JPH08286295A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JPH08286295A JPH08286295A JP8548195A JP8548195A JPH08286295A JP H08286295 A JPH08286295 A JP H08286295A JP 8548195 A JP8548195 A JP 8548195A JP 8548195 A JP8548195 A JP 8548195A JP H08286295 A JPH08286295 A JP H08286295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- emulsion
- mol
- sensitive material
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 迅速処理安定性、製造ロット内の性能安定性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】 支持体上の少なくとも1層において塩化銀含
有率90%以上かつ投影面積の10%以上がアスペクト
比3以上のハロゲン化銀平板状粒子を有し、該層内の感
度の異なる少なくとも2種のハロゲン化銀乳剤が式
(I)を満たすことを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって達成される。 式(I) 0.3 ≦ θC ≦ 2.0 θC=θa/θb θa:該層内の高感度のハロゲン化銀乳剤の分光増感色
素被覆率 θb:該層内の低感度のハロゲン化銀乳剤の分光増感色
素被覆率 より好ましくは、式(II)を満たすのが好ましく、さら
に好ましくは、式(III)を満たすのが好ましい。 式(II) 0.5 ≦ θC ≦ 1.5 式(III) 0.9 ≦ θC ≦ 1.1
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】 支持体上の少なくとも1層において塩化銀含
有率90%以上かつ投影面積の10%以上がアスペクト
比3以上のハロゲン化銀平板状粒子を有し、該層内の感
度の異なる少なくとも2種のハロゲン化銀乳剤が式
(I)を満たすことを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって達成される。 式(I) 0.3 ≦ θC ≦ 2.0 θC=θa/θb θa:該層内の高感度のハロゲン化銀乳剤の分光増感色
素被覆率 θb:該層内の低感度のハロゲン化銀乳剤の分光増感色
素被覆率 より好ましくは、式(II)を満たすのが好ましく、さら
に好ましくは、式(III)を満たすのが好ましい。 式(II) 0.5 ≦ θC ≦ 1.5 式(III) 0.9 ≦ θC ≦ 1.1
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、迅速処理安定性、製造
ロット内の性能安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。
ロット内の性能安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】沃臭化銀乳剤では平板状のハロゲン化銀
粒子を使用する技術が知られており、高感度で高鮮鋭性
なカラーネガフィルムなどで実用されてきた。また、最
近では高濃度に塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤でも
平板状のハロゲン化銀乳剤を調製する技術が多く知られ
ている。
粒子を使用する技術が知られており、高感度で高鮮鋭性
なカラーネガフィルムなどで実用されてきた。また、最
近では高濃度に塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤でも
平板状のハロゲン化銀乳剤を調製する技術が多く知られ
ている。
【0003】このような高濃度に塩化銀を含有する平板
状ハロゲン化銀乳剤の製造方法としては、アミノアザイ
ンデン、ピリミジン、アミノアジン、チオ尿素、キサン
チノイド等の晶癖制御剤の存在下で粒子形成を行う方法
が知られており、特公昭64-8326号、特開昭62-3046号、
同62-218959号、同63-213836号、同63-281149号、特開
平3-116133号、同4-335632号、同5-3735号、同5-204078
号等に記載されている。また、例えば、米国特許5,178,
997号公報には、アザインドール系化合物を用い、化学
量論的な過剰塩化物イオン濃度が0.5M未満の条件下で塩
化銀含有量50モル%以上、投影面積の50%以上がアスペ
クト比>8、厚さ<0.3μmのハロゲン化銀乳剤が得られ
る事を開示しているし、特開平5-204070号公報には2-ヒ
ドロアミノアジン系化合物の存在下に調製し、これを除
去するとともに2価のイオウ原子、セレン原子を含有す
る安定剤を吸着させる方法を開示している。
状ハロゲン化銀乳剤の製造方法としては、アミノアザイ
ンデン、ピリミジン、アミノアジン、チオ尿素、キサン
チノイド等の晶癖制御剤の存在下で粒子形成を行う方法
が知られており、特公昭64-8326号、特開昭62-3046号、
同62-218959号、同63-213836号、同63-281149号、特開
平3-116133号、同4-335632号、同5-3735号、同5-204078
号等に記載されている。また、例えば、米国特許5,178,
997号公報には、アザインドール系化合物を用い、化学
量論的な過剰塩化物イオン濃度が0.5M未満の条件下で塩
化銀含有量50モル%以上、投影面積の50%以上がアスペ
クト比>8、厚さ<0.3μmのハロゲン化銀乳剤が得られ
る事を開示しているし、特開平5-204070号公報には2-ヒ
ドロアミノアジン系化合物の存在下に調製し、これを除
去するとともに2価のイオウ原子、セレン原子を含有す
る安定剤を吸着させる方法を開示している。
【0004】また、特開平5-204073号公報には塩化銀含
量50モル%以上、厚さ<0.3μm、主平面が(100)面
であるハロゲン化銀乳剤、米国特許5,264,337号公報に
は、実質的に沃化銀を含有せず塩化銀含量50モル%以
上、投影面積の50%以上がアスペクト比<7.5で平行な
2枚の主平面が(100)である平板状ハロゲン化銀乳
剤、米国特許5,275,930号明細書には、塩化銀含量50モ
ル%以上、投影面積の30%以上がアスペクト比8以上、
厚さ0.3μm以下で平行な2枚の主平面が(100)であ
り、塩化銀含量75モル%以下のエピタキシー部が化学増
感されているハロゲン化銀乳剤が開示されており、これ
らにより高感度が得られる事が開示されている。
量50モル%以上、厚さ<0.3μm、主平面が(100)面
であるハロゲン化銀乳剤、米国特許5,264,337号公報に
は、実質的に沃化銀を含有せず塩化銀含量50モル%以
上、投影面積の50%以上がアスペクト比<7.5で平行な
2枚の主平面が(100)である平板状ハロゲン化銀乳
剤、米国特許5,275,930号明細書には、塩化銀含量50モ
ル%以上、投影面積の30%以上がアスペクト比8以上、
厚さ0.3μm以下で平行な2枚の主平面が(100)であ
り、塩化銀含量75モル%以下のエピタキシー部が化学増
感されているハロゲン化銀乳剤が開示されており、これ
らにより高感度が得られる事が開示されている。
【0005】特開平6-301131号には、塩化銀含有率50モ
ル%以上、隣接エッジ比10未満、アスペクト比2以上の
(100)主平面を有する平板状ハロゲン化銀乳剤にお
いて結晶格子の隣接カチオン位置に第8族第5〜6周期の
少なくとも一対の金属イオンを平均して含有するハロゲ
ン化銀乳剤を開示しておりこれにより高感度が得られる
と記載されている。この中に、核生成段階を前記金属化
合物の存在化に行う例が記載されている。
ル%以上、隣接エッジ比10未満、アスペクト比2以上の
(100)主平面を有する平板状ハロゲン化銀乳剤にお
いて結晶格子の隣接カチオン位置に第8族第5〜6周期の
少なくとも一対の金属イオンを平均して含有するハロゲ
ン化銀乳剤を開示しておりこれにより高感度が得られる
と記載されている。この中に、核生成段階を前記金属化
合物の存在化に行う例が記載されている。
【0006】さらに特開平6-308648号には、全投影面積
の10%以上が(100)主平面を有しアスペクト比が1.
5以上の平板粒子であり、ハロゲン化銀粒子の中心部に
不連続なハロゲン組成ギャップ面を少なくとも1つ有
し、該ギャップが塩化物イオン含有率もしくは臭化物イ
オン含有率として10〜100モル%差、及び/または、ヨ
ウ化物イオン含有率として5〜100モル%差であることを
特徴とするハロゲン化銀乳剤が開示されている。このよ
うなハロゲン組成ギャップ面を有することにより(10
0)主平面を有する平板状粒子が再現性よく調製できる
と記載されている。
の10%以上が(100)主平面を有しアスペクト比が1.
5以上の平板粒子であり、ハロゲン化銀粒子の中心部に
不連続なハロゲン組成ギャップ面を少なくとも1つ有
し、該ギャップが塩化物イオン含有率もしくは臭化物イ
オン含有率として10〜100モル%差、及び/または、ヨ
ウ化物イオン含有率として5〜100モル%差であることを
特徴とするハロゲン化銀乳剤が開示されている。このよ
うなハロゲン組成ギャップ面を有することにより(10
0)主平面を有する平板状粒子が再現性よく調製できる
と記載されている。
【0007】特開平6-337489号には、塩化銀含有率90モ
ル%以上でありかつ表面の臭化物イオン含有量が全体の
平均値に対して2倍以上である(100)主平面を有す
る平板状ハロゲン化銀乳剤に、特定のシアニン色素と含
窒素複素環メルカプト化合物を含有させることにより塗
布液の経時による感度変動の小さい、ひいては製造ロッ
ト間での感度の変動の小さいハロゲン化銀カラー写真感
光材料が得られることを開示している。特開平6-337490
号には、Fe、Ru、Re、Os、Rh、Irの金属錯体の少なくと
も一種を含有する塩化銀含有率80モル%以上の(10
0)主平面を有する平板状ハロゲン化銀乳剤とメルカプ
ト複素環化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料の
被膜のpHを4.0〜6.5に調整することによって、経時保存
されたハロゲン化銀写真感光材料を漂白定着液の混入し
た現像液で処理した際に起こるカブリの問題や圧力減感
が改良されることを開示している。特開平6-337507号に
は塩化銀含有率80モル%以上の(100)主平面を有す
る平板状ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真
感光材料を漂白能を有する処理液の補充量が感光材料1
m2当たり150ml以下である脱銀工程で処理することを開
示しており、脱銀性に優れていると記載している。これ
らの公報に記載の技術は、いずれも前述の特開平6-3086
48号に記載されているハロゲン組成ギャップ面を有する
ことによりその効果が高められると記載されている。
ル%以上でありかつ表面の臭化物イオン含有量が全体の
平均値に対して2倍以上である(100)主平面を有す
る平板状ハロゲン化銀乳剤に、特定のシアニン色素と含
窒素複素環メルカプト化合物を含有させることにより塗
布液の経時による感度変動の小さい、ひいては製造ロッ
ト間での感度の変動の小さいハロゲン化銀カラー写真感
光材料が得られることを開示している。特開平6-337490
号には、Fe、Ru、Re、Os、Rh、Irの金属錯体の少なくと
も一種を含有する塩化銀含有率80モル%以上の(10
0)主平面を有する平板状ハロゲン化銀乳剤とメルカプ
ト複素環化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料の
被膜のpHを4.0〜6.5に調整することによって、経時保存
されたハロゲン化銀写真感光材料を漂白定着液の混入し
た現像液で処理した際に起こるカブリの問題や圧力減感
が改良されることを開示している。特開平6-337507号に
は塩化銀含有率80モル%以上の(100)主平面を有す
る平板状ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真
感光材料を漂白能を有する処理液の補充量が感光材料1
m2当たり150ml以下である脱銀工程で処理することを開
示しており、脱銀性に優れていると記載している。これ
らの公報に記載の技術は、いずれも前述の特開平6-3086
48号に記載されているハロゲン組成ギャップ面を有する
ことによりその効果が高められると記載されている。
【0008】しかしこれらの平板状ハロゲン化銀乳剤
は、感度、及び脱銀性等に有益であるが、製造時の安定
性、特に感度の異なる乳剤を混合して塗布液を調液した
場合、乳剤の分光増感色素の被覆率が大きく異なると、
塗布液状態での経時で大きく性能が変動し、ひいてはロ
ット内での性能の安定性が劣化することがわかった。
は、感度、及び脱銀性等に有益であるが、製造時の安定
性、特に感度の異なる乳剤を混合して塗布液を調液した
場合、乳剤の分光増感色素の被覆率が大きく異なると、
塗布液状態での経時で大きく性能が変動し、ひいてはロ
ット内での性能の安定性が劣化することがわかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】迅速処理安定性、ロッ
ト内での性能の安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供する。
ト内での性能の安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上の少なくとも1層において塩化銀含有率90%以
上かつ投影面積の10%以上がアスペクト比3以上のハ
ロゲン化銀平板状粒子を有し、該層内の感度の異なる少
なくとも2種のハロゲン化銀乳剤が式(I)を満たすこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成される。
持体上の少なくとも1層において塩化銀含有率90%以
上かつ投影面積の10%以上がアスペクト比3以上のハ
ロゲン化銀平板状粒子を有し、該層内の感度の異なる少
なくとも2種のハロゲン化銀乳剤が式(I)を満たすこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成される。
【0011】 式(I) 0.3 ≦ θC ≦ 2.0 θC=θa/θb θa:該層内の高感度のハロゲン化銀乳剤の分光増感色
素被覆率 θb:該層内の低感度のハロゲン化銀乳剤の分光増感色
素被覆率 より好ましくは、式(II)を満たすのが好ましく、さら
に好ましくは、式(III)を満たすのが好ましい。
素被覆率 θb:該層内の低感度のハロゲン化銀乳剤の分光増感色
素被覆率 より好ましくは、式(II)を満たすのが好ましく、さら
に好ましくは、式(III)を満たすのが好ましい。
【0012】 式(II) 0.5 ≦ θC ≦ 1.5 式(III) 0.9 ≦ θC ≦ 1.1 本発明での分光増感色素被覆率θa、θbは、JOURNAL
OF IMAGING SCIENCE Volume 29、Number 5、Sep
tember/October P.166〜P.170 1985に記述と同様の方
法によって求めることができる。
OF IMAGING SCIENCE Volume 29、Number 5、Sep
tember/October P.166〜P.170 1985に記述と同様の方
法によって求めることができる。
【0013】本発明で好ましいのは、ハロゲン化銀カラ
ー感光材料の含有する全ハロゲン化銀粒子の投影面積の
30%以上が(100)を主平面とするアスペクト比3
以上の平板状粒子であり、70%以上が最も好ましい。
ー感光材料の含有する全ハロゲン化銀粒子の投影面積の
30%以上が(100)を主平面とするアスペクト比3
以上の平板状粒子であり、70%以上が最も好ましい。
【0014】またアスペクト比とは、ハロゲン化銀粒子
の直径と厚みの比のことである。ハロゲン化銀粒子の直
径とは、粒子の投影面積に等しい面積の円の直径をい
う。
の直径と厚みの比のことである。ハロゲン化銀粒子の直
径とは、粒子の投影面積に等しい面積の円の直径をい
う。
【0015】また、ハロゲン化銀粒子の厚みとは、ハロ
ゲン化銀粒子の表面を構成する最も間隔の狭い2つの平
行な面の距離で表される。
ゲン化銀粒子の表面を構成する最も間隔の狭い2つの平
行な面の距離で表される。
【0016】本発明の該層内のハロゲン化銀乳剤は、赤
感性であることがより好ましく、本発明の効果が顕著に
認められる。
感性であることがより好ましく、本発明の効果が顕著に
認められる。
【0017】本発明での赤感性乳剤における分光増感色
素被覆率θa,θbは、(0.1%)のエタノール溶解
分光増感色素を用いて(JOURNAL OF IMAGING SCIENC
E Volume 29、Number 5、September/October P.166
〜P.170 1985)と同様に700nmでの飽和のポイン
トを求めこのときの(1−R∞)2/2R∞を100と
して求めた。
素被覆率θa,θbは、(0.1%)のエタノール溶解
分光増感色素を用いて(JOURNAL OF IMAGING SCIENC
E Volume 29、Number 5、September/October P.166
〜P.170 1985)と同様に700nmでの飽和のポイン
トを求めこのときの(1−R∞)2/2R∞を100と
して求めた。
【0018】本発明での緑感性乳剤及び青感性乳剤の分
光増感色素被覆率は、それぞれ540nm,460nm
において飽和ポイントを求め、赤感性乳剤の場合と同様
に求めた。
光増感色素被覆率は、それぞれ540nm,460nm
において飽和ポイントを求め、赤感性乳剤の場合と同様
に求めた。
【0019】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀を90モル%以上含有することを特徴とする
がこの条件を満たせば塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、
塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっても
よい。塩化銀を95モル%以上含有するのが好ましい。迅
速処理性、処理安定性からは、好ましくは97モル%以
上、より好ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有する
ハロゲン化銀乳剤が好ましい。
は、塩化銀を90モル%以上含有することを特徴とする
がこの条件を満たせば塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、
塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっても
よい。塩化銀を95モル%以上含有するのが好ましい。迅
速処理性、処理安定性からは、好ましくは97モル%以
上、より好ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有する
ハロゲン化銀乳剤が好ましい。
【0020】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るに
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成
の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組
成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好ましい。
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成
の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組
成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好ましい。
【0021】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るには
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金属
や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、
鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、
クロムの各イオンを挙げることができる。中でも鉄、イ
リジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの
金属イオンが好ましい。
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金属
や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、
鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、
クロムの各イオンを挙げることができる。中でも鉄、イ
リジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの
金属イオンが好ましい。
【0022】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0023】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、沃化物イオン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニ
ア等を挙げることができる。中でも、シアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩
化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、沃化物イオン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニ
ア等を挙げることができる。中でも、シアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩
化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0024】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加する事ができる。
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加する事ができる。
【0025】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9モ
ル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1×10-8
モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9モ
ル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1×10-8
モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0026】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意の平板状粒子を用いることが出来る。好ましいのは、
(100)面を主平面とする平板状粒子である。本発明
に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子が
好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳剤を二
種以上同一層に添加する事が特に好ましい。
意の平板状粒子を用いることが出来る。好ましいのは、
(100)面を主平面とする平板状粒子である。本発明
に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子が
好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳剤を二
種以上同一層に添加する事が特に好ましい。
【0027】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.6μmであ
る。
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.6μmであ
る。
【0028】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、好ましくは変動係数が 0.22 以下、更に好ましくは
0.15 以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ま
しくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層
に添加する事である。ここで変動係数は、粒径分布の広
さを表す係数であり、次式によって定義される。
は、好ましくは変動係数が 0.22 以下、更に好ましくは
0.15 以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ま
しくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層
に添加する事である。ここで変動係数は、粒径分布の広
さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0029】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) 平板状ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、特
開平5-204073、同6-194768、同6-301129、同6-337507、
同6-337490、同6-337489、米国特許第5,320,938等種々
の方法を用いることができる。
す。) 平板状ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、特
開平5-204073、同6-194768、同6-301129、同6-337507、
同6-337490、同6-337489、米国特許第5,320,938等種々
の方法を用いることができる。
【0030】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54-48521号等に記載されているpAgコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54-48521号等に記載されているpAgコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
【0031】また、特開昭57-92523号、同57-92524号等
に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀
塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ド
イツ公開特許2921164号等に記載された水溶性銀塩及び
水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添
加する装置、特公昭56-501776号等に記載の反応器外に
反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することにより
ハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成
を行なう装置などを用いてもよい。
に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀
塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ド
イツ公開特許2921164号等に記載された水溶性銀塩及び
水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添
加する装置、特公昭56-501776号等に記載の反応器外に
反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することにより
ハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成
を行なう装置などを用いてもよい。
【0032】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0033】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0034】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0035】本発明に用いられるイオウ増感剤の添加量
としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待す
る効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、
好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待す
る効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、
好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
【0036】本発明に用いられる金増感剤としては、塩
化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加すること
ができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチル
ローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化
合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化
合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通
常はハロゲン化銀1モル当たり 1×10-4モル〜1×10-8
モルであることが好ましい。更に好ましくは 1×10-5モ
ル〜1×10-8モルである。
化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加すること
ができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチル
ローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化
合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化
合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通
常はハロゲン化銀1モル当たり 1×10-4モル〜1×10-8
モルであることが好ましい。更に好ましくは 1×10-5モ
ル〜1×10-8モルである。
【0037】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0038】本発明にかかるハロゲン化銀乳剤には、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを
防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時
に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、
安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いるこ
とのできる好ましい化合物の例として、特開平2-146036
号公報7ページ下欄に記載された一般式(II)で表され
る化合物を挙げることができ、さらに好ましい具体的な
化合物としては、同公報の8ページに記載の(IIa−
1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化
合物や、1-(3-メトキシフェニル)-5-メルカプトテト
ラゾール、1-(4-エトキシフェニル)-5-メルカプトテ
トラゾール等の化合物を挙げることができる。これらの
化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の
調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布
液調製工程などの工程で添加される。これらの化合物の
存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル
当り1×10-5モル〜5×10-4モル程度の量で好ましく用い
られる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン
化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好
ましく、1×10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗
布液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する
場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10
-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10-2モル
がより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に添
加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1×10-9
モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
ロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを
防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時
に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、
安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いるこ
とのできる好ましい化合物の例として、特開平2-146036
号公報7ページ下欄に記載された一般式(II)で表され
る化合物を挙げることができ、さらに好ましい具体的な
化合物としては、同公報の8ページに記載の(IIa−
1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化
合物や、1-(3-メトキシフェニル)-5-メルカプトテト
ラゾール、1-(4-エトキシフェニル)-5-メルカプトテ
トラゾール等の化合物を挙げることができる。これらの
化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の
調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布
液調製工程などの工程で添加される。これらの化合物の
存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル
当り1×10-5モル〜5×10-4モル程度の量で好ましく用い
られる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン
化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好
ましく、1×10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗
布液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する
場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10
-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10-2モル
がより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に添
加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1×10-9
モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0039】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3-251840号公報308ページに記載のAI−1〜1
1の染料および特開平6-3770号公報記載の染料が好まし
く用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1-280750
号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(I
I)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有
し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、
また残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の
具体例として、同公報3ページ左下欄〜5ページ左下欄
に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げることが
できる。
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3-251840号公報308ページに記載のAI−1〜1
1の染料および特開平6-3770号公報記載の染料が好まし
く用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1-280750
号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(I
I)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有
し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、
また残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の
具体例として、同公報3ページ左下欄〜5ページ左下欄
に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げることが
できる。
【0040】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nmにお
ける分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましくさらに
は0.8以上にする事がより好ましい。
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nmにお
ける分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましくさらに
は0.8以上にする事がより好ましい。
【0041】本発明に係わる感光材料中に、蛍光増白剤
を添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用
いられる化合物としては、特開平2-232652号公報記載の
一般式IIで示される化合物が挙げられる。
を添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用
いられる化合物としては、特開平2-232652号公報記載の
一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0042】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤
は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有
する。
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤
は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有
する。
【0043】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3-25
1840号公報28ページに記載のBS−1〜8を単独でまた
は組み合わせて好ましく用いることができる。緑感光性
増感色素としては、同公報28ページに記載のGS−1〜
5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素としては同
公報29ページに記載のRS−1〜8が好ましく用いられ
る。また、半導体レーザーを用いるなどして赤外光によ
り画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用い
る必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特開平
4-285950号公報6〜8ページに記載のIRS−1〜11の
色素が好ましく用いられる。また、これらの赤外、赤、
緑、青感光性増感色素に特開平4-285950号公報8〜9ペー
ジに記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5-66
515号公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−1
7を組み合わせて用いるのが好ましい。
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3-25
1840号公報28ページに記載のBS−1〜8を単独でまた
は組み合わせて好ましく用いることができる。緑感光性
増感色素としては、同公報28ページに記載のGS−1〜
5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素としては同
公報29ページに記載のRS−1〜8が好ましく用いられ
る。また、半導体レーザーを用いるなどして赤外光によ
り画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用い
る必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特開平
4-285950号公報6〜8ページに記載のIRS−1〜11の
色素が好ましく用いられる。また、これらの赤外、赤、
緑、青感光性増感色素に特開平4-285950号公報8〜9ペー
ジに記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5-66
515号公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−1
7を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0044】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0045】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0046】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極
大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかな
る化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物と
しては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有する
イエロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光吸
収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域
600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成
カプラーとして知られているものが代表的である。
用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極
大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかな
る化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物と
しては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有する
イエロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光吸
収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域
600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成
カプラーとして知られているものが代表的である。
【0047】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特開平4-114154号公報5ページ左下欄に記載の一般式
(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げるこ
とができる。具体的な化合物は、同公報5ページ右下欄
〜6ページ左下欄にCC-1〜CC-9として記載されているも
のを挙げることができる。
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特開平4-114154号公報5ページ左下欄に記載の一般式
(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げるこ
とができる。具体的な化合物は、同公報5ページ右下欄
〜6ページ左下欄にCC-1〜CC-9として記載されているも
のを挙げることができる。
【0048】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特開平4-114154号公報4ページ右上欄に記載の一般
式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げる
ことができる。具体的な化合物は、同公報4ページ左下
欄〜5ページ右上欄にMC-1〜MC-11として記載されている
ものを挙げることができる。上記マゼンタカプラーのう
ちより好ましいのは、同号公報4ページ右上欄に記載の
一般式(M−I)で表されるカプラーであり、そのう
ち、上記一般式(M−I)のRMが3級アルキル基であ
るカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。同公報5ペー
ジ上欄に記載されているMC-8〜MC-11は青から紫、赤に
到る色の再現に優れ、さらにディテールの描写力にも優
れており好ましい。
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特開平4-114154号公報4ページ右上欄に記載の一般
式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げる
ことができる。具体的な化合物は、同公報4ページ左下
欄〜5ページ右上欄にMC-1〜MC-11として記載されている
ものを挙げることができる。上記マゼンタカプラーのう
ちより好ましいのは、同号公報4ページ右上欄に記載の
一般式(M−I)で表されるカプラーであり、そのう
ち、上記一般式(M−I)のRMが3級アルキル基であ
るカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。同公報5ペー
ジ上欄に記載されているMC-8〜MC-11は青から紫、赤に
到る色の再現に優れ、さらにディテールの描写力にも優
れており好ましい。
【0049】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特開平4-114154号公報3ページ右上欄に記載の一般
式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができ
る。具体的な化合物は、同公報3ページ左下欄以降にYC-
1〜YC-9として記載されているものを挙げることができ
る。中でも同公報の一般式〔Y−1〕のRY1がアルコキ
シ基であるカプラーまたは特開平6-67388号公報記載の
一般式〔I〕で示されるカプラーは好ましい色調の黄色
を再現でき好ましい。このうち特に好ましい化合物例と
しては特開平4-114154号公報4ページ左下欄に記載され
ているYC-8、YC-9、および特開平6ー67388号公報13〜14
ページに記載のNo(1)〜(47)で示される化合物をあげ
ることができる。さらに最も好ましい化合物は特開平4-
81847号公報1ページおよび同公報11ページ〜17ページに
記載の一般式〔Y−1〕で示される化合物である。
好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特開平4-114154号公報3ページ右上欄に記載の一般
式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができ
る。具体的な化合物は、同公報3ページ左下欄以降にYC-
1〜YC-9として記載されているものを挙げることができ
る。中でも同公報の一般式〔Y−1〕のRY1がアルコキ
シ基であるカプラーまたは特開平6-67388号公報記載の
一般式〔I〕で示されるカプラーは好ましい色調の黄色
を再現でき好ましい。このうち特に好ましい化合物例と
しては特開平4-114154号公報4ページ左下欄に記載され
ているYC-8、YC-9、および特開平6ー67388号公報13〜14
ページに記載のNo(1)〜(47)で示される化合物をあげ
ることができる。さらに最も好ましい化合物は特開平4-
81847号公報1ページおよび同公報11ページ〜17ページに
記載の一般式〔Y−1〕で示される化合物である。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するの
に水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点
150℃ 以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて
低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、
ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤
を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホ
モジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサ
ー、超音波分散機等を用いることができる。分散後、ま
たは、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。カプラーを溶解して分散するために用いる
ことの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタ
レート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート
等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、
トリオクチルフタレート等のリン酸エステル類、が好ま
しく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率としては
3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有
機溶媒を併用することもできる。
用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するの
に水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点
150℃ 以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて
低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、
ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤
を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホ
モジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサ
ー、超音波分散機等を用いることができる。分散後、ま
たは、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。カプラーを溶解して分散するために用いる
ことの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタ
レート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート
等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、
トリオクチルフタレート等のリン酸エステル類、が好ま
しく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率としては
3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有
機溶媒を併用することもできる。
【0051】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N-t-ブチルアクリルアミド)等を挙
げることができる。
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N-t-ブチルアクリルアミド)等を挙
げることができる。
【0052】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸
基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体的に
は特開昭64-26854号公報記載のA−1〜A−11が挙げら
れる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤
も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン
化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布
液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加後塗布
までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好まし
く、3時間以内、20分以内がより好ましい。
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸
基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体的に
は特開昭64-26854号公報記載のA−1〜A−11が挙げら
れる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤
も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン
化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布
液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加後塗布
までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好まし
く、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0053】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2-66541号公報3ページ記載の一般式Iおよび
IIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3-1741
50号公報記載の一般式IIIBで示されるフェノール系化
合物特開平64-90445号公報記載の一般式Aで示されるア
ミン系化合物、特開昭62-182741号公報記載の一般式XI
I、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色
素用として好ましい。また特開平1-196049号公報記載の
一般式I’で示される化合物および特開平5-11417号公
報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2-66541号公報3ページ記載の一般式Iおよび
IIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3-1741
50号公報記載の一般式IIIBで示されるフェノール系化
合物特開平64-90445号公報記載の一般式Aで示されるア
ミン系化合物、特開昭62-182741号公報記載の一般式XI
I、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色
素用として好ましい。また特開平1-196049号公報記載の
一般式I’で示される化合物および特開平5-11417号公
報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
【0054】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4-114154号公報9ページ左下欄に記載の化合
物(d-11)、同号公報10ページ左下欄に記載の化合物
(A'-1)等の化合物を用いることができる。また、これ
以外にも米国特許第4,774,187号に記載の蛍光色素放出
化合物を用いることも出来る。
で、特開平4-114154号公報9ページ左下欄に記載の化合
物(d-11)、同号公報10ページ左下欄に記載の化合物
(A'-1)等の化合物を用いることができる。また、これ
以外にも米国特許第4,774,187号に記載の蛍光色素放出
化合物を用いることも出来る。
【0055】本発明に係わるハロゲン化銀感光材料に
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化
銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。
このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ま
しく、さらに好ましくは2,5-ジ-t-オクチルハイドロキ
ノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好
ましい化合物は特開平4-133056号公報記載の一般式IIで
示される化合物であり、同公報13〜14ページ記載の化合
物II-1〜II-14および17ページ記載の化合物1が挙げら
れる。
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化
銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。
このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ま
しく、さらに好ましくは2,5-ジ-t-オクチルハイドロキ
ノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好
ましい化合物は特開平4-133056号公報記載の一般式IIで
示される化合物であり、同公報13〜14ページ記載の化合
物II-1〜II-14および17ページ記載の化合物1が挙げら
れる。
【0056】本発明に係わる感光材料中には紫外線吸収
剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の
耐光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤
としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好まし
い化合物としては特開平1-250944号公報記載の一般式II
I-3で示される化合物、特開昭64-66646号公報記載の一
般式IIIで示される化合物、特開昭63-187240号公報記載
のUV−1L〜UV−27L、特開平4-1633号公報記載の一
般式Iで示される化合物、特開平5-165144号公報記載の
一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の
耐光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤
としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好まし
い化合物としては特開平1-250944号公報記載の一般式II
I-3で示される化合物、特開昭64-66646号公報記載の一
般式IIIで示される化合物、特開昭63-187240号公報記載
のUV−1L〜UV−27L、特開平4-1633号公報記載の一
般式Iで示される化合物、特開平5-165144号公報記載の
一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0057】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
【0058】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61ー249054
号、同61-245153号公報記載の化合物を使用する事が好
ましい。また写真性能や画像保存性に悪影響するカビや
細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3-157646号
公報記載のような防腐剤および抗カビ剤を添加する事が
好ましい。また感光材料または処理後の試料の表面の物
性を改良するため保護層に特開平6-118543号公報や特開
平2-73250号公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事
が好ましい。
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61ー249054
号、同61-245153号公報記載の化合物を使用する事が好
ましい。また写真性能や画像保存性に悪影響するカビや
細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3-157646号
公報記載のような防腐剤および抗カビ剤を添加する事が
好ましい。また感光材料または処理後の試料の表面の物
性を改良するため保護層に特開平6-118543号公報や特開
平2-73250号公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事
が好ましい。
【0059】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよ
く、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆
した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩
化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙
などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐
水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂
としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートま
たはそれらのコポリマーが好ましい。
用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよ
く、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆
した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩
化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙
などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐
水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂
としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートま
たはそれらのコポリマーが好ましい。
【0060】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0061】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%以
上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%以
上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
【0062】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2-28640号公報に記載の方
法で測定することができる。この方法で測定したとき
に、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数とし
て0.20以下であることが好ましく、0.15以下であること
がより好ましい。
白色顔料の分散度は、特開平2-28640号公報に記載の方
法で測定することができる。この方法で測定したとき
に、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数とし
て0.20以下であることが好ましく、0.15以下であること
がより好ましい。
【0063】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であるほうが
光沢性がよいという効果が得られより好ましい。また反
射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布された親水
性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射濃度バラン
スを調整し白色性を改良するため群青、油溶性染料等の
微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好ましい。
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であるほうが
光沢性がよいという効果が得られより好ましい。また反
射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布された親水
性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射濃度バラン
スを調整し白色性を改良するため群青、油溶性染料等の
微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好ましい。
【0064】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0065】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0066】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された
画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材
料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を
一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極
線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハ
ロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよ
いし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化
させて走査することによって焼き付けてもよい。
用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された
画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材
料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を
一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極
線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハ
ロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよ
いし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化
させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0067】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
いない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0068】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
【0069】CD-1) N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミ
ン CD-2) 2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン CD-3) 2-アミノ-5-(N-エチル-N-ラウリルアミノ)ト
ルエン CD-4) 4-(N-エチル-N-(βーヒドロキシエチル)アミ
ノ)アニリン CD-5) 2-メチル-4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチ
ル)アミノ)アニリン CD-6) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-(メタン
スルホンアミド)エチル) -アニリン CD-7) N-(2-アミノ-5-ジエチルアミノフェニルエチ
ル)メタンスルホンアミド CD-8) N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン CD-9) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-メトキシエチル
アニリン CD-10) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-エトキシ
エチル)アニリン CD-11) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(γーヒドロキ
シプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0である
ことが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲
で用いられる。
ン CD-2) 2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン CD-3) 2-アミノ-5-(N-エチル-N-ラウリルアミノ)ト
ルエン CD-4) 4-(N-エチル-N-(βーヒドロキシエチル)アミ
ノ)アニリン CD-5) 2-メチル-4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチ
ル)アミノ)アニリン CD-6) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-(メタン
スルホンアミド)エチル) -アニリン CD-7) N-(2-アミノ-5-ジエチルアミノフェニルエチ
ル)メタンスルホンアミド CD-8) N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン CD-9) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-メトキシエチル
アニリン CD-10) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-エトキシ
エチル)アニリン CD-11) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(γーヒドロキ
シプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0である
ことが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲
で用いられる。
【0070】本発明に係る発色現像の処理温度は、35℃
以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間の処
理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からはあま
り高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で処理する
ことが好ましい。
以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間の処
理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からはあま
り高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で処理する
ことが好ましい。
【0071】発色現像時間は、従来一般には3分30秒程
度で行われているが、本発明では40秒以内が好ましく、
さらに25秒以内の範囲で行うことが好ましい。
度で行われているが、本発明では40秒以内が好ましく、
さらに25秒以内の範囲で行うことが好ましい。
【0072】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0073】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置とし
ては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさん
で搬送するローラートランスポートタイプであっても、
ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト
方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成し
て、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を
搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処
理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘
性処理液による方式なども用いることができる。大量に
処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理
されるのが通常だが、この際補充液の補充量は少ない程
好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補
充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであ
り、公開技法94-16935に記載の方法が最も好ましい。
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置とし
ては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさん
で搬送するローラートランスポートタイプであっても、
ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト
方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成し
て、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を
搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処
理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘
性処理液による方式なども用いることができる。大量に
処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理
されるのが通常だが、この際補充液の補充量は少ない程
好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補
充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであ
り、公開技法94-16935に記載の方法が最も好ましい。
【0074】
実施例1 (乳剤の調製) 〈青感性(100)平板状乳剤の調製〉40℃に保温した
3.5%ゼラチン水溶液(塩化ナトリウム0.654g、ヨウ化
カリウム0.050gを含有)2リットル中に下記(A2液)
及び(B2液)を30秒で同時添加し、10分間熟成した後、
さらに下記(C2液)及び(D2液)をpCl=2.32に制御しつ
つ170分かけて同時添加した。
3.5%ゼラチン水溶液(塩化ナトリウム0.654g、ヨウ化
カリウム0.050gを含有)2リットル中に下記(A2液)
及び(B2液)を30秒で同時添加し、10分間熟成した後、
さらに下記(C2液)及び(D2液)をpCl=2.32に制御しつ
つ170分かけて同時添加した。
【0075】 (A2液) 塩化ナトリウム 3.49g ヨウ化カリウム 0.05g 水を加えて 30ml (B2液) 硝酸銀 10.2g 水を加えて 30ml (C2液) 塩化ナトリウム 54.9g 水を加えて 1880ml (D2液) 硝酸銀 159.7g 水を加えて 1880ml 添加終了後、常法により脱塩を行った後、ゼラチン水溶
液と混合して再分散した。こうして、平均粒径1.53μ
m、平均厚さ0.11μm(アスペクト比13.9)の(100)
面を主平面としてもち、アスペクト比3.0以上のハロゲ
ン化銀粒子が投影面積で75%含まれる塩沃化銀乳剤(E
M−1)を得た。
液と混合して再分散した。こうして、平均粒径1.53μ
m、平均厚さ0.11μm(アスペクト比13.9)の(100)
面を主平面としてもち、アスペクト比3.0以上のハロゲ
ン化銀粒子が投影面積で75%含まれる塩沃化銀乳剤(E
M−1)を得た。
【0076】上記EM−1に対し下記化合物を用いpH
6.0、60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン
化銀乳剤EMR−1を得た。
6.0、60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン
化銀乳剤EMR−1を得た。
【0077】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAg
X 安定剤(STAB−1) 3×10-4
モル/モルAgX 安定剤(STAB-2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB-3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS-1) 4×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS-2) 1×10-4モル/モルAgX STAB-1: 1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプトテトラゾール STAB-2: 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール STAB-3: 1-(4-エトキシフェニル)-5-メルカプトテトラゾール 〈赤感性立方体高感度乳剤の調製〉40℃に保温した2%
ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B
液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30分かけて同時
添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=8.0、p
H=5.5に制御しつつ60分かけて同時添加した。この
時、pAgの制御は特開昭59-45437号記載の方法により行
い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用
いて行った。
X 安定剤(STAB−1) 3×10-4
モル/モルAgX 安定剤(STAB-2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB-3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS-1) 4×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS-2) 1×10-4モル/モルAgX STAB-1: 1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプトテトラゾール STAB-2: 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール STAB-3: 1-(4-エトキシフェニル)-5-メルカプトテトラゾール 〈赤感性立方体高感度乳剤の調製〉40℃に保温した2%
ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B
液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30分かけて同時
添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=8.0、p
H=5.5に制御しつつ60分かけて同時添加した。この
時、pAgの制御は特開昭59-45437号記載の方法により行
い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用
いて行った。
【0078】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.007g 水を加えて 167ml (B液) 硝酸銀 9.95g 水を加えて 167ml (C液) 塩化ナトリウム 33.8g 臭化カリウム 0.066g 水を加えて 165ml (D液) 硝酸銀 98.3g 水を加えて 16
5ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.50μm、粒
径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.9モル%の単分
散立方体乳剤EM−2を得た。
5ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.50μm、粒
径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.9モル%の単分
散立方体乳剤EM−2を得た。
【0079】上記EM−2に対し、下記化合物を用い60
℃にて最適に化学増感を行いEMP−2Aを作成した。
℃にて最適に化学増感を行いEMP−2Aを作成した。
【0080】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 被覆率3.5%量 また赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当り2.0×10-3添加した。
当り2.0×10-3添加した。
【0081】〈赤感性立方体低感度乳剤の調整〉添加す
る(C液)(D液)の添加量を減量する以外は、EM−
2と同様に調製した乳剤をEM−3とした。EM−3
は、立方体塩臭化銀乳剤(平均粒径 0.4μm、粒子サイ
ズ分布の変動係数(粒径の標準偏差/平均粒径)0.07、塩
化銀含有率99.9モル%の乳剤)であった。またEM−3
に対しても同様に最適に化学増感してEMP−3Aを作
成した。この時の増感色素RS−1の添加量は、ハロゲ
ン化銀粒子への被覆率が5%量になるようにした。
る(C液)(D液)の添加量を減量する以外は、EM−
2と同様に調製した乳剤をEM−3とした。EM−3
は、立方体塩臭化銀乳剤(平均粒径 0.4μm、粒子サイ
ズ分布の変動係数(粒径の標準偏差/平均粒径)0.07、塩
化銀含有率99.9モル%の乳剤)であった。またEM−3
に対しても同様に最適に化学増感してEMP−3Aを作
成した。この時の増感色素RS−1の添加量は、ハロゲ
ン化銀粒子への被覆率が5%量になるようにした。
【0082】〈赤感性高感度(100)平板状乳剤の調
製〉ハロゲン化銀乳剤EM−1の調製において、(A2
液)、(B2液)の添加時間、(C2液)、(D2液)の添加
時間を変更した以外同様にしてハロゲン化銀乳剤(EM
−4)を調製した。EM−4は、平均粒径1.05μm、平
均厚さ0.2μm(アスペクト比5.25)で(100)面を主
平面として有する平板状ハロゲン化銀乳剤であった。ま
た、アスペクト比3.0以上のハロゲン化銀粒子が投影面
積の72%を占めていた。
製〉ハロゲン化銀乳剤EM−1の調製において、(A2
液)、(B2液)の添加時間、(C2液)、(D2液)の添加
時間を変更した以外同様にしてハロゲン化銀乳剤(EM
−4)を調製した。EM−4は、平均粒径1.05μm、平
均厚さ0.2μm(アスペクト比5.25)で(100)面を主
平面として有する平板状ハロゲン化銀乳剤であった。ま
た、アスペクト比3.0以上のハロゲン化銀粒子が投影面
積の72%を占めていた。
【0083】EM−4に対し、ハロゲン化銀粒子への被
覆率がEMP−2Aと同じになるように、増感色素RS
−1添加量を変更した以外EMP−2Aと同様に化学増
感した乳剤をEMP−4Aとした。
覆率がEMP−2Aと同じになるように、増感色素RS
−1添加量を変更した以外EMP−2Aと同様に化学増
感した乳剤をEMP−4Aとした。
【0084】〈赤感性低感度(100)平板状乳剤の調
製〉ハロゲン化銀乳剤EM−4の調製において、(A2
液)、(B2液)の添加時間、(C2液)、(D2液)の添加
時間を変更した以外同様にしてハロゲン化銀乳剤(EM
−5)を調製した。EM−5は、平均粒径0.62μm、平
均厚さ0.18μm(アスペクト比3.44)で(100)面を
主平面として有する平板状ハロゲン化銀乳剤であった。
また、アスペクト比3.0以上のハロゲン化銀粒子が投影
面積の74%を占めていた。
製〉ハロゲン化銀乳剤EM−4の調製において、(A2
液)、(B2液)の添加時間、(C2液)、(D2液)の添加
時間を変更した以外同様にしてハロゲン化銀乳剤(EM
−5)を調製した。EM−5は、平均粒径0.62μm、平
均厚さ0.18μm(アスペクト比3.44)で(100)面を
主平面として有する平板状ハロゲン化銀乳剤であった。
また、アスペクト比3.0以上のハロゲン化銀粒子が投影
面積の74%を占めていた。
【0085】EM−5に対し、ハロゲン化銀粒子への被
覆率がEMP−3Aと同じになるように増感色素RS−
1の添加量を変更した以外EMP−2Aと同様に化学増
感した乳剤をEMP−5Aとした。
覆率がEMP−3Aと同じになるように増感色素RS−
1の添加量を変更した以外EMP−2Aと同様に化学増
感した乳剤をEMP−5Aとした。
【0086】なおEMP−2Aの増感色素RS−1の被
覆率を5%、7%、12%、1%と変化させた以外EM
P−2と同様に作成した乳剤をそれぞれEMP−2B、
EMP−2C、EMP−2D、EMP−2Eとした。E
MP−4Aの乳剤についてもEMP−2B〜Eと同じ被
覆率の乳剤を作成しそれぞれをEMP−4B〜Eとし
た。
覆率を5%、7%、12%、1%と変化させた以外EM
P−2と同様に作成した乳剤をそれぞれEMP−2B、
EMP−2C、EMP−2D、EMP−2Eとした。E
MP−4Aの乳剤についてもEMP−2B〜Eと同じ被
覆率の乳剤を作成しそれぞれをEMP−4B〜Eとし
た。
【0087】〈緑感性(100)平板状乳剤の調製〉E
M−4に対し、下記化合物を用い55℃にて最適に化学増
感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EMO−1)を得
た。
M−4に対し、下記化合物を用い55℃にて最適に化学増
感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EMO−1)を得
た。
【0088】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤(STAB-1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB-2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB-3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(GS-1) 4×10-4モル/モルAg
X
X
【0089】
【化1】
【0090】(試料1の作製)坪量180g/m2の紙パル
プの両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持
体を作製した。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処
理を施したアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量
で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反射
支持体を作製した。この反射支持体をコロナ放電処理し
た後、ゼラチン下塗層を設け、さらに以下に示す構成の
各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料を作製した。
塗布液は下記のごとく調製した。
プの両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持
体を作製した。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処
理を施したアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量
で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反射
支持体を作製した。この反射支持体をコロナ放電処理し
た後、ゼラチン下塗層を設け、さらに以下に示す構成の
各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料を作製した。
塗布液は下記のごとく調製した。
【0091】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定化剤
(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34g、(ST−5)
3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、画像安定
剤A5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)3.33gおよび高
沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル60mlを加え
溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを
含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を
作製した。この分散液を前記青感性ハロゲン化銀乳剤と
混合し下記条件となるようにして第1層塗布液を調製し
た。
(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34g、(ST−5)
3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、画像安定
剤A5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)3.33gおよび高
沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル60mlを加え
溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを
含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を
作製した。この分散液を前記青感性ハロゲン化銀乳剤と
混合し下記条件となるようにして第1層塗布液を調製し
た。
【0092】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0093】第5層の赤感性ハロゲン化銀乳剤EMP−
2A,EMP−3Aは、それぞれ投影面積を1対1にな
るようにし総量が0.21g/m2になるように混合添
加した。
2A,EMP−3Aは、それぞれ投影面積を1対1にな
るようにし総量が0.21g/m2になるように混合添
加した。
【0094】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を
添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。また
各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように添加し
た。
添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。また
各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように添加し
た。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】SU−1:トリ-i-プロピルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)・ナトリウ
ム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフル
オロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ-i-デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2 :2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・
ナトリウム HQ−1 :2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン HQ−2 :2,5-ジ-sec-ドデシルハイドロキノン HQ−3 :2,5-ジ-sec-テトラデシルハイドロキノン HQ−4 :2-sec-ドデシル-5-sec-テトラデシルハイド
ロキノン HQ−5 :2,5-ジ[(1、1-ジメチル-4-ヘキシルオキシカ
ルボニル)ブチル]ハイドロキノン 画像安定剤A:P-t-オクチルフェノール
ホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)・ナトリウ
ム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフル
オロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ-i-デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2 :2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・
ナトリウム HQ−1 :2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン HQ−2 :2,5-ジ-sec-ドデシルハイドロキノン HQ−3 :2,5-ジ-sec-テトラデシルハイドロキノン HQ−4 :2-sec-ドデシル-5-sec-テトラデシルハイド
ロキノン HQ−5 :2,5-ジ[(1、1-ジメチル-4-ヘキシルオキシカ
ルボニル)ブチル]ハイドロキノン 画像安定剤A:P-t-オクチルフェノール
【0098】
【化2】
【0099】
【化3】
【0100】
【化4】
【0101】
【化5】
【0102】
【化6】
【0103】試料1の第5層の赤感性乳剤EMP−2A
及びEMP−3Aとハロゲン化銀粒子の投影面積が一定
となるようにそれぞれ表3のように乳剤を変更して試料
を作成した。それ以外は試料1からの変更はしなかっ
た。
及びEMP−3Aとハロゲン化銀粒子の投影面積が一定
となるようにそれぞれ表3のように乳剤を変更して試料
を作成した。それ以外は試料1からの変更はしなかっ
た。
【0104】
【表3】
【0105】この様に作成した試料を常法により光楔露
光した後、下記現像処理工程により現像処理をおこなっ
た。
光した後、下記現像処理工程により現像処理をおこなっ
た。
【0106】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0107】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N-エチル-N-(βメタンスルホンアミドエチル) -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液はpH=10. 60に調整する。
【0108】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に調整 する。
【0109】 安定化液タンク液及び補充液 o-フェニルフェノール 1.0g 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整す る。
【0110】<感度評価>試料を白色光0.5秒でウエッ
ジ露光した後、先述の処理方法で現像処理した。作成し
た処理済み試料の反射濃度でカブリ濃度より0.8高い
濃度を与えるに必要な露光量の逆数で、感度を計算し
た。試料No.1の感度を100として各試料No.の感
度を相対値で評価した。
ジ露光した後、先述の処理方法で現像処理した。作成し
た処理済み試料の反射濃度でカブリ濃度より0.8高い
濃度を与えるに必要な露光量の逆数で、感度を計算し
た。試料No.1の感度を100として各試料No.の感
度を相対値で評価した。
【0111】<塗布液停滞性>表1の第5層に使用する
塗布液を調液してから10分後に塗布した試料の感度を
100として、調液から40℃の温度で10時間停滞した
後、塗布した試料の相対感度を評価した。
塗布液を調液してから10分後に塗布した試料の感度を
100として、調液から40℃の温度で10時間停滞した
後、塗布した試料の相対感度を評価した。
【0112】
【表4】
【0113】(100)を主平面とする平板状乳剤では
塗布液停滞による感度の変動が大きいことがわかる。し
かし本発明の試料においては、高感度の平板状乳剤を用
いても立方体乳剤のみ使用の比較試料とほぼ同等まで塗
布液停滞性が改良された。
塗布液停滞による感度の変動が大きいことがわかる。し
かし本発明の試料においては、高感度の平板状乳剤を用
いても立方体乳剤のみ使用の比較試料とほぼ同等まで塗
布液停滞性が改良された。
【0114】また、第5層内の(100)平板粒子の投
影面積が50%を越えるように高感度乳剤、低感度乳剤
共に(100)を主平面とする平板状乳剤を使用した場
合、さらに本発明の効果が得られることがわかる。
影面積が50%を越えるように高感度乳剤、低感度乳剤
共に(100)を主平面とする平板状乳剤を使用した場
合、さらに本発明の効果が得られることがわかる。
【0115】
【発明の効果】本発明の構成とすることにより、迅速処
理安定性に優れ、製造ロット内の性能安定性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができ
る。
理安定性に優れ、製造ロット内の性能安定性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体上の少なくとも1層に、塩化銀含
有率が90%以上で、かつ投影面積の10%以上がアス
ペクト比3以上のハロゲン化銀平板状粒子を含有し、該
層内の感度の異なる少なくとも2種のハロゲン化銀乳剤
が式(I)を満たすことを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。 式(I) 0.3 ≦ θC ≦ 2.0 θC=θa/θb θa:該層内の高感度のハロゲン化銀乳剤の分光増感色
素被覆率 θb:該層内の低感度のハロゲン化銀乳剤の分光増感色
素被覆率 - 【請求項2】 該層内のハロゲン化銀粒子の投影面積の
30%以上が(100)を主平面とするアスペクト比3
以上の平板状粒子であることを特徴とする請求項1記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 - 【請求項3】 該層内のハロゲン化銀乳剤が赤感性であ
ることを特徴とする請求項1または2記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08548195A JP3613739B2 (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08548195A JP3613739B2 (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08286295A true JPH08286295A (ja) | 1996-11-01 |
JP3613739B2 JP3613739B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=13860110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08548195A Expired - Fee Related JP3613739B2 (ja) | 1995-04-11 | 1995-04-11 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3613739B2 (ja) |
-
1995
- 1995-04-11 JP JP08548195A patent/JP3613739B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3613739B2 (ja) | 2005-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11305349A (ja) | 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3613739B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3613740B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3658941B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP3543242B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JP3692727B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000122209A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 | |
JP3656400B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP3443718B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08278579A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH10186558A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1090822A (ja) | 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08286296A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2003207865A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれらを用いた画像形成方法 | |
JPH1083039A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体 | |
JP2002131856A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 | |
JPH09166853A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法 | |
JPH10254108A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH103150A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH103145A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2000056418A (ja) | ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH09258355A (ja) | 感光性ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料並びに画像形成方法 | |
JPH103151A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH11153593A (ja) | 有機溶媒の水素結合測定方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH09166842A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040720 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20041012 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041021 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |