JPS63141057A - 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63141057A
JPS63141057A JP28836886A JP28836886A JPS63141057A JP S63141057 A JPS63141057 A JP S63141057A JP 28836886 A JP28836886 A JP 28836886A JP 28836886 A JP28836886 A JP 28836886A JP S63141057 A JPS63141057 A JP S63141057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
general formula
coupler
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28836886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Satoru Kuze
哲 久世
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Naoki Takabayashi
高林 直樹
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28836886A priority Critical patent/JPS63141057A/ja
Publication of JPS63141057A publication Critical patent/JPS63141057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は撮影用感光材料に適用して迅速処理化を達成で
きるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関す
る。
[発明の背景] 現在、沃化銀を特定の量以上用いた^感度高沃臭化銀乳
剤を用いた撮影用感光材料のpA銀処理は漂白工程と定
着工程が別々に行われている。
本発明者等は上記撮影用感光材料の脱銀処理の簡略化お
よび迅速化を図るため、漂白と定着を一浴で処理する漂
白定着処理化を検討してきた。
その検討の中で、上記漂白定着液としては、液保存性お
よび得られる色素画像の復色不良の発生等の観点から従
来からl1l−1が高い領域で使用することが有利であ
るとされ、その高1)H領域で優れた脱銀能力を有する
漂白剤を探索した結果、本発明者等は種々のアミノポリ
カルボン酸鉄錯体の中でもジエチレントリアミン五酢酸
第2鉄錯塩(DTPA −Fe錯塩)が脱銀速度、得ら
れる色素画像の復色性および漂白定着液の経時保存性を
満足できるものとして提案してきた。(特開昭60−1
34238号、同 60−130738号、同 60−
136744号等) 上記DTPA −Fe錯塩は、l)Hが高いl[、具体
的には約DH7〜9という範囲で上記の如くの特性を満
足できるものであるが、かかるI)H領域ではアンモニ
アガスが発生し易く、狭い空白で現像処理を行う際には
作業環境上好ましくない点を有していた。さらに、感光
材料を長期にわたり処理した際の経時において、漂白定
着液中に第1鉄イオンの蓄積に起因すると考えられる脱
銀能力の低下と復色不良が発生することがわかってきた
上記の欠点について詳細に検討を加えた結果、第1鉄イ
オンの蓄積は、漂白定着液のl)Hに大きく依存し、さ
らに一定のDH以上では処理した際の経時において、通
常漂白剤として用いられているアミノポリカルボン酸鉄
酸塩に共通して起こる問題点であることがわかった。
上記の現象は、さらに撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
を長期間にわたって連続処理すると、漂白定着液中に感
光材料に付着した発色現像液が混入蓄積してくるが、こ
の発色現像液の漂白定着液中への混入が一定以上となる
と、感光材料を処理して得られる色素画像のシアン色素
の復色不良が顕著になってくる欠点がわかってきた。
本発明者等は、上記の問題点を解消するために検討を行
った結果、撮影用感光材料において、支持体上に設けら
れた写真構成層の全膜厚を特定の値以下とした感光材料
を、特定の低いI)H域でかつ特定のアミノポリカルボ
ン酸鉄錯塩を漂白剤として含む漂白定着液で処理するこ
とにより、上記第1鉄イオンの蓄積に起因すると考えら
れる脱銀能力の低下および特に連続処理した際の発色現
像液の漂白定着液への混入による復色不良が同時に解決
され、かつアンモニアガスの発生も解消されることを見
い出した。
本発明者等は、上記の優れた特性を有する構成の実用化
を検討する中で、上記の構成においても経時保存された
漂白定着液を用いて感光材料を処理すると、得られる色
素画像の未露光部にM−スティンの発生が顕在化してく
る欠点を有していることがわかった。
上記欠点を解消すべく種々検討を加えた結果、上記構成
にざらに特定のカプラーを用いることで、前記脱銀能力
および復色不良の改良に悪影響を与えることなく、経時
保存された漂白定着液を用いても得られる色素画像のM
−スティンの発生が抑えられることを見い出した。なお
、このM−スティンの抑制効果は、漂白定着液の疲労度
に相関があるが、従来のカプラーを用いた場合に、疲労
した漂白定着液を用いた際に発生するM−スティンに比
較して、同じ疲労した漂白定着液を用いても上記特定の
カプラーを用いた感材では大幅にM−ステインが抑制さ
れるもので、実質的に漂白定着液の寿命が伸びたことと
同じ意義をもつものである。
[発明の目的] 本発明の目的は、脱銀能力゛の低下も復色不良の発生も
抑えられ、ざらにM−スティンの発生が抑えられ、迅速
処理を可能にしたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に、少なくとも一層のハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料を像様に露光した後、少なくとも
発色現像液および漂白定着能を有する処理液で処理を施
こすハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀
粒子の沃化銀含有率が0.5T−ル%以上であり、前記
支持体上のハロゲン化銀乳剤層を有する側の全写真構成
層の乾燥膜厚の総和が25μ−以下であり、かつ前記ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記一般式(M
a )、(Mb)1′3よび(Mc )でそれぞれ示さ
れるカプラーから選ばれる少なくと能を有する処理液の
I)Hが3.0〜6.8の範囲で、かつ下記一般式[I
]で示される化合物を配位子とする第2鉄銘塩を含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により達
成される。
一般式(Ma ) (Rd)n< 一般式(Mb ) 一般式(Mc) [一般式(Ma ) 、  (Mb )および(Mc 
)中、za、ZbおよびzCはそれぞれ含窒素複素環を
形成するに必要な非金属原子群を表わす。Xa。
xbおよびXcはそれぞれ水素原子または発色現像主薬
の酸化体との反応に際して離脱し得る基を表わす。Ra
 、Rb 、Rc 、Rd 、Re 、RfおよびRa
はそれぞれ水素原子または置換基を表わす。但し、Rg
は一般式(Mc )で示されるカプラーと発色現像主薬
の酸化体との反応に際して離脱することはない置換基で
ある。Ylは炭素原子または、窒素原子を表わす。Yl
は炭素原子またはへテロ原子を表わす。=はYlとYl
の間の結合が単結合であっても二重結合であってもよい
ことを表わす。但し、Ylが炭素原子でYlとYlの間
の結合が二重結合の場合はR3は1でありR4はOであ
り、かつReは一般式(Ma )で表わされるカプラー
と発色現像主薬の酸化体との反応に際して離脱すること
はない置換基であり、Ylが炭素原子でYlとYlの間
の結合が単結合の場合は、R3及びR4は共に1である
。又Y1が窒素原子でYlとYlの結合が二重結合の場
合はR3及びR4は共にOであり、かつ、Ylはへテロ
原子であり、Ylが窒素原子でYlとYlの間の結合が
単結合の場合はR3は1であり、R4は0である。
なお一般式(Ma ) 、  (Mb )及び(Mc)
で表わされるカプラーはそれぞれXaが結合している位
置、xbが結合している位置及びXCが結合している位
置でのみ、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応す
る。] 一般式[I] [式中、R1は水素原子または低級アルキル基を表わし
N  nl 、R2およびR3はそれぞれO〜3の整数
を表わす。但し、nl、R2およびR3の合計は2〜4
の整数であり、 →CH2M CH豐CH2會における炭素原子数の総和
は2以上である。] [発明の具体的構成] 本発明の処理に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に沃化銀
を0.5モル%以上、好ましくは3〜10モル%、より
好ましくは5〜8モル%含有するハロゲン化銀粒子を有
する。
上記沃化銀を0.5モル%以上含有するハロゲン化銀粒
子は、粒子の平均ハロゲン化銀組成として沃化銀を0.
5モル%以上含有するものであれば特に制限がないが、
本発明においては、コアシェル型ハロゲン化銀、平板状
ハロゲン化銀粒子であることが好ましい。
本発明においては、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
層に沃化銀含有率が0.5モル%以上のハロゲン化銀粒
子(該ハロゲン化銀粒子の好ましい態様としては、上記
の如くのコアシェル型ハロゲン化銀粒子および/または
平板状ハロゲン化銀粒子)を含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料のすべてに適用でき、上記沃化銀含有率
が0.5モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有するハロ
ゲン化銀乳剤層は、支持体上のハロゲン化銀乳剤層のす
べてであっても1層であってもよい。
本発明の処理方法に用いられるハロゲン化銀カラー写真
感光材料には以下に示すカプラーが用いられる。
本発明に係る前記一般式(Ma)、(M b)、(Mc
)一般式(M * ) (Rd)n。
一般式(Mb) 一般式(Me) で表わされるカプラーに於いて、Za 、Zb及びZe
は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表わ
し、 Xa 、Xb及びXcはそにぞれ水素原子または発色現
像主薬の酸化体との反応によす離脱しうる基を表わす。
また、Ra、 Rb、 Re、 Rd、 Re、 Rf
及びR,はそれぞれ水素原子上たは置換基を表わす。
但し、Rgは一般式(M c)で表わされるカプラーと
発色現像主薬の酸化体との反応に際して、離脱すること
はない基である。
Y + −Y s lY 4及びY、はそれぞれ炭素原
子又は窒素原子を表わす、Ylは炭2原子又はヘテロ原
子を衰わt。
=は、Y、とY、の間の結合が単結合であっても、二重
結合であってもよいことを表わす。
+1++ ntt fi3t na+ ns+ ns及
びn、はそれぞれ0または1である。
但し、Ylが炭素原子でYlとYlの間の結合が二重結
合の場合は、n、は1であり、n、は0であり、かっR
eは一般式(Ma)で表わされるカプラーと発色現像主
薬の酸化体との反応に際して離脱することはない基であ
り、Ylが炭素原子でY。
とYlの閏の結合が単結合の場合は、n、及びn、は共
に1である。又、Y、が窒素原子でY、とYlの結合が
二重結合の場合は、1及び+14は共にOであり、かつ
Ylはへテロ原子であり、Ylが窒素原子でYl とY
lの間の結合が単結合の場合は、n、は1であり、n、
は0である。
なお、一般式(M a)、(Mb)及び(Me)で衰わ
さにるカプラーは、それぞt′LXa−Xcが結合して
いる位置でのみ、発色現像主薬の酸化体とカフブリング
叉応する。
Ra−Rfの表わす置換基としては特に制限はないが、
代表的にはフルキル、アリール、7ニリノ、7シルアミ
ノ、スルホンアミド、アルキルチオ、7リールチオ、ア
ルケニル、シクロアルキル等め各基が挙げられるが、こ
の他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、フルキニル
、ヘテロ環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、
アシル、カルバモイル、スル77モイル、シアノ、アル
コキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シロキシ、
アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、フルキル
アミ/、イミド、ウレイド、スル7アモイル7ミノ、ア
ルコキシカルボニルアミ/、7リールオキシカルボニル
アミ八フルコキシ力ルボニル、アリールオキシカルボニ
ル、ヘテロ環チオの各基、ならびにスビa化合物残基、
有徳炭化水素化合物残基等も挙げられる。
Ra−Rfで表わされるアルキル基としては、炭素数1
〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R龜〜Rfで表わされるアリール基としては、フェニル
基が好ましい。
Ra−Rf″r表わされる7シルアミ7基としては、ア
ルキルカルボニルアミ7基、7リールカルボエルアミ7
基等が早げられる。
Ra−Rfで表わされるスルホンアミド基としテハ、ア
ルキルスルホニル7ミ7基、アリールヌ。
ルホニル7ミ7基等が挙げられる。
Ri −Rf T表わされるフルキルチオ基、アリール
チオ基におけるアルキル成分、7リ一ル戊分は上記Ra
〜Rf″t’表わされるアルキル基、アリール基が挙げ
られる。
Ra〜Rfで表わされるアルケニル基として(±、炭1
12〜32のもの、シクロアルキル基としては、炭素数
3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基
は属領でも分岐でもよい。
Ra−Rfで表わされるシクロアルケニル基としては、
炭素1113〜12、待に5−7のものが好ましい。
Ra−Rft’!!わされるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等;スルフ
ィニル基としてはフルキルスルフィニル基、7 I7−
ルスルフイニル基等; ホスホニル基としては、フルキルホスホニル基、フルキ
ルホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基環; アシル基としては、アルキルカルボニル基、アリールカ
ルボニル基等; カルバモイル基としては、フルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基環; スルファモイル基としては、アルキルスルファモイル基
、アリールスルファモイル基等ニアシルオキシ基として
は、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基等;カルバモイルオキシ基として1土、アルキ
ルカルバモイルオキシ基、7リ一ルカルバモイルオキシ
基等: ウレイド基としては、アルキルフレイド基、アリールワ
レイド基等; スル77モイルアミ7基としては、アルキルスル7アモ
イル7ミ7基、アリールスル77モイルアミ7基等; ヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ましく、具体的
には2−フリル基、2−ナエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基環;ヘテロ環オキン基とし
ては、5〜7貝のへテロ環を有するものが好ましく、例
えば3.4.5.6−テ)ラヒドロビラニルー2−オキ
シI!、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; ヘテロ環千オ基としては、5〜7貝のへテロ環子オ基が
好ましく、例九ば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチア
ゾリルチオ基、2,4−ノ7工/キシ−1,3,5−ト
リ7ゾールー6−千オ基等;シロキシ基としては、トリ
エチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ツメチルブ
チルシロキシ基等; イミド基としては、フハク酸イミY基、3−ヘプタデシ
ルコへり酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド
基環ニ スピロ化合物残基としてはスピロ [3,31へブタン
−1−イル等が挙; 有情炭化化合物残基としてはビシクロ [2,2゜11
へブタン−1−イル、トリシクロ[3,3,1゜13″
71デカン−1−イル、マ、7−ノメチルービシクロ[
2,2,11へブタン−1−イル等が挙げられる。
R,及VY、が炭素原子で、YlとY2の間の結合が二
重結合の場合のReにより衰わさ代るカプラーと発色現
像主薬の酸化体との反応に際して雌親することはな〜・
基としては、例えばフルキル基、7リール基、ジクロフ
ルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、フルキ
ニル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スル77モ
イル基、シア/基、スピロ化合物残基、有徳炭化水素化
合物残基、シロキシ基、カルバモイルオキシ基、アルフ
キジカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が挙げ
られ、具体例としては、例えば前述のRaの具体例とし
て示したものが挙げられる。
Xa−Xcの表わす発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基としては、例元ば)10デン原子(塩素
原子1.J!累原子、フッ素原子等)及びアルコキシ、
7リールオキシ、ヘテロ環オキシ、アシルオキシ、スル
ホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、了り一ル
オキシ力ルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコ
キシオキザリルオキシ、アルキルチオ、7リールチオ、
ヘテロ環チオ、フルキルオキシチオカルボニルチオ、ア
シルアミ7、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素
へテロ環、アルキルオキシカルボニルアミ/、7リール
オキシカルポニルアミノ、カルボ斗シル、さらにそれぞ
れXa、Xb、XcI:対応して、式(C′) f 式(b″) 式(C′) (Rg’)n1’ にも (Ra’ はRa と、Rb’ はRb と、Re’ 
はReと、Rd′ はRd と、Re’ はRe と、
Rf’ はRf  と、Rg’ はR,と、 、l は
nlと−1n2′ はnlとs n2′はn、と、 、
J  はn、と、q、′ は1%と、 、l  はn舊
と2、+ はnyと、Y+’ はY、  と、Y2′ 
はY2 と、Ya’ はY、と、Y、′はY、と、Y、
′はYs と、Za’はZaと、Zb′はzbと、Ze
’はZeと同義であり、R1−Rcは水素原子、71)
−ル基、アルキル基又はヘテロ環基を表わす、)等の各
基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子、待に塩1
#、原子である。
また、Za 、 Zb 、 Ze 、 Za ’ 、Z
b ’又はZc″により形成される含窒素複素環として
は、ビロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリ
アゾール環、チアゾリン環、オキサゾリンm=たはテト
ラゾール環等が挙げられる。
Y、、Y、’が表わすヘテロ原子としては窒素原子が例
示される。
Za 、 Zb 、 Ze 、 Za ’ 、Zb ’
又はZe’により形成される含窒素複葉環が有してもよ
い置換基としては、Raとして例示された基が具体例と
して早げられるが、例えば後述の式(Ma  1)〜(
Ma−11)、(Mb−1)−(Mb−8)−(Me−
1) −(Me−14)におけるR s 21 RS 
41 Rs m y Rs。、Ro−Rts wRtt
*Rt* 1RI3 tRsi yRmm〜R1゜の結
合している位置の如(、該置換基が存在しなす1場合に
はカップリング能を有する位置にはカプラーと発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱することがない基が置
換する。
一般式(Ma)、(Mb)*たは(M c)で表わされ
るものの具体例としては、以下のものが例示される。
一般式(Ma−1)          一般式(Ma
−2)一般式(Mu−3)         一般式(
Ma−4)一般式(Ma−5)          一
般式(Ma−6)一般式(Ma−7)        
 一般式(Ma−8)一般式(Ma−9)      
       一般式(Mu−10)一般式(Mu−1
1) 一般式(Mb−1)          一般式(Mb
−2)一般式(Mb−3)           一般
式(Mb−4)一般式(Mb−5)         
一般式(Mb−6)一般式(Mb−7)       
 一般式(Mb−8)一般式(Mc−1)      
  一般式(Me−2)一般式(Me−3)     
    一般式(Me−4)一般式(Me−5)   
      一般式(Mc−6)一般式(Mc−7) 
        −477式(Me−8)一般式(Me
−9)          ’1式(Me−10)一般
式(Me−11)          ’II式(Me
  12)一般式(M=−1a>         −
H式CMc−i4)式(Ma−1)−(Me  14)
中、Xa+−Xa、はXa と、xb、−xb、はxb
 と、Xe、−Xc、、はXe と、R,、−R,Qは
Ra と、R51−RlnはRgと、R2,−R,、は
Re と、Ri4− R、sはRg と、R3゜〜R4
2はRf と、R2,〜R3゜はR8と同洩であり、同
種のものが例示される。
又、各式で示さ八る化合物及び後記の例示化合物は、そ
れぞへ互変異性体をも包含する0式(M a )〜(M
e)で表わされるものの中でも、好ましいのは式(Ma
−2)、(Ma−3)、(Ma−4)、(Mb−1)、
(Mb−3)、(Mb−4)、(Me−2)、(Mc−
3)、(Mc−4)、(Ma9)、(Mc−IQ)、(
Mc−12)で表わされるものであり、符に(Ma−3
)、(Mb−1)、(Me−3)、(Ma9)、(Me
−10)で表わsnるものである。
各式で示される化合物中の、複素環上の置換基(例えば
Ra +Rg + Rz−R+z+ R51−Rso)
の好ましいものについて以下に述べる。
複素環上の置換基(例えばR1〜RgtRz〜R+zy
 Rs+−Rs。)の少なくとも1つが下記一般式で表
わされるものが好ましい。
一般式 %式% 式中、R’はアルキレン基を、R2はアルキル基、シク
ロアルキル基またはアリール基を衰わす。
R1で示されるアルキレン基は、好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖、分岐を問わない、R2で示されるシクロアルキル基
としては、5〜6貝のものが好ましい。
本発明に係るカプラーを、陽画像形成に用いる場合、X
a−Xc、Xl、−Xl、、Xb+−Xb□Xc。
〜X c、、が結合する炭素原子に隣接する炭素原子の
置換基として最も好ましいのは、下記一般式により表わ
されるものである。
一般式 %式% 式中R16+1RI62及びR103はそれぞれ前記R
aと同一のものが挙げられる。
又、前記R1゜0.R1゜、及びR1゜、の中の2つ、
例えばR1゜、とR1゜2は結合して飽和又は不飽和の
環(例えばシクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環
)を形成してもよく、更に該環にR1゜コが結合して有
橋炭化水素化合物残基を構成してもよい。
前述の一般式の中でも好ましいのは、 (i)R,、、〜R1゜3の中の少な(とも2つがアル
キル基の場合、 (ii)R+。1〜R1゜、の中の1つ、例えばR10
3が水素原子であって、他の2つR1゜1 とR1゜2
が結合して根元炭素原子と共にシクロアルキルを形成す
る場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、Rlot〜R5゜。
の中の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子
またはアルキル基の場合である。
又、本発明に係るカプラーを、陰画像形成に用いる場合
、Xa−Xc、 Xa、−Xa、、、Xb、−Xb、。
Xc+〜Xc14が結合する炭素原子に隣接する炭素原
子の置換基として好ましいのは、下記一般式により衰わ
されるものである。
一般式 %式% 式中、R1゜4としては、前記Raと同一のものが挙げ
られる5RI04 として好ましいのは、水素原子又は
アルキル基である。
以下に本発明1;用いられるカプラーの具体例を示す。
、ン−′−゛1 以下厳重り 26            27    Cl2H2
Sn 以上の本発明に係るカプラーの代表的具体例の他に、本
発明に係るカプラーの兵体側としては、待顧昭61−1
34287号明細書(浄書明細書)第58頁〜第62頁
に記載されている例示化合物No、1.4〜6.8〜1
0.12〜14.16〜31.33.35.38.40
.41.43.45.47.49〜52.55〜62.
64〜69.71〜75.77.78.80〜83.8
5.88.91.92.99.100.102.104
.108.110〜112.114〜116.118〜
120゜122.124.127.128.130.1
32〜137.139〜145.147〜152.15
4〜159.161〜166.168〜174.176
〜181.183〜190.192,195.196を
挙げることができる。
本発明のカプラーによる発色色素の色調は、カプラーの
環構成原子の配置、置換基の種類、更には発色現像主薬
の種類等の条件により変化しうるが、主にマゼンタであ
り、多色カラー写真用に用いることができるが、赤色系
の色素のらのも、その光吸収特性は良好であるため、単
色カラー写真等に用いることができる。
本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当りI 
X 10”−’モル−1モル、好ましくは1×10−2
モル−8X10””モルの範囲で用いることができる。
又、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明のカプラーをカラー感光材料の親水性コロイド層
に含有せしめるためには、例えば公知のジブチルフタレ
ート、トリクレジルホスフェート、ジノニルフェノール
等の如きh沸点溶媒と酢酸ブチル、プロピオン酸等の如
き低沸点溶媒との混合液に本発明に係るカプラーをそれ
ぞれ単独で、あるいは併用して溶解せしめた後、界面活
性剤を含むゼラチン水溶液と混合して次いで高速度回転
ミキサーまたはコロイドミルもしくは超音波分散機を用
いて乳化分散させた後、乳剤中に直接添加するか、また
は上記乳化分散液をセットした後、細断し水洗した後、
これを乳剤に添加してもよい。
前記沃化銀含有率が0.5モル%以上のハロゲン化銀粒
子を有し、かつ前記本発明に係るカプラーの少なくとも
一種を有する本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、支持体上のハロゲン化銀乳剤層を有する
側の全写真構成層の乾燥膜厚の総和が25μm以下であ
る。本発明において、全写真構成層の乾燥膜厚とは、支
持体を除く写真構成層、即ち、ハロゲン化銀乳剤層(フ
ルカラー写真感光材料の場合、少なくとも3層)のほか
、必要に応じて形成される下引層、ハレーション防止層
、中間層、フィルタ一層、保:!層などのすべての親水
性コロイド層の合計膜厚であり、乾燥された写真構成層
の厚みである。親水性コロイドとしてはゼラチンが用い
られることが多く、この場合膜厚はゼラチン膜厚という
ことができる。
本発明における乾燥膜厚とは、23℃55%調湿下で測
定した膜厚を意味する。また、各層膜厚については、乾
燥真料の断面を走査型電子顕微鏡で拡大撮影し、各層の
膜厚を測定する。該乳剤層を有する側の全親水性コロイ
ド層の乾燥膜厚の総和の下限は、含まれるハロゲン化銀
乳剤、カプラー等の油剤、添加剤、ゼラチン等のバイン
ダーなどの占める体積により限界がある。乾燥膜厚は2
5μ−以下であればよいが、好ましい乾燥膜厚の総和は
22μm以下、特に20μm以下であり、更に好ましく
は18μ−以下である。写真性能の点から下限は8μm
以上であることが好ましい。
上記本発明の構成になる撮影用ハロゲン化眼力ラー写真
感光材料は、一般式[I]で示される化合物を配位子セ
する第2鉄錯塩を含有しかつpHが3.0〜6.8の範
囲にある漂白定着能を有する処理液でされる。
以下、本発明の漂白定着能を有する処理液即ち、本発明
の漂白定着液について説明する。
本発明の漂白定着液には、一般式[I]で示される化合
物を配位子とする第2鉄錯塩が用いられる。
一般式[I]において、R1としては好ましくは水素原
子である。また、 一←CH2ヤ? Hf CH2fにおける炭素原R。
子数の総和の最も好ましくは3である。
以下、一般式[I]で示される化合物の好ましい具体例
を示す。
例示化合物 上記一般式[I]で示される化合物を配位子とする第2
鉄錯塩(以下、本発明の第2鉄錯塩という)は、フリー
の酸く水素塩)としても用いられるが、封埋としてナト
リウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩
、もしくはアンモニウム塩、または水溶性アミン塩、例
えばトリエタノールアミン塩等としても用いることがで
きる。
好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム
塩が使われる。これらの本発明の第2鉄錯塩は少なくと
も1種用いればよいが、2種以上を併用することもでき
る。ざらに本発明外の第2鉄錯塩と併用とすることもで
きる。
上記例示の本発明の第2鉄錯塩の中では好ましくは、例
示化合物(I−1)、(I−2)および(I−3)を配
位子として用いる第2鉄錯塩である。ざらに、例示化合
物No、(I−1)、(I−2)および(I−3>の中
でも溶解性の点から(I−1)、(I−2)を用いるこ
とが特に好ましく、本発明の目的の効果等種々の点を鑑
みると、(I−1)を用いることが本発明において最も
好ましい。
本発明の第2鉄錯塩は、本発明の漂白定着液中本発明の
効果を得る量であればいかなる量でも用いられるが、第
2鉄錯塩濃度が高くなりすぎると、漂白定着液の保存性
が劣化し、一方、第2鉄錯塩の濃度が低すぎると脱銀性
能と復色性能が劣化する。従って通常0.02〜1.3
0モル/lの範囲で用いることが好ましく、0.10〜
1.20モル/lの範囲で用いることがより好ましい。
特に0.20〜0.80モル/lの範囲で用いると画像
保存性能を大幅に劣化させることなく、脱銀性、復色性
能をより効率的に改良することができる。
本発明の漂白定着液は、I)H3,0未満では亜硫酸ガ
ス発生のため、またpH6,8より高ければ本発明の効
果が不充分のため、そのDH範囲はpH3,0〜6.8
であり、このpH領域であればいかなるpHでも用いる
ことができるが脱銀性と復色性の他に、各種鉄塩の低温
時の溶解性、亜!i!!I酸イオンより発生する亜硫酸
ガス臭気を考えるとllH4,0〜6.7で用いること
が好ましく、特にDH5.0〜6.5で用いることが最
も好ましい。
本発明の漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤とし
ては通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と
反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオl
iIiIMカリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ@酸ア
ンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの
如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル、高濃度
の臭化物、ヨウ化物等がその代表的なものである。これ
らの定着剤は5g/I1以上、好ましくは50Q/1以
上、より好ましくは70 g/Q以上溶解できる範囲の
量で使用できる。
本発明の漂白定着液は、種々の添加剤を含むことができ
る。添加剤としては、特にアルカリハライドまたはアン
モニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム
、沃化ナトリウム、沃化アンモニウム等を含有させるこ
とが望ましい。
本発明の漂白定着液には引り硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるEJHai
l剤を単独であるいは2種以上組合せて含有せしめるこ
とができる。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤や防ぽい剤を含有せしめることもでき
る。
またアセチルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン
酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボン
酸、ジカルボン酸及びアミノポリカルボン酸等の有機キ
レート剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤
、アルカノールアミン等の可溶化剤、有機アミン等のス
ティン防止剤、その他の添加物や、メタノール、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有tI溶媒
を適宜含有せしめることができる。
本発明の漂白定着液には漂白促進剤を用いることが好ま
しく、例えば特願昭60−160943号等に記載され
る化合物を用いることができ、下記一般式[A−11〜
[A−IVIに示される化合物を用いることが本発明の
効果を良好に秦し好ましい。
一般式[A−II 式中、Qlは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環また
は飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必要
な原子群を表わし、R1は水素原またはアルキル基を表
わす。但し、Q′はQlと同義である。
一般式[A−III 式中、R2およびR3はそれぞれ水素原子、炭素原子数
1〜6のアルキル基、ヒトOキシ基、カルボキシ基、ア
ミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基また
はアルケニル基を表わす。
Aは 又はn1価のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)を表わし、Xは−S。
−0または−NR“を表わす。ここで、RおよびR’ 
はそれぞれR2およびR3と同義 X J はXと同義
、2は水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、
アミノ基、含窒素へテロ環残基、アルキル基、または 原子を表わし、R#は水素原子、炭素原子数1〜6のア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残
基(5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含む)ま
たはアミノ基を表わし、01〜n6および11〜園5は
それぞれ1〜6の整数を表わす。Bは炭素原子数1〜6
のアルキレン基を表わし、Yは−N8または−CH,を
表わし、R4およびR5はそれぞれR2およびR3と同
義である。但し、R4およびR5はそれぞれ−B−SZ
を表わ°してもよく、またR2とR3、RとR’ 、R
+とR5はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
なお、該式で表わされる化合物はエノール化体およびそ
の塩も含む。
一般式[A−1[] R。
7Y・−(B・−8←2・ 11マ R) 式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子、炭素原子数
1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ア
ミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、ア
ルケニル基または−81−8−Z+ を表わす。但し、
R6とR7はアルキレン基を表わし、zlは水素原子、
アルカリ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素
へテロ環残基または の整数を表わす。
一般式[A−IVI (G’ )z 式中、Arは21i1!iのアリール基またはアリール
基と酸素原子および/もしくはアルキレン基とを組みあ
わせた2価の有機基を表わし、B2およびB3はそれぞ
れ低級アルキレン基を表わし、R8、R9、RIoおよ
びRoはそれぞれヒトOキシ置換低級アルキル基を表わ
し、Xおよびyはそれぞれ0または1を表わす。G′は
アニオンを表わし、lは0.1または2を表わす。
以下、本発明に好ましく用いられる漂白促進剤の具体例
を示す。
例示化合物 (A−1)        (A−2)(A−3> (A−4) (A−5) (A−6) (A−7> H,N−C3N)INHC3−NT−I。
(A−9) 漂白促進剤の添加量は本発明の漂白定着液1j!当り約
0,01〜100gの範囲で用いるのが好ましく、さら
に、0.05〜50oが好ましく、特に好ましくは0.
05〜150である。
上記漂白促進剤の添加は漂白を促進するが、発色現像液
が漂白定着液中に混入しているような条件下では、復色
不良の発生を更に増幅する。しかしながら、写真構成層
の膜厚を本発明の構成の如く25μ■以下にすることに
よって、かかる復色不良の増加を効果的に改良すること
ができる。
・ 近年、公害負荷低減及び処理液コストの低減の目的
から低補充化が行なわれる。
一般に、漂白定着液中への発色現像液の混入蓄積は、復
色不良や未露光部の濃度上昇(漂白定着カブリ)をより
悪化させるが、かかる発色現像液の混入蓄積は、補充液
量の溶解頻度や廃液量の減少等を目的とした濃厚低補充
方式ではより増加する。
本発明は、かかる低補充方式の処理に特に効果的で、漂
白定着液中への発色現像液の混入率が4.0%〜100
%の範囲のとき、また特に発色現像液の混入蓄積の影響
が増加する6、0%〜100%の範囲のとき、更には9
.0%〜100%の範囲のときより効果的である。
また、上記低補充方式を本発明の漂白定着液に適用した
場合、本発明の漂白定着液中にヨウ素イオンの蓄積が起
こることが予想される。従来、ヨウ素イオンの蓄積は、
脱銀速度の低下をもたらすことが知られているが、本発
明の漂白定着液では、ヨウ素イオンの蓄積によっても脱
銀性が実質的に低下しないばかりか、驚くべきことに、
発色現像処理後水洗工程等洗浄工程を経ることなく、漂
白定着液に浸漬される場合、さらに、本発明のシアンカ
プラーを使用した時に起り易くなる未露光部の濃度上昇
(いわゆるカブリ)がほとんど起こらないことが明らか
となった。
この時ヨウ素イオンは漂白定着液にQ、<1005モル
/I1以上含有することが好ましく、より好ましくは、
漂白定着液に0.001モル/2以上含有することが好
ましい。
本発明の漂白定着液による処理時間には特に制限はない
が、処理の迅速化のため短時間であることが好ましく、
一般に9分以下、好ましくは6分30秒以下、より好ま
しくは5分30秒以下で用いることである。
本発明の漂白定着液の温度はら0℃以下で使用されるが
、望ましくは55℃以下、最も好ましくは45℃以下で
使用される。又蒸発等を抑えて使用するのが望ましい。
本発明の漂白定着液は、前記本発明に係る撮影用ハロゲ
ン化銀写真感光材料を発色現像後、直ちに漂白定着する
処理液として用いてもよいし、発色現像後、水洗又はリ
ンス又は停止等の処理を行また後の漂白定着処理液とし
て用いてもよく、さらに発色現像後に前定着処理を行っ
た後の漂白定着処理液として用いてもよい。また、本発
明の漂白定着液による処理の後、水洗処理し、その後安
定化処理してもよいし、水洗処理工程を省略もしくは水
洗水量を極端に低減する特開昭57−8543号に記載
の多段向流安定化処理技術や、特開昭58−14834
号公報に記載されているような水洗代替処理液による処
理技術に適用することもできる。また、発色現像、漂白
定着、水洗等の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反転
、少量水洗工程等、必要に応じて各種の補助工程が付加
されてもよい。
本発明に適用できる撮影用ハロゲン化銀乳剤は、常法に
より化学増感することができ、増感色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、vJ議すること
ができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマー
の分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感
剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物が用いることができる。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性
剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促
進剤を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
【実施例] 以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例−1 (実験1) トリアテセートフィルムベース上に以下の層を設け、ハ
ロゲン化銀乳剤層を総体の銀量が100cf当り88醜
0、さらに全写真構成層の乾燥膜厚が30μ園になるよ
う塗布し、比較用の感光材料試料Aを得た。
層1・・・硝酸銀を還元剤としてハイドロキノンを用い
還元して波長域400〜7G0nlの光に菖い吸収性を
示す黒色コロイド銀0.8(lをゼラチンにて分散液を
作りハレーション防止層を塗設した。
層2・・・ゼラチンからなる中間層。
層3・・・1.5gの低感度赤感光性沃臭化銀乳剤(A
oI:6モル%)、ゼラチン並びに0、961;lのシ
アンカプラー(C−1)、0、0280の1−ヒドロキ
シ−4−[4−(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−
3゜6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ]−
N−[δ−(2,4−ジ−アミルフェノキシ)ブチル1
−2−ナフトアミド・ジナトリウム(以下、カラードシ
アンカプラー(CG−1)と称す)を溶解した0、 4
9のトリクレジルホスフェート(以下、TCPと称す)
を含有している低感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層。
14・・・1.1gの高感度赤感光性沃臭化銀乳剤(A
cl:8モル%)、ゼラチン並びに0.41Qのシアン
カプラー(C−1)、0、026CIのカラードシアン
カプラー(CC−1)を溶解した0、 15gのTCP
を含有している高感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層。
層5・・・o、 oagの2,5−ジ−t−オクチルハ
イドロキノン(以下、汚染防止剤(HQ−1>と称す)
を溶解した0、 049のジブチルフタレート(以下、
()BPと称す)及びゼラチンを含有している中間層。
層6・・・低感度緑感光性沃臭化銀乳剤(A+11:1
5モル%)、ゼラチン並びに以下のマゼンタカプラー(
M−1)  0.6++ 、  0.066゜の1− 
(2,4,6−ドリクロロフエニル)−4−(1−ナフ
チルアゾ’)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニル
スクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン(以下、カ
ラードマゼンタカプラー(CM−1)と称す)を溶解し
た043gのTCPを含有している低感度緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層。
層7・・・高感度緑感光性沃臭化銀乳剤<Aal:11
モル%)、ゼラチン並びに以下のマゼンタカプラー(M
〜1)0.19Q、O,o、s9gのカラードマゼンタ
カプラー(CM−1)を溶解した1、2gのTCPを含
有している高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層。
層8・・・0.2gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染
防止剤(HQ−1)を溶解した0、1117のDBP及
びゼラチンを含有するイエローフィルタ一層。
119・・・0.95gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤
(Agl:6モル%)、ゼラチン並びに1.84Qのイ
エローカプラー(Y−1)を溶解した0、 930のD
BPを含有する低感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層。
層10・・・1.2gの高感度単分散青感光性沃臭化銀
乳剤(Aolニアモル%)、ゼラチン並びに0、469
のイエローカプラー(Y−1)を溶解した0、23gの
[)BPを含有する高感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層
層11・・・ゼラチンからなる第2保:1!層。
層12・・・ゼラチンを含有する第1保護層。
イエローカプラー(Y−1) マゼンタカプラー(M−1) I シアンカプラー(C−1) この試料をピースに裁断し、常法に従って模型露光を与
えたものを用い、次の工程に従ってピース用処理装置を
用いて処理(以下、半環処理と称する)を行った。
処理工程  処理温度(”C)  槽数 処理時間1発
色現像   37.8     1槽 3分15秒2漂
白定看   37.8     1槽 4920秒3水
洗代替安定 30〜34  .3槽 6分30秒4安 
 定   30〜34   1槽  2分10秒5乾 
 燥 発色現像液、漂白定着液及び安定液は以下のものを使用
した。
[漂白定着液] 〔水洗代替安定液] ただし水洗代替安定液には水洗代替安定液12当り第1
槽に漂白定着液を501N、第2槽に2.5−1第3槽
には0.11gを添加した。これは持ち込み量に対する
水洗代替安定液の補充液量が約20表−1 表−1(続き) 上記処理後の漂白定着液を開口比率10Ct’/l(一
般の自動現像様に相当する開口条件であり、11の漂白
定着液に対して、1ocfの空気接触面積を有している
事を意味する。)で、38℃、1週間の経時保存し、保
存後の漂白定着液を用いて上記処理を再び行なった。処
理後のフィルム試料(漂白定着液の経時保存前優のそれ
ぞれ)の最高濃度部の残留銀m (IIJ/ df)を
蛍光X線法により測定した。さらに、シアン色素濃度を
サクラ光I11度計PDA−65(小西六写真工業vA
製)を用いて測定した後この値を用い、同じ試料を常法
に従い3%の赤面塩溶液にて室温で3分間処理した後の
シアン色素濃度を100とすることにより復色率を計算
した。
結果をまとめて表−2に示す。
表−2 表−2は本発明外の写真構成層膜厚を有する感光材料を
、発色現像液が混入した種々の漂白剤を含む漂白定着液
で処理した結果であるが、本発明外のNTAFe錯体を
漂白剤として用いた実験1−1〜1−5では、いかなる
条件下でも残留銀量や復色率を満足できる結果は得られ
ない。一方本発明外のDTPAFe錯体を漂白剤として
用いた実験1−6〜1−10における高1)H域での実
験、例えば実験1−6では、保存前の漂白定着液を使用
した時に残留銀量および復色率の両者が満足できる結果
であるが、保存後の漂白定着液では残留銀量、復色率共
に大きく劣化する。また低pH域での実験では、保存前
の漂白定着液を使用した場合でも、脱銀性は良好である
が復色率の劣化が著しく、また保存後の漂白定着液を使
用した場合は脱銀性の劣化も著しくなる。即ち、DTP
AFe錯体を漂白剤として用いた場合、疲労した漂白定
着液では満足できないことがわかる。一方、本発明の漂
白剤、例示No、I−1を用いたものでは、いずれも高
at−1領滅での復色率は良好であるが、脱銀性が不充
分であり、低DH領域では脱銀性は満足できるものの復
色率が劣化している。以上総合的に、従来の写真構成層
膜厚を有する感光材料の処理では、特に保存後の漂白定
着液を使用した場合の脱銀性、復色率の双方を満足でき
るものではない。
(実験2) 上記実験1で用いた比較用感光材料Aにおいて、写真構
成層の乾燥膜厚30μ門を、ゼラチンの塗全く同様にし
て感光材料試料No、B、C,D、EおよびFを作成し
た。
上記感光材料試料NO,B、C,D、EおよびFを実験
1と同様の処理をし、同様の評価を行った。
本実験ではさらに、未露光部のマゼンタ色素濃度(M−
スティン)も実施例−1で用いたPDA−65で測定し
た。但し、用いた漂白定着液No、は以下の表−3に示
すものであり、また、残留銀」および復色率のデータは
、経時保存後の漂白定着液を用いたものについてのみ示
した。
表−3 表−3(続き) 上記の実験はすべて比較 表−3の結果から、本発明の漂白定着液も用いた場合、
感光材料の膜厚を25μ−以下にすることによって、脱
銀性、復色率のいずれをも満足することができるが、一
方で未露光部のマゼンタスティンの発生が見られ、写真
構成層の膜厚を薄くすればするほど、このマゼンタステ
ィンは顕著になっている。
(実験3) 前記実験2において作製した感光材料試料NOB〜Fに
おいて、マゼンタカプラーとして(M−1)に代えて、
本発明のカプラー(例示No、22)を用いた以外は同
様にして感光材料試料N 0.1〜5を作製した。
上記感光材料試料No、1〜5を実験2と同様の条件で
処理し、同様の評価を行った。但し、用いた漂白定着液
は表−4に示すものを用いた。結果を表−4に示す。
表−4 表−4(つづき) 表−4の結果より、マゼンタカプラーを本発明のカプラ
ーに代えることにより、脱銀性および復色率の改良効果
が維持されて、さらにマゼンタスティンの発生が良好に
防止されていることがわかる。
(実験4) 上記実験3において作製した感光材料試料No。
5において、マゼンタカプラーを本発明の他のカプラー
例示N O,3,17,40,53に代えた以外は同様
にして感光材料試料N o、 6〜9を作製した。
上記感材試料N 0.6〜9を用いて、上記実験2と同
様の実験を行った。
結果を表−5に示す。
表−5 表−5(つづき) 上記実験はすべて本発明 表−5の結果より、本発明のマゼンタカプラーの種類を
変化させても同様の効果が得られることがわかる。さら
に詳しく見れば、漂白剤として、例示NO,I−1、I
−2およびI−3が優れており、特にはI−1が好まし
い結果を示していることがわかる。
なお、上記本発明のカプラー以外の本発明の他のカプラ
ー例示NO36,7,16,49,55を使用した感光
材料試料N0.10〜14を同様に作成し、同様な実験
を繰り返したが、はぼ同様の結果を得た。
以上の実験1〜実験4の結果を総合して、本発明の処理
方法、即ち、本発明のマゼンタカプラーを用い、25μ
−以下写真構成層膜厚を有する比影用写真感光材料を、
漂白剤として、本発明の第2鉄錯塩を含有し、DHが3
.0〜6.8の漂白定着液で処理する方法においてのみ
、漂白定着液の保存の有無に関わらず、良好な脱銀性お
よび復色率を示し、ざらにマゼンタスティンの発生が防
止されていることがわかる。
実施例2 実施例1で使用した漂白定着液No、3−6゜4−6.
5−6及び6−6を使用し、実施例1の実験3で使用し
た感光材料(NO,1,2および5)を、実施例1の実
験3と同様に処理した。
ただしここでは、漂白定着液中には表−6に示した漂白
促進剤を添加した。また漂白定着時間は3分15秒とし
た。結果を表−5に示すが、残留銀恐および復色率のデ
ータは、実m例1の実験3ど同様に経時保存後の漂白定
着液を用いたものについてのみ示した。
表−6 表−6(つづき) 表−6より、漂白促進剤の添加によって、漂白を促進す
るが、本発明外の膜厚では、復色不良の発生がより著し
くなる。これに対し、膜厚を本発明内にすることにより
、復色不良が効果的に改良されていることがわかる。
なお、感光材料試料N0.5に代えて、本発明の他の感
光材料試料N016〜14についても同様の実験を行な
い、上記とほぼ同様の結果を得た。
実施例3 実施例1の実験3で使用したN o、 5の感光材料を
用い、実施例1で使用した漂白定着液No、1−7.3
−7.4−7.5−7および6−7を使用し、実施例1
の実験3と同様に処理した。ただしここでは、漂白定着
液中のKlの量を表−7の如く変化させた。結果を表−
7に示すが、残留111および復色率のデータは、実施
例1の実験3と同様に、経時保存後の漂白定着液を用い
たものについてのみ示した。
表−7 表−7より明らかなように、比較の漂白定着液では、K
lの添加によってマゼンタスティンは小さくなるが、脱
銀能力が大きく低下する。しかし本発明の漂白定着液で
は、Klの添加によりマゼンタスティンが低く押えられ
る一方、脱銀能力の低下が小さく良好な結果が得られた
なお、感光材料試料N085に代えて、本発明の他の感
光材料試料N086〜14についても同様の実験を行な
い、上記とほぼ同様の結果を得た。
実施例4 実験3において作製した感光材料N o、 5を用い、
実施例1で使用した漂白定着液N0.3−5.4−5.
5−5及び6−5を使用し、実施例1の実験3と同様に
処理した。
ただしここでは、漂白定着液中の漂白剤の量を表−8の
如く変化させた。結果を表−8に示すが、残留銀量およ
び復色率のデータは、実施例1の実験3と同様に、経時
保存後の漂白定着液を用いたものについてのみ示した。
表−8 表−8(つづき) 上記の実験はすべて本発明 表−8より明らかなように、本発明の漂白定着液の中で
も、特に漂白剤の含有量が0.02モル/i〜1.30
モル/1、好ましくは0.10〜1.20モル/2、さ
らに好ましくは0.20〜0.8モル/2の範回であれ
ば、経時保存しても脱銀及び復色能力は高くかつマゼン
タスティンが低いことがわかる。
なお、感光材料試料N015に代えて、本発明の他の感
光材料試料N016〜14についても同様の実験を行な
い、上記とほぼ同様の結果を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含
    む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を像様に露光した後、少なくとも発色現像液および漂白
    定着能を有する処理液で処理を施こすハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀
    乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率が
    0.5モル%以上であり、前記支持体上のハロゲン化銀
    乳剤層を有する側の全写真構成層の乾燥膜厚の総和が2
    5μm以下であり、かつ前記ハロゲン化銀乳剤層の少な
    くとも一層に、下記一般式(Ma)、(Mb)および(
    Mc)でそれぞれ示されるカプラーから選ばれる少なく
    とも一種のカプラーおよび/または該カプラーから誘導
    されるポリマーカプラーを含有し、さらに前記漂白定着
    能を有する処理液のpHが3.0〜6.8の範囲で、か
    つ下記一般式[ I ]で示される化合物を配位子とする
    第2鉄錯塩を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 一般式(Ma) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(Mb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(Mc) ▲数式、化学式、表等があります▼ [一般式(Ma)、(Mb)および(Mc)中、Za、
    ZbおよびZcはそれぞれ含窒素複素環を形成するに必
    要な非金属原子群を表わす。Xa、XbおよびXcはそ
    れぞれ水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
    際して離脱し得る基を表わす。R_a、R_b、R_c
    、R_d、R_e、R_fおよびR_gはそれぞれ水素
    原子または置換基を表わす。但し、R_gは一般式(M
    c)で示されるカプラーと発色現像主薬の酸化体との反
    応に際して離脱することはない置換基である。Y_1は
    炭素原子または、窒素原子を表わす。Y_2は炭素原子
    またはヘテロ原子を表わす。■はY_1とY_2の間の
    結合が単結合であつても二重結合であってもよいことを
    表わす。但し、Y_1が炭素原子でY_1とY_2の間
    の結合が二重結合の場合はn_3は1でありn_4は0
    であり、かつR_cは一般式(Ma)で表わされるカプ
    ラーと発色現像主薬の酸化体との反応に際して離脱する
    ことはない置換基であり、Y_1が炭素原子でY_1と
    Y_2の間の結合が単結合の場合は、n_3及びn_4
    は共に1である。又Y_1が窒素原子でY_1とY_2
    の結合が二重結合の場合はn_3及びn_4は共に0で
    あり、かつ、Y_2はヘテロ原子であり、Y_1が窒素
    原子でY_1とY_2の間の結合が単結合の場合はn_
    3は1であり、n_4は0である。 なお一般式(Ma)、(Mb)及び(Mc)で表わされ
    るカプラーはそれぞれXaが結合している位置、Xbが
    結合している位置及びXcが結合している位置でのみ、
    発色現像主薬の酸化体とカップリング反応する。] 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は水素原子または低級アルキル基を表わ
    し、n_1、n_2およびn_3はそれぞれ0〜3の整
    数を表わす。但し、n_1、n_2およびn_3の合計
    は2〜4の整数であり、 ▲数式、化学式、表等があります▼における炭素原子数
    の総和は2以上である。]
JP28836886A 1986-12-03 1986-12-03 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS63141057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28836886A JPS63141057A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28836886A JPS63141057A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141057A true JPS63141057A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17729295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28836886A Pending JPS63141057A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141057A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215871A (en) * 1990-11-07 1993-06-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming cyan image with cyan dye forming coupler, and silver halide color photographic material containing the cyan dye forming coupler
JPH05281677A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5270153A (en) * 1990-11-28 1993-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cyan image forming method and silver halide color photographic material containing cyan coupler
US5326682A (en) * 1992-07-08 1994-07-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5338651A (en) * 1991-11-27 1994-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US5340706A (en) * 1991-11-27 1994-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material containing a pyrrolotriazole cyan coupler

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215871A (en) * 1990-11-07 1993-06-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming cyan image with cyan dye forming coupler, and silver halide color photographic material containing the cyan dye forming coupler
US5270153A (en) * 1990-11-28 1993-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cyan image forming method and silver halide color photographic material containing cyan coupler
US5338651A (en) * 1991-11-27 1994-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US5340706A (en) * 1991-11-27 1994-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material containing a pyrrolotriazole cyan coupler
US5437967A (en) * 1991-11-27 1995-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH05281677A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5326682A (en) * 1992-07-08 1994-07-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421840A (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63141057A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63141056A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63264755A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
GB1580716A (en) Intensification processing of silver halide photographic material
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63139348A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63138350A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6395451A (ja) 迅速処理性に優れた漂白定着液
JP2821740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6395452A (ja) 迅速処理性に優れた漂白定着液
JPS5941576B2 (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPS6394239A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH05232660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6392952A (ja) 迅速処理性に優れた漂白定着液
JPS62129857A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH0498248A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPH01200254A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63296045A (ja) 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料