JPH05307245A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH05307245A
JPH05307245A JP4134520A JP13452092A JPH05307245A JP H05307245 A JPH05307245 A JP H05307245A JP 4134520 A JP4134520 A JP 4134520A JP 13452092 A JP13452092 A JP 13452092A JP H05307245 A JPH05307245 A JP H05307245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4134520A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kawai
清 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4134520A priority Critical patent/JPH05307245A/ja
Priority to EP93106653A priority patent/EP0573761B1/en
Priority to DE69319386T priority patent/DE69319386T2/de
Publication of JPH05307245A publication Critical patent/JPH05307245A/ja
Priority to US08/305,298 priority patent/US5747227A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C2001/0863Group VIII metal compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/39Laser exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/04Photo-taking processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39284Metallic complexes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザー等の高密度光を用いて走査露光する
ことにより、高画質なハードコピーを安価に、迅速に提
供することができ、しかも現像処理の変動に対して写真
特性の変動が改良されたカラー画像形成方法を提供す
る。 【構成】 支持体上のイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤
層中に一般式(I)で表されるイエローカプラーの少な
くとも1種を含有したハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、一画素あたりの露光時間が10-4秒より短い走査露
光方式で露光し、その後発色現像処理することを特徴と
するカラー画像形成方法。式中、Xは窒素原子とともに
含窒素複素環を形成するために必要な有機残基を表し、
Yは芳香族基または複素環基を表し、Zは該式で示され
るカプラーが現像主薬酸化体と反応して離脱する基を表
す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザー等の高密度光
を用いて走査露光することにより迅速にかつ高画質なカ
ラー画像を得ることを目的としたハロゲン化銀写真感光
材料およびその画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像情報を電気信号に換えて伝
送、保存したり、CRT上にて再生する技術が非常に発
達してきている。これに伴いこの画像情報からのハード
コピーに対する要求が高くなりさまざまなハードコピー
手段が提案されている。しかしながらこれらの多くは画
質が低く、特にカラーハードコピーにおいては現在のカ
ラーペーパーを用いたプリントとは比較にならないもの
ばかりである。高画質なハードコピーを提供するものと
しては、ハロゲン化銀の熱現像染料拡散方式とLED走
査露光方式を用いた富士フイルム(株)製のピクトログ
ラフィー(商品名)等がある。他方、ハロゲン化銀感光
材料とコンパクトな簡易迅速現像方式(例えば、ミニラ
ボシステムなど)の進歩により、きわめて高画質のプリ
ント写真が比較的容易に短時間に、かつ安価に供給され
ている。そこで、画像情報のハードコピーとして、この
ような安価で、処理が簡易迅速でありかつ安定した性能
が得られ、しかも高画質なハードコピー材料の要求が非
常に高い。
【0003】電気信号からハードコピーを得る方法とし
ては一般的には、画像情報を順次取出しながら露光する
走査露光方式が一般的であり、これに適した感光材料が
必要となる。ハロゲン化銀感光材料を用いてハードコピ
ーを迅速に得ようとするためには、この走査露光の時間
と、現像処理工程の時間共に短くする必要がある。この
走査露光の時間を短くするためには、出力の大きな光源
を使用して一画素あたりの露光時間をできるだけ短くす
る必要がある。近年、走査露光光源の変調制御技術が進
歩し、一画素当り10-7秒あるいはそれ以下の短時間で
制御できるようになってきた。ところが、ハロゲン化銀
乳剤粒子は露光が高照度短時間になればなるほど露光に
よってできる潜像の現像活性は弱くなり、現像速度は遅
くなり、しかも処理液の変動による写真性の変化が大き
くなることはよく知られていることである。更に現像処
理工程を簡易迅速に行なおうとすると、国際公開WO8
7/04534号に記載されているような、塩化銀含有
率の高いハロゲン化銀乳剤を使用することが必要とな
る。しかしながらこの塩化銀含有率の高いハロゲン化銀
乳剤を使用すると塩化銀含有率の低い塩臭化銀乳剤ある
いは臭化銀乳剤にくらべ、高照度短時間露光における処
理液変動による写真性変動が一層大きくなってしまう。
更に現像処理工程の時間をより短くしようとすると、よ
り一層処理液の変動による写真性の変化も大きくなる。
従って、ハードコピーを簡易に迅速にしかもいつも一定
した性能で手に入れるためには、高塩化銀ハロゲン化銀
乳剤の高照度短時間露光によってできる潜像をできるだ
け短時間に安定に現像する技術が必要となる。
【0004】走査露光方式記録装置の露光用光源には、
従来グローランプ、キセノンランプ、水銀ランプ、タン
グステンランプ、発光ダイオード等が用いられてきた。
しかしこれらの光源はいずれも出力が弱く寿命が短いと
いう実用上の欠点を有していた。これらの欠点を補うも
のとして、He−Neレーザー、アルゴンレーザー、H
e−Cdレーザー等のガスレーザー、半導体レーザーな
どのコヒーレントなレーザー光源をスキャナー方式の光
源として用いるスキャナーがある。ガスレーザーは高出
力が得られるが装置が大型であること、高価であるこ
と、変調器が必要であること等の欠点がある。これに対
して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調が容易で
あり、ガスレーザーよりも長寿命である等の長所をもっ
ている。これらの半導体レーザーの発光波長は主に赤か
ら赤外域にある。この半導体レーザーを光源として使用
する場合、2通りの使用方法が考えられる。1つは、半
導体レーザーと非線形光学素子を組合せて、可視の第二
高調波を取り出し、可視光分光増感されたハロゲン化銀
写真感光材料を露光する方法であり、もう1つは、赤か
ら赤外光を発する半導体レーザーをもちいて、赤/赤外
域に高い感光性を有するハロゲン化銀写真感光材料を露
光する方法である。
【0005】しかしながら、従来の赤/赤外感光性の感
光材料は、青/緑分光増感された感光材料に比べ、露光
後の潜像は不安定であり、現像処理の変動により写真特
性の変動が大きくなっていた。さらにレーザー等の高密
度光を用いた高照度短時間露光では、この処理変動は更
に大きくなってしまい、とても実用に供することはでき
ないでいた。
【0006】このような処理液の変動に対するイエロー
発色感光層の写真性変動の改良の目的で、特開平4−1
5645号には、アセトアニリドのオルト位がアルコキ
シ基等で置換されたピバロイルあるいはベンゾイル型イ
エローカプラーの使用が開示されている。しかしなが
ら、これらのカプラーを使用しても効果は不十分であ
り、さらなる改良が必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高画質なハードコピーを安価に、迅速に提供するこ
とができ、しかも現像処理の変動に対して写真特性の変
動が改良された、カラー写真感光材料及びその画像形成
方法を開発することである。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明に係る上
記目的は、イエロー、マゼンタ、またはシアンに発色す
るカプラーのいずれかをそれぞれ含有する少なくとも三
種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層を支持体上に有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いてカラー画
像を形成する方法において、該ハロゲン化銀カラー写真
感光材料のイエロー発色カプラー含有感光層の少なくと
も1層には、下記一般式(I)で表されるイエロー色素
形成カプラーの少なくとも1種が含有されており、かつ
該感光材料を一画素あたりの露光時間が10-4秒より短
い走査露光方式で露光し、その後発色現像処理すること
を特徴とするカラー画像形成方法において達成される。
【0009】
【化2】
【0010】一般式(I)中、Xは窒素原子とともに含
窒素複素環を形成するために必要な有機残基を表し、Y
は芳香族基又は複素環基を表し、Zは、該一般式で示さ
れるカプラーが現像主薬酸化体と反応して離脱する基を
表す。また本発明の目的は、該イエロー発色カプラー含
有感光層の少なくとも一層には、塩化銀含有率が95モ
ル%以上のハロゲン化銀粒子が含有されていることによ
って、より効果的に達成できる。
【0011】更に一般式(I)で表されるイエロー色素
形成カプラーを含有するハロゲン化銀感光層の分光感度
極大が、430nm以上であり、走査露光光源としてレ
ーザーを用いるカラー画像形成方法や、三種の感色性の
異なるハロゲン銀感光層の分光感度極大がすべて560
nm以上であり、走査露光光源として半導体レーザーを
用いるカラー画像形成方法においてより効果的に達成さ
れる。即ち、迅速に露光するためには半導体レーザー、
又は半導体レーザーあるいは固体レーザーと非線形光学
結晶を組合せて得られるSHG光を利用することが最も
好ましい。現在SHG光については430nm以上のも
のが利用可能である。また、半導体レーザーにおいて現
在実用あるいは開発途上の波長域はおよそ560nm以
上であり、この波長域に分光感度を持つような感光材料
を用いる必要がある。しかし、波長が長波になればなる
ほど、処理液変動による写真性変動はより大きくなるの
が一般的である。従って、本発明の構成は430nm以
上、より好ましくは560nm以上に分光感度極大を有
する感光層で用いることで、実用可能な半導体レーザー
が使用でき、かつ処理液変動による写真性変動をより大
きく改良でき、これにより迅速に、安定なハードコピー
を得ることができる。更に一画素当りの露光時間が10
-7秒以下の走査露光方式で露光することにより、本発明
の目的はより効果的に達成できる。また、前記カラー画
像形成方法において発色現像処理時間が25秒以下、該
発色現像処理から乾燥までを含めた全処理時間が120
秒以下であることが好ましい。
【0012】一般式(I)で示されるカプラーについて
以下に詳しく述べる。Aで示される含窒素複素環として
は、炭素数1以上、好ましくは1〜20、特に好ましく
は2〜12の、飽和または不飽和、単環または縮合環、
置換または無置換、のいずれであってもよい。窒素原子
以外に酸素原子、イオウ原子またはリン原子などを環内
に含んでもよい。これらのヘテロ原子は各々1個以上含
んでもよい。環員数としては、3員環以上、好ましくは
3〜12員環、特に好ましくは5もしくは6員環であ
る。
【0013】Aで表わされる複素環基の具体的例として
は、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−イミダ
ゾリジニル、1−ピラゾリル、1−ピペラジニル、1−
インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサ
リン−1−イル、1−ピロリニル、ピラゾリジン−1−
イル、2,3−ジヒドロ−1−インダゾリル、イソイン
ドリン−2−イル、1−インドリル、1−ピロリル、ベ
ンゾチアジン−4−イル、4−チアジニル、ベンゾジア
ジン−1−イル、アジリジン−1−イル、ベンゾオキサ
ジン−4−イル、2,3,4,5−テトラヒドロキノリ
ルまたはフェノキサジン−10−イルなどが挙げられ
る。
【0014】一般式(I)においてYが芳香族基を表わ
すとき、炭素数6以上、好ましくは6〜10、置換また
は無置換の芳香族基である。特に好ましくは、フェニル
またはナフチルである。
【0015】一般式(I)においてYが複素環基を表わ
すとき、炭素数1以上、好ましくは1〜10、特に好ま
しくは2〜5、飽和または不飽和、置換または無置換の
複素環基である。ヘテロ原子として好ましくは、窒素原
子、イオウ原子または酸素原子がその例である。環員数
としては、5〜6員環が好ましいがそれ以外であっても
よい。単環または縮合環のいずれでもよい。Yが複素環
基を表わすとき、具体的には例えば2−ピリジル、4−
ピリミジニル、5−ピラゾリル、8−キノリル、2−フ
リルまたは2−ピロリルが挙げられる。
【0016】一般式(I)においてAで示される基およ
びYで示される基が各々置換基を有するとき、置換基の
例としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、クロル
原子)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜30、好
ましくは2〜20。例えばメトキシカルボニル、ドデシ
ルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニ
ル)、アシルアミノ基(炭素数2〜30、好ましくは2
〜20。例えばアセトアミド、テトラデカンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20。例えばメタンスルホンアミ
ド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンア
ミド、ベンゼルスルホンアミド)、カルバモイル基(炭
素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばN−ブチル
カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、スル
ファモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。
例えばN−ブチルスルファモイル、N−ドデシルスルフ
ァモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N−3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルスルファ
モイル)、アルコキシ基(炭素数1〜30、好ましくは
1〜20。例えばメトキシ、ドデシルオキシ)、N−ア
シルスルファモイル基(炭素数2〜30、好ましくは2
〜20。例えばN−プロパノイルスルファモイル、N−
テトラデカノイルスルファモイル)、スルホニル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメタンスル
ホニル、オクタンスルホニル、ドデカンスルホニル)、
アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数1〜30、好ま
しくは1〜20。例えばメトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ)、シアノ基、ニト
ロ基、カルボキシル基、アリールオキシ基(炭素数6〜
20、好ましくは6〜10。例えばフェノキシ、4−ク
ロールフェノキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20。例えばメチルチオ、ドデシル
チオ)、ウレイド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜
20。例えばフェニルウレイド)、アリール基(Yが芳
香族基を表わすとき説明したのと同義)、複素環基(Y
が複素環基を表わすとき説明したのと同義)、スルホ
基、アルキル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20
の直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換または無置
換。例えば、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプ
ロピル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、ドデシ
ル、2−ヘキシルオクチル)、アシル基(炭素数1〜3
0、好ましくは2〜20。例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、アリールチオ基(炭素数6〜20、好ましくは6
〜10。例えばフェニルチオ)、スルファモイルアミノ
基(炭素数0〜30、好ましくは0〜20。例えば、N
−ブチルスルファモイルアミノ、N−ドデシルスルファ
モイルアミノ)、N−アシルカルバモイル基(炭素数2
〜30、好ましくは2〜20。例えばN−ドデカノイル
カルバモイル)、N−スルホニルカルバモイル基(炭素
数1〜30、好ましくは2〜20。例えばN−ヘキサデ
カンスルホニルカルバモイル、N−ベンゼンスルホニル
カルバモイル、N−(2−オクチルオキシ−5−ter
t−オクチルベンゼンスルホニル)カルバモイル)、N
−スルファモイルカルバモイル基(炭素数1〜30、好
ましくは1〜20。例えば、N−(エチルスルファモイ
ル)カルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピルスルファモイル}カルバモイ
ル)、N−スルホニルスルファモイル基(炭素数0〜3
0、好ましくは1〜20。例えばN−ドデカンスルホニ
ルスルファモイル、N−ベンゼンスルホニルスルファモ
イル)、N−カルバモイルスルファモイル基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えば、N−(エチルカ
ルバモイル)スルファモイル、N−{3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)プロピルカルバモイル}スル
ファモイル)、N−(N−スルホニルカルバモイル)ス
ルファモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜2
0。例えば、N−(ドデカンスルホニルカルバモイル)
スルファモイル、N−(2−オクチルオキシ−5−t−
オクチルベンゼンスルホニルカルバモイル)スルファモ
イル)、3−スルホニルウレイド基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えば、3−ヘキサデカンスルホ
ニルウレイド、3−ベンゼンスルホニルウレイド)、3
−アシルウレイド基(炭素数2〜30、好ましくは2〜
20。例えば、3−アセチルウレイド、3−ベンゾイル
ウレイド)、3−アシルスルファミド基(炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20。例えば、3−プロピオニルス
ルファミド、3−(2,4−ジクロロベンゾイル)スル
ファミド)、3−スルホニルスルファミド基(炭素数0
〜30、好ましくは1〜20。例えば3−メタンスルホ
ニルスルファミド、3−(2−メトキシエトキシ−5−
t−オクチルベンゼンスルホニル)スルファミド)、ヒ
ドロキシル基、アシルオキシ基(炭素数1〜30、好ま
しくは1〜20。例えば、プロパノイルオキシ、テトラ
デカノイルオキシ)、スルホニルオキシ基(炭素数0〜
30、好ましくは0〜20。ドデカンスルホニルオキ
シ、2−オクチルオキシ−5−t−オクチルベンゼンス
ルホニルオキシ)、アリールオキシカルボニル基(炭素
数7〜20、好ましくは7〜10。例えばフェノキシカ
ルボニル)が挙げられる。
【0017】Aで示される基が置換基を有するとき置換
基の好ましい例としては、前記に列挙したものの中で、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、アルキル基、スルホンアミド基またはニトロ
基が挙げられるが無置換も好ましい例である。
【0018】Yで示される基が置換基を有するとき、置
換基の好ましい例としては、ハロゲン原子、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ス
ルホニル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、N−アシルカルバモイル
基、N−スルホニルカルバモイル基、N−スルファモイ
ルカルバモイル基、N−スルホニルスルファモイル基、
N−アシルスルファモイル基、N−カルバモイルスルフ
ァモイル基、N−(N−スルホニルカルバモイル)スル
ファモイル基が挙げられる。
【0019】一般式(I)においてZで示される基とし
ては、従来知られているカップリング離脱基のいずれで
あってもよい。好ましいZとしては、窒素原子でカップ
リング位と結合する含窒素複素環基、芳香族オキシ基、
芳香族チオ基、複素環オキシ基、複素環チオ基、アシル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキルチオ基また
はハロゲン原子が挙げられる。これらの離脱基は、写真
性有用基もしくはその前駆体(例えば現像抑制剤、現像
促進剤、脱銀促進剤、カブラセ剤、色素、硬膜剤、カプ
ラー、現像主薬酸化体スカベンジャー、けい光色素、現
像主薬、または電子移動剤)または非写真性有用基のい
ずれであってもよい。
【0020】Zが含窒素複素環基を表わすとき、詳しく
は単環または縮合環の、置換または無置換の複素環基で
ある。その例として、スクシンイミド、マレインイミ
ド、フタールイミド、ジグリコールイミド、ピロリノ、
ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール
−1−イル(または4−イル)、1−テトラゾリル、イ
ンドリル、ベンゾピラゾリル、ベンズイミダゾリル、ベ
ンゾトリアゾリル、イミダゾリジン−2,4−ジオン−
3−イル(または1−イル)、オキサゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル、チアゾリジン−2,4−ジオン−
3−イル、イミダゾリン−2−オン−1−イル、オキサ
ゾリン−2−オン−3−イル、チアゾリン−2−オン−
3−イル、ベンゾオキサゾリン−2−オン−3−イル、
1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イ
ル、2−ピリドン−1−イル、モルホリン−3,5−ジ
オン−4−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル
または2−イミダゾリン−5−オンが挙げられる。これ
らの複素環基が置換基を有するとき、その置換基として
は、前記A基が有してもよい置換基として列挙した置換
基がその例として挙げられる。
【0021】Zが含窒素複素環基を表わすとき、好まし
くは、1−ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−ト
リアゾール−1−イル、ベンゾトリアゾリル、1,2,
4−トリアゾール−1−イル、オキサゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン−4−イル、またはイミダゾリジン−
2,4−ジオン−3−イルである。これらは置換基を有
する場合も含まれる。
【0022】Zが芳香族オキシ基を表わすとき、好まし
くは置換または無置換のフェノキシ基である。置換基を
有するとき、置換基の例としては、前記Yで示される基
が有してもよい置換基として列挙した置換基が挙げられ
る。フェノキシ基が有する好ましい置換基としては、少
なくとも一個の置換基が電子吸引性置換基である場合で
あり、例えば、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カルボキシル
基、カルバモイル基、アシル基またはニトロ基がその例
である。
【0023】Zが芳香族チオ基を表わすとき、好ましく
は置換または無置換のフェニルチオ基である。置換基を
有するとき、置換基の例としては、前記Yで示される基
が有してもよい置換基として列挙した置換基が挙げられ
る。フェニルチオ基が有する好ましい置換基としては、
置換基の少なくとも一個がアルキル基、アルコキシ基、
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイ
ル基、ハロゲン原子、カルバモイル基またはニトロ基で
ある場合である。
【0024】Zが、複素環オキシ基を表わすとき、複素
環基の部分としては、前記Yが複素環基を表わすときと
同じ意味である。Zが複素環チオ基を表わすとき、5員
または6員の不飽和複素環チオ基が好ましい例である。
例えば、テトラゾリルチオ基、1,3,4−チアジアゾ
リルチオ基、1,3,4−オキサジアゾリルチオ基、
1,3,4−トリアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリル
チオ基、ベンゾチアゾリルチオ基または2−ピリジルチ
オ基が挙げられる。これらが置換基を有するときの例と
しては、前記Yが複素環基を表わすとき、有してもよい
置換基として列挙した置換基が挙げられる。これらの中
で特に好ましい置換基としては、芳香族基、アルキル
基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカル
ボニル基またはアリールオキシカルボニル基である。
【0025】Zがアシルオキシ基を表わすとき、詳しく
は芳香族アシルオキシ基(炭素数7〜11、好ましくは
ベンゾイルオキシ基)、もしくは脂肪族アシルオキシ基
(炭素数2〜20、好ましくは2〜10)であり、置換
基を有してもよい。置換基の具体的例としては、前記Y
が芳香族基を表わすとき有してもよい置換基として列挙
した置換基が挙げられる。好ましい置換基としては、少
なくとも一個の置換基がハロゲン原子、ニトロ基、アリ
ール基、アルキル基またはアルコキシ基である場合であ
る。
【0026】Zがカルバモイルオキシ基を表わすとき、
炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、脂肪族、芳香
族、複素環もしくは無置換のカルバモイルオキシ基であ
る。例えばN,N−ジエチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルモルホリノカルボニルオキシ、1
−イミダゾリルカルボニルオキシまたはN,N−ジメチ
ルカルバモイルオキシが挙げられる。ここでアルキル
基、芳香族基および複素環基についての詳しい説明は、
前記Yの説明のなかで定義したものと同義である。
【0027】Zがアルキルチオ基を表わすとき、炭素数
1〜30、好ましくは1〜20のアルキルチオ基であ
る。アルキル基の詳しい説明は前記Yの説明のなかで定
義したものと同義である。一般式(I)においてZで示
される基として好ましいものは、5〜6員の含窒素複素
環基(窒素原子でカップリング位と結合する)、芳香族
オキシ基、5〜6員の複素環オキシ基または5〜6員の
複素環チオ基が挙げられる。
【0028】一般式(I)においてYで示される基とし
て好ましいものは、芳香族基である。特に好ましくはオ
ルト位に置換基を少なくとも一個有するフェニル基であ
る。置換基の説明は前記Yが芳香族基であるとき有して
もよい置換基として説明したものが挙げられる。
【0029】一般式(I)においてYで示される基が、
少なくとも一個の置換基をオルト位に有するフェニル基
であるとき、そのオルト位の置換基としては特に好まし
くは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基または
アリールオキシ基である。一般式(I)で示されるカプ
ラーのなかで特に好ましいカプラーは下記一般式(II)
で示される。
【0030】
【化3】
【0031】式(II)中、YおよびZは一般式(I)に
おいて説明したのと同じ意味を表わし、X1 は−C(R
1 2 )−N−とともに含窒素複素環を形成するために
必要な有機残基を表わし、R1 及びR2 は各々水素原子
もしくは置換基を表わす。
【0032】一般式(II)においてYおよびZの好まし
い範囲および具体例は一般式(I)において説明したの
と同じである。一般式(II)においてBで示されるヘテ
ロ環基の具体例および置換基の例は一般式(I)におい
てAの説明の中で述べたものの中から例として挙げられ
る。また、それらの好ましい範囲も同義である。特に好
ましくは、これらの含窒素複素環基がベンゼン縮合環で
あるときである。一般式(II)で示されるカプラーのな
かで、さらにより好ましいカプラーは、下記一般式(II
I)で示される。
【0033】
【化4】
【0034】式(III)中、R3 は水素原子もしくは置換
基を表わし、R4 、R5 、R6 は置換基を表わす。Zは
一般式(I)において説明したのと同じ意味を表わし、
m、nはそれぞれ0から4までの整数を表わす。m、n
がそれぞれ2以上の整数を表わすとき、それらのR4
よびR6 は同じであっても異なっていても、また互いに
結合して環を形成してもよい。
【0035】一般式(III)においてR3 、R4 が置換基
を表すとき、それら置換基の例は、一般式(I)におい
てAで示される基が置換基を有するときの置換基の例と
同じである。R3 の好ましい例は、水素原子、アルキル
基、アリール基であり、R4の好ましい例としては、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アシルアミノ基、カルバモ
イル基、アルキル基、スルホンアミド基またはニトロ基
が挙げられる。mは好ましくは0から2の整数、特に好
ましくは、0もしくは1である。
【0036】一般式(III)において、R5 、R6 で表わ
される置換基の例としては、一般式(I)においてYで
示される基が置換基を有するときの置換基の例と同じも
のが挙げられる。R5 は好ましくは、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アルキル基またはアリールオキシ基であ
り、R6 の好ましい例は一般式(I)においてYで示さ
れる基が置換基を有するとき、置換基の好ましい例とし
て挙げたのと同じものが挙げられる。nは好ましくは0
から2の整数、より好ましくは1もしくは2である。
【0037】一般式(I)、(II)および(III)で示さ
れるカプラーは、X、YおよびZにおいて2価もしくは
2価以上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ
以上の多量体を形成してもよい。この場合、前記の各置
換基において示した炭素原子数範囲の規定外となっても
よい。以下に一般式(I)で示されるカプラーの具体的
例を示すがこれらに限定されるわけではない。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】
【表7】
【0045】
【表8】
【0046】
【表9】
【0047】
【表10】
【0048】
【表11】
【0049】
【表12】
【0050】
【表13】
【0051】
【表14】
【0052】
【表15】
【0053】
【表16】
【0054】
【表17】
【0055】
【表18】
【0056】
【表19】
【0057】
【表20】
【0058】
【化5】
【0059】本発明の化合物の合成法は一般的に従来知
られている公知の方法もしくはそれの類似の方法によっ
て合成することができる。例えば下記の合成ルートによ
って合成することができる。
【0060】
【化6】
【0061】式中、X、YおよびZは一般式(I)にお
いて説明したのと同じ意味である。R10はハロゲン原子
(例えば、クロール原子)、−OH、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ)、またはフェノキシ基(例
えば、フェノキシ、4−ニトロフェノキシ)を表わす。
Halはハロゲンを表わす。(a)の反応条件では、R
10がOHであるときには、脱水縮合剤(例えば、N,N
−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N−ジイソプ
ロピルカルボジイミド)を用いて行う。R10がハロゲン
原子のときには、脱ハロゲン化水素剤の存在下で反応を
行う。脱ハロゲン化水素剤としては、有機塩基(例え
ば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
ピリジン、グアニジン、ブトキシカリ)、または無機塩
基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ソデ
ィウムハイドライド、炭酸カリウム)などが用いられ
る。化合物3→化合物4の反応においては(b)として
ハロゲン化剤を用いる。例えば臭素、塩素、N−ブロモ
スクシンイミド、N−クロロスクシンイミドなどであ
る。化合物4→最終物の反応では、(c)として脱ハロ
ゲン化水素剤を用いるのが一般的である。例としては前
記の有機塩基または無機塩基が挙げられる。各々の反応
においては、反応溶媒が一般的に用いられる。例えば、
塩素系溶媒(例えば、ジクロロメチレン)、芳香族系溶
媒(例えば、ベンゼン、クロルベンゼン、トルエン)、
アミド系溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリ
ドン)、ニトリル系溶媒(例えば、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル)、エーテル系溶媒(例えば、テトラヒ
ドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテル)、
スルホン系溶媒(例えば、ジメチルスルホン、スルホラ
ン)または炭化水素系溶媒(例えば、シクロヘキサン、
ノルマルヘキサン)が挙げられる。
【0062】上記に示した合成ルート以外の方法によっ
ても合成することができる。例えば、J.Org.Ch
em.,29,2932(1964)に記載の方法によ
っても合成することができる。また5よりさらに官能基
の変換を行なって最終目的物に誘導する場合もある。そ
れらの合成ルートの変更もしくは追加反応については適
宜選択することができる。以下に具体的合成法について
述べる。他の例示化合物も同様にして合成できる。 合成例1.例示化合物(54)の合成 下記合成法により合成した。
【0063】
【化7】
【0064】化合物6の3.5g、および化合物7の1
4gをN,N−ジメチルホルムアミド100mlおよび
アセトニトリル100mlに溶解した。この溶液に、室
温にてN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド6g
を溶解したアセトニトリル溶液40mlを滴下した。2
時間反応させた後析出したN,N′−ジシクロヘキシル
尿素をロ別した。ロ液を水500mlに注加し酢酸エチ
ル500mlで抽出した。分液ロートを用いて油層をと
り水で洗浄した後油層を芒硝で乾燥させた。溶媒を減圧
で留去し、残渣にヘキサンを加え、結晶化させた。1
7.2gの化合物8を得た。
【0065】化合物8の16gをジクロロメタン150
mlに混合した。臭素4.8gを含むジクロロメタン1
0mlの溶液を氷冷下(5℃〜10℃)滴下した。10
分間反応させた後分液ロートに移し水洗浄した。油層
(化合物9を含む溶液)をとりこのまま次工程に使用し
た。5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−オ
キサゾリジン8.1gおよびトリエチルアミン8.8m
lをN,N−ジメチルホルムアミド160mlに加え
た。この溶液に前記で得た化合物9のジクロロメタン溶
液を室温にて滴下した。1時間反応後酢酸エチル500
mlを加え分液ロートに移し水洗浄した。希塩酸で中和
後再び水洗浄し、油層を分離した。溶媒を減圧で留去
し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより分離・精製
した。充てん剤としてはシリカゲルを用い溶離液として
は、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)を用いた。目的と
する例示化合物(54)を含むフラクションを集め溶媒
を減圧で留去することにより、ワックス状の例示化合物
(54)を15.2g得た。 合成例2.例示化合物(2)の合成 前記合成例1と同様にして合成した。但し、化合物7の
代わりに等モル量の下記化合物10を用いた。
【0066】
【化8】
【0067】最終物はカラムクロマトグラフィーを用い
て精製し、ワックス状の例示化合物(2)を18.3g
得た。
【0068】本発明の一般式(I)で表されるカプラー
の感光材料中への添加量は、ハロゲン化銀1モル当り1
×10-3モル〜1モル、好ましくは2×10-3モル〜5
×10-1モルである。
【0069】本発明に使用のカプラーは、種々の公知分
散方法により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必
要に応じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン
水溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中
油滴分散法が好ましい。水中油滴分散法に好ましく用い
られる高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,0
27号等に記載されている。また、ポリマー分散法の1
つとしてラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第4,199,363号、
西独特許出願第(OLS)2,541,274号、同
2,541,230号、特公昭53−41091号及び
欧州特許公開(EP)第029,104号等に記載され
ており、また有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法につ
いては、PCT国際公開番号WO88/00723号公
報に記載されており、本発明においても好ましく用いる
ことができる。また、乳化分散する際には、欧州特許第
0,435,179A2号21頁〜71頁に記載の化合
物を使用することが好ましい。高沸点有機溶媒はカプラ
ーに対して重量比で0〜6.0倍量、好ましくは0〜
4.0倍量で使用できる。
【0070】本発明のカラー画像形成方法には、例えば
カラーペーパー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー
感光材料、カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、
カラー反転フィルム等の感光材料が適用できる。中でも
反射支持体を有するカラー感光材料(例えばカラーペー
パー、カラー反転ペーパー)への適用が好ましい。
【0071】本発明に用いるパロゲン化銀乳剤として
は、高照度感度を高める、あるいは赤外分光増感感度を
高めたり、安定性を高めたりする目的で、特開平3−8
4545号に記載されているような粒子表面に0.01
〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく
用いられる。また現像処理時間を速めるために実質的に
沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるもの
を好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀
を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好まし
くは0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組
成は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間
で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子
の性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン
化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロ
ゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均
一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)
とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕と
でハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるい
は、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異
なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエ
ッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した
構造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であってもよく、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
【0072】また、本発明のように迅速処理に適した感
光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ま
しく用いられる。本発明においては高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は95モル%以上が好ましく、97モル%以上
が更に好ましい。こうした高塩化銀乳剤においては臭化
銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状にハロ
ゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造のも
のが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含
有率において少なくとも10モル%のものが好ましく、
20モル%以上のものがより好ましい。そして、これら
の局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあ
るいは面上にあることができるが、一つの好ましい例と
して、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したもの
を挙げることができる。また、現像処理液の補充量を低
減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高
めることも有効である。この様な場合にはその塩化銀含
有率が98モル%〜100%であるような、ほぼ純塩化
銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0073】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は0.1μm〜2μmが好ましい。また、
それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の
標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、
望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ましい。
このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分散
乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗布
することも好ましく行われる。写真乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体あるいは八面
体のような規則的な(regular)結晶形を有するもの、球
状、板状などのような変則的な(irregular)結晶形を有
するもの、あるいはこれらの複合形を有するものを用い
ることができる。また、種々の結晶形を有するものの混
合したものからなっていても良い。本発明においてはこ
れらの中でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%
以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以
上含有するのが良い。また、これら以外にも平均アスペ
クト比(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以
上の平板状粒子が投影面積として全粒子の50%以上で
あるような乳剤も好ましく用いることができる。
【0074】本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Em
ulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966年)、V.
L.Zelikman et al著 Makingand Coating Photographic
Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)などに記載
された方法を用いて調整することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの組合せな
どのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰
の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
を得ることができる。
【0075】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb 族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。
【0076】本発明のように、レーザー等の高密度光を
用いた走査露光用感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤
は高照度露光に適し、レーザーの露光制御範囲で必要濃
度が出せる階調が必要である。更に赤外半導体レーザー
を使用する場合は赤外分光増感することが必要であり、
赤外増感色素の安定性が非常に悪く感光材料の保存性を
改良する必要がある。これらの目的には、上記金属イオ
ンのうち特にイルジウム、ロジウム、ルテニウム、ある
いは鉄のイオンあるいは錯イオンを使用することが非常
に有用である。これらの金属イオンあるいは錯イオンの
使用量は、ドープ基体のハロゲン化銀乳剤組成、サイ
ズ、ドープ位置等により大きく異なるが、イリジウム、
ロジウムイオンはそれぞれは銀1モルあたり5×10-9
モル〜1×10-4モルが好ましく、鉄イオンは銀1モル
あたり1×10-7モル〜5×10-3モルが好ましく使用
される。
【0077】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0078】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感が挙げられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面
に形成される所謂表面潜像型乳剤である。本発明に用い
るハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中
あるいは写真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真
性能を安定化させる目的で種々の化合物あるいはそれ等
の前駆体を添加することができる。これらの化合物の具
体例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の
第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられ
る。更に欧州特許EP0,447,647号に記載され
た5−アリールアミノ−1,2,3,4−チアトリアゾ
ール化合物(該アリール残基には少なくとも一つの電子
吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0079】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明に於いては、露光光源としてレ
ーザやレーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波
レーザー等の単色高密度光を使用することを目的として
おり、これらの発振波長に合わせて分光増感することが
必要である。この発振波長に合わせて分光増感すると
は、この発振波長において分光感度を有するような増感
色素を用いて分光増感することを意味しており、必ずし
も分光増感感度極大がこの発振波長に一致することのみ
を意味していない。これらのレーザー光束による感度、
及び色分離の観点からはこの発振波長と分光感度極大波
長が一致することが好ましいが、レーザーの温度変化に
よる発振波長及び発振光強度等の変動による感度変動を
小さくする目的で、意図的に発振波長と分光感度極大波
長とをずらして設計することも好ましく行なわれる(特
にレーザー発振波長よりも長波側に分光感度極大をもっ
てくることが好ましい)。本発明の感光材料において、
分光増感に用いられる分光増感色素としては例えば、F.
M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine dyes and
related compounds(John Wiley & Sons New York, L
ondon 社刊、1964年)に記載されているものを挙げ
ることができる。具体的な化合物の例ならびに分光増感
法は、前出の特開昭62−215272号公報の第22
頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられ
る。
【0080】本発明において走査露光用光源として半導
体レーザーを使用する場合、赤から赤外域を効率よく分
光増感する必要がある。特に730nm以上の領域を分
光増感するためには、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、欧州特許EP0,420,
011号4頁21行〜6頁54行、欧州特許EP0,4
20,012号4頁12行〜10頁33行、欧州特許E
P0,443,466号、米国特許第4,975,36
2号に記載の増感色素が好ましく使用される。これらの
増感色素は、化学的に比較的安定で、ハロゲン化銀粒子
表面に比較的強く吸着し、共存するカプラー等の分散物
による脱着に強い特徴がある。赤外増感用増感色素とし
ては、とくに還元電位が−1.05(VvsSCE)ま
たはそれより卑の値を有する化合物が好ましく、なかで
も還元電位が−1.15またはそれより卑の値の化合物
が好ましい。この特性をもつ増感色素は、高感化、とく
に感度の安定化や潜像の安定化に有利である。
【0081】還元電位の測定は位相弁別式第二高調波交
流ポーラログラフィーで行える。作用電極に水銀滴下極
を、参照極には飽和カロメル電極を、更に対極に白金を
用いて行なう。また作用電極に白金を用いた位相弁別第
二高調波交流ボルタンメトリーによる還元電位の測定は
「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス」(Jo
urnalof Imaging Science)、第30巻、27〜35頁
(1986年)に記載されている。
【0082】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセロソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶液
としたり、米国特許第3,822,135号、同4,0
06,025号等に記載のように界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添
加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実質上
水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コ
ロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭
53−102733号、同58−105141号に記載
のように親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物
を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時期として
は、これまで有用であると知られている乳剤調製のいか
なる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒
子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入
る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤
を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれからも選
ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完了後、
塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同4,225,666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4,225,666号に教示されているように
分光増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化
学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加す
ることも可能であり、米国特許第4,183,756号
に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形
成中のどの時期であってもよい。この中で特に乳剤の水
洗工程前或いは化学増感前に増感色素を添加することが
好ましい。
【0083】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を使用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同
特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり1
倍〜10000倍、好ましくは2倍〜5000倍の範囲
に有利な使用量がある。
【0084】本発明の感光材料の構成について説明す
る。本発明の感光材料は支持体上に少なくとも3層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、その少なくとも1層は本発明
のイエローカプラーを含有する必要がある。本発明の感
材は、ガスレーザー、発光ダイオード、半導体レーザ
ー、半導体レーザーあるいは半導体レーザーを励起光源
に用いた固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二
高調波発生光源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジ
タル走査露光に使用される。システムをコンパクトで、
安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザ
ーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第
二高調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特
にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装
置を設計するためには半導体レーザーの使用が好まし
く、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用
することが望ましい。
【0085】感光材料の分光感度極大は使用する走査露
光用光源の波長により任意に設定することが出来る。半
導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは
半導体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られる S
HG光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、
青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感
度極大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせること
が可能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクト
なものにするために光源として半導体レーザーを使用す
るためには、少なくとも2層が670nm以上に分光感
度極大を有していることが好ましい。これは、入手可能
な安価で、安定な III−V族系半導体レーザーの発光波
長域が現在赤から赤外領域にしかないためである。しか
しながら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導
体レーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの
製造技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に
安定に使用することができるであろうことは十分に予想
される。このような場合は、少なくとも2層が670n
m以上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0086】本発明の感光材料中の感光層は、芳香族ア
ミン系化合物の酸化体とのカップリング反応によって発
色するカプラーを少なくとも1種含有している。フルカ
ラーハードコピー用としては、支持体上に少なくとも3
種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層を有し、それぞ
れの層は芳香族アミノ系化合物の酸化体とのカップリン
グ反応によって、イエロー、マゼンタ、あるいはシアン
に発色するカプラーのいずれかを含有することが好まし
い。この3種の異なる分光感度はディジタル露光に用い
る光源の波長によって任意に選択することが可能である
が、最近接の分光感度極大が少なくとも30nm以上離
れていることが好ましい。この少なくとも3種の異なる
分光感度極大をもつ感光層(λ1 、λ2 、λ3 )に含有
される発色カプラー(Y、M、C)との対応関係は特に
制約はない。つまり3×2=6通りの組合せが可能であ
るが、人間の目の解像力の観点から最長波感光層をイエ
ロー発色層とすることが好ましい場合もある。またこの
少なくとも3種の異なる分光感度極大を持つ感光層の支
持体側からの塗布順番についても特に制約はないが、迅
速処理の観点から平均サイズが最も大きいハロゲン化銀
粒子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場合も
ある。更に、シャープネスの観点から最長波分光感度を
有する感光層が最上層にくることが好ましい場合もあ
る。更にハードコピーの光照射下等での保存性の観点か
ら最下層をマゼンタ発色層にすることが好ましい場合も
ある。従って、この3種の異なる分光感度と、3種の発
色カプラー、層順との可能な組合せは、36通りある。
本発明はこの36通りの感光材料すべてに有効に用いる
ことができる。表21にディジタル露光光源と、分光感
度極大、発色カプラーの具体的な例を示すがこれに限定
されるものではない。
【0087】
【表21】
【0088】本発明における露光について説明する。本
発明における感光材料はガスレーザー、半導体レーザ
ー、半導体レーザーあるいは半導体レーザーを励起光源
に用いた固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二
高調波発生光源(第二高調波を発生させる非線形光学素
子としては、オプトロニクス(1990)No.12、
頁55からの記載、あるいは特願平2−032769号
に詳しく記載されており、これらの何れも使用すること
が出来る。)やLEDのような高密度ビーム光を感光材
料に対して相対的に移動させることで画像を露光する走
査式のディジタル露光に用いられることを目的としてい
る。したがって、感光材料中のハロゲン化銀が露光され
る時間とは、ある微小面積を露光するのに要する時間と
なる。この微小面積としてはそれぞれのディジタルデー
タから光量を制御する最小単位を一般的に使用し、画素
と称している。したがって、この画素の大きさで画素当
たりの露光時間は変わってくる。この画素の大きさは、
画素密度に依存し現実的な範囲としては、50〜200
0dpiである。露光時間はこの画素密度を400dp
iとした場合の画素サイズを露光する時間として定義す
ると好ましい露光時間としては10-4秒以下、更に好ま
しくは10-7秒以下である。
【0089】本発明で用いられる走査露光光源の光量制
御について説明する。本発明の目的とするピクトリアル
画像を含むハードコピーのように階調を有した画像を支
持体上に作成する場合、満足な画質を得るためには光量
を多段階(少なくとも6ビット以上好ましくは8ビット
以上)に変調させる必要がある。半導体レーザーの場
合、変調方法にはレーザーの電流を変化させることで光
強度を変化させる強度変調方式とレーザーの光強度は一
定で一画素当りの露光時間を変化させることで光量を変
えるパルス幅変調方式があり、この2つの方式を単独あ
るいは組み合わせて用いられている。強度変調方式は、
レーザーの光強度を変化させるため発熱量が露光量によ
って変わりこれにより光強度がパルス幅変調方式に比べ
制御しにくく、さらに一画素当りの制御可能な最小時間
もパルス幅変調方式に比べ長くなってしまう。したがっ
て、パルス幅変調方式を用いることが好ましい。それで
もパルス幅変調方式の画素当たりの変調時間は変調の安
定性等の問題から数百nsよりも短くすることが難しい
のが実状である。
【0090】更に高速に変調する場合、外部変調器を使
用することが好ましい。外部変調器を使用することによ
り、一画素当り最高数nsの変調速度が可能となる。本
発明で使用できる外部光変調器は、バルク型音響光学変
調器、導波路型音響光学変調器、導波路型電気光学変調
器等がある。バルク型音響光学変調器については、光エ
レクトロニクスの基礎(Amnon Yariv著:多田 邦雄、
神谷 武志共訳(丸善))に詳しく記載されている。ま
た導波路型音響光学変調器については、特願平1−26
7664号や、西原、春名、栖原共著「光集積回路」オ
ーム社刊(1985)等に詳しく記載されている。ま
た、導波路型電気光学変調器については、特願昭63−
130014号や、前記成著「光集積回路」に記載され
ている。中でも変調器の立ち上がり速度等の観点から導
波路型音響光学変調器、導波路型電気光学変調器の使用
が特に好ましい。
【0091】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止する、セーフライト安全性
等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
0,337,490A2号公報の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(オキソノール染料、シ
アニン染料)を添加することが好ましい。また、特開平
2−282244号3頁右上欄から8頁に記載された染
料や、特開平3−7931号3頁右上欄から11頁左下
欄に記載された染料のように固体微粒子分散体の状態で
親水性コロイド層に含有させ現像処理で脱色するような
染料も好ましく使用される。また、これらの染料を使用
する場合は、最長波感光層の分光感度極大に重なるよう
な吸収を有する染料を選択して使用することが好まし
い。これらの染料を用いて該感材のレーザー波長に於け
る光学濃度(透過光の逆数の対数)(反射支持体の場合
は反射濃度)が、0.5以上になるようにすることがシ
ャープネスを向上するために好ましい。
【0092】これらの水溶性染料の中には使用量を増や
すと色分離を悪化するものもある。色分離を悪化させな
いで使用できる染料としては、特願平3−310143
号、同3−310189号、同3−310139号に記
載された水溶性染料が好ましい。更にシャープネスを向
上させるために、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価の
アルコール類(例えばトリメチロールエタン)等で表面
処理された酸化チタンを12重量%以上(より好ましく
は14重量%以上)含有させることが好ましい。更に、
特開平1−239544号に記載されているようにアン
チハレーション層にコロイド銀を使用することも好まし
い。
【0093】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許0,277,589A2号公報に記載のよ
うな色像保存性改良化合物を使用することが好ましい。
特に本発明で使用するイエローカプラーやピラゾロアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
化合物(F)および/または発色現像処理後に残存する
芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
化合物(G)を同時または単独に用いることが、例えば
処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ないしその
酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によるステ
イン発生その他の副作用を防止する上で好ましい。
【0094】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号公報に
記載のような防黴剤を添加するのが好ましい。また、本
発明に係わる感光材料に用いられる支持体としては、デ
ィスプレイ用に白色ポリエステル系支持体または白色顔
料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を有する側の支持体上
に設けられた支持体を用いてもよい。更に鮮鋭性を改良
するために、アンチハレーション層を支持体のハロゲン
化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが好ましい。
特に反射光でも透過光でもディスプレイが観賞できるよ
うに、支持体の透過濃度を0.35〜0.8の範囲に設
定するのが好ましい。更に本発明に係わる感光材料に用
いられる支持体としては、透明支持体も好ましく用いら
れる。この際アンチハレーション層を支持体のハロゲン
化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設することが好まし
い。
【0095】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、本発明のカラー感光材料の場合には
迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理する
のが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合
には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.
5以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。本発明に
係わる感光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤やその他
の素材(添加剤など)および写真構成層(層配置な
ど)、並びにこの感材を処理するために適用される処理
法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に欧州
特許EP0,355,660A2号(特願平1−107
011号)公報に記載されているものが好ましく用いら
れる。
【0096】
【表22】
【0097】
【表23】
【0098】
【表24】
【0099】
【表25】
【0100】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0,333,185
A2号公報に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカ
プラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)の使用
も好ましい。また、本発明で使用する一般式(I)の構
造を持つイエローカプラーと併用して、従来知られたイ
エローカプラーを併用することもできる。併用すること
のできるイエローカプラーは表22に示してある。ま
た、欧州特許EP0,447,969A1号公報に記載
された、シクロアルカン型イエローカプラーも併用する
ことができる。
【0101】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表22の公知文献に記載されたような5−
ピラゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定
性、発色性等の点で特開昭61−65245号に記載さ
れたような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾ
ール環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾー
ルカプラー、特開昭61−65246号に記載されたよ
うな分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾー
ルカプラー、特開昭61−147254号に記載された
ようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を
持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,8
49A号や同294,785Aに記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。
【0102】本発明のカラー感材の処理方法としては、
特開平2−207250号に記載の方法が好ましい。本
発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は20〜5
0℃、好ましくは30〜45℃である。処理時間は実質
的に25秒以内であるのが好ましい。補充量は少ない方
が好ましいが、感光材料1m2 当たり20〜600ml
が適当であり、好ましくは50〜300mlである。更
に好ましくは60〜200ml、最も好ましくは60〜
150mlである。本発明では現像時間は実質的に25
秒以内であることが好ましいが、ここでいう「実質的に
25秒」とは、現像液槽に感光材料が入った時から、次
の槽に感光材料が入るまでの時間を指し、現像液槽から
次槽への空中の渡り時間も含んでいるものとする。
【0103】水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは
4〜10であり、更に好ましくは5〜8である。温度は
感光材料の用途・特性等で種々設定し得るが、一般には
30〜45℃、好ましくは35〜42℃である。時間は
任意に設定できるが、短い方が処理時間の低減の見地か
ら望ましい。好ましくは10〜45秒、更に好ましくは
10〜40秒である。補充量は、少ない方がランニング
コスト、排出量低減、取扱い性等の観点で好ましい。具
体的な好ましい補充量は、感光材料の単位面積当たり前
浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは2〜1
5倍である。又は感光材料1m2 当たり300ml以
下、好ましくは150ml以下である。また補充は連続
的に行っても、間欠的に行ってもよい。水洗及び/又は
安定化工程に用いた液は、更に前工程に用いることもで
きる。この例として多段向流方式によって削減した水洗
水のオーバーフローを、その前浴の漂白定着浴に流入さ
せ、漂白定着浴には濃縮液を補充して、廃液量を減らす
ことが挙げられる。
【0104】次に、本発明に使用可能な乾燥工程につい
て説明する。本発明の超迅速処理で画像を完成させるた
めに乾燥時間も20秒から40秒が望まれる。この乾燥
時間を短くする手段として、感光材料側の手段として
は、ゼラチンなどの親水性バインダーを減量することが
膜への水分の持込み量を減じることでの改善が可能であ
る。また持込み量を減量する観点から水洗浴から出た後
すぐにスクイズローラや布などで水を吸収することで乾
燥を早めることも可能である。乾燥機からの改善手段と
しては、当然のことではあるが、温度を高くすることや
乾燥風を強くすることなどで乾燥を早めることが可能で
ある。更に、乾燥風の感光材料への送風角度の調整や、
排出風の除去方法によっても乾燥を早めることができ
る。本発明のカラー感光材料の処理方法において、発色
現像処理から乾燥までを含めた全処理時間が120秒以
下であることが好ましい。
【0105】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 (感材の作成)ポリエチレンで両面ラミネートした紙支
持体表面にコロナ放電処理を施したのち、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗り層を設
け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構
成の多層カラー印画紙(101)を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
【0106】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及び
クエン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000c
cに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩
臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの
大サイズ乳剤と0.70μmの小サイズ乳剤の3:7混
合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それ
ぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.
3モル%を粒子表面の一部に局在含有させ、残りは塩化
銀であるハロゲン化銀粒子からなる。粒子内部と臭化銀
局在相にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合
わせて0.4mg、およびフェロシアン化カリウムを合
わせて1.8mg含有させた。)が調製された。この乳
剤は、下記に示す青感性増感色素A,Bを大サイズ乳
剤、小サイズ乳剤それぞれ、銀1モル当り2.0×10
-4、2.5×10-4モル添加したのち、硫黄増感剤と金
増感剤を核酸の分解物存在下で添加し最適に化学増感を
行なった。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aと
を混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布
液を調製した。
【0107】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にはCpd−14と
Cpd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と5
0.0mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤
層の塩臭化銀乳剤は前記塩臭化銀乳剤Aと同様の調製方
法でサイズを調節し以下に示す分光増感色素をそれぞれ
用いた。
【0108】
【表26】
【0109】
【表27】
【0110】
【表28】
【0111】また青感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、赤
感光性乳剤層に対し、1ー(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり2.5×10-3、4.0×10-3
2.5×10-4モル添加した。また青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当り1×10-4、2×10-4添加した。またイ
ラジエーション防止の為に、乳剤層に下記の染料(カッ
コ内は塗布量を表す)を添加した。
【0112】
【化9】
【0113】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 :含有率
14重量%)と青味染料(群青)を含む。
【0114】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0115】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.90 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−7) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25
【0116】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B (立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0.39μmの 小サイズ乳剤との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数 は、それぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を粒子表面の一部に局在含有させ、残りは塩化銀であるハロゲン化銀から なる。更に粒子内部と臭化銀局在相にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カ リウムを合わせて0.5mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて 2mg含有させた。) 0.13 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15
【0117】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 溶媒(Solv−7) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18
【0118】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C (立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤と、0.41μmの 小サイズ乳剤との1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数 は、それぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を粒子表面の一部に局在含有させ、残りは塩化銀であるハロゲン化銀から なる。更に粒子内部と臭化銀局在相にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カ リウムを合わせて0.5mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて 2.5mg含有させた。) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.35 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22
【0119】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−12) 0.15
【0120】 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01
【0121】
【化10】
【0122】
【化11】
【0123】
【化12】
【0124】
【化13】
【0125】
【化14】
【0126】
【化15】
【0127】感光材料101の第1層(青感性乳剤層)
において、表−Aに示す様にイエローカプラー種と塗布
量および銀塗布量を置き換える以外は感光材料101と
同様な構成の感光材料102〜108を作成した。
【0128】
【表29】
【0129】
【化16】
【0130】作成した感材に以下の2種類の露光を行な
った。 (1)走査露光 光源として半導体レーザーGaAlAs(発振波長、8
08.5nm)を励起光源としたYAG固体レーザー
(発振波長、946nm)をKNbO3のSHG結晶に
より波長変換して取り出した473nm、半導体レーザ
ーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を励起光
源としたYVO4 固体レーザー(発振波長、1064n
m)をKTPのSHG結晶により波長変換して取り出し
た532nm、AlGaInP(発振波長、約670n
m:東芝製 タイプNo.TOLD9211)を用い
た。レーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向
に対して垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走
査露光できるような装置である。この装置を用いて、光
量を変化させて感光材料の濃度(D)と光量(E)との
関係D−logEを求めた。この際3つの波長のレーザ
ー光は、外部変調器を用いて光量を変調し、露光量を制
御した。この走査露光は400dpiで行いこの時の画
素当たりの平均露光時間は約5×10-8秒である。半導
体レーザーは、温度による光量変動を押さえるためにペ
ルチェ素子を使用して温度を一定に保った。
【0131】(2)面露光 感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、光源
の色温度3200°K)を使用し、470nm、535
nm、670nmの干渉フィルターを用いて単色光を取
出し、センシトメトリー用階調ウェッジを介して階調露
光を与えた。この時の露光は1秒の露光時間で2500
CMSの露光量になるように行った。
【0132】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、以下に示す処理工程でカラー現像処理を行なっ
た。この際、現像処理液のpHを(a)10.30と
(b)10.00の2種類の処理を行なった。得られた
サンプル(a)、(b)の青感性層のイエロー濃度1.
0を与えるのに必要な光量の対数の逆数を求め、感度S
c (1−(a)){露光(1)を行なったサンプルを処
理(a)を行なったサンプルの感度}、Sc (1−
(b))、Sc (2−(a))、Sc (2−(b))を
求めた。この感度の差: ΔS1[Sc (1−(b))−Sc (1−(a))]、 ΔS2[Sc (2−(b))−Sc (2−(a))] をそれぞれ走査露光、面露光を行なったときの処理液の
pH変動による青感層の感度変動の尺度とした。
【0133】 処理工程 温 度 時間 タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 17リットル リンス 30〜35℃ 20秒 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 各処理液の組成は以下の通りである。
【0134】 カラー現像液 タンク液 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメ チレンホスホン酸 1.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシルアミン・ 1Na 4.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) (a)10.30 (b)10.00
【0135】 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0136】リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 得られたサンプルの結果を表−Bに示す。
【0137】
【表30】
【0138】得られた結果から本発明のイエローカプラ
ーを青感層に使用することで青感層の処理液変動による
感度変動が小さいことがわかる。更にこの効果は高照度
短時間露光である走査露光においてより顕著である。
【0139】実施例2 (乳剤aの調製)石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化
ナトリウム3.3g、1N硫酸24mlを加え、N,
N′−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(2%水溶
液)を3.2ml添加した。この水溶液に硝酸銀を0.
7モル含む水溶液と、塩化ナトリウム0.7モルおよび
三塩化ロジウム15μgを含む水溶液とを激しく攪拌し
ながら58℃で添加混合した。続いて、硝酸銀を0.2
9モル含む水溶液と、塩化ナトリウム0.29モル及び
フェロシアン化カリウム4.2mgを含む水溶液とを激
しく攪拌しながら58℃で添加、混合した。硝酸銀水溶
液とハロゲン化アルカリ水溶液の添加が終了した5分後
にイソブテンマレイン酸1−ナトリウム塩の共重合体を
添加して沈降水洗を行ない脱塩を施した。さらに、石灰
処理ゼラチン90.0gを加え、乳剤のpH、pAgを
それぞれ6.5、7.0に調製した後、50℃にて(D
ye−F)を2×10-4モル添加し15分間経過後、硝
酸銀量にして0.01モル相当の臭化銀微粒子(粒子サ
イズ0.05μm)とヘキサクロロイリジウム(IV)酸
カリウム0.8mgを含む水溶液とを激しく攪拌しなが
ら添加、混合した。更に硫黄増感剤1×10-5mol/
molAgと塩化金酸1×10-5mol/molAgと
核酸の分解物0.2g/molAgを加え最適に化学増
感を行なった。
【0140】得られた塩臭化銀粒子aについて、電子顕
微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ
分布を求めた。これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立
方体であり、粒子サイズは0.51μm、変動係数は
0.08であった。粒子サイズは粒子の投影面積と等価
な円の直径の平均値を以て表し、変動係数は粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。次い
で、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定することに
より、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。単色化され
たCukα線を線源とし(200)面からの回折角度を
詳細に測定した。ハロゲン組成が均一な結晶からの回折
線は単一なピークを与えるのに対し、組成の異なる局在
相を有する結晶からの回折線はそれらの組成に対応した
複数のピークを与える。測定されたピークの回折角度か
ら格子定数を算出することで、結晶を構成するハロゲン
化銀のハロゲン組成を決定することができる。この塩臭
化銀乳剤aの測定結果は、塩化銀100%の主ピークの
他に塩化銀70%(臭化銀30%)に中心を持ち塩化銀
60%(臭化銀40%)の辺りまで裾をひいたブロード
な回折パターンを観察することができた。
【0141】(乳剤b,cの作成)乳剤aで使用した
(Dye−F)の代わりに(Dye−G)を4×10-5
モル使用すること以外は乳剤aと同様の方法で乳剤b
を、(Dye−F)の代わりに(Dye−H)を2×1
-5モル使用すること以外は乳剤aと同様の方法で乳剤
cをそれぞれ得た。
【0142】
【化17】
【0143】乳剤a,b,cには、1−(5−メチルウ
レイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールをハロ
ゲン化銀1モル当り5.0×10-4モル添加した。更に
乳剤b,cには、(Cpd−16)と(Cpd−17)
をそれぞれハロゲン化銀1モル当り3×10-3、1×1
-3モル添加した。
【0144】
【化18】
【0145】(感材201の作成)実施例1で示した感
光材料101の第1層、第3層、第5層で使用している
乳剤A,B,Cの代わりに第1層に乳剤aを、第3層に
乳剤bを、第5層に乳剤cを使用し、実施例1で使用し
たイラジエーション防止染料の代わりに以下に示す染料
を使用した以外は、感光材料101と同様な感光材料2
01を作成した。
【0146】
【化19】
【0147】
【化20】
【0148】この感光材料は、670nm付近に分光感
度極大を有する赤感性イエロー発色層(第1層)、73
0nm付近に分光感度極大を有する赤感性マゼンタ発色
層(第3層)、830nm付近に分光感度極大を有する
赤外感光性シアン発色層(第5層)により構成されてい
る。表−Cに示すように感光材料201の第1層赤感光
性イエロー発色感光層のイエローカプラー種と塗布量、
および塗布銀量を変更する以外は201と同様の感光材
料202〜208を作製した。
【0149】
【表31】
【0150】作成した感光材料に以下の2種類の露光を
行なった。 (1)走査露光 半導体レーザーAlGaInP(発振波長、約670n
m:東芝製タイプNo.TOLD9211)、半導体レ
ーザーGaAlAs(発振波長、約750nm:シャー
プ製タイプNo.LTO30MDO)、GaAlAs
(発振波長、約830nm:シャープ製タイプNo.L
TO15MDO)を用いた。レーザー光はそれぞれ回転
多面体により、走査方向に対して垂直方向に移動するカ
ラー印画紙上に、順次走査露光できるような装置であ
る。この装置を用いて、光量を変化させて感光材料の濃
度(D)と光量(E)との関係D−logEを求めた。
半導体レーザーの光量は、半導体レーザーへの通電時間
を変えることで光量を変調するパルス幅変調方式と通電
量を変えることで光量を変調する強度変調方式とを組合
せて露光量を制御した。この走査露光は400dpiで
行いこの時の画素当たりの平均露光時間は約10-7秒で
ある。半導体レーザーは、温度による光量変動を押さえ
るためにペルチェ素子を使用して温度を一定に保った。 (2)面露光 感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、光源
の色温度3200°K)を使用し、670nm、750
nm、830nmの干渉フィルターを用いて単色光を取
出し、センシトメトリー用階調ウェッジを介して階調露
光を与えた。この時の露光は1秒の露光時間で2500
0CMSの露光量になるように行った。
【0151】露光の終了した試料は、実施例1で示した
処理ステップ、処理液を使用して同様の処理を行なっ
た。この際、現像処理液のpHを(a)10.30と
(b)10.00の2種類の処理を行なった。得られた
サンプル(a)、(b)の赤感性層のイエロー濃度1.
0を与えるのに必要な光量の対数の逆数を求め、感度S
c(1−(a)){露光(1)を行なったサンプルを処
理(a)を行なったサンプルの感度}、Sc(1−
(b))、Sc(2−(a))、Sc(2−(b))を
求めた。この感度の差: ΔS1[Sc (1−(b))−Sc (1−(a))]、 ΔS2[Sc (2−(b))−Sc (2−(a))] をそれぞれ走査露光、面露光を行なったときの処理液の
pH変動による赤感光層の感度変動の尺度した。得られ
たサンプルの結果を表−Dに示す。
【0152】
【表32】
【0153】得られた結果から本発明のイエローカプラ
ーを赤感光層に使用することで赤感光層の処理液変動に
よる感度変動が小さいことがわかる。更にこの効果は高
照度短時間露光である走査露光においてより顕著であ
る。
【0154】実施例3 以下の層構成の感光材料301を作製した。 (感材301の作成)ポリエチレンで両面ラミネートし
た紙支持体表面にコロナ放電処理を施したのち、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗り
層を設け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示
す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下記
のようにして調製した。
【0155】第一層塗布液調製 イエローカプラー(Ex3Y)19.1gおよび色像安
定剤(Cpd−31)4.4g及び色像安定剤(Cpd
−37)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒
(Solv−33)および(Solv−37)をそれぞ
れ4.1g加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン
水溶液185ccに乳化分散させて乳化分散物を調製し
た。一方、実施例1で使用した塩臭化銀乳剤Aと前記の
乳化分散物とを混合溶解し、以下に示す組成となるよう
に第一塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液
も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチ
ン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s
−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0156】また、各層にCpd−310とCpd−3
11をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50.0m
g/m2 となるように添加した。各層の分光増感色素と
しては、実施例1で使用した(増感色素AとB)、(増
感色素CとD)、(増感色素E)を用いた。また青感光
性乳剤層、緑感光性乳剤、赤感光性乳剤層に対し、1−
(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8.5×
10-5、7.7×10-4、2.5×10-4モル添加し
た。また青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンをそれぞれハロゲン化銀1モル当り1×10-4、2
×10-4添加した。またイラジエーション防止の為に、
乳剤層に実施例1で使用した染料を添加した。
【0157】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 ;含有率
14重量%)と青味染料(群青)を含む。
【0158】 第一層(青感光性層) 実施例1使用塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(Ex3Y) 0.82 色像安定剤(Cpd−31) 0.19 溶媒(Solv−33) 0.18 溶媒(Solv−37) 0.18 色像安定剤(Cpd−37) 0.06
【0159】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−35) 0.10 溶媒(Solv−31) 0.16 溶媒(Solv−34) 0.08
【0160】 第三層(緑感光性層) 実施例1使用塩臭化銀乳剤B 0.12 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(Ex3M) 0.23 色像安定剤(Cpd−32) 0.03 色像安定剤(Cpd−33) 0.16 色像安定剤(Cpd−34) 0.02 色像安定剤(Cpd−39) 0.02 溶媒(Solv−32) 0.40
【0161】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−31) 0.47 混色防止剤(Cpd−35) 0.05 溶媒(Solv−35) 0.24
【0162】 第五層(赤感光性層) 実施例1使用塩臭化銀乳剤C 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(Ex3C) 0.32 色像安定剤(Cpd−32) 0.03 色像安定剤(Cpd−34) 0.02 色像安定剤(Cpd−36) 0.18 色像安定剤(Cpd−37) 0.40 色像安定剤(Cpd−38) 0.05 溶媒(Solv−36) 0.14
【0163】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−31) 0.16 混色防止剤(Cpd−35) 0.02 溶媒(Solv−35) 0.08
【0164】 第七層(保護層) ゼラチン 0.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0165】
【化21】
【0166】
【化22】
【0167】
【化23】
【0168】
【化24】
【0169】
【化25】
【0170】
【化26】
【0171】
【化27】
【0172】
【化28】
【0173】感光材料301の第1層(青感性乳剤層)
に表−Eに示す様にイエローカプラーの種類とその量、
及び塗布銀量を変更する以外は感光材料301と同様な
構成の感光材料302〜307を作成した。
【0174】
【表33】
【0175】この感光材料を実施例1と同様の露光、現
像を行なったのち同様の評価を行なった。得られた結果
を表−Fに示す。
【表34】
【0176】得られた結果から実施例1と同様、本発明
のイエローカプラーを青感層に使用することで青感層の
処理液のpH変動による感度変動が小さいことがわか
る。更にこの効果は高照度短時間露光である走査露光に
おいてより顕著である。
【0177】実施例4 実施例1、2、3で作成した感材、101〜108、2
01〜208、301〜307をそれぞれの実施例で行
なった露光を行なったのち、ペーパー処理機を用いて、
以下に示す処理工程でカラー現像液の調液直後の液を使
用して処理を行なった。この際現像液のpHを(a)1
0.30(b)10.00の2種類について現像を行な
った。それぞれの処理によって得られたサンプル
(a)、(b)について実施例1と同様の評価を行なっ
た。得られた結果は、実施例1〜3と同様に本発明のイ
エローカプラーを使用することで、処理液のpH変動に
よる感度変動が小さくなっていた。
【0178】 処理工程 温 度 時間 タンク容量 カラー現像 40℃ 15秒 2リットル 漂白定着 40℃ 15秒 2リットル リンス 40℃ 3秒 1リットル リンス 40℃ 3秒 1リットル リンス 40℃ 3秒 1リットル リンス 40℃ 3秒 1リットル リンス 40℃ 6秒 1リットル 乾 燥 70〜80℃ 15秒
【0179】リンスの水は逆浸透膜に圧送し、透過水
はリンスに供給し、逆浸透膜を透過しなかった濃縮水
はリンスに戻して使用した。なお各リンス間はクロス
オーバー時間を短縮するために、槽間にブレードを設置
し、その間を通過させた。各処理液の組成は以下の通り
である。
【0180】 カラー現像液 タンク液 水 800ml エチレンジアミン四酢酸 1.5g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナト リウム 0.01g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホ ン酸2ナトリウム 0.25g 臭化カリウム 0.03g トリエタノールアミン 5.8g 塩化カリウム 10.0g 炭酸カリウム 30.0g 炭酸水素ナトリウム 5.3g 亜硫酸ナトリウム 0.14g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4− ヒドロキシブチル)アニリン・2・p−トルエン スルホン酸 14.5g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 7.4g 蛍光増白剤(UVITEX CK,チバ ガイギー社製) 2.5g 水を加えて 1000ml pH(25℃) (a)10.30 (b)10.00
【0181】 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)
【0182】
【発明の効果】本発明に従い、一般式(I)のイエロー
カプラーを感光材料に使用し、1画素あたりの露光時間
が10-4秒以下の走査露光方式で高照度短時間露光して
も、現像処理液の変動による感度変動が少なく、高画質
なカラー画像を迅速に得ることができた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イエロー、マゼンタ、またはシアンに発
    色するカプラーのいずれかをそれぞれ含有する少なくと
    も三種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層を支持体上
    に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いてカラ
    ー画像を形成する方法において、該ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料のイエロー発色カプラー含有感光層の少な
    くとも1層には、下記一般式(I)で表されるイエロー
    色素形成カプラーの少なくとも1種が含有されており、
    かつ該感光材料を一画素あたりの露光時間が10-4秒よ
    り短い走査露光方式で露光し、その後発色現像処理する
    ことを特徴とするカラー画像形成方法。 【化1】 一般式(I)中、Xは窒素原子とともに含窒素複素環を
    形成するために必要な有機残基を表し、Yは芳香族基又
    は複素環基を表し、Zは、該一般式で示されるカプラー
    が現像主薬酸化体と反応して離脱する基を表す。
  2. 【請求項2】 該イエロー発色カプラー含有感光層の少
    なくとも一層には、塩化銀含有率が95モル%以上のハ
    ロゲン化銀粒子が含有されていることを特徴とする請求
    項1記載のカラー画像形成方法。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表されるイエロー色素形
    成カプラーを含有するハロゲン化銀感光層の分光感度極
    大が、430nm以上であり、走査露光光源としてレー
    ザーを用いることを特徴とする請求項1または2記載の
    カラー画像形成方法。
  4. 【請求項4】 三種の感色性の異なるハロゲン化銀感光
    層の分光感度極大がすべて560nm以上であり、走査
    露光光源として半導体レーザーを用いることを特徴とす
    る請求項1または2記載のカラー画像形成方法。
  5. 【請求項5】 一画素当りの露光時間が10-7秒以下の
    走査露光方式で露光することを特徴とする請求項1、
    2、3または4のいずれかに記載のカラー画像形成方
    法。
  6. 【請求項6】 発色現像処理時間が25秒以下、該発色
    現像処理から乾燥までを含めた全処理時間が120秒以
    下であることを特徴とする請求項1、2、3、4または
    5のいずれかに記載のカラー画像形成方法。
JP4134520A 1992-04-28 1992-04-28 カラー画像形成方法 Pending JPH05307245A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134520A JPH05307245A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 カラー画像形成方法
EP93106653A EP0573761B1 (en) 1992-04-28 1993-04-23 Method of forming coloured images
DE69319386T DE69319386T2 (de) 1992-04-28 1993-04-23 Verfahren zur Herstellung von Farbbildern
US08/305,298 US5747227A (en) 1992-04-28 1994-09-15 Method of forming colored images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134520A JPH05307245A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05307245A true JPH05307245A (ja) 1993-11-19

Family

ID=15130251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4134520A Pending JPH05307245A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 カラー画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5747227A (ja)
EP (1) EP0573761B1 (ja)
JP (1) JPH05307245A (ja)
DE (1) DE69319386T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958661A (en) * 1997-07-15 1999-09-28 Eastman Kodak Company Photographic element with top blue light sensitive layer
US6235455B1 (en) * 1999-04-26 2001-05-22 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material and image forming method by use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1597563A1 (de) * 1966-12-22 1970-08-13 Eastman Kodak Co Verwendung von Malonamidverbindungen als Farbkuppler zur Erzeugung farbiger,photographischer Bilder
US4619892A (en) * 1985-03-08 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic element containing three silver halide layers sensitive to infrared
DE69027880T2 (de) * 1989-04-04 1997-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Farbfotografisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
JPH0415645A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JP2794503B2 (ja) * 1990-10-24 1998-09-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0573761A1 (en) 1993-12-15
EP0573761B1 (en) 1998-07-01
DE69319386D1 (de) 1998-08-06
DE69319386T2 (de) 1998-10-29
US5747227A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715351B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH05307245A (ja) カラー画像形成方法
JP2003173007A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
US5478702A (en) Method for forming a color image by scanning exposure using a photographic material containing a specific phenol derivative
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3140282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4022417B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05307246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002318443A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP2002296740A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JPH09288336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06167772A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH08160581A (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH07159953A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140607A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH05307249A (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2002296741A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JPH11167185A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07140609A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2002318442A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JPH0682998A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003098643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0756295A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法