JP2684252B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2684252B2
JP2684252B2 JP3067807A JP6780791A JP2684252B2 JP 2684252 B2 JP2684252 B2 JP 2684252B2 JP 3067807 A JP3067807 A JP 3067807A JP 6780791 A JP6780791 A JP 6780791A JP 2684252 B2 JP2684252 B2 JP 2684252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3067807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05197096A (ja
Inventor
慶司 御林
隆義 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3067807A priority Critical patent/JP2684252B2/ja
Priority to US07/846,955 priority patent/US5306609A/en
Publication of JPH05197096A publication Critical patent/JPH05197096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684252B2 publication Critical patent/JP2684252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/365Combination of couplers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高い発色濃度を与え、感
光材料の保存中の写真性能の変動が小さく、色像堅牢
性、色再現性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下
単に感光材料と略称する)、特に撮影用カラー感光材料
においては高感度で、感光材料の保存中に写真性能の変
動がなく、得られる色画像の画質(色再現性、鮮鋭度、
粒状性)や色像保存性の優れた感光材料が要望されてい
る。減色法においてはカラー写真画像を形成するイエロ
ーカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド系及び
ピバロイルアセトアニリド系に代表されるアシルアセト
アミドカプラーが一般的に用いられている。前者は一般
に現像時の芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング活性が高く、かつ生成するイエロー色素の分子吸
光係数が後者に比べやや大きいので高感度を必要とする
撮影用カラー感光材料に主として用いられ、後者はイエ
ロー色素の分光吸収特性及び堅牢性が前者に優るため主
としてカラーペーパーやカラーリバーサル系に用いられ
ている。しかし、ベンゾイルアセトアニリド型カプラー
においては発色現像時の芳香族第1級アミン現像薬の酸
化体とのカップリング反応性が高く、生成するイエロー
色素の分子吸光係数がピバロイルアセトアニリド型カプ
ラーに比べやや大きいもののイエロー色画像の分光吸収
特性に劣り、色画像の堅牢性も劣るという欠点をも有す
る。ここでカプラーの高いカップリング反応性と生成す
る色素の大きい分子吸光係数は、高い感度、高い階調及
び高い発色濃度を可能にし、いわゆる高い発色性をもた
らす。またイエロー色画像における優れた分光吸収特性
とは、例えば分光吸収の長波長側の吸収濃度が低く、緑
領域の不要吸収の少ない吸収特性を意味する。したがっ
て、生成する色素の高い分子吸光係数による高い発色濃
度を与え、色画像の優れた分光吸収特性、優れた色画像
の堅牢性を兼備したイエローカプラーの開発が望まれて
いた。
【0003】アシルアセトアニリド型カプラーのアシル
基として、米国特許第3,265,506号にはピバロ
イル基、7,7−ジメチルノルボルナン−1−カルボニ
ル基、1−メチルシクロヘキサン−1−カルボニル基な
どが、特開昭47−26133号にはシクロプロパン−
1−カルボニル基、シクロヘキサン−1−カルボニル基
などが開示されている。しかし、これらのカプラーはカ
ップリング反応性に劣っていたり、色素の分子吸光係数
が小さかったり、色画像の分光吸収特性が劣っていた
り、あるいは色画像の堅牢性に劣るなどいずれかの点で
劣っていた。さらに、アシルアセトアニリド型カプラー
を代表するベンゾイルアセトアニリド型及びピバロイル
アセトアニリド型カプラーでは油溶性耐拡散基を分子内
に有するカプラーを高沸点有機溶媒と混合、溶解し、微
細に分散した分散物をハロゲン化銀と混合してカラー感
光材料を作製するとき、カプラーの単位重量当たりの高
沸点有機溶媒の添加量が低くなると前述の発色性が低下
するという欠点もあった。
【0004】一方、本発明のもう1つのイエローカプラ
ーにかかわるマロンジアミド系カプラーとして、例えば
佛国特許第1,558,452号に記載がみられるが、
該特許に公示されているカプラーは活性位が酸素原子を
介して離脱する基を有したいわゆるO−離脱型カプラー
であり、かつ拡散性のカプラーを主とするものである。
また、マロンジアミド系カプラーで機能性カプラーとし
て、現像抑制剤放出型(DIR)カプラーが例えば特開
昭52−69624号、同52−82424号、同57
−151944号、特開平2−250053号に記載さ
れているが、特開昭52−82424号、同57−15
1944号には具体的な化合物の開示がない。このなか
にあっては特開昭52−69624号では具体的な効果
の記載がない。さらに上述の各特許に記載されているカ
プラーについては、発色性、感光材料の保存性、色像堅
牢性などに問題のあることが判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的の第1は高い発色濃度を与え、かつ画像堅牢性に優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。第2は画質の改良されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。第3は感光材料の保存性
を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下に述べ
る手段を用いて解決することができた。すなわち、支持
体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、一般式
(I)及び/または一般式(II)で表わされるカプラ
ーを含有し、かつ一般式(A)で表わされる基をアシル
基として有するアシルアセトアミド型イエローカプラー
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料によって達成できた。
【化4】
【化5】 式中、XおよびXは各々アルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表し、Xは>N−とともに含窒素複素
環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール基または
複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプラーが現
像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表す。
【化6】 式中、Rは一価の基を表わす。QはCと共に、3〜5
員の炭化水素環またはN,O,S,Pから選ばれる少な
くとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ただ
し、Rは水素原子であることはなく、またQと結合し
て環を形成することはない。以下に、一般式(I)及び
一般式(II)で表わされるカプラーについて詳しく述
べる。
【0007】 XおよびXがアルキル基を表すと
き、炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、直鎖、分
岐、環状、飽和、不飽和、置換または無置換のアルキル
基である。アルキル基の例としてはメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、シクロプロピル、アリル、t−オクチ
ル、i−ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシルが挙げ
られる。XおよびXが複素環基を表すとき炭素数1
〜20、好ましくは1〜10の、ヘテロ原子として例え
ば窒素原子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも一個
以上含み3〜12、好ましくは5もしくは6員環の、飽
和もしくは不飽和、置換もしくは無置換の、単環もしく
は縮合環の複素環基である。複素環基の例としては、3
−ピロリジニル、1,2,4−トリアゾール−3−イ
ル、2−ピリジル、4−ピリミジニル、3−ピラゾリ
ル、2−ピロリル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダ
ゾリジン−5−イルまたはピラニルなどが挙げられる。
およびXがアリール基を表すとき、炭素数6〜2
0、好ましくは6〜10の置換または無置換のアリール
基を表す。アリール基の例としてはフェニル、ナフチル
が代表的である。Xが>N−とともに形成する含窒素
複素環基を表すとき、複素環基は、炭素数1〜20、好
ましくは1〜15の、ヘテロ原子として窒素原子以外
に、例えば酸素原子または硫黄原子を含んでもよく、3
〜12員環、好ましくは5もしくは6員環の、置換もし
くは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは縮
合環の複素環基である。この複素環基の例としては、ピ
ロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニ
ル、1−インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−1−イル、1−イミダゾリジニル、1−ピラ
ゾリル、1−ピロリニル、1−ピラゾリジニル、2,3
−ジヒドロ−1−インダゾリル、2−イソインドリニ
ル、1−インドリル、1−ピロリル、4−チアジン−
S,S−ジオキソ−4−イルまたはベンズオキサジン−
4−イルが挙げられる。
【0008】 前記XおよびXが置換基を有するア
ルキル、同アリールもしくは同複素環基を表すとき、お
よび、Xが>N−とともに形成する含窒素複素環基が
置換基を有するとき、それらの置換基の例としては次の
ものが挙げられる。ハロゲン原子(例えばフッソ原子、
クロル原子)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜3
0、好ましくは2〜20。例えばメトキシカルボニル、
ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボ
ニル)、アシルアミノ基(炭素数2〜30、好ましくは
2〜20。例えばアセトアミド、テトラデカンアミド、
2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)、ブタンア
ミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばメタンスルホンアミ
ド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチル
カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、N−
スルホニルカルバモイル基(炭素数1〜30、好ましく
は1〜20。例えばN−メシルカルバモイル、N−ドデ
シルスルホニルカルバモイル)、スルファモイル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチル
スルファモイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘ
キサデシルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブチルスルファモイル、N,N−
ジエチルスルファモイル)、アルコキシ基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばメトキシ、ヘキサデ
シルオキシ、イソプロポキシ)、アリールオキシ基(炭
素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ、3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ、ナフトキシ)、アリールオキシカ
ルボニル基(炭素数7〜21、好ましくは7〜11。例
えばフェノキシカルボニル)、N−アシルスルファモイ
ル基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばN
−プロパノイルスルファモイル、N−テトラデカノイル
スルファモイル)、スルホニル基(炭素数1〜30、好
ましくは1〜20。例えばメタンスルホニル、オクタン
スルホニル、4−ヒドロキシフェニルスルホニル、ドデ
カンスルホニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭
素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばエトキシカ
ルボニルアミノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、スルホ基、アルキルチオ基(炭素
数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメチルチオ、
ドデシルチオ、ドデシルカルバモイルメチルチオ)、ウ
レイド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例え
ばN−フェニルウレイド、N−ヘキサデシルウレイ
ド)、アリール基(炭素数6〜20、好ましくは6〜1
0。例えばフェニル、ナフチル、4−メトキシフェニ
ル)、複素環基(炭素数1〜20、好ましくは1〜1
0。ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原子または
硫黄原子を少なくとも一個以上含み3〜12、好ましく
は5もしくは6員環の、単環もしくは縮合環。例えば2
−ピリジル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、2,4−
ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−1−イル、2−ベ
ンズオキサゾリル、モルホリノ、インドリル)、アルキ
ル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、直鎖、
分岐、環状、飽和、不飽和。例えばメチル、エチル、イ
ソプロピル、シクロプロピル、アリル、t−ペンチル、
t−オクチル、シクロベンチル、t−ブチル、s−ブチ
ル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)、アシル基(炭素
数2〜30、好ましくは2〜20。例えばアセチル、ベ
ンゾイル)、アシルオキシ基(炭素数2〜30、好まし
くは2〜20。例えばプロパノイルオキシ、テトラデカ
ノイルオキシ)、アリールチオ基(炭素数6〜20、好
ましくは6〜10。例えばフェニルチオ、ナフチルチ
オ)、スルファモイルアミノ基(炭素数0〜30、好ま
しくは0〜20。例えばN−ブチルスルファモイルアミ
ノ、N−ドデシルスルファモイルアミノ、N−フェニル
スルファモイルアミノ)またはN−スルフォニルスルフ
ァモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例
えばN−メシルスルファモイル、N−エタンスルフォニ
ルスルファモイル、N−ドデカンスルホニルスルファモ
イル、N−ヘキサデカンスルホニルスルファモイル)が
挙げられる。上記の置換基はさらに置換基を有してもよ
い。その置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙げ
られる。
【0009】上記の中で好ましい置換基としてはアルコ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ニトロ
基、アルキル基またはアリール基が挙げられる。一般式
(I)および(II)においてYがアリール基を表すと
き、炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換または
無置換のアリール基である。例えばフェニル基およびナ
フチル基がその代表的な例である。一般式(I)および
(II)においてYが複素環基を表すとき、X1 またはX
2 が複素環基を表すとき説明したのと同じ意味である。
上記Yが置換アリール基または置換複素環基を表すとき
置換基の例としては、例えば、前記X1 が置換基を有す
るときの例として列挙した置換基が挙げられる。Yが有
する置換基として好ましい例としては、その置換基の一
個がハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、スルホニル基、N−スルホ
ニルスルファモイル基、N−アシルスルファモイル基、
アルコキシ基、アシルアミノ基、N−スルホニルカルバ
モイル基、スルホンアミド基またはアルキル基であると
きである。
【0010】一般式(I)および(II)においてZで示
される基としては、従来知られているカップリング離脱
基のいずれであってもよい。好ましいZとしては、窒素
原子でカップリング位と結合する含窒素複素環基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複素
環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ルキルチオ基またはハロゲン原子が挙げられる。これら
の離脱基は、非写真性有用基または写真性有用基もしく
はその前駆体(例えば現像抑制剤、現像促進剤、脱銀促
進剤、カブラセ剤、色素、硬膜剤、カプラー、現像主薬
酸化体スカベンジャー、蛍光色素、現像主薬または電子
移動剤)のいずれであってもよい。Zが写真性有用基で
あるとき、従来知られているものが有用である。例えば
米国特許第4248962号、同4409323号、同
4438193号、同4421845号、同46185
71号、同4652516号、同4861701号、同
4782012号、同4857440号、同48471
85号、同4477563号、同4438193号、同
4628024号、同4618571号、同47419
94号、ヨーロッパ公開特許第193389A号、同3
48139Aまたは同272573Aに記載の写真性有
用基もしくはそれを放出するための離脱基(例えばタイ
ミング基)が用いられる。Zがカップリング位と窒素原
子で結合する含窒素複素環基を表すとき、好ましくは、
炭素数1〜15、好ましくは1〜10の、5もしくは6
員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和
の、単環もしくは縮合環の複素環基である。ヘテロ原子
としては窒素原子以外に、酸素原子または硫黄原子を含
んでもよい。複素環基の好ましい具体例としては、1−
ピラゾリル、1−イミダゾリル、ピロリノ、1,2,4
−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール
−3−イル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリ
ル、イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、オキ
サゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、1,2,4−
トリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イル、2−イミ
ダゾリノン−1−イル、3,5−ジオキソモルホリノま
たは1−イミダゾリルが挙げられる。これらの複素環基
が置換基を有するとき、その置換基としては、前記X1
基で示される基が有してもよい置換基として列挙した置
換基がその例として挙げられる。好ましい置換基として
は置換基の一個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、アリール基、ニトロ基、カルバモイル基、また
はスルホニル基であるときである。
【0011】Zが芳香族オキシ基を表すとき、好ましく
は炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族オキシ基
である。特に好ましくは置換または無置換のフェノキシ
基である。置換基を有するとき、置換基の例としては、
前記X1 で示される基が有してもよい置換基として列挙
した置換基がその例として挙げられる。その中で好まし
い置換基としては少なくとも一個の置換基が電子吸引性
置換基である場合であり、その例としてはスルホニル
基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ハロ
ゲン原子、カルボキシル基、カルバモイル基、ニトロ
基、シアノ基またはアシル基が挙げられる。Zが芳香族
チオ基を表すとき、好ましくは炭素数6〜10の置換ま
たは無置換の芳香族チオ基である。特に好ましくは置換
まはた無置換のフェニルチオ基である。置換基を有する
とき、置換基の例としては、前記X1 で示される基が有
してもよい置換基として列挙した置換基がその例として
挙げられる。その中で好ましい置換基としては少なくと
も一個の置換基が、アルキル基、アルコキシ基、スルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、
ハロゲン原子、カルバモイル基、またはニトロ基である
ときである。
【0012】 Zが複素環オキシ基を表すとき、複素環
基の部分は炭素数1〜好ましくは1〜10の、ヘテロ原
子として例えば窒素原子、酸素原子または硫黄原子を少
なくとも一個以上含み3〜12、好ましくは5もしくは
6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和
の、単環もしくは縮合環の複素環基。複素環オキシ基の
例としては、ピリジルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、
またはフリルオキシ基が挙げられる。置換基を有すると
き、置換基の例としては、前記Xで示される基が有し
てもよい置換基として列挙した置換基がその例として挙
げられる。その中で好ましい置換基としては、置換基の
一個がアルキル基、アリール基、カルボキシル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル
基、またはスルホニル基であるときである。Zが複素環
チオ基を表すとき、複素環基の部分は炭素数1〜20、
好ましくは1〜10の、ヘテロ原子として例えば窒素原
子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み
3〜12、好ましくは5もしくは6員環の、置換もしく
は無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは縮合
環の複素環基である。複素環チオ基の例としては、テト
ラゾリルチオ基、1,3,4−チアジアゾリルチオ基、
1,3,4−オキサジアゾリルチオ基、1,3,4−ト
リアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾ
チアゾリルチオ基、または2−ピリジルチオ基が挙げら
れる。置換基を有するとき、置換基の例としては、前記
で示される基が有してもよい置換基として列挙した
置換基がその例として挙げられる。その中で好ましい置
換基としては、置換基の少なくとも一個がアルキル基、
アリール基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、ニトロ基、カルバモイル基、ヘテロ環基または
スルホニル基であるときである。
【0013】Zがアシルオキシ基を表すとき、好ましく
は炭素数6〜10の、単環もしくは縮合環の、置換もし
くは無置換の芳香族アシルオキシ基、または炭素数2〜
30好ましくは2〜20の置換もしくは無置換の脂肪族
アシルオキシ基である。これらが置換基を有するとき、
置換基の例としては、前記X1 で示される基が有しても
よい置換基として列挙した置換基がその例として挙げら
れる。Zがカルバモイルオキシ基を表すとき、炭素数1
〜30、好ましくは1〜20の、脂肪族、芳香族、複素
環、置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基であ
る。例えばN,N−ジエチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルオキシ、1−イミダゾリルカルボ
ニルオキシまたは1−ピロロカルボニルオキシが挙げら
れる。これらが置換基を有するとき、置換基の例として
は、前記X1 で示される基が有してもよい置換基として
列挙した置換基がその例として挙げられる。Zがアルキ
ルチオ基を表すとき、炭素数1〜30、好ましくは1〜
20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換もしく
は無置換、のアルキルチオ基である。置換基を有すると
き、置換基の例としては、前記X1 で示される基が有し
てもよい置換基として列挙した置換基がその例として挙
げられる。
【0014】つぎに一般式(I)および(II)で表され
るカプラーの特に好ましい範囲について以下に述べる。
一般式(I)においてX1 で示される基は、好ましくは
アルキル基である。特に好ましくは炭素数1〜10のア
ルキル基である。一般式(I)および(II)においてY
で示される基は、好ましくは芳香族基である。特に好ま
しくはオルト位に置換基を少なくとも一個有するフェニ
ル基である。置換基の説明は前記Yが芳香族基である時
有してもよい置換基として説明したものが挙げられる。
好ましい置換基の説明も同じである。一般式(I)およ
び(II)においてZで示される基は、好ましくは5〜6
員の、窒素原子でカップリング位と結合する含窒素複素
環基、芳香族オキシ基、5〜6員の複素環オキシ基、ま
たは5〜6員の複素環チオ基が挙げられる。
【0015】一般式(I)および(II)において好まし
いカプラーは下記一般式(III) 、(IV)または(V)で示
される。一般式(III)
【0016】
【化7】 一般式(IV)
【0017】
【化8】 一般式(V)
【0018】
【化9】
【0019】式中Zは一般式(I)において説明したの
と同じ意味を表し、X4 はアルキル基を表し、X5 はア
ルキル基もしくは芳香族基を表し、Arはオルト位に少
なくとも一個の置換基を有するフェニル基を表し、X6
は−C(R1 2 )−N<とともに含窒素複素環基(単
環または縮合環)を形成する有機残基を表し、X7 は−
C(R3 )=C(R4 )−N<とともに含窒素複素環基
(単環または縮合環)を形成する有機残基を表し、
1 、R2 、R3 およびR4 は水素原子または置換基を
表す。一般式(III) 〜(V)においてX4 〜X7 、Ar
およびZで示される基の詳しい説明および好ましい範囲
については、一般式(I)および(II)で述べた説明の
なかで、該当する範囲において説明したのと同じ意味で
ある。R1 〜R4 が置換基を表すとき、前記X1 が有し
てもよい置換基として列挙したものがその例として挙げ
られる。上記の一般式の中で特に好ましいカプラーは一
般式(IV)または(V)で表されるカプラーである。
【0020】一般式(I)〜(V)で示されるカプラー
は、X〜X、Y、Ar、R〜RおよびZで示さ
れる基において2価またはそれ以上の基を介して互いに
結合する2量体またはそれ以上の多量体(例えばテロマ
ーまたはポリマー)を形成してもよい。この場合、前記
の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外とな
ってもよい。一般式(I)〜(V)で示されるカプラー
は、耐拡散型カプラーである。耐拡散型とは、分子が添
加された層に不動化するために、充分に分子量を大きく
する基を分子中に有するカプラーのことである。通常、
総炭素数8〜30、好ましくは10〜20のアルキル基
または総炭素数4〜20の置換基を有するアリール基が
用いられる。これらの耐拡散基は分子中のいずれに置換
されていてもよく、また複数個有していてもよい。以下
に一般式(I)〜(V)で示されるイエローカプラーの
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】
【化16】
【0028】
【化17】
【0029】
【化18】
【0030】
【化19】
【0031】
【化20】
【0032】
【化21】
【0033】
【化22】
【0034】
【化23】
【0035】
【化24】
【0036】
【化25】
【0037】本発明の一般式(I)または(II)で表
わされるイエローカプラーは、感光材料中の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層もしくはその隣接する非感光性層に添加
することが好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加
することが特に好ましい。その感材中への総添加量は、
離脱基Zに写真性有用基成分が含まれる場合には、0.
0001〜0.80g/mであり、好ましくは0.0
005〜0.50g/mより好ましくは、0.02〜
0.30g/mである。また離脱基Zに写真性有用基
成分が含まれない場合には、その添加量は0.001〜
1.20g/mであり、好ましくは0.01〜1.0
0g/mより好ましくは、0.10〜0.80g/m
である。同一感色性ハロゲン化銀乳剤層が2層以上の
複数の構成層からなる場合にはそのいずれの層であって
もよい。本発明の一般式(I)または(II)で表わさ
れるイエローカプラーは単独あるいは2種以上を組み合
せて使用してもよく、また、2層以上に分割して使用し
てもよい。さらに、公知のイエローカプラー、公知の写
真性有用基成分を有するカプラーもしくは化合物と併用
することができる。本発明のイエローカプラーは後述の
ように通常のカプラーと同様にして添加することができ
る。 合成例(1)例示カプラー(1)の合成 下記合成ルートにより合成した。
【0038】
【化26】
【0039】段階N,N−ジメチルホルムアミド10
0mlおよびアセトニトリル100mlの混合溶媒に
(a)の3.5g、(b)の13gを溶解した。この溶
液に、室温にてN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド6gを溶解したアセトニトリル溶液40mlを滴下
した。2時間反応後、折出したN,N′−ジシクロヘキ
シル尿素をロ別した。ロ液を水500mlに注加し、酢
酸エチル500mlで抽出した。分液ロートに移し水で
洗浄した後油層を分離した。溶媒を減圧で留去し残渣に
へキサンを加え結晶化させた。16.1gの(c)を得
た。
【0040】段階(c)の16gをジクロロメタン1
50mlに混合した。臭素4.8gを含むジクロロメタ
ン10mlの溶液を氷冷下(5℃〜10℃)滴下した。
10分間反応させた後分液ロートに移し水洗浄した。油
層((d)を含む)をとりこの溶液を次行程で用いた。 段階(e)の8.2gおよびトリエチルアミン8.8
mlをN,N−ジメチルホルムアミド160mlに加え
た。この溶液に前記で得た(b)のジクロロメタン溶液
を室温にて滴下した。1時間反応後酢酸エチル500m
lを加え分液ロートに移し水洗浄した。希塩酸で中和後
再び水洗浄した。油層を分離し溶媒を減圧で留去した。
残査をカラムクロマトグラフィーにより分離・精製し
た。充てん剤としてシリカゲル、溶離液として酢酸エチ
ル/ヘキサン(1/1)を用いた。目的とする化合物を
含むフラクションを集め溶媒を減圧で留去することによ
りワックス状の例示カプラー(1)の16.3gを得
た。
【0041】合成例(2) 例示カプラー(2) の合成 合成例(1) と同様にして合成した。但し前記(b)の代
りに(f)、(e)の代りに(g)を各々等モル量置き
換えて、他は同様に行い、目的とする例示カプラー(2)
のワックス状の15.4gを得た。
【0042】
【化27】 合成例(3) 例示カプラー(6) の合成 下記スキームで示される反応により合成した。
【0043】
【化28】
【0044】N,N−ジメチルホルムアミド50mlに化
合物(i)の4.42gおよびトリエチルアミン1.8
7gを加えて10分間攪拌した。この溶液に室温で、塩
化メチレン20mlに化合物(h)の6.23gを溶解さ
せた溶液を15分間かけて滴下した。1時間室温で反応
させた後、反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで抽出し
た。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、乾燥剤を濾
去、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーによって精製し、目的の例示カプラー(6) 4.
7gを白色粉末として得た。
【0045】次に本発明のアシルアセトアミド型イエロ
ーカプラーについて説明する。本発明のアシルアセトア
ミド型イエローカプラーは好ましくは下記一般式(Y)
により表わされる。
【0046】
【化29】
【0047】 式(Y)においてRは水素原子を除く
一価の置換基を、QはCとともに3〜5員の炭化水素環
又は少なくとも1個のN,S,O,Pから選ばれたヘテ
ロ原子を環内に含む3〜5員の複素環を形成するのに必
要な非金属原子群を、Rは水素原子、ハロゲン原子
(F、C1、Br、I以下式(Y)の説明において同
じ。)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基
又はアミノ基をRはベンゼン環上に置換可能な基を、
Xは水素原子又は芳香族第1級アミン現像薬の酸化体と
のカップリング反応により離脱可能な基(以下離脱基と
いう)を、kは0〜4の整数を、それぞれ表わす。ただ
しkが複数のとき複数のRは同じでも異なっても良
い。ここでRの例として、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ基、
ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アミノ基、
イミド基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスル
ホニルオキシ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキ
シル基(以上置換基群Aという)があり、離脱基の例と
して窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシルオキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニル
オキシ基、複素環オキシ基、ハロゲン原子がある。式
(Y)における置換基がアルキル基であるか、またはア
ルキル基を含むとき、特に規定のない限り、アルキル基
は直鎖状、分岐鎖状または環状の、置換されていても不
飽和結合を含んでいても良いアルキル基を意味する。式
(Y)における置換基がアリール基であるか、またはア
リール基を含むとき、特に規定のない限り、アリール基
は置換されても良い単環もしくは縮合環のアリール基を
意味する。式(Y)における置換が複素環基か、または
複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素環基は
O,N,S,P,Se,Teから選ばれた少なくとも1
個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されても良
い単環もしくは縮合環の複素環基を意味する。以下、式
(Y)において好ましく用いられる置換基について説明
する。式(Y)においてRは好ましくはハロゲン原
子、シアノ基、またはいずれも置換されていても良い総
炭素数(以下C数と略す)1〜30の一価の基(例えば
アルキル基、アルコキシ基)または、C数6〜30の一
価の基(例えばアリール基、アリールオキシ基)であっ
てその置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、アシル基がある。式(Y)に
おいてQは好ましくはCとともに3〜5員のいずれも置
換されていても良いC数3〜30の炭化水素環又は少な
くとも1個のN,S,O,Pから選ばれたヘテロ原子を
環内に含むC数2〜30の複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。また、QがCともに作る環は環
内に不飽和結合を含んでいても良い。QがCとともに作
る環の例としてシクロプロパン環、シクロブタン環、シ
クロペンタン環、シクロプロペン環、シクロブテン環、
シクロペンテン環、オキセタン環、オキソラン環、1,
3−ジオキソラン環、チエタン環、チオラン環、ピロリ
ジン環がある。置換基の例としてハロゲン原子、ヒドロ
キシル基、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、シアノ基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基がある。式
(Y)においてRは好ましくはハロゲン原子、いずれ
も置換されていても良い、C数1〜30のアルコキシ
基、C数6〜30のアリールオキシ基、C数1〜30の
アルキル基またはC数0〜30のアミノ基を表わし、そ
の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基がある。式(Y)
において、Rは好ましくはハロゲン原子、いずれも置
換されても良い、C数1〜30のアルキル基、C数6〜
30のアリール基、C数1〜30のアルコキシ基、C数
2〜30のアルコキシカルボニル基、C数7〜30のア
リールオキシカルボニル基、C数1〜30のカルボンア
ミド基、C数1〜30のスルホンアミド基、C数1〜3
0のカルバモイル基、C数0〜30のスルファモイル
基、C数1〜30のアルキルスルホニル基、C数6〜3
0のアリールスルホニル基、C数1〜30のウレイド
基、C数0〜30のスルファモイルアミノ基、C数2〜
30のアルコキシカルボニルアミノ基、C数1〜30の
複素環基、C数2〜30のアシル基、C数1〜30のア
ルキルスルホニルオキシ基、C数6〜30のアリールス
ルホニルオキシ基を表わし、その置換基としては、例え
ば前記置換基群Aから選ばれる置換基がある。式(Y)
において、kは好ましくは1または2の整数を表わし、
の置換位置は、
【0048】
【化30】
【0049】 に対してメタ位またはパラ位が好まし
い。式(Y)において、Xは好ましくは窒素原子でカッ
プリング活性位に結合する複素環基またはアリールオキ
シ基を表わす。Xが複素環基を表わすとき、Xは好まし
くは置換されても良い、5〜7員環の単環もくしは縮合
環の複素環の基であり、その例としてスクシンイミド、
マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、
ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−ト
リアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダ
ゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−
ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジ
ン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリジ
ン−2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベンゾ
オキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オ
ン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−
オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシ
プリン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピ
リミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−アミノ
−1,3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4
−チアゾリジン−4−オン等があり、これらの複素環は
置換されていてもよい。これらの複素環の置換基の例と
しては前記置換基群Aから選ばれる置換基がある。Xが
アリールオキシ基を表わすとき、Xは好ましくはC数6
〜30のアリールオキシ基を表わし、前記Xが複素環で
ある場合に挙げた置換基群から選ばれる基で置換されて
いても良い。アリールオキシ基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、トリ
フルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、またはシアノ基が好ましい。次に式(Y)におい
て特に好ましく用いられる置換基について説明する。R
は、特に好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基であ
って最も好ましくはメチル基である。Qは特に好ましく
はCとともに作る環が3〜5員の炭化水素環を形成する
非金属原子群であり、例えば、−〔C(R)−、
−〔C(R)−、−〔C(R)−である。
ここで、Rは水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表わす。ただし、複数のR,C(R)は同じでも異
なっていてもよい。Qは最も好ましくは、結合するCと
ともに3員環を形成する−〔C(R)−である。
は特に好ましくは、塩素原子、フッ素原子、C数1
〜6のアルキル基(例えばメチル、トリフルオロメチ
ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、C数1〜8
のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシ
エトキシ、ブトキシ)、またはC数6数〜24のアリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ、p
−メトキシフェノキシ)であり最も好ましくは塩素原
子、メトキシ基またはトリフルオロメチル基である。R
は、特に好ましくは、ハロゲン原子、アルコキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基またはスルファモイル基であり最も好ましくはアル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基
またはスルホンアミド基である。Xは特に好ましくは窒
素原子でカップリング活性位に結合する5員の複素環基
(例えばイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、
オキサゾリジン−2,4−ジオン−イル)またはアリー
ルオキシ基であり、最も好ましくはイミダゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル基である。式(Y)で表わさ
れるカプラーは、置換基R、Q、Xまたは
【0050】
【化31】
【0051】において2価以上の基を介して互いに結合
する2量体またはそれ以上の多量体を形成してもよい。
この場合、前記の各置換基において示した炭素原子数範
囲の規定外となってもよい。以下に式(Y)における各
置換基の具体例を示す。
【0052】
【化32】
【0053】
【化33】
【0054】
【化34】
【0055】
【化35】
【0056】
【化36】
【0057】
【化37】
【0058】
【化38】
【0059】以下に式(Y)で表わされるイエローカプ
ラーの具体例を示す。
【0060】
【化39】
【0061】
【化40】
【0062】
【化41】
【0063】
【化42】
【0064】
【化43】
【0065】
【化44】
【0066】
【化45】
【0067】
【化46】
【0068】
【化47】
【0069】
【化48】
【0070】
【化49】
【0071】
【化50】
【0072】一般式(Y)で表わされるイエローカプラ
ーは、一般式〔A〕で表わされるカルボン酸を合成した
後、従来公知の合成方法(例えば特開昭51−1026
36号明細書に記載の合成方法)により合成することが
できる。
【0073】一般式〔A〕
【化51】
【0074】一般式〔A〕で表わされるカルボン酸は、
J.Chem.Soc.(C), 1968, 2548、J.Am.Chem.Soc., 1934,
56, 2710、Synthesis, 1971, 258、J.Org.Chem., 1978,
43, 1729、CA, 1960, 66, 18533y等に記載の方法により
合成することができる。
【0075】本発明の前記一般式(A)で表わされる基
をアシル基として有するアシルアセトアミド型カプラー
は、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはそ
の隣接層に添加することが好ましく、感光性ハロゲン化
銀に添加することが特に好ましい。その感光材料中への
総添加量は1×10-3〜1.2g/m2であり、好ましく
は1×10-2〜1.0g/m2であり、より好ましくは1
×10-1〜0.8g/m2である。なお感光性ハロゲン化
銀乳剤層に添加する場合は、ハロゲン化銀1モル当りに
換算すると5×10-4〜2モルであり、好ましくは1×
10-3〜1モルであり、より好ましくは2×10-2〜5
×10-1モルの範囲で用いることができる。前述の一般
式(I)及び/または一般式(II)で表わされるカプラ
ーと一般式(A)で表わされるカプラーが同一層内で併
用されるとき、その混合の比率は任意に選ぶことがで
き、特に制限はない。また、一般式(A)で表わされる
アシルアセトアミド型カプラーは2種以上を併用するこ
とができるし、他の公知のイエローカプラーとともに使
用することができる。さらに、後に記載の種々の化合物
とも混合もしくは共存させて使用することができる。一
般式(A)で表わされるアシルアセトアミド型カプラー
は次に述べる高沸点有機溶媒とともに感光材料中に添加
することができる。本発明の一般式(A)で表わされる
アシルアセトアミド型カプラーは高い発色性を示すカプ
ラーであり、感光材料に導入したとき感光材料は保存安
定性に優れる。得られる色像は長波長側の吸収が小さく
色再現性に優れ、高い色像堅牢性を与えるカプラーであ
る。さらに、後述の高沸点有機溶媒の使用量を低減して
も高い発色性が保持されるなど先に述べた優れた特性を
示すカプラーである。
【0076】 本発明において、前記一般式(I)及び
/または一般式(II)で表わされるカプラーと一般式
(A)で表わされる基を有するカプラーを感光材料の構
成層に添加するためには、公知の種々の技術を適用する
ことができる。通常、オイルプロテクト法として公知の
水中油滴分散法により添加することができ、溶媒に溶解
した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散さ
せる。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あ
るいはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分
散物としてもよい。例えば米国特許第2,322,02
7号等に記載の水中油滴分散法では常圧で沸点が約17
5℃以上の高沸点有機溶媒、例えばフタル酸エステル
類、リン酸エステル類、安息香酸エステル類、脂肪酸エ
ステル類、アミド類、フェノール類、アルコール類、カ
ルボン酸類、N,N−ジアルキルアニリン酸、炭化水素
類、オリゴマーないしポリマー類及び/または常圧で沸
点約30℃ないし約160℃の低沸点有機溶媒、例えば
エステル類(例えばエチルアセテート、ブチルアセテー
ト、エチルプロピオネート、β―エトキシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテート)、アルコール類
(例えばセカンダリーブチルアルコール)、ケトン類
(例えばメチルイソブチルケトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン)、アミド類(例えばジメチルホ
ルムアミド、N−メチルピロリドン)、エーテル類(例
えばテトラヒドロフラン、ジオキサン)等によりカプラ
ーを溶解したのちゼラチン等親水性コロイドに乳化分散
される。なお、カプラー分散物から蒸留、ヌードル水洗
あるいは限外濾過などの方法により低沸点有機溶媒を除
去した後、写真乳剤と混合してもよい。本発明において
は、上述のような可塑剤である▲高▼沸点有機溶媒に加
えて水不溶性の▲高▼分子化合物をも▲高▼沸点有機溶
媒に含むものである。このような▲高▼沸点有機溶媒は
液体状、ワックス状、固体状等いずれの形態であっても
よく、物性値として誘電率(25℃)では2〜20の範
囲、好ましくは3〜15の範囲であり、屈折率(25
℃)としては1.30〜1.70、好ましくは1.35
〜1.60の範囲にある▲高▼沸点有機溶媒である。上
述の▲高▼沸点有機溶媒は好ましくは下記の式〔S−
1〕〜〔S−9〕により表わされる。 式〔S−1〕
【化52】
【0077】式〔S−2〕
【化53】
【0078】式〔S−3〕 (Ar−COO)b -R7 式〔S−4〕 (R8−COO)C -R9 式〔S−5〕 R10-(COO-R11)d 式〔S−6〕
【0079】
【化54】
【0080】式〔S−7〕
【0081】
【化55】
【0082】式〔S−8〕
【0083】
【化56】
【0084】 式〔S−9〕 −(A1)a1──(A2)a2──……──(An)an
【0085】式〔S−1〕においてR1 、R2 及びR3
はそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基を表わす。式〔S−2〕においてR4 及びR
5 はそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基また
はアリール基を表わし、R6 はハロゲン原子(F、C
l、Br、I以下同じ)、アルキル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基またはアルコキシカルボニル基を表わ
し、aは0〜3の整数を表わす。aが複数のとき複数の
6 は同じでも異なっていてもよい。式〔S−3〕にお
いてArはアリール基を表わし、bは1〜6の整数を表
わし、R7 はb価の炭化水素基またはエーテル結合で互
いに結合した炭化水素基を表わす。式〔S−4〕におい
てR8 はアルキル基またはシクロアルキル基を表わし、
cは1〜6の整数を表わし、R9 はc価の炭化水素基ま
たはエーテル結合で互いに結合した炭化水素基を表わ
す。式〔S−5〕においてdは2〜6の整数を表わし、
10はd価の炭化水素基(ただし芳香族基を除く)を表
わし、R11はアルキル基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を表わす。式〔S−6〕においてR12、R13及び
14はそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基を表わす。R12とR13またはR13とR14
は互いに結合して環を形成していてもよい。式〔S−
7〕においてR15はアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アリール基またはシアノ基を表わし、
16はハロゲン原子、アルキル基、シクロアクキル基、
アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表
わし、eは0〜3の整数を表わす。eが複数のとき複数
のR16は同じでも異なっていてもよい。式〔S−8〕に
おいてR17及びR18はそれぞれ独立にアルキル基、シク
ロアルキル基またはアリール基を表わし、R19はハロゲ
ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
アルコキシ基またはアリールオキシ基を表わし、fは0
〜4の整数を表わす。fが複数のとき複数のR19は同じ
でも異なっていてもよい。式〔S−9〕においてA1
2 、……、An はそれぞれ異なる非発色性エチレン様
モノマーより与えられる重合単位を表わし、a1
2 、……、an はそれぞれ重合単位の重量分率を表わ
し、nは1〜30の整数を表わす。本発明において用い
られる高沸点有機溶媒の具体例を以下に示す。
【0086】
【化57】
【0087】
【化58】
【0088】
【化59】
【0089】
【化60】
【0090】
【化61】
【0091】本発明において用いられる高沸点有機溶媒
の前記以外の化合物例及び/またはこれら高沸点有機溶
媒の合成方法は、例えば米国特許第2,322,027
号、同第2,533,514号、同第2,772,16
3号、同第2,835,579号、同第3,676,1
37号、同第3,912,515号、同第3,936,
303号、同第4,080,209号、同第4,12
7,413号、同第4,193,802号、同第23
9,851号、同第4,278,757号、同第4,6
36,873号、同第4,483,918号、同第4,
745,049号、欧州特許第276,319A号、特
開昭48−47335号、同51−149028号、同
61−84641号、同62−118345号、同62
−247364号、同63−167357号、同64−
68745号、特開平1−101543号等に記載され
ている。本発明においては、上述の高沸点有機溶媒は同
一層に含まれる前記一般式(I)及び/または一般式
(II)で表わされるカプラーと前記一般式(A)で表わ
されるカプラーの総重量に対し1.0以下の重量比で用
いられる。この重量比は好ましくは0.01〜0.50
である。より好ましくは0.05〜0.35の範囲であ
る。上述のカプラーに対する高沸点有機溶媒の重量比、
重量比を低減することにより、該層より下層(支持体側
に近い層)の画質を向上する利点をはじめ、重量比の低
減により、一般には色像の堅牢性が低下し、感光材料の
保存中の写真性能の変動が大きくなるが、本発明のカプ
ラーにおいてはこれら劣化の程度を軽減できる利点を有
する。これら高沸点有機溶媒は2種以上を混合して用い
てもよく、また、上述した以外の高沸点有機溶媒と併用
することもできる。
【0092】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上
の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を
改良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,70
5,744号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同6
3- 89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて
種々の層構成・配列を選択することができる。
【0093】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643 (1978年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤製造(Emu
lsionpreparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863
〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, Paul Montel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Du
ffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Press,
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Makin
g and Coating Photographic Emulsion, Focal Press,
1964) などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
【0094】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0095】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0096】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好まし
く、4.5g/m2以下が最も好ましい。
【0097】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0098】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、前記カプラー以外に例えば米国特許第3,933,
501号、同第 4,022,620号、同第 4,326,024号、同第 4,
401,752号、同第 4,248,961号、特公昭 58-10739 号、
英国特許第 1,425,020号、同第 1,476,760号、米国特許
第 3,973,968号、同第 4,314,023号、同第4,511,649
号、欧州特許第 249,473A 号、等に記載のものが好まし
い。
【0099】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系
及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,0
52,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0100】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.307
105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57
-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F
項及び同No.307105 、VII −F項に記載された特許、特
開昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、
同63-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1
1449、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,140
号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-10702
9号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0101】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0102】本発明に使用するカプラーは、前述した水
中油滴分散法に加え、種々の公知分散方法により感光材
料に導入できる。例えばラテックス分散法の工程、効果
および含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第 4,1
99,363号、西独特許出願(OLS)第 2,541,274号および同
第2,541,230 号などに記載されている。
【0103】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ま
しく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好
ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photog
r.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従っ
て計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500
%が好ましい。
【0104】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルア
ニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル- β- メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好
ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、
ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホ
スホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢
酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
【0105】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3l 以下で
あり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこ
とにより 500ml 以下にすることもできる。補充量を低
減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくする
ことによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ま
しい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以
下に定義する開口率で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0106】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0107】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,
410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53-94,92
7 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白
ステインを防止する目的で有機酸を含有させることが好
ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に
用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液
や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第 294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、pH
調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾ
ール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.
1〜10モル/l 添加することが好ましい。
【0108】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0109】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ-al ofthe Society of Motion Picture a
nd Tele- vision Engineers 第64巻、P. 248〜253 (195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
【0110】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-115438号
等に記載されている。本発明における各種処理液は10℃
〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、本発明
のハロゲン化銀感光材料は米国特許第 4,500,626号、特
開昭60-133449 号、同59-218443 号、同61-238056 号、
欧州特許210,660A2 号などに記載されている熱現像感光
材料にも適用できる。
【0111】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0112】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層からなるカラー感光材料を
作製した。各層の組成の塗布量については、ハロゲン化
銀は銀の〔g/m2〕単位で表わした量を、カプラーやゼ
ラチン等については〔g/m2〕単位で表わした量を示
す。 第1層(低感度乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相当径0.5μm、球相 当径の変動係数12%、8面体粒子) 銀塗布量 0.41 ゼラチン 2.65 比較カプラー(a) 0.90 比較カプラー(b) 0.10 S−6 0.40 第2層(高感度乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径1.3μm、球 相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比5.5) 銀塗布量 0.52 ゼラチン 2.00 比較カプラー(a) 0.12 S−6 0.048 第3層(保護層) ゼラチン 1.32 なお、上記感光材料の作製に際し、カプラーの分散物を
調製するのに下記界面活性剤を使用した。
【0113】
【化62】
【0114】さらに、塗布時には下記界面活性剤を、ゼ
ラチンの硬膜剤には下記に示す化合物を用いた。
【0115】
【化63】
【0116】以上のようにして作製した試料を101と
する。続いて、試料102以降は第1層及び第2層のカ
プラーを表1及び表2に示すように変更し、それぞれ等
モル量置き換え、S−6/全カプラーを重量比が0.4
0になるように調整して試料101〜122を作製し
た。これら作製した試料は35mm巾に加工し、白光のウ
ェッジ露光を与えてから自動現像機を用い、以下に記載
の方法で発色現像液の累積補充量がその母液タンク容量
の3倍量になるまで別途像様露光を与えた試料を処理し
た後、処理を実施した。但し、試料122は試料調製し
たものの、カプラーの析出があり、上記処理を施したが
発色不良で性能の評価ができないため除外した。
【0117】 処 理 方 法 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ml 10l 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 20l 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 10l 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 20l 水洗 (1) 1分05秒 24℃ (2)から (1)への 10l 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 34℃ 1200ml 10l 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10l 乾 燥 4分20秒 55℃ * 補充量は35mm巾1m長さ当たりの
【0118】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ ン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg ── ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ ルアミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0 l 1.0 l pH 10.05 10.10
【0119】 (漂 白 液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三 水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 10.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0 l 1.0 l pH 6.0 5.7
【0120】
【0121】 (安 定 液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0 l 1.0 l pH 5.0-8.0 5.0-8.0
【0122】処理して得られた試料は青色光で濃度測定
を行い、その特性曲線を得、下記の性能評価を行った。 (1) 写真性能 写真性能として最小限度(Dmin)+0.2の濃度を与える
露光量の逆数の対数値を求めこれを感度(S)とした。
さらにこの感度点からlogE=1.5 の高露光量における濃
度値(D)を読み取り、感度については試料101を基
準にとり各試料との感度差(△S)を求め、濃度値につ
いては試料101の値を基準にしてその百分率(D%)
を算出した。 (2) 色像堅牢性 処理済みの試料を80℃、70%RHの条件で試料間に
有為差が見られる期間保存し、高温・高湿下での色像の
堅牢性を調べた。テスト開始前の濃度1.50てのテス
ト終了後の濃度を測定し、色像残存率(%)として示し
た。 (3) 色再現性 処理済み試料を緑色光で濃度測定を行い、イエロー濃度
が最小濃度+1.5の濃度を与える露光量のところの緑
色光で測定した濃度値を読み取り、試料101を基準に
とってその濃度(△DG ) を求めた。この長波長側の濃
度差によってイエロー色像の色再現性に与える優劣の尺
度とした。 (4) 感光材料の保存性 各試料について2組を準備し、1つの組は50℃、40
%RHの条件下に7日間保存し、もう1つの組は5℃に
保存し、保存終了後上述の白光露光を与え、これらの試
料を同時に処理した。光に記した方法に準じて最小濃度
+1.0の濃度を与える露光量の逆数は対数値を求め、
同一試料間の差(△ST ) を算出した。これら得られた
結果はまとめて表1及び表2に示す。
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】表1及び表2に示した比較カプラー、引例
のカプラーの構造式は以下に示す。
【0126】
【化64】
【0127】
【化65】
【0128】表の結果から明らかなように、本発明の構
成要件を満たす試料108〜119は比較試料101〜
107に比べ写真性、色像堅牢性、色像の分光吸収特性
及び感材の保存性に関して優れた性能を示すことがわか
る。しかし、本発明においては、カプラーはその分子内
に耐拡散性疎水基を有することが必須であることは試料
122から明らかである。また、本発明の構成を満たす
試料にあっても、試料108〜111から本発明の前記
一般式(I)、一般式(II)及び引例カプラー
(d),(e)の相互比較をすると、本発明の一般式
(I)、一般式(II)で表わされるカプラーが引例カ
プラー(d),(e)に比べ上述の諸性能に優れている
ことがわかる。さらに、一般式(I)と一般式(II)
では一般式(II)で表わされるカプラーのほうが優れ
ていることもわかる。これは試料114と115、試料
117と118及び試料120と121との比較からも
明らかである。
【0129】実施例2 実施例1の試料101を基本にし、第1層及び第2層に
使用しているカプラーを表3及び表4に示すように等モ
ル量変更し、同じ様にS−6/全カプラーの重量比が
0.4になるように調整して試料を作製した。これらの
試料は実施例1と同様の処理を行い、その性能を同一の
方法に従って評価した。結果は表3及び表4にまとめて
示す。
【0130】
【表3】
【0131】
【表4】
【0132】得られた結果は、実施例1の比較試料10
1〜106と対比したとき、本実施例の試料201〜2
18はいずれも写真性、色像堅牢性、色像の分光吸収特
性及び感光材料の保存性に優れていることが確認でき
た。なお、試料201〜204と試料205〜208を
比較したとき、本発明の一般式(II) で表わされるカプ
ラーのほうが一般式(I)で表わされるカプラーよりも
上述の諸特性に優れていることがわかる。このことは先
の実施例1で得られた結果と一致している。また、試料
209〜211と試料212〜214を比較したとき、
試料209〜211のほうが良好な結果を示しているこ
とから一般式(II)で表わされるカプラーにあってもい
わゆるN−離脱型カプラーのほうがO−離脱型カプラー
よりも優れていることもわかる。
【0133】実施例3 実施例1で作製した試料101を基本にし、第1層、第
2層に使用しているカプラーを表5、表6に示すように
変更し、それぞれ等モル量置換し、さらにS−6/カプ
ラー全重量比を同表に示すように変更して試料を作製し
た。これらの試料は35mm巾に裁断し、以下に示す処理
を実施した。処理に際しては別途像様を与えた試料を処
理し、発色現像液の累積補充量がその母液タンク容量の
3倍量累積補充されるまでランニング処理を行ってか
ら、実施例1と同様の露光を与えて処理した。処理工程
及び処理液を次に示す。
【0134】 処 理 工 程 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分05秒 38.0℃ 600ml 5l 漂 白 50秒 38.0℃ 140ml 3l 漂白定着 50秒 38.0℃ ── 3l 定 着 50秒 38.0℃ 420ml 3l 水 洗 30秒 38.0℃ 980ml 2l 安定 (1) 20秒 38.0℃ ── 2l 安定 (2) 20秒 38.0℃ 560ml 2l 乾 燥 1分 60℃ * 補充量は感光材料1m2当たりの量 水洗水は(2) から(1) への向流方式であり、水洗水のオ
ーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴へ
の補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽底部
並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで接続
し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生するオ
ーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるように
した。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の
漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着工程へ
の持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量は感
光材料1m2当たりそれぞれ65ml、50ml、50ml、5
0mlであった。また、クロスオーバーの時間はいづれも
5秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含され
る。
【0135】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ ン酸 3.3 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.2 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 ヨウ化カリウム 1.3mg ── ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ ドロキシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0 l 1.0 l pH 10.05 10.15
【0136】 (漂 白 液) 母液(g) 補充液(g) 1,3−プロピレンジアミン四酢酸第二鉄ア ンモニウム一水塩 144.0 206.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 ヒドロキシ酢酸 63.0 90.0 酢酸 54.2 80.0 水を加えて 1.0 l 1.0 l pH〔アンモニア水で調整〕 3.80 3.60
【0137】(漂白定着液母液)上記の漂白液母液と下
記定着液母液の15対85の混合液
【0138】 (定 着 液) 母液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19.0 57.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/l) 280ml 840ml イミダゾール 28.5 85.5 エチレンジアミン四酢酸 12.5 37.5 水を加えて 1.0 l 1.0 l pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.40 7.45
【0139】(水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫
酸ナトリウム150mg/lを添加した。この液のpHは
6.5−7.5の範囲にあった。
【0140】 (安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.3g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0l pH 7.2
【0141】処理して得られた試料は先の実施例1にお
ける写真性、色像残存率及び試料の生経時安定性(△S
T ) を同様の方法に従って求めた。但し写真性に関して
は同一カプラー間のS−6/カプラー重量比が最も高い
試料を基準にとって比較した。結果はまとめて表5及び
表6に示す。
【0142】
【表5】
【0143】
【表6】
【0144】表5及び表6の結果から明らかなように、
本発明の構成要件を満たす試料306〜320は比較試
料301〜305に比べて高沸点有機溶媒(S−6)/
全カプラー重量比を小さくしても、写真性の変動が小さ
く、色像堅牢性の劣化の程度も小さく、しかも感光材料
の生保存性においても変化の小さいことがわかる。ま
た、同じ本発明の構成要件を満たす試料においても、本
発明の一般式(I)、一般式(II)で表わされるカプラ
ーの使用比を高くしたほうが、上述の諸性能の変化の小
さいこともわかる。このように本発明においては使用す
るカプラーに対して高沸点有機溶媒の使用量を低減でき
ることが明らかである。 実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料401を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位で
表わした塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。 (試料401) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.18 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 S−1 0.10 S−6 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.17 EX−10 0.020 EX−14 0.09 EX−8 0.10 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 S−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.00 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.20 EX−3 0.050 EX−10 0.015 EX−14 0.10 EX−9 0.12 EX−15 0.050 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 S−1 0.22 S−6 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 S−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 比較カプラー(C) 0.30 S−1 0.10 S−23 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 比較カプラー(C) 0.022 S−1 0.16 S−23 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.013 EX−11 0.065 EX−13 0.019 S−1 0.25 S−6 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 S−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 比較カプラー(C) 0.050 比較カプラー(a) 0.76 S−1 0.243 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 比較カプラー(a) 0.155 EX−10 7.0×10-3 S−1 0.049 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VII 2.2×10-4 比較カプラー(a) 0.21 S−1 0.063 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 S−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F
−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−
9、F−10、F−11、F−12、F−13及び、鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。使用したハロゲン化銀乳剤を次に示
す。
【0145】
【表7】
【0146】また、使用した化合物の構造式を以下に示
す。
【0147】
【化66】
【0148】
【化67】
【0149】
【化68】
【0150】
【化69】
【0151】
【化70】
【0152】
【化71】
【0153】
【化72】
【0154】
【化73】
【0155】
【化74】
【0156】
【化75】
【0157】
【化76】
【0158】
【化77】
【0159】
【化78】
【0160】 試料401の作製に続いて、緑感乳剤層
の第7層、第8層及び青感乳剤層の第11層〜第13層
の比較カプラー(a)と比較カプラー(c)を表8に示
すように変更し、それぞれ等モル量置換して試料を作製
した。この時、青感乳剤層の第11層〜第13層のS−
1/全カプラー量の重量比は0.3になるよう調整し
た。これらの試料は3色分解のウェッジ露光を与えて、
実施例3に記載の処理を行い、実施例1と同様の方法で
イエロー色像の写真性(ΔS、D(%))、イエロー色
像とマゼンタ色像の色像残存率を求めた。さらにイエロ
ー色像の最小濃度+1.0の濃度を与えるところの粒状
性を48μm直径のアパーチャーでもってRMS値を測
定し、鮮鋭度についても慣用のMTF法でイエロー色像
について測定した(25サイクル/mm)。得られたこ
れらの結果はまとめて表8に示す。
【0161】
【表8】
【0162】 表8の結果から明らかなように、本発明
の構成要件を満たす試料402〜408は比較試料40
1に比べ▲高▼度、発色濃度ともに▲高▼く優れた写真
性を示し、色像堅牢性さらに粒状性、鮮鋭度にも優れて
いることがわかる。加えて、本発明の前記一般式
(I)、一般式(II)、一般式(A)で表わされるア
シルアセトアミド型のDIRカプラーのいずれかを緑感
乳剤層に用いることによりマゼンタ色像の堅牢性を改良
することもわかった。なお、マゼンタ色像の粒状性、鮮
鋭度も比較試料401に比べ本発明の試料402〜40
8は良化することが確認された。
【0163】
【発明の効果】少なくとも1層の感光性乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、一般式
(I)及び/または一般式(II)で表わされるカプラー
を含有し、かつ一般式(A)で表わされるアシルアセト
アニリド型カプラーを含有する感光性乳剤層を少なくと
も1層有する感光材料は感度、発色濃度が高く、その感
光材料の経時安定性も良好であり、得られる色像は長波
長側の吸収の少ない良好な色再現性を示し、粒状性、鮮
鋭度にも優れている。したがって、高い発色性を示し、
感光材料の保存性も良好であり、色像の堅牢性及び画質
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−45247(JP,A) 特開 昭54−119922(JP,A) 欧州特許出願公開447920(EP,A) 欧州特許出願公開447969(EP,A) 欧州特許出願公開169458(EP,A) 欧州特許出願公開447921(EP,A) 欧州特許出願公開501306(EP,A) 米国特許5306609(US,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、一般式(I)及び/または一般式(II)
    で表わされる耐拡散型のカプラーを含有し、かつ一般式
    (A)で表わされる基をアシル基として有するアシルア
    セトアミド型カプラーを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 【化2】 式中、XおよびXは各々アルキル基、アリール基ま
    たは複素環基を表し、Xは>N−とともに含窒素複素
    環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール基または
    複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプラーが現
    像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表す。 【化3】 式中、Rは一価の基を表わす。QはCと共に、3〜5
    員の炭化水素環またはN,O,S,Pから選ばれる少な
    くとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複素
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ただ
    し、Rは水素原子であることはなく、またQと結合し
    て環を形成することはない。
  2. 【請求項2】 同一層に含まれる一般式(I)及び/ま
    たは一般式(II)で表わされるカプラーと一般式
    (A)で表わされるアシル基を有するアシルアセトアミ
    ド型カプラーの総重量に対する同層中の▲高▼沸点有機
    溶媒の総重量の比が1.0以下であることを特徴とする
    請求項1のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP3067807A 1991-03-08 1991-03-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2684252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067807A JP2684252B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/846,955 US5306609A (en) 1991-03-08 1992-03-06 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067807A JP2684252B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05197096A JPH05197096A (ja) 1993-08-06
JP2684252B2 true JP2684252B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=13355590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067807A Expired - Fee Related JP2684252B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5306609A (ja)
JP (1) JP2684252B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684252B2 (ja) 1991-03-08 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5474886A (en) * 1992-12-28 1995-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH06214354A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH06324442A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US9962368B2 (en) 2009-01-09 2018-05-08 Board Of Regents Of The University Of Texas System Pro-neurogenic compounds
US9162980B2 (en) 2009-01-09 2015-10-20 Board Of Regents Of The University Of Texas System Anti-depression compounds
US8604074B2 (en) 2009-01-09 2013-12-10 Board Of Regents Of The University Of Texas System Pro-neurogenic compounds
US8362277B2 (en) 2009-01-09 2013-01-29 Board Of Regents Of The University Of Texas System Pro-neurogenic compounds
CN103415289B (zh) 2010-07-07 2017-04-12 得克萨斯州大学系统董事会 前神经原性化合物
US9701676B2 (en) 2012-08-24 2017-07-11 Board Of Regents Of The University Of Texas System Pro-neurogenic compounds
WO2015070234A2 (en) 2013-11-11 2015-05-14 Board Of Regents Of The University Of Texas System Neuroprotective compounds and use thereof
WO2015070237A1 (en) 2013-11-11 2015-05-14 Board Of Regents Of The University Of Texas System Neuroprotective chemicals and methods for identifying and using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306609A (en) 1991-03-08 1994-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE27848E (en) * 1960-04-28 1973-12-25 We length in millimicrons
US3265506A (en) * 1964-05-04 1966-08-09 Eastman Kodak Co Yellow forming couplers
DE1597563A1 (de) * 1966-12-22 1970-08-13 Eastman Kodak Co Verwendung von Malonamidverbindungen als Farbkuppler zur Erzeugung farbiger,photographischer Bilder
DE2213461A1 (de) * 1971-03-20 1972-11-30 Fuji Photo Film Co. Ltd., Ashigara-Kamigun, Kanagawa (Japan) Photographisches lichtempfindliches Gelbfarbkuppler enthaltendes Element und Verfahren zur Bildung von photographischen Gelbbildern
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS5943736B2 (ja) * 1976-01-26 1984-10-24 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真画像の形成方法
CH628161A5 (de) * 1976-12-24 1982-02-15 Ciba Geigy Ag Farbphotographisches material.
JPS5499433A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image formation method
JPS54119922A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material of silver halide for color photograph
US4268591A (en) * 1978-09-07 1981-05-19 Ciba-Geigy Ag Material for color photography
JPS56161543A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of color photographic image
JPS56164343A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
DE3427235A1 (de) * 1984-07-24 1986-01-30 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotographisches aufzeichnungsmaterial mit einem gelb-dir-kuppler
JPH0719042B2 (ja) * 1986-11-12 1995-03-06 コニカ株式会社 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US4980267A (en) * 1988-08-30 1990-12-25 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a development inhibitor releasing coupler and a yellow dye-forming coupler
US5194369A (en) * 1990-03-12 1993-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306609A (en) 1991-03-08 1994-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05197096A (ja) 1993-08-06
US5306609A (en) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684252B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684256B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313322A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675934B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04331952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063779A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05307243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341465A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0527387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289261A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130597A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees