JPH07270967A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH07270967A
JPH07270967A JP6513194A JP6513194A JPH07270967A JP H07270967 A JPH07270967 A JP H07270967A JP 6513194 A JP6513194 A JP 6513194A JP 6513194 A JP6513194 A JP 6513194A JP H07270967 A JPH07270967 A JP H07270967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
layer
silver
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6513194A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Makado
智 真角
Susumu Okawachi
進 大川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6513194A priority Critical patent/JPH07270967A/ja
Priority to EP95302141A priority patent/EP0675404B1/en
Priority to DE1995622845 priority patent/DE69522845T2/de
Publication of JPH07270967A publication Critical patent/JPH07270967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色
分解及び網点画像変換して得られた網点画像情報からカ
ラープルーフを作成する際に、走査露光により、迅速に
プルーフを作成する画像形成方法の提供。 【構成】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤を含む感光性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、支持体と少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層の間に少なくとも1層の白色顔料層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を走査露光により画像状に
露光し、現像処理することを特徴とする画像形成方法な
らびに色分解されたイエロー画像情報、マゼンタ画像情
報、シアン画像情報及び黒色画像情報からなる網点画像
情報に基づいて、ハロゲン化銀感光材料に露光を行いカ
ラープルーフを作成する方法において、該ハロゲン化銀
カラー感光材料が上記のハロゲン化銀カラー写真感光材
料に露光を行いカラープルーフを作成することを特徴と
するカラープルーフ形成方法により達成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー感光
材料及びそれを用いたカラー画像形成方法に関し、特に
カラーオリジナル原稿から色分解された透過型白黒網点
情報を走査露光により校正用カラー画像(カラープルー
フ)を作成するのに適したハロゲン化銀カラー感光材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、印刷・製版業界ではスキャナーや
画像処理用のハード及びソフトの進歩により、原画を読
みとった後、カラーディスプレーを見ながら編集、修正
などの作業やコントラストの変化、拡大縮小等を自在に
行うことを手軽に行うことができるようになった。この
ように、画像を電気信号として記録、加工することは作
業の迅速化、遠隔地への転送、人手不足の解消等の問題
を解決する有効な手段である。
【0003】しかしながら、ディスプレーに映し出すだ
けでは微妙な色合い、細かい部分のチェックにはまだま
だ不十分であるため紙などの支持体上に記録された画像
が求められている。すでに、感熱転写方式、インクジェ
ット方式、電子写真方式、銀塩写真方式など種々の方法
が実用化されている。こうした分野の中でもハロゲン化
写真感光材料は簡便性、画質の面で優れている。
【0004】従来、カラー製版・印刷の工程において、
色分解及び網点変換して得られる複数の白黒網点画像か
らカラープルーフを得る方法として用いられたオーバー
レイ法、サープリント法の欠点を改良するものとして、
ハロゲン化銀カラー感光材料を使用する方法が特開昭62
-280747〜280750号、同62-280849号等に開示されてい
る。これらに使用されているハロゲン化乳剤は臭化銀含
有率の高い塩臭化銀乳剤であり、迅速現像及び環境適合
性を有する高塩化銀乳剤を実用化するに足る記載はな
い。
【0005】感光材料においては、作業環境、環境適性
の向上を実現できる高塩化銀乳剤の実用化が要請されて
いる。また、最近は利用する分野も文字や絵の位置を確
認するだけの検版用だけでなく、色調まで確認する検調
用として用いられるようになり、市場の要求品質も高ま
っている。
【0006】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を走査露
光方式で露光し、プルーフを作成する画像形成方法は、
特願平4-8692号等に記載されているが、白色顔料の充填
量等参考になる記載はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を用いて色分解及び網点画像変換して得られた網点画
像情報からカラープルーフを作成する際に、走査露光に
より、迅速にプルーフを作成する画像形成方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤を含む感光
性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、支持体と少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層の間
に少なくとも1層の白色顔料層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を走査露光により画像状に露光し、現
像処理することを特徴とする画像形成方法ならびに色分
解されたイエロー画像情報、マゼンタ画像情報、シアン
画像情報及び黒色画像情報からなる網点画像情報に基づ
いて、ハロゲン化銀感光材料に露光を行いカラープルー
フを作成する方法において、該ハロゲン化銀カラー感光
材料が上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料に露光を
行いカラープルーフを作成することを特徴とするカラー
プルーフ形成方法により達成される。
【0009】尚、上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、前記支持体中に白色顔料を20重量%以上含有するこ
と、あるいは前記ハロゲン化銀乳剤含有層の少なくとも
1層が全ハロゲン化銀のうち塩化銀含有率80モル%以上
のハロゲン化銀乳剤を含有することが本発明の好ましい
態様である。
【0010】以下、本発明について具体的に説明する。
【0011】本発明に係わる白色顔料を含有する親水コ
ロイド層に用いられる白色顔料は、例えば、ルチル型二
酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウ
ム、ステアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジ
ルコニウム、カリオン等を用いることができるが、種々
の理由から、中でも二酸化チタンを用いることが好まし
い。白色顔料は処理液が浸透できるような例えばゼラチ
ンなどの親水性コロイドの水溶性バインダー中に分散さ
れ、白色顔料層として塗布される。白色顔料の塗布量
は、好ましくは0.5g/m2〜50g/m2の範囲であり、更
に好ましくは1g/m2〜20g/m2の範囲である。
【0012】本発明に係わる白色顔料を含有する親水性
コロイド層は、支持体と、支持体から最も近いハロゲン
化銀乳剤層との間に設ける。しかし支持体と、支持体か
ら最も近いハロゲン化銀乳剤層との間には、白色顔料含
有親水性コロイド層の他に必要に応じ支持体上に下塗
層、あるいは任意の位置に中間層等の非感光性親水性コ
ロイド層を設けることが出来る。
【0013】本発明に係わる白色顔料を含有する親水性
コロイド層は、空隙率が親水性コロイド層に対して5〜
35重量%であることが好ましい。空隙率は比重、膜厚等
から求められる。
【0014】本発明に係るハロゲン化銀粒子のハロゲン
組成は、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の
95%以上が塩化銀であり実質的に沃化銀を含まない塩臭
化銀からなる必要がある。ハロゲン化銀粒子の好ましい
ハロゲン組成はハロゲン化銀を構成する全ハロゲン化銀
の97モル%以上、より好ましくは98〜99.99モル%が塩
化銀である。
【0015】また本発明に関わる白色顔料を含有する親
水性コロイド層には、中空のポリマー粒子を含有するこ
とが本発明の効果が大きく好ましい。中空のポリマー粒
子とはポリマー粒子の内部がポリマーでなく空洞である
ものである。これにより泡の微粒子が安定に存在でき、
光反射率を向上できるのでより好ましい。中空ポリマー
としては例えば日本合成ゴム株式会社製のスチレン−ア
クリル樹脂の中空ポリマーを使用することができる。
【0016】支持体中に白色含有層を設ける方法として
は特開平1-177536号に記載された白色顔料を含有したプ
ラスチックフィルムを張り合わせた紙、特開平2-235045
号に記載の白色顔料を含有したポリエステルフィルム、
特開平2-176648号に記載の白色顔料含有のポリエチレン
層を電子線を用いて硬化させた紙などが挙げられる。鮮
鋭性の点でプラスチックフィルム張り合わせ紙とポリエ
チレン層を電子線を用いて硬化させた紙が特に好まし
い。
【0017】ポリエチレン層を電子線を用いて硬化させ
た紙において電子線硬化塗布性塗布液は電子線により硬
化樹脂を生成しうる少なくとも1種の有機化合物と顔
料、好ましくは無機顔料とを主成分とし、必要によりそ
のほかの添加剤を含むものである。電子線照射によって
重合硬化する有機化合物は、1分子中に2個以上の炭素
−炭素2重結合を含む不飽和化合物、例えばアクリル系
及びメタアクリル系オリゴマー、多官能性アクリル系及
びメタアクリル系モノマー、並びに1分子中に少なくと
も1個の炭素−炭素2重結合を含む不飽和化合物、例え
ば単官能性アクリルモノマー、並びにビニルモノマーな
どを包含する。これらの不飽和有機化合物は、電子線照
射によりラジカルを発生して重合し、かつ分子間及び分
子内架橋反応による架橋結合を形成して硬化し、硬化樹
脂を生成する。
【0018】アクリル系及びメタクリル系オリゴマーと
しては、ポリウレタンのアクリル酸エステル、またはメ
タクリル酸エステル、ポリエーテルアルコールのアクリ
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、ビスフェノ
ールAのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステ
ル、ポリエステルのマレイン酸エステルまたはフマル酸
エステルなどをあげることができる。また多官能性アク
リルモノマー及びメタアクリルモノマーとしては、1,6-
ヘキサンジオールジアクリルモノマー、ネオペンチルジ
アクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、
ジエチレングリコール、ジメタクリレート、テトラエチ
レングリコールジアクリレート、グリセロールトリメタ
クリレート、ステアリルアクリレート、ポリエチレング
リコールジアクリレート、ブトキシエチルアクリレー
ト、1,4-ブタンジオールジアクリレート、エチレングリ
コールジジメタクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールアクリレート、ペンタエリスリトールペ
ンタアクリレートなどをあげることができる。また単官
能性アクリルモノマー及びメタクリルモノマー、並びに
ビニルモノマーとしては、スチレン、N-ビニルピロリド
ン、ポリオキシエチレンフェニルアルコールのアクリル
酸エステル、2-エチルヘキシルアクリレートなどをあげ
ることができる。
【0019】本発明の塗布液中には、電子線硬化性有機
化合物と均一に混合された顔料、通常は白色の無機顔料
を含んでいる。白色無機顔料としては、二酸化チタン
(アナターゼ型及びルチル型)、硫酸バリウム、炭酸バ
リウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム及び酸化マ
グネシウム等のいずれも使用可能である。また二酸化チ
タン粒子表面を含水酸化アルミナなどのような金属酸化
物で処理しその分散性を向上させることもできる。
【0020】塗布液中の白色無機顔料の含有量は硬化樹
脂被覆層の全固形分重量に対し20〜80重量%になるよう
に設定されることが好ましい。その含有量が20重量%よ
り少なくなると、得られる印画紙上の写真画像の鮮鋭性
が十分でなく、また、この含有量が80重量%を越える
と、得られる硬化樹脂被覆層の柔軟性が低下し、膜割れ
を生ずるようになる。白色無機顔料を電子線硬化性不飽
和有機化合物中に分散するには3本ロールミル(スリー
ロールミル)、2本ロールミル(ツーロールミル)、カ
ウレスディゾルバー、ホモミキサー、サンドグラインダ
ー及び超音波分散機などを使用する。
【0021】有機溶媒としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エーテル、グリコ
ールモノエチルエーテル、ジオキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、エチレンクロライド、四塩化炭素、ク
ロロホルム、ジクロロベンゼン等を用いることが出来
る。
【0022】塗布方法としてはローラーコート法を用い
てもよく、あるいはその代わりにシートの塗布に用いら
れる一般的方法、例えばバーコート法、エアードクター
コート法、ブレードコート法、スクイズコート法、エア
ーナイフコート法、リバースロールコート法及びトラン
スファーコート法等のいずれを用いてもよい。また、フ
ァンテンコーターあるいはスリットオリフィスコーター
方式を用いることもできる。
【0023】本発明方法に用いられる電子線照射装置に
格別の制限はなく、一般にはこの様な電子線照射用電子
線加速機として、比較的安価で大出力が得られるカーテ
ンビーム方式のものが有効に用いられる。電子線照射の
際の加速電圧は100〜300kvであることが好ましい。
【0024】塗布層の厚みとしては3〜100μm、好まし
くは5〜50μmが適当である。この範囲を外れると、塗
布ムラを生じたり、硬化のために多大なエネルギーが必
要とされ、硬化が不充分になって品質上好ましくない。
また必要に応じて塗布後もしくは硬化後に鏡面ロールに
よる表面平滑化あるいは絹目ロール等のマットロールに
よる表面マット化を施してもよい。
【0025】本発明に用いられる基体としては、一般に
写真用支持体に用いられているものであれば全て使用で
きるが、通常は紙が用いられる。シート状基体として用
いられる紙としては例えば天然パルプ紙、合成パルプ
紙、天然パルプの混抄紙等のほか各種の抄き合わせ紙を
挙げることができる。これらの紙基体には一般に製紙で
用いられているサイズ剤、紙力増強剤、定着剤、帯電防
止剤、pH調整剤、顔料、染料等の添加剤が配合されて
いてもよい。更に、表面サイズ剤、表面紙力剤、帯電防
止剤が表面塗布されていてもよい。
【0026】本発明に係わる走査型露光装置について説
明する。
【0027】走査露光装置は、3種の光源B,G,Rを用
いたものが知られている。光源としては、グローラン
プ、キセノンランプ、水銀ランプ、タングステンランプ
等といった白色光源ランプとフィルターの組合せ、発光
ダイオード、ガスレーザー、固体レーザー、半導体レー
ザーなどが知られており、特に出力光強度分布の狭いレ
ーザー光が好ましい。又、各種レーザーと波長変換素子
の組合せでもよく、コンパクト性の面から赤外半導体レ
ーザーとSHG素子の組合せが好ましい。
【0028】具体例としては、青色光としてHe-Cdガス
レーザー(441.6nm)、Ar+レーザー(488.0nm)、He-Ne
ガスレーザー(442.0nm)など、緑色光としてHe-Neガス
レーザー(543.5nm)、Ar+ガスレーザー(514.5nm)、K
r+ガスレーザー(520.8nm)、YAGレーザーや赤外半導体
レーザーとSHG素子との組合せなど、赤色光としてHe-Ne
ガスレーザー(632.8nm)、Kr+ガスレーザー(647.1n
m)、半導体レーザー(678nm)(750nm)(780nm)など
がある。光源として特にHe-Neガスレーザーを用いると
安定で安価でコンパクトな装置となる。又、He-Neガス
レーザー1本から複数本の発振を得、ダイクロイックミ
ラーなどで分けて用いるのもよい。例えば1本のHe-Ne
ガスレーザーから4本の発振ライン(442nm,543.5nm,59
4.1nm,632.8nm)を得るなどがある。
【0029】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀としては臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、塩臭化銀
及び塩化銀等の通常ハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いることができる。処理の迅速化という点か
ら、塩化銀含有率80モル%以上の高塩化銀乳剤が好まし
い。更に好ましくは塩化銀含有率95モル%以上である。
【0030】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して340nmより長波長領域に分光吸収極大
波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかなる
化合物をも用いることができるが、特に代表的な物とし
ては波長域350〜500nmに分光吸収極大を有するイエロー
カプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有す
るマゼンタカプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大
波長を有するシアンカプラーとして知られているものが
代表的である。
【0031】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特開平4-114154号公報5ページ左下欄記載の一般式(C
−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げること
ができる。具体的な化合物は、同公報5ページ右下欄〜
6ページ左上欄ページにCC-1〜CC-9として記載されてい
るものを挙げることができる。
【0032】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特開平4-114154号公報4ページ右上欄記載の一般式
(M−I)で表されるカプラーを挙げることができる。
具体的な化合物は、同公報5ページ左上欄〜同右上欄に
MC-1〜MC-7として記載されているものを挙げることがで
きる。
【0033】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるイエロー発色青感光層のイ
エローカプラーとしては、特開平4-114154号公報3ペー
ジ右上欄に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラー
を挙げることができる。具体的な化合物は、同公報3ペ
ージ左下欄〜4ページ左上欄にYC-1〜YC-9として記載さ
れているものを挙げることができる。中でも同公報4ペ
ージ左上欄に記載されているYC-8、YC-9は好ましい色調
の黄色を再現でき好ましい。
【0034】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーを添加するのに水中油滴型乳化分散
法を用いる場合には、通常、沸点150℃ 以上の水不溶性
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水
溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散す
る。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロ
イドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を
用いることができる。分散後、または、分散と同時に低
沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
【0035】カプラー(及び後記の紫外線吸収剤や色濁
り防止剤など写真有用有機化合物)を溶解して分散する
ために用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、10
0℃における蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒が好
ましい。具体的化合物例としては特開昭63-103245号記
載の化合物例II−1〜II−9、III−1〜III−6、特開
平1-196048号記載の化合物例H−1〜H−22、特開昭64
-66646号記載の化合物例II−1〜II−38あるいは、以下
に示すようなホスフィンオキシド類が挙げられる。トリ
クレジルホスフェート等のリン酸エステル類、ホスフィ
ンオキシド類が好ましく用いられる。
【0036】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
化合物を、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機
溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散
する方法をとることもできる。この時用いられる水不溶
性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N-t-ブ
チルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0037】低沸点有機溶媒としては酢酸エチルが好ま
しく用いられる。又、分散時に用いられる好ましい界面
活性剤としては、1分子中に炭素原子数8〜30の疎水性
基と−SO3M基もしくは−OSO3M(Mは水素原子又はカチ
オンを表す)とを併せ持つ化合物を挙げることができ
る。好ましい界面活性剤の具体的化合物例としては、特
開昭64-26854号15頁左上欄〜右上欄に記載のアニオン性
界面活性剤A−1〜A−11を、更に好ましくはA−11及
びA−8が挙げられる。又、アルキル鎖に弗素原子を置
換した界面活性剤も好ましく用いられる。
【0038】これらの界面活性剤は塗布液に添加するこ
とも好ましい。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤
等を含有する塗布液に添加し塗布されるが、分散後10時
間以内に塗布液に添加されることが好ましく、更に3時
間以内、最も好ましくは20分以内に添加されることであ
る。
【0039】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4-114154号10頁左上欄に記載の化合物(d−
11)、同公報35頁に記載の化合物(A′−1)等の化合
物を用いることができる。又、これ以外にも米国特許4,
774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも
できる。
【0040】カプラーの塗布量としては、十分に高い濃
度を得ることができれば、特に制限はないが、好ましく
はハロゲン化銀1モル当たり1×10-3〜5モル、更に好
ましくは1×10-2〜1モルの範囲で用いられる。
【0041】本発明に用いるマゼンタカプラーには退色
防止剤を併用してもよい。この化合物の一つ目として、
特開平2-66541号3頁左上欄〜同右上欄記載の一般式I及
びIIで示されるフェニルエチルエーテルが挙げられる。
具体的化合物としては、同公報3頁右下欄〜5頁右上欄
記載の化合物I−1〜I−32及びII−1〜II−18が挙げら
れる。このうち更に好ましい化合物はI−13及びII−9
で示される化合物である。
【0042】好ましく併用される褪色防止剤の二つ目と
して、特開平3-174150号記載の一般式IIIBで示される
フェノール系化合物が挙げられる。このうち同公報記載
の化合物III−1、III−12、III−13、III−14が更に好
ましく、特に好ましいのはIII−14で示される化合物で
ある。
【0043】好ましく併用される褪色防止剤の三つ目と
して、特開昭64-90445号に示される一般式Aで示される
アミン系化合物が挙げられる。具体的化合物例として
は、同明細書右上欄記載のA−1〜A−15が挙げられ
る。このうち更に好ましい化合物はA−3である。
【0044】本発明に係るイエローカプラー及びシアン
カプラーには褪色防止剤を併用することが好ましい。こ
のうち好ましい褪色防止剤としては、特開平1-196049号
8頁左上欄記載の一般式I′で示される化合物及び特願
平3-185113号記載の化合物が挙げられる。更に好ましい
化合物としては、同公報9頁左上欄〜右上欄記載のI-10
及びI−13で示される化合物である。これらのマゼン
タ、イエロー及びシアンカプラーに併用される褪色防止
剤は、カプラーと同一オイル油滴中にカプラー1モルに
対し0.1〜3モルの割合で添加されることが好ましく、
更には0.5〜1.5モルの割合で添加されるのがより好まし
い。褪色防止剤は異種の化合物を併用することが好まし
く、特開平3-17450号記載の一般式IIIBで示されるフェ
ノール系化合物と特開平2-66541号3頁右上欄に記載の
一般式I及びIIで示されるフェニルエーテル系化合物の
併用が好ましい例として挙げられる。又、特開平3-1745
0号記載の一般式IIIBで示されるフェノール系化合物と
特開昭64-90445号に示される一般式Aで示されるアミン
系化合物の併用も好ましい併用例である。
【0045】本発明に用いる紫外線吸収剤としては、紫
外部(400nm以下)に分光吸収極大波長を有し、分子吸
光係数が5000以上の化合物が挙げられる。好ましい化合
物としては、特開平1-250944号記載の一般式III−3で
示される化合物及び特開平4-1633号記載の一般式Iで示
される化合物を挙げることができる。具体的化合物例と
しては、特開平1-250944号記載のIIIc−1〜IIIc−1
7、特開昭64-66646号記載のIII−1〜III−24、同63-18
7240号記載のUV−1L〜UV−22L、同公報記載のU
V−1S〜UV−19S及び特開平4-1633号記載の化合物
I−1〜I−23等を挙げることができる。中でも特に好ま
しい化合物として、特開平1-250944号15頁左上欄記載の
IIIc−7及びIIIc−12、特開昭63-187240号記載の液
状紫外線吸収剤UV−23Lが挙げられる。これらの紫外
線吸収剤は前記の分散方法により添加されるのが好まし
いが、本発明においては紫外線吸収剤層に用いられる高
沸点有機溶媒は紫外線吸収剤に対して重量比で0.3〜0
の割合で添加される。好ましくは0.1〜0、最も好まし
くは0の割合である。高沸点有機溶媒としては、前記カ
プラーの分散に使用される化合物が好ましく用いられ
る。本発明においては、紫外線吸収剤は非感光性層に含
有されることが好ましい。更には支持体に対して最も離
れた位置にあるハロゲン化銀乳剤層より更に離れた位置
にある非感光性中間層及び支持体に対して最も離れた位
置にある乳剤層と2番目に離れた位置にある乳剤層との
中間の非感光性層である。
【0046】本発明においては、支持体に対し最も離れ
た層、表面層に微粒子粉末(いわゆるマット剤)を添加
することが好ましい。マット剤としては、特開平2-7325
0号2頁右上欄9行目〜20行目に記載の化合物が好まし
く、最も好ましくは結晶性又は非結晶性シリカである。
これらは単独で又は2種以上組み合わせて用いることが
できる。上記マット剤の粒子サイズは、平均粒径が1〜
10μmが好ましく、2〜7μmがより好ましい。マット剤
の塗布量としては、0.021〜0.1g/m2、更に好ましくは
0.025〜0.08g/m2である。
【0047】又、表面層に高沸点有機溶媒を添加するこ
とが好ましい。表面層に添加する好ましい高沸点有機溶
媒としては、100℃における蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸
点有機溶媒が好ましく、誘電率が6.0以下の化合物がよ
り好ましい。具体的化合物例としては、前記カプラーの
分散で述べたものがそのまま挙げられる。添加量として
は、1〜100mg/m2、好ましくは10〜50mg/m2である。
【0048】本発明に係る感光材料には、光沢等の表面
特性、べたつき感、くっつき耐性、滑り性、耐傷性等の
表面物理特性を改良する目的で含弗素界面活性剤やオル
ガノポリシロキサンを添加してもよい。好ましい含弗素
界面活性剤としては、特願平4-270425号記載の一般式
(I)、(II)及び(III)で示される化合物が挙げられ
る。その中で特に好ましいものはFI−55,FI−81,FK−
5,FK−13及びFK−23で示される化合物である。好まし
いオルガノポリシロキサンとしては、特願平4-270425号
記載の一般式(S1)、(S2)、(I)、(II)及び
(III)で示される化合物が挙げられる。その中で特に
好ましい化合物としては、S−7及びS−19で示される
化合物が挙げられる。
【0049】本発明では油溶性染料を使用することが好
ましい。油溶性染料とは、20℃での水への溶解度が0.01
以下の有機染料を言い、波長400nm以上での最大吸収波
長の分子吸光係数が20000以上の化合物が好ましい。好
ましい化合物としては、特開平2-842号7頁右下欄〜8
頁左上欄に示される一般式II及びIIIの化合物が挙げら
れる。好ましい具体的化合物例としては、同公報8頁左
下欄〜9頁右上欄に記載の化合物1〜27が挙げられる。
この中でも化合物4及び9が特に好ましい。油溶性染料
は非感光性層に添加するのが好ましく、0.05〜5mg/m2
の量で添加するのが好ましい。
【0050】本発明では、感光材料中に蛍光増白剤を添
加することが好ましい。蛍光増白剤としては、特開平2-
232652号記載の一般式IIで示される化合物が好ましく、
具体的化合物例としては、同公報6頁右下欄〜7頁右上
欄に記載の化合物1〜6が挙げられる。このうち化合物
No.3,1,5で示される化合物が特に好ましい。これ
らの蛍光増白剤は非感光性層に添加されるのが好まし
い。添加量としては0.001〜0.3mg/m2が好ましく、更に
は0.1〜0.2mg/m2がより好ましい。
【0051】本発明では、上記蛍光増白剤を補足し蛍光
増白効果を増進させる水溶性重合体化合物を添加するこ
とが好ましい。好ましい化合物としては、ポリビニルピ
ロリドン、ビニルピロリドンを繰返し単位として含有す
るポリマーが挙げられる。これらは支持体に対して最も
離れた紫外線吸収剤含有層及び/又は該層より更に離れ
た層に含有されるのが好ましい。
【0052】本発明に係るカラー感光材料には、イラジ
ェーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長
域に吸収を有する水溶性染料を用いることが好ましい。
好ましいイラジェーション防止染料としては、特開昭62
-253146号記載の一般式IIで示される化合物(具体的化
合物例としては同公報12〜13頁記載の化合物II−1〜II
−19)、特開昭64-26850号記載の一般式Iで示される化
合物(具体的化合物例としては同公報7頁左上欄〜11頁
右下記載の化合物No.1〜85)、特開平2-97940号に記載
の一般式Iで示される化合物(具体的化合物例としては
同公報5頁下段〜9頁上段記載のNo.1〜103で示される
化合物)、特願平4-182885号3頁22行目〜5頁2行目記
載の化合物が挙げられる。このうち特に好ましい化合物
としては、特開昭64-26850号記載の一般式Iで示される
化合物のNo.47、特開平2-97940号に記載の一般式Iで示
される化合物No.54、特願平4-182885号記載の1,4,
6,7,9で示される化合物である。
【0053】イラジエーション防止染料は、異種の最大
吸収波長を有する染料を併用することが好ましく、600
〜700nmに最大吸収を有する染料と500〜600nmに最大吸
収を有する染料、400〜500nmに最大吸収を有する染料と
を併用するのが好ましい。これらの染料はいずれの層に
添加してもよいが、非感光性層に添加するのが好まし
い。添加量としては各々の化合物につき好ましくは1〜
100mg/m2である。
【0054】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0055】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0056】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を反応さ
せる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、
それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で
得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式とし
て特開昭 54-48521 号等に記載されている pAgコントロ
ールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0057】又、特開昭57-92523号、同 57-92524 号等
に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀
塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を供給する装置、ドイ
ツ公開特許 2921164 号等に記載された水溶性銀塩及び
水溶性ハロゲン化物水溶液を連続的に濃度変化して添加
する装置、特公昭 56-501776 号等に記載の反応器外に
反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することにより
ハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成
を行う装置などを用いてもよい。
【0058】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する
化合物、含窒素複素環化合物又は増感色素のような化合
物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は、粒子形成終了の
後に添加して用いてもよい。
【0059】ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、ハロ
ゲン化銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去
してもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩
類を除去する場合には、リサーチディスクロジャー1764
3号(Resarch Disclosure 17643号)記載の方法に基づい
て行うことができる。
【0060】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい一つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。又、
米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55-26589
号、特公昭55-42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス(J. Photogr. Sci.)21巻
39頁(1973)等の文献に記載された方法等により、八面
体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子を作り、
これを用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子
を用いてもよい。本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単
一の形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の
粒子が混合された物でもよい。
【0061】ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はない
が、迅速処理性及び感度等、他の写真性能等考慮する
と、好ましくは0.1〜1.6μm、更に好ましくは0.2〜1.2
μmの範囲である。なお、上記粒子は当該技術分野にお
いて一般に用いられる各種の方法によって測定すること
ができる。粒子径は、粒子の投影面積又は直径近似値を
使って求めることができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合には、粒子分布は直径又は投影面積を用いて可
成り正確に表すことができる。ハロゲン化銀粒子の粒径
分布は、多分散であってもよいし、単分散でもよい。好
ましくはハロゲン化銀粒子の粒子分布において、その変
動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハ
ロゲン化銀である。ここで変動係数は粒径分布の広さを
示す係数であり、下記によって定義される。
【0062】変動係数=S/R (ここに、S は粒径分布の標準偏差、R は平均粒径を
表す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0063】本発明に係るハロゲン化銀粒子乳剤は、沃
臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、臭化銀あるいは塩化銀
であるが、好ましくは実質的に沃化銀を含まない90モル
%以上が塩化銀からなる塩臭化銀粒子又は塩化銀であ
る。実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有量が0.
5モル%以下、好ましくは0.1モル%以下、更に好ましく
は全く含有しないことである。又、塩化銀含有率は95モ
ル%以上が好ましく、より好ましくは98モル%以上、更
に好ましくは99モル%以上である。
【0064】本発明に係るハロゲン化銀粒子が臭化銀を
含有する塩臭化銀の場合には、ハロゲン化銀粒子内で組
成が異なるコア/シェル粒子あるいは臭化銀局在相を粒
子表面又は内部に有する粒子でも構わないが、好ましく
は粒子内部から表面まで組成の均一なハロゲン化銀粒子
である。
【0065】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、その粒
子形成又は物理熟成の過程において種々の金属塩又は、
金属錯塩を導入することができる。
【0066】使用する金属としては、周期律において第
VIB族、第VIIB族、第VIII族、第IIB族、第IIIA族、
第IVA族が挙げられ、上記の中でも好ましく用いられる
ものは、Mn,Fe,Co,Ni,Zn,Ga,Ge,Mo,Ru,Pd,C
d,In,Sn,W,Re,Os,Ir,Pt,Tl,Zn,Auの塩又は錯
塩である。これらは単独あるいは併用して用いられる。
好ましい金属塩又は錯塩は、特願平2-162332号、同2-25
3667号、同3-109173号、同4-251468号、同4-82250号、
特開平4-125629号、同4-251469号、同4-253081号等に記
載されている。
【0067】これらの化合物の添加量は、化合物の種類
あるいは目的に応じて広範囲に亘るが、ハロゲン化銀1
モルに対して10-11〜10-3モルが好ましく用いられる。
【0068】本発明に係るハロゲン化銀粒子乳剤は、金
化合物を用いる金増感法、カルコゲン増感剤を用いる
(硫黄)増感法を組み合わせて用いることができる。
【0069】金増感剤としては、塩化金酸、塩化金、チ
オ硫酸金などの他、各種の金錯体として添加することが
できる。用いられる酸化化合物としては、ジメチルロー
ダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メル
カプトトリアゾール等が挙げられる。
【0070】金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の
種類、金化合物の種類、熟成条件などによって一様では
ないが、通常ハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×
10-4モルが好ましく、更に好ましくは1×10-8〜1×10
-5モルである。
【0071】カルコゲン増感剤としては、硫黄増感剤、
セレン増感剤、テルル増感剤を用いることができるが、
硫黄増感剤が好ましい。硫黄化合物としては、チオ硫酸
塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチオ
シアナート、シスチン、p-トルエンスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機硫黄等が挙げられる。
【0072】又、本発明の感光材料は還元増感を施すこ
とができる。還元増感については公知の方法が知られて
おり、例えば種々の還元剤を添加する方法、銀イオン濃
度が高い条件で熟成する方法、高pHの条件で熟成する方
法等を用いることができる。還元増感に用いる還元剤と
しては、塩化第一錫等の第一錫塩、トリ-t-ブチルアミ
ンボラン等のボラン類、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム等の亜硫酸塩、アスコルビン酸等のレダクトン類、
二酸化チオ尿素等を挙げることができる。この内、好ま
しく用いることができる化合物として、二酸化チオ尿
素、アスコルビン酸及びその誘導体、亜硫酸塩を挙げる
ことができる。熟成時の銀イオン濃度やpHを制御するこ
とにより還元増感を行う場合と比べ、上記のような還元
剤を用いる方法は再現性に優れており好ましい。これら
の還元剤は、水、アルコール等の溶媒に溶解してハロゲ
ン化銀乳剤中に添加して熟成を行うか、あるいはハロゲ
ン化銀粒子の形成時に添加して粒子形成と同時に還元増
感を行ってもよい。
【0073】これらの還元剤を添加する量は、ハロゲン
化銀乳剤のpH、銀イオン濃度などに応じて調整する必要
があるが、一般には、ハロゲン化銀乳剤1モル当たり10
-7〜10-2モルが好ましい。
【0074】還元増感後に還元増感核を修飾したり、残
存する還元剤を失活させるために少量の酸化剤を用いて
もよい。このような目的で用いられる化合物としては、
ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、ブロモサクシンイ
ミド、p-キノン、過塩素酸カリウム、チオスルフィン
酸、過酸化水素水等を挙げることができる。
【0075】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、増感の
過程においてハロゲン化銀溶剤を添加してもよい。好ま
しく用いられるハロゲン化銀溶剤は、チオシアン化合物
類であり、例えばチオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸カルシウム、チオシアン酸マ
グネシウム、チオシアン酸銀塩及びチオシアン酸アンモ
ニウム等が挙げられる。
【0076】増感時のpH、pAgは特に制限はなく、通常
pH4.0〜11.0、pAg4.5〜8.5の範囲で行われる。
【0077】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、感光
材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中
の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防
止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いること
ができる。こうした目的に用いられる化合物の例とし
て、下記一般式〔S〕で表される化合物を挙げることが
できる。
【0078】
【化1】
【0079】式中、Qは5〜6員の含窒素複素環を形成
するのに必要な非金属原子群を表し、Mは水素原子又は
アルカリ金属原子を表す。
【0080】Qで表される5員複素環としては、例えば
イミダゾール環、テトラゾール環、チアゾール環、オキ
サゾール環、セレナゾール環、ベンゾイミダゾール環、
ナフトイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチ
アゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾー
ル環、ベンゾオキサゾール環などが挙げられ、Qで表さ
れる6員複素環としては、ピリジン環、ピリミジン環、
キノリン環等が挙げられ、これらの5〜6員の複素環は
置換基を有するものも含む。Mで表されるアルカリ金属
原子としては、ナトリウム原子、カリウム原子等が挙げ
られる。
【0081】一般式〔S〕で示されるメルカプト化合物
のより好ましい構造は、特願平4-330655号の段落0016〜
段落0032に記載される通りである。又、具体的化合物と
しては、同出願の段落0034〜段落0039に記載されるS−
1−1〜S−4−8が挙げられる。又、特願平4-80948
号の一般式〔I〕で表される化合物も好ましく、段落002
6〜段落0028に1〜49として具体例が挙げられる。
【0082】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができる。青感光性増感色素としては、特願平2-5112
4号108〜109頁に記載のBS−1〜8を単独で又は組み
合わせて好ましく用いることができる。緑感光性増感色
素としては、同明細書の110頁に記載のGS−1〜5が
好ましく用いられる。
【0083】本発明に係る感光材料を半導体レーザーを
用いたプリンターにより露光する場合には、赤外に感光
性を有する増感色素を用いる必要があり、赤外感光性増
感色素としては、特願平3-73619号12〜14頁に記載のI
RS−1〜11の色素が好ましく用いられる。又、同明細
書14〜15頁に記載の強色増感剤SS−1〜SS−9をこ
れらの色素に組み合わせて用いるのが好ましい。
【0084】本発明に係る感光材料をレーザーを用いて
露光する場合には、半導体レーザーを用いた露光装置を
用いるのが装置の小型化等の面で有利である。走査露光
においては、一画素当たりの露光時間がハロゲン化銀乳
剤が実際に受ける露光時間に対応するが、一画素当たり
の露光時間とは、レーザー光による走査露光のような場
合には、その光束の強度の空間的な変化において、光強
度が最大値の1/2になる処を以て光束の外縁とし、走査
線と平行であり、かつ光強度が最大となる点を通る線と
光束の外縁の交わる2点間の距離を光束の経とした時、 (光束の経)/(走査速度) を以て一画素当たりの露光時間と考えればよい。一画素
当たりの露光時間が短くなるに従って、露光時間と発色
濃度の関係は複雑になる傾向にあり、一画素当たりの露
光時間の短い装置を用いた場合に本発明は特に有効であ
る。
【0085】こうしたシステムに適用可能と考えられる
レーザープリンター装置としては、例えば特開昭55-407
1号、同59-11062号、同63-197947号、特開平2-74942
号、同2-236538号、特公昭56-14963号、同56-40822号、
欧州広域特許77410号、電子通信学科合技術研究報告80
巻244号、及び映画テレビ技術誌1984/6(382) 34〜36頁
などに記載されているものがある。
【0086】赤感性増感色素としては、下記一般式
〔2〕及び一般式〔3〕で表されるシアニン色素が好ま
しく用いられる。
【0087】
【化2】
【0088】式中、R1、R2、R3及びR4は、各々アル
キル基、アルケニル基又はアリール基を表す。L1
2、L3、L4及びL5は、各々メチル基を表す。Z1
2、Z3及びZ4は、各々5又は6員の複素環核を完成
するに必要な原子又は原子群を表す。Z5は6員炭素環
を形成するに必要な原子群を表す。m1、m2、m3及び
4は、各々0又は1を表す。nは0又は1を表す。X-
は酸アニオンを表す。Y1及びY2は、各々0又は1を表
し、化合物が分子内塩を形成する場合、Y1及びY2は、
各々0を表す。
【0089】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる強
色増感剤としては、例えばスチルベン、アザインデン、
メルカプト複素環化合物、チオ尿素あるいはフェノール
類とヘキサメチレンテトラミンの縮合物などの化合物を
用いることができるが、複素環を含む9員環以上の環状
化合物を用いることが好ましい。
【0090】環状化合物としては、効果の点から脂肪族
環及び/又は芳香族環及びエーテル結合を有するものが
好ましく、更に環状化合物を形成する脂肪族環が4以下
が好ましく、芳香族環を有する大環状化合物がより好ま
しい。
【0091】代表的化合物としてはクラウンエーテル類
であり、これら環状化合物の具体例は特願平4-330655号
の段落0049〜段落0055に記載のS−1〜S−39を挙げる
ことができる。
【0092】本発明に係る感光材料には、バインダーと
して分散用及び塗布液用にゼラチンを用いることが有利
である。
【0093】ゼラチンの製法については例えばT.H Jame
s;The Theory of The PhotographicProcess,4th ed.(19
77)55頁及び写真工学の基礎・銀塩写真編119〜124頁等
に記載の方法により作製される。原料としては、牛骨
(オセイン)、牛皮(ハイド)、豚皮(ピッグスキン)
が使用されるが、好ましくは牛骨から調製されたもので
あるが、これらの内2種以上を混合してもよい。
【0094】処理としては、アルカリ処理、酸処理、酸
素処理などが行われるが、好ましくはアルカリ処理ゼラ
チンである。アルカリ処理ゼラチンの等電点は、4.5以
上が好ましく、更に5以上がより好ましい。ゼラチンは
通常イオン交換処理を行うことができるが、本発明では
カチオン、アニオン及び両イオン交換処理したゼラチン
の内、用途によって適宜選択することが可能だが、両イ
オン交換したゼラチンが好ましい。又、過酸化水素処理
したゼラチンも好ましく用いられる。
【0095】過酸化水素処理はゼラチン調製工程のいず
れで行ってもよい。例えばオセインに対して直接行った
り、アルカリ処理している最中やアルカリ処理後、ある
いはゼラチン液として抽出した後に行ってもよい。本発
明ではアルカリ処理中に過酸化水素水を添加することで
調製されたゼラチンが好ましい。過酸化水素の添加量は
オセイン1kg当たり、純H2O2として1〜100gの範囲で
添加される。過酸化水素による反応はpH9.0以上で行わ
れることが好ましい。
【0096】ゼラチンの組成としては、低分子量成分が
少ない方が、又、高分子量成分が多い方が好ましい。高
及び低分子量成分の測定法については、特開平1-265247
号2頁左下欄15行目〜3頁左上欄8行目に記載の方法を
使うことができる。この方法に従う表示で高分子量成分
が30%以上及び/又は低分子量成分が40%以下が、より
好ましい。ゼラチンの分子量としては1万〜20万が適当
である。
【0097】ゼラチンのゼリー強度は高い方が好まし
く、250以上であることがより好ましい。特に好ましい
のは270以上である。
【0098】ゼラチン中に含有される不純物であるイオ
ン含有量は低い方が好ましく、例えばカルシウムイオン
は5000ppm以下、更には2000ppm以下が好ましい。ただ
し、乳剤によっては、4000〜5000ppmのカルシウムが存
在した方が好ましいこともある。鉄や銅イオン等の重金
属イオンはトータルで500ppm以下、各成分で10ppm以下
が好ましい。特に鉄イオンは5ppm以下、更に好ましく
は3ppm以下である。又、ゼラチンの比旋光度は高い方
が好ましく、150以上が好ましい。最上層に使用する場
合には、比旋光度210以上が好ましい。
【0099】ゼラチンの着色は少ない程良好であり、ゼ
ラチンの10重量%水溶液の420nmにおける透過率が50%
以上、好ましくは60%以上、更に好ましくは70%以上の
ゼラチンが本発明には有利である。ゼラチンの透過率を
上げるには、原料の選択、過酸化水素処理、イオン交
換、キレート樹脂による吸着などが適宜行われる。
【0100】本発明の感光材料に含まれるゼラチン量の
総和は10.0g/m2以下、好ましくは7.0g/m2以下であ
り、下限には制限はないが、物性もしくは写真性能の面
から一般的には3.0g/m2以上であることが好ましい。
ゼラチンの量は、パギィ法に記載された水分の測定法で
11.0%の水分を含有したゼラチンの重量に換算して求め
られる。
【0101】本発明においてはバインダーの硬膜剤が使
用される。硬膜剤としてはビニルスルホン型硬膜剤、ク
ロロトリアジン型硬膜剤が好ましく用いられる。ビニル
スルホン型硬膜剤としては、特開昭61-249054号25頁右
上欄13行目〜27頁右上欄2行目に記載の化合物を好まし
く用いることができる。更には、同公報26頁に記載の化
合物H−12がより好ましい。クロロトリアジン系硬膜剤
としては、特開昭61-245153号3頁左下欄1行目〜3頁
右下欄下から4行目及び3頁右下欄下から4行目〜5頁
左下欄記載の化合物が好ましく用いられる。更に同公報
4頁記載のXII−1で示される化合物がより好ましい。
これら硬膜剤は異種の化合物を併用することが好まし
く、又、どの層に添加してもよい。硬膜剤は、バインダ
ーに対して0.1〜10重量%で用いられるのが好ましい。
【0102】本発明においては、いずれかの層に防黴剤
を添加することが好ましい。好ましい化合物としては、
特願平1-298092号9頁に記載の一般式IIで示される化合
物が好ましい。具体的化合物例としては、同明細書69〜
70頁に記載の化合物例No.9〜22が挙げられる。この
内、特に好ましいものはNo.9で示される化合物であ
る。
【0103】本発明においては、防腐剤及び防黴剤を用
いることができる。好ましい例としては、特開平3-1576
46号17頁右下欄16行目〜19頁左下欄に記載の化合物があ
る。
【0104】本発明に係る反射支持体としては、どのよ
うな材質を用いてもよく、白色顔料含有ポリエチレン被
覆紙、バライタ紙、塩化ビニルシート、白色顔料を含有
したポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持
体などを用いることができる。中でも白色顔料を含有す
るポリオレフィン樹脂層を表面に有する支持体が好まし
い。
【0105】反射支持体に用いられる白色顔料として
は、無機及び/又は有機の白色顔料を用いることがで
き、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫
酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシ
ウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪
酸塩等のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
挙げられるが、好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンで
ある。白色顔料は水酸化アルミニウムやアルコール、界
面活性剤等で表面処理されていてもよい。
【0106】反射支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有
される白色顔料の量は、耐水性樹脂層中での含有量とし
て10重量%以上であることが好ましく、更には13重量%
以上であることが好ましく、15重量%以上がより好まし
い。紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、
特開平2-28640号に記載の方法で測定することができ
る。この方法で測定した時に、白色顔料の分散度が前記
公報に記載の変動係数として0.20以下であることが好ま
しく、0.15以下であることがより好ましく、0.10以下で
あることが更に好ましい。紙支持体の表面はより平滑で
あることが好ましく、中心平均粗さ(SRa)が1.0μm
以下であることが好ましい。SRaの算出法は特願平3-2
576号6頁に記載の式により算出される。
【0107】本発明の支持体に用いられる原紙は一般的
に用いられる材料から選ばれる。即ち、硫酸法晒針葉樹
パルプ(NBKP)、硫酸法晒広葉樹パルプ(LBK
P)、亜硫酸法晒針葉樹パルプ(NBSP)、亜硫酸法
晒広葉樹パルプ(LBSP)等の天然パルプを1種又は
2種以上組み合わせて使用してもよい。組み合わせ使用
する場合の望ましいパルプの配合率は、広葉樹パルプ/
針葉樹パルプの比が95/5〜60/40である。
【0108】本発明では、原紙に以下に示す各種添加剤
を添加し、耐水性等の紙力を増強させるのがよい。例え
ばサイズ剤としては、アルキルケテンダイマー脂肪酸
塩、ロジン、マレイン化ロジン、アルケニル琥珀酸塩、
アルキル琥珀酸塩及び多糖類等が用いられるが、好まし
くはアルキルケテンダイマー脂肪酸塩が好ましく用いら
れる。これらはパルプ当たり0.2〜2%用いるのが好ま
しい。乾燥紙力増強剤としては、カチオン化澱粉、カチ
オン化ポリアクリルアミド、アニオン化ポリアクリルア
ミド、カルボキシ変性ポリビニルアルコール等が用いら
れるが、好ましくはカチオン化澱粉、アニオン化ポリア
クリルアミドである。又、湿潤紙力増強剤としては、メ
ラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂等が
用いられるが、好ましくはエポキシ化ポリアミド樹脂で
ある。又、一般的に、パルプ表面に水溶性高分子添加剤
を含有する液で表面をタブサイズ又はサイズプレスされ
る。この水溶性高分子としては、カチオン化澱粉、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル
アミド、ゼラチン等が用いられるが、好ましくはカチオ
ン化澱粉及びポリビニルアルコールである。
【0109】カブリ防止剤としては、特開昭55-103549
号に記載の水溶性沃素化合物、同56-43637号に記載のマ
グネシウム、カルシウムあるいは亜鉛の弱酸塩又は酸化
物、特開昭56-97343号に記載の分子量150以下の尿素化
合物、特開平5-19405号に記載のマグネシウム化合物等
が用いられる。これらの化合物の内、好ましくは水酸化
マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸
化亜鉛であり、パルプに対し0.1〜10重量%用いられ
る。又、無機電解質として、食塩、芒硝などが用いられ
るが好ましくは食塩である。吸湿性物質としてグルセリ
ン、ポリエチレングリコールなどが、pH調整剤として
塩酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等が用いら
れ、その他、染料(青色染料、群青が好ましい)、蛍光
増白剤、帯電防止剤、消泡剤等の添加剤が組み合わせて
用いられる。パルプは適度に砕かれた後、必要に応じて
前記添加剤を含有させたパルプスラリーとなり、長網抄
紙機等の抄紙機により抄紙して乾燥及びスーパーカレン
ダー処理される。この乾燥の前又は後で表面サイズ処理
が行われる。
【0110】支持体は、前記のようにして得た原紙の両
面にポリオレフィン樹脂を被覆したものが好ましい。こ
のポリオレフィン樹脂としては、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン等のα-オレフィンの単独重合体及びこ
れら各重合体の混合物であり、特に好ましいポリオレフ
ィンは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又は
それらの混合物である。これらのポリオレフィンの分子
量は特に制限はないが、一般的には2万〜20万の範囲に
あるポリオレフィンが用いられる。ポリオレフィン樹脂
被覆層の厚さについても特に制限はなく、通常は約15〜
50μmの厚さである。支持体が紙支持体である場合、種
々の形態の支持体を使用することができるが、例えば支
持体の厚さが80〜180μmの薄手原紙、実願昭64-29550号
等に記載の剥離接着型及び厚手原紙も用いることができ
る。又、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート
等の支持体を用いた場合、透明、半透明、不透明の各タ
イプに白色顔料塗布量の調整等により製造することもで
きる。又、支持体の酸素透過率は2.0cc/m2・hr・atm以下
であることが好ましい。
【0111】本発明に係る感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施し
た後、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための
1又は2以上の下塗層)を介して塗布されていてもよ
い。
【0112】ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布する
ことのできるエクストルージョンコーティング及びカー
テンコーティングが特に有用である。
【0113】本発明において、露光から現像迄の時間は
どのようなものであってもよいが、全体の処理時間を短
くする上では短時間である方が好ましい。又、本発明に
係る感光材料は、露光〜現像の時間が30秒以下の場合に
も画像濃度の変化が小さく、高画質な画像を安定して得
ることができる。
【0114】本発明において用いられる芳香族1級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。代表的化合物例を以下に示す。
【0115】CD−1:N,N-ジエチル-p-フェニレンジア
ミン CD−2:2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン CD−3:2-アミノ-5-(N-エチル-N-ラウリルアミノ)トル
エン CD−4:4-(N-エチル-N-β-ヒドロキシエチルアミノ)
アニリン CD−5:2-メチル-4-(N-エチル-N-β-ヒドロキシエチ
ルアミノ)アニリン CD−6:4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-メタンス
ルホンアミドエチル)アニリン CD−7:N-(2-アミノ-5-ジエチルアミノフェニルエチ
ル)メタンスルホンアミド CD−8:N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン CD−9:4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-メトキシエチ
ルアニリン CD−10:4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-エトキシ
エチル)アニリン CD−11:4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ブトキシ
エチル)アニリン CD−12:4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシプロピルアミ
ノ)アニリン これらの発色現像主薬は単独で用いてもよいし、又、公
知のp-フェニレンジアミン誘導体と併用してもよい。
【0116】発色現像主薬は、通常、現像液1リットル
当たり1×10-2〜2×10-1モルの範囲で用いられ、迅速
処理の観点からは発色現像液1リットル当たり1.5×10
-2〜2×10-1モルの範囲で好ましく用いられる。本発明
において発色現像主薬としては、CD-5、CD-6、CD-9が好
ましい。特に印刷インクの色調に近づけるためにはCD-5
が好ましい。
【0117】これらのp-フェニレンジアミン誘導体は、
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、p-トルエンスルホ
ン酸塩などの塩の形で用いられるのが一般的である。
【0118】本発明の好ましい現像液では、ベンジルア
ルコールを実質的に含まないことが好ましい。ここで実
質的に含まないとは、ベンジルアルコールが2cc/リッ
トル以下を示し、本発明では全く含まないことが最も好
ましい。
【0119】発色現像液には上記成分の他に以下の現像
液成分を含有させることができる。アルカリ剤として、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、メタ硼酸ナ
トリウム、メタ硼酸カリウム、燐酸3ナトリウム、燐酸
3カリウム、硼砂や珪酸塩等を単独で又は組み合わせ
て、沈澱の発生がなく、pH安定化効果を維持する範囲
内で併用することができる。更に調剤上の必要性から、
あるいはイオン強度を高めるなどの目的で、燐酸水素2
ナトリウム、燐酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、
重炭酸カリウム、硼酸塩等の各種の塩類を使用すること
ができる。
【0120】本発明においては、カラー発色現像液中に
塩素イオンを2.5×10-2〜5×10-1モル/リットル含有
することが好ましい。又、臭素イオンを2.0×10-5〜2.0
×10-2モル/リットル含有することが好ましい。
【0121】ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液
中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材料から
現像液に溶出してもよい。カラー現像液に直接添加され
る場合、塩素イオン供給物質として塩化ナトリウム、塩
化カリウム、塩化アンモニウム、塩化リチウム、塩化ニ
ッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化カルシ
ウム、塩化カドミウム等が挙げられるが、そのうち好ま
しいものは、塩化ナトリウム、塩化カリウムである。
又、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給され
てもよい。
【0122】臭素イオンの供給物質として臭化ナトリウ
ム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、
臭化ニッケル、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化
カルシウム、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリ
ウム等が挙げられるが、そのうち好ましいものは、臭化
ナトリウム、臭化カリウムである。現像処理中に感光材
料から溶出する場合、塩素イオンや臭素イオンは共に乳
剤から供給されてもよく、乳剤以外から供給されてもよ
い。
【0123】又、発色現像液には、従来保恒剤として用
いられているヒドロキシルアミンに代えて、特開昭63-1
46043号、同63-146042号、同63-146041号、同63-146040
号、同63-135938号、同63-118748号、及び同63-179351
号等に記載のヒドロキシルアミン誘導体及び特開昭64-6
2639号及び特開平1-303438号等に記載のヒドロキサム酸
類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、α-
ヒドロキシケトン類、α-アミノケトン類、糖類、モノ
アミン類、ジアミン類、4級アンモニウム塩類、ニトロ
キシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド
化合物類、縮環式アミン類などが有機保恒剤として好ま
しく用いられる。
【0124】これらの化合物と、従来より用いられてい
るヒドロキシルアミン及び前記有機保恒剤を組み合わせ
て用いることもできるが、好ましくはヒドロキシルアミ
ンを用いない方が現像特性の上から好ましい。
【0125】更に又、必要に応じて現像促進剤も用いる
ことができる。現像促進剤としては、米国特許2,648,60
4号、同3,671,247号、特公昭44-9503号で代表される各
種のピリジニウム化合物や、その他のカチオン性化合
物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タ
リウムのような中性塩、米国特許2,533,990号、同2,53
1,832号、同2,950,970号、同2,577,127号及び特公昭44-
9504号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポ
リチオエーテル類等のノニオン性化合物、特公昭44-950
9号記載の有機溶剤や有機アミン、エタノールアミン、
エチレンジアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン等が含まれる。又、米国特許2,304,925号に記
載されているフェネチルアルコール、その他、アセチレ
ングリコール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、チオエーテル
類、アミン類等が挙げられる。
【0126】更に必要に応じて、エチレングリコール、
メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホ
ルムアミド、β-シクロデキストリン、p-トルエンスル
ホン酸、その他特公昭47-33378号、同44-9509号に記載
の化合物を、現像主薬の溶解度を上げるための溶解補助
剤として使用することができる。
【0127】更に、現像主薬と共に補助現像剤を使用す
ることもできる。補助現像剤としては、例えばN-メチル
-p-アミノフェノール硫酸塩、フェニドン、N,N-ジエチ
ル-p-アミノフェノール塩酸塩、N,N,N′,N′-テトラメ
チル-p-フェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、
その添加量としては、通常、現像液1リットル当たり0.
01〜1.0g用いられる。この他にも、必要に応じて競合
カプラー、かぶらせ剤、現像抑制剤放出型カプラー(D
IRカプラー)、現像抑制剤放出化合物等を添加するこ
とができる。更に又、その他のステイン防止剤、スラッ
ジ防止剤、重層効果促進剤等の各種添加剤を用いること
ができる。
【0128】上記発色現像液の各成分は、一定量の水に
順次添加・撹拌して調製することができる。この場合、
水に対する溶解性の低い成分は、トリエタノールアミン
等の前記の有機溶媒等と混合して添加することができ
る。又、より一般的には、それぞれが安定に共存し得る
複数の成分を濃厚水溶液、又は固体状態で小容器に予め
調製したものを水中に添加、撹拌することにより発色現
像液を調製することもできる。
【0129】発色現像液中の亜硫酸塩濃度は、1×10-2
モル/リットル以下が好ましい。特に0を含み7×10-3
モル/リットル以下の場合に良好であり、とりわけ0を
含み5×10-3モル/リットル以下が好ましい。
【0130】本発明においては、発色現像液を任意のp
H域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくは9.8〜12.0の範
囲で用いられる。
【0131】発色現像の処理温度は、25〜70℃が好まし
い。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ましい
が、処理液の安定性からは余り高くない方が好ましく、
25〜50℃で処理することが好ましい。発色現像時間は、
70〜240秒であることが必要である。70秒より短い場合
は連続処理時の最高濃度が不安定になり、又、240秒よ
り長い場合には発色現像液中にスラッジが発生し易い欠
点がある。好ましくは90〜220秒の範囲である。
【0132】発色現像の補充量は感光材料1リットルあ
たり700cc以下が好ましく、より好ましくは500cc以下、
更に好ましくは20〜280ccである。
【0133】処理工程は、実質的に発色現像工程、漂白
定着工程、水洗工程(水洗代替の安定化処理を含む)か
らなるが、仕上がり効果を損なわない範囲において工程
を付け加えたり同等の意味を持つ工程に置き換えること
ができる。例えば、漂白定着工程は、漂白工程と定着工
程に分離したり、漂白定着工程の前に漂白工程を置くこ
とも可能である。本発明のカラー感光材料の処理工程と
しては、発色現像工程後、直ちに漂白定着工程を設ける
ことが好ましい。
【0134】漂白定着液に使用することができる漂白剤
は限定されないが、有機酸の金属錯塩であることが好ま
しい。該錯塩は、ポリカルボン酸、アミノポリカルボン
酸又は、蓚酸、枸櫞酸等の有機酸が鉄、コバルト、銅等
の金属イオンに配位したものである。このような有機酸
の金属錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有
機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリカルボン
酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸又はアミノポ
リカルボン酸は、アルカリ金属塩、アンモニウム塩もし
くは水溶性アミン塩であってもよい。これらの具体的化
合物としては、特開平1-205262号58〜59頁に記載の化合
物2〜20を挙げることができる。
【0135】これらの漂白剤は漂白定着液1リットル当
たり5〜450g、より好ましくは20〜250gで使用する。
【0136】漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハ
ロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として
亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又、エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)塩漂白剤とハロゲン化銀定
着剤の他に、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多
量に添加した組成からなる漂白定着液、更にはエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)塩漂白剤と多量の臭化アンモ
ニウムの如きハロゲン化物との組合せからなる組成の特
殊な漂白定着液などを用いることができる。
【0137】上記ハロゲン化物としては、臭化アンモニ
ウムの他に塩酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウ
ム、沃化アンモニウム等を用いることもできる。
【0138】漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定
着剤としては、通常の定着処理に用いられるようなハロ
ゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例
えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等が
その代表的なものである。
【0139】これらの定着剤は、漂白定着液1リットル
当たり5g以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一
般には70〜250gで使用する。
【0140】なお、漂白定着液には、硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝
剤を、単独あるいは2種以上を組み合わせて含有させる
ことができる。更に又、各種の蛍光増白剤や消泡剤ある
いは界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒド
ロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜
硫酸付加物などの保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有
機キレート剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩などの
安定剤、メタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド等の有機溶媒などを適宜含有させることが
できる。
【0141】漂白定着液には、特開昭46-280号、特公昭
45-8506号、同46-556号、ベルギー特許770,910号、特公
昭45-8836号、同53-9854号、特開昭54-71634号及び同49
-42349号等に記載される種々の漂白促進剤を添加するこ
とができる。
【0142】漂白定着液のpHは4.0以上で用いられる
が、一般には4.0〜9.5の範囲で使用され、望ましくは4.
5〜8.5で使用される。最も好ましくはpH5.0〜8.5の範
囲で用いられる。処理温度は80℃以下、望ましくは55℃
以下で蒸発などを抑えて使用する。漂白定着の処理時間
は240秒以下が好ましい。
【0143】本発明に係る現像処理においては、発色現
像、漂白定着に続いて水洗処理が施されるが、以下、水
洗処理の好ましい実施態様について説明する。
【0144】水洗液に好ましく用いられる化合物として
は、鉄イオンに対するキレート安定化定数が8以上であ
るキレート剤が挙げられる。ここにキレート安定化定数
とは、L.G.Sillen&A.E.Martell著「Stability Constan
ts of Metalion Complexes」,The Chemical Society,Lo
ndon(1964)やS.Chaberek&A.E.Martell著「OrganicSe
questering Agents」,Wiley(1959)等により一般に知
られた定数を意味する。
【0145】鉄イオンに対するキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレー
ト剤、有機燐酸キレート剤、無機燐酸キレート剤、ポリ
ヒドロキシ化合物などが挙げられる。なお、上記鉄イオ
ンは第2鉄イオンを意味する。第2鉄イオンとのキレー
ト安定度定数が8以上であるキレート剤の具体的化合物
としては、特開平1-205162号63頁15行目〜64頁17行目に
記載の化合物を挙げることができる。上記キレート剤の
使用量は水洗液1リットル当たり0.01〜50gが好まし
く、0.05〜20gがより好ましい。
【0146】更に水洗液に添加する化合物として、アン
モニウム化合物が特に好ましい。これらは各種の無機化
合物のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的に
は、特開平1-205162号65頁5行目〜66頁11行目に記載の
化合物が挙げられる。アンモニウム化合物の添加量は、
水洗液1リットル当たり1.0×10-5モル以上が好まし
く、より好ましくは0.001〜5.0モルの範囲であり、特に
好ましくは0.002〜1.0モルの範囲である。
【0147】又、水洗液にバクテリアの発生等がない範
囲で亜硫酸塩を含有することが望ましい。水洗液に含有
させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンを放出するものであれ
ば、有機物、無機物など如何なるものでもよいが、好ま
しくは無機塩であり、具体的化合物として亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサルファイト、
グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム、琥珀酸ア
ルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。
【0148】又、水洗液にバクテリアの発生等がない範
囲で亜硫酸塩を含有することが望ましい。水洗液に含有
させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンを放出するものであれ
ば、有機物、無機物など如何なるものでもよいが、好ま
しくは無機塩であり、具体的化合物として亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサルファイト、
グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム、琥珀酸ア
ルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。
【0149】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0150】実施例1 秤量130g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチレン
をラミネートし、紙支持体を作成した。但し乳剤層を塗
布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタ
ンを15重量%の含有量で分散して含むポリエチレンをラ
ミネートし反射支持体(支持体A)を作成した。この紙
支持体の一面上に高密度ポリエチレンをラミネートし、
シート上基体を製造した。
【0151】次にもう一方の面上に、ポリエチレンテレ
フタレートの90重量部、酸化チタン白色顔料(アナター
ゼ型)の10重量部を添加し、混練した後に、溶融押し出
しラミネートにより、30g/m2の耐水性樹脂層を前記シ
ート上基体表面に塗設し(支持体B)を作成した。
【0152】一方下記組成の電子線硬化性塗布液を調製
した。
【0153】 エポキシアクリレートオリゴマー 70重量% (三菱レーヨン社製、商標:FS-3118) 二酸化チタン 30重量% (石原産業社製、商標:A−220) 上記成分をカウレスディゾルバーで20分間充分に分散、
混合した。上記塗布液をラインスピード30m/minで回転
中の、高光沢鏡面状周面を有する回転ドラムの上記周面
に、スリットオリフィスコーターを用いて塗布量(固形
分)6g/m2となるように塗布し、この塗布液層上に、
ドラム回転速度に連動して走行する。秤量180g/m2
写真印画紙支持体用原紙を積層押圧し、原紙背面から電
子線を、加速電圧175kvで1Mradの吸収線量となるよう
に照射して、塗布液層を硬化し、引続き得られた複層体
をドラム周面から剥離し支持体(支持体C)を得た。
【0154】また支持体Cと同様に下記組成物で同様に
作成した支持体を各々支持体D、支持体Eとする。
【0155】 支持体D塗布液組成物 ポリエステルアクリレート (約1000分子当り4個の二重結合を有する) 25重量% トリメチロールプロパントリアクリレート 25重量% 二酸化チタン(ルチル型) 50重量% 支持体E塗布液組成物 ウレタンアクリレート 25重量% エポキシアクリレート 25重量% 二酸化チタン(アナターゼ型) 50重量% 支持体Aに、下記第1層から第7層までを、また、裏面
にバック層を塗設して、カラー写真感光材料を作成し
た。
【0156】なお、添加量はg/m2で示す。但し、ハロ
ゲン化銀乳剤は銀換算値で示した。
【0157】 層 構成 塗布付量 (g/m2) 第7層 ゼラチン 1.00 (保護膜) ステイン防止剤(HQ−1) 0.002 ステイン防止剤(HQ−2) 0.002 ステイン防止剤(HQ−3) 0.004 ステイン防止剤(HQ−4) 0.02 化合物B,C,D,E 各2×10-5 DIDP 0.005 二酸化珪素 0.003 防ばい剤(F−1) 0.002 第6層 ゼラチン 1.50 (紫外線 AI−2 0.02 吸収層) AI−4 0.01 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 紫外線吸収剤(UV−2) 0.32 紫外線吸収剤(UV−3) 0.54 ステイン防止剤(HQ−4) 0.04 化合物E 4×10-4 DNP 0.20 化合物F,G 各2×10-4 PVP 0.03 第5層 ゼラチン 1.3 (赤感層) 赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R) 0.36 シアンカプラー(C−1) 0.30 ステイン防止剤(HQ−5) 0.01 HBS−1 0.20 第4層 ゼラチン 1.00 (中間層) ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 ステイン防止剤(HQ−2) 0.01 ステイン防止剤(HQ−3) 0.02 ステイン防止剤(HQ−4) 0.10 化合物B,C,D,E 各2×10-5 DIDP 0.03 防ばい剤(F−1) 0.02 第3層 ゼラチン 1.20 (緑感層) 緑感性塩臭化銀乳剤(Em−G) 0.30 マゼンタカプラー(M−1) 0.40 色素画像安定化剤 0.20 HBS−1 0.40 第2層 ゼラチン 1.00 (中間層) AI−1 0.01 AI−3 0.01 ステイン防止剤(HQ−1) 0.03 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.05 ステイン防止剤(HQ−4) 0.23 化合物B,C,D,E 各3×10-4 DIDP 0.06 蛍光増白剤(W−1) 0.10 第1層 ゼラチン 1.20 (青感層) 青感性塩臭化銀乳剤(Em−B) 0.28 イエローカプラー(Y−1) 0.80 ステイン防止剤(HQ−4) 0.02 化合物A 2×10-4 HBS−1 0.50 支持体 ポリエチレンラミネート紙(微量の着色剤含有) ハロゲン化銀乳剤添加量は、銀に換算して示した。
【0158】SU−1:トリ-i-プロピルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)・ナトリ
ウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフル
オロペンチル)・ナトリウム塩 DNP:ジノニルフタレート DIDP:ジ-i-デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-S-トリアジン・ナ
トリウム
【0159】
【化3】
【0160】
【化4】
【0161】
【化5】
【0162】
【化6】
【0163】
【化7】
【0164】試料101の作成において表1に示すように
変更し、添加した以外は同様にして試料102〜111を作成
した。
【0165】表1中の染料は、下記のように染料の付量
を変えたことを表す。
【0166】 AI−1 AI−2 AI−3 AI−4 染料a 0.01 0.02 0.01 0.01 染料b 0.03 0.10 0.04 0.05 表1中NBC有りの水準は、下記のような層を、第一層
と支持体の間に設けた。
【0167】 表1中白色顔料有りの水準は、下記のような白色顔料層
を第一層と支持体との間に設けた。 層 構成 付量(g/m2) S−2層 ゼラチン 0.5 (中間層) S−1層 ゼラチン 2.0 (白色顔料層) ルチル型二酸化チタン 5.0 なお、ゼラチン硬膜剤として(H−2)をHC−1、H
C−2,S−2には5mg/m2、S−1には20mg/m2とな
るよう添加した。
【0168】Em−B、Em−G、Em−Rは以下のよ
うに調整した。
【0169】(青感色性塩臭化銀乳剤)平均粒径0.7μ
m、臭化銀含有率80%の塩臭化銀乳剤にチオ硫酸ナトリ
ウムを用いて57℃で最適に増感し、増感色素(BS−
1)及び安定剤をしてSTB−1を添加した。
【0170】(緑感色性塩臭化銀乳剤)平均粒径0.5μ
m、臭化銀含有率70モル%の塩臭化銀乳剤にチオ硫酸ナ
トリウムを用いて59℃で最適に増感し、増感色素(GS
−1)及び安定剤としてSTB−1を添加した。
【0171】(赤感色性塩臭化銀乳剤)平均粒径0.4μ
m、臭化銀含有率60モル%の塩臭化銀乳剤にチオ硫酸ナト
リウム、増感色素(RS−1)及びフェノール樹脂を用
いて60℃で最適に増感し、安定剤としてSTB−1を添
加した。
【0172】
【化8】
【0173】光源としてヘリウム−ネオンガスレーザー
(波長632.8nm及び543.5nm)、ヘリウム−カドミウムガ
スレーザー(波長441.6nm)を用い100μmのピッチで径8
0μmの光束を1.6m/sの走査速度で、走査方向に対して
垂直方向に移動する試料上に順次走査露光できるような
装置を組み立てた。
【0174】この装置を用い前記試料101〜111にセンシ
トメトリー用の階調露光及び網点評価用の網点露光を行
った後、下記に示す処理工程に従って処理を行った。
【0175】(処理工程1) 処理工程 処理温度 時間 発色現像 38.0±0.3℃ 120秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安 定 化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 (発色現像液) ベンジルアルコール 15ml Ce2(SO4)3 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g 4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン5酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1lとし、pHを10.15に調整する。
【0176】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpHを7.1に調整し水を加え
て全量を1lとする。
【0177】 (安定化液) O-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12ml エチレングリコール 10g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジスルホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛の7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K-17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1lとし、水酸化アンモニウムまたは
硫酸でpHを7.5に調整する。なお、安定化処理は2槽構
成の向流方式にした。
【0178】特性曲線はPD-84(コニカ社製)で測定し
た。また白地の評価はX-rite310(X-rite社製)を用い
て測定した。網点品質はルーペで目視評価した。結果を
表1に示す。
【0179】
【表1】
【0180】表1に示すように本発明では白地と網点品
質の両立が可能となる。
【0181】実施例2 下記のような方法でEm−B2,Em−G2,Em−R
2を調製した。
【0182】(青感性塩化銀乳剤の調製方法)40℃に保
温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に、下記(A液)及
び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御しつつ30分かけ
て同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=
7.3、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。
【0183】この時、pAgの制御は特開昭59-45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナト
リウムの水溶液を用いて行った。
【0184】(A液)塩化ナトリウム3.42g、臭化カリ
ウム0.03gに水を加えて200mlに仕上げる。(B液)硝
酸銀10gに水を加えて200mlに仕上げる。
【0185】(C液)塩化ナトリウム102.7g、臭化カ
リウム1.0gに水を加えて600mlに仕上げる。(D液)硝
酸銀300gに水を加えて600mlに仕上げる。
【0186】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
の5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて
脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.
85μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0187】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
50℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−B2)を得た。
【0188】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−3 1×10-4モル/モルAgX 下記のような方法でEm−G2,Em−R2を調製し
た。なお、安定剤及び増感色素の構造は以下に示す。
【0189】(緑感性塩化銀乳剤の調製方法)(A液)
と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時
間を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.43
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方
体乳剤EMP−2を得た。
【0190】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い55
℃にて最適に化学増感を行い、緑感性塩化銀乳剤(Em
−G2)を得た。
【0191】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性塩化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B液)の
添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する
以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.50μm、変動
係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EM
P−3を得た。
【0192】又、前記(C液)中には、次の金属化合物
を添加した。
【0193】 K2IrCl6 3.8×10-8モル/モルAgX K4Fe(CN)6 1.2×10-5モル/モルAgX 上記EMP−3に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に
化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R
2)を得た。
【0194】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX
【0195】
【化9】
【0196】実施例1の試料101〜111の乳剤(Em−
B、Em−G、Em−R)をそれぞれEm−B2,Em
−G2,Em−R2に変更し同様に露光し、下記現像処
理工程にしたがい処理した。
【0197】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 37.0±0.3℃ 120秒 300cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 300cc 安定化 30〜35℃ 90秒 600cc 乾燥 50〜80℃ 40秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0198】 発色現像タンク液及び補充液 純水 タンク液 補充液 トリエチレンジアミン 800cc 800cc ジエチレングリコール 2g 3g 臭化カリウム 0.2g 0.2g 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N-エチル-N-(βヒドロキシエチル)-4- アミノアニリン硫酸塩 3.0g 4.0g N,N-ジエチルヒドロキシアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4'-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.1
0に、補充液はpH=10.42に調整する。
【0199】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc 2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは
氷酢酸でpH=6.5に調整する。
【0200】 安定化液タンク液及び補充液 O-フェニルフェノール 1.0g 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.8g エチレンジアミン四酢酸・ナトリウム 1.5g 亜硫酸カリウム 5.0g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸またはアンモニ
ア水でpH=8.0に調整する。
【0201】
【表2】
【0202】☆ 色濁りについてはフレッシュ液を2回
転ランニングさせた塗布液での赤色分解露光したときの
赤色露光したときのDR=1.5部分のDGをフレッシュ液
と比較した2回転ランニング時の差で評価した。
【0203】表2に示すように本発明の効果は高塩化銀
乳剤を用いた場合顕著に現れる。
【0204】
【発明の効果】本発明により、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を用いて色分解及び網点画像変換して得られた
網点画像情報からカラープルーフを作成する際に、走査
露光により、迅速にプルーフを作成する画像形成方法を
提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 3/10 B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層の間に少なくとも1層の白色顔料層を有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料を走査露光により画像状に
    露光し、現像処理することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 支持体中に白色顔料を20重量%以上含有
    するハロゲン化銀写真感光材料を走査露光により画像状
    に露光し、現像処理することを特徴とする画像形成方
    法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀乳剤の少なくとも1層が全
    ハロゲン化銀のうち塩化銀含有率80モル%以上のハロゲ
    ン化銀乳剤を含有することを特徴とする請求項1又は2
    記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 色分解されたイエロー画像情報、マゼン
    タ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報からなる
    網点画像情報に基づいて、ハロゲン化銀感光材料に露光
    を行いカラープルーフを作成する方法において、該ハロ
    ゲン化銀カラー感光材料が請求項1〜3いずれか1項記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料に露光を行いカラ
    ープルーフを作成することを特徴とするカラープルーフ
    形成方法。
JP6513194A 1994-04-01 1994-04-01 画像形成方法 Pending JPH07270967A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6513194A JPH07270967A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 画像形成方法
EP95302141A EP0675404B1 (en) 1994-04-01 1995-03-30 Image forming process
DE1995622845 DE69522845T2 (de) 1994-04-01 1995-03-30 Bilderzeugungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6513194A JPH07270967A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270967A true JPH07270967A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13278021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6513194A Pending JPH07270967A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0675404B1 (ja)
JP (1) JPH07270967A (ja)
DE (1) DE69522845T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184043A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
ATE292812T1 (de) * 1998-01-23 2005-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidfarbmaterial und verfahren zur bilderzeugung, das dieses verwendet

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306647A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 白色のポリマー組成物、それを用いた写真用反射支持            体及び写真印画紙用支持体
JPH0675348A (ja) * 1992-07-09 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627616A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69522845T2 (de) 2002-04-04
EP0675404B1 (en) 2001-09-26
EP0675404A1 (en) 1995-10-04
DE69522845D1 (de) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675404B1 (en) Image forming process
US5464732A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3543250B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6265144B1 (en) Silver halide emulsion and photographic material by use thereof
JPH08146573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3395020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0749546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH09222706A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07333785A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09101594A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08262657A (ja) 疑似立体画像用ハロゲン化銀カラー感光材料及びこれを用いた画像形成方法
JPH08272038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003029387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2003029385A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2001356453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JPH0973150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000105436A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料、熱現像用感光材料、アクチベータ現像用感光材料、およびそれら感光材料を用いる画像形成方法
JPH07146534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法
JP2001147507A (ja) カラー画像形成方法
JPH09160194A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法
JPH0943771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002303961A (ja) 画像形成方法