JPH103150A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH103150A
JPH103150A JP15682996A JP15682996A JPH103150A JP H103150 A JPH103150 A JP H103150A JP 15682996 A JP15682996 A JP 15682996A JP 15682996 A JP15682996 A JP 15682996A JP H103150 A JPH103150 A JP H103150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
image forming
amplification
silver
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15682996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15682996A priority Critical patent/JPH103150A/ja
Publication of JPH103150A publication Critical patent/JPH103150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増幅現像液のpH変動に対して階調バランス
の再現性が改善されたハロゲン化銀写真感光材料及び画
像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に各々少なくとも1層のイエロ
ー画像形成ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロ
ゲン化銀乳剤層、シアン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
化銀写真感光材料を増幅現像処理した場合、支持体から
最も遠い色画像形成層の最終画像色素生成量をpsと
し、増幅現像処理時間をtsとした場合、psの50%
以上の画像色素が、tsの50%より短い増幅現像処理
時間で生成することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料及び画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、増幅現像液のpH
変動に対して階調バランスの再現性が改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料及び画像形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度で
あること、階調性に優れていること等、他の感光材料に
比べて非常に優れた特性を有しているため、今日盛んに
用いられている。これらハロゲン化銀写真感光材料の特
長を有し、さらに感材中のハロゲン化銀量が少なくてす
み、資源の有効利用という点で好ましい手段として、ハ
ロゲン化銀写真感光材料を増幅現像処理して画像形成す
る方法が古くから知られており、その例として、現像銀
を触媒として過酸化水素・コバルト(III)錯体等の酸
化剤によりカラー現像主薬酸化体を生成させた後、カプ
ラーとの反応により画像色素を形成させる方法がある。
しかし、増幅現像処理においては、増幅現像を行わない
通常の発色現像処理に比べて、処理液のpH変動に対し
て階調バランスの変動が生じ易いという問題を有してい
た。
【0003】通常の発色現像処理では、一定の現像時間
を経過して十分な最大濃度が得られてからしばらくの間
は、特性曲線が平行移動的に僅かに変化する挙動を示
し、最小濃度の上昇も極僅かに抑えられる領域が存在し
ており、処理条件に若干の変動があっても極僅かの濃度
変化は生じるものの、プリント材料にとって重要な最小
濃度の上昇や、階調及び階調バランスの変動が殆どない
特性を安定して得ることが可能であった。
【0004】一方、増幅現像処理においては階調の変化
が大きく、十分な最大濃度に達した後も、特に高濃度部
の階調の変化が引き続いて生じ、やがて最小濃度の上昇
が目立ってくる。このような特性は、増幅現像液のpH
変動により感光材料中への水酸化物イオンの拡散速度が
僅かながらも変化した場合に、階調バランス変動が生じ
易い原因の一つであると考えられる。
【0005】本発明者らは研究を進めるうちに、増幅現
像液のpH変動に対する階調バランス変動を改良するた
めには、現像の時期により色素生成の速度を制御するこ
とが重要であることを見いだし本発明をなすに至った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、増幅現像液
のpH変動に対して階調バランスの再現性が改善された
ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法を提供する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0008】(1) 支持体上に各々少なくとも1層の
イエロー画像形成ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像形
成ハロゲン化銀乳剤層、シアン画像形成ハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハ
ロゲン化銀写真感光材料を増幅現像処理した場合、支持
体から最も遠い色画像形成層の最終画像色素生成量をp
sとし、増幅現像処理時間をtsとした場合、psの5
0%以上の画像色素が、tsの50%より短い増幅現像
処理時間で生成することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0009】(2) 支持体上に各々少なくとも1層の
イエロー画像形成ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像形
成ハロゲン化銀乳剤層、シアン画像形成ハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を増幅現像処理
する画像形成方法において、支持体から最も遠い色画像
形成層の最終画像色素生成量をpsとし、増幅現像処理
時間をtsとした場合、psの50%以上の画像色素
が、tsの50%より短い増幅現像処理時間で生成する
ことを特徴とする画像形成方法。
【0010】(3) 支持体から最も遠い色画像形成層
の最終画像色素生成量(ps)の90%以上の画像色素
が、増幅現像処理時間(ts)の80%より短い増幅現
像処理時間で生成することを特徴とする前記1記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0011】(4) 支持体から最も遠い色画像形成層
の最終画像色素生成量(ps)の90%以上の画像色素
が、増幅現像処理時間(ts)の80%より短い増幅現
像処理時間で生成することを特徴とする前記2記載の画
像形成方法。
【0012】(5) ハロゲン化銀写真感光材料上に塗
設されている感光性ハロゲン化銀の総量が、銀換算で
0.1g/m2以下であることを特徴とする前記1また
は3に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(6) ハロゲン化銀写真感光材料上に塗
設されている感光性ハロゲン化銀の総量が、銀換算で
0.1g/m2以下であることを特徴とする前記2また
は4に記載の画像形成方法。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料は、増幅現像処理を行うのに
最適な特性を有することを特徴としている。本発明にお
いて、増幅現像処理とは、感光材料の露光により生じた
潜像をカラーあるいは白黒現像剤で現像することにより
現像銀を形成させ、該現像銀を触媒とした化学反応を利
用して画像色素を形成ないし放出する方法として定義さ
れ、例えば現像銀を触媒とした現像主薬と酸化剤のレド
ックス反応により生成した現像主薬酸化体とカプラーの
カップリング反応により画像色素を形成する方法等があ
げられる。
【0015】本発明において、支持体から最も遠い色画
像形成層の増幅現像処理時間(ts)における最終画像
色素生成量をpsと定義する。画像色素生成量は、公知
の方法で求めることができ、例えば増幅現像処理後の感
光材料から画像色素を抽出した後、高速液体クロマトグ
ラフィー等で分離、定量することができる。
【0016】本発明で定義される増幅現像処理時間(t
s)は、現像銀を触媒とした化学反応を利用して画像色
素を形成ないし放出している時間を示すものであり、例
えば予め現像浴で現像銀を形成した後に増幅現像するよ
うな場合には、現像浴での処理時間はtsには含まれな
い。また、このとき現像浴がカラー現像主薬を有してお
り、現像銀形成と共に画像色素が形成されるような場
合、ここで形成された画像色素量は全画像色素量(p
s)には含まれない。
【0017】本発明においては、psの50%以上の画
像色素を、tsの50%より短い増幅現像処理時間で生
成させることが特徴であり、特にpsの90%以上の画
像色素をtsの80%より短い増幅現像処理時間で生成
させる態様が好ましい。このように、本発明において
は、増幅現像処理時間の後半での画像色素生成量を少な
くすることが特徴であり、前半と後半の色素生成量の差
が大きいほど、本発明の効果は顕著に現れる。
【0018】本発明の条件を達成する手段に制限はな
く、増幅現像液、または増幅現像処理の前後に感光材料
に供給される処理液等にその手段を付与しても良く、ま
た感光材料にその手段を付与しても良い。
【0019】本発明の条件を達成するための手段を処理
液に付与する方法としては、例えば、一定面積の感光材
料に供給される現像主薬あるいは酸化剤を予め好ましい
量になるように調整する方法、増幅現像処理の途中で現
像主薬の酸化反応を抑制する物質を供給する方法、増幅
現像処理時間に応じて増幅現像反応の触媒の活性を低下
させる方法(例えば触媒となる現像銀を減少させるよ
う、増幅現像液に漂白能力を付与する方法)等が挙げら
れる。
【0020】一定面積の感光材料に供給される現像主薬
の量を調整するためには、例えば処理中に感光材料に供
給される処理液中の現像主薬の総量で調整できる。この
場合、好ましい現像主薬の供給量は感光材料中のカプラ
ー量に応じて変化するが、概ね感光材料1m2当たり1
ミリモル以上10ミリモル以下であり、特に好ましくは
1.5ミリモル以上8ミリモル以下である。現像主薬総
量が少なすぎると十分な最大濃度を達成することができ
ず、また現像主薬総量が多すぎると本発明の効果が十分
に得られない。
【0021】一定面積の感光材料に供給される酸化剤の
量を調整する方法も、現像主薬の場合と同様であり、好
ましい供給量は概ね感光材料1m2当たり2ミリモル以
上40ミリモル以下であり、特に好ましくは4ミリモル
以上30ミリモル以下である。酸化剤総量が少なすぎる
と、十分な最大濃度を達成することができず、また酸化
剤総量が多すぎると、本発明の効果が十分に現れない。
【0022】本発明においては、増幅現像の後半で現像
主薬と酸化剤の反応の触媒となる現像銀の触媒機能を低
下させる方法が効果的である。現像銀の触媒機能を低下
させる方法の一つとして、現像銀の表面に臭化物イオ
ン、沃化物イオンを供給する方法、あるいは有機化合物
を物理的に吸着させる方法により、酸化剤と現像銀との
接触を抑制する方法が挙げられる。この目的に用いる有
機化合物としては25℃の水中における銀イオンとの溶
解度積(pKsp)が10以上の化合物が好ましく、特
に好ましくは15以上の化合物である。
【0023】このような有機化合物としては、例えばベ
ンゾトリアゾール化合物、ベンズイミダゾール化合物、
メルカプトイミダゾール化合物、メルカプトチアゾール
化合物、メルカプトテトラゾール化合物、メルカプトチ
アジアゾール化合物、メルカプトトリアゾール化合物、
メルカプトオキサジアゾール化合物等が挙げられる。現
像銀の触媒機能を低下させる化合物として、特に沃化物
イオンを供給する化合物及びメルカプト基を有する有機
化合物が好ましい。
【0024】以下に現像主薬の酸化を抑制する物質とし
て好ましく用いられる化合物の具体例を示す。
【0025】
【化1】
【0026】現像主薬総量あるいは酸化剤総量を調整す
る方法、あるいは増幅現像処理後半で現像主薬の酸化を
抑制する物質を供給する方法においては、シート状の一
定面積の感光材料に一定量の処理液を供給して使い切る
処理方式が、感光材料に供給される現像主薬、酸化剤、
現像主薬の酸化を抑制する物質の量を安定にコントロー
ルできるために好ましい。
【0027】本発明の条件を達成するための手段を感光
材料に付与する方法としては、例えば、前述した現像主
薬の酸化を抑制する物質を増幅現像処理時間の関数とし
て放出する層を有する態様が挙げられる。現像主薬の酸
化を抑制する物質は、下引き層、感光性層、中間層、保
護層等、任意の層に含有させることが出来る。本発明の
条件を満たすためには、現像主薬の酸化抑制効果が現像
初期には殆ど発現せず、現像後半で発現するような態様
が好ましいため、上述の現像主薬の酸化を抑制する物質
は、下引き層、中間層、保護層等の非感光性層に添加す
ることが好ましい。中でも支持体より最も遠い感光性層
より上に位置する非感光性層、または、支持体より最も
遠い感光性層と支持体から2番目に遠い感光性層の間に
位置する非感光性層に添加する態様が好ましく、特に支
持体より最も遠い感光性層より上に位置する非感光性層
に添加する態様が、最高濃度の低下を殆ど生じることな
く、また、少ない添加量で本発明の効果を得ることがで
き好ましい。
【0028】本発明の効果を十分に引き出すためには、
上述のごとき現像主薬の酸化を抑制する物質が、プレカ
ーサーとしてあるいはマイクロカプセル中に内蔵された
形で感材中に含有させることが好ましい。中でもプレカ
ーサーとして用いることが好ましく、例えば特開平2−
296240号、同4−177243号、同4−177
244号、同4−177245号、同4−177246
号、同4−177247号、同4−177248号等に
記載の2求核剤の存在下で開裂するプレカーサー化合
物、特開平8−82885号等に記載の沃化物イオン放
出化合物、リサーチ・ディスクロージャー308119
の1001ぺージVII−F項、同17643のVIIF項等
に記載されているDIRカプラー等を挙げることができ
る。2求核剤の存在下で開裂するプレカーサーの形で現
像主薬の酸化を抑制する物質を含有させることが、本発
明の効果が高く、また感光材料の保存中の感度変動が小
さく好ましい。好ましい添加層は、プレカーサーあるい
はマイクロカプセルに内蔵された場合でも上述した現像
主薬の酸化を抑制する物質の好ましい添加層と同じであ
る。
【0029】以下に、好ましく用いられる現像主薬の酸
化を抑制する物質のプレカーサーの具体例を示す。
【0030】
【化2】
【0031】
【化3】
【0032】現像銀の触媒機能を低下させる他の方法と
して、現像の途中で現像銀を酸化させる方法が挙げられ
る。現像銀の酸化に用いられる化合物としては、例えば
Fe(III)錯体、過酸化物等が挙げられる。
【0033】増幅現像処理の途中で現像銀を酸化させる
手段としては、例えば増幅現像液に現像銀酸化のための
酸化剤(漂白剤)を予め含有させておく方法、増幅現像
の途中で漂白剤を追加供給する方法等が挙げられる。い
ずれの場合においても、処理液の安定性の点から、漂白
剤としては過酸化物を用いることが好ましい。増幅現像
用の酸化剤が漂白剤を兼ねることもできる。この場合、
好ましい酸化剤供給量は、概ね感光材料1m2当たり2
0ミリモル以上400ミリモル以下であり、特に好まし
くは30ミリモル以上300ミリモル以下である。酸化
剤総量が少なすぎると、現像銀の漂白効果を十分に引き
出すことができず、また酸化剤総量が多すぎると、十分
な最高濃度が得られなかったり、潜像漂白による感度低
下等の問題が生じ易い。
【0034】本発明に係る増幅現像に用いる酸化剤とし
ては、過酸化水素及び過酸化水素の付加化合物等の過酸
化水素を与える化合物、ペルオキソほう酸塩、ペルオキ
ソ炭酸塩等のペルオキソ化合物、コバルトヘキサアンミ
ン錯体等のコバルト(III)錯体、亜塩素酸等の亜ハロ
ゲン酸類、及び過ヨウ素酸等を用いることができる。中
でも酸化剤として過酸化水素を用いる方法が増幅効果が
高く、また環境への負荷が低減されるために有利であ
る。
【0035】本発明に係る増幅現像処理においては、芳
香族一級アミン現像主薬としては、公知の化合物を用い
ることができる。これらの化合物の例として下記の化合
物を上げることができる。
【0036】CD−1)N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2)2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3)2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4)4−(N−エチル−N−(βーヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−5)2−メチル−4−(N−エチル−N−(βー
