JPH04188139A - 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04188139A
JPH04188139A JP2315906A JP31590690A JPH04188139A JP H04188139 A JPH04188139 A JP H04188139A JP 2315906 A JP2315906 A JP 2315906A JP 31590690 A JP31590690 A JP 31590690A JP H04188139 A JPH04188139 A JP H04188139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
color
silver halide
acid
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2315906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592353B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Kiyoshi Takeuchi
潔 竹内
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2315906A priority Critical patent/JP2592353B2/ja
Priority to US07/789,023 priority patent/US5206129A/en
Publication of JPH04188139A publication Critical patent/JPH04188139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592353B2 publication Critical patent/JP2592353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料などに用い
られる新規な色素形成カプラー、該カプラーを用いたカ
ラー画像形成方法、及び該カプラーを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、イエロー、マセン
タおよびシアンに発色する色素形成カプラーと発色現像
主薬との反応を利用して減色法により、カラー画像を形
成する方式か最も広く実用されている。
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、色再現性
向上や画像堅牢性向上の観点から色素形成カプラーの改
良研究か盛んに行われているか、発色現像主薬の制約か
あり未だ十分な改良かなされたとは言い難い。
特に、マゼンタカプラーに関しては、従来からピラゾロ
ン系またはピラゾロアゾール系カプラーか用いられてい
るか、これらのカプラーから生成する色素は短波長側の
裾切れか悪かったり、またカプラーの合成か複雑で多工
程の合成ルートか必要で、短いルートて合成できない等
の問題点かあった。
また、シアンカプラーに関しては、従来から一貫してフ
ェノール系またはナフトール系カプラーが用いられてい
るが、これらのカプラーから生成する色素は、青色およ
び緑色領域に不要な吸収を有しており、色再現性向上の
大きな壁となっていた。
最近、含窒素複素環を有する新しい骨格のシアン色素形
成カプラーの研究か活発に行われており、種々の複素環
化合物が提案されている。例えば、特開昭63−226
.653号に記載されているジフェニルイミダゾール系
カプラー、特開昭63−199.352号、同63−2
50.649号、同63−250.650号、同64−
554号、同64−555号、特開平1−105.25
0号、同1−105.251号等に記載のピラゾロアゾ
ール系カプラー等である。
これらのカプラーは、いずれも色再現性改良をうたった
ものであり、生成色素の吸収特性か優れていることを特
徴としている。
しかし、上記のカプラーから生成する色素は吸収波長か
短波長側にかたよっていたり、光や熱に対する堅牢性か
劣っているという欠点を有しており、また、カプラー自
身のカップリング活性か小さいといった実用上、重大な
問題点を有していた。
このような問題は写真用色素形成カプラーだけでなく、
色素形成カプラーとして更に改良されたものか望まれて
いた。
(発明か解決しようとする課題) 本発明の目的は第一に、吸収特性か優れた発色色素を与
える新規なカプラーを提供することにある。
本発明の第二の目的は、堅牢性の良好な発色色素を与え
る新規なカプラーを提供することにある。
さらに本発明の第三の目的は、前述の従来カプラーの問
題点を改良した、色再現性に優れ、かつ色像が堅牢なカ
ラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記諸口的は、下記一般式(I)で表される色
素形成カプラー、該色素形成カプラーを用いたカラー画
像形成方法、及び該色素形成カプラーを少なくとも1種
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成
された。
一般式(I) (式中R1,R’lは置換基を表し、Xは水素原子また
は芳香族第一級アミン誘導体の酸化体とのカップリング
反応により離脱し得る基を表す。)以下に本発明の色素
形成カプラーについてさらに詳しく述べる。
一般式(1)において、R1、R2は置換基を表し、置
換基としては、例えばハロゲン原子、脂肪族基(好まし
くは炭素数1〜36)、芳香族基(好ましくは炭素数6
〜36、例えばフェニル、ナフチル)、複素環基(例え
ば3−ピリジル、2−フリル)、アルコキシ基(例えば
メトキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば2,4−ジー tert−アミルフェノキシ、
2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ)、アル
ケニルオキシ基(例えば2−プロペニルオキシ)、アミ
ノ基(例えばブチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ
、N−メチルアニリノ)、アシル基(例えばアセチル、
ベンゾイル)、脂肪族もしくは芳香族オキシカルボニル
基(例えばブトキシカルボニル、フェノキシカルボニル
)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオ
キシ)、脂肪族もしくは芳香族オキシスルホニル基(例
えばブトキシスルホニル、フェノキシスルホニル)、ア
シルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、カルバモイル
基(例えばエチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル
)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド)
、スルファモイル基(例えばブチルスルファモイル)、
スルファミド基(例えばジブロビルスルファモイルアミ
ノ)、イミド基(例えばサクンンイミト、ヒダントイル
)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド、ジメチルウ
レイド)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例えば
メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、脂肪族もし
くは芳香族チオ基(例えばエチルチオ、フェニルチオ)
、スルフィニル基(例えばメタンスルフィニル、ベンゼ
ンスルフィニル、ナフタレンスルフィニル)、ヒドロキ
シ基、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホ基
などを表す。
本明細書中“脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もしくは環
状の脂肪族炭化水素基を表し、アルキル、アルケニル、
アルキニル基など飽和、不飽和のもの及び更に置換され
たものを含有する意味である。
その代表例を挙げるとメチル、エチル、ブチル、ドデシ
ル、オクタデシル、アイコセニル、1so−プロピル、
tert−ブチル、tert−オクチル、tert−ド
デシル、シクロヘキシル、シクロペンチル、アリル、ヒ
ニル、2−ヘキサデセニル、プロパルギル基なとかある
R1,pHは好ましくは芳香族第一級アミン誘導体の酸
化体との反応に対して実質的に離脱しない置換基てあり
、シアンカプラーとして好ましくは、ハメットの置換基
定数σ、値か0.10以上の電子吸引性基である。
ここでいうハメットの置換基定数σ、の値は、Hans
ch、 C,Leoらの報告(例えばJ、Med、Ch
em、 16゜1207(1973)): 1bid、
、 20.304(1977))に記載の値を用いるの
か好ましい。
ハメットの置換基定数σ、値か0.10以上の電子吸引
性基としては、例えばシアノ基、カルバモイル基〔例え
