JP2627093B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2627093B2
JP2627093B2 JP33493089A JP33493089A JP2627093B2 JP 2627093 B2 JP2627093 B2 JP 2627093B2 JP 33493089 A JP33493089 A JP 33493089A JP 33493089 A JP33493089 A JP 33493089A JP 2627093 B2 JP2627093 B2 JP 2627093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33493089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03196037A (ja
Inventor
次郎 塚原
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33493089A priority Critical patent/JP2627093B2/ja
Publication of JPH03196037A publication Critical patent/JPH03196037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627093B2 publication Critical patent/JP2627093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なシアン色素形成カプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと発色現
像することにより酸化された芳香族一級アミン現像薬と
色素形成カプラー(以下カプラーという)とが反応し、
色画像が形成される。一般に、この方法においては減色
法による色再現法が使われ、青、緑、赤を再現するため
にはそれぞれ補色の関係にあるイエロー、マゼンタ、お
よびシアンの色画像が形成される。シアン色画像の形成
には、フェノール誘導体、あるいはナフトール誘導体が
カプラーとして多く用いられている。カプラー写真法に
おいては、色形成カプラーは現像液中に添加されるか、
感光性写真乳剤層、もしくはその他の色像形成層中に内
蔵され、現像によって形成されたカプラー現像液の酸化
体と反応することにより非拡散性の色素を形成する。
カプラーと発色現像主薬との反応はカプラーの活性点
で行われ、この活性点に水素原子を有するカプラーは4
当量カプラー、すなわち1モルの色素を形成するのに化
学量論的に4モルの現像核を有するハロゲン化銀を必要
とするものである。一方、活性点に陰イオンとして離脱
可能な基を有するものは2当量カプラー、すなわち1モ
ルの色素を形成するのに現像核を有するハロゲン化銀を
化学量論的に2モルしか必要としないカプラーであり、
したがって4当量カプラーに対して一般に感光層中のハ
ロゲン化銀量を低減でき膜厚を薄くできるため、感光材
料の処理時間の短縮が可能となり、さらに形成される色
画像の鮮鋭度が向上する。
シアンカプラーの代表的なものに2−アシルアミノフ
ェノール型カプラー、2,5−ジアシルアミノフェノール
型カプラー、5−アシルアミノ−2−ウレイドフェノー
ル型カプラー及び1−ナフトール型シアンカプラーがあ
り、前二者はフィルム中での色素像の吸収が最大吸収波
長で約650nm付近であり、カラーペーパー、カラーリバ
ーサルフィルムや映画用カラーポジティブフィルムに用
いられ、後二者はフィルム中での色素像の吸収が最大吸
収波長で約700nm付近であることからカラーネガティブ
フィルムに用いられている。
ところで、シアンカプラーのうちナフトール型カプラ
ーは、生成色素像の吸収が十分に長波長でマゼンタ色素
像の吸収との重なりが少なく、かつ発色現像薬の酸化体
とのカップリング反応性において低いものから高いもの
まで選べるたえ、カラーネガティブフィルムを中心とし
て写真用途に従来広く用いられてきた。しかし、ナフト
ール型カプラーから得られる色素像は疲労した漂白浴ま
たは漂白定着浴において蓄積される二価の鉄イオンによ
り還元され退色する傾向があり(還元退色という)、ま
た熱堅牢性に劣ることから、改良が強く望まれていた。
一方、米国特許第4,333,999号明細書には2位にp−
シアノフェニルウレイド基、5位にバラスト基(耐拡散
性付与基)であるカルボンアミド基を有するフェノール
型シアンカプラーが開示されている。これらのカプラー
は色素がフィルム中で会合することにより深色シフト
し、優れた色相の色素像を与え、かつこれが堅牢性にお
いて優れていることから、前記ナフトール型シアンカプ
ラーに代るカプラーとして広く利用され始めている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、近年の写真感光材料に対する要求性能
は厳しく、これらのカプラーでさえ、より高いカップリ
ング反応性及びより高い色素吸収濃度が求め続けられて
いる。2−アシルアミノフェノール型カプラー、2,5−
ジアシルアミノフェノール型カプラーや5−アシルアミ
ノ−2−ウレイドフェノール型カプラーについて上記の
点で綿々と改良が続けられてきたが、十分な改良効果が
得られず、さらなる改良が強く望まれていた。
例えば特開昭60−249150号明細書にはアミド基を置換
したカルボンアミド基を有するシアンカプラーが開示さ
れているが、これらのカプラーは色像の堅牢化には効果
があるものの、上記の点では効果が小さかった。
したがって本発明の目的は高いカップリング反応性及
び高い色素吸収濃度を与えるシアンカプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは前記課題を達成すべく、鋭意研究を重ね
た結果、以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、課題が達成し得ることを見出した。
すなわち、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、少なくとも一層の下記一般式(I)で表わされるシ
アン色素形成カプラーを含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
一般式(I) 〔式中、Aはシアン色素形成カプラーのカップリング活
性位を除く位置より水素原子一個を除去したカプラー残
基を、Lは二価の連続基を、ZはNとともに3ないし8
員環の複素環を形成するに必要な非金属原子群をそれぞ
れ表わす。ただし、前記複素環においてカルボニル基が
前記Lに結合するNに直接結合することはない。〕 以下に一般式(I)で表わされるシアンカプラーにつ
いて詳しく説明する。
一般式(I)においてAはシアン色素形成カプラー残
基を表わし、フェノール型カプラー残基、ナフトール型
カプラー残基、3−ヒドロキシピリジン型カプラー残基
及びイソイミダゾール型カプラー残基がある。
一般式(I)においてLは総炭素原子数(以下C数と
いう)1〜30(好ましくは1〜18)のアルキレン基を表
わし、置換基(例えばハロゲン原子、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基)を有していてもよい。Lは好ましくは下記一般式
(II)で表わされる。
(II) 〔式中、R1及びR2は独立に水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアルコ
キシカルボニル基を、lは1〜6の整数をそれぞれ表わ
す。ただしlが複数のとき は同じでも異なっていてもよい。〕 一般式(II)においてR1及びR2は好ましくは水素原
子、アルキル基またはアリール基であり、lは好ましく
は1〜3の整数、より好ましくは1である。
一般式(I)において で表わされる複素環基は、C数1〜30(好ましくは1〜
24)の、3〜8員(好ましくは5〜7員)の、環内にさ
らにN、O、S、SeまたはTeを含んでよい複素環基であ
り、置換基を有していても(置換可能な場合)、縮環し
ていても(縮環可能な場合)よい。
が単環の場合の例として1−ピロリル、1−イミダゾリ
ル、1−ピラゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−イ
ル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,3,4−トリアゾ
ール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,
2,3,4−テトラゾール−1−イル、1,2,3,5−テトラゾー
ル−1−イル、4−ピリドン−1−イルなどがあり、 が縮合環の場合の例としてインドール−1−イル、イミ
ダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−1−イル、
ベンゾトリアゾール−1−イル、ベンゾトリアゾール−
2−イル、カルバゾリル、プリン−7−イル、キサンチ
ン−1−イルなどがある。
で表わされる複素環基は置換されていてもよく、置換の
例として、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、アルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、アミノ
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(以上置換基群Aという)などがある。
は好ましくは1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、1,2,
4−トリアゾール−1−イル、1,2,3,4−テトラゾール−
1−イル、インダゾール−1−イル、ベンズイミダゾー
ル−1−イルまたはベンゾトリアゾール−1−イルであ
り、より好ましくは1,2,4−トリアゾール−1−イル、
1,2,3,4−テトラゾール−1−イル、イミダゾール−1
−イル、ベンズイミダゾリール−1−イルまたはベンゾ
トリアゾール−1−イルである。
一般式(I)においてAは好ましくは下記一般式
(I)においてAは好ましくは下記一般式(A−1)、
(A−2)、(A−3)、(A−4)、(A−5)、
(A−6)または(A−7)で表わされる基である。
一般式(A−1) 〔式中、R3はC数6〜36のアリール基を、Zは水素原子
またはカップリング離脱基をそれぞれ表わす。〕 一般式(A−2) 〔式中、R4はC数1〜36のアルキル基を、C数6〜36の
アリール基またはC数1〜36の複素環基を、R5は水素原
子、ハロゲン原子、C数1〜24のアルコキシ基、C数0
〜24のアミノ基、C数1〜24のカルボンアミド基または
C数1〜24のスルホンアミド基を、Zは水素原子または
カップリング離脱基をそれぞれ表わす。〕 一般式(A−3) 〔式中、R5は水素原子、ハロゲン原子、C数1〜24のア
ルコキシ基、C数0〜24のアミノ基、C数1〜24のカル
ボンアミド基またはC数1〜24のスルホンアミド基を、
R6は水素原子、C数1〜24のアルキル基、C数1〜24の
アルコキシ基またはC数1〜36のカルボンアミド基を、
Zは水素原子またはカップリング離脱基をそれぞれ表わ
す。〕 一般式(A−4) 〔式中、L1はC数1〜24のアルキレン基、C数1〜24の
カルニルイミノ基またはC数0〜24のアミノ基を、Zは
水素原子またはカップリング離脱基をそれぞれ表わ
す。〕 一般式(A−5) 〔式中、R7は水素原子、ハロゲン原子、C数1〜36のカ
ルバモイル基またはC数0〜36のスルファモイル基を、
Zは水素原子またはカップリング離脱基をそれぞれ表わ
す。〕 一般式(A−6) 〔式中、R8はハロゲン原子、C数1〜24のアルキル基、
C数1〜24のアルコキシ基、またはC数1〜36のカルボ
ンアミド基を、mは0〜2の整数を、Zは水素原子また
はカップリング離脱基をそれぞれ表わす。ただし、mが
2のときR8は同じでも異なっていてもよい。〕 一般式(A−7) 〔式中、R9は水素原子、ハロゲン原子、C数1〜36のア
ルキル基、C数6〜36のアリール基、C数1〜36の複素
環基、C数1〜36のカルボンアミド基、C数1〜36のス
ルホンアミド基、C数1〜36のウレイド基またはC数2
〜36のアルコキシカルボニルアミノ基を、L1は単結合、
C数1〜24のアルキレン基またはC数6〜24のアリーレ
ン基を、Zは水素原子またはカップリング離脱基をそれ
ぞれ表わす。〕 前記R1〜R9またはL1が置換可能な場合、前記置換基群
Aから選ばれる置換基により置換されていてもよい。
一般式(A−1)〜(A−7)において、Zは水素原
子またはカップリング離脱基(離脱原子を含む。以下同
じ)を表わす。カップリング離脱基の好ましい例とし
て、ハロゲン原子、−OR10、−SR10−OSO2R10、−NHCOR10 C数6〜36のアリールアゾ基、C数1〜30で、かつ窒素
原子でカップリング活性位(Zの結合する位置)に結合
する複素環基(例えばコハク酸イミド、フタルイミド、
ヒダントイニル、ピラゾリル、2−ベンゾトリアゾリ
ル)などが挙げられる。ここでR10はC数1〜36のアル
キル基、C数2〜36のアルケニル基、C数3〜36のシク
ロアルキル基、C数6〜36のアリール基またはC数2〜
36の複素環基を表わし、これらの基は前記A群から選ば
れる置換基で置換されていてもよい。Zはさらに好まし
くは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基またはアルキルチオ基であり、特に好ましくは
水素原子、塩素原子、下記一般式(III)で表わされる
基または下記一般式(IV)で表わされる基である。
一般式(III) (式中、R11はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基またはカルボキシル基
を、nは0〜5の整数を表わす。ここでnが整数のとき
R″は同じでも異なっていてもよい。) 一般式(IV) (式中、R12及びR13はそれぞれ水素原子または1価の基
を、Yは または を、R14及びR15はそれぞれヒドロキシル基、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、
アリールオキシ基または置換もしくは無置換アミノ基
を、oは1〜6の整数を表わす、ここで、oが複数のと
は同じでも異なっていてもよい。) 一般式(III)において、R11は好ましくはハロゲン原
子、アルキル基(例えばメチル、t−ブチル、t−オク
チル、ペンタデシル)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、ベンジルオキ
シ、メトキシエトキシ)、カルボンアミド基(例えばア
セトアミド、3−カルボキシプロパンアミド)またはス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、トルエ
ンスルホンアミド、p−ドデシルオキシベンゼンスルホ
ンアミド)であり、特に好ましくはアルキル基またはア
ルコキシ基である。nは好ましくは0〜2の整数、より
好ましくは0または1の整数である。
一般式(IV)において、R12及び/またはR13が一価の
基を表わすとき、好ましくはアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、n−ブチル、エトキシカルボニルメチル、
ベンジル、n−デシル、n−ドデシル)、アリール基
(例えばフェニル、4−クロロフェニル、4−メトキシ
フェニル)、アシル基(例えばアセチル、デカノイル、
ベンゾイル、ピバロイル)またはカルバモイル基(例え
ばN−エチルカルバモイル、N−フェニルカバモイル)
であり、R12及びR13はさらに好ましくは水素原子、アル
キル基またはアリール基である。一般式(IV)において
Yは好ましくは または であり、さらに好ましくは である。一般式(IV)においてR14は好ましくはアルキ
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオ
キシ基または置換もしくは無置換アミノ基であり、さら
に好ましくはアルコキシ基または置換もしくは無置換ア
ミノ基である。
一般式(IV)においてoは好ましくは1〜3の整数、
より好ましくは1を表わす。
一般式(I)においてAはより好ましくは一般式(A
−1)または(A−2)で表わされる基であり、特に好
ましくは一般式(A−1)で表わされる基である。以下
に一般式(A−1)及び(A−2)で表わされる基につ
いて詳しく説明する。
一般式(A−1)においてR3は好ましくはC数1〜3
6、より好ましくは6〜15のアリール基を表わし、前記
置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていても、縮
合環であってもよい。ここで、好ましい置換基として、
ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、シアノ基、ニトロ
基、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アルキ
ル基(例えばメチル、t−ブチル、トリフルオロメチ
ル、トリクロロメチル)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ)、ア
ルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル、プロピ
ルスルホニル、ブチルスルホニル、ベンジルスルホニ
ル)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル)、p−トリスルホニル、p−クロロフェニルスルホ
ニル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル)、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、トリフルオロメタンスルホ
ンアミド、トルエンスルホンアミド)、カルバモイル基
(例えばN,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカ
ルバモイル)またはスルファモイル基(例えばN,N−ジ
エチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)
が挙げられる。R3は好ましくはハロゲン原子、シアノ
基、スルホンアミド基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基及びトリフルオロメチル基の中から選ば
れる置換基を少なくとも一つ有するフェニル基であり、
さらに好ましくは4−シアノフェニル、4−シアノ−3
−ハロゲノフェニル、3−シアノ−4−ハロゲノフェニ
ル、4−アルキルスルホニルフェニル、4−アルキルス
ルホニル−3−ハロゲノフェニル、4−アルキルスルホ
ニル−3−アルコキシフェニル、3−アルコキシ−4−
アルキルスルホニルフェニル、3,4−ジハロゲノフェニ
ル、4−ハロゲノフェニル、3,4,5−トリハロゲノフェ
ニル、3,4−ジシアノフェニル、3−シアノ−4,5−ジハ
ロゲノフェニル、4−トリフルオロメチルフェニルまた
は3−スルホンアミドフェニルであり、特に好ましくは
4−ジアノフェニル、3−シアノ−4−ハロゲノフェニ
ル、4−シアノ−3−ハロゲノフェニル、3,4−ジシア
ノフェニルまたは4−アルキルスルホニルフェニルであ
る。
一般式(A−2)においてR4は好ましくはC数1〜24
の置換または無置換のアルキル基またはC数6〜24の置
換または無置換アリール基である。R4がアルキル基のと
き好ましい置換基としてハロゲン原子(F、Cl、Br、
I)、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、ア
シル基またはスルホニル基がある。R4がアリール基のと
き好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニ
トロ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基またはスルホニル基があ
る。R4の具体例としてトリフルオロメチル、トリクロロ
メチル、ヘブタフルオロプロピル、1,1,2,2−テトラフ
ルオロエチル、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチ
ル、1−(2−シアノフェノキシ)プロピル、フェニ
ル、2−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、2,6
−ジクロロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、ペン
タフルオロフェニル、3,5−ジクロロ−2,4,6−トリフル
オロフェニル、3,5−ジクロフェニル、2−シアノフェ
ニル、4−t−ブチルフェニル、2−ナフチル、2−ア
セトアミドフェニル、3−スルホンアミドフェニルなど
がある。
一般式(A−2)において、R5は好ましくは水素原
子、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、C数1〜12のア
ルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ベンジルオキ
シ、トリフルオロメトキシ、メトキシエトキシ)、C数
0〜16のアミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、ピロリジノ、モルホリノ)、C数1〜12のカルボ
ンアミド基(例えばアセトアミド、トリフルオロアセト
アミド、ピバロイルアミノ、ベンズアミド)またはC数
1〜12のスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド、ブタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)
であり、特に好ましくは水素原子である。
以下に、一般式(I)における各部分の具体例及び一
般式(I)で表わされるカプラーの具体例を示す。
Aの具体例 Lの具体例 一般式(I)で表わされるカプラーの具体例。ただ
し、表における数字及び英小文字は前記A及び の具体例に付した数字及び英小文字に対応する。
一般式(I)で表わされるシアンカプラーの代表的な
合成ルートを以下に示す。
ここで、Rは水素原子または低級アルキル基(例えば
メチル、エチル)であり、Xは離脱基(例えばF、Cl、
Br、I、メシルオキシ、トシルオキシ)である。化合物
cは化合物aと化合物bとの求核置換反応により合成され
る。この時、トリエチルアミン、N−メチルモルホリ
ン、ジアザビシクロウンデセン、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムなどの塩基を用いるのが好ましい。反応は無溶
媒で行なってもよいが、アセトニトリル、アセトン、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N′−ジメチルイミダゾリン−2−オン、トルエ
ン、テトラヒドロフランなどの溶媒を使用してもよい。
反応温度は通常−20℃〜150℃、好ましくは20℃〜100℃
の範囲である。
Rがアルキル基の場合、加水分解によりcに誘導す
る。水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、
炭酸ナトリウム水溶液など無機塩基の水溶液を用いるの
が一般的であり、反応溶媒として水、メタノール、エタ
ノール、テトラヒドロフラン等水混和性溶媒が選ばれ
る。反応温度は通常−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜8
0℃である。
dからeへの誘導は塩化チオニル、オキシ塩化リン、五
塩化リン、オキザリルクロリドなどを用い、無溶媒か、
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミドなどの溶媒中で反応させることによ
り行なう。反応温度は通常−20℃〜150℃、好ましくは
−10℃〜80℃である。
化合物fは米国特許第2,895,826号、同第3,880,661
号、同第4,333,999号、特開昭59−146050号、同60−357
31号、同60−159851号、同61−2757号、同61−42658
号、同61−57536号、同63−208562号及び同64−16762号
明細書などに記載の合成方法により合成することができ
る。
efとの反応は無溶媒またはアセトニトリル、酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N′−
ジメチルイミダゾリン−2−オンなどの溶媒中、通常−
20℃〜150℃、好ましくは−10℃〜80℃の温度範囲で行
なわれる。このときピリジン、イミダゾール、N,N−ジ
メチルアニリンなどの弱塩基を用いてもよい。一般式
(I)で表わされるシアンカプラーはdfとの直接の脱
水縮合反応によっても合成することができ、この時縮合
剤としてN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、カ
ルボニルジイミダゾールなどが用いられる。
以下に一般式(I)で表わされるシアンカプラーの合
成例を示す。
合成例1 例示カプラー(4)の合成 5−フェニル−1,2,3,4−テトラゾール14.6g、炭酸カ
リウム34.6gにN,N−ジメチルアセトアミド200mlを加
え、スチームバス上で攪拌しながらエチル2−ブロモテ
トラデカノエート33.5gを滴下した。滴下後3時間加熱
攪拌し、冷却した。反応液に酢酸エチル300mlを加え、4
00mlの水で3回水洗し、抽出した。酢酸エチル溶液をエ
バポレーターにて濃縮し、残渣をエタノール200mlに溶
解した。エタノール溶液に室温で攪拌下水酸化ナトリウ
ム10gの水50ml溶液を滴下し、さらに5時間攪拌した。
反応液に希塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチル300ml
を加え、400mlの水で3回水洗し、抽出した。酢酸エチ
ル溶液をエバポレーターにて濃縮し、残渣にアセトニト
リル300mlを加え溶解した。アセトニトリル溶液を徐冷
し、析出した白色結晶を濾過することにより、2−(5
−フェニル−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)テト
ラデカン酸35gを得た。
2−(5−フェニル−1,2,3,4−テトラゾール−1−
イル)テトラデカン酸22.4g及びN,N−ジメチルホルムア
ミド0.2mlを塩化メチレン60mlに溶解し、室温で攪拌下
オキザリルクロリド7.9mlを滴下した。2時間攪拌した
後、減圧下濃縮し、油状の2−(5−フェニル−1,2,3,
4−テトラゾール−1−イル)テトラデカン酸クロリド
を得た。
米国特許第4,333,999号明細書に記載の方法により合
成した5−アミノ−4−クロロ−2−〔3−(4−シア
ノフェニル)ウレイド〕フェノール16.1gをN,N−ジメチ
ルアセトアミド200mlに溶解し、窒素気流下室温で2−
(5−フェニル−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)
テトラデカン酸クロリドを滴下した。滴下後2時間攪拌
し、分液ロートに移した。300mlの酢酸エチル、500mlの
水を加え抽出し、酢酸エチル溶液を希塩酸、次いで炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄の後、濃縮した。濃縮物に
アセトニトリル300mlを加え、加熱溶解後晶析した。析
出した結晶をろ過、アセトニトリル洗浄、乾燥すること
により目的とする例示カプラー(5)の結晶を29.1gを
得た。カプラーの構造は1H NMRスペクトル、、マススペ
クトル及び元素分析により確認した。融点は176〜185℃
であった。
合成例2 例示カプラー(6)の合成 ベンゾトリアゾール13.1gとエチル2−ブロモテトラ
デカノエート34.6gより合成例1と同様にして2−(ベ
ンゾトリアゾール−1−イル)テトラデカン酸の白色結
晶を30.7g得た。2−(ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)テトラデカン酸17.3g、N,N−ジメチルホルムアミド
0.2mlを塩化メチレン50mlに溶解し、オキザリルクロラ
イド9.5gを滴下した。1時間攪拌後、減圧下濃縮し、2
−(ベンゾトリアゾール−1−イル)テトラデカン酸ク
ロリドの油状物を得た。
5−アミノ−2−〔3−(4−シアノフェニル)ウレ
イド〕フェノール13.4gをN,N−ジメチルアセトアミド15
0mlに溶解し、窒素気流下室温で攪拌しながら、2−
(ベンゾトリアゾール−1−イル)テトラデカン酸クロ
リドを滴下した。5時間攪拌の後、分液ロートに移し、
300mlの酢酸エチル、500mlの水を加え抽出した。酢酸エ
チル溶液を希塩酸、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄の後、濃縮した。濃縮物にアセトニトリル300mlを
加え、加熱溶解後晶析した。析出した結晶をろ過、アセ
トニトリル洗浄、乾燥することにより、目的とする例示
カプラー(6)の結晶を25.3g得た。カプラーの構造は1
H NMRスペクトル、、マススペクトル及び元素分析によ
り確認した。融点は141〜143℃であった。
合成例3 例示カプラー(15)の合成 米国特許第3,880,661号明細書に記載の合成法により
合成した5−アミノ−2−ベンズアミド−クロロフェノ
ール13.1gをアセトニトリル200mlに分散し、窒素気流下
加熱還流し、前記2−(5−フェニル−1,2,3,4−テト
ラゾール−1−イル)テトラデカン酸クロリド20gを1
時間で滴下した。2時間還流の後冷却し、酢酸エチル20
0mlを加え抽出した。酢酸エチル溶液を2回300mlの水で
水洗し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、エ
バポレーターで濃縮した。残渣にメタノール300mlを加
え、加熱溶解後晶析した。析出した結晶をろ過、メタノ
ール洗浄、乾燥することにより、目的とする例示カプラ
ー(15)を24.4g得た。カプラーの構造は1H NMRスペク
トル、、マススペクトル及び元素分析により確認した。
融点は145〜147℃であった。
本発明において前記シアンカプラーは感光性ハロゲン
化銀1モル当り、通常0.002ないし0.3モル使用し、好ま
しくは0.01ないし0.2モル使用する。また1平方メート
ルあたりの塗布量は、0.01ないし5ミリモルであり、好
ましくは0.1ないし2ミリモルである。
本発明のシアンカプラーは、水中油滴分散法により感
光材料に導入できる。カプラーに対し、重量比で2.0な
いし零の高沸点有機溶媒を使用できる。好ましくは1.0
ないし零の高沸点有機溶媒ば使用でき、他の類似構造の
シアンカプラーに比べて0.1ないし零の少量の高沸点有
機溶媒でも安定に分散できる。高沸点有機溶媒を使用せ
ずに安定な分散物が得られるのが本発明のカラー写真感
光材料の特徴である。
本発明においてはカプラー溶媒としては後記のものが
利用できるが、シアンカプラーに対しては、フタル酸エ
ステル類(例えばジブチルフタレート、ジ−2−エチル
ヘキシルフタレート、ジドデシルフタレート、エチルフ
タリルエチルグリコレートなど)、脂肪酸エステル類
(例えば、テトラデカン酸2−エチルヘキシル、ジ−2
−エチルヘキシルアジベート、ジ−2−エチルヘキシル
セバケート、2−エチルヘキシル、9,10−エポキシステ
アレート)、安息香酸エステル類(例えば2−エチルヘ
キシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、ヘキサデ
シル−4−ヒドロキシベンゾエート等)、フェノール類
(例えば、2,4−ジ−t−ペンチルフェノール、2,4−ジ
ノニルフェノール、2,4−ジドデシルフェノールなど)
および塩素化パラフィン類(例えば、塩素含量が40〜70
重量%のパラフィン類)などの高沸点有機溶媒が好まし
い。
本発明のシアンカプラーは、感光性乳剤層、非感光性
乳剤層、中間層のいずれの層にも用いる事ができるが、
感光性乳剤層中に添加して用いる事が好ましく、赤感性
剤層中に添加して用いる事がより好ましい。
本発明のシアンカプラーは、シアンカプラーとして単
独で用いても良いし、他のシアンカプラーと併用して用
いる事もできる。併用できる好ましいシアンカプラーと
しては、1−ナフトール型シアンカプラー、5−アミド
−1−ナフトール型シアンカプラー(米国特許第690899
号、特開昭64−78252に記載)、2−ウレイドフェノー
ル型シアンカプラー(特開昭62−2044に記載)等が挙げ
られる。
本発明のカプラーは、例えばカラーペーパー、カラー
反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラーネガフィル
ム、カラー反転フィルム、カラー直接ポジ感光材料に適
用することができる。特にカラーネガフィルムへの適用
が好ましい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、
沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲ
ン組成のものでも使用できる。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なつていても等しく
ても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤
を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易であ
る。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分
布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとつても
組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒
子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシエル(殻)〔一
層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型
構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状に
ハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にあ
る場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成
の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用い
ることができる。高感度を得るには、均一型構造の粒子
よりも後二者のいずれかを用いることが有利であり、耐
圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記の
ような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異
なる部分の境界部は、明確な境界であつても、組成差に
より混晶を形成して不明確な境界であつても良く、また
積極的に連続的な構造変化を持たせたものであつても良
い。
ハロゲン組成は適用する感光材料の種類によつて異な
り、例えば、カラーペーパーなどのようなプリント材料
においては主として塩臭化銀乳剤系が、カラーネガなど
のような撮影材料においては主として沃臭化銀乳剤系が
用いられる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の
高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高
塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤におては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越えるも
のがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒子内
部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあるこ
とができるが、一つの好ましい例として、粒子のコーナ
ー部にエピタキシヤル成長したものを挙げることができ
る。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方
体粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面
積にもとづく平均であらわす。平板粒子の場合も球換算
で表わす。)は、2μm以下で0.1μm以上が好ましい
が、特に好ましいのは1.5μm以下で0.15μm以上であ
る。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい
が、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値
を平均粒子サンズで割った値(変動率)が20%以内、特
に好ましくは15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳
剤を本発明に使用することが好ましい。また感光材料が
目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の感
色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以
上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の
変動率をもつたものが好ましい)を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種以上の多
分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤
との組合わせを混合あるいは重層して使用することもで
きる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regular)
な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するもので
もよく、また球状などのような変則的(irregular)な
結晶形をもつものでもよく、またこれらの結晶形の複合
形をもつものでもよい。また平板状粒子でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・デイスクロージヤー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、および同No.18716(1979年11月),64
8頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photograh
ique,Paul Montel,1967)、ダフイン著「写真乳剤化
学」,フオーカルプレス社刊(D.F.Duffin,Photograhic
Emulsion Chemistry(Focal Press,1966)、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカルプレス社
刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photogr
ahic Emuldion.Focal Press,1964)などに記載された方
法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
オトグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、エピタキシヤル接合によつて組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当個所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,428,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,97
3,968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・デイス
クロージヤーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
本発明において併用しうるシアンカプラーとしては、
フエノール系及びナフトール系カプラーが挙げられ、米
国特許第4,052,212号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,826号、同第3,772,
002号、同第3,758,308号、同第4,334,011号、同第4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第121,
365A号、同第249,453A号、米国特許第3,446,622号、同
第4,333,999号、同第4,775,616号、同第4,451,559号、
同第4,427,767号、同第4,690,889号、同第4,254,212
号、同第4,296,199号、特開昭61−42658号等に記載のも
のが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカツプリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反応し
て色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として
有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許第2,
102,173号等に記載されている。
カツプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,012号に記載された
ものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドツク
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIR
カプラー放出レドツクス化合物もしくはDIRレドツクス
放出レドツクス化合物、欧州特許第173,302A号、同第31
3,308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R.D.No.11449、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477
号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点有機溶媒の例は米
国特許第2,322,027号などに記載されている。また、ポ
リマー分散法の1つとしてのラテツクス分散法の工程、
効果、含浸用のラテツクスの具体例は、米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号および同
第2,541,230号などに、有機溶媒可溶性ポリマーによる
分散法についてはPCT国際公開番号WO88/00723号明細書
に記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いる高沸点有機溶媒として
は、例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル
(ジフエニルフオスフエート、トリフエニルフオスフエ
ート、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブチル
フオスフエート)、クエン酸エステル(例えばアセチル
クエン酸トリブチル)、安息香酸エステル類(例えば、
安息香酸2−エチルヘキシル、2,4−ジクロロ安息香酸
2−エチルヘキシル)、アルキルアミド(例えばエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えば、コハク
酸ジブトキシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、テトラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリ
ブチル、ジエチルアゼレート)、塩素化パラフィン類
(塩素含量10%ないし80%のパラフィン類)、トリメシ
ン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)な
ど、又は沸点約30℃〜150℃の有機溶媒、例えば酢酸エ
チル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
ロソルブアセテート等を併用してもよい。
、併用しうるカラーカプラーの標準的な使用量は、感光
性ハロゲン化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範
囲であり、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし
0.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、
またシアンカプラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−257747
号、同62−272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フエノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフエノール、2−フエノキシエタ
ノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等
の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好まし
い。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられてい
るプラスチツクフイルム(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサー
チ・デイスクロージヤー176巻 Item 17643 XV項(p.2
7)XVII項(p.28)(1978年12月号)に記載されてい
る。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
として、ハイドロキノン誘導体、アミノフエノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いるこ
とができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロ
ー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフエノール類、
ビスフエノール類を中心としたヒンダードフエノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフエノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニツケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニツケル錯体に代表される金属錯体などを使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載
されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、同第2,4
18,613号、同第2,700,453号、同第2,701,197号、同第2,
728,659号、同第2,732,300号、同第2,735,765号、同第
3,982,944号、同第4,430,425号、英国特許第1,363,921
号、米国特許第2,710,801号 同第2,816,028号などに、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクラマン
類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,300号、同第
3,573,050号、同第3,574,627号、同第3,698,909号、同
第3,764,337号、特開昭52−152225号などに、スピロイ
ンダン類は米国特許第4,360,589号に、p−アルコキシ
フエノール類は米国特許第2,735,765号、英国特許第2,0
66,975号、特開昭59−10539号、特公昭57−19765号など
に、ヒンダードフエノール類は米国特許第3,700,455
号、特開昭52−72224号、米国特許4,228,235号、特公昭
52−6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシ
ベンゼン類、アミノフエノール類はそれぞれ米国特許第
3,457,079号、同第4,332,886号、特公昭56−21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336,135号、
同第4,268,593号、英国特許第1,326,889号、同第1,354,
313号、同第1,410,846号、特公昭51−1420号、特開昭58
−114036号、同第59−53846号、同第59−78344号など
に、金属錯体は米国特許第4,050,938号、同第4,241,155
号、英国特許第2,027,731(A)号などにそれぞれ記載
されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと
共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成す
ることができる。シアン色素像の熱および特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣
接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効
果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,533,794号
に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国
特許第3,314,794号、同第3,352,681号に記載のもの)、
ベンゾフエノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載
のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第
3,705,805号、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジ
エン化合物(米国特許第4,045,229号に記載のもの)、
あるいはベンゾオキシドール化合物(例えば米国特許第
3,700,455号に記載のもの)を用いることができる。紫
外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど
を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定に層に媒
染されていたもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリア
ゾール化合物が好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合
剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるの
が、有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独ある
いはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロ
モレキユラー・ケミストリー・オフ・ゼラチン(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフエノール系化合物も有用であるが、p−
フエニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フエニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドンのようなカブラセ剤、
1−フエニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシ
フエニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフエノールなどのアミノフエノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合させて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによつて液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフエリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン4酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いp
Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95630号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17,129号
(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスル
フイド結合を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,561号に記載
のチオ尿素誘導体;特開昭58−16235号に記載の沃化物
塩;西独特許第2,748,430号に記載のポリオキシエチレ
ン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物
類;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフイド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
独特許第1,290,812号、特開昭53−95630号に記載の化合
物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感光材料中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、エオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Soviety of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、p.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57−8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によつて処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、58−14834号、同60−220345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充を伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・デイスクロージヤー14,850号及び同15,159号記載
のシツフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト捕力もしくは過酸化水素捕力を用いた処理を
行つてもよい。
(実施例) 次に、本発明の効果を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗を施した三酢酸セルロース支持体上に、乳剤層及
び保護層の二層よりなる単色に発色する感光材料(試料
101−111)を下記に示す組成で作成した。数値は、カプ
ラー以外についてはg/m2単位で表わした。(ハロゲン化
銀については、銀換算での値を示した) 乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、平均粒径0.3μm) 銀0.8 ゼラチン 1.2 カプラー(第1表参照)mol/m2単位 0.001 ジブチルフタレート 0.3 保護層 ゼラチン 0.9 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μm)0.4 1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン酸ナトリ
ウム 0.04 次に、乳剤層中にジブチルフタレートを添加しない以
外は、試料107と同様の方法で試料111を作成した。この
ようにして作成したカプラー感光材料(試料101−111)
を、幅35mm長さ120mmの大きさに裁断し、連続濃度のウ
ェッジを用いて、露光強度40cmsの白色光にて露光した
後、下記の標準カプラー現像処理を行なった。
標準カラー現像処理(温度38℃) カラー現像 3分15秒 漂白 6分30秒 定着 4分20秒 水洗 5分 安定 1分 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH10.0 漂白液 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 105.0g アンモニア水 3.0ml 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH 4.2 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度≒10) 0.3g 水を加えて 1.0l 標準カラー現像処理工程においてシアン発色した試料
(101〜111)を富士式濃度計を用いてセンシトメトリー
曲線を測定した。得られたセンシトメトリー曲線からガ
ンマ値(かぶり濃度に比べて0.5だけ濃度が高い点と1.0
だけ濃度が高い点を結んだ直線の傾き)とDmax(最大発
色濃度)を求めた。結果を第1表に示す。各値は、試料
101の測定値を1としたときの相対値で表わした。
比較カプラー A.米国特許第4,333,999号に記載のカプラー B.特開昭60−249151号に記載のカプラー 第1表より本発明の4当量カプラーを用いた場合は比
較4当量カプラーA−1、B−2を用いた場合に比べ
て、本発明の2当量カプラーを用いた場合は比較2当量
カプラーB−1を用いた場合に比べてそれぞれガンマ値
およびDmaxがともに高い。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に、下記の
組成の感光層を塗布した多層ハロゲン化銀感光材料(試
料201〜210)を作成した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX−12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 0.88 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 カプラー(第2表参照) 6.3×10-4(モル/m2) EX−10 0.020 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.73 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 カプラー(第2表参照) 7.5×10-4(モル/m2) EX−3 0.020 EX−4 0.030 EX−10 0.015 HBS−1 0.060 ゼラチン 1.1 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−3 0.010 EX−4 0.080 EX−2 0.097 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.39 第6層(中間層) EX−5 0.040 EX−1 0.020 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.68 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX−6 0.260 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.100 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.53 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−8 0.018 EX−7 0.026 HBS−1 0.160 HBS−3 0.008 ゼラチン 0.43 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX−13 0.015 EX−14 0.015 EX−11 0.100 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.31 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.05 EX−5 0.08 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.81 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.08 乳剤B 銀 0.07 乳剤F 銀 0.07 増感色素VIII 3.5×10-4 EX−9 0.72 EX−8 0.042 HBS−1 0.28 ゼラチン 0.94 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.154 EX−10 0.007 HBS−1 0.05 ゼラチン 0.66 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−15 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.5 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.05 ゼラチン 0.85 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径 約1.5μm) 0.54 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
HBS−1 トリクレジルホスフェート HBS−2 ジ−n−ブチルフタレート この時作成した試料201〜210の支持体及び支持体の下
塗り層を除く全塗布層の乾燥膜厚は、17.4μであった。
作成した試料(201〜210)は、35mm巾に裁断・加工し
赤色光のウエッジ露光を与えた。
次に、下記に示す処理処方でシネ式自動現像機を用い
て処理を行った。但し、性能を評価する試料は発色現像
液の累積補充量が母液タンク容量の3倍量になるまで像
様露光を与えた試料を処理してから、処理を実施した。
以下に処理液の組成を示す。
(定着液) 母液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸二 アンモニウム塩 1.7 亜硫酸アンモニウム 14.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/l) 340.0ml 水を加えて 1.0l pH 7.0 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソ
シアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム150mg/
lを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2ml 界面活性剤 0.4 〔C10H21−OCH2CH210H〕 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0l pH 5.0−7.0 現像処理によって発色した試料(201〜210)を富士式
濃度計を用いて、赤色濃度を測定した。第3表には、試
料201において濃度1.0を与えた露光量における各試料の
濃度を示した。
第2表の結果より、本発明の化合物を用いた場合は、
多層感光材料においても、高い発色性が得られる事がわ
かる。
実施例3 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に、乳剤層
及び保護層の二層よりなる単色に発色する感光材料(試
料301−310)を下記に示す組成で作成した。数値は、カ
プラー以外についてはg/m2単位で表わした。(ハロゲン
化銀については、銀換算での値を示した) 乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀0.2モル%、平均粒径0.7μm) 銀 0.12 ゼラチン 1.9 カプラー(第3表参照)mmol/m2単位 0.4 ジブチルフタレート 0.3 保護層 ゼラチン 0.9 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μm)0.4 1−オキシ−3.5−ジクロロ−s−トリアジン酸ナトリ
ウム 0.04 このようにして作成したカラー感光材料(試料301−3
10)を、幅35mm、長さ120mmの大きさに裁断し、連続濃
度のウェッジを用いて、露光強度250cmsの白色光にて露
光した後、下記のカラー現像処理を行なった。
カラー現像処理(温度35℃) カラー現像 45秒 漂白定着 45秒 水洗 1分30秒 各処理液の組成は以下の通りである。カラー現像液 タンク液 水 800ml エチレンジアミン四酢酸 2.0g 5,6−ジヒドロキシベンゼン−1,2,4−トリスルホン酸 0.3g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン係) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g氷酢酸 9g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.40 水洗水 ホルマリン(37%) 0.1g ホルマリン−亜硫酸付加物 0.7g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.01g硫酸銅 0.005g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 4.0 次に、カラー現像処理工程においてシアン発色した試
料(301−310)の、ガンマ値(センシトメトリー曲線の
勾配)と、Dmax(最大発色濃度)を測定した。結果を第
3表に示す。各値は、試料301の測定値を1としたとき
の相対値で表わした。
比較カプラー C.特開昭60−24547に記載のカプラー B.特開昭60−249150に記載のカプラー 実施例4 乳剤層に第4表に記載のカプラーを用いる以外は、実
施例3と同様の方法で試料401〜410を作成し、実施例3
と同様の方法で処理し、実施例3と同様の方法で評価し
た。結果を第4表に示す。各値は試料401における測定
値を1とした時の相対値で表わした。
比較カプラー B.特開昭60−249150に記載のカプラー 第3表、第4表より、本発明の化合物を用いた場合
は、反射材料系においても比較カプラーを用いた場合に
比べてカップリング反応性が高く、かつ最大発色濃度の
高い画像を与えることがわかる。
実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に、乳剤層
及び保護層の二層よりなる単色に発色する感光材料(試
料501−510)を下記に示す組成で作成した。数値は、カ
プラー以外についてはg/m2単位で表わした。(ハロゲン
化銀については、銀換算での値を示した) 乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.5μm) 銀 0.8 ゼラチン 1.2 カプラー (第5表参照) mol/m2単位 0.001 ジブチルフタレート 0.3 保護層 ゼラチン 0.9 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μm) 0.4 1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン酸ナトリ
ウム 0.04 このようにして作成したカラー感光材料(試料501−5
10)を幅35mm、長さ120mmの大きさに裁断し、連続濃度
のウエッジを用いて、露光強度40cmsの白色光にて露光
した後、下記のカラー反転処理を行った。
カラー反転処理処理工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水洗 2〃 38〃 反転 2〃 38〃 発色現像 6〃 38〃 調整 2〃 38〃 漂白 6〃 38〃 定着 4〃 38〃 水洗 4〃 38〃安定 1〃 25〃 各処理液の組成は、以下のとおりであった。
第一現像液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリ
ウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 炭酸カリウム 33g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ヒラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg 水を加えて 1000ml pH 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
反転液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリ
ウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
発色現像液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリ
ウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンンスルホンアミドエチ
ル)3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ml pH 11.80 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
調整液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセリン 0.4ml 水を加えて 1000ml pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
漂白液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)アンモニウム・2
水塩 120g 臭化カリウム 100g 酸アンモニウム 10g 水を加えて 1000ml pH 5.70 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
定着液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
安定液 ホルマリン(37%) 5.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) 0.5ml 水を加えて 1000ml pH 調整せず カラー反転処理工程においてシアン発色した試料(50
1−510)のガンマ値(センシトメトリー曲線の勾配)お
よび、Dmax(最大発色濃度)を測定した。結果を第5表
に示す。各値は、試料501の測定値を1としたときの相
対値で表わした。
比較カプラー C.特開昭60−24547に記載のカプラー B.特開昭60−249150に記載のカプラー 第5表より、本発明の化合物を用いた場合は、カラー
反転処理用撮影材料においても、比較カプラーを用いた
時に比べて、カップリング反応性が高く、かつ最大発色
濃度の高い感光材料を与える。
(発明の効果) 以上の結果から明らかなように、本発明の化合物を用
いた場合は、カップリング活性が高く、発色濃度の高い
感光材料が得られる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、少なくとも一種の下記一般式(I)で表わされるシ
    アン色素形成カプラーを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 〔式中、Aはシアン色素形成カプラーのカップリング活
    性位を除く位置より水素原子一個を除去したカプラー残
    基を、Lはアルキレン基を、ZはNとともに3ないし8
    員の複素環を形成するに必要な非金属原子群をそれぞれ
    表わす。ただし、前記複素環においてカルボニル基が前
    記Lに結合するNに直接結合することはない。〕
JP33493089A 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2627093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33493089A JP2627093B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33493089A JP2627093B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03196037A JPH03196037A (ja) 1991-08-27
JP2627093B2 true JP2627093B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=18282832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33493089A Expired - Fee Related JP2627093B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627093B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007073505A2 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Hydra Biosciences, Inc. Trpa1 inhibitors for treating pain
CN116655635B (zh) * 2023-05-19 2024-01-26 济南爱思医药科技有限公司 黑茶茶碱衍生物及在制备药物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03196037A (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0365531B2 (ja)
JP2684252B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2779728B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0365532B2 (ja)
JPH043860B2 (ja)
JPH0310292B2 (ja)
JP2627093B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04188139A (ja) 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0311458B2 (ja)
JP2671058B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
JP2578003B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2943943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896402B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592354B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2851161B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2987931B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592352B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03188442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees