JPH08328210A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法

Info

Publication number
JPH08328210A
JPH08328210A JP13192495A JP13192495A JPH08328210A JP H08328210 A JPH08328210 A JP H08328210A JP 13192495 A JP13192495 A JP 13192495A JP 13192495 A JP13192495 A JP 13192495A JP H08328210 A JPH08328210 A JP H08328210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
image
silver halide
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13192495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishidai
宏 石代
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13192495A priority Critical patent/JPH08328210A/ja
Priority to EP96105674A priority patent/EP0737889A3/en
Publication of JPH08328210A publication Critical patent/JPH08328210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高画質印刷物用として網点がぼやけることな
く改良された近似度のカラープルーフが得られ、処理条
件が変動してもカラーバランスの安定な画像が得られる
カラープルーフの作成に適したハロゲン化銀カラー写真
感光材料と、それを用いたカラープルーフの作成方法を
提供する。 【構成】 下記一般式[M−I]又は[M−II]で表さ
れるマゼンタカプラーを含有し、かつ紙支持体上にイエ
ロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤(Y乳剤)を含有する
層、マゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤(M乳剤)を
含有する層、及びシアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤
(C乳剤)を含有する層、及び黒色画像形成性ハロゲン
化銀乳剤(S乳剤)を有し、かつ該Y、M、CびSの各
乳剤は、いずれの乳剤の分光感度領域においても、その
他の3つの乳剤より少なくとも6倍感度が高い分光感度
領域を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化25】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー製版・印刷工程
において色分解及び網点画像変換して得られる複数の白
黒網点画像から校正用カラー画像(カラープルーフ)を
作成するのに好適なハロゲン化銀カラー写真感光材料及
び、それを用いたカラープルーフの作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー製版・印刷の工程におい
て、色分解及び網点画像変換して得られた複数の白黒網
点画像からカラープルーフを得る方法としては、フォト
ポリマーやジアゾ化合物を用いて色画像を形成するオー
バーレイ法と、サープリント法が知られている。
【0003】オーバーレイ法は非常に簡単であり、作成
コストも安く、4色(減法混色の原色及び黒)のフィル
ムシートを重ねるだけで校正用として使用できる利点を
有しているが、フィルムシートを重ねることによって光
沢を生じ、このため印刷物とは異なった質感のものとな
る欠点がある。
【0004】サープリント法は、一つの支持体上に着色
像を重ね合わせるものであり、この方法としては、光重
合材料の粘着性を利用してトナー現像によって着色画像
を得る方法が米国特許3,582,327号、同3,607,264号及び
同3,620,726号で知られている。
【0005】又、感光性の着色シートを用いて支持体に
転写し、露光及び現像により画像を形成した後、この上
に別の着色シートを積層し、同様のプロセスを繰り返す
ことによってカラープルーフを作成する方法が特公昭47
-27441号及び特開昭56-501217号により知られている。
【0006】又、感光性の着色シートを用い、対応する
各色分解フィルムを露光及び現像して得られた各着色画
像を転写して一つの支持体上に形成する方法が特開昭59
-97140号で知られている。これらの画像を形成するトナ
ー及び着色シートの着色剤としては、印刷インキと同様
の着色材料を使用できる利点があるため、得られたカラ
ープルーフの色調は印刷物に近似したものとなる。
【0007】しかし、これらの方法は、カラープルーフ
を作成する工程で、画像を重ね合わせたり、転写したり
しなければならず、操作に時間が掛かり、又、製作コス
トも高い欠点がある。
【0008】このような欠点を解消したものとして、白
色支持体を有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカ
ラープルーフを作成する方法が特開昭56-113139号、同5
6-104335号、同62-280746号、同62-280747号、同62-280
748号、同62-280749号、同62-280750号、同62-280849号
等に開示されている。
【0009】この方法においては、色彩原稿から色分解
された網点画像に変換された複数枚から成る色分解白黒
網画像を密着焼付け等の方法で逐次一枚のカラーペーパ
ーに焼き付け、発色現像を施し、発色現像により画像様
にカプラーから生成した色素で形成されるカラー画像が
校正用画像として用いられる。
【0010】近年、印刷物の画質の向上という観点から
高精細製版、印刷の実用化が強く望まれているが、微細
最小点の再現条件が厳しく、またその繰り返し再現性の
向上ものぞまれており、一般的に普及するまでには至っ
ていないのが実状である。さらに高精細印刷のカラープ
ルーフを得るという点でも、製版、印刷と同様改善しな
くてはならない点を抱えている。特に銀塩写真方式を応
用したカラープルーフでは、小点再現性は良好でも、高
精細に適用すると網点の再現性(ドットゲイン)の点か
ら好ましくない再現がされ改善が要望されている。
【0011】周波数変調(FM)スクリーン法について
も高精細印刷と同じ問題が生じる。FMスクリーン法に
ついてはたとえば「印刷雑誌」1994(Vol.77)、6、p49等
に詳しく記載されている。周波数(F)は波の性質の記
述に用いられ波の数(頻度)を確定するものである。波
の高さを記述するには振幅(A)の概念が用いられる。
周波数の概念と振幅の概念をスクリーニングに適用する
と、スクリーン周波数(F)ではcm当たりの網点の
数、同時に網の幅と理解できる。他方振幅(A)とは、
面積的にどのくらいの点の大きさを持っているかを記述
するものである。従来のスクリーニングでは周知の通り
大きさの違った点を発生させるが、これらはすべて等距
離に置かれている。これは振幅変調(AM)スクリーニ
ングと呼ぶことができる。周波数変調(FM)スクリー
ニングにおいては、スポットは常に同じ大きさである
が、距離が異なっている。
【0012】特開平1-260629号、特開昭61-233732号、
及び特開平4-1632号にはそれぞれ分光感度の異なるイエ
ロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4層の乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料が記載されている。し
かしながら、単に印刷物に近似した画像が得られる高画
質印刷である高精細印刷やFMスクリーニングによる印
刷への適用は全く触れられていないばかりか、その高画
質印刷への適用による欠点についてもなんら記載がな
い。そこで本発明者らが鋭意検討した結果、感光材料の
層の数が多くなり、感光材料全体の厚さが増加するにと
もない、網点のエッジ部分がぼやけてしまい、特にマゼ
ンタ色画像の網点の再現性の劣化が著しいことがわかっ
た。更に従来の感光材料を一度に大量に連続的に処理す
ると、連続処理開始時に得られる色画像と、連続処理終
了時に得られる色画像とで比較するとカラーバランスが
変化し、連続処理終了時に得られる色画像は好ましくな
いものであることがわかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色分解及
び網点画像変換して得られた網点画像情報からカラープ
ルーフを作成する際に、画質が向上した印刷物用のカラ
ープルーフとして、網点がぼやけることなしに改良され
た近似度で作成することができ、かつ処理条件の変動に
おいてもカラーバランスの安定な画像が得られるカラー
プルーフの作成に適したハロゲン化銀カラー写真感光材
料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成によって達成された。
【0015】(1)下記一般式[M−I]又は下記一般
式[M−II]で表されるマゼンタカプラーを少なくとも
一つ含有し、かつ紙支持体上に少なくとも1層のイエロ
ー画像形成性ハロゲン化銀乳剤(Y乳剤と称す)を含有
するイエロー画像形成層、少なくとも1層のマゼンタ画
像形成性ハロゲン化銀乳剤(M乳剤と称す)を含有する
マゼンタ画像形成層、及び少なくとも1層のシアン画像
形成性ハロゲン化銀乳剤(C乳剤と称す)を含有するシ
アン画像形成層を有し、かつ第4の黒色画像形成性ハロ
ゲン化銀乳剤(S乳剤と称す)を有し、かつ前記Y乳
剤、M乳剤、C乳剤及びS乳剤のいずれの乳剤の分光感
度領域においても、その他の3つの乳剤より少なくとも
6倍感度が高い分光感度領域が少なくとも存在すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】
【化4】
【0017】〔式中、R1及びR2は各々水素原子又は置
換基を表し、同一でも異なっていてもよく、また互いに
結合して環を形成していてもよく、Xは水素原子又は発
色現像主薬の酸化体とカップリングする時に脱離し得る
基を表す。〕 (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料により形成
されるイエロー画像、マゼンタ画像及びシアン画像が網
点画像であり、該網点画像の少なくとも一部が、網点面
積比率が40%であるときに1inch2当たりの網点の個数が
2×105以上であるように網点画像変換されているもので
あることを特徴とする前記(1)に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料によるカラープルーフの作成方法。
【0018】(3)前記一般式[M−I]及び前記一般
式[M−II]におけるR1で表される置換基及びR2で表
される置換基が、各々下記一般式[S]で表される置換
基であることを特徴とする前記(1)に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料又は前記(2)に記載のカラー
プルーフの作成方法。
【0019】
【化5】
【0020】〔式中、R11、R12及びR13は各々水素原
子又は置換基を表し、R11、R12及びR13のうちの一つ
のみが水素原子であることはなく、また互いに結合して
環を形成していてもよい。〕 (4)前記網点画像が周波数変調により作製された網点
画像であることを特徴とする前記(2)又は前記(3)
に記載のカラープルーフの作成方法。
【0021】(5)下記一般式[D]で表される化合物
の少なくとも一つを用いて像様に発色色画像を形成する
ことを特徴とする、前記(1)に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法、又は前記(2)、前記
(3)若しくは前記(4)に記載のカラープルーフの作
成方法。
【0022】
【化6】
【0023】〔式中、R21及びR22は各々同一の又は異
なる置換基を表し、また互いに結合して環を形成しても
よく、HAは有機又は無機の酸を表し、mは0以外の整
数を表し、nは整数を表す。〕 以下、本発明について詳述する。
【0024】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料においては、少なくとも1層のイエロー画像形成性
ハロゲン化銀乳剤(Y乳剤)を含有する層、少なくとも
1層のマゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤(M乳剤)
を含有する層、少なくとも1層のシアン画像形成性ハロ
ゲン化銀乳剤(C乳剤)を含有する層を有し、かつ第4
の黒色画像形成性ハロゲン化銀乳剤(S乳剤)を有して
いる。
【0025】ここで第4の黒色画像形成性のS乳剤は、
画像露光し、現像されることにより黒色画像の形成可能
な乳剤であればよい。好ましい一例では、S乳剤は黒色
カプラーを含有する黒色画像層と組み合わせて使用する
こともできる。また、別の好ましい一例では、S乳剤
は、イエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーを含有する黒色画像層と組み合わせて使用するこ
ともできる。また、S乳剤が複数の層の画像形成に寄与
し、それらS乳剤が現像されたことによる複数画像の組
み合わせにより黒色画像を形成する場合も好ましい一例
である。複数の画像の組み合わせにより黒色画像を形成
する例としては、たとえば、イエロー画像を形成するた
めのイエロー画像層にS乳剤を含有し、別にイエロー画
像の補色である青色画像(例えばマゼンタ画像及びシア
ン画像が同時に形成されることにより青色画像となる)
形成層にもS乳剤を含有し、これらのS乳剤が現像され
ることで黒色画像が形成される例が挙げられる。さらに
S乳剤がマゼンタ画像形成層とその補色画像形成層に含
有されている場合や、S乳剤がシアン画像形成層をその
補色画像形成層に含有されている場合もある。
【0026】別の好ましい一例は、S乳剤はイエロー画
像形成層、マゼンタ画像形成層及びシアン画像形成層の
いずれにも含有され、S乳剤が現像されることにより黒
色画像を形成するものである。その場合のイエロー画像
形成層、マゼンタ画像形成層、シアン画像形成層には本
発明のY乳剤、M乳剤、C乳剤が含有されていてもよい
し、含有されていない画像形成層であってもよい。
【0027】本発明の最も好ましい実施態様の一つは、
本発明におけるイエロー画像形成層、マゼンタ画像形成
層及びシアン画像形成層のいずれにもS乳剤が含有され
ている態様である。
【0028】また、別の本発明の最も好ましい実施態様
の一つは、S乳剤が黒色画像形成性ハロゲン化銀乳剤層
に含有されている態様である。
【0029】本発明のイエロー画像形成層、マゼンタ画
像形成層、シアン画像形成層は単独層であっても、複数
の層から構成されていてもよい。また、その支持体から
の塗設される順番は任意に選択できる。
【0030】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
において使用されるハロゲン化銀写真感光材料は、Y乳
剤、M乳剤、C乳剤、S乳剤のいずれの乳剤において
も、その分光感度領域において、その他の3つの乳剤よ
り少なくとも6倍感度が高い分光感度領域が少なくとも
存在するハロゲン化銀写真感光材料である。すなわちY
乳剤の感度が他のM、C、S各乳剤の感度より少なくと
も6倍高い分光感度領域が少なくとも存在しかつ、M乳
剤についても、C乳剤についても、S乳剤についても同
様に他の3つの乳剤より少なくとも6倍高い分光感度領
域が少なくとも存在する。
【0031】好ましくはY乳剤、M乳剤、C乳剤、S乳
剤のいずれの乳剤においても、その分光感度領域におい
て、その他の3つの乳剤より少なくとも8倍感度が高い
分光感度領域が少なくとも存在する。
【0032】本発明の一つの好ましい実施態様において
は、Y乳剤、M乳剤、C乳剤、S乳剤はそれぞれ互いに
異なる波長領域に分光極大(分光感度の極大)を有して
いる。Y乳剤、M乳剤、C乳剤、S乳剤の内ある乳剤の
分光感度分布の極大値付近の特定波長で露光した場合、
その乳剤の感度はそれ以外の3つの乳剤の感度より少な
くとも6倍感度が高い波長領域が存在する。Y乳剤、M
乳剤、C乳剤、S乳剤のすべてについてその分光感度分
布の極大値付近にそのような波長領域が少なくとも存在
する。
【0033】別の好ましい一つの実施態様では、Y乳
剤、M乳剤、C乳剤、S乳剤の内のある乳剤の分光感度
分布が、その他の3つの乳剤より少なくとも6倍感度が
高い波長領域が、該乳剤の分光感度の極大付近でない場
合もある。その場合でも感度差が少なくとも6倍あれば
使用できる。
【0034】本発明の好ましい実施態様においてはY乳
剤、M乳剤、C乳剤、S乳剤はいずれも互いに異なる分
光波長領域を有しており、その最大感光波長は互いに異
なる。好ましくは互いに20nm以上最大感光波長が異な
っていることであり、更に好ましくは30nm以上異なっ
ていることである。
【0035】Y乳剤、M乳剤、C乳剤及びS乳剤の最大
感光波長は上記条件であればどのような波長でもよい。
Y、M、C及びS各乳剤の最大感光波長は、350〜900nm
の間で任意に選択できる。一つの好ましい具体例はY乳
剤が青領域、M乳剤が緑領域、C乳剤が赤領域、S乳剤
が赤外領域である。また別の好ましい具体例においては
Y乳剤が400±30nm、M乳剤が460±30nm、C乳剤が540
±30nm、S乳剤が640±30nmで各乳剤の最大感光波長の
差が20nm以上になるように設定することも好ましい。
更に別の好ましい一例ではM乳剤が580nm、C乳剤が660
nm、Y乳剤が750nm、S乳剤が850nmと設定できる。さら
に別の好ましい一例においてはY乳剤が540nm、M乳剤
が380nm、C乳剤が460nm、S乳剤が630nmと設定でき
る。ここに挙げたものはほんの一例であり、これらに限
定されない。
【0036】Y乳剤、M乳剤、C乳剤及びS乳剤から選
ばれる任意の乳剤はいずれかの波長領域においてその乳
剤以外の該波長での感度に対して少なくとも6倍高いこ
とが好ましく、さらに好ましくは8倍である。ここで感
度はある画像層の濃度を最大濃度−0.3の濃度にするた
めに必要な露光量の逆数で表した感度である。
【0037】本発明におけるY乳剤、M乳剤、C乳剤及
びS乳剤は従来知られている分光増感色素から選択して
増感することにより実現することができる。
【0038】本発明に係る感光材料に用いられるマゼン
タ画像形成層に含有されるマゼンタカプラーは、前記一
般式[M−I]又は前記一般式[M−II]で表されるマ
ゼンタカプラーであり、R1で表される置換基及びR2
表される置換基としては前記一般式[S]で表されるも
のが好ましい。
【0039】前記一般式[S]におけるR11、R12、及
びR13で表される置換基としては特に制限はなく、アル
キル、アルキニル、アルケニル、シクロアルキル、アリ
ール、アシル、アミノ、アニリノ、アシルアミノ、カル
バモイル、ウレイド、スルホニル、スルフィニル、スル
ホンアミド、スルファモイル、アルキルチオ、アリール
チオ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキ
シ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、スルファモイ
ルオキシ、スルホニルオキシ、等の各基、あるいはハロ
ゲン原子、複素環基等が挙げられ、これらの基はさらに
置換可能な基で置換されていてもよい。
【0040】前記一般式[S]におけるR11、R12及び
13として、好ましくは、水素原子、アルキル、シクロ
アルキル、アリール、アシル、アシルオキシ、スルホニ
ル等の各基が挙げられる。
【0041】前記一般式[M−I]及び[M−II]にお
ける、Xで表される発色現像主薬の酸化体とカップリン
グするときに脱離し得る基としては、例えば、ハロゲン
原子、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、ア
シルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、アルキルオキザリルオ
キシ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複
素環、等の各基を挙げることができる。該Xとして、好
ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基及びアリールチオ基が挙げられ、更に好
ましくは水素原子、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0042】以下に本発明の感光材料に含有されるマゼ
ンタカプラーの具体例を示すが、本発明に用いられるマ
ゼンタカプラーはこれらに限定されるものではない。
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】
【化17】
【0054】上記マゼンタカプラーは、Journal of the
Chemical Society, Perkin I(1977), 2047〜2052、米
国特許3,725,067号、特開昭58-42045号、同59-99437
号、同59-162548号等に記載の方法により合成すること
ができる。
【0055】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
マゼンタ画像形成層には、マゼンタカプラーに加えてイ
エローカプラーが含有されることが好ましい。これらの
カプラーのpKaの差は2以内であることが好ましく、更に
好ましくは1.5以内である。本発明のマゼンタ画像形成
性層に含有させる好ましいイエローカプラーは特開平6-
95283号公報12ページ右欄に記載の一般式[Y−a]で
表されるカプラーである。同公報の一般式[Y−1]で
表されるカプラーのうち特に好ましいものは、一般式
[M−1]で表されるマゼンタカプラーと組み合わせる
場合、組み合わせる[M−1]で表されるカプラーのpK
a値より3以上低くないpKa値を有するカプラーである。
【0056】具体的な化合物例は、特開平6-95283号公
報12〜13ページ記載の化合物Y−1及びY−2の他、特
開平2-139542号の13ページから17ページ記載の化合物
(Y−1)〜(Y−58)を好ましく使用できるがもち
ろんこれらに限定されるものではない。
【0057】本発明に係る感光材料に用いることのでき
るマゼンタカプラーは通常ハロゲン化銀乳剤層におい
て、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3モル〜1モル、好ま
しくは1×10-2モル〜8×10-1モルの範囲で用いる事がで
きる。
【0058】該各カプラーには、形成された色素画像の
光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を
併用することができる。好ましい化合物としては、特開
平2-66541号公報3ページ記載の一般式I及びIIで示され
るフェニルエーテル系化合物、特開平3-174150号公報記
載の一般式IIIBで示されるフェノール系化合物、特開
昭64-90445号公報記載の一般式Aで示されるアミン系化
合物、特開昭62-182741号公報記載の一般式XII、XIII、
XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用とし
て好ましい。また特開平1-196049号公報記載の一般式
I′で示される化合物及び特開平5-11417号公報記載の
一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン色素
用として好ましい。
【0059】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するの
に水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点
150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて
低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、
超音波分散機等を用いることができる。分散後、又は、
分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても
よい。カプラー等を溶解して分散するために用いること
のできる高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレー
ト、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート等の
フタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート等のリ
ン酸エステル類、トリオクチルホスフィンオキシド等の
ホスフィンオキシド類が好ましく用いられる。また高沸
点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0である事が好まし
い。また二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもで
きる。
【0060】高沸点有機溶媒として特に好ましい化合物
は特開平6-95283号公報22ページ記載の一般式[HBS
−I]及び[HBS−II]で示される化合物であり特に
好ましくは[HBS−II]で示される化合物である。具
体的化合物としては、例えば特開平2-124568号53〜68頁
に記載される化合物I−1〜II−95を挙げることができ
る。
【0061】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、前記一般式[D]で表される化合物を少なくとも一
つ含有する発色現像液で処理されるか、又は予め感光材
料中に含有させておき、高pH水溶液浸漬中にハロゲン化
銀に作用させるようにすることもできる。前記一般式
[D]におけるR21及びR22としては、好ましくはアル
キル基、アリール基、シクロアルキル基等が挙げられ、
より好ましくはアルキル基である。これらの基はさらに
置換することが可能な基で置換されていてもよい。R22
で表される置換基として好ましくはアルキル基、アリー
ル基、シクロアルキル基等が挙げられ、これらの基はさ
らに置換することが可能な基で置換されていてもよく、
より好ましくは置換アルキル基等が挙げられ、更に好ま
しくはヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基等
が挙げられる。
【0062】以下に一般式[D]で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらによって限定されるもの
ではない。
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を発色
現像液で処理する際、発色現像液、漂白定着液及び安定
化液はそれぞれ補充用現像液、補充用漂白液、補充用定
着液、補充用漂白定着液、補充用安定化液等を補充しな
がら継続的に現像処理することができる。
【0067】本発明に係る感光材料及び/又は処理液中
に蛍光増白剤を含有させることが白地性を改良する上で
好ましい。
【0068】本発明の感光材料の現像処理において使用
される現像液は、更に特定のカブリ防止剤及び現像抑制
剤を含有することができ、あるいはそれらの現像液添加
剤を写真感光材料の構成層中に任意に組み入れることも
可能である。
【0069】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤としては、画像露光により表面に潜像を形成
する表面潜像型ハロゲン化銀乳剤であって現像を行うこ
とによりネガ画像を形成するハロゲン化銀乳剤を挙げる
ことができる。
【0070】本発明に係る感光材料は、ポジ型感光材料
であることが好ましい。本発明のポジ型感光材料には直
接ポジ方式及びカラーリバーサル方式による感光材料を
包含するものであり、また画像様に生じた銀を漂白する
ときに同時に色素を漂白してポジ画像を形成するいわゆ
る銀色素漂白法を用いた感光材料、カラー拡散転写法を
用いた感光材料等が本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料に包含される。本発明に係る感光材料に用いるこ
とのできるハロゲン化銀乳剤としては、内部潜像型ハロ
ゲン化銀粒子を含有する乳剤が特に好ましく、粒子表面
が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
を用い、画像露光後カブリ処理(造核処理)を施し、次
いで表面現像を行うか、又は画像露光後、カブリ処理を
施しながら表面現像を行うことにより直接ポジ画像を得
ることができるものも好ましく用いることができる。な
お、該内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤と
は、ハロゲン化銀結晶粒子の主として内部に感光核を有
し、露光によって粒子内部に潜像が形成されるようなハ
ロゲン化銀粒子含有の乳剤をいう。
【0071】本発明に係る感光材料に好ましく用いるこ
とのできる予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤には、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が
包含される。
【0072】該カブリ処理は全面露光を与えることでも
よいし、カブリ剤を用いて化学的に行うのでもよいし、
又、強力な現像液を用いてもよく、更に熱処理等によっ
てもよい。
【0073】全面露光は画像露光した感光材料を現像液
又はその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させた後、
全面的に均一露光することによって行れる。ここで使用
する光源としては、本発明の写真感光材料の感光波長領
域の光を有するものであればどの様な光源でもよく、
又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることも
できるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、全面露光
の時間は上記写真感光材料、現像処理条件、使用する光
源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得られる
よう広範囲に変えることができる。又、全面露光の露光
量は、感光材料との組合せにおいて、ある決まった範囲
の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過度に露
光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質が
低下する傾向がある。
【0074】本発明に係る感光材料に用いることのでき
るカブリ剤の技術としては特開平6-95283号公報18ペー
ジ右欄39行〜19ページ左欄41行に記載の内容の技術を使
用する事が好ましい。
【0075】特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5g/m2
の範囲になるように透明な支持体に塗布した試料の一部
を約0.1秒から約1秒迄のある定められた時間に亘って
光強度スケールに露光し、実質的にハロゲン化銀溶剤を
含有しない粒子の表面像のみを現像する下記の表面現像
液Aを用いて20℃で4分現像した場合に、同一の乳剤試
料の別の一部を同じく露光し、粒子の内部の像を現像す
る下記の内部現像液Bで20℃で4分間現像した場合に得
られる最大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示す乳
剤である。更に好ましくは、表面現像液Aを用いて得ら
れた最大濃度は内部現像液Bで得られる最大濃度の1/1
0より大きくないものである。
【0076】 (表面現像液A) メトール 2.5g L-アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000ml (内部現像液B) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 100
0ml 又、本発明に係る感光材料において好ましく用いられる
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製され
るものが含まれる。例えば米国特許2,592,250
号に記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳
剤、又は米国特許3,206,316号、同3,317,322号及び同3,
367,778号に記載されている内部化学増感されたハロゲ
ン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、又は米国特許3,
271,157号、同3,447,927号及び同3,531,291号に記載さ
れている多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒
子を有する乳剤、又は米国特許3,761,276号に記載され
ているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面
を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、又は特開昭50-8
524号、同50-38525号及び同53-2408号等に記載されてい
る積層構造を有する粒子から成るハロゲン化銀乳剤、そ
の他特開昭52-156614号及び同55-127549号に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤などである。
【0077】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀粒子の形状は立方体、八面体、(100)面と(111)面
の混合から成る14面体、(110)面を有する形状、球状、
平板状等のいずれであってもよい。平均粒径は0.05〜3
μmのものが好ましく使用できる。粒径の分布は粒径、
及び晶癖が揃った単分散乳剤でもよいし、粒径あるいは
晶癖が揃っていない乳剤でもよいが、粒径及び晶癖の揃
った単分散性ハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。
本発明において、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均
粒径rmを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であ
るものをいい、好ましくは70%以上であるものをいい、
更に好ましくは80%以上である。ここに、平均粒径rm
は、粒径riを有する粒子の頻度niとri3との積ni×
ri3が最大となるときの粒径riと定義する。(有効数
字3桁、最小桁数字は4捨5入する)ここで言う粒径と
は、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その直径、又、
球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の
円像に換算した時の直径である。粒径は例えば該粒子を
電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプ
リント上の粒子直径又は投影時の面積を実測することに
よって得ることができる(測定粒子個数は無差別に1000
個以上あることとする)。
【0078】特に好ましい高度の単分散性乳剤は (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) により定義した分布の広さが20%以下のものである。こ
こに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから求
めるものとする。
【0079】上記単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶
液中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をpAg及
びpHの制御下ダブルジェット法によって加えることによ
って得ることができる。添加速度の決定に当たっては、
特開昭54-48521号及び同58-49938号を参考にできる。更
に高度な単分散性乳剤を得る方法としては、特開昭60-1
22935号に開示されたテトラザインデン化合物の存在下
での成長方法が適応できる。また、該単分散乳剤を2種
以上同一の感色性層に添加することも好ましい。本発明
に係る感光材料の各乳剤層の粒径はその求められる性
能、特に感度、感度バランス、色分離性鮮鋭性、粒状
性、等の諸特性を考慮して広い範囲の中から決定するこ
とができる。
【0080】本発明のカラープルーフの作成方法におい
ては、色分解されたイエロー画像情報、マゼンタ画像情
報、シアン画像情報及び黒色画像情報からなる網点画像
情報に基づいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に露
光を行いカラープルーフを作成する工程において、該網
点画像情報の少なくとも一部が、網点面積比率が40%で
あるときに1inch2当たりの網点の個数が2×105以上であ
るように網点画像変換されているものを使用することが
できる。好ましくは3×105以上、更に好ましくは4×105
〜2×106である。該網点の個数は光学顕微鏡等により撮
影された網点画像を計数することにより測定することが
できる。
【0081】本発明のカラープルーフの作成方法に使用
される網点画像情報はフィルムに記録された網点画像で
あって、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に該
フィルムを密着させて光源を走査させることにより露光
を行うことが好ましく、従来一般的に使用されてきたA
Mスクリーニング法の高精細印刷用の網点画像である場
合に本発明は特に有効である。また、周波数変調された
いわゆるFMスクリーン法と称されるスクリーニング法
により形成された網点画像である場合に本発明は最も有
効である。
【0082】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の製造において、写真用添加剤の分散や塗布時の表面張
力調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合
物としては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的
には特開昭64-26854号公報明細書記載のA-1〜A-11が挙
げられる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面活
性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロ
ゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後
塗布液に添加されるまでの時間、及び塗布液に添加後塗
布までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好まし
く、3時間以内がより好ましく、20分以内がさらに好ま
しい。
【0083】本発明に係るハロゲン化銀カラー感光材料
には、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光
層の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン
化銀乳剤層に添加してカブリ等を改良することが好まし
い。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が
好ましく、さらに好ましくは2,5-ジ-t-オクチルハイド
ロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特
に好ましい化合物は特開平4-133056号公報記載の一般式
IIで示される化合物であり、同号公報明細書13〜14ペー
ジ記載の化合物II−1〜II−14及び17ページ記載の化合
物1が挙げられる。
【0084】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤
としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好まし
い化合物としては特開平1-250944号公報記載の一般式II
I−3で示される化合物、特開昭64-66646号公報記載の一
般式IIIで示される化合物、特開昭63-187240号公報記載
のUV-1L〜UV-27L、特開平4-1633号公報記載の一般式I
で示される化合物、特開平5-165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0085】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、油溶性染料や顔料を含有すると白地性が改良され好
ましい。油溶性染料の代表的具体例は、特開平2-842の8
ページ〜9ページに記載の化合物1〜27があげられる。
【0086】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料にはバインダーとしてゼラチンが好ましく使用され
る。特にゼラチンの着色成分を除去するためにゼラチン
抽出液に過酸化水素処理を施したり、原料のオセインに
対し過酸化水素処理を施したものから抽出したり、着色
のない原骨から製造されたオセインを用いることで透過
率を向上したゼラチンが好ましく用いられる。ゼラチン
は、アルカリ処理オセインゼラチン、酸処理ゼラチン、
ゼラチン誘導体、変性ゼラチンのいずれでもよいが、特
にアルカリ処理オセインゼラチンが好ましい。ゼラチン
の透過率は10%溶液を作製し、分光光度計にて420nmで
透過率を測定したときに、70%以上であることが好まし
い。ゼラチンのゼリー強度(パギー法による)は、好ま
しくは250以上であり、特に好ましくは270以上である。
本発明に係る感光材料の画像形成面側に含有されるゼラ
チン量の総和は、11g/m2未満であることが好ましい。
下限に付いては特に制限はないが、一般的に物性もしく
は写真性能の面から3.0g/m2以上であることが好まし
い。ゼラチンの量は、パギー法に記載された水分の測定
法で11.0%の水分を含有したゼラチンの重量に換算して
求められる。
【0087】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又
は併用して使用することが好ましく、特開昭61-249054
号及び同61-245153号公報記載の化合物を使用すること
が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪影響するカ
ビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3-1576
46号公報記載のような防腐剤及び抗カビ剤を添加するこ
とが好ましい。
【0088】本発明に係る感光材料に用いることのでき
る支持体は、一般に写真印画紙に用いられている原料か
ら選択できる。例えば天然パルプ、合成パルプ、天然パ
ルプと合成パルプの混合物の他、各種の抄き合せ紙原料
を挙げることができる。一般には針葉樹パルプ、広葉樹
パルプ、針葉樹パルプと広葉樹パルプの混合パルプ等を
主成分とする天然パルプを広く用いることができる。更
に、前記支持体中には一般に製紙で用いられるサイズ
剤、定着剤、強力増強剤、充填剤、帯電防止剤、染料等
の添加剤が配合されていてもよく、又、表面サイズ剤、
表面強力剤、帯電防止剤等を適宜表面に塗布したもので
あってもよい。
【0089】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の画像形成層側の表面光沢は、印刷物に近い光沢を有す
ることが好ましく、例えば画像形成層の処理後の表面の
JIS-Z 8741に規定される方法で測定される光沢度GS(6
0#)が5〜15であるものが好ましい。更に好ましくは5
〜20であるものである。
【0090】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料には、メルカプト基を有する含窒素複素環化合物を
含有させるのが好ましい。好ましい該化合物としては特
開平6-95283号公報19ページ右欄20行〜49行記載の一般
式[XI]、特に好ましくは同号公報20ページ左欄5行
〜20ページ右欄2行記載の一般式[XII]、一般式[XII
I]及び一般式[XIV]である。化合物の具体例として
は、例えば特開昭64-73338号11〜15頁に記載される化合
物(1)〜(39)を挙げることができる。上記メルカプ
ト化合物は、添加量としては使用する化合物の種類や添
加する層によって適宜に変化してよく、一般にはハロゲ
ン化銀乳剤層に添加する場合、ハロゲン化銀1モル当た
り10-8〜10-2モルの範囲で、より好ましくは10-6〜10-3
モルである。
【0091】さらに本発明におけるハロゲン化銀写真感
光材料には公知の写真用添加剤を使用することができ
る。公知の写真用添加剤としては例えば以下に示したリ
サーチ・ディスクロージャ(RD)17643及びRD18716に記
載の化合物が挙げられる。
【0092】 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 増感色素 23 IV 648 右上 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ防止剤 24 VI 649 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右
【0093】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0094】実施例1 乳剤EM-P1の調製 オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しながら、
アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及
び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水
溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、粒径0.30μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。そ
の際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及びpA
gを制御した。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び
硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウ
ム(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径
0.42μmとなるまでシェルを形成した。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチンを加え
乳剤EM-P1を得た。この乳剤EM-P1の分布の広さは8%で
あった。
【0095】乳剤EM-P2の調製 オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しながら、
アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及
び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水
溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、粒径0.18μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。そ
の際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及びpA
gを制御した。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び
硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウ
ム(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径
0.25μmとなるまでシェルを形成した。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチンを加え
乳剤EM-P2を得た。この乳剤EM-P2の分布の広さは8%で
あった。
【0096】青感性ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤EM-P1に増感色素BS-1を加えて最適に色増感した
後、T-1を銀1モル当たり600mg添加して青感性乳剤Em-B1を
作製した。
【0097】緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤EM-P2に増感色素GS-1を加えて最適に色増感した他
は青感性乳剤Em-B1と同様にして緑感性乳剤Em-G1を作製
した。
【0098】赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤EM-P2に増感色素RS-1及びRS-2を加えて最適に色増
感した他は青感性乳剤Em-B1と同様にして緑感性乳剤Em-
R1を作製した。
【0099】T−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-
テトラザインデン
【0100】
【化21】
【0101】紫外線感光性ハロゲン化銀乳剤Em-U1の調
製 オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しながら、
硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウ
ム(モル比でKBr:NaCl=1:99)を含む水溶液とをコント
ロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.35μ
mの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。この乳剤に銀1モ
ル当たり2.5mg のチオ硫酸ナトリウムと2.0mg の塩化金
酸カリウムと10.0mgの1-フェニル-5-メルカプトテトラ
ゾールを加えて70℃で80分間化学熟成を行った。次に、
この乳剤をコアとして、更に、硝酸銀を含む水溶液と、
臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=
1:99)を含む水溶液とをコントロールダブルジェット法
で同時に添加して、平均粒径0.50μmとなるまでシェル
を形成した。水洗を行い水溶性塩を除去した後、この乳
剤に銀1モル当たり1.0mgのチオ硫酸ナトリウムと0.8mg
の塩化金酸カリウムと5.0mgの1-フェニル-5-メルカプト
テトラゾールを添加して60℃で50分間化学熟成を行い、
紫外線感光性ハロゲン化銀乳剤Em-U1を得た。
【0102】このようにして得られたEm-B1、Em-G1、Em
-R1、Em-U1の各乳剤を用いて、裏面に高密度ポリエチレ
ンを、表面にアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有
量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートした、
厚さ110μmの紙パルプ反射支持体上に、下記に示す構成
の各層を塗設して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料試
料101を作成した。なお、硬膜剤として、H-1、H-2を添
加した。塗布助剤及び分散用助剤としては界面活性剤SU
-1、SU-2、SU-3を添加した。
【0103】SU-1:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)
エステル・ナトリウム SU-2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオ
ロペンチル)エステルナトリウム SU-3:トリ-i-プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム H-1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-S-トリアジン・ナト
リウム H-2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン 第11層(保護層) 塗布量(g/m2) ゼラチン 1.60 シリカマット剤 0.01 第10層(紫外線感光層) ゼラチン 1.50 紫外線感光性乳剤(Em-U1) 0.60 イエローカプラー(Y-1) 0.26 マゼンタカプラー(M-1) 0.18 シアンカプラー(C-1) 0.25 ステイン防止剤(HQ-1) 0.008 高沸点有機溶媒(SO-1) 0.60 第9層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.60 紫外線吸収剤(UV-1) 0.35 紫外線吸収剤(UV-2) 0.12 紫外線吸収剤(UV-3) 0.60 第8層(青感光層) ゼラチン 1.10 青感光性乳剤(Em-B1) 0.36 イエローカプラー(Y-1) 0.34 抑制剤(T-2,T-3)(モル比1:1) 0.0004 ステイン防止剤(HQ-1) 0.004 高沸点有機溶媒(SO-1) 0.27 第7層(中間層) ゼラチン 0.94 ステイン防止剤(HQ-2、HQ-3等重量) 0.02 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.05 イラジエーション防止染料(AI-3) 0.03 第6層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.45 イエローコロイド銀 0.11 ステイン防止剤(HQ-1) 0.03 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.008 ポリビニルピロリドン 0.04 第5層(中間層) ゼラチン 0.45 ステイン防止剤(HQ-2) 0.014 ステイン防止剤(HQ-3) 0.014 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.006 第4層(緑感光層) ゼラチン 1.25 緑感光性乳剤(Em-G1) 0.32 マゼンタカプラー(M-1) 0.22 イエローカプラー(Y-3) 0.05 ステイン防止剤(HQ-1) 0.035 抑制剤(T-2,T-3)(モル比1:1) 0.00036 高沸点有機溶媒(SO-1) 0.33 第3層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ-2) 0.03 ステイン防止剤(HQ-3) 0.01 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.007 イラジエーション防止染料(AI-1) 0.04 第2層(赤感光層) ゼラチン 0.90 赤感光性乳剤(Em-R1) 0.27 シアンカプラー(C-1) 0.27 ステイン防止剤(HQ-1) 0.02 抑制剤(T-2,T-3)(モル比1:1) 0.0002 高沸点有機溶媒(SO-1) 0.14 第1層(アンチハレーション層) ゼラチン 1.20 イラジエーション防止染料(AI-2) 0.055 第12層(裏面層) ゼラチン 7.50 シリカマット剤 0.65 なお、ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示し
た。また、ゼラチンの塗布量は、各ハロゲン化銀乳剤中
に含まれるゼラチンも含めて示した。
【0104】上記記号は下記の化合物を意味する。
【0105】 SO-1:トリ(n-オクチル)フォスフィンオキサイド SO-2:ジ(i-デシル)フタレート HQ-1:2,5-ジ(t-ブチル)ハイドロキノン HQ-2:2,5-ジ[(1,1-ジメチル-4-ヘキシルオキシカルボ
ニル)ブチル]ハイドロキノン HQ-3:2,5-ジ-sec-ドデシルハイドロキノンと2,5-ジ-se
c-テトラデシルハイドロキノンと2-sec-ドデシル-5-sec
-テトラデシルハイドロキノンの重量比1:1:2の混合物 T-2:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプトテトラ
ゾール T-3:N-ベンジルアデニン
【0106】
【化22】
【0107】
【化23】
【0108】更に前記試料101の第4層のマゼンタカプ
ラーを、表1に示すものに各々等モル入れ替えた試料10
2〜114を作製した。また第4層のイエローカプラーには
マゼンタカプラーに対して発色速度などから適当な物を
選んだ。
【0109】網点原稿として、1インチ当たり300線の
網点からなるスクリーン法で作製した原稿を用いた。ま
た、周波数変調により作製された網点原稿として、1つ
の網点の大きさがほぼ20μm であるいわゆるFMスクリ
ーニング法で作製した原稿も併せて用いた。なお網点面
積比率が40%である時の1inch2当たりの網点の個数
は、前者の原稿は90×103個、後者は645×103個であっ
た。
【0110】〈露光条件−1〉各々の感光材料を赤色フ
ィルター(ラッテンNo. 26)及びNDフィルターを通し
白色光を露光するときに、NDフィルター濃度を調整し
て、現像処理後の赤色濃度が最小となる最低限の露光量
で0.5秒間露光する。
【0111】〈露光条件−2〉各々の感光材料を緑色フ
ィルター(ラッテンNo. 58)及びNDフィルターを通し
白色光を露光するときに、NDフィルター濃度を調整し
て、現像処理後の緑色濃度が最小となる最低限の露光量
で0.5秒間露光する。
【0112】〈露光条件−3〉各々の感光材料を青色フ
ィルター(ラッテンNo. 47B)及びNDフィルターを通
し白色光を露光するときに、NDフィルター濃度を調整
して、現像処理後の青色濃度が最小となる最低限の露光
量で0.5秒間露光する。
【0113】〈露光条件−4〉各々の感光材料をNDフ
ィルターを通し白色光を露光するときに、NDフィルタ
ー濃度を調整して、現像処理後の黒色濃度が最小となる
最低限の露光量で0.5秒間露光する。
【0114】なお、露光条件−1から3の光源としては
昼光色用蛍光灯を用いた。また露光条件−4の光源とし
て、東芝(株)製ブラックライト蛍光ランプを用いた。
【0115】このように露光を施した各感光材料を下記
の処理条件−1に従って処理を行い(新液処理)、網点
からなる色素画像を得た。ただし、かぶり露光は現像液
に浸漬したままで、厚みが3mmの現像液の層を通して感
光材料表面に均一に全面露光した。
【0116】 発色現像液組成 ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-メタン スルホンアミドエチル)アニリン 3/2硫酸・1水塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4'-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1000mlとし、pH10.15に調整する。
【0117】 漂白定着液組成 ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウム又は氷酢酸でpH7.1に調整し、水を加えて全量を1000mlとする。
【0118】 安定化液組成 o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml エチレングリコール 10.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛七水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K-17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4'-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1000mlとし、水酸化アンモニウム又は硫酸でpH 7.5に調整す る。なお、安定化処理は2槽構成の向流方式にした。
【0119】さらに各試料を、新液処理の場合と全く同
様の条件で露光し、処理工程−1と同様に処理したが、
処理工程−1における現像液を、補充された現像補充液
の総量が現像槽の3倍となるまで試料101にて連続処理
を行って得られた後の現像液、漂白定着液、安定液を用
いての現像処理も行った(連続処理)。
【0120】以下に連続処理を行う際の補充液の処方を
示す。
【0121】 (発色現像補充液) ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T-1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-メタン スルホンアミドエチル)アニリン 3/2硫酸・1水塩 5.4g 蛍光増白剤(4,4'-ジアミノスチルベンジスルホン酸 1.0g 誘導体) 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1lとしpH10.35に調整する。
【0122】(漂白定着液補充液)前記漂白定着液に同
じ。
【0123】(安定液補充液)前記安定液に同じ。
【0124】なお補充量は現像補充液、漂白定着液、安
定液共に、感光材料1m2当り320mlとした。
【0125】尚これらとは別に、前記試料101に対し
て以下に示す条件で露光を行い、前記処理条件−1にて
処理を行い、コニカ(株)製、PDA−84型濃度計に
て濃度を測定して得られた特性曲線より、各ハロゲン化
銀乳剤層の感度を求めた。
【0126】〈露光条件−A〉前記試料101を赤色フ
ィルター(ラッテンNo.25)およびウェッジを通し
白色光を0.5秒間露光した後、NDフィルターを通し
て東芝(株)製ブラックライト蛍光ランプで露光する。
その際NDフィルター濃度を調整して、現像処理後の白
地部の赤色濃度が最小となる最低限の露光量で0.5秒
間露光する。
【0127】〈露光条件−B〉別の試料101を緑色フ
ィルター(ラッテンNo.58)およびウェッジを通し
白色光を0.5秒間露光した後、NDフィルターを通し
て東芝(株)製ブラックライト蛍光ランプで露光する。
その際NDフィルター濃度を調整して、現像処理後の白
地部の緑色濃度が最小となる最低限の露光量で0.5秒
間露光する。
【0128】〈露光条件−C〉更に別の試料101を青
色フィルター(ラッテンNo.47B)およびウェッジ
を通し白色光を0.5秒間露光した後、NDフィルター
を通して東芝(株)製ブラックライト蛍光ランプで露光
する。その際NDフィルター濃度を調整して、現像処理
後の白地部の青色濃度が最小となる最低限の露光量で
0.5秒間露光する。
【0129】〈露光条件−D〉更に別の試料101をウ
ェッジを通し東芝(株)製ブラックライト蛍光ランプで
露光した後、赤色フィルター(ラッテンNo.25)及
びNDフィルターを通して露光する。次に緑色フィルタ
ー(ラッテンNo.58)及びNDフィルターを通して
露光する。更に青色フィルター(ラッテンNo.47
B)及びNDフィルターを通して露光する。その際それ
ぞれのNDフィルター濃度を調整して、現像処理後の白
地部の濃度が最小となる最低限の露光量で0.5秒間露
光する。
【0130】尚白色光の光源としては昼光色用蛍光灯を
用いた。
【0131】露光条件−Aの露光により得られた赤感性
乳剤層の感度を100としたところ、その他の乳剤層の
感度は次の通りであった。
【0132】 緑感性乳剤層:12.2 青感性乳剤層:9.1 紫外線感性乳剤層:5.9 露光条件−Bの露光により得られた緑感性乳剤層の感度
を100としたところ、その他の乳剤層の感度は次の通
りであった。
【0133】 赤感性乳剤層:14.1 青感性乳剤層:13.2 紫外線感性乳剤層:7.6 露光条件−Cの露光により得られた青感性乳剤層の感度
を100としたところ、その他の乳剤層の感度は次の通
りであった。
【0134】 赤感性乳剤層:8.2 緑感性乳剤層:11.5 紫外線感性乳剤層:14.8 露光条件−Dの露光により得られた紫外線感性乳剤層の
感度を100としたところ、その他の乳剤層の感度は次
の通りであった。
【0135】 赤感性乳剤層:5.1 緑感性乳剤層:11.3 青感性乳剤層:15.9 40%の網点個数が90×103個/inch2の網点原稿、及び64
5×103個/inch2の網点原稿それぞれにおいて、新液処
理及び連続処理において得られた画像についてその40%
である点の網点品質をルーペ観察により目視評価し、5
点満点で採点した。またマゼンタ単色の画像部の色相と
印刷インクとの近似度も同時に目視評価し、5点満点で
採点した。表1に結果を示す。
【0136】
【表1】
【0137】ただし、網点品質、色調の近似度は最も優
れたものを5とし、最も劣ったものを1として相対的に
採点したものである。
【0138】表1の結果から、FMスクリーニング法に
よって網分解されたフィルムにより得られた本発明の試
料の色素画像が、その網点品質に優れ、かつ印刷インク
に近似した色調を有し、現像処理を重ねても安定した色
画像を得ることができることがわかる。
【0139】実施例2 赤外感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤EM-P1に増感色素IRS-1を加えて最適に色増感した他
は青感性乳剤Em-B1と同様にして赤外感光性乳剤Em-IRを
作製した。
【0140】
【化24】
【0141】この様にして得られたEm-IR、及び前記Em-
B1、Em-G1、Em-R1の各乳剤を用いて、層構成を下記に示
すものにした以外は、実施例−1で作製した試料101と
同様に塗設したハロゲン化銀カラー写真感光材料試料20
1を作製した。
【0142】 第12層(保護層) 塗布量(g/m2) ゼラチン 1.60 シリカマット剤 0.01 第11層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.60 紫外線吸収剤(UV-1) 0.35 紫外線吸収剤(UV-2) 0.12 紫外線吸収剤(UV-3) 0.60 第10層(青感光層) ゼラチン 1.10 青感光性乳剤(Em-B1) 0.36 イエローカプラー(Y-1) 0.34 抑制剤(T-2,T-3)(モル比1:1) 0.0004 ステイン防止剤(HQ-1) 0.004 高沸点有機溶媒(SO-1) 0.27 第9層(中間層) ゼラチン 0.94 ステイン防止剤(HQ-2、HQ-3等重量) 0.02 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.05 イラジエーション防止染料(AI-3) 0.03 第8層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.45 イエローコロイド銀 0.11 ステイン防止剤(HQ-1) 0.03 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.008 ポリビニルピロリドン 0.04 第7層(中間層) ゼラチン 0.45 ステイン防止剤(HQ-2) 0.014 ステイン防止剤(HQ-3) 0.014 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.006 第6層(緑感光層) ゼラチン 1.25 緑感光性乳剤(Em-G1) 0.32 マゼンタカプラー(M-1) 0.22 イエローカプラー(Y-3) 0.05 ステイン防止剤(HQ-1) 0.035 抑制剤(T-2,T-3)(モル比1:1) 0.00036 高沸点有機溶媒(SO-1) 0.33 第5層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ-2) 0.03 ステイン防止剤(HQ-3) 0.01 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.007 イラジエーション防止染料(AI-1) 0.04 第4層(赤感光層) ゼラチン 0.90 赤感光性乳剤(Em-R1) 0.27 シアンカプラー(C-1) 0.27 ステイン防止剤(HQ-1) 0.02 抑制剤(T-2,T-3)(モル比1:1) 0.0002 高沸点有機溶媒(SO-1) 0.14 第3層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ-2) 0.03 ステイン防止剤(HQ-3) 0.01 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.01 第2層(赤外線感光層) ゼラチン 1.25 赤外感光性塩臭化銀乳剤(Em-IR) 1.00 イエローカプラー(Y-1) 0.50 マゼンタカプラー(M-1) 0.20 シアンカプラー(C-1) 0.35 ステイン防止剤(HQ-1) 0.04 高沸点溶媒(SO-1) 2.00 抑制剤(T-1、T-2、T-3)(モル比1:1:1) 0.005 第1層(アンチハレーション層) ゼラチン 1.20 イラジエーション防止染料(AI-2) 0.055 第13層(裏面層) ゼラチン 7.50 シリカマット剤 0.65 更に前記試料201の第6層のマゼンタカプラーを表2に
示すものに各々等モル入れ替えた試料202〜210を作成し
た。また、第6層のイエローカプラーにはマゼンタカプ
ラーに対して発色速度などから適当な物を選んだ。
【0143】この様にして得られた試料201〜218に対
し、網点オリジナル原稿のシアン版を試料に密着させて
下記に示す露光条件−11で露光した。次いでマゼンタ
版を試料に密着させて下記に示す露光条件−12で露光
した。次いでイエロー版を試料に密着させて下記に示す
露光条件−13で露光した。更に、墨版を試料に密着さ
せて下記に示す露光条件−14で露光した。網点原稿と
しては、実施例1で用いたものと同じものを用いた。
【0144】〈露光条件−11〉各々の感光材料を赤色
フィルター(ラッテンNo. 26)及びNDフィルターを通
し白色光を露光するときに、NDフィルター濃度を調整
して、現像処理後の赤色濃度が最小となる最低限の露光
量で0.5秒間露光する。
【0145】〈露光条件−12〉各々の感光材料を緑色
フィルター(ラッテンNo. 58)及びNDフィルターを通
し白色光を露光するときに、NDフィルター濃度を調整
して、現像処理後の緑色濃度が最小となる最低限の露光
量で0.5秒間露光する。
【0146】〈露光条件−13〉各々の感光材料を青色
フィルター(ラッテンNo. 47B)及びNDフィルターを
通し白色光を露光するときに、NDフィルター濃度を調
整して、現像処理後の青色濃度が最小となる最低限の露
光量で0.5秒間露光する。
【0147】〈露光条件−14〉各々の感光材料を赤外
透過フィルター及びNDフィルターを通し白色光を露光
するときに、NDフィルター濃度を調整して、現像処理
後の黒色濃度が最小となる最低限の露光量で0.5秒間露
光する。
【0148】なお、露光条件−11から13の光源とし
ては昼光色用蛍光灯を用いた。また露光条件−14の光
源として、キセノンランプを用いた。
【0149】汎感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤EM-P1に増感色素BS-1、GS-1、RS-1及びRS-2を加え
て最適に色増感した他は青感性乳剤Em-B1と同様にして
汎感光性乳剤Em-Kを作製した。
【0150】更に、前記Em-B1、Em-G1、Em-R1及びEm-K
の各乳剤を用いて、層構成を下記に示すものにした以外
は、実施例1で作製した試料101と同様に塗設したハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料試料251を作製した。
【0151】 第11層(保護層) 塗布量(g/m2) ゼラチン 1.60 シリカマット剤 0.01 第10層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.60 紫外線吸収剤(UV-1) 0.35 紫外線吸収剤(UV-2) 0.12 紫外線吸収剤(UV-3) 0.60 第9層(青感光層) ゼラチン 1.10 青感光性乳剤(Em-B1) 0.36 イエローカプラー(Y-1) 0.34 抑制剤(T-2,T-3)(モル比1:1) 0.0004 ステイン防止剤(HQ-1) 0.004 高沸点有機溶媒(SO-1)
0.27 第8層(中間層) ゼラチン 0.94 ステイン防止剤(HQ-2、HQ-3等重量) 0.02 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.05 イラジエーション防止染料(AI-3) 0.03 第7層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.45 イエローコロイド銀 0.11 ステイン防止剤(HQ-1) 0.03 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.008 ポリビニルピロリドン 0.04 第6層(中間層) ゼラチン 0.45 ステイン防止剤(HQ-2) 0.014 ステイン防止剤(HQ-3) 0.014 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.006 第5層(緑感光層) ゼラチン 1.25 緑感光性乳剤(Em-G1) 0.32 汎感光性乳剤(Em-K) 0.05 マゼンタカプラー(M-1) 0.22 イエローカプラー(Y-3) 0.05 ステイン防止剤(HQ-1) 0.035 抑制剤(T-2,T-3)(モル比1:1) 0.00036 高沸点有機溶媒(SO-1) 0.33 第4層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ-2) 0.03 ステイン防止剤(HQ-3) 0.01 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.007 イラジエーション防止染料(AI-1) 0.04 第3層(赤感光層) ゼラチン 0.90 赤感光性乳剤(Em-R1) 0.27 汎感光性乳剤(Em-K) 0.075 シアンカプラー(C-1) 0.27 ステイン防止剤(HQ-1) 0.02 抑制剤(T-2,T-3)(モル比1:1) 0.0002 高沸点有機溶媒(SO-1) 0.14 第2層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ-2) 0.03 ステイン防止剤(HQ-3) 0.01 高沸点有機溶媒(SO-2) 0.01 第1層(アンチハレーション層) ゼラチン 1.20 イラジエーション防止染料(AI-2) 0.055 第12層(裏面層) ゼラチン 7.50 シリカマット剤 0.65 更に前記試料251の第6層のマゼンタカプラーを表2に
示すものに各々等モル入れ替えた試料252〜258を作成し
た。また第5層のイエローカプラーにはマゼンタカプラ
ーに対して発色速度などから適当な物を選んだ。
【0152】このようにして得られた試料251〜258に対
し、網点オリジナル原稿のうち墨版とシアン版を試料に
密着させて前記露光条件−11で露光した。次いで墨版
とマゼンタ版を試料に密着させて前記露光条件−12で
露光した。次いで墨版とイエロー版を試料に密着させて
前記露光条件−13で露光した。
【0153】このように露光を施した各感光材料を実施
例1と同様に前記処理条件−1に従って、実施例1で使
用した発色現像液を用いて新液処理による評価を行った
結果を表2に示す。
【0154】尚これらとは別に、前記試料201に対し
て以下に示す条件で露光を行い、前記処理条件−1にて
処理を行い、コニカ(株)製、PDA−84型濃度計に
て濃度を測定して得られた特性曲線より、各ハロゲン化
銀乳剤層の感度を求めた。
【0155】〈露光条件−E〉前記試料201を赤色フ
ィルター(ラッテンNo.25)およびウェッジを通し
白色光を0.5秒間露光した後、赤外透過フィルター及
びNDフィルターを通してキセノンランプで露光する。
その際NDフィルター濃度を調整して、現像処理後の白
地部の赤色濃度が最小となる最低限の露光量で0.5秒
間露光する。
【0156】〈露光条件−F〉別の試料201を緑色フ
ィルター(ラッテンNo.58)およびウェッジを通し
白色光を0.5秒間露光した後、赤外透過フィルター及
びNDフィルターを通してキセノンランプで露光する。
その際NDフィルター濃度を調整して、現像処理後の白
地部の緑色濃度が最小となる最低限の露光量で0.5秒
間露光する。
【0157】〈露光条件−G〉更に別の試料201を青
色フィルター(ラッテンNo.47B)およびウェッジ
を通し白色光を0.5秒間露光した後、赤外透過フィル
ター及びNDフィルターを通してキセノンランプで露光
する。その際NDフィルター濃度を調整して、現像処理
後の白地部の青色濃度が最小となる最低限の露光量で
0.5秒間露光する。
【0158】〈露光条件−H〉更に別の試料201をウ
ェッジを通しキセノンランプで露光した後、赤色フィル
ター(ラッテンNo.25)及びNDフィルターを通し
て露光する。次に緑色フィルター(ラッテンNo.5
8)及びNDフィルターを通して露光する。更に青色フ
ィルター(ラッテンNo.47B)及びNDフィルター
を通して露光する。その際それぞれのNDフィルター濃
度を調整して、現像処理後の白地部の各色の濃度が最小
となる最低限の露光量で0.5秒間露光する。
【0159】尚白色光の光源としては昼光色用露光灯を
用いた。
【0160】露光条件−Eの露光により得られた赤感性
乳剤層の感度を100としたところ、その他の乳剤層の
感度は次の通りであった。
【0161】 赤外線感性乳剤層:10.2 緑感性乳剤層:12.9 青感性乳剤層:9.1 露光条件−Fの露光により得られた緑感性乳剤層の感度
を100としたところ、その他の乳剤層の感度は次の通
りであった。
【0162】 赤外線感性乳剤層:6.4 赤感性乳剤層:14.1 青感性乳剤層:13.2 露光条件−Gの露光により得られた青感性乳剤層の感度
を100としたところ、その他の乳剤層の感度は次の通
りであった。
【0163】 赤外線感性乳剤層:5.8 赤感性乳剤層:8.2 緑感性乳剤層:11.5 露光条件−Hの露光により得られた赤外線感性乳剤層の
感度を100としたところ、その他の乳剤層の感度は次
の通りであった。
【0164】 赤感性乳剤層:8.5 緑感性乳剤層:5.0 青感性乳剤層:3.4
【0165】
【表2】
【0166】ただし、網点品質、色調の近似度は最も優
れたものを5とし、最も劣ったものを1として相対的に
採点したものである。
【0167】表2の結果から、FMスクリーニング法に
よって網分解されたフィルムにより得られた本発明の試
料の色素画像が、その網点品質に優れ、かつ印刷インク
に近似した色調を有し、現像処理を重ねても安定した色
画像を得ることができることがわかる。
【0168】実施例3 実施例2で作製した試料201〜208、251〜258を用いて、
実施例1で使用した発色現像液及び発色現像補充液の4-
アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミ
ドエチル)アニリン3/2硫酸・1水塩を、例示化合物D-2
に入れ換えた発色現像液及び発色現像補充液を用いて現
像処理を行った以外は、実施例2と同様の評価を行っ
た。結果を表3に示す。
【0169】
【表3】
【0170】ただし、網点品質及び色調の近似度は最も
優れたものを5とし、最も劣ったものを1として相対的
に採点したものである。
【0171】表3の結果から、FMスクリーニング法に
よって網分解されたフィルムにより得られた本発明の試
料、及び本発明のカラープルーフの作成方法により得ら
れた色素画像が、その網点品質に優れ、かつ印刷インク
に極めて近似した色調を有し、現像処理を重ねても安定
した色画像を得ることができることがわかる。
【0172】
【発明の効果】本発明によれば、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を用いて色分解及び網点画像変換して得られ
た網点画像情報からカラープルーフを作成する際に、画
質が向上した印刷物用のカラープルーフとして、網点が
ぼやけることなしに改良された近似度で作成することが
でき、かつ処理条件が変動してもカラーバランスの安定
な画像が得られるカラープルーフの作成に適したハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープル
ーフの作成方法が提供される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[M−I]又は下記一般式
    [M−II]で表されるマゼンタカプラーを少なくとも一
    つ含有し、かつ紙支持体上に少なくとも1層のイエロー
    画像形成性ハロゲン化銀乳剤(Y乳剤と称す)を含有す
    るイエロー画像形成層、少なくとも1層のマゼンタ画像
    形成性ハロゲン化銀乳剤(M乳剤と称す)を含有するマ
    ゼンタ画像形成層、少なくとも1層のシアン画像形成性
    ハロゲン化銀乳剤(C乳剤と称す)を含有するシアン画
    像形成層を有し、かつ第4の黒色画像形成性ハロゲン化
    銀乳剤(S乳剤と称す)を有し、かつ前記Y乳剤、M乳
    剤、C乳剤及びS乳剤のいずれの乳剤の分光感度領域に
    おいても、その他の3つの乳剤より少なくとも6倍感度
    が高い分光感度領域が少なくとも存在することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1及びR2は各々水素原子又は置換基を表し、
    同一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環を
    形成していてもよく、Xは水素原子又は発色現像主薬の
    酸化体とカップリングする時に脱離し得る基を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    より形成されるイエロー画像、マゼンタ画像及びシアン
    画像が網点画像であり、該網点画像の少なくとも一部
    が、網点面積比率が40%であるときに1inch2当たりの
    網点の個数が2×105以上であるように網点画像変換され
    ているものであることを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料によるカラープルーフの作
    成方法。
  3. 【請求項3】 前記一般式[M−I]及び前記一般式
    [M−II]におけるR1で表される置換基及びR2で表さ
    れる置換基が、各々下記一般式[S]で表される置換基
    であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料又は請求項2記載のカラープルーフの
    作成方法。 【化2】 〔式中、R11、R12及びR13は各々水素原子又は置換基
    を表し、R11、R12及びR13のうちの一つのみが水素原
    子であることはなく、また互いに結合して環を形成して
    いてもよい。〕
  4. 【請求項4】 前記網点画像が周波数変調により作製さ
    れた網点画像であることを特徴とする請求項2又は請求
    項3記載のカラープルーフの作成方法。
  5. 【請求項5】 下記一般式[D]で表される化合物の少
    なくとも一つを用いて像様に発色色画像を形成すること
    を特徴とする、請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の画像形成方法又は請求項2、請求項3若しく
    は請求項4記載のカラープルーフの作成方法。 【化3】 〔式中、R21及びR22は同一の又は異なる置換基を表
    し、また互いに結合して環を形成してもよく、HAは有
    機又は無機の酸を表し、mは0以外の整数を表し、nは
    整数を表す。〕
JP13192495A 1995-04-13 1995-05-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法 Pending JPH08328210A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13192495A JPH08328210A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法
EP96105674A EP0737889A3 (en) 1995-04-13 1996-04-11 Silver halide color photographic light-sensitive material for producing color proofing films and process for producing color proofing films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13192495A JPH08328210A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328210A true JPH08328210A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15069391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13192495A Pending JPH08328210A (ja) 1995-04-13 1995-05-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328210A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0695284A (ja) ポジ型カラー感光材料及び画像形成方法
JP3396828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作製方法
JPH08328210A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法
JP3396827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH09146231A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および処理方法およびカラープルーフの作製方法
JPH09160194A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法
JPH0743868A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、カラープルーフの作成方法および画像形成方法
EP0737889A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material for preparing color proof and preparation method of color proof
JPH08339056A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法
JPH095952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH08286336A (ja) カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH11184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH0915798A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH095955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成方法
JPH11153847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、その処理方法及びカラープルーフの作成方法
JP2003302732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH08314081A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH095954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法
JPH095953A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法
JP2000221638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフ作製方法
JPH10148920A (ja) カラープリント、カラープルーフ及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH08190167A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法
JPH09101604A (ja) ハロゲン化銀写真カラー画像形成方法およびカラープルーフの作成方法
JP2003043643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法