JPH10148920A - カラープリント、カラープルーフ及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

カラープリント、カラープルーフ及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10148920A
JPH10148920A JP31062596A JP31062596A JPH10148920A JP H10148920 A JPH10148920 A JP H10148920A JP 31062596 A JP31062596 A JP 31062596A JP 31062596 A JP31062596 A JP 31062596A JP H10148920 A JPH10148920 A JP H10148920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
silver halide
coupler
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31062596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31062596A priority Critical patent/JPH10148920A/ja
Publication of JPH10148920A publication Critical patent/JPH10148920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の第一の目的は、白地性が良好であ
り、また光沢度の高いカラープリントを提供する事にあ
り、第二の目的は、印刷インク再現性や白地性が改良さ
れたカラープルーフを提供する事にあり、第三の目的
は、塗布故障が少なく、色再現性の改良されたハロゲン
化銀写真感光材料を提供する事にある。 【解決手段】 (1)カラードカプラーを含有する事を
特徴とするカラープリント。(2)カラードカプラーを
含有する事を特徴とするカラープルーフ。(3)A≦
0.04である事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。但し、Aはカラードカプラーを含有する事により増
加するハロゲン化銀写真感光材料の緑色光または青色光
または赤色光透過濃度の増加濃度を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の、第一の発明はカラ
ープリントに関し、更に詳しくは発色色素の彩度の低下
なく白地性の改良されたカラープリントに関する。
【0002】また第二の発明はカラープルーフに関し、
更に詳しくは印刷画像再現性の改良されたカラープルー
フに関する。
【0003】また第三の発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくは色再現性が改良されかつ塗布故
障が少ないハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0004】
【従来の技術】カラープリントとして種々のものが知ら
れている。代表的なものとしては、ハロゲン化銀写真感
光材料に画像様露光、処理されて作成されるカラープリ
ントが挙げられる。このようなカラープリントには、種
々の特性が要求されるが、画像色素の色再現性、白地性
はその基本的特性として、重要であり商品価値を左右す
る。例えばハロゲン化銀写真感光材料から作成されるカ
ラープリントでは、その白地性を改良するために種々の
方法が提案されている。まず、未露光部の発色が少ない
事は最低限の条件であり、そのため感光素材としてのハ
ロゲン化銀乳剤の未露光部の発色(カブリ)を最低限に
抑えるため、例えば特開平2−146036号公報等に
記載の化合物でカブリ防止効果がある事が知られてい
る。またカブリは処理液の温度、ハロゲンイオン濃度、
現像主薬の種類、濃度や処理液中の着色成分の染着によ
り変化し、これらを調整する必要がある事がひろく知ら
れている。しかしカブリを抑える事は最低限の条件であ
り、また理想的状態でも発色、着色をゼロにするところ
までが限界である。カラープリントの白地性の厳しい要
求を満たすには、白地部の発色、着色を抑える事以外に
白地性を改良する方法を工夫する事が必要である。この
ための一つの方法としては、カラープリントに蛍光増白
剤を適用する事が挙げられる。しかしながら蛍光増白効
果には限界があり、効果を大きくするために多量に添加
した場合には、蛍光が自己消光してむしろ白地性が劣化
するという問題がある。従ってさらなる方法が望まれて
いる。
【0005】カラープリントの白地性を改良するさらな
る方法は、青味剤や、赤味剤などで反射支持体や色素画
像層などを着色し、白地部の分光反射濃度の波長バラン
スをとるという方法がある。この方法では可視波長域の
部分的着色により、視感度バランスをとる事により、観
察時の白地改良に大きい効果が得られる有効な手段であ
る。
【0006】そこで、本発明者はこれらを検討した結
果、これらのカラープリントの青味剤や赤味剤の添加に
よる技術では確かに観察時の白地性が改良されるが、色
素画像の彩度が劣化し、色再現性が劣化するという問題
が生じた。また青味剤や赤味剤を多量に添加するとカラ
ープリントの光沢度を低下させるという新たな課題も見
いだされた。そこで本発明者は種々検討した結果、カラ
ードカプラーを含有するカラープリントによりカラープ
リントの色再現性の劣化なく、カラープリントの白地性
が改良される事また光沢度が良好である事を見いだし本
発明に至った。カラードカプラーは後に詳述してある。
写真のネガ−ポジ方式(カラーネガフィルムを通してカ
ラー印画紙に露光しポジカラープリントを得る方式)
で、中間媒体であるカラーネガフィルムにカラードカプ
ラーを添加して、フィルムをマスキングし、透過光調整
して、光学的にネガフィルムの発色色素の二次吸収を見
かけ上、補正するために、使用される事はあった。しか
しながら反射支持体を有するカラープリントに適用する
ものではなく、さらに、カラープリントの白地性の改良
や光沢度を改良する目的の提案はされておらず、その効
果は予想できない事であった。
【0007】次に、第二の発明について説明する。従来
カラー製版・印刷の工程において、色分解及び網点画像
変換して得られた複数の白黒網点画像からカラープルー
フを得る方法としては、フォトポリマーやジアゾ化合物
を用いて色画像を形成するオーバーレイ法と、サープリ
ント法が知られている。またカラープルーフを作成する
工程で、画像を重ね合わせたり、転写したりする操作時
間や製作コストの欠点を解消したものとして、白色支持
体を有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカラープ
ルーフを作成する方法があり、特開昭56−11313
9号等に記載されている。
【0008】これらカラープルーフにおいては、印刷の
画像再現が最大の要求される性能であり、特に印刷イン
クの色を忠実に再現する事が最も要求される。従って、
そのために特殊な技術が要求される。例えば、上記銀塩
カラー写真感光材料を使用してカラープルーフを作成す
る場合、マゼンタ画像形成層にマゼンタカプラーにイエ
ローカプラーをあえて添加して色を濁らせ、印刷インク
の色に近づけるという方法が提案されており、特開平6
−95283号等に記載されている。またカプラー自体
の化合物の構造を変化させてインクの色に近いカプラー
を採用する方法も提案されているがこれらはいずれも特
殊な構造を必要とし限界があり、更なる改良が望まれて
いる。また一方、カラープルーフの白地性も重要な性能
の一つでありカラープルーフの白地性を改良するために
種々の方法が提案されている。例えば銀塩カラー写真を
使用したカラープルーフの場合、ハロゲン化銀乳剤のカ
ブリを抑えるカブリ防止剤や、処理液に添加されるカブ
リ防止剤が種々提案されている。その他に蛍光増白剤に
よる改良技術があるが不十分である。
【0009】一方、効果の大きい技術としては、青味剤
や、赤味剤などの添加で、白地部の分光反射濃度の波長
バランスをとるという方法があり有効な手段である。そ
こで、本発明者はこの技術をカラープルーフに適用する
事を検討した結果、これらのカラープルーフの青味剤や
赤味剤の添加による技術では確かに観察時の白地性が改
良されるが、残念ながら印刷インク色の再現性が劣化す
るという問題を見いだした。
【0010】そこで本発明者は種々検討した結果、カラ
ードカプラーを含有するカラープルーフによりカラープ
ルーフの印刷インク再現性の改良、またカラープルーフ
の白地性が改良される事を見いだし本発明に至った。
【0011】次に第三の発明について説明する。ハロゲ
ン化銀写真感光材料では色再現性は重要な性能であり、
種々の改良法が提案されている。このうち発色過程の基
本技術素材であるカプラーは写真の色再現性を大きく左
右するものであり、その分光吸収特性を改良する方法が
種々提案されている。
【0012】例えば、イエロー色素の分光吸収のよいカ
プラーとして特開平6−67388号記載の一般式1で
示される化合物が提案されている。またマゼンタ色素の
分光吸収のよいカプラーとしてはピラゾロトリアゾール
系カプラーが知られており、特開平4−114154号
記載の一般式M−1で示される化合物等が提案されてい
る。これらのカプラーから形成される色素は主吸収波長
以外の波長の二次吸収部分の吸収が低いため色再現が改
良される。特に、反射支持体を有する直接観賞用の感光
材料では、反射濃度で観察されるため、二次吸収のよう
な低濃度部分の濁りが強調され、その影響が大きい。し
かしこれらの分光吸収特性のよい色素を形成するカプラ
ーはその特性を発現するために特異な構造を必要とする
ため、化合物が高価であったり、またしばしば発色性が
低いという問題が生じる。またこれらの方法ではカプラ
ーの特性により性能が決定され色再現改良の効果にも限
界があり、不十分なものであった。そこで、特に、直接
鑑賞用ハロゲン化銀写真感光材料の色再現性改良を検討
した結果、カラードカプラーを含有するハロゲン化銀写
真感光材料でカラープリントを作成する事により、カラ
ープリントの色再現性が改良される事を見いだした。し
かしながらこのような感光材料では、塗布故障が発生し
やすいという新たな課題が見いだされた。また色再現性
改良度も不十分となりやすいという問題もあった。そこ
で本発明者は、種々検討した結果A≦0.04(但し、
Aはカラードカプラーを含有する事により増加する、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の緑色光または青色光または赤
色光透過濃度の増加濃度を表す。)であるハロゲン化銀
写真感光材料により塗布故障が少なく、また色再現性改
良度が大きいカラープリントを得られる事を見いだし本
発明に至った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、白地性が良好であり、また光沢度の高いカラ
ープリントを提供する事にあり、第二の目的は、印刷イ
ンク再現性や白地性が改良されたカラープルーフを提供
する事にあり、第三の目的は、塗布故障が少なく、色再
現性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
事にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0015】(1) カラードカプラーを含有する事を
特徴とするカラープリント。
【0016】(2) カラードカプラーを含有する事を
特徴とするカラープルーフ。
【0017】(3) A≦0.04である事を特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。但し、Aはカラードカプ
ラーを含有する事により増加するハロゲン化銀写真感光
材料の緑色光または青色光または赤色光透過濃度の増加
濃度を表す。
【0018】以下、本発明を詳細に説明する。
【0019】本発明においてカラードカプラーとは、未
反応の状態でも色相を有し(可視部に実質的に分光吸収
を有する)かつ未反応の色相と発色後の色相が異なるカ
プラー、または未反応の状態でも色相を有しかつ発色後
無色となるカプラーの事をいう。カラードカプラーは発
色現像主薬とのカプリング反応によってイエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラック等の色素画像を形成してもよい
し、無色になってもよい。
【0020】本発明において好ましいカラードカプラー
の例としては、マゼンタカラードシアンカプラー、イエ
ローカラードマゼンタカプラー、イエローカラードシア
ンカプラー、マゼンタカラードイエローカプラー、シア
ンカラードマゼンタカプラー、シアンカラードイエロー
カプラー、マゼンタカラード無色カプラー、シアンカラ
ード無色カプラーなどが挙げられる(例えばマゼンタカ
ラードシアンカプラーの場合、未反応の状態ではマゼン
タに着色され、カップリング後シアンに発色するカプラ
ーの事をいう。)。
【0021】さらに好ましくは、マゼンタまたはシアン
にカラードされたカプラーであり、より好ましくはマゼ
ンタにカラードされたカプラーである。特に好ましいの
はマゼンタカラードシアンカプラーである。
【0022】以下、代表的カラードカプラーについて説
明する。
【0023】本発明においてマゼンタカラードシアンカ
プラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極大
を500nmから600nmの間に有し、かつ芳香族第
1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸収
領域における吸収極大が630nmから750nmの間
のシアン色素を形成するシアンカプラーを言う。
【0024】本発明に係るマゼンタカラードシアンカプ
ラーは下記一般式(1)で表される化合物であることが
好ましい。
【0025】
【化1】
【0026】〔式中、COUPはシアンカプラー残基を
表し、Jは2価の連結基を、mは0又は1を、R5はア
リール基を表す。〕 COUPで表されるシアンカプラー残基としては、フェ
ノール型カプラー残基並びにナフトール型カプラー残基
が挙げられ、好ましくはナフトール型カプラー残基であ
る。
【0027】Jで表される2価の連結基としては、下記
一般式(2)で表されるものが好ましい。
【0028】
【化2】
【0029】R6は炭素数1〜4のアルキレン基又はア
リーレン基を表し、R7は炭素数1〜4のアルキレン基
を表し、R6及びR7のアルキレン基は、アルキル基、カ
ルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホ基により置換されて
もよい。
【0030】Zは−C(R9)(R10)−、−O−、−
S−、−SO−、−SO2−、−SO2NH−、−CON
H−、−COO−、−NHCO−、−NHSO2−、−
OCO−を表し、R9、R10は各々アルキル基、アリー
ル基を表す。
【0031】R8はアルキル基、アリール基、複素環
基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基又
はスルファモイル基を表す。
【0032】pは0又は正の整数を表し、qは0又は1
を表し、rは1〜4の整数を表す。pが2以上の時、R
6及びZは同じであっても異なってもよい。rが2以上
の時、R8は同じであっても異なってもよい。
【0033】R5で表されるアリール基は、m=0の時
はフェニル基並びにナフチル基が好ましい。このフェニ
ル基及びナフチル基は置換基を有してもよく、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アシルオキシ基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、メ
ルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基等を置換基として挙げることができる。
【0034】l=1の時、R5で表されるアリール基は
下記一般式(3)で表されるナフトール基が好ましい。
【0035】
【化3】
【0036】式中、R11は炭素数1〜4の直鎖又は分岐
のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル等の各基)を表
し、Mは写真的に不活性なカチオンで、例えば水素原
子、ナトリウム原子やカリウム原子の様なアルカリ金属
のカチオン、アンモニウム、メチルアンモニウム、エチ
ルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルア
ンモニウム、エタノールアンモニウム、ジエタノールア
ンモニウム、ピリジニウム、ピペリジウム、アニリニウ
ム、トルイジニウム、p−ニトロアニリニウム、アニン
ジウム等を表す。
【0037】以下に一般式(1)で表されるマゼンタカ
ラードシアンカプラーの具体例を示すがこれらに限定さ
れるものではない。
【0038】
【化4】
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】これらの化合物は、特開昭50−1233
41号、同55−65957号、同56−94347
号、特公昭42−11304号、同44−32461
号、同48−17899号、同53−34733号、米
国特許第3,034,892号、英国特許第1,08
4,480号等に記載の方法を参照して合成することが
できる。
【0044】本発明においてイエローカラードマゼンタ
カプラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極
大を400nmから500nmの間に有し、かつ芳香族
第1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸
収領域における吸収極大が510nmから580nmの
間のマゼンタ色素を形成するマゼンタカプラーを言う。
【0045】本発明に係るイエローカラードマゼンタカ
プラーは下記一般式(4)で表されるものが好ましい。
【0046】一般式(4) CP−N=N−R1 〔式中、CPはアゾ基が活性部位に結合しているマゼン
タカプラー残基を表し、R1は置換又は非置換のアリー
ル基を表す。〕 CPで表されるマゼンタカプラー残基としては、5−ピ
ラゾロンマゼンタカプラー及びピラゾロトリアゾール系
マゼンタカプラーから導かれるカプラー残基が好まし
く、特に好ましくは下記一般式(5)で表される残基で
ある。
【0047】
【化9】
【0048】〔式中、R2は置換又は非置換のアリール
基を表し、R3はアシルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基又はカルバモイル基を表し、これらは置換基を有し
てもよい。〕 R2で表されるアリール基として好ましくはフェニル基
である。アリール基の置換基としては、ハロゲン原子、
アルキル基(メチル基、エチル基等)、アルコキシ基
(メトキシ基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(フ
ェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等)、アシルアミノ
基(ベンズアミド基、α−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド基等)、スルホニルアミノ基
(ベンゼンスルホンアミド基、n−ヘキサデカンスルホ
ンアミド基等)、スルファモイル基(メチルスルファモ
イル基、フェニルスルファモイル基等)、カルバモイル
基(n−ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基等)、スルホニル基(メチルスルホニル基、n−ドデ
シルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、アシル
オキシ基、エステル基、カルボキシル基、スルホ基、シ
アノ基、ニトロ基等が挙げられる。
【0049】R2の具体例としては、フェニル、2,
4,6−トリクロルフェニル、ペンタクロルフェニル、
ペンタフルオロフェニル、2,4,6−トリメチルフェ
ニル、2−クロル−4,6−ジメチルフェニル、2,6
−ジクロル−4−メチルフェニル、2,4−ジクロル−
6−メチルフェニル、2,4−ジクロル−6−メトキシ
フェニル、2,6−ジクロル−4−メトキシフェニル、
2,6−ジクロル−4−〔α−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)アセトアミド〕フェニル等の各基が挙げ
られる。
【0050】R3で表されるアシルアミノ基としては、
ピバロイルアミノ、n−テトラデカンアミド、α−(3
−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミド、3−〔α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド〕
ベンズアミド、ベンズアミド、3−アセトアミドベンズ
アミド、3−(3−n−ドデシルサクシンイミド)ベン
ズアミド、3−(4−n−ドデシルオキシベンゼンスル
ホンアミド)ベンズアミド等の基が挙げられる。
【0051】R3で表されるアニリノ基としては、アニ
リノ、2−クロルアニリノ、2,4−ジクロルアニリ
ノ、2,4−ジクロル−5−メトキシアニリノ、4−シ
アノアニリノ、2−クロル−5−〔α−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アニリノ、2−
クロル−5−(3−オクタデセニルサクシンイミド)ア
ニリノ、2−クロル−5−n−テトラデカンアミドアニ
リノ、2−クロル−5−〔α−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド〕アニリ
ノ、2−クロル−5−n−ヘキサデカンスルホンアミド
アニリノ等の基が挙げられる。
【0052】R3で表されるウレイド基としては、メチ
ルウレイド、フェニルウレイド、3−〔α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェニルウ
レイド等の基が挙げられる。
【0053】R3で表されるカルバモイル基としては、
n−テトラデシルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル、3−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
アセトアミド〕フェニルカルバモイル等の基が挙げられ
る。
【0054】R1で表されるアリール基としては、フェ
ニル基又はナフチル基が好ましい。
【0055】R1で表されるアリール基の置換基として
は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基等が
挙げられ、特に好ましい置換基はアルキル基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アシルアミノ基である。
【0056】これらのイエローカラードマゼンタカプラ
ーは、特開昭49−123625号、同49−1314
48号、同52−42121号、同52−102723
号、同54−52532号、同58−172647号、
米国特許第2,763,552号、同2,801,17
1号、同3,519,429号等に記載の方法を参照し
て合成することができる。
【0057】本発明において、イエローカラードシアン
カプラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極
大を400nmから500nmの間に有し、かつ芳香族
第1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸
収領域における吸収極大が630nmから750nmの
間のシアン色素を形成するシアンカプラーであり、例え
ば特開平4−444号明細書第8頁〜第26頁に記載さ
れたものをいう。
【0058】本発明に係るイエローカラードシアンカプ
ラーとしては下記一般式(6)〜(8)で示され、芳香
族第1級アミン現像主薬酸化体とのカップリング反応に
より、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリジン−5−イ
ルアゾ基、水溶性のピラゾリドン−4−イルアゾ基、水
溶性の2−アシルアミノフェニルアゾ基又は水溶性の2
−スルホンアミドフェニルアゾ基を含む化合物残基を放
出可能なシアンカプラーが好ましい。
【0059】
【化10】
【0060】一般式(6)〜(8)においてCpはシア
ンカプラー残基(Timeはそのカップリング位に結合
している)を、Timeはタイミング基を、kは0又は
1の整数を、XはN、O又はSを含みそれらにより(T
ime)kと結合しAとを結合する2価の連結基を表わ
し、Aはアリーレン基又は2価の複素環を表わす。
【0061】一般式(6)において、R11及びR12は独
立に水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基又はアルキルスルホニル基、R
13は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基又は複素環基をそれぞれ表わす。ただしTime、
X、A、R11、R12又はR13のうち少なくとも一つは水
溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、
アミノ、アンモニウミル、ホスホノ、ホスフィノ、ヒド
ロキシスルホニルオキシ)を含むものとする。
【0062】一般式(7)においてR14はアシル基又は
スルホニル基を、R15は置換可能な基を、jは0〜4の
整数を表わす。jが2以上の整数のときR15は同じであ
っても異なってもよい。但しTime、X、A、R14
はR15のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒドロ
キシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィ
ノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミノ、アンモニウ
ミル)を含むものとする。
【0063】一般式(8)においてR16は水素原子、カ
ルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、シクロアル
キルオキシ基、アリールオキシ基、複素環基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、またはアルキルスルホニルを、R17は水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は
複素環基をそれぞれ表わす。但しTime、X、A、R
16のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒドロキシ
ル、カルバモイル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、ヒ
ドロキシスルホニルオキシ、アミノ、アンモニウミル)
を含むものとする。又、ZはO又はNHを表わす。
【0064】これらイエローカラードシアンカプラー
は、特公昭61−52827号、米国特許第3,76
3,170号、同4,004,929号、特開昭61−
72244号、同61−273543号、特開平4−4
44号、同4−151655号等に記載の方法を参照し
て合成することができる。
【0065】これらのカラードカプラーは目的に応じ任
意の層に添加できる。またカラードカプラーと他の有機
または無機の着色染料、顔料を併用する事により、白地
のバランス調整をして、視覚的白さをより向上させる事
が好ましい。この際、他の着色染料、顔料はいずれの層
に添加してもよく、親水性コロイド層に分散添加しても
よいし、また支持体の樹脂層中などに添加してもよい。
本発明に係わるカラードカプラーは、本発明の第一およ
び第二の発明においては、カラープリントまたはカラー
プルーフのいずれかの層に含有されていればよく、ま
た、画像の一部(例えば白地部分)に、含有されていれ
ばよい。また第三の発明においては、目的に応じ任意の
乳剤と組み合わせて用いる事ができる。
【0066】カラードカプラーは、未発色の状態で無色
である通常のカプラーと混合して用いる事が好ましい。
この時の、カラードカプラーの添加量は、カラードカプ
ラーの添加による分光反射濃度の増加が、未反応の状態
で無色のカプラーが最大発色した時の、二次吸収(主吸
収波長から−100nmまたは+100nm)波長で
の、分光反射濃度の1/2以下である事が好ましい。
【0067】本発明においては、カラードカプラーを添
加した層での色相のみの色画像部において、色素の分光
反射濃度が極大となる波長での反射濃度が、それぞれ、
0.2、0.3、0.4、0.5、1.0、1.5、
2.0となる部分を分光反射濃度測定したときに、各部
分間で、分光反射濃度が等濃度になる波長がない事が好
ましい。
【0068】本発明の第三の発明におけるA値は、カラ
ードカプラーを含有する事により増加する、ハロゲン化
銀写真感光材料の緑色光または青色光または赤色光透過
濃度の増加濃度を表し、本発明においては、本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料と、カラードカプラーを除去し
た以外は同一の試料とを、同一処理した後、未発色部
(未露光部)の光学透過濃度をX−rite310濃度
計(X−rite社製)を用い、GREEN光、BLU
E光、RED光で測定した時の、光学透過濃度の差によ
り表す事とする。未反応のカラードカプラーの色相がマ
ゼンタである場合にはGREEN光を、イエローである
場合にはBLUE光を、シアンである場合にはRED光
を使用する。二種以上のカラードカプラーを使用する場
合には、そのいずれかの相当する光でのA値が、本発明
内であればよいが、二種以上の測定光でのA値が本発明
内であるほうが本発明の効果が大きく、好ましい。
【0069】A値はA≦0.04であり、好ましくは0
<A≦0.03、より好ましくは0.001≦A≦0.
02、さらに好ましくは0.002≦A≦0.015で
あり、特に好ましくは0.003≦A≦0.010であ
る。
【0070】また本発明の第一の発明の、カラープリン
トは、ハロゲン化銀写真感光材料を用いて形成されたカ
ラープリントである事が好ましい。
【0071】また本発明の第二の発明の、カラープルー
フは、ハロゲン化銀写真感光材料を用いて形成されたカ
ラープルーフである事が好ましく、画像を形成するに
は、光源部走査露光方式の自動現像機を用いる事が好ま
しい。特に好ましい画像形成のための機器、システムの
具体例としては、コニカ(株)製Konsensus
L、Konsensus570、KonsensusII
等を挙げる事ができる。
【0072】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっ
てもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に
沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、
処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好
ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロ
ゲン化銀乳剤が好ましい。
【0073】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るに
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成
の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組
成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好ましい。
【0074】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るには
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金
属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属
や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウ
ム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも
鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミ
ウムの金属イオンが好ましい。
【0075】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0076】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオ
ン、臭化物イオン、沃化物イオン、硝酸イオン、カルボ
ニル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シ
アン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン
酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0077】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加する事ができる。
【0078】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0079】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4183756号、同4225666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンス(J.Photogr.Sci.)21、39
(1973)等の文献に記載された方法等により、八面
体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつく
り、これを用いることもできる。さらに、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。
【0080】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好
ましい。
【0081】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲であ
る。
【0082】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0083】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径の分
布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好まし
くは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特
に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種
以上同一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒
径分布の広さを表す係数であり、次式によって定義され
る。
【0084】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0085】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0086】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0087】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0088】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0089】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0090】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0091】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0092】本発明に係るイオウ増感剤の添加量として
は、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果
の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロゲン化
銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、
好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好まし
い。
【0093】本発明に係る金増感剤としては、塩化金
酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することがで
きる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルロー
ダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メル
カプトトリアゾール等を挙げることができる。金化合物
の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物
の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常は
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-8
モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-5
モル〜1×10-8モルである。
【0094】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0095】本発明にかかるハロゲン化銀乳剤には、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを
防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時
に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、
安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いるこ
とのできる好ましい化合物の例として、特開平2−14
6036号公報明細書7ページ下欄に記載された一般式
(II)で表される化合物を挙げることができ、さらに好
ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げ
ることができる。これらの化合物は、その目的に応じ
て、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、
化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添
加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場
合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×
10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終
了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×
10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調
製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10
-1モル程度の量が好ましく、1×10−5モル〜1×1
−2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以
外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2
当り1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好まし
い。
【0096】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々
の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。こ
の目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来る
が、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平
3−251840号公報308ページに記載のAI−1
〜11の染料および特開平6−3770号公報明細書記
載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料として
は、特開平1−280750号公報の2ページ左下欄に
記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合
物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の
写真特性への影響もなく、また残色による汚染もなく好
ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3ペー
ジ左下欄〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物
(1)〜(45)を挙げることができる。
【0097】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0098】本発明の感光材料中に、蛍光増白剤を添加
する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられ
る化合物としては、特開平2−232652号記載の一
般式で示される化合物が挙げられる。
【0099】本発明のハロゲン化銀写真感光材料をカラ
ー写真感光材料として用いる場合には、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感され
たハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀
乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて
含有する。
【0100】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−
251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を
単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるな
どして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光
性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素
としては、特開平4−285950号公報6〜8ページ
に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられ
る。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に
特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強
色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号
公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17
を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0101】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0102】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0103】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極
大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかな
る化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物と
しては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長
を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜6
00nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成
カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波
長を有するシアン色素形成カプラーとして知られている
ものが代表的である。
【0104】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開
平4−114154号公報明細書5ページ左下欄に記載
の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを
挙げることができる。具体的な化合物は、同公報明細書
5ページ右下欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC−9
として記載されているものを挙げることができる。
【0105】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特
開平4−114154号公報明細書4ページ右上欄に記
載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラー
を挙げることができる。具体的な化合物は、同公報明細
書4ページ左下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜MC−
11として記載されているものを挙げることができる。
上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、同号公
報明細書4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)で表
されるカプラーであり、そのうち、上記一般式(M−
I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが耐光性に
優れ特に好ましい。同公報明細書5ページ上欄に記載さ
れているMC−8〜MC−11は青から紫、赤に到る色
の再現に優れ、さらにディテールの描写力にも優れてお
り好ましい。
【0106】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるイエローカプラーとしては、特
開平4−114154号公報明細書3ページ右上欄に記
載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げること
ができる。具体的な化合物は、同公報明細書3ページ左
下欄以降にYC−1〜YC−9として記載されているも
のを挙げることができる。中でも同公報明細書の一般式
[Y−1]のRY1がアルコキシ基であるカプラーまた
は特開平6−67388号公報明細書記載の一般式
[I]で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を再現
でき好ましい。このうち特に好ましい化合物例としては
特開平4−114154号公報明細書4ページ左下欄に
記載されているYC−8、YC−9、および特開平6−
67388号公報明細書13〜14ページに記載のN
o.(1)〜(47)で示される化合物を挙げることが
できる。さらに最も好ましい化合物は特開平4−818
47号公報明細書1ページおよび同号公報明細書11ペ
ージ〜17ページに記載の一般式[Y−1]で示される
化合物である。
【0107】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに水
中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点15
0℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低
沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、
超音波分散機等を用いることができる。分散後、また
は、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れ
てもよい。カプラーを溶解して分散するために用いるこ
との出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレ
ート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート等
のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、ト
リオクチルフタレート等のリン酸エステル類、が好まし
く用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率としては
3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以上の高
沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0108】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を
挙げることができる。
【0109】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体
的には特開昭64−26854号公報明細書記載のA−
1〜A−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子
を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの
分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加
されるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間、およ
び塗布液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々
10時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がよ
り好ましい。
【0110】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報明細書3ページ記載の
一般式IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合
物、特開平3−174150号公報記載の一般式IIIB
で示されるフェノール系化合物特開昭64−90445
号公報記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開
昭62−182741号公報記載の一般式XII、XIII、X
IV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として
好ましい。また特開平1−196049号公報記載の一
般式I′で示される化合物および特開平5−11417
号公報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロ
ー、シアン色素用として好ましい。
【0111】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報明細書9ページ左下
欄に記載の化合物(d−11)、同号公報明細書10ペ
ージ左下欄に記載の化合物(A′−1)等の化合物を用
いることができる。また、これ以外にも米国特許477
4187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも
出来る。
【0112】本発明のハロゲン化銀感光材料には、現像
主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層
に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層
に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。このため
の化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さ
らに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノ
ンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ま
しい化合物は特開平4−133056号公報記載の一般
式IIで示される化合物であり、同号公報明細書13〜1
4ページ記載の化合物II−1〜II−14および17ペー
ジ記載の化合物1が挙げられる。
【0113】本発明の感光材料中には紫外線吸収剤を添
加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性
を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤として
はベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合
物としては特開平1−250944号公報記載の一般式
−3で示される化合物、特開昭64−66646号公報
記載の一般式で示される化合物、特開昭63−1872
40号公報記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4
−1633号公報記載の一般式Iで示される化合物、特
開平5−165144号公報記載の一般式(I)、(I
I)で示される化合物が挙げられる。
【0114】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
バインダーとしてゼラチンを用いることが有利である
が、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の
タンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるい
は共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。
【0115】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤やカルボ
キシ活性型硬膜剤を単独または併用して使用する事が好
ましい。特開昭61−249054号、同61−245
153号公報記載の化合物を使用する事が好ましい。ま
た写真性能や画像保存性に悪影響するカビや細菌の繁殖
を防ぐためコロイド層中に特開平3−157646号公
報記載のような防腐剤および抗カビ剤を添加する事が好
ましい。また感光材料または処理後の試料の表面の物性
を改良するため保護層に特開平6−118543号公報
や特開平2−73250号公報明細書記載の滑り剤やマ
ット剤を添加する事が好ましい。
【0116】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
る支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポ
リエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した
紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビ
ニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙な
どを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐水
性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂と
してはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートまた
はそれらのコポリマーが好ましい。
【0117】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0118】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%
以上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
【0119】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公報に記
載の方法で測定することができる。この方法で測定した
ときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数
として0.20以下であることが好ましく、0.15以
下であることがより好ましい。
【0120】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0121】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必
要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎
処理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接
着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレ
ーション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を
向上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布
されていてもよい。
【0122】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0123】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
て、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像
を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上
に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦
デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極線
管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハロ
ゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよい
し、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化さ
せて走査することによって焼き付けてもよい。
【0124】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用することが好ましく、特に反射支
持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0125】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
【0126】CD−1) N,N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン CD−4) 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ)アニリン CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン CD−7) N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン CD−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0127】本発明に係る発色現像の処理温度は、35
℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で
処理することが好ましい。
【0128】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。
【0129】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0130】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置とし
ては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさん
で搬送するローラートランスポートタイプであっても、
ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト
方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成し
て、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を
搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処
理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘
性処理液による方式なども用いることができる。大量に
処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理
されるのが通常だが、この際、補充液の補充量は少ない
程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、
補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであ
り、公開技報94−16935に記載の方法が最も好ま
しい。
【0131】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0132】(実施例1)坪量180g/m2の紙パル
プの両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持
体を作製した。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処
理を施したアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有
量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反
射支持体を作製した。この反射支持体をコロナ放電処理
した後、ゼラチン下塗層を設け、さらに以下に示す構成
の各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料を作製し
た。塗布液は下記のごとく調製した。
【0133】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33gおよび高沸点有機溶媒(DN
P)1.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、こ
の溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有す
る10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を
作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハ
ロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0134】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0135】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように
添加した。
【0136】
【表1】
【0137】
【表2】
【0138】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ[(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル]ハイドロキノン 画像安定剤A:P−t−オクチルフェノール
【0139】
【化11】
【0140】
【化12】
【0141】
【化13】
【0142】
【化14】
【0143】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行
った。
【0144】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。次に
(A液)と(B液)の添加時間および(C液)と(D
液)の添加時間を変更した以外はEMP−1と同様にし
て平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.0
7、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤E
MP−1Bを得た。
【0145】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0146】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。次に平均粒径0.50
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0147】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0148】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モル AgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。また平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0149】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0150】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モル AgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール また赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当り2.0×10-3添加した。
【0151】
【化15】
【0152】
【化16】
【0153】このようにして作成した試料を常法により
赤色光および白色光楔露光した後、下記現像処理工程に
より現像処理を行いシアンウェッジ画像および黒色ウェ
ッジ画像のあるカラープリントを作成した。
【0154】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0155】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0156】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0157】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0158】このようにして得られた、シアン画像およ
び黒色画像のカラープリントを試料101とする。次
に、試料101において、白地調整着色剤を、表3に示
す組み合わせとなるように変化して第5層塗布液に添加
して作製した以外は同一のカラープリントを作成し試料
102〜107とした。着色剤の添加量は試料101が
12.0×10-4、試料102〜105が13.9×1
-4、試料106が16.6×10-4g/m2となるよ
うに添加した。仕上がったカラープリントの白地部等
に、表3に示す白地調整着色剤が含有されている。
【0159】これらの試料の白地部の白地性の目安とし
て、プリントの白地部を607型カラーアナライザー
(日立製作所製)により各資料の分光吸収を測定し、そ
れをもとにJIS Z−8730の方法によりL*、a
*、b*を計算した。同時に目視観察し、白地性を観察
した。
【0160】次に、シアン画像部の最大吸収波長での分
光反射濃度が1.0の部分を、上記と同様にL*、a
*、b*の測定をし、試料101の白地部との色差ΔE
を計算した。同時にシアン画像を目視観察し、色の鮮や
かさを観察した。
【0161】また、黒色部の表面の光沢度を日本電色工
業(株)製VG−ID型光沢度計により入射角60度、
受光角60度で測定した。
【0162】このようにして得られた結果を表3に示
す。
【0163】
【表3】
【0164】
【化17】
【0165】表3から明らかなように、本発明の試料で
は、色再現性、白地性が良好であった。また光沢度が良
好な鮮明なプリント画像が得られた。また試料102〜
105はカラードカプラーによる着色がシアン色素画像
の二次吸収の反射濃度の1/2以下であり、また色素の
分光反射濃度が極大となる波長での反射濃度が、それぞ
れ、0.2、0.3、0.4、0.5、1.0、1.
5、2.0となる部分を分光反射濃度測定したときに、
各部分間で、分光反射濃度が等濃度になる波長がなく良
好な性能が得られた。
【0166】実施例2 実施例1において下記の様に変更した処理を行った。
【0167】 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml 安 定 化 30〜34℃ 25秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0168】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.5g 10.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシアミン3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0169】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g 50g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でタンク液はpH=7.0に、補充液はpH=6.
5に調整する。
【0170】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0171】実施例1と同様に評価し、本発明のカラー
プリントでは本発明の効果が有効に得られることを確認
した。
【0172】実施例3 実施例2において、自動現像機としてコニカ株製NPS
−868J、処理ケミカルとしてECOJET−Pを使
用し、プロセス名CPK−2−J1に従ってランニング
処理した。実施例1と同様に評価し、本発明のカラープ
リントでは本発明の効果が得られる事を確認した。
【0173】実施例4 第二の発明のカラープルーフを以下のようにして作成し
た。
【0174】−乳剤EM−P1の調製− オインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しながら、
アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及
び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=95:
5)を含む水溶液とをコントロールダブルジェット法で
同時に添加して、粒径0.30μmの立方体塩臭化銀コ
ア乳剤を得た。その祭、粒子形状として立方体が得られ
るようにpH及びpAgを制御した。
【0175】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、平均粒径0.42μmとなるまでシェルを形成し
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。
【0176】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−P1を得た。この乳剤EM−P1の
分布の広さは8%であった。
【0177】−乳剤EM−P2の調製− オインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しながら、
アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及
び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=95:
5)を含む水溶液とをコントロールダブルジェット法で
同時に添加して、粒径0.18μmの立方体塩臭化銀コ
ア乳剤を得た。その祭、粒子形状として立方体が得られ
るようにpH及びpAgを制御した。
【0178】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、平均粒径0.25μmとなるまでシェルを形成し
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。
【0179】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−P2を得た。この乳剤EM−P2の
分布の広さは8%であった。
【0180】−青感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P1に増感色素BS−1を加えて最適に色増
感した後、T−1を銀1モル当たり600mg添加して
青感性乳剤Em−B1を作製した。
【0181】−緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P2に増感色素GS−1を加えて最適に色増
感した他は青感性乳剤Em−B1と同様にして緑感性乳
剤Em−G1を作製した。
【0182】−赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P2に増感色素RS−1及びRS−2を加え
て最適に色増感した他は青感性乳剤Em−B1と同様に
して緑感性乳剤Em−R1を作製した。
【0183】−汎感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P1に増感色素BS−1、GS−1、RS−
1及びRS−2を加えて最適に色増感した他は青感性乳
剤Em−B1と同様にして汎感性乳剤Em−Kを作製し
た。
【0184】T−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン
【0185】
【化18】
【0186】片面に高密度ポリエチレンを、もう一方の
面にアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分
散して含む溶融ポリエチレンをラミネートした、厚さ1
10μmの紙パルプ反射支持体上に、上記Em−B1、
Em−G1、Em−R1、Em−Kの各乳剤を用い、表
3及び表4に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、さらに裏面側にはゼラチン
6.00g/m2、シリカマット剤0.65g/m2を塗
設した多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料を作製
した。尚硬膜剤として、H−1、H−2を添加した。塗
布助剤および分散用助剤としては界面活性剤SU−1、
SU−2、SU−3を添加し、調製した。
【0187】SU−1:スルホ琥珀酸ジ(2ーエチルヘ
キシル)エステル・ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)エステル・ナトリウ
ム SU−3:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリ
アジン・ナトリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
【0188】
【表4】
【0189】
【表5】
【0190】
【表6】
【0191】各化合物の構造は以下に示す。
【0192】SO−1:トリ(n−オクチル)フォスフ
ィンオキサイド SO−2:ジ(i−デシル)フタレート HQ−1:2,5−ジ(t−ブチル)ハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ[(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル]ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
と2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハ
イドロキノンの重量比1:1:2の混合物 T−2:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール T−3:N−ベンジルアデニン
【0193】
【化19】
【0194】
【化20】
【0195】
【化21】
【0196】処理工程 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒発色現像液組成 ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4−アミノ−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1000mlとし、pH10.15に
調整する。
【0197】漂白定着液組成 ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.15g 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し、水を
加えて全量を1000mlとする。
【0198】安定化液組成 o−フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml エチレングリコール 10.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛七水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1000mlとし、水酸化アンモニウ
ムまたは硫酸でpH7.5に調整する。
【0199】なお、安定化処理は2槽構成の向流方式に
した。
【0200】以下にランニング処理を行う際の補充液の
処方を示す。
【0201】 (発色現像補充液) ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 5.4g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1リットルとしpH10.35に調整
する。
【0202】(漂白定着液補充液)前記漂白定着液に同
じ。
【0203】(安定液補充液)前記安定液に同じ。
【0204】なお補充量は現像補充液、漂白定着液、安
定液共に、感光材料1m2当り320mlとした。
【0205】コニカ(株)製Konsensus570
を、用いて、網点原稿として、一つの網点の大きさが2
0ηmであるいわゆるFMスクリーン法で作成した原稿
(1inch2当たりの網点の個数645×103個)を
使用し、網点画像からなるシアン単色画像のカラープル
ーフを作製した。なお補充された発色現像補充液の総量
が発色現像槽の液量の3倍となるまで継続的に処理を行
った。
【0206】このようにして得られたカラープルーフを
試料401とした。次に第二層に添加する白地調整着色
剤を、表7に示すように変化させた以外は同一の試料4
02〜406を作成した。着色剤の添加量は試料401
が12.0×10-4、試料402〜405が13.9×
10-4、試料406が16.6×10-4g/m2となる
ように添加した。
【0207】これらの試料のシアンの色相と原稿の印刷
インクとの近似度をおよび白地性を10人の観察者で5
段階評価で下記基準で、目視評価し、採点の平均点を印
刷インク再現性、白地性の目安とした。
【0208】印刷インク再現性 5:全く同等の色相で差なし 3:やや色相が異なり識別できる 1:全く色相が異なり再現していると言えない 白地性 5:全くニュートラルで良好な白色 3:基準試料と並べると違いがわかる白色 1:やや着色している白色 結果を表7に示す。
【0209】
【表7】
【0210】表7から明らかなように、本発明の試料で
は、印刷インク再現性、白地性が良好なカラープルーフ
が得られた。また試料402〜405はカラードカプラ
ーによる着色がシアン色素画像の二次吸収の反射濃度の
1/2以下であり、また色素の分光反射濃度が極大とな
る波長での反射濃度が、それぞれ、0.2、0.3、
0.4、0.5、1.0、1.5、2.0となる部分を
分光反射濃度測定したときに、各部分間で、分光反射濃
度が等濃度になる波長がなく良好な性能が得られた。
【0211】実施例5 第三発明の実施例を記載する。実施例1の試料101を
作成するために使用したハロゲン化銀写真感光材料を、
試料501とする。次に第6層に添加するカラードカプ
ラーを表7に示すA値になるように添加量を変化させた
以外は試料501と同一の試料502〜509を作成し
た。
【0212】これらの試料を実施例1と同様に露光処理
しシアン画像を得た。これらの試料の未発色部(白地
部)のGREEN光透過濃度をX−rite310濃度
計(X−rite社製)を用いて測定し、試料501と
の濃度差を算出しA値を求めた。
【0213】シアン画像の色再現性を実施例1と同様に
測定した。またこれらのハロゲン化銀写真感光材料を1
000m2作製し、1000m2当たりの塗布故障の個数
を計測した。
【0214】結果を表8に示す。
【0215】
【表8】
【0216】表8から明らかなように、本発明のA値の
試料では、色再現性が改良され、塗布故障が少ない良好
なハロゲン化銀写真感光材料を得る事ができた。また白
地性も良好であり、鮮明な画像を得る事ができた。
【0217】
【発明の効果】本発明により、第一には、白地性が良好
であり、また光沢度の高いカラープリントを提供する
事、第二には、印刷インク再現性や白地性が改良された
カラープルーフを提供する事、第三には、塗布故障が少
なく、色再現性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
を提供する事ができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラードカプラーを含有する事を特徴と
    するカラープリント。
  2. 【請求項2】 カラードカプラーを含有する事を特徴と
    するカラープルーフ。
  3. 【請求項3】 A≦0.04である事を特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。但し、Aはカラードカプラーを
    含有する事により増加するハロゲン化銀写真感光材料の
    緑色光または青色光または赤色光透過濃度の増加濃度を
    表す。
JP31062596A 1996-11-21 1996-11-21 カラープリント、カラープルーフ及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10148920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31062596A JPH10148920A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 カラープリント、カラープルーフ及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31062596A JPH10148920A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 カラープリント、カラープルーフ及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10148920A true JPH10148920A (ja) 1998-06-02

Family

ID=18007519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31062596A Pending JPH10148920A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 カラープリント、カラープルーフ及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10148920A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10148920A (ja) カラープリント、カラープルーフ及びハロゲン化銀写真感光材料
US6174660B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000227638A (ja) 画像形成方法
JP2001142184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH09166853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH11338108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001356433A (ja) 画像形成方法
JP2000010239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH10171085A (ja) 画像形成方法
JPH08220683A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH09160194A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法
JP2000019692A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH095957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法
JPH0895199A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1195386A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08278579A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08328210A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法
JPH09120128A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118