JPH03196037A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03196037A
JPH03196037A JP33493089A JP33493089A JPH03196037A JP H03196037 A JPH03196037 A JP H03196037A JP 33493089 A JP33493089 A JP 33493089A JP 33493089 A JP33493089 A JP 33493089A JP H03196037 A JPH03196037 A JP H03196037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33493089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627093B2 (ja
Inventor
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33493089A priority Critical patent/JP2627093B2/ja
Publication of JPH03196037A publication Critical patent/JPH03196037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627093B2 publication Critical patent/JP2627093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なシアン色素形成カプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと発色現像
することにより酸化された芳香族−級アミン現像薬と色
素形成カプラー(以下カプラーという)とが反応し1色
画像が形成される。一般に、この方法においては減色法
による色再現法が使われ、青、緑、赤を再現するために
はそれぞれ補色の関係にあるイエロー、マ七ンタ、およ
びシアンの色画像が形成される。シアン色画像の形成に
は、フェノール誘導体、あるいはナフトール誘導体がカ
プラーとして多く用いられている。カラー写真法におい
ては、色形成カプラーは現像液中に添加されるか、感光
性写真乳剤層、もしくはその他の色像形成層中に内蔵さ
れ、現像によって形成されたカラー現像薬の酸化体と反
応することにより非拡散性の色素を形成する。
カプラーと発色現像主薬との反応はカプラーの活性点で
行われ、この活性点に水素原子を有するカプラーは4当
量カプラー、すなわち1モルの色素を形成するのに化学
量論的に4モルの現像核を有するハロゲン化銀を必要と
するものである。
方、活性点に陰イオンとして離脱可能な基を有するもの
は2当晴カプラー、すなわち1モルの色素を形成するの
に現像核を有するハロゲン化銀を化学量論的に2モルし
か必要としないカプラーであり、したがって4当−1カ
プラーに対して一般に感光層中のハロゲン化銀電を低減
でき膜厚を薄くできるため、感光材料の処理時間の短縮
が可能となり、さらに形成される色画像の鮮鋭度が向上
する。
シアンカプラーの代表的なものに2−アシルアミノフェ
ノール型カプラー、2.5−ジアシルアミノフェノール
型カプラー、5−アシルアミノ−2−ウレイドフェノー
ル型カプラー及び1−ナフトール型シアンカプラーがあ
り、前二者はフィルム中での色素像の吸収が最大吸収波
長で約650nm付近であり、カラーペーパー、カラー
リバーサルフィルムや映画用カラーポジティブフィルム
に用いられ、後二者はフィルム中での色素像の吸収が最
大吸収波長で約700nm付近であることからカラーネ
ガティブフィルムに用いられている。
ところで、シアンカプラーのうちナフトール型カプラー
は、生成色素像の吸収が十分に長波長でマセンタ色素像
の吸収との重なりが少なく、かつ発色現像薬の酸化体と
のカップリング反応性において低いものから高いものま
で選べるため、カラーネガティブフィルムを中心として
写真用途に従来広く用いられてきた。しかし、ナフトー
ル型カプラーから得られる色素像は疲労した漂白浴また
は漂白定着浴において蓄積される二価の鉄イオンにより
還元され退色する傾向があり(還元退色という)、また
熱堅牢性に劣ることから、改良が強く望まれていた。
一方、米国特許第4.333.999号明細書には2位
にp−シアノフェニルウレイド基、5位にバラスト基(
耐拡散性付与基)であるカルボンアミド基を有するフェ
ノール型シアンカプラーが開示されている。これらのカ
プラーは色素がフィルム中で会合することにより深色シ
フトし、優れた色相の色素像を与え、かつこれが堅牢性
において優れていることから、前記ナフトール型シアン
カプラーに代るカプラーとして広く利用され始めている
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、近年の写真感光材料に対する要求性能は
厳しく、これらのカプラーでさえ、より高いカップリン
グ反応性及びより高い色素吸収濃度が求め続けられてい
る。2−アシルアミノフェノール型カプラー、2.5−
ジアシルアミノフェノール型カプラーや5−アシルアミ
ノ−2−ウレイドフェノール型カプラーについて上記の
点で綿々と改良が続けられてきたが、十分な改良効果が
得られず、さらなる改良が強く望まれていた。
例えば特開昭60−249150号明細書にはイミド基
を置換したカルボンアミド基を有するシアンカプラーが
開示されているが、これらのカプラーは色像の堅牢化に
は効果があるものの、上記の点では効果が小さかった。
したがって本発明の目的は高いカップリング反応性及び
高い色素吸収濃度を与えるシアンカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは前記課題を達成すべく、鋭意研究を重ねた
結果、以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、課題が達成し得ることを見出した。
すなわち、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、少なくとも一種の下記一般式。
(1)で表わされるシアン色素形成カプラーを含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
って達成された。
一般式(1) 1式中、Δはシアン色素形成カプラーのカップリング活
性位を除く位置より水素原子−個を除去したカプラー残
基な、!、は二価の連結基を、ZはNとともに3ないし
8!−1環の複素環を形成するに必要な非金属原J’−
1!’Fをそれぞれ表わす。ただし、前記複素環におい
てカルボニル基がNに直接結合することはない。] 以下に一般式(1)で表わされるシアンカプラーについ
て詳しく説明する。
一般式(1)においてΔはシアン色素形成カプラー残基
を表わし、フェノール型カプラー残基、ナフトール型カ
プラー残基、3−ヒドロキシピリジン型カプラー残基及
びイミダゾール型カプラー残基がある。
一般式(1)においてLは総炭素原子数(以下C数とい
う)1〜30(好ましくは1〜18)のアルキレン基を
表わし、置換基(例えばハロゲン原子、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基)を有していてもよい。1.は好ましくは下記一般式
(11)で表わされる。
(II) [<1 −(C1,− 2 〔式中、R1及びR2は独立に水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはア
ルコキシカルボニル基を、βは1〜6の整数をそれぞれ
表わす、ただしβが複数のとR’ 一般式(IT)においてR1及びR1は好ましくは水素
原子、 アルキル基またはアリール基であ り、氾は好ましくは1〜3の整数、より好ましくは1で
ある。
素環基は、C数1〜30(好ましくは1〜24)の、3
〜8員(好ましくは5〜7員)の、環内にさらにN、O
,S、SeまたはTeを含んでよい複素環基であり、置
換基を有していても(置換可能な場合)、縮環していて
も(縮環可能な場合)リル、1−イミダゾリル、1−ピ
ラゾリル、1゜2.3−1リアゾール−1−イル、1.
2.4トリアゾール−1−イル、I、3.4−トリアゾ
ール−1−イル、1.2.3−トリアゾールl−イル、
1.2,3.4−テトラゾール1−イル、1.2.3.
5−テトラゾール−!−イル、4−ピリドン−1−イル
なとがあり、NZが縮合環の場合の例としてインドール
−1−イル、インダゾール−1−イル、ベンズイミダゾ
ール−■−イル、ベンゾトリアゾール−1イル、ベンゾ
トリアゾール−2−イル、カルバゾリル、プリン−1−
イル、キサンチン−1−イル換されていてもよく、置換
の例として、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ニト
ロ基、カルボキシル基、アルキル基、アリール基、複素
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、アミノ
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(以上置換基群△という)などがある。−悶 zは
好ましくは1−イミダゾリル、■−ピラゾリル、1.2
.4−トリアゾール−1−イル、I、2.3.4−テト
ラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、ベンズ
イミダゾール−1−イルまたはベンゾトリアゾール−1
−イルであり、より好ましくは1゜2.4−トリアゾー
ル−I−イル、1.2.3゜4−テトラゾール−1−イ
ル、イングゾールーI−イル、ベンズイミダゾール−1
−イルまたはべンゾドリアゾールー1−イルである。
一般式(I)においてAは好ましくは下記一般式(A−
1)、(A−2)、(A−3)、(A−4)、(A−5
)、(A−6)または(A−7)で表わされる基である
・般式(A−1) 〔式中、R3はC数6〜36のアリール基を、Zは水素
原子またはカップリング離脱基をそれぞれ表わす。〕 一般式(A−2) 1式中、R4はC数1〜36のアルキル基、C数6〜3
6のアリール基またはC数1〜36の複素環基を、R6
は水素原子、ハロゲン原子、C数1〜24のアルコキシ
基、C数O〜24のアミノ基、C数1〜24のカルボン
アミド基またはC数1〜24のスルホンアミド基を、2
は水素原子またはカップリング離脱基をそれぞれ表わす
。〕・般式(A−3) H 1式中、R%は水素原子、ハロゲン原子、C数l〜24
のアルコキシ基、C数0〜24のアミノ基、C数1〜2
4のカルボンアミド基またはC数葛〜24のスルホンア
ミド基を、R6は水素原子、C数l〜24のアルキル基
、C数1〜24のアルコキシ基またはC数1〜36のカ
ルボンアミド基を、Zは水素原子またはカップリング離
脱基をそれぞれ表わす、〕 般式 ( ) 1式中、LlはC数1〜24のアルキレン基、C数1〜
24のカルボニルイミノ基またはC数0〜24のイミノ
基を、Zは水素原子またはカップリング離脱基をそれぞ
れ表わす。J 一般式(A−5) 〔式中、R?は水素原子、ハロゲン原子、C数1〜36
のカルバモイル基またはC数O〜36のスルファモイル
基を、2は水素原子またはカップリング離脱基をそれぞ
れ表わす、〕 一般式 (6) 1式中、R@はハロゲン原子、C数1〜24のアルキル
基、C数1〜24のアルコキシ基、またはC数1〜36
のカルボンアミド基を、mは0〜2の整数を、2は水素
原子またはカップリング離脱基をそれぞれ表わす、ただ
し、mが2のときR’は同じでも異なっていてもよい。
〕 一般式(A−7) 【式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、C数1〜36
のアルキル基、C数6〜36のアリール基、C数1〜3
6の複素環基、C数l〜36のカルボンアミド基、C数
1〜36のスルホンアミド基、C数1〜36のウレイド
基またはC数2〜36のアルコキシカルボニルアミノ基
を、L、は(11結合、C数1〜24のアルキレン基ま
たはC数6〜24のアリーレン基を、Zは水素原子また
はカップリング離脱基をそれぞれ表わす。Jilii記
R°〜R1またはし、が置換可能な場合、1);1配置
換基群Aから選ばれる置換基により置換されていてもよ
い。
一般式(A−1)〜(A−7)において、Zは水素原子
またはカップリング離脱基(離脱原子を含む。以下同じ
)を表わす。カップリング離脱基の好ましい例として、
ハロゲン原子、 ORI O−S R”、−0CR’°
、−0SO,R”1 0CNHR10、C数6〜30のアリールアゾ基。
1 C数1〜30で、かつ窒素原子でカップリング活性位(
Zの結合する位置)に結合する複素環基(例えばコハク
酸イミド、フタルイミド、ヒダントイニル、ピラゾリル
、2−ベンゾトリアゾリル)などが挙げられる。ここで
RIGはC数1〜36のアルキル基、C数2〜36のア
ルケニル基、C数3〜:36のシクロアルキル基、C数
6〜;S6のアリール基またはC数2〜36の複素環基
を表わし、これらの基は前記A群から選ばれる置換基で
置換されていてもよい、Zはさらに好ましくは水素原子
、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基また
はアルキルチオ基であり、特に好ましくは水素原子、塩
素原子、下記一般式(III )で表わされる基または
下記一般式(IV )で表わされる基である。
一般式(III ) (式中、R11はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基またはカルボキシル基を
、nはO〜5の整数を表わす。ここでmが複数のときR
は同じでも異なっていてもよい。) 一般式(1v) R目 −0−(C) −Y−R14 13 (式中、R12及びR”はそれぞれ水−素原子またはり 1 一1〕−を、R14及びR1″はそれぞれヒドロキシル
−16 基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニ
ルオキシ基、アリールオキシ基または置換もしくは無置
換アミノ基を、0は1〜6の整数なも異なっていてもよ
い、) 一般式(III)において、R”は好ましくはハロゲン
原子、アルキル基(例えばメチル、し−ブチル、を−オ
クチル、ペンタデシル)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、n−ブトキシ、n−オフデルオキシ、ベンジルオキ
シ、メトキシエトキシ)、カルボンアミド基(例えばア
セトアミド。
3−カルボキシプロパンアミド)またはスルホンアミド
基(例えばメタジスルホンアミド、トルエンスルホンア
ミド、p−ドデシルオキシベンセンスルホンアミド)で
あり、特に好ましくはアルキル基またはアルコキシ基で
ある。nは好ましくは0〜2の整数、より好ましくはO
またはlの整数である。
一般式(IV)において、R12及び/またはRtaが
一価の基を表わすとき、好ましくはアルキル基(例えば
メチル、エチル、ローブチル、エトキシカルボニルメチ
ル、ベンジル、n−デシル、n −ドデシル)、アリー
ル基(例えばフェニル、4−クロロフェニル、4−メト
キシフェニル)、アシル基(例えばアセチル、デカノイ
ル、ベンゾイル、ピバロイル)またはカルバモイル基(
例えばN−エヂルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル)であり pH及びF? 11はさらに好ましくは
水素原子、アルキル基またはアリール基であ1 り ある。一般式(IV )において1(14は好ましくは
アルキル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリ
ールオキシ基または置換もしくは無置換アミノ基であり
、さらに好ましくはアルコキシ基または置換もしくは無
置換アミノ基である。
一般式(1v)においてOは好ましくは1〜3の整数、
より好ましくは1を表わす。
一般式(1)においてAはより好ましくは一般式(A−
1)または(A−2)で表わされる基であり、特に好ま
しくは一般式(A−1)で表わされる基である。以下に
一般式(A−1)及び(A−2)で表わされる基につい
て詳しく説明する。
一般式(A−1)においてR3は好ましくはC数6〜3
6.より好ましくは6〜15のアリール基を表わし、前
記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていても、
縮合環であってもよい。
ここで、好ましい置換基として、ハロゲン原子(F、C
β、B「、I)、シアン基、ニトロ基、アシル基(例え
ばアセチル、ベンゾイル)、アルキル基(例えばメチル
、し−メチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル
)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキ
シ、トリフルオロメトキシ)、アルキルスルホニル基(
例えばメチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチル
スルホニル、ベンジルスルホニル)、アリールスルホニ
ル基(例えばフェニルスルホニル、p−トリスルホニル
、p−クロロフェニルスルホニル)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
、トリフルオロメタンスルホンアミド、トルエンスルホ
ンアミド)、カルバモイル基(例えばN、N−ジメチル
カルバモイル、N−フェニルカルバモイル)またはスル
ファモイル基(例えばN、N−ジエチルスルファモイル
、N−フェニルスルファモイル)が挙げられる。R″は
好ましくはハロゲン原子。
シアノ基、スルホンアミド基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基及びトリフルオロメチル基の中か
ら選ばれる置換基を少なくとも一つ有するフェニル基で
あり、さらに好ましくは4シアノフエニル、4−シアノ
−3−ハロゲノフェニル、3−シアノ−4−ハロゲノフ
ェニル、4−アルキルスルホニルフェニル、4−アルキ
ルスルホニル−3−ハロゲノフェニル、4−アルキルス
ルホニル−3−アルコキシフェニル、3−アルコキシ−
4−アルキルスルホニルフェニル、3.4−ジハロゲノ
フェニル、4−ハロゲノフェニル。
3.4.5−トリハロゲノフェニル、3.4−ジシアノ
フェニル、3−シアノ−4,5−ジハロゲノフェニル、
4−トリフルオロメチルフェニルまたは3−スルホンア
ミドフェニルであり、特に好ハロゲノフェニル、4−シ
アノ−3−ハロゲノフェニル、3.4−ジシアノフェニ
ルまたは4−アルキルスルホニルフェニルである。
一般式゛(Δ−2)においてR4は好ましくはC数l〜
24の置換または無置換のアルキル基またはC数6〜2
4の置換または無置換アリール基である。IPがアルキ
ル基のとき好ましい置換基としてハロゲン原子(F、C
I2、Br、I)、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アシル基またはスルホニル基がある。R4が
アリール基のとき好ましい置換基としてハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
シアノ基、ニトロ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基またはスルホ
ニル基がある R4の具体例としてトリフルオロメチル
、トリクロロメチル、ヘプタフルオロプロピル、1.J
、2.2−テトラフルオロエチル、1.1.2,2.3
,3.4゜4−オクタフルオロブチル、1−(2−シア
ノフェニル、2−フルオロフェニル、2.6−ジクロロ
フェニル、2.6−ジフルオロフェニル、ペンタフルオ
ロフェニル、3.5−ジクロロ−2゜4、ロートリフル
オロフェニル、3.5−ジクロロフェニル、2−シアノ
フェニル、4−し−メチルフェニル、2−→−フチル、
2−アセトアミドフェニル、3−スルホンアミドフェニ
ルなどがある。
一般式(A−2)において、1(6は好ましくは水素原
子、ハロゲン原子(I7.Cρ、Br。
1)、Cf1l〜12のアルコキシ基(例えばメトキシ
、ブトキシ、ペンシルオキシ、トリフルオロメトキシ、
メトキシエトキシ)、C数()〜16のアミノ基(例え
ばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ、モル
ホリノ)、0数1〜12のカルボンアミド基(例えばア
セトアミド、トリフルオロアセトアミド、ピバロイルア
ミノ、ベンズアミド)またはC数1〜12のスルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホン
アミド、トルエンスルホンアミド)であり、特に好まし
くは水素原子である。
以下に、一般式(1)における各部分の具体例及び一般
式(1)で表わされるカプラーの具体例を示す。
Aの具体例 H OCR2COOCH3 1 10 J 5 Lの具体例 CH3 CH3 CH3 6H13 一般式(1)で表わされるカプラーの具体例。ただする
!” −一般式(I) で表わされるシアンカプラーの代 表的な合成ルートを以下に示す。
ここで、Rは水素原子または低級アルキル基(例えばメ
チル、エチル)であり、Xは離脱基(例えばF、Cβ、
Br、1.メシルオキシ、トシルオキシ)である。化合
物Cは化合物aと化合物すとの求核置換反応により合成
される。この時、トリエチルアミン、N−メチルモルホ
リン、ジアザビシクロウンデセン、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどの塩基を用いるのが好ましい。反応は無
溶媒で行なってもよいが、アセトニトリル、アセトン、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミド、N、N′−ジメチルイミダシリン−2−オン
、トルエン、デトラヒドロフランなどの溶媒を使用して
もよい0反応温度は通常−20℃〜150℃、好ましく
は20℃〜100℃の範囲である。
Rがアルキル基の場合、加水分解によりCに誘導する。
水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸
ナトリウム水溶液など無機塩基の水溶液を用いるのが一
般的であり1反応溶媒として水、メタノール、エタノー
ル、テトラヒドロフラン等水混和性溶媒が選ばれる。反
応温度は通常=20℃〜100℃、好ましくはO℃〜8
0℃である。
dからeへの誘導は塩化ヂオニル、オキシ塩化リン、五
塩化リン、オキザリルクロリドなどを用い、1!1(溶
媒か、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジク
ロロエタン、トルエン、N、N−ジメチルホルムアミド
、N、N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で反応さ
せることにより行なう。反応温度は通常−20℃〜15
0℃、好ましくは一10℃〜80℃である。
化合物[は米国特許第2.895.826号、同第3.
880.661号、同第4,333,999じ・、特開
昭59−146050号、同6〇−35731号、同6
0−159851号、同61−2757号、同61−4
2.658号、同61−57536号、同63−208
562号及び同64−16762号明細書などに記載の
合成方法により合成することができる。
eとfとの反応は無溶媒またはアセトニトリル、酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N
、N’ −ジメチルイミダシリン−2−オンなどの溶媒
中、通常−20”C〜150℃、好ましくは一10℃〜
80℃の温度範囲で行なわれる。このときピリジン、イ
ミダゾール、N、N−ジメチルアニリンなどの弱塩基を
用いてもよい。−一般式(I)で表わされるシアンカプ
ラーはdとfとの直接の脱水縮合反応によっても合成す
ることができ、この時縮合剤としてN。
N゛−ジシクロへキシルカルボジイミド、カルボニルジ
イミダゾールなどが用いられる。
以下に一般式(1)で表わされるシアンカプラーの合成
例を示す。
合成例1 例示カプラー(4)の合成 5−フェニル−1,2,3,4−テトラゾール14.6
g、炭酸カリウム34.6gにN、N−ジメチルアセト
アミド200mJ2を加え、スチームバス上で攪拌しな
がらエチル2−ブロモテトラゾカッエート33.5gを
滴下した。滴下後3時間加熱攪拌し、冷却した。反応液
に酢酸エチル300m1を加え、400mI2の水で3
回水洗し、抽出した。酢酸エチル溶液をエバポレーター
にて濃縮し、残渣をエタノール200mβに溶解した。
エタノール溶液に室温で攪拌下水酸化ナトリウムIOg
の水50m1溶液を滴下し、さらに5時間攪拌した。反
応液に希塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチル300 
m Aを加え、400mI2の水で3回水洗し、抽出し
た。酢酸エチル溶液をエバポレーターにて濃縮し、残渣
にアセトニトリル300mβを加え溶解した。アセトニ
トリル溶液を徐冷し、析出した白色結晶を濾過すること
により、2−(5−フェニル−1,2,3,4−テトラ
ゾール−1−イル)テトラデカン酸35gを得た。
2−(5−フェニル−1,2,3,4−テトラゾール−
1−イル)テトラデカン酸22.4g及びN、N−ジメ
チルホルムアミド0.2mβを塩化メチレン60mρに
溶解し、室温で攪拌下オキザリルクロリド7.9mβを
滴下した。2時間攪拌した後、減圧下濃縮し、油状の2
−(5−フェニル−1,2,3,4−テトラゾール−1
−イル)テトラデカン酸クロリドを得た。
米国特許第4.333.999号明細書に記載の方法に
より合成した5−アミノ−4−クロロ−2−[3−(4
−シアノフェニル)ウレイド]フェノール16.1gを
N、N−ジメチルアセトアミド200m1に溶解し、窒
素気流下室温で2−(5−フェニル−1,2,3,4−
テトラゾール−1−イル)テトラデカン酸クロリドを滴
下した。滴下後2時間攪拌し、分液ロートに移した。
300mβの酢酸エチル、500mβの水を加え抽出し
、酢酸エチル溶液を希塩酸、次いで炭酸水素ナトリウム
水溶液で洗浄の後、濃縮した。濃縮物にアセトニトリル
300mρを加え、加熱溶解後品析した。析出した結晶
をろ過、アセトニトリル洗浄、乾燥することにより目的
とする例示カプラー(5)の結晶を29.1g得た。カ
プラーの構造は’HNMRスペクトル、マススペクトル
及び元素分析により確認した。融点は176〜185℃
であった。
合成例2 例示カプラー(6)の合成 ベンゾトリアゾール13.1gとエチル2−ブロモテト
ラゾカッエート34.6gより合成例1と同様にして2
−(ベンゾトリアゾール−1−イル)テトラデカン酸の
白色結晶を30.7g得た。2−(ベンゾトリアゾール
−1−イル)テトラデカン酸17.3g、N、N−ジメ
チルホルムアミド0.2mAを塩化メチレン50 m 
filに溶解し、オキザリルクロライド9.5gを滴下
した。
1時間攪拌後、減圧士濃縮し、2−(ベンゾトリアゾー
ル−1−イル)テトラデカン酸クロリドの油状物を得た
5−アミノ−2−[3−(4−シアノフェニル)ウレイ
ド]フェノール13.4gをN、N−ジメチルアセトア
ミド+50mJ2に溶解し、窒素気流下室温で攪拌しな
がら、2−(ベンゾトリアゾール−1−イル)テトラデ
カン酸クロリドを滴下した。5時間攪拌の後、分液ロー
トに移し、300mρの酢酸エチル、500mjl?の
水を加え抽出した。酢酸エチル溶液を希塩酸、次いで炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄の後、濃縮した。濃縮物
にアセトニトリル300mJ2を加え、加熱溶解後品析
した。析出した結晶をろ過、アセトニトリル洗浄、乾燥
することにより、目的とする例示カプラー(6)の結晶
を25.3g得た。カプラーの構造は’II  NMR
スペクトル、マススペクトル及び元素分析により確認し
た。融点は141〜143℃であった。
合成例3 例示カプラー(I5)の合成米国特許第3.
880.661号明細書に記載の合成法により合成した
5−アミノ−2−ベンズアミド−4−クロロフェノール
13.1gをアセトニトリル200+nJ2に分散し、
窒素気流ド加熱還流し、前記2−(5−フェニル−1,
2,3゜4−テトラゾール−1−イル)テトラデカン酸
クロリド20gを1時間で滴下した。2時間還流の後冷
却し、酢酸エチル200mj2を加え抽出した。酢酸エ
チル溶液を2回300mβの水で水洗し、次いで炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄し、エバポレーターで濃縮し
た。残渣にメタノール300m℃を加え、加熱溶解後品
析した。析出した結晶をろ過、メタノール洗浄、乾燥す
ることにより、目的とする例示カプラー(15)を24
.4g得た。カプラーの構造は’II  NMRスペク
トル、マススペクトル及び元素分析により確認した。融
点は145〜147℃であった。
本発明においてO1j記シアンカプラーは感光性ハロゲ
ン化銀1モル当り、通常0.002ないし0.3モル使
用し、好ましくは0.Olないし0.2モル使用する。
また1平方メートルあたりの塗布量は、0.01ないし
5ミリモルであり、好ましくはO,Iないし2ミリモル
である。
本発明のシアンカプラーは、水中油滴分散法により感光
材料に尋人できる。カプラーに対し、重量比で2.0な
いし零の高沸点有機溶媒を使用できる。好ましくは1.
0ないし零の高沸点有機溶媒が使用でき、他の類似構造
のシアンカプラーに比べて0.1ないし零の少量の高沸
点有機溶媒でも安定に分散できる。高沸点有機溶媒を使
用せずに安定な分散物が得られるのが本発明のカラー写
真感光材料の特徴である。
本発明においてはカプラー溶媒としては後2のものが利
用できるが、シアンカプラーに対しては、フタル酸ニス
デル類(例えばジブデルフタレート、ジー2−エチルへ
キシルフタレート、ジドデシルフタレート、エチルフタ
リルエチルグリコレートなと)、脂肪酸エステル類(例
えば、ブトラブカン酸2−エチルヘキシル、ジー2−エ
チルへキシルアジペート、ジー2−エチルへキシルセバ
ケート、2−エチルヘキシル、9.IO−エポキシステ
アレート)、安息香酸エステル類(例えば2−エチルへ
キシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、ヘキサデ
シル−4−ヒドロキシベンゾエート等)、フェノール類
(例えば、2.4−ジーL−ペンチルフェノール、2.