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7)N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8)N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明に係る増幅現像方法としては、例えば特開昭52
−13335号、同55−127555号、同61−7
7851号等に記載されるように現像主薬と酸化剤を同
一の処理浴中に存在させて(現像/増幅液)、触媒とな
る現像銀の生成とそれに続く増幅現像処理を同一浴中で
行う方法、特開平5−216192号、同5−3466
47号等に記載されるように現像主薬を含む現像浴と酸
化剤を含む増幅浴を分離して、現像浴で現像銀を形成す
るとともに現像主薬を増幅浴へ持ち込み増幅現像する方
法、あるいは特開昭61−88259号、特開平7−7
7788号等に記載されるように現像主薬を含む現像浴
で処理して現像銀を形成した後、現像主薬と酸化剤を含
む処理浴で増幅現像処理する方法等があげられる。ま
た、処理浴を用いない処理方法として、例えば特開昭6
1−80150号等に記載されるように現像液又は増幅
液をハロゲン化銀感光材料に霧状に吹き付ける方法など
を用いることができる。
【0037】本発明においては、上記現像及び増幅現像
処理液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点
からpH9.5〜13.0であることが好ましく、より
好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用いられる。
【0038】本発明に係る増幅現像の処理温度は、20
℃以上、60℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、25℃以上55℃以下で
処理することが好ましい。
【0039】増幅現像時間は、処理温度、処理液の活性
等によって異なるが、本発明では180秒以内が好まし
く、90秒以内の範囲で行うことがさらに好ましい。
【0040】現像液、増幅液、現像/増幅液には、本発
明の効果を損なわない範囲で、前述の発色現像主薬や酸
化剤に加えて、既知の現像液成分化合物を添加すること
が出来る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩
化物イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保
恒剤、キレート剤などが用いられる。
【0041】本発明の感光材料は、発色現像後、必要に
応じて漂白処理及び定着処理を施してもよい。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。
【0042】本発明に係る処理に用いる処理装置として
は、処理浴に配置されたローラーに感光材料をはさんで
搬送するローラートランスポートタイプであっても、ベ
ルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方
式であってもよいが、処理浴をスリット状に形成して、
この処理浴に処理液を供給するとともに感光材料を搬送
する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液
を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処
理液による方式なども用いることができる。大量に処理
する場合には、自動現像機を用いてランニング処理され
るのが、通常だがこの際、補充液の補充量は少ない程好
ましい。
【0043】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっ
てもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に
沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、
処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好
ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロ
ゲン化銀乳剤が好ましい。
【0044】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るに
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤も好ましく用いることができる。この場合、高濃
度に臭化銀を含有する部分は、完全な層を形成したいわ
ゆるコア/シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形
成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在する、いわ
ゆるエピタキシー接合をしているものであってもよい。
また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化し
てもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン
化銀粒子の頂点に存在する事が特に好ましい。
【0045】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るには
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金
属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属
や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウ
ム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも
鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミ
ウムの金属イオンが好ましい。
【0046】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0047】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸イオン、
塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カルボニ
ル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シア
ン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0048】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加する事ができる。
【0049】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J.Photogr.Sci.)2
1、39(1973)等の文献に記載された方法等によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0051】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事も好まし
い。
【0052】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他
の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.
2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲で
ある。
【0053】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0054】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0055】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0056】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0057】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0058】本発明に係るハロゲン化銀粒子としては、
いわゆる平板状のハロゲン化銀も好ましく用いられる。
高濃度に塩化銀を含有する平板状粒子としては{11
1}主平面を有する粒子と、{100}主平面を有する
粒子が知られているが、粒子形状の安定性の点から{1
00}主平面を有する粒子が特に好ましく用いられる。
【0059】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0060】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。
【0061】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防
止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に
生じるカブリを防止する目的で、本発明の効果を損なわ
ない範囲で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることが
出来る。こうした目的に用いることのできる好ましい化
合物の例として、特開平2−146036号公報7ペー
ジ下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙
げることができる。これらの化合物は、その目的に応じ
て、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、
化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添
加される。
【0062】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
粒子は後述する増幅現像時の触媒となる現像銀を生成す
るのに必要な量だけ存在していればよく、例えばカプラ
ーとのカップリングに必要なカラー現像主薬の酸化体を
ハロゲン化銀と現像主薬のレドックス反応によって生成
する通常のカラー発色現像法に比べてハロゲン化銀塗布
量を大幅に減らすことができる。この場合のハロゲン化
銀塗布量は、総量としては、銀量換算で0.1g/m2
以下であることが本発明の効果を十分引き出す上で好ま
しい。ハロゲン化銀乳剤層一層当たりについては、銀量
換算で0.05g/m2以下が好ましく、さらに好まし
くは0.03g/m2以下である。
【0063】本発明の感光材料には、イラジエーション
防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を
有する染料を用いることができる。この目的で、公知の
化合物をいずれも用いることが出来るが、特に、可視域
に吸収を有する染料としては、特開平3−251840
号公報308ページに記載のAI−1〜11の染料およ
び特開平6−3770号公報記載の染料が好ましく用い
られ、赤外線吸収染料としては、特開平1−28075
0号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(I
I)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有
し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、
また残色による汚染もなく好ましい。
【0064】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0065】本発明の感光材料中に、蛍光増白剤を添加
する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられ
る化合物としては、特開平2−232652号公報記載
の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0066】本発明の感光材料をカラー写真感光材料と
して用いる場合には、イエロー色素供与物質、マゼンタ
色素供与物質、シアン色素供与物質に組み合わせて40
0〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤
は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有
する。
【0067】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−
251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を
単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるな
どして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光
性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素
としては、特開平4−285950号公報6〜8ページ
に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられ
る。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に
特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強
色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号
公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17
を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0068】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0069】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0070】本発明の感光材料の色素供与物質としてカ
プラーが用いられる場合には、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸
収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るい
かなる化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な
物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大
波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500
〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素
形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極
大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られて
いるものが代表的である。
【0071】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるシアンカプラーとしては、特開平4−11415
4号公報5ページ左下欄に記載の一般式(C−I)、
(C−II)で表されるカプラー、特開平2−23505
6号公報4ページ左下欄に記載の一般式(Ia)、(I
b)、(Ic)で表されるシアンカプラー、特開平1−
224761号公報6ページ右下〜7ページ左上欄に記
載の一般式(IIα)〜(VIIIα)及び、7ページ右下〜
8ページ左上欄に記載の一般式(IIβ)〜(VIIIβ)で
表されるシアンカプラーを挙げることができる。上記シ
アンカプラーのうち特に、一般式(Ia)、(Ib)、
(Ic)、(IIα)〜(VIIIα)、(IIβ)〜(VIII
β)で表されるカプラーが、生成色素の吸収がシャープ
で色再現性に優れるため好ましい。
【0072】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるマゼンタカプラーとしては、特開平4−1141
54号公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)、
(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。
上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、同公報
4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカ
プラーであり、そのうち、上記一般式(M−I)のRM
が3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好
ましい。
【0073】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるイエローカプラーとしては、特開平4−1141
54号公報3ページ右上欄に記載の一般式(Y−I)で
表されるカプラーを挙げることができる。中でも同公報
の一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基であるカプ
ラーまたは特開平6−67388号公報記載の一般式
[I]で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を再現
でき好ましい。さらに最も好ましい化合物は特開平4−
81847号公報1ページおよび同公報11ページ〜1
7ページに記載の一般式[Y−1]で示される化合物で
ある。
【0074】以下に本発明に係る感光材料に好ましく用
いることのできるカプラーの具体例を示す。
【0075】
【化4】
【0076】
【化5】
【0077】本発明の感光材料に用いられる色素供与物
質やその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化
分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水
不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分
散する。色素供与物質を溶解して分散するために用いる
ことの出来る高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜
7.0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有機
溶媒を併用することもできる。
【0078】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
【0079】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。また
アルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく
用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を
含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加さ
れるまでの時間、および塗布液に添加後塗布までの時間
は短いほうがよく各々10時間以内が好ましく、3時間
以内、20分以内がより好ましい。
【0080】色素供与物質には、形成された色素画像の
光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を
併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式
IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開
平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示され
るフェノール系化合物、特開昭64−90445号公報
記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62
−182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XV
で示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好まし
い。また特開平1−196049号公報記載の一般式
I′で示される化合物および特開平5−11417号公
報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
【0081】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同公報10ページ左下欄に記
載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができ
る。また、これ以外にも米国特許4,774,187号
に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0082】本発明の感光材料には、現像主薬酸化体と
反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色
濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添加してカ
ブリ等を改良する事が好ましい。このための化合物とし
てはハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに好ましく
は2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジ
アルキルハイドロキノンである。
【0083】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤と
してはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい
化合物としては特開平1−250944号公報記載の一
般式III−3で示される化合物、特開昭64−6664
6号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭6
3−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示され
る化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0084】本発明に係る感光材料には、バインダーと
してゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じ
て他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖
誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のご
とき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる
ことができる。
【0085】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料また
は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特
開平6−118543号公報や特開平2−73250号
公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0086】本発明に係る感光材料に用いる支持体とし
ては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンや
ポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプ
や合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白
色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることが
できる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有
する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレ
ンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリ
マーが好ましい。
【0087】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。
【0088】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%
以上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
【0089】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0090】本発明に係る感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施し
た後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防
止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するため
の1または2以上の下塗層)を介して塗布されていても
よい。
【0091】本発明に係る感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法
としては2種以上の層を同時に塗布することの出来るエ
クストルージョンコーティング及びカーテンコーティン
グが特に有用である。
【0092】本発明に係る感光材料を用いて、写真画像
を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリント
しようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付け
てもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後その
画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリ
ントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けても
よいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変
化させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0093】本発明は特に直接鑑賞用の画像を形成する
感光材料に適用する事が好ましい。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、直接ポジ画像を形成する感光
材料、ディスプレイ用感光材料、カラープルーフ用感光
材料をあげる事ができる。特に反射支持体を有する感光
材料に適用する事が好ましい。
【0094】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0095】実施例1 (青感性ハロゲン化銀乳剤Em−B1の調製)40℃に
保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A1
液)及び(B1液)をpAg=7.3、pH=3.0に
制御しつつ同時添加し、更に下記(C1液)及び(D1
液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ同時
添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−454
37号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水
酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0096】 (A1液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B1液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C1液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D1液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Aを得た。次に
(A1液)と(B1液)の添加時間および(C1液)と
(D1液)の添加時間を変更した以外はEMP−1Aと
同様にして平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数
0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−1Bを得た。
【0097】上記EMP−1Aに対し、下記化合物を用
い60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1
Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感された
EMP−1AとEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混
合し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B1)を得た。
【0098】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)ハロゲン化銀乳剤E
MP−1Aの調製において、(A1液)と(B1液)の
添加時間及び(C1液)と(D1液)の添加時間を変更
する以外は同様にして平均粒径0.40μm、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−11A
及び、平均粒径0.45μm、塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−11Bを得た。
【0099】上記EMP−11Aに対し、下記化合物を
用い55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−
11Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感さ
れたEMP−11AとEMP−11Bを銀量で1:1の
割合で混合し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)
を得た。
【0100】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モル AgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)ハロゲン化銀乳剤E
MP−1Aの調製において、(A1液)と(B1液)の
添加時間及び(C1液)と(D1液)の添加時間を変更
する以外は同様にして平均粒径0.43μm、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−21A
及び平均粒径0.40μm、塩化銀含有率99.5モル
%の単分散立方体乳剤EMP−21Bを得た。
【0101】上記EMP−21Aに対し、下記化合物を
用い60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−
21Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感さ
れたEMP−21AとEMP−21Bを銀量で1:1の
割合で混合し赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)を
得た。
【0102】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モル AgX なお赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当たり2.0×10-3モル添加した。
【0103】
【化6】
【0104】(ハロゲン化銀写真感光材料(101)の
作成)坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポ
リエチレンをラミネートし、紙支持体を作製した。但
し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナタ
ーゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む
溶融ポリエチレンをラミネートした。この反射支持体を
コロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、さらに
以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光
材料を作成した。各層の塗布量を以下に示す。
【0105】 層 構 成 添加量(g/m2) 第7層(保護層) ゼラチン 1.00 DIDP 0.002 DBP 0.002 二酸化珪素 0.003 第6層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.40 AI−1 0.01 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 ステイン防止剤(HQ−5) 0.04 PVP 0.03 第5層(赤感光性層) ゼラチン 1.30 赤感光性乳剤(Em−R1) 0.018 シアンカプラー(C−1) 0.23 シアンカプラー(C−2) 0.08 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 DBP 0.10 DOP 0.20 第4層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.94 紫外線吸収剤(UV−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−2) 0.09 紫外線吸収剤(UV−3) 0.38 AI−1 0.02 ステイン防止剤(HQ−5) 0.10 第3層(緑感光性層) ゼラチン 1.30 AI−2 0.01 緑感光性乳剤(Em−G1) 0.027 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 色素画像安定化剤(ST−3) 0.20 色素画像安定化剤(ST−4) 0.17 DIDP 0.13 DBP 0.13 第2層(中間層) ゼラチン 1.20 AI−3 0.01 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.03 ステイン防止剤(HQ−4) 0.05 ステイン防止剤(HQ−5) 0.23 DIDP 0.04 DBP 0.02 蛍光増白剤(W−1) 0.10 第1層(青感光性層) ゼラチン 1.20 青感光性乳剤(Em−B1) 0.043 イエローカプラー(Y−1) 0.62 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 色素画像安定化剤(ST−2) 0.10 色素画像安定化剤(ST−5) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 画像安定剤A 0.15 DBP 0.10 DNP 0.05 支持体 ポリエチレンラミネート紙 尚、ハロゲン化銀塗布量は銀に換算した値で示した。
【0106】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。カプラーの分散助剤としては、界面活性剤
(SU−1)を用い、塗布助剤としては、界面活性剤
(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整
した。また各層に(F−1)を全量が0.04g/m2
となるように添加した。
【0107】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム DBP :ジブチルフタレート DIDP:ジイソデシルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DNP :ジノニルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルヒドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0108】
【化7】
【0109】
【化8】
【0110】
【化9】
【0111】(ハロゲン化銀写真感光材料(102)〜
(116)の作成)感光材料(101)の作成におい
て、表1に示すように化合物を添加した以外は同様にし
て、感光材料(102)〜(116)を作成した
【0112】
【表1】
【0113】(感光材料の評価)このようにして作成し
た感光材料(101)〜(116)に対して、白色光に
て、0.5秒で各々光楔露光し、下記増幅現像処理工程
による処理を行った後、濃度計PDA−65(コニカ
(株)製)を用いて、赤色光、緑色光、青色光による反
射濃度を測定した。階調は、反射濃度0.75と反射濃
度1.75の間における平均勾配として定義した。ま
た、各感光材料においてカブリ濃度の上昇が問題となら
ない範囲で最高濃度を得られる時間をtsとした。ts
の50%、及びtsの80%の増幅現像時間とした以外
は同様にして処理を行い、得られた画像から画像色素の
抽出を行った後、高速液体クロマトグラフィーを用い
て、シアン画像色素を分離・定量し、各増幅現像時間に
おける色素生成量を求め、増幅現像時間tsにおける色
素生成量に対する比を求めた。
【0114】次に、増幅現像液のpHを10.0、1
0.6とした以外は同様にして、各感光材料において増
幅現像時間tsでの増幅現像を行い階調を求めた。階調
バランスは各感光材料の各pHにおいて得られた画像階
調から求めた。即ち、青色光で測定した階調を、緑色光
で測定した階調で除した価をY/Mとし、同様に、赤色
光で測定した階調を、緑色光で測定した階調で除した価
をC/Mとし、それぞれの階調バランスとする。pH1
0.3における階調バランスを標準とし、pH変動条件
での階調バランスとの差を求め、その絶対値の大きい方
を増幅現像液pHの階調変動として評価した。この数値
が小さい程、変動に対する階調再現の安定性が優れてい
る。結果を表2に示す。尚、便宜上、表2において、上
記階調変動は、それぞれY/M及びC/Mとして記載し
た。
【0115】 処理工程 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−1) 33.0±0.5℃ ts秒 漂白・定着液(BF−1) 35.0±0.5℃ 20秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理液の組成を以下に示す。
【0116】 増幅現像液(CDA−1) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.7g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(30%) 5.0g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.3に調
整する。
【0117】 漂白定着液(BF−1) 純水 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0118】 安定化液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0119】
【表2】
【0120】表2の結果より、本発明の条件を満たす感
光材料は増幅現像液のpH変動に対して階調バランスの
変動が小さいことがわかる。中でも、2求核剤の存在下
で開裂するプレカーサーの形で現像主薬の酸化を抑制す
る化合物を用いた感光材料(107)〜(114)にお
いては、tsの80%の増幅現像時間における色素生成
量が90%以上であるという本発明の好ましい条件を満
たしており、特に階調バランスの変動が小さいことがわ
かる。また、感光材料(102)と(103)、(10
7)と(108)及び(111)と(112)の比較よ
り、現像主薬の酸化を抑制する化合物またはそのプレカ
ーサーは、感光性層に添加するよりも非感光性層に添加
した方が最高濃度の低下を生じることなく階調バランス
の変動を小さくすることができ好ましいことがわかる。
【0121】実施例2 (増幅現像液CDA−2〜の作成)増幅現像液CDA−
1の調製において、過酸化水素の添加量を表3のように
変更した以外は同様にして、増幅現像液CDA−2及び
CDA−3を調製した。
【0122】実施例1で作成した感光材料(101)を
用い、増幅現像液をCDA−2及びCDA−3に変更し
た以外は、実施例1と同様の処理及び評価を行った。結
果を表3に合わせて示す。
【0123】
【表3】
【0124】表3の結果より、増幅現像液(CDA−
2)、(CDA−3)を用いた本発明の条件を満たす画
像形成方法は、増幅現像液のpH変動に対して階調バラ
ンスの劣化が改良されることがわかる。
【0125】実施例3 実施例1で作成した感光材料(101)を用い、感光材
料1m2当たりの増幅現像液の供給量が表4のようにな
るように、増幅現像液CDA−1を噴霧器を用いて感光
材料に供給した以外は実施例1と同様の処理及び評価を
行った。結果を表4に合わせて示す。
【0126】
【表4】
【0127】表4の結果より、処理(PR−2)〜(P
R−4)を用い、本発明の条件を満たす画像形成法は増
幅現像液のpH変動に対して階調バランスの劣化が改良
されることがわかる。
【0128】実施例4 感光材料(101)の作成において、化合物P−6を表
5に示す層に4.0μmol/m2添加した以外は同様
にして、感光材料(402)〜(407)を作成した。
また、感光材料(404)の作成において、化合物P−
6の添加量を8.0μmol/m2に変更した以外は同
様にして、感光材料(408)を作成した。
【0129】この様にして作成した感光材料(402)
〜(408)に対し、実施例1と同様の処理を行い、色
素生成率及び階調バランスを実施例1と同様の方法で求
め、評価を行った結果を表5に示す。
【0130】
【表5】
【0131】表5の結果より、感光材料(405)〜
(407)は本発明の条件を満たしており、増幅現像液
のpH変動に対する階調バランスの劣化を改良できるこ
とがわかる。また、感光材料(405)〜(407)の
比較より、現像主薬の酸化を抑制する化合物のプレカー
サーは非感光性層に添加した場合、本発明の好ましい条
件を満たしている。これは、増幅現像後半で現像主薬の
酸化抑制効果を得ることができた結果と考えられ、増幅
現像液のpH変動に対する階調バランス劣化の改良効果
が高いことがわかる。さらに感光材料(404)〜(4
08)の比較より、現像主薬の酸化を抑制する化合物の
プレカーサーは支持体より最も遠い感光性層より上に位
置する非感光性層、または、支持体より最も遠い感光性
層と支持体から2番目に遠い感光性層の間に位置する非
感光性層に添加する態様が少ない添加量で本発明の効果
を得ることができ好ましいことがわかる。
【0132】実施例5 (ハロゲン化銀写真感光材料の作成)感光材料(40
7)の作成において、第5層のハロゲン化銀塗布量を適
宜調製し、ハロゲン化銀の総塗布量(銀換算)を表6に
示すように変更した以外は同様にして、感光材料(50
1)〜(503)を作成した。この様にして得られた感
光材料に対して実施例1と同様の処理・評価を行った。
結果を表6に示す。
【0133】
【表6】
【0134】表6のにおいて、感光材料(407)、
(501)、(502)の比較より、ハロゲン化銀の総
塗布量が銀換算で0.1g/m2より小さい場合に特に
顕著であることがわかる。また、感光材料(503)に
おいては、本発明の条件を満たしておらず、増幅現像液
のpH変動に対してイエロー画像形成層の階調が他の色
画像形成層に比べて軟調化しやすく、その結果、階調バ
ランス劣化の改良効果が得られないことがわかる。
【0135】
【発明の効果】本発明により、増幅現像液のpH変動に
対して階調バランスの再現性が改善されたハロゲン化銀
写真感光材料及び画像形成方法を提供することができ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に各々少なくとも1層のイエロ
    ー画像形成ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロ
    ゲン化銀乳剤層、シアン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀写真感光材料を増幅現像処理した場合、支持体から
    最も遠い色画像形成層の最終画像色素生成量をpsと
    し、増幅現像処理時間をtsとした場合、psの50%
    以上の画像色素が、tsの50%より短い増幅現像処理
    時間で生成することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に各々少なくとも1層のイエロ
    ー画像形成ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロ
    ゲン化銀乳剤層、シアン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料を増幅現像処理する画
    像形成方法において、支持体から最も遠い色画像形成層
    の最終画像色素生成量をpsとし、増幅現像処理時間を
    tsとした場合、psの50%以上の画像色素が、ts
    の50%より短い増幅現像処理時間で生成することを特
    徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 支持体から最も遠い色画像形成層の最終
    画像色素生成量(ps)の90%以上の画像色素が、増
    幅現像処理時間(ts)の80%より短い増幅現像処理
    時間で生成することを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体から最も遠い色画像形成層の最終
    画像色素生成量(ps)の90%以上の画像色素が、増
    幅現像処理時間(ts)の80%より短い増幅現像処理
    時間で生成することを特徴とする請求項2記載の画像形
    成方法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀写真感光材料上に塗設され
    ている感光性ハロゲン化銀の総量が、銀換算で0.1g
    /m2以下であることを特徴とする請求項1または3に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀写真感光材料上に塗設され
    ている感光性ハロゲン化銀の総量が、銀換算で0.1g
    /m2以下であることを特徴とする請求項2または4に
    記載の画像形成方法。
JP15682996A 1996-06-18 1996-06-18 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH103150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15682996A JPH103150A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15682996A JPH103150A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103150A true JPH103150A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15636268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15682996A Pending JPH103150A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674346A (en) * 1983-12-16 1987-06-23 Nissan Motor Company, Limited Transmission with reverse and fifth speed synchronizer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674346A (en) * 1983-12-16 1987-06-23 Nissan Motor Company, Limited Transmission with reverse and fifth speed synchronizer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH103150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH11160848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001133922A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH10148916A (ja) 画像形成方法
JPH1069041A (ja) 画像形成方法
JPH103151A (ja) 画像形成方法
JPH103145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH09258355A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料並びに画像形成方法
JPH1090851A (ja) 画像形成方法
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11327104A (ja) 画像形成方法
JPH112888A (ja) 画像形成方法
JPH11149143A (ja) 画像形成方法
JPH11167187A (ja) 画像形成方法
JPH10171085A (ja) 画像形成方法
JPH11184054A (ja) 画像形成方法
JPH1172890A (ja) 画像形成方法
JPH11160846A (ja) 画像形成方法
JPH11160847A (ja) 画像形成方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH08286295A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1184604A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Effective date: 20041129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02