JPH095957A - ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法

Info

Publication number
JPH095957A
JPH095957A JP15783395A JP15783395A JPH095957A JP H095957 A JPH095957 A JP H095957A JP 15783395 A JP15783395 A JP 15783395A JP 15783395 A JP15783395 A JP 15783395A JP H095957 A JPH095957 A JP H095957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
image
sensitive material
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15783395A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Makado
智 真角
Hiroshi Ishidai
宏 石代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15783395A priority Critical patent/JPH095957A/ja
Publication of JPH095957A publication Critical patent/JPH095957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 色分解及び網点画像変換して得られた網点画
像情報からカラープルーフを作製する際に、画質が向上
した印刷物に近似した優れた画像が得られるハロゲン化
銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作
製方法の提供。 【構成】 1.イエロー画像の分光吸収濃度λL0.2
が470nm以上、520nm以下であるハロゲン化銀
写真感光材料。2.ハロゲン化銀感光材料が支持体上に
イエロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤を含有する層、マ
ゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤を含有する層、シア
ン画像形成性ハロゲン化銀乳剤を含有する層を有し、か
つ下記〔Ia〕〜〔Ib〕から選ばれる少なくとも一種
の化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー製版・印刷工程
において色分解及び網点画像変換して得られる複数の白
黒網点画像から校正用カラー画像(カラープルーフ)を
作製するのに好適なハロゲン化銀写真感光材料、画像形
成方法及びカラープルーフの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー製版・印刷の工程におい
て、色分解及び網点画像変換して得られた複数の白黒網
点画像からカラープルーフを得る方法としては、フォト
ポリマーやジアゾ化合物を用いて色画像を形成するオー
バーレイ法と、サープリント法が知られている。
【0003】オーバーレイ法は非常に簡単であり、作成
コストも安く、4色(減法混色の原色及び黒)のフィル
ムシートを重ねるだけで校正用として使用できる利点を
有しているが、フィルムシートを重ねることによって光
沢を生じ、このため印刷物とは異なった質感のものとな
る欠点がある。
【0004】サープリント法は、一つの支持体上に着色
像を重ね合わせるものであり、この方法としては、光重
合材料の粘着性を利用してトナー現像によって着色画像
を得る方法が米国特許3,582,327号、同3,6
07,264号、同3,620,726号等で知られて
いる。
【0005】又、感光性の着色シートを用いて支持体に
転写し、露光及び現像により画像を形成した後、この上
に別の着色シートを積層し、同様のプロセスを繰り返す
ことによってカラープルーフを作成する方法が特公昭4
7−27441号及び特開昭56−501217号によ
り知られている。
【0006】又、感光性の着色シートを用い、対応する
各色分解フィルムを露光及び現像して得られた各着色画
像を転写して一つの支持体上に形成する方法が特開昭5
9−97140号で知られている。これらの画像を形成
するトナー及び着色シートの着色剤としては、印刷イン
キと同様の着色材料を使用できる利点があるため、得ら
れたカラープルーフの色調は印刷物に近似したものとな
る。
【0007】しかし、これらの方法は、カラープルーフ
を作成する工程で、画像を重ね合わせたり、転写したり
しなければならず、操作に時間が掛かり、又、製作コス
トも高い欠点がある。
【0008】このような欠点を解消したものとして、白
色支持体を有する銀塩カラー写真感光材料を使用してカ
ラープルーフを作成する方法が特開昭56−11313
9号、同56−104335号、同62−280746
号、同62−280747号、同62−280748
号、同62−280749号、同62−280750
号、同62−280849号等に開示されている。
【0009】この方法においては、色彩原稿から色分解
された網点画像に変換された複数枚から成る色分解白黒
網画像を密着焼付け等の方法で逐次一枚のカラーペーパ
ーに焼き付け、発色現像を施し、発色現像により画像様
にカプラーから生成した色素で形成されるカラー画像が
校正用画像として用いられる。
【0010】銀塩写真方式のカラープルーフは、迅速、
簡便、低コストであるため、納期の短縮、熟練工の減
少、経費節減といった課題の解決策として広く用いられ
るようになり、高品質化が望まれている。
【0011】高品質化の重要な項目に色再現性がある。
写真用の色素と印刷用インク顔料とでは色が大きく異な
るため、印刷用顔料に近似させるため様々な検討がなさ
れている。その結果、最終的なプルーフとしての用途に
用いられるようになり、更に高品質化が望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハロ
ゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)
を用いて色分解及び網点画像変換して得られた網点画像
情報からカラープルーフを作製する際に、該カラープル
ーフから得られる画像が、画質が向上した印刷物に近似
(色再現性が良好で)した優れた画像が得られるハロゲ
ン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフ
の作製方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0014】1.イエロー画像の分光吸収濃度λL0.
2が470nm〜520nm以下であることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】2.ハロゲン化銀感光材料が支持体上にイ
エロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤(Y乳剤と称す)を
含有する層、マゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤(M
乳剤と称す)を含有する層、シアン画像形成性ハロゲン
化銀乳剤(C乳剤と称す)を含有する層を有し、かつ下
記一般式〔Ia〕〜〔Ib〕から選ばれる少なくとも一
種の化合物を含有することを特徴とする前記1項記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】
【化3】
【0017】式中、R1は水素、置換、無置換の脂肪族
基、置換、無置換の芳香族基、置換、無置換の複素環基
を表す。R2、R3は、ハロゲン、ヒドロキシ基、シアノ
基、カルバモイル基、アシルオキシ基、水素、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アリール基、カルボキシル
基、アルキル基を表す。また、R2とR3で環を生成して
もよい。但し、−CHR23のσp値は−0.10以
上、+0.10以下である。R4は置換、無置換の脂肪
族基、置換、無置換の芳香族基、置換、無置換の複素環
基を表す。Xは離脱基を表す。
【0018】3.下記一般式〔II〕で表される現像主薬
で前記1又は2記載のハロゲン化銀写真感材を現像処理
することを特徴とする画像形成方法。
【0019】
【化4】
【0020】式中、R21は炭素数1〜4のアルキル基を
表す。R22は炭素数2〜4の直鎖または分岐のアルキレ
ンを表す。R23は水素原子あるいは炭素数1〜4のアル
キル基を表す。
【0021】4.色分解されたイエロー画像情報、マゼ
ンタ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報からな
る網点画像情報に基づいて、ハロゲン化銀写真感光材料
に露光を行うカラープルーフの作製する方法において、
該ハロゲン化銀写真感光材料が前記1又は2記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料であることを特徴とするカラープ
ルーフ作製方法。
【0022】以下、本発明について更に詳述する。
【0023】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におけ
る、イエロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ
画像形成性ハロゲン化銀乳剤層及びシアン画像形成性ハ
ロゲン化銀乳剤層はそれぞれ互いに異なる分光感度波長
領域を有するハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ、上記イ
エロー、マゼンタ、シアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤
層の少なくと1層中に、前記イエロー、マゼンタ、シア
ン画像形成性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるそれぞれ
互いに異なる分光感度波長領域を有するハロゲン化銀乳
剤のいずれとも共通部分を有する分光感度を有するハロ
ゲン化銀乳剤が含有されている事が好ましい。
【0024】(λL0.2及びλmaxの測定方法)本
発明におけるイエロー画像の分光反射濃度A(λ)の4
00nm以上500nm以下の分光反射濃度の極大値を
波長をλmaxと表す。但し、UV吸収剤など他の要因
により発色画像に極大値がみられない場合、400〜5
00nmの間でAをλで微分した値(dA/dλ)の絶
対値が最も小さい波長を表す。λL0.2は、λmax
を1.0に調整したとき、λmaxより長波側で分光反
射濃度が0.2となるときの波長を表す。本発明はイエ
ロー画像の分光吸収濃度λL0.2が470nm〜52
0nm以下であるハロゲン化銀写真感光材料である。
【0025】分光反射濃度は日立320型分光光度計に
積分球をつけて測定した。ゼロ補正は標準白色板を用い
た。試料の作成は該感光材料にネガ型乳剤を用いている
場合、NDフィルターを通してイエロー画像形成層のみ
が感光する光を当て現像処理し、イエロー画像を形成し
た時、λmaxが1.0となるようにNDフィルターの
濃度を調節して作成した。また該感光材料にポジ型乳剤
を用いている場合、イエロー画像形成層以外の画像形成
層は、イエロー画像形成層が感光せずに最低濃度が得ら
れる最小限の光量の光でそれぞれ均一に露光した後、N
Dフィルターを通して白色光を当てた後現像処理し、イ
エロー画像を形成した時に、λmaxが1.0となるよ
うにNDフィルターの濃度を調整して作成した。
【0026】上記イエローカプラーとして具体的な化合
物例は、特開平6ー95283号公報12〜13ページ
記載の化合物Y−1及びY−2の他、特開平2−139
542号の13ページから17ページ記載の化合物(Y
−1)〜(Y−58)を好ましく使用することができ
る。
【0027】一般式〔Ia〕、〔Ib〕においてR1
水素または置換、無置換の脂肪族基、置換、無置換の芳
香族基、置換、無置換の複素環基を表す。脂肪族基は環
状もしくは非環状、分岐もしくは直鎖、飽和もしくは不
飽和である。炭素数は1〜20、好ましくは炭素数1〜
10の直鎖あるいは分岐のアルキルもしくはアルケニル
基、炭素数3〜20の脂環式の基、フェニルあるいは置
換フェニル基である。
【0028】R2、R3は、ハロゲン、ヒドロキシ基、シ
アノ基、カルバモイル基、アシルオキシ基、水素、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アリール基、カルボキシ
ル基、アルキル基を表す。R2、R3でシクロアルキル
基、複素環基を表す。但し、−CHR23のσp値は−
0.10以上+0.10以下である。
【0029】R4は置換もしくは無置換のアリール、置
換もしくは無置換の複素環あるいはアシル基である。
【0030】このような基の代表的な置換基は、アルキ
ル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル
チオ、ヒドロキシ、ハロゲン、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニル、カルボキシ、アシル、アシ
ルオキシ、アミノ、アニリノ、カルバミド、カルバモイ
ル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホ
ンアミド、及び置換基が炭素数1〜40の炭素数を持つ
スルファミル基を包含する。この様な置換基は、さらに
該置換基と同様な基を置換することができる。
【0031】離脱基であるXはクロロ、アルコキシ、ア
リールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロイ
ルオキシ、スルホニルオキシ、アシルオキシ、カルボキ
シ、アシル、複素環核の環炭素もしくはヘテロ原子を介
して結合されるヘテロシクリル、スルホンアミド、メル
カプトテトラゾール、メルカプトプロピオン酸、ホスホ
ニルオキシ、及びアリールアゾを含有する。ニトロ基が
特に好ましい。
【0032】R1の具体例としては
【0033】
【化5】
【0034】−CH(R2)(R3)の具体例としては
【0035】
【化6】
【0036】R4の具体例としては
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】離脱基Xの具体例としては
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】以下に本発明のカプラーの具体例を挙げる
が本発明にこれらに限定されるものではない。
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】本発明の感光材料に用いられるマゼンタカ
プラーとしては特開平6−95283号公報7ページ右
欄記載の一般式〔M−1〕で示される化合物が発色色素
の分光吸収特性がよく好ましい。好ましい化合物の具体
例としては、同号公報8ページ〜11ページに記載の化
合物M−1〜M−19を挙げる事ができる。更に他の具
体例としては欧州公開特許0,273,712号6〜2
1頁に記載されている化合物M−1〜M−61及び同
0,235,913号36〜92頁に記載されている化
合物1〜223の中の上述の代表的具体例以外のものが
ある。
【0049】上記マゼンタカプラーは他の種類のマゼン
タカプラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×1
-2モル〜8×10-1モルの範囲で用いることができ
る。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
マゼンタ画像形成層にはマゼンタカプラーに加えてイエ
ローカプラーが含有させることが好ましい。本発明のマ
ゼンタ画像形成層に含有させる好ましいイエローカプラ
ーは、λmaxが440〜500nmが好ましく、更に
好ましくは445〜490nmである。
【0051】具体的には以下の一般式(YCp)で表さ
れる化合物が好ましい。
【0052】
【化16】
【0053】上記式中、R1は置換、無置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル、t−ブチル基、プロピル
基等)置換、無置換のアリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基等)、置換、無置換のアルコキシ基(例え
ば、炭素数1〜6のアルコキシ基)置換、無置換のアリ
ールオキシ基(例えばフェニル基、ナフチル基等)を表
し、R2はハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フロ
ロ等の原子)、アルコキシ基を表し、R3は置換された
アシルアミノ基、スルホアミド基、カルバモイル基(例
えば炭素数1〜4アルキル基)、スルファモイル基、オ
キシカルボニル基を表し、該置換基としては前記一般式
〔Ia〕、〔Ib〕に挙げた置換基と同義である。R4
は水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フ
ロロ等の原子)、炭素数1〜6アルキル基を表し、Xと
しては水素原子又は前記一般式〔Ia〕、〔Ib〕にお
けるXと同義である。
【0054】以下に一般式(YCp)で表される具体的
化合物及び一般式(YCp)以外のイエローカプラーを
挙げるが本発明はこれらに限定されるもではない。
【0055】
【化17】
【0056】
【化18】
【0057】
【化19】
【0058】
【化20】
【0059】
【化21】
【0060】
【化22】
【0061】
【化23】
【0062】
【化24】
【0063】
【化25】
【0064】
【化26】
【0065】
【化27】
【0066】
【化28】
【0067】
【化29】
【0068】
【化30】
【0069】
【化31】
【0070】
【化32】
【0071】
【化33】
【0072】
【化34】
【0073】
【化35】
【0074】
【化36】
【0075】また、組み合わせるマゼンタカプラーのp
Ka値より3以上低くないpKa値を有するイエローカ
プラーの組み合わせが好ましい。
【0076】本発明に係る感光材料においてシアン画像
形成層中に含有されるシアンカプラーとしては、公知の
フェノール系、ナフトール系又はイミダゾール系カプラ
ーを用いることができる。例えば、アルキル基、アシル
アミノ基、或いはウレイド基などを置換したフェノール
系カプラー、5−アミノナフトール骨格から形成される
ナフトール系カプラー、離脱基として酸素原子を導入し
た2等量型ナフトール系カプラーなどが代表される。こ
のうち好ましい化合物としては特開平6−95283号
公報13ページ記載の一般式〔C−I〕〔C−II〕が挙
げられる。
【0077】該シアンカプラーは通常ハロゲン化銀乳剤
層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3〜1
モルが好ましく、更に好ましくは1×10-2〜8×10
-1モルの範囲で用いることができる。
【0078】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号9ページ左下欄に記載の
化合物(d−11)、同号10ページ左下欄に記載の化
合物(A’−1)等の化合物を用いることができる。ま
た、これ以外にも米国特許4774187号に記載の蛍
光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0079】該マゼンタ色画像、シアン色画像、及びイ
エロー色画像の分光吸収特性を調整するために、色調調
整作用を有する化合物を添加する事が好ましい。このた
めの化合物としては、特開平6ー95283号22ペー
ジ記載の一般式〔HBS−I〕および〔HBS−II〕で
示される化合物が好ましく、より好ましくは同号公報2
2ページ記載の一般式〔HBS−II〕で示される化合物
である。
【0080】本発明に係る感光材料におけるイエロー画
像形成層、マゼンタ画像形成層、シアン画像形成層は支
持体上に積層塗布されるが支持体からの順番はどのよう
な順番でもよい。一つの好ましい実施態様は、例えば支
持体に近い側からシアン画像形成層、マゼンタ画像形成
層、イエロー画像形成層となる。この他に必要に応じ中
間層、フィルター層、保護層等を配置することができ
る。
【0081】該マゼンタ、シアン、イエローの各カプラ
ーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪
色を防止するため褪色防止剤を併用することができる。
好ましい化合物としては、特開平2−66541号3ペ
ージ記載の一般式IおよびIIで示されるフェニルエーテ
ル系化合物、特開平3−174150号記載の一般式II
IBで示されるフェノール系化合物特開平64−904
45号記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開
昭62−182741号記載の一般式XII、XIII、XIV、
XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ま
しい。また特開平1−196049号公報記載の一般式
I’で示される化合物および特開平5−11417号記
載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン
色素用として好ましい。
【0082】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するの
に水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点
150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じ
て低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。カプラー等を溶解して分散するため
に用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオク
チルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフ
タレート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフ
ェート、トリオクチルホスフェート等のリン酸エステル
類、トリオクチルホスフィンオキサイド等のホスフィン
オキサイド類が好ましく用いられる。また高沸点有機溶
媒の誘電率としては3.5〜7.0である事が好まし
い。また二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもで
きる。
【0083】高沸点有機溶媒として特に好ましい化合物
は特開平6−95283号公報22ページ記載の一般式
〔HBS−I〕および〔HBS−II〕で示される化合物
であり特に好ましくは〔HBS−II〕で示される化合物
である。具体的化合物としては、例えば特開平2−12
4568号53〜68頁に記載される化合物I−1〜II
−95を挙げることができる。
【0084】次に本発明に用いられる発色現像主薬につ
いて述べる。
【0085】前記一般式〔II〕におけるR21は炭素数1
〜4のアルキル基を表す。R22は炭素数2〜4の直鎖ま
たは分岐のアルキレン基を表す。R23は水素原子あるい
は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
【0086】R21の具体例としては例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、se
c−ブチル基等が挙げられる。また、R22の具体例とし
ては例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、1
−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基、1−メチ
ルプロピレン基、3−メチルプロピレン基が挙げられ
る。
【0087】R23の具体例としては例えば水素原子、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、sec−ブチル基等が挙げられる。
【0088】一般式〔II〕中、R21は好ましくはエチル
基、プロピル基であり、R22は主鎖がエチレン基、プロ
ピレン基、ブチレン基が好ましい。R23は好ましくは水
素原子、メチル基、エチル基である。
【0089】一般式〔II〕で示される化合物は、遊離ア
ミンとして保存する場合には非常に不安定であるため、
一般には無機酸、有機酸の塩として製造、保存し、処理
液に添加するとき初めて遊離しアミンとなるようにする
のが好ましい。一般式〔II〕と造塩する無機、有機の酸
としては例えば塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエンスルホ
ン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスル
ホン酸等が挙げられる。
【0090】以下に本発明の発色現像主薬の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0091】
【化37】
【0092】発色現像主薬の添加量は0.01モル/L
以上が好ましく、更に好ましくは0.015モル〜0.
03モル/Lである。
【0093】発色現像液には公知のアルカリ剤、保恒
剤、かぶり防止剤、蛍光増白剤、消泡剤、発色促進剤等
を添加することができる。しかし、公害負荷上問題のあ
るベンジルアルコールを含有しない系においても本発明
の効果は得られる。
【0094】発色現像液のpH値は、通常7以上、最も
一般的には9.5〜13である。
【0095】発色現像温度は通常15℃以上であり、一
般的には20℃〜50℃の範囲である。迅速現像のため
には30℃以上で行うことが好ましい。また、発色現像
時間は特に限定しないが、通常、10秒〜2分であり、
好ましくは15秒〜50秒の範囲である。
【0096】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤としては、画像露光により表面に潜像を形成
する表面潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いて、現像を行う
ことによりネガ画像を形成するハロゲン化銀乳剤を用い
てもよい。又、粒子表面が予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理
(造核処理)を施し、次いで表面現像を行うか、又は画
像露光後、カブリ処理を施しながら表面現像を行うこと
により直接ポジ画像を得ることができるものも好ましく
用いることができる。なお、該内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤粒子を含有する乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の
主として内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に
潜像が形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤を
いう。
【0097】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するもので
あってもよい。
【0098】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの
例は、(100)面を結晶表面として有する立方体であ
る。また、米国特許4,183,756号、同4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラ
フィック・サイエンス(J.Photogr.Sc
i.)21、39(1973)等の文献に記載された方
法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有
する粒子をつくり、これを用いることもできる。さら
に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0099】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分
散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が
特に好ましい。
【0100】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他
の写真性能などを考慮すると好ましくは0.1〜1.2
μmであり、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範
囲である。
【0101】この粒径は、粒径分布は粒子の投影面積か
直径近似値を使ってこれを測定することができる。粒径
分布は粒子の直径か投影面積として表すことができる。
【0102】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下が好ま
しく、更に好ましくは0.15 以下の単分散ハロゲン
化銀粒子であり、特に好ましくは変動係数0.15以下
の単分散乳剤を2種以上同一層に添加する事である。こ
こで変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次
式によって定義される。
【0103】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0104】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0105】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたもので
あってもよい。該粒子は一時に成長させたものであって
もよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒
子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異な
ってもよい。
【0106】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54-48521号等に記載されているpAg
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
【0107】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記
載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−50
1776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、
限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の
距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用
いてもよい。
【0108】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0109】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増
感法を組み合わせて用いることが出来る。
【0110】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に適
用するカルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレ
ン増感剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、
イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫
酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチア
シアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0111】本発明に用いられるイオウ増感剤の添加量
としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待す
る効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの
範囲が好ましく、更に好ましくは5×10-8〜3×10
-5モルの範囲である。
【0112】本発明に用いられる金増感剤としては、塩
化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加すること
ができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチル
ローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化
合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化
合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通
常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×1
-8モルであることが好ましい。更に好ましくは1×1
-5モル〜1×10-8モルである。
【0113】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化
学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0114】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカ
ブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、
現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防
止剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用
いることのできる好ましい化合物の例として、特開平2
−146036号7ページ下欄に記載された一般式(I
I)で表される化合物を挙げることができ、さらに好ま
しい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記載
の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb
−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げる
ことができる。
【0115】これらの化合物は、その目的に応じて、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増
感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加され
る。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10
-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時
に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10
-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工
程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、
ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-1
ル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10-2
ルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に
添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1×
10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0116】ネガ型乳剤の場合、塩化銀を95モル%以
上含有する実質的に沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ま
しい。迅速処理性、処理安定性からは、好ましくは97
モル%以上、より好ましくは98〜99.9モル%の塩
化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が好ましい。
【0117】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を得
るには、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲ
ン化銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃
度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子に
エピタキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳
剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に
組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。ま
た、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化して
もよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化
銀粒子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好まし
い。
【0118】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を得
るには重金属イオンを含有させるのが有利である。この
ような目的に用いることの出来る重金属イオンとして
は、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロ
ジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜
10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族
遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステ
ン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることができ
る。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウ
ム、オスミウムの金属イオンが好ましい。
【0119】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0120】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオ
ン、臭化物イオン、沃化物イオン、硝酸イオン、カルボ
ニル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シ
アン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン
酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0121】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に重
金属イオンを含有させるためには、該重金属化合物をハ
ロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、
ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意
の場所で添加すればよい。
【0122】前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得
るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解し
て粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続的に添
加する事ができる。
【0123】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0124】粒子表面が予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤を用いる場合、該カブリ処理は、
全面露光を与えることでもよいし、カブリ剤を用いて化
学的に行うのでもよいし、又、強力な現像液を用いても
よく、更に熱処理等によってもよい。
【0125】上記全面露光は画像露光した感光材料を現
像液もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤さ
せた後、全面的に均一露光することによって行れる。こ
こで使用する光源としては、該感光材料の感光波長領域
の光を有するものであればどの様な光源でもよく、又、
フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることもでき
るし、弱い光を長時間当ててもよい。又、上記全面露光
の時間は上記写真感光材料、現像処理条件、使用する光
源の種類等により、最終的に最良のポジ画像が得られる
よう広範囲に変えることができる。又、全面露光の露光
量は、感光材料との組合せにおいて、ある決まった範囲
の露光量を与えることが最も好ましい。通常、過度に露
光量を与えると最小濃度の上昇や減感を起こし、画質が
低下する傾向がある。
【0126】本発明に係る感光材料に用いることのでき
るカブリ剤の技術としては特開平6−95283号18
ページ右欄39行〜19ページ左欄41行に記載の内容
の技術を使用する事が好ましい。
【0127】本発明に係る感光材料に用いる予めかぶら
されていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン
化銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の大部
分を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤
であって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包
含される。
【0128】特に好ましくは、塗布銀量が約1〜3.5
g/m2の範囲になるように透明な支持体に塗布した試
料の一部を約0.1秒から約1秒迄のある定められた時
間に亘って光強度スケールに露光し、実質的にハロゲン
化銀溶剤を含有しない粒子の表面像のみを現像する下記
の表面現像液Aを用いて20℃で4分現像した場合に、
同一の乳剤試料の別の一部を同じく露光し、粒子の内部
の像を現像する下記の内部現像液Bで20℃で4分間現
像した場合に得られる最大濃度の1/5より大きくない
最大濃度を示す乳剤である。更に好ましくは、表面現像
液Aを用いて得られた最大濃度は内部現像液Bで得られ
る最大濃度の1/10より大きくないものである。
【0129】(表面現像液A) メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g メタ硼酸ナトリウム(4水塩) 35.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 1000cc (内部現像液B) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 52.5g 臭化カリウム 5.0g 沃化カリウム 0.5g 水を加えて 1000cc 又、本発明に係る感光材料において好ましく用いられる
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製され
るものが含まれる。例えば米国特許2,592,250
号に記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳
剤、又は米国特許3,206,316号、同3,31
7,322号、同3,367,778号等に記載されて
いる内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有するハロ
ゲン化銀乳剤、又は米国特許3,271,157号、同
3,447,927号及び同3,53,291号に記載
されている多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀
粒子を有するハロゲン化銀乳剤、又は米国特許3,76
1,276号に記載されているドープ剤を含有するハロ
ゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化
銀乳剤、又は特開昭50−8524号、同50−385
25号及び同53−2408号等に記載されている積層
構造を有する粒子から成るハロゲン化銀乳剤、その他特
開昭52−156614号及び同55−127549号
に記載されているハロゲン化銀乳剤などである。
【0130】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感
されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン
化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わ
せて含有する。
【0131】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感光性増感色素としては、特開
平3−251840号28ページに記載のBS−1〜8
を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるな
どして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光
性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素
としては、特開平4−285950号公報6〜8ページ
に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられ
る。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に
特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強
色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号
公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17
を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0132】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0133】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0134】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよ
く、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆
した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩
化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙
などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐
水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂
としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートま
たはそれらのコポリマーが好ましい。
【0135】本発明に係る感光材料の支持体表面(ハロ
ゲン化銀乳剤層を設ける面)のラミネートに用いられる
ポリオレフィン樹脂には、好ましくは13〜20重量
%、更に好ましくは15〜20重量%の白色顔料が分散
混合される。
【0136】上記白色顔料としては、無機及び/又は有
機の白色顔料を用いることでき、好ましくは無機の白色
顔料であり、その様なものとしては、硫酸バリウム等の
アルカリ土金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ
土金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪
酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。
【0137】これらの中でも好ましくは硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、酸化チタンであり、更に好ましくは硫
酸バリウム、酸化チタンである。
【0138】上記酸化チタンはルチル型でもアナターゼ
型でもよく、又、表面を含水酸化アルミナ、含水酸化フ
ェライト等の金属酸化物で被覆したものも使用される。
【0139】その他に酸化防止剤や白色性改良のため有
色顔料、蛍光増白剤を添加する事が好ましい。
【0140】また反射支持体上に白色顔料を含有する親
水性コロイド層を塗設する事により鮮鋭性が向上し好ま
しい。白色顔料としては前記と同様の白色顔料を使用す
る事ができるが酸化チタンである事が好ましい。白色顔
料を含有する親水性コロイド層には、中空微粒子ポリマ
ーや高沸点有機溶媒を添加する事が、鮮鋭性および/ま
たはカール耐性を改良できより好ましい。
【0141】上記反射支持体の厚みは特に制限はない
が、80〜160μm厚のものが好ましく用いられる。
特に90〜130μm厚のものが更に好ましい。
【0142】反射支持体の表面の形状は、平滑であって
も良いし、適度な表面粗さを有するものでも良いが、印
刷物に近い光沢を有するような反射支持体を選択するの
が好ましい。例えば、JIS B 0601−1976
に規定される平均表面粗さSRaが0.30〜3.0μ
mである白色支持体を使用するのが好ましい。
【0143】本発明に係る感光材料においては画像形成
面の表面粗さが0.30〜3.0μmとなるようにする
のが好ましく、そのために、感光材料の画像形成面側の
構成層中にマット剤を含有させることができる。マット
剤を添加する層としては、ハロゲン化銀乳剤層、保護
膜、中間層、下塗り層等があり、複数の層に添加しても
よく、好ましくは感光材料の最上層である。
【0144】本発明の感光材料の画像形成層側の表面光
沢は、印刷物に近い光沢を有することが好ましく、例え
ば画像形成層の処理後の表面のJIS−Z 8741に
規定される方法で測定される光沢度GS(60゜)が5
〜70であるものが好ましい。
【0145】本発明の好ましい実施態様において、保護
層を感光材料の最外表面に形成し、かつ保護層に微粒子
粉末を添加することが好ましい。微粒子粉末(マット
剤)およびその使用方法としては、特開平6−9528
3号4ページ左欄42行〜4ページ右欄33行に記載の
技術を用いる事が好ましい。
【0146】本発明に係わる感光材料中に、蛍光増白剤
を添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用
いられる化合物としては、特開平2−232652号記
載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0147】ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布するこ
との出来るエクストルージョンコーティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用である。
【0148】本発明に係る感光材料に用いられる写真用
添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いられる
界面活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に
炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基またはその塩
を含有するものが挙げられる。
【0149】具体的には特開昭64−26854号記載
のA−1〜A−11が挙げられる。またアルキル基に弗
素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。こ
れらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液
に添加されるが、分散後塗布液に添加されるまでの時
間、および塗布液に添加後塗布までの時間は短いほうが
よく各々10時間以内が好ましく、3時間以内、20分
以内がより好ましい。
【0150】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間
の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳
剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。この
ための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好まし
く、さらに好ましくは2、5−ジ−t−オクチルハイド
ロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特
に好ましい化合物は特開平4−133056号記載の一
般式IIで示される化合物であり、同公報13〜14ペー
ジ記載の化合物II−1〜II−14および17ページ記載
の化合物1が挙げられる。
【0151】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤
としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好まし
い化合物としては特開平1−250944号記載の一般
式III−3で示される化合物、特開昭64−66646
号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63
−187240号記載のUV−1L〜UV−27L、特
開平4−1633号記載の一般式Iで示される化合物、
特開平5−165144号記載の一般式(I)、(II)
で示される化合物が挙げられる。
【0152】本発明に係る感光材料には、油溶性染料や
顔料を含有すると白地性が改良され好ましい。油溶性染
料の代表的具体例は、特開平2−842号の(8)ペー
ジ〜(9)ページに記載の化合物1〜27があげられ
る。
【0153】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
はバインダーとしてゼラチンが好ましく使用される。特
にゼラチンの着色成分を除去するためにゼラチン抽出液
に過酸化水素処理をほどこしたり、原料のオセインに対
し過酸化水素処理を施したものから抽出したり、着色の
ない原骨から製造されたオセインを用いることで透過率
を向上したゼラチンが好ましく用いられる。
【0154】上記ゼラチンはアルカリ処理オセインゼラ
チン、酸処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、変性ゼラチン
のいずれでも良いが、特にアルカリ処理オセインゼラチ
ンが好ましい。
【0155】ゼラチンの透過率は10%溶液を作製し、
分光光度計にて420nmで透過率を測定したときに、7
0%以上であることが好ましい。
【0156】ゼラチンのゼリー強度(パギー法による)
は、好ましくは250以上であり、特に好ましくは27
0以上である。
【0157】上記ゼラチンの総塗布ゼラチンに対する比
率は、特に制限はないが、多い比率で使用する事が好ま
しく具体的には、少なくとも20%以上100%までの
比率で使用することで好ましい効果が得られる。
【0158】本発明に係る感光材料の画像形成面側に含
有されるゼラチン量の総和は、11g/m2未満である
ことが好ましい。下限に付いては特に制限はないが、一
般的に物性もしくは写真性能の面から3.0g/m2
上であることが好ましい。ゼラチンの量は、パギー法に
記載された水分の測定法で11.0%の水分を含有した
ゼラチンの重量に換算して求められる。
【0159】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61ー24
9054号、同61−245153号記載の化合物を使
用する事が好ましい。
【0160】また写真性能や画像保存性に悪影響するカ
ビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−1
57646号記載のような防腐剤および抗カビ剤を添加
する事が好ましい。
【0161】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、シアン画像形成性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度の
極大波長における生試料の反射濃度が、好ましくは0.
7以上のものである。上記のハロゲン化銀写真感光材料
は、本発明の写真構成層のいずれかに、前記波長に吸収
を有する染料、黒色コロイド銀の如き着色材料を含有さ
せることにより得ることができる。本発明のカラー写真
感光材料においては、任意のハロゲン化銀乳剤層中及び
/又はそれ以外の親水性コロイド写真構成層中に、水溶
性の染料を含有することができる。又、本発明のカラー
写真感光材料においては、任意のハロゲン化銀乳剤層中
及び/又はそれ以外の親水性コロイド写真構成層中に、
カルボキシル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
の少なくとも一つを有する染料を固体分散して含有する
ことができる。
【0162】上記カルボキシル基、スルファモイル基、
スルホンアミド基の少なくとも一つを有する染料として
は、特開平6−95283号14ページ〜16ページ記
載の一般式〔I〕〜〔IX〕で示される化合物を挙げるこ
とができる。
【0163】上記一般式〔I〕〜〔IX〕のうち〔I〕〜
〔VIII〕で表される染料の具体例としては、例えば特開
平4−18545号13〜35頁に記載されるI−1〜
VIII〜7を挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0164】上記染料やコロイド銀を含有する層は特に
制限はないが、支持体と支持体に最も近い乳剤層との間
の非感光性親水性コロイド層に含有されるのが好まし
い。
【0165】本発明に係る感光材料におけるハロゲン化
銀は、通常用いられる増感色素によって光学的に増感す
ることができる。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤、ネガ型
ハロゲン化銀乳剤等の超色増感に用いられる増感色素を
組み合わせて用いることは本発明のハロゲン化銀乳剤に
対しても有用である。増感色素についてはリサーチ・デ
ィスクロージャ(Research Disclosu
re、以下RDと略す)15162号及び17643号
を参照することができる。
【0166】本発明に係る感光材料には足元階調を調整
する化合物を添加する事が好ましい。好ましい化合物と
しては、特開平6−95283号公報17ページ記載の
一般式〔AO−II〕で示される化合物が好ましい。好ま
しい化合物例としては同公報18ページに記載の化合物
II−1〜II−8を挙げることができる。
【0167】上記〔AO−II〕の化合物の添加量は、
0.001〜0.50g/m2が好ましく、より好まし
くは0.005〜0.20g/m2である。化合物は単
独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。更に炭
素数5以上のキノン誘導体を〔AO−II〕の化合物に添
加して使用することもできる。しかし、これらいずれの
場合でも、その使用量は全体として0.001〜0.5
0g/m2の範囲にあることが好ましい。
【0168】本発明に係る感光材料及び/または処理液
中に蛍光増白剤を含有させることが白地性を改良する上
で好ましい。
【0169】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を、発
色現像液にて現像処理する際、現像液、漂白定着液、安
定化液はそれぞれ補充用現像液、補充用漂白液、補充用
定着液、補充用漂白定着液、補充用安定化液等を補充し
ながら継続的に現像処理することができる。
【0170】本発明に係る感光材料において使用される
現像液には、更に特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を
含有することができ、あるいはそれらの現像液添加剤を
写真感光材料の構成層中に任意に組み入れることも可能
である。
【0171】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、さらに公知の写真用添加剤を使用することができ
る。該公知の写真用添加剤としては例えば以下に示した
RD17643及びRD18716に記載の化合物が挙
げられる。
【0172】 添 加 剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 増感色素 23 IV 648 右上 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ防止剤 24 VI 649 右下 安 定 剤 〃 〃 色汚染防止剤 25 VII 650 左−右 画像安定剤 25 VII 紫外線吸収剤 25〜26 VII 649右〜650左 フィルター染料 〃 〃 増 白 剤 24 V 硬 化 剤 26 X 651右 塗布助剤 26〜27 XI 650右 界面活性剤 26〜27 XI 650右 可 塑 剤 27 XII 650右 スベリ剤 〃 〃 スタチック防止剤 〃 〃 マット剤 28 XVI 650右 バインダー 29 IX 651右 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を用いて、画像
を形成するには、光源部走査露光方式の自動現像機を用
いる事が好ましい。特に好ましい画像形成のための機
器、システムの具体例としては、コニカ(株)製Kon
sensusL、Konsensus570、Kons
ensusII等を挙げることができる。
【0173】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0174】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置とし
ては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさん
で搬送するローラートトランスポートタイプであって
も、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベ
ルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成
して、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料
を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、
処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、
粘性処理液による方式なども用いることができる。大量
に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処
理されるのが、通常だがこの際、補充液の補充量は少な
い程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態
は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加すること
であり、公開技法94ー16935に記載の方法が最も
好ましい。
【0175】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0176】実施例1 −乳剤EM−P1の調製− オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しなが
ら、アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウ
ム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=9
5:5)を含む水溶液とをコントロールダブルジェット
法で同時に添加して、粒径0.30μmの立方体塩臭化
銀コア乳剤を得た。その際、粒子形状として立方体が得
られるようにpH及びpAgを制御した。
【0177】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、平均粒径0.42μmとなるまでシェルを形成し
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。
【0178】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−P1を得た。この乳剤EM−P1の
分布の広さは8%であった。
【0179】−乳剤EM−P2の調製− オセインゼラチンを含む水溶液を40℃に制御しなが
ら、アンモニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウ
ム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaCl=9
5:5)を含む水溶液とをコントロールダブルジェット
法で同時に添加して、粒径0.18μmの立方体塩臭化
銀コア乳剤を得た。その際、粒子形状として立方体が得
られるようにpH及びpAgを制御した。
【0180】得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し
て、平均粒径0.25μmとなるまでシェルを形成し
た。その際、粒子形状として立方体が得られるようにp
H及びpAgを制御した。
【0181】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−P2を得た。この乳剤EM−P2の
分布の広さは8%であった。
【0182】−青感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P1に増感色素BS−1を加えて最適に色増
感した後、T−1を銀1モル当たり600mg添加して
青感性乳剤Em−B1を作製した。
【0183】−緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P2に増感色素GS−1を加えて最適に色増
感した他は青感性乳剤Em−B1と同様にして緑感性乳
剤Em−G1を作製した。
【0184】−赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P2に増感色素RS−1及びRS−2を加え
て最適に色増感した他は青感性乳剤Em−B1と同様に
して緑感性乳剤Em−R1を作製した。
【0185】−汎感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 乳剤EM−P1に増感色素BS−1、GS−1、RS−
1及びRS−2を加えて最適に色増感した他は青感性乳
剤Em−B1と同様にして汎感性乳剤Em−Kを作製し
た。
【0186】T−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン 以下の化合物を塗布助剤として使用した。
【0187】SU−1:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘ
キシル)エステル・ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)エステル・ナトリウ
ム SU−3:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリ
アジン・ナトリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン 層 構 成 塗布量(g/m2) 第9層 ゼラチン 1.60 (紫外線吸 紫外線吸収剤(UV−1) 0.070 収層) 紫外線吸収剤(UV−2) 0.025 紫外線吸収剤(UV−3) 0.120 シリカマット剤 0.01 第8層 ゼラチン 1.10 (青感層) 汎感性(Em−K) 0.04 青感性乳剤(Em−B1) 0.36 イエローカプラー(YC−1) 0.19 イエローカプラー(YC−2) 0.19 抑制剤(T−1,T−2,T−3)(モル比1:1:1) 0.004 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.30 第7層 ゼラチン 0.94 (中間層) ステイン防止剤(HQ−2、HQ−3等重量) 0.02 化合物(SO−2) 0.05 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.03 第6層 ゼラチン 0.45 (イエロー イエローコロイド銀 0.11 コロイド層) ステイン防止剤(HQ−1) 0.03 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.008 ポリビニルピロリドン 0.04 第5層 ゼラチン 0.45 (中間層) ステイン防止剤(HQ−2) 0.014 ステイン防止剤(HQ−3) 0.014 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.006 第4層 ゼラチン 1.25 (緑感層) 汎感性塩臭化銀乳剤(Em−K) 0.05 緑感性塩臭化銀乳剤(Em−G1) 0.32 マゼンタカプラー(M−1) 0.25 ステイン防止剤(HQ−1) 0.035 抑制剤(T−1,T−2,T−3)(モル比1:1:1) 0.0036 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.38 第3層 ゼラチン 0.80 (中間層) ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.01 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.04 第2層 ゼラチン 0.90 (赤感層) 汎感性塩臭化銀乳剤(Em−K) 0.075 赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R1) 0.27 シアンカプラー(C−1) 0.35 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02 抑制剤(T−1,T−2,T−3)(モル比1:1:1) 0.002 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.18 第1層 ゼラチン 1.20 (白色顔料 流動パラフィン 0.55 含有層) イラジエーション防止染料(AI−2) 0.055 酸化チタン 0.50 支持体 ポリエチレンラミネート紙(微量の着色剤含有) ※ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
【0188】各化合物の構造は以下に示す。
【0189】SO−1:トリ(n−オクチル)フォスフ
ィンオキサイド S0−2:ジ(i−デシル)フタレート HQ−1:2,5−ジ(t−ブチル)ハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ[(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル]ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
と2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハ
イドロキノンの重量比1:1:2の混合物 T−2:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール T−3:N−ベンジルアデニン 次に試料No.1と同様に2〜14を作成した。但し試
料3〜14は、イエローカプラーを表1に記載の如く、
等モル量置き換えた以外は試料1と同様にして作成し
た。
【0190】作成した試料No.1〜14を露光条件−
1及び露光条件−2で続けて露光した。
【0191】次に処理条件−1あるいは現像主薬を変更
した処理(処理条件−2)(表1参照)で、一部の試料
は処理した。
【0192】<露光条件−1>各々の感光材料を赤色フ
ィルター(ラッテンNo.25)およびNDフィルター
を通し白色光を露光するときに、NDフィルター濃度を
調整して、現像処理後の赤色濃度が最小となる最低限の
露光量で0.5秒間露光する。
【0193】<露光条件−2>各々の感光材料を緑色フ
ィルター(ラッテンNo.58)およびNDフィルター
を通し白色光を露光するときに、NDフィルター濃度を
調整して、現像処理後の緑色濃度が最小となる最低限の
露光量で0.5秒間露光する。
【0194】なお、光源は昼光色用蛍光灯を用いた。
【0195】このように露光を施した各感光材料を下記
の処理条件−1に従って処理を行い(新液処理)、網点
からなる色素画像を得た。ただし、かぶり露光は現像液
に浸漬したままで、厚みが3mmの現像液の層を通して
感光材料表面に均一に全面露光された。
【0196】
【化38】
【0197】
【化39】
【0198】
【化40】
【0199】
【化41】
【0200】処理条件−1 処理工程 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒 発色現像液組成 タンク液 補充液 ベンジルアルコール 15.0ml 18.5ml 硫酸第二セリウム 0.015g 0.015g エチレングリコール 8.0ml 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 2.5g 臭化カリウム 0.6g 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 0.2g 炭酸カリウム 25.0g 25.0g T−1 0.1g 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 2.0g N−エチル−N−(βメタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 4.5g 5.4g 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチル ベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 18.0ml 水を加えて全量を1000mlとし、タンク液はpH10.15に、補充液は pH10.35に調整する。
【0201】 漂白定着液組成 ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.15g 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し、水を加えて全量を1000 mlとする。
【0202】 安定化液組成 o−フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml エチレングリコール 10.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛七水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1000mlとし、水酸化アンモニウムまたは硫酸でpH7 .5に調整する。
【0203】(漂白定着液補充液)前記漂白定着液に同
じ。
【0204】(安定液補充液)前記安定液に同じ。
【0205】なお、安定化処理は2槽構成の向流方式に
した。
【0206】得られた画像の色調をCR121色彩色差
計(ミノルタ社製)で測定した。そして、Japan
Color(ISO/TC130国内委員会設定)の色
見本との色差を評価し表1に示した。
【0207】《評価基準》 ΔE≧5.0:色が違う(色校正不可) 2.0≦ΔE<5.0:色が近似(色校正可能) ΔE<2.0:色が一致している。
【0208】
【表1】
【0209】本発明のイエローカプラーを用いることに
より基準の色に近づいている。また、現像主薬にCD−
2を用いることに更に基準の色に近づいている。
【0210】実施例2 実施例1の試料No.1と同様の方法で試料15〜26
を作成した。但しNo.16、No.18〜26につい
ては、第4層のマゼンタカプラーに表2に示すようにイ
エローカプラーをマゼンタカプラーの1/6モル添加し
た。さらに、それぞれの試料を以下の方法で露光処理し
た。
【0211】 Y色調用:露光条件−1、露光条件−2 M色調用:露光条件−1、露光条件−3 黒色調用:未露光 <露光条件−1>各々の感光材料を赤色フィルター(ラ
ッテンNo.25)およびNDフィルターを通し白色光
を露光するときに、NDフィルター濃度を調整して、現
像処理後の赤色濃度が最小となる最低限の露光量で0.
5秒間露光する。
【0212】<露光条件−2>各々の感光材料を緑色フ
ィルター(ラッテンNo.58)およびNDフィルター
を通し白色光を露光するときに、NDフィルター濃度を
調整して、現像処理後の緑色濃度が最小となる最低限の
露光量で0.5秒間露光する。
【0213】<露光条件−3>各々の感光材料を青色フ
ィルター(ラッテンNo.47B)およびNDフィルタ
ーを通し白色光を露光するときに、NDフィルター濃度
を調整して、現像処理後の青色濃度が最小となる最低限
の露光量で0.5秒間露光する。
【0214】なお、露光条件−1から3の光源としては
昼光色用蛍光灯を用いた。
【0215】このように露光を施した各感光材料を処理
条件−2に従って処理を行った。
【0216】
【表2】
【0217】表2に示すように比較品はマゼンタカプラ
ーにイエローカプラーを混合させることによりマゼンタ
の色再現性は印刷物に近似する。本発明でも同様の効果
が現れるが、黒がややブルーになり色再現性が劣化す
る。しかし、マゼンタカプラート混合するイエローカプ
ラーを選ぶと黒の色再現性が改良される。
【0218】実施例3 (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に保温した2
%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B
液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分か
けて同時添加した。この時、pAgの制御は以下の溶液
Eを添加して行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリ
ウム水溶液を用いて行った。
【0219】溶液E KBr 2.20g NaCl 115.8g 水を加えて2000mlにする 尚、pAgの測定はEAg値でモニターし、EAgは金
属銀電極とダブルジャンクション型飽和Ag/AgCl
比較電極を用いて測定した。
【0220】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。次ぎに
(A液)と(B液)の添加時間および(C)液と(D)
液の添加時間を変更した以外はEMP−1と同様にして
平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−1Bを得た。
【0221】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0222】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。次ぎに平均粒径0.5
0μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の
単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0223】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0224】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モル AgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。また平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0225】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0226】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−3 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−4 1×10-4モル/モル AgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾールまた赤感光性乳剤には、SS−1
をハロゲン化銀1モル当り2.0×10-3添加した。
【0227】
【化42】
【0228】 層 構 成 塗布量(g/m2) 第7層 ゼラチン 1.60 (保護層) 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.002 DBP 0.002 シリカマット剤 0.01 第6層 ゼラチン 1.10 (紫外線吸 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 収層) 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 イラジエーション防止染料(AI−4) 0.03 ステイン防止剤(HQ−1) 0.04 第5層 ゼラチン 0.94 (赤感層) 赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R2) 0.38 シアンカプラー(C−1) 0.50 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.35 第4層 ゼラチン 0.45 (紫外線吸 紫外線吸収剤(UV−1) 0.28 収層) 紫外線吸収剤(UV−2) 0.09 紫外線吸収剤(UV−3) 0.38 イラジエーション防止染料(AI−4) 0.06 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 PVP 0.03 第3層 ゼラチン 1.25 (緑感層) 緑感性塩臭化銀乳剤(Em−G2) 0.27 マゼンタカプラー(M−1) 0.40 イエローカプラー 0.07 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.40 第2層 ゼラチン 0.80 (中間層) ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.03 ステイン防止剤(HQ−4) 0.05 ステイン防止剤(HQ−5) 0.23 蛍光増白剤(W−1) 0.10 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.02 イラジエーション防止染料(AI−5) 0.02 第1層 ゼラチン 0.90 (青感層) 青感性塩臭化銀乳剤(Em−B2) 0.27 イエローカプラー(YC−3) 0.90 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.63 支持体 ポリエチレンラミネート紙(微量の着色剤含有) ※ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
【0229】試料30のイエローカプラーを表3の様に
変更し、試料31〜40を作成した。
【0230】このようにして作成した試料をラッテン4
7Bを用いて青色光のみを光楔露光した後、下記現像処
理工程により現像処理を行った。
【0231】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 37.0±0.3℃ 45秒 200cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 200cc 安 定 化 30〜34℃ 60秒 300cc 乾 燥 45〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0232】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.2g 0.2g 塩化カリウム 2.5g 0.5g 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g 4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 2.5g 3.35g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=10.60に調整する。
【0233】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5-メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に 調整する。
【0234】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3-オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 製する。
【0235】得られた試料の色調を実施例1同様に測定
した(表3)。
【0236】
【表3】
【0237】表3に示すように、ネガ乳剤を用いた系で
も本発明の効果が得られた。
【0238】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真感光材
料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法は、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色分解及び網点
画像変換して得られた網点画像情報からカラープルーフ
を作製する際に、該カラープルーフから得られる画像
が、画質が向上した印刷物に近似(色再現性が良好)し
優れている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イエロー画像の分光吸収濃度λL0.2
    が470nm以上、520nm以下であることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀感光材料が支持体上にイエ
    ロー画像形成性ハロゲン化銀乳剤(Y乳剤と称す)を含
    有する層、マゼンタ画像形成性ハロゲン化銀乳剤(M乳
    剤と称す)を含有する層、シアン画像形成性ハロゲン化
    銀乳剤(C乳剤と称す)を含有する層を有し、かつ下記
    一般式〔Ia〕〜〔Ib〕から選ばれる少なくとも一種
    の化合物を含有することを特徴とする請求項1項記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1は水素、置換、無置換の脂肪族基、置換、
    無置換の芳香族基、置換、無置換の複素環基を表す。R
    2、R3は、ハロゲン、ヒドロキシ基、シアノ基、カルバ
    モイル基、アシルオキシ基、水素、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基、アリール基、カルボキシル基、アルキル
    基を表す。また、R2とR3で環を生成してもよい。但
    し、−CHR23のσp値は−0.10以上、+0.1
    0以下である。R4は置換、無置換の脂肪族基、置換、
    無置換の芳香族基、置換、無置換の複素環基を表す。X
    は離脱基を表す。〕
  3. 【請求項3】 下記一般式〔II〕で表される現像主薬で
    請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真感材を現像処理
    することを特徴とする画像形成方法。 【化2】 〔式中、R21は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R22
    は炭素数2〜4の直鎖または分岐のアルキレンを表す。
    23は水素原子あるいは炭素数1〜4のアルキル基を表
    す。〕
  4. 【請求項4】 色分解されたイエロー画像情報、マゼン
    タ画像情報、シアン画像情報及び黒色画像情報からなる
    網点画像情報に基づいて、ハロゲン化銀写真感光材料に
    露光を行うカラープルーフの作製方法において、該ハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料が請求項1又は2記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料であることを特徴とするカラー
    プルーフの作製方法。
JP15783395A 1995-06-23 1995-06-23 ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法 Pending JPH095957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15783395A JPH095957A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15783395A JPH095957A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095957A true JPH095957A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15658334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15783395A Pending JPH095957A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356277B1 (en) 1997-01-24 2002-03-12 Seiko Epson Corporation YUV-RGB digital conversion circuit and picture display device and electronic equipment using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356277B1 (en) 1997-01-24 2002-03-12 Seiko Epson Corporation YUV-RGB digital conversion circuit and picture display device and electronic equipment using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH095957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法
JP3517812B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491209B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3561857B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09160194A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフの作成方法
JPH09166853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP2000010239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH1184604A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000098555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743868A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、カラープルーフの作成方法および画像形成方法
JPH11271937A (ja) 走査露光方法、露光装置及び画像形成方法
JPH08286295A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001356433A (ja) 画像形成方法
JPH1172890A (ja) 画像形成方法
JPH1124221A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184557A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09166842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH095954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの作成方法
JP2001056540A (ja) カラー画像形成方法及びカラープルーフ作成方法
JPH1195386A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10148920A (ja) カラープリント、カラープルーフ及びハロゲン化銀写真感光材料