JP3658941B2 - ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3658941B2
JP3658941B2 JP25131197A JP25131197A JP3658941B2 JP 3658941 B2 JP3658941 B2 JP 3658941B2 JP 25131197 A JP25131197 A JP 25131197A JP 25131197 A JP25131197 A JP 25131197A JP 3658941 B2 JP3658941 B2 JP 3658941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitivity
halide emulsion
emulsion layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25131197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1184604A (ja
Inventor
剛 池田
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25131197A priority Critical patent/JP3658941B2/ja
Publication of JPH1184604A publication Critical patent/JPH1184604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658941B2 publication Critical patent/JP3658941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高画質な画像を得ることのできるハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法に関し、詳しくは階調性に優れハイライト部からシャドー部にかけて自然で高い描写力をもち、迅速処理、低補充処理においても優れた階調性を維持するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲン化銀写真感光材料、特にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、高感度であること、階調性、鮮鋭性にすぐれていることから、今日非常に多く用いられている。
【0003】
ハロゲン化銀写真感光材料に要求される階調性は、例えばプリント用感光材料の場合、ハイライト部の階調をゆるやかにし高濃度部の肩部の階調を硬くする必要がある。更に、ハイライト部からシャドー部にかけての階調性には特に厳しい要求がされている。また、前記の好ましい階調性を迅速処理、低補充処理においても維持することも合わせて要求されている。
【0004】
これらの要求された階調性を付与する技術としては、実質的に同一の分光感度を持ち、実質的に同一色相に発色する感度の異なるハロゲン化銀乳剤を混合して使用及びまたは実質的に同一の分光感度を持ち、実質的に同一色相に発色する感度の異なるハロゲン化銀乳剤層を複数有するものが知られている。例えば特開昭61−116350号公報には実質的に同一の平均粒子サイズを有するハロゲン化銀粒子に添加する増感色素量を異ならせ、相対感度で25%以上の感度差を有する少なくとも2つの乳剤の混合物を含有することで好都合な階調性を有するハロゲン化銀写真感光材料を得る技術が開示されている。しかしながら、シーンの人間の顔が好ましい色バランスとなるように調整した場合に、シャドー部の色のしまりがなくなる、シャドー部のニュトラリティーに欠ける等のハイライト部からシャドー部にかけての全域で好ましい階調性を保持できないという問題、更に迅速処理、低補充処理において好ましい階調性を維持するという問題はこの技術では解決できなかった。
【0005】
特開平1−170938号公報には、支持体に近接した乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子の方が、上層乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子よりも平均階調が5%以上低く、かつ塗布銀量を規定した黒白ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料の技術が開示されている。しかしながらこの技術は、現在の階調性を維持しながらローラーマークの発生を抑える技術であり、人間の顔とシャドー部の階調性との両立の問題、迅速処理、低補充処理においても好ましい階調性を維持するという問題に対しては何ら解決を示唆していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、階調性に優れハイライト部からシャドー部にかけて自然で高い描写力をもち、迅速処理、低補充処理においても優れた階調性を維持するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記構成によって達成される。
1.感度の近接する乳剤の感度の低い乳剤の有効感度域の0%以上95%以下が感度の高い乳剤の有効感度域に重なり、かつ感度の高い乳剤の有効感度域の50%以上100%以下が感度の低い乳剤の有効感度域に重なり、かつ上記乳剤の有効感度域の重なりのうち少なくとも一方は50%未満または95%を越える感度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤
【0008】
2.支持体上に少なくとも2層以上の実質的に同一の色相の色素画像形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、感度の近接する該ハロゲン化銀乳剤層の感度の低いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の0%以上95%以下が感度の高いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域に重なり、かつ感度の高いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の50%以上100%以下が感度の低いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域に重なり、かつ上記ハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の重なりのうち少なくとも一方は50%未満または95%を越える感度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
【0009】
3.感度の近接する乳剤の感度の低い乳剤の有効感度域の0%以上95%以下が感度の高い乳剤の有効感度域に重なり、かつ感度の高い乳剤の有効感度域の50%以上100%以下が感度の低い乳剤の有効感度域に重なり、かつ上記乳剤の有効感度域の重なりのうち少なくとも一方は50%未満または95%を越えることが化学増感及びまたは分光増感により付与されている感度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0010】
4.支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記1に記載のハロゲン化銀乳剤がハロゲン化銀乳剤層に含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】
5.支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記1に記載のハロゲン化銀乳剤が支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層に含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】
6.支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記1に記載のハロゲン化銀乳剤がイエロー発色乳剤層に含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】
7.前記2に記載のハロゲン化銀写真感光材料を発色現像液の補充量が該感光材料1m あたり120ml以下である発色現像液で処理することを特徴とする画像形成方法。
【0014】
8.前記2に記載のハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理時間が30秒以下で処理することを特徴とする画像形成方法。
【0015】
本発明の参考例としては、下記が挙げられる。
(1)感度の近接する乳剤の感度の低い乳剤のハロゲン化銀粒子の有効感度域の0%以上95%以下が感度の高い乳剤の有効感度域に重なり、かつ感度の高い乳剤のハロゲン化銀粒子の有効感度域の50%以上100%以下が感度の低い乳剤のハロゲン化銀粒子の有効感度域に重なり、かつ上記乳剤のハロゲン化銀粒子の有効感度域の重なりのうち少なくとも一方は50%未満または95%を越える感度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0016】
(2)支持体上に少なくとも2層以上の実質的に同一の色相の色素画像形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、感度の近接するハロゲン化銀乳剤層の感度の低いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の0%以上95%以下が感度の高いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域に重なり、かつ感度の高いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の50%以上100%以下が感度の低いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域に重なり、かつ上記ハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の重なりのうち少なくとも一方は50%未満または95%を越える特徴がハロゲン化銀乳剤層に含有されている色素画像形成カプラーにより付与されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明に係る乳剤の有効感度域は、前記乳剤の特性曲線のDmin+0.1を与える露光量と特性曲線のDmax−0.1を与える露光量との間の露光域をいう。
【0018】
本発明に係る乳剤の特性曲線は、後述する実施例1の方法により本発明に係る乳剤を反射支持体上に塗布し、作成した試料を常法により露光、現像して得られた反射試料を濃度測定し、露光量の常用対数に対して濃度をプロットすることで得られる。本発明でいうDmaxとは特性曲線上の最高濃度を指し、Dminとは最小濃度を表す。本発明において乳剤の有効感度域は各々の乳剤のDmaxが2.0〜2.5となるような塗布条件を与えたときの特性曲線から得る。また、本発明に係る乳剤の感度は乳剤の特性曲線のDmin+0.5×(Dmax−Dmin)の濃度を与える露光量の逆数で定義される。
【0019】
本発明の乳剤は3種類以上の乳剤を含んでいてもよい。その場合、感度の近接する2つの乳剤間の有効感度域の重なりが請求項の関係を満たし、前記乳剤を混合した乳剤と感度の近接した乳剤間の有効感度域の重なりが請求項の関係を満たす複数の乳剤を含有する乳剤の場合は、前記の方法に従い、全ての乳剤で請求項の関係を満たしている。複数の乳剤を含有する場合の、各々の乳剤の含有量の比率は感度の近接した2種の乳剤の含有量の比が10:90〜90:10の範囲である。これ以外の比率では実質的に1種類の乳剤を含有しているのと同じであり本発明の効果は得られない。
【0020】
本発明は、感度の近接する乳剤の感度の低い乳剤の有効感度域の0%以上95%以下が感度の高い乳剤の有効感度域に重なり、かつ感度の高い乳剤の有効感度域の50%以上100%以下が感度の低い乳剤の有効感度域に重なり、かつ上記乳剤の有効感度域の重なりのうち少なくとも一方は50%未満または95%を越える感度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤である。
【0021】
特に、本発明の乳剤の有効感度域の重なりは、感度の近接する乳剤の感度の低い乳剤の有効感度域の20%以上95%以下が感度の高い乳剤の有効感度域に重なり、かつ感度の高い乳剤の有効感度域の60%以上100%以下が感度の低い乳剤の有効感度域に重なり、かつ上記乳剤の有効感度域の重なりのうち少なくとも一方は50%未満または95%を越えることが好ましい。
【0022】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであってもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀粒子が好ましい。
【0023】
本発明に係るハロゲン化銀粒子の組成は、含有される各々のハロゲン化銀粒子間で均一でなくてよく、有効感度域を好ましい範囲となるようにハロゲン組成を変えてもよい。
【0024】
本発明に係るハロゲン化銀粒子を得るには、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀粒子であってもよい。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好ましい。臭化銀が高濃度に存在する部分の臭化銀濃度、領域の大きさは、含有される各々のハロゲン化銀粒子間で均一でなくてよく、有効感度域を好ましい範囲となるように変えてもよい。
【0025】
本発明に係るハロゲン化銀粒子を得るには重金属イオンを含有させるのが有利である。このような目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イオンが好ましい。
これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形でハロゲン化銀粒子に添加することが出来る。
【0026】
前記重金属イオンが錯体を形成する場合には、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオン、チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0027】
本発明に係るハロゲン化銀粒子に重金属イオンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続的に添加する事ができる。
【0028】
前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10−9モル以上、1×10−2モル以下がより好ましく、特に1×10−8モル以上5×10−5モル以下が好ましい。
【0029】
本発明に係るハロゲン化銀粒子に含有する重金属イオンの量、種類、粒子形成中の添加する工程での場所は、含有される各々のハロゲン化銀粒子間で均一でなくてよく、有効感度域を好ましい範囲となるように変えてもよい。
【0030】
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、(100)面を結晶表面として有する立方体である。また、米国特許4183756号、同4225666号、特開昭55−26589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21、39(1973)等の文献に記載された方法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0031】
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好ましい。また、本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は有効感度域を好ましい範囲となるように変えてもよい。
【0032】
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。
【0033】
この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確にこれを表すことができる。また、本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は有効感度域を好ましい範囲となるように変えてもよい。
【0034】
本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、好ましくは変動係数が 0.22以下、更に好ましくは 0.15 以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
変動係数=S/R
(ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表す。)
ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を表す。
【0035】
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界において公知の種々の方法を用いることができる。
【0036】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
【0037】
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭54−48521号等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0038】
また、特開昭57−92523号、同57−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用いてもよい。
【0039】
更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有する化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0040】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることが出来る。
【0041】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0042】
本発明に係るイオウ増感剤の添加量としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当たり5×10−10〜5×10−5モルの範囲、好ましくは5×10−8〜3×10−5モルの範囲が好ましい。
【0043】
本発明に係る金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり 1×10−4モル〜1×10−8モルであることが好ましい。更に好ましくは 1×10−5モル〜1×10−8モルである。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0044】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感は、金増感法、カルコゲン増感剤を用いた増感法、還元増感法を有効感度域を好ましい範囲となるように調整して実施することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤が含有される層の支持体からの距離はいずれであってもかまわないが、特に支持体に最も近い場合が本発明の効果が高く好ましい。
【0045】
本発明にかかるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−146036号公報明細書7ページ下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙げることができ、さらに好ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10−5モル〜5×10−4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10−6モル〜1×10−2モル程度の量が好ましく、1×10−5モル〜5×10−3モルがより好ましい。塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10−6モル〜1×10−1モル程度の量が好ましく、1×10−5モル〜1×10−2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m当り1×10−9モル〜1×10−3モル程度の量が好ましい。
【0046】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平3−251840号公報308ページに記載のAI−1〜11の染料および特開平6−3770号公報明細書記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280750号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、また残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3ページ左下欄〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げることができる。
【0047】
これらの染料を添加する量として、鮮鋭性を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nmにおける分光反射濃度が0.7以上になるようにする量が好ましくさらには0.8以上になるようにする事がより好ましい。
【0048】
本発明に係わる感光材料中に、蛍光増白剤を添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化合物としては、特開平2−232652号公報記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0049】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料をカラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀乳剤層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0050】
本発明のハロゲン化銀乳剤層の有効感度域は、前記ハロゲン化銀乳剤層の特性曲線のDmin+0.1を与える露光量と特性曲線のDmax−0.1を与える露光量との間の露光域をいう。
【0051】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層の特性曲線は、後述する実施例3の方法により本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を反射支持体上に塗布し、作成した試料を常法により露光、現像し得られた反射試料を濃度測定し、露光量の常用対数に対して濃度をプロットすることで得られる。本発明でいうDmaxとは特性曲線上の最高濃度を指し、Dminとは最小濃度を表す。本発明においてハロゲン化銀乳剤層の有効感度域は各々のハロゲン化銀乳剤層のDmaxが2.0〜2.5となるような塗布条件を与えたときの特性曲線から得る。また、本発明に係るハロゲン化銀乳剤層の感度はハロゲン化銀乳剤層の特性曲線のDmin+0.5×(Dmax−Dmin)の濃度を与える露光量の逆数で定義される。
【0052】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は3層以上の実質的に同一の色相の色素画像形成カプラー性を含有するハロゲン化銀乳剤層を有してもよい。ハロゲン化銀乳剤層は2種類以上の乳剤を含んでいてもよい。その場合、感度の近接する2つのハロゲン化銀乳剤層間の有効感度域の重なりが請求項の関係を満たし、前記2つのハロゲン化銀乳剤層を同時に支持体上に塗設した際に得られる特性曲線と第3の感度の近接したハロゲン化銀乳剤層間の有効感度域の重なりが請求項の関係を満たす。
【0053】
本発明のハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の重なりは、感度の近接するハロゲン化銀乳剤層の感度の低いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の20%以上95%以下が感度の高いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域に重なり、かつ感度の高いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の60%以上100%以下が感度の低いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域に重なり、かつ上記ハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の重なりのうち少なくとも一方は50%未満または95%を越えることが好ましい。
【0054】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いることができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができる。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特開平4−285950号公報6〜8ページに記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0055】
これらの増感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期でよい。
増感色素の添加方法としては、メタノール、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる増感色素の、種類、量、添加方法は有効感度域を好ましい範囲となるように調整して実施できる。
【0056】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかなる化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られているものが代表的である。
【0057】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開平4−114154号公報明細書5ページ左下欄に記載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報明細書5ページ右下欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC−9として記載されているものを挙げることができる。
【0058】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特開平4−114154号公報明細書4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報明細書4ページ左下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜MC−11として記載されているものを挙げることができる。上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、同号公報明細書4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプラーであり、そのうち、上記一般式(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。同公報明細書5ページ上欄に記載されている MC−8〜MC−11は青から紫、赤に到る色の再現に優れ、さらにディテールの描写力にも優れており好ましい。
【0059】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に好ましく用いることのできるイエローカプラーとしては、特開平4−114154号公報明細書3ページ右上欄に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報明細書3ページ左下欄以降にYC−1〜YC−9として記載されているものを挙げることができる。中でも同公報明細書の一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基であるカプラーまたは特開平6−67388号公報明細書記載の一般式[I]で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。このうち特に好ましい化合物例としては特開平4−114154号公報明細書4ページ左下欄に記載されているYC−8、YC−9、および特開平6ー67388号公報明細書13〜14ページに記載のNo(1)〜(47)で示される化合物をあげることができる。さらに最も好ましい化合物は特開平4−81847号公報明細書1ページおよび同号公報明細書11ページ〜17ページに記載の一般式[Y−1]で示される化合物である。
【0060】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いることができる。分散後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプラーを溶解して分散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリオクチルフタレート等のリン酸エステル類、が好ましく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0061】
また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代えて、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0062】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層は、含有されるカプラー、高沸点溶媒、有機溶媒可溶性のポリマーの種類、量及びこれらを乳化分散する際の方法により、有効感度域を好ましい範囲となるように調整することができる。
【0063】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有されるカプラーは、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーのいずれでもよいが、特にイエローカプラーである場合が本発明の効果が大きく得られ好ましい。
【0064】
写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体的には特開昭64−26854号公報明細書記載のA−1〜A−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0065】
上記各カプラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用することが好ましい。特に好ましい化合物としては、特開平2−66541号公報明細書3ページ記載の一般式IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示されるフェノール系化合物特開平64−90445号公報記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。また特開平1−196049号公報記載の一般式I’で示される化合物および特開平5−11417号公報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0066】
本発明のハロゲン化銀乳剤は、本発明の有効感度域を得るために実質的に同一色相に発色する上記のカプラーの化合物を選択して使用すること、高沸点溶媒、ポリマーの種類、量を選択して使用することも好ましい実施態様の一つである。
【0067】
発色色素の吸収波長をシフトさせる目的で、特開平4−114154号公報明細書9ページ左下欄に記載の化合物(d−11)、同号公報明細書10ページ左下欄に記載の化合物(A’−1)等の化合物を用いることができる。また、これ以外にも米国特許4774187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0068】
本発明に係わるハロゲン化銀感光材料には、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに好ましくは2,5ージーt−オクチルハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい化合物は特開平4−133056号公報記載の一般式IIで示される化合物であり、同号公報明細書13〜14ページ記載の化合物IIー1〜IIー14および17ページ記載の化合物1が挙げられる。
【0069】
本発明に係わる感光材料中には紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物としては特開平1−250944号公報記載の一般式IIIー3で示される化合物、特開昭64−66646号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示される化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0070】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができる。
【0071】
これらバインダーの硬膜剤としてはビニルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独または併用して使用する事が好ましい。特開昭61ー249054号、同61−245153号公報記載の化合物を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−157646号公報記載のような防腐剤および抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料または処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−118543号公報や特開平2−73250号公報明細書記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0072】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いる支持体としては、反射支持体が好ましく、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリマーが好ましい。
【0073】
支持体に用いられる白色顔料としては、無機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等があげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンである。
支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有される白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%以上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
【0074】
本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公報に記載の方法で測定することができる。この方法で測定したときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数として0.20以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましい。
また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であるほうが光沢性がよいという効果が得られより好ましい。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好ましい。
【0075】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布されていてもよい。
【0076】
ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することの出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有用である。
【0077】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0078】
本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵していない感光材料に適用するこのが好ましく、特に直接鑑賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好ましい。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0079】
本発明の画像形成方法において用いられる芳香族一級アミン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができる。これらの化合物の例として下記の化合物を上げることができる。
【0080】
CD−1) N,N−ジエチルーp−フェニレンジアミン
CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン
CD−3) 2−アミノー5ー(N−エチル−N−ラウリルアミノ)トルエン
CD−4) 4−(N−エチル−N−(βーヒドロキシエチル)アミノ)アニリン
CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(βーヒドロキシエチル)アミノ)アニリン
CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)ーアニリン
CD−7) N−(2ーアミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル)メタンスルホンアミド
CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン
CD−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−エトキシエチル)アニリン
CD−11) 4ーアミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γーヒドロキシプロピル)アニリン
【0081】
本発明においては、上記は発色現像液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用いられる。
【0082】
本発明の画像形成方法においては、発色現像液の補充量が感光材料1m当り、120ml以下、好ましくは10〜100ml以下とされることが、本発明の目的の効果を発揮する上で望ましい。
【0083】
本発明に係る発色現像の処理温度は、35℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からはあまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で処理することが好ましい。
【0084】
発色現像時間は、従来一般には3分30秒程度で行われているが、本発明では30秒以内が好ましく、さらに1秒以上25秒以内の範囲で行うことがさらに好ましい。
発色現像液には、前記の発色現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤などが用いられる。
【0085】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替として、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさんで搬送するローラートトランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができる。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理されるのが、通常だがこの際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開技報94ー16935号に記載の方法が最も好ましい。
【0086】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
実施例1
坪量180g/mの紙パルプの両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、さらに以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料を作製した。塗布液は下記のごとく調製した。
【0087】
イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)3.33gおよび高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製した。この分散液を下記条件にて作製したハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。第2層(保護層)塗布液と前記支持体上に同時に塗布し、試料101を作製した。なお、硬膜剤として第2層に(H−1)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。
【0088】
【表1】
Figure 0003658941
【0089】
SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナトリウム塩
SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩
DBP:ジブチルフタレート
DNP:ジノニルフタレート
H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
HQ−1:2,5−ジーt−オクチルハイドロキノン
画像安定剤A:P−t−オクチルフェノール
【0090】
【化1】
Figure 0003658941
【0091】
(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)
40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0092】
(A液)
塩化ナトリウム 3.42g
臭化カリウム 0.03g
水を加えて 200ml
(B液)
硝酸銀 10g
水を加えて 200ml
(C液)
塩化ナトリウム 102.7g
IrCl 4×10−8モル/モルAg
Fe(CN) 2×10−5モル/モルAg
臭化カリウム 1.0g
水を加えて 600ml
(D液)
硝酸銀 300g
水を加えて 600ml
【0093】
添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.65μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記EMP−1に対し、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸を加えて60℃にて最適に化学増感を行った後、下記の化合物を添加して青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B101)を得た。
【0094】
安定剤 STAB−1 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 3×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−1 4×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−2 1×10−4モル/モルAgX
STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
【0095】
【化2】
Figure 0003658941
【0096】
このようにして作成した試料を常法により光楔露光した後、下記現像処理工程Aにより現像処理を行った。現像処理工程Aは、発色現像液のタンク容量の3倍量の発色現像補充液を補充するまでランニング処理を行っている。
現像処理工程A
処理工程 処理温度 時間 補充量
発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 150ml
漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml
安定化 30〜34℃ 60秒 150ml
乾燥 60〜80℃ 30秒
【0097】
現像処理液の組成を下記に示す。
Figure 0003658941
水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0098】
漂白定着液タンク液及び補充液
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に調整する。
【0099】
安定化液タンク液及び補充液
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g
硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g
PVP 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調製する。
【0100】
現像処理して得られた試料をPDA−65濃度計(コニカ株式会社製)を用いて青濃度を測定し、露光量に対してプロットして特性曲線を得た。この試料のDmaxは2.30であった。感度はDmin+0.5×(Dmax−Dmin)の濃度を与える露光量の逆数をとり、試料101を基準として相対感度の対数で表した。また、有効感度域は、Dmax−0.1及びDmin−0.1を与える露光量の逆数に対して試料101の感度を与える露光量の逆数を基準とした相対値の数字で表した。このようにして青感性乳剤(Em−B101)の感度及び有効感度域を求めた。
青感性乳剤(Em−B101)の調製において、加えるチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸の量を調整し、青感性乳剤(Em−B102)〜(Em−B107)を調製した。
試料101の作成において青感性乳剤(Em−B101)を青感性乳剤(Em−B102)〜(Em−B107)の乳剤に変更した以外同様に試料を作成した。これらの試料を同様に濃度測定して感度及び有効感度域を求めた。結果を表2に記す。
【0101】
【表2】
Figure 0003658941
【0102】
実施例2
実施例1の試料101の作成において、第1層の他に第2層〜第7層塗布液も実施例1の第1層塗布液と同様に表3および表4の塗布量になるように各塗布液を調製した。
又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。また各層にF−1を全量が0.04g/mとなるように添加した。
【0103】
【表3】
Figure 0003658941
【0104】
【表4】
Figure 0003658941
【0105】
DOP:ジオクチルフタレート
DIDP:ジ−i−デシルフタレート
PVP:ポリビニルピロリドン
H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
HQ−2:2,5−ジーsecードデシルハイドロキノン
HQ−3:2,5−ジーsecーテトラデシルハイドロキノン
HQ−4:2−secードデシルー5ーsecーテトラデシルハイドロキノン
HQ−5:2,5−ジ(1、1ージメチル−4−ヘキシルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン
【0106】
【化3】
Figure 0003658941
【0107】
【化4】
Figure 0003658941
【0108】
【化5】
Figure 0003658941
【0109】
(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)
実施例1の青感性乳剤(Em−B101)の調製において、(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。次ぎに平均粒径0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0110】
上記EMP−2に対し、下記化合物を用い55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−2Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたEMP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0111】
チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX
塩化金酸 1.0mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 3×10−4モル/モルAgX
増感色素 GS−1 4×10−4モル/モルAgX
【0112】
(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)
実施例1の青感性乳剤(Em−B101)の調製において、(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。また平均粒径0.38μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0113】
上記EMP−3に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−3Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたEMP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0114】
チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX
塩化金酸 2.0mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 3×10−4モル/モルAgX
増感色素 RS−1 1×10−4モル/モルAgX
増感色素 RS−2 1×10−4モル/モルAgX
また赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル当り2.0×10−3添加した。
【0115】
【化6】
Figure 0003658941
【0116】
このようにして試料201を得た。この試料201の作製において、第1層塗布液のに乳剤(Em−B101)を表5のように変更した以外同様にして試料202〜211を得た。
【0117】
【表5】
Figure 0003658941
【0118】
これらの試料を撮影・現像済みのコニカカラーJX−400を通して露光し、実施例1の現像処理工程A及び下記に示す現像処理工程B、Cにおいて現像処理を行った。
現像処理工程B
処理工程 処理温度 時間 補充量
発色現像 37.0±0.3℃ 45秒 80ml
漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml
安定化 30〜34℃ 60秒 150ml
乾燥 60〜80℃ 30秒
現像処理工程C
処理工程 処理温度 時間 補充量
発色現像 40.0±0.3℃ 25秒 80ml
漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml
安定化 30〜34℃ 60秒 150ml
乾燥 60〜80℃ 30秒
【0119】
現像処理工程B、Cのタンク液は実施例1の現像処理工程Aと同一のものを、発色現像液のタンク容量の3倍量の発色現像補充液を補充するまでランニング処理を行って得た。また、現像処理工程B、Cの補充液は実施例1の現像処理工程Aと同一のものである。
こうして得られた風景シーン及びポートレイトシーンのプリントを10人が5段階評価で官能評価した。この10人の平均点を表6に示す。
【0120】
【表6】
Figure 0003658941
【0121】
これらから分かるように、本発明の乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料では、風景シーン及びポートレイトシーンの両シーンにおいて、ハイライトからシャドー部にかけての階調性が優れ、結果として好ましい仕上がりとなっていることが分かる。また、迅速処理及び低補充処理においてもその階調性が失われることなく好ましい仕上がりとなっていることがわかる。
【0122】
実施例3
実施例1の試料101の第1層を特定のハロゲン化銀乳剤層に替えて試料を作成し、実施例1のハロゲン化銀乳剤の感度及び有効感度域を求める際と同様の方法で特定のハロゲン化銀乳剤層の感度及び有効感度域を求めた。
試料101の第1層をハロゲン化銀乳剤層301とする。ハロゲン化銀乳剤層301の青感性乳剤(Em−B101)を実施例1で使用した青感性乳剤の置き換え、または複数と置き換え及びSTAB−1の添加を行うことでハロゲン化銀乳剤層302〜311を作製した。これらのハロゲン化銀乳剤層の感度及び有効感度域を表7に示す。
【0123】
【表7】
Figure 0003658941
【0124】
実施例4
実施例2の試料201の作製において第1層の変わりに表8の層を塗布する以外同様にして試料401〜408を作製した。
【0125】
【表8】
Figure 0003658941
【0126】
これらの試料を実施例2と同様に撮影・現像済みのコニカカラーJX−400を通して露光・現像し、得られた風景シーン及びポートレイトシーンのプリントを10人が5段階評価で官能評価した。この10人の平均点を表9に示す。
【0127】
【表9】
Figure 0003658941
【0128】
この結果から明らかなように、本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたハロゲン化銀感光材料では、風景シーン及びポートレイトシーンの両シーンにおいて、ハイライトからシャドー部にかけての階調性が優れ、好ましい仕上がりとなっていることが分かる。また、迅速処理及び低補充処理においてもその階調性が失われることなく好ましい仕上がりとなっていることがわかる。
【0129】
【発明の効果】
本発明によれば、階調性に優れハイライト部からシャドー部にかけて自然で高い描写力をもち、迅速処理、低補充処理においても優れた階調性を維持するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法を提供することができる。

Claims (8)

  1. 感度の近接する乳剤の感度の低い乳剤の有効感度域の0%以上95%以下が感度の高い乳剤の有効感度域に重なり、かつ感度の高い乳剤の有効感度域の50%以上100%以下が感度の低い乳剤の有効感度域に重なり、かつ上記乳剤の有効感度域の重なりのうち少なくとも一方は50%未満または95%を越える感度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 支持体上に少なくとも2層以上の実質的に同一の色相の色素画像形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、感度の近接する該ハロゲン化銀乳剤層の感度の低いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の0%以上95%以下が感度の高いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域に重なり、かつ感度の高いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の50%以上100%以下が感度の低いハロゲン化銀乳剤層の有効感度域に重なり、かつ上記ハロゲン化銀乳剤層の有効感度域の重なりのうち少なくとも一方は50%未満または95%を越える感度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 感度の近接する乳剤の感度の低い乳剤の有効感度域の0%以上95%以下が感度の高い乳剤の有効感度域に重なり、かつ感度の高い乳剤の有効感度域の50%以上100%以下が感度の低い乳剤の有効感度域に重なり、かつ上記乳剤の有効感度域の重なりのうち少なくとも一方は50%未満または95%を越えることが化学増感及びまたは分光増感により付与されている感度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  4. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、請求項1記載のハロゲン化銀乳剤がハロゲン化銀乳剤層に含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、請求項1記載のハロゲン化銀乳剤が支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層に含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、請求項1記載のハロゲン化銀乳剤がイエロー発色乳剤層に含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料を発色現像液の補充量が該感光材料1mあたり120ml以下である発色現像液で処理することを特徴とする画像形成方法。
  8. 請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理時間が30秒以下で処理することを特徴とする画像形成方法。
JP25131197A 1997-09-01 1997-09-01 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3658941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25131197A JP3658941B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25131197A JP3658941B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184604A JPH1184604A (ja) 1999-03-26
JP3658941B2 true JP3658941B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=17220926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25131197A Expired - Fee Related JP3658941B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658941B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1376223A3 (en) 2002-06-28 2004-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1184604A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714002B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2002031866A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3654007B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3994738B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれらを用いた画像形成方法
JP3613740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3613739B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862776A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3656400B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3938945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3791537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000227638A (ja) 画像形成方法
JP2000010224A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002131856A (ja) ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0980688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JP2000131797A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000056426A (ja) 疎水性写真用有用化合物の乳化分散方法、疎水性写真用有用化合物の乳化分散物、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09166842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019692A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees