JPH07140609A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH07140609A
JPH07140609A JP30983593A JP30983593A JPH07140609A JP H07140609 A JPH07140609 A JP H07140609A JP 30983593 A JP30983593 A JP 30983593A JP 30983593 A JP30983593 A JP 30983593A JP H07140609 A JPH07140609 A JP H07140609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aliphatic
silver halide
aromatic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30983593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30983593A priority Critical patent/JPH07140609A/ja
Publication of JPH07140609A publication Critical patent/JPH07140609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色再現性、画像堅牢性、生保存性、安定性を
改良する。 【構成】 支持体上に少なくとも1層に下記一般式
〔Y〕で表される色素形成カプラーの少なくとも1種
と、特定構造を有するビスフェノール系化合物とヒンダ
ートフェノール系化合物から選ばれる化合物の少なくと
も1種とを含有する。 【化1】 (式中、Aは芳香族基、3級アルキル基、2級又は3級
のシクロアルキル基、ビシクロアルキル基、脂肪族アミ
ノ基、芳香族アミノ基、又は複素環基を表し、Bは芳香
族基又は複素環基を表し、Zは水素原子又は芳香族第1
級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反応により
離脱可能な基を表す。但し、A、B又はZで表される基
の少なくとも1つはホスホリル基を有する。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するもので、さらに詳しくは、色素画像の
色再現性、画像堅牢性に優れ、かつ生保存性、処理差に
よる品質変動の少ない安定性に優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料及びそれを用いたカラー画像形成方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は高画
質でありかつ、経済性に優れているという特徴を有して
おり、カラー画像の再現方法として、最も一般的に使わ
れている方法である。このハロゲン化銀カラー写真感光
材料の特徴をさらに追求すべく数多くの高画質化の研究
が続けられている。カラープリント材料における高画質
化においては、現像処理後にできあがったカラープリン
トの色再現性が優れていること、画像がシャープでにじ
みがないこと(鮮鋭度が高いこと)、画像を構成する色
素雲微粒子が目視で目立たないこと(粒状性が優れてい
ること)等が要求される画質性能である。また、このよ
うにしてできあがった色素画像が光や熱、あるいは湿度
に対して堅牢で、長期間保存した際にいつまでも色あせ
ないことが強く望まれていた。色素画像の堅牢性は近年
めざましい改良がなされ、長期間のカラープリントの保
存が可能となってきている。
【0003】ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
最も一般的に使われているカラー画像形成法は、露光さ
れたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳香族第
1級アミン系カラー現像主薬とカプラーとを反応させ
て、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに類
する色素を形成させる方法である。このような方式で
は、減色法によりカラー画像を再現する方法が用いられ
ており、一般的にはイエロー、マゼンタ及びシアンの3
色の色素の生成量を変える事によりカラー画像を形成さ
せている。このうち、イエローカプラーとしてはピバロ
イル型イエローカプラー、ベンゾイル型イエローカプラ
ーが最も一般的に用いられてきた。前者は生成した色素
画像の堅牢性に優れるものの発色性が低いと言う欠点が
あり、近年強く要求されている処理の迅速化、低補充化
に応えるには限界があった。また、生成した色素の色相
の点でも十分満足すべきレベルには到達していなかっ
た。一方、後者は高い発色性を有するものの生成する色
素の色相がさらに悪く、かつ色素画像の堅牢性も極めて
低いという重大な欠点を有していた。カラープリント用
のカプラーでは生成する色素の色相及び堅牢性が重視さ
れ、一般的にはピバロイル型のイエローカプラーが使わ
れている。しかし、ピバロイル型のイエローカプラーで
も色相の点では十分満足いくレベルにはなく、更なる改
良が望まれていた。カラープリントの色再現性を改良す
るために、アニリド環のオルト位にアルコキシ基を持つ
ピバロイルアセトアニリド型のカプラーが注目されてい
る。このカプラーは色再現性の点では確かにある程度改
良されているものの、色素画像の堅牢性の点ではまだ問
題が残されていた。
【0004】また、最近では、色再現性の改良、発色性
の改良のために欧州特許第0,447,969A1号明
細書に記載の3〜5員の環状構造を有するアシルアセト
アミド型イエローカプラー、同第0,482,552A
1号明細書に記載の環状構造を有するマロンジアニリド
型イエローカプラー、米国特許第5,118,599号
明細書に記載のジオキサン構造を有するアシルアセトア
ニリド型イエローカプラー等が提案されている。これら
のカプラーは色再現性の点では大きく改良されているも
のの、画像堅牢性の点では十分満足すべきものではなか
った。そこで、これらのカプラーに対してラジカルスカ
ベンジャー、一重項酸素消光剤などのいわゆる褪色防止
剤を併用することにより画像堅牢性を改良しようとする
試みが行われている。例えば、特開平4−350854
号にはアミン系の化合物の例が、同4−350650号
にはチオエーテル系の化合物の例が、同5−19427
号には芳香族エーテル化合物の例が、同5−2248号
にはアミド系の化合物の例が、同5−2248号には有
機リン系の化合物の例が、同5−61165号にはフェ
ノール誘導体やアミン誘導体の例が記載されている。こ
れらの化合物は、従来知られていた公知のイエロ−カプ
ラーの光堅牢性に対して、いずれもある程度の改良効果
を有していた。しかし、その改良効果は必ずしも満足す
べきレベルではなかった。また、光堅牢性の改良効果が
比較的大きな化合物の中には、発色濃度の低下、感度の
変動、色相の悪化など好ましくない弊害を持つものが多
く、実用上解決すべき問題が残されていた。
【0005】一方、油溶化基にホスホニル基を有するイ
エロ−カプラーとしては、ピバロイル型カプラー及びベ
ンゾイル型カプラーの例が米国特許第4026709号
に記載されているが、生成した色素画像の堅牢性に関し
ては何も記載されておらず、また、褪色防止剤と併用し
たときの写真特性に関しても全く記載されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上述べてき
たような状況の下で為されたものである。従って、本発
明の第1の目的は、色再現性の良いハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。本発明の第2の目
的はできあがった色素画像が堅牢で、変色もしくは退色
しにくいハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。本発明の第3の目的は処理液の組成、使用状
態の差異に対して写真特性の変動が小さく安定な仕上が
り品質を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。本発明の第4の目的は未使用の感光材
料の保存条件による写真特性の変動(生保存性)におい
て改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。本発明の第5の目的は、上記のハロゲン
化銀カラー写真感光材料を用いて迅速かつ簡便なカラー
画像形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の前記の目的は以
下のハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形
成方法により達成された。すなわち、 (1) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
含有感光層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該感光層の少なくとも一層に下記一般式〔Y〕
で表される色素形成カプラーの少なくとも1種と、下記
一般式(A)又は下記一般式(C)で表される化合物の
少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0008】
【化6】
【0009】式中、Aは芳香族基、3級アルキル基、2
級又は3級のシクロアルキル基、ビシクロアルキル基、
脂肪族アミノ基、芳香族アミノ基又は複素環基を表し、
Bは芳香族基又は複素環基を表し、Zは水素原子又は芳
香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱可能な基を表す。但し、A、B又はZで表
される基の少なくとも一つが下記一般式〔P−I〕で表
される部分構造を有する。
【0010】
【化7】
【0011】
【化8】
【0012】式中、Ra1は、水素原子、脂肪族基、芳香
族カルボニル基、脂肪族カルボニル基、ホスホリル基あ
るいはスルホニル基を表す。Ra2及びRa3は、同一であ
っても異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、
脂肪族オキシ基、アシルアミノ基、脂肪族オキシカルボ
ニル基あるいはカルバモイル基を表し、Ra4及びR
a5は、同一であっても異なってもよく、それぞれ脂肪族
基あるいはアシルアミノ基を表す。Zは単なる結合手あ
るいは2価の連結基を表す。n及びmは、0,1あるい
は2を表す。mが2の時、複数のRa4、Ra5は、互いに
同一でも異なってもよい。また、Ra1とRa3が互いに結
合して5〜7員環を形成してもよい。
【0013】
【化9】
【0014】式中、Rc1及びRc2は、同一であっても異
なっていてもよくそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルオキシ基、ジアルキルアミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、アシル基、オキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基又はスル
ホニル基を表す。Rc3は1価の置換基を表す。 (2) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
含有感光層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該感光層の少なくとも一層に下記一般式〔Y〕
で表される色素形成カプラーの少なくとも1種と下記一
般式(B)で表される化合物の少なくとも1種と、を含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0015】
【化10】
【0016】式〔Y〕中、Aは芳香族基、3級アルキル
基、2級又は3級のシクロアルキル基、ビシクロアルキ
ル基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ基又は複素環基を
表し、Bは芳香族基又は複素環基を表し、Zは水素原子
又は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応により離脱可能な基を表す。但し、A、B又は
Zで表される基の少なくとも一つがホスホリル基を有す
る。式(B)中、Rb1は、脂肪族基又は複素環基を表
す。Rb2、Rb3、Rb4、Rb5及びRb6は、同一であって
も異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、アシ
ル基、アシルアミノ基、脂肪族オキシカルボニル基、ア
リ−ルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、スルホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基又は−Xb'−R
b1' を表す。Xb は、−O−、−S−又は−N(Rb7
−を表す。−Xb −Rb1、Rb2〜Rb6のうち、互いにオ
ルト位にある置換基が結合して5〜8員環を形成しても
よい。Rb1とRb7又はRb1' とRb7は互いに結合して、
5〜7員環を形成してもよい。Xb'は、Xb と同義であ
り、Rb1' 及びRb7は、Rb1と同義である。但し、Rb2
〜Rb6の少なくとも1つは、−Xb'−Rb1' である。 (3) 前記感光層に前記一般式(B)で表される化合
物の少なくとも1種を含有することを特徴とする前項1
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4) 前項1、2又は3に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料を、1画素あたりの露光時間が10-4秒よ
り短い走査露光方式で露光し、その後に発色現像するこ
とを特徴とするカラー画像形成方法。
【0017】本発明者らは、新たなアシルアセトアニリ
ド型カプラーの探索を行い、本発明の一般式〔P−I〕
で表される部分構造を持つカプラーが、色相、発色性の
点で優れたカプラーであることを見い出した。また、本
発明のカプラーは従来から知られていた本発明の一般式
(A)、(B)又は(C)で表される化合物と併用した
ときに、画像堅牢性が改良されるのは勿論であるが、そ
の効果が予想した以上に大きいことが明らかになった。
また、公知のイエロ−カプラーに対して上記の化合物を
併用した場合、発色濃度の低下や色相の悪化が起こり、
実用上の大きな弊害となっていた。この様な弊害が上記
化合物を本発明のカプラーと組み合わせた場合におい
て、はじめて著しく改良されることを見い出した。以
下、本発明の内容について詳細に説明する。
【0018】一般式〔Y〕で表されるイエローカプラー
についてさらに詳細に説明する。尚、本明細書で述べる
各基が脂肪族部位を含む場合、その脂肪族部位は、直鎖
状、分岐状又は環状であってもよく、飽和であっても不
飽和であってもよく、無置換であっても、置換されてい
てもよく、炭素数としては1〜50程度である。例え
ば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ル又はシクロアルケニルが挙げられる。本明細書で述べ
る各基が芳香族部位を含む場合、その芳香族部位は、芳
香族炭化水素部位(アリール)を表し、単環であっても
縮合環であってもよく、無置換であっても、置換されて
いてもよく、炭素数としては6〜50程度である。本明
細書で述べる各基が複素環部位を含む場合、その複素環
部位は、環内にヘテロ原子として、例えば、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子、リン原子等をもつものであり、飽
和環でも不飽和環でもよく、単環であっても縮合環であ
ってもよく、無置換であっても、置換されていてもよ
く、炭素数としては1〜50程度である。一般式〔P−
I〕で表されるホスホリル基において、その3つの自由
結合手(ボンド)のうち、1又は2はそれぞれ水素原子
又は一価の有機残基と結合していてもよいし、また、複
数の結合手が2〜3価の有機残基と結合して5〜7員環
状構造をとってもよい。また、これらの有機残基や5〜
7員環は以下に述べるような置換基で置換されていても
よい。
【0019】2〜3価の有機残基とは、脂肪族、芳香
族、複素環及び官能基から構成される化合物の水素原子
を2又は3個除いた基であり、例えば、メチレン、エチ
レン、ペンタメチレン、プロピレン、1,2,3−プロ
パントリイル、p−フェニレン、o−フェニレン、ナフ
タレン−1,4,5−トリイル、ビフェニル−4,4’
−ジイル、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、カル
ボニルジオキシ、オキサリル、マロニル、マレオイル、
フタロイル、2,3,5−ヘキサトリカルボニル、ウレ
イレン、チオ、オキシ、スルホニル、2−オキソブタン
−1,3−ジイル、メチレン−1,4−フェニレン、ピ
ペラジン−1,4−ジイル、1,3,5−トリアジン−
2,4,6−トリイル等が挙げられる。
【0020】前記の置換基としては、例えば、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、脂肪族アシル基、芳香族アシ
ル基、脂肪族アシルオキシ基、芳香族アシルオキシ基、
脂肪族アシルアミノ基、芳香族アシルアミノ基、脂肪族
オキシ基、芳香族オキシ基、複素環オキシ基、脂肪族オ
キシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、複素環
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族
スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、スルホンアミ
ド基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ基、複素環アミノ
基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、複素環チオ基、スル
ファモイルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、
カルボキシル基、ヒドロキシル基、ウレイド基、ヒドロ
キシアミノ基、無置換アミノ基、ホルミル基、ハロゲン
原子等を挙げることができ、これらの基は同様の基で更
に置換されていてもよく、例えば、スルファモイル基
は、無置換のスルファモイル基の他、N−脂肪族スルフ
ァモイル基、N−芳香族スルファモイル基、N−脂肪族
アシルスルファモイル基、N−脂肪族スルホニルスルフ
ァモイル基、N−カルバモイルスルファモイル基等であ
ってもよい。また、同様にカルバモイル基は、無置換の
カルバモイル基の他、N−脂肪族カルバモイル基、N−
芳香族カルバモイル基、N−脂肪族アシルカルバモイル
基、N−脂肪族スルホニルカルバモイル基、N−スルフ
ァモイルカルバモイル基等であってもよい。
【0021】Aが芳香族基を表すとき、好ましくは、置
換されてもよい総炭素原子数6〜30の芳香族基を表
し、その置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基等がある。Aとして特に好ましくは、フェニル
基、又はアルコキシ基で置換されたフェニル基である。
【0022】Aが3級アルキル基を表すとき、好ましく
は、置換されてもよい総炭素原子数4〜30の3級アル
キル基を表し、その置換基としては、例えば、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アミノ
基、アシルアミノ基がある。Aとして特に好ましくは、
t−ブチル基である。
【0023】Aがシクロアルキル基若しくはビシクロア
ルキル基を表すとき、好ましくは、3級のシクロアルキ
ル基を表し、特に、下記一般式(a)で表されるものが
好ましい。
【0024】
【化11】
【0025】一般式(a)において、R1 は置換基を表
し、Q1 はCと共に3〜6員の炭素環若しくはヘテロ環
を形成するのに必要な非金属原子群を表す。R1 は2価
の基となってQ1 と結合し、ビシクロ環を形成してもよ
い。R1 は好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、総炭
素原子数1〜30の置換されていてもよい有機基〔例え
ば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル)、アルキルチオ基、アルコキシ基、アルケニル基、
アリール基、アラルキル基(例えば、ベンジル、フェネ
チル)、アリールオキシ基、アリールチオ基〕である。
【0026】一般式(a)においてQ1 がCと共に形成
される3〜6員の炭素環若しくはヘテロ環としては、例
えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、1,3−ジチオラン−2−イル、
1,3−ジオキソラン−2−イル、オキソラン−2−イ
ル、1,3−ジオキサン−2−イル、1,3−ジオキサ
ン−5−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、チオラ
ン−2−イル等が、また、R1 がQ1 と結合して作るビ
シクロ環としては、例えば、アダマンチル、ビシクロ
〔2,2,1〕ヘプチル、ビシクロ〔1,1,1〕ペン
チル、2,6,7−トリオキサビシクロ〔2,2,2〕
オクタン−4−イル、2,6,7−トリオキサ−1−ホ
スファビシクロ〔2,2,2〕オクタン−1−オン−4
−イル等が挙げられる。一般式(a)で表される基の中
で、特に好ましい基としては、1−メチルシクロプロピ
ル基、1−エチルシクロプロピル基、1−ベンジルシク
ロプロピル基、1−フェニルチオシクロプロピル基、1
−メトキシシクロプロピル基、アダマンチル基等が挙げ
られる。
【0027】Aが脂肪族アミノ基(例えば、置換アミノ
基、アルキル置換アミノ基)、芳香族アミノ基(例え
ば、アニリノ基)又はヘテロ環基を表すとき、Aは好ま
しくは、下記一般式(b)若しくは(c)で表される。
【0028】
【化12】
【0029】式中、R2 及びR3 は同一でも異なっても
よく、それぞれ、脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表
す。Q2 は窒素原子と共に含窒素複素環を形成するのに
必要な有機残基(例えば、インドレニン環残基)を表
す。一般式(b)及び(c)において、R2 及びR3
脂肪族基を表すとき、炭素数1〜50、好ましくは1〜
30、より好ましくは1〜20の直鎖、分岐、環状、置
換又は無置換の脂肪族基である。脂肪族基の例として
は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピ
ル、アリル、t−オクチル、イソブチル、ドデシル、2
−ヘキシルデシルが挙げられる。R2 及びR3 が複素環
基を表すとき、炭素数1〜50、好ましくは1〜30、
より好ましくは1〜20の、ヘテロ原子として例えば窒
素原子、酸素原子又は硫黄原子を少なくとも1個以上含
み、3〜12員環、好ましくは5〜6員環の、飽和若し
くは不飽和、置換若しくは無置換の、単環若しくは縮合
環の複素環基である。複素環基の例としては、3−ピロ
リジニル、2−フリル、2−イミダゾリル、1,2,4
−トリアゾール−3−イル、2−ピリジル、4−ピリミ
ジニル、3−ピラゾリル、2−ピロリル、2,4−ジオ
キソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル又はピラニル
等が挙げられる。R2 及びR3 が芳香族基を表すとき、
炭素数6〜50、好ましくは6〜30、より好ましくは
6〜20の、置換若しくは無置換の芳香族基を表す。芳
香族基の例としてはフェニル、ナフチルが代表的であ
る。一般式(b)で表される基のうち、R2 がアルキル
基のものが好ましく、特に炭素数1〜10のアルキル基
が好ましい。R3 はアルキル基又は芳香族基が好まし
い。
【0030】Q2 が>N−と共に形成する含窒素複素環
基は、炭素数1〜50、好ましくは1〜30、より好ま
しくは1〜20の、ヘテロ原子としての窒素原子以外
に、例えば酸素原子又は硫黄原子を含んでもよく、3〜
12員環、好ましくは5〜6員環の、飽和若しくは不飽
和、置換若しくは無置換の、単環若しくは縮合環の複素
環基である。この複素環基の例としては、ピロリジノ、
ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル、1−イン
ドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1
−イル、1−イミダゾリジニル、1−ピラゾリル、1−
ピロリニル、1−ピラゾリジニル、2,3−ジヒドロ−
1−インダゾリル、2−イソインドリニル、1−インド
リル、1−ピロリル、4−チアジン−S,S−ジオキソ
−4−イル又はベンズオキサジン−4−イルが挙げられ
る。特にQ2 によって1−インドリニル基が好ましい。
一般式(a)〜(c)で定義された各基は、さらに置換
基で置換されてもよく、炭素環、芳香環又は複素環で縮
環されていてもよい。
【0031】Bが芳香族基を表すとき、炭素数6〜5
0、好ましくは6〜30、より好ましくは6〜20の、
置換若しくは無置換のアリール基である。例えば、フェ
ニル基及びナフチル基がその代表的な例である。Bが複
素環基を表すとき、Bは、R2 及びR3 が複素環基を表
すとき説明したものと同じ意味である。Bで定義した各
基は、さらに置換基で置換されてもよい。好ましい置換
基としては少なくとも1つがハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、脂肪族若しくは芳香族スルホニル基、N−脂
肪族若しくは芳香族スルファモイル基、N−脂肪族若し
くは芳香族カルバモイル基、N−脂肪族若しくは芳香族
スルホニルスルファモイル基、N−カルバモイルスルフ
ァモイル基、N−脂肪族若しくは芳香族アシルスルファ
モイル基、N−脂肪族若しくは芳香族スルホニルカルバ
モイル基、N−スルファモイルカルバモイル基、脂肪族
若しくは芳香族アシルアミノ基又は脂肪族若しくは芳香
族スルホンアミド基であるときである。Bとしては、芳
香族基が好ましく、特に好ましくは、少なくとも1個の
置換基がオルト位にあるフェニル基である。オルト位の
置換基としては、特に好ましくは、アルコキシ基、ハロ
ゲン原子、アミノ基、アルールオキシ基、アリールチオ
基、アルキルチオ基である。
【0032】Zは、水素原子又は従来知られている離脱
基のいずれであってもよい。好ましいZとしては、窒素
原子でカップリング位と結合する含窒素複素環基、芳香
族オキシ基、芳香族チオ基、複素環オキシ基、複素環チ
オ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキ
ルチオ基又はハロゲン原子が挙げられる。さらに好まし
いZは、窒素原子でカップリング位と結合する含窒素複
素環基又は芳香族オキシ基である。これらの離脱基は、
非写真性有用基又は写真性有用基若しくはその前駆体
(例えば現像抑制剤、現像促進剤、脱銀促進剤、カブラ
セ剤、色素、硬膜剤、カプラー、現像主薬酸化体スカベ
ンジャー、蛍光色素、現像主薬又は電子移動剤)のいず
れであってもよい。Zが写真性有用基であるとき、従来
知られているものが有用である。例えば、米国特許第
4,248,962号、同第4,409,323号、第
4,438,193号、第4,421,845号、第
4,618,571号、第4,652,516号、第
4,861,701号、第4,782,012号、第
4,857,440号、第4,847,185号、第
4,477,563号、第4,438,193号、第
4,628,024号、第4,618,571号、第
4,741,994号、欧州公開特許第193,389
A号、同第348,138A号又は同第274,573
A号に記載の写真性有用基若しくはそれを放出するため
の離脱基(例えば、タイミング基)が用いられる。
【0033】Zがカップリング位と窒素原子で結合する
含窒素複素環基を表すとき、好ましくは、炭素数1〜5
5、より好ましくは1〜30、更に好ましくは1〜15
の5〜6員環の、置換又は無置換の、飽和若しくは不飽
和の、単環又は縮合環の複素環基である。ヘテロ原子と
しては窒素原子以外に、酸素原子又は硫黄原子を含んで
もよい。複素環基の好ましい具体例としては、1−ピラ
ゾリル、1−イミダゾリル、ピロリノ、1,2,4−ト
リアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−2
−イル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、イ
ミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル、1,2,3−トリア
ゾリジン−3,5−ジオン−4−イル、イミダゾリジン
−2,4,5−トリオン−3−イル、2−イミダゾリノ
ン−1−イル、3,5−ジオキソモルホリノ又は1−イ
ンダゾリルが挙げられる。これらの複素環基が置換基を
有するとき、その置換基としては、前記R1 で示される
基が有してもよい置換基として列挙した置換基がその例
として挙げられる。その中で好ましい置換基としては、
置換基の1個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニル基、アルールオキシカルボニ
ル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、アリール基、ニトロ基、カルバモイル基、シアノ
基又はスルホニル基であるときである。
【0034】Zが芳香族オキシ基を表すとき、好ましく
は炭素数6〜50、より好ましくは6〜30、更に好ま
しくは6〜10の置換又は無置換の芳香族オキシ基であ
る。特に好ましくは、置換又は無置換のフェノキシ基で
ある。置換基を有するとき、置換基の例としては、前記
1 で示される基が有してもよい置換基として列挙した
置換基が挙げられる。その中で好ましい置換基として
は、少なくとも一個の置換基が電子吸引性置換基である
場合であり、その例としては、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カ
ルバモイル基、ニトロ基、シアノ基又はアシル基が挙げ
られる。
【0035】A、B又はZで表される基の少なくとも1
つが有する、一般式〔P−I〕で表される部分構造につ
いて説明する。一般式〔P−I〕で表される基のうち、
好ましいものは、下記一般式〔P−II〕で表される。
【0036】
【化13】
【0037】式中、Xは酸素原子、硫黄原子又は−N
(RN1)−を表し、RN1は水素原子、脂肪族基若しくは
芳香族基を表す。Xは特に好ましくは酸素原子である。
1 は、カプラー残基(ケトメチレン骨格)との連結基
であり、−CO−若しくは−SO2 −の少なくとも1つ
と−NH−を組み合わせてなる連結基、−CO−又は−
COO−*を表す。*はL2 への結合を表す。L2 はア
ルキレン基又はアリーレン基を表す。k、h及びnはそ
れぞれ0又は1を表す。m2 は0、1〜3の整数を表
す。m0 、m1 はそれぞれ0若しくは1を表し、m0
1 、m2の合計は常に3となる。RP1、RP2は互いに
同一でも異なっていてもよく、それぞれ脂肪族基、芳香
族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ
基又は芳香族アミノ基を表し、L2 、RP1及びRP2はそ
れぞれ互いに結合して環を形成してもよい。
【0038】L1 としては、−NHCO−*、−CON
H−*、−NHSO2 −*、−SO2 NH−*、−NH
CONH−*、−SO2 NHCO−*、−SO2 NHS
2−*、−SO2 NHCONH−*、−CONHSO
2 NH−*、−CONHCO−*、−CO−*、−CO
O−*等が挙げられる。L2 のアルキレン基としては、
好ましくは炭素数1〜20の直鎖、分岐若しくは環状の
アルキレン基であり、アリーレン基としては、好ましく
は炭素数6〜36のフェニレン基である。m2 が2又は
3の場合は、複数の〔(X)n −(L2 h −(L1
k 〕は、同じであっても異なっていてもよい。
【0039】RP1、及びRP2は、詳しくはそれぞれ脂肪
族基(好ましくは炭素数1〜40、更に好ましくは1〜
30。例えば、ブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシ
ル、ペンチル、ドデシル、シクロヘキシル)、芳香族基
(好ましくは炭素数6〜36、更に好ましくは6〜2
6。例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル)、脂
肪族オキシ基(好ましくは炭素数1〜40、更に好まし
くは1〜30。例えば、エトキシ、イソピロピルオキ
シ、ブトキシ、t−ブトキシ、ヘキシルオキシ、2−エ
チルヘキシルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ、
シクロヘキシルオキシ)、芳香族オキシ基(好ましくは
炭素数6〜36、更に好ましくは6〜26。例えば、フ
ェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ)、脂肪族アミノ
基(好ましくは炭素数1〜40、更に好ましくは1〜3
0。例えば、オクチルアミノ、ジヘキシルアミノ、ジブ
チルアミノ)又は芳香族アミノ基(好ましくは炭素数6
〜40、更に好ましくは6〜30。例えば、フェニルア
ミノ、2,4−ジブチルフェニルアミノ)を表す。
【0040】本発明においては、一般式〔P−II〕で表
される基は、一般式〔Y〕のA又はBの部分構造式であ
る場合が好ましく、Bの部分構造である場合が更に好ま
しい。以下に、本発明の一般式〔Y〕で表されるカプラ
ーの化合物例を示すがこれらによって本発明の化合物が
限定されるものではない。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】
【表6】
【0047】
【表7】
【0048】
【表8】
【0049】
【表9】
【0050】
【表10】
【0051】
【表11】
【0052】
【表12】
【0053】
【表13】
【0054】
【表14】
【0055】
【表15】
【0056】
【表16】
【0057】
【表17】
【0058】
【表18】
【0059】本発明の一般式〔Y〕で表されるカプラー
は一般的に従来知られている公知の方法若しくはそれの
類似の方法によって合成することができる。例えば下記
の合成ルートによって合成することができる。
【0060】
【化14】
【0061】メタクリル酸メチル(1)12gとトリス
(2−エチルヘキシル)ホスファイト(2)50g及び
フェノール11.2gを混合し、110℃で2時間反応
させた。減圧蒸留によって取り出した化合物(3)を1
等量の水酸化カリウムで処理することにより、油状の化
合物(4)を合成した。化合物(4)をオキザリルクロ
ライドにより、ジクロロメタン中でクロロ化し、対応す
る酸クロライド化合物(化合物(5))を得たあと、化
合物(6)とトリエチルアミン共存下、アセトニトリル
中で反応させた。常法により後処理し、カラムクロマト
グラフィーにより精製し、油状の化合物(7)を得た。
化合物(7)をジクロロメタン中で、スルフリルクロラ
イドにより塩素化した後、反応液を減圧留去し、油状物
とした。これにトリエチルアミン及び5−エトキシ−1
−ベンジルヒダントインを2等量づつ添加し、更に、ジ
メチルホルムアミドを溶媒として加えた後、カラムクロ
マトグラフィーにより精製し、目的とする例示カプラー
17を得た。
【0062】以下、本発明のイエロ−カプラーと併用す
る本発明の化合物について詳細に説明する。本発明の化
合物はイエローカプラーから形成される色素画像の褪色
を防止する化合物であり、非発色性の化合物である。非
発色性化合物とは、発色現像処理液で処理した場合、実
質的に色素を与えない化合物である。
【0063】まず、一般式(A)の化合物について詳細
に説明する。式中、Ra1は、水素原子、脂肪族基(好ま
しくは、炭素数1〜40の置換基を有していてもよいア
ルキル基であって、例えば、メチル、i−プロピル、シ
クロヘキシル、ベンジル、ドデシル、2−メタンスルホ
ニルエチル)、芳香族カルボニル基(好ましくは、炭素
数6〜42の置換基を有していてもよく、例えばベンゾ
イル、トルオイル、3−オクチルオキシベンゾイル)、
脂肪族カルボニル基(好ましくは、炭素数2〜42の置
換基を有していてもよく、例えば、アセチル、シクロヘ
キサン−1−カルボニル、ピバロイル、ミリストイル)
あるいはスルホニル基(好ましくは、炭素数1〜40の
置換基を有していてもよく、例えば、メタンスルホニ
ル、ブタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)を表す。
【0064】Ra2及びRa3は、同一であっても異なって
もよくそれぞれ水素原子、脂肪族基(好ましくは、炭素
数1〜40の置換基を有していてもよいアルキル基であ
って、例えばメチル、エチル、i−プロピル、シクロヘ
キシル、t−ブチル)、脂肪族オキシ基(好ましくは、
炭素数1〜40の置換基を有していてもよいアルコキシ
基であって、例えばメトキシ、ブトキシ、シクロヘキシ
ルオキシ、ドデシルオキシ)、アシルアミノ基(好まし
くは、炭素数2〜42の置換基を有していてもよく、例
えばアセトアミノ、ミリストイルアミノ、ピバロイルア
ミノ)、脂肪族オキシカルボニル基(好ましくは、炭素
数2〜42の置換基を有していてもよいアルコキシカル
ボニル基であって、例えばメトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル
基)あるいはカルバモイル基(好ましくは、炭素数2〜
42の置換基を有していてもよく、例えばジメチルカル
バモイル、N−メチル−N−フェニルカルバモイル)を
表し、Ra4及びRa5は、同一であっても異なってもよ
く、それぞれ脂肪族基(好ましくは、炭素数1〜40の
置換基を有していてもよいアルキル基であって、例えば
メチル、エチル、i−プロピル、シクロヘキシル、t−
ブチル)、アシルアミノ基(好ましくは、炭素数2〜4
2の置換基を有していてもよく、例えばアセトアミノ、
ミリストイルアミノ、ピバロイルアミノ)を表す。Z
は、単なる結合手あるいは2価の連結基(例えばアルキ
レン基、アルキリデン基、−S−、−SO2−、−O−
であり、好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換
のアルキリデン基であって、例えばメチレン、エチリデ
ン)を表す。mが2の時、複数のRa4、Ra5は互いに同
一でも異なってもよい。
【0065】一般式(A)において、本発明の効果の点
で、下記一般式(A−I)又は(A−II)で表される
化合物が好ましい。
【0066】
【化15】
【0067】一般式(A−I)及び(A−II)におい
て、Ra1、Ra2、Ra3、Ra4、Ra5及びZは一般式
(A)で定義したものと同じである。
【0068】一般式(A−I)において、Ra1は、水素
原子あるいは脂肪族基である場合が好ましく、水素原子
である場合は、さらに好ましい。本発明の効果の点で、
a2、Ra3、Ra4及びRa5は、アルキル基である場合が
好ましく、1位に水素原子を持つアルキル基である場合
はさらに好ましく、メチル基である場合は最も好まし
い。本発明の効果の点で、Zは、アルキリデン基である
場合が好ましく、−C(Ra6)−である場合はさらに好
ましい。Ra6は水素原子あるいはアルキル基(好ましく
は炭素数1〜30であって置換基を有していてもよく、
例えばメチル、エチル,i−プロピル、s−ブチル、
2,4,4−トリメチルペンチル、ウンデシル、2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシメチル、シクロヘキシ
ル、ベンジル)を表す。本発明の効果の点で、Ra6はア
ルキル基である場合が好ましく、分岐鎖アルキル基であ
る場合はさらに好ましい。Ra1がアルキル基である場合
には、Ra1はRa3と連結して酸素原子を含む5から7員
の環を形成する事ができる。この場合、6員の環を形成
する場合が好ましい。
【0069】一般式(A−II)において、Ra1は、水
素原子あるいは脂肪族基である場合が好ましく、水素原
子である場合は、さらに好ましい。本発明の効果の点
で、Ra2、Ra3はアルキル基である場合が好ましく、2
級又は3級のアルキル基である場合がより好ましい。R
a4及びRa5は、アルキル基である場合が好ましく、1級
のアルキル基がより好ましい。本発明の効果の点で、Z
は、アルキリデン基である場合が好ましく、−C
(Ra6)−である場合はさらに好ましい。Ra6は水素原
子あるいはアルキル基(好ましくは炭素数1〜30であ
って置換基を有していてもよく、例えばメチル、エチ
ル,i−プロピル、s−ブチル、2,4,4−トリメチ
ルペンチル、ウンデシル、2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシメチル、シクロヘキシル、ベンジル)を表す。
本発明の効果の点で、Ra6はアルキル基である場合が好
ましく、分岐鎖アルキル基である場合はさらに好まし
い。Ra1がアルキル基である場合には、Ra1はRa3と連
結して酸素原子を含む5から7員の環を形成する事がで
きる。この場合、6員の環を形成する場合が好ましい。
以下に、一般式(A)で表される化合物の具体例を示す
が、これによって本発明に使用される化合物が限定され
るものではない。
【0070】
【化16】
【0071】
【化17】
【0072】
【化18】
【0073】
【化19】
【0074】
【化20】
【0075】
【化21】
【0076】
【化22】
【0077】本発明の一般式(A)で表される化合物
は、特開昭62−262047号、特開平4−3409
60号に記載の方法あるいはそれに準じた方法によって
合成することができる。以下に代表的な化合物の合成例
を示す。
【0078】(例示化合物(A−2)の合成)2,4−
ジメチル−フェノ−ル24.4gに酢酸5mlとイソブ
チルアルデヒド8.2gを加え、25〜30℃で撹拌下
に濃硫酸1.0mlを10分間かけて滴下し、25〜2
7℃で、さらに1時間撹拌した。反応液にアセトニトリ
ル70mlを加え晶析し、さらにアセトニトリル60m
lで再結晶し白色結晶を得た。得られた化合物は、それ
ぞれマススペクトル、NMRスペクトル、赤外吸収スペ
クトルにより例示化合物(A−2)であることを確認し
た。収量25.5g収率 85.6% 融点163〜1
64℃。
【0079】次に、本発明の一般式(C)で表される化
合物について詳細に説明する。一般式(C)において、
c1及びRc2は、同一であっても異なっていても良くそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子
又は塩素原子)、脂肪族基(好ましくは炭素数1〜20
の置換基を有していてもよいアルキル基であって、例え
ば、メチル、エチル、i−プロピル、n−ブチル、t−
ブチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、ドデシ
ル、ベンジル、2−メタンスルホニルエチルなど)、シ
クロアルキル基(例えば、シクロヘキシル、シクロペン
チル、1−メチルシクロヘキシルなど)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20の置換基を有していてもよ
いアルコキシ基で、例えばメトキシ、オクチルオキシな
ど)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数1〜20の
置換基を有していてもよいアリールオキシ基で、例えば
フェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、3−クロロ
フェノキシなど)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数
1〜20の置換基を有していてもよいアシルオキシ基
で、例えばアセチル、ベンゾイル、ピバロイル、ミリス
トイルなど)、ジアルキルアミノ基(好ましくは炭素数
2〜40の置換基を有していてもよいジアルキルアミノ
基で、例えばジメチルアミノ、ジブチルアミノ、ジオク
チルアミノ、N−メチル−N−ドデシルアミノ、モルホ
リノなど)、アシルアミノ基(例えばアセトアミノ、ミ
リストイルアミノ、2−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタノイルアミノなど)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド、ドデカンスルホンア
ミド、2−メトキシフェニルスルホンアミドなど)、ア
シル基(好ましくは炭素数1から20の置換基を有して
いてもよいアシル基で、例えば、アセチル、ピバロイ
ル、ベンゾイル、4−メトキシベンゾイルなど)、オキ
シカルボニル基(好ましくは炭素数1から20の置換基
を有していてもよいオキシカルボニル基で、例えばメト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、ドテシルオキシ
カルボニル、2,4−ジ−t−ブチルフェノキシカルボ
ニルなど)、カルバモイル基(炭素数1〜40の置換基
を有していてもよいカルバモイル基で、例えばドデシル
カルバモイル、ジエチルカルバモイル、ジブチルカルバ
モイル、ジオクチルカルバモイル、N−メチル−N−ヘ
キサデシルカルバモイル、フェニルカルバモイル、N−
メチル−N−フェニルカルバモイルなど)、スルファモ
イル基(例えば、ドデシルスルファモイル、ジエチルス
ルファモイル、フェニルスルファモイルなど)又はスル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル、ドデカンスルホ
ニル、ベンゼンスルホニルなど)を表す。 Rc3は1価
の置換基であるが、好ましくは、炭素数1〜30の脂肪
族基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、オキ
シカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
スルホニル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基であ
る。 Rc3として、より好ましいのはアルキル基、オキ
シカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アリールスルホニル基又はアルキルスルホニル基であ
る。Rc3の置換位置は、フェノール性の水酸基に対して
メタ位又はパラ位であるが、好ましくはパラ位である。
本発明の一般式(C)で表される化合物の中でも特に好
ましい化合物は下記一般式(C−I)又は(C−II)
で表される。
【0080】
【化23】
【0081】一般式(C−I)及び(C−II)でRc1
及びRc2は一般式(C)におけるRc1及びRc2と同義で
ある。一般式(C−I)でRc4は置換基を有していても
よい炭素数1〜30の脂肪族基又はアルコキシ基を表
す。一般式(C−II)でRc4は置換基を有していても
よい炭素数1〜30の脂肪族基、芳香族基、複素環基、
アルコキシ基、アリールオキシ基を表す。
【0082】一般式(C−I)で、Rc1及びRc2は好ま
しくはアルキル基、アルコキシ基又はアシルアミノ基で
あり、より好ましくはアルキル基である。Rc1又はRc2
がアルキル基である場合、好ましくは2級又は3級のア
ルキル基であって、さらに好ましくは3級アルキル基で
ある。Rc1及びRc2がいずれもアルキル基である場合が
特に好ましいが、少なくとも一方が3級のアルキル基で
ある場合がさらに好ましい。Rc4に置換できる基として
は、ハロゲン原子、オキシカルボニル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、アリール基、アルキルチオ基、ウレタン
基、ウレイド基、ホスホ基などが挙げられるが、好まし
くはアルコキシ基、オキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルバモイル基である。
【0083】一般式(C−II)で、Rc1及びRc2とし
て好ましいのは一般式(C−I)のRc1及びRc2で述べ
たものと同じ基である。一般式(C−II)でRc5は好
ましくは置換基を有していてもよいアルキル基又はアリ
ール基で、より好ましくは置換基を有していてもよいア
リール基である。Rc5に置換できる基としては一般式
(C−I)のRc4で示した基が挙げられるが、Rc5がア
リール基である場合、その置換基としてはハロゲン原子
又はアルキル基が好ましく、3級のアルキル基がさらに
好ましい。以下に、一般式(C)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0084】
【化24】
【0085】
【化25】
【0086】
【化26】
【0087】
【化27】
【0088】
【化28】
【0089】
【化29】
【0090】
【化30】
【0091】
【化31】
【0092】
【化32】
【0093】次に、本発明の一般式(B)で表される化
合物について詳細に説明する。式中、Rb1は、脂肪族基
(好ましくは、炭素数1〜30の置換基を有していても
よいアルキル基であって、例えばメチル、i−プロピ
ル、ベンジル、ヘキサデシル、シクロヘキシル、2−フ
ェノキシエチル、2−メタンスルホンアミドエチル)又
は複素環基(好ましくは、炭素数3〜30の飽和複素環
基であって、例えば2−テトラヒドロピラニル)を表
す。Rb2、Rb3、Rb4、Rb5及びRb6は、同一であって
も異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基(好ま
しくは、炭素数1〜30の置換基を有していてもよいア
ルキル基であって、例えばメチル、t−オクチル、ベン
ジル、シクロヘキシル、n−ドデシル、s−ブチル、
1,1−ジメチル−4−メトキシカルボニルブチル)、
アシル基(好ましくは、炭素数2〜36で置換基を有し
ていてもよく、例えばアセチル、ピバロイル、ドデカノ
イル、ベンゾイル、3−ヘキサデシルオキシベンゾイ
ル)、アシルアミノ基(好ましくは、炭素数2〜36で
置換基を有していてもよく、例えばアセトアミノ、ピバ
ロイルアミノ、2−エチルヘキサノイルアミノ、2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)オクタノイルア
ミノ、ドデカノイルアミノ、3−ブトキシベンゾイルア
ミノ)、脂肪族オキシカルボニル基(好ましくは、炭素
数2〜36の置換基を有していてもよいアルコキシカル
ボニル基であって、例えば、メトキシカルボニル、ドデ
シルオキシカルボニル、2−ヘキシルオキシエトキシカ
ルボニル)、アリ−ルオキシカルボニル基(好ましく
は、炭素数7〜42で置換基を有していてもよく、例え
ば2,4−ジ−t−アミルフェノキシカルボニル、4−
メトキシフェノキシカルボニル)、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素)、スルホニル基(好ましくは、
炭素数1〜30で置換基を有していてもよく、例えばメ
タンスルホニル、オクタンスルホニル、4−(4−t−
オクチルフェノキシ)ブタンスルホニル、4−ドデシル
オキシベンゼンスルホニル)、カルバモイル基(好まし
くは、炭素数2〜36で置換基を有していてもよく、例
えばメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、N−
メチル−N−フェニルカルバモイル)、スルファモイル
基(好ましくは、炭素数1〜30で置換基を有していて
もよく、例えばメチルスルファモイル、ジブチルスルフ
ァモイル、フェニルスルファモイル)又は−Xb'−R
b1' を表す。Xb 及びXb'は、−O−、−S−又は−N
(Rb7)−を表す。−Xb −Rb1、Rb2〜Rb6のうち互
いにオルト位にある置換基が結合して、5〜8員環(例
えば置換基を有していてもよいクマラン環、クロマン
環、インダン環、キノリン環等が挙げられ、これらはさ
らにスピロ環又はビシクロ環を形成していてもよい。)
を形成しても良い。Rb1とRb7又はRb1' とRb7は互い
に結合して、5〜7員環(例えば置換基を有していても
よいピペラジン環、モルホリン環)を形成しても良い。
b1' 及びRb7は、Rb1と同義である。但し、Rb2〜R
b6の少なくとも1つは、−Xb'−Rb1' である。
【0094】本発明の効果の点でRb1、Rb1' 及びRb7
は、アルキル基である場合が好ましい。本発明の効果の
点でRb2〜Rb6は、水素原子、アルキル基、アシルアミ
ノ基、−Xb'−Rb1' である場合が好ましい。本発明の
効果の点で、下記一般式(B−I)〜(B−X)で表さ
れる化合物はさらに好ましい。
【0095】
【化33】
【0096】
【化34】
【0097】
【化35】
【0098】
【化36】
【0099】一般式(B−I)〜(B−X)において、
b1〜Rb7及びRb1' は一般式(B)で規定したものと
同じである。R51〜R72それぞれ同一でも異なってもよ
く、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20
で置換基を有していてもよく、例えばメチル、エチル、
i−プロピル、ドデシル、ベンジル)又はアリ−ル基
(好ましくは炭素数6〜26の置換基を有していてもよ
いフェニル基であって、例えばフェニル、4−メチルフ
ェニル)を表す。R54及びR55、R55及びR56は互いに
結合して、5〜7員の炭化水素環を形成してもよい。B
及びDは単結合、−C(R80)(R81)−又は−O−を
表し、Eは単結合又は−C(R80)(R81)−を表す。
ここでR80及びR81は同一でも異なってもよく、水素原
子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20で置換基を
有していてもよく、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、ドデシル、ベンジル)又はアリ−ル基(好ましくは
炭素数6〜26の置換基を有していてもよいフェニル基
であって、例えばフェニル、4−メチルフェニル)を表
す。
【0100】本発明の一般式(B−I)〜(B−X)で
表される化合物のうち、本発明の効果の点で一般式(B
−I)、(B−III )、(B−IV)、(B−V)、(B
−VI)、(B−VII)、(B−VIII)、(B−IX)で表さ
れる化合物が好ましく、一般式(B−IV)、(B−V
I)、(B−VII)、(B−VIII)、(B−IX)で表され
る化合物はさらに好ましく、一般式(B−IV)、(B−
VI)、(B−IX)で表される化合物は最も好ましい。以
下に、一般式(B)で表される化合物の具体例を示す
が、これによって本発明に使用される化合物が限定され
るものではない。
【0101】
【化37】
【0102】
【化38】
【0103】
【化39】
【0104】
【化40】
【0105】
【化41】
【0106】
【化42】
【0107】
【化43】
【0108】
【化44】
【0109】
【化45】
【0110】
【化46】
【0111】これらの化合物は、特公昭45−1403
4号、同56−24257号、同59−52421号、
特開昭55−89835号、同56−159644号、
同62−244045号、同62−244246号、同
62−273531号、同63−95439号、同63
−95448号、同63−95450号、欧州特許第2
39,972号、特開平4−330440号、特開昭5
8−105147号等に記載の方法又はそれに準じた方
法で合成できる。
【0112】本発明のイエローカプラーをハロゲン化銀
カラー写真感光材料に適用する場合には、本発明のカプ
ラーを含有する層を支持体上に少なくとも1層有すれば
よい。本発明のカプラーを含有する層としては、支持体
上の親水性コロイド層であればいずれの層でもよいが、
青感性ハロゲン化銀乳剤層中で使用することが好まし
い。
【0113】本発明の一般式〔Y〕表されるイエローカ
プラーのハロゲン化銀カラー写真感光材料中における好
ましい使用量は0.01〜10mmol/m2 の範囲で
あり、より好ましくは0.05〜5mmol/m2 の範
囲、最も好ましくは、0.1〜2mmol/m2 の範囲
である。もちろん、一般式〔Y〕のカプラーは2種以上
併用して用いてもよい。また、一般式〔Y〕で表される
カプラー以外のカプラーと併用することもできる。この
場合には本発明のカプラーの使用率が30モル%以上で
あることが望ましい。本発明のカプラーが使用されるハ
ロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤の好ましい使用
量はカプラーに対して銀モル換算で、0.5〜50倍
で、より好ましくは1〜20倍、最も好ましくは1.5
〜10倍の範囲である。
【0114】本発明の一般式〔Y〕で表される色素形成
カプラーと、一般式(A)または(C)で表される化合
物とを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に、さ
らに、一般式(B)で表される化合物を用いることによ
っても、好ましい効果が得られる。本発明の一般式
(A)、(B)又は(C)で表される化合物の使用量
は、用いられるイエロ−カプラ−の種類及び使用量によ
り異なるが、用いられるカプラ−1モルに対して好まし
くは0.5〜300モル%の範囲であり、より好ましく
は、1〜200モル%、さらに好ましくは5〜100モ
ル%の範囲である。一般式(A)と(B)の化合物、一
般式(A)と(C)の化合物、一般式(B)と(C)の
化合物が併用されるときの併用モル比率は、それぞれ併
用相手に対し10〜90モル%の範囲が好ましい。
【0115】本発明において、前記カプラー及び褪色防
止剤を親水性コロイド層中に添加する方法としては、公
知の種々の方法が利用できる。通常、オイルプロテクト
法として公知の水中油滴分散法により添加することがで
きる。すなわち、カプラーをリン酸エステル、フタル酸
エステル等の高沸点有機溶媒及び低沸点の補助溶媒中に
溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に分散
させる方法である。あるいは、界面活性剤を含むカプラ
ー溶液中に水あるいはゼラチン水溶液を添加し、転相を
伴って、水中油滴分散物としてもよい。また、アルカリ
可溶性のカプラーではフィッシャー分散法として知られ
る分散法を使うこともできる。できあがった分散物から
低沸点の有機溶媒を取り除くために、蒸留、ヌードル水
洗あるいは限外濾過等の方法を使うことも好ましく行わ
れる。このようなカプラーの分散媒として誘電率2〜2
0(25℃)、屈折率1.4〜1.7の高沸点有機溶媒
が好ましい。本発明の重合体の上記以外の具体例は、米
国特許第4,857,449号明細書の第7〜15欄及
び国際公開WO88/00723号明細書の第12〜3
0頁等に記載されている。本発明において分散媒の重量
比は本発明のカプラーに対して0〜10の範囲である
が、好ましくは0.1〜5、より好ましくは0.3〜3
である。分散媒として用いる化合物としては、リン酸エ
ステル類、フタル酸エステル類、安息香酸エステル類、
脂肪酸エステル類が一般的であるが、その中でもリン酸
エステル類、フタル酸エステル類が発色性の点でより好
ましい。色再現性の点では、アルキルリン酸エステル
類、ホスホン酸エステル類、ホスフィン酸エステル類、
ホスフィンオキシド類が特に好ましい。また、画像堅牢
性の点では特開平5−188546号記載のアミド化合
物、エポキシ化合物、固形のエステル類が好ましい。
【0116】本発明のカプラーは本発明の一般式
(A)、(B)又は(C)で表される化合物の他に有機
溶媒に可溶の水不溶性重合体を併用することが好まし
い。水不溶性重合体の具体例は、国際公開特許WO88
/00723号、特開昭63−44658号、特開平5
−107701号に記載されている。本発明のカプラー
と組み合わせる重合体として特に好ましいのはアクリル
アミド誘導体又はメタクリルアミド誘導体よりなる重合
体であるが、芳香族基を有するアクリルアミド又はメタ
クリルアミドの重合体が高湿度下の画像堅牢性の点でよ
り好ましい。水不溶性重合体はカプラー分散物を調製す
る際にカプラーと一緒に有機溶媒に溶かしてゼラチン水
溶液中に分散する事ができる。水不溶性重合体の添加量
はカプラーの重量に対して2〜200%の範囲である事
が好ましく、より好ましくは10〜150重量%、さら
に好ましくは20〜100重量%である。
【0117】本発明のカラー感光材料は、反射層を有す
る支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン
化銀乳剤層を各々少なくとも1層ずつ塗設して構成する
ことができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀
乳剤の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカ
ラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行う
ことができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化
銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感
性の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また支
持体上に前出の順で塗設して構成することができる。し
かしながら、これと異なる順序であってもよい。つまり
迅速処理の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲ
ン化銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好ましい
場合や、光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼ
ンタ発色感光層にすることが好ましい場合もある。また
感光層と発色色相とは、上記の対応を持たない構成とし
てもよく、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
1層用いることもできる。
【0118】本発明に使用する支持体としては、ガラ
ス、紙、プラスチックフィルム等、写真乳剤層を塗布で
きる支持体であれば、いかなる支持体をも用いることが
できるが、好ましくはトリアセチルセルロース又はポリ
エチレンテレフタレートの透明支持体、又は以下に詳し
く述べる反射支持体である。その中で最も好ましいのは
反射型支持体である。本発明に使用する「反射支持体」
とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された
色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射支持
体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎
水性樹脂を被覆したものや、光反射物質を分散含有する
疎水性樹脂そのものを支持体として用いたものが含まれ
る。例えば、ポリエチレン被覆紙、ポリエチレンテレフ
タレート被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或いは、反射性物質を併用する透明支持体、例
えば、ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸
セルロース或いは硝酸セルロース等のポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
本発明において使用する反射支持体は、耐水性樹脂層で
両面を被覆された紙支持体で、耐水性樹脂層の少なくと
も一方が白色顔料微粒子を含有するものが好ましい。こ
の白色顔料微粒子は12重量%以上の密度で含有されて
いることが好ましく、より好ましくは14重量%以上で
ある。光反射性白色顔料微粒子としては、界面活性剤の
存在下に白色顔料を充分に混練するのがよく、また顔料
粒子の表面を2〜4価のアルコールで処理したものを用
いるのが好ましい。白色顔料微粒子は反射層中において
粒子の集合体等を作らず、均一に分散されていることが
好ましく、その分布の大きさは単位面積に投影される微
粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定して求めるこ
とができる。占有面積比率(%)の変動係数は、Riの
平均値(R)に対するRiの標準偏差sの比、s/Rに
よって求めることができる。本発明において、顔料の微
粒子の占有面積比率(%)の変動係数は、0.15以
下、更には0.12以下が好ましく、0.08以下が特
に好ましい。本発明においては、好ましくは第二種拡散
反射性の表面を持つ支持体を用いる。第二種拡散反射性
とは、鏡面を有する表面に凸凹を与えて微細な異なった
方向を向く鏡面に分割して、分割された微細な表面(鏡
面)の向きを分散化させることによって得た拡散反射性
のことをいう。第二種拡散反射性の表面の凸凹は、中心
面に対する三次元平均粗さが0.1〜2μm、好ましく
は0.1〜1.2μmである。表面の凸凹の周波数は、
粗さ0.1μm以上の凹凸について0.1〜2000サ
イクル/mmであることが好ましく、さらに50〜60
0サイクル/mmであることが好ましい。このような支
持体の詳細については、特開平2−239244号に記
載されている。
【0119】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、塩
化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀等いかなるハロゲン
組成の乳化銀でもかまわないが、95モル%以上が塩化
銀である塩化銀、塩臭化銀又は塩沃臭化銀粒子を使用す
ることが好ましい。特に、本発明においては現像処理時
間を速めるために実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀若
しくは塩化銀よりなるものを好ましく用いることができ
る。ここで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有
率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のこと
を言う。一方、高照度感度を高める、分光増感感度を高
める、あるいは感光材料の経時安定性を高める目的で、
特開平3−84545号に記載されているような乳剤表
面に0.01〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化銀粒
子が好ましく用いられる場合もある。乳剤のハロゲン組
成は粒子間で異なっていても等しくてもよいが、粒子間
で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子
の性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン
化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロ
ゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均
一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)
とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層又は複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部若しくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッ
ジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構
造)の粒子等を適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であってもよく、また積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであってもよい。
【0120】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状若しくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部及び/又は表面に有する構造のも
のが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含
有率において少なくとも10モル%のものが好ましく、
20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局在層
の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会
編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載されて
いる。)等を用いて分析することができる。そして、こ
れらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナ
ーあるいは面上にあることができるが、一つの好ましい
例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長した
ものを挙げることができる。また、現像処理液の補充量
を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率をさ
らに高めることも有効である。この様な場合にはその塩
化銀含有率が98〜100モル%であるような、ほぼ純
塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0121】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1〜2μmが好ましい。また、そ
れらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標
準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、好
ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下の所
謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチュー
ドを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドし
て使用することや、重層塗布することも好ましく行われ
る。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立
方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状等のような変則的
な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれらの
複合形を有するものを用いることができる。また、種々
の結晶形を有するものの混合したものからなっていても
よい。本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結
晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以
上、より好ましくは90%以上含有するのがよい。ま
た、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/厚
み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影面
積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好ましく
用いることができる。
【0122】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)等
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては、片側混合法、同時混合法及びそれらの組合
せ等のいずれの方法を用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の雰囲気の下において形成させる方法(所謂逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわち所謂コントロールド・ダブルジェット
法を用いることもできる。この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得
ることができる。
【0123】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相又はそ
の基質には、異種金属イオン又はその錯イオンを含有さ
せることが好ましい。好ましい金属としては周期律表の
第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金属錯
体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれる。
主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄等から選
ばれるイオン又はその錯イオン、また主として基質には
オスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ルテニウ
ム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄等から選ばれ
た金属イオン又はその錯イオンを組合せて用いることが
できる。また局在相と基質とで金属イオンの種類と濃度
を変えて用いることができる。これらの金属は複数種用
いてもよい。特に鉄、イリジウム化合物は臭化銀局在相
中に存在させることが好ましい。
【0124】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中又はその他の水溶
液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめたハ
ロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相及び/又はその他の粒子部分(基質)に含有せしめ
る。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含有
させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後の
いずれかで行うことができる。これは金属イオンを粒子
のどの位置に含有させるかによって変えることができ
る。
【0125】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感が挙げられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感等を単独若しくは併用して
用いることができる。化学増感に用いられる化合物につ
いては、特開昭62−215272号公報の第18頁右
下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられ
る。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された高
塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用いる
乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表面
潜像型乳剤である。
【0126】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれらの前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。さらに欧州特許第0,44
7,647号に記載された5−アリールアミノ−1,
2,3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール残基
には少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく
用いられる。
【0127】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0128】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号第12頁
左上欄〜第21頁左下欄、あるいは特開平3−2073
0号第4頁左下欄〜15頁左下欄、欧州特許第0,42
0,011号第4頁21行〜第6頁54行、同第0,4
20,012号第4頁12行〜第10頁33行、同第
0,443,466号、米国特許第4,975,362
号に記載の増感色素が好ましく使用される。
【0129】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独若しくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸又は塩基を共存させて水溶液と
したり、米国特許第3,822,135号、同第4,0
06,025号等に記載のように界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添
加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実質上
水と非混和性の溶媒に溶解した後、水又は親水性コロイ
ドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53
−102733号、同58−105141号に記載のよ
うに親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳
剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、
これまで有用であると知られている乳剤調製のいかなる
段階であってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形
成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る
前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を
冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶこ
とができる。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布
前までの時期に行われるが、米国特許第3,628,9
69号、及び同第4,225,666号に記載されてい
るように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増
感と同時に行うことも、特開昭58−113928号に
記載されているように化学増感に先立って行うこともで
き、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分
光増感を開始することもできる。さらにまた米国特許第
4,225,666号に教示されているように分光増感
色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増感に
先立って添加し、残部を化学増感の後で添加することも
可能であり、米国特許第4,183,756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0130】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モル当り0.5×
10-6〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。さらに
好ましくは、1.0×10-6〜5.0×10-3モルの範
囲である。本発明において、特に赤域から赤外域に分光
増感感度を有する増感色素を使用する場合、特開平2−
157749号第13頁右下欄〜第22頁右下欄記載の
化合物を併用することが好ましい。これらの化合物を使
用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安定
性、強色増感効果を高めることができる。中でも同特許
中の一般式(IV)、(V)及び(VI)の化合物を併用し
て使用することが特に好ましい。これらの化合物はハロ
ゲン化銀1モル当り0.5×10-5〜5.0×10-2
ル、好ましくは5.0×10-5〜5.0×10-3モルの
量が用いられ、増感色素1モル当り0.1〜10000
倍、好ましくは0.5〜5000倍の範囲に有利な使用
量がある。
【0131】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザー或いは半導体レーザーを励起光源に用いた固体レ
ーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光
源(SHG)等の単色高密度光を用いたデジタル走査露
光に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安
価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザー
或いは固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二
高調波発生光源(SHG)を使用することが好ましい。
特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い
装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好まし
く、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用
することが好ましい。
【0132】この様な走査露光光源を使用する場合、本
発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用光
源の波長により任意に設定することができる。半導体レ
ーザーを励起光源に用いた固体レーザー或いは半導体レ
ーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られるSHG光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII-V 族系半導体レーザーの発光波長域
が、現在、赤から赤外領域にしかないためである。しか
しながら実験室レベルでは、緑や青領域のII-VI 族系半
導体レーザーの発振が確認されており、半導体レーザー
の製造技術が発達すれば、これらの半導体レーザーを安
価に安定に使用することもできるであろうことは十分に
予想される。このような場合は、少なくとも2層が67
0nm以上に分光感度極大を有する必要は小さくなる。
【0133】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。従って、こ
の画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わってく
る。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的な範
囲としては、50〜2000dpiである。露光時間は
この画素密度を400dpiとした場合の画素サイズを
露光する時間として定義すると好ましい露光時間として
は10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。
【0134】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
第0,337,490A2号の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール染
料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これら
の水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセーフ
ライト安全性を悪化させるものもある。色分離を悪化さ
せないで使用できる染料としては、欧州特許第0,53
9,978A1号、特開平5−127325号、同5−
127324号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0135】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して、処理で脱色可能な着色層
が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、
乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノ
ンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよ
うに配置されていても良い。この着色層は、着色された
色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に
設置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層
を全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任
意に選んで設置することも可能である。また複数の原色
域に対応する着色を行った着色層を設置することも可能
である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長
域(通常のプリンター露光においては400nmから7
00nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走
査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長に
おける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが
好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特
に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0136】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号第
3頁右上欄から第8頁に記載された染料や、同3−79
31号第3頁右上欄から第11頁左下欄に記載された染
料のように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層
に含有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマー
に媒染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着
させて層中に固定する方法、特開平1−239544号
に記載されているようなコロイド銀を使用する方法など
である。色素の微粉末を固体状で分散する方法として
は、たとえば、少なくともpH6以下では実質的に水不
溶性であるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶
性である微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30
8244号の第4〜13頁に記載されている。また、例
えば、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方
法としては、特開平2−84637号の第18〜26頁
に記載されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製
法については米国特許第2,688,601号、同第
3,459,563号に示されている。これらの方法の
なかで微粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用
する方法などが好ましい。
【0137】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800p
pm以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシ
ウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0138】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0139】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構
成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するために
適用される処理法や処理用添加剤としては、下記表19
〜表23に示す特許公報、特に欧州特許第0,355,
660A2号(特開平2−139544号)明細書に記
載されているものが好ましく用いられる。
【0140】
【表19】
【0141】
【表20】
【0142】
【表21】
【0143】
【表22】
【0144】
【表23】
【0145】シアンカプラー及びマゼンタカプラーは前
出の表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(又は不存在
下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許
第4,203,716号)に含浸させて、又は水不溶性
かつ有機溶媒可溶性のポリマーと共に溶かして親水性コ
ロイド水溶液に乳化分散させることが好ましい。好まし
く用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポ
リマーは、米国特許第4,857,449号明細書の第
7欄〜第15欄及び国際公開特許WO88/00723
号明細書の第12〜30頁に記載の単独重合体又は共重
合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレート系あ
るいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド
系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0146】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許第0,277,589A2号明細書に記載
のような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾール型カプラーや、ピロロトリア
ゾール型カプラー、本発明のイエローカプラーとの併用
が好ましい。すなわち、発色現像処理後に残存する芳香
族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性で
かつ実質的に無色の化合物を生成する前記欧州特許明細
書中の化合物及び/又は発色現像処理後に残存する芳香
族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学
的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記
欧州特許明細書中の化合物を同時又は単独に用いること
が、例えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬
ないしその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成
によるステイン発生その他の副作用を防止する上で好ま
しい。
【0147】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許第0,333,185A
2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカ
プラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許第0,456,226A1号明細書に記載のピロロ
ピラゾール型シアンカプラー、欧州特許第0,484,
909号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラ
ー、欧州特許第0,488,248号明細書及び同第
0,491,197A1号明細書に記載のピロロトリア
ゾール型シアンカプラーの使用が好ましい。その中でも
ピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が特に好ま
しい。
【0148】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。また、5−ピラゾロン系
マゼンタカプラーとしては、国際公開WO92/189
01号、同第92/18902号や同第92/1890
3号に記載のアリールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼ
ンタカプラーが画像保存性や処理による画質の変動が少
ない点で好ましい。
【0149】本発明のイエローカプラーと併用しうるカ
プラーとしては、本発明に含まれない公知のアシルアセ
トアニリドカプラーが挙げられる。その中でも好ましい
のは、ピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセト
アニリド型、1−アルキルシクロプロパン−1−カルボ
ニル型、インドリン−1−カルボニル型イエローカプラ
ーである。このとき併用するアシルアセトアニリドカプ
ラーの使用量は、色再現性の観点から全イエローカプラ
ーに対して50モル%以下であることが好ましい。
【0150】本発明のカラー感光材料の処理方法として
は、前記表中記載の方法以外に、特開平2−20725
0号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び
特開平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右
下欄20行目に記載の処理素材及び処理方法が好まし
い。
【0151】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(000)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
【0152】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)144.0g、色像安定剤
(Cpd−1)48.0g、色像安定剤(Cpd−3)
24.0g、色像安定剤(Cpd−6)2.0g、色像
安定剤(Cpd−8)2.0gを、溶媒(Solv−
1)30g、溶媒(Solv−2)30g及び酢酸エチ
ル180mlに溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム60mlを含む10%ゼラチ
ン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調
製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイ
ズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サ
イズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ
分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイ
ズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする
粒子表面の一部に局在含有させた)が調製された。この
乳剤には下記に示す青感性増感色素A、B及びCが銀1
モル当り大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.4×
10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
1.7×10-4モル添加されている。また、この乳剤の
化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。
前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製し
た。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0153】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。また、各層にCpd−12とCp
d−13をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50.
0mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤層の
塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用い
た。 青感性乳剤層
【0154】
【化47】
【0155】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては、それぞれ1.4×10-4モル、また小サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ1.7×10-4モル添加
した。) 緑感性乳剤層
【0156】
【化48】
【0157】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増
感色素Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に
対しては4.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対し
ては7.0×10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン
化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×1
-4モル、また小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4
モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0158】
【化49】
【0159】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては、それぞれ5.0×10-5モル、また小サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ6.0×10-5モル添加
した。)
【0160】更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当たり2.6×10-3モル添加した。
【0161】
【化50】
【0162】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メチルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり3.5×10-4モル、3.0×10-3
ル及び2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤
層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4
ル添加した。また、イラジエーション防止のために、乳
剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0163】
【化51】
【0164】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表す。
【0165】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2;含有率15
重量%)と青味染料(群青)を含む〕
【0166】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.51 イエローカプラー(ExY) 0.72 色像安定剤(Cpd−1) 0.24 色像安定剤(Cpd−3) 0.12 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.15 溶媒(Solv−2) 0.15
【0167】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03
【0168】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと0. 39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を 塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 色像安定剤(Cpd−10) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0169】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−8) 0.02
【0170】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0. 41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を 塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−7) 0.22
【0171】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.70 紫外線吸収剤(UV−1) 0.50 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.05
【0172】 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Npd−11) 0.01
【0173】
【化52】
【0174】
【化53】
【0175】
【化54】
【0176】
【化55】
【0177】
【化56】
【0178】
【化57】
【0179】
【化58】
【0180】以上のように作製した試料000に対し
て、第一層(青感層)のイエローカプラー及び溶媒を下
記表−Aに示したカプラー及び溶媒に置き換え、かつ本
発明の褪色防止剤を表−Aに示したように添加した試料
001〜107を作製した。このとき、カプラーの塗布
量は試料000に対して表−Aに記載した倍率(モル
%)になるように変更した。また、塗布銀量もカプラー
とのモル比が一定になるように調整した。また、溶媒及
び褪色防止剤はカプラーを1.0としたときの重量比で
表−A中に示した塗布量とした。塗布後の各試料を5℃
で2週間保管した後、以下の試験を行った。
【0181】上記試料000を127mm幅のロールに
加工し、富士写真フイルム(株)製プリンタープロセッ
サーPP1820Vを用いて像様露光し、下記処理工程
にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続
処理(ランニング処理)を行った。
【0182】 処理工程 温度 時間 補充液* カラー現像 38℃ 45秒 73 ml 漂白定着 35℃ 45秒 60 ml** リンス (1) 35℃ 30秒 ―― リンス (2) 35℃ 30秒 ―― リンス (3) 35℃ 30秒 360 ml 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2当りの補充量 **上記60mlに加えて、リンス(1)より感光材料1m2
たり120mlを流し込んだ。(リンスは(3)から(1)への3
タンク向流方式とした)
【0183】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800 ml 800 ml 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%) 0.8 ml 0.8 ml 硫酸リチウム(無水) 2.7 g 2.7 g トリエタノールアミン 8.0 g 8.0 g 塩化ナトリウム 1.4 g ― 臭化カリウム 0.03g ― 炭酸カリウム 27.0 g 27.0 g ジエチルヒドロキシルアミン 4.6 g 9.2 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.2 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 5.0 g 11.5 g 蛍光増白剤(WHITEX 4、住友化学製) 1.0 g 3.0 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.00 11.00
【0184】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) タンク液 補充液 水 600 ml 150 ml チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93 ml 230 ml 亜硫酸アンモニウム 40 g 100 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g 135 g エチレンジアミン四酢酸鉄 5 g 12.5 g 硝酸(67%) 30 g 65 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて調整) 5.8 5.6
【0185】 リンス液(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000 ml pH 6.5
【0186】次に経時後の各試料に青色フィルターを通
した光源で階調露光を行い、前記のランニング処理液で
それぞれ処理を行った。処理後の試料の光学濃度を青色
光(中間波長440nm)で測定し、最大発色濃度(D
max)を表−Aに示した。
【0187】
【表24】 (表−A−1)
【0188】
【表25】 (表−A−2)
【0189】
【表26】 (表−A−3)
【0190】
【表27】 (表−A−4)
【0191】本実施例で使用した、比較カプラー、本発
明のカプラー及び溶媒の構造は以下の通りである。
【0192】
【化59】
【0193】
【化60】
【0194】
【化61】
【0195】次に、各試料に発色濃度1.5を与える露
光を行い、上記と同様の処理を行った。処理後の各試料
に対して、目視により下記の基準により、色相の評価を
行った。 色相の評価 発色濃度1.5の試料に対して、試料000を基準
(D)として、目視により下記の5段階で評価を行っ
た。 A: 非常に優れている B: 優れている C: やや優れている D: 標準と変わらない E: 劣っている また、シアン味の色濁り、黄褐色の色濁りが著しいもの
については、それぞれ表中に 1) 及び 2) の印で示し
た。 注: 1)シアン味の色濁りあり 2)黄褐色の色濁りあり 次に、上記試料を10万ルックスのキセノン光源で14
日間光照射し、褪色試験を行った。初濃度1.5おける
色像の残存率(%)で光堅牢性を評価し、結果を表−A
に示した。表−Aより、比較カプラーExY−1を使用
した試料では、褪色防止剤A−2を添加することで光堅
牢性が改良されるものの、添加量の増加とともに発色濃
度が大きく低減していることが分かる。また、添加量が
多いところでは色相の悪化が著しいことが分かる。さら
に、溶媒をS−1からS−2に変更したとき、同じ溶媒
量(0.4)では発色濃度が低下してしまうことが分か
る。溶媒量を増やすことで発色濃度は回復する傾向にあ
るが光堅牢性が低下している。一方、本発明のカプラー
Y−1では、褪色防止剤を添加することでやはり光堅牢
性が改良されるが、このとき発色濃度の低下はほとんど
起こらない。褪色防止剤の添加量の多い領域でも、発色
濃度低下や色相の悪化はほとんど見られず、この領域で
の光堅牢性改良効果は、ExY−1の場合と比べて明ら
かに大きい。本発明のカプラーY−2〜Y−4について
も構造的に対応するそれぞれの比較カプラーExY−2
〜ExY−4と比べて、同様に光堅牢性の改良効果が大
きく、かつ発色濃度低下や色濁りの発生がほとんど認め
られない。A−2以外の本発明の褪色防止剤でも上記と
ほぼ同様の効果が得られているのが表−Aから明かであ
る。以上のように、本発明のカプラーに対して、本発明
の一般式(A)又は(C)で表される褪色防止剤を併用
したときに、発色性や色相を損なうことなく光堅牢性を
改良することができる。
【0196】実施例2 実施例1の試料000に対して、第1層のイエロ−カプ
ラー(ExY)の種類及び塗布量を表−Bに示したよう
に変更し、表−Bに示した褪色防止剤をそれぞれカプラ
ーに対して50モル%添加した他は試料000と全く同
様にして試料201〜242を作製した。各試料につい
て実施例1と同様に最大発色濃度(Dmax)及び光堅
牢性(色像残存率、%)の評価を行い、結果を表−Bに
示した。ただし、光堅牢性は階調露光をした試料に対し
て行い、初濃度2.0と1.0の2点について測定し
た。
【0197】
【表28】 (表−B−1)
【0198】
【表29】 (表−B−2)
【0199】本実施例で使用したカプラーの構造を以下
に示した。
【0200】
【化62】
【0201】表−Bより、比較カプラーExY−5で
は、本発明の一般式(B)の褪色防止剤を添加したとき
に、発色濃度を低下させることなく光堅牢性を改良する
ことができるが、その効果は十分とはいえない。また、
本発明の一般式(A)又は(C)の褪色防止剤を添加し
た場合には光堅牢性はより大きく改良されるが、実施例
1で示したのと同様に発色濃度の低下が起こっている。
一方、本発明のカプラーY−5と組み合わせた場合、本
発明の一般式(B)の褪色防止剤で、比較カプラーに対
してより大きな光堅牢性の改良効果が得られている。特
に低発色濃度(D=1.0)での改良幅が比較カプラー
に対して大きくなっていることが分かる。また、本発明
の褪色防止剤(A)又は(C)と組み合わせた場合によ
り大きな光堅牢性の改良が見られる。このとき実施例1
と同様に発色性の低下はほとんど認められない。また、
比較カプラーExY−6と本発明のカプラーY−6の比
較においても、上記と同様の結果が得られていることが
表−Bより明かである。さらに、本発明のカプラーに対
して、一般式(A)又は(C)の褪色防止剤を単独で使
用した場合には、低濃度部の光堅牢性が高濃度部に対し
て若干ではあるが劣っていた。ところが、一般式(A)
又は(C)の褪色防止剤と一般式(B)の褪色防止剤を
合わせて使用することで、低濃度部から高濃度部の全域
にわたって光堅牢性を改良できることが分かる。
【0202】実施例3(走査露光) 実施例2で作製した各感光材料について下記の露光を行
なう以外は実施例2と同様の評価を行った。得られた結
果は実施例2と同様であった。 (露光)光源として半導体レーザーGaAlAs(発振
波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固体レー
ザー(発振波長、946nm)をKNbO3のSHG結晶
により波長変換して取り出した473nm、半導体レーザ
ーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を励起光源
としたYVO4固体レーザー(発振波長1064nm)を
KTPのSHG結晶により波長変換して取り出した53
2nm、AlGaInP(発振波長、約670nm:東芝製
タイプ No.TOLD9211)を用いた。レーザー光はそれぞ
れ回転多面体により、走査方向に対して垂直方向に移動
するカラー印画紙上に、順次走査露光できるような装置
である。この装置を用いて、光量を変化させて感光材料
の濃度(D)と光量(E)との関係D−logEを求め
た。この際3つの波長のレーザー光は、外部変調器を用
いて光量を変調し、露光量を制御した。この走査露光は
400 dpiで行い、この時の画素当たりの平均露光時間
は約5×10-8秒である。半導体レーザーは、温度によ
る光量変動を押さえるためにペルチェ素子を使用して温
度を一定に保った。
【0203】
【発明の効果】本発明のイエローカプラーと褪色防止剤
を組み合わせて使用することにより、色再現性、画像堅
牢性、生保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤含有感光層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、 該感光層の少なくとも一層に下記一般式〔Y〕で表され
    る色素形成カプラーの少なくとも1種と下記一般式
    (A)または下記一般式(C)で表される化合物の少な
    くとも1種と、 を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化1】 式中、Aは芳香族基、3級アルキル基、2級又は3級の
    シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、脂肪族アミノ
    基、芳香族アミノ基又は複素環基を表し、Bは芳香族基
    又は複素環基を表し、Zは水素原子又は芳香族第1級ア
    ミン現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
    可能な基を表す。但し、A、B又はZで表される基の少
    なくとも一つが下記一般式〔P−I〕で表される部分構
    造を有する。 【化2】 【化3】 式中、Ra1は、水素原子、脂肪族基、芳香族カルボニル
    基、脂肪族カルボニル基、ホスホリル基あるいはスルホ
    ニル基を表す。Ra2及びRa3は、同一であっても異なっ
    てもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、脂肪族オキシ
    基、アシルアミノ基、脂肪族オキシカルボニル基あるい
    はカルバモイル基を表し、Ra4及びRa5は、同一であっ
    ても異なってもよく、それぞれ脂肪族基あるいはアシル
    アミノ基を表す。Zは単なる結合手あるいは2価の連結
    基を表す。n及びmは、0,1あるいは2を表す。mが
    2のとき、複数のRa4、Ra5は、互いに同一でも異なっ
    てもよい。また、Ra1とRa3が互いに結合して5〜7員
    環を形成してもよい。 【化4】 式中、Rc1及びRc2は、同一であっても異なっていても
    よくそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シ
    クロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
    シルオキシ基、ジアルキルアミノ基、アシルアミノ基、
    スルホンアミド基、アシル基、オキシカルボニル基、カ
    ルバモイル基、スルファモイル基又はスルホニル基を表
    す。Rc3は1価の置換基を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤含有感光層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、 該感光層の少なくとも一層に一般式〔Y〕で表される色
    素形成カプラーの少なくとも1種と一般式(B)で表さ
    れる化合物の少なくとも1種と、 を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化5】 式〔Y〕中、Aは芳香族基、3級アルキル基、2級又は
    3級のシクロアルキル基、ビシクロアルキル基、脂肪族
    アミノ基、芳香族アミノ基又は複素環基を表し、Bは芳
    香族基又は複素環基を表し、Zは水素原子又は芳香族第
    1級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反応によ
    り離脱可能な基を表す。但し、A、B又はZで表される
    基の少なくとも一つがホスホリル基を有する。式(B)
    中、Rb1は、脂肪族基又は複素環基を表す。Rb2
    b3、Rb4、Rb5及びRb6は、同一であっても異なって
    もよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、アシル基、アシ
    ルアミノ基、脂肪族オキシカルボニル基、アリ−ルオキ
    シカルボニル基、ハロゲン原子、スルホニル基、カルバ
    モイル基、スルファモイル基又は−Xb'−Rb1' を表
    す。Xb は、−O−、−S−又は−N(Rb7)−を表
    す。−Xb −Rb1、Rb2〜Rb6のうち、互いにオルト位
    にある置換基が結合して5〜8員環を形成してもよい。
    b1とRb7又はRb1' とRb7は互いに結合して、5〜7
    員環を形成してもよい。Xb'は、Xb と同義であり、R
    b1' 及びRb7は、Rb1と同義である。但し、Rb2〜Rb6
    の少なくとも1つは、−Xb'−Rb1' である。
  3. 【請求項3】 前記感光層に前記一般式(B)で表され
    る化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を、 1画素当たりの露光時間が10-4秒より短い走査露光方
    式で露光し、 その後に発色現像することを特徴とするカラー画像形成
    方法。
JP30983593A 1993-11-15 1993-11-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 Pending JPH07140609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30983593A JPH07140609A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30983593A JPH07140609A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140609A true JPH07140609A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17997845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30983593A Pending JPH07140609A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08272058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6174656B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material, aromatic aldehyde derivative compound, and image-forming method
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07140609A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07140608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3388877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5462845A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0519427A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140607A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07311450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05307245A (ja) カラー画像形成方法
JP3441232B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
EP1341034B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2002174885A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JPH09288339A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3476544B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0922098A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形 成方法
JP2003098643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08160579A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH09281671A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH08334874A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2002107883A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07325376A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料