JPH0862776A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0862776A
JPH0862776A JP19862294A JP19862294A JPH0862776A JP H0862776 A JPH0862776 A JP H0862776A JP 19862294 A JP19862294 A JP 19862294A JP 19862294 A JP19862294 A JP 19862294A JP H0862776 A JPH0862776 A JP H0862776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
color photographic
photographic light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19862294A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19862294A priority Critical patent/JPH0862776A/ja
Publication of JPH0862776A publication Critical patent/JPH0862776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の第一の目的は、保管スペースの削減
や取扱性のよい仕上がりプリントを形成できるハロゲン
化銀カラー写真感光材料の提供及び支持体の両面に画像
形成ができ、また画像の脚部階調が軟調化しないハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の提供。 【構成】 反射支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤含有層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該反射支持体の両面のそれぞれに少なくとも
一層のシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一
層のマゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層および少なくと
も一層のイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有し、か
つ該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の500nm〜600nmの
いずれかの波長における光透過率が2.00%以下0.01%以
上である事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反射支持体の両面に画
像形成できるハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
あり、さらに詳しくは脚部階調性の優れた両面画像を形
成できるハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料、特に
ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に感光材料
ともいう)は、高感度であること、階調性に優れている
ことから、今日、非常に多く用いられている。
【0003】また、写真業界においては、迅速処理が可
能で高画質であり、常に安定な性能が維持できるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が望まれている。
【0004】即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は
通常、各現像所に設けられた自動現像機にて連続処理す
る事が行われているが、ユーザーに対するサービス向上
の一環として、現像受付日のその日の内に現像処理して
ユーザーに返却する事が要求され、最近では更に受付か
ら数時間で返却する事さえも要求されるようになり、益
々迅速処理の必要性が高まっている。そしてこのような
迅速大量処理をしても、写真性能が劣化せず安定な性能
が維持される事が必要である。
【0005】一方、仕上がったプリントはユーザーのも
とでアルバムに貼られる事が多い。しかしながら通常の
アルバムではその台紙が厚く、さらに、その両面にプリ
ントが貼られるとさらに厚さが増大し、保管スペースが
大きくまた取扱性にも劣るものであった。そこで反射支
持体の両面にプリント画像を直接形成する事により、そ
の取扱性を向上し、保管スペースを減少する事が望まれ
る。この形態では、取扱性の向上や保管スペースが減少
するばかりでなく、ユーザーが多数のプリントをアルバ
ムに貼って整理する手間が省ける、また、紙の省資源化
により環境保全もできるというメリットがある。
【0006】反射支持体の両面に感光性ハロゲン化銀乳
剤を含有する画像形成層を塗設した場合、片面側から露
光するとその反対面側にまで画像が写る(裏写り)の問
題がある。ところで、従来の遮光技術としては、支持体
に遮光性をもたせ実質的に光不透過とする技術が提案さ
れている。特公昭49-10249号には、支持体の片面に画像
形成する通常の印画紙において、裏面側からの光を、カ
ーボンブラック等の遮光性の黒色紙と白色紙を抄き合わ
せた原紙を使用し遮光する事により、白色灯下でも取扱
可能としている。
【0007】確かに、この支持体を本発明の反射支持体
の両面に画像形成する感光材料に使用した場合、支持体
は遮光性となり光透過率は0%になるため、裏映りは改
良された。しかし両面に画像形成する感光材料において
は、黒色紙の両側に白色紙を抄き合わせなければならな
いため、その支持体は厚いものとなり両面に画像を形成
する場合の当初の目的である保管スペースの削減、取扱
性等の目的を損ない、意味のないものとなってしまっ
た。また、支持体を遮光性にするために、金属蒸着膜を
形成し光不透過とする方法もある。例えばフィルム基体
の表面に膜厚が600オングストロームのアルミニウム蒸
着膜を形成し光を遮光する支持体を形成する事が特開平
4-181940号実施例に記載されているが、この方法も、ア
ルミニウム蒸着のための支持体が必要で、さらに遮光層
の両側に各々、白色顔料を含有する樹脂コート紙をはり
あわせなければならず、その支持体は厚いものとなり保
管スペースの増大、コストの増加、または資源の浪費等
が生じ、本発明の当初の目的を損なうものであった。
【0008】従って支持体を光不透過性とした場合に
は、保管スペースの減少や取扱性の向上等の効果が得ら
れず、支持体の両面に画像形成するメリットがなくなる
ものであった。そこで、支持体には大きい遮光性をもた
せず(好ましくは、支持体の、500nm〜600nmのいずれか
の波長における光透過率を0.10%以上とし)支持体の両
面に画像を形成できる方法を提供する事が必要であっ
た。
【0009】つぎに、反射支持体の両面にハロゲン化銀
乳剤を含有する層を塗設し、両面に画像形成する場合の
裏写りを改良するため、着色染料を支持体以外の親水性
層に添加する方法が考えられる。この場合上記の場合と
異なり支持体の厚さや支持体コストの増加はおこらず、
より優れるものであった。
【0010】しかしながら、このような反射支持体の両
面にハロゲン化銀乳剤を含有層を塗設し両面に画像形成
する感光材料を、検討した結果、種々のシーンを焼付け
た場合、画像の脚部階調(特に反射濃度0.1〜0.3の部
分)が軟調化しやすいという新たな問題を見いだした。
脚部階調が軟調化すると仕上がり画像が、すっきりとせ
ず注意を要する性能である。この問題は、高画質で、常
に安定な性能が維持されなければならないという厳格な
性能が要求されている現在のハロゲン化銀カラー写真感
光材料にとって、商品価値を損ねるものであった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、保管スペースの削減や取扱性のよい仕上がり
プリントを形成できるハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供する事にある。
【0012】本発明の第二の目的は、支持体の両面に画
像形成ができ、また画像の脚部階調が軟調化しないハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供する事にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の構成により達成された。
【0014】1.反射支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤含有層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、該反射支持体の両面のそれぞれに少な
くとも一層のシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層、少なく
とも一層のマゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層および少
なくとも一層のイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有
し、かつ該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の500nm〜6
00nmのいずれかの波長における光透過率が2.00%以下、
0.01%以上である事を特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0015】2.反射支持体の500nm〜600nmのいずれか
の波長における光透過率が8.00%以下、0.10%以上であ
る事を特徴とする前記1記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0016】3.ハロゲン化銀カラー写真感光材料のP
値(下記処理A後の500nm〜600nmのいずれかの波長にお
ける光透過率)が7.00%以下、1.00%以上である事を特
徴とする前記1または前記2記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0017】処理A 未露光のハロゲン化銀写真感光材料を、処理液Bに35℃
で45秒浸漬後、処理液Cに34℃で60秒浸漬し80℃で2分
乾燥する。
【0018】 処理液B ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g/l ジエチレントリアミン五酢酸 3g/l チオ硫酸アンモニウム 140g/l 2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール 2g/l 亜硫酸アンモニウム 20g/l 水を加えて1リットルとし、炭酸カリウムでpH=7.0に
調整した液 処理液C 水1リットルを硫酸またはアンモニア水でpH=7.0に調
整した液 4.反射支持体に白色顔料を含有し、該白色顔料の添加
密度が15wt%以上である事を特徴とする前記1、前記2
または前記3記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0019】以下本発明の詳細について説明する。
【0020】現在市販されている通常のカラー印画紙に
おいては、反射支持体の片面のみにハロゲン化銀乳剤層
を有するが、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、反射支持体の両面のそれぞれに少なくとも一層のシ
アン発色性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼ
ンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層の
イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有する事が必要で
ある。支持体の上に上記各層を塗設する場合の層順は支
持体に近い側から、イエロー発色性層、マゼンタ発色性
層、シアン発色性層とする事が好ましいが、これと異な
る層順でもよい。また、支持体の表側と裏側の層順は異
なっていてもよいが、支持体に対し、対称の層順である
事が好ましい。またその他の非感光性層を必要に応じ塗
設する事ができるが、非感光性層も含めて、支持体に対
し、対称の層順である事が好ましい。各発色層には、各
感色性を有するハロゲン化銀乳剤が添加される。イエロ
ー発色層には青感性ハロゲン化銀乳剤、マゼンタ発色層
には緑感光性ハロゲン化銀乳剤、シアン発色層には赤感
性ハロゲン化銀乳剤を使用する事ができるが、赤外感光
性ハロゲン化銀乳剤を少なくとも一つの乳剤層の代わり
に使用する事もできる。また、発色とハロゲン化銀乳剤
の感色性の対応が上記の関係と異なっていてもよい。
【0021】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は500nm〜600nmのいずれかの波長における光透過率が2.
