JPH0675348A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0675348A
JPH0675348A JP5016976A JP1697693A JPH0675348A JP H0675348 A JPH0675348 A JP H0675348A JP 5016976 A JP5016976 A JP 5016976A JP 1697693 A JP1697693 A JP 1697693A JP H0675348 A JPH0675348 A JP H0675348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
light
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5016976A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5016976A priority Critical patent/JPH0675348A/ja
Priority to EP93110960A priority patent/EP0578249B1/en
Priority to US08/087,485 priority patent/US5374507A/en
Priority to DE69331423T priority patent/DE69331423T2/de
Publication of JPH0675348A publication Critical patent/JPH0675348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色素画像の鮮鋭性に優れ、色素の色相がよ
く、色再現性が良好で、かつ、画像堅牢性に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】 支持体上のイエロー色素形成カプラー含有感
光性ハロゲン化銀乳剤層が特定のアセトアミド型イエロ
ーカプラーを含有し、かつ、支持体上に白色顔料を高密
度で塗設し、又は支持体ラミネート耐水性樹脂に高充填
の白色顔料を含有させ、又はこれらに着色層を塗設する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するもので、さらに詳しくは、色素画像の
鮮鋭性に優れ、しかも色再現性、画像堅牢性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【0003】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は高画質
でありかつ、経済性に優れているという特徴を有してお
り、カラー画像の再現方法として、最も一般的に使われ
ている方法である。このハロゲン化銀カラー写真感光材
料の特徴をさらに追求すべく数多くの高画質化の研究が
続けられている。カラープリント材料における高画質化
においては、現像処理後にできあがったカラープリント
の色再現性が優れていること、画像がシャープでにじみ
がないこと(鮮鋭度が高いこと)、画像を構成する色素
雲微粒子が目視で目立たないこと(粒状性が優れている
こと)等が要求される画質性能である。また、このよう
にしてできあがった色素画像が光や熱、あるいは湿度に
対して堅牢で、いつまでも色あせないことが要求される
極めて重要な性能である。色素画像の堅牢性は近年めざ
ましい改良がなされ、長期間のカラープリントの保存が
可能となってきている。一方、カラー撮影材料における
高画質化では、鮮鋭度、粒状性の改良に多大な努力がな
され、高感度でかつシャープなネガ画像を与えるカラー
ネガフィルムが提供されるようになった。このような状
況下で、最終的にできあがったカラープリントの画質改
良という観点で、カラーペーパーの鮮鋭度を改良するこ
とが今後ますます重要になってくるものと予想される。
【0004】シャープな色素画像を得るためには、露光
された時の光がプリント面の広い範囲ににじんでボケを
生じないようにする工夫が必要である。このにじみの防
止法としては反射型支持体上の乳剤層中で生じるイラー
ジェーションを防止するために水溶性染料を用いる方
法、ハレーションを防止するために着色層(AH)を設
ける方法、支持体中でのにじみを防止するために反射型
支持体の表面近傍での反射率を高める方法等が知られて
いる。これらの方法のうち支持体中でのにじみを防止す
る方法としては、反射型支持体を被覆する耐水性樹脂層
中に白色顔料14重量%以上含有させる方法が特開平3
−156439号に記載されている。また、支持体とハ
ロゲン化銀乳剤層との間に白色顔料を含有した親水性コ
ロイド層を設ける方法が特開昭57−64235号や同
62−187846号等に記載されている。しかしなが
ら、白色顔料を用いたこれらの方法では、処理後の長期
保存において白地が黄変する問題や、色素画像の変色若
しくは退色が促進されてしまう等の問題が残されてい
た。また、染料やコロイド銀を用いた着色層を設ける方
法においても、より高い鮮鋭度を得るためにその使用量
を増加させた場合、処理後の白地の残色や経時による白
地又は色素画像の変退色が起こり、やはり改良が必要で
あった。
【0005】ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
最も一般的に使われているカラー画像形成法は、露光さ
れたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳香族第
1級アミン系カラー現像主薬とカプラーとを反応させ
て、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに類
する色素を形成させる方法である。このような方式で
は、減色法によりカラー画像を再現する方法が用いられ
ており、一般的にはイエロー、マゼンダ及びシアンの3
色の色素の生成量を変える事によりカラー画像を形成さ
せている。このうち、イエローカプラーとしてはピバロ
イル型イエローカプラー、ベンゾイル型イエローカプラ
ーが最も一般的に用いられてきた。前者は生成した色素
画像の堅牢性に優れるものの発色性が低いと言う欠点が
あり、近年強く要求されている処理の迅速化、低補充化
に応えるには限界があった。また、生成した色素の色相
の点でも十分満足すべきレベルには到達していなかっ
た。一方、後者は高い発色性を有するものの生成した色
素の色相がさらに悪く、かつ色素画像の堅牢性も極めて
低いという重大な欠点を有していた。カラープリント用
のカプラーでは生成する色素の色相及び堅牢性が重視さ
れ、一般的にはピバロイル型のイエローカプラーが使わ
れている。しかし、ピバロイル型のイエローカプラーも
色相の点では十分満足いくレベルにはなく、更なる改良
が望まれていた。カラープリントの色再現性を改良する
ために、アニリド環のオルト位にアルコキシ基を持つピ
バロイルアセトアニリド型のカプラーが注目されてい
る。このカプラーは色再現性の点では確かにある程度改
良されているものの、色素画像の堅牢性の点ではまだ問
題が残されていた。ピバロイル型カプラーに共通の問題
は高湿条件下での画像堅牢性が十分でないことであっ
た。また、高湿下に置かれた後の光堅牢性の点でも問題
があった。カラープリントは光、熱、湿度が変化する中
で保存されるため、実際的な堅牢性の評価は難しい課題
であり、様々な条件下で調べる必要がある。また、最近
では、色再現の改良、発色性の改良のために欧州特許E
P0,447,969A1号明細書に記載の3〜5員の
環状構造を持つアシルアセトアミド型イエローカプラ
ー、同EP0,482,552A1号明細書に記載の環
状構造を有するマロンジアニリド型イエローカプラー、
米国特許第5,118,599号明細書に記載のジオキ
サン構造を有するアシルアセトアニリド型イエローカプ
ラー等が提案されている。
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上述べてき
たような状況の下で為されたものである。従って、本発
明の目的は、第一に鮮鋭度の優れたシャープな色素画像
を与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。本発明の第2の目的は現像処理で生成する色
素の色相が良く、色再現性に優れたハロゲン化銀カラー
感光材料を提供することにある。本発明の第3の目的は
できあがった色素画像が堅牢で、様々な保存状況下にお
いても変色若しくは退色しにくいハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の前記の目的は以
下のハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成され
た。すなわち、 (1) 支持体上にイエロー色素形成カプラー含有感光
性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有
感光性ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラー含
有感光性ハロゲン化銀乳剤層の各々少なくとも1層及び
非感光性親水性コロイド層の少なくとも1層からなる写
真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該イエロー色素形成カプラー含有感光性ハロゲン化銀乳
剤層が下記一般式(I)又は(II)で表されるイエロー
色素形成カプラーの少なくとも1種を含有し、かつ該支
持体とそれに最も近い該ハロゲン化銀乳剤層との間の親
水性コロイド層の少なくとも1層が白色顔料を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0007】
【化5】
【0008】(一般式(I)中、Xは窒素原子と共に含
窒素複素環を形成するために必要な有機残基を表し、Y
1 は芳香族基又は複素環基を表し、Z1 は該一般式で表
されるカプラーが現像主薬酸化体と反応したときに離脱
する基を表す。)
【0009】
【化6】
【0010】(一般式(II)中、R2 は水素原子を除く
1価の基を表し、Qは炭素原子と共に3〜5員の炭化水
素環又はN、O、S、Pから選ばれる少なくとも1個の
ヘテロ原子を環内に有する3〜6員の複素環を形成する
のに必要な非金属原子群を表す。ただし、R2 はQと結
合してビシクロ環以上のポリシクロ環を形成してもよ
い。)
【0011】(2) 耐水性樹脂層で被覆された反射型
支持体上に、イエロー色素形成カプラー含有感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有感光性
ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラー含有感光
性ハロゲン化銀乳剤層の各々少なくとも1層及び非感光
性親水性コロイド層の少なくとも1層からなる写真構成
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該イエ
ロー色素形成カプラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層が
前記一般式(I)又は(II)で表されるイエロー色素形
成カプラーの少なくとも1種を含有し、かつ該支持体の
乳剤層側に被覆された該耐水性樹脂層が白色顔料を14
重量%以上の充填率で含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 (3) 前記感光性乳剤層及び非感光性親水性コロイド
層の少なくとも1層が発色現像処理過程で脱色可能な着
色層であることを特徴とする前項(1)又は(2)に記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4) 前記支持体が、耐水性樹脂層で被覆され、か
つ、前記感光性乳剤層及び非感光性親水性コロイド層の
少なくとも1層が、発色性現像処理過程で脱色可能な着
色層であることを特徴とする前項(1)に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 (5) 前記耐水性樹脂層が、白色顔料を17重量%以
上の充填率で含有することを特徴とする前項(2)又は
(4)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 本発明者らは、色素形成カプラー、親水性コロイド層の
組成等に着目し、鋭意検討を重ねた結果、本発明のイエ
ローカプラーを用いること、かつ、支持体上に白色顔料
を高密度で塗設すること、又は支持体ラミネート耐水性
樹脂に高充填の白色顔料を含有させること、又はこれら
に着色層を塗設することによって、課題が解決できるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】一般式(I)で示されるイエローカプラー
について以下に詳しく述べる。Aで示される含窒素複素
環としては、炭素数1以上、好ましくは1〜20、特に
好ましくは2〜12の、飽和又は不飽和、単環又は縮合
環で、置換又は無置換、のいずれであってもよい。窒素
原子以外に酸素原子、イオウ原子又はリン原子等を環内
に含んでもよい。これらのヘテロ原子は各々1個以上含
んでもよい。環員数としては、3員環以上、好ましくは
3〜12員環、特に好ましくは5〜6員環である。
【0013】Aで表される含窒素複素環基の具体的例と
しては、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−イ
ミダゾリジニル、1−ピラゾリル、1−ピペラジニル、
1−インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノ
キサリン−1−イル、1−ピロリニル、ピラゾリジン−
1−イル、2,3−ジヒドロ−1−インダゾリル、イソ
インドリン−2−イル、1−インドリル、1−ピロリ
ル、ベンゾチアジン−4−イル、4−チアジニル、ベン
ゾジアジン−1−イル、アジリジン−1−イル、ベンゾ
オキサジン−4−イル、2,3,4,5−テトラヒドロ
キノリル又はフェノキサジン−10−イル等が挙げられ
る。
【0014】一般式(I)においてY1 が芳香族基を表
すとき、炭素数6以上、好ましくは6〜10の、置換又
は無置換の芳香族基である。特に好ましくは、フェニル
又はナフチルである。
【0015】一般式(I)においてY1 が複素環基を表
すとき、炭素数1以上、好ましくは1〜10、特に好ま
しくは2〜5、飽和又は不飽和、置換又は無置換の複素
環基である。ヘテロ原子として好ましくは、窒素原子、
イオウ原子又は酸素原子がその例である。環員数として
は、5〜6員環が好ましいがそれ以外であってもよい。
単環又は縮合環のいずれでもよい。Y1 が複素環基を表
すとき、具体的には例えば2−ピリジル、4−ピリミジ
ニル、5−ピラゾリル、8−キノリル、2−フリル又は
2−ピロリルが挙げられる。
【0016】一般式(I)においてAで示される基及び
1 で示される基が各々置換基を有するとき、置換基の
例としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜30、好ま
しくは2〜20。例えばメトキシカルボニル、ドデシル
オキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル)、
アシルアミノ基(炭素数2〜30、好ましくは2〜2
0。例えばアセトアミド、テトラデカンアミド、2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、
ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばメタンスルホンアミド、ド
デカンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、
ベンゼルスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数2
〜30、好ましくは2〜20。例えばN−ブチルカルバ
モイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、スルファモ
イル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えば
N−ブチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファ
モイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘキサデシ
ルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルスルファモイル)、アルコキシ基
(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメトキ
シ、ドデシルオキシ)、N−アシルスルファモイル基
(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばN−プ
ロパノイルスルファモイル、N−テトラデカノイルスル
ファモイル)、スルホニル基(炭素数1〜30、好まし
くは1〜20。例えばメタンスルホニル、オクタンスル
ホニル、ドデカンスルホニル)、アルコキシカルボニル
アミノ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例え
ばメトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカル
ボニルアミノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、アリールオキシ基(炭素数6〜20、好ましくは6
〜10。例えばフェノキシ、4−クロールフェノキ
シ)、アルキルチオ基(炭素数1〜30、好ましくは1
〜20。例えばメチルチオ、ドデシルチオ)、ウレイド
基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばフェ
ニルウレイド)、アリール基(Y1 が芳香族基を表すと
き説明したのと同義)、複素環基(Y1 が複素環基を表
すとき説明したのと同義)、スルホ基、アルキル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20の直鎖、分岐、環
状、飽和、不飽和、置換又は無置換。例えば、メチル、
エチル、イソプロピル、シクロプロピル、トリフルオロ
メチル、シクロペンチル、ドデシル、2−ヘキシルオク
チル)、アシル基(炭素数1〜30、好ましくは2〜2
0。例えばアセチル、ベンゾイル)、アリールチオ基
(炭素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフェニ
ルチオ)、スルファモイルアミノ基(炭素数0〜30、
好ましくは0〜20。例えば、N−ブチルスルファモイ
ルアミノ、N−ドデシルスルファモイルアミノ)、N−
アシルカルバモイル基(炭素数2〜30、好ましくは2
〜20。例えばN−ドデカノイルカルバモイル)、N−
スルホニルカルバモイル基(炭素数1〜30、好ましく
は2〜20。例えばN−ヘキサデカンスルホニルカルバ
モイル、N−ベンゼンスルホニルカルバモイル、N−
(2−オクチルオキシ−5−t−オクチルベンゼンスル
ホニル)カルバモイル)、N−スルファモイルカルバモ
イル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例え
ば、N−(エチルスルファモイル)カルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル
スルファモイル}カルバモイル)、N−スルホニルスル
ファモイル基(炭素数0〜30、好ましくは1〜20。
例えばN−ドデカンスルホニルスルファモイル、N−ベ
ンゼンスルホニルスルファモイル)、N−カルバモイル
スルファモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜2
0。例えば、N−(エチルカルバモイル)スルファモイ
ル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピルカルバモイル}スルファモイル)、N−(N−
スルホニルカルバモイル)スルファモイル基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えば、N−(ドデカン
スルホニルカルバモイル)スルファモイル、N−(2−
オクチルオキシ−5−t−オクチルベンゼンスルホニル
カルバモイル)スルファモイル)、3−スルホニルウレ
イド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例え
ば、3−ヘキサデカンスルホニルウレイド、3−ベンゼ
ンスルホニルウレイド)、3−アシルウレイド基(炭素
数2〜30、好ましくは2〜20。例えば、3−アセチ
ルウレイド、3−ベンゾイルウレイド)、3−アシルス
ルファミド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。
例えば、3−プロピオニルスルファミド、3−(2,4
−ジクロロベンゾイル)スルファミド)、3−スルホニ
ルスルファミド基(炭素数0〜30、好ましくは1〜2
0。例えば、3−メタンスルホニルスルファミド、3−
(2−メトキシエトキシ−5−t−オクチルベンゼンス
ルホニル)スルファミド)、ヒドロキシル基、アシルオ
キシ基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例え
ば、プロパノイルオキシ、テトラデカノイルオキシ)、
スルホニルオキシ基(炭素数0〜30、好ましくは0〜
20。例えば、ドデカンスルホニルオキシ、2−オクチ
ルオキシ−5−t−オクチルベンゼンスルホニルオキ
シ)、アリールオキシカルボニル基(炭素数7〜20、
好ましくは7〜10。例えばフェノキシカルボニル)が
挙げられる。
【0017】Aで示される基が置換基を有するとき置換
基の好ましい例としては、前記に列挙したものの中で、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、アルキル基、スルホンアミド基又はニトロ基
が挙げられるが無置換も好ましい例である。
【0018】Y1 で示される基が置換基を有するとき、
置換基の好ましい例としては、ハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、
スルホニル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、N−アシルカルバモイ
ル基、N−スルホニルカルバモイル基、N−スルファモ
イルカルバモイル基、N−スルホニルスルファモイル
基、N−アシルスルファモイル基、N−カルバモイルス
ルファモイル基、N−(N−スルホニルカルバモイル)
スルファモイル基が挙げられる。
【0019】一般式(I)においてZ1 で示される基と
しては、従来知られているカップリング離脱基のいずれ
であってもよい。好ましいZ1 としては、窒素原子でカ
ップリング位と結合する含窒素複素環基、芳香族オキシ
基、芳香族チオ基、複素環オキシ基、複素環チオ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキルチオ基
又はハロゲン原子が挙げられる。これらの離脱基は、写
真性有用基若しくはその前駆体(例えば現像抑制剤、現
像促進剤、脱銀促進剤、カブラセ剤、色素、硬膜剤、カ
プラー、現像主薬酸化体スカベンジャー、蛍光色素、現
像主薬、又は電子移動剤)又は非写真性有用基のいずれ
であってもよい。
【0020】Z1 が含窒素複素環基を表すとき、詳しく
は単環又は縮合環の、置換又は無置換の複素環基であ
る。その例として、スクシンイミド、マレインイミド、
フタールイミド、ジグリコールイミド、ピロリノ、ピラ
ゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール−1
−イル(又は4−イル)、1−テトラゾリル、インドリ
ル、ベンゾピラゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾト
リアゾリル、イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル(又は1−イル)、オキサゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル、チアゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル、イミダゾリン−2−オン−1−イル、オキサゾリン
−2−オン−3−イル、チアゾリン−2−オン−3−イ
ル、ベンゾオキサゾリン−2−オン−3−イル、1,
2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イル、
2−ピリドン−1−イル、モルホリン−3,5−ジオン
−4−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル又は
2−イミダゾリン−5−オンが挙げられる。これらの複
素環基が置換基を有するとき、その置換基としては、前
記A基が有してもよい置換基として列挙した置換基がそ
の例として挙げられる。
【0021】Z1 が含窒素複素環基を表すとき、好まし
くは、1−ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−ト
リアゾール−1−イル、ベンゾトリアゾリル、1,2,
4−トリアゾール−1−イル、オキサゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン−4−イル、又はイミダゾリジン−2,
4−ジオン−3−イルである。これらは置換基を有する
場合も含まれる。
【0022】Z1 が芳香族オキシ基を表すとき、好まし
くは置換又は無置換のフェノキシ基である。置換基を有
するとき、置換基の例としては、前記Y1 で示される基
が有してもよい置換基として列挙した置換基が挙げられ
る。フェノキシ基が有する好ましい置換基としては、少
なくとも一個の置換基が電子吸引性置換基である場合で
あり、例えば、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カルボキシル
基、カルバモイル基、アシル基又はニトロ基がその例で
ある。
【0023】Z1 が芳香族チオ基を表すとき、好ましく
は置換又は無置換のフェニルチオ基である。置換基を有
するとき、置換基の例としては、前記Y1 で示される基
が有してもよい置換基として列挙した置換基が挙げられ
る。フェニルチオ基が有する好ましい置換基としては、
置換基の少なくとも一個がアルキル基、アルコキシ基、
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイ
ル基、ハロゲン原子、カルバモイル基又はニトロ基であ
る場合である。
【0024】Z1 が、複素環オキシ基を表すとき、複素
環基の部分としては、前記Y1 が複素環基を表すときと
同じ意味である。Z1 が複素環チオ基を表すとき、5〜
6員の不飽和複素環チオ基が好ましい例である。例え
ば、テトラゾリルチオ基、1,3,4−チアジアゾリル
チオ基、1,3,4−オキサジアゾリルチオ基、1,
3,4−トリアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ
基、ベンゾチアゾリルチオ基又は2−ピリジルチオ基が
挙げられる。これらが置換基を有するときの例として
は、前記Y1 が複素環基を表すとき、有してもよい置換
基として列挙した置換基が挙げられる。これらの中で特
に好ましい置換基としては、芳香族基、アルキル基、ア
ルキルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル
基又はアリールオキシカルボニル基である。
【0025】Z1 がアシルオキシ基を表すとき、詳しく
は芳香族アシルオキシ基(炭素数7〜11、好ましくは
ベンゾイルオキシ基)、若しくは脂肪族アシルオキシ基
(炭素数2〜20、好ましくは2〜10)であり、置換
基を有してもよい。置換基の具体的例としては、前記Y