4−ジノニルフェノール、2.4−ジドデシルフェノー
ルなど)および塩素化パラフィン類(例えば、塩素含量
が40〜70重量%のパラフィン類)などの高沸点有機
溶媒が好ましい。
本発明のシアンカプラーは、感光性乳剤層、非感光性乳
剤層、中間層のいずれの層にも用いる事ができるが、感
光性乳剤層中に添加して用いる事が好ましく、赤感性乳
剤層中に添加して用いる事がより好ましい。
本発明のシアンカプラーは、シアンカプラーとしてli
′1.独で用いても良いし、他のシアンカプラーと併用
して用いる事もできる。併用できる好ましいシアンカプ
ラーとしては、l−ナフトール型シアンカプラー、5−
アミド−1−ナフトール型シアンカプラー(米国特許第
690899号、特開昭64−78252に記載)、2
−ウレイドフェノール型シアンカプラー(特開昭64−
2044に記載)等が挙げられる。
本発明のカプラーは、例えばカラーペーパーカラー反転
ペーパー、カラーポジフィルム、カラーネガフィルム、
カラー反転フィルム、カラー直接ポジ感光材料に適用す
ることができる。特にカラーネガフィルムへの適用が好
ましい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが宵利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
ハロゲン組成は適用する感光材料の種類によって異なり
、例えば、カラーペーパーなどのようなプリント材料に
おいては主として塩臭化銀乳剤系が、カラーネガなどの
ような撮影材料においては主として沃臭化銀乳剤系が用
いられる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、校長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平板粒子の場合も球換算で表わす。)は、2μm以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1. 
5μm以下で0.15μm以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広(でもいずれでもよいが、
ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平
均粒子サイズで割った値(変動率)が20%以内、特に
好ましくは15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳
剤を本発明に使用することが好ましい。また感光材料が
目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の感
色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以
上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の
変動率をもったものが好ましい)を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種以上の多
分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤
との組合わせを混合あるいは重層して使用することもで
きる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(「egula
r )な結晶体を有するものあるいはそれらの共存する
ものでもよく、また球状などのような変則的(irre
gular )な結晶形をもつものでもよく、またこれ
らの結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板状粒
子でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No。
17643 (1978年12月)、22〜23頁。
”1.乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtypes)’ 、および同N[Ll 
8716 (1979年11月)、648頁、グラフィ
ック[写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、
 Glarkides 。
Chemie et Ph1sique Photog
rahique、  PaulMontel 、 19
67) 、ダフイン著「写真乳剤化学Jフォーカルプレ
ス社刊(G、  F、 Duffi口。
Photograhic Emulsion Chem
istry (Focal Press。
1966)Lゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、  L。
Zelikman et al 、、 Making 
and CoatingPhotograhic  E
muldion、   Focal  Press  
 、   1 9  G4)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1. 413. 748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド−エンジニアリン
グ(Cutoff、  PhotographicSc
ience and Engineering)、第1
4巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4
. 434゜226号、同4,414,310号、同4
,433.048号、同4,439,520号および英
国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN(1
17643および同k18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添飢剤皿■   RD 17643  RD 1871
61 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 
感度上昇剤          同 上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤  
       649頁右欄4増白剤  24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、7 25〜26頁  649頁右欄〜イ
ルクー染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9硬膜剤  26頁 10  バインダー    26頁 11  可塑剤、潤滑剤  27頁 12  塗布助剤、   26〜27頁表面活性剤 13  スタチック防止剤 27頁    同 上また
、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止す
るために、米国特許4,411,987号や同第4.4
35,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) No、17643、■−C−Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第651頁
左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 650頁左欄 650頁左〜右欄 3.933.501号、同第4,022,620号、同
第4,326.024号、同第4,401゜752号、
同第4,428,961号、特公昭58−10739号
、英国特許第1. 425. 020号、同第1,47
6.760号、米国特許第3゜973.968号、同第
4,314.023号、同第4.511.649号、欧
州特許第249゜473A号、等に記載のものが好まし
い。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNa24220(1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα2
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許第4,500,630号、同第4゜540.654
号、同第4,556,630号、国際公開WO8810
4795号等に記載のものフトール系カプラーが挙げら
れ、米国特許第4゜052.212号、同第4,146
,396号、同第4,228,233号、同第4. 2
96. 200号、同第2,369,929号、同第2
,801.171号、同第2,772,162号、同第
2.895,826号、同第3. 772. 002号
、同第3,758,308号、同第4,334.011
号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,3
29,729号、欧州特許第121.365A号、同第
249,453A号、米国特許第3.446,622号
、同第4,333゜999号、同第4,775,616
号、同第4゜451.559号、同第4,427,76
7号、同第4,690,889号、同第4. 254.
 212号、同第4,296,199号、特開昭61−
42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラードカプラー
は、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許第1.146,
368号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4
,774゜181号に記載のカップリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーや、米国特許第4,777.120号に記載の現像主
薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離
脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4. 57.6. 910号、英国特許第2,
102,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、同63−37350号、米国
特許4゜248.962号、同4,782,012号に
記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.1.40号
、同第2,131,188号、特開昭59−15763
8号、同59−170840号に記載のものが好ましい
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4. 130. 427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号
、同第4,338,393号、同第4,310.F1a
号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18595
0号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレド
ックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ーDIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIR
レドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,
302A号、同第313.3.08A号に記載の離脱後
後色する色素を放出するカプラーR,D、 No、11
449、同24241特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553
,477号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭6
3−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラ
ー米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点有機溶媒の例は米国
特許第2,322,027号などに記載されている。ま
た、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法の
工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許
第4. 199. 363号、西独特許比ffU(OL
S)第2.541.2711号および同第2.541,
230号などに、有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法
についてはPCT国際公開番号WO38100723号
明細は、例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エス
テル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォス
フェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブ
チルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えばアセ
チルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル類(例え
ば、安息香酸2−エチルヘキシル、2.4−ジクロロ安
息香酸2−エチルヘキシル)、アルキルアミド(例えば
ジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えば
、コハク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジー2−エチル
ヘキシル、テトラデカン酸2−へキシルデシル、クエン
酸トリブチル、ジエチルアゼレート)、塩素化パラフィ
ン類(塩素含量10%ないし80%のパラフィン類)。
トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)など、又は沸点的30°C−150℃の有機溶媒、
例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセ
テート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等を併用してもよい。
r、プラーの標準的な使用量は、感光性ノ10ゲン化銀
の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0.Olないし0.5
モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モ
ル、またシアンカプラーでは0.002ないし0. 3
モルである。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル、p −ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール
、2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)
ペンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を
添加することが好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー176巻 Item  1764
3  XV項(p。
27)X■項(p、28)(1978年12月号)に記
載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマト
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2.’701,197号、同第2,728,65
9号、同第2. 732. 300号、同第2.735
,765号、同第3,982.944号、同第4.43
0,425号、英国特許第1,363,921号、米国
特許第2,710.801号、同第2,816,028
号などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシ
クマラン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432
.300号、同第3,573,050号、同第3,57
4,627号、同第3. 698. 909号、同第3
,764,337号、特開昭52−152225号など
に、スピロインダン類は米国特許第4,360,589
号に、p−アルコキシフェノール類は米国特許第2,7
35,765号、英国特許第2,066.975号、特
開昭59−10539号、特公昭57−19765号な
どに、ヒンダードフェノール類は米国特許第3゜700
.455号、特開昭52−72224号、米国特許4,
228,235号、特公昭52−6623号などに、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフ
ェノール類はそれぞれ米国特許第3.457,079号
、同第4,332.886号、特公昭56−21144
号などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3. 33
6. 135号、同第4,268,593号、英国特許
第1.326,889号、同第1,354,313号、
同第1,410,846号、特公昭51−1420号、
特開昭58−114036号、同第59−53846号
、同第59−78344号などに、金属錯体は米国特許
第4,050,938号、同第4,241,155号、
英国特許第2,027.731(A)号などにそれぞれ
記載されている。これらの化合物は、それぞれ対応する
カラーカプラーに対し通常5ないし100重fix%を
カプラーと共乳化して感光層に添加することにより、目
的を達成することができる。シアン色素像の熱および特
に光による劣化を防止するためには、シアン発色層およ
びそれに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入するこ
とがより効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314゜794号、同第3,352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3,705,805号
、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許第4,045,229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国
特許第3,700,455号に記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフ
トール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性
のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤
は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、  N、 
 −ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(l、4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、l−’フェニルー3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、 N、 N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充蚤
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
mj7以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I
II)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[I)もしくはコバルト(I)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(II[)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNα17.129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物;特開昭50−140129号に
記載のチアゾリジン誘導体:米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1623
5号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748゜430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物類;臭化物イオン等
が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく
、特に米国特許第3,893,858号、西特許第第1
. 290゜812号、特開昭53−95630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552゜
834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進
剤は感光材料中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture  andTelevisi
on Engineers第64巻、p、248N25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴の化
学J  (1986年)三共出版、衛生技術会編「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)工業技
術会、日本防菌防徴学会編[防菌防黴剤事典J  (1
986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8543号、58−14834号
、同60−22’0345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,5.
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342
,599号、リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−14454.7号、
および同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第2.226,770号または米国特
許第3,674.499号に記載のコバルト補力もしく
は過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
(実施例) 次に、本発明の効果を実施例によって具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗を施した三酢酸セルロース支持体上に、乳剤層及び
保護層の二層よりなる単色に発色する感光材料(試料1
01−110)を下記に示ず組成で作成した。数値は、
カプラー以外についてはg/m゛単位で表わした。(ハ
ロゲン化銀については、銀換算での値を示した) 乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 平均粒径0.3μm)    銀0.8ゼラチン   
         l・2カプラー(第1表参照) m
ol/rri″単位0.001ジブチルフタレート  
      0.3保護層 ゼラチン            0・9ポリメチルメ
タアクリレート 粒子(直径1.5μm)     0.41−才キシー
3.5−ジクロロ −8−トリアジン酸ナトリウム 0.04次に、乳剤層
中にジブチルフタレートを添加しない以外は、試料10
4と同様の方法で試料II+を作成した。このようにし
て作成したカラー感光材料(試料101−Ill)を、
幅35mm長さ120mmの大きさに裁断し、連続濃度
のウェッジを用いて、露光強度40cm5の白色光にて
露光した後、下記の標準カラー現像処理を行なった。
標準カラー現像処理(温度38℃) カラー現像 3分15秒 漂 白  6分30秒 定 着  4分20秒 水洗 5分 安定 1分 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1、 0g g g g g mg g 4゜ g l 。
L pHI O。
漂白液 1.3−ジアミノプロパン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩 アンモニア水 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 105、 0g 3、0m℃ 150、 0g 10、 0g 水を加えて            1.0ρpH4,
2 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0gチオ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (70%)          175.0m1重亜硫
酸ナトリウム        4.6g水を加えて  
          1.0ρpH6,6 安定液 ホルマリン(40%)       2.0m氾ポリオ
キシエチレンーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度410)       0.3g水を加λ
、て            1.0氾標準カラー現像
処理工程においてシアン発色した試料(I0l−111
)のガンマ値(センシトメトリー曲線の勾配)と、Dm
ax (最大発色濃度) を測定した。
結果を第1表に示す。
各値 は、 試料1 1の測定値を1 としたときの相対値 で表わした。
比較カプラー A、米国特許第4,333,999号に記載のカプラー
(A−1) B、特許昭60−249150号に記載のカプラー(B
−2) 同上に包含されるカプラー 第 表 第1表より1本発明の化合物を用いた場合は。
比較カプラーを用いた場合に比べてカップリング反応性
が高く、かつ最大発色濃度の高い画像を与実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に。
下記の組成の感光層を塗布した多層ハロゲン化銀感光材
料(試料201〜210)を作成した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rr1″単位で表した塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀  0.18ゼラチ
ン 第2層(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18EX−1
0,07 E X −30,02 tJ−1 1ノー2 −3 1BS−1 1I B S −2 セラチン 第3層(第1緑感乳剤層) 乳剤Δ 乳剤B 増感色素1 増感色素II 増感色素■ カプラー(第2表参照) Ex−璽O B5−1 セラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素I 増感色素11 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 0.88 銀   0.25 銀   0.25 6.9XlO−’ 1.8X 10−’ 3、IX In−’ 6.3X  l O−’ (モル/m2)0.020 G、060 0.73 銀 1.0 5、IX 10−’ 1.4X 10−’ 増感色素■ カプラー(第2表参照) EX−3 EX−4 EX−10 B5−1 セラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素!■ 増感色素II+ E X −3 EX−4 EX−2 B5−1 B5−2 セラチン 第6層(中間層) EX−5 2,3X In−’ ?、5XIO−’(モル/m2) o、 oz。
O,030 G、015 0.060 1.1 銀   1.60 5.4X 10−’ L4XlO−’ 2.4XlO−’ 0.010 o、oa。
O,097 0,22 0、lO 1,39 0,040 tl B S −1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 ■ミX−1 EX−7 EX−8 +1Bs−1 1I B S −3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 0、020 0.68 銀   0.15 銀   0.B5 3.0XlO−’ 1.0XIO−’ 3.8XIO−’ 0.260 0.02+ 0.030 0、025 0.100 0.0+0 0.53 銀   0.45 2、IX 10−’ ?、0XlO−’ 2.6XIO−’ EX−6 EX−8 EX−7 B5−1 1−I B S −3 セラチン 第9M<第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−13 EX−14 EX−11 EX−1 B5−1 HB S −2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.094 0.018 0.026 0、+60 0.008 0.43 銀   !、2 3.5X 10−’ 8.0XIO−6 3、OX lO−’ 0.815 0.0+5 0.100 0.025 0.25 0.10 1.31 銀 0.05 EX−5 1−I B S −1 セラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤Δ 乳剤[3 乳剤17 増感色素VI EX−9 EX−8 +1BS−1 セラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素V冒 EX−9 EX−10 B5−1 セラチン 0.08 0、O3 0、旧 銀   0.08 銀   0.07 銀   0.07 3.5X 10−’ 0.72 0、042 0.28 0.94 銀   0,45 2、IX 10−’ 0.154 0.00? 0.05 0.66 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H銀  0.77 増感色素■           2.2X 10−’
EX−150,20 8BS−10,07 ゼラチン              0.69第14
層(第1保護層) 乳剤I            銀  0.5tJ−4
0,11 U−50,17 8BS−10,05 ゼラチン              0.85第15
層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm)       0.543−1
                0.20でラテン 
             1.20各層には上記の成
分の他に、セラチン硬化剤11−1や界面活性剤を添加
した。
EX−1 εX−2 11 EX−3 H EX−4 011 EX−5 CJ+x(n) \ EX−6 EX−7 EX−8 EX−9 EX−10 EX−12 c、++5oso、e EX−13 EX 4 EX−15 −1 U−2 −3 −4 x : y=70:30 (wL%) V−S B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジーn−プチルフクレート 増悪色素I 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素V 増悪色素■ 増惑色索■ 増感色素■ S−1 r11+ 1(−1 この時作成した試料201〜210の支持体及び支持体
の下塗り層を除く全塗布層の乾燥膜厚は、16.5μ〜
17.4μであった。
作成した試料(201〜210)は、35mm巾に裁断
・加工し赤色光のウェッジ露光を与えた。
次に、下記に示す処理処方でシネ式自動現像機を用いて
処理を行った。但し、性能を評価する試料は発色現像液
の累積補充量が母液タンク容量の3倍量になるまで像様
露光を与えた試料を処理してから、処理を実施した。
処理工程 発色現像 3分15秒 漂   白     40秒 定   着  1分30秒 水洗(I)    30秒 水洗(2130秒 安   定    30秒 乾   燥  1分 ネ補充量は35mm幅1 水洗は(2)から(り 37.8℃  23m2  10 38.0℃  5m2  5 38.0℃  30mβ   10 38.0℃         5 38.0℃  30m12  5 38.0℃  20m42   5 55℃ m当たりの量 への向流方式である。
以下に処理液の組成を示す。
(母液現像液) 母液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸   3.0 亜硫酸ナトリウム       、4.OL”、−d◆
→IIItAI/、1nn補充液(g) 1.1 3゜2 4.9 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 2−メチル−4−〔N−エチ ル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アミノJアニリン 硫酸塩 水を加えて  H (漂白液) 1.3−プロピレンジアミン 四酢酸第二鉄アンモニウム 一水塩 1.3−プロピレンジアミン 四酢酸 臭化アンモニウム (in酸アンモニウム 酢酸(98%) 7kか11【1テで 1.4 1.5mg 2.4 3.6 4.5 6.4 1.0℃ 1.0  氾 In、05 +0.In 母液(g) 補充液(g) +44.0 206.0 2.8 84.0 30.8 50.0 −0 4.0 +20.0 41.7 72.5 ρ 1−ロ氾 p)−1[アンモニア水127%)で調整]4.0  
 3.2 (定着液) 母液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸二 アンモニウム塩         1.7亜硫酸アンモ
ニウム       14.0チオ硫酸アンモニウム水
溶液 (700g/βl            34G、O
m!水を加えて            1.0氾pi
−17,0 (水洗水)母液、補充液共通 水道水を11型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、011
型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIl’
?Δ−400)を充填した混床式カラムに通水してカル
シウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/fi以下
に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2
0 mg/ R−と硫酸ナトリウム150mg/lを添
加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった
(安定液)母液、補充液共通    (111位g)ホ
ルマリン(37%)        1.2mβ界面活
性剤             0.4(C1o11z
+−0→C11,CIl、0h−−111エチレングリ
コール         1.0水を加えて     
        1.0氾pH5,0−7,0 現像処理によって発色した試料(201〜21O)を富
士式濃度計を用いて、赤色濃度を測定した。第3表には
、試料201において濃度第 表 第2表の結果より、 本発明の化合物を用いた場 合は、 多層感光材料においても、 高い発色性が得 実施例3 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に、乳剤層及
び保護層の二層よりなる単色に発色する感光材料(試料
301−310)を下記に示す組成で作成した。数値は
、カプラー以外についてはg/m″単位で表わした。(
ハロゲン化銀については、銀換算での値を示した) 乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀0.2モル%。
平均粒径0.7μm)    銀 0.12セラチン 
           1.9カプラー(第3表参照)
  mmol/rl″単位 0.4ジブチルフタレート
       0.3保護層 セラチン            0・9ポリメチルメ
タアクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)       0.41−才キシー
3.5−ジクロロ −s−トリアジン酸ナトリウム 0.04このようにし
て作成したカラー感光材料(試料301−310)を、
幅35mm、長さ120mmの大きさに裁断し、連続濃
度のウェッジを用いて、露光強度250cm5の白色光
にて露光した後、下記のカラー現像処理を行なった。
カラー現像処理(温度35℃) カラー現像 45秒 漂白定着  45秒 水洗    1分30秒 各処理液の組成は以下の通りである6 友久二現豫遣          久之l撞水    
                 800m氾エチレ
ンジアミン四酢酸    2.0g5.6−シヒドロキ
シベン セン−1,2,4−トリ スルホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム 0、3g 8、0g 1、 4g 5g N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル 4−アミノアニリン 硫酸塩 g ジエチルヒドロキシルアミン 蛍光増白剤(4,4’ ジアミノスチルベン 水を加えて pl−l(25℃) 洗B定遣遣 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸 鉄(1■)アンモニウム エヂレンジアミン四酢酸二 ナトリウム g 2、0 1 000mJ2 10、 05 400mI!。
00mfi 7g 5g 水を加えて pH(25℃) g 000mβ 5、40 水洗水 ホルマリン(37%)      0.1gホルマリン
−亜硫酸付加物   067g5−クロロ−2−メチル
−4 〜イソチアゾリンー3−オン 0.02g2−メチル−
4−イソチアゾリン 3−オン          0.01g硫     
               0.005水を加えて
         I 000mβpH(25℃)4.
0 次に、カラー現像処理工程においてシアン発色した試料
(301−310)の5ガンマ値(センシトメトリー曲
線の勾配)と、Dmax  (最大発色濃度)を測定し
た。結果を第3表に示す。各値は、試料301の測定値
を1としたときの相対値で表わした。
// 比較カプラー C0特開昭60−24547に記載のカプラー(C−1
) B、特開昭60−249150に記載のカプラー(B−
3) 第 3 表 実施例4 乳剤層に第4表に記載のカプラーを用いる以外は、実施
例3と同様の方法で試料401〜410を作成し、実施
例3と同様の方法で処理し、実施例3と同様の方法で評
価した。結果を第4表に示す。6値は試料401におけ
る測定値をlとした時の相対値で表わした。
比較カプラー −1 I B、特開昭60−249150に記載のカプラーC1を 成で作成した。
数値は。
カプラー以外については 第3表、第4表より1本発明の化合物を用いた場合は、
反射材料系においても比較カプラーを用いた場合に比べ
てカップリング反応性が高く、かつ最大発色濃度の高い
画像を与えることがわかる。
実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に、乳剤層及
び保護層の二層よりなる単色に発色する・e・自・λ−
ム壷−1l二J會−1r AI  ClハX九工舌コl
−壬寸和g/ni”単位で表わした。(ハロゲン化銀に
ついては、銀換算での値を示した) 乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0.5μm)    銀 0.8ゼラチン  
           1.2カプラー (第5表参照)   mol/rn”単位0.001ジ
ブチルフタレート         0.3保護層 セラヂン             0.9ポリメチル
メタアクリレ一ト粒子 (直径1,5μm)         o、41−才キ
シー3.5−ジクロロ −8−トリアジン酸ナトリウム 0.04このようにし
て作成したカラー感光材料(試料501−510)を幅
35mm、長さ120mm小+11−功断1.−浦緋通
度のウェッジを用いて、露光強度40cm5の白色光に
て露光した後、下記のカラー反転処理を行った。
カラー反転処理 理工程        温 (0 第一現像   6分   38℃ 水洗     2 n    38 //反転    
 2 //    38 //発色現像   5 n 
   38 //調整     2〃   38〃 漂白     6〃   38〃 定着     4 n    38 B水洗     
4 tt    38//l n    25 )1 各処理液の組成は、以下のとおりであった。
剃二里像蓋 ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩        2.0g亜硫酸ナトリ
ウム        30gハイドロキノン・モノスル
ホン酸 カリウム 炭酸カリウム 1−フェニル−4−メチル −4−ヒドロキシメチル 3−ピラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 水を加えて 9%4 pHは、 父五承 ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 2、0g 2、5g 1 、2g 2、 0mg +000+nI!。
9、60 塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
0g 3g 3、0g 1、 0g o、 1 g g 5mI2 水を加えて         1 pH p Hは、 た。
1匹里豫j ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・12水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル=N−(β−メタン ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 3.6−シチアオクタンー 8−少オーノし 塩酸又は水酸化ナトリウムで調整し 000mβ 6、 00 2、0g 7、0g 6g 1、 0g 0mg 3.0g 1、5g 1g  y 水を加えて         1000m氾pH11,
80 9Hは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
栗里裁 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム塩・2水塩    8.0g亜硫酸ナトリ
ウム         12g1−チオグリセリン  
    0.4mm氷水加えて         l0
00m氾p8             6.20pH
は、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
濃n裁 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム塩・2水塩    2.0gエチレンジア
ミン4酢酸・Fe (III)アンモニウム・2水塩 
    120g臭化カリウム           
100grA酸アンモニウム         10g
水を加えて         l000mβpI(5,
70 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
友置羞 チオ硫酸アンモニウム       80g亜硫酸ナト
リウム        5.0g重亜硫酸ナトリウム 
      5.0g水を加えて         1
000mβpH6,60 p Hは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
友定裁 ホルマリン(37%)      5.0m氾ポリオキ
シエヂレンーp− 千ツノニルフェニルニーデル (平均重合度 10)     0.5mm氷水加えて
         1000m氾pHE整せず カラー反転処理工程においてシアン発色した試料(50
1−510)のガンマ値(センシトメトリー曲線の勾配
)および、Dmax  (最大発色濃度)を測定した。
結果を第5表に示す。6値は、試料501の測定値を1
としたときの相対値で表わした。
比較カプラー C1 特開昭60 24547に記載のカプラー (C−1) B、特開昭60−249150に記載のカプラー第 表 第5表より、本発明の化合物を用いた場合は、カラー反
転処理用撮影材料においても、比較カプラーを用いた時
に比べて、カップリング反応性が高く、かつ最大発色濃
度の高い感光材料を与える。
(発明の効果) 以上の結果から明らかなように、本発明の化合物を用い
た場合は、カップリング活性が高く、発色濃度の高い感
光材料が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくと
    も一種の下記一般式( I )で表わされるシアン色素形
    成カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aはシアン色素形成カプラーのカップリング活
    性位を除く位置より水素原子一個を除去したカプラー残
    基を、Lはアルキレン基を、ZはNとともに3ないし8
    員の複素環を形成するに必要な非金属原子群をそれぞれ
    表わす、ただし、前記複素環においてカルボニル基がN
    に直接結合することはない。〕
JP33493089A 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2627093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33493089A JP2627093B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33493089A JP2627093B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03196037A true JPH03196037A (ja) 1991-08-27
JP2627093B2 JP2627093B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=18282832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33493089A Expired - Fee Related JP2627093B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671061B2 (en) 2005-12-22 2010-03-02 Hydra Biosciences, Inc. Methods and compositions for treating pain
CN116655635A (zh) * 2023-05-19 2023-08-29 济南爱思医药科技有限公司 黑茶茶碱衍生物及在制备药物中的应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671061B2 (en) 2005-12-22 2010-03-02 Hydra Biosciences, Inc. Methods and compositions for treating pain
US8178542B2 (en) 2005-12-22 2012-05-15 Hydra Biosciences, Inc. Methods and compositions for treating pain
US8389529B2 (en) 2005-12-22 2013-03-05 Hydra Biosciences, Inc. Methods and compositions for treating asthma
US8541423B2 (en) 2005-12-22 2013-09-24 Hydra Biosciences, Inc. Methods and compositions for treating pain
US9815838B2 (en) 2005-12-22 2017-11-14 Hydra Biosciences, Inc. Methods and compositions for treating pain
CN116655635A (zh) * 2023-05-19 2023-08-29 济南爱思医药科技有限公司 黑茶茶碱衍生物及在制备药物中的应用
CN116655635B (zh) * 2023-05-19 2024-01-26 济南爱思医药科技有限公司 黑茶茶碱衍生物及在制备药物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627093B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359080A (en) Yellow dye-forming coupler and silver halide color photographic material containing same
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2779728B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04188139A (ja) 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2537096B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03196037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2943943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578003B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204532A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2851161B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2987931B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03188442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04127144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03220553A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03103849A (ja) シアン色素形成カプラーおよびこれを含むハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees