JP2588795B2 - 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2588795B2
JP2588795B2 JP2302078A JP30207890A JP2588795B2 JP 2588795 B2 JP2588795 B2 JP 2588795B2 JP 2302078 A JP2302078 A JP 2302078A JP 30207890 A JP30207890 A JP 30207890A JP 2588795 B2 JP2588795 B2 JP 2588795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
group
color
acid
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2302078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04174429A (ja
Inventor
幸蔵 佐藤
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2302078A priority Critical patent/JP2588795B2/ja
Priority to DE69122836T priority patent/DE69122836T2/de
Priority to EP91118920A priority patent/EP0484909B1/en
Priority to US07/789,020 priority patent/US5215871A/en
Publication of JPH04174429A publication Critical patent/JPH04174429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588795B2 publication Critical patent/JP2588795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料等に用い
られる新規なシアン色素形成カプラーおよび該カプラー
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、イエロー、マゼ
ンタおよびシアンに発色する色素形成カプラーと芳香族
第1級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反応を
利用して減色法により、カラー画像を形成する方式が最
も広く実用されている。
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、色再現
性向上や画像堅牢性向上の観点から色素形成カプラーの
改良研究が盛んに行われているが、発色現像主薬の制約
があり未だ十分な改良がなされたとは言い難い。特に、
シアンカプラーに関しては、従来から一貫してフェノー
ル系またはナフトール系カプラーが用いられているが、
これらのカプラーから生成する色素は、青色および緑色
領域に不要な吸収を有しており、色再現性向上の大きな
壁となっていた。
最近、含窒素複素環を有する新しい骨格のシアン色素
形成カプラーの研究が活発に行われており、種々の複素
環化合物が提案されている。例えば、特開昭63-226,653
号に記載されているジフェニルイミダゾール系カプラ
ー、特開昭63-199,352号、同63-250,649号、同63-250,6
50号、同64-554号、同64-555号、特開平1-105,250号、
同1-105,251号等に記載のピラゾロアゾール系カプラー
が開示されている。これらのカプラーは、いずれも色再
現性改良をうたったものであり、生成色素の吸収特性が
優れていることを特徴としている。
しかし、上記のカプラーから生成する色素は吸収が短
波であったり、光や熱に対する堅牢性が劣っているとい
う欠点を有しており、また、カプラー自身のカップリン
グ活性が小さいといった実用上、重大な問題点を有して
いた。
また、特開昭62-278,552号にはマゼンタカプラーとし
てピロロイミダゾール系カプラーの記載があるが、6,7
位に電子吸引基を有していないために生成色素の吸収が
短波で、シアンカプラーにはなり得なかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は第一に、吸収特性が優れた発色色素を
与える新規なシアンカプラーを提供することにある。
本発明の第二の目的は、堅牢性の良好な発色色素を与
える新規なシアンカプラーを提供することにある。
さらに本発明の第三の目的は、前述の従来シアンカプ
ラーの問題点を改良した、色再現性に優れ、かつ色素が
堅牢なシアン画像を形成する方法を提供することにあ
る。
さらに本発明の第四の目的は、前述の従来シアンカプ
ラーの問題点を改良した色再現性に優れ、かつ色像が堅
牢な画像を得るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、(1)下記一般式〔I〕で表される
シアン色素形成カプラー、(2)該シアンカプラーと芳
香族第1級アミン現像主薬の酸化体をカップリング反応
させるシアン画像の形成方法及び(3)該シアン色素形
成カプラーを少なくとも1種含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料により達成された。
〔式中、EWG1、EWG2はそれぞれハメット置換基定数σp
値が0.30以上の電子吸引性基を表わし、R1は水素原子又
は置換基を表わし、R2は置換基を表わす。Xは水素原子
または芳香族第1級アミン化合物の酸化体とのカップリ
ング反応より離脱し得る基(以下、離脱基という)を表
わす。
R1とR2は結合して環を形成してもよい。ただしR2はハ
ロゲン原子であることはない。〕 一般式(I)においてEWG1、EWG2はそれぞれハメット
置換基定数σp値が0.30以上の電子吸引性基を表わす。
好ましいEWG1は芳香族第1級アミン化合物の酸化体と反
応して離脱することはない。
ここでいうハメットの置換基定数δpの値としてはHan
sch,C.Leoらの報告(例えばJ.Med.Chem.16,1207(197
3);ibid.20,304(1977))に記載の値を用いるのが好
ましい。
σp値が0.30以上の電子吸引性基(原子も含む)とし
ては、シアノ基、ニトロ基、脂肪族・芳香族アシル基
(例えば、ホルミル、アセチル、ベンゾイル)、カルバ
モイル基(例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、
オクチルカルバモイル、o−テトラデシルオキシフェニ
ルカルバモイル)、ホスホノ基、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
ジフェニルメチルカルボニル)、ホスホリル基(例えば
ジメトキシホスホリル、ジフェニルホスホリル)、スル
ファモイル基(例えばN−エチルスルファモイル、N,N
−ジプロピルスルファモイル)、脂肪族・芳香族スルホ
ニル基(例えば、トリフルオロメタンスルホニル、ジフ
ルオロメタンスルホニル、メタンスルホニル、ヘキサデ
カンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホ
ニル)、パーフルオロアルキル基などをあげることがで
きる。
好ましくは、シアノ基、脂肪族・芳香族スルホニル
基、脂肪族・芳香族アシル基、パーフルオロアルキル
基、脂肪族・芳香族カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基であり、更に好ましくは、シアノ基、パーフルオ
ロアルキル基、脂肪族・芳香族カルバモイル基である。
R2は例えば、炭素数1〜36の脂肪族基、炭素数6〜36
の芳香族基(例えばフェニル、4−クロロフェニル、4
−ヘキシロキシフェニル、ナフチル)、複素環基(例え
ば3−ピリジル、2−フリル、2−チェニル)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、2−メトキシエトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば2,4−ジ−ter−アミルフェノキ
シ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ)、
アルケニルオキシ基(例えば2プロペニルオキシ)、ア
ミノ基(例えばブチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリ
ノ、N−メチルアニリノ)、アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイル)、エステル基(アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、脂肪族・芳香族アシ
ルオキシ基、アルコキシスルホニル基、アリールオキシ
スルホニル基、脂肪族・芳香族スルホニルオキシ基を含
む。例えばブトキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、ブトキシスルホニ
ル、トルエンスルホニルオキシ)、アミド基(脂肪族・
芳香族アシルアミノ基、脂肪族・芳香族スルホニルアミ
ノ基、カルバモイル基、スルファモイル基を含む。例え
ばアセチルアミノ、エチルカルバモイル、ジメチルカル
バモイル、メタンスルホンアミド、ブチルスルファモイ
ル)、スルファモイルアミノ基(例えばジプロピルスル
ファモイルアミノ)、イミド基(例えばサクシンイミ
ド、ヒダントイニル)、ウレイド基(例えばフェニルウ
レイド、ジメチルウレイド)、脂肪族もしくは芳香族ス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル、フェニルスルホ
ニル)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えばエチルチ
オ、フェニルチオ)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボ
キシ基、ニトロ基、スルホ基などをあげることができ
る。
R1とR2は結合して芳香環の如き環を形成してもよい。
R1としてはR2で説明した以外にハロゲン原子(例えば
塩素、フッ素、臭素)又は水素原子を表わす。R1、R2
して好ましくは、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シア
ノ基、アルコキシ基である。
本明細書中“脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もしくは
環状の脂肪族炭化水素基を表わし、アルキル、アルケニ
ル、アルキニル基など飽和、不飽和のもの及び更に置換
されているものを含有する意味である。その代表例を挙
げるとメチル、エチル、ブチル、ドデシル、オクタデシ
ル、アイコセニル、iso−プロピル、tert−ブチル、ter
t−オクチル、tert−ドデシル、シクロヘキシル、シク
ロペンチル、アリル、ビニル、2−ヘキサデセニル、プ
ロパルギル基などがある。
Xは水素原子または離脱基を表す。
離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えばエトキシ、
ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキ
シ、カルボキシプロポキシ、メチルスルホニルエトキ
シ)、アリールオキシ基(例えば4−クロロフェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェノキ
シ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、テトラデカ
ノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、脂肪族もしくは芳
香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例
えばジクロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリル
アミノ)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシ
カルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェ
ノキシカルボニルオキシ)、脂肪族、芳香族もしくは複
素環チオ基(例えばエチルチオ、フェニルチオ、テトラ
ゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メチ
ルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミ
ノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイ
ミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2−ジヒド
ロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えばス
クシンイミド、ヒダントイニル)、芳香族アゾ基(例え
ばフェニルアゾ)、カルボキシル基等があり、これらの
基はさらにR1の置換基として許容された基で置換されて
いてもよい。また炭素原子を介して結合した離脱基とし
てアルデヒド類またはケトン類で四当量カプラーを縮合
して得られるビス型カプラーがある。本発明の離脱基は
現像抑制剤現像促進剤など写真的有用基を含んでいても
よい。
一般式(I)で表わされるカプラーは、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料に含有させる、いわゆる内型カプラ
ーとしても、発色現像液の内に含有させる、いわゆる外
型カプラーとしても使用することができる。内型カプラ
ーとして使用するカプラーとしては、一般式(I)にお
いてR1、R2、EWG1、EWG2、Xの少なくとも1つが総炭素
数10〜50であることが好ましい。
以下に本発明のシアンカプラーの具体例を示すが本発
明はこれらに限定されるものではない。
次に本発明の色素形成カプラーの合成法について述べ
る。
本発明の1H−ピロロ〔1,2−b〕−イミダーゾール系
化合物は、予め、イミダゾール環を形成した後、ピロー
ル環を縮環する方法と逆にピロール環を形成してからイ
ミダーゾール環を縮環する方法の二通りの合成法が適用
できる。以下に両者の方法について、具体的な合成例を
示す。
〔I〕 化合物(1)の合成 文献(Journal of Organic Chemistory,Vol 29,3459
(1964))に準じ(A)30gを200mlのクロロホルム中、
当量の臭化第2銅により臭素化して、化合物(B)25.8
gを得た。
一方、1,2−ジアミノ−1,2−ジフェニルエチレン
(C)21.1gとマロンニトリルモノイミダート塩酸塩
(D)22.3aをアンモニアを飽和させたエタノール500ml
に加え、50℃で6時間加熱した。放冷後、エタノールを
減圧留去し、残渣に50%メタノール100mlを加え、結晶
を濾過して、4,5−ジフェニル−2−シアノメチルイミ
ダゾール(E)、18.5gを得た。
(E)、13.0gと化合物(B)、25.8gをジメチルアセ
トアミド、150mlに溶かし、室温下、メタノール性ナト
リウムメトキシド(28%)、20gを滴下した。室温で2
時間攪拌した後、反応液を冷希塩酸に注ぎ、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を水洗、乾燥後、溶媒を減圧留去
し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:n−
ヘキサン/酢酸エチル=2/1)により精製して、化合物
(1)の白色結晶、10.6gを得た。
〔2〕 化合物(3)の合成 文献(J.Am.Chem.Soc.,80,2822)に従い、テトラシア
ノエチレンから化合物(F)を合成した。
化合物(F)、16.3gをエタノール、40mlに溶かし、
新たに調製したラネーニッケル、40gを加え、2時間加
熱還流した。
熱時濾過し、残渣をさらに200mlの熱エタノールで洗
浄した。濾液から溶媒を減圧留去し、2−アミノ−3,4
−ジシアノピロール(G)、12.5gを得た。
4,4−ジヘキシルオキシベンゾインと塩化チオニルと
の反応によって得られた化合物(H)、21.6gと化合物
(G)、6.6gをジメチルスルホキシド、100mlに溶か
し、室温下、カリウムt−ブトキシド、6.1gを少量づつ
加えた。50℃で2時間攪拌した後、放冷し、反応液を冷
希塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗、
乾燥後、酢酸エチルを留去し、残渣に酢酸100mlを加
え、80℃で5時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸
エチルで抽出した。水洗、乾燥後、酢酸エチルを留去
し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:n−
ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、本発明の
化合物(3)、11.8gを得た。
本発明の他の化合物も、上記の2つの経路のいずれか
により合成することができる。尚、離脱基は、適当なハ
ライド化合物を反応させる方法や、米国特許第3926631
号、同3419391号、同3725067号、同3227554号、特開昭5
7-70817号、特公昭56-45135号、同57-36577号記載の方
法等により導入できる。
本発明の化合物(3)と2−メチル−4−(N−エチ
ル−N−メタンスルホニルエチルアミノ)アニリンを酸
化カップリングさせて得られた色素は酢酸エチル中、λ
max=642nmであり、短波側の裾切れが良好な吸収特性を
示した。
本発明のシアン色素形成カプラーは、芳香族第1級ア
ミン化合物の酸化体とカップリング反応し、シアン色素
を形成する。
〔Arは芳香族基を表わす。〕 このものをシアン色素として各種用途(例えば、フィ
ルター、塗料、インキ、画像及び情報記録又は印刷用の
染料として)に用いることもできる。
本発明のシアン色素形成カプラーは、芳香族第1級ア
ミン化合物を現像主薬として用いる、ハロゲン化銀を用
いたシアン画像形成法に用いることが特に有効である。
本発明のシアン色素形成カプラーは、いわゆる内型カ
プラーとしてハロゲン化銀カラー写真感光材料に含有さ
せてもよいし、いわゆる外型カプラーとして発色現像液
に含有させてもよい。該感光材料に含有させる方法が、
処理における品質安定性、簡易性や迅速性の観念から好
ましい。
以下に現像主薬としてp−フェニレンジアミン系現像
主薬を用いた場合のスキームを示す。
〔R,R′、R″は水素原子又は置換基を表わす。〕 本発明の一般式(I)で表わされるカプラーをハロゲ
ン化銀感光材料に適用する場合には、本発明のカプラー
を含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよ
く、本発明のカプラーを含有する層としては、支持体上
の親水性コロイド層であればよい。一般的なカラー感光
材料は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性
ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも一層ずつこの順で塗設して構成することがで
きるが、これと異なる順序であっても良い。また、赤外
感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少な
くとも一つの替りに用いることができる。これらの感光
性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲ
ン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形
成するカラーカプラーを含有させることで減色法の色再
現を行うことができる。但し、感光性乳剤層とカラーカ
プラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構
成としても良い。
本発明のカプラーをカラー感光材料に適用する場合に
は特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使用することが好ま
しい。
本発明のカプラーの感光材料中への添加量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-3モル〜1モル、好ましくは、
2×10-3モル〜3×10-1モルである。
また、本発明のカプラーがアルカリ水溶液可溶の場合
には、現像主薬やその他の添加剤とともにアルカリ水溶
液に溶解し、いわゆる外型現像として色素画像形成に用
いることができる。その場合の添加量は、発色現像液1
当り0.0005〜0.05モル、好ましくは0.005〜0.002モル
である。
本発明のカプラーは、種々の公知分散方法によって感
光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応じて低沸
点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分
散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が好
ましい。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。また、ポリマ
ー分散法の1つとしてのラテックス分散法の工程、効
果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,
363号、西独特許出願第(OLS)2,541,274号、同2,541,2
30号、特公昭53-41091号及び欧州特許公開第029104号等
に記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーによる
分散法についてはPCT国際公開番号W088/00723号明細書
に記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いることのできる高沸点有
機溶媒としては、フタール酸エステル類(例えば、ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキ
シルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸のエステル類
(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフェニルホス
フェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキ
シルジフェニルホスフェート、ジオクチルブチルホスフ
ェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−
エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、
安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘキシルベン
ゾエート、2−エチルヘキシル2,4−ジクロロベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p
−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルア
ミド)、アルコール類またはフェノール類(イソステア
リルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノールな
ど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキシ
エチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデカ
ン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエチ
ルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、塩素
化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラフィン
類)、トリメシン酸エステル類(例えば、トリメシン酸
トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフ
タレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノール、4−ドデシルオキシフェノール、4−ド
デシルオキシカルボニルフェノール、4−(4−ドデシ
ルオキシフェニルスルホニル)フェノール)、カルボン
酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ酪酸、2−エトキシオクタデカン酸)、アルキルリン
酸類(例えば、ジ−(2−エチルヘキシル)リン酸、ジ
フェニルリン酸)などが挙げられる。また補助溶媒とし
て沸点が30℃以上約160℃以下の有機溶剤(例えば、酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミド)を併用してもよい。
本発明のカプラーには、前記の中でいわゆる極性の高
沸点有機溶媒が好ましく、中でもアミド類が好ましい。
アミド類の高沸点有機溶媒としては、上記例の他に米国
特許第2,322,027号、同4,127,413号、同4,745,049号等
に記載されている。中でも比誘電率(25℃,10ヘルツ測
定)が約6.5以下、好ましくは5〜6.5の高沸点有機溶媒
が好ましい。
高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比で0〜2.0
倍量、好ましくは0〜1.0倍量で使用できる。
本発明のカプラーは、例えばカラーペーパー、カラー
反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カラーネガフ
ィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム等に
適用できる。中でも、反射支持体を有するカラー感光材
料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー)への
適用が好ましく、特に、反射支持体を有するカラー感光
材料への適用が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかな
るハロゲン組成のものでもよい。
好ましいハロゲン組成は適用する感光材料の種類によ
って異なり、カラーペーパーなどには主として塩臭化銀
乳剤が、カラーネガフィルム・カラー反転フィルムのよ
うな撮影用感光材料には、沃化銀を0.5〜30モル%(好
ましくは、2〜25モル%)含有する臭沃臭化銀乳剤、直
接ポジカラー感光材料などには、臭化銀や塩臭化銀乳剤
が用いられる。また、迅速処理に適したカラーペーパー
用感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が
好ましく用いられる。この高塩化銀乳剤の塩化銀含有率
は90モル%以上が好ましく、95モル%以上が更に好まし
い。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に
述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内
部及び/又は表面に有する構造のものが好ましい。上記
局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なく
とも10モル%のものが好ましく、20モル%を越えるもの
がより好ましい。そして、これらの局在相は、粒子内部
や粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にあること
ができるが、一つの好ましい例として、粒子のコーナー
部にエポタキシャル成長したものを挙げることができ
る。
本発明においては、特に実質的に沃化銀を含まない塩
臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いるこ
とができる。ここで「実質的に沃化銀を含まない」と
は、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル
%以下のことを言う。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しく
ても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤
を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易であ
る。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分
布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても
組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒
子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一
層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型
構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状に
ハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にあ
る場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成
の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用い
ることができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、圧力カブリの発生を
抑制する上からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記の
ような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異
なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差に
より混晶を形成して不明確な境界であっても良く、また
積極的に連続的な構造変化をもたせたものであっても良
い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったも
の)は、0.1μ〜2μが好ましく、0.15μ〜1.5μが特に
好ましい。また、それらの粒子サイズ分布は変動係数
(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除した
もの)20%以下、好ましくは15%以下の所謂単分散が好
ましい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記
の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することは、
重層塗布することも好ましく行われる。
乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、
十四面体あるいは八面体のような規則的な(regular)
結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則的な
(irregulara)結晶形を有するもの、あるいはこれらの
複合形を有するものを用いることができる。また、平板
状粒子でもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、潜像が主と
して粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるい
は潜像が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像型
乳剤のいずれのタイプのものであっても良い。
本発明で使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャ(RD)No.17643(1978年12
月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparation
and types)”、および同誌No.18716(1979年11月),64
8頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photographique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Pho
tographic Emulsion Chemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and
Coating Photographic Emulsion,Focal Press,1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、相状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理
熟成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用す
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒
子形成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属
イオン不純物を導入することができる。使用する化合物
の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムな
どの塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ルテニウム、
ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金
などの塩もしくは錯塩を挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の物理熟成、化
学熟成および分光増感工程で使用される添加剤は、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.17643同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当個所を後掲の表
にまとめた。本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており下記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411、987号や同4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することもできる。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜G及び同No.307105、VII−
C〜Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同4,022,620号、同4,326,024号、同4,401,752
号、同4,248,961号、特公昭58-10739号、英国特許第1,4
25,020号、同1,476,760号、米国特許第3,973,968号、同
4,314,023号、同4,511,649号、欧州特許第249,473A号等
に記載のものが好ましい。
本発明のカプラーは、色再現性の観点から、形成され
る発色色素の極大吸収波長が短波側に位置し、かつ500n
mを越える長波長領域における吸収がシャープに減少す
るイエローカプラーを併用するとよい。このようなイエ
ローカプラーとしては、例えば特開昭63-123047号や特
開平1-173499号に記載されている。
マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系及びピ
ラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同3,725,067号、RD誌No.24220(1984
年6月)、特開昭60-33552号、RD誌No.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同60-35730
号、同55-118034号、同60-185951号、米国特許第4,500,
630号、同4,540,654号、同4,556,630号、国際公開W088/
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052、212号、同
4,146,396号、同4,228,233号、同4,296,200号、同2,36
9,929号、同2,801,171号、同2,772,162号、同2,895,826
号、同3,772,002号、同3,758,308号、同4,334,011号、
同4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同249,453A号、米国特許第3,446,622
号、同4,333,999号、同4,775,616号、同4,451、559号、
同4,427,767号、同4,690,889号、同4,254,212号、同4,2
96,199号、特開昭61-42658号等に記載のものが好まし
い。
また、発色色素の不要吸収を補正するためのカラード
・カプラーを用いてもよく、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643のVII−G項、米国特許第4,163,670号、特
公昭57-39413号、米国特許第4,004,929号、同4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラー用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366、237号、英国特許第2,125,570号、欧
州特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に
記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は米国特
許第3,451,820号、同4,080,211号、同4,367,282号、同
4,409,320号、同4,576,910号、英国特許2,102,173号等
に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で使用できる。現像抑制剤を放出
するDIRカプラーは、前述のRD誌No.17643、VII〜F項に
記載された特許、特開昭57-151944号、同57-154234号、
同60-184248号、同63-37346号、米国特許4,248,962号、
同4,782,012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同2,13
1,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に併用できるカプラーとし
ては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カプラ
ー、米国特許第4,283,472号、同4,338,393号、同4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-185950号、
同62-24252号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レド
ックス化合物もしくはDIRレドックス放出レドックス化
合物、欧州特許第173,302Aに記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー、RD誌No.11449号、同誌No.24241
号、特開昭61-201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許第4,553,477号に記載のリガンド放出カ
プラー、特開昭63-75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
併用しうるカラーカプラーの標準的な使用量は、感光
性ハロゲン化銀1モル当り0.001〜1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは、0.01〜0.5モ
ル、マゼンタカプラーでは、0.003〜0.3モル、シアンカ
プラーでは、0.002〜0.3モルである。
これらの併用できるカプラーは、前記の種々の公知分
散法で感光材料に導入できる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイド
ロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘
導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いるこ
とができる。シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像
用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒ
ドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピ
ロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェ
ノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食子
酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノ
ール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフ
ェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテル
もしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。ま
た、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体およ
び(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニッケ
ル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例としては、米国特許第2,360,
290号、同2,418,613号、同2,700,453号、同2,701,197
号、同2,728,659号、同2,732,300号、同2,735,765号、
同3,982,944号、同4,430,425号、英国特許第1,363,921
号、米国特許第2,710,801号、同2,816,028号等に記載の
ハイドロキノン類;米国特許第3,432,300号、同3,573,0
50号、同3,574,627号、同3、698,909号、同3,764,337
号、特開昭52-152225号等に記載の6−ヒドロキシクロ
マン類、5−ヒドロキシクロマン類、スピロクロマン
類;米国特許第4,360,589号に記載のスピロインダン
類;米国特許第2,735,765号、英国特許第2,066,975号、
特開昭59-10539号、特公昭57-19765号等に記載のp−ア
ルコキシフェノール類;米国特許第3,700,455号、同4,2
28,235号、特開昭52-72224号、特公昭52-6623号等に記
載のヒンダードフェノール類;米国特許第3,457,079号
に記載の没食子酸誘導体;米国特許第4,332,886号に記
載のメチレンジオキシベンゼン類;特公昭56-21144号記
載のアミノフェノール類;米国特許第3,336,135号、同
4,268,593号、英国特許第1,326,889号、同1,354,313
号、同1,410,846号、特公昭51-1420号、特開昭58-11403
6号、同59-53846号、同59-78344号等に記載のヒンダー
ドアミン類;米国特許第4,050,938号、同4,241,155号、
英国特許第2,027,731(A)号等に記載の金属錯体等が
挙げられる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと
共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成す
ることができる。シアン色素像の熱および特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣
接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効
果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,533,794号
に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国
特許第3,314,794号や同3,352,681号に記載のもの)、ベ
ンゾフェノン化合物(例えば特開昭46-2784号に記載の
もの)、ケイ皮酸エステル化合物(例えば米国特許第3,
705,805号、同3,707,395号に記載のもの)、ブタジエン
化合物(米国特許第4,045,229号に記載のもの)あるい
はベンズオキサゾール化合物(例えば米国特許第3,406,
070号や同4,271,307号に記載のもの)を用いることがで
きる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール
系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリ
マーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定
の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリア
ゾール化合物が好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合
剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデ
ミック・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明の感光材料中には、特開昭63-257747号、同62-
272248号および特開平1-80941号に記載の1,2−ベンズイ
ソチアゾリン−3−オン、n−ブチルp−ヒドロキシベ
ンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−ジメチル
フェノール、2−フェノキシエタノール、2−(4−チ
アゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしく
は防黴剤を添加することが好ましい。
本発明の感光材料が直接ポジカラー感光材料の場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー誌No.22534(1983年
1月)に記載のようなヒドラジン系化合物や四級複素環
化合物の如き造核剤や、それら造核剤の効果を高める造
核促進剤を使用することができる。
本発明に用いられる支持体としては通常、写真感光材
料に用いられているセルロースナイトレートフィルムや
ポリエチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射
型支持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射
支持体の使用がより好ましい。
本発明で好ましく使用することのできる「反射支持
体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成さ
れた色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射
支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有す
る疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有
する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる。
例えば、バライタ紙;ポリエチレン被覆紙;ポリプロピ
レン系合成紙;反射層を併設した或は反射性物質を併用
する透明支持体(例えばガラス板、ポリエチレンテレフ
タレート、三酢酸セルロースあるいは硫酸セルロースな
どのポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビ
ニル樹脂等)があげられる。
本発明に従った感光材料は、前述のRDNo.17643の28〜
29頁、および同No.18716の615左欄〜右欄に記載された
通常の方法によって現像処理することができる。例え
ば、カラー現像処理として、発色現像処理工程・脱銀処
理工程・水洗処理工程が行われる。反転現像処理を行う
場合には、黒白現像処理工程・水洗又はリンス処理工程
・反転処理工程・カラー現像処理工程が行われる。脱銀
処理工程では、漂白液を用いた漂白工程と定着液を用い
た定着工程の代わりに、漂白定着液を用いた漂白定着処
理工程を行うこともできるし、漂白処理工程、定着処理
工程、漂白定着工程を任意の順に組み合わせてもよい。
水洗処理工程のかわりに安定化工程を行ってもよいし、
水洗処理工程の後に安定化工程を行ってもよい。また発
色現像、漂白、定着を1浴中で行う1浴現像漂白定着処
理液を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。こ
れらの処理工程に組み合わせて、前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程、調整工
程、補力工程等を行ってもよい。上述の工程間には任意
に中間水洗工程を設けてもよい。これら処理において発
色現像処理工程の代わりにいわゆるアクチベータ処理工
程を行ってもよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェノレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤;塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤;エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤;色素形成カプラー;競争カプラー;1−フェニル
−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬;ナトリウム
ボロンハイドライドやヒドラジン系化合物のような造核
剤;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤(例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェ
ニル酢酸)及びそれらの塩);4,4′−ジアミノ−2,2′
−ジスルホスチルベン系化合物のような蛍光増白剤;ア
ルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボ
ン酸、芳香族カルボン酸のような各種界面活性剤等を添
加することができる。
本発明における発色現像液には実質的にベンジルアル
コールを含有しないことが好ましい。実質的にベンジル
アルコールを含有しないとは、好ましくは、2ml/l以
下、好ましくは0.5ml/l以下、最も好ましくは含有しな
い場合である。
本発明における発色現像液には実質的に亜硫酸イオン
を含有しないことが好ましい。実質的に亜硫酸イオンを
含有しないとは、好ましくは3.0×10-3モル/l以下、更
に好ましくは含有しない場合である。
本発明における発色現像液には実質的にヒドロキシル
アミンを含有しないことが好ましい。実質的にヒドロキ
シルアミンを含有しないとは、好ましくは5.0×10-3
ル/l以下、更に好ましくは含有しない場合である。本発
明における発色現像液には、ヒドロキシルアミン以外の
有機保恒剤(例えば、ヒドロキシルアミン誘導体やヒド
ラジン誘導体)を含有することが好ましい。
これらの発色現像液のpHは9〜12であることが一般的
である。
またカラー反転現像処理としては、一般的に、黒白現
像処理工程、水洗又はリンス処理工程、反転処理工程、
カラー現像処理工程が行われる。反転処理工程として
は、カブラセ剤を含有する反転浴を用いたり、光反転処
理であってもよい。また上記カブラセ剤を発色現像液に
含有させて反転処理工程を省略してもよい。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は、通常知られ
ている黒白写真感光材料の処理に用いられるものであ
り、一般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有
せしめることができる。
代表的な添加剤としては、1−フエニル−3−ピラゾ
リドン、N−メチル−P−アミノフェノール及びハイド
ロキノンのような現像主薬;亜硫酸塩のような保恒剤;
酢酸、ホウ酸のような水溶性の酸からなるpH緩衝剤;水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよう
なアルカリからなるpH緩衝剤又は現像促進剤;臭化カリ
ウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツチ
アゾールのような無機性もしくは有機性の現像抑制剤;
エチレンジアミン四酢酸−ポリリン酸塩のような硬水軟
化剤;アスコルビン酸、ジエタノールアミンのような酸
化防止剤;トリエチレングリコール、セロソルブのよう
な有機溶剤;微量の沃化物やメルカプト化合物のような
表面過現像防止剤等を挙げることができる。
またこれらの現像液の補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。このように処
理槽の空気との接触面積を小さくする方法としては、処
理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設ける方法を
挙げることができる。この技術は、発色現像及び黒白現
像の両工程のみならず、後続の全ての工程において適用
することが好ましい。また、再生手段等の現像液注の臭
化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充
量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は、脱銀処理される。脱銀処
理は、漂白処理と定着処理を個別に行なわれてもよい
し、同時に行なわれてもよい(漂白定着処理)。更に処
理の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定処理する処
理方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処
理すること、漂白定着処理の前に定着すること、又は漂
白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。本発明においては発色現像後に直ちに漂白定
着すると本発明の効果において有効である。
漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤としては、例
えば鉄(III)などの多価金属の化合物;過酸類;キノ
ン類;鉄塩等があげられる。代表的漂白剤としては、塩
化鉄;フエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)の
有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類などの金属錯塩);過硫酸塩
などを挙げることができる。これらのうちアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩が本発明の効果を有効に発揮す
る観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液は、3.5〜8
のpHで使用される。
漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウムや塩化ア
ンモニウムのような再ハロゲン化剤;硫酸アンモニウム
のようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのような金属腐食
防止剤など公知の添加剤を添加することができる。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸
などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。
定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重
亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許
第294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。
更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各
種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類(例え
ば、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、
N,N,N′,N′−エチレンジアミンテトラホスホン酸)の
添加が好ましい。
定着液や漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白剤;
消泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリドン;メタノー
ル等を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例としては、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同2,059,988号、特開昭53-32736
号、同53-57831号、同53-37418号、同53-72623号、同53
-95630号、同53-95631号、同53-104232号、同53-124424
号、同53-141623号、同53-28426号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50-140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-
8506号、特開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第
3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7、715号、特開昭58-16,235号に記載の沃化物塩;西独
特許第964,410号、同2,748,430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類;特公昭45-8836号記載のポリアミン化
合物;その他特開昭49-42434号、同49-59644号、同53-9
4927号、同54-35727号、同55-26506号、同58-163940号
記載の化合物;臭化物イオン等が挙げられる。なかでも
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促
進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭53-95,630号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834
号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感
材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白
定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で
短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分である。
また、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃で
ある。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62-183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法が挙げられる。このような攪拌
向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにお
いても有効である。
本発明の感光材料は、脱銀処理後に水洗工程を経るの
が一般的である。水洗工程に代り、安定工程を行っても
よい。このような安定化処理においては、特開昭57-854
3号、同58-14834号、同60-220345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。また、撮影用カラー感光
材料の処理に代表される色素安定化剤と界面活性剤を含
有する安定浴を最終浴として使用するような水洗工程−
安定工程を行ってもよい。
水洗液及び安定化液には、無機リン酸、ポリアミノカ
ルボン酸、有機アミノホスホン酸のような硬水軟化剤;
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤;Mg塩、A
l塩、Bi塩のような金属塩;界面活性剤;硬膜剤;殺菌
剤などを含有させることができる。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材)による、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the Society of Motion Picture and Televis
ion Engineers,第64巻、P.248〜253(1955年5月号)に
記載の方法で求めることができる。また、特開昭62-288
838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオン
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8であ
る。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で
種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。
安定化液に用いることができる色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、ジメチルロール尿素などのN−メチロール化合物、
ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付
加物等を挙げることができる。また安定化液には、その
他ホウ酸、水酸化ナトリウムのようなpH調節用緩衝剤;1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレ
ンジアミン四酢酸のようなキレート剤;アルカノールア
ミンのような硫化防止剤;蛍光増白剤;防黴剤などを含
有させることができる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明の感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的
で発色現像主薬を内蔵しても良く、内蔵するには、発色
現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例
えば、米国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、同3,342,599号、RD誌No.14,850号及び同誌No.1
5,159号記載のシッフ塩基型化合物、同誌No.13,924号記
載のアルドール化合物、米国特許第3,719,492号記載の
金属塩錯体、特開昭53-135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進
する目的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類
を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56-64339
号、同57-144547号、および同58-115438号等に記載され
ている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
(実施例) 以下に実施例をもって本発明を詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 〔試料101の作製〕 三酢酸セルロースフィルムベース上に以下に示す層構
成の試料101を作製した。第1層塗布液は下記のように
して調製した。
(第1層塗布液の調製) シアンカプラー(A−I)1.01g、およびジブチルフ
タレート0.62gとを10.0ccの酢酸エチルに加え完全に溶
解した。このカプラーの酢酸エチル溶液を42gの10%−
ゼラチン水溶液(7g/1のドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含む)に加え、ホモジナイザーに乳化分散を
行なった。乳化分散後、蒸留水を加え全量を100gとし
た。この乳化分散物100gと高塩化銀乳剤8.2g(臭化銀含
量0.5モル%の塩臭化銀乳剤)とを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第1層塗布液を調製した。ゼラチ
ン硬膜剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−
トリアジンナトリウム塩を用いた。
(層構成) 以下に各層の層構成を示す。
支持体 三酢酸セルロースフィルム 第1層(乳剤層) 高塩化銀乳剤 銀換算で0.29g/m2 ゼラチン 2.60g/m2 シアンカプラー(A−I) 0.49g/m2 ジブチルフタレート 0.30g/m2 第2層(保護層) ゼラチン 1.90g/m2 〔試料102〜107の作製〕 試料101において、シアンカプラー(A−I)の替わ
りに、第1表に記すカプラーをシアンカプラー(A−
I)と等モル置き換えた以外、試料101と同様に作製し
た。
シアンカプラー(A−I) 以上のように作製した試料101〜107に、白光で階段ウ
エッジ露光を与えた後、以下に示す処理工程により現像
処理を行なった。
〔色相の評価〕
現像処理後、最高濃度部分の分光吸収測定を行ない、
次式で与えられる副吸収の大きさ、および短波側の裾切
れの度合により色相の評価を行なった。どちらも値が小
さい方が優れている。
副吸収の大きさ=420nmにおける吸収濃度/最大吸収波
長における吸収濃度 短波側の裾切れの度合=550nmにおける吸収濃度/最大
吸収波長における吸収濃度 〔熱堅牢性の評価〕 現像処理後の試料を80℃中に2週間放置し退色試験を
行なった。退色試験前のシアン濃度が1.0のところの退
色試験後のシアン濃度(DR)を測定し、以下の計算式に
より求めた値(これを色素残存率とした)により各試料
の熱堅牢性を評価した。値が大きい方が熱堅牢性に優れ
ている。
色素残存率={(DR)/1.0}×100 結果をまとめて第1表に記す。処理工程 温度 時間 カラー現像 38℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 乾 燥 80℃ 60秒 (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800ml エチレンジアミン−N,N, N,N−テトラメチレン ホスホン酸 3.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化カリウム 3.0g 臭化カリウム 0.015g 炭酸カリウム 25g ヒドラジノ二酢酸 5.0g N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX−4 住友化学製) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(水酸化カリウムを加えて) 10.05 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム溶液 (700g/l) 100ml 亜硫酸アンモニウム 45g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 3g 臭化アンモニウム 30g 硝酸(67%) 27g 水を加えて 1000ml pH 6.2 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) 第1表より明らかなように本発明のカプラーは副吸収
が小さく又、短波側のスソ切れが良好な色素を生成し、
生成した色素の熱堅牢性が高いことがわかる。
実施例2 実施例1において高塩化銀乳剤の替わりにヨウ臭化銀
(ヨウ化銀を8.0モル%)乳剤を用いた以外実施例1と
同様に試料を作製した。このようにして作製した試料を
以下に示す処理工程により現像処理を行ない実施例1と
同様の評価を行なった。
実施例1における試料101〜107で、乳剤を置き換えた
試料をそれぞれ201〜207とした。
結果を第2表にまとめて記す。
処理方法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 40秒 35℃ 水洗(2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔4−エチル−N−β− 4.5 ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0l pH 10.05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸 120.0 第二鉄アンモニウム二 水塩 エチレンジアミン四酢酸 10.0 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0l pH 6.3 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸 50.0 第二鉄アンモニウム二 水塩 エチレンジアミン四酢酸 5.0 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 240.0ml (70%) アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0l pH 7.2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR-400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム0.15g/lを添加し
た。この液のpHは6.5-7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p− 0.3 モノノニルフェニルエー テル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸 0.05 二ナトリウム塩 水を加えて 1.0l pH 5.0-8.0 第2表より明らかなように本発明のカプラーはヨウ臭
化銀系感光材料においても副吸収が小さく又、短波側の
スソ切れが良好な色素を生成することがわかる。
実施例3 実施例2において処理工程のみ以下に示す方法で行な
った以外実施例2と同様に試験、評価を行なった。
結果を第3表にまとめて記す。処理工程 工程 時間 温度 第I現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常温 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第一現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N− 2g トリメチレンホスホン 酸・五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノス ルフォネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル −4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml pH 9.60 反転液 水 700ml ニトリロ−N,N,N− 3g トリメチレンホスホン 酸・五ナトリウム塩 塩化第1スズ(二水塩) 1g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 発色現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N− トリメチレンホスホン 酸・五ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β− メタンスルフォンアミ ドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン −1,8−ジオール 1g 水を加えて 1000ml pH 11.80 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml pH 6.60 漂白液 水 800ml エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム (二水塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000ml pH 5.70 定着液 水 800ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.60 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0g 富士ドライウエル (富士フイルム(株)製界面活性剤) 5.0g 水を加えて 1000ml 第3表より明らかなように本発明のカプラーは副吸収
が小さく又、短波側のスソ切れが良好な色素を生成し、
生成した色素の堅牢性が高いことがわかる。
実施例4 ハロゲン化銀カラー感光材料として、欧州特許EP0,35
5,660A2号(対応:特開平2-139544号、USS.N.07/393,74
7)公報の実施例2に記載の試料No.214(多層カラーペ
ーパー)を使用した。ただし、ビスフェノール化合物と
して該公報に記載のIII−23の替りにIII-10を、又、イ
エローカプラー(ExY)、画像安定化剤(Cpd−8)、溶
媒(Solv−6)、オキソノール染料として、それぞれ下
記の化合物に変更し、更に、防腐剤(防菌防黴剤)とし
て下記の化合物を使用し、第5層(赤感性乳剤層)のシ
アンカプラーとして、例示カプラー(2)、(3)、
(9)、(12)、(13)、(15)に等モルでおきかえ
た。
また、このカラー感光材料をこの実施例2に記載の方
法によってカラー現像処理が施した。
処理された試料について実施例1と同様の評価を行っ
たところ、良好な色再生性(特に緑色)及び熱堅牢性を
示した。
(発明の効果) 本発明を用いることにより、吸収特性、堅牢性に優れ
たシアン色素、シアン画像を得ることができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−273036(JP,A) 特開 平1−277836(JP,A) 特開 昭62−279339(JP,A) 特開 平1−254955(JP,A) 特開 平1−288855(JP,A) 特開 平1−295257(JP,A) 特開 平1−250949(JP,A) 特開 平1−315736(JP,A) 特開 昭61−36745(JP,A) 特開 昭58−102936(JP,A) 米国特許5215871(US,A) 欧州特許公開484909(EP,A1)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式〔I〕で表されるシアン色素形
    成カプラー。 〔I〕 〔式中、EWG1、EWG2はそれぞれハメット置換基定数σp
    値が0.30以上の電子吸引性基を表わし、R1は水素原子又
    は置換基を表わし、R2は置換基を表わす。Xは水素原子
    または芳香族第1級アミン化合物の酸化体とのカップリ
    ング反応により離脱し得る基を表わす。 R1とR2は結合して環を形成してもよい。ただしR2はハロ
    ゲン原子であることはない。〕
  2. 【請求項2】請求項(1)記載のシアン色素形成カプラ
    ーと芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とを反応させ
    ることを特徴とするハロゲン化銀を用いたシアン画像形
    成方法。
  3. 【請求項3】請求項(1)記載のシアン色素形成カプラ
    ーを少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
JP2302078A 1990-11-07 1990-11-07 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2588795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302078A JP2588795B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69122836T DE69122836T2 (de) 1990-11-07 1991-11-06 Verfahren zur Herstellung eines Cyanbildes mit einem Cyankuppler, und diesen enthaltendes farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
EP91118920A EP0484909B1 (en) 1990-11-07 1991-11-06 Method of forming cyan image with cyan dye forming coupler, and silver halide color photographic material containing the cyan dye forming coupler
US07/789,020 US5215871A (en) 1990-11-07 1991-11-07 Method of forming cyan image with cyan dye forming coupler, and silver halide color photographic material containing the cyan dye forming coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302078A JP2588795B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174429A JPH04174429A (ja) 1992-06-22
JP2588795B2 true JP2588795B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=17904658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302078A Expired - Fee Related JP2588795B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5215871A (ja)
EP (1) EP0484909B1 (ja)
JP (1) JP2588795B2 (ja)
DE (1) DE69122836T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588795B2 (ja) 1990-11-07 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687265B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232651A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879493B2 (ja) * 1992-04-27 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879495B2 (ja) * 1992-05-14 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3101848B2 (ja) 1992-05-15 2000-10-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879497B2 (ja) * 1992-05-21 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323536A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69328326T2 (de) * 1992-05-29 2000-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
JP2890224B2 (ja) * 1992-06-02 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855304B2 (ja) * 1992-06-02 1999-02-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675343A (ja) 1992-07-06 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0627616A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0608133B1 (en) * 1993-01-21 1999-07-07 Konica Corporation A silver halide color photographic material
US5441863A (en) * 1994-07-28 1995-08-15 Eastman Kodak Company Photographic elements with heterocyclic cyan dye-forming couplers
JPH09152696A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE60331512D1 (de) 2002-09-13 2010-04-15 Kao Corp Haarfärbezusammensetzung enthaltend Methinfarbstoff
EP1914594A3 (en) 2004-01-30 2008-07-02 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
US8034895B2 (en) * 2004-02-04 2011-10-11 Université de Montréal Conjugated thiophenes having conducting properties and synthesis of same
WO2019151451A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 富士フイルム株式会社 染色組成物、染色物、及び、アゾ色素

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215871A (en) 1990-11-07 1993-06-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming cyan image with cyan dye forming coupler, and silver halide color photographic material containing the cyan dye forming coupler

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162548A (ja) * 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS62278552A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
DE3768436D1 (de) * 1986-11-25 1991-04-11 Konishiroku Photo Ind Farbphotographisches, lichtempfindliches silberhalogenidmaterial, das einen pyrazoloazol-typ-cyankuppler enthaelt.
JPS63141057A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Konica Corp 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215871A (en) 1990-11-07 1993-06-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming cyan image with cyan dye forming coupler, and silver halide color photographic material containing the cyan dye forming coupler

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04174429A (ja) 1992-06-22
EP0484909B1 (en) 1996-10-23
DE69122836T2 (de) 1997-03-06
EP0484909A1 (en) 1992-05-13
US5215871A (en) 1993-06-01
DE69122836D1 (de) 1996-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588795B2 (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2597917B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04179949A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592353B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578254B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699024B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2671058B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592354B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578255B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、該カプラーを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592352B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04191736A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
JP2618533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー画像形成方法
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581024B2 (ja)
JP2943943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184437A (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578003B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees