェニル、3−シアノ−4−ハロゲ
ノフェニル、4−シアノ−3−ハロゲノフェニル、3.
4−ジシアノフェニルまたは4−アルキルスルホニルフ
ェニルである。 一般式
【化1】において、Zは水素原子またはカップリ
ング離脱基(離脱原子を含む。以下同じ)を表わす。カ
ップリング離脱基の好適な例として、ハロゲン原子、−
〇R2、−S R2、−OCR2、一03O2R2、−
NHCOR2、 炭素数6〜30のアリールアゾ基 炭素数1〜30で、
かつ窒素原子でカップリング活性位(2の結合する位置
)に結合する複素環基(例えばコハク酸イミド、フタル
イミド、ヒダントイニル、 ピラゾリル、2−ベンゾト
リアゾリル)などが挙げられる。ここでR2は炭素数1
〜36のアルキル基炭素数2〜36のアルケニル基 炭
素数3〜36のシクロアルキル基 炭素数6〜36のア
リール基または炭素数1〜36の複素環基を表し、これ
らの基は前記置換基A群から選ばれる置換基で置換され
ていてもよい。Zはさらに好ましくは水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基 アリールオキシ基またはアルキ
ルチオ基であり、特に好ましくは水素原子、塩素原子、
下記一般式
【化2】で表される基または下記一般式
【化
3】で表される基である。 一般式
【化2】 (式中、R3はハロゲン原子、シアノ基 ニトロ基 ア
ルキル基 アルコキシ基 アルキルチオ墓アルキルスル
ホニル墓 アリールスルホニル基カルボンアミド基 ス
ルホンアミド基 アルコキシカルボニル基 カルバモイ
ル基 スルファモイル基またはカルボキシル基を、mは
O〜5の整数を表わす。ここでmが2以上のときR3は
同じでも異なっていてもよい、) 一般式
【化3】 R′ 1゜ (式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、R4及び
R6はそれぞれ水素原子または1価の基R6及びR7は
それぞれヒドロキシル基 アルキル基 アリール基 ア
ルコキシ基 アルケニルオキシ基 アリールオキシ基ま
たは置換もしくは無置換アミノ基を、nは1〜6の整数
を表わす。 J わが2以上のとき(C)は同じでも異なっていてもよい
。) 一般式
【化2】において、R3は好ましくはハロゲン原
子、アルキル基(例えばメチル、 t−ブチル、 t−
オクチル、ペンタデシル)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、n−ブトキシ、 n−オクチルオキシ、ベンジル
オキシ、メトキシエトキシ)、カルボンアミド基(例え
ばアヤトアミド、 3−カルボキシプロパンアミド)ま
たはスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、
 トルエンスルホンアミド、P−ドテシルオキシベンゼ
ンスルホンアミド)であり、特に好ましくはアルキル基
またはアルコキシ基である。mは好ましくは0〜2の整
数、より好ましくは0または1の整数である。 一般式
【化3】において、R4及び/またはR6が一価
の基を表わすとき、好ましくはアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、n−ブチル、エトキシカルボニルメチル、
ベンジル、n−デシル、n−ドデシル)、アリール基(
例えばフェニル、4−クロロフェニル、4−メトキシフ
ェニル)、アシル基(例えばアセチル、デカノイル、ベ
ンゾイル、ピバロイル)またはカルバモイル基(例えば
N−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)
であり、 R′及びR5はさらに好まし7くは水素原子
、アルキル基またはアリール基である。一般式
【化3】
において、Xは好ましくは、酸素原子であり、I さらに好ましくは一〇−である。一般式
【化3】におい
てR11は好ましくはアルキル基 アルコキシ基 アル
ケニルオキシ基 アリールオキシ基または置換もしくは
無置換アミノ基であり、さらに好ましくはアルコキシ基
または置換もしくは無rIt換アミノ基である。一般式
【化3】においてnは好ましくは1〜3の整数、より好
ましくは1を表わす。 以下に一般式
【化1】における本複素環基の具体例を示
す。 C+oH2+(n) CH。 C2Ha CH3 以下に、一般式
【化1】におけるR1の例を示す。 以下に、一般式
【化1】におけるZの例を示す。 Hp   C1−0CCH3−0So2cHs−OCH
2COOCHs    −0CH2CH2COOCH3
−OCHiCHtSChCHs   −0CH2CON
1(CHtCH20H−OCH2CONHCHtCH2
0CHs    −0CHzCH−CHz−OCH2C
H2S CH2COOH−OCH2CH2N HS O
2CHs−S CH2C00C2Ha        
 −S CH2C00Hl CH2CH2C0OH −OCH2COOCaB6−5ee      −OC
H2COOCaB6  t一0CHiCOOCH2CO
OC2HsOCH2COOCH2CH2CH2S O2
CHsなお、Zがカップリング離脱基の場合写真的有用
基(例えば現像抑制剤残基 色素残基)を含有しないこ
とが好ましい。 以下に一般式
【化1】で表されるシアンカプラーの具体
例を示す。 C7゜H2+(n) にeH+t(nJ U(J(JU+sHst(n) H2 H2 畷 C2H1l 一般式
【化1】で表されるシアンカプラーの代表的な合
成ルートを以下に示す。 (a)             (b)(c) 一般式
【化1】 化合物(e)は米国特許第2,895,826号明細書
、同第3.880,661号明細書、同第4,333,
999号明細書、特開昭59−146050号公報 同
60−35731号公転同60−159851号公轍 
同61−2757号公牝 同61−42658号公報 
同61−57536号公報 同63−208562号公
報及び同64−16762号公報などに記載の合成方法
により合成することができる。 (b)と(c)との反応は無溶媒またはアヤトニトリル
、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N、
  N−ジメチルホルムアミド、N。 N−ジメチルアセトアミド、N、N’ −ジメチルイミ
ダシリン−2−オンなどの溶媒中、通常、20℃〜15
0℃、好*L<は−10”C〜80℃の温度範囲で行わ
れる。このときピリジン、イミダゾール、N、  N−
ジメチルアニリンなどの弱塩基を用いてもよい。一般式
【化1】で表されるシアンカプラーは(a)と(c)と
の直接の脱水縮合反応によっても合成することができ、
この時縮合剤としてN、  N“−ジシクロへキシルカ
ルボジイミド、カルボニルジイミダゾールなどが用いら
れる。 以下に一般式
【化1】で表されるシアンカプラーの合成
例を示す。 合成例1 例示カプラー(1)の合成 2−(2−オクチルドデシルオキシ)カルボニルピコリ
ン酸の44. 7g (0,1Ornol)を溶解した
塩化メチレンの溶液100 m lに室温にてN、  
N−ジメチルホルムアミドを1 m l加え、オキザリ
ルクロライドの20m1を15分間で滴下し、2時間撹
拌する。減圧下で溶媒を蒸発除去すると、2−(2−オ
クチルドデシルオキシ)カルボニルピコリン酸クロライ
ドの粗生成物を得へ米国特許第4.333,999号明
細番に記載の方法により合成した5−アミノ−4−クロ
ロ−2−[3−(4−シアノフェニル)ウレイドラフエ
ノールの30.2g (0,10mol)をN。 N−ジメチルアセトアミドの200m1に溶解し、窒素
気流下室温で2−(2−オクチルドデシルオキシ)カル
ボニルピコリン酸クロライドを滴下し旭 滴下後2時間撹拌し、分液ロートに移しL 分液ロート
に300m1の酢酸エチル、 500 m lの水を加
えて抽出し、酢酸エチル溶液を希塩酸、次いで炭酸水素
ナトリウム水溶液で洗浄の後、濃縮しL 濃縮物にアセ
トニトリル300 m lを加え、加熱溶解後晶析し旭
 析出した結晶をろ過アヤトニトリル洗浄、乾燥するこ
とにより目的とする例示カプラー(1)の46.8g(
収率64%)を合成し旭 本発明において前記シアンカプラーは感光性ハロゲン化
銀1モルあたり、通常0.002モルないし0. 3モ
ル使用し、好ましくは0.01モルないし0. 2モル
使用する。 本発明のシアンカプラーは、水中油滴分散法により感光
材料に導入できる。カプラーに対し、重量比で2.0な
いし0の高沸点有機溶媒を使用でき、好ましくは1.0
ないしOの高沸点有機溶媒が使用できる。他の類似構造
のシアンカプラーに比べて少量の0.1ないし0の高沸
点有機溶媒でも安定に分散できる。高沸点有機溶媒を使
用せずに安定な分散物が得られるのが本発明のカラー写
真感光材料の一つの特徴である。 本発明においてはカプラー溶媒としては各種のものが利
用できるがシアンカプラーに対してはフタール酸エステ
ル策 脂肪族酸エステル系、及び塩素価パラフィン系の
高沸点有機溶媒が好ましい。 高沸点有機溶媒の比誘電率J上 25℃ 10キロヘル
ツで測定して約6.5以下の、好ましくは6.5ないし
5の、高沸点有機溶媒が好ましい。 比誘電率が約5.2の直鎖アルキルアルコールのフター
ル酸エステルは、得られる色相が長波長である点で好ま
しい。 本発明のカプラーは、例えばpラー印画紙 カラー反転
印画紙 カラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カ
ラー反転フィルム、カラー直接ポジ感光材料に適用する
ことができるが、特にカラーネガフィルムへの適用が好
ましい。 本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等のいずれのハロゲ
ン組成のものでも使用できる。 乳剤のハロゲン組成は各粒子で異なっていても同じでも
良いが、各粒子が同じハロゲン組成を有する乳剤を用い
ると、各粒子の性質を均質にすることが容易である。ま
た、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布につ
いて)′L ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成が均質ないわゆる均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀
粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲む一層または複数
層のシェル(殻)とでハロゲン組成の異なるいわゆる積
層型構造の粒子あるいI上  粒子内部もしくは表面に
非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子
表面にある場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上
に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択
して用いることができる。 高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも
好ましい、ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。 ハロゲン組成は適用する感光材料の種類によって異なり
、例えば、カラー印画紙などのようなプリント材料にお
いては主として塩臭化銀糸乳剤が、カラーネガなどのよ
うな撮影材料においては主として沃臭化銀系乳剤が用い
られる。 また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
いいわゆる高塩化銀乳剤が好ましい、これらの高塩化銀
乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、95
モル%以上が更に好ましい。 こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい、上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内拡粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にある
ことができるが、一つの好ましい例として、粒子のコー
ナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることがで
きる。 本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。 平均粒子の場合も球換算で表わす。)は、2μm以下で
0. 1μm以上が好ましいが、特に好ましい範囲は1
.5μm以下で0.15μm以上である。粒子サイズ分
布は狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀
乳剤の粒度分布曲線における標準偏差値を平均粒子サイ
ズで割った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは
15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明
に使用することが好ましい。また感光材料が目標とする
階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散
ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をも
ったものが好ましい)を同一層に混合または別層に重層
塗布することができる。さらに2種以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組み合
わせて混合あるいは重層して使用することもできる。 本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、へ面
朱 菱十二面朱 十四面体等の様な規則的な結晶体を有
するものあるいはそれらの共存するものでもよく、また
球状などのような変則的な結晶形をもつものでもよく、
またこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。また
平板状粒子でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No、17643
(1978年12月)、22ベージないし23ページま
で、 “1.乳剤製造(Emulsion  prep
aration  andt ype s)″、および
同No、  18716(1979年11月)、648
ページ、グラフィック「写真の物理と化学」、ポールモ
ンテル社刊(P。 Glafkides、   Chemie  etPh
tsique  Photograhique。 Paul  Montel、   1967)、ダフイ
ン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F
、Duffin、   Photograhie  E
mulsion  Chemistry(Focal 
 Pre’ss、   1966)、ゼリクマンら著[
写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、
L、   Zelikman  etal、、  Ma
king  and  Coating  Photo
grahic  Etnulsi。 n、  Focal  Press、  1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。 米国特許第3,574,628号明細書、同3゜655
.394号明細書および英国特許第1,413.748
号明細書などに記載された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、Ph。 tographic  5cienee  andEn
gineer ing)、第14巻 248ページない
し257ページ(1970年);米国特許第4,434
,226号明細書、同4,41J。 310号明細書、同4,433,048号明細書、同4
,439,520号および英国特許第2,112.15
7号明細書などに記載の方法により簡単に調製すること
ができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によちて組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよハロゲン
化銀乳剤は、通常、物理熟成 化学熟成および分光増感
を行ったものを使用する。このような工程で使用される
添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、  17
643および同No。 18716に記載されており、その該当箇所を後掲の表
にまとめた 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示しL添加剤種類 RD17
643  RD187161化学増感剤     23
頁 648頁右欄2感度上昇剤           
同  上3分光増感剤  23〜24頁 648頁右橿
〜強色増感剤         649頁右欄4増  
白  剤        24頁5かふり防止剤 24
〜25頁 649頁右欄〜および安定剤 6光吸収斉1 フ 25〜26頁 649頁右欄〜イル
ター染料        650頁左欄紫外線吸収剤 7ステイン          650頁左〜防止剤 
  25頁右欄     右欄8色素画像 安定剤      25頁 9硬膜剤      26頁  651頁左欄10バイ
ンダー   26頁    同 上11可塑剋 潤滑剤     27頁  650頁右欄12塗布助剋
  26〜 表面活性剤   27頁  650頁右欄13帯電防止
剤   27頁    同 上また、ホルムアルデヒド
ガスによる写真性能の劣化を防止するために、米国特許
4. 411. 987号明細書や同号4,435,5
03号明細書に記載されたホルムアルデヒドと反応して
固定化できる化合物を感光材料に添加することが好まし
し1゜ 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)No、  17643、VII−C〜Gに記載さ
れた特許に記載されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号明細書、同第4,022゜620号明細書
、同第4,326,024号明細書、同第4,401,
752号明細書、同第4゜428.961号明細書、特
公昭58−10739号公報 英国特許第1,425,
020号明細書、同第1,476.760号明細書、米
国特許第3,973,968号明細書、同第4.314
゜023号明細書、同第4,511,649号明細書、
欧州特許率249,473号明細書等に記載のものが好
ましい。 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号明細書、同第4,351.897号明細書
、欧州特許率73,636号明細書、米国特許第3.0
61,432号明細書、同第3,725,067号明細
書、リサーチ・ディスクロージ’r−No、24220
 (1984年6月)、特開昭60−33552号公転
 リサーチ・ディスクロージャーNo、24230(1
984年6月)、特開昭60−43659号公転 同6
1−72238号公厭 同60−35730号公帆 同
55−118034号公厭 同60−185951号公
転、米国特許第4,500゜630号明細書、同第4,
540,654号明細書、同第4.556,630号明
細書、国際公開第88104795号等に記載のものが
特に好ましい。 本発明において併用しうるシアンカプラーとしては、フ
ェノール系及びナフトール系カプラーが挙げら札 米国
特許第4,052,212号明細書、同第4,146,
396号明細書、同第4゜228.233号明細書、同
第4. 296. 200号明細書、同第2,369,
929号明細書、同第2,801,171号明細書、同
第2,772.162号明細書、同第2,895,82
6号明細書、同第3,772,002号明細書、同第3
.758,308号明細書、同第4,334゜011号
明細書、同第4.327,173号明細書、西独特許公
開箱3,329,729号明細書、欧州特許第121,
365号明細番、同第249゜453号明細書、米国特
許第3,446,622号明細書、同第4,333,9
99号明細書、同第4,775,616号明細書、同第
4,451゜559号明細書、同第4,427,767
号明細書、同第4,690,889号明細書、同第4゜
254.212号明細書、同第4. 296. 199
号明細書、特開昭61−42658号公報等に記載のも
のが好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リザーチ・ディスクロージャーNo、17643
c7)VII−G項、米国特許第4゜163.670号
明細書、特公昭57−39413号公報、米国特許第4
,004,929号明細書、同第4,138,258号
明細書、英国特許第1,146,368号明細番に記載
のものが好ましい。また、米国特許第4,774,18
1号明細書に記載のカップリング時に放出された蛍光色
素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米
国特許第4,777.120号明細書に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号明細書、英国特許第2.
1.25,570号明細書、欧州特許第96,570号
明細書、西独特許公開箱3゜234.533号明細書に
記載のものが好まt2い。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号明細書、同第4゜080.2
11号明細書、同第4. 367、 282号明細書、
同第4.409,320号明細書、同第4,576.9
10号明細書、英国特許第2゜102.173号明細書
等に記載されている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは・ 前述ノRD 1764
3、VII−F項に記載された特許である特開昭57−
151944号公転 同57−154234号公報、同
60−184248号公報6 同63−37346号公
軌 同63−373’ 50号公転 米国特許第4. 
248. 962号明細書、同第4,782,012号
明細書に記載されたものが好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進側割放出する
カプラーと17では、英国特許第2,097.140号
明細書、同第2.131,188号明細書、特開昭59
−157638号公転 同59− ’170840号公
報に記載のものが好ましい。 その仇 本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4. 130. 427号明細
書等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号明細書、同第4,338゜393号明細書、同第
4.310,618号明細書等に記載の多光量カプラー
、特開昭60−185950号公報、特開昭62−24
2.52号公報等に記載のDIRレドックス化合物放出
カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラ
ー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出
レドックス化合物、欧州特許第173,302号明細書
、同第313,308A明細書に記載の離脱後後色する
色素を放出するカプラー、R,D。 No、11449、同24241、特開昭61−201
247号公報等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国
特許第4,553,477号明細書等に記載のリガンド
放出カプラー、特開昭63−75747号公報に記載の
ロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774
. 181号明細書に記載の蛍光色素を放出するカプラ
ー等が挙げられる。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知の分散方法に
より感光材料に導入できる。 水中油滴分散法によって分散する場合には、高沸点有機
溶媒が用いられるが、それらの例は米国特許第2,32
2,027号明細書などに記載されている。また、ポリ
マー分散法の1つとしてのラテックス分散法の工程、効
果、含浸用のラテンクスの具体例は、米国特許第4,1
99,363号明細書、西独特許出願公開第2. 54
1. 274号明細書および同第2.541,230号
明細書などに記載されており、有機溶媒可溶性ポリマー
による分散法については国際公開第88100723号
明細書に記載されている。 前述の水中油滴分散法に用いる高沸点有機溶媒としては
、例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェー
ト、 トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチル
フォフェート)、クエン酸エステル(例えばアヤチルク
エン酸トリブチル)、安息香酸エステル類(例えば、安
息香酸2−エチルヘキシル、2.4−ジクロロ安息香酸
2−エチルヘキシル)、アルキルアミド(例えばジエチ
ルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えば、コハ
ク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジー2−エチルヘキシ
ル、テトラデカン酸2−へキシルデシル、クエン酸トリ
ブチル、ジエチルアゼレート)、塩素化パラフィン類(
塩素含量10%ないし80%のパラフィン類)、 トリ
メシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)
など、又は沸点約30℃〜150℃の有機溶媒、例えば
酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート ルコール、メチルイソブチルケトン、 β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテート等を併用
してもよい。 併用しうるカラーカプラーの標準的な使用量は、感光性
ハロゲン化銀の1モルあたり0.001モルないし1モ
ルの範囲であり、好ましくはイエローカプラーては0.
01モルないし0.5千ル、マゼンタカプラーでは0,
003モルなし1シ0。 3モル、またシアンカプラーでは0.002モルないし
0.3モルである。 本発明のカラー感光材料中には 特開昭63−2577
47号公報、同62ー272248号公轍 および特開
平1−80941号公報をこ記載の1、2−ベンズイソ
チアゾリン−3−オン、n−ブチル、 p−ヒドロキシ
ベンゾエート、フェノール、4−クロル−3.5−ジメ
チルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−(4
−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤も
しくは防黴剤を添加することが好ましい。 本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持朱 またはガラスなどの剛性の支持体に塗布され
る.支持体及び塗布方法については 詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー176巻 アイテム 17643
  XV項(p.27)XVII項(p.2B)(19
78年12月号)に記載されている。 本発明の感光材料比 色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導倣 アミノフェノール誘導朱没食子酸誘導朱
 アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。 本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる.即ち、シアン、マゼンタ及びイエロー画像用
の有機褪色防止剤としはハイドロキノン−類、 6−ヒ
ドロキシクロマン類、 5−ヒドロキシクマラン類、ス
ピロクロマン類,p−アルコキシフェノール類 ビスフ
ェノール類を中心としたヒンダードフェノール観 没食
子酸誘導朱メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノ
ール凱 ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフ
ェノール性水酸基をシリル化 アルキル化したエーテル
もしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる.ま
た、 (ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体お
よび(ビス−N,  N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用できる
。 有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。 ハイドロキノン類は米国特許第2,  360,  2
90号明細書、同第2,418,613号明細書、同第
2,700,453号明細書、同第2,701、197
号明細書、同第2,728,659号、同第2,732
,300号明細書、同第2.735.765号明細書、
同第3,982,944号明細書、同第4,430,4
25号明細書、英国特許節1,363,921号明細書
、米国特許箱2.710,801号明細書、同第2,8
16゜028号明細書などに、 6−ヒドロキシクロマ
ン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は
米国特許箱3,432,300号明細書、同第3,57
3,050号明細書、同第3,574゜627号明細番
、同第3,698,909号明細書、同第3,764,
337号明細書、特開昭51−152225号公報など
に、スピロインダン類は米国特許箱4.360,589
号明細書に、p−アルコキシフェノール類は米国特許箱
2.735.765号、英国特許節2,066.975
号明細書、特開昭59−10539号公厭 特公昭57
−19765号公報などに、 ヒンダードフェノール類
は米国特許箱3,700,455号明細書、特開昭52
−72224号公獣 米国特許4.228,235号明
細書、特公昭52−6623号公報などに、没食子酸誘
導化 メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール
類はそれぞれ米国特許箱3,457,079号明細書、
同第4.332,886号明細書、特公昭56−211
744号公報などに、ヒンダードアミン類は米国特許箱
3,336,135号明細書、同第4,268.593
号明細書、英国特許節1,326゜889号明細書、同
第1,354,313号明細書、同第1,410,84
6号明細書、特公昭5X−1420号公報、特開昭58
−114036号公報 同59−7344号公報 同5
9−78344号公報などに、金属錯体は米国特許箱4
゜050.938号明細書、同第4. 241. 15
5号明細書、英国特許節2,027,731号明細書な
どにそれぞれ記載されている。これらの化合物は、それ
ぞれ対応するカラーカプラーに対し。 通常5重量%ないし100重量%をカプラーと共乳化し
て感光層に添加することにより、目的を達成することが
できる。シアン色素像の熱および光による劣化のうち特
に光による劣化を防止するためには、シアン発色層およ
びそれに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入するこ
とがより効果的である。 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許箱3.533,7
94号明細書に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば米国特許箱3,314.794号明細書、同第
3,352,681号明細書に記載のもの)、ベンゾフ
ェノン化合物(例えば特開昭46−2784号公報に記
載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許
箱3,705,805号明細書、同第3,707゜39
5号明細書に記載のもの)、ブタジェン化合物(米国特
許箱4,045,229号明細書に記載のもの)、ある
いはベンゾオキジドール化合物(例えば米国特許箱3,
700,455号に記載のもの)を用いることができる
。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系の
シアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー
などを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層
に媒染されていてもよい。 なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドを単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク、プレス、 1964年発行)に記載がある。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、  N、  −ジエ
チルアニリン、3−メール−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチルー
N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝斉1 臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール肌 ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、 ヒ
ドラジノ亜硫酸塩類、フェニルセミカルバジド類、 ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、 トリ
エチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.
2コオクタン)類の如き各種保恒斉L エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールのような有機溶卵k ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進斉L 色素形成カ
プラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライド
のようなカブラセ−1ll  1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンのような補助現像生臭 粘性付与斉L アミノ
ポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホス
ホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キ
レート斉1 例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、ジエチレ、ントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、
ニトリロ−N、  N、  N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、  N、  NZNI−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒ
ドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として
挙げることができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像するが、この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。 これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3リツトル以下であり、補
充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより
500 m l以下にすることもできる。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。 また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定
着処理)、個別に行われてもよい、更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後に漂白定着処理をする処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては 例えば鉄(I I I)、コバ
ルト(I I I)、クロム(vI)、銅(I I)な
どの多価金属の化合物、過酸観 キノン類 ニトロ化合
物等を用いられる0代表的漂白剤としてはフェリシアン
化物、重クロム酸塩、鉄(I I I)もしくはコバル
ト(I I I)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、 1,3−ジア
ミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、
酒石酸、 リンゴ酸などの錯塩、過硫酸塩、臭素酸塩、
過マンガン酸塩、ニトロベンゼン類などを用いることが
できる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(1I
I)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(I I
 I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I 
I I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(
I I I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために さ
らに低いp Hで処理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる。米国特許第3..893,858号明細書、西独
特許第1,290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、 リサーチ°ディスクロージャーNo。  17,129号(1978年7月)などに記載のメル
カプト基またはジスルフィド結合を有する化合物、特開
昭50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘導
化 米国持前第3,706,561号明細書に記載のチ
オ尿素誘導化 特開昭58−16235号公報に記載の
沃化物塩、西独特許第2,748,430号明細書に記
載のポリオキシエチレン化合物類、特公昭45−883
6号公報に記載のポリアミン化合物類、臭化物イオン等
が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく
、特に米国特許第3,893,858号明細書、西特許
第1゜290.812号明細書、特開昭53−9563
0号公報に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834号明細書に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感光材料中に添加してもよい。 撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−・般的である
。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向え 順流等の補充万民 その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は ジ
ャーナル・オブ・ザ・ササイアティー・オブ・モーショ
ン・ピクチャー・アンド・テレビジョン・エンジニアズ
第648.p、  248〜253 (1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水流を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62・〜288838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8542号
公報に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌斉1 その他ベンゾトリアゾール等や堀口博著[防菌
防黴の化学J  (1986年)工具出版、衛生技術会
li[微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982
年)工業技術会、日本防薗防黴学会編「防薗防叡剤事典
J  (1986年)に記載の殺菌剤を用いることもで
きる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、 15℃〜45℃で20秒〜10分、好ましく
は水温25℃〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に 本発明の感光材料は、上記水洗方法に代わり
、直接安定液によって処理することもできる。このよう
な安定化処理においては、特開昭57−8543号公報
 同58−14834特公厭 同60−220345号
公報に記載の公知の方法はすべて用いることができる。 又・ 前記水洗処理に統いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用されるホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。 この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等値の工程において再利用することもでき
る。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各−プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号明細書に記載のインドアニリン系化合物、同第3.
 342. 599号明細書、リサーチ・ディスクロー
ジャー14゜850号及び同15,159号記載のシッ
フ塩基型化合物1、同1 .924号記載のアルドール
化合物、米国特許第3,719,492号明細書記載の
金属塩錯化 特開昭53−135628号公報に記載の
ウレタン系化合物を挙げることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64339号公報、同57−144547
号公報、および同58−115438号公報等に記載さ
れている。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素水補力を用いた処理を行ってもよい。 r作用】 本発明のシアン色素形成カプラーを含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料は、高いカップリング反応性を有
するとも番こ 色素吸収濃度が大であるので、ネガ用の
カラーフィルムの乳剤層を更に薄層化することが可能で
あり、またカラー印画紙用の乳剤とした場合にも、従来
のフェノール系シアンカプラーから得られる色素よりも
最大吸収波長が短波長であり、優れたカラー印画紙が得
られる。 以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に詳細に説明
する。
【実施例】
実施例1 [試料101の作製] 下塗ヲしだ三酢酸セルロースフィルムベース上に以下に
示す層構成の試料を作製し瓢 第1層の塗布液は下記の
ようにm整した [第1層塗布液の調整コ 本発明のシアンカプラーの合成例1で示したシアンカプ
ラー(1)1.26g、 ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム0.2gおよびジブチルテレフタレート0.
5mlを10m1の酢酸エチルに完全に溶解し旭 この
カプラーの酢酸エチル浮液全量に14%のゼラチン水溶
液を加え、ホモジナイザーで乳化分散を行っ剋 乳化分散後、蒸留水を加え全量を100gとし瓢 この
乳化分散物100gと塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率95
モル%)とを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第1層塗布液を調整したゼラチン硬膜剤としては1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−S−トリアジンナトリウム塩
を用い旭[層組成コ 支持体 三酢酸セルロースフィルム 第1層 塩臭化銀乳剤    銀換算0. 26g/m’ゼラチ
ン      5.42g/m2カプラー      
0.8mmol/m2ジブチルフタレート 0.24m
1/m”保護層 ゼラチン      1.55g/m”[試料102な
いし試料109の作製]試料101において、カプラー
を第1表に記すように置き換えた以外は試料101と同
様に作製し旭 カプラーの置き換えは試料101のカプ
ラーと等モルとなるようにした。 [試料の処理と発色性の評価] 以上のように作製した試料101ないし試料109に、
白色光で光学くさびを使用して露光を与えた後・ 以下
に示す処理工程により現像処理を行った。現像処理後の
試料101ないし試料109に対して富士式濃度計を用
いてガンマ値(センシトメトリー曲線の照度の対数に対
する濃度を表す曲線の比例定数)とり、、、(最大発色
濃度)の測定を行った。結果を第1表に示す。なお、各
試料についての評価は比較試料としたシアンカプラーで
ある比較化合物Aを使用した試料107に対する相対値
で表した。 処理工程       温度      時間カラー現
像     35℃     45秒漂白定着    
  35℃     45秒リンス1     35℃
     30秒リンス2     35℃     
30秒リンス3     35℃     30秒乾燥
        80℃     60秒(リンス3か
ら1への3タンク向流式とした)各処理液の組成 〔カラー現像液〕 水                        
800 m lエチレンジアミン−N、  N、  N
’、  N”。 −テトラメチレンホスホン酸    3.0gトリエタ
ノールアミン       8.0g塩化カリウム  
         1・ 6g臭化カリウム     
      O・ 01g炭酸カリウム       
   25gヒドラジノニ酢酸         5.
0gN−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩  5.0g蛍光増
白剤 (WHITEX−4住友化学製)1,0g以上の溶液に
水を加えて1000 m lとするともに、水酸化カリ
ウムを加えて、 pHを10゜05に調整する。 〔漂白定着液〕 水                       4
00 m 1チオ硫酸アンモニウム (70%)          100 m l亜硫酸
ナトリウム        40gエチレンジアミン4
酢酸第二鉄 アンモニウム     55g エチレンジアミン四酢酸      3g臭化アンモニ
ウム        30g硝酸(67%)     
     27g以上の溶液に水を加えて1000 m
 lとする。 得られた漂白定着液のpHは5.4である。 〔リンス液〕 カルシウム、マグネシウム化合物は各々3ppm以下の
イオン交換水 第1表 第1表より、本発明により作製された試料は、高いカッ
プリング活性および高い発色性を示すことがわかる。 比較化合物 A C! 比較化合物 C C5H+7(t) 実施例2 ポリエチレンで画面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、 ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン下筺層を設け、さらに種々の
写真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した 塗布液は下記のようにして調製し池 第−層塗布液調製 イエローカプラー(EXY)19. 1gおよび色像安
定剤(Cpd−1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd
−7)0. 7gに酢酸エチル27゜2mlおよび溶媒
(Solv−3)および(S。 1v−7)それぞれ4.1gを加え溶解し、この溶液を
10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8mlを
含む10%ゼラチン水溶液185m1に乳化分散させて
乳化分散物Aを調製した。−方、塩臭化銀乳剤A(立方
体 平均粒子サイズ0゜88μmの大サイズ乳剤Aと0
.70μmの小サイズ乳剤Aとの3ニア混合物(銀モル
比)、粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と
0゜10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒子
表面の一部に局在含有)が調製された。この乳剤には下
記に示す青感性増感色素A、  Bが銀1モル当たり大
サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2゜0XIO−’モ
ル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5X
10−4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟
成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた 前記の
乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aと混合溶解し、以下
に示す組成となるように第−層塗布液を調製した。 第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した 各層のゼラチン硬化剤としては、 1−
オキシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム
塩を用いた。 また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全
量が25.  Om g / m 2と50.Omg/
 m 2となるように添加した。 各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層用増感色3!:A 青感性乳剤層用増感色素B (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対して
は各々2.0XIO−’モル、また小サイズ乳剤Aに対
しては各々2.5X10−モル)緑感性乳剤層用増感色
素C (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤B1対して
は4. 0XIO−’モル、また小サイズ乳剤Bに対し
ては5.6X10−’モル)および、緑感性乳剤層用増
感色素D (ハロゲン化銀1モル当たり、犬サイズ乳剤B)こ対し
ては7.0XIO−Sモル、また小サイズ乳剤Bに対し
ては1,0XIO−5モル)赤感性乳剤層用増感色素E C2Ha      l eC5H+ 1(ハロゲン化
銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対しては099X1
0−’モル、また小サイズ乳剤Cに対しては1. 1x
lO−’モル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物
をハロゲン化銀1モル当たり2.6×10″3モル添加
した また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、 1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8. 5X10−5モル、 7.7×10−aモル、 
2. 5xlO−4モル添加した。 また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、  7〜テトラザイ
ンデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、 IXl
、O”モルと21X10−4モル添加し旭 また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は鼓布量を表わす)を添加し池 SO,Na      (10■/d)(20■/d) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を
表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料(群青)を含む) 第−層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A       O,30ゼラチン
            1.86イエローカプラー(
ExY)     0. 82色像安定剤(Cpd−1
)      0. 19溶媒(Solv−3)   
     0. 18溶媒(Solv−7)     
   0.18色像安定剤(Cpd−7)      
0. 06第五層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)      0.08溶媒(Solv−
1)        0. 16溶媒(Solv−4)
        0. 08第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤          0.12(立方体 
平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、0.
39μmの小サイズ乳剤Bとの1=3混合物(Agモル
比)、粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と
0.08、各サイズ乳剤ともAgBr0,8モル%を粒
子表面の一部に局在含有させた) ゼラチン            1.24マゼンタカ
プラー(ExM)    0.23色像安定剤(Cpd
−2)      0.03色像安定剤(Cpd−3)
      0. 16色像安定剤(Cpd−4)  
    0. 02色像安定剤(Cpd−9)    
  0. 02溶媒(Solv−2)        
0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1・ 58紫外線吸
収剤(UV−1)      0.47混色防止剤(C
pd−5)      0. 05溶媒(Solv−5
)        0.24第五層(赤感性乳剤層) 
       0.23塩臭化銀乳剤(立方体 平均粒
子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤Cと、0.45μ
mの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)0
粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サ
イズ乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた) ゼラチン            1.34本発明のシ
アンカプラー1    0.49色像安定剤(Cpd−
2)      0.03色像安定剤(Cpd−4) 
     0.02色像安定剤(Cpd−6)    
  0.18色像安定剤(cpa−7)      0
.40色像安定剤(Cpd−8)      0.05
溶媒(Solv−6)        0. 14第六
層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1)      0. 16混色防止剤(C
pd−5)      0.02溶媒(Solv−5)
        0. 08第七層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)(117流動パラフイン
         0.03(EXY)イエローカプラ
ー CH。 との1:1混合物(モル比) (ExM)マゼンタカプラー (Cpd−1)  色像安定剤 (Cpd−2)  色像安定剤1 COOC2H5 (Cpd−3)  色像安定剤 (Cpd−4)  色像安定剤 0aNa (Cpd−5)  混色防止剤 H (Cpd−6)  色像安定剤 Ca H9(t) C4Ho(t) c 、 H11(t) の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)  色像安定剤 一オCH2−CH″r′FV CON HC−He(t) 平均分子量60,000 (Cpd−8)色像安定剤 との1=1混合物(重量比) (Cpd−9)  色’II史定剤 (Cpd−10)防’Q7iI     (Cpd−1
1)防腐剤(UV 1 )紫外線吸収剤 C5HH(t) Ca H9(t) CaH・(1) の4:  2:  4混合物(重量比)(Solv−1
)溶媒 (Solv−2)溶媒 との1=1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 (So!v−4)溶媒 (Solv−5)溶媒 cooceH+7 (CH2)・ cooc・Hat (Solv−6)溶媒 (Solv−7)溶媒 次ヲへ  試料201の第5層のシアンカプラーのみを
第2表に記載のように変更した試料202ないし209
を作製し旭 試料207ないし209のカプラーは実施
例1において用いたものと同じである。シアンカプラー
の添加量は、感光材料1m2当たりのシアンカプラーの
酋布量が試料201と等モルになるように調整した [試料の処理と発色性の評価コ まず、各試料に感光針(富士写真フィルム株式会社It
、FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、ヤ
ンシトメトリー用3色分解フィルターの階m露光を与え
旭 この時の露光は、0.1秒の露光時間で250 C
MSの露光量になるように行った 露光の終了した試料はカラー印画紙処理機を用いて、下
記処理工程および処理液組成の液を使用し、カラー現像
タンク容量の2倍を補充するまで連続処理試験を実施し
た 処理工程   温度 時間 補充液 タンク容量カラー
現像 35℃45秒 161rnl  17漂白定着 
30〜35℃ 45秒 215m1 17リンス1 3
0=35℃ 45秒  −10リンス230〜35℃ 
20秒  −10リンス330〜35℃ 20秒 35
0rnl  1.0乾燥  70〜80℃60秒 (リンス3から1への3タンク向流式とした)補充量は
、感光材料1m2当たりであり、タンク容量はリットル
である。 各処理液の組成は以下のとおりである。 〔カラー現像液〕 タンク液  補充液 水               800m1  80
0m1エチレンジアミン− N、  N、  N’、  N’。 −テトラメチレン ホスホン酸     1.5g   2.0g臭化カリ
ウム     0. 015g  −トリエタノールア
ミン 8.  og  12.  og塩化ナトリウム
    1.4g    −炭酸カリウム     2
5g    25gN−エチル−N− (β−メタンスル ホンアミドエチル )−3−メチル− 4アミノアニリン 硫酸塩      5.  Og   7.  ’Og
N、  N−ビス(カルボ キシメチル)ヒドラ ジン         4.  Og   5.  O
gN、  N−ジ(スルホニ チル)ヒドロキシル アミン・INa     4.Og  5. 0g蛍光
増白剤 (WHI TEX−4B 住友化学製)      1.0g2.0g水を加えて
   10100O1000mlp100O℃)   
 10.05  10.45r漂白定着液〕 (タンク
液と補充液は同じ)水               
      400 m 1チオ硫酸アンモニウム (70%)          100 m l亜硫酸
ナトリウム        17gエチレンジアミン四
酢酸第二鉄 アンモニウム         55gエチレンジアミ
ン四酢酸 二ナトリウム           3g臭化アンモニ
ウム        40g以上の溶液に水を加えて 
  1000 m 1pH(25℃)6.0 〔リンス液〕 (タンク液と補充液は同じ)カルシウム
、マグネシウム化合物は各々3ppm以下のイオン交換
水 次に、試料201ないし209を連続濃度の光学くさび
を通して赤色光にて露光した後、先の連続運転試験で作
製した処理液によって現像処理を行った。 現像処理工程において発色した各試料について比較化合
物Aを使用した試料207のシアン濃度が1.5を示す
露光量における各試料の濃度の測定値を第2表に示す。 第2表 第2表より、本発明のノ10ゲン化銀カラー写真感光材
料の優れた効果は重層感材においても発揮されることが
わかる。 実施例3 下塗りした三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層を重層鼓布し、多層カラー感光
材料である試料301を作製した。 [感光層組成] 下記に示すような各層を形成したが、各成分に対応する
数字は、g / Cm2の単位で表した塗布量を示す、
ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化銀1
モルに対する塗布量をモル単位で示す。 [試料301コ 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       銀 0.18ゼラチン 
           1.40第2層(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン        0.1SEX−10,
070 EX−30,020 EX−122,0xlO−3 U−10,060 0−20,080 U−30,10 HBS−10,10 HBS−20,020 ゼラチン            1.04第3層(第
1赤感乳剤層) 乳剤A           銀 0.18乳剤B  
         銀 0.18増感色素1     
   6.9xlO−6増感色素2        1
.5xxo”s増感色素3        3.  l
Xl0−4本発明のシアンカプラー3    0.4S
EX−100,020 HBS−20,060 ゼラチン            0.87第4層(第
2赤感乳剤層) 乳剤G           銀 1・ 00増感色素
1        5,1xlO“5増感色素2   
     1.4X10〜S増感色素3       
 2.3X10−4本発明のシアンカプラー3    
0.52EX−30,50 EX−100,015 ゼラチン            1.30第5層(第
3赤感乳剤層) 乳剤D           銀 1.60増感色素1
        5,4X10弓増感色素2     
   1.4X10−%増感色素3        2
.4X10”EX−20,097 EX−30,010 EX−40,080 HBS−10,22 HBS−20,10 ゼラチン            1.63第6層(中
間層) EX−50,040 HBS−10,020 ゼラチン            0.80第7層(第
1緑感乳材層) 乳剤A           銀 0.15乳剤B  
          [0,15増感色素4     
   3.0XIO−5増感色素5        1
. 0XIO″4増感色素6        3. 8
X10”EX−10,021 EX−60,26 EX−70,030 EX−80,025 HBS−10,10 HBS−30,010 ゼラチン            0.63第8層(第
2緑感乳材層) 乳剤C@0.45 増感色素4        2.  lXl0−’11
増感素5        7. 0XIO−’増感色素
6        2.6X10−’EX−60,09
4 EX−70,026 EX−80,018 HBS−10,16 HBS−38,0xlO−’ ゼラチン            0.50第9層(第
3緑感乳材層) 乳剤E           銀 1.20増感色素4
        3.5X10−’増感色素5    
    8. 0xlO−6増感色素6       
 3. 0XIO−’EX−10,02S EX−110,10 EX−130,015 HBS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン            1.54第10層(
黄色フィルター層) 黄色コロイド銀       銀 0.050EX−5
0,080 HBS−10,030 ゼラチン            0.95第11層(
第1青感乳材層) 乳剤A            銀 o、os。 乳剤B            [0,070乳剤F 
          銀 0.070増感色素7   
     3.5X10−4EX−80,042 EX−90,72 HB S −10・  28 ゼラチン            1.10第12層(
第2青感乳材層) 乳剤G           銀 0.45増感色素7
        2.  lXl0−JEX−90,1
5 EX−107,0xlO−” HBS−10,050 ゼラチン            0.78第13層(
第3青感乳材層) 乳剤H銀 0.77 増感色素72゜2X10” EX−90,20 HBS−10,070 ゼラチン            0.69第14層(
第1保護層) 乳剤I            銀 0.20tJ−4
0,11 U−50,17 HBS−15,0XIO−2 ゼラチン            1.00第15層(
第2保護層) H−10,40 B−1(直径1. 7pm)  5. 0XIO−”B
−2(直径1.7pm)     0. 10B−30
,1O 3−10,20 ゼラチン            1・ 20更に、全
層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防
止性および塗布性をよくするために、 W−1、W−2
、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F−3、
F−4、F−5,F−6、F−7、F−8、F−9、F
−10、F−11、F−12,F−13および鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。 一以下余白一 X−1 IL X−3 X−6 ■o1.wt、約1.wt。 00 EX−7 N ゛−°            。。。。+2H2s(
t、EX−10 □ Hs EX−11 EX−12C夕 C2H5C2)+ 5 C2H50S O3e EX−13 I (t)CaH・ (t) Ca H。 し+−3 x : ywニアo : 3D  (wt%)/C02
C8H・・ HBS−2ノー〇−プチルフタレート 増感色素1 増感色素2 (CH2) 5sOsH−N (C2H5) *増感色
素3 増感色素4 増感色素5 増感色素6 増感色素7 CH2= CH−S O2−CH2−CON H−Ct
i 2()l s         CHs I −(−CHt −C中子−十〇 H2−C中子−x/y
−10/90COOHC00CHs CHl         CHm OsNa B−5 +CH2−CH寸T−叶CH2−CH′+−!17x 
/ y = 70 / 30出 n=2〜4 rib  h  bills 曝 OON a NHCeH+3(n) HC2H5 H [試料の処理と発色性の評価コ 次に、試料301の第3層と第4層の本発明のシアンカ
プラー3を第3表にしたがって、本発明のシアンカプラ
ー4およびEX−14で本発明のシアンカプラー3を等
モルで置き換えた試料302および試料303を作製し
池 各試料を赤色光によって光くさびを使用して露光を行っ
た 露光後の試料を以下に示す処理工程により現像処理
を行った 処理済みの試料の可視光分吸収スペクトルを
測定したところ、いずれの試料も最大吸光度を与える波
長は670nmより長波長側に存在した。 処理工程       時間      温度発色現像
    3分15秒    38℃漂白      1
分00秒    38℃漂白定着    3分15秒 
   38℃水洗1      40秒    35℃
水洗2    1分00秒    35℃安定化   
   40秒      38℃乾燥       1
分15秒    55℃各処理液の組成を以下に示す。 〔発色現像液〕 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸      3.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0g炭酸カリウム  
        30.0g臭化カリウム      
     1.4g沃化カリウム          
 1.5mgヒドロキシルアミン硫酸塩     2.
4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチル−アニリン硫酸塩   4.5g水を加えて
          1000m100O10,05 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩    120.0gエチレンジア
ミン四酢酸二 ナトリウム         10.0g臭化アンモニ
ウム      100.0g硝酸アンモニウム   
    10.0g漂白促進剤         0.
005モルアンモニア水(27%)     15.0
ml水を加えて          1000mlpH
6,3 〔漂白定着液〕 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩       50.Ogエチレン
ジアミン四酢酸 二ナトリウム           5.0g亜硫酸ナ
トリウム        12.0gチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)         240.0m177モ=
7水(27%)       6,0ml水を加え−r
−1000m 1 p)(7,2 〔水洗液〕 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水して、カルシウムイオンおよ
びマグネシウムイオン濃度を3ppm以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 m g 
/ lと硫酸ナトリウム0.15g/lを添加し旭 こ
の液のpHは6.5ないし7.5の範囲内にある。 〔安定液〕 ホルマリン(37%)        2.Omlポリ
オキシエチレン−p − モノノニルフェニルエーテル   0.3g(平均重合
度 10) エチレンジアミン四酊酸 二ナトリウム          0.05g水を加え
て          1000 m 1pHs、O−
8,0 次に 各試料の最高露光部のシアン濃度を富士式濃度計
な用いで測定し池 試料303であるシアンカプラーと
してEX−14を用いたものの濃度を1.00としたと
きの各試料の相対濃度を第3表に記す。 第3表 第3表から本発明のシアンカプラーを用いた試料は高い
発色性を示すことがわかる。
【発明の効果】
本発明のシアン色素形成カプラーを含有する710ゲン
化銀カラー写真感光材料は、高し1力ツプ1ノング反応
性を有するともに、発色濃度が高いので、ネガ用のカラ
ーフィルムの乳剤層を更に薄層化することが可能であり
、またカラー印画紙用の乳剤に用いた場合にも、従来の
フェノール系シアンカプラーから得られる色素よりも最
大吸収波長が短波長であり、優れたカラー印画紙が得ら
れる。 出願人 富士写真フィルム株式会社 代理人 弁理士 米 澤  明 (外7名)手続補正書
(自発) 平成3年3月5日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、少なくとも一種の下記一般式【化1】で表されるシ
    アン色素形成カプラーを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式【化1】 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは、炭素原子およびXとともに3〜8員の複
    素環を形成するに必要な非金属原子群を、Xは炭素原子
    または窒素原子を、R^1はアリール基を、Zは水素原
    子またはカップリング離脱基を、それぞれ表わす。)
JP2336810A 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2851161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336810A JP2851161B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336810A JP2851161B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04204728A true JPH04204728A (ja) 1992-07-27
JP2851161B2 JP2851161B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=18302894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2336810A Expired - Fee Related JP2851161B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851161B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159848A (ja) * 1986-12-12 1988-07-02 イーストマン コダック カンパニー シアン色素生成カプラー含有写真要素
JPH0213941A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0222650A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159848A (ja) * 1986-12-12 1988-07-02 イーストマン コダック カンパニー シアン色素生成カプラー含有写真要素
JPH0213941A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0222650A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851161B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2779728B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0310292B2 (ja)
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2943943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627093B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204728A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2987931B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578003B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2533382B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2727374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01186951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100374A (ja) シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees