JP3714002B2 - ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3714002B2
JP3714002B2 JP05255899A JP5255899A JP3714002B2 JP 3714002 B2 JP3714002 B2 JP 3714002B2 JP 05255899 A JP05255899 A JP 05255899A JP 5255899 A JP5255899 A JP 5255899A JP 3714002 B2 JP3714002 B2 JP 3714002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
silver halide
halide emulsion
region containing
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05255899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000250156A (ja
Inventor
修二 村上
浩一郎 黒田
祐美子 大澤
淳二 伊藤
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP05255899A priority Critical patent/JP3714002B2/ja
Priority to US09/513,480 priority patent/US6322960B1/en
Priority to DE60019667T priority patent/DE60019667D1/de
Priority to EP00301620A priority patent/EP1033616B1/en
Publication of JP2000250156A publication Critical patent/JP2000250156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714002B2 publication Critical patent/JP3714002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハロゲン化銀(カラー写真用)乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであり、露光時の湿度依存によらず安定に性能を発揮でき、同時に良好な潜像安定性、感度、階調が得られるハロゲン化銀(カラー写真用)乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日、ハロゲン化銀カラ−印画紙の露光は、ミニラボの発達により様々な場所でおこなわれており、これに伴い露光条件も様々な変化の下でおこなわれるようになってきている。
【0003】
露光プリンターは、発光を伴うため、温度や湿度への影響が大きく、露光時の温度、湿度で性能が変動するハロゲン化銀カラー印画紙を使った場合には、色相変動をおこし好ましくない。特にプリンター始動時には、経時での温度、湿度の変化が大きく、同じ絵を大量に露光した場合には、最初のプリントと最後のプリントで色調が大きく異なり、問題である。
【0004】
また特公昭43−4935号および米国特許第4,997,751号に記載されているようにIr化合物は、相反則不軌改良に効果があることが記載されている。またセンシトメトリーにおいても適当に硬調な階調をもたらしてくれる。しかしIr化合物は、ジャーナル・オブ・フォトグラフィク・サイエンス,33巻,201頁に開示されているように露光後初期の潜像安定性の劣化を伴う。
【0005】
特開平10−307357号には、明室感材において特定の式を満足する深い永久電子トラップを粒子内部に導入することで、明室感材特有の高硬調の性能が得られることが開示されている。
【0006】
特開平10−186558号には、マイクロ波光伝導を使って評価した乳剤で露光時の湿度依存性を改良できる乳剤の出願があるが、階調等充分な性能が得られていないことがわかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ハロゲン化銀カラー印画紙に適した高感度と階調を有しながら、露光時の湿度の影響が少なくかつ潜像安定性が高い、ハロゲン化銀(カラー写真用)乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
【0009】
1.塩化銀含有率90モル%以上を含有している高塩化銀乳剤において、下記化合物(A)の少なくとも1種と下記化合物(B)の少なくとも1種と下記化合物(C)の少なくとも1種とをハロゲン化銀粒子内部の下記の位置に含有していることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0010】
化合物(A):鉄、ルテニウム、オスミウムにシアノが4つ以上配位している錯体。
【0011】
化合物(B):ロジウム、オスミウム、ルテニウムにハロゲンが4つ以上配位している 錯体。
【0012】
化合物(C):ハロゲン配位子が4つ以上配位しているIr錯体
含有位置:ハロゲン化銀粒子表面に上記化合物(A)を含有していなく、該化合物(A)を含有している領域のハロゲン化銀粒子表面から最も近い境界がハロゲン化銀粒子のAgモル%の60モル%〜90モル%の位置に位置している、
上記化合物(B)を含有する領域が、上記化合物(C)を含有している領域よりハロゲン化銀粒子内側に位置する、かつ、
ハロゲン化銀粒子表面に上記化合物(C)を含有していなく、該化合物(C)を含有している領域の粒子表面から最も近い境界がハロゲン化銀粒子のAgモル%の60モル%〜90モル%の位置に位置している。
【0013】
2.ハロゲン化銀乳剤のマイクロ波光伝導シグナル強度、マイクロ波光伝導シグナル強度の減衰時間または写真感度が、上記化合物(A)を含有しない場合の2倍以上となる該化合物(A)または該化合物(A)の量をドープさせ含有することを特徴とする1記載のハロゲン化銀乳剤。
【0014】
3.ハロゲン化銀乳剤のマイクロ波光伝導シグナル強度、マイクロ波光伝導シグナル強度の減衰時間または写真感度が、上記化合物(B)を含有しない場合の1/2以下となる該化合物(B)または該化合物(B)の量をドープさせ含有することを特徴とする1記載のハロゲン化銀乳剤。
【0015】
4.上記化合物(C)を含有する領域と上記化合物(B)を含有する領域が、ハロゲン化銀粒子の内部にて隣接していることを特徴とする1〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0016】
5.上記化合物(A)を含有する領域と上記化合物(C)を含有する領域がハロゲン化銀粒子の内部にて隣接または交叉していることを特徴とする1〜4のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0017】
6.上記化合物(B)を含有する領域と上記化合物(A)を含有する領域がハロゲン化銀粒子の内部にて隣接または交叉していることを特徴とする1〜5のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0018】
7.ハロゲン化銀粒子表面に上記化合物(A)を含有していなく、該化合物(A)を含有している領域のハロゲン化銀粒子表面から最も近い境界がハロゲン化銀粒子表面から0.01μm〜0.035μmに位置していることを特徴とする1〜6のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0020】
.ハロゲン化銀粒子表面に上記化合物(C)を含有していなく、該化合物(C)を含有している領域の粒子表面から最も近い境界がハロゲン化銀粒子表面から0.01μm〜0.035μmに位置していることを特徴とする1〜7のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0023】
.上記化合物(B)を含有している領域に対してハロゲン化銀粒子外側に、上記化合物(A)を含有している領域が存在することを特徴とする1〜8のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0024】
10.上記化合物(A)、(B)および(C)から選ばれる少なくとも1つを含有している領域がそれぞれ、ハロゲン化銀粒子のAgモル%全体の20モル%以下の幅であることを特徴とする1〜9のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0025】
11.金属価数の異なる金属錯体を3種類以上ハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつ該金属錯体の少なくとも1種が化合物(C)であることを特徴とする1〜10のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0026】
12.最も金属価数の小さい金属錯体を含有する領域に対して、該領域よりハロゲン化銀粒子内部側に、より大きい金属価数の金属錯体を少なくとも1種含有している領域が存在していることを特徴とする1記載のハロゲン化銀乳剤。
【0027】
13.より大きい金属価数の金属錯体が、化合物(C)とは異なる化合物であることを特徴とする12記載のハロゲン化銀乳剤。
【0028】
14.〔化合物(C)〕〔化合物(B)のRh錯体またはOs錯体および〔化合物(A)のFe錯体をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつ〔化合物(C)〕を含有している領域よりも該ハロゲン化銀粒子内部側に〔化合物(B)のRh錯体及びOs錯体を含有している領域が存在していることを特徴とする1〜13のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0029】
15.化合物(C)を含有している領域に対し、金属価数が3価以上の化合物(B)または化合物(A)を含有している領域が、ハロゲン化銀粒子内部側に位置していることを特徴とする1〜14のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0030】
16.それぞれ異なる深さの電子トラップを形成することができる3種類の化合物である化合物(A)、化合物(B)および化合物(C)をハロゲン化銀粒子内部に含有していることを特徴とする1〜15のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0031】
17.最も深い電子トラップを形成する化合物である化合物(B)を含有している領域が、他の電子トラップを形成する化合物である化合物(A)または化合物(C)を含有している領域よりハロゲン化銀粒子内部側に位置していることを特徴とする16記載のハロゲン化銀乳剤。
【0032】
18.前記1〜17のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0033】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0034】
本発明の化合物(A)、化合物(B)および化合物(C)の判別は以下のような方法でおこなうことができる。
【0035】
マイクロ波光伝導度測定による本発明の化合物(A)および(B)の判別は、10-8〜10-4モル/1モルAg量の範囲で評価化合物を当業界公知のようにハロゲン化銀粒子に均一にドープ添加した乳剤を特開平10−186558号に準じて測定試料を作製し、マイクロ波光伝導シグナル強度(以下単に、シグナル強度ともいう)とマイクロ波光伝導シグナル強度の減衰時間(以下単に、シグナル強度の減衰時間ともいう)を評価することで判別できる。
【0036】
ただしこの時のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子は、塩化銀含有率90モル%以上であり、塩化銀以外のハロゲン化銀を含有する場合には、ハロゲン化銀粒子に均一に分布するように調製する必要があり、塩化銀、臭化銀、沃化銀および評価化合物1種以外の他の化合物は一切含有しない状態で調製する。
【0037】
上記の評価化合物を含有しているハロゲン化銀乳剤が、同一条件で調製した評価化合物を含有していないハロゲン化銀乳剤に対しシグナル強度が高いまたはシグナル強度の減衰時間が長い場合は、化合物(A)であり、シグナル強度が低いまたはシグナル強度の減衰時間が短い場合は、化合物(B)であると判別することができる。
【0038】
また上記の評価化合物含有ハロゲン化銀乳剤を、当業界公知である金硫黄の化学増感過程を最適に施すことで判別することもできる。金硫黄以外の当業界で公知であるその他のカルコゲン増感剤及び貴金属増感剤で最適に化学増感しても評価することができる。判別は、ほぼ最適に化学増感過程を経た乳剤でおこなう。評価化合物を含有したハロゲン化銀乳剤が含有していない同様に化学増感を施したハロゲン化銀乳剤と比較して、増感していれば、評価化合物は、化合物(A)であり、減感すれば化合物(B)であることが判別できる。
【0039】
化合物(A)は、この化合物を含有することで高感度化するものならば特に制限はなく、金属錯体、還元増感剤、増感色素等を用いることができるが、高感度化の効果が大きいものがより好ましく本発明の効果が得られる。鉄、ルテニウム、オスミウムにシアノが4つ以上配位している錯体がより有効な効果が得られ、より好ましい。
【0040】
以下に、化合物(A)の具体的化合物例を示すが、これに限られるものではない。
【0041】
(A1) K4Fe(CN) 6
A3) K4Ru(CN)6
(A4) K4Os(CN) 6
様に化合物(B)は、この化合物をドープすることで減感するものならば特に制限はなく、金属錯体、減感色素、電子トラップ剤等を用いることができるが、減感の効果が大きいものがより好ましく、ロジウム、オスミウム、ルテニウムにハロゲンが4つ以上配位している金属錯体がより有効な効果が得られて好ましく、特に錯体の金属の価数の大きいものが、より好ましい。
【0042】
以下に、化合物(B)の具体的化合物例を示すが、これに限られるものではない。
【0043】
(B1) K3[RhBr6
B3) K2[RuCl5(NO)]
(B4) K2[OsCl6
B6) K2[RuCl5H2O]
(B7) K3[Ru2Cl8N(H2O)2
B9) K3[RhCl6
合物(C)は、ハロゲン配位子が4つ以上配位しているIr錯体が好ましい。
【0044】
本発明の請求項1で言う「ハロゲン化銀粒子内部」とは、粒子表面から0.001μmの深さよりも内部のことを意味する。
【0045】
本発明において、「化合物(A)の0.03〜0.3eVの深さの電子トラップ準位を形成する化合物。」における、「0.03〜0.3eVの深さの電子トラップ準位を形成する化合物である化合物(A)」としては、写真工学の基礎−銀塩写真編−第38頁の表2,5に記載されているPb、Cd、CNリガンド金属、二価金属イオンなどが相当する。0.03eVより浅い電子トラップ準位を形成する場合、本発明の効果は得られにくい。
【0046】
また、本発明において、「化合物(B)の0.6eVより深い電子トラップ準位を形成する化合物。」についても上記の表2,5からRh化合物、Pd化合物がこれに相当する。0.6eVより深い電子トラップ準位が好ましく、深ければ深いほど好ましい。0.3eVより浅い電子トラップ準位を形成するものは化合物(A)の0.03〜0.3eVの深さの電子トラップ準位を形成する化合物に分類される。
【0047】
本発明において、「トラップした電子を50ns未満で放出する浅い電子トラップ準位を形成する化合物」における「トラップした電子を50ns未満で放出する浅い電子トラップ準位」とは50ns以上である場合に本発明の効果は得られないことによる。
【0048】
また、本発明において、「トラップした電子を5秒以上保持する深い電子トラップ準位を形成する化合物」における「トラップした電子を5秒以上保持する深い電子トラップ準位」とは5秒未満保持するのでは本発明の効果は得られないことによる。
【0049】
本発明の請求項4、5または6で言うことについての詳細な説明を請求項4または5を例に取って以下に述べる。即ち例えば、請求項4で言う「化合物(C)を含有する領域と化合物(B)を含有する領域がハロゲン化銀粒子の内部にて隣接している」とは、「化合物(C)を含有している領域と化合物(B)を含有している領域がハロゲン化銀粒子の内部にて隣接している」ことを意味する。また、請求項5で言う「化合物(A)を含有する領域と化合物(C)を含有する領域がハロゲン化銀粒子の内部にて隣接または交叉している」とは、「化合物(A)を含有している領域と化合物(C)を含有している領域がハロゲン化銀粒子の内部にて隣接またはその一部又は全部が重なり合っている」ことを意味する。
【0050】
本発明の請求項で言うことについての詳細な説明を以下に述べる。即ち例えば、請求項で言う「化合物(A)を含有している領域の粒子表面から最も近い境界」とは、「化合物(A)が添加ドープされているハロゲン化銀粒子内の領域の粒子表面に最も近い境界」のことを意味する。「化合物(A)を含有している領域」とは、化合物(A)が実質的に効果が発現する量で存在している領域を指す。ちなみに実質的に効果が発現する量とは、化合物(A)の場合、1×10-8〜1×10-3モル/1モルAgであり、化合物(B)及び化合物(C)の場合、1×10-10〜1×10-6モル/1モルAgを意味する。
【0051】
また、「境界がハロゲン化銀粒子のAgモル%の60モル%〜90モル%の位置に位置している」とは、ハロゲン化銀粒子の1粒子のAg量をAgモル%で100モル%とした時に粒子中心部が0モル%を意味していることからして、「境界がハロゲン化銀粒子のAgモル%の60モル%〜90モル%の位置の範囲内のどこかに位置している」ことを意味している。
【0052】
本発明の請求項1でいう「化合物(B)を含有する領域が、化合物(C)を含有している領域よりハロゲン化銀粒子内側に位置する」とは、「化合物(B)を含有している領域の少なくとも一部の領域が化合物(C)を含有している領域より粒子中心側に存在している」ことを意味する。また、化合物(B)を含有している領域と化合物(C)を含有している領域は、隣接しているのが好ましい。
【0053】
本発明の請求項1において、化合物(A)、(B)、(C)を含有している領域はそれぞれハロゲン化銀粒子のAgモル%の20モル%以下の位置に位置しているが、それぞれ3モル%〜10モル%であることがより好ましい。
【0054】
本発明の請求項1でいう「金属価数」とは、例えば「K4[IrCl6-4の錯体であれば、Irの錯イオンの価数の+4価」を意味している。「3種類以上の金属価数の異なる金属錯体を3種類以上」とは、例えば「+2,+3,+4とそれぞれ金属価数の異なる金属錯体が3種類以上」であることを意味している。
【0055】
本発明の請求項1でいう「最も金属価数の小さい金属錯体を含有する領域に対して、該領域よりハロゲン化銀粒子内部側に、より大きい金属価数の金属錯体を少なくとも1種含有している領域が存在している」とは、「より大きい金属価数の金属錯体を含有している領域の少なくとも一部の領域が、最も金属価数の小さい金属錯体を含有している領域よりハロゲン化銀粒子内側に存在している」ことを意味する。また「最も金属価数が小さい金属錯体」とは、「ハロゲン化銀粒子内部にドープされている金属錯体の全ての中で、最も金属価数が小さい金属錯体」のことを意味する。
【0056】
本発明の化合物(A)、(B)は、金属錯体であることが、ドープ効率の点で、より好ましい。本発明化合物(A)、(B)が金属錯体である場合、塩や、錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0057】
請求項14の〔化合物(C)〕〔化合物(B)のRh錯体またはOs錯体は、それぞれハロゲン配位子を4つ以上含有している化合物がより好ましく、〔化合物(A)のFe錯体は、シアノ配位子を4つ以上含有している化合物が好ましい。「〔化合物(C)〕を含有している領域よりも該ハロゲン化銀粒子内部側に〔化合物(B)のRh錯体またはOs錯体を含有している領域」とは、「〔化合物(C)〕を含有している領域よりも該ハロゲン化銀粒子の中心部に近い領域に、〔化合物(B)のRh錯体またはOs錯体を含有している領域の少なくとも1部の領域が存在している」ことを意味する。また、〔化合物(C)〕を含有している領域と〔化合物(B)のRh錯体またはOs錯体を含有している領域は、隣接していることが好ましい。
【0058】
請求項15において、「化合物(C)を含有している領域に対し、金属価数が3価以上の金属錯体を含有している領域が、ハロゲン化銀粒子内部側に位置している」とは、「化合物(C)を含有している領域よりもハロゲン化銀粒子の中心部に近い領域に3価以上の金属錯体を含有している領域の少なくともその一部が存在している」ことを意味する。また化合物(C)を含有している領域に3価以上の金属錯体を含有している領域が隣接または交叉していることがより好ましい。3価以上の金属錯体は、4価以上の金属錯体であることがより好ましい。
【0059】
請求項16において、「それぞれ異なる深さの電子トラップ」の電子トラップの深さは、先述のマイクロ波光伝導測定法と同様にして評価することができ、電子トラップ深さは、シグナル強度及びシグナル強度の時間減衰の差となって現れる。深い電子トラップを形成する化合物は、浅い電子トラップを形成する化合物に比べ、シグナル強度及びシグナル強度の時間減衰は、小さくなって測定することができる。また電子トラップを形成する化合物の1つは、化合物(C)であることが好ましい。
【0060】
請求項17において、「最も深い電子トラップを形成する化合物である化合物(B)を含有している領域が、他の電子トラップを形成する化合物である化合物(A)または化合物(C)を含有している領域よりハロゲン化銀粒子内部側に位置している」とは、「最も深い電子トラップを形成する化合物である化合物(B)を含有している領域の少なくともその一部が、他の電子トラップを形成している化合物である化合物(A)を含有している領域よりもハロゲン化銀粒子の中心部に近い領域に存在している」かつ「最も深い電子トラップを形成する化合物である化合物(B)を含有している領域が、他の電子トラップを形成している化合物である化合物(C)を含有している領域よりもハロゲン化銀粒子の中心部に近い領域に存在している」ことを意味する。また、「他の電子トラップを形成する化合物である化合物(A)または化合物(C)」の少なくとも1つが化合物(C)であることが好ましく、この領域が最も深い電子トラップを含有する領域と隣接していることが好ましい。
【0061】
本発明の化学増感過程は、当業界で公知であるカルコゲン増感剤または貴金属増感剤による化学増感過程である。
【0062】
本発明のハロゲン化銀乳剤を得るには重金属イオンをさらに含有させてもよい。用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることができる。
【0063】
本発明のハロゲン化銀乳剤に本発明の化合物を含有させるためには、本発明の化合物をハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得るには、本発明の化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒子形成工程中に添加する事ができる。
【0064】
本発明の化合物をハロゲン化銀乳剤中に添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0065】
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、(100)面を結晶表面として有する立方体である。また、米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55−26589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21,39(1973)等の文献に記載された方法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0066】
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好ましい。
【0067】
本発明のハロゲン化銀乳剤を得るには、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤を用いてもよい。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好ましい。
【0068】
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能などを考慮すると、好ましくは0.1〜1.2μm、更に好ましくは0.2〜1.0μmの範囲である。
【0069】
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状に制限はない。
【0070】
ハロゲン化銀粒子の粒径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確にこれを表すことができる。
【0071】
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0072】
変動係数=S/R
(ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表す。)
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界において公知の種々の方法を用いることができる。
【0073】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
【0074】
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭54−48521号等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0075】
また、特開昭57−92523号、同57−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用いてもよい。
【0076】
更に必要であれば、チオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有する化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0077】
本発明のハロゲン化銀乳剤には、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることが出来る。
【0078】
本発明のハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲン化学増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、トリエチルチオウレア、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。イオウ増感剤の添加量としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5×10-9〜3×10-6モルの範囲が好ましい。
【0079】
金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-8モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×10-8モルである。
【0080】
本発明のハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0081】
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−146036号公報7ページ下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙げることができ、さらに好ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0082】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平3−251840号公報308ページに記載のAI−1〜11の染料および特開平6−3770号公報記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280750号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、また残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3ページ左下欄〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げることができる。
【0083】
これらの染料を添加する量として、鮮鋭性を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nmにおける分光反射濃度を0.7以上にする量が好ましく、さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0084】
本発明の感光材料中に、蛍光増白剤を添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化合物としては、特開平2−232652号公報記載の一般式(II)で示される化合物が挙げられる。
【0085】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料をカラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0086】
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いることができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができる。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特開平4−285950号公報6〜8ページに記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0087】
これらの増感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期でよい。
【0088】
増感色素の添加方法としては、メタノール、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加してもよい。
【0089】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかなる化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られているものが代表的である。
【0090】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開平4−114154号公報5ページ左下欄に記載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報明細書5ページ右下欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC−9として記載されているものを挙げることができる。
【0091】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特開平4−114154号公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報4ページ左下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜MC−11として記載されているものを挙げることができる。上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、同号公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプラーであり、そのうち、上記一般式(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。同公報5ページ上欄に記載されているMC−8〜MC−11は青から紫、赤に到る色の再現に優れ、さらにディテールの描写力にも優れており好ましい。
【0092】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ましく用いることのできるイエローカプラーとしては、特開平4−114154号公報3ページ右上欄に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報3ページ左下欄以降にYC−1〜YC−9として記載されているものを挙げることができる。中でも同公報の一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基であるカプラーまたは特開平6−67388号公報記載の一般式[I]で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。このうち特に好ましい化合物例としては特開平4−114154号公報4ページ左下欄に記載されているYC−8、YC−9、および特開平6−67388号公報13〜14ページに記載のNo(1)〜(47)で示される化合物をあげることができる。さらに最も好ましい化合物は特開平4−81847号公報1ページおよび同号公報11ページ〜17ページに記載の一般式[Y−1]で示される化合物である。
【0093】
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、攪拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いることができる。分散後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプラーを溶解して分散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリオクチルフタレート等のリン酸エステル類、が好ましく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0094】
また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代えて、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0095】
写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体的には特開昭64−26854号公報記載のA−1〜A−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0096】
上記各カプラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用することが好ましい。特に好ましい化合物としては、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示されるフェノール系化合物、特開昭64−90445号公報記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。また特開平1−196049号公報記載の一般式I′で示される化合物および特開平5−11417号公報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0097】
発色色素の吸収波長をシフトさせる目的で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記載の化合物(d−11)、同号公報10ページ左下欄に記載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができる。また、これ以外にも米国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0098】
本発明に係わるハロゲン化銀感光材料には、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい化合物は特開平4−133056号公報記載の一般式IIで示される化合物であり、同号公報13〜14ページ記載の化合物II−1〜II−14および17ページ記載の化合物1が挙げられる。
【0099】
本発明の感光材料中には紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物としては特開平1−250944号公報記載の一般式III−3で示される化合物、特開昭64−66646号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示される化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0100】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができる。
【0101】
これらバインダーの硬膜剤としてはビニルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独または併用して使用する事が好ましい。特開昭61−249054号、同61−245153号公報記載の化合物を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−157646号公報記載のような防腐剤および抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料または処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−118543号公報や特開平2−73250号公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0102】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリマーが好ましい。
【0103】
支持体に用いられる白色顔料としては、無機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等があげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンである。
【0104】
支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有される白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%以上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
【0105】
本発明に用いられる紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公報に記載の方法で測定することができる。この方法で測定したときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数として0.20以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましい。
【0106】
また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であるほうが光沢性がよいという効果が得られより好ましい。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好ましい。
【0107】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布されていてもよい。
【0108】
ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することの出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有用である。
【0109】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0110】
本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵していない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好ましい。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0111】
本発明において用いられる芳香族一級アミン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができる。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げることができる。
【0112】
CD−1) N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン
CD−3) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)トルエン
CD−4) 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン
CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン
CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン
CD−7) N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル)メタンスルホンアミド
CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン
CD−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−エトキシエチル)アニリン
CD−11) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用いられる。
【0113】
発色現像の処理温度は、35℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からはあまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で処理することが好ましい。
【0114】
発色現像時間は、従来一般には3分30秒程度で行われているが、本発明では40秒以内が好ましく、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好ましい。
【0115】
発色現像液には、前記の発色現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤などが用いられる。
【0116】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替として、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさんで搬送するローラートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができる。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理されるのが通常だが、この際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開技報94−16935に記載の方法が最も好ましい。
【0117】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0118】
実施例1
(ハロゲン化銀乳剤:E−1の調製)
40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ20分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ120分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0119】
(A液)
塩化ナトリウム 0.48g
臭化カリウム 0.004g
水を加えて 28ml
(B液)
硝酸銀 1.4g
水を加えて 28ml
(C液)
塩化ナトリウム 129.4g
臭化カリウム 0.133g
水を加えて 661ml
(D液)
硝酸銀 376.6g
水を加えて 661ml
添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.40μm、粒径分布の変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤E−1を得た。
【0120】
E−1の乳剤中に均一な濃度で分布するようにA液、C液に表1の化合物を添加した以外は、E−1と同様に表1の乳剤E−2〜E−6を調製した。なおこの時に変更あるいは追加添加した化合物が本発明化合物(A)である場合は、1×10-5モル/Agモル量とし、化合物(B)、(C)の場合は、1×10-8モル/Agモル量を添加した。添加位置は、E−2の化合物と同じにした。E−1〜E−6の乳剤を特開平10−186558号に記載されているような測定方法で試料を作製し、光伝導度シグナル強度の減衰時間と光伝導度シグナル強度を評価した。E−1の光伝導度シグナル強度の減衰時間と光伝導度シグナル強度をそれぞれ100として、他の乳剤の場合も同様に評価して相対値で評価した。
【0121】
これらの結果を表1に示す。
【0122】
【表1】
Figure 0003714002
【0123】
(A1) K4Fe(CN)6
(A2) CdCl2
(B1) K3[RhBr6
(B2) K2[PdCl4
(C1) K2[IrCl6
表1の光伝導度シグナル強度評価、光伝導度シグナル強度の減衰時間評価の結果から各化合物が本発明化合物のいずれに相当するのかを判別することができることがわかる。
【0124】
(緑感性ハロゲン化銀乳剤E2−1の調製)
上記E−1に対し、60℃で下記の添加剤を添加して、120分化学熟成増感して緑感性ハロゲン化銀乳剤(E2−1)を調製した。なおpH、pAgは、5.6、7.35に合わせてから化学熟成をおこなった。E−2〜E−6の乳剤についてもE2−1同様に化学増感熟成を施して、E2−2〜E2−6の乳剤を調製した。
【0125】
Figure 0003714002
STAB−1: 1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
【0126】
【化1】
Figure 0003714002
【0127】
塗布試料1の作製
紙支持体の片面にポリエチレンを別の面(写真構成層を塗設する側の面)に酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体上に以下に示す各層を塗設し、塗布試料1を作製した。
【0128】
【表2】
Figure 0003714002
【0129】
尚、硬膜剤としては、H−1を第2層に添加した。
【0130】
【化2】
Figure 0003714002
【0131】
ST−3: 1,4−ジブトキシ−2,5−ジ−t−ブチルベンゼン
ST−4: 4−(4−ヘキシルオキシフェニル)チオモルフォリン−1−ジオキシド
ST−5: 1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシル−5−t−ブチルフェニル)ブタン
TOP: トリオクチルホスフェート
H−1: 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
試料1のE2−1に代えて、E2−2〜E2−6の乳剤を各々用いる他は同様にして、表3記載のように試料2〜6を作製した。
【0132】
E−2調製時のA液、C液に表1の化合物を添加する代わりに、表3の化合物を添加するように変更した以外は、E−2と同様に調製した乳剤をE−7〜E−12とし、次にそれぞれをE2−1と同様に化学熟成増感した乳剤をE2−7〜E2−12として、試料1のE2−1に代えて各々用いる他は同様にして、表3記載のように塗布試料No.7〜No.12を調製した。
【0133】
これら塗布試料について、下記各評価を実施した。
【0134】
《評価方法》
〈感度、階調γ〉
白色光にて0.05秒でウエッジ露光し、下記の処理工程に従って発色現像処理した後、光学濃度計(コニカ製PDA−65型)を用いて濃度測定し、カブリ濃度より0.8高い濃度を得るのに必要な露光量の逆数の対数で感度を表した。塗布試料No.1の感度を100としてその他の塗布試料は、No.1からの相対感度で表示した。
【0135】
また階調γは、カブリ濃度より0.8高い濃度と1.8高い濃度の露光量差の逆数で表示した後、No.1の塗布試料の階調を100として塗布試料の階調を相対階調として表示した。
【0136】
〈露光時の湿度依存性〉
室温23℃、湿度30%の雰囲気下で1時間放置した後、同雰囲気下で白色露光した以外は、先の評価と同様に感度評価した後、次に室温23℃、湿度80%の雰囲気に変更した以外は、湿度30%の時と同様に感度評価した。湿度30%で評価した時の感度を100として湿度80%で評価した時の感度を相対感度で表示して湿度依存による変動評価とした。
【0137】
〈潜像安定性〉
白色光にて露光後10秒で下記発色現像処理した試料と、5分後で下記発色現像処理した試料とをコニカ製PDA−65型で濃度測定し、露光後10秒で発色現像処理した時の階調(γ1)と露光後5分で発色現像処理した時の階調(γ2)の差(Δγ)で表した。
【0138】
Δγ=γ1−γ2
(但し、γ:カブリ濃度より0.1高い濃度と0.6高い濃度の露光量の逆数)《発色現像処理》
処理工程 処理温度 時間 補充量
発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80cc
漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc
安定化 30〜34℃ 60秒 150cc
乾燥 60〜80℃ 30秒
Figure 0003714002
水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0139】
漂白定着液タンク液及び補充液
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に調整する。
【0140】
安定化液タンク液及び補充液
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g
硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g
PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整する。
【0141】
【表3】
Figure 0003714002
【0142】
(A1) K4Fe(CN)6
(A2) CdCl2
(B1) K3[RhBr6
(B2) K2[PdCl4
(C1) K2[IrCl6
表1、表3から明らかなように、試料No.10〜12は、減感も少なく、好ましい階調(150付近)を維持しながら、湿度依存性を著しく改良できることがわかった。また、この時潜像安定性も良好に改良されることがわかった。なおNo.10は、No.11、No.12に対し湿度依存性、潜像安定性が良好であり、化合物(A1)または化合物(B1)のような効果がより強い化合物ほど効果がより得られることがわかった。またNo.10は、No.12より好ましい特性を示すことから化合物(B)としては「化合物(B)の0.6eVより深い電子トラップ準位を形成する化合物」の条件を満たすものが好ましい。
【0143】
実施例2
表4記載のように化合物の添加位置を変更した以外は、E2−10と同様に調製した乳剤を作製した。乳剤をE2−10から表4記載のように変更する以外は、塗布試料No.10と同様に塗布試料を作製し、実施例1と同様に評価した結果を表5に示す。なお各化合物の添加量は、実施例1と同様に実施した。また各化合物は、ハロゲン化銀中心部から添加位置まで均一にドープされるように添加した。添加位置の表示は、Agモル%量でハロゲン化銀粒子中心部を0モル%として粒子表面を100モル%として表示している。
【0144】
【表4】
Figure 0003714002
【0145】
【表5】
Figure 0003714002
【0146】
表5から明らかなように、化合物(A)の添加位置は、感度、階調γ、湿度依存性、潜像安定性の点において、No.14のAgモルで80モル%の位置が最も有利であり、またNo.17から、化合物(C)の添加位置についても同様であることがわかる。
【0147】
実施例3
表6記載のように化合物の添加位置を変更した以外は、E2−10と同様に調製した乳剤を作製した。乳剤をE2−10から表6記載のように変更する以外は、塗布試料No.10と同様に塗布試料を作製し、実施例1と同様に評価した結果を表7に示す。なお各化合物の添加量は、実施例1と同様に実施した。
【0148】
【表6】
Figure 0003714002
【0149】
【表7】
Figure 0003714002
【0150】
表7から明らかなように、No.19と20の比較から、化合物(B)は、化合物(C)よりもハロゲン化銀粒子内部側に位置しているほう(即ち、No.20(本発明の請求項、117記載の発明の構成))が、好ましい階調γが得られ、湿度依存性等の他の性能も好ましい。
【0151】
No.20と21の比較から、化合物(A)は、化合物(B)よりもハロゲン化銀粒子外部側に位置しているほう(即ち、No.20(本発明の請求項記載の発明の構成))が、好ましい感度が得られ、湿度依存性等の他の性能も好ましい。
【0152】
またNo.20と21,23の比較から、最も金属価数の小さい金属錯体を含有する領域に対し、より価数の大きい金属価数の金属錯体を含有している領域がハロゲン化銀粒子の中心側に位置しているほう(即ち、No.20,23(本発明の請求項1特に1、1、1記載の発明の構成))が、感度、湿度依存性の点で好ましく、この金属価数が大きいほど(即ち、No.23よりもNo.20のほうが更に)さらに好ましい。
【0153】
No.20とNo.22の比較から、化合物(A)と化合物(C)のドープ領域は、小さいほう(即ち、No.22(本発明の請求項1記載の発明の構成))がより好ましいことがわかる。
【0154】
No.24の評価結果が優れていることから、本発明の請求項1記載の発明の構成は優れたものであることがわかる。
【0155】
No.19,21に対して、No.20,22,24の評価結果が優れていることから、本発明の請求項1記載の発明の構成は優れたものであることがわかる。
【0156】
実施例4
表8記載のように化合物の添加位置を変更した以外は、E2−10と同様に調製した乳剤を作製した。乳剤をE2−10から表9記載のように変更する以外は、塗布試料No.10と同様に塗布試料を作製し、実施例1と同様に評価した結果を表9に示す。なお各化合物の添加量は、実施例1と同様に実施した。
【0157】
【表8】
Figure 0003714002
【0158】
【表9】
Figure 0003714002
【0159】
表9から明らかなように、No.25,26,28に対しNo.27は、湿度依存性、潜像安定性の点で良好であり、本発明化合物(A)、(B)、(C)の各化合物を含有している各領域が分離していないほう(即ち、本発明の請求項5、6記載の発明の構成)が好ましいことがわかる。
【0160】
【発明の効果】
本発明により、ハロゲン化銀カラー印画紙に適した高感度と階調を有しながら、露光時の湿度の影響が少なくかつ潜像安定性が高い、ハロゲン化銀(カラー写真用)乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができた。

Claims (18)

  1. 塩化銀含有率90モル%以上を含有している高塩化銀乳剤において、下記化合物(A)の少なくとも1種と下記化合物(B)の少なくとも1種と下記化合物(C)の少なくとも1種とをハロゲン化銀粒子内部の下記の位置に含有していることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
    化合物(A):鉄、ルテニウム、オスミウムにシアノが4つ以上配位している錯体
    合物(B):ロジウム、オスミウム、ルテニウムにハロゲンが4つ以上配位している 錯体
    合物(C):ハロゲン配位子が4つ以上配位しているIr錯体
    含有位置:ハロゲン化銀粒子表面に上記化合物(A)を含有していなく、該化合物(A)を含有している領域のハロゲン化銀粒子表面から最も近い境界がハロゲン化銀粒子のAgモル%の60モル%〜90モル%の位置に位置している、
    上記化合物(B)を含有する領域が、上記化合物(C)を含有している領域よりハロゲン化銀粒子内側に位置する、かつ、
    ハロゲン化銀粒子表面に上記化合物(C)を含有していなく、該化合物(C)を含有している領域の粒子表面から最も近い境界がハロゲン化銀粒子のAgモル%の60モル%〜90モル%の位置に位置している。
  2. ハロゲン化銀乳剤のマイクロ波光伝導シグナル強度、マイクロ波光伝導シグナル強度の減衰時間または写真感度が、上記化合物(A)を含有しない場合の2倍以上となる該化合物(A)または該化合物(A)の量をドープさせ含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤。
  3. ハロゲン化銀乳剤のマイクロ波光伝導シグナル強度、マイクロ波光伝導シグナル強度の減衰時間または写真感度が、上記化合物(B)を含有しない場合の1/2以下となる該化合物(B)または該化合物(B)の量をドープさせ含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 上記化合物(C)を含有する領域と上記化合物(B)を含有する領域が、ハロゲン化銀粒子の内部にて隣接していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  5. 上記化合物(A)を含有する領域と上記化合物(C)を含有する領域がハロゲン化銀粒子の内部にて隣接または交叉していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  6. 上記化合物(B)を含有する領域と上記化合物(A)を含有する領域がハロゲン化銀粒子の内部にて隣接または交叉していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  7. ハロゲン化銀粒子表面に上記化合物(A)を含有していなく、該化合物(A)を含有している領域のハロゲン化銀粒子表面から最も近い境界がハロゲン化銀粒子表面から0.01μm〜0.035μmに位置していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  8. ハロゲン化銀粒子表面に上記化合物(C)を含有していなく、該化合物(C)を含有している領域の粒子表面から最も近い境界がハロゲン化銀粒子表面から0.01μm〜0.035μmに位置していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  9. 上記化合物(B)を含有している領域に対してハロゲン化銀粒子外側に、上記化合物(A)を含有している領域が存在することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  10. 上記化合物(A)、(B)および(C)から選ばれる少なくとも1つを含有している領域がそれぞれ、ハロゲン化銀粒子のAgモル%全体の20モル%以下の幅であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  11. 金属価数の異なる金属錯体を3種類以上ハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつ該金属錯体の少なくとも1種が化合物(C)であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  12. 最も金属価数の小さい金属錯体を含有する領域に対して、該領域よりハロゲン化銀粒子内部側に、より大きい金属価数の金属錯体を少なくとも1種含有している領域が存在していることを特徴とする請求項11記載のハロゲン化銀乳剤。
  13. より大きい金属価数の金属錯体が、化合物(C)とは異なる化合物であることを特徴とする請求項12記載のハロゲン化銀乳剤。
  14. 〔化合物(C)〕〔化合物(B)のRh錯体またはOs錯体および〔化合物(A)のFe錯体をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつ〔化合物(C)〕を含有している領域よりも該ハロゲン化銀粒子内部側に〔化合物(B)のRh錯体またはOs錯体を含有している領域が存在していることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  15. 化合物(C)を含有している領域に対し、金属価数が3価以上の 化合物(B)または化合物(A)を含有している領域が、ハロゲン化銀粒子内部側に位置していることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  16. それぞれ異なる深さの電子トラップを形成することができる3種類の化合物である化合物(A)、化合物(B)および化合物(C)をハロゲン化銀粒子内部に含有していることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  17. 最も深い電子トラップを形成する化合物である化合物(B)を含有している領域が、他の電子トラップを形成する化合物である化合物(A)または化合物(C)を含有している領域よりハロゲン化銀粒子内部側に位置していることを特徴とする請求項16記載のハロゲン化銀乳剤。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP05255899A 1999-03-01 1999-03-01 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3714002B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05255899A JP3714002B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US09/513,480 US6322960B1 (en) 1999-03-01 2000-02-25 Silver halide emulsion
DE60019667T DE60019667D1 (de) 1999-03-01 2000-02-29 Silberhalogenidemulsion
EP00301620A EP1033616B1 (en) 1999-03-01 2000-02-29 Silver halide emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05255899A JP3714002B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000250156A JP2000250156A (ja) 2000-09-14
JP3714002B2 true JP3714002B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=12918157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05255899A Expired - Fee Related JP3714002B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6322960B1 (ja)
EP (1) EP1033616B1 (ja)
JP (1) JP3714002B2 (ja)
DE (1) DE60019667D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031866A (ja) 2000-07-19 2002-01-31 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
JP4280430B2 (ja) * 2001-03-29 2009-06-17 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6638702B2 (en) 2000-11-17 2003-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion
US6531274B1 (en) * 2001-07-31 2003-03-11 Eastman Kodak Company High chloride emulsion doped with combination of metal complexes
US6562559B2 (en) 2001-07-31 2003-05-13 Eastman Kodak Company High chloride emulsion doped with combination of metal complexes
US20030077549A1 (en) * 2001-07-31 2003-04-24 Eastman Kodak Company High chloride emulsion doped with combination of metal complexes
US6808870B2 (en) 2001-09-27 2004-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive silver halide grain and silver halide emulsion

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360712A (en) * 1993-07-13 1994-11-01 Eastman Kodak Company Internally doped silver halide emulsions and processes for their preparation
US5503970A (en) * 1994-08-26 1996-04-02 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with novel dopant management
US5503971A (en) * 1994-08-26 1996-04-02 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions containing speed-granularity enhancements
US5480771A (en) 1994-09-30 1996-01-02 Eastman Kodak Company Photographic emulsion containing transition metal complexes
US5500335A (en) * 1994-10-31 1996-03-19 Eastman Kodak Company Photographic emulsion containing transition metal complexes
US5547827A (en) * 1994-12-22 1996-08-20 Eastman Kodak Company Iodochloride emulsions containing quinones having high sensitivity and low fog
US5576172A (en) 1995-05-15 1996-11-19 Eastman Kodak Company Elevated iodide surface laminae tabular grain emulsions
US5792601A (en) * 1995-10-31 1998-08-11 Eastman Kodak Company Composite silver halide grains and processes for their preparation
US5783378A (en) 1996-10-30 1998-07-21 Eastman Kodak Company High chloride emulsion that contains a dopant and peptizer combination that increases high density contrast

Also Published As

Publication number Publication date
DE60019667D1 (de) 2005-06-02
JP2000250156A (ja) 2000-09-14
US6322960B1 (en) 2001-11-27
EP1033616B1 (en) 2005-04-27
EP1033616A1 (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714002B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3996249B2 (ja) 写真乳剤及びそれを含んでなる写真要素
US20020051949A1 (en) Silver halide emulsion
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3654007B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3824713B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3994738B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれらを用いた画像形成方法
JP3622175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3613740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3656400B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3613739B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001092066A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3812583B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
JP2000010224A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3938945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11143011A (ja) 写真用添加剤並びにハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JPH0862776A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3791537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002006431A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002006430A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0973154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003140285A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees