JPH10282613A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH10282613A
JPH10282613A JP8651197A JP8651197A JPH10282613A JP H10282613 A JPH10282613 A JP H10282613A JP 8651197 A JP8651197 A JP 8651197A JP 8651197 A JP8651197 A JP 8651197A JP H10282613 A JPH10282613 A JP H10282613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
silver halide
amplification
equation
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8651197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8651197A priority Critical patent/JPH10282613A/ja
Publication of JPH10282613A publication Critical patent/JPH10282613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増幅現像処理において高い最高濃度と低い最
低濃度を同時に達成し、高コントラストな画像を与える
ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀を含んでなる画像形成層を有し、かつ、式
(1)の関係を満たすことを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料及びその処理方法。 式(1) Qox/Qs ≦ 0.95 式(1)において、Qoxは増幅現像用酸化剤の存在下で
増幅現像処理した時の該画像形成層における現像銀量を
表し、Qsは増幅現像用酸化剤の非存在下で現像処理し
たときの該画像形成層における現像銀量を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、増幅現像処理にお
いて高い最高濃度と低い最低濃度を同時に達成し、高コ
ントラストな画像を与えるハロゲン化銀写真感光材料及
び画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下単に感
光材料とも言う)は、高感度であること、階調性に優れ
ていること等、他のプリント材料に比べて非常に優れた
特性を有しているため、今日盛んに用いられている。こ
れらハロゲン化銀写真感光材料の特長を有し、さらに感
光材料中のハロゲン化銀量が少なくてすみ、脱銀処理時
間の短縮ないしは省略、資源の有効利用という点で好ま
しい手段として、ハロゲン化銀写真感光材料を増幅現像
処理して画像形成する方法が古くから知られている。増
幅現像処理の例として、現像銀を触媒として過酸化水素
・コバルト(III)錯体等の酸化剤によりカラー現像主
薬酸化体を生成させた後、カプラーとの反応により画像
色素を形成させる方法がある。しかし、増幅現像処理に
おいては、未露光部における不要な発色反応(いわゆる
カブリ)も増幅されてしまうためか、高い最高濃度と低
い最低濃度を十分満足のいくレベルで両立させることが
難しいという傾向にあった。増幅現像処理が通常の現像
処理に比べて最低濃度が上昇しやすい原因については明
らかではないが、通常の現像処理では現像されない程度
の小さな銀核が、増幅現像においては増幅現像反応の触
媒核となっている可能性など、増幅現像固有の特性に起
因していることが考えられ、その改良技術が望まれてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、増幅現像処
理において高い最高濃度と低い最低濃度を同時に達成
し、高コントラストな画像を与えるハロゲン化銀写真感
光材料及び画像形成方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0005】(1) 支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀を含んでなる画像形成層を有し、かつ、
式(1)の関係を満たすことを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0006】式(1) Qox/Qs ≦ 0.95 式(1)において、Qoxは増幅現像用酸化剤の存在下で
増幅現像処理した時の該画像形成層における現像銀量を
表し、Qsは増幅現像用酸化剤の非存在下で現像処理し
たときの該画像形成層における現像銀量を表す。
【0007】(2) 前記画像形成層中に含有される感
光性ハロゲン化銀量が0.001g/m2以上、0.1
g/m2以下であることを特徴とする前記1に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0008】(3) 前記ハロゲン化銀写真感光材料
が、式(2)の関係を満たすことを特徴とする前記1ま
たは2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】式(2) Qox/Qs ≦ 0.90 式(2)においてQox及びQsは、式(1)におけるQ
ox及びQsと同義である。
【0010】(4) 前記ハロゲン化銀写真感光材料
が、式(3)の関係を満たすことを特徴とする前記1〜
3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】式(3) Qox/Qs ≧ 0.50 式(3)においてQox及びQsは、式(1)におけるQ
ox及びQsと同義である。
【0012】(5) 前記ハロゲン化銀写真感光材料
が、式(4)の関係を満たすことを特徴とする前記1〜
4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】式(4) Qox/Qs ≧ 0.70 式(4)においてQox及びQsは、式(1)におけるQ
ox及びQsと同義である。
【0014】(6) 支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀を含んでなる画像形成層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を増幅現像処理する画像形成方法に
おいて、式(5)の関係を満たすことを特徴とする画像
形成方法。
【0015】式(5) Qox/Qs ≦ 0.95 式(5)において、Qoxは増幅現像用酸化剤の存在下で
増幅現像処理した時の該画像形成層における現像銀量を
表し、Qsは増幅現像用酸化剤の非存在下で現像処理し
たときの該画像形成層における現像銀量を表す。
【0016】(7) 前記画像形成層中に含有される感
光性ハロゲン化銀量が0.001g/m2以上、0.1
g/m2以下であることを特徴とする前記6に記載の画
像形成方法 (8) 前記画像形成方法が、式(6)の関係を満たす
ことを特徴とする前記6または7に記載の画像形成方
法。
【0017】式(6) Qox/Qs ≦ 0.90 式(6)においてQox及びQsは、式(5)におけるQ
ox及びQsと同義である。
【0018】(9) 前記画像形成方法が、式(7)の
関係を満たすことを特徴とする前記6〜8のいずれか1
項に記載の画像形成方法。
【0019】式(7) Qox/Qs ≧ 0.50 式(7)においてQox及びQsは、式(5)におけるQ
ox及びQsと同義である。
【0020】(10) 前記画像形成方法が、式(8)
の関係を満たすことを特徴とする前記6〜9のいずれか
1項に記載の画像形成方法。
【0021】式(8) Qox/Qs ≧ 0.70 式(8)においてQox及びQsは、式(5)におけるQ
ox及びQsと同義である。
【0022】(11) 前記増幅現像用酸化剤が、過酸
化水素、または過酸化水素の塩及び過酸化水素の付加化
合物等の過酸化水素を与える化合物であることを特徴と
する前記6〜10のいずれか1項に記載の画像形成方
法。
【0023】(12) 前記増幅現像処理が黒白現像主
薬の存在下で行われることを特徴とする前記6〜11の
いずれか1項に記載の画像形成方法。
【0024】(13) 前記増幅現像処理時のpHが1
0.5以上、12.0以下であることを特徴とする前記
6〜12のいずれか1項に記載の画像形成方法。
【0025】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法は、増幅現
像用酸化剤の存在下で増幅現像処理した時の現像銀量
の、増幅現像用酸化剤の非存在下で現像処理したときの
現像銀量に対する比が0.95以下であることを特徴と
しており、この条件を満足したときに、高い最高濃度と
低い最低濃度を同時に達成し、高コントラストな画像を
得ることができるものである。本発明の作用機構につい
ては明らかにはなっていないが、増幅現像に用いられる
酸化剤が、増幅現像反応の触媒核となる銀の一部を酸化
することにより触媒活性を低下させることに基づいてい
るのではないかと推測される。露光部で生成する現像銀
と、未露光部で生じる現像銀(カブリ銀)はその形状が
異なっていることがカバーリングパワーの測定や、電子
顕微鏡による現像銀の直接観察などから確認されてい
る。この現像銀の形状の違いは、増幅現像用酸化剤によ
る酸化速度の差となり、増幅現像用酸化剤の存在下で増
幅現像処理した時の現像銀量の、増幅現像用酸化剤の非
存在下で現像処理したときの現像銀量に対する比が0.
95以下であるような条件下では、増幅現像処理時にカ
ブリ銀や、現像以前にハロゲン化銀粒子に存在していた
銀核(カブリ核等)などが比較的速やかに酸化されるこ
とにより、高い最高濃度を維持したまま低い最低濃度を
達成できるという本発明の効果が得られると推測され
る。
【0026】増幅現像用酸化剤の存在下で増幅現像処理
した時の現像銀量の、増幅現像用酸化剤の非存在下で現
像処理したときの現像銀量に対する比が0.95以下と
なるようにする具体的手段として以下のような方法を挙
げることができる。
【0027】感光材料においては、画像形成層に含まれ
る感光性ハロゲン化銀のハロゲン組成を変化させる、ハ
ロゲン化銀粒子径を変化させる、感光性ハロゲン化銀の
量を変化させる、あるいは抑制剤の種類や量を変化させ
る(塩化銀含有率が高いほど、粒径が小さいほど、感光
性ハロゲン化銀の量が少ないほど、抑制剤のハロゲン化
銀への吸着力が弱いほど、また抑制剤の量が少ないほ
ど、増幅現像処理した時の現像銀量が、増幅現像用酸化
剤の非存在下で現像処理したときの現像銀量に比べて少
なくなる)等により本発明の条件を満たすことが可能と
なる。
【0028】また、増幅現像処理においては増幅現像液
中の現像主薬及び酸化剤の量を変化させる、増幅現像液
pHを変化させる、あるいは臭化カリウム等の抑制剤の
量を変化させる(現像主薬量が少ないほど、酸化剤量が
多いほど、また抑制剤の量が少ないほど、増幅現像処理
した時の現像銀量が、増幅現像用酸化剤の非存在下で現
像処理したときの現像銀量に比べて少なくなる)等によ
り本発明の条件を満たすことが可能となる。
【0029】増幅現像用酸化剤の存在下で増幅現像処理
した時の現像銀量が、増幅現像用酸化剤の非存在下で現
像処理したときの現像銀量に対して小さくなりすぎる
と、最高濃度を得るために必要な増幅現像処理時間が長
くなってしまうこと、さらには増幅現像処理時間の増加
に伴い、最低濃度の上昇も生じやすくなり、結果的にコ
ントラストが低下してしまうため、本発明においては、
増幅現像用酸化剤の存在下で増幅現像処理した時の現像
銀量の増幅現像用酸化剤の非存在下で現像処理したとき
の現像銀量に対する比は、0.5以上であることが好ま
しく、更に0.7以上であることが特に好ましい。
【0030】本発明において、増幅現像用酸化剤の存在
下で増幅現像処理したときの現像銀量、及び増幅現像用
酸化剤の非存在下で現像処理したときの現像銀量は次の
ようにして求めることができる。まず、pH、温度、添
加剤等は全て等しくし、増幅現像用酸化剤の有無以外は
全く同じとなるように調製した処理液(酸化剤を有する
方は増幅現像液、酸化剤を有さない方は現像液となる)
を準備する。次に、十分な量の露光を行った感光材料に
対し、各々の処理液で増幅現像処理あるいは現像処理を
行った後(増幅現像処理及び現像処理の時間は、増幅現
像処理で最適な画像が得られる時間(Ta)とする)、
直ちに3%酢酸水溶液で停止処理を施し、さらに定着液
で定着処理を行う。この時、処理浴に浸漬している時
間、攪拌、処理と処理の間隔等は全て等しくし、増幅現
像液を用いるか現像液を用いるかの違い以外は全て同じ
条件になるようにする。水洗、乾燥を経て得られた試料
に対して必要に応じて写真層の薄層剥離処理を行った
後、原子吸光分析あるいは蛍光X線分析等を行い、処理
後の感光材料の単位面積当たりに含有される銀の定量を
行い、これを現像銀量とする。停止処理の時間は現像反
応を止めるのに十分な時間を取り(通常10秒以上)、
定着処理の時間は、感光材料中の現像銀以外の定着可能
な銀成分(主にハロゲン化銀)を除去するのに十分な時
間を取るものとする(通常30秒以上)。
【0031】本発明に係る感光材料が、支持体上に互い
に感色性の異なる画像形成層を複数層有する場合には、
露光光源に干渉フィルターあるいはラッテンフィルター
を組み合わせて用いて、特定の画像形成層にのみ露光を
行った後、上述の処理測定を行うことで、特定の画像形
成層における増幅現像用酸化剤の存在下で増幅現像処理
したときの現像銀量、及び増幅現像用酸化剤の非存在下
で現像処理したときの現像銀量を求めることができる。
【0032】本発明において、増幅現像用酸化剤の存在
下で増幅現像処理した時の現像銀量の、増幅現像用酸化
剤の非存在下で現像処理したときの現像銀量に対する比
が0.9以下であるような感光材料及び画像形成方法は
本発明の効果が特に高く、特に好ましい態様である。
【0033】本発明の感光材料は、増幅現像用酸化剤の
存在下で増幅現像処理したときの現像銀量の、増幅現像
用酸化剤の非存在下で現像処理したときの現像銀量に対
する比が0.95以下であることを特徴とするが、この
ときの増幅現像処理条件は、下記処理工程1で示すもの
とする。
【0034】 処理工程1 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−1) 35.0±0.5℃ Ta秒 漂白定着液(BF−1) 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 増幅現像液(CDA−1) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.7g ヒドロキシルアミン硫酸塩 1.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g リン酸水素二ナトリウム 10g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(5.99%) 25ml 水酸化カリウムまたは硫酸でpHを11.0に調整し、
水を加えて全量を1リットルとする。
【0035】 漂白定着液(BF−1) 純水 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0036】また、本発明の画像形成方法においては、
増幅現像用酸化剤の存在下で増幅現像処理したときの現
像銀量の、増幅現像用酸化剤の非存在下で現像処理した
ときの現像銀量に対する比が0.95以下であることを
特徴としており、この条件を満たす限り、増幅現像処理
液の組成については特に制限はない。現像銀量を求める
ために、増幅現像処理液から増幅現像用酸化剤を除いた
以外は同様の処理液を作製し、前述の方法により現像銀
量の比を求める。
【0037】次に増幅現像処理について説明する。本発
明において、増幅現像処理とは、感光材料の露光により
生じた潜像をカラーあるいは黒白現像剤で現像すること
により現像銀を形成させ、該現像銀を触媒とした化学反
応を利用して画像色素を形成ないし放出する方法として
定義され、例えば現像銀を触媒とした現像主薬と酸化剤
のレドックス反応により生成した現像主薬酸化体とカプ
ラーのカップリング反応により画像色素を形成する方法
等があげられる。
【0038】酸化剤としては、過酸化水素、過酸化水素
の塩、及び過酸化水素の付加化合物等の過酸化水素を与
える化合物、ペルオキソほう酸塩、ペルオキソ炭酸塩等
のペルオキソ化合物、コバルトヘキサアンミン錯体等の
コバルト(III)錯体、亜塩素酸等の亜ハロゲン酸類、
及び過ヨウ素酸等を用いることができる。中でも酸化剤
として過酸化水素、過酸化水素の塩、及び過酸化水素の
付加化合物等の過酸化水素を与える化合物を用いる方法
が増幅効果が高く、また環境への負荷が低減されるため
に有利である。
【0039】本発明に係る増幅現像処理においては、芳
香族一級アミン現像主薬と過酸化水素の組み合わせが好
ましく用いられ、芳香族一級アミン現像主薬としては、
N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、2−アミ
ノ−5−ジエチルアミノトルエン、2−アミノ−5−
(N−エチル−N−ラウリルアミノ)トルエン、4−
(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)
アニリン、2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンア
ミド)エチル)−アニリン、N−(2−アミノ−5−ジ
エチルアミノフェニルエチル)メタンスルホンアミド、
N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−エトキシエチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン等が挙げられる。
【0040】また、芳香族一級アミン現像主薬以外に
も、例えば欧州特許565165号、同572054
号、同593110号、特開平8−202002号、同
8−227131号、同8−234390号等に記載さ
れているスルホニルヒドラジド、カルボニルヒドラジド
型現像主薬も好ましく用いることができる。
【0041】本発明においては、上記発色現像主薬と増
幅現像用の酸化剤を共存させた処理液として感光材料へ
供給することも可能であり、また現像主薬を含む処理液
と増幅現像用の酸化剤を含む液を複数に分けて調製し、
感光材料へ供給することも可能である。
【0042】本発明に係る画像形成方法としては、例え
ば特開昭52−13335号、同55−127555
号、同61−77851号等に記載されるように現像主
薬と酸化剤を同一の処理浴中に存在させて(現像/増幅
液)、触媒となる現像銀の生成とそれに続く増幅現像処
理を同一浴中で行う方法、特開平5−216192号、
同5−346647号等に記載されるように現像主薬を
含む現像浴と酸化剤を含む増幅浴を分離して、現像浴で
現像銀を形成するとともに現像主薬を増幅浴へ持ち込み
増幅現像する方法、あるいは特開昭61−88259
号、特開平7−077788号等に記載されるように現
像主薬を含む現像浴で処理して現像銀を形成した後、現
像主薬と酸化剤を含む処理浴で増幅現像処理する方法等
があげられる。また、処理浴を用いない処理方法とし
て、例えば特開昭61−80150号等に記載されるよ
うに現像液、増幅液、あるいは増幅現像液をハロゲン化
銀感光材料に霧状に吹き付ける方法などを用いることが
できる。
【0043】本発明において、現像浴と増幅浴を分離す
る場合には、増幅現像用酸化剤の存在下で増幅現像処理
した時の現像銀量とは、増幅浴による増幅現像処理終了
後の現像銀量を指し、増幅現像用酸化剤の非存在下で現
像処理したときの現像銀量とは、現像浴による現像後、
増幅浴から増幅現像用酸化剤を除いた以外は等しい処理
液で処理した後の現像銀量を指す。現像液と増幅液を分
離して感光材料に供給する場合においても同様に、増幅
現像用酸化剤の存在下で増幅現像処理した時の現像銀量
とは、現像液と増幅液を感光材料に供給した増幅現像処
理終了後の現像銀量を指し、増幅現像用酸化剤の非存在
下で現像処理したときの現像銀量とは、増幅液から増幅
現像用酸化剤を除いた以外は等しい処理液と現像液を感
光材料に供給して処理した後の現像銀量を指す。
【0044】現像浴と増幅浴を分離する場合、現像液中
の好ましい現像主薬量は0.2〜10g/l、特に好ま
しくは1〜5g/lである。また、増幅液中の過酸化水
素(30%溶液)の量は0.1〜100ml/lであ
る。
【0045】現像浴と増幅浴を併せた一浴で処理を行う
場合、現像/増幅液中の好ましい現像主薬量は0.5〜
15g/l、さらに好ましくは1〜7g/lであり、過
酸化水素(30%溶液)の好ましい量は0.1〜30m
l/l、より好ましくは1〜5ml/lである。
【0046】本発明においては、上記現像液、増幅液、
現像/増幅液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理
及び処理液の安定性の観点からpH9.0〜12.5で
あることが好ましく、より好ましくはpH10.5〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0047】本発明において、増幅現像時のpHとは現
像主薬と増幅現像用酸化剤の共存する現像/増幅液を用
いて処理を行う場合には、現像/増幅液のpHを指し、
現像浴と増幅浴を分離して処理する場合には増幅浴中の
増幅液のpHを指す。また、現像液と増幅液をそれぞれ
独立に感光材料に供給する場合には、感光材料に供給さ
れる比率で現像液と増幅液を予め混合した液のpHを増
幅現像時のpHと定義する。本発明において、増幅現像
時のpHは、迅速処理の観点からpH9.0〜12.5
であることが好ましく、さらにはpH10.5〜12.
0の範囲がより好ましい。
【0048】本発明に係る増幅現像の処理温度は、20
℃以上、60℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、25℃以上55℃以下で
処理することが好ましい。
【0049】増幅現像時間は、感光材料の種類、処理温
度、処理液の活性等によって異なるが、本発明では18
0秒以内が好ましく、90秒以内の範囲で行うことがさ
らに好ましい。
【0050】現像液、増幅液、現像/増幅液には、前記
の発色現像主薬や酸化剤に加えて、既知の現像液成分化
合物を添加することが出来る。通常、pH緩衝剤、塩化
物イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒
剤、キレート剤などが用いられる。
【0051】pH緩衝剤としては公知の緩衝剤を用いる
ことができるが、中でも炭酸塩及び/またはリン酸塩の
組み合わせからなる緩衝剤は、低コスト化が可能であり
好ましい。
【0052】本発明においては、増幅現像液に、前述の
発色現像主薬と黒白現像主薬を組み合わせて用いること
が、本発明の効果に加えてさらに階調再現の安定性向
上、増幅処理時間の短縮が可能となり好ましい。
【0053】本発明において、用いることができる黒白
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類、3−ピラ
ゾリドン類、ピロガロール類、グリシン類、ヒドロキシ
ルアミン類、ヒドラジン類、アミノフェノール類、レダ
クトン類、3−アミノピラゾリン類、遷移金属錯塩類
(Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等の遷移
金属の錯塩であり、これらは現像液として用いるために
還元力を有する形であれば良く、例えばTi3+、V2+
Cr2+、Fe2+等の錯塩の形をとり、配位子としてはエ
チレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリア
ミン五酢酸(DTPA)等のアミノポリカルボン酸及び
その塩、ヘキサメタポリリン酸、テトラポリリン酸等の
リン酸類及びその塩などが挙げられる)などを挙げるこ
とができる。中でも好ましくは、ジヒドロキシベンゼン
類、3−ピラゾリドン類、ヒドロキシルアミン類、レダ
クトン類である。黒白現像主薬の使用量は、発色現像主
薬に対してモル比で、0.1〜3.0の範囲が好まし
く、特に好ましくは0.25〜2.0の範囲である。
【0054】次に本発明に係る感光材料について説明す
る。本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀乳
剤の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するもの
であってもよい。
【0055】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤として、臭化銀を高濃度に含有する部分を有
するハロゲン化銀乳剤も好ましく用いることができる。
この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、完全な層
を形成したいわゆるコア/シェル乳剤であってもよい
し、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域
が存在する、いわゆるエピタキシー接合をしているもの
であってもよい。また、組成は連続的に変化してもよい
し不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在する
部分は、ハロゲン化銀粒子の頂点に存在する事が特に好
ましい。
【0056】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、写真特性を改良する目的で重金属イオ
ンを含有させることもできる。このような重金属イオン
としては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケ
ル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の
第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第
12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タング
ステン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることがで
きる。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリ
ウム、オスミウムの金属イオンが好ましい。
【0057】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0058】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸イオン、
塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カルボニ
ル、ニトロシル、アンモニア等を挙げることができる。
中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソ
チオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が
好ましい。
【0059】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤に重金属イオンを含有させるためには、該重
金属イオンの塩または錯塩をハロゲン化銀粒子の形成
前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の形
成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すればよ
く、例えば、重金属イオンの塩または錯塩をハロゲン化
物塩と一緒に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部に
わたって連続的に添加する方法が好ましく用いられる。
【0060】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0061】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀粒子の形状は任意である。好ましい一つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J.Photogr.Sci.)2
1、39(1973)等の文献に記載された方法等によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0062】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事も好まし
い。
【0063】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀粒子の粒径は特に制限はないが、迅速処理性及
び、感度など、他の写真性能などを考慮すると好ましく
は、0.1〜1.2μm、更に好ましくは、0.2〜
1.0μmの範囲である。
【0064】ハロゲン化銀粒子の粒径は当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によって測定するこ
とが出来る。代表的な方法としては、ラブランドの「粒
子径分析法」(A.S.T.M. シンポジウム・オン
・ライト・マイクロスコピー、94〜122頁、195
5)または、「写真プロセスの理論 第3版」(ミース
及びジェームス共著、第2章、マクミラン社刊、196
6)に記載されている方法を挙げることができる。本発
明において、ハロゲン化銀粒子の粒径は、粒子の投影面
積と同じ投影面積を有する円の直径を使って表す。
【0065】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0066】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで
得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させ
たものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させ
たものでもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は
同じであっても、異なってもよい。
【0067】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0068】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。更に必要で有ればチオエーテル等のハ
ロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を
有する化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素の
ような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒
子形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0069】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀粒子としては、階調バランスをコントロールする
ために、いわゆる平板状のハロゲン化銀も好ましく用い
られる。高濃度に塩化銀を含有する平板状粒子としては
{111}主平面を有する粒子と、{100}主平面を
有する粒子が知られているが、粒子形状の安定性の点か
ら{100}主平面を有する粒子が特に好ましく用いら
れる。
【0070】本発明に係る感光材料に平板状のハロゲン
化銀粒子を用いた場合、過酸漂白剤組成物での漂白時間
を短縮できるという利点も有し、特に好ましい。
【0071】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増
感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることが出来
る。
【0072】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤に適用するカルコゲン増感剤としては、イオ
ウ増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いるこ
とが出来るが、イオウ増感剤が好ましい。
【0073】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、感光材料の調製工程中に生じるカブリ
を防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像
時に生じるカブリを防止する目的で本発明の効果を妨げ
ない範囲内で、公知のカブリ防止剤、安定剤を用いるこ
とが出来る。こうした目的に用いることのできる好まし
い化合物の例として、特開平2−146036号公報7
ページ下欄に記載された一般式(II)で表される化合物
を挙げることができる。これらの化合物は、その目的に
応じて、ハロゲン化銀乳剤の調製工程、化学増感工程、
化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添
加される。
【0074】本発明に係る感光材料において、感光材料
中に含有される感光性ハロゲン化銀の総量は0.3g/
2以下であることが好ましく、また、各画像形成層中
に含有されるハロゲン化銀量は各々0.1g/m2以下
であることが好ましい。上記範囲のハロゲン化銀量とし
た場合、脱銀処理に対する負荷が小さく、さらに自層に
おける現像反応が他層の現像反応の影響を受ける、いわ
ゆるインターイメージ効果が小さく、階調再現の安定性
が向上し好ましい。好ましいハロゲン化銀量は各画像形
成層当たり、各々0.001〜0.1g/m2であり、
さらに好ましくは0.01〜0.08g/m2の範囲で
ある。
【0075】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応
して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有す
るカップリング生成物を形成し得るいかなる化合物をも
用いることが出来るが、特に代表的な物としては、波長
域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエ
ロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分
光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波
長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシ
アン色素形成カプラーとして知られているものが代表的
である。
【0076】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるシアンカプラーとしては、特開平4−11415
4号公報5ページ左下欄に記載の一般式(C−I)、
(C−II)で表されるカプラー、特開平2−23505
6号公報4ページ左下欄に記載の一般式(Ia)、(I
b)、(Ic)で表されるシアンカプラー、特開平1−
224761号公報6ページ右下〜7ページ左上欄に記
載の一般式(IIα)〜(VIIIα)及び、7ページ右下〜
8ページ左上欄に記載の一般式(IIβ)〜(VIIIβ)で
表されるシアンカプラーを挙げることができる。特に、
一般式(IIα)〜(VIIIα)及び(IIβ)〜(VIIIβ)
で表されるシアンカプラーは、画像色素の吸収がシャー
プであり、色再現性に優れて好ましい。
【0077】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるマゼンタカプラーとしては、特開平4−1141
54号公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)、
(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。
上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、同公報
4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカ
プラーであり、そのうち、上記一般式(M−I)のRM
が3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好
ましい。
【0078】本発明に係る感光材料に好ましく用いるこ
とのできるイエローカプラーとしては、特開平4−11
4154号公報3ページ右上欄に記載の一般式(Y−
I)で表されるカプラーを挙げることができる。中でも
同公報の一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基であ
るカプラーまたは特開平6−67388号公報記載の一
般式[I]で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を
再現でき好ましい。さらに最も好ましい化合物は特開平
4−81847号公報1ページおよび同公報11ページ
〜17ページに記載の一般式[Y−1]で示される化合
物である。
【0079】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化
分散法を用いる場合には、通常は高沸点有機溶媒に、必
要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用し
て溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に
界面活性剤を用いて乳化分散する。カプラーを溶解して
分散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒の誘
電率としては3.5〜7.0である事が好ましい。また
二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0080】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。また
アルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく
用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を
含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加さ
れるまでの時間、および塗布液に添加後塗布までの時間
は短いほうがよく各々10時間以内が好ましく、3時間
以内、20分以内がより好ましい。
【0081】カプラーには、形成された色素画像の光、
熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用
することが好ましい。特に好ましい化合物としては、特
開平2−66541号公報3ページ記載の一般式Iおよ
びIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−
174150号公報記載の一般式IIIBで示されるフェ
ノール系化合物、特開昭64−90445号公報記載の
一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−18
2741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示さ
れる金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。ま
た特開平1−196049号公報記載の一般式I′で示
される化合物および特開平5−11417号公報記載の
一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン色素
用として好ましい。
【0082】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同公報10ページ左下欄に記
載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができ
る。また、これ以外にも米国特許4,774,187号
に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0083】本発明に係る感光材料には、現像主薬酸化
体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加し
て色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添加し
てカブリ等を改良する事が好ましい。このための化合物
としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに好ま
しくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのよう
なジアルキルハイドロキノンである。
【0084】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤と
してはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい
化合物としては特開平1−250944号公報記載の一
般式III−3で示される化合物、特開昭64−6664
6号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭6
3−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示され
る化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0085】本発明に係る感光材料には、イラジエーシ
ョン防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸
収を有する染料を用いることができる。この目的で、公
知の化合物をいずれも用いることが出来るが、特に、可
視域に吸収を有する染料としては、特開平3−2518
40号公報308ページに記載のAI−1〜11の染料
および特開平6−3770号公報記載の染料が好ましく
用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280
750号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、
(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性
を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もな
く、また残色による汚染もなく好ましい。
【0086】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0087】本発明に係る感光材料中に、蛍光増白剤を
添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用い
られる化合物としては、特開平2−232652号公報
記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0088】本発明に係る感光材料をカラー写真感光材
料として用いる場合には、イエロー色素供与物質、マゼ
ンタ色素供与物質、シアン色素供与物質に組み合わせて
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感され
たハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀
乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて
含有する。
【0089】分光増感色素としては、公知の化合物をい
ずれも用いることができるが、青感光性増感色素として
は、特開平3−251840号公報28ページに記載の
BS−1〜8を単独でまたは組み合わせて好ましく用い
ることができる。緑感光性増感色素としては、同公報2
8ページに記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。
赤感光性増感色素としては同公報29ページに記載のR
S−1〜8が好ましく用いられる。また、半導体レーザ
ーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う場合に
は、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、赤外感
光性増感色素としては、特開平4−285950号公報
6〜8ページに記載のIRS−1〜11の色素が好まし
く用いられる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性
増感色素に特開平4−285950号公報8〜9ページ
に記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−6
6515号公報15〜17ページに記載の化合物S−1
〜S−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0090】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0091】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0092】本発明に係る感光材料には、バインダーと
してゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じ
て他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖
誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のご
とき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる
ことができる。
【0093】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましく、特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料また
は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特
開平6−118543号公報や特開平2−73250号
公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0094】本発明に係る感光材料に用いる支持体とし
ては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンや
ポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプ
や合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白
色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることが
できる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有
する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレ
ンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリ
マーが好ましい。
【0095】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。
【0096】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0097】本発明に係る感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施し
た後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防
止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するため
の1または2以上の下塗層)を介して塗布されていても
よい。
【0098】本発明に係る感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法
としては2種以上の層を同時に塗布することの出来るエ
クストルージョンコーティング及びカーテンコーティン
グが特に有用である。
【0099】本発明に係る感光材料を用いて、写真画像
を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリント
しようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付け
てもよく、また画像を一旦デジタル情報に変換した後そ
の画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプ
リントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けて
もよく、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度や照
射時間を変化させながら走査することによって焼き付け
てもよい。
【0100】本発明の画像形成方法は、特に直接鑑賞用
の画像を形成する感光材料に適用する事が好ましい。例
えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、直接ポジ画
像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラ
ープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射支
持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0101】本発明の画像形成方法においては、増幅現
像処理後、必要に応じて漂白処理及び定着処理を施して
もよい。漂白処理は定着処理と同時に行なってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行なわれる。また、
水洗処理の代替として、安定化処理を行なってもよい。
【0102】本発明の画像形成方法に用いる処理装置と
しては、処理浴に配置されたローラーに感光材料をはさ
んで搬送するローラートランスポートタイプであって
も、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベ
ルト方式であってもよいが、処理浴をスリット状に形成
して、この処理浴に処理液を供給するとともに感光材料
を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、
処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、
粘性処理液による方式なども用いることができる。
【0103】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0104】実施例1 (青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B1)の調製)4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記
(A1液)及び(B1液)をpAg=7.3、pH=
3.0に制御しつつ同時添加し、更に下記(C1液)及
び(D1液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御し
つつ同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59
−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫
酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0105】 (A1液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B1液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C1液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D1液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.50μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Aを得た。上記
EMP−1Aに対し、下記化合物を用い60℃にて最適
に化学増感を行い青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B
1)を得た。
【0106】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素BS−2 1×10-4モル/モル AgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー ル STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
【0107】
【化1】
【0108】(ハロゲン化銀乳剤(Em−B2)、(E
m−B3)の調製)上述のハロゲン化銀乳剤EMP−1
Aの調製に用いた(A1液)、(C1液)を各々(A2
液)、(C2液)に変更した以外は同様にして、塩化銀
含有率85モル%の単分散立方体乳剤(EMP−2A)
を調製し、(Em−B1)の調製と同様の分光化学増感
を施し、青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B2)を調
製した。また、(A1液)、(C1液)を各々(A3
液)、(C3液)に変更した以外は同様にして、塩化銀
含有率75モル%の単分散立方体乳剤(EMP−3A)
を調製し、(Em−B1)の調製と同様の分光化学増感
を施し、青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B3)を調
製した。
【0109】 (A2液) 塩化ナトリウム 2.92g 臭化カリウム 1.05g 水を加えて 200ml (C2液) 塩化ナトリウム 87.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 31.5g 水を加えて 600ml (A3液) 塩化ナトリウム 2.58g 臭化カリウム 1.75g 水を加えて 200ml (C3液) 塩化ナトリウム 77.4g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 52.4g 水を加えて 600ml。
【0110】(ハロゲン化銀写真感光材料(101)〜
(112)の作製)坪量180g/m2の紙パルプの両
面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持体を作
製した。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施
したアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分
散して含む溶融ポリエチレンをラミネートした。この反
射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設
け、更に以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化銀
写真感光材料(101)〜(112)を作製した。感光
材料の作製においては、下記の塗布量になるように各塗
布液を調製し、又、硬膜剤として(H−1)、(H−
2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU
−1)、(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張
力を調整した。また各層に(F−1)を全量が0.04
g/m2となるように添加した。
【0111】各層の塗布量を以下に示す。
【0112】 層 構 成 添加量(g/m2) 第2層(保護層) ゼラチン 1.00 DIDP 0.002 DBP 0.002 二酸化珪素 0.003 第1層(青感光性層) ゼラチン 1.30 青感光性乳剤 表1に記載 シアンカプラー(C−1) 0.28 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 DBP 0.10 DOP 0.20 支持体 ポリエチレンラミネート紙 尚、ハロゲン化銀量は銀に換算した値で示した。
【0113】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム DBP :ジブチルフタレート DIDP:ジイソデシルフタレート DOP :ジオクチルフタレート HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
【0114】
【化2】
【0115】このようにして作製した感光材料(10
1)〜(112)に対して、白色光にて、0.5秒で光
楔露光し、増幅現像を変化させながら下記処理工程1に
より処理を行った後、PDA−65型濃度計(コニカ
(株)製)を用いて反射濃度を測定した。ここで、増幅
現像時間を20秒〜180秒の間で変化させ、最低濃度
及び最高濃度の測定から各感光材料に対して最適な増幅
現像時間(Ta)を求めた。次に、同様の露光を行った
各感光材料に対して下記処理工程2または処理工程3に
より処理を行った。処理工程2と処理工程3は、増幅現
像用酸化剤の有無以外は、全て同じ条件となるようにし
た。処理後の各試料を2分割し、その一方の試料を用い
て最高濃度部に含有される現像銀量を蛍光X線銀量分析
装置(理学電機工業(株)製)により定量し、処理工程
3で処理した試料の現像銀量に対する、処理工程2で処
理した試料の現像銀量の比(AGr)を求めた。また、
残りの試料のうち、処理工程2の処理を行った試料につ
いては、さらに下記処理工程4による漂白・定着処理を
行った後、反射濃度を測定し、最高濃度(Dmax)及
び最低濃度(Dmin)を求めた。結果を表1に示す。
【0116】 処理工程1 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−1) 35.0±0.5℃ 20〜180秒 漂白定着液(BF−1) 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理工程2 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−1) 35.0±0.5℃ Ta秒 停止液(S−1) 25〜30℃ 10秒 定着液(F−1) 30.0±0.5℃ 45秒 水洗 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理工程3 処 理 処理温度 時 間 現像液(CDC−1) 35.0±0.5℃ Ta秒 停止液(S−1) 25〜30℃ 10秒 定着液(F−1) 30.0±0.5℃ 45秒 水洗 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理工程4 処 理 処理温度 時 間 漂白・定着液(BF−1) 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理液の組成を以下に示す。
【0117】 増幅現像液(CDA−1) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.7g ヒドロキシルアミン硫酸塩 1.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g リン酸水素二ナトリウム 10g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(5.99%) 25ml 水酸化カリウムまたは硫酸でpHを11.0に調整し、
水を加えて全量を1リットルとする。
【0118】 現像液(CDC−1) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.7g ヒドロキシルアミン硫酸塩 1.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g リン酸水素二ナトリウム 10g 炭酸カリウム 20g 水酸化カリウムまたは硫酸でpHを11.0に調整し、
水を加えて全量を1リットルとする。
【0119】 定着液(F−1) 純水 800ml チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0120】 漂白定着液(BF−1) 純水 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0121】 停止液(S−1) 純水 800ml 30%酢酸 100ml 水を加えて全量を1リットルとする。
【0122】 安定化液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0123】
【表1】
【0124】実施例1は、感光材料中に含有される感光
性ハロゲン化銀の量、及びハロゲン組成の違いにより現
像銀量比(AGr)が変化する例を示したものである。
感光性ハロゲン化銀の量が少ないほど、また塩化銀含有
率が高いほど、現像銀量比(AGr)は小さくなる傾向
にあり、現像銀量比(AGr)が0.95以下という本
発明の条件を満たす場合には、高い最高濃度を有したま
ま、低い最低濃度を達成できることがわかる。
【0125】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤(Em−B21)〜(Em−B2
4)の調製)実施例1のハロゲン化銀乳剤EMP−2A
の調製において、(A2液)と(B1液)の添加時間及
び(C2液)と(D1液)の添加時間を変更する以外は
同様にして、表2に示すような平均粒径を有する塩化銀
含有率85モル%の単分散立方体乳剤EMP−41〜E
MP−44を得た。上記EMP−41〜EMP−44に
対し、実施例1の青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B
1)の調製と同様に最適に分光化学増感を行い青感光性
ハロゲン化銀乳剤(Em−B21)〜(Em−B24)
を調製した。
【0126】(感光材料(201)〜(204)の作
製)実施例1の感光材料(106)の作製において、青
感光性ハロゲン化銀乳剤を、表2に示すように変更した
以外は同様にして、感光材料(201)〜(204)を
作製した。
【0127】このようにして作製した感光材料(20
1)〜(204)に対して、実施例1と同様の処理、評
価を行った。結果を表2に併せて示す。
【0128】
【表2】
【0129】実施例2は、感光材料中に含有される感光
性ハロゲン化銀粒子の平均粒径の違いにより現像銀量比
(AGr)が変化する例を示したものである。平均粒径
が小さくなるほど現像銀量比(AGr)は小さくなる傾
向にあり、現像銀量比(AGr)が0.95以下という
本発明の条件を満たす場合には、高い最高濃度を有した
まま、低い最低濃度を達成できることがわかる。
【0130】実施例3 実施例1で作製した感光材料(101)に対して、白色
光にて、0.5秒で光楔露光し、増幅現像液(CDA−
1)の調製に用いた過酸化水素、臭化カリウムの量、及
び現像液(CDC−1)の調製に用いた臭化カリウムの
量を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様
の処理、評価を行った。結果を表3に示す。
【0131】
【表3】
【0132】実施例3は、増幅現像液中の臭化物イオン
濃度、及び過酸化水素濃度の違いにより現像銀量比(A
Gr)が変化する例を示したものである。臭化物イオン
濃度が低くなるほど、また過酸化水素濃度が高くなるほ
ど現像銀量比(AGr)は小さくなる傾向にあり、現像
銀量比(AGr)が0.95以下という本発明の条件を
満たす場合には、高い最高濃度を有したまま、低い最低
濃度を達成できることがわかる。
【0133】実施例4 (ハロゲン化銀写真感光材料(401)〜(412)の
作製)実施例1で作製した反射支持体にコロナ放電処理
した後、ゼラチン下塗層を設け、更に以下に示す構成の
各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料(401)〜
(412)を作製した。感光材料の作製においては、下
記の塗布量になるように各塗布液を調製し、又、硬膜剤
として(H−1)、(H−2)を添加した。塗布助剤と
しては、界面活性剤(SU−1)、(SU−2)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。また各層に
(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添加
した。
【0134】各層の塗布量を以下に示す。
【0135】 層 構 成 添加量(g/m2) 第2層(保護層) ゼラチン 1.00 DIDP 0.002 DBP 0.002 二酸化珪素 0.003 第1層(青感光性層) ゼラチン 1.30 青感光性乳剤 表1に記載 シアンカプラー(C−2) 0.30 発色現像主薬(HCD−1) 0.12 発色現像主薬(HCD−2) 0.10 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 DBP 0.30 DOP 0.60 支持体 ポリエチレンラミネート紙 尚、ハロゲン化銀量は銀に換算した値で示した。
【0136】
【化3】
【0137】このようにして作製した感光材料(40
1)〜(412)に対して、白色光にて、0.5秒で光
楔露光し、増幅現像を変化させながら下記処理工程5に
より処理を行った後、濃度計PDA−65(コニカ
(株)製)を用いて反射濃度を測定した。ここで、増幅
現像時間を20秒〜180秒の間で変化させ、最低濃度
及び最高濃度の測定から各感光材料に対して最適な増幅
現像時間(Ta)を求めた。次に、同様の露光を行った
各感光材料に対して下記処理工程6または処理工程7に
より処理を行った。処理工程6と処理工程7は、増幅現
像用酸化剤の有無以外は、全て同じ条件となるようにし
た。処理後の各試料を2分割し、その一方の試料を用い
て最高濃度部に含有される現像銀量を蛍光X線銀量分析
装置(理学電機工業(株)製)により定量し、処理工程
7で処理した試料の現像銀量に対する、処理工程6で処
理した試料の現像銀量の比(AGr)を求めた。また、
残りの試料のうち、処理工程6の処理を行った試料につ
いては、さらに下記処理工程8による漂白・定着処理を
行った後、反射濃度を測定し、最高濃度(Dmax)及
び最低濃度(Dmin)を求めた。結果を表4に示す。
【0138】 処理工程5 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−2) 35.0±0.5℃ 30〜180秒 漂白定着液(BF−1) 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 アルカリ液(AL−1) 30〜34℃ 30秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理工程6 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−2) 35.0±0.5℃ Ta秒 停止液(S−1) 25〜30℃ 10秒 定着液(F−1) 30.0±0.5℃ 45秒 水洗 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理工程7 処 理 処理温度 時 間 現像液(CDC−2) 35.0±0.5℃ Ta秒 停止液(S−1) 25〜30℃ 10秒 定着液(F−1) 30.0±0.5℃ 45秒 水洗 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理工程8 処 理 処理温度 時 間 漂白・定着液(BF−1) 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 アルカリ液(AL−1) 30〜34℃ 30秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理液の組成を以下に示す。
【0139】 増幅現像液(CDA−2) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 1.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 1.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g リン酸水素二ナトリウム 10g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(5.99%) 25ml 水酸化カリウムまたは硫酸でpHを12.0に調整し、
水を加えて全量を1リットルとする。
【0140】 現像液(CDC−2) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 1.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 1.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g リン酸水素二ナトリウム 10g 炭酸カリウム 20g 水酸化カリウムまたは硫酸でpHを12.0に調整し、
水を加えて全量を1リットルとする。
【0141】 アルカリ液(AL−1) 純水 800ml リン酸水素二ナトリウム 10g 炭酸カリウム 20g 水酸化カリウムまたは硫酸でpHを10.0に調整し、
水を加えて全量を1リットルとする。
【0142】
【表4】
【0143】実施例4は、感光材料中に発色現像主薬を
内蔵させた場合についての実施例である。このような感
光材料においても、感光性ハロゲン化銀の量が少ないほ
ど、また塩化銀含有率が高いほど、現像銀量比(AG
r)は小さくなる傾向にあり、現像銀量比(AGr)が
0.95以下という本発明の条件を満たす場合には、高
い最高濃度を有したまま、低い最低濃度を達成できるこ
とがわかる。
【0144】実施例5 (緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)、(Em−
G2)の調製)実施例1のハロゲン化銀乳剤EMP−1
Aの調製において、(A1液)と(B1液)の添加時間
及び(C1液)と(D1液)の添加時間を変更する以外
は同様にして平均粒径0.30μm、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−11Aを得
た。上記EMP−11Aに対し、下記化合物を用い60
℃にて最適に化学増感を行い、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤(Em−G1)を得た。
【0145】また、実施例1のハロゲン化銀乳剤EMP
−3Aの調製において、(A3液)と(B1液)の添加
時間及び(C3液)と(D1液)の添加時間を変更する
以外は同様にして平均粒径0.30μm、塩化銀含有率
75モル%の単分散立方体乳剤EMP−13Aを得た。
上記EMP−13Aに対し、下記化合物を用い60℃に
て最適に化学増感を行い、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
(Em−G2)を得た。
【0146】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX (赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)、(Em−
R2)の調製)実施例1のハロゲン化銀乳剤EMP−1
Aの調製において、(A1液)と(B1液)の添加時間
及び(C1液)と(D1液)の添加時間を変更する以外
は同様にして平均粒径0.32μm、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−21Aを得
た。上記EMP−21Aに対し、下記化合物を用い60
℃にて最適に化学増感を行い、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤(Em−R1)を得た。
【0147】また、実施例1のハロゲン化銀乳剤EMP
−3Aの調製において、(A3液)と(B1液)の添加
時間及び(C3液)と(D1液)の添加時間を変更する
以外は同様にして平均粒径0.32μm、塩化銀含有率
75モル%の単分散立方体乳剤EMP−23Aを得た。
上記EMP−23Aに対し、下記化合物を用い60℃に
て最適に化学増感を行い、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
(Em−R2)を得た。
【0148】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX SS−1 2.0×10-3モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX
【0149】
【化4】
【0150】(ハロゲン化銀写真感光材料(501)、
(502)の作製)実施例1で用いた反射支持体にコロ
ナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、更に以下に
示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料
(501)を作製した。感光材料の作製においては、下
記の塗布量になるように各塗布液を調製し、又、硬膜剤
として(H−1)、(H−2)を添加した。塗布助剤と
しては、界面活性剤(SU−1)、(SU−2)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。また各層に
(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添加
した。
【0151】各層の塗布量を以下に示す。
【0152】 層 構 成 添加量(g/m2) 第7層(保護層) ゼラチン 1.00 DIDP 0.002 DBP 0.002 二酸化珪素 0.003 第6層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.40 AI−1 0.01 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 ステイン防止剤(HQ−5) 0.04 PVP 0.03 第5層(赤感光性層) ゼラチン 1.30 赤感光性乳剤(Em−R1) 0.025 シアンカプラー(C−1) 0.28 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 DBP 0.10 DOP 0.20 第4層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.94 紫外線吸収剤(UV−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−2) 0.09 紫外線吸収剤(UV−3) 0.38 AI−1 0.02 ステイン防止剤(HQ−5) 0.10 第3層(緑感光性層) ゼラチン 1.30 AI−2 0.01 緑感光性乳剤(Em−G1) 0.025 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 色素画像安定化剤(ST−3) 0.20 色素画像安定化剤(ST−4) 0.17 DIDP 0.13 DBP 0.13 第2層(中間層) ゼラチン 1.20 AI−3 0.01 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.03 ステイン防止剤(HQ−4) 0.05 ステイン防止剤(HQ−5) 0.23 DIDP 0.04 DBP 0.02 蛍光増白剤(W−1) 0.10 第1層(青感光性層) ゼラチン 1.20 青感光性乳剤(Em−G1) 0.055 イエローカプラー(Y−1) 0.70 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 色素画像安定化剤(ST−2) 0.10 色素画像安定化剤(ST−5) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 画像安定剤A 0.15 DBP 0.10 DNP 0.05 支持体 ポリエチレンラミネート紙 尚、ハロゲン化銀塗布量は銀に換算した値で示した。
【0153】DNP :ジノニルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルヒドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0154】
【化5】
【0155】
【化6】
【0156】
【化7】
【0157】また、感光材料(501)の作製におい
て、第1層、第3層及び第5層のハロゲン化銀乳剤を各
々、(Em−B3)、(Em−G3)、(Em−R3)
に変更した以外は同様にして感光材料(502)を作製
した。このようにして作製した感光材料(501)及び
(502)に対して、青色光、緑色光、及び赤色光に
て、0.5秒で光楔露光した試料を準備し、、実施例3
のNo.301〜305と同様の処理、評価を行った。
但し、最適な増幅現像時間(Ta)は、緑色光露光によ
り得られるマゼンタ画像について求め、これを青色及び
赤色露光した試料に対しても用いた。結果を表5に示
す。
【0158】
【表5】
【0159】実施例5は、感光材料が互いに色相の異な
る複数の色画像形成層を有する、いわゆるフルカラー感
光材料における実施例である。このような感光材料にお
いても、画像形成層中の現像銀量比(AGr)が0.9
5以下という本発明の条件を満たす場合には、高い最高
濃度を有したまま、低い最低濃度を達成できることがわ
かる。
【0160】また、感光材料(501)及び(502)
に対して、撮影・現像処理済みのコニカカラーLV40
0カラーネガフィルムを通して画像露光を行った後、実
施例3のNo.301〜305の処理条件で増幅現像処
理を行い、得られたプリント画像を観察した。その結
果、本発明の条件を満たす処理条件で処理したプリント
画像は、高い最高濃度及び低い最低濃度を有し、高コン
トラストで美しい画像が得られることを確認した。
【0161】
【発明の効果】本発明により、増幅現像処理において高
い最高濃度と低い最低濃度を同時に達成し、高コントラ
ストな画像を与えるハロゲン化銀写真感光材料及び画像
形成方法を提供することができた。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀を含んでなる画像形成層を有し、かつ、式
    (1)の関係を満たすことを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 式(1) Qox/Qs ≦ 0.95 式(1)において、Qoxは増幅現像用酸化剤の存在下で
    増幅現像処理した時の該画像形成層における現像銀量を
    表し、Qsは増幅現像用酸化剤の非存在下で現像処理し
    たときの該画像形成層における現像銀量を表す。
  2. 【請求項2】 前記画像形成層中に含有される感光性ハ
    ロゲン化銀量が0.001g/m2以上、0.1g/m2
    以下であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀写真感光材料が、式
    (2)の関係を満たすことを特徴とする請求項1または
    2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 式(2) Qox/Qs ≦ 0.90 式(2)においてQox及びQsは、式(1)におけるQ
    ox及びQsと同義である。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀写真感光材料が、式
    (3)の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 式(3) Qox/Qs ≧ 0.50 式(3)においてQox及びQsは、式(1)におけるQ
    ox及びQsと同義である。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀写真感光材料が、式
    (4)の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 式(4) Qox/Qs ≧ 0.70 式(4)においてQox及びQsは、式(1)におけるQ
    ox及びQsと同義である。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀を含んでなる画像形成層を有するハロゲン化銀
    写真感光材料を増幅現像処理する画像形成方法におい
    て、式(5)の関係を満たすことを特徴とする画像形成
    方法。 式(5) Qox/Qs ≦ 0.95 式(5)において、Qoxは増幅現像用酸化剤の存在下で
    増幅現像処理した時の該画像形成層における現像銀量を
    表し、Qsは増幅現像用酸化剤の非存在下で現像処理し
    たときの該画像形成層における現像銀量を表す。
  7. 【請求項7】 前記画像形成層中に含有される感光性ハ
    ロゲン化銀量が0.001g/m2以上、0.1g/m2
    以下であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成
    方法
  8. 【請求項8】 前記画像形成方法が、式(6)の関係を
    満たすことを特徴とする請求項6または7に記載の画像
    形成方法。 式(6) Qox/Qs ≦ 0.90 式(6)においてQox及びQsは、式(5)におけるQ
    ox及びQsと同義である。
  9. 【請求項9】 前記画像形成方法が、式(7)の関係を
    満たすことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に
    記載の画像形成方法。 式(7) Qox/Qs ≧ 0.50 式(7)においてQox及びQsは、式(5)におけるQ
    ox及びQsと同義である。
  10. 【請求項10】 前記画像形成方法が、式(8)の関係
    を満たすことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項
    に記載の画像形成方法。 式(8) Qox/Qs ≧ 0.70 式(8)においてQox及びQsは、式(5)におけるQ
    ox及びQsと同義である。
  11. 【請求項11】 前記増幅現像用酸化剤が、過酸化水
    素、または過酸化水素の塩及び過酸化水素の付加化合物
    等の過酸化水素を与える化合物であることを特徴とする
    請求項6〜10のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記増幅現像処理が黒白現像主薬の存
    在下で行われることを特徴とする請求項6〜11のいず
    れか1項に記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記増幅現像処理時のpHが10.5
    以上、12.0以下であることを特徴とする請求項6〜
    12のいずれか1項に記載の画像形成方法。
JP8651197A 1997-04-04 1997-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH10282613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8651197A JPH10282613A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8651197A JPH10282613A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282613A true JPH10282613A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13889018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8651197A Pending JPH10282613A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282613A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10282613A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US5837430A (en) Image forming method
JPH10282603A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11327104A (ja) 画像形成方法
JPH112888A (ja) 画像形成方法
JPH11149143A (ja) 画像形成方法
JPH11160846A (ja) 画像形成方法
JPH11160848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH112889A (ja) 画像形成方法
JPH1069041A (ja) 画像形成方法
JPH10148916A (ja) 画像形成方法
JPH1172890A (ja) 画像形成方法
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH103150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10246941A (ja) 画像形成方法
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10288832A (ja) 画像形成方法
JPH1090851A (ja) 画像形成方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10282614A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11184054A (ja) 画像形成方法
JPH103151A (ja) 画像形成方法
JPH11249273A (ja) 画像形成方法