JPH11184043A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法

Info

Publication number
JPH11184043A
JPH11184043A JP9364073A JP36407397A JPH11184043A JP H11184043 A JPH11184043 A JP H11184043A JP 9364073 A JP9364073 A JP 9364073A JP 36407397 A JP36407397 A JP 36407397A JP H11184043 A JPH11184043 A JP H11184043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
image
layer
emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9364073A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Yoshiyuki Nonaka
義之 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9364073A priority Critical patent/JPH11184043A/ja
Priority to US09/210,486 priority patent/US6096490A/en
Priority to EP98123936A priority patent/EP0924564B1/en
Publication of JPH11184043A publication Critical patent/JPH11184043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • G03F3/107Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives using silver halide photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色分
解及び網点画像変換して得られた網点画像情報からのカ
ラープルーフの作製の際、網点画像面積比率を印刷物に
近似させるべく変化させても白地の濃度上昇がなく安定
した画像が得られるカラープルーフの作製方法、及びそ
れに用いる感光材料を提供する。 【解決手段】原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層を
設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を含有す
る親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層を有し、白
色顔料の平均1次粒径が0.30μm以上であり、乳
剤層の少なくとも1層中に730nm以上の分光極大波
長を有する乳剤を含有乳剤の分光極大波長の少なくと
も一つの波長における生試料反射濃度が1.0以上Y
MC画像形成用ハロゲン化銀乳剤を含有含窒素縮合複
素環化合物を含有、のハロゲン化銀写真感光材料、及び
〜の感光材料を用いてカラープルーフを作製する方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー製版・印刷
工程において色分解および網点画像変換して得られる画
像から校正用カラー画像(カラープルーフ)を作製する
のに好適なカラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作製方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー製版・印刷の工程におい
て、色分解及び網点画像変換して得られた複数の白黒網
点画像からカラープルーフを得る方法としては、フォト
ポリマーやジアゾ化合物を用いて色画像を形成するオー
バーレイ法と、サープリント法が知られている。
【0003】オーバーレイ法は非常に簡単であり、作成
コストも安く、4色(減法混色の原色及び黒)のフィル
ムシートを重ねるだけで校正用として使用できる利点を
有しているが、フィルムシートを重ねることによって光
沢を生じ、このため印刷物とは異なった質感のものとな
る欠点がある。
【0004】サープリント法は、一つの支持体上に着色
像を重ね合わせるものであり、この方法としては、光重
合材料の粘着性を利用してトナー現像によって着色画像
を得る方法が米国特許3,582,327号、同3,607,264号及び
同3,620,726号で知られている。
【0005】又、感光性の着色シートを用いて支持体に
転写し、露光及び現像により画像を形成した後、この上
に別の着色シートを積層し、同様のプロセスを繰り返す
ことによってカラープルーフを作製する方法が特公昭47
-27441号及び特開昭56-501217号により知られている。
【0006】又、感光性の着色シートを用い、対応する
各色分解フィルムを露光及び現像して得られた各着色画
像を転写して一つの支持体上に形成する方法が特開昭59
-97140号で知られている。これらの画像を形成するトナ
ー及び着色シートの着色剤としては、印刷インキと同様
の着色材料を使用できる利点があるため、得られたカラ
ープルーフの色調は印刷物に近似したものとなる。
【0007】しかし、これらの方法は、カラープルーフ
を作製する工程で、画像を重ね合わせたり、転写したり
しなければならず、操作に時間が掛かり、又、製作コス
トも高い欠点がある。
【0008】このような欠点を解消したものとして、白
色支持体を有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカ
ラープルーフを作製する方法が特開昭56-113139号、同5
6-104335号、同62-280746号、同62-280747号、同62-280
748号、同62-280749号、同62-280750号、同62-280849号
等に開示されている。 この方法においては、色彩原稿
から色分解された網点画像に変換された複数枚から成る
色分解白黒網画像を密着焼付け等の方法で逐次一枚のカ
ラーペーパーに焼き付け、発色現像を施し、発色現像に
より画像様にカプラーから生成した色素で形成されるカ
ラー画像が校正用画像として用いられる。
【0009】しかしながらこの技術には、網点画像面積
比率を実際の印刷物に近似させるために変化させようと
した場合に画像の白地部分に本来不要な濃度上昇が生じ
て白地が好ましくない着色をする問題が有ることがわか
った。
【0010】更にこの技術には、色彩画像を印刷物に近
似させると文字等の黒色画像の濃度印刷物に比べ不足
し、文字等の黒色画像の濃度を印刷物に近似させようと
してその濃度を高める手段を取ると、印刷物の色彩画像
の近似度が悪化し両者を共に満足させることが難しいと
いう欠点がある。
【0011】特開平1-260629号、特開昭61-233732号お
よび特開平4-1632号にはそれぞれ分光感度の異なるYM
C墨の4層の乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料が記載されている。しかしながら、網点画像面積
比率を印刷物に近似させようとして変化させようとした
場合の白地部分の濃度上昇がある点に関しては何ら解決
の方法が記載されていない。
【0012】また、特開平8-304960号には、平均1次粒
径が0.25μm以上の二酸化チタン白色顔料を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料が記載されているが、印刷
物の網点面積比率を変化させようとした場合の白地部分
の濃度上昇に関しては何ら解決の方法が記載されている
ばかりでなく、平均1次粒径が0.26〜0.30μm
の範囲が好ましいことが記載されており、実施例も最大
0.28μmまでの平均1次粒径をもつ酸化チタンしか
記載されていない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色分解及
び網点画像変換して得られた網点画像情報からカラープ
ルーフを作製する際に、網点画像面積比率を印刷物に近
似させようと変化させた場合でも白地の濃度上昇がなく
安定した画像が得られるカラープルーフの作製方法を提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0015】1.原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆
層を設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を含
有する親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層中に730nm以上の分
光極大波長を有するハロゲン化銀乳剤が含有されてお
り、かつ該白色顔料の平均1次粒径が0.30μm以上
であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0016】2.原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆
層を設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を含
有する親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤の分光極大
波長の少なくとも一つの波長における生試料反射濃度が
1.0以上であり、かつ該白色顔料の平均1次粒径が
0.30μm以上であることを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0017】3.原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆
層を設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を含
有する親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀写真感光材料は、イエロー画像形成用ハロゲン化
銀乳剤、マゼンタ画像形成用ハロゲン化銀乳剤、シアン
画像形成用ハロゲン化銀乳剤、黒色画像形成用ハロゲン
化銀乳剤を含有しており、かつ該白色顔料の平均1次粒
径が0.30μm以上であることを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
【0018】4。原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆
層を設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を含
有する親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層の1層に下記一般式[I]〜[IV]で表
される化合物の少なくとも1種を含有しかつ、該白色顔
料の平均1次粒径が0.30μm以上であることを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】5.色分解されたイエロー画像情報、マゼ
ンタ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報に基づ
いてハロゲン化銀カラー写真感光材料に露光及び処理を
行い、イエロー画像成分、マゼンタ画像成分、シアン画
像成分、および黒色画像成分を形成してカラープルーフ
を作製する工程において、該ハロゲン化銀カラー写真感
光材料が前記請求項1から4に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料であることを特徴とするカラープルーフ
の作製方法。
【0022】以下本発明について説明する。
【0023】本発明に用いられる白色顔料は、例えばル
チル型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸
バリウム、ステアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、
酸化ジルコニウム、カオリン等を用いることができる
が、種々の理由から、中でも二酸化チタンが好ましい。
白色顔料は処理液が浸透できるような例えばゼラチン等
の親水性コロイドの水溶性バインダー中に分散される。
白色顔料の塗布付き量は好ましくは0.1g/m2 ない
し50g/m2 の範囲であり、更に好ましくは0.2g
/m2 ないし10g/m2 の範囲である。
【0024】本発明に係る白色顔料の平均1次粒径は
0.30μm以上3.0μm以下であることが好まし
い。更に好ましくは0.32μm以上2.0μm以下で
あり、更に好ましくは0.32μm以上1.0μm以下
である。ここで平均1次粒径とは、白色顔料の粒子群を
電子顕微鏡で観察し、粒子体積とその頻度の積が、最大
となる粒子体積の立方根をここでは平均粒径とする。
【0025】本発明の白色顔料は、単独で用いてもい
し、複数の異なる白色顔料を混合して用いることもでき
る。複数の平均粒径の異なる白色顔料を併用した場合に
は、混合された白色顔料の平均1次粒径が0.30μm
以上であればよいし、または、混合する前のいずれかの
白色顔料の平均粒径が0.30μm以上であればよい。
【0026】本発明の白色顔料を含有する親水性コロイ
ド層は、支持体と、支持体から最も近いハロゲン化銀乳
剤層との間に設けるのが好ましい。支持体と、支持体か
ら最も近いハロゲン化銀乳剤層との間には、白色顔料含
有層の他に必要に応じ支持体上に下塗り層、あるいは任
意の位置に中間層等の非感光性親水性コロイド層を設け
ることができる。
【0027】本発明の白色顔料を含有する親水性コロイ
ド層には、例えばコロイド銀や水溶性の染料、染料の固
体分散物などのような、支持体や白色顔料によるハレー
ションを防止する機能を有する光吸収物質を含有させる
ことが、鮮鋭性の向上する観点から好ましい。
【0028】また白色顔料をコロイド銀や水溶性染料、
染料の固体分散物の含有されている層とは別の層に含有
させることもでき、これは、感度の点で有利である。
【0029】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、730nm以上の分光感度極大波長を有するハロゲ