00%以下、0.01%以上である事が必要である。本発明に
おける光透過率は光学濃度計を用いて、反射支持体およ
びその両面に塗設されたすべての層を、支持体に対して
垂直に透過する光を測定した時の光透過率(T)であり T=(I/I0)×100(%) I:測定光の光束 I0:透過光の光束 として表される。さらに具体的には、緑(G)色光透過
濃度(D)を光学濃度計(コニカ(株)製PDA65)を用い
て測定し、透過率に換算(T=1/10D)し求める事が
できる。さらに光透過率を簡単に測定するするため、光
学濃度計で550nmにおける透過率を測定してもよい。
【0022】光遮光性(透過率0.01%未満)にしたりあ
るいは、透過率を2.00%以上にした場合には、脚部階調
の低下を有効に防止できない。
【0023】さらに、本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料の600nm〜700nmのいずれかの波長における光透
過率も2.00%以下、0.01%以上であり、かつ400nm〜500
nmのいずれかの波長における光透過率も2.00%以下、0.
01%以上である事が本発明の効果が大きくより好まし
い。
【0024】光透過率の上限は1.00%以下である事が好
ましく、0.50%以下がさらに好ましく、0.30%以下であ
る事が最も好ましい。下限は0.05%以上が好ましく、0.
10%以上がより好ましい。光透過率は、感光性層や非感
光性層に添加される着色染料の量を調整したり、支持体
の白色顔料や紙パルプ量を調整する事により調整する事
ができる。また、上記した遮光性物質(例えばカーボン
ブラック等)を、実質的に光遮光性でなくするように、
極端に少量添加しその量を微調整する事により調整する
事もできるが、この場合は、前記のように、支持体厚が
増加するので好ましくない。またこれらの方法を組合せ
使用する事により、本発明の範囲に調整する事も必要で
ある。
【0025】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、P値(下記処理A後の500nm〜600nmのいずれかの波
長における光透過率)が7.00%以下、1.00%以上である
ほうが、本発明の効果である脚部階調がよりすぐれより
好ましい。P値は本発明の効果を有効に発揮するため
に、上限が、6.00%以下が好ましく、4.00%以下がより
好ましく、P値の下限は2.00%以上がより好ましい。
【0026】処理A 未露光のハロゲン化銀写真感光材料を、処理液Bに35℃
で45秒浸漬後、処理液Cに34℃で60秒浸漬し80℃で2分
乾燥する。
【0027】 処理液B ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g/l ジエチレントリアミン五酢酸 3g/l チオ硫酸アンモニウム 140g/l 2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール 2g/l 亜硫酸アンモニウム 20g/l 水を加えて1リットルとし、炭酸カリウムでpH=7.0に
調整した液 処理液C 水1リットルを硫酸またはアンモニア水でpH=7.0に調
整した液 P値は、通常の片面に画像形成する現在市販されている
印画紙では、10%程度であるが、本発明の反射支持体の
両面に画像形成する感光材料においては、上記の特定の
範囲にする事により、本発明の効果をより有効に発揮す
る事を見いだしたものである。
【0028】本発明の反射支持体には、遮光層を有さな
い事が好ましい。従って、本発明の効果を有効に発揮で
きるのは、反射支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤含有層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該反射支持体の両面のそれぞれに少なくとも
一層のシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一
層のマゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層および少なくと
も一層のイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有し、か
つ該反射支持体には遮光層を有さずかつ、該ハロゲン化
銀写真感光材料の500nm〜600nmのいずれかの波長におけ
る光透過率が2.00%以下、0.01%以上である事を特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料である。
【0029】反射支持体の、500nm〜600nmのいずれかの
波長における光透過率は8.00%以下、0.10%以上である
事が好ましい。反射支持体の光透過率は、本発明の効果
をより有効に発揮するため、上限が、7.00%以下がより
好ましく、6.00%以下がより好ましく、最も好ましく
は、4.00%以下である。反射支持体の光透過率の下限は
本発明の効果をより有効に発揮するため、1.00%以上が
より好ましく、2.00%以上がさらに好ましく、特に好ま
しくは3.00%より大きい事である。P値や反射支持体の
光透過率は、支持体の白色顔料や紙パルプ量を調整する
事により調整する事ができる。また、上記した遮光性物
質(例えばカーボンブラック等)を、実質的に光遮光性
でなくするように、極端に少量添加しその量を微調整す
る事により調整する事もできるが、この場合は、前記の
ように、支持体厚が増加するので好ましくない。またこ
れらの方法を組合せ使用する事により、本発明の範囲に
調整する事も必要である。
【0030】本発明の反射支持体は、画像形成層側から
入射した光の拡散、反射性をたかめ画像を直接鑑賞でき
るようにする支持体であり、ポリエチレンやポリエチレ
ンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプや合成パル
プからなる紙支持体、白色顔料を含有するポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙等
を用いる事ができる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹
脂被覆層を有する支持体が本発明の目的、効果に優れ好
ましい。特に好ましいのは、白色顔料を含有する耐水性
樹脂層を原紙の両面のいずれにも有する支持体である。
従って、本発明の効果を特に発揮できる形態は、反射支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤含有層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該反射
支持体の両面のそれぞれに少なくとも一層のシアン発色
性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼンタ発色
性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層のイエロー
発色性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該反射支持体
が、白色顔料を含有する耐水性樹脂層を原紙の両面のい
ずれにも有する支持体であり、かつ該ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の500nm〜600nmのいずれかの波長におけ
る光透過率が2.00%以下、0.01%以上である事を特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料である。
【0031】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機、有機の白色顔料から選ばれる少なくとも1つの化合
物を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料が用
いられる。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の
硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸
塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カ
ルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸
化亜鉛、タルク、クレイ等があげられる。白色顔料は好
ましくは硫酸バリウム、酸化チタンである。
【0032】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料は、15重量%以上である事が、本発明の効果
に優れ、特に好ましい。最も好ましくは30重量%以上で
ある。白色顔料の充填率を上記のように調整する事によ
り、感光材料や、反射支持体の光透過率を本発明の範囲
に調整しやすくなるためより好ましい。
【0033】また上記の耐水性樹脂は、電子線硬化型の
樹脂であるほうが、上記の白色顔料の充填率をより高め
る事ができるため、好ましい。この形態を使用すると感
光材料や、反射支持体の光透過率を本発明の範囲に調整
しやすくなりより好ましい。
【0034】本発明に使用される紙支持体の耐水性樹脂
層中の白色顔料の分散度は、特開平2-28640号に記載の
方法で測定することができる。この方法で測定したとき
に、白色顔料の分散度が上記同特許に記載の変動係数と
して0.20以下であることが好ましく、0.15以下であるこ
とがより好ましく、0.10以下であることがさらに好まし
い。また前記紙支持体の中心面平均粗さ(SRa)の値
が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であるほうが光沢
性ばかりでなく鮮鋭性もよいという効果が得られより好
ましい。
【0035】本発明に使用されるハロゲン化銀写真乳剤
の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀等任意のハロゲン組成を有するものであってもよ
いが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に沃化銀を
含有しない塩臭化銀が好ましい。本発明は露光時の特性
に関する技術であり、処理時に安定した特性を得ること
のできる技術と組み合わせて用いることが好ましく、こ
の観点からは、好ましくは97モル%以上、より好ましく
は98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤
が好ましい。
【0036】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤を得
るには、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲ
ン化銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃
度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子に
エピタキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳
剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に
組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。ま
た、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化して
もよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化
銀粒子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好まし
い。
【0037】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤を得
るには重金属イオンを含有させるのが有利である。この
ような目的に用いることの出来る重金属イオンとして
は、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロ
ジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第VIII
族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第II族遷移金
属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、クロ
ムの各イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジ
ウム、白金、ルテニウム、オスミウムの遷移金属イオン
が好ましい。これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0038】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、沃化物イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン等が好ましい。
【0039】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に重
金属イオンを含有させるためには、該重金属イオンをハ
ロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、
ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意
の場所で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン
化銀乳剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と
一緒に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたっ
て連続的に添加する事ができる。
【0040】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
ル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1×10
-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0041】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の形
状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの
例は、(100)面を結晶表面として有する立方体である。
また、米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55
-26589号、特公昭55-42737号や、ザ・ジャーナル・オブ
・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)
21、39(1973)等の文献に記載された方法等により、八
面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつく
り、これを用いることもできる。さらに双晶面を有する
粒子を用いてもよい。
【0042】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子を用いてもよいが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好
ましい。
【0043】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の粒
径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他
の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。上記粒
径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定
することができる。粒子が実質的に均一形状である場合
は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確にこれ
を表すことができる。
【0044】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の粒
径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ま
しくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同
一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径分布
の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0045】変動係数=S1/R1 (ここに、S1は粒径分布の標準偏差、R1は平均粒径を
表す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0046】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0047】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたもので
あってもよい。該粒子は一時に成長させたものであって
もよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒
子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異な
ってもよい。
【0048】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54-48521号等に記載されているpAgコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
【0049】また、特開昭57-92523号、同57-92524号等
に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀
塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ド
イツ公開特許2,921,164号等に記載された水溶性銀塩及
び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して
添加する装置、特公昭56-501776号等に記載の反応器外
に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによ
りハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形
成を行なう装置などを用いてもよい。
【0050】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0051】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増
感法を組み合わせて用いることが出来る。
【0052】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に適
用するカルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレ
ン増感剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、
イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫
酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチア
シアネート、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。本発明に使用
されるイオウ増感剤の添加量としては、適用されるハロ
ゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどにより
変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当たり5×
10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5×10-8〜3
×10-5モルの範囲が好ましい。
【0053】本発明に使用される金増感剤としては、塩
化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加すること
ができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチル
ローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化
合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化
合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通
常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-8
モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-5
ル〜1×10-8モルである。
【0054】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤の化
学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。本発明
に使用されるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止した
り、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じる
カブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を
用いることが出来る。こうした目的に用いることのでき
る化合物の例として、特開平2-146036号公報7頁下欄に
記載された一般式(II)で表される化合物を挙げること
ができ、その具体的な化合物としては、同公報の8ペー
ジに記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)
〜(IIb−7)の化合物や、1-(3-メトキシフェニル)-5
-メルカプトテトラゾール、1-(4-エトキシフェニル)-5-
メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることができ
る。これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化
銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の
終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。これ
らの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10-4モル程度の量
で好ましく用いられる。化学増感終了時に添加する場合
には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-2
モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜5×10-3モル
がより好ましい。塗布液調製工程において、ハロゲン化
銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り
1×10-6モル〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1×
10-5モル〜1×10-2モルがより好ましい。またハロゲン
化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の
量が、1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好まし
い。
【0055】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、イラジエーション防止やハレーション防止の目的
で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に可視域に吸収を有する染料としては、特
開平3-251840号公報308ページに記載のAI−1〜11の
染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特
開平1-280750号公報の2ページ左下欄に記載の一般式
(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ましい分
光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影
響もなく、また残色による汚染もなく好ましい。好まし
い化合物の具体例として、同公報3ページ左下欄〜5ペ
ージ左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙
げることができる。
【0056】これらの染料を添加する量として、通常の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が大きくなっているが、本発明で
は少ない方が本発明の効果の白地性、色変動性の点で良
好であり好ましい。現在市販されているハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の680nmの分光反射濃度は通常0.8以上
であるが、本発明では少ない方が好ましく、0.70以下が
好ましい。さらに好ましくは0.50以下である。
【0057】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
をカラー写真感光材料として用いる場合には、イエロー
カプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合
わせて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感された
ハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。上記ハロゲン化銀
乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて
含有する。
【0058】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感光性増感色素としては、特開
平3-251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を単独
でまたは組み合わせて好ましく用いることができる。緑
感光性増感色素としては、同公報28ページに記載のGS
−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素とし
ては同公報29ページに記載のRS−1〜8が好ましく用
いられる。また、半導体レーザーを用いるなどして赤外
光により画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素
を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素としては、
特開平4-285950号公報6〜8ページに記載のIRS−1
〜11の色素が好ましく用いられる。また、同公報8〜9
ページに記載の強色増感剤SS−1〜SS−9をこれら
の色素に組み合わせて用いるのが好ましい。これらの増
感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子形成から
化学増感終了までの任意の時期でよい。増感色素の添加
方法としては、メタノール、エタノール、フッ素化アル
コール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の水混和性
有機溶媒や水に溶解して溶液として添加してもよいし、
固体分散物として添加してもよい。
【0059】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体
とカップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収
極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいか
なる化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物
としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有す
るイエローカプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大
波長を有するマゼンタカプラー、波長域600〜750nmに分
光吸収極大波長を有するシアンカプラーとして知られて
いるものが代表的である。
【0060】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に好ましく用いることのできるシアンカプラーとして
は、特開平4-114152号17ページに記載の一般式(C−
I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げることがで
きる。具体的な化合物は、上記同特許18〜21ページにC
C−1〜CC−9として記載されているものを挙げるこ
とができる。
【0061】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特開平4-114152号12ページに記載の一般式(M−
I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げることがで
きる。具体的な化合物は、上記同特許13〜16ページにM
C−1〜MC−11として記載されているものを挙げるこ
とができる。中でも上記同特許15〜16ページに記載され
ているMC−8〜MC−11は青から紫、赤に到る色の再
現に優れ、さらにディテールの描写力にも優れており好
ましい。
【0062】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特開平4-114152号8ページに記載の一般式(Y−
I)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的
な化合物は、上記同特許9〜11ページにYC−1〜YC
−9として記載されているものを挙げることができる。
中でも上記同特許11ページに記載されているYC−8、
YC−9は好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。
【0063】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられるカプラーを添加するのに水中油滴型乳化分
散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶
性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散す
る。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロ
イドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を
用いることができる。分散後、または、分散と同時に低
沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプラー
を溶解して分散するために用いることの出来る高沸点有
機溶媒としては、ジオクチルフタレート等のフタル酸エ
ステル、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル
類が好ましく用いられる。
【0064】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
化合物を、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機
溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散
する方法をとることもできる。この時、用いられる水不
溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N-t-
ブチルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0065】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4-114152号33ページに記載の化合物(d−1
1)、該同特許35ページに記載の化合物(A′−1)等
の化合物を用いることができる。また、これ以外にも米
国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用い
ることも出来る。
【0066】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利で
あるが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、
ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以
外のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
【0067】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0068】ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる
ために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上
の層を同時に塗布することの出来るエクストルージョン
コーティング及びカーテンコーティングが特に有用であ
る。
【0069】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を用いて、画像を形成するには、ネガフィルム上に記録
された画像を、プリントしようとするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよ
いが、本発明の反射支持体の両面に画像形成できる感光
材料を用いて、両面プリントが得られやすく好ましい。
例えば、画像を一旦デジタル情報に変換した後その画像
をCRT(陰極線管)上に結像させ、この画像をプリン
トしようとするハロゲン化銀カラー写真感光材料上に結
像させて焼き付けてもよいし、デジタル情報に基づいて
レーザー光の強度を変化させて走査することによって焼
き付けてる方法が挙げられる。特に好ましいものは、画
像を一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT
(陰極線管)上に結像させ、この画像をプリントしよう
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料上に結合させて
焼き付ける方法である。
【0070】本発明に使用される芳香族一級アミン現像
主薬としては、公知の化合物を用いることができる。こ
れらの化合物の例として下記の化合物を上げることがで
きる。
【0071】CD−1)N,N-ジエチル-p-フェニレンジ
アミン CD−2)2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン CD−3)2-アミノ-5-(N-エチル-N-ラウリルアミノ)ト
ルエン CD−4)4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アミ
ノ)アニリン CD−5)2-メチル-4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−6)4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-(メタン
スルホンアミド)エチル)-アニリン CD−7)N-(2-アミノ-5-ジエチルアミノフェニルエチ
ル)メタンスルホンアミド CD−8)N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン CD−9)4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-メトキシエ
チルアニリン CD−10)4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-エトキ
シエチル)アニリン CD−11)4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ブトキ
シエチル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であるこ
とが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用
いられる。
【0072】本発明に使用される発色現像液の処理温度
は、35℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短
時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性か
らはあまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で
処理することが好ましい。
【0073】発色現像時間は、従来一般には3分30秒程
度で行われているが、本発明では40秒以内が好ましく、
さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好ましい。
【0074】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0075】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、発色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂
白処理は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の
後は、通常は水洗処理が行なわれる。また水洗処理の代
替として、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理に用いる現像処
理装置としては、処理槽に配置されたローラーに上記感
光材料をはさんで搬送するローラートトランスポートタ
イプであっても、ベルトに上記感光材料を固定して搬送
するエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽を
スリット状に形成して、この処理槽に処理液を供給する
とともに上記感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状
にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との接触
によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用い
ることができる。
【0076】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0077】実施例1 カナディアンスタンダードフリーネス(JIS P-8121-7
6)が250ccになるまで叩解した針葉樹亜硫酸法晒パルプ
(NBSP)20%と、上記フリーネス280ccまで叩解した広
葉樹亜硫酸法晒パルプ(LBSP)80%とを混合し、濃度1
%のパルプスラリーを調製した。
【0078】このパルプスラリー中に、カチオン化澱
粉、アルキルケテンダイマー樹脂、アニオン性ポリアク
リルアミド樹脂及びポリアミドポリアミンエピクロルヒ
ドリン樹脂を添加した。十分に分散した後、これに水酸
化マグネシウムを抄紙後の最終含有量が固形分全量に対
し5重量%になるように添加した。
【0079】上記原料のスラリーから抄紙し、坪量170
g/m2の紙基体を製造した。
【0080】紙基体の両面(表面側および裏面側)に、
表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを13重量%の
含有量で分散して含む溶融ポリエチレンを各々30μm厚
でラミネートし、両面が酸化チタン含有疎水性樹脂で被
覆された紙支持体を作成した。
【0081】この反射支持体の両面(表面側および裏面
側)に、以下に示す構成の各層を塗設し、両面感光性の
多層カラー写真感光材料を作成した。層順は両面とも支
持体に最も近い層が第1層で支持体から最も遠い層が第
7層である。塗布液は下記のように調整した。
【0082】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定化剤
(ST−1)3.34g、色素画像安定化剤(ST−2)3.
34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.33g、化合物A及
び高沸点有機溶媒(DBP)5.0gに酢酸エチル60mlを
加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7
mlを含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジ
ナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散
液を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感
性ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0083】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0084】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように添加し
た。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】SU−1:トリ-i-プロピルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)エステル
・ナトリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ-i-デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2 :2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・
ナトリウム 化合物A:p-t-オクチルフェノール
【0088】
【化1】
【0089】
【化2】
【0090】
【化3】
【0091】
【化4】
【0092】
【化5】
【0093】
【化6】
【0094】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に
保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加
した。この時、pAgの制御は特開昭59-45437号記載の方
法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム
水溶液を用いて行った。
【0095】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) K2IrCl6 2×10-8モル/モルAg 塩化ナトリウム 102.7g K4Fe(CN)6 1×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、粒径
分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤EMP−1を得た。
【0096】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行い、比較用青感性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0097】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−3 8×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.43μm、変
動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤E
MP−2を得た。
【0098】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−G)を得た。
【0099】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モル AgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.50μm、変
動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤E
MP−3を得た。
【0100】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−R)を得た。
【0101】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モル AgX STAB−1:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカ
プトテトラゾール STAB−2:1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール STAB−3:1-(4-エトキシフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール
【0102】
【化7】
【0103】このようにして作成した試料を試料101と
した。
【0104】試料101において、第3層に添加したAI
−1、第2層に添加したAI−3、第4層と第6層に添加
したAI−2の添加量、および支持体の酸化チタンの充
填率および支持体の紙パルプの坪量を表3に示すような
組合せで変化させ光透過率を変化させた各試料を作成し
た。
【0105】各試料に感光計を用いて、表面側から緑色
光楔露光し、裏面側から楔フィルターを介さず全面白色
光露光した。この時の露光は露光時間0.10秒、250CM
Sの露光量になるように行った。上記のように両面から
露光した各試料に下記の処理を行った後、表面側に発色
したマゼンタ色画像の緑色光反射濃度を光学濃度計(コ
ニカ(株)製PDA65)を用いて測定し、特性曲線を求め
た。この特性曲線の脚部階調(被り濃度より0.10高い濃
度を与える露光量と、被り濃度より0.30高い濃度を与え
る露光量の差で、濃度差0.20を除した値)を算出した。
この値が小さい程、脚部階調が軟調となり劣る事を示
す。結果を表4に示す。
【0106】 処理工程 温度 時間 補充量 発色現像 38±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35±0.5℃ 22秒 54ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾燥 60〜80℃ 40秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0107】 発色現像液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g - 塩化カリウム 3.5g - 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N-エチル-N-(βメタンスルホンアミドエチル) -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.5g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N-ビス(2-スルホエチル)ヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベン スルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.
10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0108】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール 2.0g 1g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは
氷酢酸でタンク液はpH=7.0に、補充液はpH=6.5に調
整する。
【0109】 安定化液タンク及び補充液 オルトフェニルフェノール 1.0g 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.8g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸またはアンモニ
ア水でpH=7.5に調整する。
【0110】
【表3】
【0111】
【表4】
【0112】表4から明らかなように、本発明の両面画
像形成できるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脚部
階調が軟調化せず、良好な画像が得られた。
【0113】またネガフィルムとして、コニカインプレ
ッサ50、SuperDD100を用いて各種シーンを撮影し、画像
形成したフィルムを用いて上記各プリント材料の両面に
露光、処理した。なお自動現像機としてコニカナイスプ
リントシステム602QAを用い、処理液としてコニカミニ
ラボカラーペーパープロセスCPK2-20を用い、上記各試
料で、処理機の各層の総補充量がタンク容量の3倍にな
るまでランニング処理した後に各試験試料を処理した。
本発明の試料では、脚部階調性にすぐれた、鮮明な画像
を両面に得る事ができた。
【0114】実施例2 実施例1の試料104において、表5に示すように変化し
た以外は試料104と同一の試料201〜204を作成した。こ
れらの各試料と実施例1の試料103、104を実施例1と同
様に露光、処理し実施例1と同様に脚部階調を評価し
た。また両面プリント試料の厚さを測定した。結果を表
5に示す
【0115】
【表5】
【0116】本発明の試料では、試料の厚さを小さくす
る事ができるため保管スペースの削減ができ、かつ脚部
階調性の良好な両面画像が得られた。
【0117】実施例3 実施例1の各試料を実施例1と同様に露光した。但し露
光系としては、ネガ画像をデジタル情報に変換した後そ
の画像をCRT(陰極線管)上に結像させて焼き付け
た。これらの試料を実施例1と同様に処理、評価した。
本発明の試料では、鮮明な両面画像を、実施例1よりさ
らに容易に得ることができた。
【0118】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、保管スペースの削減や取扱性のよい仕上がり
プリントを形成でき、また支持体の両面に画像形成がで
き、画像の脚部階調が軟調化しない良好な画像を得るこ
とができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上に少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤含有層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、該反射支持体の両面のそれぞれに少なく
    とも一層のシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層、少なくと
    も一層のマゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層および少な
    くとも一層のイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有
    し、かつ該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の500nm〜6
    00nmのいずれかの波長における光透過率が2.00%以下、
    0.01%以上である事を特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】 反射支持体の500nm〜600nmのいずれかの
    波長における光透過率が8.00%以下、0.10%以上である
    事を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料のP値
    (下記処理A後の500nm〜600nmのいずれかの波長におけ
    る光透過率)が7.00%以下、1.00%以上である事を特徴
    とする請求項1または請求項2記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 処理A 未露光のハロゲン化銀写真感光材料を、処理液Bに35℃
    で45秒浸漬後、処理液Cに34℃で60秒浸漬し80℃で2分
    乾燥する。 処理液B ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g/l ジエチレントリアミン五酢酸 3g/l チオ硫酸アンモニウム 140g/l 2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール 2g/l 亜硫酸アンモニウム 20g/l 水を加えて1リットルとし、炭酸カリウムでpH=7.0に
    調整した液 処理液C 水1リットルを硫酸またはアンモニア水でpH=7.0に調
    整した液
  4. 【請求項4】 反射支持体に白色顔料を含有し、該白色
    顔料の添加密度が15wt%以上である事を特徴とする請求
    項1、請求項2または請求項3記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP19862294A 1994-08-23 1994-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0862776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19862294A JPH0862776A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19862294A JPH0862776A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862776A true JPH0862776A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16394265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19862294A Pending JPH0862776A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120686A2 (en) * 2000-01-28 2001-08-01 Eastman Kodak Company Duplitized reflective member useful for album pages
EP2290444A1 (en) * 2008-06-16 2011-03-02 Shanghai Chengshu Digital Technology Co., Ltd. Double-side photosensitive color photographic paper and manufacturing method of the same
EP2372453A1 (en) * 2008-12-02 2011-10-05 China Lucky Film Group Corporation Double-faced photosensitive color photographic paper

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120686A2 (en) * 2000-01-28 2001-08-01 Eastman Kodak Company Duplitized reflective member useful for album pages
EP1120686A3 (en) * 2000-01-28 2003-04-16 Eastman Kodak Company Duplitized reflective member useful for album pages
EP2290444A1 (en) * 2008-06-16 2011-03-02 Shanghai Chengshu Digital Technology Co., Ltd. Double-side photosensitive color photographic paper and manufacturing method of the same
EP2290444A4 (en) * 2008-06-16 2011-05-25 Shanghai Chengshu Digital Technology Co Ltd DOUBLE-SIDED PHOTOSENSITIVE COLOR PHOTO PAPER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
EP2372453A1 (en) * 2008-12-02 2011-10-05 China Lucky Film Group Corporation Double-faced photosensitive color photographic paper
EP2372453A4 (en) * 2008-12-02 2012-05-02 China Lucky Film Group Corp DOUBLE-SIDED PHOTOSENSITIVE COLOR PHOTOGRAPHIC PAPER
JP2012510646A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 中国▲楽▼▲凱▼▲膠▼片集▲団▼公司 両面感光性カラー印画紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862776A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002031866A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
JP3654007B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3994738B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれらを用いた画像形成方法
JP3613740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3656400B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3613739B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3443718B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000227638A (ja) 画像形成方法
JPH0973154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0869085A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10148916A (ja) 画像形成方法
JP2002131856A (ja) ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH07253640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09325443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0895200A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0895199A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128829A (ja) 写真画像形成方法
JPH09166853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2000010226A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09120128A (ja) 画像形成方法