JPH11184054A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH11184054A
JPH11184054A JP34942097A JP34942097A JPH11184054A JP H11184054 A JPH11184054 A JP H11184054A JP 34942097 A JP34942097 A JP 34942097A JP 34942097 A JP34942097 A JP 34942097A JP H11184054 A JPH11184054 A JP H11184054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
acid
amplification
processing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34942097A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kokeguchi
典之 苔口
Junji Ito
淳二 伊藤
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34942097A priority Critical patent/JPH11184054A/ja
Publication of JPH11184054A publication Critical patent/JPH11184054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増幅現像処理において、カブリが低く、か
つ、画像保存時に未露光部分の濃度上昇の少ない画像形
成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも1層の塩化銀含
有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀乳剤及び色
素供与物質を含有する層を有するハロゲン化銀写真感光
材料を、像様露光後に増幅現像処理する画像形成方法に
おいて、増幅現像処理した後に、中間処理工程を介さ
ず、有機酸類を含有しない酸停止処理工程で処理するこ
とを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、増幅現像処理にお
いて、カブリが低く、かつ、画像保存時に未露光部分の
濃度上昇の少ない画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度で
あること、階調性に優れていること等、他の感光材料に
比べて非常に優れた特性を有しているため、今日盛んに
用いられている。これらハロゲン化銀写真感光材料の特
長を有し、さらに感材中のハロゲン化銀量が少なくてす
み、資源の有効利用という点で好ましい手段として、ハ
ロゲン化銀写真感光材料を増幅現像処理して画像形成す
る方法が古くから知られている。増幅現像処理の例とし
て、現像銀を触媒として過酸化水素・コバルト(III)
錯体等の酸化剤によりカラー現像主薬酸化体を生成させ
た後、カプラーとの反応により画像色素を形成させる方
法が知られている。このような増幅現像処理において、
塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤を増幅現像処理を
用いた画像形成方法に適用した場合には、増幅反応の触
媒毒となる臭化物イオンや沃化物イオンの発生が少ない
ため、増幅現像の抑制効果が小さく高い最高濃度を得る
ことができるが、一方では非常にカブリ易く、また、保
存時の未露光部分の濃度上昇という画質上の問題を有し
ていた。
【0003】増幅現像条件下でのカブリを低減する方法
として、特開昭52−13335号公報、同58−18
629号公報には、ハロゲン化銀に吸着し得る化合物の
存在下で増幅現像処理する方法が開示されているが、塩
化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤を用いた場合にはカ
ブリ抑制効果が不十分であった。さらに、特開平9−1
06056号には、レドックス増幅処理の後に、亜硫酸
塩を含む定着液にて処理を行う方法、また、特開昭64
−44938号には一浴現像補力処理の後にクエン酸を
含む安定浴で処理する方法が開示されている。しかし、
本発明者らの研究によれば、これらの方法では、カブリ
を低減しつつ、かつ保存時の未露光部分の濃度上昇を防
止するという本発明の目的効果に対して、市場の要求に
耐えうるレベルの効果は得られないことが判明した。こ
の原因は未だ明らかになってはいないが、増幅現像に含
まれる酸化剤である過酸化水素または過酸化水素放出化
合物の感光材料から持ち込まれる成分が、以降の工程に
おいて、処理液中に含まれる有機酸や酸化還元成分、感
光材料に含まれる有機成分らと相互作用して、画像保存
時の画質劣化成分やカブリ成分になること等が考えられ
る。
【0004】また、発色現像処理の後の従来知られてい
る酸停止処理を行い、さらに、例えば特開平6−308
692号に記載の亜硫酸を含む定着浴及び過酸化水素漂
白浴を行った場合、感光材料より持ち込まれる低PH成
分のため、前記定着浴及び漂白浴の活性が低下しやすか
った。この理由は、過酸化水素または亜硫酸の活性がア
ルカリ性領域にあることによると推定される。脱銀処理
を十分に行うため、前記定着浴及び漂白浴の処理時間を
長くすると、カブリの上昇および保存時の未露光部の濃
度上昇という画質劣化がさらに顕著になる。また、酸と
して有機酸を用いた場合には臭気の問題があり環境及び
作業者に与える負荷は大きい。さらに、感光材料より持
ち込まれる増幅現像液中の成分の酸停止浴に与える影響
を詳細に検討した結果、増幅現像液中に含まれる過酸化
水素等の酸化剤の酸停止浴中での失活速度および酸停止
液の感光材料への浸透速度が、カブリ上昇および保存時
の未露光部分の濃度上昇に密接に関係していることが分
かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、増幅現像処
理において、カブリが低く、かつ保存時の未露光部分の
濃度上昇が少ない画像形成方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0007】(1) 支持体上に、少なくとも1層の塩
化銀含有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀乳剤
及び色素供与物質を含有する層を有するハロゲン化銀写
真感光材料を、像様露光後に増幅現像処理する画像形成
方法において、増幅現像処理した後に、中間処理工程を
介さず、有機酸類を含有しない酸停止処理工程で処理す
ることを特徴とする画像形成方法。
【0008】(2) 支持体上に、少なくとも1層の塩
化銀含有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀乳剤
及び色素供与物質を含有する層を有するハロゲン化銀写
真感光材料を、像様露光後に増幅現像処理する画像形成
方法において、増幅現像処理した後に、中間処理工程を
介さず、少なくとも1種の界面活性剤を含有する酸停止
工程で処理することを特徴とする画像形成方法。
【0009】(3) 支持体上に、少なくとも1層の塩
化銀含有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀乳剤
及び色素供与物質を含有する層を有するハロゲン化銀写
真感光材料を、像様露光後に増幅現像処理する画像形成
方法において、増幅現像処理した後に、中間処理工程を
介さず、酸停止液の使用量が感光材料1m2当たり、
0.005ml以上、5ml以下である酸停止処理する
ことを特徴とする画像形成方法。
【0010】(4) 支持体上に、少なくとも1層の塩
化銀含有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀乳剤
及び色素供与物質を含有する層を有するハロゲン化銀写
真感光材料を、像様露光後に増幅現像処理する画像形成
方法において、増幅現像処理した後に、中間処理工程を
介さず、酸停止液への感光材料の接触時間が10秒以下
である酸停止処理することを特徴とする画像形成方法。
【0011】(5) 支持体上に、少なくとも1層の塩
化銀含有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀乳剤
及び色素供与物質を含有する層を有するハロゲン化銀写
真感光材料を、像様露光後に現像し、増幅現像液で処理
する画像形成方法において、該増幅現像液で処理した後
に、中間処理工程を介さず、酸停止浴のタンク開口面積
/容積が0.1以上である酸停止浴である酸停止浴処理
工程で処理することを特徴とする画像形成方法。
【0012】以下、本発明の画像形成方法を詳細に説明
する。
【0013】本発明の画像形成方法においてハロゲン化
銀写真感光材料(以下、感光材料と記す)は、像様露光
後、まず現像される。この現像は、後に続く増幅現像時
の触媒核となる現像銀を形成するためのものであり、銀
画像のみを形成する黒白現像であっても、銀画像と同時
に色素画像を形成するカラー現像であっても良い。黒白
現像主薬としては、例えばハイドロキノン及びその誘導
体、1−フェニル−3−ピラゾリドン及びその誘導体、
硫酸モノメチル−p−アミノフェノール及びその誘導体
等公知の化合物を挙げることができる。またカラー現像
主薬としては、例えばN,N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエ
ン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミ
ノ)トルエン、4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アミノ)アニリン、2−メチル−4−(N−
エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−
(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン、N−(2
−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル)メタン
スルホンアミド、N,N−ジメチル−p−フェニレンジ
アミン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(β−エトキシエチル)アニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γーヒドロキシ
プロピル)アニリン等、公知の化合物を挙げることがで
きる。これらの黒白現像主薬及びカラー現像主薬はそれ
ぞれ単独で、あるいは2種類以上組み合わせて用いるこ
とができ、また黒白現像主薬とカラー現像主薬を組み合
わせて用いても良い。
【0014】また、芳香族一級アミン発色現像主薬以外
にも、例えば欧州特許565,165号、同572,0
54号、同593,110号、特開平8−202002
号、同8−227131号、同8−234390号等に
記載されてるスルホニルヒドラジド、カルボニルヒドラ
ジド型発色現像主薬も好ましく用いることができる。
【0015】これら現像主薬は、現像液中に予め溶解し
た状態で作用させてもよく、また予め感光材料中に必要
な現像主薬の一部あるいは全部を内蔵させアルカリ等の
現像を開始するのに必要な物質を含有するいわゆるアク
チベーター液に浸漬させることによって作用させても良
い。本明細書中で現像液という語を用いる場合、広義に
は前記アクチベーター液をも含むと考えて良い。
【0016】現像主薬を感光材料中に内蔵させておく場
合には、保存性を鑑みて現像主薬をプレカーサーの形で
内蔵させておくことも可能である。
【0017】本発明の画像形成方法において、現像液は
任意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH
8.5〜12.0であることが好ましく、より好ましく
はpH9.0〜11.5の範囲で用いられる。
【0018】現像処理温度は、20℃以上、70℃以下
が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり
好ましいが、処理液の安定性、及びカブリ低減の観点か
らはあまり高くない方が好ましく、35℃以上、60℃
以下で処理することが好ましい。現像時間は現像処理温
度により変化するが、後に続く増幅現像に必要な現像銀
が形成し、かつカブリが発生しない範囲で任意に設定す
ることができる。現像液には、現像主薬以外に、pH緩
衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオン、ベンゾトリ
アゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤などを
用いることができる。
【0019】本発明の画像形成方法は、増幅現像処理工
程を有することを特徴とする。増幅現像処理とは、現像
銀を触媒とした化学反応により画像色素を形成ないし放
出するものであり、例えば現像銀を触媒とした現像主薬
と酸化剤のレドックス反応により生成した現像主薬酸化
体とカプラーのカップリング反応により画像色素を形成
する方法等があげられる。
【0020】酸化剤としては、過酸化水素、及び過酸化
水素の付加化合物等の過酸化水素を与える化合物、ペル
オキソホウ酸塩、ペルオキソ炭酸塩等のペルオキシ化合
物、コバルトヘキサアンミン錯体等のコバルト(III)
錯体、亜塩素酸等の亜ハロゲン酸類、及び過ヨウ素酸等
を用いることができる。中でも酸化剤として過酸化水素
が本発明の効果も大きく、また、増幅効果が高く、環境
への負荷が低減されるために有利に用いられる。
【0021】本発明に係る増幅現像処理においては、芳
香族一級アミン現像主薬と過酸化水素の組み合わせが好
ましく用いられ、芳香族一級アミン現像主薬としては、
前述のごとき公知の化合物を用いることができる。
【0022】本発明に係る増幅現像方法としては、例え
ば特開昭52−13335号、同55−127555
号、同61−77851号等に記載されるように現像主
薬と酸化剤を同一の処理浴中に存在させて(現像/増幅
液)、増幅現像処理を行う方法、特開平5−21619
2号、同5−346647号等に記載されるようにカラ
ー現像主薬を含む浴と酸化剤を含む浴を分離して、現像
主薬を増幅浴へ持ち込み増幅現像する方法などが挙げら
れる。また、感光材料を処理浴に浸漬する方法以外に
も、特開昭61−80150号等に記載されるように現
像液又は増幅液を感光材料に霧状に吹き付ける方法など
を用いることができる。
【0023】カラー現像主薬を含む浴と酸化剤を含む増
幅浴を分離する場合、現像主薬濃度は好ましくは0.2
〜10g/l、特に好ましくは1〜5g/lであり、増
幅液中の過酸化水素(30%溶液)の量は0.1〜10
0ml/lが好ましい。カラー現像主薬と酸化剤を同一
処理浴中に存在させる場合、好ましい現像主薬量は0.
5〜15g/l、さらに好ましくは1〜7g/lであ
り、過酸化水素(30%溶液)の好ましい量は0.1〜
30ml/l、より好ましくは1〜20ml/lであ
る。
【0024】次に、本発明の画像形成方法の代表的な処
理工程を例示するが、本発明はこれによって限定される
ものではない。
【0025】1.黒白現像 → 発色現像主薬/酸化剤
→ 酸停止 → 漂白・定着 → 安定化 2.黒白現像・定着 → 発色現像主薬/酸化剤 → 酸停
止 → 漂白 → 安定化 3.黒白現像 → 発色現像主薬/酸化剤 → 酸停止 →
安定化 4.黒白現像・定着 → 発色現像主薬/酸化剤 → 酸停
止 → 安定化 5.発色現像主薬/酸化剤 → 酸停止 → 漂白・定着
→ 安定化 6.発色現像主薬 → 発色現像主薬/酸化剤 → 酸停止
→ 漂白・定着 → 安定化 7.発色現像主薬 → 発色現像主薬/酸化剤 → 酸停止
→ 安定化 本発明の画像形成方法は、いずれも増幅現像処理後に、
中間処理を介さず、酸停止液による酸停止処理を行うこ
とを特徴とする。ここで中間処理を介さずとは、増幅現
像処理と酸停止処理との間に、漂白・定着処理や安定化
処理等を行わないことをいう。
【0026】請求項1に係わる本発明の画像形成方法に
おいては、感光材料は、増幅現像液で処理した後に、中
間処理を介さず、有機酸類を含まない酸停止液を用いた
酸停止浴処理工程で処理されることを特徴とする。
【0027】本発明における有機酸類とは水溶液中で酸
性を示す有機化合物の総称であり、例えば、酢酸、シュ
ウ酸、酒石酸、安息香酸などのカルボン酸を持つ有機化
合物や、スルホン酸やスルフィン酸を持つ有機化合物
や、特殊な複素環を持つバルビツール酸や尿酸のことを
言う。有機酸ではない酸類とは、例えば、硫酸、硝酸、
燐酸等の無機酸が挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない。本発明の酸停止浴のpHは、1以上、6.5
以下であり、好ましくはpHは2以上、4以下である。
【0028】請求項2に係わる本発明の画像形成方法に
おいては少なくとも一種の界面活性剤を含有する酸停止
液による酸停止処理を行うことを特徴とする。本発明の
酸停止液に好ましく用いられる界面活性剤としては以下
のものが挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0029】アニオン性界面活性剤には、下記の一般式
〔I〕〜〔VI〕で表されるものが挙げられるが、これら
のものは、特に好ましく用いられるものである。
【0030】
【化1】
【0031】〔式中、Rは水素原子又はメチル基を表
し、R1及びR2はそれぞれ同じでも異なってもよい水素
原子又は炭素原子数1〜18のアルキル基を表し、Wは
−COOM、−SO3M、−OPO(OM)2を表し、ま
たMは水素原子またはカチオンを表す。m1は0〜50
の整数またn1は0〜4の整数を表す。〕
【0032】
【化2】
【0033】〔式中、Rは水素原子又はメチル基を表
し、R3は炭素原子数6〜20のアルキル基またはアル
ケニル基を表し、Wは−COOM、−SO3M、−OP
O(OM)2を表し、またMは水素原子またはカチオン
を表す。m2は0〜50の整数を表し、n2は0〜4の整
数を、またaは0または1の整数を表す。〕
【0034】
【化3】
【0035】〔式中、R4およびR5はそれぞれ炭素原子
数6〜18のアルキル基を表し、またMは水素原子また
はカチオンを表す。〕
【0036】
【化4】
【0037】〔式中、R6は炭素原子数6〜20のアル
キル基を表し、R7は炭素原子数1〜4のアルキル基を
表し、Xは−COOMまたは−SO3Mを表し、またM
は水素原子またはカチオンを表す。n3は1〜4の整数
を表す。〕
【0038】
【化5】
【0039】〔式中、R8およびR9はそれぞれ炭素原子
数6〜20のアルキル基を表し、またMは水素原子また
はカチオンを表す。〕
【0040】
【化6】
【0041】〔式中、R10、R11およびR12はそれぞれ
炭素原子数1〜16のアルキル基を表し、またMは水素
原子またはカチオンを表す。〕 R1乃至R12で表されるそれぞれのアルキル基は置換基
を有するものも含み、この場合、炭素原子数にはその置
換基を含めない。カチオンとしては、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、アンモニウムイオン等が挙げられ
る。
【0042】一般式〔I〕乃至一般式〔VI〕で表される
もののうち、特に好ましいのは一般式〔I〕、一般式
〔II〕および一般式〔V〕で表されるものである。
【0043】次に具体的化合物の例を挙げるがこれらに
限定されるものではない。
【0044】
【化7】
【0045】
【化8】
【0046】ノニオン性界面活性剤としては以下のもの
が挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0047】 N−1 ソルビタンモノラウレート N−2 ソルビタンモノオレエート N−3 ソルビタントール油脂肪酸エステル N−4 ソルビタンヒマシ油脂肪酸エステル N−5 ポリオキシエチレンオレエート N−6 ポリオキシエチレンオリーブ油脂肪酸エステ
ルのうちエチレンオキサイド鎖(以下nと略す)が5以
下のもの N−7 グリセリルモノカプリレート N−8 グリセリルモノオレエート N−9 グリセリルモノイソステアレート N−10 ジグリセリルモノオレエート N−11 ポリオキシエチレングリセリルモノオレエー
ト(n=1〜6) N−12 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
(n=2〜6) N−13 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(n=
2〜6) N−14 ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エス
テル(n=2〜6) N−15 グリセリルモノアルキルエーテル(アルキル
基の炭素原子が8〜18個) N−16 ポリプロピレンオキシド N−17 オキシエチレン・オキシプロピレンブロック
ポリマー(エチレンオキシド重量% 5%) 次に、HLBが8〜20のノニオン性界面活性剤の具体
例を挙げる。
【0048】
【化9】
【0049】酸停止液中の界面活性剤濃度は、酸停止浴
1リットルあたり1〜200gであり、好ましくは1リ
ットルあたり10〜150gである。
【0050】酸停止浴の温度は、任意に設定できるが、
処理活性の維持と処理速度の観点から、20℃以上、5
0℃以下が好ましい。
【0051】本発明の画像形成方法においては、上述の
ような各写真用処理液で満たした処理浴中に、感光材料
を搬送する方式や、処理浴をスリット状に形成して、こ
の処理浴に処理液を供給するとともに感光材料を搬送す
る方式や、処理液を噴霧状にして感光材料に直接供給す
るスプレー方式、処理液を含浸させた担体と感光材料を
接触させるウエッブ方式、粘性処理液による処理液塗布
方式などの方法を用いることができる。
【0052】請求項5に係わる本発明の画像形成方法に
おいては、酸停止浴がタンク方式であり、その開口面積
/容積比が0.1以上であることが特徴であり、さらに
好ましくは、5以上である。ここで、開口面積とは、処
理液と空気との接触面積(cm2)のことであり、容積
とは処理液容量(cm3)のことである。タンク開口面
積/容積比を0.1以上にすることで本発明の効果が得
られる機構については明確にはなっていないが、感光材
料より持ち込まれる酸化剤成分の酸停止液中での失活速
度が、このタンク開口面積/容積比が大きいほど大きい
ことによると推定される。
【0053】酸停止液と感材の接触時間とは、例えば処
理浴に処理液を供給するとともに感光材料を搬送する方
式を用いる場合、酸停止浴に感材を浸漬してから、次処
理工程の処理液に接触するまでの時間であり、酸停止液
を塗布等におり直接感光材料に供給する場合は、酸停止
液が感光材料に供給されてから、次工程処理液の処理液
が感光材料に供給されるまでの時間のことである。請求
項4に係わる本発明の画像形成方法において、酸停止浴
への感光材料浸漬時間が10秒以下であることが特徴で
あり、好ましくは8秒以下の場合である。
【0054】請求項3に係わる本発明の画像処理法法に
おいては、酸停止液の使用量は感光材料1m2あたり、
0.005ml以上、5.0ml以下であることが特徴
であり、好ましくは0.005ml以上、0.05ml
以下である。処理液の供給方法としては例えば特開昭5
2−51594号に記載されているようなスプレー塗布
等の方法を用いることができる。
【0055】本発明において、現像液中の好ましい発色
現像主薬量は0.2〜10g/l、特に好ましくは1〜
5g/lである。また、増幅液中の過酸化水素(30%
溶液)の量は0.1〜100ml/lである。
【0056】本発明において、発色現像主薬を含有する
現像浴と増幅現像用酸化剤を含有する増幅浴を併せた一
浴で処理を行う場合、現像/増幅液中の好ましい発色現
像主薬量は0.5〜15g/l、さらに好ましくは1〜
7g/lであり、過酸化水素(30%溶液)の好ましい
量は0.1〜30ml/l、より好ましくは1〜5ml
/lである。
【0057】次に本発明の係るハロゲン化銀写真感光材
料について説明する。このような増幅現像処理に供する
ハロゲン化銀カラー感光材料において、ハロゲン化銀粒
子は触媒量の現像銀を生成するのに必要な量だけ存在し
ていればよく、例えばカプラーとのカップリングに必要
なカラー現像主薬の酸化体をハロゲン化銀と現像主薬の
レドックス反応によって生成する通常のカラー発色現像
法に比べて塗布銀量を大幅に減らすことができる。この
場合の塗布銀量はハロゲン化銀乳剤層一層当たり銀量換
算で0.05g/m2以下が好ましく、さらに好ましく
は0.03g/m2以下である。
【0058】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀含有率が80モル%であることを特徴とする
が、この条件を満たす限りにおいて、塩化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有す
るものであってもよいが、塩化銀を95モル%以上含有
する実質的に沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。
より好ましくは97〜99.9モル%の塩化銀を含有す
るハロゲン化銀乳剤が用いられる。
【0059】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
て、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤も好ましく用いることができる。この場合、高濃
度に臭化銀を含有する部分は、完全な層を形成したいわ
ゆるコア/シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形
成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在する、いわ
ゆるエピタキシー接合をしているものであってもよい。
また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化し
てもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン
化銀粒子の頂点に存在する事が特に好ましい。
【0060】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には
写真性の改良のために重金属イオンを含有させることも
できる。重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白
金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ル
テニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミウ
ム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニウ
ム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロムの各
イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、
白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イオン
が好ましい。
【0061】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0062】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸イオン、
塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カルボニ
ル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シア
ン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0063】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよく、例えば重金属化合物をハロゲン化物
塩と一緒に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわ
たって連続的に添加する事ができる。
【0064】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上、5×10-5モル以下が好ましい。
【0065】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J.Photogr.Sci.)2
1、39(1973)等の文献に記載された方法等によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0066】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事も好まし
い。
【0067】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲であ
る。
【0068】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0069】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0070】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0071】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0072】更に必要であればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0073】本発明に係るハロゲン化銀粒子としては、
いわゆる平板状のハロゲン化銀を用いた場合、画像ムラ
軽減の効果が特に高く、好ましく用いられる。高濃度に
塩化銀を含有する平板状粒子としては{111}主平面
を有する粒子と、{100}主平面を有する粒子が知ら
れている。
【0074】このうち、{111}主平面を有する平板
状粒子の形成法としては、例えば、アミノアザインデ
ン、ピリミジン、アミノアジン、チオ尿素、キサンチノ
イド等の晶癖制御剤の存在下で粒子形成を行うことがで
きる。
【0075】{100}主平面を有するハロゲン化銀乳
剤の調製過程は、ハロゲン化銀結晶の核を形成する過程
と、核の物理熟成過程、粒子成長過程に分けることが出
来る。
【0076】ハロゲン化銀結晶の核の形成段階は、ゼラ
チン水溶液のような分散媒中に銀塩水溶液とハロゲン化
物塩水溶液を攪拌しながら添加、混合することにより行
われる。この時、イミダゾール、3,5−ジアミノトリ
アゾールのような{100}面形成促進剤を添加する方
法、ヨウ化銀、臭化銀を存在させ塩化銀との結晶格子の
大きさの違いから核に歪を生じさせ、らせん転移を導入
させる方法等を用いることができる。核形成に用いられ
るゼラチンなどの保護コロイドの量は、0.1〜5%が
好ましく、0.2〜3%がより好ましい。ゼラチンとし
ては、ハロゲン化銀粒子に対する吸着の弱い低メチオニ
ンゼラチンが好ましく用いられる。
【0077】核形成時に用いるヨウ化銀の含有量として
は、全体の平均値として0.5モル%以下が好ましく、
0.1モル%以下がより好ましい。また、ヨウ化銀が含
有される部分の局所的な濃度としては2モル%以下が好
ましく、1モル%以下がより好ましい。ヨウ化銀の量が
多すぎると増幅現像、漂白定着の阻害などの現象が顕著
になることの他に、核形成工程に引き続く熟成工程での
分布の広がりなどの問題があるため、種々の条件に即し
て実験的に決めるのがよい。
【0078】核形成時に臭化銀を用いてらせん転移を導
入する方法については、特開平6−337489号など
に記載されている方法を用いることが出来るが、例え
ば、銀量で全体の3〜5%の塩化銀を形成した後全体の
1〜5%の臭化銀を形成し、さらに全体の20〜30%
まで塩化銀を生成して核形成過程を終了するといったよ
うにして、ハロゲン組成のギャップ面を形成させること
ができる。
【0079】{100}面形成促進剤の写真性能への影
響を無視しきれないためヨウ化銀、臭化銀によるハロゲ
ン組成ギャップ面を利用する方法が好ましく用いられ
る。
【0080】核形成過程においてらせん転移を有するハ
ロゲン化銀粒子だけを調製することが不可能なため、ら
せん転移を有する粒子とこれをもたない粒子の成長速度
の差を利用してらせん転移をもたない粒子を消滅させる
ため、核形成過程に引き続いて物理熟成を行う。熟成温
度は、核形成温度よりも高めに設定するのが好ましく、
50〜90℃が好ましく、60〜80℃が好ましい。p
Cl等の条件によっても熟成の進行速度が異なるため実
験的に決めることが好ましい。熟成を過剰に行うと粒径
分布に広がりを生じて好ましくない。
【0081】熟成過程で残った平板状粒子の核を成長さ
せるには、通常用いられる同時混合法等の方法を好まし
く用いることが出来るが、銀塩の供給速度が早すぎると
成長の異方性が小さくなり結果としてアスペクト比が小
さくなり、また銀塩の供給速度が小さいと、平板粒子で
は比表面積が大きいため、エッジが不明瞭になったりア
スペクト比が小さくなるなどの現象を引き起こし、結果
として粒径や形状の単分散性が劣化するという問題が起
きる。適正な添加条件は、実験的に求めることが可能で
あるが、微粒子ハロゲン化銀乳剤を用いて銀塩を供給す
る方式を用いると適正な添加条件を保持し易く有利であ
る。
【0082】アスペクト比を高く保つには、結晶成長時
の温度は高めに設定するのが好ましく、60〜80℃、
あるいは65〜75℃の範囲が好ましく用いられる。
【0083】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0084】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。
【0085】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防
止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に
生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安
定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いること
のできる好ましい化合物の例として、特開平2−146
036号公報7ページ下欄に記載された一般式(II)で
表される化合物を挙げることができる。これらの化合物
は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工
程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製
工程などの工程で添加される。
【0086】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3−251840号公報308ページに記載のA
I−1〜11の染料および特開平6−3770号公報記
載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料として
は、特開平1−280750号公報の2ページ左下欄に
記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合
物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の
写真特性への影響もなく、また残色による汚染もなく好
ましい。
【0087】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0088】本発明に係る感光材料中に、蛍光増白剤を
添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用い
られる化合物としては、特開平2−232652号公報
記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0089】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエロー色
素供与物質、マゼンタ色素供与物質、シアン色素供与物
質に組み合わせて400〜900nmの波長域の特定領
域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有す
る。該ハロゲン化銀乳剤は一種または、二種以上の増感
色素を組み合わせて含有する。
【0090】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−
251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を
単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるな
どして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光
性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素
としては、特開平4−285950号公報6〜8ページ
に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられ
る。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に
特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強
色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号
公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17
を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0091】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0092】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0093】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸
収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るい
かなる化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な
物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大
波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500
〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素
形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極
大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られて
いるものが代表的である。
【0094】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特開平4−114154号公報5ページ左下欄に記載の
一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙
げることができる。
【0095】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特開平4−114154号公報4ページ右上欄に記
載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラー
を挙げることができる。上記マゼンタカプラーのうちよ
り好ましいのは、同公報4ページ右上欄に記載の一般式
(M−I)で表されるカプラーであり、そのうち、上記
一般式(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプラ
ーが耐光性に優れ特に好ましい。
【0096】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特開平4−114154号公報3ページ右上欄に記
載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げること
ができる。中でも同公報の一般式[Y−1]のRY1が
アルコキシ基であるカプラーまたは特開平6−6738
8号公報記載の一般式[I]で示されるカプラーは好ま
しい色調の黄色を再現でき好ましい。さらに最も好まし
い化合物は特開平4−81847号公報1ページおよび
同公報11ページ〜17ページに記載の一般式[Y−
1]で示される化合物である。
【0097】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラー等の色素供与物質やその他の有機化
合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合
には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶
媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒
を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイン
ダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。また高沸点
有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0である事が好
ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒を併用すること
もできる。
【0098】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
【0099】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。また
アルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく
用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を
含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加さ
れるまでの時間、および塗布液に添加後塗布までの時間
は短いほうがよく各々10時間以内が好ましく、3時間
以内、20分以内がより好ましい。
【0100】色素供与物質には、形成された色素画像の
光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を
併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式
IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開
平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示され
るフェノール系化合物、特開平64−90445号公報
記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62
−182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XV
で示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好まし
い。また特開平1−196049号公報記載の一般式
I′で示される化合物および特開平5−11417号公
報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
【0101】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同公報10ページ左下欄に記
載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができ
る。また、これ以外にも米国特許4,774,187号
に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0102】本発明に係わるハロゲン化銀感光材料に
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化
銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。
このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ま
しく、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。
特に好ましい化合物は特開平4−133056号公報記
載の一般式IIで示される化合物である。
【0103】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤と
してはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい
化合物としては特開平1−250944号公報記載の一
般式III−3で示される化合物、特開昭64−6664
6号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭6
3−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示され
る化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0104】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
【0105】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料また
は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特
開平6−118543号公報や特開平2−73250号
公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0106】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよ
く、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆
した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩
化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙
などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐
水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂
としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートま
たはそれらのコポリマーが好ましい。
【0107】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。
【0108】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0109】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0110】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0111】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された
画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材
料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を
一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極
線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハ
ロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよ
いし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化
させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0112】本発明の画像形成方法は直接鑑賞用の画像
を形成する感光材料に適用する事が好ましい。例えばカ
ラーペーパー、カラー反転ペーパー、直接ポジ画像を形
成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラープル
ーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射支持体を
有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0113】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、増幅現像後、必要に応じて漂白処理及び定着処理を
施される。漂白処理は定着処理と同時に行なってもよ
い。定着処理の後は、通常は水洗処理が行なわれる。ま
た、水洗処理の代替として、安定化処理を行なってもよ
い。
【0114】本発明の画像形成方法に用いる処理装置と
しては、処理浴に配置されたローラーに感光材料をはさ
んで搬送するローラートランスポートタイプであって
も、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベ
ルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成
して、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料
を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、
処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、
粘性処理液による方式なども用いることができる。
【0115】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0116】実施例1 実施例1は請求項1、2に係る画像形成方法についての
実施例である。
【0117】(青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B
1)の調製)40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リ
ットル中に下記(A1液)及び(B1液)をpAg=
7.3、pH=3.0に制御しつつ同時添加し、更に下
記(C1液)及び(D1液)をpAg=8.0、pH=
5.5に制御しつつ同時添加した。この時、pAgの制
御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、
pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて
行った。
【0118】 (A1液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B1液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C1液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D1液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.57μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Aを得た。上記
EMP−1Aに対し、下記化合物を用い60℃にて最適
に化学増感を行い青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B
1)を得た。
【0119】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール (緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)の調製)前
述のハロゲン化銀乳剤EMP−1Aの調製において、
(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)と
(D1液)の添加時間を変更する以外は同様にして平均
粒径0.30μm、塩化銀含有率99.5モル%の単分
散立方体乳剤EMP−11Aを得た。上記EMP−11
Aに対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感
を行い、緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)を得
た。
【0120】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX (赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)の調製)前
述のハロゲン化銀乳剤EMP−1Aの調製において、
(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)と
(D1液)の添加時間を変更する以外は同様にして平均
粒径0.32μm、塩化銀含有率99.5モル%の単分
散立方体乳剤EMP−21Aを得た。上記EMP−21
Aに対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感
を行い、赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)を得
た。
【0121】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX SS−1 2.0×10-3モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX
【0122】
【化10】
【0123】(感光材料(101)の作製)坪量180
g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチレンをラミ
ネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤層を塗布す
る側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを
15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンを
ラミネートした。この反射支持体をコロナ放電処理した
後、ゼラチン下塗層を設け、更に以下に示す構成の各層
を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料(101)を作製
した。感光材料の作製においては、下記の塗布量になる
ように各塗布液を調製し、又、硬膜剤として(H−
1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面
活性剤(SU−1)、(SU−2)、(SU−3)を添
加し、表面張力を調整した。また各層に(F−1)を全
量が0.04g/m2となるように添加した。各層の塗
布量を以下に示す。
【0124】 層 構 成 添加量(g/m2) 第7層(保護層) ゼラチン 1.00 DIDP 0.002 DBP 0.002 二酸化珪素 0.003 第6層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.40 AI−1 0.01 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 ステイン防止剤(HQ−5) 0.04 PVP 0.03 第5層(赤感光性層) ゼラチン 1.30 赤感光性乳剤(Em−R1) 0.020 シアンカプラー(C−1) 0.28 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 DBP 0.10 DOP 0.20 第4層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.94 紫外線吸収剤(UV−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−2) 0.09 紫外線吸収剤(UV−3) 0.38 AI−1 0.02 ステイン防止剤(HQ−5) 0.10 第3層(緑感光性層) ゼラチン 1.30 AI−2 0.01 緑感光性乳剤(Em−G1) 0.025 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 色素画像安定化剤(ST−3) 0.20 色素画像安定化剤(ST−4) 0.17 DIDP 0.13 DBP 0.13 第2層(中間層) ゼラチン 1.20 AI−3 0.01 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.03 ステイン防止剤(HQ−4) 0.05 ステイン防止剤(HQ−5) 0.23 DIDP 0.04 DBP 0.02 蛍光増白剤(W−1) 0.10 第1層(青感光性層) ゼラチン 1.20 青感光性乳剤(Em−B1) 0.062 イエローカプラー(Y−1) 0.70 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 色素画像安定化剤(ST−2) 0.10 色素画像安定化剤(ST−5) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 画像安定剤A 0.15 DBP 0.10 DNP 0.05 支持体 ポリエチレンラミネート紙 尚、ハロゲン化銀塗布量は銀に換算した値で示した。
【0125】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム DBP :ジブチルフタレート DIDP:ジイソデシルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DNP :ジノニルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルヒドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0126】
【化11】
【0127】
【化12】
【0128】
【化13】
【0129】
【化14】
【0130】このようにして作製した感光材料(10
1)に対して、白色光にて、0.5秒で光楔露光し、下
記処理工程(P−1)の条件で、処理浴に配置されたロ
ーラーに感光材料を挟んで搬送するローラートランスポ
ートタイプの処理装置にて処理を行った後、濃度計PD
A−65(コニカ(株)製)を用いて赤色、緑色、青色
光反射濃度を測定し、最低濃度及び最高濃度を求め、こ
の最低濃度をカブリ濃度とした。その後、この試料を8
5℃相対湿度60%の雰囲気下で1週間放置し、最低濃
度部の反射濃度をPDA−65を用いて再度測定して暗
ステインの評価値とした。この値が大きいほど、暗ステ
インの上昇が大きいことを示す。
【0131】また、処理工程を表1に示す工程に変更し
た以外は同様にして、(但し、各処理工程とも安定化及
び乾燥工程まで実施した)処理・評価を行った。結果を
表1に併せて示す。
【0132】 処理工程P−1 処 理 処理温度 時間 カラー現像液(CDC−1) 38.0±0.3℃ 10秒 増幅現像液(CDA−1) 33.0±0.5℃ 30秒 漂白・定着液(BF−1) 35.0±0.5℃ 20秒 安定化液(STB−1) 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 その他の処理工程の処理条件 処理 処理温度 時間 黒白現像液(BWC−1) 33.0±0.5℃ 30秒 酸停止液(ST−1〜ST−8)33.0±0.5℃ 30秒 定着液(F−1) 35.0±0.5℃ 45秒 過酸化水素漂白液(BL−1) 33.0±0.5℃ 30秒 カラー現像液(CDC−1) 純水 800ml トリエチレンジアミン 2g ジエチレングリコール 10g 臭化カリウム 0.01g 塩化カリウム 3.5g 亜硫酸カリウム 0.25g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g トリエタノールアミン 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 炭酸カリウム 30g 水で全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に調整する。
【0133】 増幅現像液(CDA−1) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.7g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(30%) 5.0g 水で全量を1リットルとし、pH=11.0に調整する。
【0134】 黒白現像液(BWC−1) 純水 800ml L−アスコルビン酸 10g メトール 2.5g メタほう酸ナトリウム 35g 塩化カリウム 2.36g 水で全量を1リットルとし、水酸化ナトリウム又は硫酸でpH=9.4に調整 する。
【0135】 漂白定着液(BF−1) 純水 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水で全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に調整す る。
【0136】酸停止液1(ST−1) 0.1M酢酸水溶液 水で全量を1リットルとし、水酸化ナトリウム又は硫酸
でpH=3.0に調整する。
【0137】酸停止液2(ST−2) 0.1Mクエン酸水溶液 水で全量を1リットルとし、水酸化ナトリウム又は硫酸
でpH=3.0に調整する。
【0138】酸停止液3(ST−3) 0.1M硫酸水溶液 水で全量を1リットルとし、水酸化ナトリウム又は硫酸
でpH=3.0に調整する。
【0139】酸停止液4(ST−4) 0.1M燐酸水溶液 水で全量を1リットルとし、水酸化ナトリウム又は硫酸
でpH=3.0に調整する。
【0140】酸停止液5(ST−5) 界面活性剤a−9を1.0g含む0.1M酢酸水溶液 水で全量を1リットルとし、水酸化ナトリウム又は硫酸
でpH=3.0に調整する。
【0141】酸停止液6(ST−6) 界面活性剤n−5を1.0g含む0.1Mクエン酸水溶
液 水で全量を1リットルとし、水酸化ナトリウム又は硫酸
でpH=3.0に調整する。
【0142】酸停止液7(ST−7) 界面活性剤a−9を1.0g含む0.1M硫酸水溶液 水で全量を1リットルとし、水酸化ナトリウム又は硫酸
でpH=3.0に調整する。
【0143】酸停止液8(ST−8) 界面活性剤n−5を1.0g含む0.1M燐酸水溶液 水で全量を1リットルとし、水酸化ナトリウム又は硫酸
でpH=3.0に調整する。
【0144】 安定化液(STB−1) 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2 PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水で全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整する 。
【0145】 過酸化水素漂白液(BL−1) 炭酸水素カリウム 25.0g 塩化カリウム 1.0g 過酸化水素(30%水溶液) 50g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリウムでPH6.5に調 整する。
【0146】 定着液(F−1) 純水 800ml 亜硫酸ナトリウム 100g 酢酸(56%水溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 35g 水で全量を1リットルとし、水酸化ナトリウム又は酢酸でpH=8.5に調整 する。
【0147】
【表1】
【0148】表1の結果から明らかなように、有機酸類
を含有しない酸停止液、または、少なくとも1種の界面
活性剤を含有する酸停止液を用いた酸停止浴処理工程を
施した試料は、カブリが低く、かつ、画像保存時の未露
光部分の濃度上昇が少ないことが分かる。また、処理工
程P−119〜P−122の結果が示すように、これら
を併用した場合に最高の効果が得られる。
【0149】実施例2 実施例2は請求項3、4、5に係わる実施例である。実
施例1と同様の感光材料101を用いて、処理浴槽形状
や感光材料搬送速度等を制御することにより、表2に示
す処理条件を設定して処理を行い、実施例1と同様の評
価を行った結果を表2に併せて示す。
【0150】
【表2】
【0151】表2の結果から明らかなように、酸停止液
の使用量が感光材料1m2あたり5ml以下の場合、ま
たは、酸停止浴への感光材料の漬浸時間が10秒以下で
ある場合、または、酸停止液のタンク開口面積/タンク
容積比が0.1上の場合にカブリが低く、かつ、画像保
存時の未露光部分の濃度上昇が少ないことが分かる。ま
た処理工程P210〜P212の結果が示すように、こ
れらを併用場合に相乗効果が得られる。
【0152】
【発明の効果】本発明により、増幅現像処理において、
カブリが低く、かつ、画像保存時に未露光部分の濃度上
昇の少ない画像形成方法が得られた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層の塩化銀含
    有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀乳剤及び色
    素供与物質を含有する層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料を、像様露光後に増幅現像処理する画像形成方法に
    おいて、増幅現像処理した後に、中間処理工程を介さ
    ず、有機酸類を含有しない酸停止処理工程で処理するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に、少なくとも1層の塩化銀含
    有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀乳剤及び色
    素供与物質を含有する層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料を、像様露光後に増幅現像処理する画像形成方法に
    おいて、増幅現像処理した後に、中間処理工程を介さ
    ず、少なくとも1種の界面活性剤を含有する酸停止工程
    で処理することを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 支持体上に、少なくとも1層の塩化銀含
    有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀乳剤及び色
    素供与物質を含有する層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料を、像様露光後に増幅現像処理する画像形成方法に
    おいて、増幅現像処理した後に、中間処理工程を介さ
    ず、酸停止液の使用量が感光材料1m2当たり、0.0
    05ml以上、5ml以下である酸停止処理することを
    特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 支持体上に、少なくとも1層の塩化銀含
    有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀乳剤及び色
    素供与物質を含有する層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料を、像様露光後に増幅現像処理する画像形成方法に
    おいて、増幅現像処理した後に、中間処理工程を介さ
    ず、酸停止液への感光材料の接触時間が10秒以下であ
    る酸停止処理することを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 支持体上に、少なくとも1層の塩化銀含
    有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀乳剤及び色
    素供与物質を含有する層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料を、像様露光後に現像し、増幅現像液で処理する画
    像形成方法において、該増幅現像液で処理した後に、中
    間処理工程を介さず、酸停止浴のタンク開口面積/容積
    が0.1以上である酸停止浴である酸停止浴処理工程で
    処理することを特徴とする画像形成方法。
JP34942097A 1997-12-18 1997-12-18 画像形成方法 Pending JPH11184054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34942097A JPH11184054A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34942097A JPH11184054A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184054A true JPH11184054A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18403631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34942097A Pending JPH11184054A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184054A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11184054A (ja) 画像形成方法
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2000112051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11327104A (ja) 画像形成方法
JPH103151A (ja) 画像形成方法
JPH11160848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH103150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10148916A (ja) 画像形成方法
JPH11149143A (ja) 画像形成方法
JPH112888A (ja) 画像形成方法
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10282613A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11167187A (ja) 画像形成方法
JPH11160847A (ja) 画像形成方法
JPH11160846A (ja) 画像形成方法
JPH1172890A (ja) 画像形成方法
JPH1069041A (ja) 画像形成方法
JPH112889A (ja) 画像形成方法
JPH10282614A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10282603A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000010226A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10288832A (ja) 画像形成方法
JPH1184604A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法