ン化銀乳剤が含有されていることが好ましい。730n
m以上の分光感度極大を有するハロゲン化銀は、従来知
られている増感色素を選択使用することによって得るこ
とができる。
【0030】本発明の730nm以上の分光感度極大を
有する乳剤は、支持体から最も近いハロゲン化銀乳剤層
に含有されることが好ましい。
【0031】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、イエロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ
画像形成性ハロゲン化銀乳剤層、シアン画像形成性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有していることが好ましい。これらの
乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤は互いにそれぞれ
異なる分光感度極大波長を有しており、それぞれお互い
に少なくとも20nm以上離れていることが好ましい。
【0032】本発明のハロゲン化銀乳剤層に含有される
ハロゲン化銀乳剤の分光感度極大波長の少なくとも1つ
の波長における生試料反射濃度が1.0以上であること
が好ましい。さらに好ましくは1.1以上であることが
好ましい。
【0033】生試料の反射濃度の測定は従来知られてい
る方法を使用できる。例えば、日立製作所製カラーアナ
ライザー607を用いて測定した分光反射濃度の値を用
いることができる。
【0034】現像処理前の前記反射濃度を1.0以上に
する方法としては、少なくとも前記ハロゲン化銀乳剤の
分光感度領域に吸収を有する水溶性染料を添加する方法
及び/又は最下層あるいはそれ以外の層にアンチハレー
ション層を設ける方法が好ましい。更に固体微粒子粉末
で感光材料中に含有させて、染料が感光材料中で拡散す
るのを抑制する方法などが挙げられる。
【0035】本発明に用いられる水溶性染料としては、
オキソノール、シアニン、メロシアニン、アゾ、アント
ラキノン、アリリデン等の各染料が挙げられるが、現像
処理での高分解性、及びハロゲン化銀乳剤への非色増感
性の点から、特に好ましいのはオキソノール染料及びメ
ロシアニン染料である。
【0036】オキソノール染料としては、米国特許4,
187,225号、特開昭48−42826号、同49
−5125号、同49−99620号、同50−916
27号、同51−77327号、同55−120660
号、同58−24139号、同58−143342号、
同59−38742号、同59−111640号、同5
9−111641号、同59−168438号、同60
−218641号、同62−31916号、同62−6
6275号、同62−66276号、同62−1857
55号、同62−273527号、同63−13994
9号等に記載されている。またメロシアニン染料として
は、特開昭50−145124号、同58−12024
5号、同63−34537号、同63−34538号、
同63−35439号、同63−58437号に記載さ
れている。
【0037】オキソノール染料及びメロシアニン染料の
代表的な具合例としては、特願平7−150291号に
記載の水溶性イエロー染料AIY−1〜AIY−14、
同じく水溶性マゼンタ染料AIM−1〜AIM−14、
同じく水溶性シアン染料AIC−1〜AIC−14が挙
げられる。
【0038】次に、オキソノール染料及びメロシアニン
染料以外の水溶性染料の代表的な具体例としては、上記
特願平7−150291号に記載の水溶性イエロー染料
AIY−15〜AIY−18、AIM−15〜AIM−
18、AIC−15〜AIC−18が挙げられる。
【0039】更に本発明に用いられる水溶性染料として
は、特開平4−330437号に記載のA−1〜A−4
3の染料が挙げられる。
【0040】水溶性染料の使用量は、含有される乳剤の
分光感度極大の波長で測定した現像処理前の生反射濃度
が1.0以上となるように量を選択して添加する。水溶
性染料は、単独又は2種以上を組み合わせても用いるこ
とができる。
【0041】本発明においては、最下層又はその他の層
にアンチハレーション層を設けることもできる。
【0042】アンチハレーション層は光を吸収する化合
物を含有する。光を吸収する化合物としては、その作用
を有する各種の有機化合物及び無機化合物が挙げられ
る。この無機化合物としては、コロイド銀、コロイドマ
ンガン等が好適であるが、コロイド銀が特に好ましい。
これらコロイド状金属は脱色性が良好なため、本発明の
カラー感光材料に適用する場合に有利である。
【0043】上記のコロイド銀、例えば黒色コロイド銀
は、硝酸銀をゼラチン中でハイドロキノン、フェニド
ン、アスコルビン酸、ピロガロール又はデキストリンの
ような還元剤の存在下にアルカリ性に保って還元し、そ
の後、中和、冷却してゼラチンにセットさせてから、ヌ
ードル水洗法によって還元剤や不要な塩類を除去するこ
とによって得られる。アルカリ性で還元する際、アザイ
ンデン化合物、メルカプト化合物の存在下でコロイド銀
粒子を作ると、均一な粒子のコロイド銀分散液を得るこ
とができる。
【0044】コロイド銀の付量としては、730nmで
測定した現像処理前の生試料反射濃度が1.0以上とな
るように量を選択して添加できる。この際、他の例えば
水溶性染料と併用したときの生試料の反射濃度が1.0
となるようになっていればよい。
【0045】本発明のカラー感光材料においては、任意
のハロゲン化銀層中及び/又はそれ以外の親水性コロイ
ド写真構成中に、カルボキシル基、スルホンアミド基、
スルファモイル基の少なくとも一つを有する染料が固体
分散して含有することができる。
【0046】カルボキシル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基の少なくとも一つを有する染料とは、特願
平7−150291号に記載の1−1〜8−7を挙げる
ことができる。
【0047】上記カルボキシル基、スルホンアミド基、
スルファモイル基の少なくとも1つを有する染料は、実
質的に(pH7以下の水に対し)水不溶性でpH9以上
で乖離する親水性基を持つ化合物であり、ボールミルや
サンドミル等で微粒子化する方法や有機溶媒中に溶かし
てゼラチン溶液中に分散する方法を用いて得られた固体
微粒子分散体(顕微鏡的寸法の固体粒子の形であり、平
均粒径が好ましくは10μm以下、より好ましくは1μ
m以下)の状態で、ゼラチン又は高分子バインダー中に
存在させることにより、写真構成層中の任意の感光性乳
剤層、非感光性親水性コロイド層中に含有させることが
できる。
【0048】上記カルボン酸、スルホンアミド基、スル
ファモイル基の少なくとも一つを有する染料の固体微粒
子分散体は、カラー感光材料中に水不溶性で安定に存在
しているが、露光後、発色現像液(pH9以上が望まし
い)で処理されることにより、該カラー感光材料中から
大部分が消失してしまう。
【0049】カルボン酸、スルホンアミド基、スルファ
モイル基の少なくとも一つを有する染料は、2種以上を
用いても良いし、使用目的によっては、水溶性染料やコ
ロイド銀と併用してもよい。
【0050】カルボン酸、スルホンアミド基、スルファ
モイル基の少なくとも一つを有する染料の含有量は、本
発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に含有される乳
剤の分光極大の波長の少なくとも一つの波長で測定した
現像処理前の生試料反射濃度が1.0以上となるように
量を選択して添加できる。この際、他の例えば水溶性染
料と併用したときの生試料の反射濃度が1.0となるよ
うになっていればよい。具体的には、一般的に0.00
1〜0.5g/m2 になるように用いられるのが好まし
い。
【0051】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、イエロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤を含有する
層、マゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤を含有する
層、シアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤を含有する層を
有していることが好ましい。
【0052】更に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、イエロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤、マゼ
ンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤、シアン画像形成性ハ
ロゲン化銀乳剤の他に墨画像形成用ハロゲン化銀乳剤を
含有していることが好ましい。本発明においては黒色画
像形成用ハロゲン化銀乳剤は、露光現像することにより
単独で墨画像を形成することができるものでも良いし、
又はイエロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤、マゼンタ画
像形成性ハロゲン化銀、シアン画像形成性ハロゲン化銀
乳剤の少なくとも一部が現像されて形成された画像に加
えて、黒色画像形成性ハロゲン化銀乳剤が露光現像され
ることによりニュートラルでありかつ黒色画像として十
分な画像濃度を付与することができるように設計された
ものでもよい。 好ましい一例としては、イエロー画像
形成層にイエロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤を含有
し、マゼンタ画像形成層にマゼンタ画像形成性ハロゲン
化銀乳剤を含有し、シアン画像形成層にシアン画像形成
性ハロゲン化銀乳剤を含有し、黒色画像形成層に黒色画
像形成性乳剤を含有することができる。その際に、各画
像形成層に含有される乳剤は互いに分光感度極大波長の
異なる4種のハロゲン化銀乳剤が使用することができ
る。乳剤の分光感度はそれぞれ任意に選択できるが特に
好ましい組み合わせとしては、青感性乳剤、緑感性乳
剤、赤感性乳剤、赤外感光性乳剤である。また、別の好
ましい組み合わせとしては、緑感性、赤感性乳剤、赤外
感光性乳剤1、赤外感光性乳剤2(赤外感光性乳剤1と
は分光感度波長が異なる)が上げられるが、これに限定
されない。
【0053】乳剤の分光感度極大波長と、画像形成層と
の組み合わせは任意の組み合わせが可能であるが、1つ
の好ましい例によれば、下記のような組み合わせがあ
る。
【0054】イエロー画像形成性乳剤をY−Em、マゼ
ンタ画像形成性乳剤をM−Em、シアン画像形成性乳剤
をC−Em、黒色画像形成性乳剤をK−Emと表記し、
青感性乳剤をB−Em、緑感性乳剤をG−Em、赤感性
乳剤をR−Em、赤外感光性乳剤をIR−Emと表記す
ると画像形成層と乳剤の組み合わせは下記の組み合わせ
をとることもできる。
【0055】 No. B−Em G−Em R−Em IR−Em 1 Y−Em M−Em C−Em K−Em 2 Y−Em M−Em K−Em C−Em 3 Y−Em C−Em M−Em K−Em 4 Y−Em C−Em K−Em M−Em 5 Y−Em K−Em M−Em C−Em 6 Y−Em K−Em C−Em M−Em 7 M−Em C−Em K−Em Y−Em 8 M−Em C−Em Y−Em K−Em 9 M−Em K−Em Y−Em C−Em 10 M−Em K−Em C−Em Y−Em 11 M−Em Y−Em C−Em K−Em 12 M−Em Y−Em K−Em C−Em 13 C−Em K−Em Y−Em M−Em 14 C−Em K−Em M−Em Y−Em 15 C−Em Y−Em M−Em K−Em 16 C−Em Y−Em K−Em M−Em 17 C−Em M−Em Y−Em K−Em 18 C−Em M−Em K−Em Y−Em 19 K−Em Y−Em M−Em C−Em 20 K−Em Y−Em C−Em M−Em 21 K−Em M−Em Y−Em C−Em 22 K−Em M−Em C−Em Y−Em 23 K−Em C−Em Y−Em M−Em 24 K−Em C−Em M−Em Y−Em
【0056】上記は青感性、緑感性、赤感性、赤外感光
性を使用した場合であるが、それ以外の分光感度極大を
有する乳剤を使用した場合も画像形成層との組み合わせ
は、上記と同様に任意に選択できる。例えば緑感性、赤
感性、赤外感光性1、赤外感光性2と4つの互いに分光
感度極大波長が異なる乳剤の組み合わせに入れ替えての
全く同様に構成することができる。
【0057】墨画像形成性乳剤は墨画像形成層に組み合
わせて好ましくは、使用できる。また別の一例において
は、墨画像形成性乳剤は複数の画像形成層に含有させる
ことで露光現像処理したときに墨画像が形成されるよう
に組み合わせて使用することもできる。
【0058】一例では、黒色画像形成性乳剤は、シアン
画像形成層及び、赤色画像形成層に含有させて黒色用画
像露光後、現像処理することにより、シアン及び赤色両
方の画像を同時に形成することで黒色画像を形成するこ
とができる。その際、シアン画像形成層には、シアン画
像形成性乳剤を同時に含有させておくことができ、シア
ンカプラーをシアン画像用と黒色画像用に共用すること
ができる。赤色画像形成層にはイエローカプラー及びマ
ゼンタカプラーを含有させることが好ましい。
【0059】また別の一例では、黒色画像形成性乳剤
は、マゼンタ画像形成層及び、緑色画像形成層に含有さ
せて黒色用画像露光後、現像処理することにより、マゼ
ンタ及び緑色両方の画像を同時に形成することで黒色画
像を形成することができる。その際、マゼンタ画像形成
層には、マゼンタ画像形成性乳剤を同時に含有させてお
くことができ、マゼンタカプラーをマゼンタ画像用と黒
色画像用に共用することができる。緑色画像形成層には
イエローカプラー及びシアンカプラーを含有させること
が好ましい。
【0060】また別の一例では、黒色画像形成性乳剤
は、イエロー画像形成層及び、青色画像形成層に含有さ
せて黒色用画像露光後、現像処理することにより、イエ
ロー及び青色両方の画像を同時に形成することで黒色画
像を形成することができる。その際、マゼンタ画像形成
層には、マゼンタ画像形成性乳剤を同時に含有させてお
くことができ、マゼンタカプラーをマゼンタ画像用と黒
色画像用に共用することができる。青色画像形成層には
マゼンタカプラー及びシアンカプラーを含有させること
が好ましい。
【0061】黒色画像形成性乳剤を複数の画像形成層に
含有させる方法の好ましい一例を示す。例えば上記No.
10の構成において一部の例を挙げるならば下記の如く
なる。
【0062】 画像形成層 含有する乳剤 マゼンタ画像形成層 B−Em 赤色画像形成層 G−Em シアン画像形成層 R−Em+G−Em イエロー画像形成層 IR−Em マゼンタ画像形成層 B−Em+G−Em 緑色画像形成層 G−Em シアン画像形成層 R−Em イエロー画像形成層 IR−Em マゼンタ画像形成層 B−Em 青色画像形成層 G−Em シアン画像形成層 R−Em イエロー画像形成層 IR−Em+G−Em マゼンタ画像形成層1 B−Em マゼンタ画像形成層2 G−Em シアン画像形成層 R−Em+G−Em イエロー画像形成層 IR−Em+G−Em マゼンタ画像形成層 B−Em+G−Em シアン画像形成層1 G−Em シアン画像形成層2 R−Em イエロー画像形成層 IR−Em+G−Em マゼンタ画像形成層 B−Em+G−Em イエロー画像形成層1 G−Em シアン画像形成層2 R−Em+G−Em イエロー画像形成層 IR−Em マゼンタ画像形成層 B−Em+G−Em シアン画像形成層2 R−Em+G−Em イエロー画像形成層 IR−Em+G−Em
【0063】上記層構成No.10以外の層構成において
も、同様にして黒色画像形成性乳剤を複数の画像形成層
に同時の含有させて黒色画像を得ることができる。また
べつの分光極大波長の乳剤の組み合わせでも全く同様に
して構成することができる。
【0064】本発明の乳剤層の支持体に近い側からの塗
布の順番は全く任意に選択することができる。また本発
明の各乳剤層は例えばマゼンタ画像形成層を単一の層で
構成してもよいし、また複数の層で構成することもでき
る。
【0065】本発明の乳剤は従来知られている分光増感
色素から選択して増感することができる。
【0066】本発明に好ましく用いられるシアンカプラ
ーは、ピロール環、ピラゾール環中の窒素原子と縮合し
て形成される多環状ヘテロ環化合物であり、その中で好
ましくは上記一般式[I]〜[IV]で示されるシアン
カプラーである。
【0067】一般式[I]〜[IV]で示されるシアン
カプラーの具体的な例については、特願6−47243
号に記載の化合物C−1〜C−44及び下記の化合物C
−45等が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0068】
【化5】
【0069】
【化6】
【0070】
【化7】
【0071】
【化8】
【0072】
【化9】
【0073】
【化10】
【0074】
【化11】
【0075】
【化12】
【0076】本発明における、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料は、その構成層に蛍光増白効果を有する化合物
の固体微粒子を含有することが好ましい。
【0077】本発明における、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料は、その構成層に下記一般式[V]で表せる実
質的に水不溶性の有機塩の固体微粒子を含有することが
好ましい。
【0078】
【化13】一般式[V] An-n[B]
【0079】[式中、Aはアニオン性基を有する蛍光増
白剤成分を表し、Bは合計の炭素数が15以上である有
機カチオンを表し、nは1〜9の整数を表す。]
【0080】本発明における、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料は、その構成層に下記一般式[VI]で表せる
実質的に水不溶性の有機塩の固体微粒子を含有すること
が好ましい。
【0081】
【化14】一般式[VI] Cn-n[D]
【0082】[式中、Cはスルホン酸基を有する蛍光増
白剤成分を表し、Dは合計の炭素数が15以上である有
機カチオンを表し、nは1〜9の整数を表す。]
【0083】本発明で好ましく用いられる蛍光増白効果
を有する化合物は、実質的に水に不溶性の蛍光増白効果
を有する化合物であり、実質的に水不溶で常温で蛍光増
白効果を有する化合物ならば、どのタイプの化合物も用
いることができる。ここで実質的に水不溶とは、25℃
において純水100gに対する溶解度が、1.0g以下
であることを表す。
【0084】実質的に水不溶の蛍光増白効果を有する化
合物としては、一般的な水不溶性の蛍光増白剤を用いる
ことができるが、一般式[V]で表される実質的に水不
溶性の有機塩が好ましく、一般式[VI]で表される実
質的に水不溶性の有機塩がより好ましい。
【0085】
【化15】一般式[V] An-n[B]
【0086】一般式[V]において、Aは、例えば、カ
ルボキシル基等のアニオン性基を有する蛍光増白剤成分
を表し、Bは、合計の炭素数が15以上である、例え
ば、アンモニウム、ピリジニウム等の有機カチオンを表
し、nは、1〜9の整数を表す。
【0087】上記アニオン性基を有する蛍光増白剤成分
としては、アニオン性基を有する置換スチルベン系蛍光
増白剤、置換クマリン系蛍光増白剤、置換チオフィン系
蛍光増白剤が好ましい。
【0088】
【化16】一般式[VI] Cn-n[D]
【0089】一般式[VI]において、Cはスルホン酸
基を有する蛍光増白剤成分を表し、Dは、合計の炭素数
が15以上である、例えばアンモニウム基、ピリジニウ
ム等の有機カチオンを表し、nは1〜9の整数を表す。
上記スルホン酸を有する有する蛍光増白剤成分として
は、スルホン酸基を有する置換スチルベン系蛍光増白
剤、置換クマリン系蛍光増白剤、置換チオフィン系蛍光
増白剤が好ましい。
【0090】本発明の一般式[V]におけるA、一般式
[VI]におけるCで表される蛍光増白剤成分として
は、例えば、化成品工業会編「蛍光増白剤」、英国特許
920,988号明細書、独特許1,065,838号
明細書、米国特許2,610,152号明細書等を参考
に、容易に合成することができる。
【0091】本発明の一般式[V]で表される化合物、
一般式[VI]で表される化合物は、例えば、本発明の
一般式[V]におけるA、一般式[VI]におけるCに
相当する蛍光増白剤成分を、本発明の一般式[V]にお
けるB、一般式[VI]におけるDに相当する、合計の
炭素数が15以上である、アンモニウム、ピリジニウム
等の有機カチオンと混合することで、容易に合成するこ
とができる。有機カチオンとしては、合計の炭素数が1
5以上であるアンモニウムイオンが好ましい。
【0092】次に本発明に好ましく用いられる実質的に
水不溶な蛍光増白効果を有する化合物の具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0093】
【化17】
【0094】
【化18】
【0095】
【化19】
【0096】
【化20】
【0097】
【化21】
【0098】本発明の蛍光増白効果を有する化合物は、
固体微粒子として本発明のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を構成する層に添加されている。
【0099】本発明の蛍光増白効果を有する化合物の固
体微粒子は、固体微粒子分散液で添加させる。
【0100】本発明に好ましく用いられる蛍光増白効果
を有する化合物の固体微粒子は、例えば、高速攪拌型分
散機を用いて水中やゼラチン等の親水性コロイド水溶液
中に粉砕し分散する方法、マントンゴーリング分散機の
ような高セン断力を有する分散機を用いて水中や、ゼラ
チン等の親水性コロイド水溶液中に分散する方法、超音
波分散機を用いて分散する方法等を用いて分散させるこ
とができる。
【0101】本発明の分散に際して、アニオン性界面活
性剤、ノニオン性界面活性剤、ベタイン性界面活性剤等
を好ましく用いることができる。
【0102】蛍光増白効果を有する化合物の固体微粒子
の分散物の平均粒径は、0.05〜5μmであり、好ま
しくは0.1〜2μmである。
【0103】蛍光増白効果を有する化合物は、非感光性
親水性コロイド層に添加するのが好ましく、最も支持体
に近いハロゲン化銀乳剤層と支持体との間に設けた少な
くとも1層の非感光性親水性コロイド層に添加すること
がより好ましい。蛍光増白効果を有する化合物の使用量
は、0.01〜2g/m2 存在するように添加すればよい
が、0.05〜1g/m2 となるように添加するのが好ま
しい。
【0104】本発明においては、色分解されたイエロー
画像情報、マゼンタ画像情報、シアン画像情報および黒
色画像情報からなる網点画像情報に基づいて、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料に露光を行いカラープルーフを
作製する工程において、該網点画像情報の少なくとも一
部が、網点面積比率が40%であるときに1inch2 当た
りの網点の個数が200×103 以上であるように網点
画像変換されているものを使用する。好ましくは300
×103 以上、400×103 以上更に好ましくは40
0×103 〜2000×103 である。
【0105】本発明において、前記網点の個数は光学顕
微鏡等により撮影された網点画像を計数することにより
測定することができる。
【0106】本発明に使用される網点画像は、従来一般
的に使用されてきたAMスクリーニング法の高精細印刷
用の網点画像である場合に特に有効である。また、周波
数変調されたいわゆるFMスクリーン法と称されるスク
リーニング法により形成された網点画像である場合に本
発明は最も有効である。すなわち周波数変調により作成
された網点画像情報からカラープルーフを本発明以外の
方法で作成すると原稿の網点%が小さい場合は網点相互
の平均的な距離が一定以上の距離に保たれるが、周波数
変調の網点では特に網点%の増加にしたがって網点相互
の平均的な距離がAM変調の場合に比し、より急速に接
近することにより、原稿の網点%に対する作成されたプ
ルーフの網点%が処理や位置合わせの基準となるトンボ
の微細なズレによりニュートラリティーの変動がより生
じ易く本発明によりこれが有効に改良をされるからであ
る。
【0107】本発明においては、前記網点画像情報がフ
ィルムに記録された網点画像であって、前記感光材料に
前記フィルムを密着させて光源を走査させることにより
露光を行うことが好ましい。密着は真空密着法が好まし
く使用できる。
【0108】本発明においては、前記光源からの光を平
行性を改善するための光学的手段を介して露光を行うこ
とが好ましい。光源から照射された光の平行性を改善す
る手段としては、光学レンズ、反射鏡、ハニカム構造等
の直線的な管状の光路を通すことにより平行光以外の成
分を壁面で吸収するもの等があげられる。またオプティ
カルファイバーの集合体により平行性を改善することも
できる。
【0109】前記網点画像情報に基づいて、レーザース
キャンにより露光を行うことも好ましく行われる。
【0110】本発明に用いられる反射支持体について説
明する。
【0111】本発明に用いられる反射支持体は、原紙を
基本とし、その両面にポリオレフィン樹脂をラミネート
したものが好ましく用いられる。
【0112】又、本発明に用いられる原紙は一般に写真
印画紙に用いられている原料から選択できる。例えば天
然パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの混合
物の他、各種の抄き合せ紙原料を挙げることができる。
一般には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パルプと
広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天然パルプ
を広く用いることができる。
【0113】更に、前記支持体中には一般に製紙で用い
られるサイズ剤、定着剤、強力増強剤、充填剤、帯電防
止剤、染料等の添加剤が配合されていてもよく、又、表
面サイズ剤、表面強力剤、帯電防止剤等を適宜表面に塗
布したものであってもよい。
【0114】前記支持体は通常50〜300g/m2
重量を有する表面の平滑なものが好ましく用いられ、
又、その両面をラミネートする樹脂は、エチレン、ポリ
エチレンテレフタレート、α-オレフィン類、例えばポ
リプロピレン等の単独重合体、前記オレフィンの少なく
とも2種の共重合体又はこれら各種重合体の少なくとも
2種の混合物等から選択することができる。特に好まし
いポリオレフィン樹脂は、低密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン又はこれらの混合物である。
【0115】前記ポリオレフィン樹脂の分子量は特に制
限するものではないが、通常は20,000〜200,
000の範囲のものが好ましく用いられる。
【0116】本発明に用いられる反射支持体の写真乳剤
を塗布する側のポリオレフィン樹脂被覆層は好ましくは
5〜50μmであり、更に好ましくは7〜35μmであ
る。
【0117】支持体の裏面側(乳剤層を設ける面の反射
側)をラミネートするために用いられるポリオレフィン
は、普通、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンの
混合物が、それ自体溶融ラミネートされる。そしてこの
層は一般にマット化加工されることが多い。
【0118】本発明に用いられる支持体表面(乳剤層を
設ける面)のラミネートに用いられるポリオレフィン樹
脂には、好ましくは13〜20重量%、更に好ましくは
15〜20重量%の白色顔料が分散混合される。
【0119】白色顔料としては、無機及び/又は有機の
白色顔料を用いることでき、好ましくは無機の白色顔料
であり、その様なものとしては、硫酸バリウム等のアル
カリ土金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土金
属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カ
ルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸
化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。
【0120】これらの中でも好ましくは硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、酸化チタンであり、更に好ましくは硫
酸バリウム、酸化チタンである。
【0121】酸化チタンはルチル型でもアナターゼ型で
もよく、又、表面を含水酸化アルミナ、含水酸化フェラ
イト等の金属酸化物で被覆したものも使用される。
【0122】その他に酸化防止剤や白色性改良のため有
色顔料、蛍光増白剤を添加する事が好ましい。 支持体
の表裏のラミネート形成に当たり、一般に現像済み印画
紙の常用環境における平担性を高めるために、表側の樹
脂層の密度を裏側より若干大きくしたり、又は表側より
も裏側のラミネート量を多くする等の手段が用いられ
る。
【0123】又、一般に支持体の表裏両面のラミネート
はポリオレフィン樹脂組成物を支持体上に溶融押出コー
ティング法により形成できる。又、支持体の表面あるい
は必要に応じて表裏両面にもコロナ放電処理、火炎処理
等を施すことが好ましい。又、表面ラミネート層表面上
に写真乳剤との接着性を向上させるためのサブコート
層、或いは裏面のラミネート層上に印刷筆記性や帯電防
止性を向上するためのバックコート層を設ける事が好ま
しい。
【0124】また支持体上に白色顔料を含有する親水性
コロイド層を塗設する事により鮮鋭性が向上し好まし
い。白色顔料としては前記と同様の白色顔料を使用する
事ができるが酸化チタンである事が好ましい。白色顔料
を含有する親水性コロイド層には、中空微粒子ポリマー
や高沸点有機溶媒を添加する事が、鮮鋭性および/また
はカール耐性を改良できより好ましい。
【0125】本発明の好ましい実施態様において、保護
層を感光材料の最外表面に形成し、かつ保護層に微粒子
粉末を添加することが好ましい。微粒子粉末(マット
剤)およびその使用方法としては、特開平6−9528
3号公報4ページ左欄42行〜4ページ右欄33行に記
載の技術を用いる事が好ましい。 又、本発明に用いら
れる反射支持体としては、更に表面をポリオレフィンで
被覆したポリプロピレン等の合成樹脂フィルム支持体等
も用いることができる。
【0126】本発明に用いられる反射支持体の厚みは特
に制限はないが、80〜160μm厚のものが好ましく
用いられる。特に90〜130μm厚のものが更に好ま
しい。
【0127】本発明に用いられる反射支持体の表面の形
状は、平滑であっても良いし、適度な表面粗さを有する
ものでも良いが、印刷物に近い光沢を有するような反射
支持体を選択するのが好ましい。例えば、JIS B
0601−1976に規定される平均表面粗さSRaが
0.30〜3.0μmである白色支持体を使用するのが
好ましい。
【0128】本発明においては画像形成面の表面粗さが
0.30〜3.0μmとなるようにするのが好ましく、
そのために、感光材料の画像形成面側の構成層中にマッ
ト剤を含有させることができる。マット剤を添加する層
としては、ハロゲン化銀乳剤層、保護膜、中間層、下塗
り層等があり、複数の層に添加してもよく、好ましくは
感光材料の最上層である。
【0129】本発明の感光材料の画像形成層側の表面光
沢は、印刷物に近い光沢を有することが好ましく、例え
ば画像形成層の処理後の表面のJIS−Z8741に規
定される方法で測定される光沢度GS(60゜)が5〜
15であるものが好ましい。更に好ましくは5〜20で
あるものである。
【0130】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、画像露光により表面に潜像を形成する表面潜像型
ハロゲン化銀乳剤を用いて、現像を行うことによりネガ
画像を形成するハロゲン化銀乳剤を用いてもよい。又、
粒子表面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理(造核処理)を
施し、次いで表面現像を行うか、又は画像露光後、カブ
リ処理を施しながら表面現像を行うことにより直接ポジ
画像を得ることができるものも好ましく用いることがで
きる。
【0131】上記のカブリ処理は、全面露光を与えるこ
とでもよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよ
いし、又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等
によってもよい。なお、前記内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤粒子を含有する乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主
として内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜
像が形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤をい
う。
【0132】本発明に用いることのできる予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化
銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の大部分
を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤で
あって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化銀、
塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含さ
れる。
【0133】特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5
g/m2 の範囲になるように透明な支持体に塗布した試
料の一部を約0.1秒から約1秒迄のある定められた時
間に亘って光強度スケールに露光し、実質的にハロゲン
化銀溶剤を含有しない粒子の表面像のみを現像する下記
の表面現像液Aを用いて20℃で4分現像した場合に、
同一の乳剤試料の別の一部を同じく露光し、粒子の内部
の像を現像する下記の内部現像液Bで20℃で4分間現
像した場合に得られる最大濃度の1/5より大きくない
最大濃度を示す乳剤であることが好ましい。更に好まし
くは、表面現像液Aを用いて得られた最大濃度は内部現
像液Bで得られる最大濃度の1/10より大きくないも
のである。
【0134】 (表面現像液A) メトール 2.5g L-アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000cc (内部現像液B) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000cc
【0135】又、本発明において好ましく用いられる内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製される
ものが含まれる。例えば米国特許2,592,250号に記載さ
れているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、又は米国
特許3,206,316号、同3,317,322号及び同3,367,778号に
記載されている内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を
有するハロゲン化銀乳剤、又は米国特許3,271,157号、
及び同3,447,927号に記載されている多価金属イオンを
内蔵しているハロゲン化銀粒子を有する乳剤、又は米国
特許3,761,276号に記載されているドープ剤を含有する
ハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲ
ン化銀乳剤、又は特開昭50-8524号、同50ー38525号及び
同53-2408号等に記載されている積層構造を有する粒子
から成るハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52ー156614号
及び同55-127549号に記載されているハロゲン化銀乳剤
などである。
【0136】本発明に好ましく用いられる内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化
銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀であればよい。塩化銀を含有している
粒子は現像処理性に優れ、迅速処理に適している。
【0137】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は立方体、八面体、(100)面と(111)面の混
合から成る14面体、(110)面を有する形状、球
状、平板状等のいずれであってもよい。平均粒径は0.
05〜3μmのものが好ましく使用できる。粒径の分布
は粒径、及び晶癖が揃った単分散乳剤でもよいし、粒径
あるいは晶癖が揃っていない乳剤でもよいが、粒径及び
晶癖の揃った単分散性ハロゲン化銀乳剤であることが好
ましい。本発明において、単分散性ハロゲン化銀乳剤と
は、平均粒径rmを中心に±20%の粒径範囲内に含ま
れるハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の6
0%以上であるものが好ましく、更に好ましくは70%
以上であるものをいい、特に好ましくは80%以上であ
る。ここに、平均粒径rmは、粒径riを有する粒子の
頻度niとri3との積ni×ri3が最大となるときの
粒径riと定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4
捨5入する)ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合は、その直径、又、球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径
である。粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5
万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径また
は投影時の面積を実測することによって得ることができ
る。(測定粒子個数は無差別に1000個以上あること
とする) 特に好ましい高度の単分散性乳剤は (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ
(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。
【0138】単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中
に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をpAg及び
pHの制御下ダブルジェット法によって加えることによ
って得ることができる。添加速度の決定に当たっては、
特開昭54-48521号、同58-49938号を参考にできる。更に
高度な単分散性乳剤を得る方法としては、特開昭60-122
935号に開示されたテトラザインデン化合物の存在下で
の成長方法が適応できる。
【0139】また単分散乳剤を二種以上同一の感色性層
に添加する事も好ましい。
【0140】本発明に係る感光材料の各乳剤層の粒径は
その求められる性能、特に感度、感度バランス、色分離
性鮮鋭性、粒状性、等の諸特性を考慮して広い範囲の中
からの決定することが出来る。
【0141】本発明に係る感光材料には、メルカプト基
を有する含窒素複素環化合物を含有するのが好ましい。
好ましい化合物としては特開平6-95283号公報19ペー
ジ右欄20行〜49行記載の一般式〔XI〕、特に好まし
くは同号公報20ページ左欄5行〜20ページ右欄2行
記載の一般式〔XII〕、一般式〔XIII〕、一般式〔XIV〕
である。化合物の具体例としては、例えば特開昭64-733
38号11〜15頁に記載される化合物(1)〜(39)を挙げ
ることができる。
【0142】上記メルカプト化合物は、添加量としては
使用する化合物の種類や添加する層によって適宜に変化
してよく、一般にはハロゲン化銀乳剤層に添加する場
合、ハロゲン化銀1モル当たり10- 8 〜10- 2 モル
の範囲が好ましく、より好ましくは10-6〜10-3モル
である。
【0143】本発明の好ましい一つの実施態様において
は、ハロゲン化銀の粒径は、赤感層乳剤は0.1μm〜
0.6μm、緑感層乳剤は、O.15μm〜0.8μ
m、青感性乳剤は0.3〜1.2μmの範囲が好ましく
使用できる。
【0144】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては特開平6-95283号公報7ページ右欄記載の一般式〔M
−1〕で示される化合物が発色色素の分光吸収特性がよ
く好ましい。好ましい化合物の具体例としては、同号公
報8ページ〜11ページに記載の化合物M−1〜M−1
9を挙げる事ができる。更に他の具体例としては欧州公
開特許0,273,712号6〜21頁に記載されている化合物
M−1〜M−61及び同0,235,913号36〜92頁に記
載されている化合物1〜223の中の上述の代表的具体
例以外のものがある。 上述したカプラーは他の種類の
マゼンタカプラーと併用することもでき、通常ハロゲン
化銀1モル当たり1×10-3モル〜1モルが好ましく、
更に好ましくは1×10-2モル〜8×10-1モルの範囲
で用いることができる。
【0145】本発明の感光材料は、マゼンタ画像の分光
吸収のλL0.2が580〜635nmであることが好まし
い。
【0146】又、λL0.2が580〜635nmである感
光材料は、マゼンタ画像の分光吸収のλmaxが530
〜560nmであることが好ましい。
【0147】ここで、本発明の感光材料のマゼンタ画像
の分光吸収のλL0.2及びλmaxは次の方法で測定され
る量である。
【0148】(λL0.2及びλmaxの測定方法)ポジ型
の場合、本発明の感光材料を、シアン画像の最低濃度が
得られる最小限の光量の赤色光で均一に露光し、かつ黄
色画像の最低濃度が得られる最小限の光量の青色光で均
一に露光した後、NDフィルターを通して白色光を当て
た後現像処理した時に、分光光度計に積分球を取り付
け、酸化マグネシウムの標準白板でゼロ補正して500
〜700nmの分光吸収を測定した時の吸光度の最大値
が1.0となるようにNDフィルターの濃度を調節して
マゼンタ画像を作製する。
【0149】ネガ型の場合、NDフィルターを通して緑
色光を当て現像処理しマゼンタ画像を形成した時、上記
のポジと同様の最大吸光度が得られるようにNDフィル
ターの濃度を調節する。λL0.2とは、このマゼンタ画像
を分光吸光度曲線上において、最大吸光度が1.0を示す
波長よりも長波で、吸光度が0.2を示す波長をいう。
【0150】上記のようにマゼンタ色素画像(またはシ
アン、イエロー画像)の分光吸収特性を調整するため
に、色調調整作用を有する化合物を添加する事が好まし
い。このための化合物としては、特開平6ー95283号公報
22ページ記載の一般式〔HBS−I〕および〔HBS
−II〕で示される化合物が好ましく、より好ましくは同
号公報22ページ記載の一般式〔HBS−II〕で示される
化合物である。
【0151】本発明の感光材料のマゼンタ画像形成層に
は、マゼンタカプラーに加えてイエローカプラーが含有
される事が好ましい。これらのカプラーのpKaの差は
2以内であることが好ましく、更に好ましくは1.5以
内である。本発明のマゼンタ画像形成層に含有させる好
ましいイエローカプラーは特開平6ー95283号公報12ペ
ージ右欄に記載の一般記載一般式〔Y−Ia〕で表され
るカプラーである。同公報の一般式〔Y−1〕で表され
るカプラーのうち特に好ましいものは、一般式〔M−
1〕で表されるマゼンタカプラーと組み合わせる場合、
組み合わせる〔M−1〕で表されるカプラーのpKaよ
り3以上低くないpKa値より3以上低くないpKa値
を有するカプラーである。
【0152】具体的な化合物例は、特開平6-95283号公
報12〜13ページ記載の化合物Y−1及びY−2の
他、特開平2-139542号の13ページから17ページ記載
の化合物(Y−1)〜(Y−58)を好ましく使用でき
るがもちろんこれらに限定されることはない。
【0153】本発明においてシアン画像形成層中に含有
されるシアンカプラーとしては、公知のフェノール系、
ナフトール系又はイミダゾール系カプラーを用いること
ができる。例えば、アルキル基、アシルアミノ基、或い
はウレイド基などを置換したフェノール系カプラー、5
−アミノナフトール骨格から形成されるナフトール系カ
プラー、離脱基として酸素原子を導入した2等量型ナフ
トール系カプラーなどが代表される。このうち好ましい
化合物としては特開平6ー95283号公報13ページ記載の
一般式〔C−I〕〔C−II〕が挙げられる。 イエロー
色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセトアニリ
ド系カプラーを好ましく用いることができる。これらの
うち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセ
トアニリド系化合物は有利である。 本発明において
は、イエロー画像のλL0.2が515nm以下であること
が好ましい。 本発明におけるλL0.2とは、特開平6-95
283号公報21ページ右欄1行〜24行に記載の内容で
定義される値であり、イエロー色素画像の分光吸収特性
で長波側の不要吸収の大きさを表す。 本発明におい
て、上記イエロー画像の分光吸収は、λL0.8>450n
mであることが好ましく、λL0.8>455nmであるこ
とがより好ましい。又、λL0.2は、好ましくは510以
下である。又、λmaxは430nm以上であることが
好ましい。
【0154】本発明では日立320型分光光度計に積分
球を付けて分光吸光度の測定を行った。
【0155】本発明の感光材料がイエロー画像を形成す
る物質としてカプラーを用いるものである場合、上記の
条件を満足するものであればどのようなカプラーをも用
いることができるが、好ましいカプラーとしては特開平
6-95283号公報21ページ記載の一般式〔Y−I〕で表
されるカプラーが挙げられる。 上記カプラーの具体例
としては、例えば特開平3-241345号の5頁〜9頁に記載
の化合物、Y−I−1〜Y−I−55で示される化合物
が好ましく使用できる。更に、特開平3-209466号の11
〜14頁に記載の化合物、Y−1〜Y−30で示される
化合物も好ましく使用できる。
【0156】これらイエローカプラーは通常ハロゲン化
銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10
- 3 〜1モルが好ましく、更に好ましくは1×10- 2
〜8×10- 1 モルの範囲で用いることができる。
【0157】本発明に用いられるカプラーは通常各ハロ
ゲン化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-3モル〜1モルが好ましく、更に好ましくは1×1
0-2モル〜8×10-1モルの範囲で用いる事ができる。
本発明の感光材料に用いられるカプラーやその他の有
機化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用いる
場合には、通常、沸点150℃ 以上の水不溶性高沸点
有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有
機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性
バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散
手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミ
ル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いる
ことができる。
【0158】分散後、または、分散と同時に低沸点有機
溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプラー等を溶解
して分散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒
としては、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレ
ート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、ト
リクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート等
の燐酸エステル類、トリオクチルホスフィンオキサイド
等のホスフィンオキサイド類が好ましく用いられる。ま
た高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0であ
る事が好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒を併用
することもできる。
【0159】高沸点有機溶媒として特に好ましい化合物
は特開平6-95283号公報22ページ記載の一般式〔HB
S−I〕および〔HBS−II〕で示される化合物であり
特に好ましくは〔HBS−II〕で示される化合物であ
る。具体的化合物としては、例えば特開平2-124568号5
3〜68頁に記載される化合物I−1〜II−95を挙げ
ることができる。
【0160】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体
的には特開昭64-26854号公報記載のA−1〜A−11が
挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面
活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハ
ロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散
後塗布液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加
後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が
好ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0161】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することができる。好ましい化合物としては、特
開平2-66541号公報3ページ記載の一般式IおよびIIで
示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3-174150号
公報記載の一般式IIIBで示されるフェノール系化合物
特開平64-90445号公報記載の一般式Aで示されるアミン
系化合物、特開昭62-182741号公報記載の一般式XII、XI
II、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用
として好ましい。また特開平1-196049号公報記載の一般
式I′で示される化合物および特開平5-11417号公報記
載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン
色素用として好ましい。
【0162】本発明の感光材料には、現像主薬酸化体と
反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色
濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添加してカ
ブリ等を改良する事が好ましい。このための化合物とし
てはハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに好ましく
は2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジ
アルキルハイドロキノンである。特に好ましい化合物は
特開平4-133056号公報記載の一般式IIで示される化合物
であり、同号公報13〜14ページ記載の化合物II−1
〜II−14および17ページ記載の化合物1が挙げられ
る。
【0163】本発明の感光材料中には紫外線吸収剤を添
加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性
を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤として
はベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合
物としては特開平1-250944号公報記載の一般式III−3
で示される化合物、特開昭64-66646号公報記載の一般式
IIIで示される化合物、特開昭63-187240号公報記載のU
V−1L〜UV−27L、特開平4-1633号公報記載の一般式
Iで示される化合物、特開平5-165144号公報記載の一般
式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0164】本発明の感光材料には、油溶性染料や顔料
を含有すると白地性が改良され好ましい。油溶性染料の
代表的具体例は、特開平2-842号の(8)ページ〜
(9)ページに記載の化合物1〜27があげられる。
本発明の感光材料にはバインダーとしてゼラチンが好ま
しく使用される。特にゼラチンの着色成分を除去するた
めにゼラチン抽出液に過酸化水素処理をほどこしたり、
原料のオセインに対し過酸化水素処理を施したものから
抽出したり、着色のない原骨から製造されたオセインを
用いることで透過率を向上したゼラチンが好ましく用い
られる。
【0165】本発明に用いられるゼラチンはアルカリ処
理オセインゼラチン、酸処理ゼラチン、ゼラチン誘導
体、変性ゼラチンのいずれでも良いが、特にアルカリ処
理オセインゼラチンが好ましい。 本発明の感光材料に
用いられるゼラチンの透過率は10%溶液を作製し、分
光光度計にて420nmで透過率を測定したときに、7
0%以上であることが好ましい。
【0166】本発明に用いられるゼラチンのゼリー強度
(パギー法による)は、好ましくは250以上であり、
特に好ましくは270g以上である。
【0167】本発明の感光材料の画像形成面側に含有さ
れるゼラチン量の総和は、11g/m2 未満であること
が好ましい。下限に付いては特に制限はないが、一般的
に物性もしくは写真性能の面から3.0g/m2 以上で
あることが好ましい。ゼラチンの量は、パギー法に記載
された水分の測定法で11.0%の水分を含有したゼラ
チンの重量に換算して求められる。
【0168】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61ー249054
号、同61-245153号公報記載の化合物を使用する事が好
ましい。また写真性能や画像保存性に悪影響するカビや
細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3-157646号
公報記載のような防腐剤および抗カビ剤を添加する事が
好ましい。
【0169】本発明のイエロー画像形成層、マゼンタ画
像形成層、シアン画像形成層は支持体上に積層塗布され
るが支持体からの順番はどのような順番でもよい。一つ
の好ましい実施態様は、例えば支持体に近い側からシア
ン画像形成層、マゼンタ画像形成層、イエロー画像形成
層となる。この他に必要に応じ黒色画像形成層、中間
層、フィルター層、保護層等を配置することができる。
【0170】本発明の感光材料は、シアン画像形成ハロ
ゲン化銀乳剤層の分光感度の極大波長における生試料の
反射濃度が、好ましくは0.7以上のものである。
【0171】本発明の感光材料は、本発明の写真構成層
のいずれかに、前記波長に吸収を有する染料、黒色コロ
イド銀の如き着色材料を含有させることにより得ること
ができる。本発明の感光材料においては、任意のハロゲ
ン化銀乳剤層中及び/又はそれ以外の親水性コロイド写
真構成層中に、水溶性の染料を含有することができる。
又、本発明の感光材料においては、任意のハロゲン化銀
乳剤層中及び/又はそれ以外の親水性コロイド写真構成
層中に、カルボキシル基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基の少なくとも一つを有する染料を固体分散して
含有することができる。
【0172】カルボキシル基、スルファモイル基、スル
ホンアミド基の少なくとも一つを有する染料としては、
特開平6-95283号公報14ページ〜16ページ記載の一
般式〔I〕〜〔IX〕で示される化合物を挙げる事ができ
る。
【0173】上記一般式〔I〕〜〔VIII〕で示される染
料の具体例としては、例えば特開平4-18545号13〜3
5頁に記載されるI−1〜VIII〜7を挙げることができ
るが、これに限定されない。
【0174】上記染料やコロイド銀を含有する層は特に
制限はないが、支持体と支持体に最も近い乳剤層との間
の非感光性親水性コロイド層に含有されるのが好まし
い。
【0175】本発明におけるハロゲン化銀は、通常用い
られる増感色素によって光学的に増感することができ
る。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型ハロゲン化銀
乳剤等の超色増感に用いられる増感色素を組み合わせて
用いることは本発明のハロゲン化銀乳剤に対しても有用
である。増感色素についてはリサーチ・ディスクロージ
ャ(Research Disclosure、以下RDと略す)15162号及
び17643号を参照することができる。
【0176】本発明の感光材料には足元階調を調整する
化合物を添加する事が好ましい。好ましい化合物として
は、特開平6-95283号公報17ページ記載の一般式〔A
O−II〕で示される化合物が好ましい。好ましい化合物
例としては同号公報18ページに記載の化合物II−1〜
II−8を挙げる事ができる。
【0177】前記〔AO−II〕の化合物の添加量は、
0.001〜0.50g/m2 が好ましく、より好まし
くは0.005〜0.20g/m2 である。化合物は単
独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。更に炭
素数5以上のキノン誘導体を〔AO−II〕の化合物に添
加して使用することもできる。しかし、これらいずれの
場合でも、その使用量は全体として0.001〜0.5
0g/m2 の範囲にあることが好ましい。 本発明に好
ましく用いられる内部潜像型直接ポジ画像形成における
カブリ処理は、全面露光を与えるか又はカブリ核を生成
する化合物即ちカブリ剤を用いて行うことができる。
【0178】全面露光は画像露光した感光材料を現像液
もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させた
後、全面的に均一露光することによって行れる。ここで
使用する光源としては、上記写真感光材料の感光波長領
域の光を有するものであればどの様な光源でもよく、
又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることも
できるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面露光
の時間は上記写真感光材料、現像処理条件、使用する光
源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得られる
よう広範囲に変えることができる。 又、全面露光の露
光量は、感光材料との組合せにおいて、ある決まった範
囲の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過度に
露光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質
が低下する傾向がある。 次に本発明に用いることので
きるカブリ剤の技術としては特開平6-95283号公報18
ページ右欄39行〜19ページ左欄41行に記載の内容
の技術を使用する事が好ましい。
【0179】本発明の感光材料及び/または本発明の感
光材料を処理する処理液中に蛍光増白剤を含有させる事
が白地性を改良するうえで好ましい。
【0180】本発明の感光材料を処理する現像液、漂白
定着液、安定化液はそれぞれ補充用現像液、補充用漂白
液、補充用定着液、補充用漂白定着液、補充用安定化液
等を補充しながら継続的に現像処理することができる。
本発明においては現像液の補充量が、感光材料1m2
たり700cc以下が好ましく、より有効に本発明の効
果を発揮できる。更に好ましくは、500cc以下の場
合により有効に本発明の効果を発揮できる。その他の処
理液に付いても現像液と同様であり、補充量が感材1m
2 あたり、700cc以下が好ましく、より好ましくは
500cc以下である場合に本発明の効果をより有効に
発揮できる。 本発明の感光材料の現像に用いる現像液
において使用することのできる現像剤としては、通常の
ハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポリ
ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3−ピラ
ゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン
類、フェニレンジアミン類等、あるいはその混合物が含
まれる。
【0181】具体的にはハイドロキノン、アミノフェノ
ール、N−メチルアミノフェノール、1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸、
N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、ジエチル
アミノ−o−トルイジン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキ
シプロピル)アニリン等が挙げられる。
【0182】これらの現像剤を予め乳剤中に含ませてお
き、高pH水溶液浸漬中にハロゲン化銀に作用させるよ
うにすることもできる。
【0183】本発明において使用される現像液は、更に
特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することがで
き、あるいはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構
成層中に任意に組み入れることも可能である。
【0184】本発明の感光材料には公知の写真用添加剤
を使用することができる。
【0185】公知の写真用添加剤としては例えば以下に
示したRD17643及びRD18716に記載の化合物が挙げられ
る。 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 増感色素 23 IV 648 右上 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ防止剤 24 VI 649 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右
【0186】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD17643の28頁及びRD18716
の647頁に記載されているものが挙げられる。適当な支
持体としては、ポリマーフィルム、紙などで、これらは
接着性、帯電防止性などを高めるための処理がなされて
いてもよい。
【0187】本発明の感光材料を用いて、画像を形成す
るには、光源部走査露光方式の自動現像機を用いる事が
好ましい。特に好ましい画像形成のための機器、システ
ムの具体例としては、コニカ(株)製KonsensusL、Kons
ensus570、KonsensusIIを挙げる事ができる。
【0188】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用するこのが好ましく、特に反射支
持体を有する直接鑑賞用の画像を形成する感光材料に適
用する事が好ましい。例えばカラープルーフ用感光材料
をあげる事ができる。
【0189】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0190】実施例−1 −乳剤EM−P1の調製− オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しなが
ら、アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウ
ムを含む水溶液とをコントロールダブルジェット法で同
時に添加して、粒径0.25μmの立方体臭化銀コア乳
剤を得た。その際、粒子形状として立方体が得られるよ
うにpH及びpAgを制御した。
【0191】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=50:50)を含む水溶液とをコ
ントロールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒
径0.42μmとなるまでシェルを形成した。その際、
粒子形状として立方体が得られるようにpH及びpAg
を制御した。
【0192】水洗を行い水溶性を塩除去した後、ゼラチ
ンを加えEM−P1を得た。此の乳剤EM−P1の分布
の広さは8%であった。
【0193】−乳剤EM−P2の調製− オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しなが
ら、アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウ
ム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)
を含む水溶液とをコントロールダブルジェット法で同時
に添加して、粒径0.18μmの立方体塩臭化銀コア乳
剤を得た。その際、粒子形状として立方体が得られるよ
うにpH及びpAgを制御した。
【0194】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコ
ントロールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒
径0.25μmとなるまでシェルを形成した。その際、
粒子形状として立方体が得られるようにpH及びpAg
を制御した。
【0195】水洗を行い水溶性を塩除去した後、ゼラチ
ンを加えEM−P2を得た。この乳剤EM−P2の分布
の広さは8%であった。
【0196】−青感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P1に増感色素BS−1を加えて最適に色増
感した後、T−1を銀1モル当たり100mgを添加し
て青感性乳剤EM−B1を作製した。
【0197】−緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P1に増感色素GS−1を加え最適に色増感
した他は青感性乳剤EM−B1と同様にして緑感性乳剤
EM−G1を作製した。
【0198】−赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P2に増感色素RS−1及びRS−2を加え
て最適に色増感した他は青感性乳剤EM−B1と同様に
して緑感性乳剤EM−R1を作製した。
【0199】−赤外感光性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P2に増感色素IRS−1を加えて最適に色
増感し、AF−1を添加した他は青感性乳剤EM−B1
と同様にして赤外感光性乳剤EM−IR1を作製した。
EM−P2の分光感度極大は765nmである。
【0200】T−1;4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン片面に高密度ポリ
エチレンを、もう一方の面にアナターゼ型酸化チタンを
15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンを
ラミネートした、厚さ110μmの紙パルプ反射支持体
上に、上記EM−B1、EM−G1、EM−R1、EM
−IR1の各乳剤を用い、以下に示す構成の各層を酸化
チタンを含有するポリエチレン層の側に塗設し、さらに
裏面側にはゼラチン7.2g/m2 、シリカマット材0.
65g/m2 を塗設した多層ハロゲン化銀カラー写真感光
材料1−1〜1−7を作製した。なお硬膜剤としてはH
−1、H−2を添加した。塗布助剤及び分散助剤とSて
は界面活性剤SU−1、SU−2、SU−3を添加し、
調製した。
【0201】SU−1:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘ
キシル)エステル・ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタ
フルオロペンチル)エステルナトリウム SU−3:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム H−1:2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−2−トリア
ジン・ナトリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
【0202】 層 構成 塗布量(g/m2 ) 第12層 ゼラチン 1.20 (紫外線 紫外線吸収剤(UV-1) 0.07 吸収層) 紫外線吸収剤(UV-2) 0.02 紫外線吸収材(UV-3) 0.07 シリカマット剤 0.01
【0203】 第11層 ゼラチン 0.92 (青感層) 青感性乳剤(EM-B1) 0.33 マゼンタカプラー(M-1) 0.20 イエローカプラー(Y-3) 0.05 抑制剤(T-1) 0.002 抑制剤(T-2,T-3,T-4)(モル比1:1:1) 0.0004 ステイン防止剤(HQ-1) 0.03 高沸点溶媒(SO-1) 0.31
【0204】 第10層 ゼラチン 0.40 (中間層) ステイン防止剤(HQ-2) 0.02 ステイン防止剤(HQ-3) 0.01 高沸点溶媒(SO-2) 0.005
【0205】 第9層 ゼラチン 0.08 (イエロー イエローコロイド銀 0.09 コロイド層) ステイン防止剤(HQ-2) 0.02 ステイン防止剤(HQ-3) 0.01 高沸点溶媒(SO-2) 0.005 ポリビニルピロリドン 0.04
【0206】 第8層 ゼラチン 0.04 (中間層) ステイン防止剤(HQ-2) 0.02 ステイン防止剤(HQ-3) 0.01 高沸点溶媒(SO-2) 0.005
【0207】 第7層 ゼラチン 1.20 (緑感層) 緑感性塩臭化銀乳剤(EM-G1) 0.38 イエローカプラー(Y-1) 0.51 マゼンタカプラー(M-1) 0.11 高沸点溶媒(SO-3) 0.31 ステイン防止剤(HQ-1) 0.06 抑制剤(T-1) 0.004 抑制剤(T-2,T-3,T-4)(モル比1:1:1) 0.0002
【0208】 第6層 ゼラチン 0.50 (中間層) ステイン防止剤(HQ-2) 0.04 ステイン防止剤(HQ-3) 0.02 高沸点溶媒(SO-2) 0.01
【0209】 第5層 ゼラチン 1.75 (シアン層) 赤感性塩臭化銀乳剤(EM-R1) 0.25 緑感性塩臭化銀乳剤(EM-G1) 0.24 シアンカプラー(C-100) 0.35 高沸点溶媒(SO-4) 0.33 高沸点溶媒(SO-5) 0.33 ステイン防止剤(HQ-1) 0.035 抑制剤(T-1) 0.0015 抑制剤(T-2,T-3,T-4)(モル比1:1:1) 0.0004
【0210】 第4層 ゼラチン 0.70 (中間層) ステイン防止剤(HQ-2) 0.04 ステイン防止剤(HQ-3) 0.02 高沸点溶媒(SO-2) 0.01 イラジエーション防止染料(AI-1) 0.03 イラジエーション防止染料(AI-2) 0.03
【0211】 第3層 ゼラチン 1.10 (赤外層) 赤外感光性乳剤(EM-IR1) 0.40 イエローカプラー(Y-1) 0.43 イエローカプラー(Y-2) 0.10 高沸点溶媒(SO-1) 0.43 ステイン防止剤(HQ-1) 0.05 抑制剤(T-1) 0.006 抑制剤(T-2,T-3,T-4)(モル比1:1:1) 0.0004
【0212】 第2層 ゼラチン 0.40 (中間層) ステイン防止剤(HQ-2) 0.01 ステイン防止剤(HQ-3) 0.005 高沸点溶媒(SO-2) 0.003 イラジエーション防止染料(AI-4) 0.05 蛍光増白剤固体微粒子(F-10) 1.40
【0213】 第1層 ゼラチン 0.60 (ハレーショ ラテックス(LA-1) 0.12 ン防止層) 黒色コロイド銀 0.03 ポリビニルピロリドン 0.10 酸化チタン 表−1
【0214】 支持体 ポリエチレンラミネート紙(微量の着色剤含有) *ハロゲン化銀乳剤の付量は銀に換算して示した。
【0215】SO−1:トリ(n−オクチル)フォスフ
ィンオキサイド SO−2:ジ(i−デシル)フタレート HQ−1:2,5-ジ(t-ブチル)ハイドロキノン HQ−2:2,5-ジ[(1,1-ジメチル-4-ヘキシルオキシ
カルボニル)ブチル]ハイドロキノン HQ−3:2,5-
ジ-sec-ドデシルハイドロキノンと2,5-ジ-sec-テトラデ
シルハイドロキノンと2-sec-ドデシル-5-sec-テトラデ
シルハイドロ キノンの重量比1:1:2の混合物 T−2:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプトテ
トラゾール T−3:N-ベンジルアデニン T−4:2-メルカプトベンゾチアゾール
【0216】
【化22】
【0217】
【化23】
【0218】
【化24】
【0219】
【化25】
【0220】
【化26】
【0221】
【化27】
【0222】
【表1】 ────────────────────────────────── 試料No. 酸化チタン 塗布付量(g/m2 ) ────────────────────────────────── 1−1 なし 0.0 1−2 平均粒径0.15μmのアナターゼ型酸化チタン 1.0 1−3 平均粒径0.20μmのルチル型酸化チタン 1.0 1−4 平均粒径0.29μmのアナターゼ型酸化チタン 1.0 1−5 平均粒径0.29μmのルチル型酸化チタン 1.0 1−6 平均粒径0.35μmのルチル型酸化チタン 1.0 1−7 平均粒径0.75μmのルチル型酸化チタン 1.0 ──────────────────────────────────
【0223】上記の様にして得られた試料1−1〜試料
1−7に対して、網点オリジナル原稿の内、イエロー版
を試料に密着させて下記に示す露光条件−Yで露光し
た。次いでマゼンタ版を試料に密着させて下記に示す露
光条件−Mで露光した。次いでシアン版を試料に密着さ
せて下記に示す露光条件−Cで露光した。次いで墨版を
試料に密着させて下記に示す露光条件−Kで露光した。
上記網点オリジナル原稿には、175線/インチで網点
面積が50%(以後、中点と称す場合もある)である画
像がイエロー版、マゼンタ版、シアン版、墨版にそれぞ
れ組み込まれており、この50%網点の部分の画像がど
のような網点面積に再現されるかについて評価できるよ
うになっている。また別に、小点再現性を評価するため
に原稿の網点面積比率を変化させている部分を有してい
る。
【0224】この様に露光を施した各感光材料を下記に
示す現像処理工程によって処理し網点からなる色素画像
を得た。
【0225】(露光条件−Y)各々の感光材料に赤外光
源を用いて、赤外光を透過するフィルター(LEEフィ
ルター、026及び363を重ねて使用)を通して露光
を行い、更にNDフィルター濃度を調整して、現像処理
後のイエローの50%網点原稿部の網点面積が60%
(露光条件ーY60)、及び65%(露光条件−Y6
5)となるようにそれぞれNDフィルター濃度で露光量
を調整した。露光時間は0.3秒間である。
【0226】(露光条件−M)各々の感光材料を青色フ
ィルター(ラッテンNo.47B)を通して白色光源を
用いた露光を行い、更にNDフィルター濃度を調整し
て、現像処理後のマゼンタの50%網点原稿部の網点面
積が60%(露光条件ーM60)、及び65%(露光条
件−M65)となるようにそれぞれNDフィルター濃度
で露光量を調整した。露光時間は0.3秒間である。
【0227】(露光条件−C)各々の感光材料を赤色フ
ィルター(ラッテンNo.26)を通して白色光源を用
いた露光を行い、更にNDフィルター濃度を調整して、
現像処理後のシアンの50%網点原稿部の網点面積が6
0%(露光条件−C60)、及び65%(露光条件−C
65)となるようにそれぞれNDフィルター濃度で露光
量を調整した。露光時間は0.3秒間である。
【0228】(露光条件−K)各々の感光材料を緑色フ
ィルター(ラッテンNo.58)を通して白色光源を用
いた露光を行い、更にNDフィルター濃度を調整して、
現像処理後のシアンの50%網点原稿部の網点面積が6
0%(露光条件−K60)、及び65%(露光条件−K
65)となるようにそれぞれNDフィルター濃度で露光
量を調整した。露光時間は0.3秒間である。
【0229】なお、露光条件−Yに用いた赤外光源とし
ては、赤外光を照射する赤外蛍光灯を用いた。また露光
条件−M、C、Kに用いた白色光源としては、昼色用蛍
光灯を用いた。
【0230】下記の処理条件−1に従って処理を行っ
た。ただし、かぶり露光は、現像液に浸漬したままで、
厚みが3mmの現像液の層を通して感光材料表面に均一
に全面露光された。なお、処理工程−1は、処理工程−
1における現像液を、補充された現像補充液の総量が現
像槽の3倍となるまで上記試料1−6にてランニング処
理を行って得られた後の現像液、漂白定着液、安定液を
用いて処理を行った。
【0231】得られた画像について、中点の網点面積が
60%時の白地部のイエロー、マゼンタ、シアン各画像
濃度、中点の網点面積が65%時の白地部の同じくイエ
ロー、マゼンタ、シアン各画像濃度、及び、中点の網点
面積が65%時のイエロー、マゼンタ、シアン、墨画像
の小点再現性について評価を行った。その結果を表−1
に示す。なお、白地部の画像濃度はそれぞれ網点面積が
65%の時の白地部の濃度と60%の時の白地部の濃度
の差を求め白地変動として表−2に記載した。
【0232】(処理工程−1) 処理工程 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒
【0233】 発色現像液組成 ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4'-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g
【0234】 ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1000mlとし、pH10.15に調整する。 漂白定着液組成
【0235】 ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g
【0236】 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し、水を加えて全量を1000 mlとする。安定化液組成 o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml エチレングリコール 10.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛七水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K-17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4'-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1000mlとし、水酸化アンモニウ
ムまたは硫酸でpH7.5に調整する。 なお、安定化
処理は2槽構成の向流方式にした。
【0237】以下にランニング処理を行う際の補充液の
処方を示す。 (発色現像補充液) ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T-1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) 5.4g アニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4'-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1リットルとしpH10.35に調整
する。
【0238】(漂白定着液補充液)前記漂白定着液に同
じ。
【0239】(安定液補充液)前記安定液に同じ。
【0240】なお補充量は現像補充液、漂白定着液、安
定液共に、感光材料1m2当り320mlとした。 コ
ニカ(株)製Konsensus570を、用いて、網点画像か
らなるカラープルーフを作製した。なお補充された発色
現像補充液の総量が発色現像槽の液量の3倍となるまで
継続的に処理を行った。
【0241】
【表2】 ────────────────────────────────── 試料No. 白地濃度変動 小点再現性(中点が65%再現時) Y M C Y M C BK ────────────────────────────────── 1−1(比較) 0.07 0.05 0.05 6% 5% 5% 5% 1−2(比較) 0.09 0.09 0.08 5% 4% 4% 4% 1−3(比較) 0.12 0.09 0.08 4% 4% 4% 4% 1−4(比較) 0.09 0.09 0.08 6% 5% 5% 5% 1−5(比較) 0.09 0.09 0.08 6% 5% 5% 5% 1−6(本発明) 0.03 0.02 0.02 4% 3% 3% 3% 1−7(本発明) 0.03 0.02 0.02 4% 4% 3% 3% ──────────────────────────────────
【0242】表−2から、本発明の試料は、中点の網点
面積比率を変化させても白地の濃度変動を小さく抑える
ことがわかる。さらに小点再現性も良好であることか
ら、好ましい特性を有していることがわかる。
【0243】実施例−2 実施例−1の試料1−6と同様にして試料を作成した
が、第2層のイラジエーション防止染料(AI-4)の付量を
表−3の様な生試料反射濃度になるように添加量を調整
して試料−2−1〜2−3を作製した。生試料反射濃度
は765nmで測定した値を用いた。実施例1と同様に
露光を行い、実施例−1と同様に現像処理を行い得られ
た画像について、Yの小点再現性を評価した。
【0244】
【表3】 ────────────────────────────────── 試料No. 生試料反射濃度 小点再現性(中点が65%再現時) Y ────────────────────────────────── 2−1 0.92 4% 2−2 1.07 3.5% 2−3 1.15 3% ──────────────────────────────────
【0245】表ー3の結果から明らかなように、生試料
の反射濃度が1.0以上の試料は、より、小点再現性に
優れることがわかる。
【0246】実施例−3 実施例−2の試料2−3と同様に試料を作製したが、第
5層のシアンカプラーC−100の変わりに、C−45
を用いて試料−3−1を作製した。付量は0.24g/m2
した。
【0247】実施例−1と同様に露光を行い、実施例−
1の処理−1と同様に現像処理を行い得られた画像につ
いて白地部の濃度変動と小点再現性について評価を行っ
た。その結果を表−4に示す。
【0248】
【表4】 ────────────────────────────────── 試料No. 白地濃度変動 小点再現性(中点が65%再現時) Y M C Y M C BK ────────────────────────────────── 2−3(本発明) 0.03 0.02 0.02 3% 3% 3% 3% 3−1(本発明) 0.03 0.02 0.00 3% 3% 2% 3% ──────────────────────────────────
【0249】表−4の結果から明らかなように、本発明
に好ましく用いられるシアンカプラーを使用することに
より、より白地濃度変動が改良され、また小点再現性も
改良されることがわかる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層
    を設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を含有
    する親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも1層中に730nm以上の分光
    極大波長を有するハロゲン化銀乳剤が含有されており、
    かつ該白色顔料の平均1次粒径が0.30μm以上であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層
    を設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を含有
    する親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤の分光極大波
    長の少なくとも一つの波長における生試料反射濃度が
    1.0以上であり、かつ該白色顔料の平均1次粒径が
    0.30μm以上であることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層
    を設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を含有
    する親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀写真感光材料は、イエロー画像形成用ハロゲン化銀
    乳剤、マゼンタ画像形成用ハロゲン化銀乳剤、シアン画
    像形成用ハロゲン化銀乳剤、黒色画像形成用ハロゲン化
    銀乳剤を含有しており、かつ該白色顔料の平均1次粒径
    が0.30μm以上であることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 原紙の両面にポリオレフィン樹脂被覆層
    を設けてなる反射支持体の一方の側に、白色顔料を含有
    する親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀乳剤層の1層に下記一般式[I]〜[IV]で表さ
    れる化合物の少なくとも1種を含有しかつ、該白色顔料
    の平均1次粒径が0.30μm以上であることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 【化2】
  5. 【請求項5】 色分解されたイエロー画像情報、マゼン
    タ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報に基づい
    てハロゲン化銀カラー写真感光材料に露光及び処理を行
    い、イエロー画像成分、マゼンタ画像成分、シアン画像
    成分、および黒色画像成分を形成してカラープルーフを
    作製する工程において、該ハロゲン化銀カラー写真感光
    材料が前記請求項1から4に記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料であることを特徴とするカラープルーフの
    作製方法。
JP9364073A 1997-12-17 1997-12-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 Pending JPH11184043A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364073A JPH11184043A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
US09/210,486 US6096490A (en) 1997-12-17 1998-12-11 Silver halide light sensitive color photographic material and process for preparing color proof
EP98123936A EP0924564B1 (en) 1997-12-17 1998-12-16 Silver halide light sensitive color photographic material and process for preparing color proof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364073A JPH11184043A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184043A true JPH11184043A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18480908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9364073A Pending JPH11184043A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6096490A (ja)
EP (1) EP0924564B1 (ja)
JP (1) JPH11184043A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2015143517A (ru) 2013-03-13 2017-04-19 Дженентек, Инк. Пиразолсодержащие соединения и их применения
CN116969954B (zh) * 2023-09-21 2023-11-28 广东省农业科学院农业质量标准与监测技术研究所 一类含内酰胺的三环稠合杂环化合物及其应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244735A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3750775T2 (de) * 1987-09-01 1995-05-04 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung von Halbtonbildern.
JPH0675343A (ja) * 1992-07-06 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0627616A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3131662B2 (ja) * 1992-08-25 2001-02-05 コニカ株式会社 カラープルーフの作製方法
US5252424A (en) * 1992-09-04 1993-10-12 Eastman Kodak Company Photographic paper
JPH07140594A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH07270967A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Konica Corp 画像形成方法
JP3528059B2 (ja) * 1995-01-20 2004-05-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH08314081A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0924564B1 (en) 2001-10-24
US6096490A (en) 2000-08-01
EP0924564A1 (en) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JP3396827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH0695283A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH08314081A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JP2000221638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフ作製方法
JPH095952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH11153847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、その処理方法及びカラープルーフの作成方法
JP2001337418A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09160194A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法
JPH0915798A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH08339056A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法
JPH08286336A (ja) カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JP2000181014A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH095954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法
JP2002148754A (ja) カラー画像形成方法
JP2001147507A (ja) カラー画像形成方法
JPH095955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法
JPH095953A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法
JP2002122970A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2002131871A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003295406A (ja) 画像形成方法
JP2001255621A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2003302732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2002323743A (ja) 画像形成方法
JPH095914A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214