JP3528059B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法

Info

Publication number
JP3528059B2
JP3528059B2 JP00736095A JP736095A JP3528059B2 JP 3528059 B2 JP3528059 B2 JP 3528059B2 JP 00736095 A JP00736095 A JP 00736095A JP 736095 A JP736095 A JP 736095A JP 3528059 B2 JP3528059 B2 JP 3528059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
layer
image
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00736095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08194293A (ja
Inventor
泰雄 登坂
進 大川内
昌之 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP00736095A priority Critical patent/JP3528059B2/ja
Priority to EP96300293A priority patent/EP0723192B1/en
Publication of JPH08194293A publication Critical patent/JPH08194293A/ja
Priority to US08/939,268 priority patent/US5981154A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3528059B2 publication Critical patent/JP3528059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • G03F3/107Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives using silver halide photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/20Colour paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー製版・印刷工程
において色分解及び網点画像変換して得られる複数の白
黒網点画像から校正用カラー画像(カラープルーフ)を
作製するのに好適なハロゲン化銀カラー写真感光材料及
び、それを用いたカラープルーフの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー製版・印刷の工程におい
て、色分解及び網点画像変換して得られた複数の白黒網
点画像からカラープルーフを得る方法としては、フォト
ポリマーやジアゾ化合物を用いて色画像を形成するオー
バーレイ法と、サープリント法が知られている。
【0003】オーバーレイ法は非常に簡単であり、作製
コストも安く、4色(減法混色の原色及び黒)のフィル
ムシートを重ねるだけで校正用として使用できる利点を
有しているが、フィルムシートを重ねることによって光
沢を生じ、このため印刷物とは異なった質感のものとな
る欠点がある。
【0004】サープリント法は、一つの支持体上に着色
像を重ね合わせるものであり、この方法としては、光重
合材料の粘着性を利用してトナー現像によって着色画像
を得る方法が米国特許3,582,327号、同3,607,264号及び
同3,620,726号で知られている。
【0005】又、感光性の着色シートを用いて支持体に
転写し、露光及び現像により画像を形成した後、この上
に別の着色シートを積層し、同様のプロセスを繰り返す
ことによってカラープルーフを作製する方法が特公昭47
-27441号及び特開昭56-501217号により知られている。
【0006】又、感光性の着色シートを用い、対応する
各色分解フィルムを露光及び現像して得られた各着色画
像を転写して一つの支持体上に形成する方法が特開昭59
-97140号で知られている。これらの画像を形成するトナ
ー及び着色シートの着色剤としては、印刷インキと同様
の着色材料を使用できる利点があるため、得られたカラ
ープルーフの色調は印刷物に近似したものとなる。
【0007】しかし、これらの方法は、カラープルーフ
を作製する工程で、画像を重ね合わせたり、転写したり
しなければならず、操作に時間が掛かり、又、製作コス
トも高い欠点がある。
【0008】このような欠点を解消したものとして、白
色支持体を有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカ
ラープルーフを作製する方法が特開昭56-113139号、同5
6-104335号、同62-280746号、同62-280747号、同62-280
748号、同62-280749号、同62-280750号、同62-280849号
等に開示されている。
【0009】この方法においては、色彩原稿から色分解
された網点画像に変換された複数枚から成る色分解白黒
網画像を密着焼付け等の方法で逐次一枚のカラーペーパ
ーに焼き付け、発色現像を施し、発色現像により画像様
にカプラーから生成した色素で形成されるカラー画像が
校正用画像として用いられる。
【0010】しかしながら、この技術には、色彩画像を
印刷物に近似させると文字等の黒色画像の濃度が印刷物
に比べ不足し、文字等の黒色画像の濃度を印刷物に近似
させようとしてその濃度を高める手段を取ると、印刷物
の色彩画像の近似度が悪化し、両者を共に満足させるこ
とが難しいという欠点がある。
【0011】この欠点を改良する技術として特開平2-21
2835号には、イエロー層、マゼンタ層、シアン層がそれ
ぞれ互いに異なる感光波長域と共通の感光波長域とを有
する感光材料が開示されているが、記載から読み取れる
ように、共通の感光波長域を有する乳剤の濃度持ち分は
YMCの濃度を重ねても墨濃度にならないために追加す
る濃度分すなわち約0.3程度しかないため、必要な墨画
像濃度を得るためにイエロー版用、マゼンタ版用、シア
ン版用の露光する場合にも、イエロー、マゼンタまたは
シアン版用白黒網点画像の版とともに墨版用白黒網点画
像の版を重ねて露光を行わざるを得ず、感材から遠い側
に配置された版である墨の小点または単色の小点のいず
れかが犠牲となる。特開昭61-233732号等にはイエロー
発色層、マゼンタ発色層、シアン発色層の他に、いずれ
の層とも最大分光感度波長を異にする第4の墨版層を設
ける技術が開示されているが、ハロゲン化銀乳剤層を4
層設けることは、製造上の煩雑さを増大させるし、性能
面からも乳剤の全体の膜厚が増大することで、鮮鋭性が
劣化し、画像情報を忠実に再現することではかえって不
利となる等欠点がある。特開平5-134350号には、イエロ
ー、マゼンタ、シアン層で墨の再現と色彩画像の再現の
両立させようとする技術が開示されているが、その場合
には墨画像の原稿フィルムと色彩画像の原稿フィルムを
同時に重ねて露光することが必要となり、いずれかの原
稿の感材への密着度を犠牲とせざるを得ず、墨画像の小
点と色彩画像の小点のいずれかの再現が全く不十分とな
る。さらに上記技術においては、墨画像部と、イエロー
画像、マゼンタ画像、シアン画像の重なりから形成され
るいわゆるスリーカラー画像部との区別ができず実用的
にシャドウ部の忠実な再現性に問題を残している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色分解及
び網点画像変換して得られた網点画像情報からカラープ
ルーフを作製する際に、印刷物との画質の近似度が改良
されたカラープルーフを、安定した色調の画像として得
られるカラープルーフ用感光材料、及びそれを用いたカ
ラープルーフの作製方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成によって達成された。
【0014】1)支持体上に、少なくとも1層のイエロ
ー画像形成性ハロゲン化銀乳剤(Y乳剤と称す)を含有
する層、少なくとも1層のマゼンタ画像形成性ハロゲン
化銀乳剤(M乳剤と称す)を含有する層、少なくとも1
層のシアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤(C乳剤と称
す)を含有する層を有しているハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、前記イエロー、マゼンタ、シアン画
像形成層のいずれかの層に第4のハロゲン化銀乳剤(S
乳剤と称す)を含有するが、前記Y乳剤、M乳剤、C乳
剤、S乳剤はそれぞれお互いに異なる波長領域に分光極
大を有しており、かつ、前記Y乳剤、M乳剤、C乳剤は
それぞれの画像形成層にのみ含有され、前記S乳剤は現
像後の濃度持ち分が0.7以上のイエロー画像、マゼン
タ画像及びシアン画像を形成し、更に前記Y乳剤、M乳
剤、C乳剤、S乳剤のいずれの乳剤の分光感度分布にお
いても、その他の3つの乳剤より少なくとも6倍感度が
高い分光感度領域を有ことを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0015】2)前記イエロー、マゼンタ、シアン画像
形成層のいずれの層にもS乳剤を含有することを特徴と
する前記1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】3)反射支持体上に、少なくとも1層のイ
エロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤(Y乳剤と称す)を
含有する層、少なくとも1層のマゼンタ画像形成性ハロ
ゲン化銀乳剤(M乳剤と称す)を含有する層、少なくと
も1層のシアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤(C乳剤と
称す)を含有する層を有しているハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、前記イエロー、マゼンタ、シアン
画像形成層のいずれかの層に第4のハロゲン化銀乳剤
(S乳剤と称す)を含有するが、前記Y乳剤、M乳剤、
C乳剤、S乳剤はそれぞれお互いに異なる波長領域に分
光極大を有しており、かつ、前記Y乳剤、M乳剤、C乳
剤はそれぞれの画像形成層にのみ含有され、前記S乳剤
は現像後の濃度持ち分が0.7以上のイエロー画像、マ
ゼンタ画像及びシアン画像を形成し、更に前記Y乳剤、
M乳剤、C乳剤、S乳剤のいずれの乳剤の分光感度分布
においても、その他の3つの乳剤より少なくとも6倍感
度が高い分光感度領域を有し、かつ該反射支持体の光反
射層または該反射支持体の乳剤側に塗設された光反射層
には白色顔料を含有し、該光反射層に含有される白色顔
料のバインダーに対する重量比が20%以上であることを
特徴とするポジ型ハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】4)ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の支持体が反射支持体であって、かつ該支持体、また
は該支持体上の乳剤側に白色顔料を含有する光反射層を
有し、該光反射層に含有される白色顔料のバインダーに
対する重量比が20%以上であることを特徴とする前記1
から3のいずれか1項に記載のポジ型ハロゲン化銀写真
感光材料。
【0018】5)支持体上にイエロー画像形成層、マゼ
ンタ画像形成層、シアン画像形成層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料に、色分解されたイエロー画像情
報からなる網点画像情報に基づく露光、マゼンタ画像情
報からなる網点画像情報に基づく露光、シアン画像情報
からなる網点画像情報に基づく露光および、黒色画像情
報からなる網点画像情報に基づく露光をそれぞれ行い、
カラープルーフを作製する工程において、該ハロゲン化
銀カラー写真感光材料が前記1から4のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料であることを特
徴とするカラープルーフの作製方法。
【0019】以下、本発明について更に詳述する。
【0020】本発明においては、支持体上に、少なくと
も1層のイエロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤(Y乳剤
と称す)を含有する層、少なくとも1層のマゼンタ画像
形成性ハロゲン化銀乳剤(M乳剤と称す)を含有する
層、少なくとも1層のシアン画像形成性ハロゲン化銀乳
剤(C乳剤と称す)を含有する層を有しておりさらに、
前記イエロー、マゼンタ、シアン画像形成層のいずれか
の層に第4のハロゲン化銀乳剤(S乳剤と称す)を含有
している。前記Y乳剤、M乳剤、C乳剤、S乳剤はそれ
ぞれお互いに異なる波長領域に分光極大を有しており、
かつ、前記Y乳剤、M乳剤、C乳剤はそれぞれの画像形
成層にのみ含有され、前記S乳剤は現像後の濃度持ち分
が0.7以上のイエロー画像、マゼンタ画像及びシアン
画像を形成する。それらのY乳剤、M乳剤、C乳剤、S
乳剤のうち任意の乳剤の分光感度分布を測定したとき
に、その他の3つの乳剤より少なくとも6倍感度が高い
分光感度領域が少なくとも存在する。
【0021】一つの好ましい実施態様においては、Y乳
剤、M乳剤、C乳剤、S乳剤はそれぞれお互いに異なる
波長領域に分光極大を有している。Y乳剤、M乳剤、C
乳剤、S乳剤の内ある乳剤の分光感度分布の極大値付近
の特定波長で露光した場合、その乳剤の感度はそれ以外
の3つの乳剤の感度より少なくとも6倍感度が高い分光
感度領域が存在する。Y乳剤、M乳剤、C乳剤、S乳剤
のすべてについてその分光感度分布の極大値付近の波長
領域にそのような分光感度領域が少なくとも存在する。
【0022】別の好ましい一つの実施態様では、Y乳
剤、M乳剤、C乳剤、S乳剤の内のある乳剤の分光感度
分布が、その他の3つの乳剤より少なくとも6倍感度が
高い分光感度領域が、該乳剤の分光感度の極大波長付近
でない場合もある。その場合でも感度差が少なくとも6
倍あれば使用できる。
【0023】本発明では、イエロー層、マゼンタ層、シ
アン層の少なくとも1層に本発明のS乳剤が含有され
る。好ましくは、イエロー層、マゼンタ層、シアン層の
全てに含有されることが好ましい。その場合、イエロー
層に含有されるS乳剤を仮にSY乳剤、マゼンタ層に含
有されるS乳剤をSM乳剤、シアン層に含有されるS乳
剤をSC乳剤とすると、SY乳剤とY乳剤、M乳剤、C
乳剤が本発明の関係となっていることが好ましい。同様
にSM乳剤とY乳剤、M乳剤、C乳剤が本発明の関係と
なっていることが好ましい。さらにSC乳剤とY乳剤、
M乳剤、C乳剤が本発明の関係と成っていることが好ま
しい。その場合、SY乳剤の分光感度分布で感度が6倍
となる分光感度領域、SM乳剤の分光感度分布で感度が
少なくとも6倍となる分光感度領域、SC乳剤の分光感
度分布で感度が少なくとも6倍となる分光感度領域がほ
ぼ同じであることが好ましいが、別の態様ではお互いに
異なっている場合もある。その場合それぞれの波長で露
光を行うことで本発明の目的を達成することができる。
【0024】好ましい実施態様においてはY乳剤、M乳
剤、C乳剤、S乳剤はいずれも互いに異なる分光波長領
域を有しており、その最大感光波長は互いに異なる。好
ましくは互いに20nm以上最大感光波長が異なっている。
更に好ましくは30nm以上異なっている。
【0025】Y乳剤、M乳剤、C乳剤、S乳剤の最大感
光波長は上記条件であればどのような波長でもよい。各
乳剤の最大感光波長は、350nm〜900nmの間で任意に選択
できる。一つの好ましい具体例はY乳剤が青領域、M乳
剤が緑領域、C乳剤が赤領域、S乳剤が赤外領域であ
る。また別の好ましい具体例においてはY乳剤が400±3
0nm、M乳剤が460±30nm、C乳剤が540±30nm、S乳剤
が640±30nmで各乳剤の最大感光波長の差が20nm以上に
なるように設定することも好ましい。更に別の好ましい
一例ではM乳剤が580nm、C乳剤が660nm、Y乳剤が750n
m、S乳剤が850nmと設定できる。さらに別の好ましい一
例においてはY乳剤が540nm、M乳剤が380nm、C乳剤が
460nm、S乳剤が630nmと設定できる。ここにあげたのは
ほんの一例であり、これらに限定されない。
【0026】Y乳剤、M乳剤、C乳剤、S乳剤から選ば
れる任意の乳剤はいずれかの波長領域においてその乳剤
以外の該波長での感度に対して、少なくとも6倍高いこ
とが好ましい。ここで感度はある画像層の濃度を最大濃
度−0.3の濃度にするために必要な露光量の逆数で表し
た感度である。さらに好ましくは8倍である。
【0027】本発明におけるY乳剤、M乳剤、C乳剤、
S乳剤は従来知られている分光増感色素から選択して増
感することにより実現することができる。
【0028】本発明の感光材料は、ポジ型感光材料であ
ることが好ましい。本発明のポジ型感光材料には直接ポ
ジ方式およびカラーリバーサル方式による感光材料を包
含するものであり、また画像様に生じた銀を漂白すると
きに同時に色素を漂白してポジ画像を形成するいわゆる
銀色素漂白法を用いた感光材料、カラー拡散転写法を用
いた感光材料等が本発明の感光材料に含まれる。
【0029】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の各乳剤の粒径はその求められる性能、特に感度、感度
バランス、色分離性、鮮鋭性、粒状性、等の諸性能を考
慮して広い範囲から選択することができる。
【0030】本発明の好ましい実施態様においては、ハ
ロゲン化銀の粒径は、0.1から1.2μmの範囲が好ましく
使用できる。
【0031】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、画像露光により表面に潜像を形成する表面潜像型
ハロゲン化銀乳剤を用いて、現像を行うことによりネガ
画像を形成するハロゲン化銀乳剤を用いてもよい。又、
粒子表面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理(造核処理)を
施し、次いで表面現像を行うか、又は画像露光後、カブ
リ処理を施しながら表面現像を行うことにより直接ポジ
画像を得ることができるものも好ましく用いることがで
きる。
【0032】上記のカブリ処理は、全面露光を与えるこ
とでもよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよ
いし、又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等
によってもよい。なお、前記内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤粒子を含有する乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主
として内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜
像が形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤をい
う。
【0033】この内部潜像型直接ポジの技術分野におい
ては、種々の技術がこれまでに知られている。例えば米
国特許2,592,250号、同2,466,957号、同2,497,875号、
同2,588,982号、同3,761,266号、同3,761,276号、同3,7
96,577号及び英国特許1,151,363号等に記載されている
方法が知られている。
【0034】ポジ画像の形成機構については、必ずしも
明らかではないが、例えばフォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Photographic Scien
ceand Engineering)20巻、158頁(1976)には次のように
記載されている。
【0035】画像露光によってハロゲン化銀結晶粒子内
に生じた光電子は粒子内部に選択的に捕獲され、内部潜
像が形成される。この内部潜像は伝導帯にある電子に対
し有効な捕獲中心として働くので、露光された粒子にお
いては、その後のカブリ現像過程で注入される電子は内
部に捕獲され潜像を補力することになる。この場合、潜
像は内部にあるので表面現像では現像されない。一方画
像露光を受けなかった粒子においては、注入された少な
くとも一部の電子は粒子表面に捕獲されて、そこに潜像
が形成されるので該粒子は表面現像によって現像され
る。
【0036】本発明に用いることのできる予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化
銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の大部分
を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤で
あって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化銀、
塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含さ
れる。
【0037】特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5g
/m2の範囲になるように透明な支持体に塗布した試料の
一部を約0.1秒から約1秒迄のある定められた時間に亘
って光強度スケールに露光し、実質的にハロゲン化銀溶
剤を含有しない粒子の表面像のみを現像する下記の表面
現像液Aを用いて20℃で4分現像した場合に、同一の乳
剤試料の別の一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現
像する下記の内部現像液Bで20℃で4分間現像した場合
に得られる最大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示
す乳剤である。更に好ましくは、表面現像液Aを用いて
得られた最大濃度は内部現像液Bで得られる最大濃度の
1/10より大きくないものである。
【0038】 (表面現像液A) メトール 2.5g L-アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000cc (内部現像液B) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000cc 又、本発明において好ましく用いられる内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製されるものが含まれ
る。例えば米国特許2,592,250号に記載されているコン
バージョン型ハロゲン化銀乳剤、又は米国特許3,206,31
6号、同3,317,322号及び同3,367,778号に記載されてい
る内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有するハロゲ
ン化銀乳剤、又は米国特許3,271,157号、同3,447,927号
及び同3,53,291号に記載されている多価金属イオンを内
蔵しているハロゲン化銀粒子を有する乳剤、又は米国特
許3,761,276号に記載されているドープ剤を含有するハ
ロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン
化銀乳剤、又は特開昭50-8524号、同50ー38525号及び同5
3-2408号等に記載されている積層構造を有する粒子から
成るハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52ー156614号及び
同55-127549号に記載されているハロゲン化銀乳剤など
である。
【0039】本発明に好ましく用いられる内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化
銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀であればよい。塩化銀を含有している
粒子は現像処理性に優れ、迅速処理に適している。
【0040】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は立方体、八面体、(100)面と(111)面の混合から成る
14面体、(110)面を有する形状、球状、平板状等のいず
れであってもよい。平均粒径は0.05〜3μmのものが好
ましく使用できる。粒径の分布は粒径、及び晶癖が揃っ
た単分散乳剤でもよいし、粒径あるいは晶癖が揃ってい
ない乳剤でもよいが、粒径及び晶癖の揃った単分散性ハ
ロゲン化銀乳剤であることが好ましい。本発明におい
て、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rmを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものをい
い、好ましくは70%以上であるものをいい、更に好まし
くは80%以上である。ここに、平均粒径rmは、粒径ri
を有する粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大と
なるときの粒径riと定義する。(有効数字3桁、最小
桁数字は4捨5入する)ここで言う粒径とは、球状のハ
ロゲン化銀粒子の場合は、その直径、又、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
た時の直径である。粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で
1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒
子直径または投影時の面積を実測することによって得る
ことができる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上あ
ることとする) 特に好ましい高度の単分散性乳剤は (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。こ
こに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから求
めるものとする。
【0041】単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中
に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をpAg及びpH
の制御下ダブルジェット法によって加えることによって
得ることができる。添加速度の決定に当たっては、特開
昭54-48521号、同58-49938号を参考にできる。更に高度
な単分散性乳剤を得る方法としては、特開昭60-122935
号に開示されたテトラザインデン化合物の存在下での成
長方法が適応できる。
【0042】本発明においてはS乳剤はイエロー層、マ
ゼンタ層、シアン層のいずれかに含有させることができ
る。好ましい一例ではS乳剤はイエロー層、マゼンタ
層、シアン層にそれぞれ含有される。一例としてS乳剤
をイエロー層に含有させる場合、Y乳剤もイエロー層に
含有されるが、Y乳剤とS乳剤は同一層に含有させても
よいし、別の層として含有させても良い。
【0043】同様にS乳剤をマゼンタ層に含有させる場
合は、M乳剤とS乳剤は同一層に含有させてもよいし、
別の層として含有させても良い。別層の場合は隣接して
塗設してもよいし、中間層や他の乳剤層をはさんで設け
られても良い。
【0044】シアン層に含有させる場合も同様である。
【0045】S乳剤はその濃度持ち分が0.7以上である
ことが好ましい。本発明でいう濃度持ち分についての試
験方法を以下に説明する。
【0046】(露光条件−Y)試験試料をY乳剤の感光
波長領域の光で露光する際に、単位露光量(対数)の変
化に対する現像処理後のY濃度の変化の絶対値が極小と
なる最低限の露光量で0.5秒間露光する。ただし、極小
値が表れない場合は現像後のY濃度が最小となる最低限
の露光量で0.5秒間露光する。
【0047】(露光条件−M)試験試料をM乳剤の感光
波長領域の光で露光する際に、単位露光量(対数)の変
化に対する現像処理後のM濃度の変化の絶対値が極小と
なる最低限の露光量で0.5秒間露光する。ただし、極小
値が表れない場合は現像後のM濃度が最小となる最低限
の露光量で0.5秒間露光する。
【0048】(露光条件−C)試験試料をC乳剤の感光
波長領域の光で露光する際に、単位露光量(対数)の変
化に対する現像処理後のC濃度の変化の絶対値が極小と
なる最低限の露光量で0.5秒間露光する。ただし、極小
値が表れない場合は現像後のC濃度が最小となる最低限
の露光量で0.5秒間露光する。
【0049】(露光条件−S)試験試料を上記露光条件
−Y、露光条件−M、露光条件−Cで順次露光した試料
に対し、次にS乳剤の感光波長領域の光で露光する際
に、現像後の可視光濃度が最小となる最低限の露光量で
0.5秒間露光する。このS乳剤の感光波長領域の露光の
みを露光条件−Sとする。
【0050】本発明におけるS乳剤の濃度持ち分は、以
下の様に測定できる。試験試料を上記露光条件−Y、露
光条件−M、露光条件−Cで順次露光し現像処理を行い
得られた画像のY、M、C濃度をそれぞれ測定しY1、
M1、C1とする。
【0051】次に試験試料を上記露光条件−Y、露光条
件−M、露光条件−Cで露光した後に露光条件−Sで露
光し現像処理をおこない、得られた画像のY,M、C濃
度を測定しY2、M2、C2とする。本発明におけるS乳
剤の濃度持ち分はY1−Y2、M1−M2、C1−C2
であり、好ましくはそのいずれかが0.7以上である。更
に好ましくは0.8以上、さらには1.0以上が好ましい。ま
たY1−Y2、M1−M2、C1−C2のいずれもが0.
7以上であることが好ましい。
【0052】本発明の濃度持ち分を実現するにはS乳剤
の塗布銀量を調整することや、カプラーの塗布付き量を
調整する事などで行うことができる。
【0053】本発明のS乳剤を例えばイエロー層に含有
させる場合、Y乳剤と同一層に含有させても良いし、Y
乳剤を含有するイエロー層と別のイエロー層に含有させ
てもよい。塗布の煩雑さを低減する意味では同一層が好
ましいが、一方濃度の持ち分を設計する点では別層が単
純に設計できる利点がある。S乳剤とY乳剤の塗布銀量
はそれぞれ、イエローの単色濃度、S乳剤の濃度持ち分
を調整する観点から任意に選択できる。
【0054】S乳剤をマゼンタ層、シアン層に含有させ
る場合も上記Y乳剤の場合と同様である。S乳剤はイエ
ロー層、マゼンタ層、シアン層のいずれにも含有させる
のが好ましい。
【0055】本発明においては、支持体の画像形成側に
少なくとも1層の白色顔料を含む光反射層を有し、該光
反射層に含まれる白色顔料の付量が光反射層のバインダ
ー付量の20重量%以上であるものが好ましい。
【0056】本発明における光反射層は、支持体表面に
設けられたポリオレフィン樹脂被覆層に白色顔料を含有
しているものでもよいし、支持体上に設けられた白色顔
料を含有する親水性コロイド層であってもよい。
【0057】光反射層としてのポリオレフィン樹脂被覆
層は、好ましくは光反射層のバインダーの塗布付量に対
して重量比で20〜40%、又はそれ以上の白色顔料を含有
することができる。紫外線や電子線等の活性光線で硬化
する樹脂をバインダーとして使用する場合には、比較的
高い含有率の白色顔料を含有させることができる。
【0058】本発明においては、光反射層として白色顔
料を含有する親水性コロイド層が好ましく使用できる。
その際、白色顔料は、好ましくは光反射層のバインダー
の塗布付量に対して20〜80重量%又はそれ以上の白色顔
料を含有することができる。更に好ましくは30%〜70%
である。
【0059】白色顔料としては、無機及び/又は有機の
白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔
料であり、その様なものとしては、硫酸バリウム等のア
ルカリ土金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土
金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸
カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、
酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。
【0060】これらの中でも好ましくは硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、酸化チタンであり、更に好ましくは硫
酸バリウム、酸化チタンである。
【0061】酸化チタンはルチル型でもアナターゼ型で
もよく、又、表面を含水酸化アルミナ、含水酸化フェラ
イト等の金属酸化物で被覆したものも使用される。
【0062】その他に有色顔料、蛍光増白剤、酸化防止
剤等の各種添加剤を添加してもよい。
【0063】白色顔料の塗布付量は、好ましくは1〜50
g/m2の範囲であり、更に好ましくは2〜20g/m2の範
囲である。
【0064】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して340nmより長波長領域に分光吸収極大
波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかなる
化合物をも用いることができるが、特に代表的な物とし
ては波長域350〜500nmに分光吸収極大を有するイエロー
カプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有す
るマゼンタカプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大
波長を有するシアンカプラーとして知られているものが
代表的である。
【0065】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特開平4-114152号明細書17ページに記載の一般式(C−
I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げることがで
きる。具体的な化合物は、同明細書18〜21ページにCC
−1〜CC−9として記載されているものを挙げること
ができる。
【0066】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特開平4-114152号明細書12ページに記載の一般式
(M−I)で表されるカプラーを挙げることができる。
具体的な化合物は、同明細書13〜16ページにMC−1〜
MC−7として記載されているものを挙げることができ
る。
【0067】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特開平4-114152号明細書8ページに記載の一般式
(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができる。
具体的な化合物は、同明細書9〜11ページにYC−1〜
YC−9として記載されているものを挙げることができ
る。中でも同明細書11ページに記載されているYC−
8、YC−9は好ましい色調の黄色を再現でき好まし
い。
【0068】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーを添加するのに水中油滴型乳化分散
法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水
溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散す
る。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロ
イドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を
用いることができる。分散後、または、分散と同時に低
沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプラー
を溶解して分散するために用いることの出来る高沸点有
機溶媒としては、ジオクチルフタレート等のフタル酸エ
ステル、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル
類が好ましく用いられる。
【0069】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
化合物を、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機
溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散
する方法をとることもできる。この時用いられる水不溶
性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N-t-ブ
チルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0070】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4-114152号明細書33ページに記載の化合物
(d−11)、同明細書35ページに記載の化合物(A′−
1)等の化合物を用いることができる。また、これ以外
にも米国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物
を用いることも出来る。
【0071】本発明に好ましく用いられる内部潜像型直
接ポジ画像形成におけるカブリ処理は、全面露光を与え
るか又はカブリ核を生成する化合物即ちカブリ剤を用い
て行うことができる。
【0072】全面露光は画像露光した感光材料を現像液
もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させた
後、全面的に均一露光することによって行れる。ここで
使用する光源としては、上記写真感光材料の感光波長領
域の光を有するものであればどの様な光源でもよく、
又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることも
できるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面露光
の時間は上記写真感光材料、現像処理条件、使用する光
源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得られる
よう広範囲に変えることができる。又、全面露光の露光
量は、感光材料との組合せにおいて、ある決まった範囲
の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過度に露
光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質が
低下する傾向がある。
【0073】次に本発明に好ましく用いるカブリ剤につ
いて述べる。
【0074】本発明において使用するカブリ剤としては
広範な種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤
は現像処理時に存在すればよく、例えば写真感光材料の
支持体以外の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳
剤層中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理
に先立つ処理液に含有せしめてもよい。又、その使用量
は目的に応じて広範囲に変えることができ、好ましい添
加量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加する時は、
ハロゲン化銀1モル当たり1〜1,500mg、好ましくは10
〜1,000mgである。又、現像液等の処理液に添加する時
の好ましい添加量は0.01〜5g/リットル、特に好まし
くは0.05〜1g/リットルである。
【0075】本発明に用いるカブリ剤としては、例えば
米国特許2,563,785号、同2,588,982号に記載されている
ヒドラジン類、あるいは米国特許3,227,552号に記載さ
れたヒドラジド又はヒドラジン化合物;米国特許3,615,
615号、同3,718,479号、同3,719,494号、同3,734,738号
及び同3,759,901号に記載された複素環第4級窒素塩化
合物;更に米国特許4,030,925号記載のアシルヒドラジ
ノフェニルチオ尿素類の如きハロゲン化銀表面への吸着
基を有する化合物が挙げられる。又、これらのカブリ剤
は組み合わせて用いることもできる。例えば前出のRD15
162には非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用
することが記載されており、この併用技術は本発明にお
いても有効である。本発明に用いるカブリ剤としては、
吸着型、非吸着型のいずれも使用することができるし、
それらを併用することもできる。
【0076】有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラ
ジン塩酸塩、4-メチルフェニルヒドラジン塩酸塩、1-ア
セチル-2-フェニルヒドラジン、1-ホルミル-2-(4-メチ
ルフェニル)ヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-フェニ
ルヒドラジン、1-メチルスルホニル-2-(3-フェニルスル
ホンアミドフェニル)ヒドラジン、1-ベンゾイル-2-フェ
ニルヒドラジン、ホルムアルデヒドフェニルヒドラジン
等のヒドラジン化合物;3-(2-ホルミルエチル)-2-メチ
ルベンゾチアゾリウムブロマイド、3-(2-アセチルエチ
ル)-2-ベンジル-5-フェニルベンゾオキサゾリウムブロ
マイド、3-(2-アセチルエチル)-2-ベンジルベンゾセレ
ナゾリウムブロマイド、2-メチル-3-〔3-(フェニルヒド
ラジノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、1,2
-ジヒドロ-3-メチル-4-フェニルピリド[2,1-b]ベンゾチ
アゾリウムブロマイド、1,2-ジヒドロ-3-メチル-4-フェ
ニルピリド[2,1-b]ベンゾセレナゾリウムブロマイド、
4,4′-エチレンビス(1,2-ジヒドロ-3-メチルピリド[2,1
-b]ベンゾチアゾリウムブロマイド等のN-置換第4級シ
クロアンモニウム塩;5-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリニ
リデン)-3-〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニル〕ロー
ダニン、1,3-ビス〔4-(2-ホルミルヒドラジノ)フェニ
ル〕チオ尿素、7-(3-エトキシチオカルボニルアミノベ
ンズアミド)-9-メチル-10-プロパギル-1,2,3,4-テトラ
ヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、1-ホルミル-2-〔4-{3-(2-メトキシフェニル)ウレ
イド}フェニル〕ヒドラジン等が挙げられる。
【0077】本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を有する
写真感光材料は、画像露光後、全面露光するか又はカブ
リ剤の存在下に現像処理することによって直接ポジ画像
を形成する。
【0078】本発明に係る写真感光材料の現像に用いる
現像液において使用することのできる現像剤としては、
通常のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如
きポリヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3-
ピラゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダク
トン類、フェニレンジアミン類等、あるいはその混合物
が含まれる。具体的にはハイドロキノン、アミノフェノ
ール、N-メチルアミノフェノール、1-フェニル-3-ピラ
ゾリドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン、
1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリ
ドン、アスコルビン酸、N,N-ジエチル-p-フェニレンジ
アミン、ジエチルアミノ-o-トルイジン、4-アミノ-3-メ
チル-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)ア
ニリン、4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキ
シエチル)アニリン、4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロ
キシエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤
を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中にハ
ロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
【0079】本発明において使用される現像液は、更に
特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することがで
き、あるいはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構
成層中に任意に組み入れることも可能である。
【0080】本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料
には公知の写真用添加剤を使用することができる。
【0081】公知の写真用添加剤としては例えば以下に
示したRD17643及びRD18716に記載の化合物が挙げられ
る。
【0082】 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 増感色素 23 IV 648 右上 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ防止剤 24 VI 649 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右 本発明に係る反射支持体として、無機及び/または有機
の白色顔料を含有して、電子線照射により硬化された樹
脂組成物層を基体の少なくとも片面に有する印画紙支持
体も、高平滑、高鮮明性であり好ましく用いられる。
【0083】本発明に用いられる電子線硬化性塗布液は
電子線により硬化樹脂を生成しうる少なくとも1種の有
機化合物と、顔料、好ましくは無機顔料とを主成分と
し、必要によりその他の添加剤を含むものである。
【0084】電子線照射によって重合硬化する有機化合
物は、1分子中に2個以上の炭素-炭素二重結合を含
む、不飽和化合物、例えば、アクリル系およびメタアク
リル系オリゴマー、多官能性アクリル系およびメタアク
リル系モノマー、並びに1分子中に少なくとも1個の炭
素-炭素二重結合を含む不飽和化合物、例えば、単官能
性アクリルモノマー、およびメタアクリルモノマー、並
びにビニルモノマーなどを含包する。
【0085】これらの不飽和有機化合物は、電子線照射
によりラジカルを発生して重合し、かつ分子間、および
分子内架橋反応による架橋結合を形成して硬化し、硬化
樹脂を生成する。
【0086】アクリル系及びメタクリル系オリゴマーと
しては、ポリウレタンのアクリル酸エステル、又はメタ
クリル酸エステル、ポリエーテルアルコールのアクリル
酸エステル又はメタクリル酸エステル、ビスフェノール
Aのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、ポ
リエステルのマレイン酸エステル又はフマル酸エステル
などをあげることができる。また、多官能性アクリルモ
ノマーおよびメタアクリルモノマーとしては、1,6-ヘキ
サンジオールジアクリレート、ネオペンチルジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジアクリレート、ブタジエ
ンアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、エトラエチレングリコールジアクリレート、グリセ
ロールトリメタクリレート、ステアリルアクリレート、
ポリエチレングリコールジアクリレート、ブトキシエチ
ルアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、グリシジルメタ
クリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、2-ヒドロキシ-エチルアクリ
レート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロ
キシプロピルアクリレート、フェノキシエチルアクリレ
ート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、エチレンオキシド
変性フェノキシ化リン酸アクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、イソシアヌル酸ジアクリレー
ト、イソシアヌル酸トリアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、プロピレンオキシド変性ト
リメチロールプロパンポリアクリレート、グリシジルメ
タクリレート、1,3-ビス(N,N-ジエポキシプロピルアミ
ノメチル)シクロヘキサン、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ペンタエリスリトールアクリレート、
ペンタエリスリトールペンタアクリレートなどをあげる
ことができる。また単官能性アクリレートモノマーおよ
びメタアクリルモノマー、並びにビニルモノマーとして
は、スチレン、N-ビニルピロリドン、ポリオキシエチレ
ンフェニルアルコールのアクリル酸エステル、2-エチル
ヘキシルアクリレート、などをあげることができる。
【0087】本発明の塗布液中には、電子線硬化性有機
化合物と均一に混合された顔料、通常は白色の無機顔料
を含んでいる。白色無機顔料としては、二酸化チタン
(アナターゼ型、およびルチル型)、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、酸化アルミニウム、および酸化マグネシ
ウムなどのいずれも使用可能である。また二酸化チタン
粒子の表面を、含水酸化アルミナなどのような金属酸化
物で、処理し、その分散性を向上させることもできる。
【0088】塗布液中の白色無機顔料の含有量は、硬化
樹脂被覆層の全固形分重量に対し20〜80重量%になるよ
うに設定されることが好ましい。その含有量が20重量%
より少なくなると、得られる印画紙上の写真画像の鮮鋭
性が十分でなく、また、この含有量が80重量%を越える
と、得られる硬化樹脂被覆層の柔軟性が低下し、膜割れ
を生ずるようになる。白色無機顔料を電子線硬化性不飽
和有機化合物中に分散するには3本ロールミル(スリー
ロールミル)、2本ロールミル(ツーロールミル)、カ
ウレスディゾルバー、ホモミキサー、サンドグラインダ
ー、および超音波分散機などを使用することができる。
【0089】有機溶媒としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン酢酸エチル:酢酸ブチル、エーテル、グリコー
ルモノエチルエーテル、ジオキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンエチレンクロライド、四塩化炭素、クロロ
ホルム、ジクロロベンゼン等を用いることができる。
【0090】塗布方法としては、ローラーコート法を用
いてもよく、或は、その代りにシートの塗布に用いられ
る一般的方法、例えばバーコート法、エアードクターコ
ート法、ブレードコート法、スクイズコート法、エアー
ナイフコート法、リバースロールコート法、およびトラ
ンスファーコート法などのいずれを用いてもよい。ま
た、ファウンテンコーターあるいはスリットオリフィス
コーター方式を用いることも出来る。
【0091】本発明方法に用いられる電子線照射装置に
格別の制限はなく、一般には、このような電子線照射電
子線加速機として、比較的安価で大出力が得られるカー
テンビーム方式のものが有効に用いられる。電子線照射
の際の加速電圧は100−300kvであることが好ましく、吸
収線量としては、0.5−10Mradであることが好ましい。
【0092】塗布層の厚みとしては3〜100μ、好まし
くは5〜50μが適当である。この範囲をはずれると、塗
布ムラを生じたり、硬化のために多大なエネルギーが必
要とされ、硬化が不充分になって品質上好ましくない。
【0093】また必要に応じて塗布液もしくは硬化後に
鋭面ロールによる表面平滑化あるいは絹目ロール、この
マットロールによる表面マット化を施してもよい。
【0094】本発明方法に用いられる基体としては、一
般に写真用支持体に用いられているものであればすべて
使用できるが、通常は、紙が用いられる。シート状基体
として用いられる紙としては例えば天然パルプ紙、合成
パルプ紙、天然パルプと合成パルプの混抄紙等のほか各
種の抄き合せ紙を挙げることが出来る。これらの紙基体
には一般に製紙で用いられているサイズ剤、紙力増強
剤、定着剤、填料、帯電防止剤、pH調整剤、顔料、染
料等の添加剤が配合されていてもよい。更に、表面サイ
ズ剤、表面紙力剤、帯電防止剤が表面塗布されていても
よい。
【0095】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されない。
【0096】実施例1 片側に面をポリエチレンで被覆し、別の面を酸化チタン
を含有するポリエチレンで被覆した紙支持体の上に、下
記に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料を作製した。
【0097】(乳剤EM−1の調製)オセインゼラチン
含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸
銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コ
ントロールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒
径0.30μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、
粒子形状として立方体が得られるようにpHおよびpAgを
制御した。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝酸
銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径
0.42μmとなるまでシェルを形成した。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpHおよびpAgを制御し
た。
【0098】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−1を得た。この乳剤EM−1の分布
の広さは8%であった。
【0099】(EM−2の調製)オセインゼラチン含む
水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を
含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル
比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コントロ
ールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.20
μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpHおよびpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロール
ダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.28μm
となるまでシェルを形成した。その際、粒子形状として
立方体が得られるようにpHおよびpAgを制御した。
【0100】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−2を得た。この乳剤EM−2の分布
の広さは7%であった。
【0101】(EM−3の調製)オセインゼラチン含む
水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を
含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル
比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コントロ
ールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.15
μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpHおよびpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロール
ダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.22μm
となるまでシェルを形成した。その際、粒子形状として
立方体が得られるようにpHおよびpAgを制御した。
【0102】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−3を得た。この乳剤EM−3の分布
の広さは6%であった。
【0103】(EM−4の調製)オセインゼラチン含む
水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を
含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル
比でKBr:NaCl=55:45)を含む水溶液とを、コントロ
ールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.25
μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpHおよびpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=3:97)を含む水溶液とをコントロール
ダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.46μm
となるまでシェルを形成した。その際、粒子形状として
立方体が得られるようにpHおよびpAgを制御した。
【0104】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−4を得た。この乳剤EM−4の分布
の広さは6%であった。
【0105】(青感性乳剤EM−Bの作製)EM−1に
増感色素D−1を加えて色増感後、T−1を銀1モル当
たり300mg添加して青感性乳剤EM−Bを作製した。
【0106】(緑感性乳剤EM−Gの作製)EM−2に
増感色素D−2を加えて色増感後、T−1を銀1モル当
たり300mg添加して緑感性乳剤EM−Gを作製した。
【0107】(赤感性乳剤EM−Rの作製)EM−3に
増感色素D−3及びD−4を加えて色増感後、T−1を
銀1モル当たり300mg添加して赤感性乳剤EM−Rを作
製した。
【0108】(赤外感光性EM−IRの作製)EM−1
に増感色素D−5を加えて色増感後、T−1を銀1モル
当たり300mg添加して赤外感光性乳剤EM−IRを作製
した。
【0109】(紫外感光性EM−UVの作製)EM−4
にT−1を銀1モル当たり400mg添加して紫外感光性乳
剤EM−UVを作製した。
【0110】T−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7
-テトラザインデン
【0111】
【化1】
【0112】上記EM−B、EM−G、EM−R、EM
−IRを用い下記の構成からなるカラー写真感光材料、
試料−1を作製した。上記EM−B、EM−G、EM−
R、EM−IRはそれぞれ本発明請求項1のY乳剤、M
乳剤、C乳剤、S乳剤に該当する。酸化チタンを含有す
る側の表面に第1層から第8層を、裏面に裏面層を下記
の構成で塗布した。尚、塗布助剤としてSA−1及びS
A−2を用い、また硬膜剤としてH−1、及びH−2を
用いて試料を作製した。なお、塗布液の調製において、
第1層、第3層、第7層に含有されている赤外感光性乳
剤は、赤外感光性乳剤を除いて調製された塗布液に塗布
直前に混合し、その直後に塗布を行った。
【0113】SA−1:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキ
シル)エステル・ナトリウム SA−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・
ナトリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン。
【0114】 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第8層 ゼラチン 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.160 油溶性染料1 0.5×10-3 油溶性染料2 0.5×10-3 溶媒(SO−2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第7層 ゼラチン 1.43 (青感層) 青感性乳剤EM-B(塗布銀量) 0.38 赤外感性乳剤EM-IR(塗布銀量) 0.12 イエローカプラー(YC−1) 0.82 ステイン防止剤(AS−2) 0.025 溶媒(SO−1) 0.82 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 各々0.15×10-3 第6層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、 AS−4等量) 0.055 溶媒(SO-2) 0.072 第5層 ゼラチン 0.42 (イエロー イエローコロイド銀 0.1 コロイド銀層) 混色防止剤(AS−1、AS−3 AS−4等量) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニールピロリドン(PVP) 0.047 第4層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、 AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第3層 ゼラチン 1.43 (緑感層) 緑感性乳剤EM−G(塗布銀量) 0.38 赤外感性乳剤EM−IR(塗布銀量) 0.11 マゼンタカプラー(MC−1) 0.32 イエローカプラー(YC−2) 0.06 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.31 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 各々0.15×10-3 第2層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、 AS−4等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 イラジエーション防止染料(AI−1)0.03 イラジエーション防止染料(AI−2)0.03 第1層 ゼラチン 1.38 (赤感層) 赤感性乳剤EM−R(塗布銀量) 0.30 赤外感性乳剤EM−IR(塗布銀量) 0.10 シアンカプラー(CC−2) 0.60 溶媒(SO−1) 0.31 ステイン防止剤(AS−2) 0.015 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 各々0.15×10-3 (裏面層) シリカマット剤 0.65 塗布銀量は銀換算による。
【0115】上記試料−1と同様にして、試料−2を作
製した。但し、試料−2では、第1層、第3層、第7層
の赤外感光性乳剤EM−IRの塗布付き量をそれぞれ下
記の様に変更した他は全く試料−1と同様に作製した。
【0116】 第7層 赤外感光性乳剤EM−IR 0.40 第3層 赤外感光性乳剤EM−IR 0.40 第1層 赤外感光性乳剤EM−IR 0.30 SO−1:トリオクチルホスフェート SO−2:ジオクチルフタレート AS−1:2,4-ジ-t-オクチルハイドロキノン AS−2:2,4-ジ-t-ブチルハイドロキノン ST−1:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール ST−2:N-ベンジルアデニン
【0117】
【化2】
【0118】
【化3】
【0119】
【化4】
【0120】
【化5】
【0121】
【化6】
【0122】上記の様にして作製した感光材料試料−1
に対しオリジナル原稿のうち、シアン版を感材側に、墨
版を感材から遠い側において密着させて下記に示す露光
条件−1で露光した。次いでマゼンタ版を感材側に、墨
版を感材から遠い側において密着させて下記露光条件−
2で露光した。更にイエロー版を感材側に、墨版を感材
から遠い側において密着させて下記に示す露光条件−3
で露光した。更に墨版のみを密着させて露光条件−4で
露光した。(露光条件A) 上記の様にして得られた感光材料試料−1及び2に対し
てオリジナル原稿のうち、シアン版を密着させて下記に
示す露光条件−1で露光した。次いでマゼンタ版を密着
させて下記露光条件−2で露光した。更にイエロー版を
密着させて下記に示す露光条件−3で露光した。更に墨
版のみを密着させて露光条件−4で露光した。(露光条
件B) このように露光を施した各感光材料を下記に示す現像処
理工程によって処理し、網点からなる色素画像を得た。
【0123】得られた濃度測定の結果を表1に示す。な
お濃度測定はコニカ製PD−65を用いて測定した。表1
には原稿の画像をY版、M版、C版の各単色に相当する
部分、墨版部分、Y版+M版+C版のベタ画像の重なり
部分、Y版+M版+C版+墨版のベタ画像の重なり部分
の濃度を測定した結果を示す。また墨版の175線/イ
ンチにおける3%網点画像を観察し、その網点品質を評
価した。ここでは、○:網点再現が優れる、×:網点再
現が劣る、として評価した。
【0124】露光条件−1 感光材料を赤色フィルター(ラッテンNo.26)及びND
フィルターを通して白色光を露光する時にNDフィルタ
ー濃度を変化させ、単位露光量(対数)の変化に対する
現像処理後の赤色濃度の変化の絶対値が極小となる最低
限の露光量で0.5秒間露光する。
【0125】露光条件−2 感光材料を緑色フィルター(ラッテンNo.58)及びND
フィルターを通して白色光を露光する時にNDフィルタ
ー濃度を変化させ、単位露光量(対数)の変化に対する
現像処理後の緑色濃度の変化の絶対値が極小となる最低
限の露光量で0.5秒間露光する。
【0126】露光条件−3 感光材料を青色フィルター(ラッテンNo.47B)及びN
Dフィルターを通して白色光を露光する時にNDフィル
ター濃度を変化させ、単位露光量(対数)の変化に対す
る現像処理後の青色濃度の変化の絶対値が極小となる最
低限の露光量で0.5秒間露光する。
【0127】露光条件−4 各々の感光材料を上記露光条件−1〜3で順次露光した
試料に対して、次に赤外フィルター及びNDフィルター
を通しタングステン光を露光するときにNDフィルター
濃度を調整して、現像処理後の可視光濃度が最小となる
最低限の露光量で0.5秒露光する。赤外フィルターを通
しての露光のみを露光条件−4とする。
【0128】なお、露光条件−1〜3の光源としては昼
光色用蛍光灯を用いた。
【0129】下記の処理工程−1に従って処理を行った
(新液処理)。ただし、カブリ露光は現像液に浸漬した
ままで、厚みが3mmの現像液の層を通して感光材料表面
に均一に全面露光された。
【0130】現像処理工程−1における現像液を、補充
された補充液の総量が現像槽の容量の3倍となるまで上
記試料1Bにてランニング処理を行ってえられた後の現
像液、漂白定着液、安定液を用いて処理を行った。
【0131】 処理工程−1 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒(1ルックス) 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第2セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) 4.5g アニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.15に調整す
る。
【0132】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを7.1に調整し、水を加え
て全量を1リットルとする。
【0133】 (安定化液) o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12ml エチレングリコール 10g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化アンモニウム
又は硫酸でpHを7.5に調整する。なお、安定化処理は2
槽構成の向流方式にした。
【0134】以下にランニングを行う際の補充液の処方
を示す。
【0135】 (発色現像補充液) ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第2セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) 5.4g アニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pH10.35に調整す
る。
【0136】(漂白定着液補充液)前記漂白定着液に同
じ。
【0137】(安定液補充液)前記安定液に同じ。
【0138】なお、補充量は現像液補充液、漂白定着
液、安定液共に、感材1平米当たり320mlとした。
【0139】
【表1】
【0140】表1の結果から明らかなように、本発明の
試料は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)各単色、墨、Y+M+C、Y+M+C+墨の濃度
が印刷の校正刷りに近く、また、墨の小点再現性にすぐ
れていることがわかる。
【0141】なお本発明における濃度持ち分は、本発明
試料−2でY:1.36、M:1.32、C:1.29であり、一方
比較試料−1でY:0.50、M:0.55、C:0.57であっ
た。
【0142】実施例2 坪量80g/m2の写真用支持体の原紙の表裏両面にコロナ
放電を施し、その表面には押し出しコーティング法によ
り以下に示す濃度のアナターゼ型二酸化チタンを含む高
密度ポリエチレン(比重0.94、MI=6.8)からなる以下
に示す厚さの樹脂被覆を形成し、またその裏面には押し
出しコーティング法により、上下2層構造のポリエチレ
ン樹脂被覆層を形成し、得られた積層体を20℃のマット
面を有するクリーニングロールに対し、20Kg/cmの線圧
で押圧し写真印画紙用支持体A及びBを作製した。
【0143】 支持体 TiO2濃度(%) 表層ポリエチレン層厚み(μm) A 11% 27 B 17% 27 坪量80g/m2の写真用支持体の原紙の裏面にポリエチレ
ン樹脂[低密度ポリエチレン(比重0.918、MI=5)と
高密度ポリエチレン(比重0.965、MI=7.0)の等量混合
物]により20μmの厚みで押し出しコーティング法によ
り被覆した写真印画紙を原紙を用い、表面にコロナ処理
を行ったあと、以下の組成の電子線硬化性樹脂組成物を
厚さ10μmに成るように塗布し、平滑にした後、窒素置
換(酸素濃度200ppm)した電子線照射装置内に導き、加
速電圧200KV、吸収線量3Mradの条件で電子線照射を行
い電子線硬化樹脂組成物被覆層を有する支持体を作製し
た。
【0144】 (電子線硬化性樹脂被覆組成物) ルチル型二酸化チタン 50重量部 電子線硬化性樹脂 49.8重量部 電子線硬化性樹脂はペンタエリスリトールアクリル酸付
加物のトリアクリレートエステルとトリメチロールプロ
パントリアクリレートの混合物を用いた。
【0145】得られた支持体をCとする。
【0146】上記で得られた支持体A〜Cの上に、下記
に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作製した。
【0147】実施例1で作製したEM−B、EM−G、
EM−R、EM−UVを用い、カラー写真感光材料試料
−21A〜21Cを作製した。上記EM−B、EM−G、E
M−R、EM−UVはそれぞれ本発明請求項1のM乳
剤、C乳剤、S乳剤、Y乳剤に該当する。上記支持体A
〜Cの各支持体の表側に第1層から第8層、裏面側に第
9層を下記の構成で塗布した。なお塗布助剤としてSA
−1およびSA−2を用い、また硬膜剤としてH−1及
びH−2を用いて試料を作製した。なお、塗布液の調製
において、第1層、第3層、第7層に含有されている赤
感光性乳剤は、赤感性乳剤を除いて調製された塗布液に
赤感性乳剤を塗布直前に混合し、その直後に塗布を行っ
た。
【0148】 層 構成 塗布付量(g/m2) 第8層 ゼラチン 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.160 油溶性染料1 0.5×10-3 油溶性染料2 0.5×10-3 溶媒(SO−2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第7層 ゼラチン 1.43 (イエロー発色層) 紫外感光性乳剤EM−UV 0.38 赤感性乳剤EM−R 0.40 イエローカプラー(YC−1) 0.82 ステイン防止剤(AS−2) 0.025 溶媒(SO−1) 0.82 抑制剤(ST−1、ST−2、ST−3) 各々0.15×10-3 第6層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量)0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第5層 ゼラチン 0.42 (イエロー イエローコロイド銀 0.1 コロイド銀層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量)0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニルピロリドン(PVP)0.047 第4層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量)0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第3層 ゼラチン 1.43 (マゼンタ層) 青感性乳剤EM−B 0.38 赤感性乳剤EM−R 0.40 マゼンタカプラー(MC−1) 0.32 イエローカプラー(YC−2) 0.06 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.31 抑制剤(ST−1、ST−2、ST−3) 各々0.15×10-3 第2層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1、AS−3、AS−4等量)0.0
55 溶媒(SO−2) 0.072 イラジェーション防止染料(AI−1)0.03 イラジェーション防止染料(AI−2)0.03 第1層 ゼラチン 1.38 (シアン層) 緑感性乳剤EM−G 0.30 赤感性乳剤EM−R 0.40 シアンカプラー(CC−2) 0.60 溶媒(SO−1) 0.31 ステイン防止剤(AS−2) 0.015 抑制剤(ST−1、ST−2、ST−3) 各々0.15×10-3 第9層 ゼラチン 6.00 (裏面層) シリカマット剤 0.65 塗布銀量は銀換算による。
【0149】ST−3:2-メルカプトベンゾチアゾール 上記の試料−21Aの支持体と第1層との間に下記の第11
層を塗設した試料を作製し、試料−21Dとした。
【0150】 第11層 (白色顔料層) ゼラチン 1.50 アナターゼ型二酸化チタン 0.35 上記の様にして作製した感光材料試料−21A〜21Dに対
しオリジナル原稿の内、シアン版を密着させて実施例1
に示した露光条件−21で露光した。ついでマゼンタ版を
密着させて下記露光条件−22で露光した。更にイエロー
版を密着させて下記に示す露光条件−23で露光した。更
に墨版のみを密着させて露光条件−24で露光した。
【0151】このように露光を施した各感光材料を実施
例1と同様の現像処理工程により処理し、網点や細線か
らなる色素画像を得た。
【0152】得られた画像の内、原稿の線幅が10μmの
矩形の画像部分をマイクロデンシトメーターで測定し、
その細線再現性をその極大濃度と極小濃度の差の相対値
として表2に示す。 この値が大きい程細線の再現性に
優れるということができる。
【0153】露光条件−21 感光材料を緑色フィルター(ラッテンNo.58)及びND
フィルターを通して白色光を露光する時にNDフィルタ
ー濃度を変化させ、単位露光量(対数)の変化に対する
現像処理後の赤色濃度の変化の絶対値が極小となる最低
限の露光量で0.5秒間露光する。
【0154】露光条件−22 感光材料を青色フィルター(ラッテンNo.47B)及びN
Dフィルターを通して白色光を露光する時にNDフィル
ター濃度を変化させ、単位露光量(対数)の変化に対す
る現像処理後の緑色濃度の変化の絶対値が極小となる最
低限の露光量で0.5秒間露光する。
【0155】露光条件−23 感光材料を380〜400nmの紫外線を透過する紫外線フィル
ター及びNDフィルターを通して白色光を露光する時に
NDフィルター濃度を変化させ、単位露光量(対数)の
変化に対する現像処理後の青色濃度の変化の絶対値が極
小となる最低限の露光量で0.5秒間露光する。
【0156】露光条件−24 各々の感光材料を上記露光条件−1〜3で順次露光した
試料に対して、次に赤色フィルター(ラッテンNo.26)
及びNDフィルターを通して白色光を露光するときにN
Dフィルター濃度を調整して、現像処理後の可視光濃度
が最小となる最低限の露光量で0.5秒露光する。赤色フ
ィルターを通しての露光のみを露光条件−24とする。
【0157】なお、露光条件−21、22、24の光源として
は昼光色用蛍光灯を用いた。また、露光条件−23の光源
としては水銀灯を用いた。
【0158】
【表2】
【0159】表2の結果から本発明の試料のうち特に白
色顔料の含有層の白色顔料の重量比が20%以上である試
料は、特に細線再現性が良好であることが判る。
【0160】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料を用いて色分解及び網点画像変換して得られた網点画
像情報からカラープルーフを作製する際に、印刷物との
画質の近似度が改良されたカラープルーフを、安定した
色調の画像として得られるカラープルーフ用感光材料、
及びそれを用いたカラープルーフの作製方法が得られ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−212835(JP,A) 特開 平3−122637(JP,A) 特開 平5−165167(JP,A) 特開 平6−27586(JP,A) 特開 平6−95284(JP,A) 特開 平6−208195(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/20 G03C 1/485 G03C 1/91

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層のイエロー
    画像形成性ハロゲン化銀乳剤(Y乳剤と称す)を含有す
    る層、少なくとも1層のマゼンタ画像形成性ハロゲン化
    銀乳剤(M乳剤と称す)を含有する層、少なくとも1層
    のシアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤(C乳剤と称す)
    を含有する層を有しているハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、前記イエロー、マゼンタ、シアン画像形
    成層のいずれかの層に第4のハロゲン化銀乳剤(S乳剤
    と称す)を含有するが、前記Y乳剤、M乳剤、C乳剤、
    S乳剤はそれぞれお互いに異なる波長領域に分光極大を
    有しており、かつ、前記Y乳剤、M乳剤、C乳剤はそれ
    ぞれの画像形成層にのみ含有され、前記S乳剤は現像後
    の濃度持ち分が0.7以上のイエロー画像、マゼンタ画
    像及びシアン画像を形成し、更に前記Y乳剤、M乳剤、
    C乳剤、S乳剤のいずれの乳剤の分光感度分布において
    も、その他の3つの乳剤より少なくとも6倍感度が高い
    分光感度領域を有ことを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記イエロー、マゼンタ、シアン画像形
    成層のいずれの層にもS乳剤を含有することを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 反射支持体上に、少なくとも1層のイエ
    ロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤(Y乳剤と称す)を含
    有する層、少なくとも1層のマゼンタ画像形成性ハロゲ
    ン化銀乳剤(M乳剤と称す)を含有する層、少なくとも
    1層のシアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤(C乳剤と称
    す)を含有する層を有しているハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、前記イエロー、マゼンタ、シアン画
    像形成層のいずれかの層に第4のハロゲン化銀乳剤(S
    乳剤と称す)を含有するが、前記Y乳剤、M乳剤、C乳
    剤、S乳剤はそれぞれお互いに異なる波長領域に分光極
    大を有しており、かつ、前記Y乳剤、M乳剤、C乳剤は
    それぞれの画像形成層にのみ含有され、前記S乳剤は現
    像後の濃度持ち分が0.7以上のイエロー画像、マゼン
    タ画像及びシアン画像を形成し、更に前記Y乳剤、M乳
    剤、C乳剤、S乳剤のいずれの乳剤の分光感度分布にお
    いても、その他の3つの乳剤より少なくとも6倍感度が
    高い分光感度領域を有し、かつ該反射支持体の光反射層
    または該反射支持体の乳剤側に塗設された光反射層には
    白色顔料を含有し、該光反射層に含有される白色顔料の
    バインダーに対する重量比が20%以上であることを特徴
    とするポジ型ハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の支持体が反射支持体であって、かつ該支持体、または
    該支持体上の乳剤側に白色顔料を含有する光反射層を有
    し、該光反射層に含有される白色顔料のバインダーに対
    する重量比が20%以上であることを特徴とする請求項1
    から3のいずれか1項に記載のポジ型ハロゲン化銀写真
    感光材料。
  5. 【請求項5】 支持体上にイエロー画像形成層、マゼン
    タ画像形成層、シアン画像形成層を有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料に、色分解されたイエロー画像情報
    からなる網点画像情報に基づく露光、マゼンタ画像情報
    からなる網点画像情報に基づく露光、シアン画像情報か
    らなる網点画像情報に基づく露光および、黒色画像情報
    からなる網点画像情報に基づく露光をそれぞれ行い、カ
    ラープルーフを作製する工程において、該ハロゲン化銀
    カラー写真感光材料が請求項1から4のいずれか1項に
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料であることを特
    徴とするカラープルーフの作製方法。
JP00736095A 1995-01-20 1995-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 Expired - Fee Related JP3528059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00736095A JP3528059B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
EP96300293A EP0723192B1 (en) 1995-01-20 1996-01-16 Silver halide color photographic light-sensitive material and method of preparing color proof therefrom
US08/939,268 US5981154A (en) 1995-01-20 1997-09-29 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00736095A JP3528059B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194293A JPH08194293A (ja) 1996-07-30
JP3528059B2 true JP3528059B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=11663802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00736095A Expired - Fee Related JP3528059B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5981154A (ja)
EP (1) EP0723192B1 (ja)
JP (1) JP3528059B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184043A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69027946T2 (de) * 1989-03-03 1997-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches Farbmaterial
US5185237A (en) * 1989-06-13 1993-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and process for the formation of color images thereon
IT1241075B (it) * 1990-03-22 1993-12-29 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici agli alogenuri d'argento sensibili all'infrarosso
JPH05134350A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料及びカラープルーフ画像形成方法
JPH0695283A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH0695284A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Konica Corp ポジ型カラー感光材料及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0723192A1 (en) 1996-07-24
US5981154A (en) 1999-11-09
JPH08194293A (ja) 1996-07-30
EP0723192B1 (en) 1998-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP3528059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH07140594A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0695284A (ja) ポジ型カラー感光材料及び画像形成方法
JP3396827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JP3362287B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH11184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH09160194A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法
JPH08339056A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法
JP3396828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作製方法
JPH0743870A (ja) ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH095955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法
JPH095952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JP2003302732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2001255621A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH11153847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、その処理方法及びカラープルーフの作成方法
EP0737889A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material for preparing color proof and preparation method of color proof
JP2003043643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2003295406A (ja) 画像形成方法
JP2000221638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフ作製方法
JPH08286336A (ja) カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH095954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法
JPH0915798A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH08314081A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH09101604A (ja) ハロゲン化銀写真カラー画像形成方法およびカラープルーフの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees