JPH06324442A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH06324442A
JPH06324442A JP5130996A JP13099693A JPH06324442A JP H06324442 A JPH06324442 A JP H06324442A JP 5130996 A JP5130996 A JP 5130996A JP 13099693 A JP13099693 A JP 13099693A JP H06324442 A JPH06324442 A JP H06324442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
layer
resistant resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5130996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kawai
清 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5130996A priority Critical patent/JPH06324442A/ja
Priority to US08/239,125 priority patent/US5705326A/en
Publication of JPH06324442A publication Critical patent/JPH06324442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】反射支持体のコストを低く抑えても高い鮮鋭度
が得られ、しかも感材の折り曲げ後の処理混色が少ない
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】基体とその感光層塗設側の耐水性樹脂被覆層が
白色顔料の含有率の異なる2層以上の耐水性樹脂被覆層
からなる反射支持体上に、マロンジアミド型またはシク
ロアルカン型アセトアニリド系イエローカプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、特に迅速処理性、鮮鋭性
に優れかつ、安価でかつ、感光材料に圧力が加わった後
での処理混色が改良された反射支持体を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の電子画像作製手段が開発さ
れ、ハロゲン化銀写真感光材料と画質が比較されるよう
になってきた。そして比較されるにつれ、ハロゲン化銀
写真感光材料の高画質さ、手軽さが見なおされてきた。
従って、このハロゲン化銀カラー写真感光材料を写真の
プリント材料としてだけでなく電子画像のハードコピー
材料としての使用も検討されるようになった。このよう
な現状において、よりハロゲン化銀写真感光材料の特徴
を際立たせるために、鮮鋭性や色再現性を向上させより
高画質化をはかる、更に処理の時間や処理方法の改善に
より処理の簡易迅速性を付与する等の研究が盛んに行な
われている。処理の簡易迅速化においてはミニラボシス
テムに代表される簡易迅速現像方式の進歩により、きわ
めて高画質のプリント写真が比較的容易に短時間に、か
つ安価に供給されるようになった。更に、塩化銀含有率
の高いハロゲン化銀乳剤を使用することにより、処理の
大幅な時間短縮、処理変動の改善がなされてきた。
【0003】反射支持体を有したハロゲン化銀写真感光
材料の鮮鋭性向上の手段としては従来より種々の方法が
知られている。その方法としては、1)水溶性染料の使
用によるイラジエーションの防止。2)コロイド銀、媒
染染料、固体状微粒子染料等によるハレーション防止。
3)紙支持体上のラミネート樹脂中の白色顔料の充填率
アップ、あるいは新たに支持体上に白色顔料をゼラチン
分散物として塗設することによる光の支持体への潜りこ
み防止、等がある。
【0004】しかしながら、これらの手段のうち1)と
2)の方法は大幅な感度低下や、処理時の残色等の弊害
が大きい。一方3)の手段のうち、支持体上に白色顔料
をゼラチン分散物として塗設することで、鮮鋭性を大き
く改善できることが、US4558002号等に開示さ
れている。ところがこの白色顔料のゼラチン分散物とし
て塗設すると感材の保存性が悪化したり、全膜厚が厚く
なることに伴う新たな問題(処理変動の悪化、乾燥速度
の遅れに伴う迅速処理適性の欠如、コストアップ等)が
生じ実用に適さないのが現状である。
【0005】一方、支持体上のポリオレフィンラミネー
ト中の白色顔料の含量を高めることで鮮鋭性が大きく改
善されることが、特開平3−156452号に開示され
ている。ところがこれらポリオレフィン中の白色顔料の
含有率をより増やすことは、コストアップになり実用化
の障害になっている。一方、特開昭49−30446
号、特開平2−58042号、特開平1−142549
号、特開平3−156449号、特開平4−25694
7号、特開平4−256948号等において、白色顔料
含有率の異なるポリオレフィン層を2層以上有した反射
支持体が開示されている。これらの構成により鮮鋭性を
維持したまま白色顔料の使用量を減量することができコ
スト的に有利であることが判ってきた。しかしながらこ
のような多層構成の樹脂層を有した支持体を使用した感
光材料に、処理前に折り曲がり等によって圧力が加わる
と、この圧力を加えた領域で処理後混色が起こるという
新たな問題が発生した。しかもこの問題は塩化銀含有率
の非常に高いハロゲン化銀乳剤粒子に於いてより大きい
ことも判った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高画質なカラー写真を安価に、迅速に提供すること
ができる高塩化銀カラー写真感光材料において、鮮鋭性
に優れしかも高感度であり、コスト的にメリットが大き
い多層構成樹脂被覆支持体を用いてた感材に圧力が加え
られても処理時の発色特性が変らないカラー写真感光材
料を提供し更にそれを用いて迅速に高画質なカラー写真
を提供する画像形成方法を開発することである。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の前記の
目的は以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカ
ラー画像形成法により達成された。すなわち、 (1)反射支持体上にイエロー、マゼンタ、またはシア
ンに発色するカプラーのいずれかをそれぞれ含有する少
なくとも三種の感色性の異なるハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該反射
支持体は基体とその感光層塗設側の耐水性樹脂被覆層が
白色顔料の含有率の異なる2層以上の耐水性樹脂被覆層
からなり、かつイエロー発色カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層が下記一般式(I)または(II)で表され
る色素形成カプラーの少なくとも1種を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0008】
【化9】
【0009】(一般式(I)中、Xは窒素原子と共に含
窒素複素環を形成するために必要な有機残基を表し、Y
1 は芳香族基又は複素環基を表し、Z1 は該一般式
(I)で表されるカプラーが現像主薬酸化体と反応した
ときに離脱する基を表す。)
【0010】
【化10】
【0011】(一般式(II)中、R2 は水素原子を除く
1価の基を表し、Q1 は炭素原子と共に3〜5員の炭化
水素環又はN、O、S、Pから選ばれる少なくとも1個
のヘテロ原子を環内に有する3〜6員の複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。ただし、R2 はQ1
と結合してビシクロ環以上のポリシクロ環を形成しても
よい。Z2 は水素原子又は芳香族第1級アミン現像薬の
酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表
す。Y2 は一般式(I)のY1 と同義である。) (2)白色顔料の含有率が異なる2層以上の耐水性樹脂
被覆層のうち、基体に最も近い耐水性樹脂被覆層の白色
顔料の含有率が、この層に対し基体と反対側にある少な
くとも1つの耐水性樹脂被覆層の白色顔料の含有率より
も低いことを特徴とする前項(1)記載のハロゲン化銀
写真感光材料。 (3)白色顔料の含有率が異なる2層以上の耐水性樹脂
被覆層のうち、感光層に最も近い耐水性樹脂被覆層の白
色顔料の含有率が、最も高いことを特徴とする前項
(2)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (4)該反射支持体の白色顔料の含有率が異なる耐水性
樹脂被覆層が少なくとも3層からなり、その多層耐水性
樹脂層の最も感光層に近い耐水性樹脂被覆層と最も基体
に近い耐水性樹脂被覆層との間に位置するいずれかの層
における白色顔料の含有率が最も高いことを特徴とする
前項(2)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (5)該反射支持体の耐水性樹脂被覆層中の白色顔料が
酸化チタンであり、最も白色顔料の含有量の高い耐水性
樹脂被覆層における樹脂と酸化チタンの重量比が9/9
1(酸化チタン/樹脂)以上であることを特徴とする前
項(1)〜(4)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。 (6)反射支持体上にイエロー、マゼンタ、またはシア
ンに発色するカプラーのいずれかをそれぞれ含有する少
なくとも三種の感色性の異なるハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該反射
支持体は基体とその感光層塗設側の耐水性樹脂被覆層が
白色顔料の含有率の異なる2層以上の耐水性樹脂被覆層
からなり、かつイエロー発色カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層が前記一般式(I)、(II)または下記一
般式(III) で表されるイエロー色素形成カプラーの少な
くとも1種と下記一般式(IV)、(V) 、(VI)、(VII) ま
たは(VIII)で表される化合物の少なくとも1種を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0012】
【化11】
【0013】(一般式(III)中、Dは3級のアルキル基
を表し、V1 はフッ素原子、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基またはアルキル基を表す。Z3 は一般式(I)
のZ1 と同義である。W1 はベンゼン環上に置換可能な
基を表し、tは0〜4の整数を表す。)
【0014】
【化12】
【0015】(一般式(IV)において、R3 は水素原
子、アルキル基、アシル基、アリール基、またはアルケ
ニル基を表す。R4 、R5 、R6 、R7 はそれぞれ独立
にアルキル基を表す。R8 は水素原子またはアルキル基
を表す。2つのベンゼン環を連結させるメチン基はそれ
ぞれの環の酸素原子に対しオルト位、メタ位またはパラ
位で連結するが、パラ位で連結する場合にはR5 または
7 は連結メチン基そのものを指す。また、この場合に
はベンゼン環上にさらにアルキル基を有していてもよ
い。)
【0016】
【化13】
【0017】(一般式(V)においてR9 は水素原子、
アルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。R10
およびR11は各々独立に置換または無置換のアルキル基
またはアルコキシ基を表す。W2 はベンゼン環に置換可
能な1価の基を表す。)
【0018】
【化14】
【0019】(一般式(VI)においてQ2 は窒素原子、
アルキレン基とともに5〜7員のヘテロ環を形成する2
価の基を表し、R12はアルキル基、アルコキシ基、アリ
ーオキシ基、またはアシルオキシ基を表し、W3 はベン
ゼン環に置換可能な1価の基を表す。)
【0020】
【化15】
【0021】(一般式(VII)において、R13、R14、R
15およびR16は、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族
基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニ
ル基またはカルバモイル基を表わす。ただし、R13、R
14、R15およびR16のすべてが同時に水素原子であるこ
とはない。また、一般式(VII)で表わされるエポキシ基
は、同一分子内に1〜60の範囲で複数個含有すること
ができる。)
【0022】
【化16】
【0023】(一般式(VIII)において、R17、R18
19は各々独立にアルキル基またはアリール基を表わ
す。R18、R19が共にアルキル基である場合、互いに結
合して5〜7員の環を形成していてもよい。さらに、R
18、R19はそのいずれか一方が水素原子であってもよ
い。) (7)該イエローカプラー含有層に前記一般式(IV)で
表される化合物と前記一般式(VII)で表される化合物を
同時に含有することを特徴とする前項1ないし6のいず
れか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (8)該イエローカプラー含有層に前記一般式(IV)ま
たは(V)で表される化合物の少なくとも1種と前記一
般式(VI)または(VII)で表される化合物の少なくとも
1種を同時に含有することを特徴とする前項1ないし7
のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (9)前項1〜8のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料を1画素あたりの露光時間が10-4
より短い走査露光方式で露光し、その後発色現像処理す
ることを特徴とするカラー画像形成方法。
【0024】以下本発明について詳細に説明する。本発
明の反射支持体で使用する耐水性樹脂としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、その他のポリエチレン系重合
体等のポリオレフィン、特に好ましくはポリエチレンで
ある。ポリエチレンは高密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、線状低密度ポリエチレン及びこれらポリエチ
レンのブレンドを用いることができる。またポリオレフ
ィン樹脂の加工前のメルトフローレート(以下MFRと
略す)はJISK 7210の表1の条件4で測定され
た値で1.2g/10分〜12g/10分の範囲であ
る。本明細書で述べるポリオレフィン樹脂の加工前のM
FRとは、ブルーイング剤、白色顔料を練り込む前の樹
脂のMFRを示す。
【0025】本発明の反射支持体の耐水性樹脂に混合分
散する白色顔料としては二酸化チタン、硫酸バリウム、
リトポン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化珪
素、三酸化アンチモン、燐酸チタニウム、酸化亜鉛、鉛
白、酸化ジルコニウム等の無機顔料やポリスチレン、ス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体等の有機微粉末等を
挙げることができる。これらの顔料の中でも、二酸化チ
タンの使用が特に効果的である。二酸化チタンは、ルチ
ル型およびアナターゼ型のいずれでも良いが、白色度を
優先する場合アナターゼ型を、また鮮鋭度を優先する場
合はルチル型が好ましい。白色度と鮮鋭度両方を考慮し
てアナターゼ型とルチル型をブレンドして用いても良
い。更に多層から成る耐水性樹脂層のある層にはアナタ
ーゼ型を、又、他の層にはルチル型を使用する方法も好
ましい。またこれらの二酸化チタンは、サルフェート
法、クロライド法のいずれの方法で製造されたものであ
っても良い。具体的商品名としてはチタン工業のKA−
10、KA−20、石原産業製A−220等が挙げられ
る。
【0026】使用される二酸化チタンは一般に二酸化チ
タンの活性を抑え黄変を防止するため、その表面に水酸
化アルミニウム、水酸化珪素等の無機物質で表面処理し
たもの、多価アルコール、多価アミン、金属石けん、ア
ルキルチタネート、ポリシロキサン等の有機物質で表面
処理したもの及び無機と有機の処理剤を併用して表面処
理したものを使用できる。表面処理量は二酸化チタンに
対して無機物質で0.2wt%〜2.0wt%、有機物質で
0.1wt%〜1.0wt%が好ましい。用いる二酸化チタ
ンの平均粒径は0.1〜0.8μmが好ましい。0.1
μm未満だと樹脂に均一に混合分散するのが困難であり
好ましくない。0.8μmを越えると十分な白色度が得
られないことの他に、被覆面に突起を生じ画質に悪影響
を及ぼす。
【0027】本発明使用の反射支持体においては、基体
に最も近い耐水性樹脂被覆層の白色顔料の含有率が、こ
の層よりも上層にある少なくとも1つの耐水性樹脂被覆
層の白色顔料の含有率よりも低いことが好ましい。更に
好ましい態様としては、感光層に最も近い耐水性樹脂被
覆層の白色顔料の含有率が最も高い反射支持体、あるい
は反射支持体が少なくとも3層の耐水性樹脂被覆層から
なり、その多層耐水性樹脂層の中間層における白色顔料
の含有率が最も高い反射支持体が挙げられる。多層耐水
性樹脂層における各層の白色顔料の含有率は0重量%〜
45重量%、好ましくは0重量%〜40重量%である。
またこの多層耐水性樹脂層のうち最も白色顔料の含有率
が高い層の含有率は9重量%〜45重量%、好ましくは
15重量%〜40重量%、更に好ましくは20重量%〜
40重量%である。この層の白色顔料の含有率が9重量
%未満だと画像の鮮鋭度を高める効果が低く、45重量
%を越えると溶融押し出したフィルムの膜割れを生じや
すい。
【0028】耐水性樹脂と白色顔料との混合は、高級脂
肪酸の金属塩、高級脂肪酸エチル、高級脂肪酸アミド、
高級脂肪酸等を分散助剤として用い、2本ロール、3本
ロール、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機で樹
脂中に練り込み、ペレット状に成形したマスターバッチ
を用いる。ペレット状の白色顔料の濃度は一般に30重
量%〜75重量%程度であり、分散助剤は白色顔料に対
して一般に0.5重量%〜10重量%程度である。
【0029】又、耐水性樹脂層には、カラー写真の白地
をより白く見せるためにブルーイング剤を含有させるの
が好ましい。ブルーイング剤としては、一般に知られる
群青、コバルトブルー、酸化リン酸コバルト、キナクリ
ドン系顔料等とその混合物が用いられる。ブルーイング
剤の粒子径に特に限定はないが、市販のブルーイング剤
の粒径は通常0.3μm〜10μm程度であり、この範
囲の粒径であれば特に使用上支障がない。本発明で使用
する反射支持体の多層耐水性樹脂層におけるブルーイン
グ剤の含有量は、最上層の耐水性樹脂層中の含有率を、
下層の含有率以上にするのが好ましい。好ましいブルー
イング剤の含有量は、最上層に0.2重量%〜0.4重
量%、またその下層側の層には0〜0.15重量%であ
る。
【0030】ブルーイング剤は、2本ロール、3本ロー
ル、ニーダー、バリバリミキサー等の混練機で耐水性樹
脂中に練り込まれ、ペレット状に成形され、マスターバ
ッチとされる。ペレット中のブルーイング剤の濃度は1
重量%〜30重量%である。ブルーイング剤のペレット
を作る際に、白色顔料を一緒に練り込むこともでき、
又、ブルーイング剤の分散を助けるため低分子量の耐水
性樹脂、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸等の分散助剤を用いること
ができる。
【0031】又、耐水性樹脂中には酸化防止剤を含有さ
せることもでき、含有量としては耐水性樹脂に対し50
〜1,000ppmが適当である。このようにして作製
された白色顔料及び/又はブルーイング剤を含有するマ
スターバッチは耐水性樹脂により適宜希釈して使用され
る。
【0032】本発明における多層耐水性樹脂層の形成方
法としては、走行する基体である紙や合成紙上に、加熱
溶融した上記白色顔料及び/又はブルーイング剤を含有
するペレットを溶融し、又必要に応じて耐熱性樹脂で希
釈して溶融し、逐次ラミネート法、又はフィートブロッ
クタイプ、マルチマニホールドタイプ、もしくはマルテ
スロットタイプの多層押し出しダイによるラミネート法
の何れかの方法により形成する等の方法がある。多層押
し出し用ダイの形状としてはTダイ、コートハンガーダ
イ等が一般的であり、特に限定を受けない。耐水性樹脂
の加熱溶融押し出し時の出口温度は通常、280℃〜3
40℃、特に好ましくは310℃〜330℃である。
又、樹脂を基体に被覆する前に、基体にコロナ放電処
理、火炎処理、グロー放電処理などの活性化処理を施す
のが好ましい。
【0033】本発明で使用する反射支持体の、原紙の乳
剤塗布面側に被覆する多層耐水性樹脂層(白色顔料組成
物)のトータルの厚みは5〜100μmが好ましく、5
〜80μmがより好ましい。更に好ましくは10〜50
μmである。100μmより厚くなると樹脂の脆さが強
調されてわれを生じる等物性上の問題が出てくる。5μ
mより薄くなると被覆の本来の目的である防水性が損な
われるほか、白色度と表面平滑性を同時に満足すること
ができなくなり、また物性的にも支持体が柔らかすぎて
好ましくない。また、多層耐水性樹脂層の各層の厚み
は、0.5μm〜50μmが好ましい。例えば、2層構
成の多層耐水性樹脂層の場合、各層の厚みは0.5μm
〜50μmが好ましく、合わせたトータルの膜厚が上記
の範囲に入ることが好ましい。3層構成の場合、最上層
の膜厚は0.5μm〜10μm,中間層の膜厚は5μm
〜50μm、下層(基体に最も近い層)の膜厚は0.5
〜10μmが好ましい。最上層、最下層の膜厚が0.5
μm以下であると、中間層の高充填化した白色顔料の作
用によりダイリップスジが発生しやすくなる。一方最上
層、最下層、特に最上層の厚みが10μmを越えると鮮
鋭度を低下させてしまう。
【0034】原紙の乳剤塗布面側でない面に被覆する、
樹脂または樹脂組成物の厚みは5〜100μmが好まし
く、より好ましくは10〜50μmであるこの範囲を越
えて厚くなると樹脂の脆さが強調されてわれを生じる等
物性上の問題が出てくる。この範囲を下回ると被覆の本
来の目的である防水性が損なわれるほか物性的にも支持
体が柔らかすぎて好ましくない。
【0035】乳剤を塗布する側の耐水性樹脂層の最上層
表面は、光沢面、又は特開昭55−26507号公報に
記載の微細面、マット面あるいは絹目面の型付けがさ
れ、裏面は無光沢面の型付け等が施される。型付け後の
表面にコロナ放電処理、火炎処理等の活性化処理を施す
ことができ、更に活性化処理後、特開昭61−8464
3号公報に記載のような下引き処理をすることもでき
る。
【0036】本発明の反射支持体に使用される基体は、
天然パルプを主原料とする天然パルプ紙、天然パルプと
合成繊維とから成る混抄紙、合成繊維を主成分とする合
成繊維紙、ポリスチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂
フィルムを擬紙化した、所謂合成紙の何れでも良いが、
写真印画紙用耐水性樹脂被覆紙の基体としては天然パル
プ紙(以下単に原紙と称する)が特に好ましく有利に用
いられる。添加薬品としては、クレー、タルク、炭酸カ
ルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジン、アルキル
ケテンダイマー、高級脂肪酸、エポキシ化脂肪酸アミ
ド、パラフィンワックス、アルケニルコハク酸等のサイ
ズ剤、澱粉、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリ
ン、ポリアクリルアミド等の紙力増強剤、硫酸バンド、
カチオン性ポリマー等の定着剤等を添加したものが用い
られる。その他、必要に応じ、染料、蛍光染料、スライ
ムコントロール剤、消泡剤等が添加される。また、必要
に応じ、以下の軟化剤を添加することができる。
【0037】柔軟化剤に関しては、例えば新、紙加工便
覧(紙薬タイムス社編;1980年発行)554頁〜5
55頁に記載がある。特に分子量200以上のものが好
ましい。すなわち、炭素数10以上の疎水性基を有し、
また、セルロースと自己定着するアミン塩又は第4級ア
ンモニウム塩を有している。具体的には無水マレイン酸
共重合物とポリアルキレンポリアミンとの反応物、高級
脂肪酸とポリアルキレンポリアミンとの反応物、ウレタ
ンアルコールとアルキル化剤との反応物、高級脂肪酸の
第4級アンモニウム塩等が挙げられるが、無水マレイン
酸共重合物とポリアルキレンポリアミンとの反応物、ウ
レタンアルコールとアルキル化剤との反応物が特に好ま
しい。
【0038】このパルプ表面にゼラチン、スターチ、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニールアルコール、ポリビニールアルコールの変性物
等の皮膜形成ポリマーにより表面サイズ処理することが
できる。この場合のポリビニールアルコール変性物とし
ては、カルボキシル基変性物、シラノール変性物やアク
リルアミドとの共重合物等が挙げられる。また皮膜形成
ポリマーにより表面サイズ処理する場合の皮膜形成ポリ
マーの塗布量は、0.1g/m2 〜5.0g/m2、好まし
くは0.5g/m2 〜2.0g/m2 である。更にこの際の
皮膜形成ポリマーには、必要に応じて帯電防止剤、蛍光
増白剤、顔料、消泡剤等を添加することができる。
【0039】原紙は、上述したパルプ及び必要に応じて
添加した充填剤、サイズ剤、紙力補強剤、定着剤等を含
有したパルプスラリーを長網抄紙機等の抄紙機により抄
紙し、乾燥、巻き取ることで製造される。この乾燥の前
後の何れかにおいて前記表面サイズ処理が行なわれ、
又、乾燥後から巻取りの間にカレンダー処理が行なわれ
ることが好ましい。このカレンダー処理は、表面サイズ
処理を乾燥後に行なう場合には、表面サイズ処理の前後
の何れにおいても実施することができるが、カレンダー
処理を各種処理を実行した最終の仕上げ工程で実行する
ことが好ましい。カレンダー処理においては、金属ロー
ル、弾性ロールとも通常の紙の製造に用いられる公知の
ものが使用される。
【0040】本発明に使用される支持体の原紙の厚さは
特に限定されるものではないが、坪量としては、50g
/m2 〜250g/m2 が、厚みとしては、50μm〜
250μmが望ましい。
【0041】本発明に使用する支持体には、帯電防止、
カール防止等の為に各種のバックコート層を塗設するこ
とができる。又バックコート層には特公昭52−180
20号、特公昭57−9059号、特公昭57−539
40号、特公昭58−56859号、特開昭59−21
4849号、特開昭58−184144号等の各公報に
記載もしくは例示の無機帯電防止剤、有機帯電防止剤、
親水性バインダー、ラテックス、硬化剤、顔料、界面活
性剤等を適宜組合せて含有せしめることができる。
【0042】写真用印画紙用支持体としては感光層塗設
側の表面の平滑性に優れたものが好ましい。この「平滑
性」は、支持体の表面粗さを尺度として表わされる。本
発明の支持体の表面粗さについて述べる。表面粗さとし
ては、中心線平均表面粗さをこの尺度として用いる。中
心線平均表面粗さとしては、次の用に定義される。粗さ
曲面から、その中心面上に面積SMの部分を抜き取り、
この抜き取り部分の中心線上に直交座標軸、X軸、Y軸
を置き、中心線に直交する軸をZ軸と置いた時に、次の
式で与えられる値を中心線平均表面粗さ(SRa)と定義
し、μm単位で表す。
【0043】
【数1】
【0044】中心線平均表面粗さ及び中心線からの突起
の高さの値は、例えば(株)小坂研究所製、三次元表面
粗さ測定機(SE−30H)を用い、直径4μmのダイ
ヤモンド針でカットオフ値0.8mm、水平方向の拡大倍
率20倍、高さ方向の拡大倍率2000倍で、5mm2
面積を測定して求めることができる。又、この時の測定
針の送り早さは0.5mm/秒程度が好ましい。この測定
によって得られる値が0.15μm以下の支持体が好ま
しく、0.10μm以下が更に好ましい。このような表
面粗さ(平滑性)を持つ支持体を用いることによって、
平滑性の優れた表面を持つカラープリントが得られる。
【0045】本発明で使用するイエローカプラーについ
て更に詳細に説明する。一般式(I)で示されるイエロ
ーカプラーについて詳しく述べる。A1 で示される含窒
素複素環としては、炭素数1以上、好ましくは1〜2
0、特に好ましくは2〜12の、飽和又は不飽和、単環
又は縮合環で、置換又は無置換、のいずれであってもよ
い。窒素原子以外に酸素原子、イオウ原子又はリン原子
等を環内に含んでもよい。これらのヘテロ原子は各々1
個以上含んでもよい。環員数としては、3員環以上、好
ましくは3〜12員環、特に好ましくは5〜6員環であ
る。
【0046】A1 で表される含窒素複素環基の具体例と
しては、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−イ
ミダゾリジニル、1−ピラゾリル、1−ピペラジニル、
1−インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノ
キサリン−1−イル、1−ピロリニル、ピラゾリジン−
1−イル、2,3−ジヒドロ−1−インダゾリル、イソ
インドリン−2−イル、1−インドリル、1−ピロリ
ル、ベンゾチアジン−4−イル、4−チアジニル、ベン
ゾジアジン−1−イル、アジリジン−1−イル、ベンゾ
オキサジン−4−イル、2,3,4,5−テトラヒドロ
キノリル又はフェノキサジン−10−イル等が挙げられ
る。
【0047】一般式(I)においてY1 が芳香族基を表
すとき、炭素数6以上、好ましくは6〜10の、置換又
は無置換の芳香族基である。特に好ましくは、フェニル
又はナフチルである。一般式(I)においてY1 が複素
環基を表すとき、炭素数1以上、好ましくは1〜10、
特に好ましくは2〜5、飽和又は不飽和、置換又は無置
換の複素環基である。ヘテロ原子として好ましくは、窒
素原子、イオウ原子又は酸素原子がその例である。環員
数としては、5〜6員環が好ましいがそれ以外であって
もよい。単環又は縮合環のいずれでもよい。Y1 が複素
環基を表すとき、具体的には例えば2−ピリジル、4−
ピリミジニル、5−ピラゾリル、8−キノリル、2−フ
リル又は2−ピロリルが挙げられる。
【0048】一般式(I)においてA1 で示される基及
びY1 で示される基が各々置換基を有するとき、置換基
の例としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜30、好
ましくは2〜20。例えばメトキシカルボニル、ドデシ
ルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニ
ル)、アシルアミノ基(炭素数2〜30、好ましくは2
〜20。例えばアセトアミド、テトラデカンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20。例えばメタンスルホンアミ
ド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭
素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばN−ブチル
カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、スル
ファモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。
例えばN−ブチルスルファモイル、N,N−ジエチルス
ルファモイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘキ
サデシルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルスルファモイル)、アルコキ
シ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメ
トキシ、ドデシルオキシ)、N−アシルスルファモイ
【0049】ル基(炭素数2〜30、好ましくは2〜2
0。例えばN−プロパノイルスルファモイル、N−テト
ラデカノイルスルファモイル)、スルホニル基(炭素数
1〜30、好ましくは1〜20。例えばメタンスルホニ
ル、オクタンスルホニル、ドデカンスルホニル)、アル
コキシカルボニルアミノ基(炭素数1〜30、好ましく
は1〜20。例えばメトキシカルボニルアミノ、テトラ
デシルオキシカルボニルアミノ)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、アリールオキシ基(炭素数6〜2
0、好ましくは6〜10。例えばファノキシ、4−クロ
ールフェノキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばメチルチオ、ドデシルチ
オ)、ウレイド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜2
0。例えばフェニルウレイド)、アリール基(Y1 が芳
香族基を表すとき説明したのと同義)、複素環基(Y1
が複素環基を表すとき説明したのと同義)、スルホ基、
アルキル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20の直
鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換又は無置換。例え
ば、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、
トリフルオロメチル、シクロペンチル、ドデシル、2−
ヘキシルオクチル)、アシル基(炭素数1〜30、好ま
しくは2〜20。例えばアセチル、ベンゾイル)、アリ
ールチオ基(炭素数6〜20、好ましくは6〜10。例
えばフェニルチオ)、スルファモイルアミノ基(炭素数
0〜30、好ましくは0〜20。例えば、N−ブチルス
ルファモイルアミノ、N−ドデシルスルファモイルアミ
ノ)、N−アシルカルバモイル基(炭素数2〜30、好
ましくは2〜20。例えばN−ドデカノイルカルバモイ
ル)、N−スルホニルカルバモイル基(炭素数1〜3
0、好ましくは2〜20。例えばN−ヘキサデカンスル
ホニルカルバモイル、N−ベンゼンスルホニルカルバモ
イル、N−(2−オクチルオキシ−5−t−オクチルベ
ンゼンスルホニル)カルバモイル)、N−スルファモイ
ルカルバモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜2
0。例えばN−(エチルスルファモイル)カルバモイ
ル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピルスルファモイル}カルバモイル)、N−スルホ
ニルスルファモイル基(炭素数0〜30、好ましくは1
〜20。例えばN−ドデカンスルホニルスルファモイ
ル、N−ベンゼンスルホニルスルファモイル)、N−カ
ルバモイルスルファモイル基(炭素数1〜
【0050】30、好ましくは1〜20。例えば、N−
(エチルカルバモイル)スルファモイル、N−{3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルカルバ
モイル}スルファモイル)、N−(N−スルホニルカル
バモイル)スルファモイル基(炭素数1〜30、好まし
くは1〜20。例えば、N−(ドデカンスルホニルカル
バモイル)スルファモイル、N−(2−オクチルオキシ
−5−t−オクチルベンゼンスルホニルカルバモイル)
スルファモイル)、3−スルホニルウレイド基(炭素数
1〜30、好ましくは1〜20。例えば、3−ヘキサデ
カンスルホニルウレイド、3−ベンゼンスルホニルウレ
イド)、3−アシルウレイド基(炭素数2〜30、好ま
しくは2〜20。例えば、3−アセチルウレイド、3−
ベンゾイルウレイド)、3−アシルスルファミド基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えば、3−プロ
ピオニルスルファミド、3−(2,4−ジクロロベンゾ
イル)スルファミド)、3−スルホニルスルファミド基
(炭素数0〜30、好ましくは1〜20。例えば、3−
メタンスルホニルスルファミド、3−(2−メトキシエ
トキシ−5−t−オクチルベンゼンスルホニル)スルフ
ァミド)、ヒドロキシル基、アシルオキシ基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えば、プロパノイルオ
キシ、テトラデカノイルオキシ)、スルホニルオキシ基
(炭素数0〜30、好ましくと0〜20。例えば、ドデ
カンスルホニルオキシ、2−オクチルオキシ−5−t−
オクチルベンゼンスルホニルオキシ)、アリールオキシ
カルボニル基(炭素数7〜20、好ましくは7〜10。
例えばフェノキシカルボニル)が挙げられる。
【0051】A1 で示される基が置換基を有するとき置
換基の好ましい例としては、前記に列挙したものの中
で、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、アルキル基、スルホンアミド基又はニト
ロ基が挙げられるが無置換も好ましい例である。Y1
示される基が置換基を有するとき、置換基の好ましい例
としては、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル基、スル
ホンアミド基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、N−アシルカルバモイル基、N−スルホニ
ルカルバモイル基、N−スルファモイルカルバモイル
基、N−スルホニルスルファモイル基、N−アシルスル
ファモイル基、N−カルバモイルスルファモイル基、N
−(N−スルホニルカルバモイル)スルファモイル基が
挙げられる。
【0052】一般式(I)においてZ1 で示される基と
しては、従来知られているカップリング離脱基のいずれ
であってもよい。好ましいZ1 としては、窒素原子でカ
ップリング位と結合する含窒素複素環基、芳香族オキシ
基、芳香族チオ基、複素環オキシ基、複素環チオ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキルチオ基
又はハロゲン原子が挙げられる。これらの離脱基は、写
真性有用基若しくはその前駆体(例えば現像抑制剤、現
像促進剤、脱銀促進剤、カブラセ剤、色素、硬膜剤、カ
プラー、現像主薬酸化体スカベンジャー、蛍光色素、現
像主薬、又は電子移動剤)又は非写真性有用基のいずれ
であってもよい。
【0053】Z1 が含窒素複素環基を表すとき、詳しく
は単環又は縮合環の、置換又は無置換の複素環基であ
る。その例として、スクシンイミド、マレインイミド、
フタールイミド、ジグリコールイミド、ピロリノ、ピラ
ゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール−1
−イル(又は4−イル)、1−テトラゾリル、インドリ
ル、ベンゾピラゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾト
リアゾリル、イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル(又は1−イル)、オキサゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル、チアゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル、イミダゾリン−2−オン−1−イル、オキサゾリン
−2−オン−3−イル、チアゾリン−2−オン−3−イ
ル、ベンゾオキサゾリン−2−オン−3−イル、1,
2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イル、
2−ピリドン−1−イル、モルホリン−3,5−ジオン
−4−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル又は
2−イミダゾリン−5−オンが挙げられる。これらの複
素環基が置換基を有するとき、その置換基としては、前
記A1 基が有してもよい置換基として列挙した置換基が
その例として挙げられる。
【0054】Z1 が含窒素複素環基を表すとき、好まし
くは、1−ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−ト
リアゾール−1−イル、ベンゾトリアゾリル、1,2,
4−トリアゾール−1−イル、オキサゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン−4−イル、又はイミダゾリジン−2,
4−ジオン−3−イルである。これらは置換基を有する
場合も含まれる。Z1 が芳香族オキシ基を表すとき、好
ましくは置換又は無置換のフェノキシ基である。置換基
を有するとき、置換基の例としては、前記Y1 で示され
る基が有してもよい置換基として列挙した置換基が挙げ
られる。フェノキシ基が有する好ましい置換基として
は、少なくとも一個の置換基が電子吸引性置換基である
場合であり、例えば、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カルボキシ
ル基、カルバモイル基、アシル基又はニトロ基がその例
である。
【0055】Z1 が芳香族チオ基を表すとき、好ましく
は置換又は無置換のフェニルチオ基である。置換基を有
するとき、置換基の例としては、前記Y1 で示される基
が有してもよい置換基として列挙した置換基が挙げられ
る。フェニルチオ基が有する好ましい置換基としては、
置換基の少なくとも一個がアルキル基、アルコキシ基、
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイ
ル基、ハロゲン原子、カルバモイル基又はニトロ基であ
る場合である。Z1 が複素環オキシ基を表すとき、複素
環基の部分としては、前記Y1 が複素環基を表すときと
同じ意味である。Z1 が複素環チオ基を表すとき、5〜
6員の不飽和複素環チオ基が好ましい例である。例え
ば、テトラゾリルチオ基、1,3,4−チアジアゾリル
チオ基、1,3,4−オキサジアゾリルチオ基、1,
3,4−トリアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ
基、ベンゾチアゾリルチオ基又は2−ピリジルチオ基が
挙げられる。これらが置換基を有するときの例として
は、前記Y1 が複素環基を表すとき有してもよい置換基
として列挙した置換基が挙げられる。これらの中で特に
好ましい置換基としては、芳香族基、アルキル基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基
又はアリールオキシカルボニル基である。
【0056】Z1 がアシルオキシ基を表すとき、詳しく
は芳香族アシルオキシ基(炭素数7〜11、好ましくは
ベンゾイルオキシ)、若しくは脂肪族アシルオキシ基
(炭素数2〜20、好ましくは2〜10)であり、置換
基を有してもよい。置換基の具体的例としては、前記Y
1 が芳香族基を表すとき有してもよい置換基として列挙
した置換基が挙げられる。好ましい置換基としては、少
なくとも一個の置換基がハロゲン原子、ニトロ基、アリ
ール基、アルキル基又はアルコキシ基である場合であ
る。Z1 がカルバモイルオキシ基を表すとき、炭素数1
〜30、好ましくは1〜20の、脂肪族、芳香族、複素
環若しくは無置換のカルバモイルオキシ基である。例え
ばN,N−ジエチルカルバモイルオキシ、N−フェニル
カルバモイルモルホリノカルボニルオキシ、1−イミダ
ゾリルカルボニルオキシ又はN,N−ジメチルカルバモ
イルオキシが挙げられる。ここでアルキル基、芳香族基
及び複素環基についての詳しい説明は、前記Y1 の説明
の中で定義したものと同義である。Z1 がアルキルチオ
基を表すとき、炭素数1〜30、好ましくは1〜20の
アルキルチオ基である。アルキル基の詳しい説明は前記
1 の説明の中で定義したものと同義である。一般式
(I)においてZ1 で示される基として好ましいもの
は、5〜6員の含窒素複素環基(窒素原子でカップリン
グ位と結合する)、芳香族オキシ基、5〜6員の複素環
オキシ基又は5〜6員の複素環チオ基が挙げられる。
【0057】一般式(I)においてY1 で示される基と
して好ましいものは、芳香族基である。特に好ましくは
オルト位に置換基を少なくとも1個有するフェニル基で
ある。置換基の説明は前記Y1 が芳香族基であるとき有
してもよい置換基として説明したものが挙げられる。一
般式(I)においてY1 で示される基が、少なくとも1
個の置換基をオルト位に有するフェニル基であるとき、
そのオルト位の置換基としては特に好ましくは、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アルキル基又はアリールオキシ
基である。一般式(I)で示されるイエローカプラーの
中で特に好ましいカプラーは下記一般式(I−A)で示
される。
【0058】
【化17】
【0059】一般式(I−A)中、Y1 及びZ1 は一般
式(I)において説明したのと同じ意味を表し、X1
>C(R23)(R24)、>N−と共に含窒素複素環を形
成するために必要な有機残基を表し、R23及びR24は各
々水素原子若しくは置換基を表す。一般式(I−A)に
おいてY1 及びZ1 の好ましい範囲及び具体例は一般式
(I)において説明したのと同じである。一般式(I−
A)においてA2 で示されるヘテロ環基の具体例及び置
換基の例は一般式(I)においてA1 の説明の中で述べ
たものの中から例として挙げられる。また、それらの好
ましい範囲も同義である。特に好ましくは、これらの含
窒素複素環基がベンゼン縮合環であるときである。一般
式(I−A)で示されるカプラーのなかで、さらにより
好ましいカプラーは、下記一般式(I−B)で示され
る。
【0060】
【化18】
【0061】式(I−B)中、R25は水素原子若しくは
置換基を表し、R26、R27、R28は置換基を表す。Z1
は一般式(I)において説明したのと同じ意味を表し、
m、nはそれぞれ0から4までの整数を表す。m、nが
それぞれ2以上の整数を表すとき、それらのR26及びR
28は同じであっても異なっていても、また互いに結合し
て環を形成してもよい。一般式(I−B)において
25、R26が置換基を表すとき、それら置換基の例は、
一般式(I)においてA1 で示される基が置換基を有す
るときの置換基の例と同じである。R25の好ましい例
は、水素原子、アルキル基、アリール基であり、R26
好ましい例としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、アルキル基、スルホン
アミド基、シアノ基又はニトロ基が挙げられる。mは好
ましくは0から2の整数、特に好ましくは0若しくは1
である。
【0062】一般式(I−B)においてR27、R28で表
される置換基の例としては、一般式(I)においてY1
で示される基が置換基を有するときの置換基の例と同じ
ものが挙げられる。R27は好ましくは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アルキル基又はアリールオキシ基であ
り、R28の好ましい例は一般式(I)においてY1 で示
される基が置換基を有するとき、置換基の好ましい例と
して挙げたのと同じものが挙げられる。nは好ましくは
0から2の整数、より好ましくは1若しくは2である。
【0063】一般式(I)、(I−A)及び(I−B)
で示されるカプラーは、X1 、Y1及びZ1 において2
価又は2価以上の基を介して互いに結合する2量体又は
それ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前記の
各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外となっ
てもよい。以下に一般式(I)で示されるカプラーの具
体的例を示すがこれらに限定されるわけではない。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【0069】
【表6】
【0070】
【表7】
【0071】
【表8】
【0072】
【表9】
【0073】
【表10】
【0074】
【表11】
【0075】
【表12】
【0076】
【表13】
【0077】
【表14】
【0078】
【表15】
【0079】
【表16】
【0080】
【表17】
【0081】
【表18】
【0082】
【表19】
【0083】
【表20】
【0084】
【化19】
【0085】本発明の化合物の合成法は例えば欧州特許
482552A1号記載の方法など従来知られている公
知の方法若しくはそれに類似の方法によって合成するこ
とができる。
【0086】次に一般式(II)で表されるイエローカプ
ラーについて詳しく述べる。一般式(II)において、Z
2 は水素原子又は芳香族第1級アミン現像薬の酸化体と
のカップリング反応により離脱可能な基を表す。Y2
一般式(I)のY1と同じ基を意味する。本発明の一般
式(II)のイエローカプラーは、好ましくは下記一般式
(II−A)で表される。
【0087】
【化20】
【0088】一般式(II−A)においてR2 は水素原子
を除く1価の置換基を、Q1 は炭素と共に3〜5員の炭
化水素環又は少なくとも1個のN、S、O、Pから選ば
れたヘテロ原子を環内に含む3〜6員の複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を、R29は水素原子、ハロゲ
ン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子。以下式(II−A)の説明において同じ。)、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキル基又はアミノ基を、R30はベンゼン環
上に置換可能な基を、Z2 は水素原子又は芳香族第1級
アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
可能な基(以下離脱基という)を、kは0〜4の整数
を、それぞれ表す。ただしkが複数のとき複数のR30
同じでも異なっていても良い。また、R2 はQ1 と結合
してビシクロ環以上のポリシクロ環を形成していてもよ
い。
【0089】ここでR30の例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルモミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシスルホニル基、アシルオ
キシ基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、ア
シルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリール
スルホニルオキシ基があり、Z2 の離脱基の例として窒
素原子でカップリング活性位に結合する複素環基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ
基、複素環オキシ基、複素環チオ基、ハロゲン原子があ
る。
【0090】以下、式(II−A)において好ましく用い
られる置換基について説明する。式(II−A)において
2 は好ましくはハロゲン原子、シアノ基、又はいずれ
も置換されていてもよい炭素数1〜30の1価の基(例
えばアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基)又は
炭素数6〜30の1価の基(例えばアリール基、アリー
ルオキシ基、アリールチオ基)であってその置換基とし
ては例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
フェニル基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、アシル基がある。
【0091】式(II−A)においてQ1 は好ましくは炭
素と共に3〜5員のいずれも置換されていてもよい炭素
数3〜30の炭化水素環又は少なくとも1個のN、S、
O、Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含む炭素数2〜
30の3〜6員の複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を表す。また、Q1 が炭素と共に作る環は環内に不
飽和結合を含んでいてもよい。Q1 が炭素と共に作る環
の例としてシクロプロパン環、シクロブタン環、シクロ
ペンタン環、シクロプロペン環、シクロブテン環、シク
ロペンテン環、オキセタン環、オキソラン環、1,3−
ジオキソラン環、チエタン環、チオラン環、ピロリジン
環、テトラヒドロピラン環、1,3−ジオキサン環、
1,4−ジオキサン環、テトラヒドロチオピラン環、オ
キサチアン環、モルホリン環等がある。置換基の例とし
てハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アリー
ル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シ
アノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基がある。
【0092】Q1 はR2 と結合することにより、Q1
結合する炭素と共にビシクロアルキル基以上のポリシク
ロアルキル基を形成してもよい。このような基の例とし
て、ビシクロ(2.1.0)ペンタン−1−イル基、ビ
シクロ(2.2.0)ヘキサン−1−イル基、ビシクロ
(3.1.0)ヘキサン−1−イル基、ビシクロ(3.
2.0)ヘプタン−1−イル基、ビシクロ(3.3.
0)オクタン−1−イル基、ビシクロ(4.1.0)ヘ
プタン−1−イル基、ビシクロ(4.2.0)オクタン
−1−イル基、ビシクロ(4.3.0)ノナン−1−イ
ル基、ビシクロ(5.1.0)オクタン−1−イル基、
ビシクロ(5.2.0)ノナン−1−イル基、ビシクロ
(1.1.1)ペンタン−1−カルボニル基、ビシクロ
(2.1.1)ヘキサン−1−カルボニル基、ビシクロ
(2.2.1)ヘプタン−1−カルボニル基、ビシクロ
(2.2.2)オクタン−1−カルボニル基、トリシク
ロ(3.1.1.03,6)ヘプタン−6−カルボニル基、
トリシクロ(3.3.0.03,7)オクタン−1−カルボ
ニル基、及びトリシクロ(3.3.1.03,7)ノナン−
3−カルボニル基があり、これらの基は置換されていて
もよい。ここで、置換基の例として前記Q1 の説明にお
いて挙げた置換基があり、置換位置は結合するカルボニ
ル基についてβ位を除く位置が望ましい。
【0093】一般式(II)のB1 で表されるアシル基の
うち、1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル
基、ビシクロ(2.1.0)ペンタン−1−カルボニル
基、ビシクロ(3.1.0)ヘキサン−1−カルボニル
基、ビシクロ(4.1.0)ヘプタン−1−カルボニル
基、ビシクロ(2.2.0)ヘキサン−1−カルボニル
基、ビシクロ(1.1.1)ペンタン−1−カルボニル
基、ビシクロ(2.1.1)ヘキサン−1−カルボニル
基及びトリシクロ(3.1.1.03,6)ヘプタン−6−
カルボニル基が本発明においてより好ましい。その中で
も1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基が最
も好ましい。1−アルキルシクロプロパン−1−カルボ
ニル基の1位アルキル基としては、炭素数2〜18の置
換または無置換のアルキル基が好ましく、より好ましく
はα位で分枝していない炭素数2〜12の置換または無
置換のアルキル基である。特に好ましくはエチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ベンジル基、フェネチル基であ
る。
【0094】式(II−A)においてR29は好ましくはハ
ロゲン原子、いずれも置換されていてもよい、炭素数1
〜30のアルコキシ基、炭素数6〜30のアリールオキ
シ基、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数0〜30
のアミノ基を表し、その置換基としては、例えば、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基がある。
【0095】式(II−A)において、R30は好ましくは
ハロゲン原子、いずれも置換されてもよい、炭素数1〜
30のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素
数1〜30のアルコキシ基、炭素数2〜30のアルコキ
シカルボニル基、炭素数7〜30のアリールオキシカル
ボニル基、炭素数1〜30のカルボンアミド基、炭素数
1〜30のスルホンアミド基、炭素数1〜30のカルバ
モイル基、炭素数0〜30のスルファモイル基、炭素数
1〜30のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30のア
リールスルホニル基、炭素数1〜30のウレイド基、炭
素数0〜30のスルファモイルアミノ基、炭素数2〜3
0のアルコキシカルボニルアミノ基、炭素数1〜30の
複素環基、炭素数1〜30のアシル基、炭素数1〜30
のアルキルスルホニルオキシ基、炭素数6〜30のアリ
ールスルホニルオキシ基を表し、その置換基としては、
例えばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルファモイルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、
ニトロ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニルオキ
シ基、アリールスルホニルオキシ基がある。
【0096】式(II−A)において、kは好ましくは1
又は2の整数を表し、R30の置換位置はアシルアセトア
ミド基についてメタ位又はパラ位が好ましい。式(II−
A)において、Z2 は好ましくは窒素原子でカップリン
グ活性位に結合する複素環基又はアリールオキシ基を表
す。Z2 が複素環基を表すとき、Z2 は好ましくはいず
れも置換されていてもよく、イミダゾリジン−2,4−
ジオン−3−イル基、オキサゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル基、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−
ジオン−4−イル基、スクシンイミド基、1−ピラゾリ
ル基又は1−イミダゾリル基から選ばれた基である。Z
2 がアリールオキシ基を表すとき、少なくとも1個の電
子吸引性置換基(例えばハロゲン原子、シアノ基、ニト
ロ基、トリフルオロメチル基、アシル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基)で置換され
たアリールオキシ基が好ましい。Z2 は特に好ましくは
前記5員の複素環基である。
【0097】式(II−A)で表されるカプラーは、その
置換基R2 、R29、R30、Q1 又はZ2 において、結合
手又は2価以上の基を介して互いに結合する2量体又は
それ以上の多量体を形成しても良い。この場合、前記の
各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外となっ
てもよい。以下に式(II−A)で表されるイエローカプ
ラーの具体例を示す。
【0098】
【化21】
【0099】
【化22】
【0100】
【化23】
【0101】
【化24】
【0102】
【化25】
【0103】
【化26】
【0104】
【化27】
【0105】
【化28】
【0106】
【化29】
【0107】
【化30】
【0108】本発明のアシルアセトアミド型イエローカ
プラーの前記以外の化合物例及びこれらイエローカプラ
ーの合成方法は欧州特許出願公開(EP)第447,9
69A号、特開平4−344640号及び特開平5−8
0469号の各明細書に記載されている。
【0109】次に、一般式(III)で表されるイエローカ
プラーについて詳しく述べる。一般式(III)においてD
は第3級のアルキル基を表す。また、Z3 は一般式
(I)のZ1 と同じ基を意味する。V1 はフッ素原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、またはアルキル
基を表す。一般式(III)において、W1 はベンゼン環上
に置換可能な基を表わし、より具体的には一般式(II−
A)におけるR30と同じ基を意味する。またtは1〜4
の整数を表し、tが2以上の場合には、複数のW1 は互
いに同じであっても異なっていてもよい。
【0110】以下、一般式(III)で表されるカプラーの
好ましい置換基について述べる。一般式(III)において
Dは好ましくは炭素数4〜8の3級アルキル基であり、
特に好ましくはtert−ブチル基である。一般式(II
I)においてV1 は好ましくは炭素数1〜24のアルコ
キシ基または炭素数1〜30のアリールオキシ基であ
る。上記アルコキシ基、アリールオキシ基は適当な基で
置換されていてもよく、好ましい置換基としては、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキ
ルスルホニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、ス
ルホニルアミノ基、スルファモイル基がある。特に好ま
しいのは、分岐または直鎖のアルキル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基で
置換された、アルコキシ基またはアリールオキシ基であ
る。
【0111】一般式(III)で表されるカプラーにおいて
3 として好ましいのは一般式(II−A)で表されるカ
プラーのZ2 として好ましいとされる置換基と同一の基
である。一般式(III)で表されるカプラーも一般式(I
I)で表されるカプラーと同様に2量体または多量体を
形成していてもよい。以下に、一般式(III)で表される
イエローカプラーの具体例を示すが、これらに限定され
るものではない。
【0112】
【化31】
【0113】
【化32】
【0114】
【化33】
【0115】
【化34】
【0116】本発明のイエローカプラーをハロゲン化銀
カラー写真感光材料に適用する場合には、本発明のカプ
ラーを含有する層を支持体上に少なくとも1層有すれば
よい。本発明のカプラーを含有する層としては、支持体
上の親水性コロイド層であればいずれの層でもよいが、
青感性ハロゲン化銀乳剤層中で使用することが好まし
い。また走査露光用感光材料として使用する場合は、レ
ーザー光束の波長に合わせた分光感度極大を有した感光
層のどこにでも使用できる。
【0117】本発明の一般式(I)、(II)又は(III)
で示されるイエローカプラーのハロゲン化銀カラー写真
感光材料における好ましい使用量は0.01〜10ミリ
モル/m2の範囲であり、より好ましくは0.05〜5ミ
リモル/m2の範囲、最も好ましくは0.1〜2ミリモル
/m2の範囲である。もちろん、一般式(I)、(II)又
は(III)のカプラーは2種以上併用して用いてもよい。
この場合、同じ一般式で表されるカプラーでもよいし、
別の一般式で表されるカプラーでもよい。また、一般式
(I)、(II)又は(III)で表されるカプラー以外のカ
プラーと併用することもできる。この場合には本発明の
カプラーの使用率が30モル%以上であることが望まし
い。いずれの場合においても本発明の一般式(I)、
(II)又は(III)で示したカプラーの好ましい使用量は
前記の通りである。本発明のカプラーが使用されるハロ
ゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤の好ましい使用量
はカプラーに対してモル換算で、0.5〜50倍で、よ
り好ましくは1〜20倍、最も好ましくは2〜10倍の
範囲である。
【0118】本発明において、前記カプラーを親水性コ
ロイド層中に添加する方法としては、公知の種々の方法
が利用できる。通常、オイルプロテクト法として公知の
水中油滴分散法により添加することができる。すなわ
ち、カプラーをリン酸エステル、フタル酸エステル等の
高沸点有機溶媒及び低沸点の補助溶媒中に溶解した後、
界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に分散させる方法で
ある。あるいは、界面活性剤を含むカプラー溶液中に水
あるいはゼラチン水溶液を添加し、転相を伴って、水中
油滴分散物としてもよい。また、アルカリ可溶性のカプ
ラーではフィッシャー分散法として知られる分散法を使
うこともできる。できあがった分散物から低沸点の有機
溶媒を取り除くために、蒸留、ヌードル水洗あるいは限
外濾過等の方法を使うことも好ましく行われる。このよ
うなカプラーの分散媒として誘電率2〜20(25
℃)、屈折率1.4〜1.7の高沸点有機溶媒及び/又
は米国特許第4,857,449号明細書の第7〜15
欄及び国際公開WO88/00723号明細書の第12
〜30頁等に記載の水不溶性高分子化合物を好ましく使
うことができる。本発明においてカプラーに対する分散
媒の重量比は好ましくは0.1〜10、より好ましくは
0.3〜3である。
【0119】次に一般式(IV)で表される化合物につい
て詳しく述べる。一般式(IV)においてR3 は水素原
子、アルキル基、アシル基、アリール基、またはアルケ
ニル基を表す。R4 、R5 、R6 、R7 はそれぞれ独立
に炭素数1〜12のアルキル基を表す。R8 は水素原子
または炭素数1〜20のアルキル基を表す。2つのベン
ゼン環を連結させるメチン基はそれぞれの環の酸素原子
に対しオルト位、メタ位またはパラ位で連結するが、パ
ラ位で連結する場合にはR5またはR7 は連結メチン基
そのものを指す。また、この場合にはベンゼン環上にさ
らにアルキル基を有していてもよい。
【0120】以下、一般式(IV)で表される化合物の好
ましい置換基について説明する。2つのベンゼン環を連
結させるメチン基はそれぞれ酸素原子に対してオルト位
またはパラ位で連結するのが好ましい。R3 として好ま
しいのは水素原子、アルキル基(例えばメチル、ブチ
ル、ベンジルなど)、アシル基(アセチル、アクリロイ
ルなど)である。R8 が水素原子でないとき、R4 、R
6 は好ましくは1級または2級のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル、ベンジ
ルなど)、R5 、R7 は好ましくは1級のアルキル基
(メチル、エチル、デシル)である。R8 が水素原子で
あるとき、R4 、R6 は好ましくは2級または3級のア
ルキル基であり、R5 、R7 は3級のアルキル基であ
る。R8 が水素原子でないとき、R8 は好ましくは炭素
数3〜12の分岐のアルキル基である。以下に本発明の
一般式(IV)で表される化合物の具体例を示すが、もち
ろんこれらに限定されるものではない。
【0121】
【化35】
【0122】
【化36】
【0123】
【化37】
【0124】
【化38】
【0125】次に一般式(V)で表される化合物につい
て詳しく述べる。一般式(V)においてR9 は水素原
子、アルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。
10およびR11は各々独立に置換または無置換のアルキ
ル基またはアルコキシ基を表す。W2 はベンゼン環に置
換可能な1価の基を表し、例えば一般式(III)における
1 と同じ基が挙げられる。一般式(V)において、R
10およびR11は2級または3級のアルキル基が好まし
く、3級アルキル基がより好ましい。R9 としては水素
原子が好ましい。W2として好ましいのは置換または無
置換のアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキル基、カルバモイル基、スルファモイル
基である。以下に一般式(V)で表される化合物の具体
例を示す。
【0126】
【化39】
【0127】
【化40】
【0128】
【化41】
【0129】次に、一般式(VI)で表される化合物につ
いてさらに詳しく述べる。一般式(VI)においてQ2
窒素原子、アルキレン基とともに5〜7員のヘテロ環を
形成する2価の基で具体的には−CH2 −、−O−、−
NR′−、−S−、−SO−、−SO2 −、−PR′
−、−PO(R′)−基を表す。Q2 として好ましくは
−SO−、−SO2 −、−PO(R′)−基であり、よ
り好ましくは−SO2 −基である。R′はアルキル基を
表す。R12は炭素数1〜20のアルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、またはアシルオキシ基を表し、
これらの基は置換基を有していてもよい。W3 はベンゼ
ン環に置換可能な1価の基を表し、例えば一般式(III)
のW1 で示した基があげられる。以下に一般式(VI)で
表される化合物の具体例を示す。
【0130】
【化42】
【0131】
【化43】
【0132】
【化44】
【0133】次に本発明の一般式(VII)で表わされるエ
ポキシ化合物について詳細に説明する。一般式(VII)に
おいて、R13、R14、R15およびR16は、それぞれ水素
原子、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシカルボニル基
(ドデシルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル
など)、芳香族オキシカルボニル基(フェノキシカルボ
ニルなど)またはカルバモイル基(テトラデシルカルバ
モイル、フェニル−メチルカルバモイルなど)を表わ
す。ただし、R13、R14、R15およびR17のすべてが同
時に水素原子であることはない。また、一般式(VII)で
表わされるエポキシ基は、同一分子内に1〜60の範囲
で複数個含有することができる。ここでいう脂肪族基と
は直鎖状、分岐状もしくは環状の脂肪族炭化水素基を表
し、アルキル、アルケニル、アルキニル基など飽和およ
び不飽和のものを含有する意味である。その代表例を挙
げると、メチル、エチル、ブチル、ドデシル、オクタデ
シル、iso −プロピル、tert−ブチル、tert−オクチ
ル、シクロヘキシル、シクロペンチル、1−メチルシク
ロヘキシル、アリル、ビニル、2−ヘキサデセニル、プ
ロパギルなどがある。また、芳香族とは、C数が6〜4
2の置換または無置換のフェニル基、ナフチル基を表
す。
【0134】これらの脂肪族基および芳香族基には更に
アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオ
キシ基(例えば、2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ)、
アルケニルオキシ基(例えば、2−プロペニルオキ
シ)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル)、エ
ステル基(例えば、ブトキシカルボニル、フェノキシカ
ルボニル、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、ブトキシス
ルホニル、トルエンスルホニルオキシ)、アミド基(例
えば、アセチルアミノ、エチルカルバモイル、ジメチル
カルバモイル、メタンスルホンアミド、ブチルスルファ
モイル)、スルファミド基(例えば、ジプロピルスルフ
ァモイルアミノ)、イミド基(例えば、サクシンイミ
ド、ヒダントイニル)、ウレイド基(例えば、フェニル
ウレイド、ジメチルウレイド)、脂肪族もしくは芳香族
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンス
ルホニル)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エ
チルチオ、フェニルチオ)、ヒドロキシ基、シアノ基、
カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子など
から選ばれる基で置換していてもよい。一般式(VII)で
表わされるエポキシ化合物の中でもより好ましいのは下
記一般式(VII−A)で表わされる基を有するエポキシ化
合物である。
【0135】
【化45】
【0136】上記一般式(VII−A)において、R21、R
22、R23、R24およびR25は、同一でも異なっていても
よく、それぞれ水素原子、アルキル基、またはアリール
基を表す。Rは置換基を表し、nは0〜4の整数を表
す。−Y−は2価の連結基を表す。−X−は、−O−、
−S−または−N(R′)−を表す。R′は水素原子、
アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アリール基、ヘテロ環基または−C(R26
(R27)(R28)を表す。ここでR26、R27およびR28
は、同一でも異なっていてもよく、それぞれアルキル基
または下記一般式(VII−B)で表される基を表す。R26
およびR27はさらに水素原子を表す。
【0137】
【化46】
【0138】nが2〜4の時、複数のRは互いに同一で
も異なっていてもよい。また、R21〜R25のいずれか2
個、R′とRまたは2個のRが互いに結合して5〜7員
環を形成してもよい。ただし、−X−が−S−の時、化
合物の炭素数の総和は15以上である。また、−X−が
−O−であり、かつ−Y−が−SO2 −またはフェニレ
ンである時、nは1〜4の整数であるか、またはR21
25の少なくとも1個はアルキル基またはアリール基で
ある。−X−が−O−であり、かつ−Y−が−O−CO
2 −である時、R21〜R25およびRの炭素数の総和は1
0以上である。一般式(VII−B)で表わされるR21、R
22およびR23は、一般式(VII−A)で定義した基を表わ
す。
【0139】一般式(VII−A)で表わされる基は、結合
する相手の原子が水素原子、炭素原子、窒素原子、硫黄
原子、酸素原子のいずれであってもかまわない。一般式
(VII−A)で表わされる基を有するエポキシ化合物のう
ち、本発明の効果の点で一般式(VII−A)で表わされる
基が3以上、より好ましくは4以上、さらに好ましくは
5以上の化合物である。一方、一般式(VII−A)で表わ
される基を有するエポキシ化合物は、ベンゼン環の総和
が2以上が好ましく、さらに好ましくは3以上、より好
ましくは4以上である。
【0140】本発明の一般式(VII−A)で表わされる基
を有するエポキシ化合物のうち、さらに好ましいもの
は、下記一般式(VII−C)で表わされる。
【0141】
【化47】
【0142】一般式(VII−C)において、Eは下記一般
式(VII−D)を表わす。
【0143】
【化48】
【0144】一般式(VII−D)において、R21〜R25
よびXは、一般式(VII−A)で定義された基を表わす。
一般式(VII−C)において、Rは一般式(VII−A)で定
義された基を表わす。L1 、L2 は、同一でも異なって
もよく、それぞれ2価の連結基を表わす。L1 、L2
しては、置換基を有してよいアルキレン基が好ましく、
下記化49に示す構造が挙げられる。
【0145】
【化49】
【0146】n2 は1〜5、n3 は1〜4、n4 は1〜
5、m2 は0〜4、m3 は0〜3、m4 は0〜4の整数
を表わす。k1 は0〜20の整数を表わす。EおよびR
が複数存在する時、複数のEは同一でも異なってもよ
く、また、複数のRは同一でも異なってもよい。一般式
(VII−C)で表わされるものは、k1 の数の異なったも
のの混合物であってもよい。一般式(VII−C)で表わさ
れるもののうち、一般式(VII−D)で表わされる−X−
が−O−で表わされるものが好ましく、k1 については
1〜20、さらに好ましくは、2〜20、より好ましく
は3〜20、最も好ましくは4〜20であり、n2 〜n
4 については1〜2のものが好ましく、m2 〜m4 は0
〜3が好ましく、1〜2の場合が最も好ましく、Rはア
ルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基が好ましい。
【0147】一般式(VII−A)で表される化合物はそれ
以外の一般式(VII)で表される化合物と併用して使うこ
とが好ましい。一般式(VII)で表わされる本発明の化合
物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0148】
【化50】
【0149】
【化51】
【0150】
【化52】
【0151】
【化53】
【0152】
【化54】
【0153】
【化55】
【0154】
【化56】
【0155】
【化57】
【0156】次に一般式(VIII)で表わされるアミド化
合物について詳しく説明する。一般式(VIII)におい
て、R17、R18、R19は好ましくは炭素原子数1〜36
のアルキル基または炭素原子数6〜36のアリール基で
あり、これらの基はハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基等の置換基で置換されていてもよ
い。R18、R19が共にアルキル基である場合、互いに結
合して5〜7員の環を形成していてもよい。また、この
環内にO、S、N、Pのヘテロ原子を1つ以上含んでい
てもよい。さらに、R18、R19はそのいずれか一方が水
素原子であってもよい。一般式(VIII)で表わされる化
合物の中で、下記一般式(VIII−A)で表わされる化合
物が特に好ましい。
【0157】
【化58】
【0158】式中、R51はハロゲン原子(フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、沃素原子)、炭素数1〜24のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、 iso−プロピル、
tert−ブチル、tert−ペンチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルプロピル、
n−デシル、n−ペンタデシル、tert−ペンタデシル)
または炭素原子数1〜24のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、ブトキシ、オクチルオキシ、ベンジ
ルオキシ、ドデシルオキシ)を表わす。R52およびR53
はそれぞれ独立に水素原子または炭素原子数1〜24の
アルキル基(例えば、メチル、エチル、 iso−プロピ
ル、tert−ブチル、メトキシエチル、ベンジル、2−エ
チルヘキシル、n−ヘキシル、n−デシル、n−ドデシ
ル)を表わし、Vは炭素原子数1〜24のアルキレン基
(例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、エチリ
デン、プロピリデン)を表わし、pは1〜3の整数を表
わす。ただし、pが複数のときは、R51は同じでも異な
っていてもよい。また、R52とR53とは互いに結合して
5〜7員環を形成していてもよい。また、この環内には
O、S、N、Pのヘテロ原子が1つ以上含まれていても
よい。一般式(VIII)で表わされるアミド化合物の具体
例を下記に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0159】
【化59】
【0160】
【化60】
【0161】
【化61】
【0162】
【化62】
【0163】
【化63】
【0164】
【化64】
【0165】尚、これらのアミド化合物は、従来公知の
方法、例えば、カルボン酸無水物またはカルボン酸クロ
リドとアミンとの縮合反応により合成することができ
る。具体的な合成例は、例えば特公昭58−25260
号、特開昭62−254149号及び米国特許第4,1
71,975号等に記載されている。
【0166】一般式(IV)から(VIII)で表される化合
物はいずれもカプラーといっしょに高沸点有機溶媒およ
び補助溶媒に溶解し、ゼラチン中に乳化分散して使用す
ることができる。添加量はカプラーに対し重量%で1〜
200%の範囲、好ましくは5〜100%の範囲、より
好ましくは10〜50%の範囲である。
【0167】本発明のカラー感光材料は、反射支持体上
にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性
ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも一層ずつ塗設して構成することができる。
一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する
光と補色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを
含有させることで減色法の色再現を行なうことができ
る。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子
は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性の分光増
感色素によりそれぞれ分光増感され、また支持体上に前
出の順で塗設して構成することができる。しかしなが
ら、これと異なる順序であっても良い。つまり迅速処理
の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン化銀粒
子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場合や、
光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼンタ発色
感光層にすることが好ましい場合もある。また感光層と
発色色相とは、上記の対応を持たない構成としても良
く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層用
いることもできる。
【0168】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
5モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または
塩沃臭化銀粒子を使用することが好ましい。特に、本発
明においては現像処理時間を速めるために実質的に沃化
銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好
ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含
まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を高
める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経時
安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記載
されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化
銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合も
ある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等
しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する
乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易
である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組
成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっ
ても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化
銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積
層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層
状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面
にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異
組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して
用いることができる。高感度を得るには、均一型構造の
粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利であ
り、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が
上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成にお
いて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
っても良い。
【0169】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0170】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μ〜2μが好ましい。また、そ
れらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標
準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、望
ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下の所謂
単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチュード
を得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして
使用することや、重層塗布することも好ましく行われ
る。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立
方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれら
の複合形を有するものを用いることができる。また、種
々の結晶形を有するものの混合したものからなっていて
も良い。本発明においてはこれらの中でも上記規則的な
結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以
上、より好ましくは90%以上含有するのが良い。ま
た、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/厚
み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影面
積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好ましく
用いることができる。
【0171】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0172】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0173】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0174】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化号物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
る乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表
面潜像型乳剤である。
【0175】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0176】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons New
York,London 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0177】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。
【0178】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0179】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同
特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり
0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜500
0倍の範囲に有利な使用量がある。
【0180】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0181】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0182】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0183】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止する、セーフライト安全性
等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許E
P0337490A2号明細書の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール染
料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これら
の水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセーフ
ライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化させ
ないで使用できる染料としては、特願平03−3101
43号、特願平03−310189号、特願平03−3
10139号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0184】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層が
用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、乳
剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノン
などの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよう
に配置されていても良い。この着色層は、着色された色
と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設
置されることが必要である。各原色毎に対応する着色層
を全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任
意に選んで設置することも可能である。また複数の原色
域に対応する着色を行った着色層を設置することも可能
である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長
域(通常のプリンター露光においては400nmから7
00nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走
査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長に
おける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが
好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特
に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0185】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0186】本発明に使用するポリオレフィンと酸化チ
タンの混合組成物を被覆した反射型支持体では、該酸化
チタン微粒子は反射層中において粒子の集合体等を作ら
ず均一に分散されている事が好ましく、その分布の大き
さは単位面積に投影される微粒子の占有面積比率(%)
(Ri )を測定して求めることが出来る。占有面積比率
(%)の変動係数は、Ri の平均値(R)に対するRi
の標準偏差sの比s/Rによって求めることが出来る。
本発明において、酸化チタンの微粒子の占有面積比率
(%)の変動係数は0.15以下、更には0.12以下
が好ましい。0.08以下が特に好ましい。
【0187】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独
あるいはゼラチンとともに用いることができる。好まし
いゼラチンとしては、カルシウム含有量が800ppm
以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシウム
ゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイド
層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐ
ために、特開昭63−271247号公報に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0188】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0189】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、本発明のカラー感光材料の場合には
迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理する
のが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合
には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.
5以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
【0190】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0191】
【表21】
【0192】
【表22】
【0193】
【表23】
【0194】
【表24】
【0195】
【表25】
【0196】イエローカプラーにおいては、本発明のイ
エローカプラーに併用して上記表中に記載のイエローカ
プラーを併用することが可能である。シアン、マゼン
タ、またはイエローカプラーは前出表中記載の高沸点有
機溶媒の存在下で(または不存在下で)ローラブルラテ
ックスポリマー(例えば米国特許第4,203,716
号)に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性
のポリマーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散
させることが好ましい。好ましく用いることのできる水
不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーは、米国特許第
4,857,449号明細書の第7欄〜15欄及び国際
公開WO88/00723号明細書の第12頁〜30頁
に記載の単独重合体または共重合体が挙げられる。より
好ましくはメタクリレート系あるいはアクリルアミド系
ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーに使用が色像
安定性等の上で好ましい。
【0197】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物および/または発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化
学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合
物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0198】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0199】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。
【0200】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0201】
【実施例】
実施例1 (支持体の作製)MRF=3の低密度ポリエチレンに、
表26に示す割合で二酸化チタンを添加し、またステア
リン酸亜鉛を二酸化チタン量に対して3.0重量%の割
合で含有させ、群青(第一化成工業製 DV−1)と共
にバンバリーミキサー中で混練後、ペレット状に成形し
てマスターバッチを成形した。二酸化チタンは電子顕微
鏡測定で0.15μm〜0.35μmで水和酸化アルミ
ニウムのコーティング量が酸化アルミの形で二酸化チタ
ンに対して0.75重量%のものを用いた。坪量170g/
m2の紙基体に10kVA のコロナ処理後、多層押し出しコ
ーティングダイを用いて320℃で溶融押し出しを行な
い、表に示す膜厚でポリエチレンラミネート層を設け
た。このポリエチレン層表面をグロー放電処理を行なっ
た。
【0202】
【表26】
【0203】(感光材料101 の作製)上記反射支持体
(A)の上に種々の写真構成層を塗布して以下に示す層
構成の多層カラー印画紙(101) を作製した。塗布液は下
記のようにして調製した。
【0204】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエ
ン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀
乳剤A−1(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大
サイズ乳剤と0.70μmの小サイズ乳剤の3:7混合
物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞ
れ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3
モル%を粒子表面の一部に局在含有させた。粒子内部と
臭化銀局在層にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウ
ムを合わせて0.1mg、およびフェロシアン化カリウム
を合わせて1.0mg含有させた。)が調製された。この
乳剤は、下記に示す青感性増感色素A,Bを大サイズ乳
剤、小サイズ乳剤それぞれ、銀1モル当り2.0×10
-4、2.5×10-4モル添加したのち、硫黄増感剤と金
増感剤を核酸の分解物存在下で添加し最適に化学増感を
行なった。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤A−
1とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層
塗布液を調製した。
【0205】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0
mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化
銀乳剤は前記塩臭化銀乳剤A−1と同様の調製方法でサ
イズを調節し以下に示す分光増感色素をそれぞれ用い
た。 青感性乳剤層
【0206】
【化65】
【0207】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては各々、2.0×10-4モル、又小サイズ乳剤
に対しては各々、2.5×10-4モル) 緑感性乳剤層
【0208】
【化66】
【0209】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては、4.0×10-4モル、又小サイズ乳剤に対
しては、5.6×10-4モル)及び
【0210】
【化67】
【0211】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては、7.0×10-5モル、又小サイズ乳剤に対
しては、1.0×10-4モル) 赤感性乳剤層
【0212】
【化68】
【0213】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては、0.9×10-4モル、又小サイズ乳剤に対
しては各々、1.1×10-4モル) 更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当り2.6×
10-3モル赤感性乳剤層に添加した。
【0214】
【化69】
【0215】また青感光性乳剤層、緑感光性乳剤、赤感
光性乳剤層にたいし、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10-4、3.0×10-3
2.5×10-4モル添加した。また青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当り、1×10 -4、2×10-4添加した。また
イラジエーション防止の為に、各乳剤層に下記の染料
(カッコ内は塗布量を表す)が含まれるように添加した
(これらの染料は水溶性のため全写真構成層中に拡散す
る)。
【0216】
【化70】
【0217】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体(A) 第一層側の樹脂層に青味染料(群青)を含む。
【0218】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A−1 0.27 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0219】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.90 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−7) 0.03
【0220】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B−1 (立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0.39μmの 小サイズ乳剤との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数 は、それぞれ0.08と0.06、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。更に粒子内部と 臭化銀局在層に銀一モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを 合わせて0.1mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1mg含有さ せた。) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15
【0221】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.02
【0222】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C−1 (立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤と、0.41μmの 小サイズ乳剤との1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数 は、それぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。更に粒子内部と 臭化銀局在層に銀一モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを 合わせて0.3mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1.5mg含 有させた。) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22
【0223】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−12) 0.15
【0224】 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01
【0225】
【化71】
【0226】
【化72】
【0227】
【化73】
【0228】
【化74】
【0229】
【化75】
【0230】
【化76】
【0231】以上のように作製した試料101 に対して、
第一層(青感層)のイエローカプラーを下記表27、2
8に示したカプラーに等モルになるように置き換え、更
に支持体との組合せを変更した以外同等な試料102 〜14
5 を作製した。
【0232】
【表27】
【0233】
【表28】
【0234】作成した感材は硬膜反応が終了したサンプ
ルを用いて以下の評価を行なった。感光計(富士写真フ
ィルム株式会社製、FWH型、光源の色温度 3200 K)
を使用し、青色フィルターを介して感光材料のイエロー
発色濃度が1.5となるような光量の青色光で感光材料
を均一に露光したのち、下記に示す方法で感光材料を折
り曲げた。 (折り曲げ方法)折り畳み可能な2枚の金属板と感材押
さえ、及び直径1mmの金属棒からなる治具を作製し、感
材の裏面(感光材料の塗設されていない面)に、この金
属棒をあてがい、感光材料面を外側にするように135
°の角度に折り曲げた。
【0235】この折り曲げたサンプルを以下に示す処理
工程を用いて現像処理を行なった。得られたサンプルに
ついてこの折り曲げ線に垂直にアパーチャー径50ミク
ロンのミクロ濃度測定装置を用いてマゼンタの濃度を測
定した。このマゼンタ濃度の折り曲げ部の濃度(Dmage
nta (折り))と、折り曲げられていない領域のマゼン
タ濃度(Dmagenta )との差(ΔD=Dmagenta (折
り)−Dmagenta )を求め、折り曲げによる感材の処理
混色の悪化の尺度とした。
【0236】また、感光材料の鮮鋭性を評価する目的
で、感光計(富士写真フイルム株式会社製)の光源に蒸
着干渉フィルター470nmを介した光を用いて、種々
の周波数の矩形パターンを有する光学ウェッジを感光材
料に密着露光することでイエロー発色の解像度を求め
た。解像度の指標として、CTF値(周波数0、つまり
矩形パターンの繰り返しがなく、高光量部と低光量部が
非常に広い面積にわたって連続した露光を行なった際の
高濃度部と低濃度部の濃度差ΔDo と矩形パターンの周
波数C(本/mm)における同様の濃度差ΔDc の比:Δ
Dc /ΔDo )が0.5となる周波数C(本/mm)を求
めた。(このCの値が大きいほど解像度が高いことを意
味している。)
【0237】 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 10 リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215 10 リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 5 リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 5 リットル リンス 30〜35℃ 20秒 350 5 リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンスは→への3タンク向流方式とした)
【0238】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラ ジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0239】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0240】リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)
【0241】得られた結果を表27と28に示す。表中
の支持体のコストはその低さを相対的に評価した。 ◎ 優 〇 良 △ やや劣る × 劣る 得られた結果から、下記のことがわかる。即ち、試料1
01では酸化チタンの使用量が少ないので支持体のコス
トの点では相対的に優れているが、そのぶん鮮鋭度も低
い。他方、鮮鋭度が試料101より高く、それぞれ同程
度の試料102〜105および114〜119を比較す
ると、多層ラミネート支持体を用いた試料114〜11
9の方が単層ラミネート支持体を用いた試料102〜1
05よりも酸化チタンの使用量が少なく支持体のコスト
の点で相対的に優れていることがわかる。しかし、本発
明外のイエローカプラーを使用した試料114と118
ではマゼンタの混色が著しい。同様に、鮮鋭度が同程度
の試料120〜127も酸化チタンの少ない多層ラミネ
ート支持体を使用していることから支持体のコストは良
〜優であるが、本発明外のイエローカプラーを使用した
試料120と124と126ではマゼンタの混色が著し
い。また、鮮鋭度が同程度の試料128〜145につい
ても、本発明外のイエローカプラーを使用した試料12
8、135、142および144ではマゼンタ混色が著
しいことがわかる。従って、本発明の構成により初めて
低コストで鮮鋭度が高く、かつ折り曲げ後の処理混色の
改良された感材が提供できることが判る。
【0242】実施例2 実施例1で作製した、感光材料101 の第2層、第3層、
第4層を下記に示す組成に変更する以外は、感光材料10
1 と同様の感光材料201 を作製した。 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−A) 0.04 混色防止剤(Cpd−B) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16 溶媒(Solv−3) 0.08 溶媒(Solv−10) 0.03
【0243】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B−1 0.13 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(M−A) 0.26 色像安定剤(Cpd−8) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 色像安定剤(Cpd−6) 0.02 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 溶媒(Solv−8) 0.30 溶媒(Solv−9) 0.15
【0244】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−A) 0.03 混色防止剤(Cpd−B) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.06 溶媒(Solv−10) 0.02
【0245】
【化77】
【0246】得られた感光材料201 に於いて、実施例1
で行なったように、支持体とイエローカプラーを変更さ
せて得られた感光材料201 〜245 について実施例1で行
なったと同様の評価を行なった。得られた結果は実施例
1と同様に本発明の構成において、効果が顕著であっ
た。
【0247】実施例3 支持体がトリアセチルセルロースであるカラーネガフィ
ルム(a)と支持体がポリエチレンテレフタレートとポ
リエチレンナフタレートからなるカラーネガフィルム
(b)とを用いて、撮影した同一の風景シーンのコマを
用いて、実施例1、2で作製した感光材料に、自動プリ
ンターを用いてプリントを行い、本発明の鮮鋭性の心理
評価を行なった。得られた結果は、略実施例1、2で得
られた鮮鋭性の評価尺度C(本/mm)の値が大きな感材
ほど、実技プリントにおいても鮮鋭性が優れるという結
果であった。更に、カラーネガフィルム(a)よりもカ
ラーネガフィルム(b)を用いて撮影した場合の方が本
発明の感光材料において鮮鋭性に優れるという結果も得
られた。
【0248】実施例4 実施例1、2で作製した感光材料101 〜145 、201 〜24
5 について下記の露光を行なう以外実施例1と同様の処
理と評価を行なった。得られた結果は実施例1、2と同
様であった。 (露光)光源として半導体レーザーGaAlAs(発振
波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固体レ
ーザー(発振波長、946nm)をKNbO3 のSHG
結晶により波長変換して取り出した473nm、半導体
レーザーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を
励起光源としたYVO4 固体レーザー(発振波長106
4nm)のをKTPのSHG結晶により波長変換して取
り出した532nm、AlGaInP(発振波長、約6
70nm:東芝製 タイプNO.TOLD9211 )を用いた。レ
ーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対し
て垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光
できるような装置である。この装置を用いて、光量を変
化させて感光材料の濃度(D)と光量(E)との関係D
−logEを求め、イエロー発色濃度が1.5になる露
光を行った。この際3つの波長のレーザー光のうち、4
73nm,532nmの光は、外部変調器を用いて光量
を変調し、露光量を制御した。また、670nmのレー
ザー光は半導体レーザーの発光量と発光時間の両方を変
化させて光量を制御した。この走査露光は400dpi
で行いこの時の画素当たりの平均露光時間は約5×10
-8秒である。半導体レーザーは、温度による光量変動を
押さえるためにペルチェ素子を使用して温度を一定に保
った。
【0249】実施例5 実施例1の感材107、108、112、135、13
6、140について第一層青感性乳剤層中に使用する添
加剤Cpd−2と−3を表29と表30に示すように変
更した以外は同様にして感材を作成し、実施例1と同様
の評価を行った。結果は表29と30に合わせて示す。
添加剤の組合わせは以下のものを用いた。 (1) Cpd−2(本文中B−2) 0.04g Cpd−3(本文中E21) 0.08g (2) Cpd−2 0.04g (3) Cpd−3 0.08g (4) P−1 0.04g H−6 0.04g (5) A−26 0.04g (6) − −
【0250】
【表29】
【0251】
【表30】
【0252】結果から明らかなように、本発明の支持体
/イエローカプラーの組合せを用いた感材136、14
0において一般式(IV) 〜(VIII)で示される化合物を用
いることで、折り曲げ後の処理混色がより改良されるこ
とがわかる。しかも一般式(IV)と(VII) の化合物の併用
においてより効果が顕著であることもわかる。
【0253】
【発明の効果】本発明によって、白色顔料の使用量が少
なくて(低コストで)高い鮮鋭度のカラー写真が得ら
れ、かつ感材の折り曲げ後の処理混色が少ないために画
質の優れたカラー写真が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/392 A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上にイエロー、マゼンタ、ま
    たはシアンに発色するカプラーのいずれかをそれぞれ含
    有する少なくとも三種の感色性の異なるハロゲン化銀乳
    剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、該反射支持体は基体とその感光層塗設側の耐水性樹
    脂被覆層が白色顔料の含有率の異なる2層以上の耐水性
    樹脂被覆層からなり、かつイエロー発色カプラーを含有
    するハロゲン化銀乳剤層が下記一般式(I)または(I
    I)で表されるイエロー色素形成カプラーの少なくとも
    1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化1】 (一般式(I)中、Xは窒素原子と共に含窒素複素環を
    形成するために必要な有機残基を表し、Y1 は芳香族基
    又は複素環基を表し、Z1 は該一般式(I)で表される
    カプラーが現像主薬酸化体と反応したときに離脱する基
    を表す。) 【化2】 (一般式(II)中、R2 は水素原子を除く1価の基を表
    し、Q1 は炭素原子と共に3〜5員の炭化水素環又は
    N、O、S、Pから選ばれる少なくとも1個のヘテロ原
    子を環内に有する3〜6員の複素環を形成するのに必要
    な非金属原子群を表す。ただし、R2 はQ1 と結合して
    ビシクロ環以上のポリシクロ環を形成してもよい。Z2
    は水素原子又は芳香族第1級アミン現像薬の酸化体との
    カップリング反応により離脱可能な基を表す。Y2 は一
    般式(I)のY1 と同義である。)
  2. 【請求項2】 白色顔料の含有率が異なる2層以上の耐
    水性樹脂被覆層のうち、基体に最も近い耐水性樹脂被覆
    層の白色顔料の含有率が、この層に対し基体と反対側に
    ある少なくとも1つの耐水性樹脂被覆層の白色顔料の含
    有率よりも低いことを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 白色顔料の含有率が異なる2層以上の耐
    水性樹脂被覆層のうち、感光層に最も近い耐水性樹脂被
    覆層の白色顔料の含有率が最も高いことを特徴とする請
    求項2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該反射支持体の白色顔料の含有率が異な
    る耐水性樹脂被覆層が少なくとも3層からなり、その多
    層耐水性樹脂層の最も感光層に近い耐水性樹脂被覆層と
    最も基体に近い耐水性樹脂被覆層との間に位置するいず
    れかの層における白色顔料の含有率が最も高いことを特
    徴とする請求項2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  5. 【請求項5】 該反射支持体の耐水性樹脂被覆層中の白
    色顔料が酸化チタンであり、最も白色顔料の含有量の高
    い耐水性樹脂被覆層における樹脂と酸化チタンの重量比
    が9/91(酸化チタン/樹脂)以上であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 反射支持体上にイエロー、マゼンタ、ま
    たはシアンに発色するカプラーのいずれかをそれぞれ含
    有する少なくとも三種の感色性の異なるハロゲン化銀乳
    剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、該反射支持体は基体とその感光層塗設側の耐水性樹
    脂被覆層が白色顔料の含有率の異なる2層以上の耐水性
    樹脂被覆層からなり、かつイエロー発色カプラーを含有
    するハロゲン化銀乳剤層が前記一般式(I)、(II)ま
    たは下記一般式(III) で表されるイエロー色素形成カプ
    ラーの少なくとも1種と下記一般式(IV)、(V) 、(V
    I)、(VII) または(VIII)で表される化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化3】 (一般式(III)中、Dは3級のアルキル基を表し、V1
    はフッ素原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジア
    ルキルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基また
    はアルキル基を表す。Z3 は一般式(I)のZ1 と同義
    である。W1 はベンゼン環上に置換可能な基を表し、t
    は0〜4の整数を表す。) 【化4】 (一般式(IV)において、R3 は水素原子、アルキル
    基、アシル基、アリール基、またはアルケニル基を表
    す。R4 、R5 、R6 、R7 はそれぞれ独立にアルキル
    基を表す。R8 は水素原子またはアルキル基を表す。2
    つのベンゼン環を連結させるメチン基はそれぞれの環の
    酸素原子に対しオルト位、メタ位またはパラ位で連結す
    るが、パラ位で連結する場合にはR5 またはR7 は連結
    メチン基そのものを指す。また、この場合にはベンゼン
    環上にさらにアルキル基を有していてもよい。) 【化5】 (一般式(V)においてR9 は水素原子、アルキル基、
    アリール基、またはアシル基を表す。R10およびR11
    各々独立に置換または無置換のアルキル基またはアルコ
    キシ基を表す。W2 はベンゼン環に置換可能な1価の基
    を表す。) 【化6】 (一般式(VI)においてQ2 は窒素原子、アルキレン基
    とともに5〜7員のヘテロ環を形成する2価の基を表
    し、R12はアルキル基、アルコキシ基、アリーオキシ
    基、またはアシルオキシ基を表し、W3 はベンゼン環に
    置換可能な1価の基を表す。) 【化7】 (一般式(VII)において、R13、R14、R15およびR16
    は、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オ
    キシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基またはカ
    ルバモイル基を表わす。ただし、R13、R14、R15およ
    びR16のすべてが同時に水素原子であることはない。ま
    た、一般式(VII)で表わされるエポキシ基は、同一分子
    内に1〜60の範囲で複数個含有することができる。) 【化8】 (一般式(VIII)において、R17、R18、R19は各々独
    立にアルキル基またはアリール基を表わす。R18、R19
    が共にアルキル基である場合、互いに結合して5〜7員
    の環を形成していてもよい。さらに、R18、R19はその
    いずれか一方が水素原子であってもよい。)
  7. 【請求項7】 該イエローカプラー含有層に前記一般式
    (IV)で表される化合物と前記一般式(VII)で表される
    化合物を同時に含有することを特徴とする請求項1ない
    し6のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  8. 【請求項8】 該イエローカプラー含有層に前記一般式
    (IV)または(V)で表される化合物の少なくとも1種
    と前記一般式(VI)または(VII)で表される化合物の少
    なくとも1種を同時に含有することを特徴とする請求項
    1ないし7のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を1画素あたりの露光時
    間が10-4秒より短い走査露光方式で露光し、その後発色
    現像処理することを特徴とするカラー画像形成方法。
JP5130996A 1993-05-10 1993-05-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 Pending JPH06324442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130996A JPH06324442A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US08/239,125 US5705326A (en) 1993-05-10 1994-05-06 Silver halide color photographic material and a method for forming a color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130996A JPH06324442A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324442A true JPH06324442A (ja) 1994-11-25

Family

ID=15047506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130996A Pending JPH06324442A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5705326A (ja)
JP (1) JPH06324442A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080534A (en) * 1998-08-27 2000-06-27 Eastman Kodak Company Imaging element with a substrate containing hindered amine stabilizer
US6824936B1 (en) 2003-08-05 2004-11-30 Eastman Kodak Company Hindered amine light stabilizer for improved yellow dark stability

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183731A (en) * 1987-08-20 1993-02-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material containing epoxy compound
JPH0258042A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Oji Paper Co Ltd 写真印画紙用支持体
US5252447A (en) * 1989-11-07 1993-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03156449A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5290668A (en) * 1990-02-02 1994-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5194369A (en) * 1990-03-12 1993-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0447969B1 (en) * 1990-03-15 1997-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Yellow dye-forming coupler and silver halide color photographic material containing same
US5314797A (en) * 1990-08-13 1994-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing at least one acylacetamide yellow dye-forming coupler
JP2794503B2 (ja) * 1990-10-24 1998-09-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) * 1990-11-20 1999-10-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04256948A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPH04256947A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JP2684252B2 (ja) * 1991-03-08 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04340960A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5705326A (en) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06347944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
EP0578249B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH06324442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0675343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06167772A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5474884A (en) Silver halide color photographic material and method for forming an image
JP2687257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167768A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH07152127A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH05307246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5459020A (en) Silver halide color photographic materials
JP2855037B2 (ja) カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JPH07301895A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH095924A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH0756295A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH05307245A (ja) カラー画像形成方法
JPH06167774A (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH08248568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH09281671A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH09127660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08334874A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH05307249A (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法