1 が芳香族基を表すとき有してもよい置換基として列挙
した置換基が挙げられる。好ましい置換基としては、少
なくとも一個の置換基がハロゲン原子、ニトロ基、アリ
ール基、アルキル基又はアルコキシ基である場合であ
る。
【0026】Z1 がカルバモイルオキシ基を表すとき、
炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、脂肪族、芳香
族、複素環若しくは無置換のカルバモイルオキシ基であ
る。例えばN,N−ジエチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルモルホリノカルボニルオキシ、1
−イミダゾリルカルボニルオキシ又はN,N−ジメチル
カルバモイルオキシが挙げられる。ここでアルキル基、
芳香族基及び複素環基についての詳しい説明は、前記Y
1 の説明の中で定義したものと同義である。
【0027】Z1 がアルキルチオ基を表すとき、炭素数
1〜30、好ましくは1〜20のアルキルチオ基であ
る。アルキル基の詳しい説明は前記Y1 の説明の中で定
義したものと同義である。一般式(I)においてZ1
示される基として好ましいものは、5〜6員の含窒素複
素環基(窒素原子でカップリング位と結合する)、芳香
族オキシ基、5〜6員の複素環オキシ基又は5〜6員の
複素環チオ基が挙げられる。
【0028】一般式(I)においてY1 で示される基と
して好ましいものは、芳香族基である。特に好ましくは
オルト位に置換基を少なくとも1個有するフェニル基で
ある。置換基の説明は前記Y1 が芳香族基であるとき有
してもよい置換基として説明したものが挙げられる。
【0029】一般式(I)においてY1 で示される基
が、少なくとも1個の置換基をオルト位に有するフェニ
ル基であるとき、そのオルト位の置換基としては特に好
ましくは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基又
はアリールオキシ基である。一般式(I)で示されるイ
エローカプラーの中で特に好ましいカプラーは下記一般
式(III)で示される。
【0030】
【化7】
【0031】一般式(III)中、Y1 及びZ1 は一般式
(I)において説明したのと同じ意味を表し、X1 は−
C(R3 4 )−N−と共に含窒素複素環を形成するた
めに必要な有機残基を表し、R3 及びR4 は各々水素原
子若しくは置換基を表す。
【0032】一般式(III)においてY1 及びZ1 の好ま
しい範囲及び具体例は一般式(I)において説明したの
と同じである。一般式(III)においてDで示されるヘテ
ロ環基の具体例及び置換基の例は一般式(I)において
Aの説明の中で述べたものの中から例として挙げられ
る。また、それらの好ましい範囲も同義である。特に好
ましくは、これらの含窒素複素環基がベンゼン縮合環で
あるときである。一般式(III)で示されるカプラーのな
かで、さらにより好ましいカプラーは、下記一般式(I
V)で示される。
【0033】
【化8】
【0034】式(IV)中、R5 は水素原子若しくは置換
基を表し、R6 、R7 、R8 は置換基を表す。Z1 は一
般式(I)において説明したのと同じ意味を表し、m、
nはそれぞれ0から4までの整数を表す。m、nがそれ
ぞれ2以上の整数を表すとき、それらのR6 及びR8
同じであっても異なっていても、また互いに結合して環
を形成してもよい。
【0035】一般式(IV)においてR5 、R6 が置換基
を表すとき、それら置換基の例は、一般式(I)におい
てAで示される基が置換基を有するときの置換基の例と
同じである。R5 の好ましい例は、水素原子、アルキル
基、アリール基であり、R6の好ましい例としては、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アシルアミノ基、カルバモ
イル基、アルキル基、スルホンアミド基、シアノ基又は
ニトロ基が挙げられる。mは好ましくは0から2の整
数、特に好ましくは、0若しくは1である。
【0036】一般式(IV)においてR7 、R8 で表され
る置換基の例としては、一般式(I)においてY1 で示
される基が置換基を有するときの置換基の例と同じもの
が挙げられる。R7 は好ましくは、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アルキル基又はアリールオキシ基であり、R
8 の好ましい例は一般式(I)においてY1 で示される
基が置換基を有するとき、置換基の好ましい例として挙
げたのと同じものが挙げられる。nは好ましくは0から
2の整数、より好ましくは1若しくは2である。
【0037】一般式(I)、(III)及び(IV)で示され
るカプラーは、X1 、Y1 及びZ1において2価又は2
価以上の基を介して互いに結合する2量体又はそれ以上
の多量体を形成してもよい。この場合、前記の各置換基
において示した炭素原子数範囲の規定外となってもよ
い。以下に一般式(I)で示されるカプラーの具体的例
を示すがこれらに限定されるわけではない。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】
【表7】
【0045】
【表8】
【0046】
【表9】
【0047】
【表10】
【0048】
【表11】
【0049】
【表12】
【0050】
【表13】
【0051】
【表14】
【0052】
【表15】
【0053】
【表16】
【0054】
【表17】
【0055】
【表18】
【0056】
【表19】
【0057】
【表20】
【0058】
【化9】
【0059】本発明の化合物の合成法は一般的に従来知
られている公知の方法若しくはそれの類似の方法によっ
て合成することができる。例えば下記の合成ルートによ
って合成することができる。
【0060】
【化10】
【0061】式中、X、Y1 及びZ1 は一般式(I)に
おいて説明したのと同じ意味である。R10はハロゲン原
子(例えば、塩素原子)、−OH、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ)、又はフェノキシ基(例え
ば、フェノキシ、4−ニトロフェノキシ)を表す。Ha
lはハロゲンを表す。(a)の反応条件では、R10がO
Hであるときには、脱水縮合剤(例えば、N,N−ジシ
クロヘキシルカルボジイミド、N,N−ジイソプロピル
カルボジイミド)を用いて行う。R10がハロゲン原子の
ときには、脱ハロゲン化水素剤の存在下で反応を行う。
脱ハロゲン化水素剤としては、有機塩基(例えば、トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジ
ン、グアニジン、ブトキシカリ)、又は無機塩基(例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリ
ウム、炭酸カリウム)等が用いられる。化合物3→化合
物4の反応においては(b)としてハロゲン化剤を用い
る。例えば臭素、塩素、N−ブロモスクシンイミド、N
−クロロスクシンイミド等である。化合物4→最終物の
反応では、(c)として脱ハロゲン化水素剤を用いるの
が一般的である。例としては前記の有機塩基又は無機塩
基が挙げられる。各々の反応においては、反応溶媒が一
般的に用いられる。例えば、塩素系溶媒(例えば、ジク
ロロメチレン)、芳香族系溶媒(例えば、ベンゼン、ク
ロルベンゼン、トルエン)、アミド系溶媒(例えば、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチルピロリドン)、ニトリル系溶媒
(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル)、エー
テル系溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、エチレング
リコールジエチルエーテル)、スルホン系溶媒(例え
ば、ジメチルスルホン、スルホラン)又は炭化水素系溶
媒(例えば、ジクロヘキサン、ノルマルヘキサン)が挙
げられる。
【0062】上記に示した合成ルート以外の方法によっ
ても合成することができる。例えば、J.Org.Chem.,29,
2932(1964)に記載の方法によっても合成すること
ができる。又化合物5よりさらに官能基の変換を行って
最終目的物に誘導する場合もある。それらの合成ルート
の変更若しくは追加反応については適宜選択することが
できる。以下に具体的合成法について述べる。他の例示
化合物も同様にして合成できる。 合成例1.例示化合物(54)の合成 下記合成法により合成した。
【0063】
【化11】
【0064】化合物6の3.5g、及び化合物7の14
gをN,N−ジメチルホルムアミド100ml及びアセ
トニトリル100mlに溶解した。この溶液に、室温に
てN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド6gを溶
解したアセトニトリル溶液40mlを滴下した。2時間
反応させた後析出したN,N′−ジシクロヘキシル尿素
をろ別した。ろ液を水500mlに注加し酢酸エチル5
00mlで抽出した。分液ロートを用いて油層をとり水
で洗浄した後油層を芒硝で乾燥させた。溶媒を減圧で留
去し、残渣にヘキサンを加え、結晶化させた。17.2
gの化合物8を得た。
【0065】化合物8の16gをジクロロメタン150
mlに混合した。臭素4.8gを含むジクロロメタン1
0mlの溶液を氷冷下(5〜10℃)滴下した。10分
間反応させた後分液ロートに移し水洗浄した。油層(化
合物9を含む溶液)を取り、このまま次工程に使用し
た。5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−オ
キサゾリジン8.1g及びトリエチルアミン8.8ml
をN,N−ジメチルホルムアミド160mlに加えた。
この溶液に前記で得た化合物9のジクロロメタン溶液を
室温にて滴下した。1時間反応後酢酸エチル500ml
を加え分液ロートに移し水洗浄した。希塩酸で中和後再
び水洗浄し、油層を分離した。溶媒を減圧で留去し、残
渣をカラムクロマトグラフィーにより分離・精製した。
充填剤としてはシリカゲルを用い溶離液としては、酢酸
エチル/ヘキサン(1/1)を用いた。目的とする例示
化合物(54)を含むフラクションを集め溶媒を減圧で
留去することにより、ワックス状の例示化合物(54)
を15.2g得た。 合成例2.例示化合物(2)の合成 前記合成例1と同様にして合成した。ただし、化合物7
の代わりに等モル量の下記化合物10を用いた。
【0066】
【化12】
【0067】最終物はカラムクロマトグラフィーを用い
て精製し、ワックス状の例示化合物(2)を18.3g
得た。次に一般式(II)で表されるイエローカプラーに
ついて詳しく述べる。一般式(II)においてY2 、Z2
は一般式(I)のY1 、Z1 と同じ基を意味する。本発
明の一般式(II)のイエローカプラーで好ましくは下記
の一般式(V)により表される。
【0068】
【化13】
【0069】一般式(V)においてR2 は水素原子を除
く1 価の置換基を、Qは炭素と共に3〜5員の炭素水素
環又は少なくとも1個のN、S、O、Pから選ばれたヘ
テロ原子を環内に含む3〜6員の複素環を形成するのに
必要な非金属原子群を、R9は水素原子、ハロゲン原子
(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子。以下
式(V)の説明において同じ。)、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキル基又はアミノ基を、R10はベン
ゼン環上に置換可能な基を、Z2 は水素原子又は芳香族
第1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
り離脱可能な基(以下離脱基という)を、kは0〜4の
整数を、それぞれ表す。ただしkが複数のとき複数のR
10は同じでも異なっていても良い。また、R2 はQと結
合してビシクロ環以上のポリシクロ環を形成していても
よい。
【0070】ここでR10の例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシスルホニル基、アシルオ
キシ基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、ア
シルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリール
スルホニルオキシ基があり、離脱基の例として窒素原子
でカップリング活性位に結合する複素環基、アリールオ
キシ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アルキルス
ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素
環オキシ基、複素環チオ基、ハロゲン原子がある。
【0071】以下、式(V)において好ましく用いられ
る置換基について説明する。式(V)においてR2 は好
ましくはハロゲン原子、シアノ基、又はいずれも置換さ
れていてもよい炭素数1〜30の1価の基(例えばアル
キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基)又は炭素数6
〜30の1価の基(例えばアリール基、アリールオキシ
基、アリールチオ基)であってその置換基としては例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ
基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
アシル基がある。
【0072】式(V)においてQは好ましくは炭素と共
に3〜5員のいずれも置換されていてもよい炭素数3〜
30の炭化水素環又は少なくとも1個のN、S、O、P
から選ばれたヘテロ原子を環内に含む炭素数2〜30の
3〜6員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。また、Qが炭素と共に作る環は環内に不飽和結合
を含んでいてもよい。Qが炭素と共に作る環の例として
シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン
環、シクロプロペン環、シクロブテン環、シクロペンテ
ン環、オキセタン環、オキソラン環、1,3−ジオキソ
ラン環、チエタン環、チオラン環、ピロリジン環、テト
ラヒドロピラン環、1,3−ジオキサン環、1,4−ジ
オキサン環、テトラヒドロチオピラン環、オキサチアン
環、モルホリン環等がある。置換基の例としてハロゲン
原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アリール基、アシ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基がある。
【0073】QはR2 と結合することにより、Qの結合
する炭素と共にビシクロアルキル基以上のポリシクロア
ルキル基を形成してもよい。このような基の例として、
ビシクロ(2,1,0)ペンタン−1−イル基、ビシク
ロ(2,2,0)ヘキサン−1−イル基、ビシクロ
(3,1,0)ヘキサン−1−イル基、ビシクロ(3,
2,0)ヘプタン−1−イル基、ビシクロ(3,3,
0)オクタン−1−イル基、ビシクロ(4,1,0)ヘ
プタン−1−イル基、ビシクロ(4,2,0)オクタン
−1−イル基、ビシクロ(4,3,0)ノナン−1−イ
ル基、ビシクロ(5,1,0)オクタン−1−イル基、
ビシクロ(5,2,0)ノナン−1−イル基、ビシクロ
(1,1,1)ペンタン−1−カルボニル基、ビシクロ
(2,1,1)ヘキサン−1−カルボニル基、ビシクロ
(2,2,1)ヘプタン−1−カルボニル基、ビシクロ
(2,2,2)オクタン−1−カルボニル基、トリシク
ロ(3,1,1,03,6 )ヘプタン−6−カルボニル
基、トリシクロ(3,3,0,03,7 )オクタン−1−
カルボニル基、及びトリシクロ(3,3,1,03,7
ノナン−3−カルボニル基があり、これらの基は置換さ
れていてもよい。ここで、置換基の例として前記Qの説
明において挙げた置換基があり、置換位置は結合するカ
ルボニル基についてβ位を除く位置が好ましい。
【0074】一般式(II)のBで表されるアシル基のう
ち、1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基、
ビシクロ(2,1,0)ペンタン−1−カルボニル基、
ビシクロ(3,1,0)ヘキサン−1−カルボニル基、
ビシクロ(4,1,0)ヘプタン−1−カルボニル基、
ビシクロ(2,2,0)ヘキサン−1−カルボニル基、
ビシクロ(1,1,1)ペンタン−1−カルボニル基、
ビシクロ(2,1,1)ヘキサン−1−カルボニル基及
びトリシクロ(3,1,1,03,6 )ヘプタン−6−カ
ルボニル基が本発明においてより好ましい。
【0075】その中でも1−アルキルシクロプロパン−
1−カルボニル基が最も好ましい。1−アルキルシクロ
プロパン−1−カルボニル基の1位アルキル基として
は、炭素数2〜18のアルキル基が好ましく、より好ま
しくはα位で分枝していない炭素数数2〜12のアルキ
ル基である。
【0076】式(V)においてR9 は好ましくはハロゲ
ン原子、いずれも置換されていてもよい、炭素数1〜3
0のアルコキシ基、炭素数6〜30のアリールオキシ
基、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数0〜30の
アミノ基を表し、その置換基としては、例えば、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
がある。
【0077】式(V)において、R10は好ましくはハロ
ゲン原子、いずれも置換されてもよい、炭素数1〜30
のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数1
〜30のアルコキシ基、炭素数2〜30のアルコキシカ
ルボニル基、炭素数7〜30のアリールオキシカルボニ
ル基、炭素数1〜30のカルボンアミド基、炭素数1〜
30のスルホンアミド基、炭素数1〜30のカルバモイ
ル基、炭素数0〜30のスルファモイル基、炭素数1〜
30のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30のアリー
ルスルホニル基、炭素数1〜30のウレイド基、炭素数
0〜30のスルファモイルアミノ基、炭素数2〜30の
アルコキシカルボニルアミノ基、炭素数1〜30の複素
環基、炭素数1〜30のアシル基、炭素数1〜30のア
ルキルスルホニルオキシ基、炭素数6〜30のアリール
スルホニルオキシ基を表し、その置換基としては、例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、複素環基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、ス
ルファモイルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ
基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アルキルスルホニルオキシ基、
アリールスルホニルオキシ基がある。
【0078】式(V)において、kは好ましくは1又は
2の整数を表し、R10の置換位置はアシルアセトアミド
基についてメタ位又はパラ位が好ましい。
【0079】式(V)において、Z2 は好ましくは窒素
原子でカップリング活性位に結合する複素環基又はアリ
ールオキシ基を表す。
【0080】Z2 が複素環基を表すとき、Z2 は好まし
くはいずれも置換されていてもよく、イミダゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル基、オキサゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル基、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン−4−イル基、スクシンイミド基、1−
ピラゾリル基又は1−イミダゾリル基から選ばれた基で
ある。
【0081】Z2 がアリールオキシ基を表すとき、少な
くとも1個の電子吸引性置換基(例えばハロゲン原子、
シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基)で置換されたアリールオキシ基が好ましい。
【0082】Z2 は特に好ましくは前記5員の複素環基
である。
【0083】式(V)で表されるカプラーは、その置換
基R2 、R9 、R10、Q又はZ2 において、結合手又は
2個以上の基を介して互いに結合する2量体又はそれ以
上の多量体を形成しても良い。この場合、前記の各置換
基において示した炭素原子数範囲の規定外となってもよ
い。
【0084】以下に式(V)で表されるイエローカプラ
ーの具体例を示す。
【0085】
【化14】
【0086】
【化15】
【0087】
【化16】
【0088】
【化17】
【0089】
【化18】
【0090】
【化19】
【0091】
【化20】
【0092】
【化21】
【0093】本発明のアシルアセトアミド型イエローカ
プラーの前記以外の化合物例及びこれらイエローカプラ
ーの合成方法は欧州特許出願公開(EP)第447,9
69A号、特願平3−144063号及び特願平3−2
65538号の各明細書に記載されている。以下に本発
明のイエローカプラーの合成例を示す。
【0094】合成例 例示カプラーY−3の合成 窒素気流下、60%水素化ナトリウム16gにテトラヒ
ドロフラン40mlを加えて攪拌し、次いで炭酸ジエチ
ル47.3gを加えた。さらに加熱還流下1−エチルシ
クロプロパン−1−イルメチルケトン22.4gを2時
間かけて滴下し、さらに2時間攪拌した。反応液を冷却
後氷を入れた希塩酸にあけ、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル溶液をエバポレータで濃縮し、次いでアスピレ
ータで減圧下蒸留した。124〜130℃で留出する成
分を集めることにより、2−(1−エチルシクロプロパ
ン−1−イル)酢酸エチルを24.0g得た。
【0095】この化合物22.0g及びN−(3−アミ
ノ−4−クロロフェニル)−2−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド35.4gの混合物を
150℃で3時間攪拌した。この間、生成するエタノー
ルを溜去した。反応液から過剰の2−(1−エチルシク
ロプロパン−1−イル)酢酸エチルを減圧下にて溜去す
ることにより、油状のN−{2−クロロ−5−〔2−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミ
ド〕フェニル}−2−(1−エチルシクロプロパン−1
−イル)アセトアミドを47.0g得た。
【0096】この化合物43.7gを塩化メチレン20
0mlに溶解し、氷冷下攪拌しながら塩化スルフリル1
0.1gを約30分で滴下した。反応液より減圧下塩化
メチレンを溜去し、残渣に1−ベンジル−5−エトキシ
ヒダントイン38.7g及びN,N−ジメチルホルムア
ミド150mlを加え溶解した。次に室温で攪拌下トリ
エチルアミン15.2gを約1時間で滴下した。さらに
3時間攪拌した後1晩放置した。反応液に酢酸エチル3
00ml、水500mlを加え、抽出し、水酸化ナトリ
ウム水溶液、希塩酸、次いで重炭酸水素ナトリウム水溶
液で洗浄した。酢酸エチル水溶液を硫酸ナトリウムで乾
燥後、エバポレータで濃縮し、イソプロパノール/n−
ヘキサン=1/10の混合溶媒より晶析した。析出した
結晶を濾過、乾燥することにより、目的とするイエロー
カプラー例示化合物Y−3を52.6g得た。この化合
物の構造はMASSスペクトル、 1HNMRスペクトル
及び元素分析により確認した。この化合物の融点は12
9〜131℃であった。
【0097】本発明のイエローカプラーをハロゲン化銀
カラー写真感光材料に適用する場合には、本発明のカプ
ラーを含有する層を支持体上に少なくとも1層有すれば
よい。本発明のカプラーを含有する層としては、支持体
上の親水性コロイド層であればいずれの層でもよいが、
青感性ハロゲン化銀乳剤層中で使用することが好まし
い。
【0098】本発明の一般式(I)又は(II)で示され
るイエローカプラーのハロゲン化銀カラー写真感光材料
中における好ましい使用量は0.01〜10mmol/
2の範囲であり、より好ましくは0.05〜5mmo
l/m2 の範囲、最も好ましくは、0.1〜2mmol
/m2 の範囲である。もちろん、一般式(I)又は(I
I)のカプラーは2種以上併用して用いてもよい。この
場合、同じ一般式で表されるカプラーでもよいし、別の
一般式で表されるカプラーでもよい。また、一般式
(I)又は(II)で表されるカプラー以外のカプラーと
併用することもできる。この場合には本発明のカプラー
の使用率が30mol%以上であることが望ましい。い
ずれの場合においても本発明の一般式(I)又は(II)
で示したカプラーの好ましい使用量は前記の通りであ
る。本発明のカプラーが使用されるハロゲン化銀乳剤層
中のハロゲン化銀乳剤の好ましい使用量はカプラーに対
してモル換算で、0.5〜50倍で、より好ましくは1
〜20倍、最も好ましくは2〜10倍の範囲である。
【0099】本発明において、前記カプラーを親水性コ
ロイド層中に添加する方法としては、公知の種々の方法
が利用できる。通常、オイルプロテクト法として公知の
水中油滴分散法により添加することができる。すなわ
ち、カプラーをリン酸エステル、フタル酸エステル等の
高沸点有機溶媒及び低沸点の補助溶媒中に溶解した後、
界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に分散させる方法で
ある。あるいは、界面活性剤を含むカプラー溶液中に水
あるいはゼラチン水溶液を添加し、転相を伴って、水中
油滴分散物としてもよい。また、アルカリ可溶性のカプ
ラーではフィッシャー分散法として知られる分散法を使
うこともできる。できあがった分散物から低沸点の有機
溶媒を取り除くために、蒸留、ヌードル水洗あるいは限
外濾過等の方法を使うことも好ましく行われる。このよ
うなカプラーの分散媒として誘電率2〜20(25
℃)、屈折率1.4〜1.7の高沸点有機溶媒及び/又
は米国特許第4,857,449号明細書の第7〜15
欄及び国際公開WO88/00723号明細書の第12
〜30頁等に記載の水不溶性高分子化合物を好ましく使
うことができる。本発明においてカプラーに対する分散
媒の重量比は好ましくは0.1〜10、より好ましくは
0.3〜3である。
【0100】本発明において、白色顔料を含有した親水
性コロイド層を支持体上に設けるにあたっては、白色顔
料の塗設量が2g/m2 以上となるようにするのが好ま
しい。より好ましくは4g/m2 以上、さらに好ましく
は8g/m2 以上である。この上限に特に制限はない
が、40g/m2 が好ましい。本発明で言う白色顔料の
重量とは、白色顔料がその分散性を向上させる等の目的
で種々の表面処理剤あるいは分散安定化剤を含有してい
る場合にはその重量をも含む量である。白色顔料を含有
した親水性コロイド層中の白色顔料と親水性バインダー
との比率は、上記の条件を満足する範囲で任意に設定す
ることができるが、白色顔料が10重量%以上、好まし
くは20重量%以上、さらに好ましくは40重量%以
上、最も好ましくは70重量%以上である。この上限に
特に制限はないが、99重量%以下が好ましい。白色顔
料を含有した親水性コロイド層の厚みは、上記含有量と
塗布量とから決められるが、0.5〜10μmの範囲が
好ましく、2〜5μmの範囲がより好ましい。本発明に
用いられる白色顔料としては二酸化チタン、硫酸バリウ
ム、リトポン、アルミナ白、炭酸カルシウム、シリカ
白、三酸化アンチモン、燐酸チタニウム、酸化亜鉛、鉛
白そして石膏等を挙げることができる。これらの顔料の
中でも、二酸化チタンの使用が特に効果的である。二酸
化チタンは、ルチル型及びアナターゼ型のいずれでもよ
く、また、サルフェート法、クロライド法のいずれの方
法で製造されたものであってもよい。
【0101】親水性コロイド層中に用いられる白色顔料
の粒子の粒径としては、平均粒子サイズが0.1〜1.
0μmのものを用いることができる。好ましくは0.2
〜0.3μmのものである。本発明において、白色顔料
を含有する親水性コロイド層、ハロゲン化銀乳剤層及び
非感光性の中間層等を構成する親水性コロイド(バイン
ダー)としてはゼラチンを好ましく用いることができ
る。必要に応じて他の親水性コロイドを任意の比率でゼ
ラチンに変えて用いることもできる。これらの例として
は、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他のポリマーとのグラ
フト重合体、アルブミンあるいはカゼイン等の蛋白質、
セルロース誘導体(例としてヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース及び硫酸セルロース
等)、アルギン酸ナトリウム及びデンプン誘導体等の糖
類、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール体、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾールあるいはポリビニルピラゾール
等の広範囲の合成ポリマー等を挙げることができる。本
発明において、白色顔料含有親水性コロイド層には、白
色顔料とバインダー以外に、写真感光材料に添加される
種々の材料を添加することができる。例えば、塗布助剤
としての界面活性剤、硬膜剤、染料あるいは被り防止剤
等である。さらには、微細な油滴上に分散された高沸点
有機溶媒を含有させることもできる。高沸点有機溶媒の
分散物を含有させたときには、種々の油溶性の材料(蛍
光増白剤等)をこれに溶解して含有させることができ
る。
【0102】本発明の感光材料は、支持体と、その上に
塗設された少なくとも1層の感光性乳剤層、混色防止層
や保護層等の非感光性層、そして、白色顔料を含有する
親水性コロイド層とから構成される。本発明において
は、白色顔料を含有する親水性コロイド層は支持体と感
光性乳剤層との間に塗設される。白色顔料を含有する親
水性コロイド層を担持する支持体としては、天然パルプ
や合成パルプ等からなる紙、バライタ紙、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン又はポリエステ
ル等で被覆した樹脂被覆紙、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、ポリカーボネイト、硬質塩化ビニ
ール、ポリエチレンテレフタレート等の合成高分子フィ
ルム、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ニトロセ
ルロース等の天然高分子フィルム等を挙げることができ
る。本発明においては、白色顔料を含有する親水性コロ
イド層中にのみ白色顔料を含有させ、支持体を構成する
樹脂、例えば紙基体を被覆する樹脂あるいは支持体自身
である樹脂フィルム中には含有させない態様を用いても
よいし、白色顔料を含有する親水性コロイド層に加えて
上記の支持体を構成する樹脂中にも白色顔料を含有させ
る態様を用いてもよい。
【0103】白色顔料を含有する親水性コロイド層の上
層には直接に感光性乳剤層を設置してもよいし、1層若
しくは複数層の非感光性の親水性コロイド層を介して感
光性乳剤層を設置してもよい。非感光性の親水性コロイ
ド層を設置する場合には、これらの層の厚みの合計が5
μm以下が好ましい。さらには2μm以下が好ましい。
これらの非感光性親水性コロイド層には必要に応じて種
々の写真性有用物質を含有させることができる。例え
ば、塗布助剤としての界面活性剤、硬膜剤、染料あるい
は被り防止剤等である。また、コロイド銀、固体状に分
散された染料あるいはカチオン性ポリマーに染着された
染料等を含有させ、現像処理時に脱色することのできる
着色層を構成することが好ましい。あるいは、微細な油
滴状に分散された高沸点有機溶媒を含有させることもで
きる。これらの溶媒中には、油溶性の混色防止剤、蛍光
増白剤あるいは紫外線吸収剤等の写真性有用物質を溶解
して含有させることができる。
【0104】本発明の他の態様においては、例えば紙基
体上のハロゲン化銀乳剤層を塗設する側を被覆する耐水
性樹脂層中の白色顔料の充填率を14重量%より高くし
た支持体を用いる必要がある。白色顔料の充填率は、好
ましくは15重量%以上であり、より好ましくは17重
量%以上、更に好ましくは20重量%以上である。充填
率の上限には特に制限はないが、均一の膜を形成するた
めには、90重量%以下が好ましい。本発明に用いられ
る白色顔料としては二酸化チタン、硫酸バリウム、リト
ポン、アルミナ白、炭酸カルシウム、シリカ白、三酸化
アンチモン、燐酸チタニウム、酸化亜鉛、鉛白そして石
膏等を挙げることができる。これらの顔料の中でも、二
酸化チタンの使用が特に効果的である。二酸化チタン
は、ルチル型及びアナターゼ型のいずれでも良く、ま
た、サルフェート法、クロライド法のいずれの方法で製
造されたものであってもよい。二酸化チタン顔料等の微
粒子の表面は、シリカや酸化アルミニウム等の無機酸化
物と併せ、あるいは別々に2〜4価のアルコール類、例
えば特開昭58−17151号等に記載の2,4−ジヒ
ドロキシ−2−メチルペンタンやトリメチロールエタン
等をもって表面処理して用いるのがよい。このような場
合、白色顔料の重量はこれらの表面処理物質を含んだ値
を用いて計算される。
【0105】二酸化チタン等の白色顔料微粒子を含有し
た耐水性樹脂層は3〜200μm、好ましくは5〜80
μmの間の厚みで使用される。本発明の二酸化チタン等
の白色顔料微粒子を含有した耐水性樹脂層は、例えば白
色顔料充填率の異なるような、又は、別種の白色顔料を
含有するような、あるいは白色顔料を含有しないような
複数の耐水性樹脂層と積層させてもよい。このような場
合には、本発明の二酸化チタン等の白色顔料微粒子を含
有した耐水性樹脂層を支持体より遠い側に設置するのが
好ましい。本発明において、顔料の微粒子の占有面積比
率(%)の変動係数は0.20以下が好ましく、さらに
は0.15以下、特に0.10以下が好ましい。二酸化
チタン等の白色顔料微粒子の耐水性樹脂層中の分散性
は、樹脂の表面約0.1μm、好ましくは0.05μm
程度の厚みをグロー放電によるイオン・スパッタリング
法によって樹脂を飛散させ、露出させた顔料の微粒子を
電子顕微鏡により観察し、得られた占有面積比率(%)
及びその変動係数から評価することができる。イオン・
スパッタリング法に関しては、村山洋一、柏木邦宏「プ
ラズマを利用した表面処理技術」、機械の研究、第33
巻6号(1981年)等に詳しく記載されている。
【0106】白色顔料微粒子の占有面積比率の変動係数
を0.20以下に制御するには、界面活性剤の存在下に
白色顔料を十分に混練するのがよく、また、顔料微粒子
の表面を先に述べたような2〜4価のアルコールで処理
したものを用いるのが好ましい。白色顔料微粒子の規定
された単位面積当りの占有面積比率(%)は、最も代表
的には観察された面積を互いに接する6μm×6μmの
単位面積に区分し、その単位面積に投影される顔料微粒
子の占有面積比率(%)Riを測定して求めることがで
きる。占有面積比率(%)の変動係数は、Riの平均値
Rmに対するRiの標準偏差sの比、s/Rmとして求
めることができる。対象とする単位面積の個数(n)は
6以上が好ましい。本発明における上記耐水性樹脂被覆
支持体の基体としては、天然パルプ、合成パルプあるい
はそれらの混合物から得られた原紙、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエス
テルフィルム、三酢酸セルロースやポリスチレンあるい
はポリオレフィン等を用いたプラスチックフィルムを用
いることができる。
【0107】本発明に用いられる上記の原紙は写真印画
紙に一般的に用いられる材料から選ばれる。すなわち、
針葉樹、広葉樹等から選ばれる天然パルプを主原料に、
必要に応じてクレー、タルク、炭酸カルシウム、尿素樹
脂等の塩料、ロジン、アルキルケテンダイマー、高級脂
肪酸、パラフィンワックス、アルケニルコハク酸等のサ
イズ剤、ポリアクリルアミド等の紙力増強剤、硫酸バン
ド、カチオン性ポリマー等の定着剤等を添加したものが
用いられる。特にアルキルケテンダイマー、アルケニル
コハク酸等の反応性サイズ剤を用いた、pH5以上の中
性紙を使用したものが好ましい。本発明の支持体基質に
用いられる原紙が、中性紙か否かは例えば電極に、東亜
電波工業株式会社製の平面性GST−5313Fを使用
したpH計で測定して判断することができる。中性紙は
pH値が5以上、好ましくは5〜9を示すものである。
さらに、上記の天然パルプに代えて合成パルプを使用し
たものでもよく、天然パルプと合成パルプを任意の比率
で混合したものでもよい。また、このパルプ表面にゼラ
チン、スターチ、カルボキシメチルセルロース、ポリア
クリルアミド、ポリビニルアルコールの変性物等の被膜
形成ポリマーにより表面サイズ処理することもできる。
この場合のポリビニルアルコール変性物としては、カル
ボキシル基変性物、シラノール変性物やアクリルアミド
との共重合物等が挙げられる。
【0108】また、被膜形成性ポリマーにより表面サイ
ズ処理する場合の被膜形成ポリマーの塗布量は、0.1
〜5.0g/m2 、好ましくは0.5〜2.0g/m2
に調整される。さらに、この際の被膜形成ポリマーに
は、必要に応じて帯電防止剤、蛍光増白剤、顔料、消泡
剤等を添加することができる。また、原紙は、上述した
パルプ、及び必要に応じて塩料、サイズ剤、紙力増強
剤、定着剤等の添加剤を含有したパルプスラリーを長鋼
抄紙機等の抄紙機により抄紙し、乾燥し、巻き取って製
造される。この乾燥の前後のいずれかにおいて前記表面
サイズ処理が行われ、また、乾燥後から巻取の間にカレ
ンダー処理が行われる。このカレンダー処理は、表面サ
イズ処理を乾燥後に行う場合には、表面サイズ処理の前
後いずれにおいても実施することができる。また、本発
明にいう耐水性樹脂層は塩化ビニル樹脂のように、それ
自身が支持体を構成してもよい。本発明に用いられる耐
水性樹脂層とは、25℃での吸水率(重量%)が0.5
以下、好ましくは0.1以下の樹脂で、例えばポリアル
キレン(例えばポリエチレン、ポリプロピレンやそれら
のコポリマー)、ポリスチレンやポリアクリレートやそ
れらのコポリマー、その他のビニルポリマーやそれらの
コポリマー、ポリエステルやそれらのコポリマーであ
る。好ましくはポリアルキレン樹脂で、低密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンあるいはそ
れらのブレンド品が用いられる。必要に応じて蛍光増白
剤、酸化防止剤、帯電防止剤、剥離剤等が耐水性樹脂層
に添加される。
【0109】また例えば特開昭57−27257号、同
57−49946号あるいは同61−262738号明
細書に記載のように、重合可能な炭素−炭素2重結合を
1分子中に1個以上有する不飽和有機化合物、例えばメ
タアクリル酸エステル系化合物、あるいはまた、特開昭
61−262738号明細書に一般式で表されたトリ−
又はテトラ−アクリル酸エステル等を用いることができ
る。これらの場合、二酸化チタンあるいは他の白色顔料
はこれらの不飽和有機化合物中に分散され、基質上に塗
布された後、電子線を照射することにより硬化させ、白
色顔料含有耐水性樹脂層とすることができる。これらの
樹脂層には他の樹脂を混合することもできる。本発明の
耐水性樹脂層を塗膜する方法は、例えば加工技術研究会
編「新ラミネート加工便覧」等に記載のラミネーション
法、例えばドライラミネーション、無溶剤型ドライラミ
ネーション等が用いられ、また、塗布にはグラビアロー
ル型、ワイヤーバー型、ドクターブレード型、リバース
ロール型、ディップ型、エアーナイフ型、カレンダー
型、キス型、スキーズ型、ファンチン型あるいはコーテ
ィング型等の方法から選んで用いられる。支持体に、好
ましくはコロナ放電処理、グロー放電処理あるいは火焔
処理等を施し、ハロゲン化銀写真材料の親水性コロイド
層群が塗設される。支持体の坪量は30〜350g/m
2 が好ましく、より好ましくは50〜200g/m2
ある。
【0110】本発明のもう一つの態様である、白色顔料
を含有した親水性コロイド層を支持体上に設けるにあた
っては、白色顔料の塗設量が2g/m2 以上となるよう
にする。
【0111】本発明において用いられる処理で脱色可能
な着色層は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンや
ハイドロキノン等の処理混色防止剤を含む中間層を介し
て接するように配置されていてもよい。この着色層は、
着色された色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支
持体側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応
する着色層を全て個々に設置することも、このうちに一
部のみを任意に選んで設置することも可能である。また
複数の原色域に対応する着色を行った着色層を設置する
ことも可能である。着色層の光学反射濃度は、光の波長
として400nmから700nmの可視光領域において
最も光学濃度の高い波長における光学濃度値が0.2〜
3.0であることが好ましい。さらに好ましくは0.5
〜2.5、特に0.8〜2.0が好ましい。着色層を形
成するためには、従来公知の方法が適用できる。例え
ば、色素の微粉末を固体状で分散する方法、アニオン性
色素をカチオンポリマーに媒染する方法、色素をハロゲ
ン化銀等の微粒子に吸着させて層中に固定する方法、コ
ロイド銀を使用する方法等である。色素の微粉末を固体
状で分散する方法としては、例えば、少なくともpH6
以下では実質的に水不溶性であるが、少なくともpH8
以上では実質的に水溶性である微粉末染料を含有させる
方法が特開平2−308244号の第4〜13頁に記載
されている。また、例えば、アニオン性色素をカチオン
ポリマーに媒染する方法としては、特開平2−8463
7号の第18〜26頁に記載されている。光吸収剤とし
てのコロイド銀の調製法については米国特許第2,68
8,601号、同3,459,563号に示されてい
る。これらの方法の中で微粉末染料を含有させる方法、
コロイド銀を使用する方法等が好ましい。
【0112】微粉末染料を用いる場合、その染料は一般
式(Sa)で示される化合物を使用することができる。
【化22】 式中、Eは発色団を有する化合物を表し、X2 はEに直
接若しくは2価の連結基を介して結合した解離性プロト
ン又は解離性プロトンを有する基を表し、yは1〜7の
整数を表す。
【0113】以下に、一般式(Sa)の化合物について
詳細に説明する。Eで表される発色団を有する化合物
は、多くの周知の色素化合物の中から選ぶことができ
る。これらの化合物としては、オキソノール色素、メロ
シアニン色素、シアニン色素、アリーリデン色素、アゾ
メチン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アン
トラキノン色素、インドアニリン色素等を挙げることが
できる。
【0114】X2 で表される解離性プロトン又は解離性
プロトンを有する基は、一般式(Sa)で表される化合
物が本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された
状態では非解離であり、一般式(Sa)の化合物を実質
的に水不溶性にする特性を有し、同材料が現像処理され
る工程では解離して一般式(Sa)の化合物を実質的に
水可溶性にする特性を有する。これらの基の例として
は、カルボン酸基、スルホンアミド基、アリールスルフ
ァモイル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルス
ルファモイル基、オキソノール色素のエノール基等を挙
げることができる。
【0115】一般式(Sa)で表される化合物のうち、
より好ましいものは下記一般式(Sb)、(Sc)、
(Sd)、(Se)で表される化合物である。
【0116】
【化23】
【0117】式中、A1 、A2 は各々酸性核を表し、B
1 は塩基性核を表し、Q1 はアリール基又は複素環基を
表し、L1 、L2 、L3 は各々メチン基を表し、mは
0、1、2を表し、n、pは各々0、1、2、3を表
す。ただし、一般式(Sa)〜(Se)の化合物は1分
子中に、カルボン酸基、スルホンアミド基、アリールス
ルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニ
ルスルファモイル基、オキソノール色素のエノール基か
らなる群の中より選ばれる少くとも1個の基を有し、そ
れ以上の水溶性基(例えば、スルホン酸基、リン酸基)
を有しないこととする。
【0118】A1 又はA2 で表される酸性核は、環状の
ケトメチレン化合物又は電子吸引性基によって挟まれた
メチレン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメチ
レン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オン、
ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−
オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツー
ル酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオキソ
ピラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリジン
ジオン、2,5−ジヒドロフランを挙げることができ、
それぞれ置換基を有していてもよい。
【0119】電子吸引性基によって挟まれたメチレン基
を有する化合物はZ3 CH2 4 と表すことができ、こ
こにZ3 、Z4 は各々CN、SO2 11、COR11、C
OOR12、CONHR12、SO2 NHR12を表し、R11
はアルキル基、アリール基、複素環基を表し、R12は水
素原子、R11で表される基を表し、それぞれ置換基を有
していてもよい。
【0120】B1 で表される塩基性核の例としては、ピ
リジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミ
ダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフト
オキサゾール、ピロールを挙げることができ、それぞれ
置換基を有していてもよい。
【0121】Q1 で表されるアリール基の例としては、
フェニル基、ナフチル基を挙げることができ、それぞれ
置換基を有していてもよい。Q1 で表される複素環基の
例としては、ピロール、インドール、フラン、チオフェ
ン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリ
ン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、
インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、チア
ジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾール、ベ
ンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾール、ピ
ロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾール、クマリ
ン、クマロンを挙げることができ、それぞれ置換基を有
していてもよい。
【0122】L1 、L2 、L3 で表されるメチン基は、
置換基を有していてもよく、その置換基同士が連結して
5〜6員環を形成していてもよい。
【0123】上記した各基が有していてもよい置換基
は、一般式(Sa)〜(Se)の化合物をpH5〜7の
水に実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制
限はない。例えば、カルボン酸基、炭素数1〜10のス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オク
タンスルホンアミド)、炭素数0〜10のスルファモイ
ル基(例えば、無置換のスルファモイル、メチルスルフ
ァモイル、フェニルスルファモイル、ブチルスルファモ
イル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモイル基
(例えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロパンス
ルホニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカルバモイ
ル)、炭素数1〜10のアシルスルファモイル基(例え
ば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモ
イル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルスルファ
モイル)、炭素数1〜8のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、2−ヒ
ドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メトキシ
エチル、ベンジル、フェネチル、4−カルボキシベンジ
ル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素数1〜8のアル
コキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば、無置換のア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボキシエ
チルアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例えば、
メトキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基(例
えば、アセチルアミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜1
0のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイル、
メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素数6
〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル、4
−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、3,
5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホンアミド
フェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニル)、炭素
数1〜10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイ
ル、プロパノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、
炭素数1〜10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチ
ルウレイド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミ
ノ)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例え
ば、5−カルボキシベンゾオキサゾール環、ピリジン
環、スルホラン環、フラン環)等を挙げることができ
る。次に本発明に用いられる一般式(Sa)〜(Se)
で示される化合物の例を挙げる。
【0124】
【化24】
【0125】
【化25】
【0126】
【化26】
【0127】
【化27】
【0128】
【化28】
【0129】
【化29】
【0130】
【化30】
【0131】
【化31】
【0132】
【化32】
【0133】
【化33】
【0134】
【化34】
【0135】また、コロイド銀を使用する方法において
は、通常撮影用カラー写真感光材料に用いているものを
使用することができる。本発明のコロイド銀は、調製
後、電気伝導度が1800μS/cm以下になるように
充分に脱塩して用いるのがよい。コロイド銀含有層の使
用量は1m2 当り銀として0.01〜0.5gが好まし
く、0.05〜0.2gが特に好ましい。
【0136】本発明のカラー感光材料は、支持体上にイ
エロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層を各
々少なくとも1層ずつ塗設して構成することができる。
一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する
光と補色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを
含有させることで減色法の色再現を行うことができる。
一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前
述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性の分光増感色
素によりそれぞれ分光増感され、また支持体上に前出の
順で塗設して構成することができる。しかしながら、こ
れと異なる順序であってもよい。つまり迅速処理の観点
から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン化銀粒子を含
む感光層が最上層にくることが好ましい場合や、光照射
下での保存性の観点から、最下層をマゼンタ発色感光層
にすることが好ましい場合もある。また感光層と発色色
相とは、上記の対応を持たない構成としてもよく、赤外
感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層用いること
もできる。
【0137】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子とし
ては、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀等が
ある。特に、本発明においては現像処理時間を速めるた
めに実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀若しくは塩化銀
よりなるものを好ましく用いることができる。ここで実
質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%
以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う。一
方、高照度感度を高める、分光増感感度を高める、ある
いは感光材料の保存安定性を高める目的で、特開平3−
84545号に記載されているような乳剤表面に0.0
1〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好まし
く用いられる場合もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間
で異なっていても等しくてもよいが、粒子間で等しいハ
ロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均
質にすることが容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒
子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒
子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一型構造の
粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取
り囲むシェル(殻)(一層又は複数層)とでハロゲン組
成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部若
しくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有す
る構造(粒子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナー
あるいは面上に異組成の部分が接合した構造)の粒子等
を適宜選択して用いることができる。高感度を得るに
は、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いる
ことが有利であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場合には、ハ
ロゲン組成において異なる部分の境界部は、明確な境界
であっても、組成差により混晶を形成して不明確な境界
であってもよく、また積極的に連続的な構造変化を持た
せたものであってもよい。
【0138】本発明のように迅速処理に適した感光材料
には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用
いられる。本発明においては高塩化銀乳剤の塩化銀含有
率は90モル%以上が好ましく、95モル%以上がさら
に好ましい。こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局
在相を先に述べたような層状若しくは非層状にハロゲン
化銀粒子内部及び/又は表面に有する構造のものが好ま
しい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率にお
いて少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル
%を越え、100モル%までのものがより好ましい。臭
化銀局在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、
「日本化学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、
に記載されている。)等を用いて分析することができ
る。そして、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面の
エッジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、
一つの好ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキ
シャル成長したものを挙げることができる。また、現像
処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩
化銀含有率をさらに高めることも有効である。この様な
場合にはその塩化銀含有率が98〜100モル%である
ような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0139】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1〜2μmが好ましい。また、そ
れらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標
準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、望
ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下の所
謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチュー
ドを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドし
て使用することや、重層塗布することも好ましく行われ
る。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立
方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状等のような変則的
な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれらの
複合形を有するものを用いることができる。また、種々
の結晶形を有するものの混合したものからなっていても
よい。本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結
晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以
上、より好ましくは90%以上含有するのがよい。ま
た、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/厚
み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影面
積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好ましく
用いることができる。
【0140】本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Em
ulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966年)、V.
L.Zelikman et al著 Makingand Coating Photographic
Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)等に記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は、片側混合法、同時混合法及びそれらの組合せ等のい
ずれの方法を用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の雰囲
気の下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわち所謂コントロールド・ダブルジェット法を用いる
こともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒
子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることがで
きる。
【0141】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相又はそ
の基質には、異種金属イオン又はその錯イオンを含有さ
せることが好ましい。好ましい金属としては周期律表の
第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金属錯
体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれる。
主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄等から選
ばれるイオン又はその錯イオン、また主として基質には
オスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ルテニウ
ム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄等から選ばれ
た金属イオン又はその錯イオンを組合せて用いることが
できる。また局在相と基質とで金属イオンの種類と濃度
を変えて用いることができる。これらの金属は複数種用
いてもよい。特に鉄、イリジウム化合物は臭化銀局在相
中に存在させることが好ましい。
【0142】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中又はその他の水溶
液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめたハ
ロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相及び/又はその他の粒子部分(基質)に含有せしめ
る。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含有
させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後の
いずれかで行うことができる。これは金属イオンを粒子
のどの位置に含有させるかによって変えることができ
る。
【0143】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感が挙げられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感等を単独若しくは併用して
用いることができる。化学増感に用いられる化合物につ
いては、特開昭62−215272号公報の第18頁右
下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられ
る。本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に
形成される所謂表面潜像型乳剤である。本発明に用いる
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真性
能を安定化させる目的で種々の化合物あるいはそれらの
前駆体を添加することができる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の第
39〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。さ
らにEP0,447,647号に記載された5−アリー
ルアミノ−1,2,3,4−チアトリアゾール化合物
(該アリール残基には少なくとも一つの電子吸引性基を
持つ)も好ましく用いられる。
【0144】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0145】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP0,420,011号
4頁21行〜6頁54行、EP0,420,012号4
頁12行〜10頁33行、EP0,443,466号、
米国特許4,975,362号に記載の増感色素が好ま
しく使用される。
【0146】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独若しくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸又は塩基を共存させて
水溶液としたり、米国特許3,822,135号、米国
特許4,006,025号等に記載のように界面活性剤
を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物としたもの
を乳剤へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール
等の実質上水と非混和性の溶媒に溶解した後、水又は親
水性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。
特開昭53−102733号、特開昭58−10514
1号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、
その分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する
時期としては、これまで有用であると知られている乳剤
調製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化
銀乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水
洗工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直
後から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいず
れから選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の
完了後、塗布前までの時期に行われるが、米国特許第
3,628,969号、及び同第4,225,666号
に記載されているように化学増感剤と同時期に添加し分
光増感を化学増感と同時に行うことも、特開昭58−1
13928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完
了前に添加し分光増感を開始することもできる。さらに
また米国特許第4,225,666号に教示されている
ように分光増感色素を分けて添加すること、すなわち一
部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で
添加することも可能であり、米国特許第4,183,7
56号に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀
粒子形成中のどの時期であってもよい。この中で特に乳
剤の水洗工程前或いは化学増感前に増感色素を添加する
ことが好ましい。
【0147】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モル当り0.5×
10-6〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。さらに
好ましくは、1.0×10-6〜5.0×10-3モルの範
囲である。本発明において、特に赤域から赤外域に分光
増感感度を有する増感色素を使用する場合、特開平2−
157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記載の化合
物を併用することが好ましい。これらの化合物を使用す
ることで、特異的に感材の保存性及び処理の安定性、強
色増感効果を高めることができる。中でも同特許中の一
般式(IV)、(V)及び(VI)の化合物を併用して使用
することが特に好ましい。これらの化合物はハロゲン化
銀1モル当り0.5×10-5〜5.0×10-2モル、好
ましくは5.0×10-5〜5.0×10-3モルの量が用
いられ、増感色素1モル当り0.1〜10000倍、好
ましくは0.5〜5000倍の範囲に有利な使用量があ
る。
【0148】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。好ましい
ゼラチンとしては、カルシウム含有量が800ppm以
下、より好ましくは200ppm以下の低カルシウムゼ
ラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイド層
中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐた
めに、特開昭63−271247号公報に記載のような
防黴剤を添加するのが好ましい。
【0149】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れて.赤外光で露光されてもよい。露光方法として低照
度露光でも高照度露光でもよい。高照度露光の好ましい
露光方法としては、一画素当りの露光時間が10-4秒よ
り短い、さらに好ましくは10-6秒より短いレーザー走
査露光方式がある。また、露光に際して、米国特許第
4,880,726号に記載のバンドストップフィルタ
ーを用いることが好ましい。これによって光混色が取り
除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0150】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、本発明のカラー感光材料の場合には
迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理する
のが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合
には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.
5以下が好ましく、さらに約6以下が好ましい。
【0151】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤等)及び写真構成
層(層配置等)、並びにこの感材を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公
報、特に欧州特許EP0,355,660A2号(特開
平2−139544号)明細書に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0152】
【表21】
【0153】
【表22】
【0154】
【表23】
【0155】
【表24】
【0156】
【表25】
【0157】シアン、マゼンタ又はイエローカプラーは
前出の表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(又は不存
在下で)ローラブルラテックスポリマー(例えば米国特
許第4,203,716号)に含浸させて、又は水不溶
性かつ有機溶媒可溶性のポリマーと共に溶かして親水性
コロイド水溶液に乳化分散させることが好ましい。好ま
しく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性の
ポリマーは、米国特許第4,857,449号明細書の
第7〜15欄及び国際公開WO88/00723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体又は共重合体が
挙げられる。より好ましくはメタクリレート系あるいは
アクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリ
マーの使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0158】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号明細書に記
載のような色像保存性改良化合物を使用することが好ま
しい。特にピラゾロアゾール型カプラーや、ピロロトリ
アゾール型カプラーとの併用が好ましい。すなわち、発
色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学
結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物
を生成する前記特許明細書中の化合物及び/又は発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時又
は単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜
中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応
による発色色素生成によるステイン発生その他の副作用
を防止する上で好ましい。
【0159】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0,333,185
A2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアン
カプラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー
(42)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当
量化したものや、カプラー(6)や(9)が特に好まし
い)や特開昭64−32260号公報に記載された環状
活性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として
列挙されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、
欧州特許EP0,456,226A1号明細書に記載の
ピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP0,
484,909号に記載のピロロイミダゾール型シアン
カプラー、欧州特許EP0,488,248号明細書及
びEP0,491,197A1号明細書に記載のピロロ
トリアゾール型シアンカプラーの使用が好ましい。その
中でもピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が特
に好ましい。
【0160】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。
【0161】本発明のイエローカプラーと併用できるカ
プラーとしては、前記の表の公知文献に記載されたイエ
ローカプラーであるが、この中でもピバロイル型のイエ
ローカプラーが好ましく、アニリド環のオルト位にアル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、フッ素原子
を有するピバロイルアセトアニリド型のカプラーがより
好ましい。本発明のカラー感光材料の処理方法として
は、上記表中記載の方法以外に、特開平2−20725
0号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び
特開平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右
下欄20行目に記載の処理素材及び処理方法が好まし
い。
【0162】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY−1)130.0g、色像安
定剤(Cpd−1)32.0g、色像安定剤(Cpd−
2)24.0g、色像安定剤(Cpd−3)8.0g
を、溶媒(Solv−1)40g、溶媒(Solv−
2)20g及び酢酸エチル180mlに溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60
ml及びクエン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1
000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一
方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88
μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤A
との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも
臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有させ、
残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子からなる)が調製
された。この乳剤には下記に示す青感性増感色素AとB
が銀1モル当り大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
2.0×10-4、また小サイズ乳剤Aに対しては、それ
ぞれ2.5×10-4モル添加されている。また、この乳
剤の化学熟成は硫黄増感と金増感が添加して行われた。
前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製し
た。
【0163】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とCp
d−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50.
0mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤層の
塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用い
た。
【0164】
【表26】
【0165】
【表27】
【0166】
【表28】
【0167】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メチルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル及び2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤
層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4
ル添加した。 (層構成)以下に各層の層構成を示す。数字は塗布量
(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量
を表す。
【0168】
【表29】
【0169】
【表30】
【0170】
【表31】
【0171】
【表32】
【0172】
【化35】
【0173】
【化36】
【0174】
【化37】
【0175】
【化38】
【0176】
【化39】
【0177】
【化40】
【0178】
【化41】
【0179】以上のように作製した試料101に対し
て、第一層(青感層)のイエローカプラーを下記表A−
1に示したカプラーに等モルになるように置き換え、さ
らに発色濃度がほぼ同程度になるように塗布液組成比を
変えずに塗布量をそれぞれ比較カプラーに対しては10
0%、一般式(I)のカプラーに対しては70重量%、
一般式(II)のカプラーに対しては80重量%になるよ
うに変更した以外は全く同様になるようにして試料10
2〜104を作製した。次に、支持体(ポリエチレンラ
ミネート紙)と第一層との間に下記に示す3層を下塗り
層(支持体側から、下塗り第一層、下塗り第二層、下塗
り第三層の順)として塗設し、かつ第一層(青感層)中
のカプラーを前記と同様に試料101に対して表A−1
〜A−2に示したカプラーに変更した以外は全く同様に
して試料105〜131を作製した。 下塗り第一層(白色顔料層) 10%ゼラチン水溶液1.0kgに平均粒子サイズ0.
23μmのルチル型チタン白色顔料(石原産業(株)チ
タンホワイトR780)400g、水4リットルを加
え、分散剤として、5%のドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム水溶液8mlを加え、超音波照射分散し塗布
液を調製した。この塗布液を表A−1〜A−2に示した
塗布量になるように塗布した。
【0180】下塗り第二層(着色層) 10%ゼラチン水溶液1kgに2gの無水炭酸ナトリウ
ムを加え45℃の保温下で、これに10%硝酸銀水溶液
500mlを添加し、35gの無水亜硫酸ナトリウムと
25gのハイドロキノンを含む水溶液1000mlを1
0分間で加えた。10分間放置した後、1Nの硫酸約1
00mlを加えpHを5.0に調整した。得られたコロ
イド銀ゾルを冷却皿に流し込み充分ゲル化させてからヌ
ードル状に細断し、冷水で6時間水洗した。これを加熱
溶解し、コロイド銀塗布液とした。
【0181】一方、染料は中央加工機製のBO型振動ボ
ールミルを使って分散した。水(21.7ml)及び5
%のp−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸
ナトリウム水溶液、5%のp−オクチルフェノキシポリ
オキシエチレンエーテル(重合度10)水溶液0.5g
とを700mlポットミルに入れ、染料(前掲Sc−
3)0.5g、酸化ジルコニウムのビーズ(直径1m
m)(体積として500ml)を添加して内容物を2時
間かけて分散した。内容物を取り出し、12.5%のゼ
ラチン水溶液8gに添加し、ビーズをろ過して染料のゼ
ラチン分散物を得、これを染料塗布液とした。これらの
着色層塗布液は表A−1〜A−2に示した塗布量になる
ように塗布した。
【0182】下塗り第三層 10%ゼラチン水溶液1.0kgに水2リットルを加
え、分散剤として5%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム水溶液8mlを加えて調製した。この塗布液をゼ
ラチン塗布量が0.7g/m2 となるように塗布した。
【0183】ただし、下塗り第二層にコロイド銀ゾルを
使用する場合には、下塗り第二層及び下塗り第三層にC
pd−4及びSolv−2及びSolv−3をそれぞれ
0.02、0.05及び0.05g/m2 ずつ添加し
た。まず、試料101〜104に感光計(富士写真フィ
ルム株式会社製FWH型、光源の色温度3200K)を
使用して塗布銀量の約30%が現像され、グレイを与え
る様な露光を行った。上記試料をペーパー処理機を用い
て、下記処理工程及び処理液組成の液を使用して250
2 連続処理を行った。
【0184】 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 10リットル 漂泊定着 35℃ 45秒 218ml 10リットル リンス (1) 35℃ 30秒 ── 5リットル リンス (2) 35℃ 30秒 ── 5リットル リンス (3) 35℃ 30秒 360ml 5リットル 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2 当りの補充量 (リンスは(3)から(1)への3タンク向流方式とした)
【0185】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3 −ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 2.5g ── 臭化カリウム 0.01g ── 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4、住友化学製) 1.0g 2.5g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.2g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 5.0g 8.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン ・3/2硫酸・1水塩 5.0g 7.1g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて) 10.05 10.45
【0186】 漂泊定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸鉄 5g 臭化アンモニウム 40g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8 リンス液(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000ml pH 6.5
【0187】次に各試料に青色フィルターを通した光源
で光学くさびを通して露光し、前記ランニング液でそれ
ぞれ4枚ずつ処理を行った。処理後の試料はまず青色フ
ィルターを通してイエロー濃度を測定し、その後、各1
枚を以下に示すA、B、C、Dの4条件で保存し、退色
試験を行った。 A条件:70℃−65%RH下で2ヶ月間。 B条件:8万ルックスの間欠キセノン光源(5時間明/
1時間暗)下で4週間。 C条件:60℃−70%RH下で1週間。 D条件:60℃−70%RH下で1週間保存後、B条件
と同じ条件下に4週間。 退色後の試料は再びイエロー濃度を測定し、初濃度1.
5における色像残存率を求め、表A−1〜A−2に記載
した。
【0188】次に各感材の鮮鋭度を測定するためにCT
F測定用の光学ウェッジを使い緑色光で露光し処理を行
った。ここで言うCTFとは方形波形の露光を空間周波
数を変化させて行った際に、得られる画像のコントラス
トの減衰挙動を表す。ここでは視覚的に最も鋭敏な緑色
光を使って空間周波数2.5サイクル/mmの露光方形
波のコントラストを0.2与えた時に得られる画像を用
いて各試料のコントラストの相対値を比較した。表A−
1〜A−2に得られたCTF値を示した。CTF値が大
きいほど、コントラストの劣化が少なく鮮鋭度が高いこ
とを示す。
【0189】
【表33】
【0190】
【表34】
【0191】処理後の各試料の色を目視により観察し
た。比較カプラーExY−1を使用した試料に対して、
ExY−2及び本発明のイエローカプラーを使用した試
料は、赤味成分が少なく、優れた色相をしていることが
確認された。次に退色試験の結果であるが、試料101
〜104の比較で、本発明のイエローカプラーは比較カ
プラーExY−1、ExY−2に対してA条件では優れ
ている。しかし、B条件、D条件では比較カプラーEx
Y−1に比べてやや劣っていることがわかる。白色顔料
層を塗設した場合、いずれも鮮鋭度の向上が見られる。
このとき、試料105〜112で見られるように比較カ
プラーではD条件での退色が著しく悪化する。それに対
して本発明のイエローカプラーでは試料113〜131
に見られるようにB条件での退色がわずかながら改良さ
れ、かつD条件での退色劣化はほとんど起こっていな
い。従って本発明のカプラーを白色顔料層と併用した場
合において高い鮮鋭度と優れた色像堅牢性を同時に実現
することが可能となる。また、コロイド銀や固体分散染
料を使用した場合においても退色試験で同様の結果が得
られている。従ってこれらの手法を組み合わせることに
より、より高い鮮鋭性を得ることが可能であることがわ
かる。
【0192】実施例2 実施例1で示した試料101に対して、支持体基質の乳
剤層側のポリエチレンラミネート樹脂中のチタンホワイ
ト白色顔料の充填率(重量%)を表Bに示したようにし
て、支持体を変更した他は全く同様にして試料201及
び204〜208を作製した。次に、これらの試料に対
して実施例1と同じ要領でカプラーを本発明のカプラー
に置き換えた試料202、203、209〜223を作
製した。これらの試料についても実施例1で示したもの
と全く同様の評価を行った。その結果を表Bに示す。
【0193】
【表35】
【0194】表Bからわかるように、この場合にも実施
例1とほぼ同様の結果が得られた。また試料201〜2
23に対して実施例1で示したのと同じ方法で下塗り層
として着色層を設けた場合にも、実施例1と同様にD条
件での退色を悪化させることなく鮮鋭度をさらに改良す
ることができた。
【0195】
【発明の効果】本発明のイエローカプラーと白色顔料層
を塗設すること、又は支持体ラミネート樹脂中の白色顔
料を増量することを組み合わせて使用することにより、
鮮鋭度が高く、かつ画像堅牢性に優れたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することができる。また、さら
に着色層を塗設することにより、画像堅牢性を損なうこ
となく、さらに鮮鋭度を向上させることが可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にイエロー色素形成カプラー含
    有感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラ
    ー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプ
    ラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層の各々少なくとも1
    層及び非感光性親水性コロイド層の少なくとも1層から
    なる写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該イエロー色素形成カプラー含有感光性ハロゲン
    化銀乳剤層が下記一般式(I)又は(II)で表されるイ
    エロー色素形成カプラーの少なくとも1種を含有し、か
    つ該支持体とそれに最も近い該ハロゲン化銀乳剤層との
    間の親水性コロイド層の少なくとも1層が白色顔料を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化1】 (一般式(I)中、Xは窒素原子と共に含窒素複素環を
    形成するために必要な有機残基を表し、Y1 は芳香族基
    又は複素環基を表し、Z1 は該一般式で表されるカプラ
    ーが現像主薬酸化体と反応したときに離脱する基を表
    す。) 【化2】 (一般式(II)中、R2 は水素原子を除く1価の基を表
    し、Qは炭素原子と共に3〜5員の炭化水素環又はN、
    O、S、Pから選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を
    環内に有する3〜6員の複素環を形成するのに必要な非
    金属原子群を表す。ただし、R2 はQと結合してビシク
    ロ環以上のポリシクロ環を形成してもよい。)
  2. 【請求項2】 耐水性樹脂層で被覆された反射型支持体
    上に、イエロー色素形成カプラー含有感光性ハロゲン化
    銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラー含有感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層の各々少なくとも1層及び非感光性親水
    性コロイド層の少なくとも1層からなる写真構成層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、該イエロー色
    素形成カプラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層が下記一
    般式(I)又は(II)で表されるイエロー色素形成カプ
    ラーの少なくとも1種を含有し、かつ該支持体の乳剤層
    側に被覆された該耐水性樹脂層が白色顔料を14重量%
    以上の充填率で含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 【化3】 (一般式(I)中、Xは窒素原子と共に含窒素複素環を
    形成するために必要な有機残基を表し、Y1 は芳香族基
    又は複素環基を表し、Z1 は該一般式で表されるカプラ
    ーが現像主薬酸化体と反応したときに離脱する基を表
    す。) 【化4】 (一般式(II)中、R2 は水素原子を除く1価の基を表
    し、Qは炭素原子と共に3〜5員の炭化水素環又はN、
    O、S、Pから選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を
    環内に有する3〜6員の複素環を形成するのに必要な非
    金属原子群を表す。ただし、R2 はQと結合してビシク
    ロ環以上のポリシクロ環を形成してもよい。)
  3. 【請求項3】 前記感光性乳剤層及び非感光性親水性コ
    ロイド層の少なくとも1層が発色現像処理過程で脱色可
    能な着色層であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記支持体が、耐水性樹脂層で被覆さ
    れ、かつ、前記感光性乳剤層及び非感光性親水性コロイ
    ド層の少なくとも1層が、発色性現像処理過程で脱色可
    能な着色層であることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記耐水性樹脂層が、白色顔料を17重
    量%以上の充填率で含有することを特徴とする請求項2
    又は4に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP5016976A 1992-07-09 1993-01-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0675348A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016976A JPH0675348A (ja) 1992-07-09 1993-01-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP93110960A EP0578249B1 (en) 1992-07-09 1993-07-08 Silver halide color photographic light-sensitive material
US08/087,485 US5374507A (en) 1992-07-09 1993-07-08 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE69331423T DE69331423T2 (de) 1992-07-09 1993-07-08 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-221888 1992-07-09
JP22188892 1992-07-09
JP5016976A JPH0675348A (ja) 1992-07-09 1993-01-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675348A true JPH0675348A (ja) 1994-03-18

Family

ID=26353435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5016976A Pending JPH0675348A (ja) 1992-07-09 1993-01-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5374507A (ja)
EP (1) EP0578249B1 (ja)
JP (1) JPH0675348A (ja)
DE (1) DE69331423T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879869A (en) * 1993-12-15 1999-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH07270967A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Konica Corp 画像形成方法
US5672714A (en) * 1994-11-14 1997-09-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing a 3-substituted-3-oxo-2-halopropionic acid amide compound and method of manufacturing a 3-substituted-3-oxo-2-(5,5-dimethylhydantoin-3-yl) propionic acid amide compound
US5998106A (en) * 1998-04-29 1999-12-07 Eastman Kodak Company Photographic element containing cylacetamido yellow dye-forming couplers
US5998107A (en) * 1998-04-29 1999-12-07 Eastman Kodak Company Photographic element containing improved acylacetamido yellow dye-forming coupler
US5994038A (en) * 1998-04-29 1999-11-30 Eastman Kodak Company Photographic element containing acetamido DIR coupler
JP2001281781A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177542A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真印画材料
JPS619646A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Oriental Shashin Kogyo Kk 写真材料
DE68925144T2 (de) * 1988-04-15 1996-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial
JP2665618B2 (ja) * 1989-11-14 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69124126T2 (de) * 1990-03-15 1997-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd Gelbkuppler und farbenphotographisches Silberhalogenidmaterial, diesen enthaltend
JP2678822B2 (ja) * 1990-06-04 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794503B2 (ja) * 1990-10-24 1998-09-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055971A (ja) * 1990-11-30 1993-01-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5118599A (en) * 1991-02-07 1992-06-02 Eastman Kodak Company Yellow couplers for photographic elements and processes

Also Published As

Publication number Publication date
US5374507A (en) 1994-12-20
EP0578249B1 (en) 2002-01-09
EP0578249A3 (en) 1995-02-08
EP0578249A2 (en) 1994-01-12
DE69331423D1 (de) 2002-02-14
DE69331423T2 (de) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5514531A (en) Silver halide color photographic material
JPH08272058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681422B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4087164B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US5322767A (en) Silver halide color photographic material
JP2863037B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP4087141B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5462845A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003172984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3476544B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04335348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06324442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5294531A (en) Yellow dye-forming coupler and silver halide color photographic light-sensitive material containing the same
JP2867353B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0756295A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0651432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07152127A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH01180543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07168314A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法