JPH095955A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法Info
- Publication number
- JPH095955A JPH095955A JP15029495A JP15029495A JPH095955A JP H095955 A JPH095955 A JP H095955A JP 15029495 A JP15029495 A JP 15029495A JP 15029495 A JP15029495 A JP 15029495A JP H095955 A JPH095955 A JP H095955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- color
- sensitive material
- image information
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色
分解及び網点画像変換して得られた網点画像情報からカ
ラープルーフを作成する際に、高画質な印刷物に対して
もドットゲインの近似したカラープルーフを作成する方
法を提供する。 【構成】 色分解されたイエロー画像情報、マゼンタ画
像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報からなる網点
画像情報に基づいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に露光を行い、次いで、発色現像工程を含む現像処理を
行うことによってカラープルーフを作成する方法におい
て、該網点画像情報の一部が、網点面積比率が40%で
あるときに1平方インチ当たりの網点個数が2×105
以上であるように網点画像変換されているものであっ
て、かつ、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料がMn、
Cu、Zn、Ga、Cd、Re、Pb、Bi、及び、元
素周期表第VIII族金属から選ばれる少なくとも1種の金
属を内蔵しているハロゲン化銀粒子を少なくとも1種含
有することを特徴とするカラープルーフの作成方法。
分解及び網点画像変換して得られた網点画像情報からカ
ラープルーフを作成する際に、高画質な印刷物に対して
もドットゲインの近似したカラープルーフを作成する方
法を提供する。 【構成】 色分解されたイエロー画像情報、マゼンタ画
像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報からなる網点
画像情報に基づいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に露光を行い、次いで、発色現像工程を含む現像処理を
行うことによってカラープルーフを作成する方法におい
て、該網点画像情報の一部が、網点面積比率が40%で
あるときに1平方インチ当たりの網点個数が2×105
以上であるように網点画像変換されているものであっ
て、かつ、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料がMn、
Cu、Zn、Ga、Cd、Re、Pb、Bi、及び、元
素周期表第VIII族金属から選ばれる少なくとも1種の金
属を内蔵しているハロゲン化銀粒子を少なくとも1種含
有することを特徴とするカラープルーフの作成方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー製版・印刷工程
において色分解及び網点画像変換して得られる複数の白
黒網点画像から、ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀
カラー写真感光材料を用いて、校正用カラー画像(カラ
ープルーフ)を作成する方法に関する。
において色分解及び網点画像変換して得られる複数の白
黒網点画像から、ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀
カラー写真感光材料を用いて、校正用カラー画像(カラ
ープルーフ)を作成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー製版・印刷の工程におい
て、色分解及び網点画像変換して得られた複数の白黒網
点画像からカラープルーフを得る方法としては、フォト
ポリマーやジアゾ化合物を用いて色画像を形成するオー
バーレイ法と、サープリント法が知られている。
て、色分解及び網点画像変換して得られた複数の白黒網
点画像からカラープルーフを得る方法としては、フォト
ポリマーやジアゾ化合物を用いて色画像を形成するオー
バーレイ法と、サープリント法が知られている。
【0003】オーバーレイ法は非常に簡単であり、作成
コストも安く、4色(減法混色の原色及び黒)のフィル
ムシートを重ねるだけで校正用として使用できる利点を
有しているが、フィルムシートを重ねることによって光
沢を生じ、このため印刷物とは異なった質感のものとな
る欠点がある。
コストも安く、4色(減法混色の原色及び黒)のフィル
ムシートを重ねるだけで校正用として使用できる利点を
有しているが、フィルムシートを重ねることによって光
沢を生じ、このため印刷物とは異なった質感のものとな
る欠点がある。
【0004】サープリント法は、一つの支持体上に着色
像を重ね合わせるものであり、この方法としては、光重
合材料の粘着性を利用してトナー現像によって着色画像
を得る方法が米国特許第3,582,327号、同3,
607,264号及び同3,620,726号で知られ
ている。
像を重ね合わせるものであり、この方法としては、光重
合材料の粘着性を利用してトナー現像によって着色画像
を得る方法が米国特許第3,582,327号、同3,
607,264号及び同3,620,726号で知られ
ている。
【0005】また、感光性の着色シートを用いて支持体
に転写し、露光及び現像により画像を形成した後、この
上に別の着色シートを積層し、同様のプロセスを繰り返
すことによってカラープルーフを作成する方法が特公昭
47−27441号及び特開昭56−501217号に
より知られている。
に転写し、露光及び現像により画像を形成した後、この
上に別の着色シートを積層し、同様のプロセスを繰り返
すことによってカラープルーフを作成する方法が特公昭
47−27441号及び特開昭56−501217号に
より知られている。
【0006】また、感光性の着色シートを用い、対応す
る各色分解フィルムを露光及び現像して得られた各着色
画像を転写して一つの支持体上に形成する方法が特開昭
59−97140号で知られている。これらの画像を形
成するトナー及び着色シートの着色剤としては、印刷イ
ンクと同様の着色材料を使用できる利点があるため、得
られたカラープルーフの色調は印刷物に近似したものと
なる。
る各色分解フィルムを露光及び現像して得られた各着色
画像を転写して一つの支持体上に形成する方法が特開昭
59−97140号で知られている。これらの画像を形
成するトナー及び着色シートの着色剤としては、印刷イ
ンクと同様の着色材料を使用できる利点があるため、得
られたカラープルーフの色調は印刷物に近似したものと
なる。
【0007】しかし、これらの方法は、カラープルーフ
を作成する工程で、画像を重ね合わせたり、転写したり
しなければならず、操作に時間がかかり、また、製作コ
ストも高い欠点がある。
を作成する工程で、画像を重ね合わせたり、転写したり
しなければならず、操作に時間がかかり、また、製作コ
ストも高い欠点がある。
【0008】このような欠点を解消したものとして、白
色支持体を有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカ
ラープルーフを作成する方法が特開昭56−11313
9号、同56−104335号、同62−280746
号、同62−280747号、同62−280748
号、同62−280749号、同62−280750
号、同62−280849号等に開示されている。
色支持体を有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカ
ラープルーフを作成する方法が特開昭56−11313
9号、同56−104335号、同62−280746
号、同62−280747号、同62−280748
号、同62−280749号、同62−280750
号、同62−280849号等に開示されている。
【0009】この方法においては、色彩原稿から色分解
された網点画像に変換された複数枚からなる色分解白黒
網画像を密着焼き付け等の方法で逐次1枚のカラーペー
パーに焼き付け、発色現像を施し、発色現像によりカプ
ラーから生成した色素で形成されるカラー画像が校正用
画像として用いられる。
された網点画像に変換された複数枚からなる色分解白黒
網画像を密着焼き付け等の方法で逐次1枚のカラーペー
パーに焼き付け、発色現像を施し、発色現像によりカプ
ラーから生成した色素で形成されるカラー画像が校正用
画像として用いられる。
【0010】近年、印刷物の画質の向上という観点から
高精細な製版、印刷の実用化が強く望まれているが、微
細な点を作りだすことがむずかしく、またその再現性も
更にむずかしいという状況にあり、一般的に普及するま
でには至っていない。
高精細な製版、印刷の実用化が強く望まれているが、微
細な点を作りだすことがむずかしく、またその再現性も
更にむずかしいという状況にあり、一般的に普及するま
でには至っていない。
【0011】従って、高精細印刷のカラープルーフを得
るということにおいて、製版、印刷と同様改善しなくて
はならない問題点のあることが予想される。鋭意検討の
結果、銀塩写真感材を用いたカラープルーフでは、従来
の印刷物に対しては、小点再現性や白地が良好でも、高
精細印刷に適用するとドットゲインが印刷物と著しく異
なってしまうという問題点のあることがわかった。
るということにおいて、製版、印刷と同様改善しなくて
はならない問題点のあることが予想される。鋭意検討の
結果、銀塩写真感材を用いたカラープルーフでは、従来
の印刷物に対しては、小点再現性や白地が良好でも、高
精細印刷に適用するとドットゲインが印刷物と著しく異
なってしまうという問題点のあることがわかった。
【0012】周波数変調(FM)スクリーン法について
も高精細印刷と同じ問題点が生じる。FMスクリーン法
についてはたとえば「印刷雑誌」1994(Vol.7
7)6、p49等に詳しい。周波数(F)は波の性質の
記述に用いられ波の数(頻度)を表し、また、振幅
(A)は波の高さを表す。周波数と振幅の概念をスクリ
ーニングに適用すると、スクリーン周波数(F)では単
位長さ当たりの網点の数、同時に網の幅と理解できる。
他方、振幅(A)とは、面積としてどのくらいの点の大
きさを持っているかを記述するものである。従来のスク
リーニングでは周知の通り大きさの違った点を発生させ
るが、これらはすべて等距離に置かれている。これは振
幅変調(AM)スクリーニングと呼ぶことができる。周
波数変調(FM)スクリーニングにおいては、点は常に
同じ大きさであるが、距離が異なっている。
も高精細印刷と同じ問題点が生じる。FMスクリーン法
についてはたとえば「印刷雑誌」1994(Vol.7
7)6、p49等に詳しい。周波数(F)は波の性質の
記述に用いられ波の数(頻度)を表し、また、振幅
(A)は波の高さを表す。周波数と振幅の概念をスクリ
ーニングに適用すると、スクリーン周波数(F)では単
位長さ当たりの網点の数、同時に網の幅と理解できる。
他方、振幅(A)とは、面積としてどのくらいの点の大
きさを持っているかを記述するものである。従来のスク
リーニングでは周知の通り大きさの違った点を発生させ
るが、これらはすべて等距離に置かれている。これは振
幅変調(AM)スクリーニングと呼ぶことができる。周
波数変調(FM)スクリーニングにおいては、点は常に
同じ大きさであるが、距離が異なっている。
【0013】特開平1−260629号、特開昭61−
233732号、及び特開平4−1632号にはそれぞ
れ分光感度の異なるYMC墨の4層の乳剤層を有する写
真感材が記載されている。しかしながら、単に印刷物に
近似した画像が得られるという記述のみであり、高画質
印刷である高精細印刷やFMスクリーニングによる印刷
への適用は全くふれられていないばかりか、その高画質
印刷への適用による欠点についてもなんら記載がない。
233732号、及び特開平4−1632号にはそれぞ
れ分光感度の異なるYMC墨の4層の乳剤層を有する写
真感材が記載されている。しかしながら、単に印刷物に
近似した画像が得られるという記述のみであり、高画質
印刷である高精細印刷やFMスクリーニングによる印刷
への適用は全くふれられていないばかりか、その高画質
印刷への適用による欠点についてもなんら記載がない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色分解及
び網点画像変換して得られた網点画像情報からカラープ
ルーフを作成する際に、高画質な印刷物に対してもドッ
トゲインの近似したカラープルーフを作成する方法を提
供することにある。
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色分解及
び網点画像変換して得られた網点画像情報からカラープ
ルーフを作成する際に、高画質な印刷物に対してもドッ
トゲインの近似したカラープルーフを作成する方法を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成された。
記構成によって達成された。
【0016】(1)色分解されたイエロー画像情報、マ
ゼンタ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報から
なる網点画像情報に基づいて、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料に露光を行い、次いで、発色現像工程を含む現
像処理を行うことによってカラープルーフを作成する方
法において、該網点画像情報の一部が、網点面積比率が
40%であるときに1平方インチ当たりの網点個数が2
×105以上であるように網点画像変換されているもの
であって、かつ、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が
Mn、Cu、Zn、Ga、Cd、Re、Pb、Bi、及
び、元素周期表第VIII族金属から選ばれる少なくとも1
種の金属を内蔵しているハロゲン化銀粒子を少なくとも
1種含有することを特徴とするカラープルーフの作成方
法。
ゼンタ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報から
なる網点画像情報に基づいて、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料に露光を行い、次いで、発色現像工程を含む現
像処理を行うことによってカラープルーフを作成する方
法において、該網点画像情報の一部が、網点面積比率が
40%であるときに1平方インチ当たりの網点個数が2
×105以上であるように網点画像変換されているもの
であって、かつ、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が
Mn、Cu、Zn、Ga、Cd、Re、Pb、Bi、及
び、元素周期表第VIII族金属から選ばれる少なくとも1
種の金属を内蔵しているハロゲン化銀粒子を少なくとも
1種含有することを特徴とするカラープルーフの作成方
法。
【0017】(2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料
が、支持体上に、互いに最大分光感度波長の異なる少な
くとも4種のハロゲン化銀乳剤を有していることを特徴
とする(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を用いたカラープルーフの作成方法。
が、支持体上に、互いに最大分光感度波長の異なる少な
くとも4種のハロゲン化銀乳剤を有していることを特徴
とする(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を用いたカラープルーフの作成方法。
【0018】(3)前記網点画像情報が周波数変調によ
り作成された網点画像情報であることを特徴とする
(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を用いたカラープルーフの作成方法。
り作成された網点画像情報であることを特徴とする
(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を用いたカラープルーフの作成方法。
【0019】以下、本発明について詳述する。
【0020】本発明においては、色分解されたイエロー
画像情報、マゼンタ画像情報、シアン画像情報及び黒色
画像情報からなる網点画像情報に基づいて、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料に露光を行い、次いで、発色現像
工程を含む写真処理を行うことによってカラープルーフ
を作成する方法において、該網点画像情報の少なくとも
一部が、網点面積比率が40%であるときに1平方イン
チ当たりの網点の個数が2×105以上であるように網
点画像変換されているものを使用する。好ましくは3×
105以上、更に好ましくは4×105以上、特に好まし
くは4×105〜2×106である。
画像情報、マゼンタ画像情報、シアン画像情報及び黒色
画像情報からなる網点画像情報に基づいて、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料に露光を行い、次いで、発色現像
工程を含む写真処理を行うことによってカラープルーフ
を作成する方法において、該網点画像情報の少なくとも
一部が、網点面積比率が40%であるときに1平方イン
チ当たりの網点の個数が2×105以上であるように網
点画像変換されているものを使用する。好ましくは3×
105以上、更に好ましくは4×105以上、特に好まし
くは4×105〜2×106である。
【0021】本発明において、前記網点の個数は光学顕
微鏡等により撮影された網点画像を計数することにより
測定することができる。
微鏡等により撮影された網点画像を計数することにより
測定することができる。
【0022】本発明に使用される網点画像は、従来一般
的に使用されてきたAMスクリーン法の高精細印刷用の
網点画像である場合に特に有効である。また、周波数変
調されたいわゆるFMスクリーン法と称されるスクリー
ニング法により形成された網点画像である場合に本発明
は最も有効である。即ち周波数変調により作成された網
点画像情報からカラープルーフを本発明以外の方法で作
成すると原稿の網点%が小さい場合は網点相互の平均的
な距離が一定以上の距離に保たれるが、周波数変調の網
点では特に網点%の増加に従って網点相互の平均的な距
離がAM変調の場合に比しより急速に接近することによ
り、原稿の網点%に対する作成されたカラープルーフの
網点%が処理や位置合わせの基準となるトンボの微細な
ズレによりニュートラリティーの変動がより生じ易く、
本発明によりこれが有効に改良をされるからである。
的に使用されてきたAMスクリーン法の高精細印刷用の
網点画像である場合に特に有効である。また、周波数変
調されたいわゆるFMスクリーン法と称されるスクリー
ニング法により形成された網点画像である場合に本発明
は最も有効である。即ち周波数変調により作成された網
点画像情報からカラープルーフを本発明以外の方法で作
成すると原稿の網点%が小さい場合は網点相互の平均的
な距離が一定以上の距離に保たれるが、周波数変調の網
点では特に網点%の増加に従って網点相互の平均的な距
離がAM変調の場合に比しより急速に接近することによ
り、原稿の網点%に対する作成されたカラープルーフの
網点%が処理や位置合わせの基準となるトンボの微細な
ズレによりニュートラリティーの変動がより生じ易く、
本発明によりこれが有効に改良をされるからである。
【0023】本発明において、少なくとも1種のハロゲ
ン化銀粒子にMn、Cu、Zn、Ga、Cd、Re、P
b、Bi、及び、元素周期表第VIII族金属から選ばれる
少なくとも1種の金属が内蔵されている。
ン化銀粒子にMn、Cu、Zn、Ga、Cd、Re、P
b、Bi、及び、元素周期表第VIII族金属から選ばれる
少なくとも1種の金属が内蔵されている。
【0024】前記金属のうち、好ましい金属はハロゲン
化銀粒子の特性によっても異なるが、特に好ましい金属
としては、Ir、Rh、Pb、Reが挙げられる。金属
の量は、ハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-2モル
が好ましく、10-8〜10-3が特に好ましい。
化銀粒子の特性によっても異なるが、特に好ましい金属
としては、Ir、Rh、Pb、Reが挙げられる。金属
の量は、ハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-2モル
が好ましく、10-8〜10-3が特に好ましい。
【0025】これらの金属は、銀塩溶液とハロゲン塩溶
液とを混合撹拌しながらハロゲン化銀粒子を形成する際
に、金属イオンとして水溶液又は有機溶剤で溶解させた
溶液の形で前記混合反応液中に添加することにより、或
いは、ハロゲン水溶液中に共存させて、ハロゲン化銀粒
子中に内蔵させることができる。また、ハロゲン化銀粒
子を形成した後に、金属イオンを溶解させた溶液を添加
し、ハロゲン化銀粒子に内蔵させることもできる。また
この場合、更に、銀塩溶液とハロゲン塩溶液とを添加し
てハロゲン化銀を成長させてもよい。前記の金属は通
常、金属の錯塩、或いは、金属の酸素酸塩、有機酸塩な
どの金属化合物の形態で添加される。
液とを混合撹拌しながらハロゲン化銀粒子を形成する際
に、金属イオンとして水溶液又は有機溶剤で溶解させた
溶液の形で前記混合反応液中に添加することにより、或
いは、ハロゲン水溶液中に共存させて、ハロゲン化銀粒
子中に内蔵させることができる。また、ハロゲン化銀粒
子を形成した後に、金属イオンを溶解させた溶液を添加
し、ハロゲン化銀粒子に内蔵させることもできる。また
この場合、更に、銀塩溶液とハロゲン塩溶液とを添加し
てハロゲン化銀を成長させてもよい。前記の金属は通
常、金属の錯塩、或いは、金属の酸素酸塩、有機酸塩な
どの金属化合物の形態で添加される。
【0026】これらの金属は、ハロゲン化銀粒子中のど
の位置に内蔵させてもよく、ハロゲン化銀粒子中の一部
分に集中させてもよいし、粒子全体にわたって内蔵させ
てもよい。また、2種以上の金属を内蔵させてもよく、
ハロゲン化銀粒子がコア/シェル型粒子の場合は、コア
とシェルに別々の金属を内蔵させることもできる。
の位置に内蔵させてもよく、ハロゲン化銀粒子中の一部
分に集中させてもよいし、粒子全体にわたって内蔵させ
てもよい。また、2種以上の金属を内蔵させてもよく、
ハロゲン化銀粒子がコア/シェル型粒子の場合は、コア
とシェルに別々の金属を内蔵させることもできる。
【0027】本発明において、互いに最大分光感度波長
の異なる少なくとも4種のハロゲン化銀乳剤を有してい
ることが好ましい。この場合、最大分光感度波長は30
nm以上離れていることが好ましく、50nm以上離れ
ていることが更に好ましい。
の異なる少なくとも4種のハロゲン化銀乳剤を有してい
ることが好ましい。この場合、最大分光感度波長は30
nm以上離れていることが好ましく、50nm以上離れ
ていることが更に好ましい。
【0028】少なくとも4種のハロゲン化銀乳剤の組み
合わせとしては、例えば、青感光性ハロゲン化銀乳剤、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤、及び、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤の4種を用いて
もよい。また、別の組み合わせとしては、紫外感光性ハ
ロゲン化銀乳剤、青感光性ハロゲン化銀乳剤、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤、及び、赤感光性ハロゲン化銀乳剤の
4種を用いてもよい。更に別の組み合わせとしては、可
視光域(400〜700nm)に最大分光感度波長をも
つ4種のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。例えば、最
大分光感度波長が440〜480nm、520〜560
nm、600〜640nm、670〜700nmの間に
それぞれもつハロゲン化銀乳剤を用いることができる。
合わせとしては、例えば、青感光性ハロゲン化銀乳剤、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤、及び、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤の4種を用いて
もよい。また、別の組み合わせとしては、紫外感光性ハ
ロゲン化銀乳剤、青感光性ハロゲン化銀乳剤、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤、及び、赤感光性ハロゲン化銀乳剤の
4種を用いてもよい。更に別の組み合わせとしては、可
視光域(400〜700nm)に最大分光感度波長をも
つ4種のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。例えば、最
大分光感度波長が440〜480nm、520〜560
nm、600〜640nm、670〜700nmの間に
それぞれもつハロゲン化銀乳剤を用いることができる。
【0029】本発明において、感光材料には、イエロー
画像形成層、マゼンタ画像形成層、シアン画像形成層が
それぞれ少なくとも1層ずつ有していることが好まし
い。必要に応じて、前記3層以外の画像形成層、例え
ば、ブラック画像形成層を有していてもよい。本発明の
ハロゲン化銀乳剤は、これら画像形成層に含有させるこ
とが好ましい。
画像形成層、マゼンタ画像形成層、シアン画像形成層が
それぞれ少なくとも1層ずつ有していることが好まし
い。必要に応じて、前記3層以外の画像形成層、例え
ば、ブラック画像形成層を有していてもよい。本発明の
ハロゲン化銀乳剤は、これら画像形成層に含有させるこ
とが好ましい。
【0030】本発明において、ハロゲン化銀粒子は、そ
れぞれ異なる画像形成層に含有させてもよいし、同一の
画像形成層に2種以上のハロゲン化銀乳剤を含有させて
もよい。また、同種のハロゲン化銀乳剤を2層以上の画
像形成層に含有させてもよい。
れぞれ異なる画像形成層に含有させてもよいし、同一の
画像形成層に2種以上のハロゲン化銀乳剤を含有させて
もよい。また、同種のハロゲン化銀乳剤を2層以上の画
像形成層に含有させてもよい。
【0031】本発明の1つの実施態様としては、4種の
ハロゲン化銀乳剤をA乳剤、B乳剤、C乳剤、及び、D
乳剤とした場合、A乳剤をイエロー画像形成層、B乳剤
をマゼンタ画像形成層、C乳剤をシアン画像形成層、D
乳剤をブラック画像形成層に含有させることができる。
ハロゲン化銀乳剤をA乳剤、B乳剤、C乳剤、及び、D
乳剤とした場合、A乳剤をイエロー画像形成層、B乳剤
をマゼンタ画像形成層、C乳剤をシアン画像形成層、D
乳剤をブラック画像形成層に含有させることができる。
【0032】別の実施態様としては、A乳剤とD乳剤を
イエロー画像形成層、B乳剤とD乳剤をマゼンタ画像形
成層、C乳剤とD乳剤をシアン画像形成層に含有させる
ことができる。
イエロー画像形成層、B乳剤とD乳剤をマゼンタ画像形
成層、C乳剤とD乳剤をシアン画像形成層に含有させる
ことができる。
【0033】これらの感光材料には、上記の画像形成層
の他に、必要に応じて中間層、フィルター層、保護層を
有することができる。
の他に、必要に応じて中間層、フィルター層、保護層を
有することができる。
【0034】本発明における互いに最大分光感度波長の
異なる少なくとも4種のハロゲン化銀乳剤は、従来知ら
れている分光増感色素から選択して分光増感を行うこと
により得ることができる。
異なる少なくとも4種のハロゲン化銀乳剤は、従来知ら
れている分光増感色素から選択して分光増感を行うこと
により得ることができる。
【0035】本発明において、感光材料は、ポジ型感光
材料であることが好ましい。本発明のポジ型感光材料に
は直接ポジ方式及びカラーリバーサル方式による感光材
料を包含するものであり、また画像様に生じた銀を漂白
するときに同時に色素を漂白してポジ画像を形成するい
わゆる銀色素漂白法を用いた感光材料、カラー拡散転写
法を用いた感光材料等が本発明の感光材料に含まれる。
材料であることが好ましい。本発明のポジ型感光材料に
は直接ポジ方式及びカラーリバーサル方式による感光材
料を包含するものであり、また画像様に生じた銀を漂白
するときに同時に色素を漂白してポジ画像を形成するい
わゆる銀色素漂白法を用いた感光材料、カラー拡散転写
法を用いた感光材料等が本発明の感光材料に含まれる。
【0036】本発明においては、支持体に対しハロゲン
化銀乳剤を有する側の総バインダー量が11.0g/m
2以下であることが好ましく、10.0g/m2以下であ
ることが更に好ましい。
化銀乳剤を有する側の総バインダー量が11.0g/m
2以下であることが好ましく、10.0g/m2以下であ
ることが更に好ましい。
【0037】本発明において、ハロゲン化銀粒子として
は、画像露光により表面に潜像を形成し現像処理により
ネガ画像を得ることのできる表面潜像型ハロゲン化銀粒
子を用いてもよいし、また、画像露光後カブリ処理(造
核処理)を施し、次いで表面現像を行うか、又は画像露
光後、カブリ処理を施しながら、表面現像を行うことに
より直接ポジ画像を得ることができる粒子表面が予めか
ぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を用いて
もよい。
は、画像露光により表面に潜像を形成し現像処理により
ネガ画像を得ることのできる表面潜像型ハロゲン化銀粒
子を用いてもよいし、また、画像露光後カブリ処理(造
核処理)を施し、次いで表面現像を行うか、又は画像露
光後、カブリ処理を施しながら、表面現像を行うことに
より直接ポジ画像を得ることができる粒子表面が予めか
ぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を用いて
もよい。
【0038】上記のカブリ処理は、全面露光を与えるこ
とでもよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよ
いし、又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等
によってもよい。なお、前記内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主として内部に感光核
を有し、露光によって粒子内部に潜像が形成されるよう
なハロゲン化銀乳剤のことをいう。
とでもよいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよ
いし、又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等
によってもよい。なお、前記内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主として内部に感光核
を有し、露光によって粒子内部に潜像が形成されるよう
なハロゲン化銀乳剤のことをいう。
【0039】全面露光は画像露光した感光材料を現像液
もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させた
後、全面的に均一露光することによって行われる。ここ
で使用する光源としては、上記写真感光材料の感光波長
領域の光を有するものであればどの様な光源でもよく、
又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることも
できるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面露光
の時間は上記写真感光材料、現像処理条件、使用する光
源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得られる
よう広範囲に変えることができる。又、全面露光の露光
量は、感光材料との組合せにおいて、ある決まった範囲
の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過度に露
光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質が
低下する傾向がある。
もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させた
後、全面的に均一露光することによって行われる。ここ
で使用する光源としては、上記写真感光材料の感光波長
領域の光を有するものであればどの様な光源でもよく、
又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることも
できるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面露光
の時間は上記写真感光材料、現像処理条件、使用する光
源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得られる
よう広範囲に変えることができる。又、全面露光の露光
量は、感光材料との組合せにおいて、ある決まった範囲
の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過度に露
光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質が
低下する傾向がある。
【0040】本発明において、カブリ剤としては広範な
種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤は現像
処理時に存在すればよく、例えば感光材料の支持体以外
の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳剤層中が好
ましい)、或いは現像液或いは現像処理に先立つ処理液
に含有せしめてもよい。又、その使用量は目的に応じて
広範囲に変えることができ、好ましい添加剤としては、
ハロゲン化銀乳剤中に添加するときは、ハロゲン化銀1
モル当たり1〜1500mg、好ましくは10〜100
0mgである。又、現像液等の処理液に添加する時の好
ましい添加量は0.01〜5g/l、特に好ましくは
0.05〜1g/lである。
種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤は現像
処理時に存在すればよく、例えば感光材料の支持体以外
の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳剤層中が好
ましい)、或いは現像液或いは現像処理に先立つ処理液
に含有せしめてもよい。又、その使用量は目的に応じて
広範囲に変えることができ、好ましい添加剤としては、
ハロゲン化銀乳剤中に添加するときは、ハロゲン化銀1
モル当たり1〜1500mg、好ましくは10〜100
0mgである。又、現像液等の処理液に添加する時の好
ましい添加量は0.01〜5g/l、特に好ましくは
0.05〜1g/lである。
【0041】本発明に用いることのできるカブリ剤の技
術としては、特開平6−95283号公報18ページ右
欄39行〜19ページ左欄41行に記載の内容の技術を
使用することが好ましい。
術としては、特開平6−95283号公報18ページ右
欄39行〜19ページ左欄41行に記載の内容の技術を
使用することが好ましい。
【0042】本発明に用いることのできる予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤として、特に好
ましくは、塗布銀量が約1〜3.5g/m2の範囲にな
るように透明な支持体に塗布した試料の一部を約0.1
秒から約1秒までのある定められた時間に亘って光強度
スケールに露光し、実質的にハロゲン化銀溶剤を含有し
ない粒子の表面像のみを現像する下記の表面現像液Aを
用いて20℃で4分現像した場合に、同一の試料の別の
一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現像する下記の
内部現像液Bで20℃で4分間現像した場合に得られる
最大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示す乳剤で
ある。更に好ましくは、表面現像液Aを用いて得られた
最大濃度は内部現像液Bで得られる最大濃度の1/10
より大きくないものである。
れていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤として、特に好
ましくは、塗布銀量が約1〜3.5g/m2の範囲にな
るように透明な支持体に塗布した試料の一部を約0.1
秒から約1秒までのある定められた時間に亘って光強度
スケールに露光し、実質的にハロゲン化銀溶剤を含有し
ない粒子の表面像のみを現像する下記の表面現像液Aを
用いて20℃で4分現像した場合に、同一の試料の別の
一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現像する下記の
内部現像液Bで20℃で4分間現像した場合に得られる
最大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示す乳剤で
ある。更に好ましくは、表面現像液Aを用いて得られた
最大濃度は内部現像液Bで得られる最大濃度の1/10
より大きくないものである。
【0043】 (表面現像液A) メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000cc (内部現像液B) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000cc また、本発明において好ましく用いられる内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製されるものが含ま
れる。例えば米国特許2,592,250号に記載され
ているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、又は米国特
許3,206,316号、同3,317,322号及び
同3,367,778号に記載されている内部化学増感
されたハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、又
は米国特許3,271,157号、同3,447,92
7号及び同3,531,291号に記載されている多価
金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有する乳
剤、又は米国特許3,761,276号に記載されてい
るドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱
く化学増感したハロゲン化銀乳剤、又は特開昭50−8
524号、同50−38525号及び同53−2408
号等に記載されている積層構造を有する粒子から成るハ
ロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−156614号及
び同55−127549号に記載されているハロゲン化
銀乳剤などである。
ロゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製されるものが含ま
れる。例えば米国特許2,592,250号に記載され
ているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、又は米国特
許3,206,316号、同3,317,322号及び
同3,367,778号に記載されている内部化学増感
されたハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、又
は米国特許3,271,157号、同3,447,92
7号及び同3,531,291号に記載されている多価
金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有する乳
剤、又は米国特許3,761,276号に記載されてい
るドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱
く化学増感したハロゲン化銀乳剤、又は特開昭50−8
524号、同50−38525号及び同53−2408
号等に記載されている積層構造を有する粒子から成るハ
ロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−156614号及
び同55−127549号に記載されているハロゲン化
銀乳剤などである。
【0044】本発明に好ましく用いられる内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化
銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀であればよい。塩化銀を含有している
粒子は現像処理性に優れ、迅速処理に適している。
ロゲン化銀粒子は、任意のハロゲン組成のハロゲン化
銀、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀であればよい。塩化銀を含有している
粒子は現像処理性に優れ、迅速処理に適している。
【0045】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は立方体、八面体、(100)面と(111)面の混
合から成る14面体、(110)面を有する形状、球
状、平板状等の何れであってもよい。平均粒径は0.0
5〜3μmのものが好ましく使用できる。粒径の分布は
粒径、及び晶癖が揃った単分散乳剤でもよいし、粒径或
いは晶癖が揃っていない乳剤でもよいが、粒径及び晶癖
の揃った単分散性ハロゲン化銀乳剤であることが好まし
い。本発明において、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、
平均粒径rmを中心に±20%の粒径範囲内に含まれる
ハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%
以上であるものをいい、好ましくは70%以上であるも
のをいい、更に好ましくは80%以上である。ここに、
平均粒径rmは、粒径riを有する粒子の頻度niとr
i3との積ni×ri3が最大となるときの粒径riと定
義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入する)
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合
は、その直径、又、球状以外の形状の粒子の場合は、そ
の投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。粒
径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大
して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時の面
積を実測することによって得ることができる(測定粒子
個数は無差別に1000個以上あることとする)。
状は立方体、八面体、(100)面と(111)面の混
合から成る14面体、(110)面を有する形状、球
状、平板状等の何れであってもよい。平均粒径は0.0
5〜3μmのものが好ましく使用できる。粒径の分布は
粒径、及び晶癖が揃った単分散乳剤でもよいし、粒径或
いは晶癖が揃っていない乳剤でもよいが、粒径及び晶癖
の揃った単分散性ハロゲン化銀乳剤であることが好まし
い。本発明において、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、
平均粒径rmを中心に±20%の粒径範囲内に含まれる
ハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%
以上であるものをいい、好ましくは70%以上であるも
のをいい、更に好ましくは80%以上である。ここに、
平均粒径rmは、粒径riを有する粒子の頻度niとr
i3との積ni×ri3が最大となるときの粒径riと定
義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入する)
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合
は、その直径、又、球状以外の形状の粒子の場合は、そ
の投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。粒
径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大
して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時の面
積を実測することによって得ることができる(測定粒子
個数は無差別に1000個以上あることとする)。
【0046】特に好ましい高度の単分散性乳剤は (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ
(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。
(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。
【0047】単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中
に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をpAg及び
pHの制御下ダブルジェット法によって加えることによ
って得ることができる。添加速度の決定に当たっては、
特開昭54−48521号、同58−49938号を参
考にできる。更に高度な単分散性乳剤を得る方法として
は、特開昭60−122935号に開示されたテトラザ
インデン化合物の存在下での成長方法が適応できる。
に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をpAg及び
pHの制御下ダブルジェット法によって加えることによ
って得ることができる。添加速度の決定に当たっては、
特開昭54−48521号、同58−49938号を参
考にできる。更に高度な単分散性乳剤を得る方法として
は、特開昭60−122935号に開示されたテトラザ
インデン化合物の存在下での成長方法が適応できる。
【0048】また単分散乳剤を二種以上同一の感色性層
に添加する事も好ましい。
に添加する事も好ましい。
【0049】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料の各乳剤層の粒径はその求められる性能、特に感度、
感度バランス、色分離性鮮鋭性、粒状性、等の諸特性を
考慮して広い範囲の中からの決定することが出来る。
料の各乳剤層の粒径はその求められる性能、特に感度、
感度バランス、色分離性鮮鋭性、粒状性、等の諸特性を
考慮して広い範囲の中からの決定することが出来る。
【0050】本発明において、カラー感光材料には、メ
ルカプト基を有する含窒素複素環化合物を含有するのが
好ましい。好ましい化合物としては特開平6−9528
3号公報19ページ右欄20行〜49行記載の一般式
〔XI〕、特に好ましくは同号公報20ページ左欄5行〜
20ページ右欄2行記載の一般式〔XII〕、一般式〔XII
I〕、一般式〔XIV〕である。化合物の具体例としては、
例えば特開昭64−73338号11〜15頁に記載さ
れる化合物(1)〜(39)を挙げることができる。
ルカプト基を有する含窒素複素環化合物を含有するのが
好ましい。好ましい化合物としては特開平6−9528
3号公報19ページ右欄20行〜49行記載の一般式
〔XI〕、特に好ましくは同号公報20ページ左欄5行〜
20ページ右欄2行記載の一般式〔XII〕、一般式〔XII
I〕、一般式〔XIV〕である。化合物の具体例としては、
例えば特開昭64−73338号11〜15頁に記載さ
れる化合物(1)〜(39)を挙げることができる。
【0051】上記メルカプト化合物は、添加量としては
使用する化合物の種類や添加する層によって適宜に変化
してよく、一般にはハロゲン化銀乳剤層に添加する場
合、ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モルの範
囲で、より好ましくは10-6〜10-3モルである。
使用する化合物の種類や添加する層によって適宜に変化
してよく、一般にはハロゲン化銀乳剤層に添加する場
合、ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モルの範
囲で、より好ましくは10-6〜10-3モルである。
【0052】本発明において、マゼンタ画像形成層中に
含有されるマゼンタ色素形成カプラーとしては特開平6
−95283号公報7ページ右欄記載の一般式〔M−
1〕で示される化合物が発色色素の分光吸収特性がよく
好ましい。好ましい化合物の具体例としては、同号公報
8ページ〜11ページに記載の化合物M−1〜M−19
を挙げる事ができる。更に他の具体例としては欧州公開
特許0273712号6〜21頁に記載されている化合
物M−1〜M−61及び同0235913号36〜92
頁に記載されている化合物1〜223の中の上述の代表
的具体例以外のものがある。
含有されるマゼンタ色素形成カプラーとしては特開平6
−95283号公報7ページ右欄記載の一般式〔M−
1〕で示される化合物が発色色素の分光吸収特性がよく
好ましい。好ましい化合物の具体例としては、同号公報
8ページ〜11ページに記載の化合物M−1〜M−19
を挙げる事ができる。更に他の具体例としては欧州公開
特許0273712号6〜21頁に記載されている化合
物M−1〜M−61及び同0235913号36〜92
頁に記載されている化合物1〜223の中の上述の代表
的具体例以外のものがある。
【0053】上述したカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1モル
当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2
モル〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
プラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1モル
当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2
モル〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0054】本発明において、カラー写真感光材料は、
マゼンタ画像の分光吸収のλL0.2が580〜635n
mであることが好ましい。
マゼンタ画像の分光吸収のλL0.2が580〜635n
mであることが好ましい。
【0055】又、λL0.2が580〜635nmである
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、マゼンタ画像の分
光吸収のλmaxが530〜560nmであることが好ま
しい。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、マゼンタ画像の分
光吸収のλmaxが530〜560nmであることが好ま
しい。
【0056】ここで、本発明におけるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料のマゼンタ画像の分光吸収のλL0.2及
びλmaxは次の方法で測定される量である。
ー写真感光材料のマゼンタ画像の分光吸収のλL0.2及
びλmaxは次の方法で測定される量である。
【0057】(λL0.2及びλmaxの測定方法)ポジ型の
場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、シアン画像
の最低濃度が得られる最小限の光量の赤色光で均一に露
光し、かつ黄色画像の最低濃度が得られる最小限の光量
の青色光で均一に露光した後、NDフィルターを通して
白色光を当てた後現像処理した時に、分光光度計に積分
球を取り付け、酸化マグネシウムの標準白板でゼロ補正
して500〜700nmの分光吸収を測定した時の吸光
度の最大値が1.0となるようにNDフィルターの濃度
を調節してマゼンタ画像を作製する。
場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、シアン画像
の最低濃度が得られる最小限の光量の赤色光で均一に露
光し、かつ黄色画像の最低濃度が得られる最小限の光量
の青色光で均一に露光した後、NDフィルターを通して
白色光を当てた後現像処理した時に、分光光度計に積分
球を取り付け、酸化マグネシウムの標準白板でゼロ補正
して500〜700nmの分光吸収を測定した時の吸光
度の最大値が1.0となるようにNDフィルターの濃度
を調節してマゼンタ画像を作製する。
【0058】ネガ型の場合、NDフィルターを通して緑
色光を当て現像処理しマゼンタ画像を形成した時、上記
のポジと同様の最大吸光度が得られるようにNDフィル
ターの濃度を調節する。λL0.2とは、このマゼンタ画
像を分光吸光度曲線上において、最大吸光度が1.0を
示す波長よりも長波で、吸光度が0.2を示す波長をい
う。
色光を当て現像処理しマゼンタ画像を形成した時、上記
のポジと同様の最大吸光度が得られるようにNDフィル
ターの濃度を調節する。λL0.2とは、このマゼンタ画
像を分光吸光度曲線上において、最大吸光度が1.0を
示す波長よりも長波で、吸光度が0.2を示す波長をい
う。
【0059】上記のようにマゼンタ色素画像(又はシア
ン、イエロー画像)の分光吸収特性を調整するために、
色調調整作用を有する化合物を添加する事が好ましい。
このための化合物としては、特開平6−95283号公
報22ページ記載の一般式〔HBS−I〕及び〔HBS
−II〕で示される化合物が好ましく、より好ましくは
同号公報22ページ記載の一般式〔HBS−II〕で示
される化合物である。
ン、イエロー画像)の分光吸収特性を調整するために、
色調調整作用を有する化合物を添加する事が好ましい。
このための化合物としては、特開平6−95283号公
報22ページ記載の一般式〔HBS−I〕及び〔HBS
−II〕で示される化合物が好ましく、より好ましくは
同号公報22ページ記載の一般式〔HBS−II〕で示
される化合物である。
【0060】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
マゼンタ画像形成層には、マゼンタカプラーに加えてイ
エローカプラーが含有される事が好ましい。これらのカ
プラーのpKaの差は2以内であることが好ましく、更
に好ましくは1.5以内である。本発明のマゼンタ画像
形成性層に含有させる好ましいイエローカプラーは特開
平6−95283号公報12ページ右欄に記載の一般記
載一般式〔Y−Ia〕で表されるカプラーである。同公
報の一般式〔Y−1〕で表されるカプラーのうち特に好
ましいものは、一般式〔M−1〕で表されるマゼンタカ
プラーと組み合わせる場合、組み合わせる〔M−1〕で
表されるカプラーのpKaより3以上低くないpKa値
を有するカプラーである。
マゼンタ画像形成層には、マゼンタカプラーに加えてイ
エローカプラーが含有される事が好ましい。これらのカ
プラーのpKaの差は2以内であることが好ましく、更
に好ましくは1.5以内である。本発明のマゼンタ画像
形成性層に含有させる好ましいイエローカプラーは特開
平6−95283号公報12ページ右欄に記載の一般記
載一般式〔Y−Ia〕で表されるカプラーである。同公
報の一般式〔Y−1〕で表されるカプラーのうち特に好
ましいものは、一般式〔M−1〕で表されるマゼンタカ
プラーと組み合わせる場合、組み合わせる〔M−1〕で
表されるカプラーのpKaより3以上低くないpKa値
を有するカプラーである。
【0061】具体的な化合物例は、特開平6−9528
3号公報12〜13ページ記載の化合物Y−1及びY−
2の他、特開平2−139542号の13ページから1
7ページ記載の化合物(Y−1)〜(Y−58)を好ま
しく使用できるが勿論これらに限定されることはない。
3号公報12〜13ページ記載の化合物Y−1及びY−
2の他、特開平2−139542号の13ページから1
7ページ記載の化合物(Y−1)〜(Y−58)を好ま
しく使用できるが勿論これらに限定されることはない。
【0062】本発明においてシアン画像形成層中に含有
されるシアンカプラーとしては、公知のフェノール系、
ナフトール系又はイミダゾール系カプラーを用いること
ができる。例えば、アルキル基、アシルアミノ基、或い
はウレイド基などを置換したフェノール系カプラー、5
−アミノナフトール骨格から形成されるナフトール系カ
プラー、離脱基として酸素原子を導入した2等量型ナフ
トール系カプラーなどが代表される。このうち好ましい
化合物としては特開平6−95283号公報13ページ
記載の一般式〔C−I〕〔C−II〕が挙げられる。
されるシアンカプラーとしては、公知のフェノール系、
ナフトール系又はイミダゾール系カプラーを用いること
ができる。例えば、アルキル基、アシルアミノ基、或い
はウレイド基などを置換したフェノール系カプラー、5
−アミノナフトール骨格から形成されるナフトール系カ
プラー、離脱基として酸素原子を導入した2等量型ナフ
トール系カプラーなどが代表される。このうち好ましい
化合物としては特開平6−95283号公報13ページ
記載の一般式〔C−I〕〔C−II〕が挙げられる。
【0063】本発明においてイエロー画像形成層中に含
有されるイエロー色素形成カプラーとしては、公知のア
シルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いることが
できる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及
びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利である。
有されるイエロー色素形成カプラーとしては、公知のア
シルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いることが
できる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及
びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利である。
【0064】本発明においては、イエロー画像のλL
0.2が515nm以下であることが好ましい。
0.2が515nm以下であることが好ましい。
【0065】本発明におけるλL0.2とは、特開平6−
95283号公報21ページ右欄1行〜24行に記載の
内容で定義される値であり、イエロー色素画像の分光吸
収特性で長波側の不要吸収の大きさを表す。
95283号公報21ページ右欄1行〜24行に記載の
内容で定義される値であり、イエロー色素画像の分光吸
収特性で長波側の不要吸収の大きさを表す。
【0066】本発明において、上記イエロー画像の分光
吸収は、λL0.8>450nmであることが好ましく、
λL0.8>455nmであることがより好ましい。又、
λL0.2は、好ましくは510以下である。又、λmaxは
430nm以上であることが好ましい。
吸収は、λL0.8>450nmであることが好ましく、
λL0.8>455nmであることがより好ましい。又、
λL0.2は、好ましくは510以下である。又、λmaxは
430nm以上であることが好ましい。
【0067】本発明では日立320型分光光度計に積分
球を付けて分光吸光度の測定を行った。
球を付けて分光吸光度の測定を行った。
【0068】本発明において、感光材料がイエロー画像
を形成する物質としてカプラーを用いるものである場
合、上記の条件を満足するものであればどのようなカプ
ラーをも用いることができるが、好ましいカプラーとし
ては特開平6−95283号公報21ページ記載の一般
式〔Y−I〕で表されるカプラーが挙げられる。
を形成する物質としてカプラーを用いるものである場
合、上記の条件を満足するものであればどのようなカプ
ラーをも用いることができるが、好ましいカプラーとし
ては特開平6−95283号公報21ページ記載の一般
式〔Y−I〕で表されるカプラーが挙げられる。
【0069】上記カプラーの具体例としては、例えば特
開平3−241345号の5頁〜9頁に記載の化合物、
Y−I−1〜Y−I−55で示される化合物が好ましく
使用できる。更に、特開平3−209466号の11〜
14頁に記載の化合物、Y−1〜Y−30で示される化
合物も好ましく使用できる。
開平3−241345号の5頁〜9頁に記載の化合物、
Y−I−1〜Y−I−55で示される化合物が好ましく
使用できる。更に、特開平3−209466号の11〜
14頁に記載の化合物、Y−1〜Y−30で示される化
合物も好ましく使用できる。
【0070】これらイエローカプラーは通常ハロゲン化
銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10
-3〜1モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの
範囲で用いることができる。
銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10
-3〜1モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの
範囲で用いることができる。
【0071】本発明に用いられるカプラーは通常各ハロ
ゲン化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×
10-1モルの範囲で用いる事ができる。
ゲン化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×
10-1モルの範囲で用いる事ができる。
【0072】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料に用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加す
るのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、
沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に
応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、又は、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。カプラー等を溶解して分散するために
用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチ
ルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタ
レート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェ
ート、トリオクチルフタレート等のリン酸エステル類、
が好ましく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率と
しては3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以
上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
料に用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加す
るのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、
沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に
応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、又は、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。カプラー等を溶解して分散するために
用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチ
ルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタ
レート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェ
ート、トリオクチルフタレート等のリン酸エステル類、
が好ましく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率と
しては3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以
上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0073】高沸点有機溶媒として特に好ましい化合物
は特開平6−95283号公報22ページ記載の一般式
〔HBS−I〕及び〔HBS−II〕で示される化合物で
あり特に好ましくは〔HBS−II〕で示される化合物で
ある。具体的化合物としては、例えば特開平2−124
568号53〜68頁に記載される化合物I−1〜II−
95を挙げることができる。
は特開平6−95283号公報22ページ記載の一般式
〔HBS−I〕及び〔HBS−II〕で示される化合物で
あり特に好ましくは〔HBS−II〕で示される化合物で
ある。具体的化合物としては、例えば特開平2−124
568号53〜68頁に記載される化合物I−1〜II−
95を挙げることができる。
【0074】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的
には特開昭64−26854号公報明細書記載のA−1
〜A−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を
置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分
散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加さ
れるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間、及び塗
布液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々10
時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好
ましい。
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的
には特開昭64−26854号公報明細書記載のA−1
〜A−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を
置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分
散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加さ
れるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間、及び塗
布液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々10
時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好
ましい。
【0075】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することができる。好ましい化合物としては、特
開平2−66541号公報明細書3ページ記載の一般式
I及びIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平
3−174150号公報記載の一般式IIIBで示されるフ
ェノール系化合物特開平64−90445号公報記載の
一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−18
2741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示さ
れる金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。ま
た特開平1−196049号公報記載の一般式I′で示
される化合物及び特開平5−11417号公報記載の一
般式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン色素用
として好ましい。
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することができる。好ましい化合物としては、特
開平2−66541号公報明細書3ページ記載の一般式
I及びIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平
3−174150号公報記載の一般式IIIBで示されるフ
ェノール系化合物特開平64−90445号公報記載の
一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−18
2741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示さ
れる金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。ま
た特開平1−196049号公報記載の一般式I′で示
される化合物及び特開平5−11417号公報記載の一
般式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン色素用
として好ましい。
【0076】本発明において、ハロゲン化銀感光材料に
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化
銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。
このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ま
しく、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。
特に好ましい化合物は特開平4−133056号公報記
載の一般式IIで示される化合物であり、同号公報明細書
13〜14ページ記載の化合物II−1〜II−14及び1
7ページ記載の化合物1が挙げられる。
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化
銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。
このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ま
しく、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。
特に好ましい化合物は特開平4−133056号公報記
載の一般式IIで示される化合物であり、同号公報明細書
13〜14ページ記載の化合物II−1〜II−14及び1
7ページ記載の化合物1が挙げられる。
【0077】本発明において、感光材料中には紫外線吸
収剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像
の耐光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収
剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ま
しい化合物としては特開平1−250944号公報記載
の一般式III−3で示される化合物、特開昭64−66
646号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開
昭63−187240号公報記載のUV−1L〜UV−
27L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示
される化合物、特開平5−165144号公報記載の一
般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
収剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像
の耐光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収
剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ま
しい化合物としては特開平1−250944号公報記載
の一般式III−3で示される化合物、特開昭64−66
646号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開
昭63−187240号公報記載のUV−1L〜UV−
27L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示
される化合物、特開平5−165144号公報記載の一
般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0078】本発明において、感光材料には、油溶性染
料や顔料を含有すると白地性が改良され好ましい。油溶
性染料の代表的具体例は、特開平2−842の(8)ペ
ージ〜(9)ページに記載の化合物1〜27があげられ
る。
料や顔料を含有すると白地性が改良され好ましい。油溶
性染料の代表的具体例は、特開平2−842の(8)ペ
ージ〜(9)ページに記載の化合物1〜27があげられ
る。
【0079】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料にはバインダーとしてゼラチンが好ましく使用され
る。特にゼラチンの着色成分を除去するためにゼラチン
抽出液に過酸化水素処理を施したり、原料のオセインに
対し過酸化水素処理を施したものから抽出したり、着色
のない原骨から製造されたオセインを用いることで透過
率を向上したゼラチンが好ましく用いられる。
料にはバインダーとしてゼラチンが好ましく使用され
る。特にゼラチンの着色成分を除去するためにゼラチン
抽出液に過酸化水素処理を施したり、原料のオセインに
対し過酸化水素処理を施したものから抽出したり、着色
のない原骨から製造されたオセインを用いることで透過
率を向上したゼラチンが好ましく用いられる。
【0080】本発明において、ゼラチンはアルカリ処理
オセインゼラチン、酸処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、
変性ゼラチンの何れでも良いが、特にアルカリ処理オセ
インゼラチンが好ましい。
オセインゼラチン、酸処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、
変性ゼラチンの何れでも良いが、特にアルカリ処理オセ
インゼラチンが好ましい。
【0081】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料に用いられるゼラチンの透過率は10%溶液を作製
し、分光光度計にて420nmで透過率を測定したとき
に、70%以上であることが好ましい。
料に用いられるゼラチンの透過率は10%溶液を作製
し、分光光度計にて420nmで透過率を測定したとき
に、70%以上であることが好ましい。
【0082】本発明において、ゼラチンのゼリー強度
(パギー法による)は、好ましくは250以上であり、
特に好ましくは270g以上である。
(パギー法による)は、好ましくは250以上であり、
特に好ましくは270g以上である。
【0083】本発明において、上記ゼラチンは総塗布ゼ
ラチンに対する比率は、特に制限はないが、多い比率で
しようすることが好ましく、具体的には、少なくとも2
0%以上100%までの比率で使用することで好ましい
効果が得られる。
ラチンに対する比率は、特に制限はないが、多い比率で
しようすることが好ましく、具体的には、少なくとも2
0%以上100%までの比率で使用することで好ましい
効果が得られる。
【0084】ゼラチンの量は、パギー法に記載された水
分の測定法で11.0%の水分を含有したゼラチンの重
量に換算して求められる。
分の測定法で11.0%の水分を含有したゼラチンの重
量に換算して求められる。
【0085】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又
は併用して使用する事が好ましい。特開昭61−249
054号、同61−245153号公報記載の化合物を
使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪
影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特
開平3−157646号公報記載のような防腐剤及び抗
カビ剤を添加する事が好ましい。
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又
は併用して使用する事が好ましい。特開昭61−249
054号、同61−245153号公報記載の化合物を
使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪
影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特
開平3−157646号公報記載のような防腐剤及び抗
カビ剤を添加する事が好ましい。
【0086】本発明におけるハロゲン化銀は、通常用い
られる増感色素によって光学的に増感することができ
る。増感色素についてはリサーチ・ディスクロージャ
(Research Disclosure、以下RDと略す)15162
号及び17643号を参照することができる。
られる増感色素によって光学的に増感することができ
る。増感色素についてはリサーチ・ディスクロージャ
(Research Disclosure、以下RDと略す)15162
号及び17643号を参照することができる。
【0087】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料には公知の写真用添加剤を使用することができる。
料には公知の写真用添加剤を使用することができる。
【0088】公知の写真用添加剤としては例えば以下に
示したRD17643及びRD18716に記載の化合
物が挙げられる。
示したRD17643及びRD18716に記載の化合
物が挙げられる。
【0089】 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 増感色素 23 IV 648 右上 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ防止剤 24 VI 649 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右 本発明において、感光材料に用いることのできる支持体
としては、例えば前述のRD17643の28頁及びR
D18716の647頁に記載されているものが挙げら
れるが、反射支持体であることが好ましい。反射支持体
としては、原紙を基本とし、その両面にポリオレフィン
樹脂をラミネートしたものが好ましく用いられる。
としては、例えば前述のRD17643の28頁及びR
D18716の647頁に記載されているものが挙げら
れるが、反射支持体であることが好ましい。反射支持体
としては、原紙を基本とし、その両面にポリオレフィン
樹脂をラミネートしたものが好ましく用いられる。
【0090】又、本発明において、原紙は一般に写真印
画紙に用いられている原料から選択できる。例えば天然
パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの混合物
の他、各種の抄き合せ紙原料を挙げることができる。一
般には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パルプと広
葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天然パルプを
広く用いることができる。
画紙に用いられている原料から選択できる。例えば天然
パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの混合物
の他、各種の抄き合せ紙原料を挙げることができる。一
般には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パルプと広
葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天然パルプを
広く用いることができる。
【0091】更に、前記支持体中には一般に製紙で用い
られるサイズ剤、定着剤、強力増強剤、充填剤、帯電防
止剤、染料等の添加剤が配合されていてもよく、又、表
面サイズ剤、表面強力剤、帯電防止剤等を適宜表面に塗
布したものであってもよい。
られるサイズ剤、定着剤、強力増強剤、充填剤、帯電防
止剤、染料等の添加剤が配合されていてもよく、又、表
面サイズ剤、表面強力剤、帯電防止剤等を適宜表面に塗
布したものであってもよい。
【0092】前記ポリオレフィン樹脂の分子量は特に制
限するものではないが、通常は20,000〜200,
000の範囲のものが用いられる。
限するものではないが、通常は20,000〜200,
000の範囲のものが用いられる。
【0093】本発明において、反射支持体の写真乳剤を
塗布する側のポリオレフィン樹脂被覆層は好ましくは2
5〜50μmであり、更に好ましくは25〜35μmで
ある。
塗布する側のポリオレフィン樹脂被覆層は好ましくは2
5〜50μmであり、更に好ましくは25〜35μmで
ある。
【0094】支持体の裏面側(乳剤層を設ける面の反射
側)をラミネートするために用いられるポリオレフィン
は、普通、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンの
混合物が、それ自体溶融ラミネートされる。そしてこの
層は一般にマット化加工されることが多い。
側)をラミネートするために用いられるポリオレフィン
は、普通、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンの
混合物が、それ自体溶融ラミネートされる。そしてこの
層は一般にマット化加工されることが多い。
【0095】本発明において、支持体表面(乳剤層を設
ける面)のラミネートに用いられるポリオレフィン樹脂
には、好ましくは13〜20重量%、更に好ましくは1
5〜20重量%の白色顔料が分散混合される。
ける面)のラミネートに用いられるポリオレフィン樹脂
には、好ましくは13〜20重量%、更に好ましくは1
5〜20重量%の白色顔料が分散混合される。
【0096】白色顔料としては、無機及び/又は有機の
白色顔料を用いることでき、好ましくは無機の白色顔料
であり、その様なものとしては、硫酸バリウム等のアル
カリ土金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土金
属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カ
ルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸
化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。
白色顔料を用いることでき、好ましくは無機の白色顔料
であり、その様なものとしては、硫酸バリウム等のアル
カリ土金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土金
属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カ
ルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸
化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。
【0097】これらの中でも好ましくは硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、酸化チタンであり、更に好ましくは硫
酸バリウム、酸化チタンである。
炭酸カルシウム、酸化チタンであり、更に好ましくは硫
酸バリウム、酸化チタンである。
【0098】酸化チタンはルチル型でもアナターゼ型で
もよく、又、表面を含水酸化アルミナ、含水酸化フェラ
イト等の金属酸化物で被覆したものも使用される。
もよく、又、表面を含水酸化アルミナ、含水酸化フェラ
イト等の金属酸化物で被覆したものも使用される。
【0099】その他に酸化防止剤や白色性改良のため有
色顔料、蛍光増白剤を添加する事が好ましい。
色顔料、蛍光増白剤を添加する事が好ましい。
【0100】又、一般に支持体の表裏両面のラミネート
はポリオレフィン樹脂組成物を支持体上に溶融押出コー
ティング法により形成できる。又、支持体の表面或いは
必要に応じて表裏両面にもコロナ放電処理、火炎処理等
を施すことが好ましい。又、表面ラミネート層表面上に
写真乳剤との接着性を向上させるためのサブコート層、
或いは裏面のラミネート層上に印刷筆記性や帯電防止性
を向上するためのバックコート層を設ける事が好まし
い。
はポリオレフィン樹脂組成物を支持体上に溶融押出コー
ティング法により形成できる。又、支持体の表面或いは
必要に応じて表裏両面にもコロナ放電処理、火炎処理等
を施すことが好ましい。又、表面ラミネート層表面上に
写真乳剤との接着性を向上させるためのサブコート層、
或いは裏面のラミネート層上に印刷筆記性や帯電防止性
を向上するためのバックコート層を設ける事が好まし
い。
【0101】本発明の好ましい実施態様において、保護
層を感光材料の最外表面に形成し、かつ保護層に微粒子
粉末を添加することが好ましい。微粒子粉末(マット
剤)及びその使用方法としては、特開平6−95283
号公報4ページ左欄42行〜4ページ右欄33行に記載
の技術を用いる事が好ましい。
層を感光材料の最外表面に形成し、かつ保護層に微粒子
粉末を添加することが好ましい。微粒子粉末(マット
剤)及びその使用方法としては、特開平6−95283
号公報4ページ左欄42行〜4ページ右欄33行に記載
の技術を用いる事が好ましい。
【0102】又、本発明において、反射支持体として
は、更に表面をポリオレフィンで被覆したポリプロピレ
ン等の合成樹脂フィルム支持体等も用いることができ
る。
は、更に表面をポリオレフィンで被覆したポリプロピレ
ン等の合成樹脂フィルム支持体等も用いることができ
る。
【0103】本発明において、反射支持体の厚みは特に
制限はないが、80〜160μm厚のものが好ましく用
いられる。特に90〜130μm厚のものが更に好まし
い。
制限はないが、80〜160μm厚のものが好ましく用
いられる。特に90〜130μm厚のものが更に好まし
い。
【0104】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料を処理する現像液、漂白定着液、安定化液はそれぞれ
補充用現像液、補充用漂白液、補充用定着液、補充用漂
白定着液、補充用安定化液等を補充しながら継続的に現
像処理することができる。
料を処理する現像液、漂白定着液、安定化液はそれぞれ
補充用現像液、補充用漂白液、補充用定着液、補充用漂
白定着液、補充用安定化液等を補充しながら継続的に現
像処理することができる。
【0105】本発明において、写真感光材料の現像に用
いる現像液において使用することのできる現像剤として
は、通常のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノン
の如きポリヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導
体、レダクトン類、フェニレンジアミン類等、或いはそ
の混合物が含まれる。具体的にはハイドロキノン、アミ
ノフェノール、N−メチルアミノフェノール、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、アスコルビ
ン酸、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、ジ
エチルアミノ−o−トルイジン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒド
ロキシプロピル)アニリン等が挙げられる。これらの現
像剤を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中
にハロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
いる現像液において使用することのできる現像剤として
は、通常のハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノン
の如きポリヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導
体、レダクトン類、フェニレンジアミン類等、或いはそ
の混合物が含まれる。具体的にはハイドロキノン、アミ
ノフェノール、N−メチルアミノフェノール、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、アスコルビ
ン酸、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、ジ
エチルアミノ−o−トルイジン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒド
ロキシプロピル)アニリン等が挙げられる。これらの現
像剤を予め乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中
にハロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
【0106】本発明において、使用される現像液は、更
に特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することが
でき、或いはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構
成層中に任意に組み入れることも可能である。
に特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することが
でき、或いはそれらの現像液添加剤を写真感光材料の構
成層中に任意に組み入れることも可能である。
【0107】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料を用いて画像を形成するには、光源部走査露光方式の
自動現像機を用いる事が好ましい。特に好ましい画像形
成のための機器、システムの具体例としては、コニカ
(株)製KonsensusL、Konsensus5
70、KonsensusIIを挙げることができる。
料を用いて画像を形成するには、光源部走査露光方式の
自動現像機を用いる事が好ましい。特に好ましい画像形
成のための機器、システムの具体例としては、コニカ
(株)製KonsensusL、Konsensus5
70、KonsensusIIを挙げることができる。
【0108】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
が、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0109】実施例1 《乳剤EM−P1の調製》オセインゼラチンを含む水溶
液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とをコン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.
30μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。この乳剤に
銀1モル当たり6.5mgのチオ硫酸ナトリウムと3.
0mgの塩化金酸カリウムを加えて70℃で70分間化
学増感を行った。
液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とをコン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.
30μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。この乳剤に
銀1モル当たり6.5mgのチオ硫酸ナトリウムと3.
0mgの塩化金酸カリウムを加えて70℃で70分間化
学増感を行った。
【0110】次に更にアンモニア及び硝酸銀を含む水溶
液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKB
r:NaCl=95:5)を含む水溶液とをコントロー
ルダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.4
2μmとなるまでシェルを形成し、八面体塩臭化銀のコ
ア/シェル型乳剤を得た。水洗脱塩後、銀1モル当たり
2.0mgのチオ硫酸ナトリウムと1.0mgの塩化金
酸カリウムを加えて60℃で50分間化学熟成を行い、
乳剤EM−P1を得た。この乳剤EM−P1の分布の広
さは10%であった。
液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKB
r:NaCl=95:5)を含む水溶液とをコントロー
ルダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.4
2μmとなるまでシェルを形成し、八面体塩臭化銀のコ
ア/シェル型乳剤を得た。水洗脱塩後、銀1モル当たり
2.0mgのチオ硫酸ナトリウムと1.0mgの塩化金
酸カリウムを加えて60℃で50分間化学熟成を行い、
乳剤EM−P1を得た。この乳剤EM−P1の分布の広
さは10%であった。
【0111】《乳剤EM−P2の調製》オセインゼラチ
ンを含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及
び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリ
ウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水
溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、粒径0.18μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当たり8.5mgのチオ硫酸ナ
トリウムと5.0mgの塩化金酸カリウムを加えて70
℃で70分間化学増感を行った。
ンを含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及
び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリ
ウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水
溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、粒径0.18μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当たり8.5mgのチオ硫酸ナ
トリウムと5.0mgの塩化金酸カリウムを加えて70
℃で70分間化学増感を行った。
【0112】次に更にアンモニア及び硝酸銀を含む水溶
液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKB
r:NaCl=95:5)を含む水溶液とをコントロー
ルダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.2
5μmとなるまでシェルを形成し、八面体塩臭化銀のコ
ア/シェル型乳剤を得た。水洗脱塩後、銀1モル当たり
2.5mgのチオ硫酸ナトリウムと1.5mgの塩化金
酸カリウムを加えて60℃で50分間化学熟成を行い、
乳剤EM−P2を得た。この乳剤EM−P2の分布の広
さは12%であった。
液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKB
r:NaCl=95:5)を含む水溶液とをコントロー
ルダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.2
5μmとなるまでシェルを形成し、八面体塩臭化銀のコ
ア/シェル型乳剤を得た。水洗脱塩後、銀1モル当たり
2.5mgのチオ硫酸ナトリウムと1.5mgの塩化金
酸カリウムを加えて60℃で50分間化学熟成を行い、
乳剤EM−P2を得た。この乳剤EM−P2の分布の広
さは12%であった。
【0113】《青感光性ハロゲン化銀乳剤EM−B1の
調製》乳剤EM−P1に増感色素BS−1を加えて最適
に色増感した後、T−1を銀1モル当たり600mg添
加して青感光性乳剤EM−B1を作製した。
調製》乳剤EM−P1に増感色素BS−1を加えて最適
に色増感した後、T−1を銀1モル当たり600mg添
加して青感光性乳剤EM−B1を作製した。
【0114】《緑感光性ハロゲン化銀乳剤EM−G1の
調製》乳剤EM−P2に増感色素GS−1を加えて最適
に色増感した後、T−1を銀1モル当たり600mg添
加して緑感光性乳剤EM−G1を作製した。
調製》乳剤EM−P2に増感色素GS−1を加えて最適
に色増感した後、T−1を銀1モル当たり600mg添
加して緑感光性乳剤EM−G1を作製した。
【0115】《赤感光性ハロゲン化銀乳剤EM−R1の
調製》乳剤EM−P2に増感色素RS−1及びRS−2
を加えて最適に色増感した後、T−1を銀1モル当たり
600mg添加して赤感光性乳剤EM−R1を作製し
た。
調製》乳剤EM−P2に増感色素RS−1及びRS−2
を加えて最適に色増感した後、T−1を銀1モル当たり
600mg添加して赤感光性乳剤EM−R1を作製し
た。
【0116】《汎感光性ハロゲン化銀乳剤EM−K1の
調製》乳剤EM−P1に増感色素BS−1、GS−1、
RS−1及びRS−2を加えて最適に色増感した後、T
−1を銀1モル当たり600mg添加して汎感光性乳剤
EM−K1を作製した。
調製》乳剤EM−P1に増感色素BS−1、GS−1、
RS−1及びRS−2を加えて最適に色増感した後、T
−1を銀1モル当たり600mg添加して汎感光性乳剤
EM−K1を作製した。
【0117】T−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン
1,3,3a,7−テトラザインデン
【0118】
【化1】
【0119】裏面に高密度ポリエチレンを、表面にアナ
ターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含
む溶融ポリエチレンをラミネートした、厚さ110μm
の紙パルプ反射支持体上に、上記EM−B1、EM−G
1、EM−R1、EM−K1の各乳剤を用い、下記に示
す構成の各層を塗設して、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料試料1−1を作成した。なお、硬膜剤として、H−
1、H−2を添加した。塗布助剤及び分散用助剤として
は界面活性剤SU−1、SU−2、SU−3を添加し
た。
ターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含
む溶融ポリエチレンをラミネートした、厚さ110μm
の紙パルプ反射支持体上に、上記EM−B1、EM−G
1、EM−R1、EM−K1の各乳剤を用い、下記に示
す構成の各層を塗設して、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料試料1−1を作成した。なお、硬膜剤として、H−
1、H−2を添加した。塗布助剤及び分散用助剤として
は界面活性剤SU−1、SU−2、SU−3を添加し
た。
【0120】 塗布付量(g/m2) 第9層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.070 紫外線吸収剤(UV−2) 0.025 紫外線吸収剤(UV−3) 0.120 シリカマット剤 0.01 第8層(青感光層) ゼラチン 1.10 汎感光性乳剤(EM−K1) 0.04 青感光性乳剤(EM−B1) 0.36 イエローカプラー(Y−1) 0.19 イエローカプラー(Y−2) 0.19 抑制剤(T−1,T−2,T−3)(モル比1:1:1) 0.004 ステイン防止剤(HQ−1) 0.04 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.30 第7層(中間層) ゼラチン 0.94 ステイン防止剤(HQ−2、HQ−3等重量) 0.02 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.05 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.03 第6層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.45 イエローコロイド銀 0.11 ステイン防止剤(HQ−1) 0.03 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.008 ポリビニルピロリドン 0.04 第5層(中間層) ゼラチン 0.45 ステイン防止剤(HQ−2) 0.014 ステイン防止剤(HQ−3) 0.014 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.006 第4層(緑感光層) ゼラチン 1.25 汎感光性乳剤(EM−K1) 0.05 緑感光性乳剤(EM−G1) 0.32 マゼンタカプラー(M−1) 0.25 イエローカプラー(Y−3) 0.06 抑制剤(T−1,T−2,T−3)(モル比1:1:1) 0.0036 ステイン防止剤(HQ−1) 0.035 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.38 第3層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.01 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.007 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.04 第2層(赤感光層) ゼラチン 0.90 汎感光性乳剤(EM−K1) 0.075 赤感光性乳剤(EM−R1) 0.27 シアンカプラー(C−1) 0.35 抑制剤(T−1,T−2,T−3)(モル比1:1:1) 0.002 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.18 第1層(アンチハレーション層) ゼラチン 1.20 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.055 第10層(裏面層) ゼラチン 6.00 シリカマット剤 0.65 なお、ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示し
た。
た。
【0121】各化合物の構造は以下に示す。
【0122】SU−1:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘ
キシル)エステル・ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)エステルナトリウム SU−3:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリ
アジン・ナトリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン SO−1:トリ(n−オクチル)フォスフィンオキサイ
ド S0−2:ジ(i−デシル)フタレート HQ−1:2,5−ジ(t−ブチル)ハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
と2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハ
イドロキノンの重量比1:1:2の混合物 T−2:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール T−3:N−ベンジルアデニン
キシル)エステル・ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)エステルナトリウム SU−3:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリ
アジン・ナトリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン SO−1:トリ(n−オクチル)フォスフィンオキサイ
ド S0−2:ジ(i−デシル)フタレート HQ−1:2,5−ジ(t−ブチル)ハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
と2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハ
イドロキノンの重量比1:1:2の混合物 T−2:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール T−3:N−ベンジルアデニン
【0123】
【化2】
【0124】
【化3】
【0125】
【化4】
【0126】次に、乳剤EM−R1の作成において、表
1に示した金属化合物を添加した以外は乳剤EM−R1
と同様にして、乳剤EM−R2〜EM−R6を作成し
た。
1に示した金属化合物を添加した以外は乳剤EM−R1
と同様にして、乳剤EM−R2〜EM−R6を作成し
た。
【0127】次に、試料1−11に対し、第2層のEM
−R1の代わりにEM−R2〜EM−R6を用いた以外
は同様にして試料1−12〜1−16を作成した。
−R1の代わりにEM−R2〜EM−R6を用いた以外
は同様にして試料1−12〜1−16を作成した。
【0128】
【表1】
【0129】《赤外感光性ハロゲン化銀乳剤EM−I1
の調製》乳剤EM−P2に増感色素IS−1を加えて最
適に色増感した後、T−1を銀1モル当たり600mg
添加して赤感光性乳剤EM−I1を作製した。
の調製》乳剤EM−P2に増感色素IS−1を加えて最
適に色増感した後、T−1を銀1モル当たり600mg
添加して赤感光性乳剤EM−I1を作製した。
【0130】
【化5】
【0131】このようにして得られた乳剤EM−I1、
及び、前記のEM−B1、EM−G1、EM−R1の各
乳剤を用いて、裏面に高密度ポリエチレンを、表面にア
ナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して
含む溶融ポリエチレンをラミネートした、厚さ110μ
mの紙パルプ反射支持体上に、下記に示す構成の各層を
塗設して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料1−2
1を作成した。なお、硬膜剤として、H−1、H−2を
添加した。塗布助剤及び分散用助剤としては界面活性剤
SU−1、SU−2、SU−3を添加した。
及び、前記のEM−B1、EM−G1、EM−R1の各
乳剤を用いて、裏面に高密度ポリエチレンを、表面にア
ナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して
含む溶融ポリエチレンをラミネートした、厚さ110μ
mの紙パルプ反射支持体上に、下記に示す構成の各層を
塗設して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料1−2
1を作成した。なお、硬膜剤として、H−1、H−2を
添加した。塗布助剤及び分散用助剤としては界面活性剤
SU−1、SU−2、SU−3を添加した。
【0132】 塗布付量(g/m2) 第12層(保護層) ゼラチン 1.60 シリカマット剤 0.01 第11層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.80 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07 紫外線吸収剤(UV−2) 0.025 紫外線吸収剤(UV−3) 0.12 第10層(青感光層) ゼラチン 1.10 青感光性乳剤(EM−B1) 0.36 イエローカプラー(Y−1) 0.17 イエローカプラー(Y−2) 0.17 抑制剤(T−2,T−3)(モル比1:1) 0.0004 ステイン防止剤(HQ−1) 0.035 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.27 第9層(中間層) ゼラチン 0.94 ステイン防止剤(HQ−2、HQ−3等重量) 0.02 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.05 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.03 第8層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.45 イエローコロイド銀 0.11 ステイン防止剤(HQ−1) 0.03 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.008 ポリビニルピロリドン 0.04 第7層(中間層) ゼラチン 0.45 ステイン防止剤(HQ−2) 0.014 ステイン防止剤(HQ−3) 0.014 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.006 第6層(緑感光層) ゼラチン 1.25 緑感光性乳剤(EM−G1) 0.32 マゼンタカプラー(M−1) 0.22 イエローカプラー(Y−3) 0.05 抑制剤(T−2,T−3)(モル比1:1) 0.00036 ステイン防止剤(HQ−1) 0.031 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.33 第5層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.01 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.007 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.04 第4層(赤感光層) ゼラチン 0.90 赤感光性乳剤(EM−R1) 0.27 シアンカプラー(C−1) 0.27 抑制剤(T−2,T−3)(モル比1:1) 0.0002 ステイン防止剤(HQ−1) 0.017 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.14 第3層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.01 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.007 第2層(赤外感光層) ゼラチン 1.50 赤外感光性乳剤(EM−I1) 0.60 イエローカプラー(Y−1) 0.13 イエローカプラー(Y−2) 0.13 マゼンタカプラー(M−1) 0.18 シアンカプラー(C−1) 0.25 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.60 第1層(アンチハレーション層) ゼラチン 1.20 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.055 第13層(裏面層) ゼラチン 7.50 シリカマット剤 0.65 なお、ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示し
た。
た。
【0133】次に、第4層のEM−R1の代わりにEM
−R2〜EM−R6を用いた以外は試料1−21と同様
にして試料1−21〜1−26を作成した。
−R2〜EM−R6を用いた以外は試料1−21と同様
にして試料1−21〜1−26を作成した。
【0134】次に、AMスクリーニングによる網点画像
(175線;0〜100%)とFMスクリーニングによ
る網点画像(網点個数は40%のとき、5×105;0
〜100%)と連続調のグレイスケールを有するY版、
M版、C版、墨版用の4種の原稿フィルムを用意した。
(175線;0〜100%)とFMスクリーニングによ
る網点画像(網点個数は40%のとき、5×105;0
〜100%)と連続調のグレイスケールを有するY版、
M版、C版、墨版用の4種の原稿フィルムを用意した。
【0135】試料1−11〜1−16に対し、Y版用フ
ィルムと墨版用フィルムを重ねて密着させ、白色蛍光灯
を光源として、青色フィルター(ラッテンNo.47
B)を通して青色光を露光した。このとき、後述の現像
処理後のイエロー濃度が最小となる最低限の露光量とな
るように調節した。引き続き、M版用フィルムと墨版用
フィルムを重ねて密着させ、緑色フィルター(ラッテン
No.58)を通して緑色光を露光した。このとき、現
像処理後のマゼンタ濃度が最小となる最低限の露光量と
なるように調節した。更に引き続き、C版用フィルムと
墨版用フィルムを重ねて密着させ、赤色フィルター(ラ
ッテンNo.26)を通して赤色光を露光した。このと
き、現像処理後のシアン濃度が最小となる最低限の露光
量となるように調節した。
ィルムと墨版用フィルムを重ねて密着させ、白色蛍光灯
を光源として、青色フィルター(ラッテンNo.47
B)を通して青色光を露光した。このとき、後述の現像
処理後のイエロー濃度が最小となる最低限の露光量とな
るように調節した。引き続き、M版用フィルムと墨版用
フィルムを重ねて密着させ、緑色フィルター(ラッテン
No.58)を通して緑色光を露光した。このとき、現
像処理後のマゼンタ濃度が最小となる最低限の露光量と
なるように調節した。更に引き続き、C版用フィルムと
墨版用フィルムを重ねて密着させ、赤色フィルター(ラ
ッテンNo.26)を通して赤色光を露光した。このと
き、現像処理後のシアン濃度が最小となる最低限の露光
量となるように調節した。
【0136】次に、試料1−21〜1−26に対し、Y
版用フィルムを密着させ、白色蛍光灯を光源として、青
色フィルター(ラッテンNo.47B)を通して青色光
を露光した。このとき、後述の現像処理後のイエロー濃
度が最小となる最低限の露光量となるように調節した。
引き続き、M版用フィルムを密着させ、緑色フィルター
(ラッテンNo.58)を通して緑色光を露光した。こ
のとき、現像処理後のマゼンタ濃度が最小となる最低限
の露光量となるように調節した。更に引き続き、C版用
フィルムを密着させ、赤色フィルター(ラッテンNo.
26)を通して赤色光を露光した。このとき、現像処理
後のシアン濃度が最小となる最低限の露光量となるよう
に調節した。更に、墨版用フィルムを密着させ、ブラッ
クライト蛍光ランプ(東芝(株)製)を光源として紫外
光を露光した。このとき、現像処理後のイエロー、マゼ
ンタ、シアン濃度が最小となる最低限の露光量となるよ
うに調節した。
版用フィルムを密着させ、白色蛍光灯を光源として、青
色フィルター(ラッテンNo.47B)を通して青色光
を露光した。このとき、後述の現像処理後のイエロー濃
度が最小となる最低限の露光量となるように調節した。
引き続き、M版用フィルムを密着させ、緑色フィルター
(ラッテンNo.58)を通して緑色光を露光した。こ
のとき、現像処理後のマゼンタ濃度が最小となる最低限
の露光量となるように調節した。更に引き続き、C版用
フィルムを密着させ、赤色フィルター(ラッテンNo.
26)を通して赤色光を露光した。このとき、現像処理
後のシアン濃度が最小となる最低限の露光量となるよう
に調節した。更に、墨版用フィルムを密着させ、ブラッ
クライト蛍光ランプ(東芝(株)製)を光源として紫外
光を露光した。このとき、現像処理後のイエロー、マゼ
ンタ、シアン濃度が最小となる最低限の露光量となるよ
うに調節した。
【0137】露光を施した試料は、下記処理工程に従っ
て現像処理を行った。
て現像処理を行った。
【0138】《現像処理》 処理工程 温 度 時 間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒 発色現像液組成 ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1000mlとし、pH10.15に調整する。
【0139】 漂白定着液組成 ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.15g 炭酸カリウム又は氷酢酸でpH7.1に調整し、水を加えて全量を1000m lとする。
【0140】 安定化液組成 o−フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml エチレングリコール 10.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛七水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1000mlとし、水酸化アンモニウム又は硫酸でpH7. 5に調整する。
【0141】なお、安定化処理は2槽構成の向流方式に
した。
した。
【0142】以下にランニング処理を行う際の補充液の
処方を示す。
処方を示す。
【0143】 (発色現像液補充液) ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 5.4g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1000mlとしpH10.35に調整する。
【0144】(漂白定着液補充液)前記漂白定着液に同
じ。
じ。
【0145】(安定液補充液)前記安定液に同じ。
【0146】なお、補充量は発色現像液、漂白定着液、
安定液共に、感光材料1m2当たり320mlとした。
安定液共に、感光材料1m2当たり320mlとした。
【0147】処理後の試料において、シアン画像におい
て、AMスクリーニングの網点が何%まで再現されてい
るかをルーペで目視評価した。また、FMスクリーニン
グの40%網点のドットゲインを求め、校正刷りとの差
を求めた。
て、AMスクリーニングの網点が何%まで再現されてい
るかをルーペで目視評価した。また、FMスクリーニン
グの40%網点のドットゲインを求め、校正刷りとの差
を求めた。
【0148】このようにして得られた結果を表2に示
す。
す。
【0149】
【表2】
【0150】表2の結果から明らかなように、本発明の
試料は、FMスクリーニングのような高画質な印刷物に
対してもドットゲインの近似したカラープルーフを得る
ことができた。
試料は、FMスクリーニングのような高画質な印刷物に
対してもドットゲインの近似したカラープルーフを得る
ことができた。
【0151】実施例2 実施例1の試料1−22において、各層のゼラチン付き
量を20%減量した他は同様にして、試料2−1を作成
した。
量を20%減量した他は同様にして、試料2−1を作成
した。
【0152】このようにして得られた試料2−1を実施
例1と同様にして露光、現像処理、評価を行った。
例1と同様にして露光、現像処理、評価を行った。
【0153】得られた結果を表3に示す。
【0154】
【表3】
【0155】表3の結果から明らかなように、ゼラチン
付き量の少ない試料2−1の方が、本発明の効果をより
大きくすることができることがわかった。
付き量の少ない試料2−1の方が、本発明の効果をより
大きくすることができることがわかった。
【0156】
【発明の効果】本発明により、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を用いて、色分解及び網点画像変換して得られ
た網点画像情報からカラープルーフを作成する場合に、
FMスクリーニングのような高画質な印刷物に対しても
ドットゲインの近似したカラープルーフを提供すること
ができた。
感光材料を用いて、色分解及び網点画像変換して得られ
た網点画像情報からカラープルーフを作成する場合に、
FMスクリーニングのような高画質な印刷物に対しても
ドットゲインの近似したカラープルーフを提供すること
ができた。
Claims (3)
- 【請求項1】 色分解されたイエロー画像情報、マゼン
タ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報からなる
網点画像情報に基づいて、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料に露光を行い、次いで、発色現像工程を含む現像処
理を行うことによってカラープルーフを作成する方法に
おいて、該網点画像情報の一部が、網点面積比率が40
%であるときに1平方インチ当たりの網点個数が2×1
05以上であるように網点画像変換されているものであ
って、かつ、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料がM
n、Cu、Zn、Ga、Cd、Re、Pb、Bi、及
び、元素周期表第VIII族金属から選ばれる少なくとも1
種の金属を内蔵しているハロゲン化銀粒子を少なくとも
1種含有することを特徴とするカラープルーフの作成方
法。 - 【請求項2】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、支
持体上に、互いに最大分光感度波長の異なる少なくとも
4種のハロゲン化銀乳剤を有していることを特徴とする
請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用
いたカラープルーフの作成方法。 - 【請求項3】 前記網点画像情報が周波数変調により作
成された網点画像情報であることを特徴とする請求項1
又は2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用い
たカラープルーフの作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15029495A JPH095955A (ja) | 1995-06-16 | 1995-06-16 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15029495A JPH095955A (ja) | 1995-06-16 | 1995-06-16 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH095955A true JPH095955A (ja) | 1997-01-10 |
Family
ID=15493857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15029495A Pending JPH095955A (ja) | 1995-06-16 | 1995-06-16 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH095955A (ja) |
-
1995
- 1995-06-16 JP JP15029495A patent/JPH095955A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3396827B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法 | |
JPH095955A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法 | |
JPH09160194A (ja) | カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法 | |
JPH08339056A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法 | |
JP3528059B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 | |
JPH11184043A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 | |
JP3396828B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作製方法 | |
JPH095952A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法 | |
JPH0695283A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 | |
JPH11153847A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、その処理方法及びカラープルーフの作成方法 | |
JPH08314081A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 | |
JP2003302732A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法 | |
JPH095954A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法 | |
JPH0915798A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 | |
JP2000221638A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフ作製方法 | |
JPH08286336A (ja) | カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 | |
JPH095953A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法 | |
JPH08328210A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法 | |
JP2003255497A (ja) | カラープルーフの作製方法 | |
JP2002148754A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP2001147507A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP2003043643A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法 | |
JPH0743868A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、カラープルーフの作成方法および画像形成方法 | |
JPH095914A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 | |
JP2002122970A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 |