ばN−フェニルカルバモイル、N−(2−クロロ−5−
テトラデシルオキシカルボニルフェニル)カルバモイル
、N、 N−ジエチルカルバモイル、N−(2,4−ジ
クロロフェニル)カルバモイル、N−(2−クロロ−5
−ヘキサデカンスルホンアミドフェニル)カルバモイル
〕、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、
2−エチルへキシルオキシカルボニル)、アリールオキ
シカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル、l−ナ
フチルオキシカルボニル)、脂肪族もしくは芳香族アシ
ル基(例えばベンゾイル、アセチル、4−クロロベンゾ
イル、2.4−ジクロロベンゾイル)、脂肪族もしくは
芳香族スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ドデカ
ンスルホニル、ベンゼンスルホニル、2−ブトキシ−5
−1−オクチルベンゼンスルホニル)、スルファモイル
基(例えばN−ブチルスルファモイル、N−フェニルス
ルファモイル、N、 N−ジエチルスルファモイル)、
ニトロ基、フッ素化アルキル基(例えばトリフルオロメ
チル、ヘプタフルオロプロピル)、スルフィニル基(例
えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル、ナフ
タレンスルフィニル)、カルボキシル基、アブ基、アル
キルスルホニルオキシ基、ホスホリル基、ヘテロ環残基
(例えばl−テトラゾリル)などを挙げることかできる
本発明において、シアンカプラーとしてR2は、σ、の
値か0.35以上の電子吸引性基が好ましく、0.60
以上の電子吸引性基か更に好ましい。
σ、の値か0.35以上の電子吸引性基としては、前述
の0.10以上の基の中で、シアノ基、カルボキシル基
、アゾ基、ニトロ基、脂肪族・芳香族アシル基、カルバ
モイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニ
ルオキシ基、ホスホリル基、ヘテロ環残基(例えばl−
テトラゾリル)、スルファモイル基、脂肪族・芳香族ス
ルホニル基、又はシアノ基、スルホニル基、ニトロ基も
しくはポリハロゲン原子て置換された、アルキル基若し
くはアリール基などが挙げられる。
σ、の値か0.60以上の電子吸引性基としては、ニト
リル基、ニトロ基、脂肪族・芳香族スルホニル基などか
挙げられる。
Xは水素原子または芳香族第一級アミン誘導体の酸化体
とのカップリング反応により離脱し得る基(以下、「離
脱基」と呼ぶ)を表す。
離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えばエトキシ、ド
デシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキン、
カルボキシプロピルオキシ、メタンスルホニルエトキシ
)、アリールオキシ基(例えば4−クロロフェノキシ、
4−メトキシフェノキシ、4−カルボキンフェノキシ)
、アシルオキシ基(例えばアセトキン、テトラゾカッイ
ルオキシ、ベンゾイルオキソ)、脂肪族もしくは芳香族
スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ、
トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば
ジクロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミ
ノ)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド、p−1ルエンスルホンアミド)
、アルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシカル
ボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、ア
リールオキシ力ルホニルオキシ基(例えばフエノキシカ
ルホニルオキシ)、脂肪族・芳香族もしくは複素環チオ
基(例えばエチルチオ、フェニルチオ、テトラゾリルチ
オ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メチルカルバ
モイルアミノ、N−フェニル力ルバモイルアミノ)、5
員もしくは6員の含窒素へテロ環基(例えばイミダゾリ
ル、ピラゾリル、トリアゾリル、1.2−ジヒドロ−2
−才キソー1−ピリジル)、イミド基(例えばスクシン
イミド、ヒダントイニル)、芳香族アゾ基(例えばフェ
ニルアゾ)、カルボキシル基等がある。これらの基はさ
らにR1、R2の置換基として許容された基で置換され
ていてもよい。また炭素原子を介して結合した離脱基と
してアルデヒド類またはケトン類で四当量カプラーを縮
合して得られるビス壓カプラーがある。本発明の離脱基
は現像抑制剤、現像促進剤なと写真的有用基を含んでい
てもよい。
一般式(1)て表わされるカプラーは、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に含有させる、いわゆる内型カプラー
としても、発色現像液の内に含有させる、いわゆる外型
カプラーとしても使用することかできる。内型カプラー
として使用するカプラーとしては、一般式(I)におい
てR1、R2、Xの少なくとも1つか総炭素数10〜5
0であることか好ましい。
本発明のカプラーはシアンカプラー、マゼンタカプラー
として有効てあり、シアンカプラーとして特に有効であ
る。
以下に本発明のカプラーの具体例を示すか、本発明はこ
れらに限定されるものてはない。
し! し! し1 l し1 し! し! し! し1 ロ I し! l (,1 (V 以下に本発明の代表的カプラーについて合成例を示す。
合成例1(カプラー(1)の合成) アゾールの合成 5−シアノ−3−メチル−4−ニトロイソチアゾール1
6.9g (0,100mol)のテトラヒドロフラン
(THF)200rnl溶液にトリエチルアミン20.
2 g (0,200mat)を加え、4−ドデシルス
ルホニルベンゾイルクロライド74.6 g (0,2
QOmol)を滴下した。8時間加熱還流後、l規定の
水酸化ナトリウム水溶液200−を滴下し・た。3時間
加熱還流後、通常の後処理をした。シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製し、11.9 g (23
,5mmol)の5−シアノ−3−(4−ドデシルスル
ホニルベンゾイルメチル)−4−ニトロイソチアゾール
を得た。
(1−2)カプラー(1)の合成 還元鉄19.5g(0,35mol)と塩化アンモニウ
ム0.9gを水12rnlおよびイソプロピルアルコー
ルl00rnlに分散し、10分間加熱還流した。5−
シアノ−3−(4−ドデシルスルホニルベンゾイルメチ
ル)−4−二トロイソチアゾール10.1 g (20
,0mmol)を少量ずつ加え、3時間加熱還流後、通
常の後処理をした。粗生成物を酢酸50−に溶解し、4
時間加熱還流後、通常の後処理をした。シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し6.62g(14,
5+++mol)のカプラー(1)を得た。収率72.
3%。
上記カプラー(1)と2−メチル−4−(N−エチル−
N−メタンスルホニルエチルアミノ)アニリンを酸化カ
ップリングさせて得たシアン色素は従来のフェノール系
カプラーに由来する色素に比較して吸収か著しくシャー
プで、短波側の裾切れか良好てあった。
合成例2(カプラー(33)の合成) 発煙硝酸28m1、発煙硫酸100rni、濃硫酸30
0mt’の混合溶液に水冷下5−アセチルアミノー3−
メチルイソチアゾール46.8 g (0,300mo
l)を少量ずつ加えた。3時間攪拌後、氷水に注ぎ、析
出した結晶を吸引濾過し、水洗後乾燥した。収量34.
4g(0,171mol)。収率57.0%。
5−アセチルアミノ−3−メチル−4−ニトロイソチア
ゾール10.1 g (50,0mmol)、トリエチ
ルアミン11.1 g (0,110mol)をアセト
ニトリル200イに溶かし、4−クロロベンゾイルクロ
ライド19.3g(0,LIOmol)をアセトニトリ
ルi 00rnIに溶かして滴下した。4時間攪拌後、
水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。重曹水、次いて飽和食
塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、
溶媒を減圧て留去し、残渣をシリカケルカラムクロマト
グラフィーで精製した。収!8.47g (17,7m
mol)。収率35.4%。
一ルの合成 ジメチルスルホキシドl00d、1M水酸化ナトリウム
水溶液100rnlの混合溶液に5−アセチルアミノ−
3−〔ビス−(4−クロロへンゾイル)メチルクー4−
二トロイソチアゾール3.83g (8,01mmol
)を加え、10分間攪拌した。通常の後処理をし、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。収量2.
36 g (6,95mmol)。収率86.8%。
(2−4)カプラー(33)の合成 イソプロピルアルコール20−および水3イに還元鉄2
.94 g (50,0mmol)および塩化アンモニ
ウム0.30gを入れ、20分間加熱還流した。5−ア
セチルアミノ−3−(4−クロロヘン゛ブイルメチルン
ー4−ニトロイソチアゾール2.04 g (6,00
mmol )を少量ずつ加え、2時間加熱還流した。鉄
を吸引濾過て除き、水を加え、酢酸エチルで抽出した。
飽和食塩水で水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾
過後、溶媒を減圧で留去した。残渣を酢酸20m1に溶
かし、2時間加熱還流した。水に注ぎ酢酸エチルて抽出
し、重曹水、次いて飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。濾過後溶媒を留去し、酢酸エチルから
晶析した。収量1.23g(4,22mmo1)。収率
70.3%。融点210℃以上。
上記カプラー(33)と2−メチル−4−(N−エチル
−N−メタンスルホニルエチルアミノ)アニリンを酸化
カップリングさせて得たマゼンタ色素は従来のマゼンタ
カプラーに由来する色素に比較して吸収か著しくシャー
プで、短波側の裾切れか良好であった。
カプラー(33)を上記のように酸化カップリングさせ
て得たマゼンタ色素の酢酸エチル溶液中ての吸収スペク
トルを第1図に示す。最大吸収波長は521.1%mて
あった。
他の本発明の一般式(I)で表わされる色素形成カプラ
ー(但し、Xは水素原子、以下、「回当量カプラー」と
いう)も、上記と同様の合成法で合成することかできる
このようにして得られた回当量カプラーに、下記の方法
により離脱基を導入することにより、−般式(I)にお
いてXか離脱基である色素形成カプラーを合成すること
かてきる。
離脱基導入の方法は、導入される離脱基の種類により、
以下のような4つの方法か挙げられる。
■離脱基かハロゲン原子の場合 最も一般的なハロゲン原子は塩素原子であり、一般式(
1)においてXか水素原子である回当量カプラーを、ハ
ロゲン化炭化水素溶媒(例えば、クロロホルム、塩化メ
チレン等)中て、塩化スルフリル、N−クロロスクシン
イミド等で塩素化することにより得られる。
■離脱基か酸素原子を介した離脱基の場合(1)回当量
カプラーのカップリング位をハロゲン化し、塩基の存在
下てフェノール類化合物と反応させる方法と、(2)回
当量カプラーのカップリング位ヒドロキシ体と活性ハロ
ゲン化化合物とを塩基の存在下で反応させる方法とかあ
る。
■離脱基か硫黄原子を介し1こ離脱基の場合(1)回当
量カプラーと離脱基となるスルフェニルクロリドとを塩
基の存在下または塩基なして反応させる方法と、(2)
回当量カプラーのカップリング位にメルカプト基を導入
し、このメルカプト基にハライドを作用させる方法とか
ある。
■離脱基か窒素原子を介した離脱基の場合(11四当量
カプラーのカップリング位を適当なニトロソ化剤でニト
ロソ化し、それを適当な方法で還元(例えは、Pd−炭
素等を触媒とする水素添加法、塩化第−錫等を使用した
化学還元法)し、その後、各種ハライドと作用させる方
法と、(2)四当量カプラーのカップリング位を適当な
ハロゲン化剤(例えば塩化スルフリル)でハロゲン化し
、その後、特公昭56−45135号記載の方法で窒素
へテロ環を適当な塩基触媒の存在下で置換させる方法と
、(3)6πまたは10π電子系芳香族窒素へテロ環を
、ハロゲン化されたカプラーに、非プロトン性極性溶媒
の存在下または不存在下で、導入する方法とかある。
以上の離脱基導入の方法は、米国特許第3,894.8
75号、同3,933,501号、同4゜296.19
9号、同3,227,554号、同3.476.563
号、同4,296,200号、同4,234.678号
、同4,228.233号、同4,351,897号、
同4. 264. 723号、同4,366.237号
、同3,408゜194号、同3,725,067号、
同3,419.391号、同3,926.631号、特
公昭56−45135号、同57−36577号、同特
開昭57−70871号、同57−96343号、同5
3−52423号、同51−105820号、同53−
129035号、同54−48540号等を参照するこ
とかできる。
本発明の一般式(1)で表わされるカプラーから色素を
形成する反応スキームは以下のとおりである。
 −Ar (Arは芳香族基) 本発明の一般式(I)で表わされるカプラーは、芳香族
第1級アミン誘導体の酸化体とカップリング反応し、色
素を形成する。このものをンアンもしくはマセンタ色素
として各種用途(例えば、フィルター、塗料、インキ、
画像および情報記録又は印刷用の染料として)に用いる
こともてきる。
本発明の一般式(I)で表わされるカプラーをハロゲン
化銀感光材料に適用する場合には、本発明のカプラーを
含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、
本発明のカプラーを含有する層としては、支持体上の親
水性コロイド層であればよい。−船釣なカラー感光材料
は、支持体上に青感性ハロケン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少な
くとも一層ずつこの順て塗設して構成することかできる
か、これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光
性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくと
も一つの替りに用いることかできる。これらの感光性乳
剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化
銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形成す
るカラーカプラーを含有させることて減色法の色再現を
行うことができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラ
ーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成と
しても良い。
本発明のカプラーをカラー感光材料に適用する場合には
、特に緑感性または赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使用す
ることか好ましい。
本発明のカプラーの感光材料への添加量は、ハロゲン化
銀1モル当りlXl0−3モル〜1モル、好ましくは、
2X10−2モル−3X10−’モルである。
また、本発明のカプラーかアルカリ水溶液可溶の場合に
は、現像主薬やその他の添加剤とともにアルカリ水溶液
に溶解し、いわゆる外型現像として色素画像形成に用い
ることかできる。その場合の添加量は、発色現像液If
当り0.0005〜0.05モル、好ましくは0.00
5〜0.02モルである。
本発明のカプラーは、種々の公知分散方法により感光材
料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応して低沸点有
機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分散し
てハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が好まし
い。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法
の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特
許第4.199.363号、西独特許出願第(OLS)
2.541.274号、同2.541.230号、特公
昭53−4109−1号及び欧州特許公開第02910
4号等に記載されており、また育種溶媒可溶性ポリマー
による分散法についてはPCT国際公開番号W O88
100723号明細書に記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いることのできる高沸点有機
溶媒としては、フター弗酸エステル類〔例えば、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロへキシ
ルフタレート、ジ−2〜エチルへキシルフタレート、デ
シルフタレート、ビス(2,4−ジーtert−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレート〕、リン酸又はホスホン酸のエステ
ル類〔例えは、ジフェニルホスフェート、トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブチルホ
スフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリー
2−エチルへキシルフタレ−ト、トリドデシルホスフェ
ート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスフェート〕
、安息香酸エステル類〔例えば、2−エチルへキシルフ
タレ−ト、2,4−ジクロロベンゾエート、ドデシルベ
ンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキシベン
ゾエート〕、アミド類〔例えば、N。
N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリ
ルアミド〕、アルコール類〔イソステアリルアルコール
など〕、脂肪族エステル類〔例えば、コハク酸ジブトキ
シエチル、コハク酸シー2−エチルヘキシル、テトラデ
カン酸2−へキンルデノル、クエン酸トリブチル、ジエ
チルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレート〕、アニリン誘導体(N、N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなと
〕、塩素化パラフィン類〔塩素含有量10%〜80%の
パラフィン類〕、トリメシン酸エステル類〔例えば、ト
リメシン酸トリブチル〕、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレン、フェノール類〔例えば、2. 4−
tert−アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェ
ノール、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4
−(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノー
ル〕、カルボン酸類〔例えば、2−(2,4−ジーte
rt−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデ
カン酸)、アルキルリン酸類〔例えば、ジー(2−エチ
ルヘキシル)リン酸、ジフェニルリン酸〕等か挙げられ
る。また補助溶媒として沸点が30°C以上約160°
C以下の有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミド)を併用してもよい。
本発明のカプラーには、前記の中でもいわゆる極性の高
沸点有機溶媒が好ましく、中でもアミド類が好ましい。
アミド類の高沸点有機溶媒とじては、上記例の他に米国
特許第2.322.027号、同4゜127.413号
、同4.745.049号等に記載されている。
中でも比誘電率(25°C,10ヘルツ測定)か約6.
5以下、好ましくは5〜6.5の高沸点有機溶媒か好ま
しい。
高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比で0〜2.0
倍量、好ましくは0〜1.0倍量で使用できる。
本発明のカプラーは、例えばカラーペーパー、カラー反
転ペーパー、直接ポジカラー感光材材、カラーネガフィ
ルム、カラーポジフィルム、カラー反転ネガフィルム等
に適用できる。中でも、反射支持体を存するカラー感光
材料(例えはカラーペーパー、カラー反転ペーパー)へ
の適用か好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなる
ハロゲン組成のものでもよい。
好ましいハロゲン組成は適用する感光材料の種類によっ
て異なり、カラーペーパーなどには主として塩臭化銀乳
剤か、カラーネガフィルム・カラー反転フィルムのよう
な撮影用感光材料には、沃化銀を0.5〜30モル%(
好ましくは、2〜25モル%)含有する沃臭化銀乳剤、
直接ポジカラー感光材料などには、臭化銀や塩臭化銀乳
剤か用いられる。また、迅速処理に適したカラーベーパ
ー用感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤
が好ましく用いられる。この高塩化銀乳剤の塩化銀含有
率は90モル%以上か好ましく、95モル%以上か更に
好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を後述す
るような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部及
び/又は表面に有する構造のものか好ましい。上記局在
相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なくとも
10モル%のものか好ましく、20モル%を超えるもの
かより好ましい。
そして、これらの局在相は、粒子内部や粒子表面のエツ
ジ、コーナーあるいは面上にあることができるか、一つ
の好ましい例として、粒子のコーナ一部にエピタキンヤ
ル成長したものを挙げることかてきる。
本発明においては、特に実質的に沃化銀を含まない塩臭
化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いること
ができる。ここで「実質的に沃化銀を含まない」とは、
沃化銀含有率か1モル%以下、好ましくは0.2モル%
以下のことを言う。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を育する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均−梨構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とてハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことかできる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることか有利であり、圧力力ブリの発生を
抑制する上からも好ましい。ハロゲン化銀粒子か上記の
ような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異
なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差に
より混晶を形成して不明確な境界であっても良く、また
積極的に連続的な構造変化を持たせたものであっても良
い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1p〜2−か好ましく、0.15−〜1.5虜
が特に好ましい。また、それらの粒子サイズ分布は変動
係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズて除
したもの)20%以下、好ましくは15%以下の所謂単
分散か好ましい。このとき、広いラチチュードを得る目
的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用する
ことや、重層塗布することも好ましく行われる。
乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十
四面体あるいは八面体のような規則的な(regula
r)結晶形を有するもの、球状、板状なとのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、ある
いはこれらの複合形を有するものを用いることができる
。また、平板状粒子でもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、潜像が主とし
て粒子表面に形成される所謂内部潜像型乳剤、あるいは
潜像か主として粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳
剤のいずれのタイプのものであっても良い。
本発明で使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD) Nu17643
 (1978年12月)、22〜23頁、 “1.乳剤
製造(Emulsion preparation a
nd types)” 、および間詰Nα18716(
1979年11月)、 648頁、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimie et Ph1s
ique Photographique。
(Paul Montel、 1967))、ダフィン
著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F
、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」フr−カルプレス社刊(V、 L、 Zelikma
n et al、。
Making and Coating Photog
raphic Emulsion。
(Focal Press、 1964乃なとに記載さ
れた方法を用いて調製することかできる。
米国特許筒3.574.628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比か約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻248〜257頁(1970年):米国特許筒4.4
34.226号、同4.414.310号、同4.43
3.048号、同4.439.520号および英国特許
第2.112.157号なとに記載の方法により簡単に
調製することかできる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とか異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、相状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀か接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛なとのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子
形成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イ
オン不純物を導入することかできる。使用する化合物の
例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、鋼、タリウムなと
の塩、あるいは第■族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、バランラム、オスミウム、イリジウム、白金なと
の塩もしくは錯塩を挙げることかできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の物理熟成、化学
熟成および分光増感工程で使用される添加剤は、リサー
チ・ディスクロージャーN[L17643、同NCL1
8716および同N(1307105に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使用で
きる公知の写真用添加剤も上記の3つのリサーチ・ディ
スクロージャーに記載されており下記の表に関連する記
載箇所を示した。
添加剤の種類 RDI7643  RDI8716  
RD3071051、化学増感剤  23頁  648
頁右欄  866頁2、感度上昇剤      648
頁右欄3、分光増感剤、23〜24頁 648頁右欄 
866〜868頁強色増感剤     〜649頁右欄 4、増 白 剤  24頁  647頁右欄  868
頁5、かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 86
8〜870頁剤、安定荊 6、光吸収剤、 25〜26頁 649頁右l1I87
3頁フィルター      〜650頁左欄染料、紫外 線吸収剤 7、スティン防 25頁右欄 650頁左欄  872
頁止剤         □  〜右欄 8、色素画像安  25頁  650頁左1il   
872頁定剤 9、硬 膜 剤  26頁  651頁左欄 874〜
875頁10、バインダー  26頁  651頁左l
1l  873〜874頁11、可塑剤、潤  27頁
  650頁右欄  876頁滑剤 12、塗布助剤  26〜27頁 650頁右#I  
875〜876頁表面活性剤 13、スタチック  27頁  650頁右欄 876
〜877頁防止剤 14、マット剤              878〜
879頁また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の
劣化を防止するために、米国特許4.411.987号
や同4.435.503号に記載されたホルムアルデヒ
ドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加す
ることもてきる。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することかでき
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643 、■−C−G及び同N1130
7105、■−C−6に記載された特許に記載されてい
る。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許環3.93
3.051号、同4.022.620号、同4.326
.024号、同4.401.752号、同4.248.
961号、特公昭58−10739号、英国特許第1.
425.020号、同1.476、760号、米国特許
環3.973.968号、同4.314.023号、同
4゜511.649号、欧州特許筒249.473A号
等に記載のものか好ましい。
本発明のカプラーは、色再現性の観点から、形成される
発色色素の極大吸収波長が短波側に位置し、かつ500
nmを超える長波長領域における吸収がシャープに減少
するイエローカプラーを併用するとよい。このようなイ
エローカプラーとしては、例えは特開昭63−1230
47号や′t8′開平1−173499号に記載されて
いる。
本発明において併用できるでセンタカプラーとしては、
5−ピラゾロン系及びビラブロアゾール系の化合物か好
まし:、米国特許環4.310.619号、同4.35
1.897号、欧州特許筒73.636号、米国特許環
3.061.432号、同3.725.067号、RD
誌Nα24220(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、RD茫Nα24230(1984年6月)
、特開昭60−43659号、同6I−72238号、
同60−35730号、同55−118034号、同6
0−185951号、米国特許環4.500.630号
、同4.540.654号、同4.556.630号、
国際公開W O88/ 04795号等に記載のものか
特に好ましい。
本発明において併用できるシアンカブ→−としては、フ
ェノール系及びナフトール系カプラーか挙げられ、米国
特許環4.052.212号、同4.146.396号
、同4.228.233号、同4.296.200号、
同2,369、929号、同2.801.171号、同
2.772.162号、同2、895.826号、同3
.772.002号、同3.758.308号、同4.
334.011号、同4.327.173号、西独特許
公開第3.329.729号、欧州特許筒121.36
5A号、同249゜453A号、米国特許環3.446
.622号、同4.333.999号、同4.775.
616号、同4.451.559号、同第4.427、
767号、同第4.690.889号、同4.254.
212号、同4.296.199号、特開昭61−42
658号等に記載のものか好ましい。
また、発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・
カプラーを用いてもよ:、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17643の■−G項、米国特許環4.163.
670号、特公昭57−39413号、米国特許環4、
004.929号、同4.138.258号、英国特許
第1.146、368号に記載のものか好ましい。また
、米国特許環4.774.181号に記載のカップリン
グ時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を
補正するカプラーや、米国特許環4.777.120号
に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレ
カーサー基を離脱基として有するカプラーを用いること
も好ましい。
発色色素か適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許環4.366、237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許筒96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものか好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は米国特許
環3.451.820号、同4.080.211号、同
4゜367、282号、同4.409.32o号、同4
.576、910号、英国特許第2.102.173号
等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述のRD誌Nα17643、■
〜F項に記載された特許、特開昭57−151944号
、同57−154234号、同60−184248号、
同63−37346号、米国特許環4.248.962
号、同4,782.012号に記載されたものか好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同2.131.188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものか好ましい。
その他、本発明の感光材料に併用てきるカプラーとして
は、米国特許環4.130.427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許環4.283.472号、同4,33
8、393号、同4.3] 0.618号等に記載の多
当量カプラー、特開昭60−185950号、同62−
24252号等に記載のDIRレトソクス化合物放出カ
プラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー
放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レ
ドックス化合物、欧州特許筒173.302A号に記載
の離脱後後色する色素を放出するカプラー、RD tL
Na11449号、同誌NQ 24241号、特開昭6
1−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー
、米国特許第4.553.477号等に記載のりガント
放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイ
コ色素を放出するカプラー、米国特許第4.774.1
81号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等か挙げら
れる。
併用しうるカラーカプラーの標準的な使用量は感光性ハ
ロゲン化銀1モル当り0.001〜1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは、0、O1〜0.5
モル、マセンタカブラーでは、0.003〜0.3モル
、シアンカプラーでは、0.002〜0.3モルである
これらの併用できるカプラーは、前記の種々の公知分散
法で感光材料に導入できる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルヒン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の間色防止剤を用いること
かできる。シアン、マセンタ及び/又はイエロー画像用
の有機褪色防止剤としてはノ1イトロキノン類、6−ヒ
ドロキンクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピ
ロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ヒスフェ
ノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食子
酸誘導体、メチレンジオキシヘンセン類、アミンフェノ
ール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフ
ェノール性水酸基をンリル化、アルキル化したエーテル
もしくはエステル誘導体か代表例として挙げられる。ま
た、(ヒスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体およ
び(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド)ニ
ッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用できる。
有機褪色防止剤の具体例としては、米国特許第2、36
0.290号、同2.418.613号、同2.700
.453号、同2.701.197号、同2.728.
659号、同2.732.300号、同2.735.7
65号、同3.98:2.944号、同4.430゜4
25号、英国特許第1.363.921号、米国特許第
2゜710、801号、同2.816.028号等に記
載の71イトロキノン類、米国特許第3.432.30
0号、同3.573.050号、同3.574.627
号、同3.698.909号、同3.764゜337号
、特開昭52−152225号等に記載の6−ヒドロキ
ンクロマン類、5−ヒドロキンクロマン類、スピロクロ
マン類:米国特許第4.360.589号に記載のスピ
ロインダン類:米国特許第2.735.765号、英国
特許第2.066、975号、特開昭59−10539
号、特公昭57−19765号等に記載のp−アルコキ
シフェノール類:米国特許第3.700.455号、同
4.228.235号、特開昭52−72224号、特
公昭52−6623号等に記載のヒンダードフェノール
類:米国特許第3.457゜079号に記載の没食子酸
誘導体:米国特許第4,332、886号に記載のメチ
レンジオキシヘンセン類、特公昭56−21144号記
載のアミノフェノール類:米国特許第3.336.13
5号、同4.268.593号、英国特許第1.326
.889号、同1.354.313号、同1.410.
846号、特公昭51−1420号、特開昭58−11
4036号、同59−53846号、同59−7834
4号等に記載のヒンダードアミン類、米国特許第4.0
50.938号、同4.241゜155号、英国特許第
2.027.73+ (A)号等に記載の金属錯体等が
挙げられる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラー
と共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成
することかてきる。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層およびそれに隣接する両側の層に
紫外線吸収剤を導入することかより効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3、533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3.3]4.794号や同3,352、6
81号に記載のもの)、ヘンシフエノン化合物(例えば
特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイ皮酸エス
テル化合物(例えは米国特許第3.705.805号、
同3.707.395号に記載のもの)、ブタンエン化
合物(米国特許第4.045.229号に記載のものン
、あるいはヘンズオキサゾール化合物(例えは米国特許
第3.406.070号や同4.271.307号に記
載のもの)を用いることかできる。紫外線吸収性のカプ
ラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。
なかでも前記のアリール基で置換されたヘンシトリアゾ
ール化合物か好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのか育
利であるか、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることかできる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。セラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、す・マクロモ
レギュラー・ケミストリー・オン・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載力)ある。
本発明の感光材料中には、特開昭63−257747号
、同62−272248号および特開平1−80941
号に記載の1.2−ベンズイソチアプリン−3−オン、
n −ブチルp−ヒドロキシベンゾエート、フェノール
、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェ
ノキンエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミ
ダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加するこ
とか好ましい。
本発明の感光材料か直接ポジカラー感光材料の場合には
、リサーチ・ディスクロージャー誌Nα22534(1
983年1月)に記載のようなヒドラジン系化合物や四
級複素環化合物の如き造核剤や、それら造核剤の効果を
高める造核促進剤を使用することかできる。
本発明に用いられる支持体としては通常、写真感光材料
に用いられているセルロースナイトレートフィルムやポ
リエチレンテレフタレートなとの透明フィルムや反射型
支持体か使用できる。本発明の目的にとっては、反射支
持体の使用かより好ましい。
本発明で好ましく使用することのできる「反射支持体」
とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された
色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射支持
体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウム、硫酸力ルンウム等の光反射物質を分散含有する疎
水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する
疎水性樹脂を支持体として用いたものか含まれる。例え
ば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙;ポリプロピレン
系合成紙:反射層を併設した或は反射性物質を併用する
透明支持体(例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレ
ート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどの
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル
樹脂等)か挙げられる。
本発明に従った感光材料は、前記のRD u Na17
643の28〜29頁、および同f8Nα18716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。例えば、カラー現像処理として
、発色現像処理工程・脱銀処理工程・水洗処理工程か行
われる。反転現像処理を行う場合には、′   黒白現
像処理工程・水洗又はリンス処理工程・反転処理工程・
カラー現像処理工程か行われる。脱銀処理工程では、漂
白液を用いた漂白工程と定着液を用いた定着工程の代わ
りに、漂白定着液を用いた漂白定着処理工程を行うこと
もてきるし、漂白処理工程、定着処理工程、漂白定着処
理工程を任意の順に組み合わせてもよい。水洗処理工程
のかわりに安定化工程を行ってもよいし、水洗処理工程
の後に安定化工程を行ってもよい。また発色現像、漂白
、定着を1浴中て行うl浴現像漂白定着処理液を用いた
モノバス処理工程を行うこともてきる。これらの処理工
程に組み合わせて、前硬膜処理工程、その中和工程、停
止定着処理工程、後硬膜処理工程、調整工程、補カニ程
等を行ってもよい。上述の工程間には任意に中間水洗工
程を設けてもよい。これら処理において発色現像処理工
程の代わりにいわゆるアクチベータ処理工程を行っても
よい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、芳
香族第一級アミン誘導体を発色現像主薬として含有する
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるか、p−フェニ
レンジアミン系化合物か好ましく使用され、その代表例
としては、3−メチル−4−アミノ−N、 N−ンエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−N−エ
チルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩
、塩酸塩もしくはp4ルエンスルホン酸塩なとか挙げら
れる。これらの化合物は目的に応し2種以上併用するこ
ともてきる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ヘングイミダゾール類、ヘンジチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのか一般的である。また必要に応
して、ヒドロキシルアミン、シエチルヒトロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、 N−ヒスカルホキジメチルヒドラ
ジンの如きヒトランン類、フェニルセミカルハント類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ンエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ヘンシルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤2色素形成力プラー:競争カプラー:1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、ナト
リウムホロンハイドライドやヒドラノン系化合物のよう
な造核剤、粘性付与剤、アミノポリカルホン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルホ
ン酸に代表されるような各種牛レート剤(例えは、エチ
レンシアミン四酊酸、ニトリロ三酢酸、ノエチレントリ
アミン五酊酸、ノクロヘキサンノアミン四酊酸、ヒトロ
キノエ壬ルイミノシ酢酸、■−ヒドロキノエチリデンー
1.1−ノホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンンアミンーN、N、N。
N−テトラメチレンホスホン酸、エチしンンアミンーン
(0−ヒドロキンフェニル耐酸ン及びそれらの塩);4
,4’−ジアミノ−2,2′ −ジスルホスチルベン系
化合物のような蛍光増白剤:アルキルスルホン酸、アリ
ールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸
のような各種界面活性剤等を添加することかできる。
本発明における発色現像液には実質的にベンジルアルコ
ールを含有しないことか好ましい。実質的にベンジルア
ルコールを含有しないとは、好ましくは2−/l以下、
より好ましくは0.5d/ A以下、最も好ましくは含
有しない場合である。
本発明における発色現像液には実質的に亜硫酸イオンを
含有しないことが好ましい。実質的に亜硫酸イオンを含
有しないとは、好ましくは3.0×10−’モル/l以
下、更に好ましくは含有しない場合である。
本発明における発色現像液には実質的にヒドロキシルア
ミンを含有しないことか好ましい。実質的にヒドロキシ
ルアミンを含有しないとは、好まし・くは5.0X10
−”モル/l以下、更に好ましくは含有しない場合であ
る。本発明における発色現像液には、ヒドロキシルアミ
ン以外の有機保恒剤(例えば、ヒドロキシルアミン誘導
体やヒトランン誘導体)を含有することか好ましい。
これらの発色現像液のpHは9〜12であることか一般
的である。
またカラー反転現像処理としては、−船釣に、黒白現像
処理工程、水洗又はリンス処理工程、反転処理工程、カ
ラー現像処理工程か行われる。反転処理工程としては、
カブラセ剤を含有する反転浴を用いたり、光反転処理で
あってもよい。また上記カブラセ剤を発色現像液に含有
させて反転処理工程を省略してもよい。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は、通常知られて
いる黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、
一般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せし
めることかできる。
代表的な添加剤としては、l−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、N−メチル−p−アミンフェノール及びハイドロ
キノンのような現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、酢
酸、ホウ酸のような水溶性の酸のからなるpHM衝剤:
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよ
うなアルカリからなるpH緩衝剤又は現像促進剤:臭化
カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾールのような無機性もしくは育種性の現像抑制
剤、エチレンジアミン四酢酸、ポリリン酸塩のような硬
水軟化剤、アスコルビン酸、ジェタノールアミンのよう
な酸化防止剤;トリエチレングリコール、セロソルブの
ような有機溶剤;微量の沃化物やメルカプト化合物のよ
うな表面過現像防止剤等を挙げることかできる。
またこれらの現像液の補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発
、空気酸化を防止することか好ましい。このように処理
槽の空気との接触面積を小さくする方法としては、処理
槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設ける方法を挙
げることかできる。この技術は、発色現像及び黒白現像
の両工程のみならず、後続の全ての工程において適用す
ることか好ましい。また、再生手段等の現像液中の臭化
物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は、脱銀処理される。
脱銀処理は、漂白処理と定着処理を個別に行なわれても
よいし、同時に行なわれてもよい(漂白定着処理)。更
に処理の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理
する処理方法でもよい。さらに二種の連続した漂白定着
浴て処理すること、漂白定着処理の前に定着処理するこ
と、又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応
し任意に実施できる。本発明においては発色現像後に直
ちに漂白定着処理すると本発明の効果において有効であ
る。
漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤としては、例え
ば鉄(■)なとの多価金属の化合物:過酸類:キノン類
:鉄塩等かあげられる。代表的漂白剤としては、塩化鉄
:フェリソアン化物2重りロム酸塩:鉄(II[)の有
機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸なと
のアミノポリカルボン酸類なとの金属錯塩)、過硫酸塩
なとを挙げることかできる。これらのうちアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[I)錯塩か本発明の効果を有効に発揮
する観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(I[[)錯塩は漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(I[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液は、3.5
〜8のpHで使用される。
漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウムや塩化アン
モニウムのような再ハロゲン化剤、硝酸アンモニウムの
ようなpH緩衝剤:硫酸アンモニウムのような金属腐食
防止剤など公知の添加剤を添加することかできる。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることか好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)か2
〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン
酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等を挙げることかできるか、チオ
硫酸塩の使用か一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムか最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素なとの併用
も好ましい。
定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第
294769A号に記載のスルフィン酸化合物か好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で
、各種アミノポリカルホン酸類や有機ホスホン酸類(例
えば、]−]ヒドロキシエチリデンー1 1−ジホスホ
ン酸、N、 N。
N’ 、N’ −エチレンジアミンテトラホスホン酸)
の添加か好ましい。
定着液や漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白剤:消
泡剤;界面活性剤:ポリビニルピロリドン:メタノール
等を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することかできる。
育用な漂白促進剤の具体例としては、米国特許第3、8
93.858号、西独特許第1.290.812号、同
2,059、988号、特開昭53−32736号、同
53−57831号、同53−37418号、同53−
72623号、同53−95630号、同53−956
31号、同53−104232号、同53−12442
4号、同53−141623号、同53−28426号
、リサーチ・ディスクロージー1−−NcLI7129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物:特開昭50−1401
29号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許第3.706.561号に記載の千オ尿
素誘導体;西独特許第1.127.715号、特開昭5
8−16235号に記載の沃化物塩:西独特許第966
゜410号、同2.748.430号に記載のポリオキ
シエチレン化合物類:特公昭45−8836号の記載の
ポリアミン化合物:その他特開昭49−42434号、
同49−59644号、同53−94927号、同54
−35727号、同55−26506号、同58−16
3940号記載の化合物、臭化物イオン等が挙げられる
。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を育する
化合物か促進効果か大きい観点で好ましく、特に米国特
許第3.893.858号、西独特許第1.290.8
12号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許第4.552゜834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感光材料中
に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着
するときにこれらの漂白促進剤は特に可動である。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良か生しない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分である。ま
た、処理温度は25°C〜50°C1好ましくは35℃
〜45℃である。
脱銀工程においては、撹拌かできるたけ強化されている
ことが好ましい。撹拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法か挙げられる。このよう
な撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。
本発明の感光材料は、脱銀処理後に水洗工程を経るのが
一般的である。水洗工程に代り、安定工程を行ってもよ
い。このような安定化処理においては、特開昭57−8
543号、同58−14834号、同60−22034
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、撮影用カラー感光材料の処理に代表される色素安
定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を最終浴として使
用するような水洗工程−安定工程を行ってもよい。
水洗液及び安定化液には、無機リン酸、ポリアミノカル
ボン酸、有機アミノホスホン酸のような硬水軟化剤:イ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系段歯lfq: M
g塩、M塩、B1塩のような金属塩:界面活性剤:硬膜
剤:殺菌剤なとを含有させることができる。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of theSociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers、第64巻、P、248〜25
3 (1955年5月号)に記載の方法で求めることが
できる。また、特開昭62−288838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。
水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8であ
る。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で
種々設定し得るか、一般には、15〜45℃で20秒〜
lO分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲
が選択される。
安定化液に用いることかてきる色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなとのアルデヒド類、
ジメチロール尿素なとのN−メチロール化合物、ヘキサ
メチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物等
を挙げることかできる。また安定化液には、その他ホウ
酸、水酸化ナトリウムのようなpH調節用緩衝剤、l−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレ
ンジアミン四酢酸のようなキレート剤:アルカノールア
ミンのような硫化防止剤、蛍光増白剤;防黴側などを含
有させることができる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明の感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で
発色現像主薬を内蔵しても良く、内蔵するには、発色現
像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例え
ば、米国特許第3.342.597号記載のインドアニ
リン系化合物、同3.342.599号、RD誌Nα1
4.850号及び同誌Nα15.159号記載のシッフ
塩基型化合物、同誌Nα13.924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3.719.492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のつしタン系
化合物を挙げることかできる。
本発明の感光材料は、必要に応して、発色現像を促進す
る目的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を
内蔵しても良い。典壓的な化合物は特開昭56−643
39号、同57−I44547号、および同58−11
5438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度か標準
的であるか、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することかできる。
(実施例) 以下に実施例をもって本発明の詳細な説明するか、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 〔試料101の作製〕 三酢酸セルロースフィルムベース上に以下に示す層構成
の試料101を作製した。第fliN塗布液は下記のよ
うにして調製した。
(第1層塗布液の調製) シアンカプラー(A−I ) 1.01g、およびジブ
チルフタレー1−2.0gとを10.0ccの酢酸エチ
ルに加え完全に溶解した。このカプラーの酢酸エチル溶
液を42gの10%ゼラチン水溶液(5g/fのドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む)に加え、ホモ
ジナイザーで乳化分散を行なった。乳化分散後、蒸留水
を加え全量を100gとした。この乳化分散物100g
と高塩化鎖孔M 8.2g (臭化銀含量0.5モル%
)とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−層
塗布液を調製した。ゼラチン硬膜剤としては、l−オキ
シ−3,5−ジクロロ−5−1リアジンナトリウム塩を
用いた。
(層構成) 以下に各層の層構成を示す。
支持体 三酢酸セルロースフィルム 第1層(乳剤層) 高塩化銀乳剤     銀換算で 0.32g/ff?
ゼラチン            2.70 g / 
rrfシアンカプラー(A −I )      0.
49g/ポジブチルフタレート       0.98
 g / m第2@(保護層) ゼラチン            1.70g/イしl 〔試料102〜106の作製〕 試料101において、シアンカプラー(A−I)の替わ
りに、第1表に記すカプラーをシアンカプラー(A−I
)と等モル置き換えた以外、試料101と同様に作製し
た。
〔色相の評価〕
以上のように作製した試料101〜106に、内光で階
段ウェッジ露光を与えた後、以下に示す処理工程により
現像処理を行なった。
現像処理後、最高濃度部分の分光吸収測定を行ない、次
式で与えられる副吸収の大きさ、および短波側の裾切れ
の度合いにより色相の評価を行なった。
短波側の裾切   535nlllにおける吸収濃度れ
の度合い   最大吸収波長における吸収濃度結果を第
1表にまとめて記す。
〔画像堅牢性の評価〕
以上のように作製した試料101〜106に、内光てウ
ェッジ露光を与えた後、以下に示す処理工程により現像
処理を行なった。
現像処理後の試料を85°C中にlO日間放置し、退色
試験を行なった。退色試験前のシアン濃度が1.5のと
ころの退色試験後のシアン濃度(D、)を測定し、以下
の計算式により求めた値(これを色素残存率とした)に
より各試料の画像堅牢性を評価した。
色素残存率= f(Di)/l、s) xto。
結果をまとめて第1表に記す。
処理工程  温 度  時間 カラー現像    38°C45秒 漂白定着   35°C45秒 リンス ■    35°C30秒 リンス ■    35℃    30秒リンス ■ 
   35°C30秒 乾    燥     80°C60秒(リンス■−■
への3タンク向流方式とした。)各処理液の組成は以下
の通りである。
カラー現像液 水                     800
 rAIエチレンジアミン〜N、 N、 N、 N−テ
トラメチレンホスホン酸    3.0gトリエタノー
ルアミン        8.0g塩化カリウム   
         3.1g臭化カリウム      
      0.015g炭酸カリウム       
     25  gヒドラジノニ酢酸       
   5.0gN−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩    5.0g蛍光増白
剤(WHITEX−4住人化学製)2.0g水を加えて
           1000 rnIpH(水酸化
カリウムを加えて)     10.05漂白定着液 水                     400
 rnlチオ硫酸アンモニウム溶液(700g/Iり 
100 d亜硫酸アンモニウム        45 
gエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           55 gエチレン
ジアミン四酢酸       3g臭化アンモニウム 
        30 g水を加えて        
    1000 m7pH6,3 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 p
pm以下)。
第1表(つづき) 第1表より明らかなように本発明のカプラーを用いた試
料は副吸収か小さく、また短波側のスソ切れが良好な色
素を生成することかわかる。さらに、生成色素の熱堅牢
性も優れていることかわかる。
実施例2 実施例1において高塩化銀乳剤の替わりにヨウ臭化銀(
ヨウ化銀を7.0モル%)乳剤を用いた以外実施例!と
同様に試料を作製した。このようにして作製した試料を
以下に示す処理工程により現像処理を行ない実施例1と
同様の評価を行なった。
実施例1おける試料101−106で、乳剤を置き換え
た試料をそれぞれ試料201〜206とした。
その結果、実施例1と同様に、本発明のカプラーから生
成する色素は、ヨウ臭化銀糸感光材料においても副吸収
か小さく、短波側のスソぎれか良好であることかわかっ
た。
又、生成した色素の熱堅牢性も良好であった。
処理方法 工程    処理時間   処理温度 発色現像   3分15秒    38°C漂   白
    1分00秒     38”C漂白定着   
3分15秒    38°C水 洗m      40
秒    35°C水 洗(2)1分00秒    3
5°C安  定      40秒     38°C
乾  燥    1分15秒     55°C次に、
処理液の組成を記す。
(発色現像液)            (単位g)ジ
エチレントリアミン五酢酸      1.01−ヒド
ロキンエチリデン−1,1 〜ジホスホン酸           3.0亜硫酸ナ
トリウム           4.0炭酸カリウム 
           30.0臭化カリウム    
         1.4沃化カリウム       
      1.5mgヒドロキシルアミン硫酸塩  
     2.44−〔N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ〕−2−メ チルアニリン硫酸塩        4.5水を加えて
             1.0fpHto、os (漂白液)              (単位g)エ
チレンジアミン四節酸第二鉄ア ンモニウムニ水塩         120.0エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリ ラム塩              10.0臭化アン
モニウム          100.0硝酸アンモニ
ウム          10.0漂白促進剤    
         0.005モルアンモニア水(27
%)         15.Onl水を加えて   
           1.01p8        
         6.3(漂白定着液)      
      (単位g)エチレンジアミン四節酸第二鉄
ア ンモニウムニ水塩         50.0エチレン
ジアミン四酢酸二ナトリ ラム塩               5.0亜硫酸ナ
トリウム          12.0チオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (700g / 1 )            24
0.0mlアンモニア水(27%)6. (W 水を加えて             1.0fpH7
,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアントハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/ 
I!と硫酸ナトリウム0.15g/ lを添加した。こ
の液のp)lは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液)              (単位g)ホ
ルマリン(37%’)           2.0r
n1ポリオキシエチレン−p−モノノ ニルフェニルエーテル(平均型 合皮10)               0.3エチ
レンジアミン四酢酸ニナトリ ラム塩              0.05水を加え
て             1.0Ip8     
           5.0〜8.0実施例3 実施例2において、処理工程のみ以下に示す方法で行な
った以外、実施例2と同様に試験、評価を行なった。
結果を第2表にまとめて記す。
処理工程 工程    時間   温度 第一現像   6分   38°C 水  洗    2分     ・・ 反  転    2分     〃 発色現像   6分   〃 調  整    2分     〃 漂   白    6分     〃 定  着    4分     〃 水  洗    4分     〃 安  定   1分   常温 乾  燥 処理液の組成は以下のものを用いた。
第−現像液 水                      70
0−二トリローN、N、N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩   2g亜硫酸ナトリ
ウム          20gハイドロキノン・モノ
スルフォネー ト                        
                   30g炭酸ナ
トリウム(−水塩)30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒ ドロキシメチル−3−ピラゾリド ン                        
      2g臭化カリウム           
  2.5gチオシアン酸カリウム         
1.2g沃化カリウム(0,1%溶液)      2
−水を加えて            1000m7’
pH9,60 反転液 水                     70(
7’ニトリロ−N、N、N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩   3g塩化第1スズ
(三水塩)         Igp−アミノフェノー
ル        0.1g水酸化ナトリウム    
       8g氷酢酸             
  15d水を加えて            100
0rnlp8                  6
.00発色現像液 水                      70
0−ニトリロ−N、N、N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩   3g亜硫酸ナトリ
ウム          7g第3リン酸ナトリウム(
12水塩)36g臭化カリウム           
  1g沃化カリウムco、1%溶液)90ml水酸化
ナトリウム          3gシトラジン酸  
          1.5gN−エチレン−N−(β
−メタンス !レフオンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン・硫酸 塩                     11g
3.6−シチアオクタンー1.8− ジオール              1g水を加えて
            10001nlpH11,8
0 調整液 水                      70
0m/亜硫酸ナトリウム          12gエ
チレンジアミン四酢酸ナトリウム (三水塩)8g チオグリセリン           0.4−氷酢酸
                3rR1水を加えて
            l000TnlpH6,60 漂白液 水                      80
07X1’エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (三水塩)              2gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(nl)ア ンモニウム(三水塩)        120g臭化カ
リウム            100g水を加えて 
           1000rnIP8     
            5.70定着液 水                     80〇
−チオ硫酸ナトリウム         80.0g亜
硫酸ナトリウム          5.0g重亜硫酸
ナトリウム         5.0g水を加えて  
          1000rn1pH6,60 安定液 水                      80
〇−ホルマリン(37重量%)        5.0
rnl富士ドライウェル(富士フィル ム■製界面活性剤)          5. Ord
水を加えて            100(7pH7
,0 第2表より明らかなように本発明のカプラーは副吸収か
小さく、また短波側のスソ切れが良好な色素を生成する
ことがわかる。更に、生成色素の熱堅牢性も優れている
ことかわかる。
実施例4 ハロゲン化銀カラー感光材料として、欧州特許E P 
0.355.660A2号(対応:特開平2−1395
44号、US S、N、 07/393.747)公報
の実施例2に記載の試料に214  (多層カラーペー
パー)を使用した。
ただし、ビスフェノール化合物として該公報に記載の■
−23の替りにI[[−10を、又、イエローカプラー
(EXY)、画像安定化剤(Cpd−8)、溶媒(So
lv−6’)、オキソノール染料として、それぞれ下記
の化合物に変更し、更に、防腐剤(防菌防黴剤)として
下記の化合物を使用し、第5層のシアンカプラーとして
、例示カプラー(1)、(2)、(24)、(31)、
(32)に等モルておきかえた。
(以下余白) (ExY)イエローカプラー との1:1 (モル比)混合物 (Cpd−8)  色像安定剤 との1:1 (モル比)混合物 (Cpd−10)  防腐剤 (Cpd−11)  防腐剤 (Solv−6)溶 媒 との9=1(重量比)混合物 usNa および (20mg/ rd ) また、このカラー感光材料を、前記の欧州特許E P 
O,355,660A2号の実施例2に記載の方法によ
ってカラー現像処理を施した。
その結果、良好な色再現性(特に緑色)を示し筑 (発明の効果) 本発明を実施することにより、色再現性の優れた色素画
像を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2−メチル−4−(N−エチル−N−メタンス
ルホニルエチルアミノ)アニリンの酸化体とカプラー(
33)とから形成されるマゼンタ色素の酢酸エチル溶液
中ての吸収スペクトルを示す。 1 図 手続補正書 平成3年8月lt日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表される色素形成カプラー
    。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2は置換基を表し、Xは水素原子ま
    たは芳香族第一級アミン誘導体の酸化体とのカップリン
    グ反応により離脱し得る基を表す。)
  2. (2)請求項(1)記載の色素形成カプラーと芳香族第
    一級アミン誘導体の酸化体とをカップリング反応させる
    ことを特徴とするハロゲン化銀を用いたカラー画像形成
    方法。
  3. (3)請求項(1)記載の色素形成カプラーを少なくと
    も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
JP2315906A 1990-11-22 1990-11-22 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2592353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315906A JP2592353B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/789,023 US5206129A (en) 1990-11-22 1991-11-07 Dye forming couplers, and a method of color image formation and silver halide color photographic photosensitive materials in which they are used

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315906A JP2592353B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04188139A true JPH04188139A (ja) 1992-07-06
JP2592353B2 JP2592353B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18071032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315906A Expired - Fee Related JP2592353B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5206129A (ja)
JP (1) JP2592353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434041A (en) * 1993-04-02 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with hydroquinone type stabilizers
GB9121059D0 (en) * 1991-10-03 1991-11-13 Kodak Ltd Photographic colour couplers and photographic materials containing them
US5437962A (en) * 1993-04-02 1995-08-01 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with particular stabilizers
US5436124A (en) * 1993-04-02 1995-07-25 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with polymeric stabilizers
US5434040A (en) * 1993-04-02 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with metal complex stabilizers
EP0622673B1 (en) * 1993-04-24 1998-02-04 Kodak Limited Photographic colour couplers and photographic materials containing them
US5654132A (en) * 1995-10-24 1997-08-05 Eastman Kodak Company Photographic materials and process comprising ureido naphtholic cyan couplers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE144132C (ja) *
JPH02129629A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Konica Corp 新規な写真用カプラー
JP2797212B2 (ja) * 1989-05-18 1998-09-17 コニカ株式会社 新規な写真用カプラー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592353B2 (ja) 1997-03-19
US5206129A (en) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588795B2 (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04179949A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592353B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578254B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699024B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2671058B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592354B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04191736A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578255B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、該カプラーを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592352B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184437A (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー画像形成方法
JPS6232780B2 (ja)
JPH04182645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03196037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03192348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03188442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04127144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03103849A (ja) シアン色素形成カプラーおよびこれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH04188136A (ja) シアン色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees